JP6271136B2 - シャープペンシル用鉛芯挿通保持構造 - Google Patents

シャープペンシル用鉛芯挿通保持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6271136B2
JP6271136B2 JP2013049722A JP2013049722A JP6271136B2 JP 6271136 B2 JP6271136 B2 JP 6271136B2 JP 2013049722 A JP2013049722 A JP 2013049722A JP 2013049722 A JP2013049722 A JP 2013049722A JP 6271136 B2 JP6271136 B2 JP 6271136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
lead
peripheral surface
insertion tube
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013049722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014172377A (ja
Inventor
敏夫 中山
敏夫 中山
Original Assignee
有限会社中山金属工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社中山金属工業 filed Critical 有限会社中山金属工業
Priority to JP2013049722A priority Critical patent/JP6271136B2/ja
Publication of JP2014172377A publication Critical patent/JP2014172377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271136B2 publication Critical patent/JP6271136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

本発明は、シャープペンシルの先端側に構成されて、挿通される鉛芯の外周面を保持するシャープペンシル用鉛芯挿通保持構造に関するものである。
元来、シャープペンシルは、進退と挟持開放の組み合わせ動作をするチャックに鉛芯を挿通するようにしているため、鉛芯が繰り出されてチャックよりも前側に位置すると、この鉛芯(以降、残芯と称する)は、チャックに挟持されなくなって回転し易くなる。このため、前記残芯による筆記が困難となり、筆記者は、前記残芯を引き抜いて新しい鉛芯をチャックから送出させるという、煩わしい操作が必要になる。
そこで、このような問題を解決しようとする従来技術として、例えば特許文献1に記載された発明では、円筒状の芯挿通管と、該芯挿通管の内周面に円筒状に嵌合された弾性筒体とを備えるとともに、前記弾性筒体の内周面に弾性突条を形成し、この弾性突条を、挿通される鉛芯の外周面に圧接することで、残芯の回転を防ぐようにしている。
しかしながら、前記従来技術によれば、斜めに筆記具を把持した通常の筆記姿勢で筆記が行われた場合には、鉛芯に対し、軸方向の押圧力が加わるとともに軸方向に対する交差方向の力も加わるため、前記交差方向の力により、前記弾性筒体の内周面が弾性変形する。より詳細に説明すれば、前記弾性筒体における隣り合う弾性突条の間の部分が、鉛芯による前記交差方向の押圧力によって凹む。
このため、鉛芯に部分的な曲げ荷重が加わり、該鉛芯が折れてしまうおそれがある。すなわち、鉛芯の後部側がチャックに挟持された状態で、該鉛芯の前部側に前記交差方向の曲げ荷重が加わると、該鉛芯が折れてしまう可能性が高い。
特に、近年では、高齢者の色鉛筆画等の対応として、色付き鉛芯を用いたシャープペンシルが求められているが、色付き鉛芯を用いた場合には、いっそう芯折れを生じ易い傾向にあり、改善が求められている。
特許第3918636号公報
本発明は上記従来事情に鑑みてなされたものであり、その課題とする処は、残芯を回転させないように保持できる上、挿通される鉛芯が折れ難いシャープペンシル用鉛芯挿通保持構造を提供することにある。
上記課題を解決するための一手段は、円筒状の内周面を有する芯挿通管と、該芯挿通管の内周面に周方向へ間隔を置いて配置された弾性材料からなる複数の突条とを備え、挿通される鉛芯の外周面を複数の前記突条によって保持しながら、この鉛芯を前記芯挿通管の先端開口から送出するようにしたシャープペンシル用鉛芯挿通保持構造において、
前記芯挿通管の内周面を前記突条よりも硬い硬質材料から形成するとともに、隣り合う前記突条の間に、前記芯挿通管の硬質面を露出させ、この硬質面を、挿通される鉛芯の外周面に近接又は接触させるようにし、前記芯挿通管の内周面に、前記芯挿通管の軸方向へわたる溝が、前記芯挿通管の周方向へ間隔を置いて複数設けられ、これら溝のそれぞれの内部に、前記突条が一体成形されていることを特徴とする
本発明は、以上説明したように構成されているので、残芯を回転させないように保持できる上、挿通される鉛芯を折れ難く保持することができる。
本発明に係るシャープペンシル用鉛芯挿通保持構造を適用した鉛芯繰出し機構の一例を示す断面図である。 図1の要部拡大図である。 図2の(III)−(III)線に沿う断面図である。 図2の(IV)−(IV)線に沿う断面図である。 本発明に係るシャープペンシル用鉛芯挿通保持構造を適用した鉛芯繰出し機構の他例を示す要部拡大断面図である。 図5の(VI)−(VI)線に沿う断面図である。
本実施の形態の第一の特徴は、円筒状の内周面を有する芯挿通管と、該芯挿通管の内周面に周方向へ間隔を置いて配置された弾性材料からなる複数の突条とを備え、挿通される鉛芯の外周面を複数の前記突条によって保持しながら、この鉛芯を前記芯挿通管の先端開口から送出するようにしたシャープペンシル用鉛芯挿通保持構造において、前記芯挿通管の内周面を前記突条よりも硬い硬質材料から形成するとともに、隣り合う前記突条の間に、前記芯挿通管の硬質面を露出させ、この硬質面を、挿通される鉛芯の外周面に近接又は接触させるようにした。
この構成によれば、挿通される鉛芯の外周面に複数の突条が弾性的に接触するため、該鉛芯の回転を阻むことができる。しかも、芯挿通管における隣り合う突条の間の硬質面が、挿通される鉛芯の外周面に近接又は接触するため、挿通される鉛芯に曲げ荷重が加わって該鉛芯が折れてしまうのを防ぐことができる。
第二の特徴としては、前記芯挿通管の内周面に、前記芯挿通管の軸方向へわたる溝を、前記芯挿通管の周方向へ間隔を置いて複数設け、これら溝のそれぞれの内部に、前記突条を一体成形した。
この構成によれば、芯挿通管に対する突条の止着強度を向上し、突条が芯挿通管から分離してしまうようなことを防ぐことができる。
第三の特徴としては、前記芯挿通管の内周面には、前方へ向かって徐々に縮径した内周面を有するとともにその前端側の内周面を鉛芯に弾圧接可能な芯ブレーカが設けられ、前記突条は、前記芯ブレーカと一体に成形されるとともに前記芯ブレーカの前方へ延設されている。
この構成によれば、突条を芯ブレーカに一体化することで、突条の止着強度や成形性を向上することができ、その上、挿通される鉛芯を芯ブレーカから突条にかけて滑らかに導くことができる。
第四の特徴としては、複数の前記突条に内接する仮想内接円が、挿通される鉛芯の外径よりも小さくなるように、複数の前記突条の突出量を設定するとともに、前記芯挿通管の前記硬質面を、挿通される鉛芯の外径よりも大きく設定した。
この構成によれば、挿通される鉛芯が回転するのを防ぐ作用効果や、鉛芯が折れてしまうのを防ぐ作用効果を、より効果的に発揮することができる。
また、他の特徴としては、前記突条の止着強度をより向上するために、好ましくは、前記溝の底部側の幅を、同溝の開口部側の幅よりも大きくする。
さらに、他の特徴としては、前記芯挿通管及び前記突条は、外径1ミリ以上3ミリ以下の鉛芯を挿通し保持するように形成される。
次に、上記特徴を有する本実施の形態の好ましい具体例を、図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係るシャープペンシル用鉛芯挿通保持構造を適用した鉛芯繰出し機構の一例を示す。
この鉛芯繰出し機構1は、後端側で進退可能に保持された進退管10と、該進退管10を後方へ付勢する付勢部材20と、進退管10の前端側を挿入支持するとともに付勢部材20の前端を受ける支持管30と、該支持管30内に進退可能に支持されるとともに鉛芯を挟持したり解放したりするチャック40と、該チャックの前端側に環状に嵌め合せられたチャックリング50と、チャック40前端部及びチャックリング50を覆うようにして支持管30の前端側に接続された芯挿通管60と、該芯挿通管60内で鉛芯を弾性的に保持する弾性保持体70とを備え、内部に挿通される鉛芯xを芯挿通管60の先端開口から繰り出す。
そして、この鉛芯繰出し機構1は、円筒状の鉛芯収容管2の前端側に接続されて、多機能筆記具やシャープペンシルの軸筒に収納される。
進退管10は、鉛芯xを一本づつ挿通可能な長尺筒状の部材であり、その後部側の外周面に鉛芯収容管2を接続可能な接続部11を有するとともに、前端側の外周面に、一回り程縮径された縮径部12を有する。この進退管10は、例えば、金属等の硬質材料から形成されるが、合成樹脂材料によって形成することも可能である。
接続部11は、図示例によれば鉛芯収容管2を螺合可能な雌ネジ部としているが、鉛芯収容管2を圧入嵌合する構造としてもよい。
縮径部12は、支持管30に挿入可能であって且つ付勢部材20を環状に装着可能な円筒状に形成される。
付勢部材20は、図示例によれば、圧縮コイルバネであり、進退管10の縮径部12に環状に装着され、その後端部を、縮径部12後端の段部に当接させるとともに、その前端部を、支持管30の後端面に当接させている。
この付勢部材20の他例としては、支持管30内で進退管10と支持管30とを弾発する圧縮コイルバネとした態様や、進退管10と支持管30の間を引っ張る引張バネとした態様等とすることも可能である。
支持管30は、図示例によれば、段付き円筒状を呈し、その後端側に進退管10を挿入するとともに、縮径された前端側の内部にチャック40後端部を挿入し支持する。この支持管30は、例えば金属材料等の硬質材料から形成されるが、合成樹脂材料から形成することも可能である。
この支持管30の最後端部には、付勢部材20の前端を受けるバネ受部31が形成される。このバネ受部31は、付勢部材20を構成するコイルバネの断面円形状の線材に嵌り合うように、凹状(図示例によれば半円凹状)に形成されている。このバネ受部31によれば、コイル状の付勢部材20が拡径するように変形して支持管30の後端から外れるようなことを防ぐことができる。なお、図示例以外の態様としては、付勢部材20の後端を受ける進退管10側の段部(縮径部12の後端部)にも、前記バネ受部31と略同形状のバネ受部を形成するようにしてもよい。
チャック40は、弾性的に撓むことが可能な合成樹脂材料又は金属材料から形成され、鉛芯xの周囲に位置するように同芯状に配置されるとともに前端側が周方向に分離した複数(例えば2〜4程度)の爪部41を備える。そして、このチャック40は、その後端側部分が、進退管10の前端側内周面に固定され、進退管10と一体的に進退動作する。
各爪部41の前端側には、径外方向へ突出する鍔部41aが設けられ、該鍔部41aによって後述するチャックリング50を前方へ抜けないように係止する。
複数の爪部41は、径内方向へ撓むことで鉛芯xを回転不能且つ後退不能に把持し、弾性的に復元し開動することで鉛芯xを解放する。
また、チャックリング50は、チャック40前端側に環状に嵌り合う円筒状の部材であり、複数の爪部41の先端寄りに、所定量進退するように環状に装着される。このチャックリング50は、相対的に前進した際に複数の爪部41を閉方向へ弾性変形させ、相対的に後進した際には、複数の爪部41を放射状に復元して開放する。
芯挿通管60は、支持管30の前端側に、嵌合や螺合等の接続手段により接続された部材であり、チャック40及びチャックリング50を進退可能に収容するチャック収容部61と、後述する弾性保持体70により鉛芯xを保持する鉛芯保持部62とから構成される。
この芯挿通管60は、少なくとも、後述する突条72よりも硬い硬質材料から形成され、本実施の形態の好ましい一例によれば、硬質な金属材料によって形成される。なお、芯挿通管60の材質の他例としては、硬質合成樹脂材料等とすることも可能である。
チャック収容部61は、複数の爪部41及びチャックリング50を進退可能に収容する円筒状に形成され、その内周面の前寄りに、前進した際のチャックリング50の前端縁に当接する係止段部61aを有する。さらに、このチャック収容部61における係止段部61aよりも前側には、複数の爪部41が前進して径外方向へ広がるための空間Sが確保される。
鉛芯保持部62は、芯挿通管60における前記空間Sよりも前側の部分であり、図示例によれば、先窄み状の外観形状を呈している。
この鉛芯保持部62には、比較的大きな内周面を確保した大径部62aと、該大径部62aより小さな内周面を確保した小径部62bとを有する(図1及び図2参照)。
大径部62aは、その後半部と前半部の間の段部62a1によって縮径される段付き円筒状の内周面を有し、該内周面によって後述する芯ブレーカ71を、回転不能且つ進退不能に保持している。
小径部62bは、前後方向へ連続するストレートな円筒状の内周面を有する。この内周面の直径は、挿通される鉛芯xの外径よりも若干大きい径に設定される(図4参照)。
この小径部62bの内周面には、前後方向へわたる溝62b1が、該小径部62bの周方向へ間隔を置いて複数設けられ、これら溝62b1のそれぞれの内部に、後述する突条72が進退不能に固定されている。
各溝62b1は、芯挿通管60の軸方向に沿う直線状の溝であり、図4に示すように、該溝の底部側の幅Wが、同溝の開口部側の幅wよりも大きく設定される。
これらの溝62b1は、小径部62b内周面に対するブローチ加工によって形成されるが、他の切削加工や、成形加工等によって形成することも可能である。
弾性保持体70は、弾性を有する合成樹脂材料によって芯挿通管60前端側の鉛芯保持部62内に一体成形される。
詳細に説明すれば、この弾性保持体70は、芯ブレーカ71と、該芯ブレーカ71の前方へ延設された複数(図示例によれば三つ)の突条72とによって一体に構成される。
芯ブレーカ71は、前方へ向かって徐々に縮径した円錐状内周面71aと、該内周面71の前端側に接続された円筒状内周面71bとを有する(図2参照)。円筒状内周面71bは、前後方向へ連続する略同径の内周面であり、その内径が鉛芯xの外径よりも若干小さく設定される。
複数の突条72は、芯ブレーカ71の前端に接続されるとともに、芯挿通管60の軸心に平行するとともに、芯挿通管60における小径部62bの全長にわたって前後方向へ連続している。
これら複数の突条72は、これらに内接する仮想内接円が、挿通される鉛芯xの外径よりも小さくなるように、その突出量が設定されている(図4参照)。したがって、各突条72は、挿通される鉛芯xに圧接されて、その突端側を若干凹ませるように弾性変形することになる。
なお、前記仮想内接円は、図2に示す一例によれば、芯ブレーカ71前端側の円筒状内周面71bの内周面と略同径となる。すなわち、各突条72の突端と、円筒状内周面71bの内周面とは、略面一になっている。
また、各突条72は、芯挿通管60内周面の溝62b1に嵌り合うようにして、該溝62b1内に一体成形されている。このため、各突条72は、図4に示すように、その突端側の幅寸法wよりも、前記突端側に対する反対側の幅寸法Wが大きく成形される。
そして、上記構成の芯挿通管60は、その内周面の前端側部分においては、周方向に隣り合う突条72,72の間に、該芯挿通管60の硬質面60aを露出させ、この硬質面60aを、挿通される鉛芯xの外周面に近接又は接触(図4の例示によれば近接)させる。
また、鉛芯繰出し機構1に挿通される鉛芯xは、外径0.3〜3mmの範囲のシャープペンシル用の鉛芯を用いることが可能であるが、特に、溝62b1等の加工性を良好にする観点から、1mm以上3mm以下の鉛芯であることが好ましい。特に、本実施の形態の鉛芯繰出し機構1は、外径2mmの色付きの鉛芯xを挿通するように構成される。
次に、上記構成の鉛芯繰出し機構1について、その特徴的な作用効果を詳細に説明する。
鉛芯繰出し機構1のチャック40内に鉛芯xが挿通された状態で、シャープペンシルの後端ノック部等の操作により、進退管10及びチャック40が前進すると、チャック40と共に前進したチャックリング50が、芯挿通管60内の係止段部61aに当接し、複数の爪部41がチャックリング50よりも前側で放射状に広がり、鉛芯xに対する締め付けが緩められる。したがって、鉛芯xは自重により前方へ前進する(図1及び図2参照)。
進退管10及びチャック40が後退すると、チャック40と共に後退したチャックリング50が、支持管30の前端に当接し、複数の爪部41が後方向きにチャックリング50内に入り込むことで狭まり、鉛芯xを締め付けるようにて把持する。
前記動作により前進した鉛芯xは、芯ブレーカ71に挿入され、該芯ブレーカ71前端側の部分(図示例によれば円筒状内周面71b)により弾性的に挟持される。そして、鉛芯xは、さらにチャック40の進退が繰り返されることで、複数の突条72の内側に侵入し、これら突条72の突端面によって弾性的に挟持される。この挟持状態では、芯ブレーカ71の前端側部分が、鉛芯x外周面に押圧されることで、弾性的に拡径し、各突条72の突端側も、鉛芯x外周面に押圧されることで弾性的に凹む。
そして、前記動作により更に前進した鉛芯xは、芯挿通管60の前端から前方へ突出する。この突出状態において、軸筒(図示せず)を傾斜させた通常の筆記姿勢での筆記が行われると、鉛芯xには、軸筒軸方向に沿った後方向きの押圧力が加わるとともに軸筒軸方向に対する交差方向の力も作用する。
しかしながら、鉛芯xは、その外周面が、芯挿通管60内の硬質面60aに近接又は接触した状態であるため、従来技術のように弾性筒体の弾性変形に起因する部分的な曲げ荷重を受けるようなことがなく、芯折れを生じ難い。
また、鉛芯xが更に前進し、チャック40によって挟持されない残芯となった場合(図2参照)には、この残芯(鉛芯x)の外周面に、複数の突条72が弾性的に圧接されるため、該残芯(鉛芯x)が被筆記面から受ける押圧力等により回転するを防ぐことができ、ひいては、該残芯(鉛芯x)をほとんど最後まで無駄なく使用することができる。なお、図2の一例によれば、二点鎖線で示す鉛芯xにおいて、空間S内の中央よりも前側の部分は残芯、後側の部分は後続芯である。
次に、本発明に係る他のシャープペンシル用鉛芯挿通保持構造を適用した鉛芯繰出し機構1’(図5参照)について説明する。
この鉛芯繰出し機構1’は、上記鉛芯繰出し機構1を部分的に変更したものであるため、主に、その変更部分について詳細に説明し、重複する説明は適宜省略する。
上記鉛芯繰出し機構1と後述する鉛芯繰出し機構1’との違いを大まかに説明すれば、上記鉛芯繰出し機構1が突条72を芯挿通管60前端側の硬質面60aの範囲のみに設けていたのに対し(図3参照)、後述する鉛芯繰出し機構1’では、突条72’を、芯挿通管60前端側の硬質面60aから芯ブレーカ71内周面に跨る範囲に設けている。
詳細に説明すれば、鉛芯繰出し機構1’は、図5に示すように、上記鉛芯繰出し機構1における弾性保持体70を弾性保持体70’に置換した構成とされる。
弾性保持体70’は、弾性を有する合成樹脂材料によって芯挿通管60内の前端側に一体成形され、芯ブレーカ71’と、該芯ブレーカ71’からその前方側へわたる範囲に延設された複数(図示例によれば三つ)の突条72’とによって一体に構成される。
芯ブレーカ71’は、前方へ向かって徐々に縮径した円錐状内周面71aと、該内周面71の前端側に接続された円筒状内周面71bとを有し、該円筒状内周面71bに、後述する突条72’後側の部分を配置している。
複数の突条72’は、芯ブレーカ71’の円筒状内周面71bから芯挿通管60の小径部62bに跨るようにして、前後方向へ連続している。図示例によれば、この突条72’は、円筒状内周面71bの全長、及び小径部62bの全長にわたって直線的に連続している。
各突条72’における前半部側は、上記突条72と同様に、芯挿通管60内周面の溝62b1に嵌り合っており、各突条72’における後半部側は、芯ブレーカ71’の内周面から径内方向へ突出している。
よって、図5に示す鉛芯繰出し機構1’によれば、上記鉛芯繰出し機構1と略同様に、チャック40に挟持されなくなった残芯(鉛芯x)を回転させないように保持できる。しかも、鉛芯xは、その外周面が、芯挿通管60内の硬質面60aに近接又は接触した状態になるため、従来技術のように弾性筒体の弾性変形に起因する部分的な曲げ荷重を受けるようなことがなく、芯折れを生じ難い。
なお、図示例によれば、突条72の止着強度を向上する好ましい態様として、溝62b1内に突条72を嵌め合せる態様としたが、他例としては、硬質面60aを平坦状の内周面に形成し、この平坦状の内周面に、突条72を一体成形により接着することも可能である。
また、図示例によれば、芯ブレーカ71と突条72を一体的に構成したが、他例としては、芯ブレーカ71と突条72とを別体に構成することも可能である。
また、図示例によれば、突条72,72’の止着強度を向上するために、溝62b1及び突条72,72’を径外向へ向かって幅広になるように形成したが、溝62b1の加工性を向上する観点からは、これらを径外向へわたって略同幅に形成するようにしてもよい。
1,2:鉛芯繰出し機構
40:チャック
60:芯挿通管
60a:硬質面
61:チャック収容部
62:鉛芯保持部
62a:大径部
62b:小径部
70,70’:弾性保持体
71,71’:芯ブレーカ
72,72’:突条
x:鉛芯

Claims (3)

  1. 円筒状の内周面を有する芯挿通管と、該芯挿通管の内周面に周方向へ間隔を置いて配置された弾性材料からなる複数の突条とを備え、挿通される鉛芯の外周面を複数の前記突条によって保持しながら、この鉛芯を前記芯挿通管の先端開口から送出するようにしたシャープペンシル用鉛芯挿通保持構造において、
    前記芯挿通管の内周面を前記突条よりも硬い硬質材料から形成するとともに、隣り合う前記突条の間に、前記芯挿通管の硬質面を露出させ、この硬質面を、挿通される鉛芯の外周面に近接又は接触させるようにし
    前記芯挿通管の内周面に、前記芯挿通管の軸方向へわたる溝が、前記芯挿通管の周方向へ間隔を置いて複数設けられ、これら溝のそれぞれの内部に、前記突条が一体成形されていることを特徴とするシャープペンシル用鉛芯挿通保持構造。
  2. 前記芯挿通管の内周面には、前方へ向かって徐々に縮径した内周面を有するとともにその前端側の内周面を鉛芯に弾圧接可能な芯ブレーカが設けられ、
    前記突条は、前記芯ブレーカと一体に成形されるとともに前記芯ブレーカの前方へ延設されていることを特徴とする請求項1記載のシャープペンシル用鉛芯挿通保持構造。
  3. 複数の前記突条に内接する仮想内接円が、挿通される鉛芯の外径よりも小さくなるように、複数の前記突条の突出量を設定するとともに、前記芯挿通管の前記硬質面を、挿通される鉛芯の外径よりも大きく設定したことを特徴とする請求項1又は2記載のシャープペンシル用鉛芯挿通保持構造。
JP2013049722A 2013-03-12 2013-03-12 シャープペンシル用鉛芯挿通保持構造 Active JP6271136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049722A JP6271136B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 シャープペンシル用鉛芯挿通保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049722A JP6271136B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 シャープペンシル用鉛芯挿通保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014172377A JP2014172377A (ja) 2014-09-22
JP6271136B2 true JP6271136B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=51694120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013049722A Active JP6271136B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 シャープペンシル用鉛芯挿通保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6271136B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6765347B2 (ja) * 2017-06-19 2020-10-07 ゼブラ株式会社 シャープペンシル用ユニット及びこのシャープペンシルユニットを用いた筆記具

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501950Y1 (ja) * 1970-08-18 1975-01-20
JPS52102238U (ja) * 1976-01-30 1977-08-03
JPH0299689U (ja) * 1989-01-28 1990-08-08
JP2001287495A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Micro Kk 筆記具
JP4642281B2 (ja) * 2001-06-29 2011-03-02 ゼブラ株式会社 シャープペンシル
JP2003039883A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Pentel Corp シャープペンシル
JP3918636B2 (ja) * 2002-05-31 2007-05-23 ぺんてる株式会社 シャープペンシル
JP4566717B2 (ja) * 2004-12-01 2010-10-20 株式会社パイロットコーポレーション シャープペンシル
JP2007307798A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Kotobuki & Co Ltd 筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014172377A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102572065B1 (ko) 샤프펜슬 유닛 및 그 샤프펜슬 유닛을 구비한 필기구
JP2015042449A (ja) シャープペンシル用中芯及びその製造方法
JP6236365B2 (ja) 鉛芯繰出し機構及びシャープペンシル
JP6271136B2 (ja) シャープペンシル用鉛芯挿通保持構造
JP5777515B2 (ja) スリップフィット端部部材を具備した筆記用具
JP6670136B2 (ja) シャープペンシルユニット及び該シャープペンシルユニットを具備した出没式筆記具
JP6080898B2 (ja) シャープペンシル
JP6765347B2 (ja) シャープペンシル用ユニット及びこのシャープペンシルユニットを用いた筆記具
JP4676067B2 (ja) シャープペンシル
JP4642281B2 (ja) シャープペンシル
JP2017159580A (ja) シャープペンシルユニット及び該シャープペンシルユニットを具備した出没式筆記具
JPH0379397A (ja) 複合筆記具
JP7261032B2 (ja) シャープペンシルユニット及び出没式筆記具
JP6368578B2 (ja) 筆記具及び該筆記具の製造方法
JP5671913B2 (ja) シャープペンシル
JP2012245740A (ja) シャープペンシル
JP3493638B2 (ja) 自動繰出式シャ−プペンシル
JP7165571B2 (ja) 出没式筆記具
EP1125763A1 (en) Mechanical pencil
JP4540103B2 (ja) シャープペンシル
JP6346819B2 (ja) 筆記具及び該筆記具の製造方法
JP5349237B2 (ja) 筆記具
US20020031393A1 (en) Cap fixing construction
JP2023136459A (ja) 芯保持装置及びこの芯保持装置を備えたシャープペンシル
JP6716476B2 (ja) シャープペンシルユニット及び該シャープペンシルユニットを具備した筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6271136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250