JP6277998B2 - 画像形成装置、画像形成システム、および画像処理方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム、および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6277998B2
JP6277998B2 JP2015100435A JP2015100435A JP6277998B2 JP 6277998 B2 JP6277998 B2 JP 6277998B2 JP 2015100435 A JP2015100435 A JP 2015100435A JP 2015100435 A JP2015100435 A JP 2015100435A JP 6277998 B2 JP6277998 B2 JP 6277998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
speed
image data
page
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015100435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016219922A (ja
Inventor
悠司 内田
悠司 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015100435A priority Critical patent/JP6277998B2/ja
Priority to US15/133,971 priority patent/US9720633B2/en
Priority to EP16166292.9A priority patent/EP3093753A1/en
Priority to CN201610313408.3A priority patent/CN106155600B/zh
Publication of JP2016219922A publication Critical patent/JP2016219922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6277998B2 publication Critical patent/JP6277998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • G06F3/1295Buffering means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • G06K15/022Adaptations for printing on specific media for printing on continuous media, e.g. tapes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1809Receiving job control commands relating to the printing process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1817Buffers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システム、および画像処理方法に関する。
画像を形成する画像形成装置では、ページ単位の画像データに基づいて画像を用紙に形成する際に、ページ単位の画像データをページメモリにスタックし、このスタックした画像データをプリンターの処理速度に合わせて各種の画像処理を施してからプリンターに送出する。このとき、画像データのページメモリへの転送とページメモリからの読み出しプロセス間で処理速度の整合性を取る必要がある。
特許文献1に開示された技術では、複数のスキャナーと複数のプリンターが任意の組み合わせでコントローラーに接続可能な構成において、スキャナーが読み取った原稿の画像データをプリンターで印刷する際に、両者のプロセス速度の差を吸収するためにページメモリをコントローラーに設けている。そして、接続したプリンターのプロセス速度がスキャナーのプロセス速度よりも速い場合に、1枚の原稿の画像データの書き込みが終える前にページメモリの画像データが無くならないように、コントローラーは以下のようなディレイ制御をしている。スキャナーで読み取った画像データをページメモリへ書き込み終える前にページメモリからプリンターに対して当該画像データを送出し始めるときに、スキャナーとプリンターのプロセス速度との差分と、画像データのサイズとに基づいて、ページメモリからプリンターへ画像データを送出開始するタイミングを決定する。
また、別の技術として画像形成装置の中には、A4サイズ等の裁断したカット紙だけでなくロール紙等の連続紙に対応した装置がある。連続紙は、例えば、幅が数十mmで搬送方向の長さが数100mあるいは数kmである。
特許第4895148号公報
連続紙は紙面が広いために、搬送方向に複数のページ画像を連続して並べて印刷できる。このとき、ページ画像の間の領域である余白領域、すなわち画像間は無駄な領域であり、印刷後の後処理で裁断した後に廃棄等する必要がある。このようなことから、画像間隔をできるかぎり狭くすることが望まれる。
それぞれのページ画像に対しては、画像形成部の特性やスタンプ等の応用機能に対応したハードウェアによる画像処理を実行する必要がある。そして、その画像処理のパラメーターはページ画像毎に異なる値が設定されるため、その設定処理はページが切り替わる画像間に行う必要がある。カットされた用紙を用いる場合、それぞれの用紙を搬送するために紙間を空ける必要があり、一般に、この紙間隔は30〜50mm程度である。この場合、ページ間で行う次のページ画像に対するパラメーター設定の処理は、その紙間隔(画像間隔)で確保された時間内で処理できる。その一方で、連続紙を用いる場合には、余白領域削減の観点からは30〜50mmの画像間隔を設けることは好ましくなく、数mmから1mm程度の画像間隔に設定することが望まれる。
しかしながら、1mm程度の画像間隔に設定しようとすると、上記のページ画像毎に画像間で行うパラメーター設定の処理が間に合わず、この処理がボトルネックとなってしまい、画像間隔を十分に小さくすることができない。特許文献1に開示された技術では、ページメモリからプリンターへ送出開始するタイミングを調整するものであり、ページメモリからプリンターへの送出中に画像データが足りなくなることを防げるが、画像間隔をより短くするという課題には対応できない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、連続紙を用いる場合等、画像間隔をより狭く設定したとしても、画像間に行うパラメーター設定の処理時間を確保可能とすることで、ページ単位の画像データに対する画像処理を適切に行える画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)ページ単位の画像データに基づいて、用紙に画像形成する画像形成装置であって、
ページ単位の画像データを記憶するページメモリと、
前記ページメモリから第1の速度で転送した画像データを一時的に記憶するバッファーと、
前記バッファーから第2の速度で読み出した画像データに基づいて画像形成する画像形成部と、
前記転送および読み出しの動作を制御するとともに、ページごとにパラメーター設定を行い、画像データに対して該パラメーター設定に基づいて画像処理を行う画像制御回路と、を備え、
前記第1の速度は前記第2の速度よりも速く、
前記画像制御回路は、前記ページメモリから前記バッファーへの1ページ分の画像データの転送が終了した後、次ページの画像データの転送を開始する前に前記次ページの画像データに対するパラメーター設定を実行する、画像形成装置。
(2)前記転送および前記読み出しは、1主走査ライン分の画像データを対象として行い、
前記画像制御回路は、
第1、第2のインデックス信号を用いて主走査ライン毎の前記転送および前記読み出しの動作タイミングをそれぞれ制御し、
前記第2のインデックス信号は、前記画像形成部の書込ユニットによる、主走査ラインの書き込みの動作タイミングの制御に共通に用いられ、
前記第1のインデックス信号の周期を前記第2のインデックス信号の周期よりも短く設定することで、前記第1の速度を前記第2の速度よりも速くする、上記(1)に記載の画像形成装置。
(3)前記第1の速度は、前記ページメモリから前記バッファーへの1ページ分の画像データの転送が終了した後、次ページの画像データの転送を開始する前に前記パラメーター設定を実行する時間が確保可能な速度に設定している、上記(1)または上記(2)に記載の画像形成装置。
(4)前記画像形成部は、複数の色に対応する複数の書込ユニットを備え、
前記バッファーは、複数の前記書込ユニットにそれぞれ対応して複数設けられ、
前記画像制御回路は、前記ページメモリに記憶された複数の色成分の信号で構成される画像データに対して、全色の画像データを同時にそれぞれの色に対応した前記バッファーへ転送する際に、前記パラメーター設定に基づいて画像処理を実行する、上記(1)〜上記(3)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
(5)前記画像制御回路は、複数の前記バッファーからの各ページの画像データの読み出しを、色成分ごとに異なる動作タイミングで行う、上記(4)に記載の画像形成装置。
(6)色毎の前記第1の速度の上限値を、ページ単位の画像データの副走査方向の画像サイズ、複数の前記バッファーそれぞれの容量、複数の前記書込ユニットの露光位置間の相対的な距離、前記第2の速度、および前記画像制御回路による設計上の転送可能最大速度、に基づいて算出する制御部、を備え、
前記制御部は、算出した色毎の第1の速度の上限値を比較し、最も低い第1の速度を全色に共通に適用し、前記画像制御回路による前記ページメモリから複数の前記バッファーそれぞれへの色毎の画像データの転送を実行させる、上記(4)または上記(5)に記載の画像形成装置。
(7)前記制御部は、前記第1の速度の算出および適用を、ページ毎に実行する、上記(6)に記載の画像形成装置。
(8)前記制御部は、第1の速度の算出を、処理可能な設計上の最大画像サイズに基づいて算出する、上記(6)または上記(7)に記載の画像形成装置。
(9)前記第1の速度は、前記ページメモリから前記バッファーへの1ページ分の画像データの転送が終了した後、次ページの画像データの転送を開始する前に前記パラメーター設定を実行する時間が確保可能な第1の速度の下限値以上であり、かつ、
ページ単位の画像データの副走査方向の処理可能な設計上の最大画像サイズ、複数の前記バッファーそれぞれの容量、複数の前記書込ユニットの露光位置間の相対的な距離、前記第2の速度、および前記画像制御回路による設計上の転送可能最大速度に基づいて算出される、色毎の第1の速度の上限値のうち最も低い第1の速度の上限値以下である、上記(4)または上記(5)に記載の画像形成装置。
(10)上記(1)〜上記(9)のいずれか1つに記載の画像形成装置と、
前記画像形成装置に連続紙を搬送する給紙装置と、を備え、
前記画像形成部は、ページ単位の複数の画像データに基づいて、連続紙上に連続してページ単位の画像を形成する、画像形成システム。
(11)ページ単位の画像データをページメモリに記憶するステップと、
前記ページメモリに記憶した画像データに対して、パラメーター設定に基づいて画像処理を行うとともに第1の速度でバッファーへ転送するステップと、
前記バッファーから第2の速度で読み出した画像データを画像形成部に送出するステップと、
前記バッファーへの1ページ分の画像データの転送が終了した後、次ページの画像データの転送を開始する前に前記次ページの画像データに対するパラメーター設定を実行するステップと、を含み、
前記第1の速度は、前記第2の速度よりも速い、画像処理方法。
(12)前記転送するステップおよび、前記読み出しおよび送出するステップでは、1主走査ライン分の画像データを対象として、第1、第2のインデックス信号を用いて主走査ライン毎の前記転送および前記読み出しの動作タイミングをそれぞれ制御し、
前記第2のインデックス信号は、前記画像形成部の書込ユニットによる、主走査ラインの書き込みの動作タイミングの制御に共通に用いられ、
前記第1のインデックス信号の周期を前記第2のインデックス信号の周期よりも短く設定することで、前記第1の速度を前記第2の速度よりも速くする、上記(11)に記載の画像処方法。
(13)前記第1の速度は、前記ページメモリから前記バッファーへの1ページ分の画像データの転送が終了した後、次ページの画像データの転送を開始する前に前記パラメーター設定を実行する時間が確保可能な速度に設定している、上記(11)または上記(12)に記載の画像処理方法。
(14)前記画像形成部は、複数の色に対応する複数の書込ユニットを備え、
前記バッファーは、複数の前記書込ユニットにそれぞれ対応して複数設けられ、
前記転送するステップでは、前記ページメモリに記憶された複数の色成分の信号で構成される画像データに対して、全色の画像データを同時にそれぞれの色に対応した前記バッファーへ転送するとともに、前記パラメーター設定に基づいた画像処理を実行する、上記(11)〜上記(13)のいずれか1つに記載の画像処理方法。
(15)更に、色毎の前記第1の速度の上限値を、ページ単位の画像データの副走査方向の画像サイズ、複数の前記バッファーそれぞれの容量、複数の前記書込ユニットの露光位置間の相対的な距離、前記第2の速度、および画像制御回路による設計上の転送可能最大速度、に基づいて算出するステップと、
前記算出するステップで算出した色毎の第1の速度の上限値を比較し、最も低い第1の速度を全色に共通に適用するステップと、を含み、
前記転送するステップでは、前記適用するステップで適用した第1の速度を用いて、前記ページメモリから複数の前記バッファーそれぞれへの色毎の画像データの転送を実行させる、上記(14)に記載の画像処理方法。
本発明によれば、ページメモリに記憶したページ単位の画像データに対して、パラメーター設定に基づいて画像処理を行うとともに第1の速度でバッファーへ転送し、バッファーから第2の速度で読み出した画像データを画像形成部に送出し、1ページ分の画像データの転送が終了した後、次ページの画像データの転送を開始する前に前記次ページの画像データに対して前記転送する際に行う画像処理に関するパラメーター設定を実行する。そして第1の速度を第2の速度よりも速くする。
このようにすることで、画像間隔を短く設定したとしても、1ページ分の画像データの転送が終了した後から次ページの画像データの転送を開始するまでの期間を、パラメーター設定処理に必要な時間よりも十分長くできる。これにより機能削減や、過度な回路性能の向上を強いることなく、本来の機能に関するパラメーター設定が画像間で可能となる。
本発明の実施形態に係る画像形成システム10の構成を示す概略図である。 画像形成装置100のハード構成を示すブロック図である。 画像制御回路113の機能を説明する模式図である。 比較例における画像出力時のタイミングチャートである。 図4の時刻t10〜t80におけるバッファー115への転送(入力)および読み出し(出力)の状況を説明する図である。 図4の時刻t10〜t40でのページメモリ114、およびバッファー115の画像データの蓄積状況を示す模式図である。 図4の時刻t50〜t80でのページメモリ114、およびバッファー115の画像データの蓄積状況を示す模式図である。 IND信号に対するプリントASIC202の動作を説明する図である。 比較例における画像間隔を1mmまで短くした場合の画像出力時のタイミングチャートである。 図8のA1領域を示す、拡大図である。 実施例における画像間隔を1mmまで短くした場合の画像出力時のタイミングチャートである。 IND信号1、2に対するプリントASIC202の動作を説明する図である。 図10のA2領域を示す、拡大図である。 図10の時刻t10〜t40でのページメモリ114、およびバッファー115の画像データの蓄積状況を示す模式図である。 図10の時刻t50〜t80でのページメモリ114、およびバッファー115の画像データの蓄積状況を示す模式図である。 K色用のバッファー1154の残容量の推移を説明する図である。 転送速度(第1の速度)を決定するフローチャートである。 図15の追加処理に関するフローチャートである。 変形例における転送速度(第1の速度)を決定するフローチャートである。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成システム10の構成を示す概略図である。画像形成システム10は、画像形成装置100、給紙装置200、給紙調整装置300、排紙調整装置400、巻取り装置500を備える。
給紙装置200は、連続紙としてのロール紙の元巻きであるロールR0を収納、保持し、用紙搬送方向下流側に連続紙Sを送り出す。
給紙調整装置300は、給紙装置200と画像形成装置100間の微小な用紙搬送速度の差および用紙の寄りを吸収するためのバッファー機能を有する。
画像形成装置100は、トナーを用いた周知の電子写真式プロセスによる画像形成を行う画像形成部120、定着部130、およびスキャナー170を本体内に備える。画像形成部120はY、M、C、Kの色にそれぞれ対応した書込ユニット1211〜1214、感光体ドラム1221〜1224、および現像装置(図示せず)、ならびに中間転写ベルト123、等を備える。感光体ドラム1221は、書込ユニット1211から照射されるレーザー(図1では矢印で示す)により露光位置で露光される。露光により感光体ドラム1221の表面に形成された静電潜像を、対応して設けられたY色用の現像装置によりトナーで現像し、感光体ドラム1221表面上にY色のトナー画像を形成する。他の感光体ドラム1222〜1224も同様に、それぞれ対応する書込ユニット1212〜1214により、静電潜像を形成し、これを対応して設けられたM、C、K色用の現像装置によりトナーで現像し、感光体ドラム1222〜1224表面上に、M、C、K色のトナー画像を形成する。形成した各色のトナー画像は、中間転写ベルト123上に1次転写されて重ね合わせられることでフルカラーのトナー画像となる。このフルカラーのトナー画像を、給紙装置200から送り出された連続紙Sの紙面上に2次転写部124で転写したあと、定着部130で加熱・加圧処理することにより連続紙Sの表面に定着する。
それぞれの感光体ドラム1221〜1224の露光位置から、1次転写位置までの距離は同一に設定している。また隣接する感光体ドラム間のZ方向(図1参照)の距離は、同一であり、感光体ドラム1221〜1224は、Z方向において等間隔に配置している。このことから各感光体ドラム1221〜1224の露光位置の相対的な距離は、感光体ドラムの間隔(以下、単に「ドラム間距離」ともいう)と等しい。
画像形成装置100の上部には操作表示部140を配置している。操作表示部140は、ユーザーの操作を受けるとともに、情報を表示する。このため操作表示部140はたとえばタッチパネル等のように操作部分と表示部分とが一体に構成されているもの、ボタンやキー等のハードキーと液晶表示装置等のような構成等、どのような構成であってもよい。また、操作表示部140は、図示するように画像形成装置100の筺体に設置されているものの他、画像形成装置100の筺体から分離しているものであってもよい。
排紙調整装置400も、給紙調整装置300と同様に、画像形成装置100と巻取り装置500との間の微小な用紙搬送速度の差および用紙の寄りを吸収するためのバッファー機能を有する。また排紙調整装置400は、連続紙Sを切断する切断器410を有しており、所望位置で連続紙Sを搬送方向に直交する幅方向に沿って切断できる。
排紙調整装置400を経た連続紙Sは、巻取り装置500に至り、ロールR1に巻回されて保持される。
なお、この実施形態では、連続紙Sとしてロール紙を使用しているが、連続紙Sがロール紙に限定されるものではなく、用紙が連続しているものでもよい。例えば、交互に折り曲げられた形態の用紙であってもよい。また、連続紙Sは、材質が紙に限定されず、布等の媒体を用いるものであってもよい。また連続紙Sは紙に接着剤を塗布したラベルを剥離紙に貼り合わせたラベル紙であってもよい。ラベル紙を用いる場合は、切断器410によりラベルを画像に対応した大きさで切り抜くようにしてもよい。
図2は、画像形成装置100のハード構成を示すブロック図である。画像形成装置100は、制御部110、操作表示部140、大容量の記憶装置であるHDD160、原稿画像の読取を行うスキャナー170、プリンタコントローラー180、書込ユニット1211〜1214、およびインデックス信号(以下、「IND信号」と称す)を生成するIND信号生成回路190を備える。
制御部110は、CPU111、制御メモリ112、画像制御回路113、ページメモリ114、バッファー115を含む。画像制御回路113は、メモリ制御ASIC201(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)およびプリントASIC202を含む。ページメモリ114は、メモリ制御ASIC20

1に接続されおり、メモリ制御ASIC201によりデータの入出力の制御がなされる。バッファー115は、プリントASIC202に接続されおり、プリントASIC202によりデータの入出力の制御がなされる。なおページメモリ114またはバッファー115は、それぞれメモリ制御ASIC201、プリントASIC202の回路内部にそれぞれ設けてもよい。
CPU111は、制御メモリ112またはHDD160に保存されている各種プログラムを実行することにより画像形成装置100および画像形成システム10の全体の動作を統括的に制御する。
図3は、画像制御回路113の機能を説明する模式図である。以下、図3を参照し、画像制御回路113の構成および画像データの処理について説明する。バッファー115の内部には、複数の色に対応する複数の書込ユニット1211〜1214にそれぞれ対応して、複数のバッファー1151〜1154が設けられている。バッファー1151〜1154は物理的に分割して独立に構成してもよく、あるいは物理的には1のバッファーの内部を論理的に複数に分割し、これを用いてもよい。各色用のバッファーのサイズは、同一容量で構成してもよく、あるいは使用容量の最も高いK用のバッファー1154を他の色のバッファー1151〜1153よりも大きい容量で構成するといったように、各色で異なる容量にしてもよい。
書込ユニット1211〜1214は、それぞれLD(レーザーダイオード)、ポリゴンミラー、インデックスセンサーおよびポリゴンミラーを駆動するモータを制御する制御回路を含む。インデックスセンサーは、ポリゴンミラーにより反射されて照射されるレーザー光を検出し、ポリゴン回転同期信号を出力する。IND信号生成回路190は、1または2つの水晶発信器191を含む。IND信号生成回路はIND信号1およびIND信号2を生成する。IND信号1は、後述するFront処理の制御に用いる。IND信号2は、後述するRear処理とポリゴンモーターの回転数の制御に共通して用いる。IND信号1はFront処理にのみ用いているので、その周期T1は後述する上下限の範囲内であれば自由に設定できる。一方でIND信号2の周期T2は、画像形成部120のプロセス速度(用紙搬送速度)と副走査倍率により決定されるものであり、自由に設定することはできない。またIND信号2の位相は、インデックスセンサーが出力したポリゴン回転同期信号に基づいて同期制御される。
IND信号1の周期T1は、IND信号2の周期T2よりも短い周期に設定する。IND信号1の周期の上限値(転送速度の下限値)は、後述するFront処理のパラメーター設定時間、画像の副走査長さ(ライン本数)、および設定された画像間隔により定められる。一方で周期T1の下限値(転送速度の上限値)は、IND信号2との比、画像の副走査長さ、ドラム間距離、およびバッファー115の容量により定められる。IND信号1についての詳細は後述する。
PC(パーソナルコンピュータ)等の構成される端末装置900から送られてきたPDL形式(PDL:Page Description Language)またはPDF形式で記述された印刷用の画像データは、プリンタコントローラー180によりラスタライズ処理がなされラスター形式の画像データに変換されてページメモリ114に一時的に記憶される。
プリント出力時は、メモリ制御ASIC201に接続されたページメモリ114からプリントASIC202のバッファー115へ、後述するWVV信号を基準に先頭から順に1ライン毎に画像データが転送される。このページメモリ114から転送される1ライン毎の画像データは、Y、M、C、Kの4つの色の画像データで構成され、1ライン毎に同時に転送する際にFront処理が施されてから色毎のバッファー1151〜1154にそれぞれ記憶される。
このFront処理には、ガンマ補正、スクリーン補正、濃度バランス、および2次元位置補正の画像処理が含まれる。またこのFront処理に関するパラメーター設定として、ページ毎に数百キロバイト程度の大きさの設定データをプリントASIC202内のRAM領域に書き込む必要がある。この設定データには、Front処理に用いるルックアップテーブル、およびページ、日付、部数などの文字が描かれたスタンプ画像合成用の画像データが含まれる。このFront処理に関するパラメーター設定処理は、データ量が多いため時間がかかる。例えば、このパラメーター設定処理には10msecが必要であり、画像間隔を短くした場合には、従来技術ではパラメーター設定処理を実行する時間を画像間で確保できない虞があった。
各バッファー1151〜1154に記憶された画像データは、後述する色毎のPVV信号を基準にバッファー1151〜1154から1ラインずつ読み出されて対応する書込ユニット1211〜1214のそれぞれのLD(以下、単に「LD」という)に送出される。この読み出す際に各ラインの画像データに対しては先端タイミング調整、および片寄り調整等の画像位置調整に関するRear処理を施す。
このRear処理に関するパラメーター設定として、ページ毎に数十バイト程度の大きさの設定データをプリントASIC202内のRAM領域に書き込む必要がある。この設定データには、画像位置に関する設定が含まれる。このRear処理に関するパラメーター設定処理は、データ量が少ないため短時間で済む。例えば3msecまたはこれよりも短い時間で処理できる。またRear処理に関する一部回路は多重化されており、次ページの設定を予約、つまり前のページの処理が完了する前に次のページの設定を実行できる。これにより画像間隔を狭くし、短い処理時間しか確保できなくても、Rear処理に関するパラメーター設定処理を実行できる。
(カット紙での画像出力処理(比較例))
次に図4〜図7を参照し、比較例として公知技術のカット紙を用いる画像形成装置での画像出力について説明する。一般に、カット紙を用いた場合には、給紙のタイミングやスキュー制御の観点から少なくとも連続して搬送する用紙間に30〜50mm程度の間隔を設けなければならない。この場合、用紙間(画像間)に次ページの画像データに対するパラメーター設定処理が実行可能な十分な時間が確保できる。図4は画像出力時のタイミングチャートである。図5は図4のタイミングチャートの時刻t10〜t80におけるバッファー115への転送(入力)処理(図5(a))および読み出し(出力)処理(図5(b))の状況を説明する図である。図6A、図6Bは図4の時刻t10〜t80でのページメモリ114、およびバッファー115の画像データの蓄積状況を示す模式図である。図7は、IND信号に対するプリントASIC202の動作を説明する図である。
図4において、IND信号は、前述のIND信号2に相当するものであり、その周期はポリゴンミラーの回転速度に対応していて、1回のパルス入力で1ライン分の画像データが処理される。400〜600dpiの解像度で、プロセス速度が300〜400mm/secの画像形成装置であれば、IND信号の周期は0.1〜0.2msec程度である。
図4および図3に示すWVV信号(W Vertical Valid)、PVV信号(P Vertical Valid)は、プリントASICのFront処理、Rear処理に関するFron回路、Rear回路それぞれの動作を許可する信号である。これらの信号は、各ページの画像書き込み開始トリガ信号VTOPを受けてから所定タイミング後にONとなる。そしてONになってから画像データのライン本数分のIND信号を受けるとOFFに切り替わる。
1ページ目の画像データをページメモリ114からバッファー115に転送し、Front処理を実行するのは、WVV信号がONしている期間であり、この期間の長さは、1ページ目の画像データのライン本数にIND信号の周期を乗じた長さである。
1ページ目の画像データをバッファー115から読み出して、Rear処理を実行し、LDに送出するのは、PVV信号がONしている期間である。この期間の長さも1ページ目の画像データのライン本数にIND信号の周期を乗じた長さである。同図に示す比較例においては、WVV信号とPVV信号は、共通のIND信号を用いるため、同一ページにおけるWVV信号とPVV信号がONしている期間は同じ長さである。また両者がOFFしている期間も同様に同じ長さである。
図4、図5(a)に示すようにバッファー115への画像データの転送は、WVV信号に基づいて全色同時に実行する。その一方で、図1に示すようなタンデム型の画像形成装置では、感光体ドラム間の物理的な距離(ドラム間距離)を吸収するため、PVV信号は色の個数分設けられている。yPVV信号〜kPVV信号は、Y〜K色にそれぞれ対応する。図4、図5(b)に示すようにそれぞれのPVV信号に基づくバッファー115からの画像データの読み出しは色毎に異なるタイミングで実行する。具体的には、時刻t10、t20、t30、t40それぞれでyPVV信号、mPVV信号、cPVV信号、kPVV信号がONに切り替わる。そして時刻t50、t60、t70、t80それぞれで、yPVV信号、mPVV信号、cPVV信号、kPVV信号がOFFに切り替わる。時刻t10、時刻t20、時刻t30、時刻t40は等間隔であり、この間隔は隣接する感光体ドラム間のドラム間距離に対応している。
プリントASICのFront処理を動作中(WVV信号のON期間)に設定変更を行うと出力中の画像に影響が出てしまうため、Front処理の次ページに関する準備としてのパラメーター設定処理を、WVV信号がOFFの期間に行う。Rear処理も同様に、Rear処理に関する次ページの準備としてのパラメーター設定処理を各色のyPVV信号〜kPVV信号がOFFの期間に行う。
次に図6A、図6Bを参照し、各時刻における画像データのスタック状況を説明する。時刻t10では、既にWVV信号がONになっているので、各色の画像データはライン毎に全色同時にFront処理が実行されて、各色のバッファー1151〜1154にそれぞれに対応する色毎の画像データが記憶される。この時点ではY色のyPVV信号はONに切り替わったばかりであり、まだ、バッファー1151から画像データが読み出されていない。そのためバッファー1151〜1154にスタックされている画像データのデータ量(ライン本数)は、同一である。
時刻t20では、時刻t10から更に、時刻t10〜時刻t20の期間で受けたIND信号のパルス本数に対応したライン本数分の画像データが、ページメモリ114からバッファー1151〜1154に転送される。ただし、バッファー1151では、同じライン本数分の画像データが出力済みとなっており、バッファー1151から読み出され、Rear処理がなされて書込ユニット1211のLDに送出されている。出力済みのラインに対応する画像データは、各バッファー1151〜1154から読み出す際に消去される。
時刻t30〜時刻t80間でも同様である。WVV信号がONしている期間は、IND信号に合わせて先頭のラインから順に全色同時に画像データに対するFont処理を実行し、バッファー1151〜1154に記憶する。そして各色のPVV信号がONになってからOFFになるまでの期間は、IND信号に合わせて先頭のラインから順にバッファー1151〜1154から読み出し、Rear処理を実行して、書込ユニット1211〜1214のLDに送出する。例えば時刻t80では、1ページ目の画像データは全てLDへの送出が終了し、2ページ目の画像データはY、M、Cについては一部がLDへの送出が終了している。
次に、図7を参照しIND信号(後述するIND信号2に相当)に対するプリントASIC202の動作を説明する。同図は、WVV信号とPVV信号がONである場合に行われる動作である。IND信号のパルスを受けることにより、プリントASIC202は、1ライン分の画像データに対して画像処理動作としてFront回路によるFront処理およびバッファー115への転送処理を実行する。1ライン分の画素に対する画像処理が終了した後は、処理を停止する。そして次のパルスを受けることにより、次のラインの画素に対してFront処理を実行する。Rear回路によるRear処理も同様に、パルスを受けてから、片寄り調整の設定値に応じて必要な画素分のディレイ処理を行ってから、画像処理動作期間中に1ライン分の画像データをLDに送出する。
(連続紙で画像間隔を短くした場合の画像出力処理(比較例))
図8、図9は、比較例としてロール紙を用いた場合に、仮に画像間隔を1mmまで短くした場合の画像出力時のタイミングチャートである。図9は、図8のA1領域を示す拡大図である。図8は、図4に対応する図であり、図4と比較してVTOPの間隔が、画像間隔を短くしたことに応じて短くなっている。これによりWVV信号およびPVV信号がOFFしている期間が極端に短い。
図9に示すように、WVV信号は時刻t48〜t49の間、OFFし、その長さは時間tx1である。同様にyPVV信号は時刻t50〜t51の間、OFFし、その長さは同じ時間tx1である。この時間tx1は、画像間隔の1mmに相当し、プロセス速度が315mm/secの画像形成装置であれば約3msecである。
前述のとおり、Front処理に関するパラメーター設定では、ページ毎に数百キロバイト程度の大きさの設定データをプリントASIC202内のRAM領域に書き込む必要があり、パラメーター設定処理に要する時間tx2は10msec程度である。つまり時間tx1<tx2の関係であり、WVV信号がOFFの期間に次のページのパラメーター設定処理を実行することができない。
なお、Rear処理に関するパラメーター設定の設定データは、数十バイト程度の大きさなのでパラメーター設定処理に要する時間tx3は短い。時間tx1>tx3であり、PVV信号のOFF期間に次のページのパラメーター設定処理を実行できる。
Front処理に関する、時間tx2を短縮するための手段としては、以下の機能削減や回路性能向上策を取り得る。例えばパラメーター設定処理の際にRAM領域に書き込む設定データのサイズを小さくするために、前述のスタンプ機能等の一部の機能を削減して設定データのサイズ自体を小さくする。設定データのうち画質パラメーター(ルックアップテーブル)のページ間での更新を禁止し、ページ間で書き込む設定データを一部に制限する。またはプリントASIC202を構成する回路性能(CPU速度)を向上させることで、処理速度を速くする。しかしながら、機能削減は本来的な解決ではなく、また回路性能向上には限界がある。
(連続紙で画像間隔を短くした場合の画像出力処理(実施例))
以下、書込ユニットでも共通に用いるIND信号2の他にこれよりも短い周期のIND信号1を追加することで、短い画像間隔でも、機能削減しない本来のパラメーター設定を可能とした画像形成装置について説明する。
図10〜図12は、本願発明の実施例として、ロール紙を用いた場合に、画像間隔を1mmまで短くした場合の画像出力時のタイミングチャートである。図11は、IND信号1、2に対するプリントASIC202の動作を説明する図である。図12は、図10のA2領域を示す拡大図である。図10〜図12は、図8、図7および図9にそれぞれ対応する図である。なお、IND信号2は、図4および図8に示した比較例でのIND信号に相当する。
図10、図11に示すようにFront処理に用いるIND信号1の周期T1は、Rear処理に用いるIND信号2の周期T2よりも短い。そのため、WVV信号がONのときにIND信号1に基づいて行うページメモリ114からバッファー115への画像データの転送速度(第1の速度)は、PVV信号がONのときにIND信号2に基づいて行う各バッファー1151〜1154からの画像データの読み出しの速度(第2の速度)よりも速い。
周期T1が周期T2よりも短いため、Front処理はRear処理よりも画像処理停止期間が短くなる(図11参照)。そのためIND信号の1個のパルスを受けて1ライン分の画像データを処理する毎に、周期の差分(T2―T1)だけ早く終了する(図11参照)。つまり印刷する画像データのライン本数をMとすれば、ライン本数Mに差分を乗じた時間(M×(T2―T1))だけ、WVV信号がオフになる時刻が早くなる。図12に示すようにWVV信号がオフになる時刻t46は、図9の比較例におけるWVV信号がオフになる時刻t48よりも早くなっている。これにより確保した時間をΔtとするとΔt=M×(T2―T1)で記述できる。なお同図では、図9の比較例におけるWVV信号を破線で示している。
このように、IND信号1の周期T1を、IND信号2の周期よりも短くすることで、バッファー115への前のページの画像データの転送処理を早期に終了し、ひいてはWVV信号のOFF期間tx11をパラメーター設定処理に要する時間tx2よりも長くできる。これにより画像間隔tx1を短くした場合であっても、画像間に次ページの画像データに対するパラメーター設定処理を実行できる。
(周期T1の上限値(転送速度の下限値)について)
ここで、IND信号1の周期T1の上限値(転送速度が遅い)について説明する。WVV信号のOFF期間tx11=確保時間Δt+画像間隔tx1=M×(T2―T1)+tx1である。このOFF期間tx11が時間tx2よりも長ければよい。具体的には、画像形成装置10で受け入れ可能な、副走査方向の画像データの長さが最も短い最小画像のライン本数をMminとしたとき、以下の式(1)を満たすように、周期T1を設定する。
tx11=Mmin×(T2―T1)+tx1≧tx2 (1)
(効果)
一般に、Front処理とRear処理の制御は、比較例で示したように共通なIND信号に基づいて実行される。Rear処理の制御は、ポリゴンミラーの回転周期と同一で、かつ同期させる必要があるが、Front処理の制御は、そのような制限はない。本発明ではこの点に着目し、あえてFront処理をRear処理のIND信号とは異なる信号を用いた。
また、画像形成装置100は、図示を省略しているが両面搬送経路を備え、給紙装置200等を他のカット紙に対応した給紙装置に取り替えることにより、カット紙に対して、その両面に画像形成できる。カットされた用紙を用いて両面に画像形成する場合、表面に対して裏面では定着装置による用紙加熱時の収縮率が異なる等の理由により縦倍がシフトする。IND信号生成回路190は、その両面に画像形成する際の裏面の画像を形成時の縦倍(副走査方向のライン間隔)の微調整に用いるため、表面とは別の周期のIND信号を生成している。本実施形態ではその裏面用のIND信号を、本実施形態ではFront処理用のIND信号1として転用した。
以上のように本実施形態では、ページメモリに記憶したページ単位の画像データに対して、パラメーター設定に基づいて画像処理を行うとともに第1の速度でバッファーへ転送し、バッファーから第2の速度で読み出した画像データを画像形成部に送出し、1ページ分の画像データの転送が終了した後、次ページの画像データの転送を開始する前に前記次ページの画像データに対して前記転送する際に行う画像処理に関するパラメーター設定を実行する。そして第1の速度が第2の速度よりも速くなるように、IND信号1の周期T1をIND信号2の周期T2よりも短く設定する。
このようにすることで、画像間隔を短く設定したとしても、1ページ分の画像データの転送が終了した後から次のページの画像データの転送を開始するまでの期間(図12のtx11)を、パラメーター設定処理に必要な時間(tx2)よりも十分長くすることができる。これにより機能削減や、過度な回路性能の向上を強いることなく、本来の機能に関するパラメーター設定が画像間で可能となる。
(他の実施形態)
周期T1をより短く設定することで、確保時間Δtをより多くできるので、画像間隔を更に狭くしたり、副走査方向の長さが短い画像に対応したりできる。しかしながら、周期T1を短くすると、バッファー115への転送速度がより速くなるため、一時的にバッファー115にスタックされるデータの量が増加し、状況によっては、バッファー115が満杯になり、それ以上データを記憶できなくなる。以下に説明する他の実施形態では、バッファー115の残容量を考慮して周期T1を決定するものである。
(周期T1の下限値(転送速度の上限値)について)
図13A、図13Bは、図10の時刻t10〜t80でのページメモリ114、およびバッファー115の画像データのスタック状況を示す模式図であり、図6A、図6Bにそれぞれ対応する。図6A、図6Bに示す比較例では、ページメモリ114からバッファー115へ画像データを転送する速度と、バッファー115から画像データを読み出して、LDへ送出する速度は同じである。一方で、図13A、図13Bに示す実施例では、バッファー115へ転送する速度(第1の速度)は、バッファー115から読み出して、LDへ送出する速度(第2の速度)よりも速い。
そのため、実施例においては、比較例に比べてバッファー115にスタックされるデータ量は相対的に多くなる。周期T1の下限値(第1の速度の上限値)は、バッファー115に画像データをスタックしたときの残容量により定められる。以下説明する。
図14は、K色用のバッファー1154の残容量の推移を説明する図である。図1に示すような中間転写ベルト123を用いて上流側からY、M、C、Kの順で書込ユニットおよび感光体ドラムが並んでいる画像形成装置の場合には、図13A、図13Bから明らかなように最も下流側にあるK色のバッファー1154が、最もスタックされる画像データの量が多い。つまり、各色のバッファー容量が同じという条件であれば、最も下流側に配置された色に対応するバッファー1154の残容量が最も少なくなる。
なお、中間転写ベルトを用いずに転写ベルト上を搬送される用紙の上に、順次感光体ドラムに形成したトナー画像を重ねて転写する方式の画像形成装置であれば、各色の書込ユニットおよび感光体ドラムの並び順は、図1とは逆になる。すなわち用紙S上のトナーの発色性の観点から上流側からK、C、M、Yの順になる。この場合、最も下流側にあるY色のバッファーが、最もスタックされる画像データの量が多くなる。
図14に示すように、WVV信号がONに切り替わる時刻t9から、画像データのバッファー1154への転送を開始する。WVV信号がONである期間、時刻t9〜t46、および時刻t49以降は、周期T1に応じた一定の速度で、バッファー1154に画像データを転送し、スタックする。時刻t9〜時刻t46のうち、時刻t40までは、画像データは読み出されず、単にスタックされるだけなので、バッファー1154の残容量は一定の速度で減少する。
kPVV信号がONに切り替わる時刻t40から、バッファー1154から画像データの読み出しが開始される。kPVV信号がONである期間(時刻t40〜t80)では、周期T2に応じた一定の速度で、バッファー1154から画像データが読み出され、その分、スタックした画像データ量は減少し、バッファー1154の残容量は増加する。
周期T1を周期T2よりも短く設定しているため、バッファー1154への画像データの転送速度は、読み出し速度よりも速い。そのため転送と読み出しが同時に行われる期間(時刻t40〜t46)では、それまでに比べて傾斜は緩やかにはなるが、少しずつ残容量は、減少し続ける。一方、読み出しのみが行われる期間(時刻t46〜t49)では残容量は増加する。このことから、バッファー1154の残容量が最も減少するのは、WVV信号がOFFになった時点(時刻t46)である。IND信号1の周期T1の下限値は、WVV信号がOFFになった時点でバッファー残容量が0以上となるように設定すればよい。
IND信号1の周期T1の下限値(転送速度の上限値)は、IND信号2との比(読み出し速度との比)、画像の副走査長さ、ドラム間距離、およびバッファー115の容量により定められる。
図15は、制御部110が実行する転送速度(第1の速度)を決定するフローチャートである。図15を参照し周期T1の設定手順について説明する。以下においては、計算を単純にするために、単位を長さ(mm)ではなくライン数(line)で定義する。またバッファー容量も1ラインのデータ量が最も大きい最大幅の画像データを格納した場合のライン数(line)で定義する。また、各変数の定義は下記のとおりである。
Yp:ページpの画像の副走査長さ(line)
X:ページ間の画像間隔(line)
Di:色1(上流側の色(図1ではY色))と色iのドラム間距離(line)
Si:色iのバッファー容量
Li:色iのバッファーへのReadWrite最大速度比(=Vw/Vr=T2/T1)
Lmax:ASIC設計上限のReadWrite速度比
N:色数(図1の例では「4」)
P:印刷するページ数
図15のステップS210〜S270でループ1の処理を行う。ステップS210では変数pに初期値1をセットし、以下最終値の印刷ページ数Pまでループ内の処理を繰り返す。
ループ1内では先ずは、変数LminにLmaxをセットし、変数Yにpページ目の画像データの長さYpをセットする(S220、S230)。
続いてステップS240〜S244でループ2の処理を行う。ステップS240では色の変数iに初期値1をセットし、以下最終値のNまでループ内の処理を繰り返す。iの1、2、3、4は色の並び順を示し、図1に示す例では上流側の色から順にY、M、C、Kがそれぞれ対応する。なおNは4に限られず、単色の画像形成装置であれば「1」であり、6色の画像形成部を備える装置であれば「6」になる。
ステップS241では、色iの最大速度比Liを以下の式(2)により算出する。
Li=(Si―Di)/(Y―Di)+1 (2)
そして算出したLiをステップS220でセットしたLminと比較し、ステップS242の条件(Lmin>Li)を満たせば(YES)、LminにLiをセットする(S243)。
このようにして各色の転送速度の速度比の最大を計算し、ループ2の処理をすることで各色の最大速度比のうち最も小さい値を、Lminに設定する。
このLminを用いてページpのIND信号1の周期T1を、IND信号2の周期T2を用いて以下の式(3)から決定する(S250)。
周期T1=周期T2/Lmin (3)
そして、制御部110は、ページpの画像データを印刷するタイミングとなったら、ステップS250で決定した周期T1を(全色に共通に)適用するようにIND信号生成回路190を制御する。そして適用した周期T1によりFront処理、および所定の周期T2によりRear処理が実行されるように画像制御回路113を制御し、画像形成部120によるページpの印刷を行わせる(S260)。そしてこれを最終ページPまで繰り返す(ループ1)。
ここで、図15のフローチャート、とくにS241の計算について、具体例に沿って補足説明する。例えば、色がKでiが「4」であれば、kPVVがONに切り替わる時点(図14の時刻t40)までに消費されるバッファー1154の容量は、Y―K間のドラム間距離Diで定義される。ここでDは、隣接する感光体ドラム間のドラム間距離であり、Y−K間のドラム間距離Diはその3倍の3Dとなる。よって、バッファー1154の容量をSとすると、kPVVがONに切り替わる時点でのバッファー1154の残容量はS−3Dとなる。
この残容量(S−3D)に対して、バッファー未格納の残りの画像データ(Y−3D)が速度差ΔLの割合でバッファー1154に増えてゆくので、残容量が最も減少したときに、ちょうどバッファー1154の残容量がゼロになるのは、S−3D=(Y−3D)×ΔLの式を満たす場合である。結果ΔL=(S−3D)/(Y−3D)となる。なお、ここで用いる式中のYは、ページpの画像データの副走査長さである(ステップS230参照)。
例えばS=16384、3D=6732、Y=28228(いずれも単位はLine)であれば、ΔL=0.44となる。この場合、バッファー1154へ転送する速度(書き込み速度)Vwの読み出す速度Vrに対する最大速度比Li=ΔL+1=1.44となる。つまり、Vw(第1の速度)をVr(第2の速度)の1.44倍高速にすればよい。周期ではその逆数になるので、周期T1は、周期T2の0.694倍に設定すればよい。この場合、PVV信号に比べてWVV信号のON期間は約70%となるので、残りの約30%の期間を、次ページの画像データに適用するパラメーター設定処理に割り当てることが可能となる。
(追加処理)
図16は、図15の追加処理に関するフローチャートである。図15のフローチャートは、ドラム間距離Di(例えば3D=270〜360mm)よりも画像データの副走査方向の長さYが短い場合、バッファー115から画像データの読み出しが開始される前に、次ページの画像データのバッファー115への書き込み(転送)が開始されてしまう。図15のフローチャートではその場合の処理を省略している。図16に示すフローチャートでは、このような場合を考慮するものである。
図16のフローチャートは、図15のS230に続くものである。最初のステップS231では変数qに初期値1をセットする。続いてS232では、画像データの副走査方向の長さであるYが、ドラム間距離Diよりも小さいか否かを判定する。小さければ、画像データの副走査方向の長さの合計値(Y=Y+X+Yp+q)がドラム間距離Diを上回るまで、以降のページの画像データの長さを合計する。そしてこの合計値を用いて図15のS240以降の処理を行う。ただし、次ページが存在しないのであれば(S233:NO)、バッファー115内に画像データの全てを格納できるので、バッファー115への転送速度を単に最高速度に設定してもよい。
このように、他の実施形態においては、図15、図16の制御で算出した転送速度を用いて、画像制御回路113による画像処理を実行する。これにより転送中にバッファー115の残容量が不足し、以降の処理ができなくなることを防げるとともに、機能削減や、過度な回路性能の向上を強いることなく、本来の機能に関するパラメーター設定が可能となる。
(変形例)
図17は、変形例における転送速度(第1の速度)を決定する手順を説明するフローチャートである。図15のフローチャートで説明した制御フローでは、ページ毎の画像の長さYpを用いて転送速度を決定していたが、図17の変形例ではこれと異なり、固定の画像の長さを用いて、転送速度を決定し、これを全ページに共通に適用するものである。このとき用いる画像の長さは、画像制御回路113で処理可能な設計上の最大画像サイズの画像での副走査方向の長さYmaxを用いる。この設計上の最大画像サイズは、ページメモリ(例えば数GB)の容量に依存し、このページメモリに展開可能な、最大画像サイズである。
図17のフローチャートは、図15のフローチャートに対応する。図15のフローチャートとの違いはステップS321であり、ステップS321では、Ymaxを用いて、最大速度比Liを以下の式(4)で算出する。
Li=(Si−Di)/(Ymax−Di)+1 (4)
ステップS320〜S324のループ3の処理を行うことで、各色の最大速度比のうち最も小さい値をLminに設定する。
そして設定したLminを用いて、全ページ共通のIND信号1の周期T1を設定する(S330)。以降は、制御部110は、ページpの画像データを印刷するタイミングとなったら、ステップS330で決定した周期T1を適用して画像処理(図3参照)が実行されるようにIND信号生成回路190、画像制御回路113を制御し、画像形成部120による全ページの印刷を行わせる。
なお、図17で説明した制御フローのうち、S310〜S330の処理は、印刷を実行するごとに行う必要はなく、予め同図のフローチャートにより決定したIND信号1の周期T1を制御メモリ112等に記憶しておき、これを印刷する毎に読み出すようにしてもよい。また、S310〜S330の処理自体を、制御部110が行うのではなく、設計者が事前に机上で計算し、計算した周期T1を制御メモリ112等に記憶させておき、これを用いて制御部110がS340の処理を実行するようにしてもよい。
このようにすることで、変形例においては、他の実施形態と同様の効果が得られるとともに、更に、印刷を行うページ毎に周期T1を算出し、適用する。
(他の変形例)
図15〜図17に示した他の実施形態およびその変形例では、転送中にバッファー115の残容量が不足しない範囲で、バッファー115への転送速度(第1の速度)を最大に設定するものである。転送速度を速くすることで、WVV信号が早くOFFするので、次のページのパラメーター設定処理を実行する時間をより多く確保することができる。しかしながら、前述の式(1)を満たす範囲であれば、必ずしも転送速度を最大にする必要はない。
例えば図15に示す制御で決定した、各ページpの最大転送速度と、前述の式(1)を変形した以下の式(5)を満たす最小転送速度(周期T1が最も大きい)との間の範囲に転送速度を設定するようにしてもよい。
Mp×(T2−T1)+tx1≧tx2 (5)
ここでMpは、各ページpの画像データの副走査方向の長さ(line)である。
また更に、図17に示す制御で決定した、各ページ共通に適用する、処理可能な設計上の最大画像サイズYmaxから算出した最大転送速度と、式(1)を満たす最小転送速度との間の範囲に転送速度を設定し、これを制御メモリ112等に記憶しておき、この固定の転送速度を常に適用するようにしてもよい。
なお、図1等では、タンデム型の画像形成装置を例示したが、これに限られない。1つのバッファーを備える単色(モノクロ)用の画像形成装置に適用してもよい。また、図1〜図3では、書込ユニットとしてLDを用いる例について説明したが、これに限られず、複数のLEDを1列または複数列の配置したLEDアレイを用いた書込ユニットに適用してもよい。
そのほか、本発明は、特許請求の範囲に記載された内容によって規定されるものであり、様々な変形形態が可能である。
10 画像形成システム、
100 画像形成装置、
110 制御部、
111 CPU、
112 制御メモリ、
113 画像制御回路、
201 メモリ制御ASIC、
202 プリントASIC、
114 ページメモリ、
115 バッファー、
1151〜1154 各色のバッファー、
120 画像形成部、
1211〜1214 書込ユニット、
1221〜1224 感光体ドラム、
123 中間転写ベルト、
124 2次転写部、
130 定着部、
140 操作表示部、
160 HDD(ハードディスクドライブ)、
170 スキャナー、
180 プリンタコントローラー、
190 IND信号生成回路、
191 水晶発信器
200 給紙装置、
300 給紙調整装置、
400 排紙調整装置、
500 巻取り装置。

Claims (15)

  1. ページ単位の画像データに基づいて、用紙に画像形成する画像形成装置であって、
    ページ単位の画像データを記憶するページメモリと、
    前記ページメモリから第1の速度で転送した画像データを一時的に記憶するバッファーと、
    前記バッファーから第2の速度で読み出した画像データに基づいて画像形成する画像形成部と、
    前記転送および読み出しの動作を制御するとともに、ページごとにパラメーター設定を行い、画像データに対して該パラメーター設定に基づいて画像処理を行う画像制御回路と、を備え、
    前記第1の速度は前記第2の速度よりも速く、
    前記画像制御回路は、前記ページメモリから前記バッファーへの1ページ分の画像データの転送が終了した後、次ページの画像データの転送を開始する前に前記次ページの画像データに対するパラメーター設定を実行する、画像形成装置。
  2. 前記転送および前記読み出しは、1主走査ライン分の画像データを対象として行い、
    前記画像制御回路は、
    第1、第2のインデックス信号を用いて主走査ライン毎の前記転送および前記読み出しの動作タイミングをそれぞれ制御し、
    前記第2のインデックス信号は、前記画像形成部の書込ユニットによる、主走査ラインの書き込みの動作タイミングの制御に共通に用いられ、
    前記第1のインデックス信号の周期を前記第2のインデックス信号の周期よりも短く設定することで、前記第1の速度を前記第2の速度よりも速くする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1の速度は、前記ページメモリから前記バッファーへの1ページ分の画像データの転送が終了した後、次ページの画像データの転送を開始する前に前記パラメーター設定を実行する時間が確保可能な速度に設定している、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成部は、複数の色に対応する複数の書込ユニットを備え、
    前記バッファーは、複数の前記書込ユニットにそれぞれ対応して複数設けられ、
    前記画像制御回路は、前記ページメモリに記憶された複数の色成分の信号で構成される画像データに対して、全色の画像データを同時にそれぞれの色に対応した前記バッファーへ転送する際に、前記パラメーター設定に基づいた画像処理を実行する、請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  5. 前記画像制御回路は、複数の前記バッファーからの各ページの画像データの読み出しを、色成分ごとに異なる動作タイミングで行う、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 色毎の前記第1の速度の上限値を、ページ単位の画像データの副走査方向の画像サイズ、複数の前記バッファーそれぞれの容量、複数の前記書込ユニットの露光位置間の相対的な距離、前記第2の速度、および前記画像制御回路による設計上の転送可能最大速度、に基づいて算出する制御部、を備え、
    前記制御部は、算出した色毎の第1の速度の上限値を比較し、最も低い第1の速度を全色に共通に適用し、前記画像制御回路による前記ページメモリから複数の前記バッファーそれぞれへの色毎の画像データの転送を実行させる、請求項4または請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記第1の速度の算出および適用を、ページ毎に実行する、請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記第1の速度の算出を、処理可能な設計上の最大画像サイズに基づいて算出する、請求項6または請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記第1の速度は、前記ページメモリから前記バッファーへの1ページ分の画像データの転送が終了した後、次ページの画像データの転送を開始する前に前記パラメーター設定を実行する時間が確保可能な第1の速度の下限値以上であり、かつ、
    ページ単位の画像データの副走査方向の処理可能な設計上の最大画像サイズ、複数の前記バッファーそれぞれの容量、複数の前記書込ユニットの露光位置間の相対的な距離、前記第2の速度、および前記画像制御回路による設計上の転送可能最大速度に基づいて算出される、色毎の第1の速度の上限値のうち最も低い第1の速度の上限値以下である、請求項4または請求項5に記載の画像形成装置。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれか1つに記載の画像形成装置と、
    前記画像形成装置に連続紙を搬送する給紙装置と、を備え、
    前記画像形成部は、ページ単位の複数の画像データに基づいて、連続紙上に連続してページ単位の画像を形成する、画像形成システム。
  11. ページ単位の画像データをページメモリに記憶するステップと、
    前記ページメモリに記憶した画像データに対して、パラメーター設定に基づいて画像処理を行うとともに第1の速度でバッファーへ転送するステップと、
    前記バッファーから第2の速度で読み出した画像データを画像形成部に送出するステップと、
    前記バッファーへの1ページ分の画像データの転送が終了した後、次ページの画像データの転送を開始する前に前記次ページの画像データに対するパラメーター設定を実行するステップと、を含み、
    前記第1の速度は、前記第2の速度よりも速い、画像処理方法。
  12. 前記転送するステップおよび、前記読み出しおよび送出するステップでは、1主走査ライン分の画像データを対象として、第1、第2のインデックス信号を用いて主走査ライン毎の前記転送および前記読み出しの動作タイミングをそれぞれ制御し、
    前記第2のインデックス信号は、前記画像形成部の書込ユニットによる、主走査ラインの書き込みの動作タイミングの制御に共通に用いられ、
    前記第1のインデックス信号の周期を前記第2のインデックス信号の周期よりも短く設定することで、前記第1の速度を前記第2の速度よりも速くする、請求項11に記載の画像処方法。
  13. 前記第1の速度は、前記ページメモリから前記バッファーへの1ページ分の画像データの転送が終了した後、次ページの画像データの転送を開始する前に前記パラメーター設定を実行する時間が確保可能な速度に設定している、請求項11または請求項12に記載の画像処理方法。
  14. 前記画像形成部は、複数の色に対応する複数の書込ユニットを備え、
    前記バッファーは、複数の前記書込ユニットにそれぞれ対応して複数設けられ、
    前記転送するステップでは、前記ページメモリに記憶された複数の色成分の信号で構成される画像データに対して、全色の画像データを同時にそれぞれの色に対応した前記バッファーへ転送するとともに、前記パラメーター設定に基づいた画像処理を実行する、請求項11〜請求項13のいずれか1つに記載の画像処理方法。
  15. 更に、色毎の前記第1の速度の上限値を、ページ単位の画像データの副走査方向の画像サイズ、複数の前記バッファーそれぞれの容量、複数の前記書込ユニットの露光位置間の相対的な距離、前記第2の速度、および画像制御回路による設計上の転送可能最大速度、に基づいて算出するステップと、
    前記算出するステップで算出した色毎の第1の速度の上限値を比較し、最も低い第1の速度を全色に共通に適用するステップと、を含み、
    前記転送するステップでは、前記適用するステップで適用した第1の速度を用いて、前記ページメモリから複数の前記バッファーそれぞれへの色毎の画像データの転送を実行させる、請求項14に記載の画像処理方法。
JP2015100435A 2015-05-15 2015-05-15 画像形成装置、画像形成システム、および画像処理方法 Active JP6277998B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100435A JP6277998B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 画像形成装置、画像形成システム、および画像処理方法
US15/133,971 US9720633B2 (en) 2015-05-15 2016-04-20 Image forming apparatus, image forming system, image processing method, and computer-readable recording medium
EP16166292.9A EP3093753A1 (en) 2015-05-15 2016-04-21 Image forming apparatus, image forming system, image processing method, and computer-readable recording medium
CN201610313408.3A CN106155600B (zh) 2015-05-15 2016-05-12 图像形成装置、图像形成系统以及图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100435A JP6277998B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 画像形成装置、画像形成システム、および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219922A JP2016219922A (ja) 2016-12-22
JP6277998B2 true JP6277998B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=55808420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015100435A Active JP6277998B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 画像形成装置、画像形成システム、および画像処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9720633B2 (ja)
EP (1) EP3093753A1 (ja)
JP (1) JP6277998B2 (ja)
CN (1) CN106155600B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6805779B2 (ja) * 2016-12-09 2020-12-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、および画像処理方法
EP3422258B1 (en) * 2017-06-27 2021-08-11 Canon Production Printing Holding B.V. Roll-fed printing apparatus, software medium, and method for controlling a roll-fed printing apparatus
JP6885352B2 (ja) * 2018-02-05 2021-06-16 ブラザー工業株式会社 表示装置、表示プログラム、及び記憶媒体
JP2019188619A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、タイミング制御プログラム及びタイミング制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100208033B1 (ko) * 1996-12-27 1999-07-15 윤종용 인쇄 속도를 최적으로 조절하는 방법
US20050264832A1 (en) 1999-08-31 2005-12-01 Baum Daniel R Printing images in an optimized manner
JP4895148B2 (ja) 2001-09-28 2012-03-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
US20050002050A1 (en) * 2003-07-01 2005-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
JP2005283904A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP4272631B2 (ja) * 2005-02-17 2009-06-03 シャープ株式会社 画像形成装置
US7746500B2 (en) * 2006-06-12 2010-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP2010208032A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Seiko Epson Corp 画像処理回路および画像形成装置
JP5821245B2 (ja) * 2011-04-01 2015-11-24 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び印刷方法
JP2013226678A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2014140972A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Ricoh Co Ltd 画像形成制御装置、画像形成装置及び画像形成制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9720633B2 (en) 2017-08-01
US20160335035A1 (en) 2016-11-17
CN106155600B (zh) 2019-04-19
JP2016219922A (ja) 2016-12-22
CN106155600A (zh) 2016-11-23
EP3093753A1 (en) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6277998B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、および画像処理方法
US9710734B2 (en) Image forming apparatus, image printing method, and computer-readable recording medium having stored therein image printing control program
JP6201799B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2010105350A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
US8456652B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling sheet conveyance intervals in same
US8928939B2 (en) Image processing apparatus obtaining patch data corresponding to obtained time between print pages
KR101462718B1 (ko) 인쇄 장치, 인쇄 장치의 제어 방법 및 저장 매체
US8537411B2 (en) Apparatus and method of controlling an image forming apparatus that forms an image on a continuous roll sheet
JP2017194629A (ja) 画像形成装置
JP3937864B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP6349765B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US8854646B2 (en) Printing device and control method of printing device
US10126693B2 (en) Image forming apparatus with technology for sending command in timely manner
JP5574727B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US10027852B2 (en) Image processing device, image forming apparatus, and image processing method
US10044905B2 (en) Image processing apparatus, recording medium, and method
JP6747069B2 (ja) 画像形成システム
JP2021057652A (ja) 画像形成装置
JP2006015566A (ja) 画像形成装置
US11102368B2 (en) Image forming apparatus
JP5084686B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及び記憶媒体
JP2017161597A (ja) 画像形成装置及び画像形成制御方法
JP3800908B2 (ja) 画像出力装置
JP2006026910A (ja) 動的にデータ生成手段を切り替える印刷システム
JP2021057653A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6277998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150