JP6274094B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6274094B2
JP6274094B2 JP2014247658A JP2014247658A JP6274094B2 JP 6274094 B2 JP6274094 B2 JP 6274094B2 JP 2014247658 A JP2014247658 A JP 2014247658A JP 2014247658 A JP2014247658 A JP 2014247658A JP 6274094 B2 JP6274094 B2 JP 6274094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
subband
band
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014247658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016111534A (ja
Inventor
田上 裕也
裕也 田上
邦彦 島本
邦彦 島本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014247658A priority Critical patent/JP6274094B2/ja
Publication of JP2016111534A publication Critical patent/JP2016111534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274094B2 publication Critical patent/JP6274094B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、読み込み画像に対して集約処理や回転処理などの加工処理を行う画像形成装置に関する。
たとえば、多機能プリンター、複合機などのMFP(Multifunction Peripheral)である画像形成装置においては、スキャナー部によって読み込んだ読み込み画像に対して集約処理(2ページを1枚にする2in1、4ページを1枚にする4in1など)や回転処理(読み取り画像を所定角度回転させる処理など)などの加工処理を行う機能を搭載したものがある。
また、特許文献1に示されている画像形成装置のように、たとえば集約処理の際に、それぞれの読み込み画像の境界や余白などを示す罫線を付加する機能を有したものもある。すなわち、複写モードとして書き込み余白モードが設定されかつ書き込み余白部に罫線を入れる設定が行われている場合、たとえば集約処理の際に自動的に罫線が付加され、用紙に形成された書き込み余白部に罫線が印刷されるようにしたものである。
特開2004−96325
上述した特許文献1での画像処理装置では、たとえば集約処理の際に自動的に罫線が付加されるため、それぞれの読み込み画像の境界や余白などの確認を容易に行うことができる。
ところで、このような画像形成装置では、たとえば集約処理に伴い罫線が付加される画像処理が行われる場合、まず、スキャナー部によって読み込んだ画像データを圧縮してページメモリーに保存した後、このページメモリーの画像データをたとえばバンド単位で伸張してワークメモリー(たとえばRAM)に読み出し、罫線を付加する画像処理を行い、この画像処理した画像データを圧縮してページメモリーに保存する処理が行われる。
この場合、スキャナー部によって読み込んだ画像データの保存と、画像処理した画像データの保存とを行うために、ページメモリーが2ページ分必要となってしまうという問題があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、上記問題点を解消することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、原稿を読み取るスキャナー部と、読み取られた前記原稿の画像データをバンド単位のバンドデータで保存するワークメモリーと、画像処理された画像データが保存されるページメモリーと、前記ワークメモリーに保存された画像データに対して画像処理を行い、該画像処理した画像データを前記ページメモリーに保存する画像処理部とを備え、前記バンドデータは、複数のサブバンドデータに分けられており、前記画像処理部は、前記画像データに対して画像処理を行う際に、加工処理が必要な前記サブバンドデータと、このサブバンドデータに続く次のサブバンドデータとの間に、加工処理が必要な前記サブバンドデータの圧縮率を最低とした場合での最低圧縮サイズ分だけ空けた空き領域を追加して前記ページメモリーに保存し、該ページメモリーからバンド単位のバンドデータを読み出し、加工処理が必要な前記サブバンドデータを前記加工処理に用いられるデータに書き換えた後、前記ページメモリーの読み出したバンドデータが保存されている領域に上書きすることを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、原稿を読み取るスキャナー部と、読み取られた前記原稿の画像データをバンド単位のバンドデータで保存するワークメモリーと、画像処理された画像データが保存されるページメモリーと、前記ワークメモリーに保存された画像データに対して画像処理を行い、該画像処理した画像データを前記ページメモリーに保存する画像処理部とを備え、前記バンドデータは、複数のサブバンドデータに分けられており、前記画像処理部は、前記ページメモリーに対する前記サブバンドデータの保存先を示すアドレスと加工処理済みのサブバンドデータの加工処理済みアドレスとが含まれているサブバンド管理テーブルを有し、前記画像データに対して画像処理を行う際に、加工処理が必要な前記サブバンドデータと、このサブバンドデータに続く次のサブバンドデータとの間に、加工処理が必要な前記サブバンドデータの圧縮率を最低とした場合での最低圧縮サイズ分だけ空けた空き領域を追加して前記ページメモリーに保存し、加工処理が必要な前記サブバンドデータを前記加工処理済みアドレスを参照して前記加工処理済みのサブバンドデータに置き換えることを特徴とする。
また、前記加工処理は、罫線付け処理であることを特徴とする。
本発明の画像形成装置では、画像処理部により、画像データに対して画像処理を行う際に、加工処理が必要なサブバンドデータと、このサブバンドデータに続く次のサブバンドデータとの間に、加工処理が必要なサブバンドデータの圧縮率を最低とした場合での最低圧縮サイズ分だけ空けた空き領域が追加されてページメモリーに一旦保存され、該ページメモリーからバンド単位のバンドデータが読み出され、加工処理が必要なサブバンドデータが加工処理に用いられるデータに書き換えられた後、ページメモリーの読み出したバンドデータが保存されている領域に上書きされる。
これにより、従来では、スキャナー部によって読み込んだ画像データの保存と、画像処理した画像データの保存とを行うために、ページメモリーが2ページ分必要となっていたが、スキャナー部によって読み込んだ画像データの保存と、画像処理した画像データの保存とを1ページ分のページメモリーで行うことができる。
本発明の画像形成装置によれば、スキャナー部によって読み込んだ画像データの保存と、画像処理した画像データの保存とを1ページ分のページメモリーで行うようにしているため、画像データの保存に使用するページメモリーのサイズを必要最小限とすることができる。
本発明の画像形成装置の第1実施形態を示す図である。 図1の画像処理部による集約処理により、たとえば4枚の原稿の読み取り画像が1枚の用紙に印刷される場合を示す図である。 図1の画像処理部による集約処理の一例を説明するための図である。 図1の画像処理部による画像処理及び集約処理された画像データが保存されるページメモリーを示す図であり、同図(a)は画像処理された画像データが保存され場合を示す図であり、同図(b)は集約処理された画像データが保存される場合を示す図である。 図1の画像処理部による集約処理の第2実施形態を説明するための図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の画像形成装置の第1実施形態を、図1〜図4を参照しながら説明する。なお、以下の説明においての画像形成装置の一例としては、たとえばプリンター機能、FAX機能、スキャン機能などの複数の機能を搭載した複合的な周辺機器であるMFP(Multifunction Peripheral)であるものとする。
まず、図1に示すように、MFP100は、制御部110、スキャナー部130、プリンター部131、FAX部132、パネル部133、HDD(Hard disk drive)134を備えている。
スキャナー部130は、イメージセンサー(図示省略)によって読み取られる原稿の画像データを制御部110に入力する。すなわち、スキャナー部130は、イメージセンサー(図示省略)からの原稿の画像信号をデジタルの画像データに変換し、順次、制御部110に入力する。
プリンター部131は、制御部110から出力される画像データに基づき、用紙上に画像をプリントする。FAX部132は、制御部110から出力される画像データを、電話回線を通じ相手方となるファクシミリへと送信し、また、相手方ファクシミリからの画像データを受信して制御部110に入力する。すなわち、FAX部132は、図示しないNCU(Network Control Unit)により電話回線との接続を制御しつつ、制御部110から出力される画像データを圧縮し変調して、相手方ファクシミリへと送信する。また、FAX部132は、NCUにより電話回線と接続しつつ、相手方ファクシミリからの画像データを復調し伸張して、制御部110に入力する。
パネル部133は、MFP100のプリンター機能、FAX機能、スキャン機能のいずれかの選択や、各種設定を行うための操作ボタンなどを表示する。また、MFP100に故障などが生じた場合、故障などが発生した旨を伝えるアイコンなども表示する。
HDD134には、MFP100の種々の機能を提供するためのアプリケーションプログラムなどが記憶されている。
制御部110は、MFP100全体の動作を制御するものであり、スキャナー制御部111、プリンター制御部112、FAX(Facsimile)制御部113、RAM(Random Access Memory)114、ROM(Read Only Memory)115、画像処理部116、パネル操作制御部117、HDD制御部118、システム制御部119を備えている。また、これらは、データバス120に接続されている。
スキャナー制御部111は、スキャナー部130の読み取り動作を制御する。プリンター制御部112は、プリンター部131のプリント動作を制御する。FAX制御部113は、FAX部132による画像データの送受信動作を制御する。
RAM114は、プログラムを実行するためのワークメモリーである。また、RAM114は、スキャナー部130によって読み取られた原稿の画像データをバンド単位で保存するワークメモリーでもある。また、RAM114は、スキャナー部130によって読み取られた原稿の画像データに対し、画像処理部116による集約処理や回転処理などの加工処理に使用されるワークメモリーでもある。なお、ワークメモリーとしては、RAM114以外のメモリーであってもよいことは勿論である。
ROM115には、各部の動作チェックなどを行う制御プログラムなどが格納されている。画像処理部116は、たとえばスキャナー部130によって読み取られた原稿の画像データに対する画像処理を行う。すなわち、たとえばパネル部133を介してFAX送信の指定がある場合、FAX送信に必要なデータに変換するための画像処理(ラスタライズ)を行う。また、たとえばパネル部133を介して印刷の指定がある場合、印刷に必要な画像処理(ラスタライズ)を行う。
また、画像処理部116は、詳細は後述するが、スキャナー部130によって読み込んだ読み込み画像に対して集約処理(2ページを1枚にする2in1、4ページを1枚にする4in1など)を行う場合、たとえばそれぞれの読み込み画像の境界などを示す罫線を付加する画像処理を行う。また、スキャナー部130によって読み込んだ読み込み画像に対して回転処理を行う場合、読み取り画像を所定角度回転させる処理などを行う。
すなわち、画像処理部116によりたとえば集約処理が行われると、たとえば図2に示すように、プリンター部131によってたとえば4枚の原稿の読み取り画像201〜204が1枚の用紙200に印刷される。この場合、画像処理部116によりそれぞれの読み込み画像の境界などを示す罫線を付加する画像処理が行われることで、用紙200には罫線210〜213が印刷される。なお、罫線210〜213は、実線に限らず、点線、トンボ線などであってもよい。また、図中符号sは、たとえば読み取り画像201と罫線210との間のスペースを示している。
パネル操作制御部117は、パネル部133の表示動作を制御する。HDD制御部118は、HDD134に対するデータの書き込みや読み出しなどを制御する。システム制御部119は、たとえばパネル部133を介しての様々な指定などに基づき、各部の動作を制御する。
次に、図3及び図4を参照し、画像処理部116による罫線付けの画像処理の一例について説明する。なお、以下においては、説明の都合上、図2の1枚目の読み取り画像201に対して罫線210が付加される場合として説明する。
まず、図3に示すワークメモリー114aは、たとえば上述したRAM114の記憶領域であるものとする。また、図3に示すページメモリー134aは、たとえば上述したHDD134の記憶領域であるものとする。
また、図3に示す読込用ASIC(Application Specific Integrated Circuit)116a、画像処理用ASIC116b、CODEC用ASIC116c、DECODEC用ASIC116d、罫線付け用ASIC116e、CODEC用ASIC116fは、CPU(Central Processor Unit)よりも高速に動作可能な処理回路であり、上述した画像処理部116に含まれているものとする。
また、スキャナー部130によって読み取られた原稿の画像データの全てをワークメモリー114aに保存し、画像処理部116による罫線付けなどの画像処理を行おうとすると、画像データの量が膨大になり、画像形成装置のコストアップを招く。そこで、詳細は後述するが、画像データを複数のバンド領域に分割し、それぞれの画像データに対する画像処理をバンド単位で行うようになっている。このように、バンド単位で画像処理を行うことで、一時的に保存される画像データの容量を小さくすることができ、ワークメモリー114aの使用サイズを小さくすることができる。
そして、読込用ASIC116aは、スキャナー部130によって読み取られた原稿の画像データのうち、複数のバンド領域に分割された画像データ(以下、バンドデータという)をワークメモリー114aに保存する。なお、ワークメモリー114aには、たとえば2つのバンドのバンドデータが保存される。
ここで、たとえば図4(a)のページメモリー134aに保存されるバンドデータを参照し、ワークメモリー114aに保存されるバンドデータの構成について説明する。すなわち、ワークメモリー114aには、まずページメモリー134aの1バンド目と2バンド目のバンドデータに相当するデータが保存される。1バンド目のバンドd1は、8つのサブバンド1−1〜1−8に分けられている。また、2バンド目のバンドd2も同様に、8つのサブバンド2−1〜2−8に分けられている。
次いで、画像処理用ASIC116bは、ワークメモリー114aからバンド単位でバンドデータを読み出し、より良好な出力画像を得るために、誤差拡散法、組織的ディザ法などによる画像処理(2値化処理)を行う。また、画像処理用ASIC116bは、画像処理を終えたバンドデータをワークメモリー114aに保存する。この場合、たとえば1バンド目のサブバンド1−8と2バンド目のサブバンド2−1との間に、空き領域e(図4(a)参照)を設けておく。この空き領域eは、図2に示した罫線210が罫線付け用ASIC116eで付加されることを考慮しているものであり、たとえば1バンド目のサブバンド1−8に罫線210が付加されることで圧縮サイズが大きくなることを考慮し、2バンド目のサブバンド2−1の格納開始位置を、1サブバンドの最低圧縮サイズ分だけ空けた領域である。これにより、罫線付け用ASIC116eで罫線210が付加されてワークメモリー114aに格納される際、1バンド目のサブバンド1−8により、2バンド目のサブバンド2−1が上書きされることを避けることができる。なお、この空き領域eには、図2に示した読み取り画像201と罫線210との間のスペースsの分も含まれている。
なお、3バンド目以降のバンドデータに対しても、画像処理用ASIC116bにより、上記同様の画像処理が行われる。
次いで、CODEC用ASIC116cは、ワークメモリー114aに保存されたバンドデータを、バンド単位で読み出して圧縮し、図4(a)に示すようにページメモリー134aに保存する。この場合、上述した画像処理用ASIC116bによる画像処理により、1バンド目のサブバンド1−8と2バンド目のサブバンド2−1との間に、空き領域eが設けられる。
次いで、DECODEC用ASIC116dは、ページメモリー134aからバンドデータをバンド単位で読み出して伸張し、ワークメモリー114aに保存する。
次いで、罫線付け用ASIC116eは、ワークメモリー114aに保存されたバンドデータをバンド単位で読み出し、罫線付け処理を行う。罫線付け処理に際しては、上述したたとえば1バンド目のサブバンド1−8に対して行う。当然、2バンド目のサブバンド2−8に対しても行うことになる。
ここで、罫線には、上述したように、実線、点線、トンボ線などがあるが、いずれの罫線を用いるかはパネル部133による設定に従う。また、罫線付け用ASIC116eは、罫線付けを行う場合、上述した読み取り画像201と罫線210との間のスペースsの分を考慮してもよい。この場合、パネル部133による設定により、スペースsのサイズが決定される。罫線付け用ASIC116eは、罫線付け処理を行ったバンドデータをワークメモリー114aに保存する。
次いで、CODEC用ASIC116fは、ワークメモリー114aから罫線付け処理が行われたバンドデータをバンド単位で読み出し、圧縮してから図4(b)に示すようにページメモリー134aに保存する。この場合、1バンド目のバンドデータは、罫線付け処理が行われていない1バンド目のバンドデータに対して上書きされる。2バンド目のバンドデータについても同様である。
すなわち、図4(a)のように、罫線付け処理が行われていないバンドデータがページメモリー134aに保存されているとき、図4(b)に示すように、罫線付け処理が行われたバンドデータがそれぞれのバンド単位で上書きされる。ここで、図4(b)に示すたとえばサブバンド1−8は罫線付け処理によってデータサイズが大きくなるが、予め上述した画像処理用ASIC116bにより、たとえば1バンド目のサブバンド1−8に罫線210が付加されることで圧縮サイズが大きくなることを考慮し、2バンド目のサブバンド2−1の格納開始位置を、1サブバンドの最低圧縮サイズ分だけ空けた空き領域eが設けられている。これにより、罫線付け用ASIC116eで罫線210が付加されてワークメモリー114aに格納される際、1バンド目のサブバンド1−8による、2バンド目のサブバンド2−1に対する上書きが避けられる。
このように、第1実施形態では、画像処理部116により、画像データに対して画像処理を行う際に、加工処理であるたとえば罫線付け処理が必要なサブバンドデータ(1−8、2−8など)と、このサブバンドデータに続く次のサブバンドデータ(2−1など)との間に、加工処理が必要なサブバンドデータの最低圧縮サイズ分だけ空けた空き領域eが追加されてページメモリー134aに一旦保存され、該ページメモリー134aからバンド単位のバンドデータが読み出され、加工処理が必要なサブバンドデータが加工処理に用いられるデータに書き換えられた後、ページメモリー134aの読み出したバンドデータが保存されている領域に上書きされるようにした。
これにより、従来では、スキャナー部130によって読み込んだ画像データの保存と、画像処理した画像データの保存とを行うために、ページメモリー134aが2ページ分必要となっていたが、第1実施形態では、スキャナー部130によって読み込んだ画像データの保存と、画像処理した画像データの保存とを1ページ分のページメモリー134aで行うことができ、画像データの保存に使用するページメモリー134aのサイズを必要最小限とすることができる。
(第2実施形態)
次に、図5を参照し、画像処理部116による他の画像処理について説明する。なお、以下に説明する図において、図3と共通する部分には同一符号を付している。
すなわち、第2実施形態では、図5に示すように、画像処理部116がサブバンド管理テーブル116Aと、罫線付けが加工処理済み(圧縮処理済み)のサブバンドデータである罫線付き圧縮サブバンドデータ116Bとを有している。サブバンド管理テーブル116Aには、データアドレス(サブバンドデータのアドレスなど)、圧縮サイズ、罫線の種類(実線、点線、トンボ線など)、回転角度、圧縮サブバンドデータ116Bのアドレス(加工処理済みアドレス)などが設けられている。ここで、データアドレスは、たとえば、それぞれのバンドのサブバンドデータの保存開始位置と保存終了位置を示すものとなっている。また、回転角度とは、罫線の向きを決める際の角度である。すなわち、図2に示す罫線211、212の場合、水平となっているため、これらの罫線211、212の向きを決める際に回転角度が用いられる。なお、回転角度は90度に限らず、任意の角度であってもよい。
そして、上述したように、読込用ASIC116aにより、スキャナー部130によって読み取られた原稿の画像データのうち、複数のバンド領域に分割された画像データ(以下、バンドデータという)がワークメモリー114aに保存される。
次いで、画像処理用ASIC116bにより、ワークメモリー114aからバンド単位でバンドデータが読み出され、より良好な出力画像を得るために、誤差拡散法、組織的ディザ法などによる画像処理(2値化処理)が行われ、画像処理を終えたバンドデータがワークメモリー114aに保存される。この場合、上述したように、たとえば1バンド目のサブバンド1−8と2バンド目のサブバンド2−1との間に、空き領域eが設けられる。
次いで、CODEC用ASIC116cにより、ワークメモリー114aに保存されたバンドデータがバンド単位で読み出され、圧縮されて図4(a)に示すようにページメモリー134aに保存される。この場合、CODEC用ASIC116cは、サブバンド管理テーブル116Aのデータアドレスを参照し、画像処理を終えたバンドデータをページメモリー134aに保存する。
また、CODEC用ASIC116cは、サブバンド管理テーブル116Aに記憶されている圧縮サブバンドデータ116Bのアドレス(加工処理済みアドレス)を読み出し、サブバンドデータ(1−8、2−8など)を、図5の矢印で示すように、罫線付き圧縮サブバンドデータ116Bに置き換える。
このように、第2実施形態では、画像処理部116がページメモリー134aに対するサブバンドデータの保存先を示すアドレスと罫線付けが加工処理済みのサブバンドデータである罫線付き圧縮サブバンドデータ116Bのアドレス(加工処理済みアドレス)とが含まれているサブバンド管理テーブル116Aを有している。
そして、画像処理部116により、画像データに対して画像処理を行う際に、加工処理が必要なサブバンドデータ(1−8、2−8など)と、このサブバンドデータに続く次のサブバンドデータ(2−1など)との間に、加工処理が必要なサブバンドデータの最低圧縮サイズ分だけ空けた空き領域eを追加してページメモリー134aに保存し、加工処理が必要なサブバンドデータを加工処理済みアドレスを参照して加工処理済みのサブバンドデータ116Bに置き換えるようにしているため、第1実施形態での効果に加え、画像処理部116による罫線付け処理を簡略化することができる。
100 MFP
110 制御部
111 スキャナー制御部
112 プリンター制御部
113 FAX制御部
114 RAM
114a ワークメモリー
115 ROM
116 画像処理部
116a 読込用ASIC
116b 画像処理用ASIC
116c、116f CODEC用ASIC
116d DECODEC用ASIC
116e 罫線付け用ASIC
116A サブバンド管理テーブル
116B 罫線付き圧縮サブバンドデータ
117 パネル操作制御部
118 HDD制御部
119 システム制御部
120 データバス
130 スキャナー部
131 プリンター部
132 FAX部
133 パネル部
134 HDD
134a ページメモリー
200 用紙
201〜204 読み取り画像
210〜213 罫線
e 空き領域
s スペース

Claims (3)

  1. 原稿を読み取るスキャナー部と、
    読み取られた前記原稿の画像データをバンド単位のバンドデータで保存するワークメモリーと、
    画像処理された画像データが保存されるページメモリーと、
    前記ワークメモリーに保存された画像データに対して画像処理を行い、該画像処理した画像データを前記ページメモリーに保存する画像処理部とを備え、
    前記バンドデータは、複数のサブバンドデータに分けられており、
    前記画像処理部は、
    前記画像データに対して画像処理を行う際に、加工処理が必要な前記サブバンドデータと、このサブバンドデータに続く次のサブバンドデータとの間に、加工処理が必要な前記サブバンドデータの圧縮率を最低とした場合での最低圧縮サイズ分だけ空けた空き領域を追加して前記ページメモリーに保存し、該ページメモリーからバンド単位のバンドデータを読み出し、加工処理が必要な前記サブバンドデータを前記加工処理に用いられるデータに書き換えた後、前記ページメモリーの読み出したバンドデータが保存されている領域に上書きする
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 原稿を読み取るスキャナー部と、
    読み取られた前記原稿の画像データをバンド単位のバンドデータで保存するワークメモリーと、
    画像処理された画像データが保存されるページメモリーと、
    前記ワークメモリーに保存された画像データに対して画像処理を行い、該画像処理した画像データを前記ページメモリーに保存する画像処理部とを備え、
    前記バンドデータは、複数のサブバンドデータに分けられており、
    前記画像処理部は、
    前記ページメモリーに対する前記サブバンドデータの保存先を示すアドレスと加工処理済みのサブバンドデータの加工処理済みアドレスとが含まれているサブバンド管理テーブルを有し、
    前記画像データに対して画像処理を行う際に、加工処理が必要な前記サブバンドデータと、このサブバンドデータに続く次のサブバンドデータとの間に、加工処理が必要な前記サブバンドデータの圧縮率を最低とした場合での最低圧縮サイズ分だけ空けた空き領域を追加して前記ページメモリーに保存し、加工処理が必要な前記サブバンドデータを前記加工処理済みアドレスを参照して前記加工処理済みのサブバンドデータに置き換える
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記加工処理は、罫線付け処理であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2014247658A 2014-12-08 2014-12-08 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6274094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247658A JP6274094B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247658A JP6274094B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016111534A JP2016111534A (ja) 2016-06-20
JP6274094B2 true JP6274094B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=56124936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014247658A Expired - Fee Related JP6274094B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6274094B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3772569B2 (ja) * 1999-02-12 2006-05-10 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP3581037B2 (ja) * 1999-02-18 2004-10-27 シャープ株式会社 画像処理装置
GB2425906B (en) * 2005-05-05 2011-04-06 Sony Uk Ltd Data processing apparatus and method
JP2011250151A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Kyocera Mita Corp メモリ制御装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5635551B2 (ja) * 2012-03-29 2014-12-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016111534A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477081B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US9615000B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for efficiently reserving memory
US8547602B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP2016092453A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP7073634B2 (ja) 電子装置及びプログラム
JP2007036809A (ja) 画像形成装置
JP2010154151A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6274094B2 (ja) 画像形成装置
JP3960177B2 (ja) パラメータ設定装置および方法
JP5600959B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5084688B2 (ja) 画像形成装置
JP4123258B2 (ja) 通信装置
JP2017038346A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US8358445B2 (en) Image reading apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2007096931A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
US9900462B2 (en) File transmission apparatus, control method of file transmission apparatus, and storage medium
JP6158783B2 (ja) 画像形成装置
JP5326882B2 (ja) 画像処理装置
JP6464973B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP6795797B2 (ja) 画面表示装置および画面表示プログラム
JP2008234543A (ja) 画像記録装置
JP2008254228A (ja) 画像記録装置
JP2007053615A (ja) 通信装置
JP2008125026A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
US9491325B2 (en) Image processing apparatus, image processing method for the same, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees