JP6275247B2 - 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法 - Google Patents

光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6275247B2
JP6275247B2 JP2016514941A JP2016514941A JP6275247B2 JP 6275247 B2 JP6275247 B2 JP 6275247B2 JP 2016514941 A JP2016514941 A JP 2016514941A JP 2016514941 A JP2016514941 A JP 2016514941A JP 6275247 B2 JP6275247 B2 JP 6275247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optical material
bis
dimercapto
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016514941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015163313A1 (ja
Inventor
村上 正和
正和 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2015163313A1 publication Critical patent/JPWO2015163313A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6275247B2 publication Critical patent/JP6275247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00355Production of simple or compound lenses with a refractive index gradient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00432Auxiliary operations, e.g. machines for filling the moulds
    • B29D11/00442Curing the lens material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/242Catalysts containing metal compounds of tin organometallic compounds containing tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3878Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having phosphorus
    • C08G18/3882Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having phosphorus having phosphorus bound to oxygen only
    • C08G18/3885Phosphate compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8108Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2120/00Compositions for reaction injection moulding processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

本発明は、光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法に関する。
プラスチックレンズは、無機レンズに比べ軽量で割れ難く、染色が可能なため、近年、眼鏡レンズ、カメラレンズ等の光学素子に急速に普及してきている。特に、レンズの厚みを薄くする観点から高屈折率を有するプラスチック材料が望まれており、さらに色収差を小さくする観点から高アッベ数を有するプラスチック材料が望まれている。その中でも、ポリチオールとポリイソ(チオ)シアネート化合物等と、を反応させて得られるポリチオウレタン系樹脂からなるプラスチックレンズは、高屈折率であり、耐衝撃性、染色性、加工性等に優れる。
特許文献1には、フェニレンジイソシアネートと所定のポリチオール化合物とを含む光学材料用重合性組成物と、該組成物から得られた屈折率1.7以上の超高屈折率ポリチオウレタン系プラスチックレンズが開示されている。
特許文献2には、エピスルフィド(チオエポキシド)を含む光学材料重合性組成物が開示されており、該組成物から得られた屈折率1.7以上のエピスルフィド系プラスチックレンズが開示されている。
特許文献3には、官能基を4個以上有するポリチオールと、一分子中に反応性不飽和結合及び/又はエポキシ基及び/又はイソ(チオ)シアナト基を有する化合物を含むポリスルフィド系樹脂組成物が開示されており、該組成物から得られたポリチオエーテル系透明樹脂が開示されている。
特許文献4には、硬化性の液体不飽和チオール化合物、その製造方法および該化合物を用いた固体ポリチオエーテル製品の製造方法が開示されている。実施例1には、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトプロピオネート)とアリルイソシアネートとを用いて、フィルムが製造された例が記載されている。
国際公開2010/032365号パンフレット 特開平11−322930号公報 特開平9−110983号公報 特開昭49−51333号公報 特開平5−25240号公報 特開平10−114825号公報
しかしながら、特許文献1に記載の光学材料用重合性組成物から得られるプラスチックレンズは高屈折率を有するものの、アッベ数が低く色収差が比較的大きくなることがあった。つまりアッベ数に改善の余地があった。特許文献2に記載の光学材料用重合組成物から得られるプラスチックレンズは、高屈折率かつ高アッベ数を有するものの、メガネレンズの両端に穴を開けてフレームに保持する2ポイントフレーム加工を施すには、加工性や強度が不充分であり改善の余地があった。また、特許文献3には、炭素−炭素二重結合と、イソシアナト基およびイソチオシアナト基から選択される1以上の基と、を有する化合物と、ポリチオール化合物と、を具体的に組み合わせた例は何ら開示されておらず、光学材料用重合性組成物から得られた材料の中でポリイソシアネートを含むチオウレタン系材料の屈折率は1.58〜1.63の範囲であり、屈折率に改善の余地があった。
特許文献4は、光学材料に関するものではなく、特にプラスチックレンズについては何ら開示されていない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、より高屈折率であり、よりアッベ数が高く光学物性のバランスに優れ、強度にも優れたチオウレタン光学材料を提供することを目的とする。
本発明は以下に示すことができる。
[1] (A)下記一般式(1)で表される化合物と、
(B)ポリチオール化合物と、
を含む、光学材料用重合性組成物。
Figure 0006275247
(式(1)中、A は、置換されてもよい炭素数1〜4のアルキレン基を示し、nは0もしくは1の整数であり、R は、イソシアナト基またはイソチオシアナト基を示し、R は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、または下記式
Figure 0006275247
(式中、A 、R 4 は、それぞれA 、R と同義であり、これらの基と同一でも異なっていてもよい。*は結合手を示す。)で表される基であり、R は、水素原子、メチル基を示す。)
[2] 化合物(A)は、下記一般式(2)
Figure 0006275247
(式(2)中、Aは、置換されてもよい炭素数1〜4のアルキレン基を示し、R5は、イソシアナト基またはイソチオシアナト基を示し、nは0もしくは1の整数である。)で表される、[1]に記載の光学材料用重合性組成物。
[3] ポリチオール化合物(B)は、
ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタン、1,1,2,2−テトラキス(メルカプトメチルチオ)エタンおよび3−メルカプトメチル−1,5−ジメルカプト−2,4−ジチアペンタンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である、[1]または[2]に記載の光学材料用重合性組成物。
[4] ポリチオール化合物(B)は、
4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタン、1,1,2,2−テトラキス(メルカプトメチルチオ)エタンおよび3−メルカプトメチル−1,5−ジメルカプト−2,4−ジチアペンタンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である、[1]または[2]に記載の光学材料用重合性組成物。
[5] 重合性組成物中の(全イソシアナト基数+全イソチオシアナト基数+2重結合数)/(全メルカプト基数)で表される官能基モル比が、0.5〜2.0である、[1]乃至[4]のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物。
[6] 化合物(A)とポリチオール化合物(B)とを混合し、[1]乃至[5]のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物を調製する工程と、
前記重合性組成物を、注型用鋳型内に注入する工程と、
前記鋳型内で、前記重合性組成物を重合硬化する工程と、
を含む、光学材料の製造方法。
[7] [6]に記載の製造方法で得られた光学材料。
[8] e線の屈折率が1.6〜1.8の範囲である[7]に記載の光学材料。
[9] [7]または[8]に記載の光学材料からなる、プラスチック眼鏡レンズ。
本発明の光学材料用重合性組成物によれば、高屈折率を有すると同時に高アッベ数であり、光学物性のバランスに優れるとともに、さらに強度にも優れた光学材料を得ることができる。
本発明の光学材料用重合性組成物を、実施形態により説明する。
本実施形態の光学材料用重合性組成物は、(A)分子内に、炭素−炭素二重結合と、イソシアナト基およびイソチオシアナト基から選択される1以上の基と、を有する化合物と、(B)ポリチオール化合物と、を含む。
本発明者らは、このような構成のうちでも、特に、分子量が比較的小さく、イソシアナト基およびイソチオシアナト基から選択される1以上の基と炭素−炭素二重結合とを分子内に有する化合物(A)を用いることにより、高い屈折率を有する光学材料が得られることを見出した。さらに、化合物(A)とポリチオール化合物(B)と組み合わせて用いることにより、高屈折率、高アッベ数を有するとともに、強度等にも優れた光学材料が得られることを見出した。本発明はこのような知見に基づき完成されたものである。
以下、各成分について説明する。
[化合物(A)]
本実施形態において用いられる化合物(A)は、炭素−炭素二重結合と、イソシアナト基およびイソチオシアナト基から選択される1以上の基と、を有する。
化合物(A)は、下記一般式(1)で表すことができる。
Figure 0006275247
式(1)中、Aは、置換されてもよい炭素数1〜4のアルキレン基、または置換されてもよいフェニレン基を示す。
置換されてもよい炭素数1〜4のアルキレン基の置換基としては、モノメチル基、ジメチル基等を挙げることができる。置換されてもよいフェニレン基の置換基としては、メチル基等を挙げることができる。
として好ましくは、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、o−フェニレン基、p−フェニレン基、m−フェニレン基である。
式(1)中、nは0もしくは1の整数である。
式(1)中、Rは、イソシアナト基またはイソチオシアナト基を示し、好ましくはイソシアナト基である。
式(1)中、Rは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、または下記式で表される基である。
Figure 0006275247
式中、A、R4は、それぞれA、Rと同義であり、これらの基と同一でも異なっていてもよい。*は結合手を示す。
一般式(1)のRとして、好ましくは、水素原子、メチル基、またはイソシアナトメチレン基である。
式(1)中、R3は水素原子、メチル基を示し、好ましくは水素原子ある。
化合物(A)として、好ましくは下記一般式(2)で表される化合物を用いることができる。
Figure 0006275247
式(2)中、Aは、置換されてもよい炭素数1〜4のアルキレン基、または置換されてもよいフェニレン基を示す。
置換されてもよい炭素数1〜4のアルキレン基の置換基としては、モノメチル基、ジメチル基等を挙げることができる。置換されてもよいフェニレン基の置換基としては、メチル基等を挙げることができる。Aとして好ましくは、メチレン基、エチレン基、フェニレン基である。
5は、イソシアナト基またはイソチオシアナト基を示し、好ましくはイソシアナト基である。
nは0もしくは1の整数である。
一般式(2)で表される化合物としては、アリルイソシアネート、ビニルイソシアネート、2−メチル−2−プロペニルイソシアネート、3−ブテニルイソシアネート、2−ブテニルイソシアネート、ビニルフェニレンイソシアネート、アリルイソチオシアネート、ビニルイソチオシアネート、2−メチル−2−プロペニルイソチオシアネート、3−ブテニルイソチオシアネート、2−ブテニルイソチオシアネート、ビニルフェニレンイソチオシアネート等を挙げることができ、少なくとも一種を用いることができる。
本実施形態において、一般式(2)で表される化合物としては、Aがメチレン基またはフェニレン基であり、R5がイソシアナト基またはイソチオシアナト基であり、nが0もしくは1の整数である化合物が好ましく、具体的には、アリルイソシアネート、アリルイソチオシアネート、ビニルイソシアネート、ビニルフェニレンイソシアネート、ビニルフェニレンイソチオシアネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種を挙げることができる。
これらのうちでも、Aがメチレン基であり、R5がイソシアナト基またはイソチオシアナト基であり、nが1の整数である化合物が特に好ましく、具体的には、アリルイソシアネートおよびアリルイソチオシアネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種を挙げることができる。
化合物(A)として上記のような化合物を用い、ポリチオール化合物(B)と組み合わせて用いることにより、より高屈折率を有すると同時により高アッベ数であり、光学物性のバランスにさらに優れるとともに、引っ張り強度等がさらに改善された光学材料を好適に得ることができる。
[ポリチオール化合物(B)]
ポリチオール化合物(B)は、1以上のスルフィド結合および/または1以上のエステル結合を有する二官能以上のポリチオール化合物であり、一種類または二種類以上の化合物の混合物でもよい。
ポリチオール化合物(B)として、具体的には、
1以上のスルフィド結合を有する二官能以上のポリチオール化合物(b1)(以下、「ポリチオール化合物(b1)」と略することもある。)、
1以上のエステル結合を有する二官能以上のポリチオール化合物(b2)(以下、「ポリチオール化合物(b2)」と略することもある。)、
1以上のエステル結合および1以上のスルフィド結合を有する二官能以上のポリチオール化合物(b3)(以下、「ポリチオール化合物(b3)」と略することもある。)
を挙げることができる。
ポリチオール化合物(B)としては、ポリチオール化合物(b1)〜(b3)のいずれか1つに含まれる化合物から選択される一種以上の化合物、ポリチオール化合物(b1)〜(b3)のいずれか2つに含まれる化合物から選択される一種以上の化合物、またはポリチオール化合物(b1)〜(b3)に含まれる化合物から選択される一種以上の化合物を挙げることができる。
本実施形態において、ポリチオール化合物(B)は、ポリチオール化合物(b1)とポリチオール化合物(b2)から選択される一種以上を用いることが好ましく、より好ましくは、ポリチオール化合物(b1)からのみ選択される化合物、または、ポリチオール化合物(b1)に含まれる化合物から選択される一種以上の化合物と、ポリチオール化合物(b2)に含まれる化合物から選択される一種以上の化合物と、を組み合わせて用いることができる。
ポリチオール化合物(b1)は、1以上のスルフィド結合を有し、2つ以上のSH基を有する化合物である。
ポリチオール化合物(b1)として、具体的には、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2−メルカプトエチルチオメチル)メタン、ビス(2,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、1,1,2,2−テトラキス(メルカプトメチルチオ)エタン、3−メルカプトメチル−1,5−ジメルカプト−2,4−ジチアペンタン等を挙げることができ、少なくとも1種を用いることができる。
本実施形態において、ポリチオール化合物(b1)として、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタン、1,1,2,2−テトラキス(メルカプトメチルチオ)エタン、3−メルカプトメチル−1,5−ジメルカプト−2,4−ジチアペンタンよりなる群から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
ポリチオール化合物(b2)は、1以上のエステル結合を有し、2つ以上のSH基を有する化合物である。
ポリチオール化合物(b2)として、具体的には、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(3−メルカプトプロピオネート)、3−メルカプト−1,2−プロパンジオールビス(2−メルカプトアセテート)、3−メルカプト−1,2−プロパンジオールジ(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールトリス(3−メルカプトプロピオネート)、グリセリントリス(2−メルカプトアセテート)、グリセリントリス(3−メルカプトプロピオネート)、1,4−シクロヘキサンジオールビス(2−メルカプトアセテート)、1,4−シクロヘキサンジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、チオグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ヒドロキシエチルスルフィド(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィド(3−メルカプトプロピオネート)、下記一般式(3)で表されるポリチオール化合物等が挙げられる。
Figure 0006275247
式中、l、m、rは、独立して1〜4の整数を示し、nは1〜3の整数を示す。Rは、水素またはメチル基を表し、Rが複数存在する場合は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。l、mは、独立して1〜2の整数を示し、rは1〜3の整数、nは1または2であることが好ましい。
一般式(3)で表されるポリチオール化合物は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコールとメルカプトアルキルカルボン酸との縮合物であり、具体的には、エチレングリコールビス(メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(メルカプトプロピオネート)、エチレングリコールビス(メルカプトブチレート)、ジエチレングリコールビス(メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(メルカプトブチレート)、トリエチレングリコールビス(メルカプトアセテート)、トリエチレングリコールビス(メルカプトプロピオネート)、トリエチレングリコールビス(メルカプトブチレート)、ビス(3−メルカプトプロピオン酸)1,4−ブタンジオール等を挙げることができる。これらのうちから1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
一般式(3)で表されるポリチオール化合物として、好ましくは、ジエチレングリコールビス(メルカプトプロピオネート)、ビス(3−メルカプトプロピオン酸)1,4−ブタンジオールを用いることができる。
ポリチオール化合物(b2)としては、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、および上記一般式(3)で表されるポリチオール化合物よりなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
本実施形態において、ポリチオール化合物(b2)として、より好ましくは、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(メルカプトプロピオネート)、ビス(3−メルカプトプロピオン酸)1,4−ブタンジオールを用いることができる。
ポリチオール化合物(b3)は、1以上のエステル結合および1以上のスルフィド結合を有し、2つ以上のSH基を有する化合物である。
ポリチオール化合物(b3)として、具体的には、2,2´−チオジエタノールビス(2−メルカプトアセテート)、2,2´−チオジエタノールビス(3−メルカプトプロピオネート)、チオジメタノールビス(2−メルカプトアセテート)、チオジメタノールビス(3−メルカプトプロピオネート)等を挙げることができる。これらのうちから1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
ポリチオール化合物(B)としては、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタン、1,1,2,2−テトラキス(メルカプトメチルチオ)エタンおよび3−メルカプトメチル−1,5−ジメルカプト−2,4−ジチアペンタンよりなる群から選ばれる少なくとも1種であることがより好ましく、
4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタン、1,1,2,2−テトラキス(メルカプトメチルチオ)エタンおよび3−メルカプトメチル−1,5−ジメルカプト−2,4−ジチアペンタンよりなる群から選ばれる少なくとも1種であることが特に好ましい。
このようなポリチオール化合物(B)を、上記のような化合物(A)と組み合わせて用いることにより、より高屈折率な光学材料を得ることができ、さらに高アッベ数であって光学物性のバランスに優れるとともに、引っ張り強度等がさらに改善された光学材料を好適に得ることができる。
[その他の成分]
本実施形態の光学材料用重合性組成物は、上記の化合物(A)およびポリチオール化合物(B)以外に、反応触媒、ラジカル重合開始剤、ポリイソシアネート化合物、イソチオシアナト基を有するイソシアネート化合物またはポリイソチオシアネート化合物、イソシアネート化合物の置換体や変性体、メルカプト基やアミノ基を有するチオール化合物、ポリオール化合物、ポリアミン化合物等を含むことができる。
反応触媒としては、ジブチルチンジラウレート、ジブチルチンジクロライド、ジメチルチンジクロライド等のスズ化合物、3級アミンなどのアミン化合物等を挙げることができ、1種または2種以上を併用することができる。公知のウレタン化触媒、もしくはチオウレタン化触媒を用いることができる。
反応触媒の使用量は、特に限定されるものではないが、通常、重合性成分100重量部に対して0〜10重量部の範囲である。
ラジカル重合開始剤は、熱、または紫外線などの活性エネルギー線で感応するものであればよく、特に限定されるものではない。加熱重合にあっては従来公知の有機過酸化物やアゾ化合物が使用できる。尚、加熱条件にもよるが通常は10時間半減期温度が120℃以下の化合物が好ましく、例えば、クミルパーオキシネオデカノエート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイドなどである。また、アゾ化合物としては、アゾビスイソブチロニトリル、2,2´−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、アゾビス(メチルブチルニトリル)等を挙げることができる。これらの触媒は1種を単独使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
反応触媒とラジカル重合開始剤とは、単独で使用してもよいし、両方を併用してもよい。
ポリイソシアネート化合物としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアナトメチルエステル、リジントリイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、α,α,α′,α′−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)ナフタリン、メシチリレントリイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)スルフィド、ビス(イソシアナトエチル)スルフィド、ビス(イソシアナトメチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトエチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトメチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)エタン、ビス(イソシアナトメチルチオ)エタン等の脂肪族ポリイソシアネート化合物;
イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジメチルメタンイソシアネート、2,5−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、2,6−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、3,8−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、3,9−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、4,8−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、4,9−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン等の脂環族ポリイソシアネート化合物;
ジフェニルスルフィド−4,4−ジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート化合物;
2,5−ジイソシアナトチオフェン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)チオフェン、2,5−ジイソシアナトテトラヒドロチオフェン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、3,4−ビス(イソシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、2,5−ジイソシアナト−1,4−ジチアン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)−1,4−ジチアン、4,5−ジイソシアナト−1,3−ジチオラン、4,5−ビス(イソシアナトメチル)−1,3−ジチオラン等の複素環ポリイソシアネート化合物等を挙げることができる。
イソチオシアネート基を有するイソシアネート化合物としては、上記に例示したポリイソシアネート化合物のイソシアナト基の一部をイソチオシアナト基に変えたものを挙げることができる。
ポリイソチオシアネート化合物としては、ヘキサメチレンジイソチオシアネート、リジンジイソチオシアナトメチルエステル、リジントリイソチオシアネート、m−キシリレンジイソチオシアネート、ビス(イソチオシアナトメチル)スルフィド、ビス(イソチオシアナトエチル)スルフィド、ビス(イソチオシアナトエチル)ジスルフィド等の脂肪族ポリイソチオシアネート化合物;
イソホロンジイソチオシアネート、ビス(イソチオシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソチオシアネート、シクロヘキサンジイソチオシアネート、メチルシクロヘキサンジイソチオシアネート、2,5−ビス(イソチオシアナトメチル)ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、2,6−ビス(イソチオシアナトメチル)ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、3,8−ビス(イソチオシアナトメチル)トリシクロデカン、3,9−ビス(イソチオシアナトメチル)トリシクロデカン、4,8−ビス(イソチオシアナトメチル)トリシクロデカン、4,9−ビス(イソチオシアナトメチル)トリシクロデカン等の脂環族ポリイソチオシアネート化合物;
ジフェニルジスルフィド−4,4−ジイソチオシアネート等の芳香族ポリイソチオシアネート化合物;
2,5−ジイソチオシアナトチオフェン、2,5−ビス(イソチオシアナトメチル)チオフェン、2,5−ジイソチオシアナトテトラヒドロチオフェン、2,5−ビス(イソチオシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、3,4−ビス(イソチオシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、2,5−ジイソチオシアナト−1,4−ジチアン、2,5−ビス(イソチオシアナトメチル)−1,4−ジチアン、4,5−ジイソチオシアナト−1,3−ジチオラン、4,5−ビス(イソチオシアナトメチル)−1,3−ジチオラン等の含硫複素環ポリイソチオシアネート化合物等を挙げることができる。
さらに、これらイソシアネート化合物の塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換体、アルキル置換体、アルコキシ置換体、ニトロ置換体や、多価アルコールとのプレポリマー型変性体、カルボジイミド変性体、ウレア変性体、ビウレット変性体、ダイマー化あるいはトリマー化反応生成物等も使用することができる。
ヒドロキシ基を有するチオール化合物としては、例えば、2−メルカプトエタノール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール、グリセリンビス(メルカプトアセテート)、4−メルカプトフェノール、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、ペンタエリスリトールトリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールトリス(チオグリコレート)等を挙げることができる。
アミノ基を有するチオール化合物としては、アミノエタンチオール等を挙げることができる。
さらに、本実施形態の光学材料用重合性組成物は、必要に応じ、公知の成形法における手法と同様に、ベンゾトリアゾール系などの紫外線吸収剤、酸性リン酸エステルなどの内部離型剤、光安定剤、酸化防止剤、鎖延長剤、架橋剤、着色防止剤、油溶染料、充填剤などの物質を添加してもよい。
<光学材料の製造方法>
本実施形態の光学材料は、以下の工程により製造することができる。以下においては、光学材料が、プラスチック眼鏡レンズである場合により説明する。なお、本実施形態の光学材料の製造方法は、光学材料用重合性組成物の製造方法を工程(a)として含む。
工程(a):化合物(A)とポリチオール化合物(B)とを混合して、光学材料用重合性組成物を調製する。
工程(b):前記重合性組成物を、レンズ注型用の鋳型内に注入する。
工程(c):前記鋳型内で、前記重合性組成物を重合硬化する。
[工程(a)]
工程(a)においては、化合物(A)とポリチオール化合物(B)とを混合して、さらに必要に応じて種々の重合性化合物を併用して、調整した混合液に、触媒、必要に応じて種々の添加剤を加えた後、混合、溶解させる方法が挙げられる。
化合物(A)およびポリチオール化合物(B)は、本発明の効果の観点から、NCO:化合物(A)を含む重合性組成物中の全イソシアナト基の官能基モル数 NCS:化合物(A)を含む重合性組成物中の全イソチオシアナト基の官能基モル数、SH:化合物(B)を含む全ポリチオール化合物中のメルカプト基の官能基モル数とすると(NCO+NCS+2重結合数)/(SH)で表される官能基モル比が、0.5〜2.0の範囲、好ましくは、0.5〜1.5の範囲となるように用いることができる。
上記範囲であれば、硬化時にゴム状となったり、色相の悪化などが抑制され、光学材料用途に適した成形体を得ることができる。
混合時の温度は適宜設定されるが、重合性組成物のポットライフの観点から、低温にする方が好ましい場合がある。また、触媒や離型剤などの添加剤が、化合物(A)およびポリチオール化合物(B)、さらにその他の重合性化合物に対して良好な溶解性を示さない場合は、あらかじめ加温して、化合物(A)およびポリチオール化合物(B)やその混合物に溶解させる場合もある。
組成物中の各成分の混合順序や混合方法は、各成分を均一に混合することができれば特に限定されず、公知の方法で行うことができる。公知の方法としては、例えば、添加剤を所定量含むマスターバッチを作製して、このマスターバッチを溶媒に分散・溶解させる方法などがある。
また、化合物(A)とポリチオール化合物(B)の一部を反応させた化合物を用いてもよい。
[工程(b)]
工程(b)においては、ガスケットまたはテープ等で保持されたレンズ注型用鋳型内に、工程(a)で得られた光学材料用重合性組成物を注入する。
得られるプラスチック眼鏡レンズに要求される物性によっては、必要に応じて、減圧下での脱泡処理や加圧、減圧等での濾過処理等を予め行っておくことが好ましい。
[工程(c)]
工程(c)においては、組成物が注入された後、レンズ注型用鋳型をオーブン中または水中等の加熱可能装置内で所定の温度プログラムにて数時間から数十時間かけて加熱して硬化成型する。
重合硬化の温度は、重合性組成物の組成、触媒の種類、モールドの形状等によって条件が異なるため限定できないが、およそ、−50〜200℃の温度で1〜100時間かけて行われる。通常、5℃から40℃の範囲の温度で開始し、その後徐々に80℃から130℃の範囲にまで昇温させ硬化させる。
硬化成形終了後、レンズ注型用鋳型から取り出すことにより、本実施形態のプラスチック眼鏡レンズを得ることができる。本実施形態のプラスチック眼鏡レンズは、重合による歪みを緩和することを目的として、離型したレンズを加熱してアニール処理を施すことが望ましい。アニール温度は通常80〜150℃の範囲、好ましくは100〜130℃の範囲、更に好ましくは110〜130℃の範囲である。アニール時間は、通常0.5〜5時間の範囲、好ましくは1〜4時間の範囲である。
本実施形態のプラスチック眼鏡レンズは、必要に応じ、片面又は両面にコーティング層を施して用いられる。コーティング層としては、プライマー層、ハードコート層、反射防止膜層、防曇コート層、防汚染層、撥水層等が挙げられる。これらのコーティング層は、それぞれ単独で使用しても複数のコーティング層を多層化して使用してもよい。両面にコーティング層を施す場合、それぞれの面に同様なコーティング層を施しても異なるコーティング層を施してもよい。
これらのコーティング層には、それぞれ、紫外線からレンズや目を守る目的で紫外線吸収剤、赤外線から目を守る目的で赤外線吸収剤、レンズの耐候性を向上させる目的で光安定剤や酸化防止剤、レンズのファッション性を高める目的で染料や顔料、さらにフォトクロミック染料やフォトクロミック顔料、帯電防止剤、その他、レンズの性能を高める目的で公知の添加剤を併用してもよい。塗布性の改善を目的として各種レベリング剤を使用してもよい。
さらに、本実施形態のプラスチック眼鏡レンズは、必要に応じ、裏面研磨、帯電防止処理、染色処理、調光処理等を施してもよい。
このようにして得られた本実施形態のプラスチック眼鏡レンズは高屈折率であり、e線の屈折率が1.6〜1.8の範囲にある。
以上、本発明の光学材料をプラスチック眼鏡レンズとして用いる例によって説明したが、例えば、視力矯正用眼鏡レンズ、撮像機器用レンズ、液晶プロジェクター用フレネルレンズ、レンチキュラーレンズ、コンタクトレンズなどの各種プラスチックレンズ、発光ダイオード(LED)用封止材、光導波路、光学レンズや光導波路の接合に用いる光学用接着剤、光学レンズなどに用いる反射防止膜、液晶表示装置部材(基板、導光板、フィルム、シートなど)に用いる透明性コーティングまたは透明性基板などとして用いることもできる。
以下、製造例および実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
重合により得られたレンズは性能試験を行い評価した。性能試験は、屈折率・アッベ数、比重とし、以下の試験法により評価した。
・ 屈折率(ne)アッベ数(νe): 島津製作所社製、プルフリッヒ屈折計KPR−30を用いて、20℃で測定した。
・ 比重:20℃にてアルキメデス法により測定した。
・ 曲げ試験:島津製作所製AUTOGRAPH AGS−Jにより測定した。厚さ3.0mm、長さ75mm、幅25.0mmの樹脂試験片を用いて、試験片中央に下降速度1.2mm/minにて荷重を負荷させた時の最大点応力(N/mm)を測定した。
・ 引張り強度試験:レンズ径45mm、厚さ2.5mmに調製された樹脂平板に、ツーポイントフレーム加工を想定して、ドリルにて両端の2箇所に直径1.6mmの穴を開けた。そして、島津製作所製AUTOGRAPH AGS−Jを用いて、1.6mmの金属製シャフトを穴に通し、サンプルの両端を固定治具に取り付けた後、5の速度で引張り、最大点の試験力を測定した。得られた最大点試験力を樹脂平板の厚さで割った値(kgf/mm)を算出した。
[製造例1]
特開2004-2820号公報の製造例2に記載の方法に準拠して、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパンを主成分として含むポリチオール化合物Aを合成した。
攪拌羽根、温度計、蒸留塔、窒素導入用キャピラリーを設置した2リットル底抜きコック付きフラスコに、1,1,3,3-テトラメトキシプロパン164.2 g(1 mol)、アセチルチオメチルチオール488.8 g(4 mol)およびパラトルエンスルホン酸7.6 g(0.04 mol)を加え、1kPa以下の真空度を保ち且つ攪拌しながら40℃に加熱した。メタノールの留出が停止するまで18時間程加熱を続けた。冷却後、真空を解除し、蒸留塔の代わりにコンデンサーを取り付けた後、メタノール400mlとクロロホルム400mlおよび36%塩酸200mlを加え、60℃に加熱してアルコリシスを行い、目的化合物である1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパンを主成分として含むポリチオール化合物Aを合成した。
適量の水およびクロロホルムを加えて分液させ、クロロホルム層を数回水洗した。脱溶媒してクロロホルムおよび低沸分を除いた後、3μmテフロン(登録商標)フィルターで濾過後340.0 gのポリチオール化合物Aを得た。ポリチオール化合物AのLC分析により、その他ポリチオール化合物成分が2成分検出された(クロマトグラム面積比でそれぞれ9.8%、9.8%)。これらの成分を分取LCによって精製し分析したところ、それぞれ4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタンであった。以下に分析結果を示す。
また、ポリチオール化合物Aのチオール当量を以下の方法により測定した。ポリチオール化合物A 95.1 mgのクロロホルム30ml、メタノール30ml混合溶媒溶液に0.05mol/Lヨウ溶液を徐々に滴下した。9.7mlを滴下した時点で、滴下したヨウ素の褐色が消失しなくなり、この点を当量点としてポリチオール化合物Aに含まれるSH基の量を算出した結果、9.64meq/gであった。
i)1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン
1H-NMR δ(CDCl3):2.18(t, 4H)、2.49(t, 2H)、3.78-3.90(m, 8H)、4.64(t, 2H)
13C-NMR δ(CDCl3):26.7, 41.3, 48.7
FT-IR :538cm-1
MS :m/z=356(M+
ii)4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン
1H-NMR δ(CDCl3):2.02(t, 2H)、2.56(t, 2H)、3.77-3.91(m, 8H)、3.97(s, 2H)、4.66(t, 2H)
13C-NMR δ(CDCl3):27.1, 28.8, 38.1, 44.6
FT-IR :2538cm-1
MS:m/z=276(M+
iii)2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタン
1H-NMR δ(CDCl3):2.03(t, 2H)、2.13-2.21(m, 1H)、2.75-2.80(m, 1H)、3.79-3.84(m, 1H)、3.90-3.96(m, 3H)、4.32-4.35(m, 2H)
13C-NMR δ(CDCl3):27.2, 32.3, 38.9, 46.2
FT-IR:2538cm-1
MS :m/z=276(M+
[実施例1]
化合物No.1−1で表されるアリルイソシアネート(東京化成社製)32重量部、チオール化合物として製造例1記載の方法にて合成したポリチオール化合物A、(1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパンを主成分とするポリチオール化合物)68重量部、ジメチル錫ジクロリド150ppm、「パーブチル(R)O」2500ppm、モノブチルリン酸とジブチルリン酸の1:9混合物1500ppmを室温にて混合溶解させてPTFE製フィルターで減圧濾過した後、150kPa〜200kPaの減圧下に発泡が認められなくなるまで十分脱気させた。続いて、ガラスモールドとテープよりなるモールド中へ該重合性組成物を注入した後、加熱オーブン中へ入れ25〜120℃まで徐々に昇温し22時間重合を行った。
得られた成形体は透明性良好であり、歪みのない外観良好なものであった。
評価結果を表−1に示す。
[実施例2〜9]
表−1に示した組成に変更した以外は実施例1と同様な操作を行った。組成および評価結果を表−1に示す。また、実施例2で得られた成形体については曲げ試験および穴開け引張試験を実施した。結果を表―2に示す。
[比較例1]
ガラス製ビーカーに触媒のジメチル錫ジクロリド100ppm、Zelec−UN(商品名Stepan社製品;酸性リン酸エステル)1500ppm、m−キシレンジイソシアネートを44重量部、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパンを主成分とするポリチオール化合物Aを56重量部装入し、室温で攪拌し混合した。混合した化合物を減圧下、脱気操作をおこない、ガラスモールドとテープよりなるモールド中へ該重合性組成物を注入した後、加熱オーブン中へ入れ25〜120℃まで徐々に昇温し20時間重合を行った。
得られた成形体は透明性良好であり、歪みのない外観良好なものであったが、アッベ数は30であった。評価結果を表−1に示す。
[比較例2]
ガラス製ビーカーに触媒のジメチル錫ジクロリド100ppm、Zelec−UN(商品名、Stepan社製品;酸性リン酸エステル)1500ppm、m−キシレンジイソシアネートを51重量部、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンを主成分とするポリチオール化合物Bを49重量部装入し、室温で攪拌し混合した。混合した化合物を減圧下、脱気操作をおこない、ガラスモールドとテープよりなるモールド中へ該重合性組成物を注入した後、加熱オーブン中へ入れ25〜120℃まで徐々に昇温し20時間重合を行った。
得られた成形体は透明性良好であり、歪みのない外観良好なものであったが、アッベ数は31であった。評価結果を表−1に示す。
[比較例3]
m−フェニレンジイソシアネートを43.5重量部、製造例1記載の方法にて合成したポリチオール化合物Aを56.5重量部、硬化触媒としてジブチル錫ジクロリド200ppm、内部離型剤(商品名:Zelec−UN(商品名、Stepan社製品)1200ppm、紫外線吸収剤(商品名:Viosorb−583、共同薬品株式会社製品)500ppmを混合して、60℃にて10分間加熱撹拌して均一なモノマー混合溶液とした(モノマー混合物中のメルカプト基とイソシアナト基のモル比は、SH/NCO=1.0)。このモノマー混合物を5分間減圧脱気した後、3μm PTFE製フィルターで濾過を行い、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入し、50℃〜120℃まで20時間かけて徐々に昇温して重合させた。重合終了後、ガラスモールドを離型させて樹脂成形体を得た。得られた成形体をさらに120℃で4時間アニール処理を行った。アッベ数は23であった。評価結果を表−1に示す。
[比較例4]
ビス(2,3−エピチオプロピル)ジスルフィド90.9重量部、紫外線吸収剤(商品名:Tinuvin PS)1重量部を20℃にて混合溶解して均一溶液とした。この溶液にポリチオール化合物として4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンを主成分とするポリチオール化合物B 9.1重量部を添加、混合溶解させた後、3μmPTFE製フィルターで濾過を行なった。続いて、この溶液にジシクロヘキシルメチルアミン910ppmおよびジメチルシクロヘキシルアミン190ppmを添加、混合溶解させた後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入し、30℃〜80℃まで21時間かけて徐々に昇温して重合させた。重合終了後、ガラスモールド型を離型させて成形体を得た。得られた成形体をさらに120℃で3時間アニール処理を行った。穴開け引張り試験および三点曲げ試験のデータを表−2に示す。
Figure 0006275247
Figure 0006275247
表−1,表−2に記載の化合物は以下のとおり。
化合物(a):m−キシレンジイソシアネート
化合物(b):m−フェニレンジイソシアネート
No.1−1:アリルイソシアネート
No.1−2:アリルイソチオシアネート
E−1: ビス(2,3−エピチオプロピル)ジスルフィド
A:1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパンを主成分とするポリチオール化合物
B:4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンを主成分とするポリチオール化合物
C:4−メルカプトメチル−1,8ージメルカプト−3,6−ジチアオクタン
実施例1〜実施例6と比較例1、実施例7と比較例2を比較すると、「分子内に、炭素−炭素二重結合と、イソシアナト基およびイソチオシアナト基から選択される1以上の基と、を有する化合物(A)」を含む実施例は、同程度の高い屈折率を示しながら、アッベ数が高い成形体が得られた。さらに、実施例8のように、異なるチオール化合物を用いたとしても、同様の結果が得られた。
また、実施例9と比較例3を比較すると、屈折率は同程度ながら、実施例9方がよりアッベ数が高い成形体が得られた。さらに、実施例2と比較例4の結果から、本発明で得られる成形体は、引張り強度などの点でも優れた成形体であることが分かった。
以上より、分子内に、炭素−炭素二重結合と、イソシアナト基およびイソチオシアナト基から選択される1以上の基を有する化合物(A)と、ポリチオール化合物(B)とを含む光学材料用重合性組成物から、強度などにも優れ、高屈折率を有すると同時に高アッベ数でもあるバランスに優れたチオウレタン光学材料を得ることができた。
この出願は、2014年4月25日に出願された日本出願特願2014−091260号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (9)

  1. (A)下記一般式(1)で表される化合物と、
    (B)ポリチオール化合物と、
    を含む、光学材料用重合性組成物。
    Figure 0006275247
    (式(1)中、A は、置換されてもよい炭素数1〜4のアルキレン基を示し、nは0もしくは1の整数であり、R は、イソシアナト基またはイソチオシアナト基を示し、R は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、または下記式
    Figure 0006275247
    (式中、A 、R 4 は、それぞれA 、R と同義であり、これらの基と同一でも異なっていてもよい。*は結合手を示す。)で表される基であり、R は、水素原子、メチル基を示す。)
  2. 化合物(A)は、下記一般式(2)
    Figure 0006275247
    (式(2)中、Aは、置換されてもよい炭素数1〜4のアルキレン基を示し、R5は、イソシアナト基またはイソチオシアナト基を示し、nは0もしくは1の整数である。)で表される、請求項1に記載の光学材料用重合性組成物。
  3. ポリチオール化合物(B)は、
    ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタン、1,1,2,2−テトラキス(メルカプトメチルチオ)エタンおよび3−メルカプトメチル−1,5−ジメルカプト−2,4−ジチアペンタンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1または2に記載の光学材料用重合性組成物。
  4. ポリチオール化合物(B)は、
    4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタン、1,1,2,2−テトラキス(メルカプトメチルチオ)エタンおよび3−メルカプトメチル−1,5−ジメルカプト−2,4−ジチアペンタンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1または2に記載の光学材料用重合性組成物。
  5. 重合性組成物中の(全イソシアナト基数+全イソチオシアナト基数+2重結合数)/(全メルカプト基数)で表される官能基モル比が、0.5〜2.0である、請求項1乃至4のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物。
  6. 化合物(A)とポリチオール化合物(B)とを混合し、請求項1乃至5のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物を調製する工程と、
    前記重合性組成物を、注型用鋳型内に注入する工程と、
    前記鋳型内で、前記重合性組成物を重合硬化する工程と、
    を含む、光学材料の製造方法。
  7. 請求項6に記載の製造方法で得られた光学材料。
  8. e線の屈折率が1.6〜1.8の範囲である請求項7に記載の光学材料。
  9. 請求項7または8に記載の光学材料からなる、プラスチック眼鏡レンズ。
JP2016514941A 2014-04-25 2015-04-21 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法 Active JP6275247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091260 2014-04-25
JP2014091260 2014-04-25
PCT/JP2015/062080 WO2015163313A1 (ja) 2014-04-25 2015-04-21 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015163313A1 JPWO2015163313A1 (ja) 2017-04-20
JP6275247B2 true JP6275247B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=54332477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514941A Active JP6275247B2 (ja) 2014-04-25 2015-04-21 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170029553A1 (ja)
EP (1) EP3135703B1 (ja)
JP (1) JP6275247B2 (ja)
KR (1) KR101859858B1 (ja)
CN (1) CN106164124A (ja)
WO (1) WO2015163313A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10088872B2 (en) * 2015-10-19 2018-10-02 Motorola Mobility Llc Capacitive detection of screen protector removal in mobile communication device
KR101831892B1 (ko) * 2016-06-30 2018-02-26 에스케이씨 주식회사 폴리티오우레탄계 광학 재료용 중합성 조성물
WO2018123267A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 富士フイルム株式会社 眼鏡用レンズ、眼鏡、保護シート、及びディスプレイ
CN107092043B (zh) * 2017-05-15 2020-11-24 上海伟星光学有限公司 具有防护蓝紫光性能的1.67聚氨酯镜片及其制造方法
WO2019146735A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 味の素株式会社 侵害受容性疼痛の予防又は改善用組成物
KR101910131B1 (ko) 2018-02-23 2018-10-19 에스케이씨 주식회사 인계 이형제, 이를 포함하는 광학용 중합성 조성물 및 이의 제조방법
KR102582232B1 (ko) * 2018-03-30 2023-09-22 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 유기 머캅토 화합물 또는 그의 중간체의 제조 방법, (폴리)싸이올 성분, 광학 재료용 중합성 조성물, 성형체, 광학 재료 및 렌즈
JP7296755B2 (ja) * 2019-03-28 2023-06-23 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学部材用樹脂組成物、光学部材、及び眼鏡レンズ
JP2021006601A (ja) 2019-06-28 2021-01-21 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
CN116157721A (zh) * 2020-12-25 2023-05-23 三井化学株式会社 多硫醇组合物、聚合性组合物、树脂、成型体、光学材料及透镜
CN115677965B (zh) * 2022-09-15 2023-07-04 南京贝迪新材料科技股份有限公司 一种高性能量子点复合物的制备方法
CN116496463B (zh) * 2023-03-31 2023-10-17 益丰新材料股份有限公司 一种高折射率和高阿贝数的光学树脂材料及其固化工艺
CN116178662B (zh) * 2023-04-24 2023-06-27 吉林天泽二氧化碳科技有限公司 一种水性聚硫氨酯乳液及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1931020A1 (de) * 1969-06-19 1970-12-23 Basf Ag Polythioharnstoffe
CA1027962A (en) 1972-06-02 1978-03-14 W.R. Grace And Co. Curable polyene-polythiol compounds and methods for preparation and curing
US3966794A (en) * 1972-06-02 1976-06-29 W. R. Grace & Co. Curable polyene-polythiol compounds
DE2361769A1 (de) * 1973-12-12 1975-06-19 Grace W R & Co Ungesaettigte thiolverbindungen
JPH0525240A (ja) 1991-07-19 1993-02-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチツクレンズ用組成物
JP2766611B2 (ja) * 1993-10-19 1998-06-18 ホーヤ株式会社 反応性オリゴマー
JP3155925B2 (ja) 1995-05-12 2001-04-16 三井化学株式会社 ポリスルフィド系樹脂組成物、該樹脂及びその樹脂よりなる光学材料
JP3830227B2 (ja) 1996-04-19 2006-10-04 三井化学株式会社 光学樹脂用組成物およびその用途
US5908876A (en) * 1996-04-19 1999-06-01 Mitsui Chemicals, Inc. Optical resin composition comprising a thiourethane prepolymer and use thereof
JPH10298260A (ja) * 1997-05-01 1998-11-10 Seed:Kk 合成樹脂製レンズ
JP3315090B2 (ja) 1998-03-13 2002-08-19 三井化学株式会社 重合性組成物
CN1304421A (zh) * 1999-05-27 2001-07-18 日本油脂株式会社 用于塑料光学材料的单体组合物,塑料光学材料和透镜
CA2391854C (en) * 1999-11-18 2007-01-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Optical resin composition
TW593450B (en) * 2001-03-21 2004-06-21 Hoya Corp Transparent molded articles, optical components, plastic lenses and preparation method thereof
TWI483584B (zh) 2007-06-04 2015-05-01 Graco Minnesota Inc 分配式監視及控制流體處理系統
WO2010032365A1 (ja) * 2008-09-22 2010-03-25 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
CN101824129B (zh) * 2009-03-05 2012-10-24 综研化学株式会社 一种含硫聚氨酯的复合光学材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3135703B1 (en) 2019-10-16
EP3135703A4 (en) 2017-11-15
CN106164124A (zh) 2016-11-23
US20170029553A1 (en) 2017-02-02
WO2015163313A1 (ja) 2015-10-29
JPWO2015163313A1 (ja) 2017-04-20
EP3135703A1 (en) 2017-03-01
KR20160134767A (ko) 2016-11-23
KR101859858B1 (ko) 2018-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6275247B2 (ja) 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
EP2980113B1 (en) Polymerizable composition for optical material, optical material, and method for producing optical material
US10066081B2 (en) Polymerizable composition for optical materials
CN108026277B (zh) 光学材料用聚合性组合物、光学材料、光学材料用聚合性组合物的制造方法及光学材料的制造方法
EP3109268B1 (en) Method for manufacturing optical material
KR101349273B1 (ko) 티오에폭시계 광학재료의 제조방법과 그 중합성 조성물
JP4496121B2 (ja) 色相に優れた硫黄原子含有透明樹脂の製造方法
WO2008047626A1 (en) Method for producing resin for optical material
WO2015088013A1 (ja) 光学材料用重合性組成物、光学材料及びその製造方法
JP2015533874A (ja) チオウレタン系光学材料の製造方法
JP5225797B2 (ja) 組成物、これを含む重合性組成物、組成物の製造方法
CN113924326B (zh) 多硫醇组合物及其应用
KR20170018305A (ko) 새로운 티올화합물과 이를 포함하는 중합성 조성물
KR101464943B1 (ko) 티오에폭시계 광학재료용 폴리티올화합물의 제조방법과 이를 포함하는 티오에폭시계 광학재료용 공중합체 조성물
JP2020181127A (ja) 光学材料用チオール含有組成物、光学材料用重合性組成物
JP4684427B2 (ja) 新規なポリチオール
KR20160139798A (ko) 티오에폭시계 초고굴절 광학수지 조성물과 티오에폭시계 광학재료의 제조방법
JP4111843B2 (ja) エピスルフィド化合物からなる樹脂の製造方法
KR102553438B1 (ko) 에피설파이드계 고굴절 광학재료용 조성물과 광학재료의 제조방법
KR102537660B1 (ko) 광학 부재용 중합성 조성물
KR20170064529A (ko) 티오에폭시계 초고굴절 광학수지 조성물과 티오에폭시계 광학재료의 제조방법
KR102669070B1 (ko) 신규한 에피설파이드 화합물, 이를 포함하는 에피설파이드계 광학재료용 조성물과 광학재료의 제조방법
US20240084105A1 (en) Polythiol composition, polymerizable composition, resin, molded body, optical material, and lens
KR20160100422A (ko) 광학재료용 티오에폭시 화합물의 제조방법과 이 화합물을 포함하는 티오에폭시계 광학재료용 중합성 조성물
WO2024080383A1 (ja) ポリチオール組成物、重合性組成物、樹脂、成形体、光学材料及びレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6275247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250