JP6269982B2 - マーク形成方法、マーク検出方法、及びデバイス製造方法 - Google Patents

マーク形成方法、マーク検出方法、及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6269982B2
JP6269982B2 JP2015508566A JP2015508566A JP6269982B2 JP 6269982 B2 JP6269982 B2 JP 6269982B2 JP 2015508566 A JP2015508566 A JP 2015508566A JP 2015508566 A JP2015508566 A JP 2015508566A JP 6269982 B2 JP6269982 B2 JP 6269982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
wafer
pattern
forming
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015508566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014157262A1 (ja
Inventor
裕二 芝
裕二 芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2014157262A1 publication Critical patent/JPWO2014157262A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269982B2 publication Critical patent/JP6269982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7046Strategy, e.g. mark, sensor or wavelength selection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/708Mark formation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/5442Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • H01L2223/5446Located in scribe lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、基板にマークを形成するマーク形成技術、基板に形成されたマークを検出するマーク検出技術、及びそのマーク形成技術又はマーク検出技術を用いるデバイス製造技術に関する。
半導体デバイスは、典型的には、基板上に形成される複数層の回路パターンを含み、半導体デバイスの製造工程でそれらの複数層の回路パターンを相互に正確に位置合わせするために、基板の所定層のマーク形成領域に位置決め用又は位置合わせ用のアライメントマークが形成される。基板が半導体ウエハ(以下、単にウエハという。)である場合には、アライメントマークはウエハマークとも呼ばれている。
半導体デバイスの従来の最も微細な回路パターンは、例えば露光波長が193nmのドライ又は液浸法の露光装置を使用するドライ又は液浸リソグラフィ工程を用いて形成されていた。従来の光リソグラフィと、最近開発が行われているダブル・パターニング・プロセスとを組み合わせても、例えば22nmノードよりも微細な回路パターンを形成することは困難であると予想されている。
これに関して、最近、リソグラフィ工程を用いて形成されたパターン間に、ブロック共重合体(Block Co-Polymer)の指向性自己組織化(Directed Self-Assembly)を用いてナノスケールの微細構造(サブリソグラフィ構造)を生成することによって、現在のリソグラフィ技術の解像限界よりも微細な回路パターンを形成することが提案されている(例えば、特許文献1又は特開2010−269304号公報参照)。ブロック共重合体のパターン化された構造は、ミクロドメイン(ミクロ相分離ドメイン)又は単にドメインとしても知られている。
米国特許出願公開第2010/0297847号明細書
ブロック共重合体の指向性自己組織化を用いることによって基板のある層にナノスケールの微細な回路パターンを形成することが可能である。さらに、その層には回路パターンとともにアライメントマークを形成することが求められることもある。しかしながら、単に従来の方法でアライメントマークを形成すると、ブロック共重合体の自己組織化によってアライメントマーク自体にも予期しない微細構造が形成され、その後の工程でそのアライメントマークの検出が困難になると、基板の層間の重ね合わせ精度が低下する恐れがある。
本発明の態様は、このような事情に鑑み、ブロック共重合体の自己組織化を用いて回路パターンを形成する際に使用可能なマーク形成技術を提供することを目的とする。
第1の態様によれば、基板のマーク形成領域を含む領域にマスク像を露光し、そのマスク像の第1部分に基づいて、そのマーク形成領域に互いに形状が異なる第1マーク及び第2マークを形成することと、そのマーク形成領域を含む領域にブロック共重合体を含むポリマ層を塗布することと、塗布されたそのポリマ層の少なくとも一部に自己組織化領域を形成させることと、形成されるその自己組織化領域の一部を選択的に除去することと、その第1マーク及び第2マークを用いてその基板のそのマーク形成領域にそれぞれ第1の位置決め用のマーク及び第2の位置決め用のマークを形成することと、を含むマーク形成方法が提供される。
第2の態様によれば、第1の態様のマーク形成方法によって基板のマーク形成領域に形成されたその第1及び第2の位置決め用のマークの検出方法であって、その第1及び第2の位置決め用のマークの検出信号を生成することと、その生成された検出信号を評価することと、その評価の結果に基づいて、その第1及び第2の位置決め用のマークのうちでその基板の位置決めのために使用するマークを選択することと、を含むマーク検出方法が提供される。
第3の態様によれば、第1の態様のマーク形成方法を用いて基板に層間の位置合わせ用のマークを形成することと、その位置合わせ用のマークを用いて位置合わせを行って、その基板を露光することと、その露光された基板を処理することと、を含むデバイス製造方法が提供される。
本発明の態様によれば、互いに形状が異なる第1マーク及び第2マークを用いて第1及び第2の位置決め用のマークを形成しているため、ブロック共重合体の自己組織化が生じた場合でも、少なくとも一方の位置合わせ用マークを目標とする形状に形成できる。このため、ブロック共重合体の自己組織化を用いて回路パターンを形成する際に、その回路パターンとともに位置合わせ用のマークを形成できる。
(A)は実施形態の一例で使用されるパターン形成システムの要部を示すブロック図、(B)は図1(A)中の露光装置の概略構成を示す図である。 (A)は実施形態の一例ウエハのあるデバイス層を示す平面図、(B)は図2(A)の一つのショット領域に付設された複数のウエハマーク及び当該ショット領域内の回路パターンの一部を示す拡大平面図である。 実施形態の一例のパターン形成方法を示すフローチャートである。 (A)、(B)、(C)、(D)、(E)、(F)、(G)、及び(H)はそれぞれパターン形成工程中で次第に変化するウエハのパターンの一部を示す拡大断面図である。 (A)はレチクルのマークパターンの一部を示す拡大平面図、(B)は図5(A)中のB部の拡大平面図である。 (A)は第1のウエハマーク用のレジストパターンの一部を示す拡大平面図、(B)及び(C)はそれぞれ図6(A)中のB部の異なる製造段階のパターンを示す拡大平面図である。 (A)、(B)、及び(C)はそれぞれ図6(A)中のB部の異なる製造段階のパターンを示す拡大平面図である。 実施形態の一例で形成される第1のウエハマークの構成を示す拡大平面図である。 (A)は第2のウエハマーク用のレチクルのパターンの一部を示す拡大平面図、(B)は図9(A)のB部を示す拡大図である。 (A)は第2のウエハマーク用のレジストパターンの一部を示す拡大平面図、(B)及び(C)はそれぞれ図10(A)中のB部の異なる製造段階のパターンを示す拡大平面図である。 ウエハの半径方向の位置と、この位置に形成されるウエハマークの形状との関係の一例を示す図である。 (A)は、形成されたウエハマークの一部を示す拡大平面図、(B)は図12(A)のマークの像の撮像信号の一例を示す図、(C)は図12(B)の撮像信号の微分信号の一例を示す図である。 (A)、(B)、(C)、及び(D)はそれぞれ変形例のパターンの形成工程中で次第に変化するウエハのパターンの一部を示す拡大断面図である。 電子デバイスの製造工程の一例を示すフローチャートである。
本発明の好ましい実施形態の一例につき図1(A)〜図12(C)を参照して説明する。まず、本実施形態において半導体素子等の電子デバイス(マイクロデバイス)の回路パターンを形成するために使用されるパターン形成システムの一例につき説明する。
図1(A)は、本実施形態のパターン形成システムの要部を示し、図1(B)は、図1(A)中のスキャニングステッパー(スキャナー)よりなる走査型の露光装置(投影露光装置)100の概略構成を示す。図1(A)において、パターン形成システムは、感光材料が塗布されたウエハ(半導体ウエハ)を露光する露光装置100、ウエハに対する感光材料としてのフォトレジスト(レジスト)の塗布及び現像を行うコータ・デベロッパ200、薄膜形成装置300、ウエハに対するドライ又はウエットのエッチングを行うエッチング装置400、後述のブロック共重合体(Block Co-Polymer:BCP)を含むポリマ(Polymer)(重合体)の処理を行うポリマ処理装置500、アニール装置600、これらの装置間でウエハの搬送を行う搬送系700、及びホストコンピュータ(不図示)等を含んでいる。
本発明で用いるブロック共重合体は、1つより多くのそれぞれブロック単位で存在するモノマ(単量体)を含むポリマ、又はそれらのモノマから誘導されるポリマである。モノマの各ブロックは、モノマの繰返し配列を含む。ブロック共重合体としては、ジブロック共重合体、又はトリブロック共重合体等の任意のポリマを使用可能である。これらのうち、ジブロック共重合体は、2つの異なるモノマのブロックを有する。ジブロック共重合体は、A−b−Bのように略記することができ、ここでAは第1のブロックのポリマ、Bは第2のブロックのポリマ、−b−はA及びBのブロックを持つジブロック共重合体であることを示す。例えば、PS−b−PMMAは、ポリスチレン(PS)及びポリメチルメタクリレート(PMMA)のジブロック共重合体を表す。鎖状のブロック共重合体に加えて、他の構造を有するブロック共重合体、例えば、星型共重合体、分岐共重合体、超分岐共重合体、又はグラフト共重合体を本発明のブロック共重合体として用いることもできる。
また、ブロック共重合体には、これを構成する各ブロック(モノマ)同士が集合してミクロドメイン又は単にドメインとも呼ばれる個別のミクロ相分離ドメインを形成する傾向(相分離の傾向)がある。この相分離は、自己組織化(Self-Assembly)の一種でもある。異なるドメインの間隔及び形態はブロック共重合体内の異なるブロックの相互作用、体積分率、及び数に依存する。ブロック共重合体のドメインは、例えばアニーリング(焼き鈍し)の結果として形成させることができる。アニーリングの一部である加熱又はベーキングは、基板及びその上のコーティング層(薄膜層)の温度を周囲温度より高く上昇させる一般的なプロセスである。アニーリングには、熱アニーリング、熱勾配アニーリング、溶媒蒸気アニーリング、又は他のアニーリング法を含むことができる。熱アニーリングは、場合により熱硬化と呼ばれ、相分離を誘起するのに用いられ、さらに、横方向のミクロ相分離ドメインの層内の欠陥を削減又は除去するためのプロセスとしても用いることができる。アニーリングは、一般には、ある時間(例えば、数分から数日)の間、ブロック共重合体のガラス転移温度より高温で加熱することを含む。
また、本実施形態では、ブロック共重合体を含むポリマに、指向性自己組織化(Directed Self-Assembly:DSA)を適用して、半導体デバイスの回路パターン及び/又はアライメントマークの形成に適した形でセグメント化されたナノスケールオーダのドメインを形成させる。指向性自己組織化は、例えばリソグラフィ工程で形成されたレジストパターンをプレパターン又はガイドパターンとして、そのプレパターン又はガイドパターンで規定される空間配置(トポグラフィ的構造)で、ブロック共重合体のドメインの配置を制御する技術である。指向性自己組織化の方法としては、例えば立体的なプレパターン又はガイドパターンを使用するグラフォエピタキシ法(Grapho-Epitaxy Process)が使用されるが、下地に平面的なプレパターン又はガイドパターンを設けるキモエピタキシ法(Chemo-Epitaxy Process)も使用可能である。
図1(B)において、露光装置100は、照明系10、照明系10からの露光用の照明光(露光光)ILにより照明されるレチクルR(マスク)を保持するレチクルステージRST、レチクルRから射出された照明光ILをウエハW(基板)の表面に投射する投影光学系PLを含む投影ユニットPU、ウエハWを保持するウエハステージWST、及び装置全体の動作を統括的に制御するコンピュータよりなる主制御装置(不図示)等を備えている。以下、図1(B)において、投影光学系PLの光軸AXと平行にZ軸を取り、これに直交する平面(ほぼ水平面)内でレチクルRとウエハWとが相対走査される方向に沿ってY軸を、Z軸及びY軸に直交する方向に沿ってX軸を取り、X軸、Y軸、及びZ軸の回りの回転(傾斜)方向をそれぞれθx、θy、及びθz方向として説明を行う。
照明系10は、例えば米国特許出願公開第2003/025890号明細書などに開示されるように、照明光ILを発生する光源、及び照明光ILでレチクルRを照明する照明光学系を含む。照明光ILとしては、一例としてArFエキシマレーザ光(波長193nm)が用いられている。なお、照明光ILとしては、KrFエキシマレーザ光(波長248nm)、YAGレーザ若しくは固体レーザ(半導体レーザなど)の高調波なども使用できる。
照明光学系は、偏光制御光学系、光量分布形成光学系(回折光学素子又は空間光変調器など)、オプティカルインテグレータ(フライアイレンズ又はロッドインテグレータ(内面反射型インテグレータ)など)等を含む照度均一化光学系、及びレチクルブラインド(固定及び可変の視野絞り)等(いずれも不図示)を有する。照明系10は、レチクルブラインドで規定されたレチクルRのパターン面(下面)のX方向に細長いスリット状の照明領域IARを、2極照明、4極照明、輪帯照明、又は通常照明等の照明条件で、所定の偏光状態の照明光ILによりほぼ均一な照度分布で照明する。
また、レチクルRを真空吸着等により保持するレチクルステージRSTは、レチクルベース(不図示)のXY平面に平行な上面に、Y方向に一定速度で移動可能に、かつX方向、Y方向の位置、及びθz方向の回転角が調整可能に載置されている。レチクルステージRSTの位置情報は、複数軸のレーザ干渉計を含むレチクル干渉計18によって、移動鏡14(又はステージの鏡面加工された側面)を介して例えば0.5〜0.1nm程度の分解能で常時検出される。レチクル干渉計18の計測値に基づいてリニアモータ等を含むレチクルステージ駆動系(不図示)を制御することで、レチクルステージRSTの位置及び速度が制御される。
また、レチクルステージRSTの下方に配置された投影ユニットPUは、鏡筒24と、該鏡筒24内に所定の位置関係で保持された複数の光学素子を有する投影光学系PLとを含む。投影光学系PLは、例えば両側テレセントリックで所定の投影倍率β(例えば1/4倍、1/5倍などの縮小倍率)を有する。レチクルRを通過した照明光ILにより、投影光学系PLを介してレチクルRの照明領域IAR内の回路パターンの像が、ウエハWの一つのショット領域内の露光領域IA(照明領域IARと共役な領域)に形成される。本実施形態の基板としてのウエハ(半導体ウエハ)Wは、例えばシリコン(又はSOI(silicon on insulator)等でもよい)からなる直径が200〜450mm程度の円板状の基材の表面にパターン形成用の薄膜(酸化膜、金属膜、ポリシリコン膜等)を形成したものを含む。さらに、露光対象のウエハWの表面には、フォトレジストが所定の厚さ(例えば数10nm〜200nm程度)で塗布される。
また、露光装置100は、液浸法を適用した露光を行うため、投影光学系PLを構成する最も像面側(ウエハW側)の光学素子である先端レンズ26を保持する鏡筒24の下端部周囲を取り囲むように、先端レンズ26とウエハWとの間に液体Lqを供給するための局所液浸装置30の一部を構成するノズルユニット32が設けられている。ノズルユニット32の液体Lqの供給口は、供給流路及び供給管34Aを介して液体供給装置(不図示)に接続されている。ノズルユニット32の液体Lqの回収口は、回収流路及び回収管34Bを介して液体回収装置(不図示)に接続されている。局所液浸装置30の詳細な構成は、例えば米国特許出願公開第2007/242247号明細書等に開示されている。
また、ウエハステージWSTは、ベース盤12のXY平面に平行な上面12aに、X方向、Y方向、及びθz方向に移動可能に載置されている。ウエハステージWSTは、ステージ本体20、ステージ本体20の上面に搭載されたウエハテーブルWTB、並びにステージ本体20内に設けられて、ステージ本体20に対するウエハテーブルWTB(ウエハW)のZ方向の位置(Z位置)、及びθx方向、θy方向のチルト角を相対的に駆動するZ・レベリング機構を備えている。ウエハテーブルWTBには、ウエハWを真空吸着等によってほぼXY平面に平行な吸着面上に保持するウエハホルダ(不図示)が設けられている。ウエハテーブルWTBの上面のウエハホルダ(ウエハW)の周囲には、ウエハWの表面(ウエハ面)とほぼ同一面となる、液体Lqに対して撥液化処理された表面を有する平板状のプレート(撥液板)28が設けられている。さらに、露光中に、例えば斜入射方式のオートフォーカスセンサ(不図示)の計測値に基づいて、ウエハ面が投影光学系PLの像面に合焦されるように、ウエハステージWSTのZ・レベリング機構が駆動される。
また、ウエハテーブルWTBのY方向及びX方向の端面には、それぞれ鏡面加工によって反射面が形成されている。ウエハ干渉計16を構成する複数軸のレーザ干渉計からその反射面(移動鏡でもよい)にそれぞれ干渉計ビームを投射することで、ウエハステージWSTの位置情報(少なくともX方向、Y方向の位置、及びθz方向の回転角を含む)が例えば0.5〜0.1nm程度の分解能で計測されている。この計測値に基づいてリニアモータ等を含むウエハステージ駆動系(不図示)を制御することで、ウエハステージWSTの位置及び速度が制御される。なお、ウエハステージWSTの位置情報は、回折格子状のスケールと検出ヘッドとを有するエンコーダ方式の検出装置で計測してもよい。
また、露光装置100は、ウエハWの所定のウエハマーク(アライメントマーク)の位置を計測する画像処理方式のFIA(Field Image Alignment)系よりなるウエハアライメント系ALS、及びレチクルRのアライメントマークの投影光学系PLによる像の位置を計測するために、ウエハステージWSTに内蔵された空間像計測系(不図示)を備えている。これらの空間像計測系(レチクルアライメント系)及びウエハアライメント系ALSを用いて、レチクルRとウエハWの各ショット領域とのアライメントが行われる。
ウエハWの露光時には、ウエハステージWSTをX方向、Y方向に移動(ステップ移動)することで、ウエハWの露光対象のショット領域が露光領域IAの手前に移動する。さらに、局所液浸装置30から投影光学系PLとウエハWとの間に液体Lqが供給される。そして、レチクルRのパターンの一部の投影光学系PLによる像をウエハWの一つのショット領域に投影しつつ、レチクルステージRST及びウエハステージWSTを介してレチクルR及びウエハWをY方向に同期して移動することで、当該ショット領域にレチクルRのパターンの像が走査露光される。そのステップ移動と走査露光とを繰り返すことによって、ステップ・アンド・スキャン方式及び液浸方式で、ウエハWの各ショット領域にそれぞれレチクルRのパターンの像が露光される。
次に、本実施形態で製造対象とするデバイス用パターンは、一例として、半導体素子としてのSRAM(Static RAM)のゲートセル用の回路パターンであり、この回路パターンは、ブロック共重合体を含むポリマの指向性自己組織化(DSA)を用いて形成される。さらに、本実施形態では、このデバイス用パターンが形成されるウエハWのデバイス層には、位置決め用又は位置合わせ用のアライメントマークとしてのウエハマークも形成される。
図2(A)は、そのデバイス用パターン及びウエハマークが形成されたウエハWを示す。図2(A)において、ウエハWの表面にはX方向、Y方向に所定幅のスクライブライン領域SL(マーク形成領域)を隔てて多数のショット領域SA(デバイス用パターン形成領域)が設けられ、各ショット領域SA内にはデバイス用パターンDP1が形成され、各ショット領域SAに付設されたスクライブライン領域SLには互いに形状の異なる第1及び第2のウエハマークWM1,WM2が形成されている。ウエハWの直径が例えば300mmであれば、ウエハWの表面に一例として100個程度のショット領域SAが形成される。なお、ウエハWの直径は300mmに限られず、450mmなどの大型ウエハを用いてもよい。
図2(A)のB部の拡大図である図2(B)に示すように、デバイス用パターンDP1は、Y方向に伸びる複数のラインパターン40XaをX方向にほぼ周期(ピッチ)px1で配列したライン・アンド・スペースパターン(以下、L&Sパターンという。)40X、及びX方向に伸びる複数のラインパターンをY方向にほぼ周期py1で配列したL&Sパターン40Yを含む。ラインパターン40Xa等は例えば金属よりなり、その線幅は周期px1等の1/2以下程度である。一例として周期px1,py1はほぼ等しく、周期px1は、それぞれ波長193nmの液浸リソグラフィと、例えばいわゆるダブル・パターニング・プロセスとを組み合わせた場合に得られる最も微細な周期(以下、周期pminという。)の数分の1程度である。その周期px1の1/2は、例えば22nm程度より小さい。このような微細な周期を持つL&Sパターン40X,40Yを形成する場合には、ブロック共重合体を含むポリマに指向性自己組織化を行わせるときに、異なるブロック毎にライン状のドメインが形成される。
また、スクライブライン領域SLの第1のウエハマークWM1は、それぞれY方向に細長くX方向の幅が同じ程度のラインパターン領域44Xa及びスペースパターン領域44XbをX方向に周期p1で配列したX軸のウエハマーク44X、及びそれぞれX方向に細長くY方向の幅が同じ程度のラインパターン領域44Ya及びスペースパターン領域44YbをY方向に周期p2で配列したY軸の2箇所のウエハマーク44YA,44YBを含む。一例として、ウエハマーク44YA,44YBはウエハマーク44XをY方向に挟むように配置されている。同様に、スクライブライン領域SLの第2のウエハマークWM2は、それぞれY方向に細長いラインパターン領域44Xa1及びスペースパターン領域44Xb1をX方向に周期p1Aで配列したX軸のウエハマーク44X1、及びそれぞれX方向に細長いラインパターン領域44Ya1及びスペースパターン領域44Yb1をY方向に周期p2Aで配列したY軸の2箇所のウエハマーク44YA1,44YB1を含む。
一例として、周期p1と周期p2とは互いに等しい。また、周期p1Aと周期p2Aとは互いに等しい。周期p1及びp1Aはそれぞれ波長193nmの液浸リソグラフィでの解像限界(周期)の数倍から数10倍程度である。本実施形態では、周期p1Aは周期p1よりもある程度、例えば数%〜数10%程度大きく設定されている。なお、後述のように、ラインパターン領域44Xa,44Xa1内にブロック共重合体の指向性自己組織化を用いて微細構造が形成され、かつラインパターン領域44Xa,44Xa1内の微細構造が互いに異なる場合には、周期p1A及び周期p1は同一又は同じ程度でもよい。
さらに、ウエハマークWM1,WM2のラインパターン領域44Xa,44Ya,44Xa1,44Ya1と、スペースパターン領域44Xb,44Yb,44Xb1,44Yb1とは、図1(B)のウエハアライメント系ALSで検出した場合に検出光に対する反射率が異なる領域であればよい。この場合、ウエハアライメント系ALSの検出光の波長λa、対物光学系の開口数NAを用いると、ウエハアライメント系ALSの解像限界(光学的に検出できる限界)はλa/(2NA)となる。また、ウエハアライメント系ALSでウエハマーク44X,44YA,44X1,44YA1等を検出するためには、ウエハマーク44X,44X1の周期p1,p1Aの1/2はその解像限界以上である必要があり、ウエハアライメント系ALSでウエハマーク44X,44YA,44X1,44YA1等を検出できる条件は、次のようになる。
p1/2≧λa/(2NA)、及び p1A/2≧λa/(2NA)…(1)
一例として、波長λaを600nm、開口数NAを0.9とすると、周期p1,p1Aはそれぞれ670nm程度以上であればよい。本実施形態では、デバイス用パターンDP1の形成時にライン状のドメインが形成される指向性自己組織化が適用されるため、ウエハマーク44X,44X1等の形成に際しても、ブロック共重合体の指向性自己組織化によってライン状のドメインが形成されることを考慮しておく必要がある。
以下、本実施形態のパターン形成システムを用いて図2(B)に示すウエハマークWM1,WM2を形成するためのパターン形成方法の一例につき図3のフローチャートを参照して説明する。なお、以下では主に第1のウエハマークWM1のウエハマーク44Xが形成される過程を説明するが、これと並行して、第1のウエハマークWM1のウエハマーク44YA,44YB、第2のウエハマークWM2、及びデバイス用パターンDP1も形成される。一例として、図4(A)に示すように、ウエハWの例えばシリコン等の基材50の表面部をウエハマーク及びデバイス用パターンが形成される第1のデバイス層DL1とする。
まず、図3のステップ102において、薄膜形成装置300を用いて、ウエハWのデバイス層DL1の表面に酸化膜又は窒化膜等のハードマスク層52を形成する。ハードマスク層52上には、後述のブロック共重合体を含むポリマ層が形成され易いように中性層(不図示)を形成してもよい。そして、この上にコータ・デベロッパ200を用いて、例えばポジ型のレジスト層54をコーティングする(図4(A)参照)。なお、ハードマスク層52としては、反射防止膜(Bottom Anti-Reflection Coating: BARC)を使用してもよい。そして、露光装置100のレチクルステージRSTにデバイス層DL1用のパターンが形成されたレチクル(レチクルR1とする)をロードし、X方向及びY方向に最も微細なパターンが露光できるように露光装置100の照明条件を例えば4極照明に設定し、ウエハWをウエハステージWSTにロードする(ステップ104)。そして、ウエハWの各ショット領域SAにレチクルR1のデバイス用パターンの像(不図示)を液浸法で露光する。また、各ショット領域SAに露光する際に同時に、各ショット領域SAに付設されたスクライブライン領域SLに、レチクルR1のウエハマーク用のパターンの像46XP等が露光される(ステップ106)。露光済みのウエハはアンロードされ、コータ・デベロッパ200でレジストの現像が行われ、レジストパターン54A(図4(B)参照)が形成される。その後、レジストパターン54Aのスリミング及びレジスト硬化処理が行われる(ステップ108)。なお、レチクルR1のパターンの像の露光時に、レジストパターンの線幅が細くなるように露光量を大きく調整しておくことも可能であり、この場合には、スリミングを省略可能である。
図5(A)に示すように、レチクルR1のスクライブライン領域SLに対応するパターン領域には、第1のウエハマークWM1の原版であるX軸及びY軸のマークパターン46X,46YBが形成されている。マークパターン46X,46YBは、それぞれ図2(B)のラインパターン領域44Xa,44Yaに対応するライン領域46Xa,46Yaと、スペースパターン領域44Xa,44Yaに対応する遮光膜SHRよりなるスペース領域46Xb,46YbとをX方向及びY方向に周期p1/β及びp2/β(βは投影倍率)で配列したものである。ライン領域46Xa,46Yaの幅とスペース領域46Xb,46Ybの幅とはほぼ同じである。なお、以下では説明の便宜上、レチクルのパターンの投影光学系PLによる像は正立像であるとする。
ライン領域46Xa,46Yaには、それぞれ光透過部を背景として、Y方向に細長い遮光膜よりなる複数のラインパターン48XがX方向に周期p3/β(図5(A)のB部の拡大図である図5(B)参照)で形成されている。ラインパターン48Xの線幅は対応する周期p3/βの1/2である。本実施形態では、周期p3/βは、露光装置100の投影光学系PLの物体面側での解像限界(波長193nmの液浸リソグラフィでの解像限界)に比べてわずかに大きい程度である。このため、レチクルR1のマークパターン46X,46YB(複数のラインパターン48Xの組み合わせ)の像46XP等は、露光装置100によってウエハWのスクライブライン領域SLに高精度に露光される。
図6(A)は、図5(A)のレチクルR1のマークパターン46X,46YBの像のレジスト層54への露光、現像、及びスリミング後に、ウエハWのハードマスク層52上に形成されるレジストパターンよりなるX軸及びY軸のレジストマークRPX,RPYBを示す。図6(A)において、レジストマークRPX,RPYBは、それぞれ図5(A)のレチクルR1のライン領域46Xa,46Yaに対応するライン領域RPXa,RPYaと、スペース領域46Xb,46Ybに対応するスペース領域RPXb,RPYbとをX方向及びY方向に周期p1及びp2で配列したものである。また、図6(B)は、図6(A)のB部の拡大図であり、図6(C)及び図7(A)〜(C)は、それぞれ図6(A)のB部に対応する部分の拡大図である。
スペース領域RPXb,RPYb(ここではライン領域RPXa,RPYaを囲む領域)は、それぞれレジスト膜部54S(凸の領域)である(図6(B)参照)。ライン領域RPXa,RPYaには、それぞれY方向に細長い凸の複数のライン状のパターン(以下、ガイドパターンと呼ぶ。)54BがX方向に周期p3で形成されている。ガイドパターン54Bの線幅は、例えば周期p3(ここでは波長193nmの液浸リソグラフィでの周期換算の解像限界よりわずかに大きい程度)の数分の1〜数10分の1程度である(図4(B)参照)。なお、図4(A)〜(H)は、図6(B)のDD線に沿う部分に対応する部分の断面図である。
また、図9(A)に示すように、レチクルR1の第1のウエハマークWM1の原版パターンに近接した領域には、第2のウエハマークWM2の原版であるX軸及びY軸のマークパターン46X1,46YB1が形成されている。マークパターン46X1,46YB1は、それぞれ図2(B)のラインパターン領域44Xa1,44Ya1に対応するライン領域46Xa1,46Ya1と、スペースパターン領域44Xa1,44Ya1に対応する遮光膜SHRよりなるスペース領域46Xb1,46Yb1とをX方向及びY方向に周期p1A/β及びp2A/β(βは投影倍率)で配列したものである。ライン領域46Xa1,46Ya1の幅とスペース領域46Xb1,46Yb1の幅とはほぼ同じである。
ライン領域46Xa1,46Ya1には、それぞれ光透過部を背景として、Y方向に細長い遮光膜のラインパターン48X1がX方向に周期p3A/β(図9(A)のB部の拡大図である図9(B)参照)で形成されている。ラインパターン48X1の線幅は対応する周期p3A/βの1/2である。本実施形態では、周期p3A/βは、露光装置100の投影光学系PLの物体面側での解像限界(波長193nmの液浸リソグラフィでの解像限界)とほぼ同じである。また、ラインパターン48X1の周期p3A/βは、第1のウエハマークWM1用の図5(B)のラインパターン48Xの周期p3/βよりも小さく設定されている。レチクルR1のマークパターン46X1,46YB1(複数のラインパターン48X1の組み合わせ)の像も、露光装置100によってウエハWのスクライブライン領域SLに高精度に露光される。
図10(A)は、図9(A)のレチクルR1のマークパターン46X1,46YB1の像のレジスト層54への露光、現像、及びスリミング後に、ウエハWのハードマスク層52上に形成されるX軸及びY軸のレジストマークRPX1,RPYB1を示す。図10(A)において、レジストマークRPX1,RPYB1は、それぞれ図9(A)のレチクルR1のライン領域46Xa1,46Ya1に対応するライン領域RPXa1,RPYa1と、スペース領域46Xb1,46Yb1に対応するスペース領域RPXb1,RPYb1とをX方向及びY方向に周期p1A及びp2Aで配列したものである。また、図10(B)及び(C)は、それぞれ図10(A)のB部及びこれに対応する部分の拡大図である。
スペース領域RPXb1,RPYb1は、それぞれレジスト膜部54S(凸の領域)である(図10(B)参照)。ライン領域RPXa1,RPYa1には、それぞれY方向に細長い凸の複数のライン状のパターン(以下、ガイドパターンと呼ぶ。)54B1がX方向に周期p3Aで形成されている。ガイドパターン54B1の線幅は、例えば周期p3A(ここでは波長193nmの液浸リソグラフィでの周期換算の解像限界と同じ程度)の数分の1〜数10分の1程度である。
次にステップ110において、図6(A)のレジストマークRPX,RPYBが形成されたウエハWをポリマ処理装置500に搬送し、例えばスピンコーティングによって、ウエハW上のレジストマークRPX,RPYB,RPX1,RPYB1等及びデバイスパターン形成用のレジストパターン(不図示)を覆うように、ブロック共重合体(BCP)を含むポリマ層56を形成(塗布)する。本実施形態では、ブロック共重合体として、一例としてポリスチレン(PS)及びポリメチルメタクリレート(PMMA)のジブロック共重合体(PS−b−PMMA)を使用する。また、ポリマ層56はブロック共重合体そのものであるが、これに塗布性を高めるための溶媒及び/又は自己組織化を容易にする添加物等が含まれていてもよい。スピンコーティングによって、ポリマ層56は、レジストマークRPX,RPYB等を構成する凸の複数のガイドパターン54B,54B1間の凹部70A等に堆積される(図4(B)、図4(C)、及び図6(C)参照)。
そして、ポリマ層56が形成されたウエハWをアニール装置600に搬送し、ポリマ層56にアニーリング(例えば熱アニーリング)を施すことによって、ポリマ層56を指向性自己組織化(DSA)によって2種類のドメインに分離する(ステップ112)。この場合の指向性自己組織化によって、Y方向に細長い複数のガイドパターン54B間のポリマ層56は、図4(D)及び図7(A)に示すように、Y方向に細長いライン状のPMMA(ポリメチルメタクリレート)よりなる親液性の第1のドメイン56Aと、Y方向に細長いライン状のPS(ポリスチレン)よりなる撥液性の第2のドメイン56BとをX方向に周期p3aで配置した状態に相分離する。ガイドパターン54B(レジストパターン)は親液性であるため、ガイドパターン54Bに隣接する部分に親液性のドメイン56Aが形成される。周期p3aは、例えば複数のガイドパターン54Bの周期p3の数分の1〜10分の1程度であり、2種類のドメイン56A,56BのX方向の幅は互いにほぼ同じである。第2のウエハマークWM2用の複数のガイドパターン54B1間のポリマ層56も第1及び第2のドメインに相分離する。本実施形態では、ポリマ層56は、細長いガイドパターン54B,54B1に沿って細長い2種類のドメインに分離する。この際に、ポリマ層56(ウエハW)のアニーリングに関しても、細長い2種類のドメインに分離しやすい条件が使用される。
そして、ウエハWをエッチング装置400に搬送し、例えば酸素プラズマエッチングを施して、図7(B)及び図4(E)に示すように、ウエハWに形成されたドメイン56A,56Bのうちの親液性の第1のドメイン56Aを選択的に除去する(ステップ114)。その後、レジストマークRPX,RPYB(ガイドパターン54B)、レジストマークRPX1,RPYB1(ガイドパターン54B1)、及び周期的に残されている撥液性のドメイン56Bをマスクとして、ウエハWのハードマスク層52のエッチングを行ってハードマスク層52に複数の開口52aを形成し(図4(F)参照)、残されているレジスト及びドメイン56Bを除去する(ステップ116)。そして、複数の開口52aが形成されたハードマスク層52を介してウエハWの第1のデバイス層DL1のエッチングを行って、図4(G)に示すように、デバイス層DL1の複数のドメイン56Aに対応する領域にそれぞれY方向に細長い複数の凹部DL1Xaを形成する(ステップ118の前半部)。
さらに、ウエハWを薄膜形成装置300に搬送し、ウエハWのデバイス層DL1の凹部DL1Xaに金属(例えば銅)を埋め込んで、図4(H)に示すように、Y方向に細長いラインパターン58Xを形成する(ステップ118の後半部)。図7(C)に示すように、複数のラインパターン58XのX方向の周期はp3aであり、ラインパターン58Xの線幅はほぼ周期p3aの1/2である。同様に、ウエハWのデバイス層DL1の第1のウエハマークWM2用のラインパターン領域44Xa1領域には、図10(C)に示すように、X方向に周期p3Aaで配列された複数の金属のラインパターン58X1が形成され、スペースパターン領域44Xb1は下地のままである。
以上の工程によって、ウエハWの第1のデバイス層DL1のスクライブライン領域SLには、図8に示すように、ウエハマーク44X,44YA,44YBよりなる第1のウエハマークWM1が形成される。すなわち、複数の金属のラインパターン58Xがほぼ周期p3aでX方向に配列されたラインパターン領域44Xaと、下地パターンよりなるスペースパターン領域44XbとをX方向に周期p1で配列したX軸のウエハマーク44Xが形成される。さらに、ウエハマーク44XをY方向に挟むように、ラインパターン58X(ウエハマーク44Xの場合よりも短い)がほぼ周期p3aでX方向に配列されたラインパターン領域44Yaと、下地パターンよりなるスペースパターン領域44YbとをY方向に周期p2(ここではp1と等しい)で配列したY軸の2箇所のウエハマーク44YA,44YBが形成される。同様に、図2(B)の第2のウエハマークWM2も形成される。
また、図8の第1のウエハマークWM1が形成されるのと同時に、ウエハWの各ショット領域SAには、ウエハマークの場合と同様にブロック共重合体を含むポリマ層の指向性自己組織化を用いて、図2(B)に示すL&Sパターン40X,40Yが形成されている。
その後、ウエハWのデバイス層DL1上に第2のデバイス層を形成する場合には、ウエハWのデバイス層DL1上に薄膜を形成し、レジストをコーティングする(ステップ120)。そして、露光装置100のレチクルステージRSTにレチクルR2をロードし、ウエハWをウエハステージWSTにロードする(ステップ122)。さらに、露光装置100のウエハアライメント系ALSによって、ウエハWの全部のショット領域SAのうちから選択された複数のショット領域(いわゆるアライメントショット)に付設された複数対のウエハマークWM1,WM2(図2(B)参照)の位置を検出する(ステップ124)。ウエハWに例えば100個程度のショット領域SAが形成されている場合、一例として20個程度のアライメントショットが選択される。これらのアライメントショットに付設された複数対のウエハマークWM1,WM2には、ウエハWの中心から半径方向に互いに異なる距離にある複数のスクライブライン領域SLに形成された複数対のウエハマークWM1,WM2が含まれている。
その後、ウエハアライメント系ALSの検出信号を処理する演算部(不図示)では、計測された全部のウエハマークWM1,WM2の検出信号の良否判定を行う(ステップ126)。ここでは、図12(A)に示す第1のウエハマークWM1のX軸のウエハマーク44Xについて、この検出信号の良否判定の方法の一例につき説明する。第2のウエハマークWM2のX軸のウエハマーク44X1についても同様に良否判定が行われる。
この良否判定に関して、本実施形態では、ステップ110で、スピンコーティングによりウエハWにブロック共重合体を含むポリマ層56を塗布しているが、スピンコーティングの場合には、ウエハWの中心からの距離(半径方向の位置)が大きくなるほどポリマ層56が薄くなる傾向があると予想される。
本発明者は、ウエハマーク用のレジストパターンにガイドパターンを形成しない状態で、かつポリマ層56の厚さを変えて、上記のマーク形成方法で直径300mmのウエハの表面にウエハマークを形成し、形成されたウエハマークのラインパターン領域の幅(以下、線幅CD(critical dimension)という)を走査型電子顕微鏡(SEM)で計測してみた。その線幅CDの設計値はほぼ1μm程度である。
図11は、その線幅CDの計測結果を示す。図11において、横軸は計測されたウエハマークのウエハの中心からの半径方向及び逆方向の位置r(mm)である。また、実線の曲線B1は、ポリマ層56が薄い場合の線幅CDの計測結果、点線の曲線B2は、ポリマ層56が厚い場合の線幅CDの計測結果であり、曲線B1の最大値がほぼ設計値となっている。曲線B2より、ポリマ層56が厚いほど、ガイドパターンがない領域にポリマ層56の指向性自己組織化によってパターンの微細構造が多く形成されることによって、線幅CDが大きく変化することが分かる。さらに、曲線B1,B2より、ウエハの中心から半径方向に離れるほどに、ポリマ層56の指向性自己組織化に起因する線幅CDの設計値からの偏差が小さくなる傾向があることが分かる。これは、ウエハの中心から半径方向に離れるほどに、ポリマ層56が薄くなる傾向があることを意味している。
このウエハの中心から半径方向に離れるほどに、ポリマ層56が薄くなる傾向があるという現象は、本実施形態のパターン形成方法においても現れていると予想される。この場合、例えば図8の第1のウエハマークWM1のウエハマーク44Xのラインパターン領域44Xa内の複数のラインパターン58Xの形状(線幅、直線性、周期等)、及び図10(C)の第2のウエハマークWM2のウエハマーク44X1のラインパターン領域44Xa1内の複数のラインパターン58X1の形状が、それぞれウエハWの中心からの距離に応じて変化することになる。この結果、ウエハWの中心からの距離に応じて、ウエハマークWM1,WM2の撮像信号が変化して、位置の検出結果の目標値からのずれが大きくなるマークが生じる恐れがある。そこで、本実施形態では、例えばスピンコーティングに起因するポリマ層56の厚さむらによって、検出信号が許容範囲を超えて変化したウエハマークWM1,WM2については、アライメントに使用しないこととする。そして、その検出信号が許容範囲を超えて変化したかどうかを判定するために、以下で説明する特徴部を求めている。
本実施形態のウエハアライメント系ALSは画像処理方式であるため、ウエハマーク44Xの像を撮像することによって、検出信号として図12(B)に示す撮像信号DSXが得られる。図12(B)の横軸は、ウエハアライメント系ALSの撮像素子の計測方向(ここではX方向)に対応する方向に配列された複数の画素の位置を示している。
ウエハアライメント系ALSの演算部では、撮像信号DSXの特徴量として、一例として以下の量(a1)〜(a11)を検出する。以下の説明において、ウエハマーク44X(又は44X1)のうちのラインパターン領域44Xa及びスペースパターン領域44Xbによって形成される周期p1(又は周期p1A)の部分をマーク単位と呼ぶものとする。なお、Y軸のウエハマーク44YA,44YBに関しても同様に特徴量が検出される。
(a1)ウエハマーク44X等の複数(ここでは4個)のマーク単位(ラインパターン領域44Xaを含む領域)の像の撮像信号が最大値(矢印A1〜A4で示す位置の値)となる位置のX方向の間隔pm1,pm2,pm3。
(a2)その間隔pm1〜pm3のうちの最大値<pmmax>及び最小値<pmmin>。
(a3)その間隔pm1〜pm3の平均値<pm>の設計値<pmx>からの偏差δpm1。
(a4)その間隔pm1〜pm3の最大値<pmmax>と最小値<pmmin>との差分δpm2及びウエハマーク44X等の領域内での撮像信号のコントラスト(振幅/平均値)。
(a5)ウエハマーク44X等の像が形成されている領域内での撮像信号の最大値及び最小値。
(a6)ウエハマーク44X等の複数のマーク単位の像内の撮像信号の最大値(矢印A1〜A4で示す位置の値)imax1等の平均値<imax>。
(a7)ウエハマーク44X等の複数のマーク単位の像内の撮像信号の最小値imin1等の平均値<imin>。
(a8)その平均値<imax>と平均値<imin>との差分。
(a9)複数のマーク単位の像内の撮像信号の傾斜量(X方向の位置の変化に対する撮像信号の変化量)の最大値の平均値。
この値を求めるためには、図11(C)に示すように、撮像信号DSXの微分信号dDSX/dxを求め、各マーク単位(ラインパターン領域44Xa及びスペースパターン領域44Xb)の像に関して、その微分信号の正の値の最大値の絶対値SLL1、及び負の値の最大値の絶対値SLR1を求め、これらの内の大きい方の値(マーク単位内での最大値)の平均値を計算すればよい。
(a10)複数のマーク単位の像内の撮像信号の傾斜量の最大値と最小値との差。
(a11)複数のマーク単位の像内の撮像信号の正の傾斜量の絶対値SLL1等と、負の傾斜量の絶対値SLR1等との差の平均値。
そして、その演算部では、計測された複数対のウエハマークWM1,WM2に関して求められた上記の(a1)〜(a11)の特徴量毎に、この特徴量と所定の目標値(例えばブロック共重合体を含むポリマを塗布しない状態で形成されたウエハマークに関して求められた特徴量の平均値)との差分を求め、これらの差分が特徴量毎に定められている基準値を超えた場合に、当該ウエハマークの検出信号を不良であると判定する。なお、それらの差分のうちのある割合(例えば50%以上の割合)の差分が対応する基準値を超えた場合に、当該ウエハマークの検出信号を不良であると判定してもよい。また、(a1)〜(a11)の特徴量のうち、少なくとも一部の特徴量を検出するだけでもよい。
次のステップ128において、その演算部は、検出信号が良好であると判定されたウエハマークWM1,WM2の個数が所定数(ここでは必要なアライメント精度が得られる個数)以上であるかどうかを判定する。なお、1対のウエハマークWM1,WM2のうちの少なくとも一方のマークの検出信号が良好である場合、その対のウエハマークWM1,WM2の検出信号は良好であるとする。そして、検出信号が良好であると判定されたウエハマークの個数が所定数より少ない場合には、ステップ132に移行して、例えばウエハアライメント系ALSの検出光の波長、偏光状態、及び結像光学系の開口数等の検出条件を変更して、ステップ124に戻り、アライメントショットのウエハマークの検出以降の動作を繰り返す。なお、検出条件の変更の代わりに、又は検出条件の変更とともに、アライメントショット(計測するウエハマークの位置)を変更してもよい。
また、ステップ128で、検出信号が良好であると判定されたウエハマークWM1,WM2の個数が所定数以上である場合には、ステップ130に移行して、検出信号が良好であると判定された複数対のウエハマークWM1,WM2のうちから、アライメントに使用するマークを選別し、選別されたマークに関して計測されている位置を用いて、例えばエンハンスト・グローバル・アライメント(EGA)方式でウエハWの各ショット領域の配列座標を求めて、ウエハWのアライメントを行う。なお、ある対のウエハマークWM1,WM2が両方とも良好である場合には、例えばそのうちの周期が小さい方のウエハマークWM1の検出結果を使用してもよい。又は、それらのマークのうち、検出信号の特徴量の基準値からの偏差の二乗和がより小さい方のウエハマークWM1又はWM2の検出結果を使用してもよい。
その後、ウエハWの各ショット領域SAにレチクルR2のパターンの像を露光し(ステップ134)、次工程(ステップ136)でレジストの現像及びエッチング等のパターン形成を行うことで第2のデバイス層のパターンが形成される。
このように本実施形態のパターン形成方法によれば、ブロック共重合体を含むポリマ層の指向性自己組織化を用いて、ウエハWの各ショット領域SAに液浸リソグラフィの解像限界よりも微細な構造を持つL&Sパターン40X,40Yを形成するとともに、スクライブライン領域SLには、ウエハアライメント系ALSで検出できる構造を持つウエハマークWM1,WM2を形成できる。このため、次の工程でウエハWのアライメントを高精度に行うことができる。また、ウエハマークWM1,WM2のうちの一方の検出信号が良好でない場合には、検出信号が良好な他方のウエハマークを使用することによって、より高精度にアライメントを行うことができる。
上述のように、本実施形態のパターン形成システムによるマーク形成方法は、ウエハWのスクライブライン領域SL(マーク形成領域)にマークパターン46X,46X1の像を露光するステップ106と、そのマークの像に基づいて互いに形状が異なるレジストマークRPX,RPX1(第1マーク及び第2マーク)をスクライブライン領域SL上に形成するステップ108と、ウエハWのスクライブライン領域SL及びショットSAにブロック共重合体を含むポリマ層56をスピンコートによって塗布するステップ110と、を有する。さらに、そのマーク形成方法は、塗布されたポリマ層56の少なくとも一部にアニールによって自己組織化領域(親液性のドメイン56A及び撥液性のドメイン56B)を形成させるステップ112と、プラズマエッチングによって自己組織化領域の一部(ドメイン56A)を選択的に除去するステップ114と、レジストマークRPX,RPX1を用いてウエハWのスクライブライン領域SLにそれぞれ第1及び第2のウエハマークWM1,WM2のウエハマーク44X,44X1を形成するステップ116,118と、を有する。
このマーク形成方法によれば、ブロック共重合体を含むポリマ層56の自己組織化を用いて回路パターンを形成する際に、その回路パターンとともに、液浸リソグラフィの解像限界よりも微細な周期の構造、及びウエハアライメント系ALSで検出できる限界又はこれよりも粗い周期の構造を持つウエハマーク44X,44X1、ひいてはウエハマークWM1,WM2を形成できる。
また、本実施形態のマーク検出方法は、本実施形態のマーク形成方法によってウエハWのスクライブライン領域SLに形成された位置決め用(又は位置合わせ用)の第1及び第2のウエハマークWM1,WM2の検出方法であって、第1及び第2のウエハマークWM1,WM2の検出信号(撮像信号)を生成するステップ124と、その生成された検出信号を評価するステップ126と、その評価の結果に基づいて、第1及び第2のウエハマークWM1,WM2のうちでウエハWの位置決めのために使用するマークを選択するステップ130と、を含んでいる。
このマーク検出方法によれば、仮にウエハマークWM1,WM2のうちの一方のマークの検出信号が、ブロック共重合体を含むポリマ層56の自己組織化の程度等に応じて目標とする状態と異なっていても、他方のマークの検出信号を用いて、高精度にウエハWの位置決め(アライメント)を行うことができる。
なお、上記の実施形態においては以下のような変形が可能である。
上記の実施形態では、ウエハマークWM1,WM2用のレジストマークRPX,RPX1のライン領域RPXa,RPXa1には複数のガイドパターン54B,54B1が形成され、これらのガイドパターン54B,54B1の間の凹部70A等において、ポリマ層56の指向性自己組織化が行われていた。しかしながら、ウエハマークWM1,WM2の少なくとも一方のマーク用のライン領域(凹部)の幅を広くして、そのライン領域ではポリマ層56の指向性自己組織化が実質的に行われないようにしてもよい。
この変形例では、図13(A)に示すように、ウエハWのレジスト層54にウエハマーク用の像45XP及びデバイスパターン用の像45DXPが露光された後、現像によって、図13(B)に示すように、点線で示すレジストパターン54Aが形成される。そして、スリミングによって、デバイスパターンの領域では、複数のガイドパターン54Cが形成され、ウエハマークの領域では、ラインパターン領域に対応して、レジストパターン54C1,54C2(凸部)に挟まれた幅p1/2(又はp1A/2)の凹部45X1aが形成される。p1(又はp1A)はそのウエハマークの周期である。
その後、ブロック共重合体を含むポリマ層を塗布することで、図13(C)に示すように、ガイドパターン54C間にはポリマ層56が塗布されるが、幅の広い凹部45X1aには例えば中央部で薄くなるようにポリマ層56aが塗布される。そして、ポリマ層56に指向性自己組織化を起こさせると、ガイドパターン54C間では指向性自己組織化が行われて、上記の実施形態と同様に微細なパターンを形成できる。これに対して、ウエハマーク用の幅の広い凹部45X1a内ではポリマ層56aに指向性自己組織化が実質的に生じないために、その後の工程において、凹部45X1aに対応するハードマスク層52には開口が形成される。
そして、パターン形成工程が終わると、図13(D)に示すように、デバイス用パターンとしては、複数の微細なラインパターン40Xaを凹部41Xaに埋め込んだ形のL&Sパターン40Xが形成され、ウエハマーク44XA(又は44X1A)としては、凹部45X1aに対応する凹部45X3aに金属MEを埋め込んだラインパターン領域44Xaと、下地よりなるスペースパターン領域44XbとをX方向に周期p1(又はp1A)で配列したパターンが形成される。このウエハマーク44XA(又は44X1A)も露光装置100のウエハアライメント系ALSで検出できるマークである。
この変形例において、図13(C)のウエハマーク用の凹部45X1a内のポリマ層56aの周辺部に仮にわずかに第1及び第2のドメインが形成され、第2のドメインに対応する凸部がハードマスク層52に形成された場合には、最終的に形成されるウエハマーク44XA等のラインパターン領域44Xaの内部に微細なライン状のパターン(ブロック共重合体に起因する不要な微細構造を持つパターン)が含まれる。この結果、図12(B)の撮像信号DSXの波形が複数のラインパターン領域44Xa毎に変化する。そして、不要な微細構造を持つパターンの面積比が多くなると、例えばその撮像信号DSXの間隔pm1〜pm3の最大値と最小値との差分が大きくなると予想される。このため、その差分の所定の目標値(例えばブロック共重合体を含むポリマを塗布しない状態で形成されたウエハマークに関して計測された差分の平均値)からの増加分によって、その不要な微細構造を持つパターンの量を推定可能である。
また、その差分のその所定の目標値に対する増加分が、ある値を超えたときに、スクライブライン領域SL(マーク形成領域)のウエハマーク用の凹部45X1a内に、ポリマ層56aの自己組織化領域のうち少なくとも一部(第1のドメイン)が除去された部分(第2のドメイン)に基づいて形成されたマーク部が残存していると判定することが可能である。このようなマーク部が残存していると判定されたウエハマーク44XA等は、計測対象から除外してもよい。
なお、上記の実施形態において、ウエハマークWM1,WM2の構成は、図2(B)に限定されず、例えばX軸のウエハマークとY軸のウエハマークとをスクライブライン領域SLの異なる位置に形成してもよい。
また、上記の実施形態においては、ウエハマークWM1,WM2よりなる2種類のマークを用いたが、ウエハマークとして、ウエハの各ショットに付設するように、3種類又はそれ以上の種類のマークを形成してもよい。
また、上記の実施形態において、ウエハマークの検出方法は画像処理方式であるが、ウエハマークの検出方法は任意である。例えばウエハマークに照射されるレーザ光によってウエハマークから発生する回折光を検出して、そのウエハマークの位置を検出するLSA(Laser Step A1ignment)系等も使用可能である。
また、上記の実施形態では、デバイスパターンは、ラインパターンであるが、デバイス用パターンが、X方向及びY方向に周期的に配列された多数の微小なホール(ビア又はスルーホール)よりなるホールアレイを含む場合にも、上記の実施形態のパターン形成方法が適用できる。
次に、上記の実施形態のパターン形成方法を用いてSRAM等の半導体デバイス(電子デバイス)を製造する場合、半導体デバイスは、図14に示すように、半導体デバイスの機能・性能設計を行うステップ221、この設計ステップに基づいたマスク(レチクル)を製作するステップ222、半導体デバイス用の基板(又はウエハの基材)を製造するステップ223、基板処理ステップ224、デバイス組み立てステップ(ダイシング工程、ボンディング工程、パッケージ工程などの加工プロセスを含む)225、及び検査ステップ226等を経て製造される。また、その基板処理ステップ224は、上記の実施形態のパターン形成方法を含み、そのパターン形成方法は、露光装置でレチクルのパターンを基板に露光する工程、露光した基板を現像する工程、並びに現像した基板の加熱(キュア)及びエッチングを行う工程などを含んでいる。
言い換えると、このデバイス製造方法は、基板処理ステップ224を含み、この基板処理ステップ224は、上記の各実施形態のうちのいずれかのパターン形成方法を用いて基板上にデバイス用パターン及びウエハマークを形成する工程を含んでいる。
このデバイスの製造方法によれば、露光装置の解像限界よりも微細な回路パターンを含む半導体デバイスを、露光装置を用いて高精度に製造できる。
なお、上記の実施形態で製造対象のデバイスは、SRAM以外のDRAM、CPU、DSP等の任意の半導体デバイスが可能である。さらに、半導体デバイス以外の撮像素子、MEMS(Microelectromechanical Systems)等の電子デバイス(マイクロデバイス)を製造する際にも上記の実施形態のパターン形成方法が適用可能である。
また、上記の実施形態において、露光装置としては、液浸型でないドライ型の露光装置を使用してもよい。また、紫外光を露光光とする露光装置以外に、露光光として波長が数nm〜数10nm程度のEUV光(Extreme Ultraviolet Light)を用いるEUV露光装置、又は電子ビームを露光光とする電子ビーム露光装置等を用いてもよい。
また、上記の実施形態では、ブロック共重合体として、(PS−b−PMMA)よりなるジブロック共重合体が使用されている。その他にブロック共重合体として使用可能なものとしては、例えば、ポリ(スチレン−b−ビニルピリジン)、ポリ(スチレン−b−ブタジエン)、ポリ(スチレン−b−イソプレン)、ポリ(スチレン−b−メチルメタクリレート)、ポリ(スチレン−b−アルケニル芳香族)、ポリ(イソプレン−b−エチレンオキシド)、ポリ(スチレン−b−(エチレン−プロピレン))、ポリ(エチレンオキシド−b−カプロラクトン)、ポリ(ブタジエン−b−エチレンオキシド)、ポリ(スチレン−b−t−ブチル(メタ)アクリレート)、ポリ(メチルメタクリレート−b−t−ブチルメタクリレート)、ポリ(エチレンオキシド−b−プロピレンオキシド)、ポリ(スチレン−b−テトラヒドロフラン)、ポリ(スチレン−b−イソプレン−b−エチレンオキシド)、ポリ(スチレン−b−ジメチルシロキサン)、若しくはポリ(メチルメタクリレート−b−ジメチルシロキサン)、又はこれらのブロック共重合体の少なくとも1つを含む組合せなどのジブロック又はトリブロックの共重合体等がある。さらに、ブロック共重合体として、ランダム共重合体も使用可能である。
ブロック共重合体は、さらなる処理を行うことができる全体的な分子量及び多分散性を有することが望ましい。
また、ブロック共重合体を含むポリマ層の塗布は、このポリマ層を溶媒に溶かした液体を塗布した後で例えば溶媒を揮発させる溶媒キャスティング法で行うことも可能である。この場合に使用できる溶媒は、ブロック共重合体の成分、及び仮に使用する場合には種々の添加物の溶解度条件により変化する。これらの成分及び添加物に対する例示的なキャスティング溶媒には、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、エトキシエチルプロピオナート、アニソール、乳酸エチル、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、酢酸アミル、γ−ブチロラクトン(GBL)、トルエンなどが含まれる。
また、ブロック共重合体を含むポリマ層に添加可能な添加物は、付加的なポリマ(ホモポリマ、星型ポリマ及び共重合体、超分岐ポリマ、ブロック共重合体、グラフト共重合体、超分岐共重合体、ランダム共重合体、架橋ポリマ、並びに無機含有ポリマを含む)、小分子、ナノ粒子、金属化合物、無機含有分子、界面活性剤、光酸発生剤、熱酸発生剤、塩基消光剤、硬化剤、架橋剤、鎖延長剤、及び前述物の少なくとも1つを含む組合せからなる群から選択することができる。ここで、1つ又は複数の添加物は、ブロック共重合体と共に会合(associate)して、1つ又は複数の自己組織化ドメインの部分を形成する。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の構成を取り得る。
R1,R2…レチクル、W…ウエハ(基板)、ALS…ウエハアライメント系、SL…スクライブライン領域、SA…ショット領域、WM1,WM2…ウエハマーク、RPX,RPX1…レジストマーク、DL1…デバイス層、44X,44X1…ウエハマーク、44Xa,44Xa1…ラインパターン領域、46X…マークパターン、50…基材、52…ハードマスク層、54…レジスト層、54B…ガイドパターン、56…ブロック共重合体(BCP)を含むポリマ層、56A…親液性のドメイン、56B…撥液性のドメイン、58X…金属のラインパターン、100…露光装置

Claims (16)

  1. 第1間隔を有する一対の第1パターンと、前記第1間隔と異なる第2間隔を有する一対の第2パターンとを、基板上に形成することと、
    前記第1パターン及び前記第2パターンが形成された後、前記基板上にブロック共重合体を塗布することと、
    前記塗布された前記ブロック共重合体に自己組織化処理を行うことと、
    前記自己組織化処理の後、前記一対の第1パターンの間と前記一対の第2パターンの間の少なくとも1つにマークを形成することと、
    を含むマーク形成方法。
  2. 前記一対の第1パターンの間の前記ブロック共重合体、および前記一対の第2パターンの間の前記ブロック共重合体の少なくとも1つを用いて前記基板上に前記マークが形成される請求項1に記載のマーク形成方法。
  3. 第1間隔を有する一対の第1パターンと、前記第1間隔と異なる第2間隔を有する一対の第2パターンとを、基板上に形成することと、
    前記第1パターン及び前記第2パターンが形成された後、前記基板上にブロック共重合体を塗布することと、
    前記塗布された前記ブロック共重合体に自己組織化処理を行うことと、
    前記自己組織化処理の後、前記一対の第1パターンの間および前記一対の第2パターンの間にそれぞれマークを形成することと、
    を含むマーク形成方法。
  4. 前記一対の第1パターンの間および前記一対の第2パターンの間の前記ブロック共重合体の一部を除去することをさらに有し、
    除去されずに残留した前記ブロック共重合体を用いて前記マークが前記基板上に形成される請求項1〜3のいずれか一項に記載のマーク形成方法。
  5. 前期マークは前記基板のスクライブラインに形成される請求項1〜4のいずれか一項に記載のマーク形成方法。
  6. 基板のマーク形成領域を含む領域にマスク像を露光し、前記マスク像の第1部分に基づいて、前記マーク形成領域に互いに形状が異なる第1マーク及び第2マークを形成することと、
    前記マーク形成領域を含む領域にブロック共重合体を含むポリマ層を塗布することと、
    塗布された前記ポリマ層の少なくとも一部に自己組織化領域を形成させることと、
    形成される前記自己組織化領域の一部を選択的に除去することと、
    前記第1マーク及び第2マークを用いて前記基板の前記マーク形成領域にそれぞれ第1の位置決め用のマーク及び第2の位置決め用のマークを形成することと、
    を含むマーク形成方法。
  7. 前記第1マークは、第1の凹部中に第1方向に周期的に形成された複数の第1のラインパターンを含み、
    前記第2マークは、第2の凹部中に前記第1方向に周期的に形成された複数の第2のラインパターンを含み、
    前記第1のラインパターン及び前記第2のラインパターンの配列周期及び高さの少なくとも一方が異なるとともに、
    前記第1マークの複数の前記第1のラインパターンの間の領域、及び前記第2マークの複数の前記第2のラインパターンの間の領域に、それぞれ前記ポリマ層の自己組織化領域が形成され、形成された該自己組織化領域の一部が選択的に除去される請求項6に記載のマーク形成方法。
  8. 前記第1マーク及び前記第2マークは、それぞれ前記ブロック共重合体を含む前記ポリマ層に自己組織化領域が実質的に形成されない形状を有する請求項6に記載のマーク形成方法。
  9. 前記第1マークは、前記ブロック共重合体を含む前記ポリマ層に自己組織化領域が実質的に形成されない幅を持つ第1の凹部を有し、
    前記第2マークは、前記第1の凹部の幅よりも広い幅を持つ第2の凹部を有する請求項8に記載のマーク形成方法。
  10. 前記基板の中心から半径方向に互いに異なる距離にある複数のマーク形成領域にそれぞれ前記第1及び第2の位置決め用のマークが形成される請求項6〜9のいずれか一項に記載のマーク形成方法。
  11. 前記基板の前記マーク形成領域を含む領域に前記マスク像を露光することは、前記基板の前記マーク形成領域に隣接するデバイスパターン形成領域に前記マスク像を露光することを含み、
    前記基板の前記マーク形成領域に前記第1マーク及び前記第2マークを形成することと並行して、前記マスク像の前記第1部分と異なる第2部分に基づいて、前記デバイスパターン形成領域に、前記ブロック共重合体を含む前記ポリマ層に自己組織化領域が形成される第1パターンを形成し、
    前記第1マーク及び前記第2マークを用いて前記基板の前記マーク形成領域に前記第1及び第2の位置決め用のマークを形成することと並行して、一部が選択的に除去された前記自己組織化領域を用いて前記基板の前記デバイスパターン形成領域に第2パターンを形成する請求項6〜10のいずれか一項に記載のマーク形成方法。
  12. 前記第1パターンは、前記ブロック共重合体を含む前記ポリマ層に自己組織化領域が形成可能な幅を持つ凹部を有する請求項11に記載のマーク形成方法。
  13. 請求項6〜12のいずれか一項に記載のマーク形成方法によって基板のマーク形成領域に形成された前記第1及び第2の位置決め用のマークの検出方法であって、
    前記第1及び第2の位置決め用のマークの検出信号を生成することと、
    前記生成された検出信号を評価することと、
    前記評価の結果に基づいて、前記第1及び第2の位置決め用のマークのうちで前記基板の位置決めのために使用するマークを選択することと、
    を含むマーク検出方法。
  14. 前記第1及び第2の位置決め用のマークの前記検出信号は、前記第1及び第2の位置決め用のマークの像のそれぞれの第1及び第2の撮像信号を含み、
    前記生成された検出信号を評価することは、
    前記第1及び第2の撮像信号のそれぞれの信号特徴量を抽出することと、
    抽出された前記第1及び第2の撮像信号のそれぞれの信号特徴量を基準値と比較することと、
    を含む請求項13に記載のマーク検出方法。
  15. 前記抽出される信号特徴量は、画素単位の撮像信号のコントラスト、前記撮像信号のうち周期的な部分間の距離、前記撮像信号の計測領域内での最大値及び最小値、並びに前記撮像信号の傾斜量の大きさのうち少なくとも一つを含む請求項14に記載のマーク検出方法。
  16. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のマーク形成方法を用いて基板に位置合わせ用のマークを形成することと、
    前記位置合わせ用のマークを用いて位置合わせを行って、前記基板を露光することと、
    を含むデバイス製造方法。
JP2015508566A 2013-03-27 2014-03-25 マーク形成方法、マーク検出方法、及びデバイス製造方法 Active JP6269982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067696 2013-03-27
JP2013067696 2013-03-27
PCT/JP2014/058393 WO2014157262A1 (ja) 2013-03-27 2014-03-25 マーク形成方法、マーク検出方法、及びデバイス製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017250969A Division JP6687910B2 (ja) 2013-03-27 2017-12-27 デバイス製造方法、並びに露光方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014157262A1 JPWO2014157262A1 (ja) 2017-02-16
JP6269982B2 true JP6269982B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=51624228

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508566A Active JP6269982B2 (ja) 2013-03-27 2014-03-25 マーク形成方法、マーク検出方法、及びデバイス製造方法
JP2017250969A Active JP6687910B2 (ja) 2013-03-27 2017-12-27 デバイス製造方法、並びに露光方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017250969A Active JP6687910B2 (ja) 2013-03-27 2017-12-27 デバイス製造方法、並びに露光方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9972574B2 (ja)
EP (1) EP2980832A4 (ja)
JP (2) JP6269982B2 (ja)
KR (2) KR101951989B1 (ja)
CN (1) CN105378892B (ja)
HK (2) HK1219174A1 (ja)
TW (1) TWI672788B (ja)
WO (1) WO2014157262A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015015424A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 株式会社東芝 位置合わせマーク、フォトマスク、および位置合わせマークの形成方法
CN113539832A (zh) * 2016-03-24 2021-10-22 东京毅力科创株式会社 半导体装置的制造方法
US11056410B2 (en) * 2017-03-31 2021-07-06 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method of manufacturing semiconductor package using alignment mark on wafer
US10103166B1 (en) 2017-04-10 2018-10-16 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device and critical dimension defining method thereof
US10705435B2 (en) * 2018-01-12 2020-07-07 Globalfoundries Inc. Self-referencing and self-calibrating interference pattern overlay measurement
CN108899288B (zh) * 2018-07-20 2020-11-13 上海华虹宏力半导体制造有限公司 晶圆标记的监控方法和激光刻号机台对准位置的判定方法
KR102498631B1 (ko) * 2018-08-16 2023-02-10 주식회사 엘지화학 패턴화 기판의 제조 방법
JP2020041859A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 キオクシア株式会社 位置計測方法、位置計測装置および半導体装置の製造方法
KR102629290B1 (ko) 2018-12-13 2024-01-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 제조 방법
TW202027189A (zh) * 2019-01-07 2020-07-16 力晶積成電子製造股份有限公司 晶粒的標記方法、晶圓及晶粒
TWI699580B (zh) * 2019-03-07 2020-07-21 友達光電股份有限公司 陣列基板
CN113130340B (zh) * 2020-02-27 2024-02-20 台湾积体电路制造股份有限公司 叠对误差测量方法及叠对误差测量结构
CN111314391B (zh) * 2020-03-31 2022-03-08 四川九强通信科技有限公司 基于区块链的卫星网络安全路由方法
TWI736317B (zh) * 2020-06-12 2021-08-11 華邦電子股份有限公司 用於黃光製程的辨識方法與半導體元件

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950033689A (ko) * 1994-03-02 1995-12-26 오노 시게오 노광장치 및 이를 이용한 회로패턴 형성방법
JP3451603B2 (ja) * 1994-06-16 2003-09-29 株式会社ニコン 露光方法及び該露光方法に使用されるマスク
JP2638528B2 (ja) * 1994-12-19 1997-08-06 株式会社ニコン 位置合わせ方法
JP2001126981A (ja) * 1999-08-19 2001-05-11 Nikon Corp マーク検出方法及びマーク検出装置、露光方法及び露光装置、並びにデバイス
SG107560A1 (en) 2000-02-25 2004-12-29 Nikon Corp Exposure apparatus and exposure method capable of controlling illumination distribution
JP2004087562A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Nikon Corp 位置検出方法及びその装置、露光方法及びその装置、並びにデバイス製造方法
JP2004296921A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Canon Inc 位置検出装置
US7235348B2 (en) * 2003-05-22 2007-06-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Water soluble negative tone photoresist
US7145641B2 (en) * 2003-12-31 2006-12-05 Asml Netherlands, B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby
JP2006114859A (ja) * 2004-01-21 2006-04-27 Seiko Epson Corp アライメント方法、薄膜形成基板の製造方法、半導体装置の製造方法、及び電子機器の製造方法
CN108490741A (zh) 2004-06-09 2018-09-04 株式会社尼康 曝光装置及元件制造方法
JP2006216796A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Nikon Corp 基準パターン情報の作成方法、位置計測方法、位置計測装置、露光方法、及び露光装置
US7579278B2 (en) * 2006-03-23 2009-08-25 Micron Technology, Inc. Topography directed patterning
JP4673266B2 (ja) * 2006-08-03 2011-04-20 日本電信電話株式会社 パターン形成方法及びモールド
JP2008053618A (ja) 2006-08-28 2008-03-06 Canon Inc 露光装置及び方法並びに該露光装置を用いたデバイス製造方法
KR101292803B1 (ko) * 2006-12-06 2013-08-02 엘아이지에이디피 주식회사 기판 합착장치의 간격유지유닛
US8083953B2 (en) * 2007-03-06 2011-12-27 Micron Technology, Inc. Registered structure formation via the application of directed thermal energy to diblock copolymer films
KR101291223B1 (ko) * 2007-08-09 2013-07-31 한국과학기술원 블록 공중합체를 이용한 미세 패턴 형성 방법
CN101383268B (zh) * 2007-09-07 2010-09-15 中国科学院微电子研究所 一种电子束对准标记的制作方法
KR101355167B1 (ko) * 2007-12-14 2014-01-28 삼성전자주식회사 적어도 세 개의 고분자 블록을 구비하는 블록 공중합체를이용한 미세 패턴 형성 방법
NL1036351A1 (nl) * 2007-12-31 2009-07-01 Asml Netherlands Bv Alignment system and alignment marks for use therewith cross-reference to related applications.
US20100092599A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Molecular Imprints, Inc. Complementary Alignment Marks for Imprint Lithography
JP5507875B2 (ja) * 2009-04-14 2014-05-28 キヤノン株式会社 露光装置、露光方法およびデバイス製造方法
US8114306B2 (en) 2009-05-22 2012-02-14 International Business Machines Corporation Method of forming sub-lithographic features using directed self-assembly of polymers
US8003482B2 (en) * 2009-11-19 2011-08-23 Micron Technology, Inc. Methods of processing semiconductor substrates in forming scribe line alignment marks
US8329360B2 (en) * 2009-12-04 2012-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus of providing overlay
US9011978B2 (en) * 2010-02-26 2015-04-21 Asml Netherlands B.V. Method and apparatus for treatment of self-assemblable polymer layers for use in lithography
JP5802740B2 (ja) * 2010-04-14 2015-11-04 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィで使用される自己組織化可能な重合体の秩序化された層を提供する方法
WO2011151109A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 Asml Netherlands B.V. Self-assemblable polymer and method for use in lithography
JP2012038794A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Nikon Corp 検出条件最適化方法、プログラム作成方法、並びに露光装置及びマーク検出装置
JP5885143B2 (ja) * 2010-10-07 2016-03-15 東京応化工業株式会社 ガイドパターン形成用ネガ型現像用レジスト組成物、ガイドパターン形成方法、ブロックコポリマーを含む層のパターン形成方法
US20120164389A1 (en) * 2010-12-28 2012-06-28 Yang Xiaomin Imprint template fabrication and repair based on directed block copolymer assembly
CN104620352B (zh) * 2012-07-10 2017-05-10 株式会社尼康 标记形成方法和器件制造方法
US9034197B2 (en) * 2012-09-13 2015-05-19 HGST Netherlands B.V. Method for separately processing regions on a patterned medium
JP2014072313A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toshiba Corp アライメント計測システム、重ね合わせ計測システム及び半導体装置の製造方法
JP5768074B2 (ja) * 2013-02-28 2015-08-26 株式会社東芝 パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6687910B2 (ja) 2020-04-28
CN105378892B (zh) 2018-05-08
TWI672788B (zh) 2019-09-21
US9972574B2 (en) 2018-05-15
EP2980832A1 (en) 2016-02-03
TW201508893A (zh) 2015-03-01
KR101951989B1 (ko) 2019-02-25
JPWO2014157262A1 (ja) 2017-02-16
HK1220544A1 (zh) 2017-05-05
US10354959B2 (en) 2019-07-16
US20160079179A1 (en) 2016-03-17
US20180182713A1 (en) 2018-06-28
JP2018078321A (ja) 2018-05-17
CN105378892A (zh) 2016-03-02
EP2980832A4 (en) 2017-03-01
KR20190018560A (ko) 2019-02-22
WO2014157262A1 (ja) 2014-10-02
KR20150136503A (ko) 2015-12-07
HK1219174A1 (zh) 2017-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6687910B2 (ja) デバイス製造方法、並びに露光方法及び装置
JP6551704B2 (ja) デバイス製造方法
JP6308447B2 (ja) デバイス製造方法
JP2014192400A (ja) マーク形成方法、マーク検出方法、及びデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6269982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250