JP6268810B2 - 浴槽洗浄装置 - Google Patents

浴槽洗浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6268810B2
JP6268810B2 JP2013172911A JP2013172911A JP6268810B2 JP 6268810 B2 JP6268810 B2 JP 6268810B2 JP 2013172911 A JP2013172911 A JP 2013172911A JP 2013172911 A JP2013172911 A JP 2013172911A JP 6268810 B2 JP6268810 B2 JP 6268810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
flow rate
detergent
hot water
bathtub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013172911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015039567A (ja
Inventor
豊 吉▲高▼
豊 吉▲高▼
史朗 清水
史朗 清水
修司 川崎
修司 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2013172911A priority Critical patent/JP6268810B2/ja
Publication of JP2015039567A publication Critical patent/JP2015039567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6268810B2 publication Critical patent/JP6268810B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Control For Baths (AREA)

Description

本発明は、浴槽の内壁面等に対し洗浄液を噴射させて内壁面等に付着したゴミや湯あか等を自動洗浄するための浴槽洗浄装置に関し、特に確実に所定の洗剤濃度の洗浄液を用いた洗浄を図り得る技術に係る。
従来、浴槽洗浄装置として、浴槽に洗浄ノズルを設置し、この洗浄ノズルに対し洗剤を混入させた洗浄液を供給することにより浴槽の内壁面に向けて洗浄ノズルから洗浄液を噴射させ、これにより浴槽の内壁面を洗浄するものが知られている。このような浴槽洗浄装置において、例えば特許文献1には、送湯管の通水量を流量センサにより検出し、検出される流量が設定流量以上になれば、洗剤投入装置から洗剤を送湯管内に投入することとし、その際に、洗剤投入装置からの洗剤投入流量を検出流量に応じて制御することが提案されている。詳細には、洗剤投入弁の弁開度を制御することにより洗剤投入量を調整することにより、洗浄ノズルに供給される洗浄液の洗剤濃度を一定にすることが記載されている。又、特許文献2では、給湯装置から供給される湯水の流量変動が大きいときには、カラン等の他栓が開かれたものと判定し、洗浄動作又はすすぎ動作を一時的に中断することが提案されている。
実用新案登録第2552769号公報 特開2007−89744号公報
ところで、上流側の注湯電磁弁を開くことで給湯装置から注湯される湯水を下流端の洗浄ノズルまで供給する洗浄配管には、通常、途中位置に洗剤混入部が介装され、洗剤電磁弁を開にすれば洗剤が湯水に対し混入され、混合後の洗浄液が洗浄ノズルに供給されることになる。この洗剤混入はベンチュリ管等を用いて注湯流に洗剤を吸引させることで行われるようになっており、適正な洗剤混入のためには注湯流量として所定の流量値以上のものが求められる。又、洗浄液を洗浄ノズルから浴槽の内壁の所定の噴霧領域に向けて吹き付けるためにも注湯流量として所定の流量値以上のものが求められる。従って、注湯電磁弁が開かれて所定流量以上の注湯流量を検出することで、洗剤電磁弁を開いて洗剤混入を行うように制御されるようになっている。
しかしながら、単に、検出される流量が設定流量以上になれば、洗剤電磁弁を開切換して洗剤混入を実行させるという制御を採用するだけでは、次のような問題の発生が予想される。すなわち、洗浄液を用いた洗浄は、通常、間欠的に複数回行われるため、注湯電磁弁も開閉を断続的に繰り返すことになる。この繰り返しの際に、給湯装置側では再出湯時の湯水温度を一定に維持するために、再出湯直後に出湯流量を一時的に絞る制御が実行され、この結果、浴槽洗浄装置の洗浄配管に対する注湯流量も再開直後は一旦上昇するものの直ぐに減少するという現象が生じる。例えば図9に示すように、注湯電磁弁を開切換すると注湯流量が急上昇して一旦は所定流量以上になるものの(同図のW部参照)、直ぐに注湯流量は所定流量未満に減少し、その後に徐々に上昇して(同図のX範囲参照)、再び所定流量以上に至ることになる。従って、図9の如く注湯流量が所定流量以上まで上昇したことの検出(W部の検出)をもって洗剤電磁弁を開切換してしまうと、その後の注湯流量の減少変動により予定量の洗剤混入が行い得ない上に、洗浄ノズルからの洗浄液の噴射による洗浄も適切に行い得ないおそれが生じることになる。特に、注湯流量の検出値に応じてその後の洗剤電磁弁の開弁時間を設定するという制御を採用する場合には、検出値が変動して不安定な状態が続くと、開弁時間の設定自体が適切に行い得ない事態を招くことになる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、洗剤を混合した洗浄液の有効使用を図り、所定の洗浄性能を確実に確保し得る浴槽洗浄装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明では、浴槽内に向けて配置された洗浄ノズルに対し給湯装置から湯水を注湯可能に接続された供給管と、前記洗浄ノズルよりも上流側位置の供給管に設けられた洗剤混入部に対し洗剤タンクからの洗剤を開閉可能に投入し得るように介装された洗剤弁と、前記洗剤混入部よりも上流側位置の前記供給管に介装された注湯弁と、前記供給管内に流れる湯水の流量を検出するための流量センサとを備えた浴槽洗浄装置を対象にして、次の特定事項を備えることとした。すなわち、前記注湯弁を開切換制御した後に、前記流量センサによる検出流量値の変動幅が所定の変動幅よりも小さい流量安定状態になり、かつ、前記検出流量値が所定の流量値以上であることの条件が成立したとき、前記洗剤弁を開切換制御する洗浄制御手段を備えることとする
この特定事項を備える場合、洗剤弁の開切換制御を、注湯弁の開切換直後の検出流量値の変動を排除して検出流量値が安定して所定の流量値以上に維持されるまで待って行うことが可能となる。つまり、洗剤弁の開切換による洗剤混入を、注湯流量が確実に所定流量値以上で安定している状態で行うことが可能となり、この結果、洗剤混入の洗浄液による浴槽の内壁の洗浄を確実に行うことが可能となり、洗剤を洗浄のために有効に使用することが可能となる。これにより、所定の洗浄性能を確実に確保し得ることとなる。
本発明では、前記特定事項に加えて、洗浄制御手段として、前記条件が成立した際の流量センサによる検出流量値に応じて洗剤弁の開作動のための開時間を設定し、その設定された開時間について洗剤弁を開状態に切換制御する構成とした(請求項)。このようにしているため、検出流量値が安定的に所定流量以上の範囲を維持している状態で、洗剤弁の開時間の設定を確実に行うことが可能となり、開時間の設定による洗剤濃度を確実に所定のものにし得るようになる。
又、本発明の浴槽洗浄装置において、洗浄制御手段として、注湯弁を開切換制御した後に、前記条件が成立することなく所定時間が経過すれば、洗剤弁を強制的に開切換制御して洗浄処理を続行する構成とすることができる(請求項)。このようにすることにより、条件の成立をいつまでも待つことなく、洗浄処理を続行させ得ることとなる。
以上、説明したように、本発明の浴槽洗浄装置によれば、洗剤弁の開切換制御を、注湯弁の開切換直後の検出流量値の変動を排除して検出流量値が安定して所定の流量値以上に維持されるまで待って行うことができる。すなわち、洗剤弁の開切換による洗剤混入を、注湯流量が確実に所定流量値以上で安定している状態で行うことができるようになる。この結果、洗剤混入の洗浄液による浴槽の内壁の洗浄を確実に行うことができ、洗剤を洗浄のために有効に使用することができることになる。これにより、所定の洗浄性能を確実に確保することができるようになる。
加えて、洗浄制御手段として、流量が安定しかつ所定流量値以上という条件が成立した際の流量センサによる検出流量値に応じて洗剤弁の開作動のための開時間を設定し、その設定された開時間について洗剤弁を開状態に切換制御する構成としているため、検出流量値が安定的に所定流量以上の範囲を維持している状態で、洗剤弁の開時間の設定を確実に行うことができ、開時間の設定による洗剤濃度を確実に所定のものにすることができる。
又、請求項の浴槽洗浄装置によれば、洗浄制御手段として、注湯弁を開切換制御した後に、前記の条件が成立することなく所定時間が経過すれば、洗剤弁を強制的に開切換制御して洗浄処理を続行する構成とすることにより、条件の成立をいつまでも待つことなく、洗浄処理を続行させることができるようになる。
本発明の浴槽洗浄装置の実施形態を適用した風呂システムを示す模式図である。 浴槽洗浄処理の全体フローチャートである。 洗浄液を用いた洗浄工程の制御フローチャートの前半部である。 洗浄液を用いた洗浄工程の制御フローチャートの後半部である。 洗浄工程において注湯電磁弁を開切換したときの洗浄配管内の注湯流量の変化と、洗剤電磁弁の開閉切換との関係を示す図表である。 図6(a)は洗浄Aにおける注湯流量別に設定された洗剤電磁弁の開時間及び待機時間の例を示す表であり、図6(b)は洗浄Bにおける注湯流量別に設定された注湯電磁弁の開時間及び待機時間の例を示す表である。 洗剤混入部から浴槽までの洗浄配管内及び浴槽内に対し供給される湯水又は洗浄液の状況を、予備すすぎ、洗浄A・待機及び洗浄B・待機の繰り返し、並びに、最終すすぎの各工程別に示した説明図である。 本発明と対比される浴槽洗浄処理の例について、洗剤混入部から浴槽までの洗浄配管内及び浴槽内に対し供給される湯水又は洗浄液の状況を、予備すすぎ、3回の洗浄・待機の繰り返し、及び、最終すすぎの各工程別に示した説明図である。 本発明と対比される洗剤電磁弁の開閉切換と、注湯流量の変化との関係を示す図5対応図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に本発明の実施形態に係る浴槽洗浄装置を適用した風呂システムを示す。同図において、符号1は浴室を区画形成する浴室壁又は浴室を含む建物の壁であり、壁1の内側に浴槽2及び浴槽洗浄ユニット3が配設される一方、壁1の外側に給湯装置(例えば給湯器付き風呂釜)4が配設されている。なお、図1は配管等のつながりを示すものであり、上下関係を特定するものではない。
給湯装置4は、給湯機能、湯張り機能及び追い焚き機能を備えた複合熱源機であり、図1には給湯装置4として1缶2水式に構成されたものを例示している。すなわち、給湯装置4は、風呂熱交換器41と給湯熱交換器42とが1つの缶体内に配設されて共通の熱源である燃焼バーナ43により熱交換加熱されるように構成されている。以下、給湯装置4について先に概略説明した上で、浴槽2の側の構成について詳細に説明する。
前記給湯装置4は、水道水等の給水を給水路44に受けて給湯熱交換器42において燃焼バーナ43の燃焼熱との熱交換加熱により加熱した湯を給湯路45に出湯させ、この給湯路45を通して台所や洗面所等の各所の給湯栓46や浴槽洗浄ユニット3に給湯するようになっている。この際、給湯路45に出湯された湯は、給水路44から分岐したバイパス路47を通して供給される水との混合により温調され、温調後の湯が流量調整弁48を通して給湯栓46へ給湯されたり、浴槽洗浄ユニット3等へ注湯されたりすることになる。そして、流量調整弁48は、給湯停止状態では所定開度の弁位置(待機位置)で待機する一方、出湯時には後述の給湯コントローラ5による出湯制御を受けて、初期出湯時に給水温度が低ければ通過流量を一時的に絞ることにより給湯熱交換器42での熱交換加熱を促進したり、再出湯時に配管内に高温の湯が残留していれば通過流量を一時的に絞ることによりバイパス路からの水と十分に混合させたりすることで、給湯又は注湯される湯の温度を所定の設定出湯温度に維持するように動作するようになっている。又、給湯装置4は追い焚き機能を実現するための戻り路49a及び往き路49bからなる追い焚き循環路49を備え、浴槽2内に湯張りされた浴槽湯水を図示省略の循環ポンプの作動により風呂熱交換器41との間に循環させて、所定温度まで追い焚き加熱し得るようになっている。さらに、前記の給湯装置4内において給湯路45から分岐した注湯路には図示省略の注湯弁が介装されており、この注湯弁が浴槽2への湯張りの際に後述の給湯コントローラ5により開制御されることにより、給湯路45及び注湯路を通して追い焚き循環路49に注湯され、この注湯が追い焚き循環路49を通して浴槽2に注湯されることにより浴槽2に対する湯張りが行われるようになっている。
以上の給湯、追い焚き及び湯張りの各運転は台所リモコン51等により入力設定される設定出湯温度や湯張り温度等の設定情報に基づいて給湯コントローラ5による作動制御によって実現されるようになっている。例えば、給湯制御は、給湯栓46が開かれたり浴槽洗浄ユニット3の注湯電磁弁30が開かれたりして所定の作動流量以上の入水が検知されると、燃焼バーナ43を燃焼作動させて給水路44からの入水を加熱し、所定温度の湯を給湯路45に出湯させるようになっている。
浴室に設置された浴槽2には、その側壁の所定位置に循環アダプタ21が設置され、底壁には自動開閉駆動制御式の排水栓22及び後述の洗浄ノズル24が設置され、上面側のフランジ壁には開閉駆動機構23及び後述の洗剤タンク27が設置されている。前記の循環アダプタ21には追い焚き循環路48の戻り路49a及び往き路49bがそれぞれ接続され、循環アダプタ21を介して浴槽2内の浴槽湯水が戻り路49aに吸引される一方、往き路49bから浴槽2内に吐出されるようになっている。又、排水栓22は開閉駆動機構23から開閉駆動力の伝達を受けて開閉作動されるようになっており、この開閉駆動機構23にはその作動状態(排水栓22が開状態か閉状態か)の如何を検出する排水栓状態検出センサ(図示省略)が設置され、これからの出力信号及び図示省略の操作部からの入力信号に基づき開閉駆動機構23が作動制御されるようになっている。排水栓22が開かれると、浴槽2内の湯水が浴室底部に排出され、続いて浴室の排水口から排水されることになる。
浴槽洗浄ユニット3は、浴槽2の内壁面等を対象にして洗浄処理するために設置されるものである。浴槽洗浄ユニット3は、前記の浴槽2の底壁に設置された洗浄ノズル24と、この洗浄ノズル24に洗浄液を供給する洗浄配管25と、洗浄配管25の上流端において洗剤を混入させる洗剤混入部26と、この洗剤混入部26に供給するための洗剤を貯留する前記の洗剤タンク27と、洗剤タンク27からの洗剤の供給・停止の切換を行う洗剤弁としての洗剤電磁弁28と、前記の洗浄配管25の上流端に対し洗浄用の湯又は水(以下「湯水」という)が供給されるよう給湯路45を連通させる注湯配管29と、注湯配管29に介装されて給湯路45からの湯水を供給するか否かの切換を行う注湯弁としての注湯電磁弁30と、その供給流量を検出する流量センサ31と、吐出流量を所定範囲の定流量に調整するための水ガバナにより構成された流量調整弁32とを備えて構成されている。又、注湯配管29には、洗剤混入部26と注湯電磁弁30との間に逆止弁・縁切り弁セットが介装されている。図例の逆止弁・縁切り弁セットは上下流両側位置の逆止弁33,33に挟まれた状態で2つの縁切り弁34,34を介装させて構成している。これらは、一次側である給湯装置4側が停電や故障等の原因により低圧状態(負圧状態)に万一陥ったとしても、浴槽2側から給湯装置4側に逆流しないように遮断するために介装されるものである。なお、図1の符号35はフィルタである。
前記洗浄ノズル24は浴槽2の底壁を貫通して設置され先端開口(上面開口)から浴槽2の内壁面等に向けて所定範囲の広がりをもって洗浄液を噴霧させるようになっている。なお、洗浄ノズル24として、図例では1つのみを図示しているが、浴槽2のサイズや洗浄対象の浴槽等に応じて2以上のものを所定配置にて設置することができ、その場合には洗浄配管25から他の洗浄ノズルに向けて第2・第3の洗浄配管を分岐させればよい。
洗剤混入部26はベンチュリ管により構成されている。洗剤混入部26は、洗剤電磁弁28を開作動(例えば所定時間ずつ間欠的に開作動)させることにより洗剤タンク27から供給される所定量の洗剤が、洗剤混入部26において注湯流の通過に伴い発生する負圧吸引作用により洗浄液中に吸い込まれて混合されるようになっている。そして、洗剤電磁弁28を開弁状態にさせている開弁時間の長短によって、1回の洗浄に対する洗剤供給量の調整が可能となっている。
前記の浴槽洗浄ユニット3の各作動要素28,30、及び、浴槽2の洗浄に係る作動要素22,23は、洗浄制御手段としての洗浄コントローラ6によって作動制御されるとともに、洗浄コントローラ6から電源供給がなされるようになっている。洗浄コントローラ6には洗浄運転操作用の洗浄リモコン61が電気的に接続される一方、洗浄コントローラ6は給湯コントローラ5と双方向通信可能に接続されている。給湯コントローラ5や洗浄コントローラ6は、マイクロコンピュータ及びRAMやROMなどの記憶手段を内蔵して、記憶手段に記憶されたプログラムや制御データ等に基づいて浴槽洗浄ユニット3を含む浴槽洗浄装置の各作動要素を作動制御するようになっている。すなわち、給湯コントローラ5は、給湯制御部や風呂制御部を備え、洗浄コントローラ6は、浴槽洗浄処理を実行する洗浄制御部等を備えている。なお、給湯コントローラ5には、台所リモコン51に加えて浴室リモコン62が接続されており、この浴室リモコン62により湯張りや追い焚き運転の入力操作をし得るようになっている。又、洗浄コントローラ6を洗浄リモコン61とは別に設けたが、洗浄リモコン61に一体に内蔵させるようにしてもよい。
次に、前記洗浄コントローラ6の洗浄制御部により実行される浴槽洗浄処理の一例について図2に基づいて簡単に説明すると、まず洗剤無しの湯水を用いて予備すすぎ(SUB1)を所定時間行った後、次に洗浄液を用いた洗浄(SUB2)を行い、最後に洗剤無しの湯水を用いて最終すすぎ(SUB3)を所定時間行って終了する。このような浴槽洗浄処理は、洗浄リモコン61の洗浄運転のためのONスイッチをONするか、あるいは洗浄リモコン61によって設定された予約時間になると浴槽洗浄処理が開始され、まず自動排水栓23を開制御して、浴槽2内の浴槽水が排水されるまで待機する。浴槽水の排水が完了すると、予備すすぎ(SUB1)として、注湯電磁弁30を開制御することで、給湯装置4から湯水を給湯路45,注湯路29及び洗浄配管25を介して洗浄ノズル24まで供給させ、この湯水を洗浄ノズル24から浴槽2の内壁面に対し吹き付ける処理を所定時間行う。この予備すすぎが終了すると、洗浄液を用いた洗浄(SUB2)を行い、最後に最終すすぎ(SUB3)を予備すすぎ(SUB1)と同様の作動制御を行うことで実行することになる。なお、最終すすぎにおいては、予備すすぎとは異なり、給湯装置4を燃焼作動させたとしても所定の最低温度の設定温度での低温水にし、この低温水を給湯装置4から給湯路45,注湯路29及び洗浄配管25を介して洗浄ノズル24まで供給させて、浴槽2の内壁面に対し吹き付けるようにしてもよい。あるいは、最終すすぎにおいては、給湯装置4を燃焼作動させずに、給水をそのまま導いて、浴槽2の内壁面に対し吹き付けるようにしてもよい。つまり、湯ではなくて、水又は低温水を用いて最終すすぎを行うようにしてもよい。
次に、本実施形態の特徴的な部分である洗浄液を用いた洗浄(SUB2)について、図3,図4を参照しつつ詳細に説明する。まず、注湯電磁弁30を開け(ステップS21)、洗浄コントローラ6に内蔵のタイマーをスタートさせると共に流量センサ31により検出される注湯流量値を記録する(ステップS22,S23)。注湯流量値(検出流量値)の記録は、例えば100msec毎に検出して記録する。そして、注湯流量が流量安定しているか否か、適正流量範囲(例えば5.3L/min〜9.5L/min)内に入ったか否かの判定を行う(ステップS24)。以上の検出流量値の記録と、流量安定及び適正流量範囲内の両条件が成立するか否かの判定とを注湯電磁弁30の開切換時点からスタートさせたタイマーがタイムアウト(例えば10sec経過)になるまで繰り返す(ステップS25でNO,S23,S24)。
流量安定か否かは、次の(1),(2)の流量安定条件の成立をもって流量安定と判定する。すなわち、
(1)今回検出流量値がゼロよりも大であること、及び、
(2){今回検出流量値−時間t1前の検出流量値}が設定変動幅Qh以下の状態を時間t2以上継続すること。
時間t1として例えば500msec、時間t2として例えば500msec、設定変動幅Qhとして例えば0.6L/minがそれぞれ挙げられる。なお、流量安定か否かは、前記の流量安定条件に代えて、例えば今回検出流量値を含み過去所定数(例えば5個〜10個)の検出流量値の移動平均の変化が所定範囲に収まることをもって流量安定と判定するようにすることができる。100msec毎に検出して記録するとすれば、5個ずつの検出流量値を用いる場合は500msec分の検出流量値に相当する。
そして、流量安定及び適正流量範囲内の両条件が成立すれば(ステップS24でYES)、あるいは、タイマーがタイムアウトになれば(ステップS25でYES)、タイマーをリセットし、そのときの検出流量値に応じた洗剤電磁弁28の開時間の設定及び待機時間の設定を行った上で(ステップS26)、洗剤電磁弁28を開切換する(ステップS27)。つまり、検出流量値が適正流量範囲内に入ったこと(適正流量範囲に入るまで上昇したこと)の条件成立のみによって洗剤電磁弁28を開切換するのではなくて、前記の流量安定したことの条件成立も加味した上で洗剤電磁弁28の開切換を行うようにしているのである。
以上の制御と、その意義とについて図5を参照しつつ、詳細に説明する。すなわち、注湯電磁弁30を開切換すると、注湯流量値はゼロから一気に急増大し適正流量範囲の下限値(5.3L/min)を超えるものの、給湯装置4側の流量調整弁48が出湯制御を受けて通過流量が絞られるため、検出流量値は直ぐに減少してしばらくはやや低い流量値で推移し、徐々に増大することになる。この過程で、前記の流量安定条件が先ず成立し、次いで検出流量値が前記の下限値を再度超えることで適正流量範囲内にあることの条件が成立する。この2つの条件成立時点で洗剤電磁弁28が開切換されることになる。つまり、注湯電磁弁30の開切換直後の検出流量値のピークにより、検出流量値が前記の下限値以上になるものの、これを洗剤電磁弁28の開切換の条件から除去し、検出流量値が安定して適正流量範囲の下限値以上に維持されるまで待って洗剤電磁弁28を開切換するようにしているのである。従って、流量安定か否かの条件成立の判定手法は、前記の流量安定条件(1),(2)の成立を見る手法や、移動平均の変化を見る手法に限らず、前記の注湯電磁弁30の開切換直後の検出流量値のピークを除去し得るもの、つまり検出流量値の変動がこのピークを除外し得る程度の変動幅以内に収まることを判定するものであれば、いずれの判定手法でも採用することができる。なお、かかる検出流量値のピークの発生は、浴槽洗浄ユニット3を構成する水ガバナ(流量調整弁)32の存在に起因するものと考えられる。以上の制御の場合、洗剤電磁弁28の開切換による洗剤混入を注湯流量が確実に所定流量値以上で安定している状態で行うことができ、この結果、洗剤混入の洗浄液による浴槽2の内壁の洗浄を確実に行うことができ、洗剤を洗浄のために有効に使用することができることになる。これにより、所定の洗浄性能を確実に確保することができるようになる。
次に、検出流量値に対応して洗剤電磁弁28の開弁時間や待機時間を設定する点について詳細に説明する。すなわち、開弁時間や待機時間の設定は、例えば図6(a)(b)に示すような関係テーブルを洗浄制御部に予め記憶設定しておき、検出流量値がいずれの範囲に属するかによって、対応する洗剤電磁弁28の開時間及び待機時間、並びに、注湯電磁弁30の開時間及び待機時間の各値を割り出して設定すればよい。検出流量が例えば6.0L/minであれば、後述の洗浄Aにおける洗剤電磁弁28の開時間tsとして2.0sec,待機時間twとして45secをそれぞれ設定し、併せて、洗浄Bにおける注湯電磁弁30の開時間tcとして1.2sec,待機時間twとして45secをそれぞれ設定する。なお、図6は、前述の適正流量範囲が5.5L/min〜8.4L/minである場合を例にして、開時間等の設定例を示すものである。
ここで、洗剤電磁弁28の開時間tsや注湯電磁弁30の開時間tcは次のようにして定められている。すなわち、洗剤電磁弁28の開時間tsは、図7に示すように、洗浄A及び洗浄Bの2回分の洗浄工程に使用する合計量(例えば200cc)に相当する洗浄液Sが洗剤電磁弁28の1回の開作動で生成されるように、検出流量に応じて開時間tsが設定されている。すなわち、
開時間ts=合計量の洗浄液S(ml)/検出流量(ml/sec)
ここで、合計量の洗浄液S=(今回の洗浄Aで使用する洗浄液S1)+配管容量S2、配管容量S2=(次回の洗浄Bで使用する洗浄液S2−α)+余裕分αである。検出流量が6.0L/minであれば単位変換して100ml/sec、洗浄液S1を例えば70ml、洗浄液S2−αを例えば120ml、余裕分αを例えば10mlとすると、洗剤電磁弁28の開時間tsは2.0secとなる(図6(a)参照)。このように洗浄Aと洗浄Bとの2回分で使用する洗浄液を、洗剤電磁弁28の1回の開作動により連続して生成し、洗浄Aの実行後に洗浄Bで使用する分の洗浄液S2−αや余裕分αを洗浄ノズル24から洗剤混入部26までの間の洗浄配管25内に貯留しておくのである。この洗浄配管25内の配管容量がS2である。なお、本実施形態では2回分を例にして説明しているが、複数回分(例えば3回分、4回分等)の洗浄工程で使用する洗浄液を、洗剤混入部26で洗剤を連続的に混入することで生成し、これを洗浄ノズル24から洗剤混入部26までの洗浄配管25内に貯留しておくようにしてもよい。
又、注湯電磁弁30の開時間tcは、洗浄A及び続く待機工程の次に実行される洗浄Bにおいて、洗浄配管25内に貯留されている洗浄液S2−αを洗浄ノズル24から押し出して浴槽2内に噴霧させるだけの注湯量を流すだけの時間値が、検出流量との関係で設定されている。すなわち、(検出量×時間値=洗浄液S2−αの量)。
開時間tc=(洗浄液S2−α)(ml)/検出流量(ml/sec)
前記の例では検出流量が6.0L/minであれば100ml/sec、洗浄液S2−αが例えば120mlであるため、開時間tcは1.2secとなる。
そして、洗剤電磁弁28を開時間tsだけ開にして(ステップS27)、洗浄Aをその開時間tsが終了するまで実行する(ステップS28でNO)。開時間tsに相当する時間の経過により、洗剤混入部26で洗剤が混入されて生成された洗浄液Sが洗浄配管25を通して洗浄ノズル24に供給され、ついで、生成された洗浄液Sの内の所定量の洗浄液S1だけが洗浄ノズル24から浴槽2内に噴霧されることになる(図7の工程P2−1参照)。開時間tsに相当する時間が経過すれば(ステップS28でYES)、洗剤電磁弁28及び注湯電磁弁30を共に閉にして待機に入る(ステップS29,S30でNO)。待機時間twが経過すれば(ステップS30でYES)、洗剤電磁弁28を閉に維持したまま注湯電磁弁30を開にして洗浄Bを開始する(ステップS31)。ステップS26で設定した開時間tcが経過すれば洗浄Bを終了させて注湯電磁弁30を閉にする(ステップS32でYES,S33)。この洗浄Bにより、洗浄Aの終了時点で洗浄ノズル24と洗剤混入部26との間の洗浄配管25内に残量していた洗浄液S2の内、余裕分αを除いた分の洗浄液S2−αが、注湯電磁弁30の開により上流側からの注湯流により洗浄ノズル24から押し出されて浴槽2内に噴霧されることになる(図7の工程P2−2参照)。
洗浄Bの終了後、注湯電磁弁30や洗剤電磁弁28を閉に維持したまま待機時間twだけ待機する(ステップS34でNO)。待機時間twが経過すれば(ステップS34でYES)、これまでの洗剤電磁弁28の開時間tsを積算し(ステップS35)、積算した開時間(Σts)が予め設定したトータル開時間(例えば6sec)以上になっているか否かをチェックし、積算開時間Σtsが設定トータル開時間よりも短いことを確認してリターンする(ステップS36でNO)。そして、再度、ステップS21〜ステップS35の処理を実行することにより、洗浄A及び待機(図7の工程P2−3参照)、並びに、洗浄B及び待機(同図の工程P2−4参照)を繰り返し、洗剤電磁弁28の積算開時間Σtsが設定トータル開時間よりも短いことを確認してリターンする(ステップS36でNO)。以下、同様にして、図7の洗浄A及び待機(工程P2−5)、並びに、洗浄B及び待機(工程P2−6)が繰り返され、そのときの積算開時間Σts(例えば2.0+2.0+2.0=6.0sec)が設定トータル開時間(例えば6.0sec)以上になるため、洗浄液を用いた洗浄を終了して(ステップS36でYES)、次の最終すすぎ(SUB3;図2参照、工程P3;図7参照)に進む。
なお、前記の設定トータル開時間の時間値の設定は次のようにして定められる。浴槽洗浄処理としては、強力・通常・簡易の洗浄メニューの内からユーザの意思により選択設定が可能となっており、「強力」が選択設定されると洗剤電磁弁28の合計開時間として例えば8sec分に相当する洗剤量が消費されるまで洗浄A及び洗浄Bが繰り返され、初期設定の「通常」であると例えば6sec分に相当する洗剤量、又、「簡易」が選択設定されると例えば4sec分に相当する洗剤量がそれぞれ消費されるまで洗浄A及び洗浄Bが繰り返されるようになっている。
以上の実施形態の場合、洗浄Aの次に行われる洗浄Bにおいて、洗浄Aにより浴槽2の内壁面に噴霧された洗浄液の上から新たに洗浄液が噴霧されることになるため、浴槽2の内壁面と洗浄液との接触を連続的かつ十分に維持させることができる。特に、今回の洗浄により浴槽2の内壁面に噴霧された洗浄液が次回の洗浄の開始で湯水が吹き付けられて洗い流れてしまった上から新たな洗浄液が噴霧されるという浴槽洗浄処理の場合と比べると、浴槽2の内壁面と洗浄液との接触時間をより長く維持させることができる上に、新たな洗浄液が上から積層されることになるため洗浄効果も飛躍的に向上させることができる。さらに、洗浄A及び洗浄Bの2回につき1回だけ余裕分の洗浄液αが捨てられることになるため、1回毎に余裕分の洗浄液β(図8参照)を無駄に捨てる場合と比べ、無駄に消費される洗剤量を大幅に減らすことができる。なお、図8の例は、浴槽102に対する1回の噴霧量(例えば170cc)に相当する洗浄液Z1に対し余裕分の洗浄液β(例えば30cc)を加えた例えば200cc分の洗浄液Zを生成し得るのに対応する時間だけ洗剤電磁弁を開にするケースを示している。それ以外は、洗剤電磁弁は閉とされるため、前記1回の噴霧量だけ洗浄液が浴槽102内に噴霧された時点では、洗浄ノズル103から上流側の洗浄配管104内には前記余裕分の洗浄液βの背後に湯水Mが充満された状態になる。洗浄配管104内に余裕分の洗浄液βを残すのは洗浄終期まで浴槽102内に対し洗浄液だけを確実に噴霧させるためである。
以上より、同じ洗剤消費量であっても洗浄性能の大幅な向上を図ることができることになる。しかも、洗剤電磁弁28の開時間の積算値が設定トータル開時間を超えないように制限しつつ、その設定トータル開時間内で洗浄A及び洗浄Bを可及的に繰り返させるようにしているため、検出流量の如何によって各回の洗浄工程に要する時間に長短は生じるとしても、浴槽洗浄処理の洗浄性能を所定のものに維持させつつ、洗浄回数をより多くすることができ、この点からも洗浄性能の増強を図ることができる。さらに、洗浄Aで開変換させる洗剤電磁弁28や、洗浄Bで開変換させる注湯電磁弁30のそれぞれの開時間を、検出流量の如何に応じて設定しているため、浴槽洗浄処理で消費する合計洗剤量を一定に維持しつつ、現状の給湯栓45等での給湯使用の有無に基づく給水圧変化に伴う流量変化や、設置場所等の地域的実情に基づく給水圧変化に伴う流量変化がたとえ生じたとしても、浴槽洗浄処理を確実に実行することができる。
そして、以上の作用効果を発揮する洗剤電磁弁28の開時間の設定等を、前述の検出流量値が流量安定したことと適正範囲内にあることの条件成立により洗剤電磁弁28を開切換するという制御の採用によって、確実に行うことができるようになる。これにより、洗剤電磁弁28の開時間を設定すること等による作用効果を、適正かつ確実に実現させることができるようになる。
<他の実施形態>
なお、本発明は実施形態に限定されるものではなく、その他種々の実施形態を包含するものである。すなわち、洗浄ノズル24の設置位置は浴槽2の底壁に限らず、例えば底壁近傍位置の側壁等であってもよく、又、給湯装置4として、1缶2水式に限らず、2缶2水式等の種々の構成のものを用いた場合にも本発明を適用することができる。又、検出流量値に対応して洗剤電磁弁28の開時間を設定する点につき、前記実施形態とは異なり、1回毎の開時間を設定するようにしてもよい(例えば図8の例参照)。さらに、前記実施形態では、注湯電磁弁30の開切換の後、検出流量値が流量安定かつ適正流量範囲内の条件をいずれも満たさずにタイムアウトした場合(図3のステップS25でYES)、条件成立と同様にステップS26に進むようにしているが、これに限らず、エラーとして強制終了させることができるし、あるいは、タイムアウトの時間値を極めて長く設定してステップS24の条件が成立するまで待つようにしてもよい。なお、前記実施形態の場合では、どうしても条件成立しなくても、タイムアウトで次に処理を進めることで(ステップS25でYES,S26)、所期の洗浄性能よりも若干劣るかもしれないが、浴槽洗浄処理を続行させることができる。
2 浴槽
4 給湯装置
6 洗浄コントローラ(洗浄制御手段)
24 洗浄ノズル
25 洗浄配管(供給管)
26 洗剤混入部
29 注湯路(供給管)
27 洗剤タンク
28 洗剤電磁弁(洗剤弁)
30 注湯電磁弁(注湯弁)

Claims (2)

  1. 浴槽内に向けて配置された洗浄ノズルに対し給湯装置から湯水を注湯可能に接続された供給管と、前記洗浄ノズルよりも上流側位置の供給管に設けられた洗剤混入部に対し洗剤タンクからの洗剤を開閉可能に投入し得るように介装された洗剤弁と、前記洗剤混入部よりも上流側位置の前記供給管に介装された注湯弁と、前記供給管内に流れる湯水の流量を検出するための流量センサとを備えた浴槽洗浄装置であって、
    前記注湯弁を開切換制御した後に、前記流量センサによる検出流量値の変動幅が所定の変動幅よりも小さい流量安定状態になり、かつ、前記検出流量値が所定の流量値以上であることの条件が成立したとき、前記洗剤弁を開切換制御する洗浄制御手段を備え
    前記洗浄制御手段は、前記条件が成立した際の前記流量センサによる検出流量値に応じて前記洗剤弁の開作動のための開時間を設定し、その設定された開時間について洗剤弁を開状態に切換制御するように構成されている、
    ことを特徴とする浴槽洗浄装置。
  2. 請求項1に記載の浴槽洗浄装置であって、
    前記洗浄制御手段は、前記注湯弁を開切換制御した後に、前記条件が成立することなく所定時間が経過すれば、洗剤弁を強制的に開切換制御して洗浄処理を続行するように構成されている、浴槽洗浄装置。
JP2013172911A 2013-08-23 2013-08-23 浴槽洗浄装置 Expired - Fee Related JP6268810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172911A JP6268810B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 浴槽洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172911A JP6268810B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 浴槽洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015039567A JP2015039567A (ja) 2015-03-02
JP6268810B2 true JP6268810B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=52694059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013172911A Expired - Fee Related JP6268810B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 浴槽洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6268810B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198379A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 リンナイ株式会社 風呂給湯装置
JP6907534B2 (ja) * 2016-12-28 2021-07-21 三菱電機株式会社 給湯装置
CN113944030B (zh) * 2021-09-27 2023-12-19 青岛海尔科技有限公司 洗涤剂推荐方法、装置及电子设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4383341A (en) * 1981-04-02 1983-05-17 Murray Altman Bathtub self-cleaning system
JP2007117163A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Noritz Corp 浴槽洗浄装置による浴槽洗浄方法
JP4761154B2 (ja) * 2006-12-05 2011-08-31 株式会社ノーリツ 浴槽洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015039567A (ja) 2015-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6268810B2 (ja) 浴槽洗浄装置
JP6111619B2 (ja) 浴槽洗浄装置
JP6337425B2 (ja) 浴槽洗浄装置
JP6205705B2 (ja) 浴槽洗浄装置
JP2007155251A (ja) 風呂装置
JP5874221B2 (ja) 浴槽洗浄装置
JP6852395B2 (ja) 給湯装置
JP2011152311A (ja) 浴室部材洗浄装置
JP2009297356A (ja) 食器洗浄機
JP2018023471A (ja) 浴槽洗浄システム
JP6907534B2 (ja) 給湯装置
JP2011024943A (ja) 浴槽自動洗浄装置
JP4740305B2 (ja) 浴槽洗浄ユニット
JP5092302B2 (ja) 風呂機能付き給湯装置
KR100809476B1 (ko) 비데 및 비데용 순간온수모듈 제어방법
JP6805726B2 (ja) 風呂システム
JP6111620B2 (ja) 浴槽洗浄装置
JP2018099424A (ja) 風呂装置
JP5123405B2 (ja) ドレン排出装置および給湯器
JP5886228B2 (ja) 風呂システム
JP2010127490A (ja) 給湯装置
JP2011144952A (ja) 浴槽洗浄装置およびこれを備えた追焚き機能付き給湯機
JP4761154B2 (ja) 浴槽洗浄装置
JP7424329B2 (ja) 浴槽洗浄システム、給湯システムおよび浴槽洗浄制御方法
JP2020063882A (ja) 給湯システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6268810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees