JP6276345B2 - 太陽電池パネル用リボン及びその製造方法、並びに太陽電池パネル - Google Patents

太陽電池パネル用リボン及びその製造方法、並びに太陽電池パネル Download PDF

Info

Publication number
JP6276345B2
JP6276345B2 JP2016154494A JP2016154494A JP6276345B2 JP 6276345 B2 JP6276345 B2 JP 6276345B2 JP 2016154494 A JP2016154494 A JP 2016154494A JP 2016154494 A JP2016154494 A JP 2016154494A JP 6276345 B2 JP6276345 B2 JP 6276345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
ribbon
black
layer
black layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016154494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017034260A (ja
Inventor
ヨンフイ チョ
ヨンフイ チョ
ウォントゥ ソン
ウォントゥ ソン
サンファン パク
サンファン パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017034260A publication Critical patent/JP2017034260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6276345B2 publication Critical patent/JP6276345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/02013Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising output lead wires elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02021Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02164Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors for shielding light, e.g. light blocking layers, cold shields for infrared detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0488Double glass encapsulation, e.g. photovoltaic cells arranged between front and rear glass sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0512Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池パネル用リボン及びその製造方法、並びに太陽電池パネルに係り、より詳細には、構造を改善した太陽電池用リボン及びその製造方法、並びに太陽電池パネルに関する。
近年、石油や石炭のような既存エネルギー資源の枯渇が予想されながら、これらに代わる代替エネルギーへの関心が高まっている。その中でも、太陽電池は、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換させる次世代電池として脚光を浴びている。
このような太陽電池は、複数個がリボンによって直列又は並列に接続され、複数の太陽電池を保護するためのパッケージング(packaging)工程によってモジュールの形態で製造される。太陽電池パネルの特性を向上させるためには、リボンの構造もまた最適化されなければならない。
本発明は、太陽電池パネルの特性を向上させることができる太陽電池パネル用リボン及びその製造方法、並びに太陽電池パネルを提供しようとする。
本発明の実施例に係る太陽電池パネル用リボンは、リボン本体と、少なくとも前記リボン本体の長手方向に沿う面上で少なくとも一側に位置する黒色層と、前記リボン本体の長手方向に沿う面上で前記黒色層を除いた部分に全体的に位置し、少なくとも前記一側と反対の他側に全体的に位置するソルダ層とを含む。
本発明の実施例に係る太陽電池パネル用バスリボンの製造方法は、リボン本体上に部分的に、樹脂及び黒色物質を含む黒色層を形成するステップと、前記黒色層が形成された前記リボン本体をソルダ物質に浸漬し、前記黒色層を除いた部分で前記リボン本体上に全体的にソルダ層を形成するステップとを含む。
本発明の実施例に係る太陽電池パネルは、太陽電池と、前記太陽電池を外部回路に接続するバスリボンを含み、前記バスリボンは、バスリボン本体と、少なくとも前記バスリボン本体の長手方向に沿う面上で少なくとも前面に位置する黒色層と、前記バスリボン本体の長手方向に沿う面上で前記黒色層を除いた部分に全体的に位置し、少なくとも前記前面と反対の後面に全体的に位置するソルダ層とを含む。
本実施例に係るリボン及びそれを含む太陽電池パネルでは、黒色層を備えるリボンによって太陽電池パネルの美観を向上させ、絶縁特性を向上させることができる。そして、本実施例に係るリボンの製造方法によれば、黒色層及びソルダ層を備えたリボンを所望のパターンで簡単な工程により形成することができる。
本発明のいくつかの実施例に係る太陽電池パネルの分解斜視図である。 図1のII−II線に沿う断面図である。 本発明のいくつかの実施例に係る太陽電池の断面図である。 図3に示した太陽電池の平面図である。 本発明のいくつかの実施例に係る太陽電池パネル用バスリボンを概略的に示した斜視図である。 図5のVI−VI線に沿う断面図である。 本発明のいくつかの実施例に係るバスリボンの製造方法を説明するための概略的な図である。 銅板及び黒色層に対するソルダ物質の濡れ性を示すための写真である。 本発明のいくつかの実施例に係る太陽電池パネルにおいて、隣り合う2つの太陽電池及びインターリボンを示した斜視図である。 図9に示した隣り合う2つの太陽電池及びインターリボンを示す断面図である。 図9に示したインターリボンを広げて示した概略的な平面図である。 本発明のいくつかの実施例に係る太陽電池パネル用バスリボンを概略的に示した斜視図である。 図12のVI−VI線に沿う断面図である。 本発明のいくつかの実施例に係る太陽電池パネル用バスリボンを概略的に示した斜視図である。 図14のVI−VI線に沿う断面図である。
以下では、添付の図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。しかし、本発明がこれらの実施例に限定されるものではなく、様々な形態に変形可能であることはもちろんである。
図面では、本発明を明確且つ簡略に説明するために、説明と関係のない部分の図示を省略し、明細書全体において同一又は極めて類似の部分に対しては同一の図面参照符号を使用する。そして、図面では、説明をより明確にするために、厚さ、面積などを拡大又は縮小して示しており、本発明の厚さ、面積などは図面に示したものに限定されない。
そして、明細書全体において、ある部分が他の部分を「含む」とするとき、特に反対の記載がない限り、他の部分を排除するのではなく、他の部分をさらに含むことができる。また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるとするとき、これは、他の部分の「直上に」ある場合のみならず、それらの間に他の部分が位置する場合も含む。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「直上に」あるとするときは、それらの間に他の部分が位置しないことを意味する。
以下、添付の図面を参照して、太陽電池パネル用リボン及びその製造方法、そして、リボンを含む太陽電池パネルについて詳細に説明する。太陽電池パネルを先に説明した後、これに含まれるリボン及びその製造方法を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る太陽電池パネルの分解斜視図であり、図2は、図1のII−II線に沿う断面図である。
図1及び図2を参照すると、本発明の一実施例に係る太陽電池パネル100は、複数個の太陽電池150、隣り合う太陽電池150を電気的に接続するインターリボン142、及び隣り合うインターリボン142を互いに接続したり、インターリボン142と外部回路(例えば、端子、ジャンクションボックス、バイパスダイオード、インバータなどの回路部又は他の太陽電池パネル100)を接続したりするバスリボン145を含む。本明細書において、リボンは、インターリボン142とバスリボン145を通称するものである。そして、太陽電池パネル100は、太陽電池150を包んで密封する密封材130と、密封材130の上で太陽電池150の後面に位置する後面基板120と、密封材130の上で太陽電池150の前面に位置する前面基板110とを含むことができる。これについてより詳細に説明する。
まず、太陽電池150は、太陽エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換部、及び光電変換部に電気的に接続される電極を含んで形成される。本実施例では、一例として、半導体基板(一例として、シリコンウエハ)と導電型領域を含む光電変換部が適用されてもよい。このような構造の太陽電池150の一例を、図3及び図4を参照して詳細に説明した後、再び図1及び図2を参照して太陽電池パネル100について詳細に説明する。
図3は、本発明の実施例に係る太陽電池の断面図であり、図4は、図3に示した太陽電池の平面図である。図4では、半導体基板160と第1及び第2電極42,44を中心に示した。
図3を参照すると、本実施例に係る太陽電池150は、所定の導電型を有する不純物を含むベース領域10を含む半導体基板160と、前記ベース領域の導電型と反対の導電型を有する不純物でドープされた第1導電型領域20、及び前記ベース領域の導電型と同じ導電型を有する不純物でベース領域よりも不純物濃度が高くドープされた第2導電型領域30を有する、導電型領域20,30と、第1導電型領域20、第2導電型領域30にそれぞれ接続される電極42,44とを含む。第1、第2などの用語は、相互間の区別のために使用したものに過ぎず、本発明がこれに限定されるものではない。そして、第1電極42は第1導電型領域20に電気的に接続され、第2電極44はベース領域10又は第2導電型領域30に電気的に接続される。そして、パッシベーション膜22,32、反射防止膜24などがさらに形成されてもよい。これをより詳細に説明する。
半導体基板160は、導電型領域20,30が形成される領域、及びベース領域10を含む。
本実施例において、半導体基板160は結晶質半導体で構成することができる。一例として、半導体基板160は単結晶又は多結晶半導体(一例として、単結晶又は多結晶シリコン)で構成されてもよい。特に、半導体基板160は単結晶半導体(例えば、単結晶半導体ウエハ、より具体的には、半導体シリコンウエハ)で構成されてもよい。このように半導体基板160が含まれる場合、太陽電池150が、結晶質シリコン(単結晶シリコン)太陽電池を構成するようになる。このように、結晶質半導体(単結晶半導体)を有する半導体基板160を含む太陽電池150は、結晶性が高いため欠陥の少ない半導体基板160をベースとするため、電気的特性に優れる。
本実施例において、半導体基板160の一部を構成するベース領域10と導電型領域20,30は、含まれるドーパントによって定義することができる。例えば、半導体基板160において、第1導電型ドーパントを含んで第1導電型を有する領域が第1導電型領域20として定義され、第2導電型ドーパントを低いドーピング濃度で含んで第2導電型を有する領域がベース領域10として定義され、第2導電型ドーパントをベース領域10よりも高いドーピング濃度で含んで第2導電型を有する領域が第2導電型領域30として定義され得る。すなわち、ベース領域10、導電型領域20,30は、半導体基板160の結晶構造を有し、導電型、ドーピング濃度が異なる領域である。
本実施例では、導電型領域20,30が、半導体基板160の内部にドーパントをドープして形成されたドーピング領域である場合を例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、第1導電型領域20及び第2導電型領域30のうちの少なくとも1つが、半導体基板160の前面上に別途の層として構成される非晶質、微細結晶又は多結晶半導体層などで構成されてもよい。その他にも様々な変形が可能である。
第1導電型領域20に含まれる第1導電型ドーパントがn型又はp型のドーパントであってもよく、ベース領域10及び第2導電型領域30に含まれる第2導電型ドーパントが、第1導電型領域20の第1導電型と反対のp型又はn型のドーパントであってもよい。p型のドーパントとしては、3族元素であるボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などの3族元素を使用することができ、n型のドーパントとしては、リン(P)、ヒ素(As)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)などの5族元素を使用することができる。ベース領域10の第2導電型ドーパントと第2導電型領域30の第2導電型ドーパントは、互いに同一又は異なる物質であってもよい。
一例として、第1導電型領域20がp型を有し、ベース領域10及び第2導電型領域30がn型を有することができる。第1導電型領域20とベース領域10によって形成されたpn接合に光が照射されると、光電効果によって生成された電子が半導体基板160の後面側に移動して第2電極44によって収集され、正孔が半導体基板160の前面側に移動して第1電極42によって収集される。これによって電気エネルギーが発生する。すると、電子よりも移動速度の遅い正孔が半導体基板160の後面ではなく前面へ移動し、これによって変換効率を向上させることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、ベース領域10及び第2導電型領域30がp型を有し、第1導電型領域20がn型を有することも可能である。
半導体基板160の前面及び/又は後面は、テクスチャリング(texturing)され、外面に傾斜面(前面基板110又は後面基板120に対して傾斜した面)を有する凹凸を備えることができる。このとき、凹凸の傾斜面は、半導体基板160の特定の面(例えば、シリコンの(111)面)からなることができ、凹凸は、(111)面を外面とするピラミッド形状を有することができる。このように、半導体基板160の前面などにテクスチャリングによる凹凸が位置すると、半導体基板160の前面などを通して入射する光の反射率を低下させることができる。したがって、ベース領域10と第1導電型領域20との界面に形成されたpn接合まで到達する光量を増加させることができ、光損失を最小化することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、半導体基板160の前面及び後面にテクスチャリングによる凹凸が形成されなくてもよい。
半導体基板160の前面側には第1導電型領域20を形成することができ、半導体基板160の後面側には第2導電型領域30を形成することができる。このように、第1導電型領域20と第2導電型領域30はベース領域10を挟んで位置し得る。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、ベース領域10、第1導電型領域20、及び第2導電型領域30の配置は、様々な変形が可能である。
第1導電型領域20は、ベース領域10とpn接合を形成するエミッタ領域を構成することができる。第2導電型領域30は、後面電界(back surface field)を形成する後面電界領域を構成することができる。後面電界領域は、半導体基板160の表面(より正確には、半導体基板160の後面)で再結合によってキャリアの損失が発生することを防止する役割を果たす。
本実施例において、第1及び第2導電型領域20,30が、全体的に均一なドーピング濃度を持つ均一な構造(homogeneous structure)を有する場合を例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、他の実施例として、第1導電型領域20及び第2導電型領域30のうちの少なくとも1つが選択的構造(selective structure)を有することができる。選択的構造では、導電型領域20,30において電極42,44と隣接する部分で高いドーピング濃度及び低い抵抗を有し、その他の部分では低いドーピング濃度及び高い抵抗を有することができる。更に他の実施例として、第2導電型領域30が局部的構造(local structure)を有することができる。局部的構造では、第2導電型領域30が、第2電極44が形成された部分に対応して局部的に形成されてもよい。
半導体基板160の表面上にはパッシベーション膜22,32、反射防止膜24などの絶縁膜を形成することができる。このような絶縁膜は、別途にドーパントを含まないアンドープ絶縁膜で構成することができる。
より具体的には、半導体基板160の前面上に、より正確には半導体基板160に形成された第1導電型領域20上にパッシベーション膜22が形成(一例として、接触)され、パッシベーション膜22上に反射防止膜24が形成(一例として、接触)されてもよい。そして、半導体基板160の後面上に、より正確には、半導体基板160に形成された第2導電型領域30上にパッシベーション膜32が形成されてもよい。
パッシベーション膜22及び反射防止膜24は、第1電極42に対応する部分(より正確には、第1開口部102が形成された部分)を除いて実質的に半導体基板160の前面全体に形成することができる。これと同様に、パッシベーション膜32は、第2電極44に対応する部分(より正確には、第2開口部104が形成された部分)を除いて実質的に半導体基板160の後面全体に形成することができる。
パッシベーション膜22,32は、第1又は第2導電型領域20,30に接触して形成され、導電型領域20,30の表面又はバルク内に存在する欠陥を不動化させる。これによって、少数キャリアの再結合サイトを除去して太陽電池150の開放電圧(Voc)を増加させることができる。反射防止膜24は、半導体基板160の前面に入射する光の反射率を減少させる。これによって、半導体基板160の前面を通して入射する光の反射率を低下させることによって、ベース領域10と第1導電型領域20との界面に形成されたpn接合まで到達する光量を増加させることができる。これによって、太陽電池150の短絡電流(Isc)を増加させることができる。このように、パッシベーション膜32,22及び反射防止膜24によって太陽電池150の開放電圧及び短絡電流を増加させることで、太陽電池150の効率を向上させることができる。
一例として、パッシベーション膜22,32又は反射防止膜24は、シリコン窒化膜、含水素シリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜、アルミニウム酸化膜、MgF2、ZnS、TiO2及びCeO2からなる群から選択されたいずれか1つの単一膜、又は2つ以上の膜が組み合わされた多層膜構造を有することができる。一例として、パッシベーション膜22,32は、導電型領域20,30がn型を有する場合には、固定正電荷を有するシリコン酸化膜、シリコン窒化膜などを含むことができ、p型を有する場合には、固定負電荷を有するアルミニウム酸化膜などを含むことができる。一例として、反射防止膜24はシリコン窒化物を含むことができる。
しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、パッシベーション膜22,32、及び反射防止膜24が様々な物質を含むことができる。そして、半導体基板160の前面及び/又は後面上に積層される絶縁膜の積層構造もまた様々な変形が可能である。例えば、上述した積層順序と異なる積層順序で絶縁膜が積層されてもよい。または、上述したパッシベーション膜22,32及び反射防止膜24のうちの少なくとも1つを備えないか、または上述したパッシベーション膜22,32及び反射防止膜24以外の他の絶縁膜を備えることもできる。その他にも様々な変形が可能である。
第1電極42は、半導体基板160の前面に位置した絶縁膜(例えば、パッシベーション膜22及び反射防止膜24)に形成された第1開口部102を通して第1導電型領域20に電気的に接続される。第2電極44は、半導体基板160の後面に位置した絶縁膜(例えば、パッシベーション膜32)に形成された第2開口部104を通して第2導電型領域30に電気的に接続される。一例として、第1電極42は第1導電型領域20に接触し、第2電極44は第2導電型領域30に接触することができる。
第1及び第2電極42,44は、様々な物質(一例として、金属物質)で構成され、様々な形状を有するように形成することができる。
図4を参照すると、第1及び第2電極42,44は、一定のピッチをもって互いに離隔する複数のフィンガー電極42a,44aを含むことができる。図面では、フィンガー電極42a,44aが互いに平行であり、半導体基板160の縁部に平行な場合を例示したが、本発明がこれに限定されるものではない。そして、第1及び第2電極42,44は、フィンガー電極42a,44aと交差する方向に形成されてフィンガー電極42a,44aを接続するバスバー電極42b,44bを含むことができる。このようなバスバー電極42b,44bは、一つのみが備えられてもよく、図4に示したように、フィンガー電極42a,44aのピッチよりも大きいピッチをもって複数個備えられてもよい。このとき、フィンガー電極42a,44aの幅よりもバスバー電極42b,44bの幅が大きくてもよいが、本発明がこれに限定されるものではなく、同一又は小さい幅を有することもできる。
断面視で、第1電極42のフィンガー電極42a及びバスバー電極42bは、いずれもパッシベーション膜22及び反射防止膜24を貫通して形成されてもよい。すなわち、開口部102が、第1電極42のフィンガー電極42a及びバスバー電極42bの両方に対応して形成され得る。そして、第2電極44のフィンガー電極44a及びバスバー電極44bは、いずれもパッシベーション膜32を貫通して形成されてもよい。すなわち、開口部104が、第2電極44のフィンガー電極44a及びバスバー電極44bの両方に対応して形成され得る。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。他の例として、第1電極42のフィンガー電極42aがパッシベーション膜22及び反射防止膜24を貫通して形成され、バスバー電極42bがパッシベーション膜22及び反射防止膜24の上に形成されてもよい。そして、第2電極44のフィンガー電極44aがパッシベーション膜32を貫通して形成され、バスバー電極44bはパッシベーション膜32上に形成されてもよい。
本実施例では、太陽電池150の第1及び第2電極42,44が一定のパターンを有するため、太陽電池150が、半導体基板160の前面及び後面に光が入射し得る両面受光型(bi−facial)構造を有する。これによって、太陽電池150で使用される光量を増加させ、太陽電池150の効率向上に寄与することができる。
図面では、第1電極42と第2電極44が互いに同じ形状を有する場合を例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第1電極42のフィンガー電極及びバスバー電極の幅、ピッチなどは、第2電極44のフィンガー電極44a及びバスバー電極44bの幅、ピッチなどと異なる値を有することもできる。また、第1電極42と第2電極44の形状が異なっていてもよく、その他の様々な変形が可能である。
上述した説明では、図3及び図4を参照して太陽電池150の一例を説明した。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、太陽電池150の構造、方式などは様々に変形可能である。一例として、太陽電池150は、化合物半導体を用いたり、染料感応物質を用いるなどの様々な構造を有する光電変換部が適用されてもよい。
再び図1及び図2を参照すると、太陽電池パネル100は、太陽電池150が複数個備えられ、複数個の太陽電池150がインターリボン142によって電気的に直列、並列又は直並列に接続されてもよい。具体的に、インターリボン142は、太陽電池150の前面に形成された第1電極(図3及び図4の参照符号42)と、隣接する他の太陽電池150の後面に形成された第2電極(図3及び図4の参照符号44)とをタビング(tabbing)工程によって接続することができる。タビング工程は、太陽電池150の電極42,44にフラックス(flux)を塗布し、フラックスが塗布された電極42,44上にインターリボン142を位置させた後、焼成過程を実施することによって行われてもよい。フラックスは、ソルダリングを妨げる酸化膜を除去するためのもので、必ずしも含まれなければならないものではない。
または、太陽電池150とインターリボン142との間に伝導性フィルム又はペースト(図示せず)を付着させた後、熱圧着により複数の太陽電池150を直列又は並列に接続することができる。伝導性フィルム又はペースト(図示せず)は、導電性に優れた金、銀、ニッケル、銅などで形成された導電性粒子がエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂などで形成されたフィルム内に分散されたものであってもよい。このような伝導性フィルムに熱を加えながら圧着すると、導電性粒子がフィルムの外部に露出し、露出された導電性粒子によって太陽電池150とインターリボン142が電気的に接続され得る。このように、伝導性フィルム(図示せず)によって複数の太陽電池150を接続してモジュール化する場合は、工程温度を低下させることができるため、太陽電池150の反りを防止することができる。
また、バスリボン145は、インターリボン142によって連結された一つの列の太陽電池150(すなわち、太陽電池ストリング)を接続するか、または外部回路に接続されてもよい。一例として、バスリボン145は、太陽電池150が生産した電気を集め、電気が逆流することを防止するジャンクションボックスなどの外部回路と接続されてもよい。
バスリボン145は、一つの列をなす太陽電池ストリングの端部で太陽電池ストリングと交差する方向に配置される部分を含むことができる。バスリボン145において、太陽電池150の端部で太陽電池ストリングと交差する方向に配置される部分が、太陽電池150に重ならない位置に位置して、太陽電池150によって遮られずに外部から認識され得る。本実施例では、少なくとも太陽電池150などによって遮られずに外部から認識できる部分では、バスリボン145が黒色を有することができる。これについては、より詳細に後述する。図面では、一例として、バスリボン145が太陽電池ストリングの端部で複数の太陽電池ストリングを交互に接続する場合を例示した。しかし、これは、一例として提示されたものに過ぎす、バスリボン145と太陽電池ストリングの端部の接続構造などは様々に変形可能である。
しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、太陽電池150間の接続構造、及び太陽電池150と外部の接続構造などは様々に変形可能である。
密封材130は、太陽電池150の前面に位置する第1密封材131、及び太陽電池150の後面に位置する第2密封材132を含むことができる。第1密封材131及び第2密封材132は、水分と酸素が流入することを防止し、太陽電池パネル100の各要素を化学的に結合する。第1及び第2密封材131,132は、透光性及び接着性を有する絶縁物質で構成されてもよい。一例として、第1密封材131と第2密封材132には、エチレン酢酸ビニル共重合体樹脂(EVA)、ポリビニルブチラール、ケイ素樹脂、エステル系樹脂、オレフィン系樹脂などを使用することができる。第1及び第2密封材131,132を用いたラミネーション工程などにより、後面基板120、第2密封材132、太陽電池150、第1密封材131、前面基板110が一体化されて太陽電池パネル100を構成することができる。
前面基板110は、第1密封材131上に位置して太陽電池パネル100の前面を構成し、後面基板120は、第2密封材132上に位置して太陽電池150の後面を構成する。前面基板110及び後面基板120は、それぞれ外部の衝撃、湿気、紫外線などから太陽電池150を保護することができる絶縁物質で構成されてもよい。そして、前面基板110は、光が透過し得る透光性物質で構成され、後面基板120は、透光性物質、非透光性物質、又は反射物質などで構成される後面シートで構成されてもよい。一例として、前面基板110がガラス基板などで構成されてもよく、後面基板120が、TPT(Tedlar/PET/Tedlar)タイプを有したり、またはベースフィルム(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET))の少なくとも一面に形成されたポリフッ化ビニリデン(poly vinylidene fluoride、PVDF)樹脂層を含む後面シートで構成されてもよい。一例として、本実施例では、美観を向上させるために、後面基板120が、黒色又は灰黒色を有する黒色後面シートで構成されてもよい。
上述したバスリボン145及びその製造方法を、図5乃至図8を参照してより詳細に説明する。
図5は、本発明の実施例に係る太陽電池パネル用バスリボンを概略的に示した斜視図であり、図6は、図5のVI−VI線に沿う断面図である。
図5及び図6を参照すると、バスリボン145の一端が、インターリボン142によって一つ列をなすように連結された太陽電池ストリングの端部に位置したインターリボン142に接続されたり、太陽電池ストリングの端部に位置した太陽電池150に接続される。そして、バスリボン145における少なくとも一部が第2密封材132を貫通し、当該バスリボン145の他端が外部回路に接続される。バスリボン145において、太陽電池ストリングと交差する方向に形成された部分が、太陽電池150に重ならない位置で前面から認識できる位置に位置し得る。
このとき、バスリボン145は、バスリボン本体1450と、少なくともバスリボン本体1450において長手方向に沿う面(すなわち、図面のxy面及びyz面)上で一側に位置する黒色層1452と、バスリボン本体1450の長手方向に沿う面上で黒色層1452を除いた部分に全体的に位置するソルダ層1454とを含む。このとき、ソルダ層1454は、少なくとも前記一側と反対の他側に全体的に位置する。
参考に、バスリボン本体1450の長手方向での両端部を構成する面(すなわち、図面のxz面)には、黒色層1452及び/又はソルダ層1454が備えられてもよく、備えられなくてもよい。すなわち、バスリボン本体1450が所望の長さに切断された状態で黒色層1452及びソルダ層1454を形成する工程を行う場合には、バスリボン本体1450の長手方向での両端部を構成する面にも黒色層1452及び/又はソルダ層1454を備えることができる。所望の長さよりも長いバスリボン本体1450に黒色層1452及びソルダ層1454を形成した後に所望の長さに切断する場合には、上述したバスリボン本体1450の両端部において黒色層1452及び/又はソルダ層1454が一面にのみ位置したり、両面ともに位置しなくてもよい。
バスリボン本体1450は、伝導性物質(一例として、金属)を含み、バスリボン145内で最も大きい体積を有することによって、実質的に電気的な接続を行う部分である。バスリボン本体1450は、電気伝導性に優れた物質(一例として、金属)を含むことができる。例えば、バスリボン本体1450が、銅、銀、金などの様々な金属を主成分(例えば、50重量%以上含む、一例として、90重量%以上含む、より具体的には、99重量%以上含む)として含むことができる。特に、バスリボン本体1450が銅を主成分とする場合には、低い材料コストで優れた電気伝導性及び物理的特性を有することができる。そして、バスリボン本体1450は、上述した物質によって高い反射度を有することができる。
一例として、バスリボン本体1450は1μm〜1000μmの厚さを有することができる。バスリボン本体1450の厚さが1μm未満であると、バスリボン本体1450の電気伝導性が低くなり得る。バスリボン本体1450の厚さが1000μmを超えると、バスリボン本体1450の材料コストが増加し得る。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、バスリボン本体1450の厚さは、バスリボン本体1450の幅、物質などに応じて様々な値を有することができ、好ましくは、約200〜450μmの厚さを有する。
そして、黒色層1452は、バスリボン本体1450の長手方向に沿う面上で一側に位置することができる。特に、黒色層1452は、バスリボン本体1450の長手方向に沿って形成された面のうち前面に位置又は対向する面に位置する。これによって、バスリボン145が太陽電池パネル100に位置した状態で、黒色層1452が前面基板110及び第1密封材131側に隣接して位置し得、より具体的には、バスリボン本体1450と第1密封材131との間に位置し得る。
黒色層1452を備えないと、バスリボン145のバスリボン本体1450又はソルダ層1454が前面に露出するため、反射特性を有するバスリボン本体1450又はソルダ層1454で光が反射され得る。これによって、バスリボン本体1450の形態が使用者によって認識され得る。特に、審美性を向上させるために、後面基板120が黒色で構成される場合に、本実施例とは異なり黒色層1452を備えないと、バスリボン145が位置した部分でのみ反射が起こってしまい、バスリボン145が容易に認識され得る。そのため、美観が大幅に低下することがある。
一方、本実施例では、バスリボン本体1450の前面に黒色層1452を位置させることによって、バスリボン145が前面から認識されることを防止することができる。これによって、バスリボン145によって太陽電池パネル100の美観が損なわれることを防止することができる。そして、黒色層1452が、樹脂を主成分(例えば、50重量%以上含まれる物質)として絶縁特性を有するため、太陽電池パネル100の厚さ方向での絶縁特性を向上させることができる。
このとき、黒色層1452が、バスリボン本体1450の前面全体を覆うように全体的に形成されてもよい。すると、バスリボン145が外部から認識されることを効果的に防止することができる。そして、黒色層1452の一面がバスリボン本体1450に接触し得、黒色層1452の他面上には別途の層が位置しないため、黒色層1452の他面がバスリボン145の外表面を構成することができる。これによれば、バスリボン145の構造を単純化することができ、このような黒色層1452は、ディスペンシング(塗布)などの簡単な工程により形成することができる。また、バスリボン本体1450において黒色層1452が隣接する面に別の層を備えないため、別の層との積層による問題を防止することができる。例えば、バスリボン本体1450と黒色層1452との間にソルダ層1454がさらに位置した場合には、黒色層1452が安定的に形成されず、熱特性の差などにより黒色層1452が損傷したり、割れることがある。そして、黒色層1452上に、金属などを含むソルダ層1454が位置すると、黒色層1452によって外部からの認識を防止する効果を実現することができない。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、黒色層1452の他面上に、透明又は黒色を有するため、黒色層1452による効果を妨げない層が位置することも可能である。
ここで、黒色層1452は、バスリボン本体1450において長手方向に延びた面のうち前面全体と共に、前面と後面とを連結する両側面(すなわち、図面のzy面)に位置することができる。一例として、黒色層1452は、両側面において前面に隣接する部分に部分的に位置することができる。これは、黒色層1452の形成工程中に前面に黒色層1452を形成するとき、前面に隣接する側面の一部にも黒色層1452が形成され得るためである。一例として、黒色層1452は、バスリボン本体1450の両側面において、それぞれ40%〜60%の面積比率で形成されてもよい。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
一例として、黒色層1452の他面(すなわち、外表面)が全体的に丸い形状を有する曲面からなることができる。すなわち、バスリボン145の断面において、黒色層1452の他面が全体的に丸く形成され得る。これは、黒色層1452が、インク(図7の参照符号1452a、以下同様)を塗布した後に硬化することによって形成されるためである。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、黒色層1452の断面が様々な形状を有することができる。
黒色層1452は、黒色を有して、バスリボン本体1450が外部に露出しないようにしなければならない。ここで、黒色は、黒い色、灰色などを含む色を意味し得る。一例として、黒色は、国際照明委員会(Commission Internationale de l’Eclairage、CIE)の色座標を基準として、Lが0〜70であり、a*が−30〜+30であり、b*が−30〜+30であることを意味し得る。
本実施例において、黒色層1452は、黒色物質と樹脂を含むインク1452aをディスペンスし、硬化させることによって形成することができる。
樹脂としては、様々な物質を使用することができ、熱によって硬化する熱硬化性有機バインダーを含むことができる。すると、ディスペンシング後に熱を加えることによって容易に硬化することができる。一例として、熱硬化性有機バインダーとしてアクリル系バインダーを使用することができる。アクリル系バインダーは、コストが安く、容易に入手することができ、バスリボン本体1450上に強い接着力で接着することができる。または、樹脂として、エチレンビニルアセテート(ethylene−vinyl acetateM、EVA)、オレフィンなどを含むことができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、様々な物質を黒色層1452の樹脂として使用することができる。
黒色物質としては、黒色を示すことができる様々な物質を使用することができ、例えば、カーボンブラックを使用することができる。カーボンブラックは、安価であり、粒径が100nm〜200nmで微細であるため、体積に比べて表面積が広く、そのため、樹脂との接着特性に優れ、樹脂内に均一に分散することができる。これによって、黒色層1452に均一に分布し、黒色層1452が均一な色を有し得るようにする。そして、優れた電気絶縁特性を有し得るため、黒色層1452の絶縁特性を向上させることができる。また、ソルダ物質との反応性が非常に小さいため、黒色層1452が形成された部分にソルダ層1454が形成されないようにすることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、黒色物質として、様々な物質を使用することができる。
一例として、黒色層1452全体100重量部に対して黒色物質が1〜50重量部含まれてもよい。黒色物質が1重量部未満含まれると、バスリボン145が認識されることを防止する黒色層1452の効果が十分でないことがある。黒色物質が50重量部を超えると、樹脂の量が十分でないため、黒色層1452の物理的特性が低下することがある。一例として、黒色物質が1〜30重量部(より具体的には、3〜10重量部)含まれると、黒色層1452の効果を十分に実現しながら、黒色層1452の物理的特性などをさらに向上させることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、黒色物質の含量が他の値を有してもよい。
インク1452aは、樹脂及び黒色物質以外の他の物質を含むことができ、インク1452aの他の物質及び組成と、インク1452aを用いた黒色層1452の具体的な工程は、後で図7を参照してより詳細に説明する。
一例として、黒色層1452の厚さは1μm〜100μmであってもよい。黒色層1452の厚さが1μm未満であると、黒色層1452による効果が十分でないことがある。黒色層1452の厚さが100μmを超えると、黒色層1452の材料コスト、工程時間などが増加し得る。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、黒色層1452の厚さは様々な値を有することができる。好ましくは、約20〜60μmの厚さを有することができる。
そして、ソルダ層1454は、バスリボン本体1450の長手方向に沿う面において黒色層1452が形成された部分を除いた部分に形成することができる。少なくともソルダ層1454は、バスリボン本体1450の長手方向に沿う面において黒色層1452が位置した一側(すなわち、前面)と反対の他側(すなわち、後面)に全体的に位置することができる。バスリボン本体1450の他側は、インターリボン142又は太陽電池150(より具体的には、太陽電池150の電極42,44)と接続される部分であり、ソルダ層1454によって電気的接続特性を向上させるためである。そして、バスリボン本体1450の他側は、前面に露出しない部分であるため、黒色層1452を備えなくてもよい面であるためである。
本実施例において、部分的に黒色層1452が形成されたバスリボン本体1450を、ソルダ層1454を構成するソルダ物質(図7の参照符号1454a、以下同様)に浸漬することで、ソルダ層1454を形成する。このとき、ソルダ物質1454aの濡れ性が、バスリボン本体1450よりも黒色層1452でさらに低いため、黒色層1452が位置した部分ではソルダ層1454が形成されず、黒色層1452が形成されていない部分にソルダ層1454が位置するようになる。これについては、後で図7を参照してより詳細に説明する。
バスリボン145が太陽電池パネル100に装着された状態で、ソルダ層1454は、バスリボン本体1450とインターリボン142との間に位置して、バスリボン145をインターリボン142に物理的に固定し、インターリボン142に電気的に接続する役割を果たす。ソルダ層1454は、インターリボン142との物理的固定及び電気的接続が可能な物質で構成することができる。例えば、ソルダ層1454が錫(Sn)を含み、追加的に、その他の様々な金属を含むことができる。一例として、ソルダ層1454は、30〜100wt%の錫を含み、0〜50wt%の鉛(Pb)、0〜20wt%の銀(Ag)、0〜60wt%のビスマス(Bi)、0〜60wt%の亜鉛(Zn)、0〜50wt%の銅を含むことができる。このようなソルダ層1454の組成は、バスリボン本体1452とインターリボン142とを優れた接着力で接着することができる範囲に限定されたものであるが、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、ソルダ層1454の組成は様々に変化可能である。
このとき、上述したように、黒色層1452が、バスリボン本体1450において長手方向に沿う面のうち前面に全体的に位置するため、ソルダ層1454は、バスリボン本体1450において長手方向に沿う面のうち後面に位置することができる。そして、バスリボン本体1450において長手方向に延びた面のうち両側面では、ソルダ層1454が、黒色層1452が形成されていない部分、すなわち、後面に隣接する部分に形成され得る。これによって、バスリボン本体1450の両側面において、それぞれソルダ層1454と黒色層1452が、互いに異なる領域で混在して形成され、両側面をそれぞれ全体的に覆うように形成され得る。一例として、ソルダ層1454は、バスリボン本体1450の両側面において、それぞれ40%〜60%の面積比率で形成されてもよい。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
一例として、ソルダ層1454の外表面が全体的に丸い形状を有する曲面からなることができる。すなわち、バスリボン145の断面において、ソルダ層1454の外表面が全体的に丸く形成され得る。これは、ソルダ層1454が、ペースト又はインクなどのように流動性を有するソルダ物質1454aを塗布した後に乾燥されて形成されるためである。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、ソルダ層1454の断面が様々な形状を有することができる。
そして、ソルダ層1454の一面がバスリボン本体1450に接触することができ、ソルダ層1454の他面上には別途の層が位置しないため、ソルダ層1454の他面がバスリボン145の外表面を構成することができる。これによって、バスリボン本体1450の表面を全体的に覆うように位置するソルダ層1454と黒色層1452の表面が、全体的にバスリボン145の長手方向に延びた面の全体的な外表面を構成する。
これによれば、バスリボン145の構造を単純化することができ、黒色層1452が形成されたバスリボン本体1450を浸漬する簡単な工程によりソルダ層1454を形成することができる。また、バスリボン本体1450においてソルダ層1454が隣接する面に別の層を備えないため、別の層との積層による問題を防止することができる。例えば、バスリボン本体1450とソルダ層1454との間に別途の層がさらに位置した場合には、ソルダ層1454が安定的に形成されないことがある。そして、ソルダ層1454上に別途の層を含む場合、インターリボン142とバスリボン145との間の接着力を低下させることがある。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、バスリボン本体1450とソルダ層1454との間に、これらの間の接着力を向上させる別途の層を含むこともできる。
ソルダ層1454の厚さは、黒色層1452の厚さよりも小さくてもよい。これは、黒色層1452が、黒色を確保できるように十分な厚さを有するように形成されるためである。一例として、ソルダ層1454の厚さは0.5μm〜50μmであってもよい。ソルダ層1454の厚さが0.5μm未満であると、ソルダ層1454による接着力が十分でないことがある。ソルダ層1454の厚さが50μmを超えると、ソルダ層1454の材料コスト、工程時間などが増加し得る。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、ソルダ層1454の厚さが様々な値を有することができる。好ましくは15〜50μmの厚さを有する。
次いで、図12及び図13を参照して、本発明の他の実施例に係る太陽電池パネル用バスリボンを説明する。
図12は、本発明の他の実施例に係る太陽電池パネル用バスリボンを概略的に示した斜視図である。図13は、図12のVI−VI線に沿う断面図である。
本実施例に係る太陽電池パネル用バスリボンは、図5及び図6を参照して説明した太陽電池パネル用バスリボンと比較して、バスリボン本体1450の側面上に配置された黒色層1452とソルダ層1454の配置形状を除いては実質的に同一である。したがって、同一の参照番号は同一の構成要素を示し、反復説明は省略できる。
図12及び図13を参照すると、バスリボン145は、バスリボン本体1450の側面上に配置された黒色層1452及びソルダ層1454を含む。
具体的には、バスリボン本体1450の側面上で、黒色層1452の下面とソルダ層1454の上面とが当接することができる。黒色層1452の側面のプロファイルとソルダ層1454の側面のプロファイルとは連続的に連結されてもよいが、これに制限されるものではない。また、図13において、黒色層1452の下面とソルダ層1454の上面とが完全に当接しているものと図示されているが、これに制限されるものではない。したがって、黒色層1452及びソルダ層1454がバスリボン本体1450の側面上に配置された状態で、黒色層1452の下面の一部がソルダ層1454の上面と当接することもできる。
本実施例において、黒色層1452は、バスリボン本体1450の側面まで延びるため、バスリボン本体1450の前面を安定的に覆うことができる。バスリボン145の前面を覆う黒色層1452とバスリボン本体1450とは、濡れ性(wetting)の差が存在する。すなわち、黒色層1452を形成する物質と、バスリボン本体1450を形成する物質との濡れ性の差が存在するため、黒色層1452がバスリボン本体1450の前面を十分に覆うことができないか、または側面が露出し得る。黒色層1452がバスリボン本体1450の前面を十分に覆うことができない場合には、バスリボン本体1450の前面からソルダ層1454が露出し得るため、太陽電池パネル100の外観品質が低下するおそれがある。また、前面が十分にコーティングされても、側面が十分にカバーされないと、側面に形成されたソルダ層が前面から露出してしまい、視認性が低下する。
したがって、太陽電池パネル100の外観品質が低下することを防止するために、黒色層1452がバスリボン本体1450の側面の一定部分まで延びることができる。
黒色層1452は、バスリボン本体1450の側面の全長の30%〜70%を覆うことができる。黒色層1452がバスリボン本体1450の側面の全長の30%〜70%を覆う場合に、バスリボン145は、太陽電池パネル100で安定した付着力を維持すると同時に、バスリボン本体1450の前面からソルダ層1454が露出することを防止することができる。
すなわち、黒色層1452が、バスリボン本体1450の側面の全長の30%未満を覆う場合には、バスリボン本体1450の前面からソルダ層1454が露出するおそれがあり、黒色層1452が、バスリボン本体1450の側面の全長の70%を超えて覆う場合には、バスリボン145の接着性が問題となり得る。
本実施例において、黒色層1452がバスリボン本体1450の側面領域の一定の範囲まで延びるため、バスリボン本体1450の上面上でより安定したコーティング率を維持することができる。
次いで、図14及び図15を参照して、本発明のいくつかの実施例に係る太陽電池パネル用バスリボンを説明する。
図14は、本発明のいくつかの実施例に係る太陽電池パネル用バスリボンを概略的に示した斜視図である。図15は、図5のVI−VI線に沿う断面図である。
本実施例に係る太陽電池パネル用バスリボンは、図12及び図13を参照して説明した太陽電池パネル用バスリボンと比較して、バスリボン本体1450の形状を除いては実質的に同一である。したがって、同一の参照番号は同一の構成要素を示し、反復説明は省略できる。
図12及び図13を参照すると、バスリボン145は、バスリボン本体1450の側面上に配置された黒色層1452及びソルダ層1454を含む。また、バスリボン本体1450は、バスリボン本体1450の前面上に突出した突出部1453、及び突出部1453を有するバスリボンの側面の表面に形成された突起1453aをさらに含むことができる。前記突起は、リボンの長手方向に沿って側面エッジ部に形成され、約10〜30μmの長さをもって突出する。
突出部1453及び突出部1453の表面上に形成された突起1453aは、バスリボン本体1450の製造時の切断過程で形成され得る。すなわち、突出部1453及び突起1453aは、バスリボン本体1450の製造時にバスリボン本体1450に加えられる物理的な衝撃により、バスリボン本体1450を形成する物質が延びて生じた構造物であり得るが、これに制限されるものではない。このとき、前記突起部は、バスリボンの他の領域に比べてラフネス(Roughness)が大きくなった領域のことをいう。したがって、突出部1453及び突起1453aは、バスリボン本体1450の製造後に、追加的な工程を通じて形成される構造物であってもよい。
本実施例において、黒色層1452は、バスリボン本体1450の前面では、突出部1453の内側面と接触するように形成され、バスリボン本体1450の側面では、突起1453aが形成された領域上に形成されてもよい。これを通じて、黒色層1452とバスリボン本体1450との濡れ性の差による黒色層1452のコーティング率の低下を防止することができる。すなわち、バスリボン本体1450の前面では突出部1453が一種のダムの役割を果たすので、黒色層1452は、バスリボン本体1450の前面上に十分な厚さで形成することができる。また、バスリボン本体1450の側面では、突起1453aがバスリボン本体1450の表面積を増加させるため、黒色層1452を形成する物質とバスリボン本体1450の側面との接着面積を増加させることができ、これによって、黒色層1452を形成する物質が、塗布後、乾燥時に収縮しても、黒色層1452とバスリボン本体1450とは安定した接着力を維持することができる。
一方、バスリボン本体1450上で黒色層1452の安定した接着のために、黒色層1452を形成する物質の表面張力は20〜30dyne/cmであってもよいが、これに制限されるものではない。黒色層1452を形成する物質の表面張力が20〜30dyne/cmである場合に、黒色層1452は、適切な付着力とコーティング力を確保することができる。
本実施例において、バスリボン本体1450は、突出部1453及び/又は突起1453aを含むので、バスリボン本体1450の前面及び側面上に形成される黒色層1452の接着力とコーティング率を向上させることができる。
また、バスリボンの突出部が太陽電池又はインターリボンに向かう場合、太陽電池セル又はインターリボンとの段差が発生して接着力が低下するが、本発明は、突出部が形成された面に黒色層を形成し、その反対面にソルダ層を形成するため、太陽電池セル又はインターリボンとの接着力を向上させるという利点もある。
以下では、図7を参照して、本実施例に係るバスリボン145の製造方法を詳細に説明する。既に説明した部分については詳細な説明を省略し、異なる部分についてのみ詳細に説明する。
図7は、本実施例に係るバスリボン145の製造方法を説明するための概略的な図である。
まず、バスリボン本体1450に部分的に、樹脂を含む黒色層1452を形成する。このとき、黒色層1452は、樹脂及び黒色物質を含むインク1452aをディスペンスし、硬化させることによって形成することができる。
より具体的に、インク1452aは、樹脂、黒色物質、熱硬化剤、及びその他の添加剤などを含むことができる。樹脂及び黒色物質については上述したので、これについての説明は省略する。熱硬化剤は、熱によって熱硬化性有機バインダーが硬化するとき、硬化が円滑に起こるようにする役割を果たす。熱硬化剤は、一次加硫型又は二次加硫型であってもよく、熱硬化を可能にする様々な物質を含むことができる。その他の添加剤は必須の構成ではなく、例えば、分散剤などのような物質などを含むことができる。その他にも、インク1452aは様々な物質を含むことができる。
このように、インク1452aを塗布した後に硬化させることによって黒色層1452を形成すると、所望のパターンを有する黒色層1452を容易且つ簡単な工程により形成することができる。そして、黒色層1452は、樹脂を主成分とするため、乾燥されながらバスリボン本体1450に堅固に付着され得る。
このとき、図7に示したように、バスリボン本体1450を一方向に進行させながら、バスリボン本体1450の一面にインク1452aをディスペンスした後、エアーナイフ又はブレード1456などを経てインク1452aが一定の厚さに塗布されるようにした後、熱乾燥機1458を通過するようにすることができる。すると、黒色層1452を形成するためのインク1452aがディスペンスされたバスリボン本体1450が、熱乾燥機1458内で乾燥及び熱硬化して、バスリボン本体1450の少なくとも前面上に黒色層1452が形成される。このような工程によると、黒色層1452の形成工程を単純化することができる。このとき、バスリボンの側面にまでインクが塗布されるように十分な厚さと面積を有するように、バスリボンの突起部がある面にインクを塗布することができる。
熱乾燥機1458の工程条件は、熱硬化が行われる工程条件であって、黒色層1452を熱硬化して乾燥することができる。一例として、黒色層1452は、100℃〜200℃の温度で5分〜50分間維持することによって形成することができる。このような範囲内で、黒色層1452を一定に均一に硬化させて形成することができる。しかし、本発明が、このような温度及び時間に限定されるものではない。
このとき、前工程で十分な塗布面積を持ってインクを塗布したため、乾燥後に収縮しても、バスリボンの側面にもインクが残っている。
次いで、黒色層1452が形成されたバスリボン本体1450を、ソルダ層1454の形成のためのソルダ物質1454aに浸漬する。ソルダ物質1454aは、常温よりも高い温度に加熱された状態であるため、一定の流動性を有する状態であり、これによって、バスリボン本体1450上に自然に塗布される。一例として、ソルダ物質1454aは、200℃〜300℃の温度に加熱された状態であってもよい。このような温度で、ソルダ物質1454aが十分な流動性を有することによって、均一に塗布できるためである。しかし、本発明が、上述した温度に限定されるものではない。
このとき、ソルダ物質1454aは、金属を主成分として含むバスリボン本体1450に大きい濡れ性を有する一方、樹脂を主成分として含む黒色層1452では小さい濡れ性を有する。すなわち、黒色層1452に対するソルダ物質1454aの濡れ性が、バスリボン本体1450に対するソルダ物質1454aの濡れ性よりも小さい。これによって、図8の(a)に示したように、ソルダ物質1454aが、バスリボン本体1450を構成する物質(図8では銅板)上では広くて均一に拡散する。一方、図8の(b)に示したように、ソルダ物質1454aが黒色層1452上では、丸く凝集して拡散しないことがわかる。
これによって、ソルダ物質1454aは、黒色層1452が形成された部分上には形成されず、黒色層1452が形成されていない部分には全体的に形成され得る。これによって、簡単な工程により、黒色層1452を除いた部分でバスリボン本体1450上に全体的に均一にソルダ物質1454aが塗布されるようにすることができる。
このように黒色層1452が形成されていないバスリボン本体1450に塗布された塗布物質は、冷却されることによってソルダ層1454を形成する。このとき、別途の冷却装置によって冷却が行われてもよく、または自然に冷却されてもよい。これによって、黒色層1452を除いた部分に均一にソルダ層1454を形成することができる。
次いで、黒色層1452及びソルダ層1454が形成されたバスリボン本体1450を一定の長さに切断することによってバスリボン145の製造を完了することができる。
本実施例によれば、ディスペンシング及び硬化によって黒色層1452をバスリボン本体1450に形成することによって、所望の部分に容易且つ簡単な工程で黒色層1452を形成することができる。そして、黒色層1452が形成されたバスリボン本体1450をソルダ物質1454aに浸漬した後に冷却すると、黒色層1452が形成された部分と黒色層1452が形成されていない部分との濡れ性の特性が互いに異なるため、自然に黒色層1452を除いた部分に全体的にソルダ層1454を形成することができる。これによって、ソルダ層1454を形成する工程を単純化することができる。
一方、従来は、別途の層が形成されていないバスリボン本体1450をソルダ物質1454aに浸漬することによって、バスリボン本体1450の全表面上にソルダ層1454が形成された。インターリボン142との接続に用いられないバスリボン本体1450の前面にもソルダ層1454が位置するため、材料コストが上昇し、外部からバスリボン145が認識されることを防止することができなかった。インターリボン142との接続に用いられないバスリボン本体1450の前面に黒色層1452を形成し、黒色層1452を除いた部分に全体的にソルダ層1454を形成するために別途のパターニング工程を使用する場合、工程が複雑になる。ソルダ層1454を印刷、ディスペンシングなどで形成する場合、バスリボン本体1450の全表面に黒色層1452及びソルダ層1454を均一に形成することが難しい。これにより、湿度が高い環境に長時間露出する場合に、バスリボン本体1450で黒色層1452及び/又はソルダ層1454によって覆われていない部分に腐食が発生し得る。
上述した実施例では、バスリボン145が、バスリボン本体1450、及びこれに形成されるソルダ層1454及び黒色層1452を含む場合を例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、隣り合う太陽電池150の間を接続するインターリボン142が、インターリボン本体1420、及びこれに形成されるソルダ層1424及び黒色層1422を含むことができる。これを、図9乃至図11を参照して詳細に説明する。
図9は、本発明の他の実施例に係る太陽電池パネル100において隣り合う2つの太陽電池150及びインターリボン142を示した斜視図であり、図10は、図9に示した隣り合う2つの太陽電池150及びインターリボン142を示した断面図である。簡略且つ明確な図示のために、図10では、太陽電池150において半導体基板160と第1及び第2電極42,44のみを示した。そして、図11は、図9に示したインターリボン142を広げて示した概略的な平面図である。ここで、図11の(a)は、インターリボン142の前面平面図であり、図11の(b)は、インターリボン142の後面平面図である。
図9乃至図11を参照すると、太陽電池パネル100は、隣り合う2つの太陽電池150(すなわち、第1太陽電池151と第2太陽電池152)を含む。
本実施例において、インターリボン142は、伝導性物質(一例として、金属)を含み、隣り合う太陽電池150を電気的に接続する部分であるインターリボン本体1420と、インターリボン本体1420の長手方向に沿う面上で少なくとも一側に位置する黒色層1422と、インターリボン本体1420と電極42,44との間でインターリボン本体1420と電極42,44とを電気的及び物理的に接続するためのソルダ層1424と、を含む。このとき、ソルダ層1424は、インターリボン本体1420の長手方向に沿う面上で黒色層1422を除いた部分に全体的に位置し、少なくとも前記一側と反対の他側に全体的に位置する。
インターリボン本体1420は、電気伝導性に優れた物質(一例として、金属)で構成することができる。例えば、インターリボン本体1420が銅、銀、金などの様々な金属で構成されてもよい。インターリボン142が、特に銅を主要金属として形成された場合には、低い材料コストで優れた電気伝導性、物理的特性及び反射特性を有することができる。そして、ソルダ層1424は、インターリボン本体1420上に位置して太陽電池150に接着されてインターリボン142と太陽電池150の電極42,44とを電気的に接続できる物質で構成することができる。例えば、ソルダ層1424は、錫(Sn)を含み、追加的にその他の様々な金属を含むことができる。一例として、ソルダ層1424は、30〜100wt%の錫を含み、0〜50wt%の鉛(Pb)、0〜20wt%の銀(Ag)、0〜60wt%のビスマス(Bi)、0〜60wt%の亜鉛(Zn)、0〜50wt%の銅を含むことができる。このようなソルダ層1424の組成は、インターリボン本体1420と太陽電池150との付着特性を向上させることができるように提示されたものであるが、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、ソルダ層1424の組成は様々に変化可能である。
本実施例において、インターリボン本体1420の一側(一例として、前面)には、第1太陽電池(図8の参照符号151、以下同様)に付着される領域に対応する第1領域A1、及び第1領域A1以外の第2領域A2を定義することができる。より具体的には、インターリボン本体1420の前面での第1領域A1は、第1太陽電池151の後面(すなわち、第1太陽電池151の第2電極44)上に付着又は固定される領域であり、インターリボン本体1420の前面での第2領域A2は、第1領域A1を除いた部分を意味し得る。第2領域A2は、第2太陽電池152の第1電極42上に付着又は固定される第1領域部A21、及び第1太陽電池151の第2電極44と第2太陽電池152の第1電極42との間に位置して第1領域A1と第1領域部A21とを接続する第2領域部A22を含むことができる。
ここで、インターリボン本体1420の前面には、第1領域A1にソルダ層1424が位置し、第2領域A2に黒色層1422が位置することができる。そして、インターリボン本体1420の他側(一例として、後面)には全体的にソルダ層1424が位置する。
本実施例では、インターリボン142は、太陽電池150の幅よりも小さい幅を有するストリップ又はバー形状を有することができる。より具体的には、第1太陽電池151の第2電極44のバスバー電極(図4の参照符号44b)と第2太陽電池152の第1電極42のバスバー電極(図4の参照符号42b)に対応する幅を有するように長く延びることができる。これによって、第1太陽電池151の第2電極44において第2太陽電池152と遠く離れて位置する端部から他の端部まで第2電極44のバスバー電極44bに対応しながら(又は重なりながら)、これに沿って長く延びた後に、第2太陽電池152の第1電極42において第1太陽電池151の近くに位置する端部まで延び、その後、また第2太陽電池152の第1電極42において第1太陽電池151の近くに位置する端部から他の端部まで第1電極42のバスバー電極42bに対応しながら(又は重なりながら)、これに沿って長く延びる形状を有することができる。これによって、インターリボン142が、第1太陽電池151の一部の領域で第1太陽電池151を横切った後に、第2太陽電池152の一部の領域で第2太陽電池152を横切って位置することができる。このように、インターリボン142が第1及び第2太陽電池151,152の第1及び第2電極42,44(特に、バスバー電極42b,44b)に対応する部分でのみ形成されて、小さな面積によっても第1及び第2太陽電池151,152を効果的に接続することができる。第1及び第2電極42,44がバスバー電極42b,44bを備えない場合には、フィンガー電極(図4の42a,44a)を横切って位置することができる。
各太陽電池150において第1又は第2電極42,44(特に、バスバー電極42b,44b)が複数個備えられるとき、それぞれのインターリボン142は、これに対応する個数で複数個備えられてもよい。
上述したように、インターリボン142の前面で第1領域A1が、第1太陽電池151の第2電極44の下で第1ソルダ層1424aによって第2電極44に付着され、インターリボン142の後面で第1領域部A21が、第2太陽電池152の第1電極42上で第2ソルダ層1424bによって第1電極42に付着される。このとき、第1太陽電池151の第2電極44上にインターリボン142の第1領域A1を置いた状態で熱と圧力を加えると、第1ソルダ層1424aによって第1太陽電池151の第2電極44とインターリボン142の第1領域A1とが互いに付着され得る。これと同様に、第2太陽電池152の第1電極42上にインターリボン142の第2領域A2(特に、第1領域部A21)を置いた状態で熱と圧力を加えると、第2ソルダ層1424bによって第2太陽電池152の第1電極42とインターリボン142の第2領域A2とが互いに付着され得る。
このとき、インターリボン142の前面で第2領域A2は、第1太陽電池151と第2太陽電池152との間、及び第2太陽電池152の前面上に位置できるようになる。このように、前面に露出する第2領域A2は黒色層1422によって覆われているので、外部から見るとき、インターリボン1422が認識されることを防止することができる。黒色層1422以外の部分では、ソルダ層1424が、インターリボン142の長手方向に延びた面に全体的に形成されているので、インターリボン本体1420の酸化を効果的に防止することができる。
インターリボン142において長手方向に延びた面での両側面のそれぞれで黒色層1422及びソルダ層1424が混在して位置することができる。より具体的には、インターリボン142の側面において第1領域A1に対応する部分では、ソルダ層1424が全体的に形成され得る。そして、インターリボン142の側面で第2領域A2に対応する部分において黒色層1422が形成された前面に隣接する部分では、黒色層1422が前面から延びて形成され、他の部分にソルダ層1424が位置する。第2領域A2の両側面のそれぞれにおいて黒色層1422の面積比率が30%〜70%であり、好ましくは40%〜60%であり、同様に、ソルダ層1424の面積比率も30%〜70%であり、好ましくは40%〜60%であってもよい。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
インターリボン142のインターリボン本体1420、黒色層1422及びソルダ層1424についての他の説明は、バスリボン145のインターリボン本体142、黒色層1452及びソルダ層1454についての説明をそのまま適用することができる。そして、インターリボン142の製造方法は、黒色層1422をインターリボン本体1420の前面上で部分的に形成する点を除いては、バスリボン145の製造方法と同一である。
このように、本実施例に係るインターリボン142は、インターリボン本体1420において前面に露出する部分に黒色層1422を形成することで、外部からインターリボン142が認識されることを防止することができる。そして、太陽電池150との電気的接続及び付着に関与しないインターリボン142の前面側に絶縁特性を有する黒色層1422を位置させることで、太陽電池パネル100の絶縁特性をさらに向上させることができる。
本発明において、上述した構造のバスリボン145及びインターリボン142のうち1つのみが備えられてもよく、バスリボン145及びインターリボン142がいずれも含まれてもよい。
上述したような特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも一つの実施例に含まれ、必ずしも一つの実施例にのみ限定されるものではない。さらに、各実施例で例示した特徴、構造、効果などは、実施例の属する分野における通常の知識を有する者によって、他の実施例に対しても組み合わせ又は変形して実施可能である。したがって、このような組み合わせ及び変形に係わる内容は、本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
100 太陽電池パネル
150 太陽電池
142 インターリボン
145 バスリボン
1420 インターリボン本体
1422 黒色層
1424 ソルダ層
1450 バスリボン本体
1452 黒色層
1454 ソルダ層

Claims (18)

  1. 電気伝導性を有するリボン本体と、
    少なくとも前記リボン本体の長手方向に沿う面上で少なくとも一側に位置する黒色層と、
    前記リボン本体の長手方向に沿う面上で前記黒色層を除いた部分に全体的に位置し、少なくとも前記一側と反対の他側に全体的に位置するソルダ層とを含み、
    前記黒色層と前記ソルダ層のそれぞれは、前記リボンの長手方向に沿って、前記一側と前記他側とを連結する側面の30%〜70%の領域に形成さ
    前記ソルダ層の厚さは前記黒色層の厚さより薄い、太陽電池パネル用リボン。
  2. 前記黒色層の一面が前記リボン本体に接触し、前記黒色層の他面が前記リボン本体の外表面を構成し、
    前記ソルダ層の一面が前記リボン本体に接触し、前記ソルダ層の他面が前記リボン本体の他の外表面を構成する、請求項1に記載の太陽電池パネル用リボン。
  3. 前記黒色層は、黒色又は灰色を有する、請求項1に記載の太陽電池パネル用リボン。
  4. 前記黒色層は樹脂及び黒色物質を含み、
    前記黒色物質がカーボンブラックを含む、請求項1に記載の太陽電池パネル用リボン。
  5. 前記黒色層全体100重量部に対して前記黒色物質が1〜50重量部含まれる、請求項に記載の太陽電池パネル用リボン。
  6. リボン本体上に部分的に、樹脂及び黒色物質を含む黒色層を形成するステップと、
    前記黒色層が形成された前記リボン本体をソルダ物質に浸漬し、前記黒色層を除いた部分で前記リボン本体上に全体的にソルダ層を形成するステップとを含む、太陽電池パネル用リボンの製造方法。
  7. 前記黒色層を形成するステップにおいて、前記黒色層は、前記樹脂及び前記黒色物質を含むインクをディスペンスし、硬化させて形成される、請求項6に記載の太陽電池パネル用リボンの製造方法。
  8. 前記黒色物質がカーボンブラックを含む、請求項6に記載の太陽電池パネル用リボンの製造方法。
  9. 前記黒色層全体100重量部に対して前記黒色物質の重量部が1〜50である、請求項6に記載の太陽電池パネル用リボンの製造方法。
  10. 前記インクは熱硬化剤をさらに含み、
    前記樹脂は熱硬化性有機バインダーを含み、
    前記インクは、熱硬化によって硬化する、請求項7に記載の太陽電池パネル用リボンの製造方法。
  11. 前記ソルダ物質が、錫(Sn)を含む少なくとも1つの金属を主成分として含み、
    前記黒色層に対する前記ソルダ物質の濡れ性が、前記リボン本体に対する前記ソルダ物質の濡れ性よりも小さい、請求項6に記載の太陽電池パネル用リボンの製造方法。
  12. 前記太陽電池パネル用リボンは、隣り合う2つの太陽電池を接続するインターリボンを含み、
    前記黒色層が、前記リボンの本体の一側において部分的に位置し、
    前記ソルダ層が、前記リボン本体の前記一側において前記黒色層を除いた部分に全体的に位置し、前記一側と反対の他側に全体的に位置する、請求項6に記載の太陽電池パネル用リボンの製造方法。
  13. 複数の太陽電池を電気的に接続した複数の太陽電池ストリングと、
    前記太陽電池ストリングを互いに電気的に接続するか、または外部回路に電気的に接続するバスリボンと、
    前記太陽電池の前面上に位置する前面保護基板と、
    前記太陽電池の後面上に位置する後面保護基板と、
    前記前面保護基板及び前記後面保護基板と前記太陽電池との間に位置する封止層とを含み、
    前記バスリボンは、
    バスリボン本体と、
    少なくとも前記バスリボン本体の長手方向に沿う面上で少なくとも前記前面保護基板に向かう面に位置する黒色層と、
    前記リボン本体の長手方向に沿う面上で少なくとも前記太陽電池ストリングに向かう面に位置するソルダ層とを含み、
    前記リボン本体の長手方向に沿う面上で前記リボン本体の前記前面保護基板に向かう面と、前記太陽電池ストリングに向かう面とを連結する側面上に、前記黒色層及び前記ソルダ層がそれぞれ30%〜70%形成さ
    前記ソルダ層の厚さは、前記黒色層の厚さより薄い、太陽電池パネル。
  14. 前記黒色層が前記リボン本体の前記前面上に全体的に位置する、請求項13に記載の太陽電池パネル。
  15. 複数の太陽電池と、
    前記複数の太陽電池を互いに電気的に接続するインターリボンと、
    前記太陽電池の前面に位置する前面保護基板と、
    前記太陽電池の後面に位置する後面保護基板と、
    前記前面保護基板及び後面保護基板と前記太陽電池との間に位置する封止層とを含み、
    前記インターリボンは、
    長手方向に沿う第1面、前記第1面の反対面である第2面、及び前記第1面と第2面とを連結する側面を有するリボン本体と、
    少なくとも前記リボン本体の第1面において前記前面保護基板に向かう第2領域に位置する黒色層と、
    前記リボン本体の第1面において前記太陽電池に隣接する第1領域に位置する第1ソルダ層と、
    前記リボン本体の第2面において少なくとも前記太陽電池に隣接する面に位置する第2ソルダ層とを含み、
    前記リボン本体の両側面に前記黒色層及びソルダ層がそれぞれ30%〜70%形成さ
    前記ソルダ層の厚さは、前記黒色層の厚さより薄い、太陽電池パネル。
  16. 前記第2領域は、前記太陽電池上に固定される領域、及び前記複数の太陽電池の間に位置する領域を含み、前記第1領域よりも長い、請求項15に記載の太陽電池パネル。
  17. 前記第2ソルダ層は、前記リボン本体の前記第2面の全体に形成される、請求項15に記載の太陽電池パネル。
  18. 前記後面保護基板が黒色又は灰色を有する、請求項15に記載の太陽電池パネル。
JP2016154494A 2015-08-05 2016-08-05 太陽電池パネル用リボン及びその製造方法、並びに太陽電池パネル Active JP6276345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0110700 2015-08-05
KR20150110700 2015-08-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034260A JP2017034260A (ja) 2017-02-09
JP6276345B2 true JP6276345B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=56609743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016154494A Active JP6276345B2 (ja) 2015-08-05 2016-08-05 太陽電池パネル用リボン及びその製造方法、並びに太陽電池パネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170040480A1 (ja)
EP (1) EP3128560B1 (ja)
JP (1) JP6276345B2 (ja)
KR (3) KR20170017776A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10290761B2 (en) * 2015-10-12 2019-05-14 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for attaching interconnector of solar cell panel
JPWO2018150893A1 (ja) * 2017-02-17 2019-11-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
JP7427649B2 (ja) 2018-07-06 2024-02-05 マーリン・ソーラー・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 金属物品を黒化するための方法
KR102367612B1 (ko) 2020-04-29 2022-02-24 엘지전자 주식회사 태양 전지 패널 및 이의 제조 방법
CN112750920B (zh) * 2020-12-31 2023-04-07 杭州唐能能源科技有限公司 一种太阳能电池板的制作工艺
US11558010B2 (en) 2021-02-22 2023-01-17 Merlin Solar Technologies, Inc. Method for blackening an electrical conduit
DE102021111786A1 (de) 2021-05-06 2022-11-10 Hanwha Q Cells Gmbh Solarmodul und Verwendung einer Schutzschicht
CN113764537A (zh) * 2021-08-31 2021-12-07 晶澳(扬州)太阳能科技有限公司 一种光伏组件用黑色汇流条及制备方法及光伏组件

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3106835B2 (ja) * 1994-01-28 2000-11-06 富士電機株式会社 太陽光発電住宅
JP3618802B2 (ja) * 1994-11-04 2005-02-09 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール
JPH1093125A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JPH11186572A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Canon Inc 光起電力素子モジュール
JP2001339089A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
JP4526223B2 (ja) * 2001-06-29 2010-08-18 シャープ株式会社 配線部材ならびに太陽電池モジュールおよびその製造方法
DE10239845C1 (de) * 2002-08-29 2003-12-24 Day4 Energy Inc Elektrode für fotovoltaische Zellen, fotovoltaische Zelle und fotovoltaischer Modul
JP2004179618A (ja) * 2002-10-04 2004-06-24 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法、太陽電池用インターコネクター、ストリングならびにモジュール
JP4570373B2 (ja) * 2004-02-26 2010-10-27 京セラ株式会社 太陽電池モジュール
JP4493485B2 (ja) * 2004-04-28 2010-06-30 シャープ株式会社 太陽電池モジュール用配線部材、それを用いた太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュール用配線部材の製造方法
US7476800B2 (en) * 2005-06-01 2009-01-13 Outokumpu Copper Neumayer Gmbh Electric connection element
JP4993916B2 (ja) * 2006-01-31 2012-08-08 昭和シェル石油株式会社 Inハンダ被覆銅箔リボン導線及びその接続方法
US20070283996A1 (en) * 2006-06-13 2007-12-13 Miasole Photovoltaic module with insulating interconnect carrier
JP5115553B2 (ja) * 2007-05-09 2013-01-09 日立化成工業株式会社 導電体接続用部材、接続構造及び太陽電池モジュール
US20100294339A1 (en) * 2007-07-17 2010-11-25 Miasole photovoltaic device with a luminescent down-shifting material
EP2020688B1 (en) * 2007-08-02 2013-11-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar cell interconnection using thermo-compression bonding and correspondingly fabricated module
US20100275976A1 (en) * 2007-12-18 2010-11-04 Day4 Energy Inc. Photovoltaic module with edge access to pv strings, interconnection method, apparatus, and system
JP5161734B2 (ja) * 2008-02-13 2013-03-13 日立電線株式会社 太陽電池用リード線及びその製造方法並びに太陽電池
JP5515367B2 (ja) * 2009-03-31 2014-06-11 三洋電機株式会社 太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび太陽電池システム
JP5159725B2 (ja) * 2009-08-27 2013-03-13 三洋電機株式会社 太陽電池ストリング及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP5418189B2 (ja) * 2009-12-04 2014-02-19 日立金属株式会社 太陽電池用リード線及びそれを用いた太陽電池
JP2011140187A (ja) 2010-01-08 2011-07-21 Teijin Chem Ltd 積層フィルム、透明導電性積層フィルムおよび電子部品
KR20120044540A (ko) * 2010-10-28 2012-05-08 엘지전자 주식회사 태양전지 패널 및 이의 제조 방법
JP5798772B2 (ja) * 2011-03-25 2015-10-21 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、タブ線
JP5816466B2 (ja) * 2011-06-08 2015-11-18 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュールの製造方法、接着フィルムの貼り合わせ方法、接着フィルムの検査方法
JP5889701B2 (ja) * 2012-04-06 2016-03-22 デクセリアルズ株式会社 結晶系太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5958701B2 (ja) * 2012-07-17 2016-08-02 デクセリアルズ株式会社 配線材、太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2014041914A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Sharp Corp 配線基板、配線基板付き太陽電池セル、配線基板付き太陽電池セル接続体、及び太陽電池モジュール
KR102139226B1 (ko) * 2014-01-10 2020-07-29 엘지전자 주식회사 인터커넥터 및 이를 구비한 태양전지 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
KR101975588B1 (ko) 2019-05-07
KR20170017776A (ko) 2017-02-15
US20170040480A1 (en) 2017-02-09
KR20190016053A (ko) 2019-02-15
KR20190016052A (ko) 2019-02-15
KR102005573B1 (ko) 2019-07-30
JP2017034260A (ja) 2017-02-09
EP3128560B1 (en) 2018-10-17
EP3128560A1 (en) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6276345B2 (ja) 太陽電池パネル用リボン及びその製造方法、並びに太陽電池パネル
KR102580567B1 (ko) 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 패널
US11769842B2 (en) Solar cell and solar cell panel including the same
JP6804485B2 (ja) 太陽電池パネル
US10644171B2 (en) Solar cell
JP6396374B2 (ja) 太陽電池
US11532765B2 (en) Solar cell and solar cell panel including the same
JP2014007384A (ja) 太陽電池モジュール及びそれに適用されるリボン結合体
JP6505642B2 (ja) 太陽電池及びそれを含む太陽電池パネル
US20140209151A1 (en) Solar cell module
EP2535950A2 (en) Solar cell module
US10879412B2 (en) Solar cell panel
KR102196929B1 (ko) 태양 전지 모듈 및 이에 사용되는 후면 기판
KR102298673B1 (ko) 태양 전지 모듈 및 이에 사용되는 리본
KR102243640B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR20160041649A (ko) 태양 전지용 리본 및 이를 포함하는 태양 전지 모듈
KR101685350B1 (ko) 태양 전지 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6276345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250