JP6261819B1 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6261819B1
JP6261819B1 JP2017517818A JP2017517818A JP6261819B1 JP 6261819 B1 JP6261819 B1 JP 6261819B1 JP 2017517818 A JP2017517818 A JP 2017517818A JP 2017517818 A JP2017517818 A JP 2017517818A JP 6261819 B1 JP6261819 B1 JP 6261819B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
bonding
sinterable metal
substrate
metal bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017517818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017195399A1 (ja
Inventor
紀久 松本
紀久 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6261819B1 publication Critical patent/JP6261819B1/ja
Publication of JPWO2017195399A1 publication Critical patent/JPWO2017195399A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/44Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/38 - H01L21/428
    • H01L21/447Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/38 - H01L21/428 involving the application of pressure, e.g. thermo-compression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/115Manufacturing methods by chemical or physical modification of a pre-existing or pre-deposited material
    • H01L2224/11505Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/26152Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/26175Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

基板電極と半導体素子とを接合する際に用いられる、半導体素子表面を保護する緩衝材に対して、接合の際に負荷されるせん断力を分散、抑制されるように接合処理をするため、基板電極の半導体素子の端面との接合部に凸部を形成し、この凸部が外周方向に切り落とし形状を有するようにすることにより、接合後の半導体素子の表面に緩衝材の固着がないようにする。

Description

この発明は、金属粒子の焼結現象を利用して接合する焼結性金属接合材により、半導体素子を基板に接合した半導体装置およびこの半導体装置の製造方法に関するものである。
高温動作する半導体素子の接合方法としては、ナノ金属粒子またはマイクロ金属粒子ペーストによる加圧焼結接合が多く検討されている。通常、このナノ金属粒子またはマイクロ金属粒子ペーストを用いて半導体素子と基板の電極部を加圧加熱接合する際には、半導体素子の電極表面を保護する目的で緩衝材を使用している。
従来、基板上にチップを導電性接着材で固定する際に、導電性接着材がはみ出して配線部同士が短絡することを防止するため、配線パターンの一部を凹状にカットし、この凹部で、はみ出した導電性接着材を堰き止める構造を設けているものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、樹脂封止型半導体装置において、ペレット搭載部の外周部を凸状に加工することで、ペレットとリードフレーム間でワイヤーが垂れ下がることを抑制して、ペレットとワイヤー間の短絡を防止することができることが示されている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、絶縁基板上に設けられた導体パターンの一部に凹部を設け、当該部分に半導体素子を搭載し、かつ半導体素子と導体パターンの接合に用いる焼結性金属接合材料のはみ出し部分を凹部の側壁とクッション材で挟み込んで加圧することで、金属接合材料の脱落を防止することができることが示されている(例えば、特許文献3参照)。
実開昭63−038334号公報 実開平01−076040号公報 特開2014−135411号公報
焼結接合技術に用いる接合材料(焼結性金属接合材)は、ナノ金属粒子またはマイクロ金属粒子と有機溶剤成分から構成されている。この焼結性金属接合材は、金属粒子の焼結現象によって被接合部の配線導体との金属結合を達成するものである。はんだが溶融を伴って金属結合を達成するのとは異なり、焼結性金属接合材は、溶融することなく金属結合を達成する。このように、金属粒子の焼結現象を利用した接合方法は、高耐熱性が要求されるパワーモジュール製品に用いられることが多い。
また、前記接合技術は、接合の際に加熱すると共に、焼結性金属接合材と被接合材とを押さえつけるように加圧する必要があり、従来技術のようなはんだ付けプロセスとは大きく異なっている。前記接合技術は、圧力を付与しないと焼結現象が十分に進行しないため金属粒子の結合状態が弱く脆弱な構造体となる。前記、接合する半導体素子の表面には、各種デバイスあるいは電極が積層されている。
ところで、半導体素子を直接加圧プレス機で加圧すると半導体素子の表面に形成された各種デバイスの破壊あるいは電極の断線が発生することがある。このため、加圧プレス機の荷重部分と半導体素子の間には、半導体素子の表面を保護する目的で緩衝材を挟み込んで加圧加熱接合することが多い。緩衝材の材料としては、加圧力と加熱温度から弾性力および耐熱性が高いPTFE(Poly Tetra Fluoro Ethylene)などのフッ素樹脂材料が使われることが多い。しかし、PTFEなどのフッ素樹脂材料に過剰な圧力が加わるとせん断力によりフッ素樹脂材料が繊維上に裁断され加圧力と加熱により半導体素子の表面に固着することがある。
このように固着した繊維上のフッ素樹脂材料は容易に除去することが困難であり、製品への混入によりパワーモジュール製品の動作不良を誘発するおそれ、あるいは後工程のワイヤボンド工程の製品歩留まり不良などの問題が発生する場合がある。
上述の特許文献1〜3の半導体装置において、焼結性金属接合材料を用いて半導体素子と基板の電極部分を加熱加圧接合したような場合には、フッ素樹脂材料などの緩衝材に半導体素子端部においてせん断力が働くため、繊維上に裁断された緩衝材片が半導体素子の表面に固着する可能性が高く、パワーモジュール製品の動作不良が頻発することが予想される。また、前記特許文献1〜3の一部および全てを用いたとしても、本発明が解決しようとする上記のような課題を解決することはできない。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、焼結性金属接合材を加圧加熱接合する際に用いる緩衝材が半導体素子の表面に固着することを防止することを目的とする。
本発明の半導体装置は、以下の4通りの方法により、基板電極と半導体素子を接合し、かつ緩衝材にかかるせん断力を分散、抑制されるようにすることで、半導体素子表面に緩衝材の固着がない清浄な半導体素子表面を形成することができる。
1つめは、基板電極上の緩衝材にかかるせん断力を分散、抑制することができるような凸部を、半導体素子を搭載する予定の外周部に設け、この中央部分に半導体素子を搭載し加圧加熱接合することで、半導体素子表面への緩衝材の固着を抑制する方法である。
2つめは、基板電極上の半導体素子を搭載する部分に、接合用ペーストを充填するような凹部を設け、さらに緩衝材にかかるせん断力を分散、抑制することができるような凸部を凹部周辺にもうけ、半導体素子表面への緩衝材の固着を抑制する方法である。
3つめは、搭載する半導体素子の端部(側面部に同じ。以下同様)を、緩衝材にかかるせん断力を分散、抑制することができるような丸形形状、もしくは斜め形状を設けることで、半導体素子表面への緩衝材の固着を抑制する方法である。
4つめは、基板電極上の緩衝材にかかるせん断力を分散、抑制することができるような凸部構造を有する治具を、半導体素子を搭載する予定の外周部に設け、この中央部分に半導体素子を搭載し、加圧加熱接合により前記治具を除去することで、半導体素子表面への緩衝材の固着を抑制する方法である。
本発明の半導体装置によれば、緩衝材にかかるせん断力を分散、抑制するような凸部を基板の電極上に設けること、もしくは凸部構造を有する治具を使用することにより、半導体素子を基板に加圧加熱接合する際に用いる緩衝材が、半導体素子の表面に固着することを防止することができる。
本発明の実施の形態1による半導体装置の接合方法を説明する図である。 図1のうち、加圧加熱工程時の半導体素子端部の拡大図である。 本発明の実施の形態1によるCuめっき膜による基板電極の形成方法の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2による半導体装置の接合方法を説明する図である。 図4のうち、加圧加熱工程時の半導体素子端部の拡大図である。 本発明の実施の形態3による半導体装置の接合方法を説明する図である。 図6のうち、加圧加熱工程時の半導体素子端部の拡大図である。 本発明の実施の形態4による半導体装置の接合方法を説明する図である。 図8のうち、加圧加熱工程時の半導体素子端部の拡大図である。 本発明の実施の形態5による半導体装置の接合方法を説明する図である。 図10のうち、加圧加熱工程時の半導体素子端部の拡大図である。 本発明の実施の形態6による半導体装置の接合方法を説明する模式図である。 図12のうち、加圧加熱工程時の半導体素子端部の拡大図である。 本発明の実施の形態7による半導体装置の接合方法を説明する図である。 図14のうち、加圧加熱工程時の半導体素子端部の拡大図である。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1による半導体装置の接合方法を説明する模式図であり、図2は、図1のうち、加圧加熱工程時の半導体素子の端部(側面部に同じ。以下同様)の拡大図である。
まず、絶縁基板1(以降、基板1と呼ぶ)としてここでは、Si製のセラミックス板11(厚さ0.6mm)の半導体素子4を搭載する片面(表面に同じ。以下同様)に基板電極2としてCu電極(厚さ0.4mm)を、もう片面(底面に同じ。以下同様)に裏面電極12(Cu電極、厚さ0.3mm)をろう付け処理した50mm×50mm×1.3mmt(t:厚さ)の基板上の10.1mm×10.1mmのチップ接合部分に、深さ0.10mmの座繰り部分を2箇所設け、その外周部に高さ0.1mmで、外周方向に広がった凸部(図2の符号Aで示した一点鎖線で囲んだ部分を参照)を設けた基板1を使用する。
凹部および凸部の形成方法としては、ここでは機械的研削により実施し、半導体素子4が搭載されない平坦部13の板厚が0.3mm、半導体素子4が搭載される部分の板厚が0.2mm、凸部の頂点がセラミックス板11(厚さ0.6mm)から0.4mmとなるようにした。
ここでは、Cu板厚が0.4mmのものを用いたが、板厚が0.3mmのCu板を用いて、Cu電解めっき方法により半導体素子4を搭載する部分の周辺に選択的にCuめっき膜を0.1〜0.2mm程度形成しても構わない(図3参照)。
図3にCuめっき膜を選択的に形成する方法を図示している。0.3mm厚さのCu電極上のうち、半導体素子4を搭載する部分に選択的にめっき保護膜としてレジスト膜をフォトリソ法を用いて形成する。形成サイズとしては、10.1mm×10.1mmとしている。
次に、基板の表面電極および裏面電極に通電を行いながら、Cu電解めっき液の中でCuめっき膜21を厚さ0.1mm程度形成することで、表面側に部分的に0.4mm厚、裏面側に0.4mm厚のCu電極を形成する。次に、表面側を部分的に機械研削処理することで、半導体素子搭載部周辺に凸型領域を形成する。
ここでは、搭載する半導体素子4の厚みが0.3mmで、焼結性金属接合材(以下では、簡略化して接合材と呼ぶ)3により形成される接合厚さ0.05mmに合わせて、凹部および凸部の形状サイズを決定している。そのため、搭載する半導体素子4の厚みおよび焼結性金属接合材により形成される接合厚さにより、凹部および凸部の形状サイズも変更する必要が生じる。
ここで使用した半導体素子4のサイズは10mm×10mm×0.3mmt(t:厚さ)である。また、凸部の頂点の角度θは半導体素子4の端部垂直方向から外周方向へ45度とした。緩衝材5にかかるせん断力をより分散させるためには、前記角度θは45〜90度未満の範囲にあることが望ましい。
次に、基板1上にAgナノ粒子を含む焼結性金属接合ペースト(接合材3)を塗布する。具体的には、基板1の電極上に形成された10.1mm×10.1mmの凹部に焼結性金属接合ペースト(接合材3)を充填する。充填量は、加圧加熱接合を実施した後の接合厚が50μmとなる量である。
凹部の大きさは半導体素子4よりも意図的に大きくし、加圧加熱接合時に半導体素子4の端部にも焼結性金属接合ペースト(接合材3)が周り込むようにすることで、半導体素子4と基板電極2との接合を半導体素子4の裏面(底面に同じ。以下同様)および端部(側面に同じ。以下同様)で実施することで、接合強度が高くなるようにしている。言い換えると、接合材3の形状は底面と側面で構成される容器形状である。このようにすることで、パワーモジュール製品の接合信頼性を高め、製品品質を向上することができる。
充填した焼結性金属接合ペースト(接合材3)は、有機溶媒分を除去するために50〜200℃で加熱乾燥する。ここでは、具体的には80℃で30分間加熱することでペースト中に含まれる有機溶媒分を除去した。
乾燥した焼結性金属接合ペースト(接合材3)上に半導体素子4をマウントし、10〜50MPaの加圧を掛けながら、200〜400℃の加熱を行うことで、焼結Agによる接合体を得る。ここでは、具体的には緩衝材5としてPTFEシート40mm×40mm×1mmt(t:厚さ)を複数の半導体素子4を覆うように、複数の半導体素子4上に一括して搭載し、緩衝材5越しに加圧力30MPaで加圧処理するとともに、温度280℃で15分間加熱処理し、半導体素子4と基板電極2とを接合した。
このとき、基板電極2上に設けた凸部により、緩衝材5が半導体素子4端部で受けるせん断力を緩和し、半導体素子4の外周方向に分散させることで、緩衝材5には塑性変形は生じるものの破断は生じないため、緩衝材5が繊維上に裁断されることなく、かつ半導体素子4の表面に固着することなく接合することができる。
ここで、図2では接合材3の頂部も斜面となっている。ペーストの充填率とPTFEの変形による上からの押さえ込みにより、このような形状になる。ペーストの充填率が不足していると頂部は球状(かまぼこ状)になり、過多になっていると頂部は斜面状になるが、あふれたペーストがPTFEとともに外部にAg粒子状態となり押し出される。
なお、詳しい説明は省略するが、接合後のこの段階において、不要となった緩衝材5は、適宜の方法で取り除かれる。
接合後、基板1とベース板を還元性雰囲気リフローにより、はんだ接合し、モジュール用ケースに取り付け、ワイヤボンド結線し、樹脂による封止を行うことで、半導体モジュール装置を作製する。
なお、この接合後の工程には、例えばワイヤボンド結線の際など、半導体素子4の表面に緩衝材由来の異物が付着していると、ワイヤボンドの接合不良などの問題が発生する場合があるが、本実施の形態で説明した半導体素子4の表面には異物の付着がないため、ワイヤボンド工程での工程不良は確認されなかった。
比較例として、基板電極2上に設けた緩衝材5のせん断力を緩和するための凸部を設けなかった基板を用いて焼結性金属接合を実施した場合には、後工程のワイヤボンド工程において、ワイヤボンドの接合不良による不良品が検出された。
以上のように本実施の形態で説明した発明によれば、焼結性金属接合材を加圧加熱接合する際に用いる緩衝材5が半導体素子4の表面に固着することを防止することができる。
実施の形態2.
図4は本発明の実施の形態2による半導体装置の接合方法を説明する模式図であり、図5は図4のうち、加圧加熱工程時の半導体素子4の端部の拡大図である。
まず、基板1として、ここでは、Si製のセラミックス板11(厚さ0.6mm)の半導体素子4を搭載する両側にCu電極(厚さ0.3mm)をろう付け処理した50mm×50mm×1.2mmt(t:厚さ)の基板1を使用する。
ここでは、搭載する半導体素子4の厚さが0.3mmで、半導体素子4の端部が、前記半導体素子の厚み方向断面形状が、上側表面から下側方向に向かって長さが大きくなるように、端部表面から45度の角度(図4(b)中の角度θが45度)で端面研磨されたものを用いる。また、半導体素子4の材料として、SiC基板を用いた半導体素子4を用いている。端面研磨の方法は、ここではレジン砥石を用いた機械研磨により半導体素子4の外周部全体を研磨する方法を採用した。緩衝材5にかかるせん断力を、より分散させるためには、前記角度θは45〜90度未満の範囲にあることが望ましい。
次に、基板1上にAgナノ粒子を含む焼結性金属接合ペースト(接合材3)を印刷塗布する。具体的には、スクリーン印刷機を用いて、基板電極上の所望領域に半導体素子4の裏面電極と同じサイズの10mm×10mmの領域に焼結性金属接合ペースト(接合材3)を塗布した。塗布量は、加圧加熱接合を実施した後の接合厚が50μmとなる量を目安としている。
印刷塗布した焼結性金属接合ペースト(接合材3)は、有機溶媒分を除去するために50〜200℃で加熱乾燥する。ここでは、具体的には150℃で15分間加熱することでペースト中に含まれる有機溶媒分を除去した。
乾燥した焼結性金属接合ペースト(接合材3)上に半導体素子4をマウントし、10〜50MPaの加圧を掛けながら、200〜400℃の加熱を行うことで、焼結Agによる接合体を得る。
ここでは、具体的には緩衝材5としてPTFEシート40mm×40mm×1mmt(t:厚さ)を複数の半導体素子4を覆うように、複数の半導体素子4上に一括して搭載し、緩衝材5越しに加圧力30MPaで加圧処理するとともに、温度280℃で5分間加熱処理し、半導体素子4と基板電極2とを接合した。
このとき、半導体素子4の端部に設けた傾斜部により緩衝材5が受けるせん断力が半導体素子4の外周方向に分散し、緩衝材5には塑性変形は生じるものの破断は生じないため緩衝材5が繊維上に裁断されることなく、かつ半導体素子4の表面に固着することなく接合することができる。
接合後、基板1とベース板を還元性雰囲気リフローにより、はんだ接合し、モジュール用ケースに取り付け、ワイヤボンド結線し、樹脂による封止を行うことで、半導体モジュール装置を作製する。この接合後の工程においては、例えばワイヤボンド結線の際のなど、半導体素子4の表面に緩衝材5由来の異物が付着しているとワイヤボンドの接合不良などの問題が発生する場合があるが、本実施の形態の発明では、半導体素子4の表面に異物の付着がないため、ワイヤボンド工程での工程不良は確認されなかった。
以上のように本発明によれば、焼結性金属接合材を加圧加熱接合する際に用いる緩衝材5が半導体素子4の表面に固着することを防止することができる。
実施の形態3.
図6は本発明の実施の形態3による半導体装置の接合方法を説明する模式図であり、図7は図6のうち、加圧加熱工程時の半導体素子4の端部の拡大図である。
まず、Si製のセラミックス板11(厚さ0.6mm)の半導体素子4を搭載する両側にCu電極(厚さ0.3mm)をろう付け処理した50mm×50mm×1.2mmt(t:厚さ)の基板1を使用する。
ここでは、搭載する半導体素子4の厚さが0.3mmで、半導体素子4の端部を円形状に端面研磨されたものを用いる。また、半導体素子4の材料としてSi基板を用いた半導体素子4を用いている。さらに、端面研磨の方法は、レジン砥石を用いた機械研磨により半導体素子4の外周部全体を実施した。緩衝材5にかかるせん断力をより分散させるためには、前記円形部分の半径は半導体素子4の厚みの1/2以上であることが望ましい。
次に、基板1上にAgナノ粒子を含む焼結性金属接合ペースト(接合材3)を印刷塗布する。具体的には、スクリーン印刷機を用いて、基板電極上の所望領域に半導体素子4の裏面電極と同じサイズの10mm×10mmの領域に焼結性金属接合ペースト(接合材3)を塗布した。塗布厚は、加圧加熱接合を実施した後の接合厚が50μmとなる量を塗布している。
印刷塗布した焼結性金属接合ペースト(接合材3)は、有機溶媒分を除去するために50〜200℃で加熱乾燥する。ここでは、具体的には150℃で15分間加熱することでペースト中に含まれる有機溶媒分を除去した。
乾燥した焼結性金属接合ペースト(接合材3)上に半導体素子4をマウントし、10〜50MPaの加圧を掛けながら、200〜400℃の加熱を行うことで、焼結Agによる接合体を得る。具体的には、緩衝材5としてPTFEシート40mm×40mm×1mmt(t:厚さ)を、複数の半導体素子4を覆うように、半導体素子4上に一括して搭載し、緩衝材5越しに加圧力30MPaで加圧処理するとともに、温度280℃で5分間加熱処理し、半導体素子4と基板電極とを接合した。
このとき、半導体素子4の端部に設けた円形状の端部構造により緩衝材5が受けるせん断力が半導体素子4の外周方向に分散し、緩衝材5には塑性変形は生じるものの破断は生じないため緩衝材5が繊維上に裁断されることなく、かつ半導体素子4の表面に固着することなく接合することができる。
接合後、基板1とベース板を還元性雰囲気リフローによりはんだ接合し、モジュール用ケースに取り付け、ワイヤボンド結線し、樹脂による封止を行うことで、半導体モジュール装置を作製した。この接合後の工程には、例えばワイヤボンド結線の際のなど、半導体素子4の表面に緩衝材5由来の異物が付着しているとワイヤボンドの接合不良などの問題が発生する場合があるが、半導体素子4の表面に異物の付着がないため、ワイヤボンド工程での工程不良は確認されなかった。
以上のように本発明によれば、焼結性金属接合材である接合材3を用いて、半導体素子を基板に加圧加熱接合する際に用いる緩衝材5が、半導体素子4の表面に固着することを防止することができる。
実施の形態4.
図8は本発明の実施の形態4による半導体装置の接合方法を説明する模式図であり、図9は図8のうち、加圧加熱工程時の半導体素子4の端部の拡大図である。
まず、Al製のセラミックス板11(厚さ0.6mm)の半導体素子4を搭載する片面にCu電極(厚さ0.4mm)を、もう片面にCu電極(厚さ0.3mm)を、ろう付け処理した50mm×50mm×1.3mmt(t:厚さ)の基板1上の半導体素子4を搭載する部分の外周部に、高さ0.1mmで、外周方向に広がった凸部を設けた基板1を使用する。
凸部の形成方法としては、ここでは機械的研削により実施している。また、凸部の内周は10.1mm×10.1mmとした。ここでは、板厚が0.4mmのCu材を用いたが、板厚が0.3mmのCu板を用いて、Cu電解めっき方法により、半導体素子4を搭載する部分の周辺に選択的にCuめっき膜を0.1〜0.2mm程度形成しても構わない。
ここでは、搭載する半導体素子4の厚みが0.3mmで、焼結性金属接合材により形成される接合厚が0.05mmに合わせて凸部の形状サイズを決定している。そのため、搭載する半導体素子4の厚み、および焼結性金属接合材により形成される接合厚により凸部の形状サイズも変更する必要が生じる。ここで使用した半導体素子4のサイズは10mm×10mm×0.3mmt(t:厚さ)である。
また、凸部の頂点の角度は半導体素子4の端部垂直方向から外周方向へ45度とした。緩衝材5にかかるせん断力をより分散させるためには、前記角度は45〜90度未満の範囲にあることが望ましい。
次に、基板1上にAgナノ粒子を含む焼結性金属接合ペースト(接合材3)を充填する。具体的には、基板電極上に形成された凸部内の10.1mm×10.1mmの領域に、焼結性金属接合ペースト(接合材3)を充填する。充填量は、加圧加熱接合を実施した後の接合厚が50μmとなる量である。凸部内周の大きさは半導体素子4よりも意図的に大きくし、加圧加熱接合時に半導体素子4の端部にも焼結性金属接合ペースト(接合材3)が周り込むようにすることで、半導体素子4と基板電極との接合を半導体素子4裏面および端部で実施することで接合強度が高くなるようにしている。このようにすることで、パワーモジュール製品の接合信頼性を高め、製品品質を向上することができる。
充填した焼結性金属接合ペースト(接合材3)は、有機溶媒分を除去するために50〜200℃で加熱乾燥する。ここでは、具体的には80℃で30分間加熱することでペースト中に含まれる有機溶媒分を除去した。
乾燥した焼結性金属接合ペースト(接合材3)上に半導体素子4をマウントし、10〜50MPaの加圧を掛けながら、200〜400℃の加熱を行うことで、焼結Agによる接合体を得る。ここでは、具体的には緩衝材5としてPTFEシート40mm×40mm×1mmt(t:厚さ)を複数の半導体素子4を覆うように、半導体素子4上に一括して搭載し、緩衝材5越しに加圧力30MPaで加圧処理するとともに、温度280℃で15分間加熱処理し、半導体素子4と基板電極とを接合した。
このとき、基板電極上に設けた凸部により緩衝材5が半導体素子4端部で受けるせん断力を緩和し、半導体素子4の外周方向に分散させることで、緩衝材5には塑性変形は生じるものの破断は生じないため緩衝材5が繊維上に裁断されることなく、かつ半導体素子4の表面に固着することなく接合することができる。
接合後、基板1とベース板を還元性雰囲気リフローによりはんだ接合し、モジュール用ケースに取り付け、ワイヤボンド結線し、樹脂による封止を行うことで、半導体モジュール装置を作製した。この接合後の工程には、例えばワイヤボンド結線の際のなど、半導体素子4の表面に緩衝材5由来の異物が付着しているとワイヤボンドの接合不良などの問題が発生する場合があるが、半導体素子4の表面に異物の付着がないため、ワイヤボンド工程での工程不良は確認されなかった。
以上のように本発明によれば、焼結性金属接合材を加圧加熱接合する際に用いる緩衝材5が半導体素子4の表面に固着することを防止することができる。
実施の形態5.
図10は本発明の実施の形態5による半導体装置の接合方法を説明する模式図であり、図11は図10のうち、加圧加熱工程時の半導体素子4端部の拡大図である。
まず、Si製のセラミックス板11(厚さ0.6mm)の半導体素子4を搭載する両側にCu電極(厚さ0.3mm)をろう付け処理した50mm×50mm×1.2mmt(t:厚さ)の基板1を使用する。
次に、基板1上にAgナノ粒子を含む焼結性金属接合ペースト(接合材3)を印刷塗布する。具体的には、スクリーン印刷機を用いて、基板電極上の所望領域に半導体素子4の裏面電極と同じサイズの10mm×10mmの領域に焼結性金属接合ペースト(接合材3)を塗布した。塗布厚は、加圧加熱接合を実施した後の接合厚が50μmとなる量を塗布している。
印刷塗布した焼結性金属接合ペースト(接合材3)は、有機溶媒分を除去するために50〜200℃で加熱乾燥する。ここでは、具体的には80℃で30分間加熱することでペースト中に含まれる有機溶媒分を除去した。
次に、印刷塗布した焼結性金属接合ペースト(接合材3)の外周部に高さ0.1mmで、外周方向に広がった凸部を設けた接合用の治具6を搭載する。ここでは、治具に形成した凸部の頂点の角度は半導体素子4の端部垂直方向から外周方向へ45度とした。緩衝材5にかかるせん断力をより分散させるためには、前記角度は45〜90度未満の範囲にあることが望ましい。ここでは、搭載する半導体素子4の厚さが0.3mmで、焼結性金属接合材により形成される接合厚が0.05mmに合わせて治具に形成した凸部の形状サイズを決定している。そのため、搭載する半導体素子4の厚さおよび焼結性金属接合材により形成される接合厚により治具に形成する凸部の形状サイズも変更する必要が生じる。
治具材料としては、ここで用いた焼結性金属接合ペースト(接合材3)では接合することができない、Niを主原料とする材料により形成している。このような材料を選択することで、加圧加熱接合後に基板1から治具が除去できなくなることを防止することができる。
乾燥した焼結性金属接合ペースト(接合材3)上に半導体素子4をマウントし、10〜50MPaの加圧を掛けながら、200〜400℃の加熱を行うことで、焼結Agによる接合体を得る。ここでは、具体的には緩衝材5としてPTFEシート40mm×40mm×1mmt(t:厚さ)を複数の半導体素子4を覆うように、半導体素子4上に一括して搭載し、緩衝材5越しに、加圧力30MPaで加圧処理し、温度280℃で15分間加熱処理し、半導体素子4と基板電極とを接合した。
このとき、治具に設けた凸部により緩衝材5が半導体素子4端部で受けるせん断力を緩和し、半導体素子4の外周方向に分散させることで、緩衝材5には塑性変形は生じるものの、破断は生じないため緩衝材5が繊維上に裁断されることなく、かつ半導体素子4の表面に固着することなく、接合することができる。
なお、詳しい説明は省略するが、接合後のこの段階において、不要となった緩衝材と治具は適宜の方法で取り除かれる。
接合後、基板1とベース板を還元性雰囲気リフローによりはんだ接合し、モジュール用ケースに取り付け、ワイヤボンド結線し、樹脂による封止を行うことで、半導体モジュール装置を作製した。この接合後の工程には、例えばワイヤボンド結線の際のなど、半導体素子4の表面に緩衝材5由来の異物が付着しているとワイヤボンドの接合不良などの問題が発生する場合があるが、半導体素子4の表面に異物の付着がないため、ワイヤボンド工程での工程不良は確認されなかった。
実施の形態6.
図12は本発明の実施の形態6による半導体装置の接合方法を説明する模式図であり、図13は、図12のうち、加圧加熱工程時の半導体素子4端部の拡大図である。
まず、Si製のセラミックス板11(厚さ0.6mm)の半導体素子4を搭載する両側にCu電極(厚さ0.3mm)をろう付け処理した50mm×50mm×1.2mmt(t:厚さ)の基板上の10.1mm×10.1mmのチップ接合部分に、深さ0.10mmの座繰り部分を2箇所設けた基板1を使用する。
凹部(座繰り部分)の形成方法としては、ここでは機械的研削により実施し、半導体素子4が搭載されない平坦部13の板厚が0.3mm、半導体素子4が搭載される部分の板厚が0.2mm、となるようにした。
次に、基板1上にAgナノ粒子を含む焼結性金属接合ペースト(接合材3)を印刷塗布する。具体的には、スクリーン印刷機を用いて、基板電極上の所望領域に半導体素子4の裏面電極と同じサイズの10mm×10mmの領域に焼結性金属接合ペースト(接合材3)を塗布した。塗布厚は、加圧加熱接合を実施した後の接合厚が50μmとなる量を塗布している。
印刷塗布した焼結性金属接合ペースト(接合材3)は、有機溶媒分を除去するために50〜200℃で加熱乾燥する。ここでは、具体的には80℃で30分間加熱することでペースト中に含まれる有機溶媒分を除去した。
次に、基板電極上に設けられた凹部の外周部に高さ0.1mmで、外周方向に広がった凸部を設けた接合用の治具6を搭載する。ここでは、治具に形成した凸部の頂点の角度は半導体素子4の端部垂直方向から外周方向へ60度とした。緩衝材5にかかるせん断力をより分散させるためには、前記角度は45〜90度未満の範囲にあることが望ましい。ここでは、搭載する半導体素子4の厚さが0.3mmで、焼結性金属接合材により形成される接合厚が0.05mmに合わせて治具に形成した凸部の形状サイズを決定している。そのため、搭載する半導体素子4の厚みおよび焼結性金属接合材により形成される接合厚により治具に形成する凸部の形状サイズも変更する必要が生じる。
治具材料としては、ここで用いた焼結性金属接合ペースト(接合材3)では接合することができない、Niを主原料とする材料を選択した。このような材料を選択することで、加圧加熱接合後に基板1から治具が除去できなくなることを防止することができる。
乾燥した焼結性金属接合ペースト(接合材3)上に半導体素子4をマウントし、10〜50MPaの加圧を掛けながら、200〜400℃の加熱を行うことで、焼結Agによる接合体を得る。ここでは、具体的には緩衝材5としてPTFEシート40mm×40mm×1mmt(t:厚さ)を複数の半導体素子4を覆うように、半導体素子4上に一括して搭載し、緩衝材5越しに、加圧力30MPaで加圧処理し、温度280℃で15分間加熱処理し、半導体素子4と基板電極とを接合した。
このとき、治具に設けた凸部により緩衝材5が半導体素子4端部で受けるせん断力を緩和し、半導体素子4の外周方向に分散させることで、緩衝材5には塑性変形は生じるものの、破断は生じないため緩衝材5が繊維上に裁断されることなく、かつ半導体素子4の表面に固着することなく、接合することができる。
なお、詳しい説明は省略するが、接合後のこの段階において、不要となった緩衝材と治具は適宜の方法で取り除かれる。
接合後、基板1とベース板を還元性雰囲気リフローによりはんだ接合し、モジュール用ケースに取り付け、ワイヤボンド結線し、樹脂による封止を行うことで、半導体モジュール装置を作製した。この接合後の工程には、例えばワイヤボンド結線の際など、半導体素子4の表面に緩衝材5由来の異物が付着しているとワイヤボンドの接合不良などの問題が発生する場合があるが、半導体素子4の表面に異物の付着がないため、ワイヤボンド工程での工程不良は確認されなかった。
実施の形態7.
図14は本発明の実施の形態7による半導体装置の接合方法を説明する模式図であり、図15は、図14のうち、加圧加熱工程時の半導体素子4端部の拡大図である。
まず、Si製のセラミックス板11(厚さ0.6mm)の半導体素子4を搭載する両側にCu電極(厚さ0.3mm)をろう付け処理した50mm×50mm×1.2mmt(t:厚さ)の基板上の10.1mm×10.1mmのチップ接合部分に、深さ0.10mmの座繰り部分を2箇所設けた基板1を使用する。
凹部(座繰り部分)の形成方法としては、ここでは機械的研削により実施し、半導体素子4が搭載されない平坦部13の板厚が0.3mm、半導体素子4が搭載される部分の板厚が0.2mm、となるようにした。
次に、基板1上にAgナノ粒子を含む焼結性金属接合ペースト(接合材3)を印刷塗布する。具体的には、スクリーン印刷機を用いて、基板電極上の所望領域に半導体素子4の裏面電極と同じサイズの10mm×10mmの領域に焼結性金属接合ペースト(接合材3)を塗布した。塗布厚は、加圧加熱接合を実施した後の接合厚が50μmとなる量を塗布している。
印刷塗布した焼結性金属接合ペースト(接合材3)は、有機溶媒分を除去するために50〜200℃で加熱乾燥する。ここでは、具体的には80℃で30分間加熱することでペースト中に含まれる有機溶媒分を除去した。
次に、基板電極上に設けられた凹部の外周部に高さ0.1mmで、外周方向に半円形状に広がった凸部を設けた接合用の治具6を搭載する。ここでは、治具に形成した凸部の半円形形状の高さは半導体素子4の高さから、凹状の座繰り部分を差し引いた高さ未満とした。緩衝材5にかかるせん断力をより分散させるためには、前記高さは、該当高さの80〜100%未満の範囲にあることが望ましい。ここでは、搭載する半導体素子4の厚さが0.3mmで、焼結性金属接合材により形成される接合厚が0.05mmに合わせて治具に形成した凸部の形状サイズを決定している。そのため、搭載する半導体素子4の厚みおよび焼結性金属接合材により形成される接合厚により治具に形成する凸部の形状サイズも変更する必要が生じる。
治具材料としては、ここで用いた焼結性金属接合ペースト(接合材3)では接合することができない、Niを主原料とする材料を選択した。このような材料を選択することで、加圧加熱接合後に基板1から治具が除去できなくなることを防止することができる。
乾燥した焼結性金属接合ペースト(接合材3)上に半導体素子4をマウントし、10〜50MPaの加圧を掛けながら、200〜400℃の加熱を行うことで、焼結Agによる接合体を得る。ここでは、具体的には緩衝材5としてPTFEシート40mm×40mm×1mmt(t:厚さ)を複数の半導体素子4を覆うように、半導体素子4上に一括して搭載し、緩衝材5越しに、加圧力30MPaで加圧処理し、温度280℃で15分間加熱処理し、半導体素子4と基板電極とを接合した。
このとき、治具に設けた凸部により、緩衝材5が半導体素子4端部で受けるせん断力を緩和し、半導体素子4の外周方向に分散させることで、緩衝材5には塑性変形は生じるものの、破断は生じないため、緩衝材5が繊維状に裁断されることなく、かつ半導体素子4の表面に固着することなく、接合することができる。
なお、詳しい説明は省略するが、接合後のこの段階において、不要となった緩衝材と治具は適宜の方法で取り除かれる。
接合後、基板1とベース板を還元性雰囲気リフローにより、はんだ接合し、モジュール用ケースに取り付け、ワイヤボンド結線し、樹脂による封止を行うことで、半導体モジュール装置を作製した。この接合後の工程には、例えばワイヤボンド結線の際など、半導体素子4の表面に緩衝材5由来の異物が付着しているとワイヤボンドの接合不良などの問題が発生する場合があるが、半導体素子4の表面に異物の付着がないため、ワイヤボンド工程での工程不良は確認されなかった。
以上のように本発明によれば、焼結性金属接合材である接合材を加圧加熱接合する際に用いる、緩衝材5が半導体素子4の表面に固着することを防止することができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することができる。
1 基板(絶縁基板)、2 基板電極、3 焼結性金属接合材(接合材、焼結性金属接合ペースト)、4 半導体素子、5 緩衝材(PTFE)、6 治具、11 セラミックス板、12 裏面電極、13 平坦部、20 めっき保護レジスト、21 Cuめっき膜。

Claims (7)

  1. 半導体素子と、
    底面と側面で構成される容器形状を有する焼結性金属接合材を介して、前記半導体素子の底面および側面で接合されている接合部を有する基板電極を表面上に形成した絶縁基板と、
    を備えた半導体装置であって、
    前記基板電極は、前記接合部の側面と対向する部分に凸部が形成されているとともに、かつ前記凸部の一辺は前記半導体素子を搭載する部分の側の面が垂直であり、かつ、もう一辺は前記半導体素子を搭載する部分の底面よりも外周方向に広がっていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記凸部は、前記焼結性金属接合材と接する前記接合部の内周側の上端面に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体素子は、炭化ケイ素、窒化ガリウム系材料、またはダイヤモンドのうちのいずれかであるワイドギャップ半導体材料により構成されていることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体素子は、一定の厚さ部分に繋がる、円弧形状もしくは三角形形状の断面を形成する側面部分を有することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 焼結性金属接合材によって半導体素子と絶縁基板とを接合することにより、前記半導体素子を前記絶縁基板に実装する半導体装置の製造方法であって、
    前記絶縁基板上に設けた基板電極に、前記焼結性金属接合材を設ける工程と、
    前記半導体素子の厚み方向断面形状が、上側表面から下側方向に向かって長さが大きくなるように、端部表面から45度から90度未満の角度を持って形成されている凸部を前記焼結性金属接合材の外周部分と接する部分に有し、前記焼結性金属接合材によっては接合されない、Niを主原料とする材料により形成している治具を、前記基板電極上に装着する工程と、
    前記半導体素子を、前記焼結性金属接合材上、かつ前記治具の凸部の内側に搭載する工程と、
    前記半導体素子と前記絶縁基板とを接合する際に、前記半導体素子の表面側に、前記半導体素子を覆うように設けられた緩衝材を介して、前記半導体素子を加圧し加熱する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 焼結性金属接合材によって半導体素子と絶縁基板とを接合することにより、前記半導体素子を前記絶縁基板に実装する半導体装置の製造方法であって、
    前記絶縁基板上に設けた凹部を有する基板電極に、前記焼結性金属接合材を塗布する工程と、
    前記基板電極の凹部の外周端面の上端で当該凹部に外接する部分が、前記基板電極の凹部で前記半導体素子の厚み方向断面形状が、上側表面から下側方向に向かって長さが大きくなるように、端部表面から45度から90度未満の角度を持って形成されている部分を有し、前記焼結性金属接合材によっては接合されない、Niを主原料とする材料により形成している治具を装着する工程と、
    前記半導体素子側から前記半導体素子と前記絶縁基板とを接合するために、前記半導体素子を覆うように設けられた緩衝材を介して、前記半導体素子を加圧し加熱する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記基板電極の凹部に前記焼結性金属接合材を充填した後、加圧処理および加熱処理により前記絶縁基板に前記半導体素子を接合することにより、前記半導体素子の底面および側面を前記焼結性金属接合材で接合することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2017517818A 2016-05-12 2017-01-05 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6261819B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095797 2016-05-12
JP2016095797 2016-05-12
PCT/JP2017/000085 WO2017195399A1 (ja) 2016-05-12 2017-01-05 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6261819B1 true JP6261819B1 (ja) 2018-01-17
JPWO2017195399A1 JPWO2017195399A1 (ja) 2018-05-24

Family

ID=60267692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517818A Active JP6261819B1 (ja) 2016-05-12 2017-01-05 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10741413B2 (ja)
JP (1) JP6261819B1 (ja)
CN (1) CN109075082B (ja)
DE (1) DE112017002421B4 (ja)
WO (1) WO2017195399A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7416421B2 (ja) 2020-08-05 2024-01-17 アーキヤマデ株式会社 アンカー用下孔形成方法、及び、それに用いられる削り落とし具

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11594513B2 (en) 2018-04-27 2023-02-28 Nitto Denko Corporation Manufacturing method for semiconductor device
JP7023302B2 (ja) * 2020-02-04 2022-02-21 田中貴金属工業株式会社 導電性接合材料を備える接合部材及び接合方法
CN116830259A (zh) * 2021-01-29 2023-09-29 京瓷株式会社 电子元件安装用基板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056873A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Hitachi Ltd 半導体パワーモジュール
JP2008311366A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Denso Corp 樹脂封止型半導体装置
JP2011249257A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Hitachi Ltd 焼結銀ペースト材料及び半導体チップ接合方法
JP2014127537A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Hitachi Power Semiconductor Device Ltd 導電性接合材料を用いた半導体装置及びその半導体装置の製造方法。
JP2014135411A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014239170A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 三菱電機株式会社 電力用半導体装置の製造方法および電力用半導体装置
JP2016100424A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 三菱電機株式会社 パワーモジュール

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338334U (ja) 1986-08-27 1988-03-11
JPH0176040U (ja) 1987-11-09 1989-05-23
US7393771B2 (en) * 2004-06-29 2008-07-01 Hitachi, Ltd. Method for mounting an electronic part on a substrate using a liquid containing metal particles
JP4638382B2 (ja) * 2006-06-05 2011-02-23 田中貴金属工業株式会社 接合方法
DE102010020696B4 (de) 2010-05-17 2012-11-08 Danfoss Silicon Power Gmbh Verfahren zum NTV-Sintern eines drei-dimensionale Konturen aufweisenden Halbleiterbauelementes
JP2013165117A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP6143687B2 (ja) * 2014-02-18 2017-06-07 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20170323863A1 (en) * 2016-05-09 2017-11-09 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056873A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Hitachi Ltd 半導体パワーモジュール
JP2008311366A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Denso Corp 樹脂封止型半導体装置
JP2011249257A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Hitachi Ltd 焼結銀ペースト材料及び半導体チップ接合方法
JP2014127537A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Hitachi Power Semiconductor Device Ltd 導電性接合材料を用いた半導体装置及びその半導体装置の製造方法。
JP2014135411A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014239170A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 三菱電機株式会社 電力用半導体装置の製造方法および電力用半導体装置
JP2016100424A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 三菱電機株式会社 パワーモジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7416421B2 (ja) 2020-08-05 2024-01-17 アーキヤマデ株式会社 アンカー用下孔形成方法、及び、それに用いられる削り落とし具

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017195399A1 (ja) 2018-05-24
CN109075082A (zh) 2018-12-21
DE112017002421B4 (de) 2023-08-10
DE112017002421T5 (de) 2019-01-24
CN109075082B (zh) 2022-03-15
US10741413B2 (en) 2020-08-11
US20200058517A1 (en) 2020-02-20
WO2017195399A1 (ja) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6632686B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6261819B1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4246134B2 (ja) 半導体素子の実装方法、及び半導体素子実装基板
CN107615464B (zh) 电力用半导体装置的制造方法以及电力用半导体装置
US10079219B2 (en) Power semiconductor contact structure and method for the production thereof
US8569109B2 (en) Method for attaching a metal surface to a carrier, a method for attaching a chip to a chip carrier, a chip-packaging module and a packaging module
KR20190016142A (ko) 재료들의 소결 및 그를 이용하는 부착 방법들
JP6448388B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2007019360A (ja) 電子部品の実装方法
JP6108987B2 (ja) 接続構造体
JP2014135411A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008270270A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015177182A (ja) パワーモジュール
JP2013209720A (ja) 金属体の接合方法
JP2015153966A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017108192A (ja) 半導体装置
JP2006059904A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2013108706A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP2306796A1 (en) Method of joining components, composite of components of an electrical circuit and electrical circuit
KR20120090202A (ko) 반도체 패키지 제조용 스테이지 블럭
JP5827043B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP2017005007A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP5322774B2 (ja) 実装構造体、およびその製造方法
CN115734994A (zh) 粘合剂转移膜及使用粘合剂转移膜制造电源模块基板的方法
JP2011086717A (ja) 回路装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6261819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250