JP6268626B1 - 回転切削工具 - Google Patents

回転切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6268626B1
JP6268626B1 JP2017094341A JP2017094341A JP6268626B1 JP 6268626 B1 JP6268626 B1 JP 6268626B1 JP 2017094341 A JP2017094341 A JP 2017094341A JP 2017094341 A JP2017094341 A JP 2017094341A JP 6268626 B1 JP6268626 B1 JP 6268626B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
recess
mounting seat
protrusion
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017094341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018187742A (ja
Inventor
佑磨 近藤
佑磨 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Tungaloy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tungaloy Corp filed Critical Tungaloy Corp
Priority to JP2017094341A priority Critical patent/JP6268626B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6268626B1 publication Critical patent/JP6268626B1/ja
Priority to EP18168378.0A priority patent/EP3401046B1/en
Priority to US15/966,182 priority patent/US10384280B2/en
Priority to CN201810431266.XA priority patent/CN108856833B/zh
Publication of JP2018187742A publication Critical patent/JP2018187742A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/22Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/2204Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts with cutting inserts clamped against the walls of the recess in the cutter body by a clamping member acting upon the wall of a hole in the insert
    • B23C5/2226Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts with cutting inserts clamped against the walls of the recess in the cutter body by a clamping member acting upon the wall of a hole in the insert for plate-like cutting inserts fitted on an intermediate carrier, e.g. shank fixed in the cutter body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/08Disc-type cutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/202Plate-like cutting inserts with special form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/22Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/2239Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts with cutting inserts clamped by a clamping member acting almost perpendicular on the cutting face
    • B23C5/2243Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts with cutting inserts clamped by a clamping member acting almost perpendicular on the cutting face for plate-like cutting inserts 
    • B23C5/2247Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts with cutting inserts clamped by a clamping member acting almost perpendicular on the cutting face for plate-like cutting inserts  having a special shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/22Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/2239Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts with cutting inserts clamped by a clamping member acting almost perpendicular on the cutting face
    • B23C5/2252Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts with cutting inserts clamped by a clamping member acting almost perpendicular on the cutting face for plate-like cutting inserts fitted on an intermediate carrier, e.g. shank fixed in the cutter body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/22Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/24Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/22Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/24Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts adjustable
    • B23C5/2472Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts adjustable the adjusting means being screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/22Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/24Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts adjustable
    • B23C5/2475Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts adjustable the adjusting means being distance elements, e.g. shims or washers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/36Other features of cutting inserts not covered by B23B2200/04 - B23B2200/32
    • B23B2200/3645Lands, i.e. the outer peripheral section of the rake face
    • B23B2200/3654Lands, i.e. the outer peripheral section of the rake face being variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/04Overall shape
    • B23C2200/0455Square
    • B23C2200/0461Square rounded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/04Overall shape
    • B23C2200/0477Triangular
    • B23C2200/0483Triangular rounded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/12Side or flank surfaces
    • B23C2200/128Side or flank surfaces with one or more grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/32Chip breaking or chip evacuation
    • B23C2200/323Chip breaking or chip evacuation by chip-breaking projections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/28Arrangement of teeth
    • B23C2210/287Cutting edges arranged at different axial positions or having different lengths in the axial direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成ながらも、各切れ刃の配置を容易に調整することが可能な回転切削工具を提供する。【解決手段】第1カートリッジ取付座31は、カートリッジ5の外側面56と対向する上壁面38と、突起57が挿入されるとともに底部411において突起57の先端571と当接する第1凹部41と、を有する。第2カートリッジ取付座32は、カートリッジ5の外側面56と対向する上壁面38と、突起57が挿入されるとともに底部421において突起57の先端571と当接する第2凹部42と、を有する。第2凹部42の深さは、第1凹部41の深さよりも大きい。突起57の突出量Pは、第2凹部42の深さ以上である。【選択図】図8

Description

本発明は、回転することにより被削材を切削する回転切削工具に関する。
複数の切削インサートを備え、回転することにより被削材を切削する回転切削工具が普及している。各切削インサートは、互いに間隔を空けて配置され、切れ刃を外方に向けた状態でボデーに取り付けられる。各切削インサートの切れ刃は、それらの回転軌跡の少なくとも一部が重なるように配置される。
また、ニックと称される溝により、切れ刃が複数の部分に分割された切削インサート(特許文献1参照)や、切れ刃に凹凸が設けられた切削インサートが知られている。これらの切削インサートによれば、切削時に生成される切りくずを細分化して切削抵抗を小さくすることができるものの、被削材の加工面に削り残しが生じる。したがって、これらの切削インサートを前述した回転切削工具に取り付けて使用する場合、ある切れ刃の削り残しを、後続する他の切れ刃が切削するように、各切れ刃の配置を調整する必要がある。
特許文献2には、各切れ刃の配置を調整可能な回転切削工具が開示されている。当該回転切削工具では、各切削インサートはカートリッジを介してボデーに取り付けられている。ボデーの壁面とカートリッジの外側面との間にねじが配置され、当該ねじが螺入するねじ穴がボデーに形成されている。当該ねじの螺入を調整することにより、ボデーの壁面とカートリッジの外側面との距離を変更し、各切れ刃の配置を調整することができる。
特許文献2記載の回転切削工具のように、カートリッジを介して切削インサートをボデーに取り付ける構成によれば、切削インサートに過大な力が作用した場合等に、ボデーに先駆けてカートリッジが破損する。これにより、高価なボデーの破損を防止し、カートリッジのみを交換することにより回転切削工具を切削に復帰させることが可能になる。
国際公開第2016/017780号 特開2006−159350号公報
ニックを有する複数の切削インサートを、特許文献2記載の回転切削工具に適用する場合、複数のねじの螺入を調整することにより各切れ刃の配置を調整する必要がある。また、切削インサートがニックを有しない場合でも、各切削インサートの切れ刃に作用する切削抵抗を均一にして切れ刃の寿命を延ばすためにも、各切れ刃の配置の調整を求められることがある。各切れ刃の配置が適切に調整されたことを確認するためには、試験的に被削材を切削し、その加工面を確認する作業等が必要となる。このように、特許文献2記載の回転切削工具では、各切れ刃の配置の調整作業が煩雑なものとなるという課題があった。
また、各切れ刃の配置の調整を容易にする新たな調整機構を搭載しようとすると、回転切削工具の製造コストの増加を招くおそれがある。各切れ刃の配置の調整を特段必要としない切削インサート(例えば、ニックを有しない切削インサート等)も、このような回転切削工具のボデーに取り付けて使用する場合、調整機構は無用なものであるため、経済的ではないという課題があった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡易な構成ながらも、各切れ刃の配置を容易に調整することが可能な回転切削工具を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る回転切削工具は、切れ刃を有する複数の切削インサートと、切削インサートが取り付けられるインサート取付座を有する複数のカートリッジと、カートリッジが取り付けられる第1カートリッジ取付座及び第2カートリッジ取付座を、所定の軸の周方向に互いに間隔を空けた位置に有するボデーと、を備える。カートリッジは、その外側面に突起を有する。第1カートリッジ取付座は、第1カートリッジ取付座に取り付けられたカートリッジの外側面と対向する第1壁面と、第1壁面に形成され、突起が挿入されるとともに底部において突起の先端と当接する第1凹部と、を有する。第2カートリッジ取付座は、第1壁面と同一方向を向くとともに、第2カートリッジ取付座に取り付けられたカートリッジの外側面と対向する第2壁面と、第2壁面に形成され、突起が挿入されるとともに底部において突起の先端と当接する第2凹部と、を有する。第2凹部の深さは、第1凹部の深さよりも大きい。突起の突出量は、第2凹部の深さ以上である。
以下、理解を容易にするため、第1カートリッジ取付座に取り付けられたカートリッジを「第1カートリッジ」といい、第2カートリッジ取付座に取り付けられたカートリッジを「第2カートリッジ」という。また、第1カートリッジの外側面のうち、第1カートリッジ取付座の第1壁面と対向するものを「第1外側面」といい、第2カートリッジの外側面のうち、第2カートリッジ取付座の第2壁面と対向するものを「第2外側面」という。
上記構成によれば、第1カートリッジ取付座の第1壁面に形成された第1凹部には、第1カートリッジの第1外側面の突起が挿入される。また、第2カートリッジ取付座の第2壁面に形成された第2凹部には、第2カートリッジの第2外側面の突起が挿入される。
第2凹部の深さは、第1凹部の深さよりも大きい。また、カートリッジの突起の突出量は、第2凹部の深さ以上である。これにより、第2カートリッジの突起は第1カートリッジの突起よりも深く挿入される。この結果、第2カートリッジの第2外側面から第2カートリッジ取付座の第2壁面までの距離は、第1カートリッジの第1外側面から第1カートリッジ取付座の第1壁面までの距離よりも小さくなる。
したがって、上記構成によれば、このように第1カートリッジと第2カートリッジとに生じる距離の差異に基づき、それらに取り付けられた切削インサートの各切れ刃の配置を調整することができる。すなわち、カートリッジを第1カートリッジ取付座や第2カートリッジ取付座に取り付ける際に、突起を第1凹部や第2凹部に挿入し、突起の先端を底部に当接させるという簡易な作業により、各切れ刃の配置を調整することが可能になる。
また、各切れ刃の配置の調整を特段必要としない切削インサートを使用する場合は、外側面に突起を有しないカートリッジを別途用意すればよい。突起を有しないカートリッジに切削インサートを取り付け、当該カートリッジを第1カートリッジ取付座や第2カートリッジ取付座に取り付けることにより、各切れ刃の配置を調整することなく、カートリッジを介して切削インサートをボデーに取り付けることが可能になる。
第1凹部及び第2凹部は、軸に略平行な方向に延びるように形成されていてもよい。
この構成によれば、軸に略平行な方向における各切れ刃の配置を調整することが可能になる。例えば、軸が鉛直方向に延びるように配置される回転切削工具では、鉛直方向における各切れ刃の配置を調整することが可能になる。
第1凹部及び第2凹部は、軸と略直交する方向に延びるように形成されていてもよい。
この構成によれば、軸と略直交する方向における各切れ刃の配置を調整することが可能になる。例えば、軸が鉛直方向に延びるように配置される切削工具では、水平方向における各切れ刃の配置を調整することが可能になる。
第1凹部の幅及び第2凹部の幅は、突起の幅よりも大きくてもよい。
前述したように、各切れ刃の配置は、カートリッジの突起の先端が第1凹部や第2凹部の底部と当接することにより調整される。つまり、第1凹部の幅及び第2凹部の幅は、各切れ刃の配置の調整に影響しない。したがって、第1凹部の幅及び第2凹部の幅を、突起の幅よりも大きくすることにより、各切れ刃の配置の調整を可能にしつつ、突起を第1凹部及び第2凹部にスムーズに挿入することが可能になる。
突起の突出量は、第2凹部の深さよりも大きくてもよい。
突起の突出量が第2凹部の深さよりも大きい場合、カートリッジの外側面は第1カートリッジ取付座の第1壁面とも第2カートリッジ取付座の第2壁面とも当接しない。つまり、各切れ刃の配置は、突起が設けられる外側面の位置によらず、突起の先端の位置により規定される。
すなわち、突起の突出量が第2凹部の深さよりも大きい場合、切削インサートの切れ刃からカートリッジの外側面までの寸法は、各切れ刃の配置の調整に影響しないため、高い精度を要求されない。この結果、カートリッジを製作する際の寸法精度の管理を容易にすることが可能になる。
カートリッジは、貫通孔が形成され、第1カートリッジ取付座は、カートリッジの貫通孔に挿通された第1ボルトが螺入する第1ボルト穴が形成され、第2カートリッジ取付座は、カートリッジの貫通孔に挿通された第2ボルトが螺入する第2ボルト穴が形成されていてもよい。第1ボルト穴は、第1ボルトの螺入方向に進むにしたがって第1壁面に近づくように傾斜し、第2ボルト穴は、第2ボルトの螺入方向に進むにしたがって第2壁面に近づくように傾斜していてもよい。
この構成によれば、カートリッジを、その貫通孔に挿通する第1ボルトや第2ボルトにより、第1カートリッジ取付座や第2カートリッジ取付座に取り付けることができる。第1ボルト穴と第2ボルト穴が傾斜しているため、それらに螺入する第1ボルトや第2ボルトにより、カートリッジを第1壁面や第2壁面側に押圧することができる。これにより、カートリッジの突起の先端を第1凹部や第2凹部の底部に確実に当接させ、各切れ刃の配置をより確実に調整することが可能になる。
カートリッジの貫通孔は、突起の突出方向を長手方向とする長穴形状を呈していてもよい。
この構成によれば、カートリッジの貫通孔に挿通させた第1ボルトや第2ボルトを傾斜させ、第1ボルト穴や第2ボルト穴に確実に螺入させることが可能になる。
突起の中心は、カートリッジの貫通孔の中心軸からオフセットしていてもよい。
切削インサートの切れ刃に切削抵抗が作用すると、カートリッジには、貫通孔近傍を中心とするモーメントが作用する。突起の中心がカートリッジの貫通孔の中心軸からオフセットしている場合、突起の先端が第1凹部や第2凹部の底部から受ける反力により、このモーメントに抗することができる。これにより、カートリッジを第1カートリッジ取付座や第2カートリッジ取付座に取り付けた状態を維持することができる。すなわち、上記構成によれば、各切れ刃の配置の調整のために設けられる突起を、カートリッジの安定的な取り付けにも利用することが可能になる。
本発明によれば、簡易な構成ながらも、各切れ刃の配置を容易に調整することが可能な回転切削工具を提供することができる。
第1実施形態に係る回転切削工具を示す斜視図である。 図1の回転切削工具を示す底面図である。 図1の回転切削工具を示す分解図である。 図1のカートリッジと切削インサートを示す斜視図である。 図1のカートリッジと切削インサートを示す斜視図である。 図1のカートリッジを示す平面図である。 図1のカートリッジを示す側面図である。 図1の回転切削工具を示す拡大図である。 図8のIX−IX断面を示す断面図である。 図1の回転切削工具を示す拡大図である。 図1の回転切削工具を示す拡大図である。 図1の回転切削工具を示す拡大図である。 他のカートリッジと切削インサートを示す斜視図である。 図13のカートリッジと切削インサートを示す斜視図である。 第2実施形態に係る回転切削工具のカートリッジと切削インサートを示す斜視図である。 図15のカートリッジと切削インサートを示す斜視図である。 第2実施形態に係る回転切削工具を示す拡大図である。
以下、添付図面を参照しながら実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
[第1実施形態]
図1から図2を参照しながら、第1実施形態に係る回転切削工具1(以下「切削工具1」という。)の概要について説明する。図1は、切削工具1を示す斜視図である。図2は、切削工具1を示す底面図である。
切削工具1は、フライスカッタ等と称される。切削工具1は、軸C1を中心として回転することにより、被削材の直角肩削り等を行う。切削工具1は、ボデー2と、カートリッジ5と、切削インサート7と、を備えている。
尚、本明細書では、回転中心である軸C1が鉛直方向に延び、切削インサート7が下端に配置された切削工具1について説明する。また、鉛直方向における上方を「上」、下方を「下」という。また、軸C1に沿う方向を「軸方向」、軸C1周りの方向を「周方向」、軸C1と直交する方向を「径方向」という。このような切削工具1の配置は、本発明の使用態様を限定するものではない。
ボデー2は、金属材料により形成され、基部21と、12個の突出部22と、を有している。基部21は、軸C1を中心として回転対象な環状に形成されている。突出部22は、基部21と一体的に形成され、基部21の外側面から径方向外方に突出している。突出部22は、基部21の外側面のうち、周方向に一定の間隔を空けた部位に形成されている。すなわち、突出部22は、軸C1を中心として、周方向に略30°の間隔を空けて配置されている。
図2に示されるように、各突出部22にはカートリッジ取付座3が形成されている。カートリッジ取付座3は、第1カートリッジ取付座31と、第2カートリッジ取付座32と、第3カートリッジ取付座33と、第4カートリッジ取付座34と、の総称である。詳細には、矢印R方向と反対の方向に、第1カートリッジ取付座31、第2カートリッジ取付座32、第3カートリッジ取付座33、第4カートリッジ取付座34が、この順に突出部22に形成されている。矢印Rは、前述した周方向の一方を示している。1つの第1カートリッジ取付座31と、1つの第2カートリッジ取付座32と、1つの第3カートリッジ取付座33と、1つの第4カートリッジ取付座34と、から成る組み合わせを「1組のカートリッジ取付座群」と称すると、ボデー2は3組のカートジッリ取付座群を有している。
各カートリッジ取付座3には、1つのカートリッジ5が着脱自在に取り付けられる。カートリッジ5は、金属材料により形成され、切削インサート7が着脱自在に取り付けられる。
切削インサート7は、後述する切れ刃74(図4及び図5参照)を有している。切削インサート7は、カートリッジ5を介してボデー2に取り付けられる。
ボデー2の基部21の上部は、アーバー(不図示)等と称される治具に対して固定される。当該治具が回転すると、ボデー2は矢印Rで示される方向に回転する。
ボデー2の回転により、各切削インサート7の切れ刃74が、軸C1を中心として回転する。切削インサート7は、その切れ刃74が被削材の表面に押し当てられることにより、被削材を切削する。
次に、図3から図7を参照しながら、カートリッジ取付座3、カートリッジ5及び切削インサート7について詳細に説明する。図3は、切削工具1を示す分解図であり、切削工具1の一部を拡大して示している。図4及び図5は、カートリッジ5と切削インサート7を示す斜視図である。図4は、カートリッジ5を、その上面51側から見た状態を示している。図5は、カートリッジ5を、その下面52側から見た状態を示している。図6は、カートリッジ5を示す平面図である。図7は、カートリッジ5を示す側面図であり、カートリッジ5を、その外側面56と正対して見た状態を示している。
図3に示されるように、カートリッジ取付座3は、下方及び径方向外方が開放された凹部である。カートリッジ取付座3は、底面36と、側壁面37と、上壁面38と、を有している。底面36、側壁面37及び上壁面38は、いずれも平坦面である。底面36は周方向を向いている。側壁面37は、径方向外方を向き、底面36に対して略垂直で、軸C1(図1及び図2参照)に対して僅かに傾斜するように形成されている。上壁面38は軸方向(下方)を向き、底面36及び側壁面37に対して略垂直となるように形成されている。
底面36のうち上壁面38寄りの部位には、ボルト穴39が形成されている。ボルト穴39は、その内側面に雌ねじが形成されており、ボルト6が螺入する穴である。ボルト穴39の中心軸C4は、ボルト6の螺入方向(つまり、ボルト穴39の奥行方向)に進むにしたがって上壁面38に近づくように傾斜している(図9参照)。
上壁面38の略中央部には凹部4が形成されている。凹部4は、第1カートリッジ取付座31に形成される第1凹部41(図8参照)と、第2カートリッジ取付座32に形成される第2凹部42(図10参照)と、第3カートリッジ取付座33に形成される第3凹部43(図11参照)と、第4カートリッジ取付座34に形成される第4凹部44(図12参照)と、の総称である。凹部4は、上壁面38に対して略垂直で、且つ、軸C1に略平行な方向に延びるように形成されている。また、凹部4の幅(すなわち、凹部4が延びる方向と直交する方向における、凹部4の寸法)は、後述するカートリッジ5の突起57よりも大きい。
図4及び図5に示されるように、カートリッジ5は上面51及び下面52を有している。上面51及び下面52は互いに対向し、且つ、互いに略平行である。
カートリッジ5は、上面51と下面52との間で貫通する貫通孔53が形成されている。図6に示されるように、貫通孔53は、その内部に段部531が形成された座ぐり穴である。貫通孔53は、後述する突起57が突出する方向を長手方向とする長穴形状を呈している。
図4に示されるように、カートリッジ5の上面51にはインサート取付座54が形成されている。インサート取付座54は、切削インサート7が取り付けられる部位であり、底面541と、2つの側壁面542と、を有している。底面541の略中央部には、ボルト穴543が形成されている。ボルト穴543は、その内側面に雌ねじが形成されており、ボルト8が螺入する穴である。
カートリッジ5は、外側面55,56等、上面51の端部と下面52の端部とを繋ぐ複数の外側面を有している。図5に示されるように、外側面55は、略長方形を呈する上面51及び下面52の長辺側に配置され、外側面56は短辺側に配置される。
図5から図7に示されるように、カートリッジ5の外側面56には突起57が形成されている。図6に示されるように、突起57は、外側面56に対して略垂直な方向に、突出量Pだけ突出している。当該突出量Pは、後述する第1凹部41の深さD1、第2凹部42の深さD2、第3凹部43の深さD3及び第4凹部44の深さD4よりも大きい。図7に示されるように、外側面56と正対して見た場合に、突起57は楕円形状を呈している。また、突起57の中心C3は、貫通孔53の中心軸C2からオフセットしている。
図4及び図5に示されるように、切削インサート7は、第1端面71及び第2端面72を有している。第1端面71及び第2端面72は、互いに対向している。第1端面71及び第2端面72の略中央部には、第1端面71と第2端面72との間で貫通する貫通孔76が形成されている。第1端面71と第2端面72は、この貫通孔76の中心軸を中心として回転対象な略三角形を呈している。
また、切削インサート7は、第1端面71の端部と第2端面72の端部とを繋ぐ3つの周側面73を有している。第1端面71と各周側面73とが交差する稜線は、切れ刃74とされている。すなわち、切削インサート7は、3つの切れ刃74を有している。
各周側面73には、複数のニック75が形成されている。ニック75は、第1端面71から第2端面72に向かって延びる溝であり、切れ刃74に沿って互いに間隔を空けて配置されている。各切れ刃74は、この複数のニック75により複数の部分に分割されている。切れ刃74のうち、ニック75に対応する部分は実質的に切削に寄与しない。すなわち、各切れ刃74のうち、実質的に切削に寄与する部分は複数に分割されている。
切削インサート7は、その第2端面72がインサート取付座54の底面541と当接し、周側面73がインサート取付座54の側壁面542と当接するように、カートリッジ5のインサート取付座54に配置される。切削インサート7は、2つの側壁面542により挟まれ、切れ刃74をカートリッジ5の外方に露出させた姿勢で配置される。切削インサート7がインサート取付座54に配置されると、切削インサート7の貫通孔76と、カートリッジ5のボルト穴543とが連続する。
切削インサート7の貫通孔76には、ボルト8が挿通される。ボルト8は、雄ねじが形成された軸部82が、カートリッジ5のボルト穴543に螺入する。軸部82がボルト穴543に螺入すると、ボルト8の頭部81が貫通孔76の内側面と当接し、切削インサート7を底面541に押圧する。これにより、切削インサート7がインサート取付座54に取り付けられる。
切削インサート7が取り付けられたカートリッジ5は、図3に示されるように、ボデー2の各カートリッジ取付座3に配置される。各カートリッジ取付座3に取り付けられるカートリッジ5は、全て同一形状である。カートリッジ5は、その下面52(図5参照)がカートリッジ取付座3の底面36と当接し、外側面55(図5参照)がカートリッジ取付座3の側壁面37と当接するように配置される。
また、カートリッジ5の外側面56(図5参照)は、カートリッジ取付座3の上壁面38と対向するように配置される。そして、外側面56に形成されている突起57が、カートリッジ取付座3の凹部4に挿入される。突起57が凹部4に挿入されると、その先端571(図5参照)が凹部4の底部と当接する。カートリッジ5がカートリッジ取付座3に配置されると、カートリッジ5の貫通孔53と、カートリッジ取付座3のボルト穴39とが連続する。
図4及び図5に示されるように、カートリッジ5の貫通孔53にはボルト6が挿通される。ボルト6は、雄ねじが形成された軸部62が、カートリッジ取付座3のボルト穴39(図3参照)に螺入する。軸部62がボルト穴39に螺入すると、ボルト6の頭部61が貫通孔53の段部531(図6参照)と当接し、カートリッジ5を底面36に押圧する。これにより、カートリッジ5がカートリッジ取付座3に取り付けられる。
図3に示されるように、切削インサート7がカートリッジ5を介してボデー2に取り付けられると、その切れ刃74は、径方向外方を向くとともに、概ね軸方向に沿って延びるように配置される。矢印R(図1及び図2参照)で示される方向にボデー2が回転すると、各切れ刃74は、軸C1(図1及び図2参照)を中心とする回転軌跡を描き、被削材を切削する。このとき、切削インサート7の第1端面71はすくい面として機能し、周側面73は逃げ面として機能する。
切れ刃74に欠損等が生じた場合は、切削インサート7をカートリッジ5から取り外し、当該切削インサート7の向きを変えることにより、切削工具1を切削に復帰させることができる。つまり、取り外した切削インサート7を、他の切れ刃74を径方向外方に向けるようにしてカートリッジ5に再度取り付けることにより、当該他の切れ刃74により切削を再開することができる。
前述したように、切削インサート7の切れ刃74は、複数のニック75により複数の部分に分割されている。このため、切れ刃74により生成される切りくずを細分化して切削抵抗を小さくすることができる。したがって、切れ刃74の切り込み量を大きくし、加工に要する時間を短縮することが可能になる。
ところで、ニック75が形成された切削インサート7では、切削時に、被削材の加工面に削り残しが生じる。具体的には、軸方向に沿って延びるように配置された切れ刃74では、切れ刃74のうち実質的に切削に寄与する部分が軸方向に分割されているため、複数の削り残しが生じる。このため、ある切削インサート7の切れ刃74による削り残しを、他の切削インサート7の切れ刃74が切削するように、軸方向における各切れ刃74の配置を調整する必要がある。
切削工具1は、前述した突起57及び凹部4により各切れ刃74の配置を調整している。次に、図8から図12を参照しながら、各切れ刃74の配置の調整について説明する。図8は、切削工具1を示す拡大図であり、第1カートリッジ取付座31の近傍を示している。図9は、図8のIX−IX断面を示す断面図である。図10から図12は、切削工具1を示す拡大図である。図10は、第2カートリッジ取付座32の近傍を示し、図11は、第3カートリッジ取付座33の近傍を示し、図12は、第4カートリッジ取付座34の近傍を示している。図8、図10、図11及び図12は、凹部4の内部を破線により示している。
ボデー2に形成された第1カートリッジ取付座31、第2カートリッジ取付座32、第3カートリッジ取付座33及び第4カートリッジ取付座34のそれぞれの上壁面38は、軸方向において等しい位置に配置されている。これに対し、第1凹部41の深さD1、第2凹部42の深さD2、第3凹部43の深さD3及び第4凹部44の深さD4は、互いに異なる。
各カートリッジ取付座3に取り付けられたカートリッジ5は、その突起57が凹部4に挿入される。そして、突起57の先端571が、各凹部4の底部411,421,431,441と当接する。図9に示されるように、カートリッジ取付座3に形成されたボルト穴39の中心軸C4は、ボルト6の螺入方向(つまり、ボルト穴39の奥行方向)に進むにしたがって上壁面38に近づくように傾斜している。したがって、ボルト6をボルト穴39に螺入させると、カートリッジ5は貫通孔53の内側面においてボルト6から力を受け、上壁面38側に押圧される。この結果、突起57の先端571が確実に凹部4の底部411,421,431,441と当接する。
前述したように、各カートリッジ取付座3に取り付けられるカートリッジ5は全て同一形状であり、その突起57の突出量P(図6参照)も同一である。図8に示されるように、第1カートリッジ取付座31に取り付けられたカートリッジ5の突起57は、第1凹部41に挿入される。前述したように、突起57の突出量Pは、第1凹部41の深さD1よりも大きい。この結果、第1カートリッジ取付座31の上壁面38からカートリッジ5の外側面56までの距離は、突起57の突出量Pよりも小さいL11となる。
図10に示される第2カートリッジ取付座32の第2凹部42の深さD2は、第1カートリッジ取付座31の第1凹部41の深さD1よりも大きい。したがって、突起57は、第1凹部41よりも深く第2凹部42に挿入される。この結果、第2カートリッジ取付座32の上壁面38からカートリッジ5の外側面56までの距離は、距離L11よりも小さいL21となる。
図11に示される第3カートリッジ取付座33の第3凹部43の深さD3は、第1カートリッジ取付座31の第1凹部41の深さD1よりも大きく、第2カートリッジ取付座32の第2凹部42の深さD2よりも小さい。したがって、突起57は、第1凹部41よりも深く、且つ、第2凹部42よりも浅く、第3凹部43に挿入される。この結果、第3カートリッジ取付座33の上壁面38からカートリッジ5の外側面56までの距離は、距離L11よりも小さく、且つ、距離L21よりも大きいL31となる。
図12に示される第4カートリッジ取付座34の第4凹部44の深さD4は、第1カートリッジ取付座31の第1凹部41の深さD1よりも大きく、且つ、第3カートリッジ取付座33の第3凹部43の深さD3よりも小さい。したがって、突起57は、第1凹部41よりも深く、且つ、第3凹部43よりも浅く、第4凹部44に挿入される。この結果、第4カートリッジ取付座34の上壁面38からカートリッジ5の外側面56までの距離は、距離L11よりも小さく、且つ、距離L31よりも大きいL41となる。
すなわち、各凹部4の深さに関しては、D2>D3>D4>D1の関係があり、各カートリッジ取付座3の上壁面38からカートリッジ5の外側面56までの距離に関しては、L11>L41>L31>L21の関係がある。すなわち、凹部4の深さが大きいほど、上壁面38からカートリッジ5の外側面56までの距離が小さくなる。
距離L11,L21,L31,L41の差異に基づき、各カートリッジ取付座3の上壁面38から各切削インサート7の切れ刃74までの距離にも差異が生じる。詳細には、第1カートリッジ取付座31,第2カートリッジ取付座32,第3カートリッジ取付座33,第4カートリッジ取付座34における、上壁面38から切れ刃74の端部までの距離を、それぞれL12(図8参照),L22(図10参照),L32(図11参照),L42(図12参照)とすると、L12>L42>L32>L22の関係がある。すなわち、凹部4の深さが大きいほど、上壁面38からカートリッジ5の外側面56までの距離が小さくなる。
このように、各切れ刃74の配置をカートリッジ取付座3ごとに異ならせることにより、ある切削インサート7の切れ刃74による削り残しが、他の切削インサート7の切れ刃74により切削されるように、各切れ刃74の配置を軸方向に調整することが可能になる。
[他の使用形態]
切削工具1は、各切れ刃の配置の調整を伴うことなく使用することも可能である。次に、図13及び図14を参照しながら、このような切削工具1の使用形態について説明する。図13及び図14は、ボデー2(図1等参照)に取り付け可能な他のカートリッジ5Aと切削インサート7Aを示す斜視図である。カートリッジ5Aや切削インサート7Aの構成要素のうち、前述したカートリッジ5や切削インサート7の構成要素と同様の機能を有するものには同一の符号を付し、説明を省略する。
カートリッジ5Aは、前述したカートリッジ5に代えて、ボデー2の各カートリッジ取付座3に取り付け可能に構成されている。図14に示されるように、カートリッジ5Aの外側面56には突起が形成されていない。
切削インサート7Aは、第1端面71A及び第2端面72Aを有している。第1端面71A及び第2端面72Aは、互いに対向している。第1端面71A及び第2端面72Aの略中央部には、第1端面71Aと第2端面72Aとの間で貫通する貫通孔76Aが形成されている。第1端面71Aと第2端面72Aは、この貫通孔76Aの中心軸を中心として回転対象な略四角形を呈している。
また、切削インサート7Aは、第1端面71Aの端部と第2端面72Aの端部とを繋ぐ4つの周側面73Aを有している。第1端面71Aと各周側面73Aとが交差する稜線と、第2端面72Aと各周側面73Aとが交差する稜線とは、切れ刃74Aとされている。すなわち、切削インサート7Aは、第1端面71A側と第2端面72A側との両方に切れ刃74Aを有する所謂ネガティブタイプの切削インサートであり、合計8つの切れ刃74Aを有している。
各周側面73Aにニックは形成されていない。したがって、各切れ刃74Aは、複数の部分に分割されることなく、その略全体が実質的に切削に寄与する。この切れ刃74Aによれば、前述した切削インサート7の切れ刃74のように、ニックによる被削材の削り残しは生じないため、各切れ刃74Aの配置の調整を特段必要としない。
切削インサート7Aは、その第2端面72Aがインサート取付座54Aの底面541Aと当接し、周側面73Aがインサート取付座54Aの側壁面542Aと当接するように、カートリッジ5Aのインサート取付座54Aに配置される。切削インサート7Aは、切れ刃74Aをカートリッジ5Aの外方に露出させた姿勢で配置される。切削インサート7Aの貫通孔76Aにはボルト8が挿通される。当該ボルト8の軸部82がボルト穴543Aに螺入することにより、切削インサート7Aはインサート取付座54Aに取り付けられる。
切削インサート7Aが取り付けられたカートリッジ5Aは、ボデー2の各カートリッジ取付座3に配置される。各カートリッジ取付座3に取り付けられるカートリッジ5Aは、全て同一形状である。カートリッジ5Aは、その下面52がカートリッジ取付座3の底面36(図3参照)と当接し、外側面55がカートリッジ取付座3の側壁面37(図3参照)と当接するように配置される。
また、カートリッジ5Aの外側面56は、カートリッジ取付座3の上壁面38(図3参照)と対向するように配置される。外側面56には突起が形成されていないため、外側面56は上壁面38と当接する。カートリッジ5Aは、貫通孔53Aを挿通するボルト6により、各カートリッジ取付座3に取り付けられる。
カートリッジ5Aの外側面56がカートリッジ取付座3の上壁面38と当接するため、上壁面38から各切れ刃74Aまでの距離に差異は生じない。したがって、このカートリッジ5A及び切削インサート7Aによれば、各切れ刃74Aの配置を調整することなく切削を行うことが可能である。
[作用効果]
切削工具1の構成によれば、第1カートリッジ取付座31の上壁面38(「第1壁面」に相当)に形成された第1凹部41と、第2カートリッジ取付座32の上壁面38(「第2壁面」に相当)に形成された第2凹部42には、カートリッジ5の外側面56の突起57が挿入される。
第2凹部42の深さD2は、第1凹部41の深さD1よりも大きい。また、カートリッジ5の突起57の突出量Pは、第2凹部42の深さD2以上である。これにより、第2カートリッジ取付座32に取り付けられたカートリッジ5の突起57は、第1カートリッジ取付座31に取り付けられたカートリッジ5の突起57よりも深く挿入される。この結果、カートリッジ5の外側面56から第2カートリッジ取付座32の上壁面38までの距離L21は、カートリッジ5の外側面56から第1カートリッジ取付座31の上壁面38までの距離L11よりも小さくなる。
したがって、上記構成によれば、このように第1カートリッジ取付座31に取り付けられるカートリッジ5と、第2カートリッジ取付座32に取り付けられるカートリッジ5とに生じる距離の差異に基づき、それらに取り付けられた切削インサート7の各切れ刃74の配置を調整することができる。すなわち、カートリッジ5を第1カートリッジ取付座31や第2カートリッジ取付座32に取り付ける際に、突起57を第1凹部41や第2凹部42に挿入し、突起57の先端571を底部411,421に当接させるという簡易な作業により、各切れ刃74の配置を調整することが可能になる。
また、各切れ刃74Aの配置の調整を特段必要としない切削インサート7Aを使用する場合は、外側面56に突起を有しないカートリッジ5Aを別途用意すればよい。突起を有しないカートリッジ5Aに切削インサート7Aを取り付け、当該カートリッジ5Aを第1カートリッジ取付座31や第2カートリッジ取付座32に取り付けることにより、切れ刃74Aの配置を調整することなく、カートリッジ5Aを介して切削インサート7Aをボデー2に取り付けることが可能になる。
第1凹部41及び第2凹部42は、軸C1に略平行な方向に延びるように形成されている。
この構成によれば、軸C1に略平行な方向における各切れ刃74の配置を調整することが可能になる。軸C1が鉛直方向に延びるように配置される切削工具1では、鉛直方向における各切れ刃74の配置を調整することが可能になる。
第1凹部41の幅及び第2凹部42の幅は、突起の幅よりも大きい。
前述したように、各切れ刃74の配置は、カートリッジ5の突起57の先端571が、第1凹部41や第2凹部42の底部411,421と当接することにより調整される。つまり、第1凹部41の幅及び第2凹部42の幅は、各切れ刃74の配置の調整に影響しない。したがって、第1凹部41の幅及び第2凹部42の幅を、突起57の幅よりも大きくすることにより、各切れ刃74の配置の調整を可能にしつつ、突起57を第1凹部41及び第2凹部42にスムーズに挿入することが可能になる。
突起57の突出量Pは、第2凹部42の深さD2よりも大きい。
第2凹部42の深さD2は、他の深さD1,D3,D4よりも大きい。したがって、突起57の突出量Pが第2凹部42の深さD2よりも大きい場合、カートリッジ5の外側面56は各カートリッジ取付座3の上壁面38と当接しない。つまり、各切れ刃74の配置は、突起57が設けられる外側面56の位置によらず、突起57の先端571の位置により規定される。
すなわち、突起57の突出量Pが第2凹部42の深さD2よりも大きい場合、切削インサート7の切れ刃74からカートリッジ5の外側面56までの寸法は、各切れ刃74の配置の調整に影響しないため、高い精度を要求されない。この結果、カートリッジ5を製作する際の寸法精度の管理を容易にすることが可能になる。
カートリッジ5は、貫通孔53が形成されている。第1カートリッジ取付座31は、カートリッジ5の貫通孔53に挿通されたボルト6(「第1ボルト」に相当)が螺入するボルト穴39(「第1ボルト穴」に相当)が形成されている。第2カートリッジ取付座32は、カートリッジ5の貫通孔53に挿通されたボルト6(「第2ボルト」)が螺入するボルト穴39(「第2ボルト穴」)が形成されている。ボルト穴39は、ボルト6の螺入方向に進むにしたがって上壁面38に近づくように傾斜している。
この構成によれば、カートリッジ5を、その貫通孔53に挿通するボルト6により、第1カートリッジ取付座31や第2カートリッジ取付座32に取り付けることができる。ボルト穴39が傾斜しているため、それらに螺入するボルト6により、カートリッジ5を上壁面38側に押圧することができる。これにより、カートリッジ5の突起57の先端571を第1凹部41や第2凹部42の底部411,421に確実に当接させ、各切れ刃74の配置をより確実に調整することが可能になる。
カートリッジ5の貫通孔53は、突起57の突出方向を長手方向とする長穴形状を呈している。
この構成によれば、カートリッジ5の貫通孔53に挿通させたボルト6を傾斜させ、ボルト穴39に確実に螺入させることが可能になる。
突起57の中心C3は、カートリッジ5の貫通孔53の中心軸C2からオフセットしている。
切削インサート7の切れ刃74に切削抵抗が作用すると、カートリッジ5には、貫通孔53近傍を中心とするモーメントが作用する。突起57の中心C3がカートリッジ5の貫通孔53の中心軸C2からオフセットしている場合、突起57の先端571が第1凹部41や第2凹部42の底部411,421から受ける反力により、このモーメントに抗することができる。これにより、カートリッジ5を第1カートリッジ取付座31や第2カートリッジ取付座32に取り付けた状態を維持することができる。すなわち、上記構成によれば、各切れ刃74の配置の調整のために設けられる突起57を、カートリッジ5の安定的な取り付けにも利用することが可能になる。
[第2実施形態]
次に、図15から図17を参照しながら、第2実施形態に係る回転切削工具10(以下「切削工具10」という。)について説明する。切削工具10は、径方向における切れ刃74Bの配置を調整可能な構成を有している。図15及び図16は、切削工具10のカートリッジ5Bと切削インサート7Bを示す斜視図である。図17は、切削工具10を示す拡大図であり、カートリッジ取付座3Bの近傍を示している。切削工具10の構成要素のうち、前述した第1実施形態に係る切削工具1の構成要素と同様の機能を有するものには同一の符号を付し、説明を省略する。
図17に示されるように、切削工具10のボデー2の各突出部22にはカートリッジ取付座3Bが形成されている。カートリッジ取付座3Bは、各突出部22に形成されたものの総称である。
カートリッジ取付座3Bの側壁面37(「第1壁面」、「第2壁面」に相当)の略中央部には凹部4B(「第1凹部」、「第2凹部」に相当)が形成されている。凹部4Bは、各カートリッジ取付座3Bに形成されたものの総称である。凹部4Bは、側壁面37に対して略垂直で、且つ、軸C1(図1及び図2参照)と略直交する方向に延びるように形成されている。また、凹部4Bの幅(すなわち、凹部4Bが延びる方向と直交する方向における、凹部4Bの寸法)は、後述するカートリッジ5Bの突起57Bよりも大きい。
各カートリッジ取付座3Bの側壁面37は、径方向において等しい位置に配置されている。これに対し、凹部4Bの深さDBは、カートリッジ取付座3Bごとに異なる。
各カートリッジ取付座3Bには、1つのカートリッジ5Bが着脱自在に取り付けられる。カートリッジ5Bは、金属材料により形成され、切削インサート7Bが着脱自在に取り付けられる。各カートリッジ取付座3Bに取り付けられるカートリッジ5Bは、全て同一形状である。
図15及び図16に示されるように、カートリッジ5は、上面51と下面52との間で貫通する貫通孔53Bが形成されている。図16に示されるように、貫通孔53Bは、その内部に段部531Bが形成された座ぐり穴である。貫通孔53Bは、後述する突起57Bが突出する方向を長手方向とする長穴形状を呈している。
カートリッジ5Bの外側面56に突起は形成されておらず、外側面55に突起57Bが形成されている。突起57Bは、外側面55に対して略垂直な方向に突出している。この突起57の突出量は、凹部4Bの深さDBよりも大きい。
図15及び図16に示されるように、切削インサート7Bは、第1端面71B及び第2端面72Bを有している。第1端面71B及び第2端面72Bは、互いに対向しており、その中央部には、第1端面71Bと第2端面72Bとの間で貫通する貫通孔76Bが形成されている。第1端面71Bと第2端面72Bは、この貫通孔76Bの中心軸を中心として回転対象な略三角形を呈している。
また、切削インサート7Bは、第1端面71Bの端部と第2端面72Bの端部とを繋ぐ3つの周側面73Bを有している。第1端面71Bと各周側面73Bとが交差する稜線は、切れ刃74Bとされている。すなわち、切削インサート7Bは、3つの切れ刃74Bを有している。
切削インサート7Bの各周側面73Bにニックは形成されていない。したがって、各切れ刃74Bは、複数の部分に分割されることなく、その略全体が実質的に切削に寄与する。この切れ刃74Bによれば、前述した切削インサート7の切れ刃74のように、ニックによる被削材の削り残しは生じない。
しかしながら、ボデー2の回転速度が大きく、切削時に切削インサート7Bが被削材から大きな切削抵抗を受ける場合は、各切れ刃74Bの配置の調整を求められることがある。つまり、各切削インサート7Bの切れ刃74Bに作用する切削抵抗を均一とし、その寿命を延ばすために、各切れ刃74Bの配置の調整が必要になる場合がある。
切削工具10は、前述した突起57B及び後述する凹部4Bにより、各切れ刃74Bの配置を調整している。次に、各切れ刃74Bの配置を調整について説明する。
図17に示されるように、各カートリッジ取付座3Bに取り付けられたカートリッジ5Bは、その突起57Bが凹部4Bに挿入される。そして、突起57Bの先端571Bが、各凹部4Bの底部401Bと当接する。カートリッジ取付座3Bに形成されたボルト穴(不図示)の中心軸は、ボルト6の螺入方向に進むにしたがって側壁面37に近づくように傾斜している。したがって、ボルト6を当該ボルト穴に螺入させると、カートリッジ5Bは貫通孔53Bの内側面においてボルト6から力を受け、側壁面37側に押圧される。この結果、突起57Bの先端571Bが確実に凹部4Bの底部401Bと当接する。
前述したように、突起57Bの突出量は、後述する凹部4Bの深さDBよりも大きい。このため、カートリッジ取付座3Bの側壁面37からカートリッジ5Bの外側面55までの距離は、突起57Bの突出量よりも小さいLB1となる。また、側壁面37から切れ刃74Bまでの距離は、LB2となる。
切削工具10は、各カートリッジ取付座3Bの凹部4Bの深さDBを調整することにより、各カートリッジ5において距離LB1,LB2に差異を生じさせ、各切れ刃74Bの配置を調整することができる。すなわち、この構成によれば、軸C1(図1及び図2参照)と略直交する方向おいて、切削インサート7Bの切れ刃74Bの配置を調整することが可能になる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素及びその配置、材料、条件、形状、サイズ等は、例示したものに限定されず、適宜変更することができる。
1,10:回転切削工具
2:ボデー
3,3B:カートリッジ取付座
31:第1カートリッジ取付座
32:第2カートリッジ取付座
37:側壁面(第1壁面、第2壁面)
38:上壁面(第1壁面、第2壁面)
39:ボルト穴(第1ボルト穴、第2ボルト穴)
4:凹部
4B:凹部(第1凹部、第2凹部)
401B:底部
41:第1凹部
411:底部
42:第2凹部
421:底部
5,5A,5B:カートリッジ
53,53A,53B:貫通孔
54,54A:インサート取付座
55:外側面
56:外側面
57,57B:突起
571,571B:先端
6:ボルト(第1ボルト、第2ボルト)
7,7A,7B:切削インサート
74,74A,74B:切れ刃
C1:軸

Claims (8)

  1. 回転することにより被削材を切削する回転切削工具であって、
    切れ刃を有する複数の切削インサートと、
    前記切削インサートが取り付けられるインサート取付座を有する複数のカートリッジと、
    前記カートリッジが取り付けられる第1カートリッジ取付座及び第2カートリッジ取付座を、所定の軸の周方向に互いに間隔を空けた位置に有するボデーと、を備え、
    前記カートリッジは、その外側面に突起を有し、
    前記第1カートリッジ取付座は、
    前記第1カートリッジ取付座に取り付けられた前記カートリッジの外側面と対向する第1壁面と、
    前記第1壁面に形成され、前記突起が挿入されるとともに底部において前記突起の先端と当接する第1凹部と、を有し、
    前記第2カートリッジ取付座は、
    前記第1壁面と同一方向を向くとともに、前記第2カートリッジ取付座に取り付けられた前記カートリッジの外側面と対向する第2壁面と、
    前記第2壁面に形成され、前記突起が挿入されるとともに底部において前記突起の先端と当接する第2凹部と、を有し、
    前記第2凹部の深さは、前記第1凹部の深さよりも大きく、
    前記突起の突出量は、前記第2凹部の深さ以上である、回転切削工具。
  2. 前記第1凹部及び前記第2凹部は、前記軸に略平行な方向に延びるように形成されている、請求項1に記載の回転切削工具。
  3. 前記第1凹部及び前記第2凹部は、前記軸と略直交する方向に延びるように形成されている、請求項1に記載の回転切削工具。
  4. 前記第1凹部の幅及び前記第2凹部の幅は、前記突起の幅よりも大きい、請求項1から3のいずれか一項に記載の回転切削工具。
  5. 前記突起の突出量は、前記第2凹部の深さよりも大きい、請求項1から4のいずれか一項に記載の回転切削工具。
  6. 前記カートリッジは、貫通孔が形成され、
    前記第1カートリッジ取付座は、前記カートリッジの貫通孔に挿通された第1ボルトが螺入する第1ボルト穴が形成され、
    前記第2カートリッジ取付座は、前記カートリッジの貫通孔に挿通された第2ボルトが螺入する第2ボルト穴が形成され、
    前記第1ボルト穴は、前記第1ボルトの螺入方向に進むにしたがって前記第1壁面に近づくように傾斜し、
    前記第2ボルト穴は、前記第2ボルトの螺入方向に進むにしたがって前記第2壁面に近づくように傾斜している、請求項1から5のいずれか一項に記載の回転切削工具。
  7. 前記カートリッジの貫通孔は、前記突起の突出方向を長手方向とする長穴形状を呈している、請求項6に記載の回転切削工具。
  8. 前記突起の中心は、前記カートリッジの貫通孔の中心軸からオフセットしている、請求項6又は7に記載の回転切削工具。

JP2017094341A 2017-05-11 2017-05-11 回転切削工具 Active JP6268626B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017094341A JP6268626B1 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 回転切削工具
EP18168378.0A EP3401046B1 (en) 2017-05-11 2018-04-20 Rotary cutting tool
US15/966,182 US10384280B2 (en) 2017-05-11 2018-04-30 Rotary cutting tool
CN201810431266.XA CN108856833B (zh) 2017-05-11 2018-05-08 旋转切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017094341A JP6268626B1 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 回転切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6268626B1 true JP6268626B1 (ja) 2018-01-31
JP2018187742A JP2018187742A (ja) 2018-11-29

Family

ID=61074661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017094341A Active JP6268626B1 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 回転切削工具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10384280B2 (ja)
EP (1) EP3401046B1 (ja)
JP (1) JP6268626B1 (ja)
CN (1) CN108856833B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111558742A (zh) * 2020-04-27 2020-08-21 台劲(台州)科技有限公司 一种锥度飞刀盘

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3065343U (ja) * 1998-06-30 2000-02-02 イスカー・リミテツド 切削インサ―ト
JP2009226546A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Kyocera Corp 切削工具並びにこれを用いた切削方法及び工具ホルダ
JP2017013227A (ja) * 2012-08-06 2017-01-19 株式会社タンガロイ 刃先調整装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1015409A (en) * 1908-08-25 1912-01-23 Frederick W Taylor Cutter-holding means.
US3189976A (en) * 1963-12-27 1965-06-22 Gen Electric Adjustable cutting toolholder
SE335041B (ja) * 1969-09-08 1971-05-10 Fagersta Bruks Ab
DE2144458A1 (de) 1970-09-04 1972-03-16 Fagersta Bruks Ab Planmesserkopf oder dergleichen, insbesondere als Fräswerkzeug mit auswechselbaren Einsätzen, insbesondere Messern und Einrichtung zum Justieren der Einsätze, insbesondere der Messer
US4165947A (en) * 1978-02-01 1979-08-28 Sandvik Aktiebolag Cutting tool
JPS59102504A (ja) * 1982-12-06 1984-06-13 Honda Motor Co Ltd ボ−リングヘツド
US4547100A (en) * 1983-09-28 1985-10-15 The Valeron Corporation Adjustable milling cutter
JP3356163B2 (ja) * 2000-10-10 2002-12-09 住友電気工業株式会社 回転切削工具
AU2003234244A1 (en) * 2002-04-29 2003-11-17 Kennametal Inc. Cutting tool
US6942432B2 (en) * 2003-03-28 2005-09-13 Sandvik Intellectual Property Ab Milling cutter and insert-carrying cartridge for use therein
JP2006159350A (ja) 2004-12-07 2006-06-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 切削工具本体および切削工具
DE102005022336A1 (de) * 2005-05-13 2006-11-16 SFH Maschinen- und Anlagenservice für Betonsteinindustrie GmbH Vorrichtung für das Oberflächenfräsen von hochfesten Bauelementen
US7927047B2 (en) * 2008-04-11 2011-04-19 Kennametal Inc. Multi-cartridge cutting tool
DE202009013048U1 (de) * 2009-10-01 2010-02-11 Muth, Dieter Kassette mit Stelleinheiten und definiert mechanischer Rasterung
KR20130065362A (ko) * 2011-12-09 2013-06-19 황요셉 밀링커터의 인서트 팁 세팅장치
EP3175945B1 (en) 2014-07-31 2021-10-20 Tungaloy Corporation Cutting insert and replaceable cutting edge cutting tool
CN105328252A (zh) * 2015-11-17 2016-02-17 株洲钻石切削刀具股份有限公司 一种旋转加工刀具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3065343U (ja) * 1998-06-30 2000-02-02 イスカー・リミテツド 切削インサ―ト
JP2009226546A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Kyocera Corp 切削工具並びにこれを用いた切削方法及び工具ホルダ
JP2017013227A (ja) * 2012-08-06 2017-01-19 株式会社タンガロイ 刃先調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180326510A1 (en) 2018-11-15
EP3401046A1 (en) 2018-11-14
CN108856833A (zh) 2018-11-23
US10384280B2 (en) 2019-08-20
EP3401046B1 (en) 2020-10-21
JP2018187742A (ja) 2018-11-29
CN108856833B (zh) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9475132B2 (en) Multiteeth indexable insert with locating means and material removal tool with same
KR100732224B1 (ko) 슬로팅커터 및 이에 부착되는 커팅인써트
EP2682212B1 (en) Guide pad and cutting tool
CN102056694B (zh) 切割刀片
KR101706413B1 (ko) 공구 커플링
EP2213399A1 (en) Triangular cutting insert and tool holder therefor
KR20170130571A (ko) T 슬롯 커터
KR101238850B1 (ko) 인서트 및 사이드 커터
JP2019508274A (ja) 切削インサート、工具ホルダおよび工具
JP2013056396A (ja) インデキサブル式ねじ切りフライス
JP6268626B1 (ja) 回転切削工具
JP4661229B2 (ja) ガンドリル用インサート及びインサート式ガンドリル
WO2004105988A2 (en) Cutting tool insert and cutter body
CN108136513B (zh) 切削工具和切削装置
JP4971649B2 (ja) 切削工具
WO2020203463A1 (ja) 切削インサートおよび転削工具
JP2007283467A (ja) 切削インサート及び切削工具
JP2008000829A (ja) インサート着脱式球面カッタ
JPH0847803A (ja) スローアウェイ式切削工具
JP2006075974A (ja) 歯切り用回転切削工具
CN219211745U (zh) 一种台阶孔加工刀具
JP2015024445A (ja) 刃先交換式回転切削工具
JP2006082194A (ja) スローアウェイ式ドリル
JP2008000830A (ja) 球面カッタ用インサート及びインサート着脱式球面カッタ
JP2014028423A (ja) 切削インサート、刃先交換式エンドミル及びエンドミル本体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6268626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250