JP6261135B2 - 山留壁の架構構造 - Google Patents

山留壁の架構構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6261135B2
JP6261135B2 JP2014225143A JP2014225143A JP6261135B2 JP 6261135 B2 JP6261135 B2 JP 6261135B2 JP 2014225143 A JP2014225143 A JP 2014225143A JP 2014225143 A JP2014225143 A JP 2014225143A JP 6261135 B2 JP6261135 B2 JP 6261135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
steel
steel material
frame structure
mountain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014225143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016089478A (ja
Inventor
範夫 藤田
範夫 藤田
Original Assignee
ヒロセホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56019140&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6261135(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ヒロセホールディングス株式会社 filed Critical ヒロセホールディングス株式会社
Priority to JP2014225143A priority Critical patent/JP6261135B2/ja
Publication of JP2016089478A publication Critical patent/JP2016089478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6261135B2 publication Critical patent/JP6261135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

本発明は、山留壁の架構構造に関する。
山留壁に横架する腹起は、一般的にH鋼などの鋼材を複数連結することによって構成する。このH鋼の既成品として一般的なサイズは、高さ400mm×幅400mmのものや、高さ500mm×幅500mmのものがあり、長さは1000mm〜7000mm程度のものが多い。
これらの一般的な鋼材に対し、腹起の支間長を長くするべく、該鋼材を高強度化するには、各鋼材の素材を高強度の素材としたり、鋼材の寸法を大きくして断面係数を高くしたりする方法がある。
前記したように各鋼材を高強度化する際には、これらの鋼材同士を連結するためのカバープレートも同時に強度向上を図る必要が生じる。
これは、各鋼材の連結部が相対的に弱部となることを防止するためである。
このカバープレートの強度向上には、カバープレートの素材を鋼材と同素材のものに変更したり、鋼材のサイズアップにあわせてカバープレートもサイズアップを行ったり、締結ボルトの高性能化や締結本数を増加したりするなど、多用な観点から設計変更が求められることとなる。
しかし、上記した設計変更後のカバープレートは、いわゆる既製品から外れた特注製品となり、コスト高や施工性の低下が生じる要因となり得る。
上記課題を解決すべくなされた本発明は、留壁の内面に横架する腹起と、前記腹起に接続する切梁と、を備えた山留壁の架構構造であって、前記腹起は、複数の鋼材を連結してなる鋼材の一部に高強度梁を少なくとも有し、腹起を構成する鋼材の連結部の地盤側をカバープレートで連結し、腹起を構成する地掘削側の記鋼材の連結部切梁を配し、鋼材の連結部の地掘削側を切梁で直接連結したことを特徴とする。
本発明の他の形態において、前記腹起しを構成する複数の鋼材が高張力鋼製の高強度梁と、該高強度梁よりも低強度な梁材とからなる
本発明の他の形態において、前記腹起しを構成する複数の鋼材が高張力鋼製の高強度梁からなる
本発明の他の形態において、前記高強度梁はその引張強さが490N/mm以上、または断面係数が6520cm以上、あるいはその両方である。
本発明に係る山留壁の架構構造によれば、従来の鋼材から高強度化した鋼材の連結部を、切梁との接続箇所に配することで、従来の鋼材に用いるカバープレートを連結部の地盤側に設置することで足り、高強度化した鋼材の連結部にそのまま用いることができ、コスト高や施工性の低下の問題を回避することができる。
実施例に係る山留壁の架構構造の概略図。 他の形態1に係る山留壁の架構構造の概略図。 他の形態2に係る山留壁の架構構造の概略図。 他の形態3に係る腹起の構成例の概略図。
以下、各図面を参照しながら、本発明について説明する。
<1>全体構成。
図1は、実施例に係る山留壁の架構構造の概略図である。
本実施例に係る山留壁の架設構造は山留壁の内面に横架する、腹起10と、前記腹起10に接続する、切梁20と、を備える。
<2>腹起。
前記腹起10は、複数の鋼材を連結してなる、高強度梁11、を少なくとも有する。
腹起10に用いる鋼材は、公知の部材を用いることができる。
<3>高強度梁。
高強度梁11は、山留壁を支保する単複数の高強度鋼(高張力鋼)からなる鋼材を複数連結して構成する。
各鋼材の連結態様は、後述する切梁20との接続態様の欄にて詳細に説明する。
<4>高強度梁に求められる性能。
高強度梁11を構成する鋼材は、引張強さが490N/mm以上、または断面係数が6520cm以上を具備していることが好ましい。
<4.1>高強度梁の素材。
高強度梁11を構成する鋼材の素材について、例えばSM490A、SM490YB、SM520C、SMA490等の高強度鋼を採用することができる。
<4.2>高強度梁のサイズ。
高強度梁11を構成する鋼材のサイズ、例えばH鋼の高さ(フランジ幅)は、できる限り、既成品のカバープレートが流用可能なサイズとしておくことが好ましい。
その上で、高強度梁11の断面係数を6520cm以上とするには、高さ500mm×幅500mm×ウェブ厚25mm×フランジ厚25mmのH鋼や、高さ800mm×幅400mm×ウェブ厚16mm×フランジ厚36mmの断面サイズを呈するH鋼などが挙げられる。
<4.3>形状。
なお、高強度梁11の断面形状は、本例ではH形鋼を使用しているが、他の断面形状(T形、I形、C形など)の鋼材を適用することもできる。
<5>切梁。
切梁20に用いる鋼材は、公知の部材を用いることができるため、詳細な説明は省略する。
<6>切梁の腹起との接続態様。
前記切梁20は、前記高強度梁11を構成する複数の鋼材の連結部40のうち、少なくとも何れか一つの連結部40へと接続した態様とする。
この連結態様を採用した箇所は、連結部40の掘削側については前記切梁20がカバープレートの機能を兼用することとなるため、カバープレート30は連結部40の地盤側のみで足りることとなる。
<7>作用・効果。
以上説明したとおり、本実施例に係る山留壁の架構構造によれば、腹起10を構成する鋼材の連結に用いる掘削側のカバープレートを削減することで、ボルトの脱着作業を省力化することができる。
例えば高強度梁11を構成する鋼材に、高さ800mm×幅400mmの断面サイズを呈するH鋼を用いた場合を想定したとき、既成品である高さ400mm×幅400mmのH鋼の連結用に用いる地盤側のカバープレート30をそのまま流用することができるため、特注品を製作する必要が無く、コスト高や施工性の低下の問題を回避することができる。
また、高強度梁11を構成する鋼材に、高さ800mm×幅400mmの断面サイズを呈するH鋼を用いた場合を想定したとき、従来の腹起の最大サイズとされる高さ500mm×幅500mmのH鋼よりも、約2倍の曲げ耐力を持つこととなり、スパンの長尺化が可能となるため、切梁20の接続箇所の設計自由度の向上にも寄与し得る。
[他の形態1]
図2を参照しながら、他の形態に係る山留壁Aの架構構造について説明する。
形態が実施例と異なる点は、本形態では前記切梁20から前記腹起10の間を接続する火打ち梁50、をさらに設けた点である。
このとき、前記複数の鋼材の連結部40のうち少なくとも何れか一つの連結部40を、前記腹起10と前記火打ち梁50との接続箇所から、前記腹起10と前記切梁20との接続箇所までの間に配するものとする。
例えば、図2(a)のように、各鋼材の連結部40に切梁20が位置するように連結してもよいし、図2(b)のように、各鋼材の連結部40に火打ち梁50の一端が位置するように連結してもよい。
形態に係る構成によっても、実施例と同様の作用効果を得ることができる。
[他の形態2]
図3を参照しながら、他の形態に係る山留壁Aの架構構造について説明する。
形態が実施例と異なる点は、前記切梁20の先端に設けて前記腹起10と接続する、火打ちブロック60をさらに備えた点である。
なお、前記火打ちブロック60、切20の一部または全部に適宜採用することができる。
形態に係る構成によっても、実施例と同様の作用効果を得ることができる。
[他の形態3]
<1>腹起の構成に係る別実施例。
腹起10は、前記した高強度梁11に加え、その他の鋼材を組み合わせて構成することができる。
例えば、腹起10は、前記した高強度梁11よりも低強度な鋼材(単に「梁材12」という。)を、前記高強度梁11と組合せることができる。
この梁材12を、前記高強度梁11よりも低強度にする方法としては、以下の方法が考えられる。
<2>複数部材の組合せによる強度設計。
梁材12を、複数部材を組み合わせた構造とする方法が考えられる。
例えば、図4に示すように、梁材12を内方梁121と外方梁122で積層した構造とすることができる。
この構成であれば、高強度梁11および梁材12の素材が同一であっても、梁材12の強度を抑えることができる。
<3>素材の変更による強度設計。
梁材12の素材を、高強度梁11よりも強度の低い素材とする方法が考えられる。
高強度梁11に高強度の鋼材(例えばSM490A等)を使用している場合には、梁材12には、例えば一般構造用圧延鋼材(例えばSS400材)を使用すればよい。
この構成であれば、高強度梁11および梁材12の断面形状が同一であっても、梁材12の強度を抑えることができる。
<4>断面係数の変更。
梁材12のサイズや形状を変更して、梁材12の断面係数を高強度梁11の断面係数よりも低い値とする方法が考えられる。
この構成であれば、高強度梁11および梁材12の素材が同一であっても、梁材12の強度を抑えることができる。
<5>強度調整方法の選択基準。
梁材12を高強度梁11よりも低強度に設計する際に、上記方法の何れを選択するかは、以下の有益性等も考慮することができる。
[素材を異なる組合せにした場合の有益性]
例えば、梁材12の素材に一般鋼材(例えばSS400材)を用い、高強度梁11の素材として高強度の鋼材(例えばSM490A等)を用いた場合、腹起10の耐力向上、腹起10の軽量化および資材コストの削減の並立を図ることができる点で有益性がある。
[山留壁からの突出長を同一とした場合の有益性]
内方梁121と外方梁122を並べて構成する梁材12と、高強度梁11とについて、山留壁からの突出長(高さ)を等しい関係とすることができる。
例えば、図4に示すように、梁材12を構成する各梁121,122の高さをH1、フランジ幅をB1とし、高強度梁11の高さをH2、フランジ幅B2とすると、高強度梁11の高さH2121,122の高さ(H1×2)は等しく、また高強度梁11のフランジ幅B2121,122のフランジ幅B1と等しい関係とすることができる。
当該構造によれば、両梁材11,12の継手部13に段差が生じない点で有益である。
[断面形状を同一形状にした場合の有益性]
高強度梁11の断面形状と梁材12の断面形状を同一形状とした場合、両梁材11,12の継手部13に段差をなくして連結構造を簡略化することができ、さらに腹起10の構造計算が容易となる点で有益である。
[高強度梁と梁材との連結態様]
高強度梁11と梁材12との連結態様は特段限定しない。
すなわち、一箇所でも高強度梁11と梁材12とが連結した態様を呈していれば良く、その他の箇所で、高強度梁11同士や梁材12同士が連結した箇所が含まれていても構わない。
よって、例えば、腹起10上で支間を長く確保したい箇所に、高強度梁11を位置させるような配置形態を呈することもできる。
A 土留壁
10 腹起
11 高強度梁
12 梁材
121 内方梁
122 外方梁
13 継手部
20 切梁
30 カバープレート
40 連結部
50 火打ち梁
60 火打ちブロック

Claims (4)

  1. 留壁の内面に横架する腹起と、前記腹起に接続する切梁と、を備えた山留壁の架構構造であって
    前記腹起は、複数の鋼材を連結してなる鋼材の一部に高張力鋼製の高強度梁を少なくとも有し、
    腹起を構成する鋼材の連結部の地盤側にカバープレートを位置させ、
    前記地盤側のカバープレートと腹起を構成する鋼材の掘削側に位置させた切梁の端部とにより腹起の連結部を連結したことを特徴とする、
    山留壁の架構構造。
  2. 前記腹起しを構成する複数の鋼材が高強度梁と、該高強度梁よりも低強度な梁材とからなることを特徴とする、請求項1に記載の山留壁の架構構造。
  3. 前記腹起しを構成する複数の鋼材が高張力鋼製の高強度梁からなることを特徴とする、請求項1に記載の山留壁の架構構造。
  4. 前記高強度梁はその引張強さが490N/mm以上、または断面係数が6520cm以上、あるいはその両方であることを特徴とする、請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の山留壁の架構構造。
JP2014225143A 2014-11-05 2014-11-05 山留壁の架構構造 Active JP6261135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225143A JP6261135B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 山留壁の架構構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225143A JP6261135B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 山留壁の架構構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016089478A JP2016089478A (ja) 2016-05-23
JP6261135B2 true JP6261135B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=56019140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014225143A Active JP6261135B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 山留壁の架構構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6261135B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106320349A (zh) * 2016-10-28 2017-01-11 广东省水利水电第三工程局有限公司 基坑加固支护装置
CN106522235A (zh) * 2016-11-01 2017-03-22 中化二建集团有限公司 狭小场地深基坑开挖支护施工方法
CN106638619B (zh) * 2016-12-20 2018-12-14 王志华 一种基坑支护建筑结构
CN106638669B (zh) * 2017-01-04 2018-09-28 中铁十六局集团北京轨道交通工程建设有限公司 一种盾构下穿既有地铁车站围护结构加固系统和方法
JP7245102B2 (ja) * 2018-04-04 2023-03-23 積水化学工業株式会社 更生管の浮上防止装置
JP2020100938A (ja) * 2018-12-19 2020-07-02 丸紅建材リース株式会社 山留壁の架構構造
JP7075558B1 (ja) 2020-12-16 2022-05-26 株式会社丸山工務店 山留め用切梁

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125141U (ja) * 1986-01-29 1987-08-08
JPH07122267B2 (ja) * 1988-10-28 1995-12-25 丸紅建材リース株式会社 土木・建築用山留構造及び一体化火打材
JPH0516284Y2 (ja) * 1988-12-30 1993-04-28
JPH0468118A (ja) * 1990-07-07 1992-03-03 Hirose & Co Ltd 山留支保工の腹起連結構造
JP2606845Y2 (ja) * 1993-12-22 2001-01-29 丸藤シートパイル株式会社 山留主材の連結構造
JP2007120223A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 掘削溝用矢板式支保工構造
US7883296B2 (en) * 2008-08-28 2011-02-08 Meyer John W Shoring beam extension and reinforcement assembly
JP5602264B2 (ja) * 2013-02-20 2014-10-08 ヒロセ株式会社 山留壁の架構構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016089478A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6261135B2 (ja) 山留壁の架構構造
JP5602264B2 (ja) 山留壁の架構構造
KR101504246B1 (ko) 단부 보강형 철골구조물
CN106437145B (zh) 一种无对拉螺栓的梁侧模板加固体系
KR101088417B1 (ko) 내,외장패널 구조보강용 지지 바
JP6676341B2 (ja) 山留支保工構造及びその構築方法
KR101202063B1 (ko) 조립식 격자지보
KR101468101B1 (ko) 사선부재를 이용한 흙막이 구조물
JP5975917B2 (ja) 壁体構造物
JP6664699B2 (ja) 山留め工法及び支保工システム
US11242750B2 (en) Adjustable lattice girder
CN103061444B (zh) 自承式异形外包钢-混凝土组合梁
JP5409491B2 (ja) 移動式防音塀
KR101753223B1 (ko) 흙막이 공법용 버팀대가 구비된 흙막이 판넬 조립체
CN208294540U (zh) 拱盖法大断面隧道/暗挖地铁车站二衬钢筋加固装置
CN202012085U (zh) 钢支撑双拼管
JP6473768B2 (ja) 高架下建物構造体
JP2016079612A (ja) 山留壁の架構構造
JP2017057653A (ja) 腹起し
CN109972651A (zh) 外包式方钢管柱脚预埋螺栓的改进结构
EP2466016A1 (en) Frame assembly and a method of manufacturing thereof
JP2012077557A (ja) ボイラー及びボイラー建屋の解体工法
KR200360595Y1 (ko) 토류벽과 버팀보의 연결구조
JP5923649B1 (ja) 山留め支保工
JP5848514B2 (ja) 安全手摺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6261135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250