JP6268161B2 - ポリエステルおよびそれから製造される物品 - Google Patents

ポリエステルおよびそれから製造される物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6268161B2
JP6268161B2 JP2015503667A JP2015503667A JP6268161B2 JP 6268161 B2 JP6268161 B2 JP 6268161B2 JP 2015503667 A JP2015503667 A JP 2015503667A JP 2015503667 A JP2015503667 A JP 2015503667A JP 6268161 B2 JP6268161 B2 JP 6268161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
poly
article
substrate
furandicarboxylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015503667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015514151A (ja
JP2015514151A5 (ja
Inventor
フレドリック・ネダーバーグ
ブーマー・ラジャゴパラン
ジュリアス・ウラドニシェック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2015514151A publication Critical patent/JP2015514151A/ja
Publication of JP2015514151A5 publication Critical patent/JP2015514151A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6268161B2 publication Critical patent/JP6268161B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • B65D1/0215Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features multilayered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/22Boxes or like containers with side walls of substantial depth for enclosing contents
    • B65D1/26Thin-walled containers, e.g. formed by deep-drawing operations
    • B65D1/28Thin-walled containers, e.g. formed by deep-drawing operations formed of laminated material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/40Details of walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/24Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants
    • B65D81/28Applications of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/06Unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/06Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7244Oxygen barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7246Water vapor barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2335/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2335/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/06Unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2467/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/14Gas barrier composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/18Applications used for pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1397Single layer [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

本出願は、参照により本明細書に組み込まれる、2012年3月30日出願の米国仮特許出願第61/618,437号明細書の35U.S.C.§119(e)の下での利益を主張する。
本発明は、一般にポリエステル、特にポリ(トリメチレンフランジカルボキシレート)(PTF)およびそれから製造される物品に関する。
気体遮断性は、内容物を保護し、かつ望まれる貯蔵寿命を提供するために、包装用途で使用されるポリマーに対する重要な必要条件の1つである。酸素透過を防ぐことによって、例えば酸化および微生物の増殖が抑制されるのに対して、水蒸気の透過を防ぐと、液体内容物が保持される。これらの用途に関して、ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリ(ビニルアルコール)(PvOH)、エチレンビニルアルコールポリマー(EvOH)、ポリ(アクリロニトリル)(PAN)、ポリ(エチレンナフタレン)(PEN)、アジピン酸とm−キシレンジアミン(MXD6)から誘導されるポリアミド、およびポリ(塩化ビニリデン)(PVdC)などの多くのポリマーが現れており、遮断性を高めるために添加剤を含み得る。しかしながら、これらのポリマーの大部分は様々な欠点を有する。例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)および低密度ポリエチレン(LDPE)は、かなりの水蒸気遮断を有するが、酸素遮断が乏しい。EvOHは、低い湿度レベルで優れた酸素遮断を示すが、高レベルの湿度では機能しない。PETは比較的高い引張り強さを有するが、気体遮断性が低いため制限がある。
したがって、向上した酸素遮断性、二酸化炭素遮断性、および防湿性を有する新規なポリマーが必要とされている。
本発明の態様において、
第1表面と、外部環境と接触している第2表面とを含む基材
を含む物品であって、
その基材が、ポリ(トリメチレンフランジカルボキシレート)(PTF)を含むポリマーを含み、
そのポリマーが、純粋な(nascent)ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)からなり、それで作られた基材と比較して、基材の酸素遮断性の2〜99%の向上、および二酸化炭素遮断性の11〜99%または50〜98%または75〜96%の向上、および水蒸気遮断性の3〜99%および25〜75%の向上を提供する、物品が提供される。
一実施形態において、そのポリマーは、PTFとポリ(アルキレンテレフタレート)(PAT)を含むポリマーブレンドであり、そのポリマーブレンドは、ポリマーブレンドの全重量に対してPTFを0.1〜99.9重量%含む。
一実施形態において、そのポリマーは、PTFとポリ(アルキレンフランジカルボキシレート)(PAF)を含むポリマーブレンドであり、そのポリマーブレンドは、ポリマーブレンドの全重量に対してPTFを0.1〜99.9重量%含む。
一実施形態において、そのポリマーは、2,5−フランジカルボキシレート、テレフタレート、および1,3プロパンジオールモノマー単位から誘導される単位を含むコポリマーであり、そのコポリマーは、コポリマーの全重量に対してPTF反復単位を0.1〜99.9重量%含む。
他の実施形態において、基材は、第1層と第2層との間に、かつ第1層および第2層に接触して配置されたポリマーを含み、第1層は、基材の第1表面と接触しており、第2層は、基材の第2表面と接触しており、ポリマーは、ポリ(トリメチレンフランジカルボキシレート)(PTF)を含み、ポリマーの量は、第1層、ポリマー、および第2層の全重量に対して0.1〜99.9%または5〜75%または10〜50重量%の範囲である。
他の実施形態において、基材は、材料が基材の第1表面と接触するような、材料を導入するための口を備えたハウジングの形態である。
一実施形態において、基材は、フィルムまたはシート状である。
他の実施形態において、ポリマーは、基材の第1表面または第2表面の少なくとも1つの上にコーティングとして配置される。
本発明の態様において、次式の反復単位:
Figure 0006268161
(式中、nは185未満である)
を有するポリマーを含むポリマー組成物が提供される。
一実施形態において、nは80〜185の範囲にある。
本発明は一例として説明され、添付の図面に限定されない。
本発明に従って、ポリ(トリメチレン−2,5−フランジカルボキシレート)を含むポリマーを含む基材を含む、例示的な物品の一部の断面図を概略的に図示する。 本発明に従って、第1層と第2層の間に、かつ第1層と第2層に接触して配置されたポリマーを含む、例示的な多層基材の一部の断面図を概略的に図示する。 本発明に従って、被覆基材を含む例示的な物品の一部の断面図を概略的に図示する。 本発明に従って、口を備えたハウジング形状の基材を含む、例示的な物品の一部を概略的に図示する。
図1〜7に示す参照番号を以下に説明する:
100:物品
300:被覆基材301を含む物品
400:ハウジング形状の基材401を含む物品
101,401:基材
201:多層基材
102,202,302:ポリ(トリメチレン−2,5−フランジカルボキシレート)を含むポリマー
103,203,303,403:基材の第1表面
104,204,304,404:基材の第2表面
213:第1層
214:第2層
405:口
基材を含む物品が開示され、その基材は第1表面と、外部環境と接触している第2表面とを含み、基材は、ポリ(トリメチレンフランジカルボキシレート)(PTF)を含むポリマーを含み、かつそのポリマーは、純粋なポリ(エチレンテレフタレート)(PET)からなる基材と比較して、基材の気体遮断性の向上を提供する。
一実施形態において、そのポリマーは、2,5−フランジカルボン酸および1,3−プロパンジオールポリマーから誘導される、以下に示すポリ(トリメチレン−2,5−フランジカルボキシレート)(PTF):
Figure 0006268161
(式中、n=10〜1000または50〜500または25〜185または80〜185である)
から本質的になる。
本明細書で使用される、「純粋なPET」という用語は、PET100%であり、添加剤を含まないPET組成物を意味する。本明細書で使用される、気体遮断性の向上は、以下に示すように%値で表される、PTFとPETとの気体遮断性の差と、PET遮断値との比として計算される:
Figure 0006268161
式中、GPTFは、PTFに関して測定されたガス(酸素、二酸化炭素または水分)遮断値であり、GPETは、PETに関して測定されたガス(酸素、二酸化炭素または水分)遮断値である。
本明細書で使用される、酸素遮断性は、ASTM D3985−05に従って測定され;二酸化炭素遮断性は、ASTM F2476−05に従って測定され;水分遮断性は、ASTM F1249−06に従って測定される。本明細書で使用される、「遮断(barrier)」という用語は、気体遮断性を説明するために「透過率」と交換可能に用いられ、低透過率の材料は、その材料が高い遮断性を有することを意味する。
この物品は、フィルム、シート、コーティング、造形品または成形品、または多層ラミネートにおける層、例えば収縮包装フィルムであることができる。その物品は、容器、容器および蓋またはキャップ、キャップライナーまたは容器および密閉部、例えば飲料容器などの容器のうちの1つまたは複数など、造形品または成形品であることができる。本明細書におけるフィルムは、延伸されていても、またはされなくてもよく、または一軸延伸または二軸延伸され得る。
本明細書で使用される、「生物学的に誘導された」という用語は、「生物由来の」と同義で使用され、植物から得られ、かつ再生可能な炭素のみ含有し、化石燃料ベースまたは石油ベースの炭素は含有しない、モノマーおよびポリマーを含む化学化合物を意味する。
図1は、基材101を含む例示的物品100の一部の断面図を概略的に図示する。基材101は、第1表面103と、外部環境と接触している第2表面104とを含む。図1に示すように、基材101は、単層フィルムまたはシートである。基材101は、ポリ(トリメチレンフランジカルボキシレート)(PTF)を含むポリマー102を含み、ポリマー102は、純粋なポリ(エチレンテレフタレート)(PET)からなる基材と比較して、基材の気体遮断性の向上を提供する。ポリマー102によって提供された酸素についての向上は、2〜99%または50〜98%または75〜96%の範囲である。ポリマー102によって提供された二酸化炭素についての向上は、11〜99%または50〜98%または75〜96%の範囲である。ポリマー102によって提供された水分についての向上は、3〜99%または25〜75%の範囲である。
一実施形態において、ポリマー102は、加熱速度10℃/分で示差走査熱量測定によって測定された、100J/g未満または10J/g未満または1J/g未満の結晶化熱を有する。
ポリ(トリメチレンフランジカルボキシレート)(PTF)は、1,3プロパンジオールおよびフランジカルボン酸の適切な異性体またはその誘導体、例えば2,5−フランジカルボン酸、2,4−フランジカルボン酸、3,4−フランジカルボン酸、2,3−フランジカルボン酸またはそれらの誘導体から誘導され得る。
一実施形態において、ポリマー102は、1,3プロパンジオールおよび2,5−フランジカルボン酸から誘導され、かつ非晶質である、ポリ(トリメチレン−2,5−フランジカルボキシレート)(PTF)から本質的になる。
本明細書で開示されるポリ(トリメチレン−2,5−フランジカルボキシレート)(PTF)は、1960〜196000または1960〜98000または4900〜36260の範囲の数平均分子量を有し得る。また、PTFは10〜1000または50〜500または25〜185または80〜185の重合度を有し得る。
一実施形態において、ポリマー102は、ポリ(トリメチレンフランジカルボキシレート)(PTF)およびポリ(アルキレンテレフタレート)(PAT)を含むポリマーブレンドであり、そのポリマーは、ポリマーブレンドの全重量に対してPTFを0.1〜99.9%または5〜75%または10〜50重量%含む。ポリ(アルキレンテレフタレート)は、テレフタル酸およびC〜C12脂肪族ジオールから誘導される単位を含む。
他の実施形態において、ポリマー102は、ポリ(トリメチレンフランジカルボキシレート)(PTF)およびポリ(アルキレンフランジカルボキシレート)(PAF)を含むポリマーブレンドであり、そのポリマーは、ポリマーブレンドの全重量に対してPTFを0.1〜99.9%または5〜75%または10〜50重量%含む。ポリ(アルキレンフランジカルボキシレート)は、フランジカルボン酸およびC〜C12脂肪族ジオールから誘導される単位を含む。
ポリ(アルキレンフランジカルボキシレート)は、C〜C12脂肪族ジオールから、および2,5−フランジカルボン酸またはその誘導体から製造することができる。一実施形態において、脂肪族ジオールは、1,3プロパンジオールなど、生物学的に誘導されるCジオールである。2,5−フランジカルボン酸の誘導体において、フラン環の3位および/または4位の水素は、所望の場合には、互いに独立して、−CH、−C、またはO、N、SiおよびSからなる群から選択されるヘテロ原子1〜3個を任意に含有するC〜C25直鎖状、分岐状または環状アルカン基で置換されていてもよく、また−Cl、−Br、−F、−I、−OH、−NHおよび−SHからなる群から選択される少なくとも1つの員で任意に置換されていてもよい。2,5−フランジカルボン酸の誘導体は、酸部位の一方または両方の位置でのエステルまたはハロゲン化物の置換によって製造することもできる。
適切なC〜C12脂肪族ジオールの例としては、限定されないが、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、および2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオールが挙げられる。
一実施形態において、ポリマー102は、フランジカルボン酸、ジオールまたはポリオールモノマーのうちの少なくとも1つ、および多官能性芳香族酸またはヒドロキシル酸のうちの少なくとも1つから誘導されるコポリマー(ランダムまたはブロック)である。フランジカルボン酸と他の二酸のモル比は、任意の範囲であり、例えば、両方の成分のモル比は、1:100を超えるか、またはその代わりとして、1:100〜100:1または1:9〜9:1または1:3〜3:1または1:1であることができ、ジオールは、装入される二酸全体に対して1.2〜3当量過剰に添加される。
コポリマーがそれから製造され得る重合モノマー構成において、上記で挙げられたものに加えて含まれ得る、他のジオールおよびポリオールモノマーの例としては、1,4−ベンゼンジメタノール、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(テトラヒドロフラン)、2,5−ジ(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン、イソソルビド、イソマンニド、グリセロール、ペンタエリトリトール、ソルビトール、マンニトール、エリトリトール、およびトレイトールが挙げられる。
適切な多官能性酸の例としては、限定されないが、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、マレイン酸、コハク酸、および1,3,5−ベンゼントリカルボン酸が挙げられる。
適切なヒドロキシ酸の例としては、限定されないが、グリコール酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシ吉草酸、7−ヒドロキシヘプタン酸、8−ヒドロキシカプロン酸、9−ヒドロキシノナン酸、または乳酸;またはピバロラクトン、ε−カプロラクトンまたはL,L、D,DまたはD,Lラクチドから誘導される酸が挙げられる。
フランジカルボン酸、ジオールまたはポリオールモノマーのうちの少なくとも1つ、および多官能性酸またはヒドロキシル酸のうちの少なくとも1つから誘導される例示的なコポリマーとしては、限定されないが、1,3−プロパンジオール、2,5−フランジカルボン酸およびテレフタル酸のコポリマー;1,3−プロパンジオール、2,5−フランジカルボン酸およびコハク酸のコポリマー;1,3−プロパンジオール、2,5−フランジカルボン酸のコポリマー;1,3−プロパンジオール、2,5−フランジカルボン酸およびアジピン酸のコポリマー;1,3−プロパンジオール、2,5−フランジカルボン酸およびセバシン酸のコポリマー;1,3−プロパンジオール、2,5−フランジカルボン酸およびイソソルビドのコポリマー;1,3−プロパンジオール、2,5−フランジカルボン酸およびイソマンニドのコポリマーが挙げられる。
上記に記載のポリマー102は、可塑剤、軟化剤、染料、顔料、酸化防止剤、安定剤、充填剤等の他の成分を含有し得る。本明細書に記載のポリマーは、現在のPETおよび同様なポリエステルが使用されている用途のすべての形態において価値がある。
図2は、第1層213と第2層214の間に、かつ第1層213と第2層214に接触して配置されるポリマー202を含む、例示的な多層基材201の一部の断面図を概略的に図示し、第1層213は、基材201の第1表面203と接触しており、第2層214は、基材201の第2表面204と接触しており、ポリマー202はポリ(トリメチレンフランジカルボキシレート)(PTF)を含む。一実施形態において、ポリマー202の量は、第1層213、ポリマー202、および第2層214の全重量に対して0.1〜99.9%または2〜80%または5〜50%または5〜25重量%の範囲である。
一実施形態において、ポリマー202は、2,5−フランジカルボン酸および1,3−プロパンジオールポリマーから誘導されるポリ(トリメチレン−2,5−フランジカルボキシレート)(PTF)を含む。他の実施形態において、ポリマー202は、上記で開示されるように、ポリ(トリメチレンフランジカルボキシレート)およびポリ(アルキレンフランジカルボキシレート)を含むポリマーブレンドである。さらに他の実施形態において、ポリマー202は、上記で開示されるように、ポリ(トリメチレンフランジカルボキシレート)およびポリ(アルキレンテレフタレート)を含むポリマーブレンドである。他の実施形態において、ポリマー202は、上記で開示されるように、フランジカルボン酸、ジオールまたはポリオールモノマーのうちの少なくとも1つ、および多官能性酸またはヒドロキシル酸のうちの少なくとも1つから誘導されるコポリマーである。
いずれかの適切な材料を第1層213および第2層214に使用することができる。一実施形態において、第1層213および第2層214のうちの少なくとも1つは、ポリ(エチレンテレフタレート)を含む。第1層213および第2層214のための例示的な材料としては、限定されないが、PET、HDPE、LDPE、PE、PP、EvOHが挙げられる。他の実施形態において、第1層213および第2層214のうちの少なくとも1つは、ポリ(トリメチレンフランジカルボキシレート)を含む。
図3は、例示的な物品300の一部の断面図を概略的に図示し、ポリ(トリメチレンフランジカルボキシレート)を含むポリマー302が、基材301の第1表面303または第2表面304のうちの少なくとも1つにコーティングとして配置される。一実施形態において、ポリマー302は、2,5−フランジカルボン酸および1,3−プロパンジオールポリマーから誘導されるポリ(トリメチレン−2,5−フランジカルボキシレート)(PTF)を含む。他の実施形態において、ポリマー202は、上記で開示されるように、ポリ(トリメチレン−2,5−フランジカルボキシレート)およびポリ(アルキレンフランジカルボキシレート)を含むポリマーブレンドである。さらに他の実施形態において、ポリマー302は、上記で開示されるように、ポリ(トリメチレン−2,5−フランジカルボキシレート)およびポリ(アルキレンテレフタレート)を含むポリマーブレンドである。他の実施形態において、ポリマー302は、上記で開示されるように、2,5−フランジカルボン酸、ジオールまたはポリオールモノマーのうちの少なくとも1つ、および多官能性芳香族酸またはヒドロキシル酸のうちの少なくとも1つから誘導されるコポリマーコポリマーである。一実施形態において、基材301はポリマーである。ポリマー基材301の例示的な材料としては、限定されないが、PET、HDPE、LDPE、PE、PP、EvOHが挙げられる。他の実施形態において、基材301は金属である。金属基材301の例示的な材料としては、限定されないが、ステンレス鋼、炭素鋼、およびアルミニウムが挙げられる。
一実施形態において、ポリマー302は、PTF、またはPTFとポリ(アルキレンフランジカルボキシレート)のブレンド、またはPTFとポリ(アルキレンテレフタレート)のブレンド、またはPTF反復単位で構成されるコポリマーを含み、限定されないが、通常アルミニウム、ステンレス鋼または炭素鋼で構成される金属である基材上にコーティングされて、TABER(登録商標)試験において1000サイクルにわたり0.01g未満の重量減少、または好ましくは1000サイクルにわたり0.005g未満の重量減少、または望ましくは1000サイクルにわたり0.002g未満の重量減少として定量化される優れた摩耗抵抗が提供される。かかるコーティングは、耐食性を付与し得る。
一実施形態において、被覆ポリマー302の厚さは、0.01〜2500ミクロンまたは1〜1000ミクロンまたは2〜500ミクロンの範囲である。
一実施形態において、物品100、200、300は、フィルム、シート、コーティング、造形品または成形物品、あるいは多層ラミネートの層、例えば収縮包装フィルムであり得る。本明細書におけるフィルムは、延伸されていても、またはされなくてもよく、または一軸延伸または二軸延伸され得る。一実施形態において、フィルム、シート、コーティング、多層ラミネート状の物品100、200、300は、PETよりも少なくとも2〜99%または50〜98%または75〜96%低い酸素透過率を特徴とする。他の実施形態において、フィルム、シート、コーティング、多層ラミネート状の物品100、200、300は、PETよりも少なくとも11〜99%または50〜98%または75〜96%低い二酸化炭素透過率を有する。他の実施形態において、フィルム、シート、コーティング、多層ラミネート状の物品100、200、300は、PETよりも少なくとも3〜99%または25〜75%低い水蒸気透過率を有する。
シートとフィルムとの違いは厚さであるが、物品の厚さはその用途の必要性に応じて異なるため、フィルムをシートと区別する標準的な厚さを設定することは難しい。しかしながら、本明細書では、シートは、約0.25mm(10ミル)を超える厚さを有すると定義される。好ましくは、本明細書におけるシートの厚さは、約0.25〜約25mm、さらに好ましくは約2〜約15mm、またさらに好ましくは約3〜約10mmである。好ましい実施形態において、本明細書のシートは、シートが剛性となるのに十分な厚さを有し、一般に約0.50mm以上で剛性が生じる。しかしながら、25mmよりも厚く、0.25mmよりも薄いシートが形成され得る。それに応じて、本発明のポリマーから形成されるフィルムは、ほぼすべての場合において、約0.25mm未満の厚さを有する。
本明細書におけるフィルムは、延伸されていても、またはされていなくてもよく、または一軸延伸または二軸延伸され得る。ホモポリマーPTFを含み、かつ酸素透過性約100cc−mil/m−日(day)−atm未満または50cc−mil/m−日−atm未満または10cc−mil/m−日−atm未満または8cc−mil/m−日−atm未満;または二酸化炭素透過性約500cc−mil/m−日−atm未満または250cc−mil/m−日−atm未満または100cc−mil/m−日−atm未満または50cc−mil/m−日−atm未満または25cc−mil/m−日−atm未満または1.7cc−mil/m−日−atm未満;水蒸気透過性80g−mil/m−日−atm未満または40g−mil/m−日−atm未満または20g−mil/m−日−atm未満または10g−mil/m−日−atm未満または8g−mil/m−日−atm未満;を特徴とするフィルム。
コポリマー、PTF:PTT比3:1以下のPTF−co−PTTを含み、かつ酸素透過性約100cc−mil/m−日−atm未満または50cc−mil/m−日−atm未満または40cc−mil/m−日−atm未満または30cc−mil/m−日−atm未満;および水蒸気透過性80g−mil/m−日−atm未満または60g−mil/m−日−atm未満または50g−mil/m−日−atm未満;を特徴とするフィルム。
PTF10重量%とPETとのポリマーブレンドを含み、かつ酸素透過性約120cc−mil/m−日−atm未満または約115cc−mil/m−日−atm未満または約112cc−mil/m−日−atm未満;または二酸化炭素透過性約700cc mil/m 日 atm未満または600cc mil/m 日 atm未満または570cc mil/m 日 atm未満;水蒸気透過性約82g mil/100インチ 日 atm未満または80g mil/100インチ 日 atm未満;を特徴とするフィルム。
PTF単層基材、またはPTF多層基材(第2基材としてPETまたは他のポリマーを有する)を含み、かつ酸素透過性約0.04cc/ボトル−日未満または0.02cc/ボトル−日未満または0.01cc/ボトル−日未満または0.008cc/ボトル−日未満または0.0065cc/ボトル−日未満;または二酸化炭素透過性約6cc/ボトル−日未満または3cc/ボトル−日未満または1cc/ボトル−日未満または0.5cc/ボトル−日未満または0.10cc/ボトル−日未満または0.05cc/ボトル−日未満または0.015cc/ボトル−日未満;または水蒸気透過性約0.028g/ボトル−日未満または3g−mil/m−日−atm未満または2.5g−mil/m−日−atm未満または2g−mil/m−日−atm未満を特徴とする、ハウジング(ボトル、容器、広口瓶)。本明細書で使用される、「ボトル」という用語は、包装と同義で使用され、単位「cc/ボトル−日」は、「cc/パッケージ−日」と同義で使用される。
フィルムおよびシートは、押出し成形、圧縮成形、溶液流延または射出成形などの当技術分野で公知のプロセスによって形成される。これらのプロセスそれぞれのパラメーターは、ポリエステルの粘度特性および物品の目的の厚さによって決定される。容器は、ブロー成形、射出成形、射出延伸ブロー成形、押出し吹込み成形を用いて1〜2工程において製造することもできる。純粋な、または衝撃改質されたエチレンコポリマーと共に非晶質または結晶質PETを有する共押出しキャストシートも製造することができる。
フィルムまたはシートは好ましくは、溶液流延または押出し成形のいずれかによって形成される。押出し成形は、連続長として現れる「エンドレスな」製品の形成に特に好ましい。例えば、溶融押出し成形による結晶質熱可塑性シートの形成について記述されている、国際公開第96/38282号パンフレットおよび国際公開第97/00284号パンフレットを参照されたい。
押出し成形において、溶融ポリマーとして、またはプラスチックペレットまたは顆粒として、提供されようとそうでなかろうと、ポリマー材料は流動化され、均質化される。次いで、適切な形状のダイを通して、この混合物を押し込み、物品の所望の断面形状が形成される。押出し力は、ピストンまたはラム(ラム押出し)によって、または材料がその中で加熱され、可塑化され、次いでそこから連続フローでダイを通して押出される、シリンダー内で動作する回転スクリュー(スクリュー押出し)によって生じる。当技術分野で公知の一軸スクリュー、二軸スクリューおよび多軸押出機を使用することができる。様々な種類のダイを使用して、シートおよびストリップ(スロットダイ)および中空断面および中実断面(サーキュラーダイ)などの異なる製品が製造される。このように、異なる幅および厚さのフィルムおよびシートが製造され得る。押出し成形後、ポリマーフィルムまたはシートは、ローラーによって巻き取られ、冷却され、その後の変形を防ぐように設計されている適切なデバイスを使用して引き取られる。
当技術分野で公知の押出機を使用して、冷却ローラー上にポリマーの層を押出し、次いでテンションロールによってそのシートをさらに0.25mmを超えるサイズに引き伸ばすことによって製造することができる。好ましくは、完成シートの厚さは0.25mmを超える。大量のシートを製造するために、圧延カレンダーが用いられる。逆方向に回転し、ポリマーを延ばし、必要な厚さにポリマーを引き伸ばす、多くの加熱可能な平行円筒形ローラーを含む機械であるカレンダーのギャップに、粗いシートを供給する。最後のローラーは、このように製造されたシートを滑らかにする。シートが、型押模様表面を有することが必要とされる場合には、最終ローラーには、適切なエンボスパターンが施される。代替方法としては、シートを再加熱し、次いでエンボスカレンダーに通してもよい。そのカレンダーに続いて1つまたは複数の冷却ドラムがある。最後に、完成シートを巻き取る。
上記の押出し成形プロセスは、多用性を拡大するために、様々な押出し後の作業と組み合わせることができる。このような形成後の作業は、円形から楕円形へと変えること、シートを様々な寸法に引き伸ばすこと、機械加工および打抜き等を含む。
本発明のポリマーフィルムまたはシートは、押出し成形および/または仕上げ中に他のポリマー材料と組み合わせて、耐湿性などの向上した特性を有するラミネートまたは多層シートを形成することができる。特に、本発明のポリマーフィルムまたはシートは、以下の:例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、アラミド、ポリエチレンスルフィド(PES)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリイミド(PI)、ポリエチレンイミン(PEI)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリスルホン(PS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリオレフィン、ポリエチレン、ポリ(環状オレフィン)およびポリ(シクロへキシレンジメチレンテレフタレート);のうちの1種または複数種と組み合わせることができる。本発明のポリエステルポリマーと併せて使用され得る他のポリマーは、米国特許出願第09/064,826号明細書および米国特許出願第09/064,720号明細書に記載のポリマーである。多層またはラミネートシートは、当技術分野で公知のいずれかの方法によって製造することができ、当技術分野で公知のように、熱、接着剤および/またはタイ層によって互いに結合された個々の5つ以上もの層を有し得る。
フィルムまたはシートは、溶液流延よって形成することもでき、溶融押出し成形で製造される製品よりも、より一貫して均一なゲージの製品が生成される。溶液流延は、ポリマー顆粒、粉末等を可塑剤または着色剤などの所望の配合成分を有する適切な溶媒に溶解することを含む。その溶液を濾過して、汚れまたは大きな粒子を除去し、スロットダイから、好ましくはステンレス鋼製の移動ベルトへと流延し、その上で物品が冷却される。次いで、ベルトから巻取りロール上へと物品を取り出す。押出し物の厚さは、完成品の5〜15倍であり、次いでそれは同様に、押出し成形品へと仕上げられる。さらに、シートおよびディスクなどのシート状物品は、当技術分野で公知の方法によって射出成形によって形成してもよく;ボトルなどの容器は吹込み成形によって形成することができる。
フィルムまたはシートがどのように形成されるかにかかわらず、形成後に縦方向および横方向のいずれかに、元の10倍または5倍または2倍に引き伸ばすことによって、二軸延伸にかけられ得る。縦方向の延伸は、物品の形成において、単に圧延し、巻き取ることによって開始される。これは本質的に、巻取り方向にフィルムまたはシートを延伸し、繊維の一部が配向する。これは縦方向に物品を強化するが、繊維すべてが一方向に配向するため、縦方向に対して直角方向に裂け易くなる。したがって、均一な製品が望まれるが、向上したバリアも望まれる、特定の用途には、二軸延伸物品が好ましい。二軸延伸は、物品の平面に対して平行に繊維を配向させるが、その面内にランダムに配向された繊維を残す。これによって、非配向物品と比較して、例えば優れた引張り強さ、可撓性、靱性、バリアおよび収縮性(shrinkability)が得られる。2軸に沿って互いに直角に物品を延伸することが望ましい。これによって、延伸方向に引張り強さおよび弾性率が増加する。それぞれの方向の延伸の量はおおよそ等しいことが最も望ましく、それによって、いずれの方向から試験した場合にも、物品内の同様な特性または挙動が得られる。
二軸延伸は、当技術分野で公知のいずれかのプロセスによって得られる。しかしながら、縦方向の延伸と同時に、またはそれに続いて、加熱しながら横方向に材料が延伸される、幅出しが好ましい。収縮は、延伸位置で物品を保持し、急冷前の数秒間加熱することによって制御することができる。この熱は、延伸フィルムまたはシートを安定化し、そして熱安定化温度を超える温度でのみ収縮するようにさせることができる。
上述のポリマー102、202、302は、重合溶融物から直接、フィルムまたはシートへと形成することができる。代替方法において、ポリエステルは、溶融物から、容易に取り扱うことができる形状(ペレットなど)へと形成することができ、次いでそれを使用してフィルムまたはシートを形成することができる。シートは、例えば、標識、窓ガラス(バス停留所のシェルター、天窓、ままたはレジャー車(RV)などにおける)、ディスプレイ、自動車のライトを形成するために、かつ物品の熱成形において使用することができる。
本明細書に記載のポリマー102、202、302で得られるフィルムは優れた機械的性質を示す。さらに、かかるフィルムは、フィルム製造ラインにおいて、またはフィルム製造後に二軸延伸にかけることができる。1:2から1:15まで、さらに好ましくは1:2.2から1:8までの延伸比で、一方向に延伸することによって、フィルムを延伸することもできる。
特に、本明細書に記載のポリマー102、202、302は、以下の:
一軸および二軸延伸フィルム、および他のポリマーと多層化されたフィルム;
食品で使用される食品用包装ラップまたは収縮フィルム;
牛乳、ヨーグルト、肉、飲料等の容器など、単層および多層両方の熱成形食品包装または容器
押出しコーティングまたは粉体コーティング法を用いて、限定されないが、ステンレス鋼、炭素鋼、アルミニウムなどの金属で構成される基材上に得られるコーティング(かかるコーティングは、結合剤、シリカ、アルミナなどの流れを制御する試剤を含み得る);
例えば紙、プラスチック、アルミニウム、または金属フィルムなどの剛性または可撓性基材を有する多層ラミネート;
焼結により得られる部品(piece)を製造するための発泡または発泡性ビーズ;
予備発泡物品を使用して形成された発泡ブロックを含む、発泡および半発泡製品;
発泡シート、熱成形発泡シート、および食品の包装に使用される、それから得られる容器;
の製造に適している。
他の実施形態において、物品は、容器、容器および蓋、または容器および密閉部、例えば飲料容器などの容器のうちの1つまたは複数など図4に示すように造形品または成形品であることができる。図4は、その材料が基材401の第1表面403と接触するように、材料を導入するための口405を備えたハウジングの形態である基材401を含む例示的物品400の一部を概略的に図示する。基材401は、本明細書において上記で開示されるポリマー102、202、302を含む。
一実施形態において、容器の形態である物品400は、PETの物品よりも少なくとも2〜99%または50〜98%または75〜96%低い酸素透過率を有する。他の実施形態において、物品400は、PETの物品よりも少なくとも11〜99%または50〜98または75〜96%低いCO透過率を有する。他の実施形態において、物品400は、PETの物品よりも少なくとも3〜99または25〜75%低い水蒸気透過率を有する。
容器として二次加工される、その物品を使用する方法において、その容器は、加熱された液体、ガスまたは蒸気、例えばレトルト内の蒸気などにさらされ得る。
PTFを含むポリマーを含有する、本明細書において上記で開示される物品は、限定されないが、食品および医薬品包装、医療器具、パーソナルケア製品、電子機器および半導体、塗料およびコーティング、および化学包装などの、いずれかの適切な用途に使用することができる。
ポリマー102、202、302を製造する方法
その物品で使用される種々のポリマーとしては、ポリエステルが挙げられ、どのモノマーが重合に使用されるかの選択に従って製造され得る、種々のコポリマー(ランダムまたはブロック)も挙げられる。
そのポリマーは、C〜C12脂肪族ジオールから、および2,5−フランジカルボン酸またはその誘導体から製造することができる。2,5−フランジカルボン酸の誘導体において、フラン環の3位および/または4位の水素は、所望の場合には、互いに独立して、−CH、−C、またはO、N、SiおよびSからなる群から選択されるヘテロ原子1〜3個を任意に含有するC〜C25直鎖状、分岐状または環状アルカン基で置換されていてもよく、また−Cl、−Br、−F、−I、−OH、−NHおよび−SHからなる群から選択される少なくとも1つの員で任意に置換されていてもよい。2,5−フランジカルボン酸の誘導体は、酸部位の一方または両方の位置でのエステルまたはハロゲン化物の置換によって製造することもできる。
本明細書で使用されるポリマーは二段階プロセスによって製造することができ、そのプロセスでは最初に、ポリマー主鎖内に2,5−フランジカルボキシレート部位を有するプレポリマーが製造される。この中間体生成物は好ましくは、2つのジオールモノマーと1つの二酸モノマーで構成されるエステルであり、二酸モノマーの少なくとも一部は2,5−FDCAを含み、それに続いて適切な重合条件下でのプレポリマーの溶融重合が行われる。かかる条件は一般に、過剰なジオールモノマーを除去するための圧力の減少を含む。2,5フランジカルボン酸のエステルまたは二酸自体または両方の混合物を使用することができる。
例えば、工程(I)では、触媒エステル交換反応プロセスにおいて、ジメチル−2,5−フランジカルボキシレートをジオール2当量と反応させてプレポリマーが生成され、メタノール2当量が除去される。このエステル交換反応工程では、メタノール、除去が容易な揮発性アルコールが生成されることから、ジメチル−2,5−フランジカルボキシレートが好ましい。しかしながら、出発原料として、他の揮発性アルコールまたはフェノール(例えば、気圧での沸点150℃未満、好ましくは100℃未満、さらに好ましくは80℃未満を有する)と2,5−フランジカルボン酸とのジエステルも使用することができる。したがって、好ましい例としては、エタノール、メタノールおよびエタノールとメタノールの混合物が挙げられる。前述の反応から、ポリエステルが生成される。さらに、ジオールモノマーは、所望の場合には、グリセロール、ペンタエリトリトールまたは糖アルコールなどの更なるヒドロキシル基を含有してもよい。フラン二酸は直接使用するか、またはジエステルに転化してもよく、あるいはジエステルと共に添加することができる。
このプロセスの工程(II)は、触媒重縮合工程であり、プレポリマーが、減圧下にて高温で、かつ適切な触媒の存在下にて重縮合される。このプロセスの種々の実施形態において、第1工程は、好ましくは約150〜約260℃の範囲、さらに好ましくは約180〜約240℃の範囲の温度で特定のエステル交換反応触媒によって触媒され、かつ出発エステル含有率が、約3モル%から約1モル%未満の範囲に達するまで、低減されるまで行われる、エステル交換反応工程である。エステル交換反応触媒を除去して、重縮合の第2工程における相互作用を防ぐことができるが、通常第2工程に含まれる。したがって、エステル交換反応触媒の選択は、重縮合工程で使用される触媒の選択によって行われる。Tyzor(登録商標)有機チタネートおよびジルコン酸塩触媒、例えばTyzor(登録商標)TPT、Tyzor(登録商標)TBTを使用することができる。スズ(IV)ベースの触媒、好ましくは有機スズ(IV)ベースの触媒、例えばモノアルキルスズ(IV)塩、ジアルキルおよびトリアルキルスズ(IV)塩およびその混合物などのアルキルスズ(IV)塩をエステル交換反応触媒として使用することもでき、オクタン酸スズ(II)などのスズ(II)ベースの触媒よりも優れている。これらのスズ(IV)ベースの触媒は、代替の、または更なるエステル交換反応触媒と共に使用してもよい。アンチモンベースの触媒も使用することができる。
工程1で使用され得る、代替の、または更なるエステル交換反応触媒の例としては、チタン(IV)アルコキシドまたはチタン(IV)キレート、ジルコニウム(IV)キレート、またはジルコニウム(IV)塩(例えば、アルコキシド);ハフニウム(IV)キレートまたはハフニウム(IV)塩(例えば、アルコキシド)のうちの1つまたは複数が挙げられる。他の適切なエステル交換反応触媒は、ブチルスズ(IV)トリス(オクトエート)、ジブチルスズ(IV)ジ(オクトエート)、ジブチルスズ(IV)ジアセテート、ジブチルスズ(IV)ラウレート、ビス(ジブチルクロロスズ(IV))オキシド、ジブチルスズジクロリド、トリブチルスズ(IV)ベンゾエートおよびジブチルスズオキシド、アンチモンオキシドである。
反応中に存在する活性触媒は、反応混合物に添加される触媒と異なっていてもよい。触媒は、初期のジエステルに対して約0.01〜約0.2モル%の量で、さらに好ましくは初期のジエステルに対して約0.04〜約0.16モル%の量で使用される。
中間体生成物は、その後の重縮合工程でそのまま使用される。この触媒重合工程では、プレポリマーが、減圧下にて高温で、かつ適切な触媒の存在下にて重縮合される。その温度は、好ましくは、ポリマーのおよその融点から、この融点を約30℃超えるが、好ましくは約180℃以上の範囲である。圧力は好ましくは徐々に低減されるべきである。圧力は好ましくは、可能な限り低く下げられ、さらに好ましくは1ミリバール未満に下げられるべきである。
第2工程は好ましくは、以下に示す触媒の1つなど重縮合触媒によって触媒され、反応は好ましくは、穏やかな溶融条件で行われる。適切な重縮合触媒の例としては、チタン(IV)アルコキシドまたはチタン(IV)キレート、ジルコニウム(IV)キレート、またはジルコニウム(IV)塩(例えば、アルコキシド);ハフニウム(IV)キレートまたはハフニウム(IV)塩(例えば、アルコキシド)、スズ(II)塩、例えば酸化スズ(II)、スズ(II)ジオクトエート、ブチルスズ(II)オクトエート、またはスズ(II)オキサレートが挙げられる。他の触媒としては、スズ(IV)触媒の還元によって得られるスズ(II)塩、例えばアルキルスズ(IV)、ジアルキルスズ(IV)、またはトリアルキルスズ(IV)塩、還元化合物と共にエステル交換反応触媒として使用されるアンチモンベースの塩が挙げられる。縮合反応前に、更なる触媒を添加して、反応効率を高めることができる。使用される還元性化合物は、既知の還元性化合物、好ましくはリン化合物である。種々の適切な還元性化合物は、三価リンの有機リン化合物、特にモノアルキルまたはジアルキルホスフィネート、ホスホナイト、またはホスファイトである。適切なリン化合物の例は、トリフェニルホスファイト、ジフェニルアルキルホスファイト、フェニルジアルキルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジステアリルペンタエリトリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリトリトールジホスファイト、ジ(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、トリステアリルソルビトールトリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)4,4’−ジフェニレンジホスホナイト、4,4’−イソプロピリデンジフェノールアルキル(C12−15)ホスファイト、ポリ(ジプロピレングリコール)フェニルホスファイト、テトラフェニルジプロピレングリコールホスファイト、テトラフェニルジイソプロピレングリコールホスファイト、トリイソデシルホスファイト、ジイソデシル−フェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、およびこれらの混合物である。
種々の実施形態において、したがって触媒はTi塩、例えばチタン(IV)アルコキシドまたはチタン(IV)キレートを含み、かつ/またはジルコニウム塩を還元剤と共に使用することができる。好ましくは、還元性化合物は、プレポリマーの溶融物に添加される。この段階での還元性化合物の添加は時に、ポリマー生成物の変色を防ぎ、ポリマーの分子量を増加する。したがって、特に関心がもたれるエステル交換反応触媒と重縮合触媒の組み合わせは、重縮合中にスズ(II)型触媒へと、好ましくはトリフェニルホスファイトおよび/またはトリス(ノニルフェニル)ホスファイトで還元される、エステル交換反応中のスズ(IV)型触媒をベースとすることが判明している。
触媒は、初期のジエステルに対して約0.01〜約0.2モル%の量、さらに好ましくは初期のジエステルに対して約0.04〜約0.16モル%の量で使用される。
固相重合(SSP)プロセスにおいて、ポリマーのペレット、顆粒、チップまたはフレークは、ホッパー、回転乾燥機またはたて管型反応器等内で高温(融点未満)に一定の時間さらされる。FDCAベースのポリマーのSSP中にチタンベース触媒が存在することによって、ポリマーが20,000以上の数平均分子量に達することが可能となる。再循環PETを品質向上するために一般に使用されるSSPと比較して、その温度は高温であるべきであるが、それにもかかわらず、ポリマーの融点を(はるかに)下回る温度のままである。
本明細書で使用される、「含む(comprises)」、「含んでいる(comprising)」、「包含する(includes)」、「包含している(including)」、「有する(has)」、「有している(has)」という用語またはその他の変形形態は、非排他的な包含を含むことが意図される。例えば、要素のリストを含む、プロセス、方法、物品、または装置は、必ずしもこれらの要素のみに制限されないが、明確に示されていない、またはかかるプロセス、方法、物品、または装置に固有の他の要素を含み得る。さらに、それと反対に明確に記載のない限り、「または」は、包括的な「または」を意味し、排他的な「または」を意味しない。例えば、条件AまたはBは、以下のいずれか1つによって満たされる:Aは真であり(または存在し)かつBは偽であり(または存在しない)、Aは偽であり(または存在しない)かつBは真であり(または存在する)、AおよびBの両方が真である(または存在する)。
本明細書で使用される、「1つまたは複数(1種または複数種)」というフレーズは、非排他的な包含を含むことが意図される。例えば、A,BおよびCのうちの1つまたは複数が以下:Aのみ、Bのみ、Cのみ、AとBの組み合わせ、BとCの組み合わせ、AとCの組み合わせ、またはAとBとCの組み合わせのいずれか1つを意味する。
「1つ(a)」または「1種類(an)」の使用は、本明細書に記載の要素を説明するために用いられる。これは単に便宜上行われ、本発明の範囲の一般的な意味を与える。この明細書は、1つまたは少なくとも1つを包含するように解釈されるべきであり、単数形は、それが別の意味であることが明らかでない限り、複数形も包含する。
特に定義されていない限り、本明細書で使用されるすべての技術的および科学的用語は、本発明がそれに属する技術分野の当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に記載のものと同様な、または等しい方法および材料を、開示の組成物の実施形態の実施または試験において使用することができるが、以下に適切な方法および材料が記述される。特定の一節が記載されていない限り、本明細書に記載のすべての出版物、特許出願、特許、および他の参考文献は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。矛盾する場合には、定義を含む本発明の明細書が支配する。さらに、材料、方法、および例は、単に実例であり、制限することを意図するものではない。
前述の明細書において、具体的な実施形態を参照しながらコンセプトが開示されている。しかしながら、以下の特許請求の範囲に記載の本発明の範囲から逸脱することなく、種々の修正および変更を加えることができることは、当業者は理解されよう。
利益、他の利点、および問題の解決策は、具体的な実施形態に関して上述されている。しかしながら、その利益、利点、問題の解決策、およびいずれかの利益、利点を生じ得る、または解決策を生まれさせる、または解決策をより顕著にし得る、いずれかの特徴は、いずれかの、またはすべての実施形態の重要な、必要な、または必須の特徴として解釈すべきではない。
特定の特徴は、別々の実施形態の文脈において本明細書に理解しやすいように記述されており、単一の実施形態において併せて提供もされ得ることを理解されたい。逆に、単一の実施形態の文脈に簡略のため記述されている種々の特徴もまた、個々に、またはいずれかのサブコンビネーションで提供され得る。さらに、範囲内に示される値の表示は、その範囲内のそれぞれの値およびすべての値を包含する。
本明細書に開示される概念はさらに、以下の実施例において説明され、特許請求の範囲に記載の本発明の範囲を制限するものではない。
本明細書に記載の実施例は、タンニンをベースとするフォームに関する。以下の考察では、PTFベースのポリマー、コポリマーおよびブレンド、およびそれから製造される物品がどのように形成されるかを説明する。
試験法
サイズ排除クロマトグラフィーによる分子量
サイズ排除クロマトグラフィーシステム、Alliance2695(商標)(Waters Corporation,Milford,MA)は、Waters414(登録商標)示差屈折率検出器、多角度光散乱光度計DAWN Heleos II(Wyatt Technologies,Santa Barbara,CA)、およびViscoStar(商標)示差毛管粘度計検出器(Wyatt)を備えた。データ収集およびデータ整理用のソフトウェアはAstra(登録商標)version5.4(Wyatt)であった。使用したカラムは、排除限界2×10および理論段8,000/30cmを有する、2つのShodex GPC HFIP−806M(商標)スチレン−ジビニルベンゼンカラム;および排除限界2×10および理論段10,000/30cmを有する1つのShodex GPC HFIP−804M(商標)スチレン−ジビニルベンゼンカラムであった。
穏やかに攪拌しながら50℃で3時間混合することによって、0.01Mトリフルオロ酢酸ナトリウムを含有する1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール(HFIP)に試験体を溶解し、続いて0.45μmPTFEフィルターで濾過した。溶液の濃度は約2mg/mLであった。
流量0.5ml/分で35℃に設定されたクロマトグラフでデータを取った。注入容積は100μlであった。実行時間は80分であった。上述の3つすべての検出器からのデータを組み込んで、データ整理を行った。光散乱検出器で8つの散乱角を用いた。カラム検定の標準は、データ処理に含まれなかった。
固有粘度による分子量
Goodyear R−103B Equivalent IV法を用いて、検定標準としてT−3、Selar(登録商標)X250、Sorona(登録商標)64を使用してViscotek(登録商標)Forced Flow Viscometer Modey Y−501Cで固有粘度(IV)を決定した。塩化メチレン/トリフルオロ酢酸が溶媒担体であった。
熱分析
ASTM D3418−08に従って行われる示差走査熱量測定(DSC)によって、ガラス転移温度(T)および融点(T)を決定した。
機械的性質
ASTM標準試験D638に従って、トップロード(top load)を含む引張り特性を生じさせた。Bruceton階段落下試験法(Bruceton staircase drop testing method)に従って、落下衝撃を発生させた。Instron(登録商標)試験法を用いて、フィルムおよびボトル側壁の引張り強さおよび伸びを決定した。
H−NMR分光法
重水素化クロロホルム(CDCl)またはテトラクロロエタン(tce−d2)のいずれかにおいて400MHz NMRでH−NMRスペクトルを記録した。内標準として重水素化溶媒の共鳴を用いてTMSのダウンフィールドでプロトン化学シフトがppmで報告される。
気体遮断性試験
ASTM法D3985−05(酸素)、F1249−06(水蒸気)およびF2476−05(二酸化炭素)に従って、MOCON装置を使用して、酸素(O)、二酸化炭素(CO)および水蒸気遮断性について、生成された試料を試験した。試験条件の詳細を以下に示す:
・水蒸気試験:
試験ユニット:MOCON PERMATRAN(登録商標)−W3/33または700(フィルム)
温度:37.8℃
浸透体(Permeant):相対湿度100%
・酸素試験:
試験ユニット:MOCON OX−TRAN(登録商標)2/21(フィルムおよびボトル)
温度:23℃
浸透体:相対湿度0、50または77%
・二酸化炭素試験:
試験ユニット:MOCON PERMATRAN(R)(商標)C4/41(フィルムおよびボトル)
温度:23℃
浸透体=二酸化炭素100%,23℃
材料
以下の実施例で使用される、PET PQ−325ポリ(エチレンテレフタレート)(ホモポリマー)、1,3−プロパンジオール(bioPDO(商標))、および厚さ10ミルのKapton(登録商標)ポリイミドフィルムは、DuPont Company(Wilmington,DE)から入手され、別段の指定がない限り受け取った状態のまま使用した。PET AA72ポリ(エチレンテレフタレート)0.82IV(イソフタル酸1.9モル%を含有する)はNanYaから入手され、受け取った状態のまま使用した。PET F80ポリ(エチレンテレフタレート)0.81IV(シクロヘキシルジメタノール1.6モル%を含有する)はEastmanから入手され、受け取った状態のまま使用した。PET Laser+(登録商標)C9921ポリ(エチレンテレフタレート)0.80IVおよびPET Laser+(登録商標)4000ポリ(エチレンテレフタレート)0.84IVは、DAK Americas(Wilmington,NC)から入手され、受け取った状態のまま使用した。チタン(IV)イソプロポキシド、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、およびジメチルテレフタレートは、Aldrichから入手され、受け取った状態のまま使用した。2,5−フランジメチルエステル(FDME)はAstaTech Inc.(Bristol,PA)から入手され、受け取った状態のまま使用した。
実施例1:ポリトリメチレン−2,5−フランジカルボキシレート(PTF)の合成および固相重合
bioPDO(商標)およびFDMEの重縮合によるPTFプレポリマー(PTF_1p−PTF_5p)の製造
Figure 0006268161
攪拌棒および凝縮器を備えた10ポンドのステンレス鋼攪拌オートクレーブ(Delaware valley steel 1955,容器番号:XS1963)に、2,5−フランジメチルエステル(2557g)、1,3−プロパンジオール(1902g)、チタン(IV)イソプロポキシド(2g)、Dovernox−10(5.4g)を装入した。窒素パージを適用し、30rpmで攪拌を開始して、スラリーを形成した。攪拌しながら、排気に続いて窒素50psiへの加圧の3サイクルに、オートクレーブをかけた。次いで、弱い窒素パージ(約0.5L/分)を確立して不活性雰囲気を維持した。オートクレーブを設定ポイント240℃に加熱すると同時に、メタノールの発生がバッチ温度185℃で始まった。メタノール蒸留は120分間続き、その間にバッチ温度は185℃から238℃へと上昇した。温度が238℃で安定したら、チタン(IV)イソプロポキシド(2g)の第2装入物を添加した。この時点で、真空傾斜が開始され、60分間に圧力が760トルから300トルへと低下し(カラムを通して排気)、300から0.05トルへと低下した(トラップを通して排気)。0.05トルの時点で混合物が真空下に置かれ、5時間攪拌し、その後に窒素を使用して容器を760トルに加圧した。
容器の底部にある出口弁を通して、溶融物を水急冷浴へと押出すことによって、形成されたポリマーを回収した。このように形成されたストランドを、エアジェットを備えたペレタイザーを通してストリングし、水分を含有しない状態までポリマーを乾燥させて、長さ約1/4インチ、直径約1/8インチのチップへとポリマーストランドを切断した。収量は約2724g(約5ポンド)であった。Tは約58℃(DSC,5℃/分,第2熱)であり、Tは約176℃(DSC,5℃/分,第2熱)であった。H−NMR(TCE−d)δ:7.05(s,2H),4.40(m,4H),2.15(m,2H).Mn(SEC)約10300D,PDI1.97.IV約0.55dL/g.
上述と同じ合成セットアップを用いて、他の4つの重合を行った。概要が示された反応セットアップ、および得られた分子量特性を以下の表1に示す。
Figure 0006268161
PTFプレポリマーの固相重合によるPTFポリマー(PTF_1−PTF_5)の製造
PTFプレポリマー(上記のセクション1aに記載)の分子量を増加するために、固相重合を行った。真空オーブン内に材料を入れ、続いて真空下および弱い窒素パージ下にてペレットを120℃に120分間加熱することによって、急冷かつペレット化されたPTFプレポリマーを最初に結晶化した。この時点で、オーブン温度を約163℃に上げ、ペレットを真空/窒素パージ下に置き、分子量を増加した。オーブンの電源を切り、ペレットを冷却し、SECおよびIVで分析し、条件および得られた分子量の概要については、以下の表2を参照のこと。
Figure 0006268161
実施例2:PTFフィルム(PTF−F)の製造およびその遮断性の測定
加熱Pasadenaプレスを使用して230℃で圧縮成形することによって、上記で製造されたPTF_3から、12.5×12.5cmのフィルムを作製した。このようにして製造された非晶質フィルムをDSCによって分析し、低レベルの結晶化度(1J/g未満)が示された。半結晶質フィルムを製造するために、非晶質フィルムの一部を一晩にわたって、140℃にて圧力(5450kg)下で焼きなました。これらのフィルムは、DSC技術を用いて測定された結晶化度44〜48J/gを示した。このフィルムは面積50cmおよび厚さ0.17〜0.30ミリメートルを有した。表3に示すように、23℃で異なる相対湿度にて酸素透過率を測定するために、同じ非晶質フィルムを使用した。
Figure 0006268161
MOCON装置を使用して、酸素、二酸化炭素および水蒸気遮断性について、非晶質および結晶化フィルムを試験し、その結果を以下の表4にまとめる。
比較例:2,5−フランジメチルエステル、および1,4−ブタンジオール(PBF)からのポリエステルの製造
モノマーが異なることを除いては、以下の実施例3.1で使用されたものと同じセットアップを用いて、触媒としてTyzor(登録商標)TPT(84μL)を使用して、1,4−ブタンジオール(122.3g,1.357モル)およびFDME(125g,0.678モル)を重合した。回収されたポリマーの収量は約66gであった。Tgは約39℃であり、Tmは約169℃であった。1H−NMR(tce−d)δ:7.30(m,2H),4.70−4.30(m,4H),2.0(m,4H).Mn(SEC)約12100g/モル,PDI(SEC)1.89.
比較例:2,5−フランジメチルエステル、およびエチレングリコール(PEF)からのポリエステルの製造
モノマーが異なることを除いては、以下の実施例3.1で使用されたものと同じセットアップを用いて、触媒としてTyzor(登録商標)TPT(76μL)を使用して、エチレングリコール(84.2g,1.357モル)およびFDME(125g,0.678モル)を重合した。唯一の違いは、180℃で60分間、200℃で60分間エステル交換を行ったことであった。回収されたポリマーの収量は約63gであった。Tgは約89℃であり、Tmは約214℃であった(第2加熱,10℃)。1H−NMR(tce−d)δ:7.30(m,2H),4.70−4.30(m,4H).Mn(SEC)約9400g/モル,PDI(SEC)1.84.
PEFおよびPBFのフィルムを製造する手順
油圧式プラテンプレスを使用して、上記で製造されたPEFおよびPBFポリマーを圧縮成形し、厚さ8〜10ミクロンのフィルムを形成した。Kaptonフィルム上に支持された6インチ×6インチのフレーム内に、ポリマーペレットを置いた。ポリマー試料およびKapton(登録商標)フィルムをガラス繊維強化Teflon(登録商標)の2枚のシートの間に置き、プレス内に置いた。プレスを所望の温度(PBF、PTF−Aについては210℃、PEFについては250℃)に予熱し、フィルムサンドイッチをプラトンの間に置いた。プラトンを圧力20,000psigにさらし、圧力を5〜8分間かけた。フィルムサンドイッチを除去し、急冷のために冷却プレート間に置いた。Teflon(登録商標)シートから、製造されたフィルムを分離し、厚さを測定した。
Figure 0006268161
非晶質(PTF−F−2.2)および結晶化(PTF−F−2.3)両方のPTFから製造されたフィルムは、表4に示すPEF−FおよびPBF−Fなどの他のフランベースのポリエステルと比較して、気体透過率の意外な減少を示す。気体透過率が低いことは、これらが高い気体遮断性材料であることを意味する。非晶質PTFフィルム(PTF−F−2.2)でさえ、PEFと比べて約28%の酸素遮断性の向上、PBFと比べて約73%の酸素遮断性の向上を示す。結晶質PTFフィルムはPEFと比べて約72%の酸素遮断性の向上、PBFと比べて約90%の酸素遮断性の向上を示す。同様に、PTFのCO遮断は、PTFフィルムの結晶化度に応じて、PBFよりも約98%低い。同様に、PTFの水蒸気遮断は、PTFフィルムの結晶化度に応じて、PBFよりも約70%低い。定量化されていないが、PEFフィルムとPBFフィルムのどちらも、製造されたフィルムの不透明性によって示される、かなりの結晶化度を有した。
実施例3:bioPDO(商標)、FDMEおよびジメチルテレフタレートをベースとするコポリマー(PTF−co−PTT)の合成および遮断性
実施例3.1:2,5−フランジメチルエステル(50モル%)、ジメチルテレフタレート(50モル%)、およびbioPDO(商標)のコポリマーの製造(PTF−co−PTT−3.1)
オーバーヘッドスターラーおよび蒸留凝縮器を備えた予備乾燥500mL三つ口ケットル反応器に、2,5−フランジメチルエステル(73.6g,0.4モル)、ジメチルテレフタレート(77.6g,0.4モル)、およびbioPDO(商標)(109.5g,1.44モル)を装入した。温度23℃で維持されたフラスコに、窒素パージを適用した。攪拌を50rpmで開始してスラリーを形成した。攪拌しながら、合計3サイクルの間、フラスコを0.13MPaに排気し、次いでNで再加圧した。最初の排気および再加圧後に、チタン(IV)イソプロポキシド(95mg)を添加した。
排気および再加圧の3サイクル後に、160℃に設定された、予熱された液体金属浴にフラスコを浸した。液体金属浴にそれを置いてから20分間、フラスコの内容物を攪拌し、固形成分が融解した。次に、攪拌速度を180rpmに上げ、液体金属浴の設定ポイントを160℃に上げた。約20後、浴がその温度まで上昇し、その後、金属浴の設定ポイントを180℃に上げた。約20分後、浴はその温度まで上昇した。次いで、フラスコを180rpmで攪拌しながら180℃でさらに45〜60分間維持し、反応で形成されたメタノールの大部分が蒸留除去された。180℃での保持時間後、金属浴の設定ポイントを210℃に上げた。約20分後、浴はその温度まで上昇した。次いで、フラスコを180rpmで攪拌しながら210℃でさらに45〜60分間維持し、その後、窒素パージを中止し、攪拌を続けながら、10秒毎に約1330Paの増加で徐々に真空をかけた。約60分後、真空が6500〜8000Paで安定した。次いで、攪拌速度を50〜180rpmで維持し、金属浴の設定ポイントを230℃に上げた。約20分後、浴はその温度まで上昇し、その条件を約3時間維持した。
一定間隔をあけて、攪拌速度を180rpmに上げ、次いで撹拌器を止めた。撹拌器を再始動し、始動から約5秒後の適用トルクを測定した。75N/cm以上のトルクが確認された際に、攪拌を停止し、液体金属浴からフラスコを取り出すことによって、反応を中止した。オーバーヘッドスターラーを反応容器の底から持ち上げ、ケットルを除去し、窒素ガスストリーム下にてデカントすることによって、生成されたポリマーを回収した。液体窒素で冷却されたWileyミルを使用して、回収されたポリマーをペレットに切断した。このように製造されたポリマーペレットを真空下および弱い窒素ストリーム下にて50℃で48時間乾燥させた。収量は約145gであった。Tは約53℃であり、融点は確認されなかった。H−NMR(tce−d)δ:8.05(m,4H),7.15(m,2H),4.70−4.30(m,4H),2.25(m,2H).固有粘度0.58dL/g.
実施例3.2:2,5−フランジメチルエステル(75モル%)、ジメチルテレフタレート(25モル%)、およびbioPDO(商標)のコポリマー(PTF−co−PTT−3.1)の製造
2,5−フランジメチルエステル(75モル%)、ジメチルテレフタレート(25モル%)、およびbioPDO(商標)の相対量を除いては、実施例1.1に記載の手順を用いて、PTFコポリマーを製造した。収量は約90%、または約145gであった。Tは約56℃であり、融点は確認されなかった。H−NMR(tce−d)δ:8.05(m,4H),7.15(m,2H),4.70−4.30(m,4H),2.25(m,2H).固有粘度0.59dL/g.
実施例4:PTF−co−PTTコポリマーフィルム(PTF−co−PTT−F)の製造および遮断性の測定
加熱Pasadenaプレス(型番号:P−1250,Pasadena company)を使用して、上記の実施例3.1および3.2で製造されたPTFコポリマー、購入されたPTT、上記で製造されたPTF_4、および比較例としてのPETをプレスして、厚さ0.15〜0.20ミリメートルの非晶質フィルムを形成した。それぞれのフィルムの具体的な条件を以下の表5に示す。各試料に対して2枚のフィルムを形成した。基本手順に従って、厚さ0.25ミリメートルのKapton(登録商標)ポリイミドフィルムから製造された切断成形物(cut mold)から、正方形のポリマーフィルムを作製した。ポリマー試料およびKapton(登録商標)フィルムをガラス繊維強化Teflon(登録商標)のシート2枚の間に置き、Pasadenaプレスに入れた。各試料を圧力0にて275℃で8分間予熱した。5000psigの圧力に7分間かけた。指定時間後、プレートをプレスから除去し、フィルムを氷浴で急冷した。製造されたフィルムをTeflon(登録商標)シートから分離し、厚さを測定した。
プレスされたフィルムの遮断性を試験し、概要を以下の表6に示す。
比較例A.1:PETフィルムの製造および得られた遮断性の測定
PTFを使用する代わりに、様々なグレードのPET(PET AA72、PET F80、およびPET PQ−325)を使用したことを除いては、実施例5に記載の手順と同様な手順を用いて、PETフィルムを製造した。ここで、手順の違いすべてが包含される。
PETフィルムの遮断性を表5に示す。
Figure 0006268161
表5から分かるように、コポリマー(PTF−co−PTT−F−4.1およびPTF−co−PTT−F−4.2)と純粋なPTFフィルム(PTF−F−4.3)の両方が、比較用PET(PET AA72)と比較して、少なくとも65%の酸素透過率の向上および少なくとも28%の水蒸気透過率の向上を提供する。コポリマー(PTF−co−PTT−F−4.1およびPTF−co−PTT−F−4.2)は、コモノマーとしてイソフタル酸1.9モル%を有するPET AA72と比べて遮断性をさらに向上させるために、全く添加剤を含有しなかったことに留意されたい。
実施例5:PTF/PETブレンドフィルム(PTF/PET−F)の製造および得られた遮断性の測定
A.ポリマーペレットの乾燥
PET(NanYa AA72)およびPTF_4からのポリマーペレットを個々に、アルミニウムトレーに載せて、真空オーブンに入れた。真空および窒素ストリーム下にて、試料を120℃に加熱し24時間維持して、残りの水分を完全に除去した。配合前に、乾燥したペレットをプラスチック容器内に入れ、密閉した。
B.ポリマーブレンドの製造
溶融混合前に、乾燥したPET NanYa AA72およびPTF_4ペレットを合わせて、ブレンドの全重量に対してPTFペレット10重量%の濃度を有するバッチを形成した。このように合わせられたペレットを、手で振盪し、混転することによってプラスチックバッグ内で混合した。
4つの加熱域および直径16ミリメートルを有するバレルを備え、二軸スパイラルP1スクリューを備えたPRISM laboratory共回転二軸スクリュー押出機(Thermo Fisher Scientific,Inc.から市販されている)に供給するK−Tron T−20(K−Tron Process Group,Pittman,NJ)減量供給機(weight loss feeder)に、このように混合されたバッチを入れた。押出機は、直径3/16インチの環状断面単一口ストランドダイを備えた。公称ポリマー供給量は5.6ポンド/時であった。第1バレルセクションを180℃に設定し、続く3つのバレルセクションおよびダイを240℃に設定した。スクリュー回転数は100rpmに設定した。ダイを出る際の溶融物に熱電対プローブを挿入することによって、押出し物の溶融温度は256℃であると決定された。このように押出されたモノフィラメントストランドを水浴で急冷した。ストランドを長さ約2mmのブレンドペレットへとスライスするカッターに供給される前に、エアナイフでストランドを脱水した。製造されたブレンドペレットは固有粘度0.8dL/gを有した。
C.フィルムの製造
上記の実施例1に示す同じ手順に従って、製造されたブレンドおよび対照試料PTF_4をプレスしてフィルムを形成した。製造された各フィルムの詳細を以下の表7に示し、各試料に対して2つの別々のフィルムを形成した。実施例4で示す手順に従って、フィルムを製造した。
プレスフィルムの遮断性を試験し、概要を以下の表6に示す。
比較例A.2、BおよびC:PETフィルムの製造および得られた遮断性の測定
PTFを使用する代わりに、様々なグレードのPET(PET AA72(イソフタル酸1.9モル%を含有する)、PET F80(シクロヘキシルジメタノール1.6モル%を含有する)およびPET PQ−325(ホモポリマー)を使用したことを除いては、実施例5に記載の手順と同様な手順を用いて、PETフィルムを製造した。PETボトルの遮断性を以下の表6に示す。
Figure 0006268161
表6から分かるように、PET中のPTFの10重量%ブレンドは、比較のすべてのコポリマーPET(PET AA72およびPET F80)またはホモポリマーPET(PET PQ−325)と比べて向上した遮断性を提供する。酸素について確認された向上は、比較例A.2と比較して少なくとも18%、二酸化炭素については少なくとも20%、水蒸気については少なくとも5%の向上である。
実施例6:純粋なPTFからの予備成形物および12オンスの延伸ブロー成形単層ボトル(PTF−B−SL−6)の製造、ならびに得られた気体透過
A.ポリマーペレットの乾燥
上記の実施例3に従って、PET(Laser+(登録商標)C9921)およびPTF_4からのポリマーペレットを乾燥させた。
B.射出成形ボトル予備成形物の製造
ボトルを製造するために、従来の方法を用いて、予備成形物22gを最初に射出成形した。具体的には、Arburg 420M一軸スクリュー射出成形機を使用した。供給/領域2/領域3/領域4/ノズルのバレル温度設定をPTF_4に関して、230/230/230/230/230℃に設定した。金型温度は12℃に設定し、両方のポリマーのサイクル時間は26.5秒であった。射出および保持のための圧力条件に関して、PTF_4は、PET対照と同一条件で加工された。製造されたボトル予備成形物は、きず、斑点、またはスレッド周囲の、または予備成形物に沿った材料の堆積を示すことなく、透明性および形に関して優れた品質であると思われた。
C.射出延伸ブロー成形ボトルの製造
ボトルを製造するために、従来の方法を用いて、上記のセクションBで製造された予備成形物を射出延伸ブロー成形した。具体的には、SIDEL SBO2/3ブロー成形機を使用して、12オンスのボトルを製造した。生産速度は1時間当たり1000ボトルであり、ブローサイクル時間はボトル1個当たり約2.5秒であった。PTF_4予備成形物の予備ブロー温度は約70℃であった。PTF_4のブロー条件は、PETと非常に類似していた。製造されたボトルは、良好な光学的品質であり、適切な機械的強度を有すると思われた。ボトル側壁の引張り特性の概要を以下の表7に示す。
比較例D:純粋なPETからの予備成形物および12オンスの延伸ブロー成形単層ボトルの製造、ならびに得られた遮断性
PTFの代わりに、PET(Laser+(登録商標)C9921)を使用し、温度設定も異なることを除いては、実施例6に記載の手順と同様な手順を用いて、12オンスのPETボトルを製造した。予備成形物を製造するために、供給/領域2/領域3/領域4/ノズルのバレル温度設定を268/268/268/268/274℃に設定した。ブロー成形ボトルを製造するために、PET予備成形物の予備ブロー温度は約99℃であった。射出成形、およびブロー成形工程に一般的なPET圧力および保持条件を使用した。PETボトルの引張り強さを表7に示す。
Figure 0006268161
PTFから製造されたボトルの機械的性質は、PET比較例Dと同等である。
ボトルの気体透過率の概要を以下の表8に示す。
Figure 0006268161
表8から分かるように、単層PTFボトル(PTF−B−SL−6)は、PET比較例(PET Laser+(登録商標)C9921)と比較して酸素遮断性の96%の向上、二酸化炭素遮断性の97%の向上、および水蒸気遮断性の43%の向上を提供する。PTFボトルと比較例ボトルの延伸比は同じであったことに留意されたい。
実施例7:PTFおよびPETからの予備成形物および10オンスの延伸ブロー成形多層ボトル(PTF−B−ML−7)の製造、および得られた遮断性
A.ポリマーペレットの乾燥
上記の実施例3に従って、PET(Laser+(登録商標)4000)およびPTF_4からのポリマーペレットを乾燥させた。
B.射出成形多層ボトル予備成形物の製造
10オンスの多層ボトルを製造するために、上記の実施例3で説明される同様な射出成形プロセスにおいて、多層予備成形物17gを製造した。遮断ポリマー樹脂は、様々な包装オプションで別個の層として適用されることはよく知られている。一般に、遮断層は、バルクおよび機械的強度を付与する構造ポリマーによって取り囲まれる。多層予備成形物を提供するために、Kortec多層マニホルドを使用し、それを通じた環状供給は、個々の2つの一軸スクリュー押出機から処理された、個々の2つのポリマー溶融物流れを予備成形金型へと分配する。ここで、予備成形物の総量に対して5および10重量%でPTF_4を中間層として使用し、PETを分配して、外部層および内部層を提供した。供給/領域2/領域3/領域4のバレル温度設定をPETに関して270/270/270/270℃に設定し、PTF_4に関しては210/230/230/230℃に設定した。金型温度は12℃に設定し、製造されたすべての予備成形物のサイクル時間は約31秒であった。射出および保持のための圧力条件に関して、PTF_4を含有する多層予備成形物は、PET比較例と同一条件で加工された。製造された多層予備成形物は、きず、斑点、またはスレッド周囲に、または予備成形物に沿って材料の堆積を示すことなく、透明性および形に関して優れた品質であると思われた。さらに、PTF_4中間層は、予備成形物の断面を分析した場合にはっきりと確認された。
C.射出延伸ブロー成形多層ボトルの製造
多層ボトルを製造するために、従来の方法を用いて、上記のセクションBで製造された予備成形物を射出延伸ブロー成形した。機械および条件は上記の実施例3と同様であった。PTF_4を5重量%および10重量%含有する予備成形物は、PET比較例と同一に加工されたことを留意されたい。製造されたボトルは、良好な光学的品質であり、適切な機械的強度を有すると思われた。
ボトルの機械的性質(引張り、落下衝撃、付着力、トップロード)の概要を以下の表9に示す。
多層ボトルの遮断性の概要を以下の表10に示す。
比較例E:純粋なPETからの予備成形物および10オンスの延伸ブロー成形単層ボトルの製造、ならびに得られた遮断性
PTFの代わりに、PET(Laser+(登録商標)C9921)を両方の押出機に供給したことを除いては、実施例6に記載の手順と同様な手順を用いて、10オンスのPETボトルを製造した。供給/領域2/領域3/領域4のバレル温度設定を270/270/270/270℃に設定した。射出成形およびブロー成形工程で一般的なPET圧力および保持条件を使用した。
PETボトルの引張り強さを表9に示し、遮断性を表9に示す。
Figure 0006268161
PTFから製造された多層ボトルの機械的性質は、PET比較例Eと同等である。
Figure 0006268161
表10から分かるように、多層PTFボトル(5重量%)は、PET比較例(PET Laser+(登録商標)C9921と比較して、酸素の2.4%の向上、二酸化炭素の11%の向上、および水蒸気の7%の向上を提供する。多層処理は気体遮断性の向上に対して最適化されていなかったが、低レベルのPTF、つまり5重量%でさえ、向上が得られた。
多層PTFボトル(10重量%)は、PET比較例(PET Laser+(登録商標)C9921と比較して、酸素の17%の向上、二酸化炭素の42%の向上、および水蒸気の3%の向上を提供する。これらの結果から、多層ボトルなどの物品におけるPTF含有量を増加すると、遮断性が更なる向上を示すことが示されている。PTFボトルと比較例PETボトルの延伸比は同じであったことに留意されたい。
実施例8:PTF_5のキャストフィルムおよび二軸延伸フィルム(PTF−F−BiO−8)の製造および測定された遮断性
A.ポリマーペレットの乾燥
上記の実施例3に従って、PTF_5ポリマーペレットを乾燥させた。
B.キャスト押出フィルムの製造
キャスト押出フィルムを製造するために、60/200メッシュのフィルタースクリーンおよび幅25cmのフィルムキャスティングダイを備えた28mm W&P(Werner&Phleiderer)二軸スクリュー押出機を使用した。上記の実施例3と同様にPTF_5ペレットを供給し、押出機バレルセクション(合計5個)およびダイをすべて235℃に設定し、押出機供給温度を180℃に設定した。供給速度は1時間当たり15ポンドであり、押出機スクリュー回転数は125rpmであった。パネル溶融温度は257℃に測定された。温度設定ポイント40℃の冷却ドラム上にキャストした後にフィルムを回収し、測定されたフィルム厚は約0.55ミリメートルであり、幅は約22センチメートルであった。キャストプロセスに続いて、製造されたフィルムを適切なサイズのフィルムに切断した(約20×30センチメートル)。
C.延伸フィルムの製造
二軸延伸フィルムを製造するために、加熱Maxi Grip750Sデバイスを使用した。最初に、140×140mmのフィルムを切断し、デバイスに装填した。続いてフィルムを加熱し、フィルム温度が85〜86℃近くであった場合に最適な延伸が可能であり、これには一般に約60秒の予熱時間が必要であった。延伸速度は23×34%/秒であり、その結果、延伸比2.7×3.5が得られ、得られたフィルム厚は約60〜130マイクロメートルであった。
延伸フィルムの遮断性を試験し、概要を以下の表13に示す。
Figure 0006268161
表11から分かるように、二軸延伸PTFフィルムは、延伸PETの報告文献値(Y.S.Hu et al./Polymer46(2005)2685−2698;Polymer42(2001)2413−2426)と比較して低い、酸素、二酸化炭素、および水蒸気透過値を示し、酸素については62〜77cc−mil/m−日−atm、二酸化炭素については300〜700cc−mil/m−日−atm、および水蒸気については23〜38g−mil/m−日−atmである。
実施例9:金属基材のPTFでの粉体コーティング
Spexミルを使用して、4つのパスを通じて、PTFポリマーペレットを凍結粉砕し、粉体を生成した。Malvern Mastersizer2000粒子分析器を使用して、粉砕された材料の粒径分布の分析を水中で(音波処理を使用する場合、使用しない場合の両方で)行い、測定値d(0.5)約54ミクロン、d(0.9)約145ミクロンおよびd(0.1)16ミクロンが得られた。静電吹付け機を使用して、脱脂されたアルミニウムおよび炭素鋼板に、粉砕された粉体を塗布し、次いで通気対流オーブン内で380℃にて20分間硬化させた。これらのパネルを調べると、平均塗り厚3ミクロンを有する、形成されたコーティングが透明であることが分かった。これらの被覆パネルは、ASTM D3451を用いて、TABER(登録商標)摩耗試験器において優れた摩耗抵抗を示し、1000サイクルにわたり0.0017gの減量が得られた。
以上、本発明を要約すると下記のとおりである。
1.第1表面と、外部環境と接触する第2表面とを含む基材
を含む物品であって、
前記基材が、ポリ(トリメチレンフランジカルボキシレート)(PTF)を含むポリマーを含み、
前記ポリマーは、純粋なポリ(エチレンテレフタレート)(PET)からなる基材と比較して、前記基材の気体遮断性が向上したものであり、
酸素に関する向上が、2〜99%の範囲であり、二酸化炭素に関する向上が、11〜99%の範囲であり、水分に関する向上が、3〜99%の範囲である、物品。
2.ポリマーが、前記基材の酸素遮断性の50〜98%の範囲の向上を提供する、上記1に記載の物品。
3.ポリマーが、前記基材の二酸化炭素遮断性の50〜98%の範囲の向上を提供する、上記1に記載の物品。
4.ポリマーが、前記基材の水分遮断性の25〜75%の範囲の向上を提供する、上記1に記載の物品。
5.前記ポリマーが、加熱速度10℃/分で示差走査熱量測定によって測定される、100J/g未満の結晶化度を有する、上記1に記載の物品。
6.前記ポリマーが、ポリ(トリメチレンフランジカルボキシレート)(PTF)およびポリ(アルキレンフランジカルボキシレート)を含むポリマーブレンドであり、かつ
前記ポリマーが、前記ポリマーブレンドの全質量に対してPTFを0.1〜99.9質量%含む、上記1に記載の物品。
7.前記ポリマーが、ポリ(トリメチレンフランジカルボキシレート)(PTF)およびポリ(アルキレンテレフタレート)を含むポリマーブレンドであり、かつ
前記ポリマーが、前記ポリマーブレンドの全質量に対してPTFを0.1〜99.9質量%含む、上記1に記載の物品。
8.前記ポリマーが、モル比1:100〜100で存在する、2,5−フランジカルボン酸、ジオールまたはポリオールモノマーのうちの少なくとも1つ、および多官能性酸またはヒドロキシル酸のうちの少なくとも1つから誘導されるコポリマーであり、
ジオールと二酸のモル比が少なくとも1.2:1である、上記1に記載の物品。
9.前記基材が、第1層と第2層の間に、かつ第1層と第2層に接触して配置されるポリマーを含み、前記第1層が、前記基材の第1表面と接触しており、かつ前記第2層が、前記基材の第2表面と接触しており、
前記ポリマーが、ポリ(トリメチレンフランジカルボキシレート)(PTF)を含み、かつ
ポリマーの量が、前記第1層、ポリマー、および前記第2層の全質量に対して0.1〜99.9質量%の範囲である、上記1に記載の物品。
10.前記第1層または前記第2層のうちの少なくとも1つが、ポリ(エチレンテレフタレート)を含む、上記8に記載の物品。
11.前記第1層または前記第2層のうちの少なくとも1つが、PTF、PET、HDPE、LDPE、PE、PPまたはEvOHのうちの少なくとも1つを含む、上記8に記載の物品。
12.前記基材が、材料が前記基材の前記第1表面と接触するように、材料を導入する口を備えたハウジングの形態である、上記1に記載の物品。
13.前記口を閉じると、前記材料が外部環境から隔離されるような、前記口を閉じる手段をさらに含む、上記12に記載の物品。
14.容器、容器および蓋、または容器および密閉部のうちの1つまたは複数を含む、上記12に記載の物品。
15.飲料容器を含む、上記12に記載の物品。
16.前記基材が、フィルムまたはシート状である、上記1に記載の物品。
17.前記ポリマーが、前記基材の前記第1表面または前記第2表面の少なくとも1つの上にコーティングとして配置される、上記1に記載の物品。
18.前記ポリマーコーティングが、前記基材に摩耗抵抗を付与する、上記17に記載の物品。
19.前記基材の前記第1表面または前記第2表面の少なくとも1つが、金属またはプラスチックを含む、上記17に記載の物品。
20.次式:
Figure 0006268161
(式中、nは185未満である)
の反復単位を有するポリマーを含む、ポリマー組成物。
21.nは80〜185の範囲である、上記20に記載のポリマー組成物。

Claims (14)

  1. 第1表面と、外部環境と接触する第2表面とを含む基材を含む物品であって、
    前記基材が、i)ポリ(トリメチレンフランジカルボキシレート)およびポリ(アルキレンテレフタレート)またはii)ポリ(トリメチレンフランジカルボキシレート)およびポリ(アルキレンフランジカルボキシレート)を含むポリマー混合物であるポリマーを含み、i)およびii)のポリマー混合物が、ポリマー混合物の全質量に対してポリ(トリメチレンフランジカルボキシレート)を0.1〜99.9質量%含み、ii)においてポリ(アルキレンフランジカルボキシレート)はポリ(トリメチレンフランジカルボキシレート)ではなく、
    前記ポリマーは、同じ条件下で測定された純粋なポリ(エチレンテレフタレート)からなる基材と比較して、前記基材の気体遮断性が向上したものであり、
    酸素に関する向上が、2〜99%の範囲であり、二酸化炭素に関する向上が、11〜99%の範囲であり、水分に関する向上が、3〜99%の範囲である、物品。
  2. 前記ポリマーが、加熱速度10℃/分で示差走査熱量測定によって測定される、100J/g未満の結晶化を有する、請求項1に記載の物品。
  3. 前記ポリマーが、ポリ(トリメチレン−2,5−フランジカルボキシレート)およびポリ(エチレンテレフタレート)を含むポリマー混合物であり、かつ
    前記ポリマーが、前記ポリマー混合物の全質量に対してポリ(トリメチレン−2,5−フランジカルボキシレート)75質量%含む、請求項1に記載の物品。
  4. 前記基材が多層であり前記ポリマーが第1層と第2層の間に配置され、前記第1層が、前記基材の第1表面である内側表面を有し、かつ前記第2層が、前記基材の第2表面である外側表面を有し
    ポリマー混合物の量が、前記第1層、ポリマー、および前記第2層の全質量に対して0.1〜99.9質量%の範囲である、請求項1に記載の物品。
  5. 前記第1層または前記第2層のうちの少なくとも1つが、ポリ(トリメチレンフランジカルボキシレート)、ポリ(エチレンテレフタレート)、HDPE、LDPE、PE、P
    PまたはEvOHのうちの少なくとも1つを含む、請求項に記載の物品。
  6. 前記基材が、材料が前記基材の前記第1表面と接触するように、材料を導入する口を備えたハウジングの形態である、請求項1に記載の物品。
  7. 前記口を閉じると、前記材料が外部環境から隔離されるような、前記口を閉じる手段をさらに含む、請求項に記載の物品。
  8. 容器、容器および蓋、または容器および密閉部のうちの1つまたは複数を含む、請求項に記載の物品。
  9. 飲料容器を含む、請求項に記載の物品。
  10. 前記基材が、フィルムまたはシート状である、請求項1に記載の物品。
  11. 前記基材が、前記基材の前記第1表面または前記第2表面の少なくとも1つの上に配置されたコーティングとして前記ポリマーを含む、請求項1に記載の物品。
  12. 前記ポリマーコーティングが、前記基材に摩耗抵抗を付与する、請求項11に記載の物品。
  13. 前記ポリマーコーティングが、金属またはプラスチック上に配置される、請求項11に記載の物品。
  14. 物品の気体遮断性を向上させる方法であって、物品にポリマー組成物を組み込む工程を含み、ポリマー組成物が、
    i)次式:
    Figure 0006268161
    (式中、nは185未満である)
    の反復単位を有するポリマー
    ii)2,5−フランジカルボキシレート、1,3プロパンジオールおよび、テレフタレートを含む単位から誘導されるコポリマー、
    iii)a)ポリ(トリメチレンフランジカルボキシレート)およびポリ(アルキレンテレフタレート)またはb)ポリ(トリメチレンフランジカルボキシレート)およびポリ(アルキレンフランジカルボキシレート)を含むポリマー混合物であって、a)およびb)においてポリマー混合物はポリマー混合物の全質量に対してポリ(トリメチレンフランジカルボキシレート)を0.1〜99.9質量%含み、b)においてポリ(アルキレンフランジカルボキシレート)はポリ(トリメチレンフランジカルボキシレート)ではない、ポリマー混合物、
    の少なくとも1つを含み、
    前記ポリマー組成物は、同じ条件下で測定された純粋なポリ(エチレンテレフタレート)からなる物品と比較して、前記物品の気体遮断性を向上させ、
    酸素に関する向上が、2〜99%の範囲であり、二酸化炭素に関する向上が、11〜99%の範囲であり、水分に関する向上が、3〜99%の範囲である、方法。
JP2015503667A 2012-03-30 2013-03-30 ポリエステルおよびそれから製造される物品 Expired - Fee Related JP6268161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261618437P 2012-03-30 2012-03-30
US61/618,437 2012-03-30
PCT/US2013/034734 WO2013149221A1 (en) 2012-03-30 2013-03-30 Polyesters and articles made therefrom

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015514151A JP2015514151A (ja) 2015-05-18
JP2015514151A5 JP2015514151A5 (ja) 2016-04-21
JP6268161B2 true JP6268161B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=48128618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015503667A Expired - Fee Related JP6268161B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-30 ポリエステルおよびそれから製造される物品

Country Status (16)

Country Link
US (5) US20150158973A9 (ja)
EP (2) EP3369846A1 (ja)
JP (1) JP6268161B2 (ja)
KR (2) KR20190137938A (ja)
CN (2) CN104220482B (ja)
AU (4) AU2013237796A1 (ja)
CA (1) CA2869121C (ja)
HK (1) HK1200182A1 (ja)
IL (1) IL234158A (ja)
IN (1) IN2014DN07005A (ja)
MX (1) MX2014011546A (ja)
MY (1) MY168747A (ja)
NZ (1) NZ628957A (ja)
RU (1) RU2652802C2 (ja)
SG (1) SG11201405173PA (ja)
WO (2) WO2013149157A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2616029T5 (es) * 2012-08-31 2024-04-30 Sa Des Eaux Minerales Devian Et En Abrege S A E M E Botella, método de fabricación de la misma y uso de monómeros de FDCA y diol en dicha botella
CA2915810C (en) 2013-06-20 2021-10-19 Furanix Technologies B.V. Process for the preparation of a fiber, a fiber and a yarn made from such a fiber
DE102013223496A1 (de) * 2013-11-18 2015-05-21 Tesa Se Neuartiges Polyester geeignet zur Herstellung von Trägermaterialien für Klebebändern
WO2015093525A1 (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 東洋紡株式会社 ポリエステルエラストマー
EP3083242A1 (en) * 2013-12-20 2016-10-26 E. I. du Pont de Nemours and Company Furan-based polymeric hydrocarbon fuel barrier structures
CN110229478B (zh) * 2013-12-20 2022-01-25 纳幕尔杜邦公司 聚(2,5-呋喃二甲酸1,3-丙二醇酯)(ptf)的成核结晶及其制品
PL3137547T3 (pl) * 2014-05-01 2024-01-08 Covation Inc. Transestryfikowane poliestry na bazie furanu i wyroby z nich wykonane
ES2909474T3 (es) 2014-08-25 2022-05-06 Furanix Technologies Bv Proceso para producir una película orientada que comprende poli(etileno-2,5-furandicarboxilato)
US9771487B2 (en) 2014-11-10 2017-09-26 Xerox Corporation Method of three-dimensional printing
MX2017010385A (es) * 2015-02-13 2018-01-23 Coca Cola Co Envase multicapa de pet con propiedades de barrera mejoradas.
WO2016168233A1 (en) 2015-04-14 2016-10-20 E I Du Pont De Nemours Processes for producing 2,5-furandicarboxylic acid and derivatives thereof and polymers made therefrom
BR112017026497B1 (pt) 2015-06-11 2022-07-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Método para produzir uma garrafa por meio de uma mistura de polietileno furanoato (pef) e polietileno tereftalato (pet) para melhorar o desempenho de barreira
NL2015265B1 (en) * 2015-08-04 2017-02-21 Furanix Technologies Bv Polyester composition.
WO2017039782A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 Auriga Polymers, Inc. Polymer blends with furan based polyesters
KR20180107143A (ko) 2016-01-13 2018-10-01 스토라 엔소 오와이제이 2,5-푸란디카르복실산 및 그의 중간체 및 유도체의 제조 방법
US11111057B2 (en) * 2016-03-04 2021-09-07 Amisha Patel Bioplastic collapsible dispensing tube
ITUA20162764A1 (it) * 2016-04-20 2017-10-20 Novamont Spa Nuovo poliestere e composizioni che lo contengono
US20190085163A1 (en) * 2016-04-25 2019-03-21 E I Du Pont De Nemours And Company Process for producing polyester article
US11332574B2 (en) 2016-07-15 2022-05-17 Kuraray Co., Ltd. Sealant film and method for producing same
US11174344B2 (en) 2016-10-05 2021-11-16 Furanix Technologies B.V. Process for the production of a solid-state polymerized poly (tetramethylene-2, 5-furan dicarboxylate) polymer and polymer thus produced
ES2962764T3 (es) * 2016-10-14 2024-03-21 Covation Inc Procedimiento para preparar poli(furandicarboxilato de trimetileno)
CN109996830A (zh) * 2016-11-03 2019-07-09 可口可乐公司 Ptf和其他1,3-丙二醇衍生的聚合物中的丙烯醛清除剂
US10155907B2 (en) 2016-12-12 2018-12-18 International Business Machines Corporation Cross-linkable flame retardant materials
US10106564B2 (en) 2016-12-12 2018-10-23 International Business Machines Corporation Furan-containing flame retardant molecules
US9822208B1 (en) 2017-01-03 2017-11-21 International Business Machines Corporation Flame retardant materials derived from furan dicarboxylic methyl ester
US20200017634A1 (en) * 2017-02-24 2020-01-16 Dupont Industrial Biosciences Usa, Llc Process for preparing poly(trimethylene furandicarboxylate) using zinc catalyst
CH713888A1 (de) 2017-06-08 2018-12-14 Alpla Werke Alwin Lehner Gmbh & Co Kg PET-Barriere-Flasche.
EP3652161A1 (en) 2017-07-12 2020-05-20 Stora Enso Oyj Purified 2,5-furandicarboxylic acid pathway products
JPWO2019069794A1 (ja) * 2017-10-06 2020-10-22 北海製罐株式会社 合成樹脂製多重ボトル
EP3517291B1 (en) * 2018-01-24 2023-07-26 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Barrier film and laminated packaging material comprising the film and packaging container made therefrom
US20230303825A1 (en) * 2018-10-22 2023-09-28 Covation Inc. Process for producing polyester article
CN109575257B (zh) * 2018-11-16 2021-09-07 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 聚2,5-呋喃二甲酸-1,4-丁二酸新戊二醇酯及其制备方法、制品
JP7293630B2 (ja) * 2018-12-13 2023-06-20 Dic株式会社 コーティング材組成物、および積層体
US11305910B2 (en) 2019-03-05 2022-04-19 Furanix Technologies B.V. Multilayer container comprising a polyethylene furanoate layer
SE544880C2 (en) * 2020-05-11 2022-12-20 Stora Enso Oyj Multilayer preform and container
RU2760519C1 (ru) * 2020-12-02 2021-11-26 Нина Владимировна Смирнова Способ получения ненасыщенных полиэфирных смол
BR112023024940A2 (pt) * 2021-05-28 2024-02-15 Parkdale Incorporated Composição têxtil mesclada com propriedades de tingimento melhoradas
CN113336925A (zh) * 2021-06-03 2021-09-03 东胜化学(上海)有限公司 一种饱和聚酯树脂及其制备方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB621971A (en) * 1946-11-12 1949-04-25 James Gordon Napier Drewitt Improvements in polymers
US3671379A (en) 1971-03-09 1972-06-20 Du Pont Composite polyester textile fibers
JPS59158232A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd 多層延伸ポリエステルボトルの製法
US4900612A (en) * 1985-05-24 1990-02-13 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Laminated structure
GB8724243D0 (en) * 1987-10-15 1987-11-18 Metal Box Plc Laminates of polyolefin-based film
US5061532A (en) * 1988-04-20 1991-10-29 Idemitsu Petrochemical, Co., Ltd. Multilayer structure and easily openable container and lid
JPH0757387B2 (ja) * 1990-05-16 1995-06-21 東洋製罐株式会社 薄肉化絞り缶
US5366791A (en) * 1990-07-06 1994-11-22 Paramount Packaging Corporation Thermoformable laminate material with registered print and method of making the same
US5340909A (en) 1991-12-18 1994-08-23 Hoechst Celanese Corporation Poly(1,3-propylene terephthalate)
IL110837A (en) * 1993-09-10 2001-03-19 Plastipak Packaging Inc Preform of multilayer polyethylene traptalate used for plastic blowing design and method of making the preform
DE4430634A1 (de) 1994-08-29 1996-03-07 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung thermostabiler, farbneutraler, antimonfreier Polyester und die danach herstellbaren Produkte
DE19519579C2 (de) 1995-05-29 1997-03-20 Hoechst Ag Amorphe, transparente Platte aus einem kristallisierbaren Thermoplast
DE19522118C1 (de) 1995-06-19 1997-03-13 Hoechst Ag Amorphe, transparente, UV-stabilisierte Platte aus einem kristallisierbaren Thermoplast, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
TW462977B (en) 1996-06-28 2001-11-11 Toray Industries Resin compositions, processes for producing thereby, and process for producing titanium oxide
DE19705249A1 (de) 1997-02-12 1998-08-13 Zimmer Ag Verfahren zur Herstellung von Polypropylenterphthalat
AR018672A1 (es) * 1998-06-15 2001-11-28 Eastman Chem Co Una composicion de combinaciones de poliester /fenilendi(oxiacetico), acido copoliester, que tienen mejoradas propiedades de barrera de gases
ID28765A (id) 1998-10-30 2001-06-28 Asahi Chemical Ind Komposisi poliester dan serat yang dihasilkannya
JP4432168B2 (ja) 1998-11-30 2010-03-17 ソニー株式会社 移動体搭載用バッテリ装置
EP1139419A1 (en) 2000-03-29 2001-10-04 STMicroelectronics S.r.l. Method of manufacturing an electrically programmable, non-volatile memory with logic circuitry
US7101624B2 (en) * 2000-06-22 2006-09-05 Cello-Foil Products, Inc. Laminate antioxidant film
KR100909752B1 (ko) * 2002-03-07 2009-07-29 도레이 카부시키가이샤 폴리에스테르 필름 및 가스 배리어성 폴리에스테르 필름
RU2238284C2 (ru) * 2002-11-04 2004-10-20 Саехан Индастриз Инкорпорейшн Насыщенный сложный полиэфир для пластмассовых контейнеров с высокой термостойкостью и газонепроницаемостью и способ его получения
US7396896B2 (en) * 2004-12-21 2008-07-08 E.I. Dupont De Nemours And Company Poly(trimethylene terephthalate) composition and shaped articles prepared therefrom
JP4881127B2 (ja) * 2005-11-07 2012-02-22 キヤノン株式会社 高分子化合物およびその合成方法
US8413829B2 (en) * 2006-01-27 2013-04-09 Amcor Limited Blow-molded container having finish with thread groove and tamper evident features
CN101466759B (zh) * 2006-07-21 2012-05-30 帝人株式会社 芳香族聚酯及其制造方法
JP5446121B2 (ja) * 2007-04-24 2014-03-19 三菱化学株式会社 フラン構造を含むポリエステル
US20090018264A1 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Resin composition
IT1387503B (it) * 2008-05-08 2011-04-13 Novamont Spa Poliestere biodegradabile alifatico-aromatico
NL2002382C2 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Furanix Technologies Bv A process for preparing a polymer having a 2,5-furandicarboxylate moiety within the polymer backbone and such (co)polymers.
JP5351612B2 (ja) * 2009-06-02 2013-11-27 キヤノン株式会社 ポリエステル、その製造方法、及び成形品
JP5517494B2 (ja) * 2009-06-03 2014-06-11 キヤノン株式会社 ポリエステル、その製造方法、及び成形品
IT1399032B1 (it) * 2009-11-06 2013-04-05 Novamont Spa Poliestere biodegradabile alifatico-aromatico
US20110124839A1 (en) * 2009-11-25 2011-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Flame-retardant polyester copolymer, and production process and molded article thereof
CN102190782B (zh) * 2010-03-17 2015-08-19 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种共聚酯化合物以及制备方法
CN101899145B (zh) * 2010-07-28 2012-07-11 江南大学 一种2,5-呋喃二甲酸基聚酯的制备方法
JP2012229395A (ja) * 2011-04-11 2012-11-22 Canon Inc プラスチックフィルム
CN102276812B (zh) * 2011-06-29 2012-11-21 中国科学院长春应用化学研究所 一种聚2,5-呋喃二甲酸二醇酯的制备方法
CN102432847B (zh) * 2011-08-25 2013-10-16 中国科学院长春应用化学研究所 2,5-呋喃二甲酸-对苯二甲酸-脂肪族二元醇共聚酯及其制备方法
BRPI1106661A2 (pt) * 2011-09-30 2013-08-27 Univ Rio De Janeiro processo para produÇço de resinas À base de poli(2,5-furanodicarboxilato de etileno), resinas À base de poli (2,5-furanodicarboxilato de etileno) e uso das referidas resinas
US20130095270A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Eastman Chemical Company Polyester compositions containing furandicarboxylic acid or an ester thereof, cyclobutanediol and cyclohexanedimethanol

Also Published As

Publication number Publication date
US20140205786A1 (en) 2014-07-24
US20210309795A1 (en) 2021-10-07
CN104220482B (zh) 2017-11-07
EP3369846A1 (en) 2018-09-05
JP2015514151A (ja) 2015-05-18
AU2020200689A1 (en) 2020-02-20
CN107652419B (zh) 2021-07-20
IL234158A (en) 2017-07-31
CA2869121A1 (en) 2013-10-03
AU2016266091A1 (en) 2016-12-22
US20160237206A1 (en) 2016-08-18
MX2014011546A (es) 2014-11-14
CA2869121C (en) 2020-07-14
NZ628957A (en) 2016-03-31
CN107652419A (zh) 2018-02-02
IN2014DN07005A (ja) 2015-04-10
SG11201405173PA (en) 2014-09-26
RU2652802C2 (ru) 2018-05-03
KR20190137938A (ko) 2019-12-11
EP2831137B1 (en) 2018-03-07
KR20150005564A (ko) 2015-01-14
EP2831137A1 (en) 2015-02-04
HK1200182A1 (en) 2015-07-31
CN104220482A (zh) 2014-12-17
AU2013237796A1 (en) 2014-09-11
MY168747A (en) 2018-11-30
US20150158973A9 (en) 2015-06-11
US20150001213A1 (en) 2015-01-01
WO2013149221A1 (en) 2013-10-03
US20190248954A1 (en) 2019-08-15
WO2013149157A1 (en) 2013-10-03
AU2013237796A2 (en) 2014-09-11
AU2018204524A1 (en) 2018-07-12
RU2014143803A (ru) 2016-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210309795A1 (en) Polyesters and articles made therefrom
AU2021218226B2 (en) Light barrier compositions and articles comprising same
EP2935415A2 (en) Fdca-based polyesters
US20120193835A1 (en) Method for producing laminate
AU2014364554A1 (en) Nucleated crystallization of poly(trimethylene-2,5-furandicarboxylate) (PTF) and articles made therefrom
US20230167232A1 (en) Polyethylene furanoate, highly-viscous polyethylene furanoate manufacturing method, polyester composition, polyester bottle, polyester bottle manufacturing method, and beverage product
JP7251663B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム、及びその製造方法
JP2004059917A (ja) ポリエステル組成物及びそれからなる包装材料
JP2007063467A (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるポリエステル包装材料
JP2007063466A (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるポリエステル包装材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6268161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees