JP6259823B2 - Tnf活性の調節物質としてのイミダゾピリジン誘導体 - Google Patents

Tnf活性の調節物質としてのイミダゾピリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6259823B2
JP6259823B2 JP2015520936A JP2015520936A JP6259823B2 JP 6259823 B2 JP6259823 B2 JP 6259823B2 JP 2015520936 A JP2015520936 A JP 2015520936A JP 2015520936 A JP2015520936 A JP 2015520936A JP 6259823 B2 JP6259823 B2 JP 6259823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
carboxy
methyl
amino
heteroaryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015520936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015522051A (ja
Inventor
マーク ベントリー、ジョナサン
マーク ベントリー、ジョナサン
クリストファー ブルッキングス、ダニエル
クリストファー ブルッキングス、ダニエル
アリステア ブラウン、ジュリアン
アリステア ブラウン、ジュリアン
ポール カイン、トーマス
ポール カイン、トーマス
タルシ チョヴァティア、プラフル
タルシ チョヴァティア、プラフル
マリー フォーリー、アン
マリー フォーリー、アン
オリヴィア ガリモア、エレン
オリヴィア ガリモア、エレン
ジェイン グリーブ、ローラ
ジェイン グリーブ、ローラ
ハイフェッツ、アレクサンダー
トレイシー ホースリー、ヘレン
トレイシー ホースリー、ヘレン
クライブ ハッチングス、マーティン
クライブ ハッチングス、マーティン
エリザベス ジャクソン、ヴィクトリア
エリザベス ジャクソン、ヴィクトリア
アンドリュー ジョンソン、ジェイムズ
アンドリュー ジョンソン、ジェイムズ
ジョンストン、クレイグ
クロープリアン、ボリス
クロード ルコント、ファビアン
クロード ルコント、ファビアン
リー、デボラ
アレクサンダー ロウ、マーティン
アレクサンダー ロウ、マーティン
マッデン、ジェイムズ
ロバート ポーター、ジョン
ロバート ポーター、ジョン
レイチェル クインシー、ジョアンナ
レイチェル クインシー、ジョアンナ
クレア リード、ローラ
クレア リード、ローラ
トーマス リューバーソン、ジェイムズ
トーマス リューバーソン、ジェイムズ
ジョン リチャードソン、アンソニー
ジョン リチャードソン、アンソニー
エミリー リチャードソン、サラ
エミリー リチャードソン、サラ
ダンカン セルビー、マシュー
ダンカン セルビー、マシュー
アラン ショウ、マイケル
アラン ショウ、マイケル
チュー、チャオニン
Original Assignee
ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル
ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB1212512.6A external-priority patent/GB201212512D0/en
Application filed by ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル, ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル filed Critical ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル
Publication of JP2015522051A publication Critical patent/JP2015522051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6259823B2 publication Critical patent/JP6259823B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • A61K31/55131,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/554Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one sulfur as ring hetero atoms, e.g. clothiapine, diltiazem
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)

Description

本発明は、一連の縮合イミダゾール誘導体及び治療におけるその使用に関する。より詳しくは、本発明は、薬理学的に活性な置換イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体に関する。これらの化合物は、TNFαシグナル伝達の調節物質であり、したがって医薬品として、とりわけ有害な炎症性及び自己免疫性障害、神経学的及び神経変性障害、疼痛及び侵害性障害、心血管系障害、代謝障害、眼障害並びに腫瘍学的障害の治療における医薬品として有益である。
TNFαは、細胞生存及び細胞死を調節する基本的機能を分担する腫瘍壊死因子(TNF)スーパーファミリーのタンパク質のプロトタイプメンバーである。全ての知られているTNFスーパーファミリーのメンバーに共通の1つの構造的特徴は、特定のTNFスーパーファミリー受容体に結合し、これを活性化する三量体複合体の形成である。例として、TNFαは、可溶性で膜貫通性の形態で存在し、明確な機能的エンドポイントを有する、TNFR1及びTNFR2として知られる、2つの受容体を通じて、シグナル伝達する。
TNFα活性を調節することが可能な種々の製品が、既に市販されている。全てのものが、関節リウマチ及びクローン病などの炎症性及び自己免疫性障害の治療向けに承認されている。現在承認されている全ての製品は、高分子であり、ヒトTNFαのその受容体への結合を阻害することによって作用する。典型的な高分子TNFα阻害剤には、抗TNFα抗体;及び可溶性TNFα受容体融合タンパク質が含まれる。市販の抗TNFα抗体の例には、アダリムマブ(Humira(登録商標))及びゴリムマブ(Simponi(登録商標))などの全ヒト抗体、インフリキシマブ(Remicade(登録商標))などのキメラ抗体、並びにセルトリズマブペゴール(Cimzia(登録商標))などのペグ化した(pegylated)Fab’フラグメントが含まれる。市販の可溶性TNFα受容体融合タンパク質の例は、エタネルセプト(Enbrel(登録商標))である。
TNFαそれ自体を含む、TNFスーパーファミリーのメンバーは、著しく医学的に重要な状態の範囲において役割を果たしていると考えられる様々な生理学的及び病理学的機能に関係している(例えば、M.G.Tansey&D.E.Szymkowski、Drug Discovery Today、2009、14、1082〜1088;及びF.S.Carneiroら、J.Sexual Medicine、2010、7,3823〜3834を参照されたい)。
本発明に従う化合物は、ヒトTNFα活性の有効な調節物質であり、したがって様々なヒトの病気の治療及び/又は予防において有益である。これらには、自己免疫性及び炎症性障害;神経学的及び神経変性障害;疼痛及び侵害性障害;心血管系障害;代謝障害;眼障害;並びに腫瘍学的障害が含まれる。
更に、本発明に従う化合物は、新たな生物学的試験の開発において、また新たな薬理学的薬剤の研究において使用するための、薬理学的基準として有益とすることができる。したがって、一実施形態において、本発明の化合物は、薬理学的活性化合物を検出するアッセイにおける放射性リガンドとして有用とすることができる。代替的実施形態において、本発明の或る化合物は、薬理学的活性化合物を検出するアッセイ(例えば、蛍光偏光アッセイ)において活用することができる蛍光共役体を提供するため、蛍光体にカップリングするのに有用である可能性がある。
本発明に従う化合物は、市販の、HEK−Blue(商標)CD40Lとして知られるHEK−293由来レポーター細胞系におけるTNFαの活性を強く中和する。この細胞系は、5つのNF−κB結合部位に融合したINFβミニマルプロモーターの制御のもとにSEAP(アルカリホスファート分泌物)を発現する安定な形質移入体である。これらの細胞によるSEAPの分泌は、濃度依存性にTNFαによって刺激される。HEK−293バイオアッセイにおいて試験される場合、本発明の化合物は、50μM以下、一般に20μM以下、通常5μM以下、典型的には1μM以下、適切には500nM以下、理想的には100nM以下、又好ましくは20nM以下のIC50値を示す(当業者は、より低いIC50数値が、より活性な化合物を表すことを理解するであろう)。
本発明は、式(I):
Figure 0006259823

(式中、
Eは共有結合を表し;又はEは、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−若しくは−N(R)−を表し;又はEは、場合によって置換されている直鎖若しくは分枝C1〜4アルキレン鎖を表し;
Qは共有結合を表し;又はQは、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−N(R)−、−C(O)N(R)−、−N(R)C(O)−、−S(O)N(R)−若しくは−N(R)S(O)−を表し;又はQは、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−N(R)−、−C(O)N(R)−、−N(R)C(O)−、−S(O)N(R)−及び−N(R)S(O)−から独立に選択される1つ、2つ若しくは3つのヘテロ原子含有連鎖を場合によって含む、場合によって置換されている直鎖若しくは分枝C1〜6アルキレン鎖を表し;
Yは、C3〜7シクロアルキル、アリール、C3〜7ヘテロシクロアルキル又はヘテロアリールを表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよく、
Zは水素、ハロゲン若しくはトリフルオロメチルを表し;又はZは、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、アリール、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルケニル若しくはヘテロアリールを表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよく;又はZは、−Z−Z若しくは−Z−C(O)−Zを表し、これらの部分のどちらも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよく;
は、アリール、C3〜7ヘテロシクロアルキル又はヘテロアリール基に由来する2価基を表し;
は、アリール、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルケニル又はヘテロアリールを表し;
、R、R及びRは、独立に、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、-ORa, -SRa, -SORa, -SO2Ra, -SF5, -NRbRc, -NRcCORd, -NRcCO2Rd, -NHCONRbRc, -NRcSO2Re, -N(SO2Re)2, -NHSO2NRbRc, -CORd, -CO2Rd, -CONRbRc, -CON(ORa)Rb又は-SO2NRbRc;又はC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜7シクロアルキル、C4〜7シクロアルケニル、C3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルケニル、C4〜9ヘテロビシクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1〜6)アルキル、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−アリール−、ヘテロアリール(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−、(C3〜7)シクロアルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)シクロアルキル(C1〜6)アルキル−ヘテロアリール−、(C4〜7)シクロアルケニル−ヘテロアリール−、(C4〜9)ビシクロアルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルケニル−ヘテロアリール−、(C4〜9)ヘテロビシクロアルキル−ヘテロアリール−又は(C4〜9)スピロヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−を表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよく;
及びRは、独立に、水素又はC1〜6アルキルを表し;
は、C1〜6アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよく;
及びRは、独立に、水素若しくはトリフルオロメチル;又はC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよく;又は
及びRは、それら両方が結合している窒素原子と一緒になった場合、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、オキサゾリジン−3−イル、イソキサゾリジン−2−イル、チアゾリジン−3−イル、イソチアゾリジン−2−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、チオモルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、ホモピペリジン−1−イル、ホモモルホリン−4−イル又はホモピペラジン−1−イルを表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよく;
は、水素;又はC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、アリール、C3〜7ヘテロシクロアルキル若しくはヘテロアリールを表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよく;
は、C1〜6アルキル、アリール又はヘテロアリールを表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい)
の化合物若しくはそのN−オキシド又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物、又はそのグルクロニド誘導体或いはその共結晶を提供する。
本発明はまた、上記に示した式(I)
(式中、
、R、R及びRは独立して、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−OR、−SR、−SOR、−SO、−SF、−NR、−NRCOR、−NRCO、−NHCONR、−NRSO、−N(SO、−NHSONR、−COR、−CO、−CONR、−CON(OR)R若しくは−SONR;又はC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜7シクロアルキル、C4〜7シクロアルケニル、C3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルケニル、C4〜9ヘテロビシクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1〜6)アルキル、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−アリール−、ヘテロアリール−(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−、(C3〜7)シクロアルキル−ヘテロアリール−、(C4〜7)シクロアルケニル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルケニル−ヘテロアリール−、(C4〜9)ヘテロビシクロアルキル−ヘテロアリール−若しくは(C4〜9)スピロヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表し、
E、Q、Y、Z、R、R、R、R及びRは、上記において定義した通りである)
の化合物若しくはそのN−オキシド、又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物、或いはその共結晶を提供する。
本発明はまた、上記に示した式(I)
(式中、
、R、R及びRは独立して、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−OR、−SR、−SOR、−SO、−SF、−NR、−NRCOR、−NRCO、−NHCONR、−NRSO、−N(SO、−NHSONR、−COR、−CO、−CONR、−CON(OR)R若しくは−SONR;又はC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜7シクロアルキル、C4〜7シクロアルケニル、C3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルケニル、C4〜9ヘテロビシクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1〜6)アルキル、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−アリール−、ヘテロアリール(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−、(C4〜7)シクロアルケニル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルケニル−ヘテロアリール−、(C4〜9)ヘテロビシクロアルキル−ヘテロアリール−若しくは(C4〜9)スピロヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表し、
E、Q、Y、Z、R、R、R、R及びRは、上記において定義した通りである)
の化合物若しくはそのN−オキシド、又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物、或いはその共結晶を提供する。
本発明はまた、TNFα機能の調節物質の投与が適応とされている障害の治療及び/又は予防において使用するための、上記において定義した式(I)の化合物若しくはそのN−オキシド、又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物、又はそのグルクロニド誘導体、或いはその共結晶を提供する。
他の態様において、本発明は、炎症性若しくは自己免疫性障害、神経学的若しくは神経変性障害、疼痛若しくは侵害性障害、心血管系障害、代謝障害、眼障害又は腫瘍学的障害の治療及び/又は予防において使用するための、上記において定義した式(I)の化合物若しくはそのN−オキシド、又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物、又はそのグルクロニド誘導体或いはその共結晶を提供する。
本発明はまた、そのためにTNFα機能の調節物質の投与が適応とされている障害の治療及び/又は予防方法であって、このような治療を必要とする患者に、有効な量の、上記において定義した式(I)の化合物若しくはそのN−オキシド、又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物、又はそのグルクロニド誘導体或いはその共結晶を投与するステップを含む上記方法も提供する。
他の態様において、本発明は、炎症性若しくは自己免疫性障害、神経学的若しくは神経変性障害、疼痛若しくは侵害性障害、心血管系障害、代謝障害、眼障害又は腫瘍学的障害の治療及び/又は予防方法であって、このような治療を必要とする患者に、有効な量の、上記において定義した式(I)の化合物若しくはそのN−オキシド、又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物、又はそのグルクロニド誘導体或いはその共結晶を投与するステップを含む上記方法を提供する。
上記の式(I)の化合物中の任意の基が場合によって置換されていると記述されている場合、この基は、非置換であっても、又は1種若しくは複数の置換基によって置換されていてもよい。典型的には、このような基は、非置換であるか、又は1種若しくは2種の置換基によって置換されているであろう。
医薬において使用するため、式(I)の化合物の塩は、医薬として許容できる塩であろう。しかし、他の塩が、本発明において使用する化合物、又はそれらの医薬として許容できる塩の調製において有用である可能性がある。本発明において使用する化合物の適切な医薬として許容できる塩は、酸付加塩を含み、これらは、例えば、本発明において使用する化合物の溶液を、医薬として許容できる酸例えば塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸又はリン酸などの溶液と混合するステップによって形成することができる。更に、本発明において使用する化合物が、酸性部分、例えばカルボキシを有する場合、それらの適切な医薬として許容できる塩は、アルカリ金属塩例えばナトリウム若しくはカリウム塩;アルカリ土類金属塩例えばカルシウム若しくはマグネシウム塩;アンモニウム塩;及び、適切な有機リガンドにより形成される塩例えば第四級アンモニウム塩及びメグルミン塩を含むことができる。
本発明は、その範囲内に、上記の式(I)の化合物の溶媒和物を含む。このような溶媒和物は、一般的な有機溶媒、例えば、ベンゼン若しくはトルエンなどの炭化水素溶媒;クロロホルム若しくはジクロロメタンなどの塩素化溶媒;メタノール、エタノール若しくはイソプロパノールなどのアルコール性溶媒;ジエチルエーテル若しくはテトラヒドロフランなどのエーテル溶媒;又は酢酸エチルなどのエステル溶媒により形成できる。別法として、式(I)の化合物の溶媒和物は、水により形成でき、その場合それらは水和物であろう。
本発明はまた、その範囲内に共結晶も含む。技術的用語「共結晶」は、一定の化学量論的比率で中性分子成分が結晶性化合物内に存在する状況を記述するのに使用される。医薬的共結晶の調製は、活性医薬成分の結晶形態への改質が行われることを可能とし、これにより、次に、その意図される生物学的活性を傷つけずに、その物理化学的特性を変更することができる(「医薬的塩及び共結晶(Pharmaceutical Salts and Co−crystals)」、J.Wouters&L.Quere編、RSC Publishing、2012を参照されたい)。活性医薬成分と一緒に共結晶中に存在できる共結晶形成剤の典型的な例には、L−アスコルビン酸、クエン酸、グルタール酸、尿素及びニコチンアミドが含まれる。
本発明は、その範囲内に、上記式(I)の化合物のプロドラッグを含む。一般に、このようなプロドラッグは、生体内において必要とされる式(I)の化合物に容易に変換される式(I)の化合物の官能性誘導体であろう。適切なプロドラッグ誘導体を選択及び調製するための従来の手順は、例えば、Design of Prodrugs,ed. H. Bundgaard,Elsevier,1985に記載されている。
本発明において使用される化合物上に存在できる適切なアルキル基は、直鎖及び分枝C1〜6アルキル基、例えばC1〜4アルキル基を含む。典型的な例には、メチル及びエチル基、並びに直鎖若しくは分枝プロピル、ブチル及びペンチル基が含まれる。特定のアルキル基には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、2,2−ジメチルプロピル、及び3−メチルブチルが含まれる。それに応じて、これに由来する表現例えば「C1〜6アルコキシ」、「C1〜6アルキルチオ」、「C1〜6アルキルスルホニル」及び「C1〜6アルキルアミノ」などを解釈すべきである。
表現「C1〜4アルキレン鎖」は、炭素原子1〜4個を含有する2価の直鎖若しくは分枝アルキレン鎖を指す。典型的な例には、メチレン、エチレン、メチルメチレン、エチルメチレン及びジメチルメチレンが含まれる。
適切なC2〜6アルケニル基には、ビニル及びアリルが含まれる。
適切なC2〜6アルキニル基には、エチニル、プロパルギル及びブチニルが含まれる。
適切なC3〜7シクロアルキル基には、そのベンゾ縮合類似体を含むことができ、シクロプロピル、シクロブチル、ベンゾシクロブテニル、シクロペンチル、インダニル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルが含まれる。
適切なC4〜7シクロアルケニル基には、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル及びシクロヘプテニルが含まれる。
典型的なビシクロアルキル基には、ビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、ビシクロ[4.1.0]ヘプタニル及びビシクロ[2.2.2]オクタニルが含まれる。
適切なアリール基には、フェニル及びナフチル、好ましくはフェニルが含まれる。
適切なアリール(C1〜6)アルキル基には、ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル及びナフチルメチルが含まれる。
本明細書において使用される用語「C3〜7ヘテロシクロアルキル」は、炭素原子3〜7個と、酸素、硫黄及び窒素から選択される少なくとも1個のヘテロ原子とを含有する飽和単環状環を指し、又はそのベンゾ縮合類似体を含むことができる。適切なヘテロシクロアルキル基には、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロベンゾフラニル、ピロリジニル、インドリニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イミダゾリジニル、テトラヒドロピラニル、クロマニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、ピペラジニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリニル、ホモピペラジニル、モルホリニル、ベンゾキサジニル、チオモルホリニル、ジアゼパニル、チアジアゼパニル及びアゾカニルが含まれる。更なる意味としては、オキセタニル、ジヒドロベンゾチエニル、イソインドリニル、イソチアゾリジニル、ヘキサヒドロ−[1,2,5]チアジアゾロ[2,3−a]ピラジニル、アゼパニル及びオキソアゼパニルが挙げられる。
本明細書において使用される用語「C3〜7ヘテロシクロアルケニル」は、炭素原子3〜7個と、酸素、硫黄及び窒素から選択される少なくとも1個のヘテロ原子とを含有する単不飽和若しくは多不飽和単環状環を指し、又はそのベンゾ縮合類似体を含むことができる。適切なヘテロシクロアルケニル基には、チアゾリニル、イミダゾリニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチオピラニル及び1,2,3,6−テトラヒドロピリジニルが含まれる。
典型的なヘテロビシクロアルキル基には、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、キヌクリジニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.2]オクタニル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタニル及び3,9−ジアザビシクロ[4.2.1]ノナニルが含まれる。更なる意味としては、6−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタニル、3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、2−オキサビシクロ[2.2.2]オクタニル、3−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、3,6−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナニル及び3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナニルが挙げられる。
適切なスピロヘテロシクロアルキル基には、2−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.5]ノナニル及び2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナニルが含まれる。更なる意味としては、5−アザスピロ[2.3]ヘキサニル、5−アザスピロ[2.4]ヘプタニル、7−オキサ−2−アザスピロ[3.5]ノナニル及び2,4,8−トリアザスピロ[4.5]デカニルが挙げられる。
適切なヘテロアリール基には、フリル、ベンゾフリル、ジベンゾフリル、チエニル、ベンゾチエニル、ジベンゾチエニル、ピロリル、インドリル、ピロロ[2,3−b]ピリジニル、ピロロ[3,2−c]ピリジニル、ピラゾリル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジニル、ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、インダゾリル、4,5,6,7−テトラヒドロインダゾリル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[4,5−b]ピリジニル、プリニル、イミダゾ[1,2−a]ピリミジニル、イミダゾ[1,2−a]ピラジニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジニル、ベンゾトリアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、ピリダジニル、シンノリニル、フタラジニル、ピリミジニル、キナゾリニル、ピラジニル、キノキサリニル、プテリジニル、トリアジニル及びクロメニル基が含まれる。更なる意味としては、チエノ[2,3−c]ピラゾリル、チエノ[3,4−b][1,4]ジオキシニル、ピロロ[3,4−b]ピリジニル及びイミダゾ[2,1−b]チアゾリルが挙げられる。
本明細書において使用される用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素原子、典型的にはフッ素、塩素又は臭素を含むことを意図している。
式(I)の化合物が、1つ又は複数の不斉中心を有する場合、そのため、それらは鏡像異性体として存在できる。本発明において使用される化合物が、2つ以上の不斉中心を有する場合、それらは更に、ジアステレオマーとして存在できる。本発明は、全てのこのような鏡像異性体及びジアステレオマーの使用、並びに、ラセミ体を含む、任意の比率におけるそれらの混合物の使用まで広がることを理解されたい。式(I)及び本明細書において以後示される式は、特にそれ以外に言及され若しくは示されない限り、全ての個々の立体異性体及び全ての可能なそれらの混合物を表すことを意図している。更に、式(I)の化合物は、互変異性体、例えば、ケト(CHC=O)⇔エノール(CH=CHOH)互変異性体又はアミド(NHC=O)⇔ヒドロキシイミン(N=COH)互変異性体として存在できる。式(I)及び本明細書において以後示される式は、特にそれ以外に言及され若しくは示されない限り、全ての個々の互変異性体及び全ての可能なそれらの混合物を表すことを意図している。
式(I)及び本明細書において以後示される式中に存在するそれぞれの個々の原子は、実際に、任意のその天然に産出する同位体の形態で存在でき、最も豊富な同位体(単数又は複数)が好ましい点を理解されたい。したがって、例として、式(I)及び本明細書において以後示される式中に存在する個々の水素原子は、H、H(重水素)又はH(トリチウム)原子、好ましくはHとして存在できる。同様に、例として、式(I)及び本明細書において以後示される式中に存在する個々の炭素原子は、12C、13C又は14C原子、好ましくは12Cとして存在できる。
一態様において、本発明は、上記に示した式(I)の化合物若しくはそのN−オキシド、又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物、又はそのグルクロニド誘導体或いはその共結晶であって、
Qが、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−N(R)−、−C(O)N(R)−、−N(R)C(O)−、−S(O)N(R)−若しくは−N(R)S(O)−を表し;又はQが、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−N(R)−、−C(O)N(R)−、−N(R)C(O)−、−S(O)N(R)−及び−N(R)S(O)−から独立に選択される1つ、2つ若しくは3つのヘテロ原子含有連鎖を場合によって含む、場合によって置換されている直鎖若しくは分枝C1〜6アルキレン鎖を表し;
Zが、C3〜7シクロアルキル、アリール、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7シヘテロシクロアルケニル若しくはヘテロアリールを表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよく;又はZが、−Z−Z若しくは−Z−C(O)−Zを表し、これらの部分のどちらも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよく;
E、Y、R、R、R、R、R、Z及びZが、上記において定義した通りである
上記化合物若しくはそのN−オキシド、又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物、又はそのグルクロニド誘導体或いはその共結晶を提供する。
他の態様において、本発明は、上記に示した式(I)の化合物若しくはそのN−オキシド、又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物、又はそのグルクロニド誘導体或いはその共結晶であって、
が、ハロゲン若しくはシアノ;又はC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜7シクロアルキル、C4〜7シクロアルケニル、C3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルケニル、C4〜9ヘテロビシクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1〜6)アルキル、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−アリール−、ヘテロアリール(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−、(C3〜7)シクロアルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)シクロアルキル(C1〜6)アルキル−ヘテロアリール−、(C4〜7)シクロアルケニル−ヘテロアリール−、(C4〜9)ビシクロアルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルケニル−ヘテロアリール−、(C4〜9)ヘテロビシクロアルキル−ヘテロアリール−又は(C4〜9)スピロヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−を表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよく、また
E、Q、Y、Z、R、R及びRが、上記において定義した通りである
上記化合物若しくはそのN−オキシド、又はその医薬的に許容できる塩若しくは溶媒和物、又はそのグルクロニド誘導体或いはその共結晶を提供する。
他の態様において、本発明は、上記に示した式(I)の化合物若しくはそのN−オキシド、又はその医薬的に許容できる塩若しくは溶媒和物、又はその共結晶であって、
が、ハロゲン若しくはシアノ;又はC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜7シクロアルキル、C4〜7シクロアルケニル、C3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルケニル、C4〜9ヘテロビシクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1〜6)アルキル、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−アリール−、ヘテロアリール(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−、(C3〜7)シクロアルキル−ヘテロアリール−、(C4〜7)シクロアルケニル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルケニル−ヘテロアリール−、(C4〜9)ヘテロビシクロアルキル−ヘテロアリール−又は(C4〜9)スピロヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−を表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよく;
E、Q、Y、Z、R、R及びRが、上記において定義した通りである
上記化合物若しくはそのN−オキシド、又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物、又はその共結晶を提供する。
他の態様において、本発明は、上記に示した式(I)の化合物若しくはそのN−オキシド、又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物又はその共結晶であって、
が、ハロゲン若しくはシアノ;又はC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜7シクロアルキル、C4〜7シクロアルケニル、C3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルケニル、C4〜9ヘテロビシクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1〜6)アルキル、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−アリール−、ヘテロアリール(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−、(C4〜7)シクロアルケニル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルケニル−ヘテロアリール−、(C4〜9)ヘテロビシクロアルキル−ヘテロアリール−又は(C4〜9)スピロヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−を表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよく、また
E、Q、Y、Z、R、R及びRが、上記において定義した通りである
上記化合物若しくはそのN−オキシド、又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物、又は共結晶を提供する。
本発明に従う化合物が、場合によって置換されている直鎖若しくは分枝アルキレン鎖を含む場合、典型的なその意味には、メチレン(−CH−)、(メチル)メチレン、エチレン(−CHCH−)、(エチル)メチレン、(ジメチル)メチレン、(メチル)エチレン、プロピレン(−CHCHCH−)、(プロピル)メチレン及び(ジメチル)エチレンが含まれ、任意のこれらの分子鎖が、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。適切には、このような分子鎖は、非置換、一置換若しくは二置換である。典型的には、このような分子鎖は、非置換若しくは一置換である。一実施形態において、このような分子鎖は、非置換である。他の実施形態において、このような分子鎖は、一置換されている。更なる実施形態において、このような分子鎖は、二置換されている。
本発明に従う化合物中に存在できるアルキレン鎖上の典型的な置換基の例には、ハロゲン、トリフルオロメチル、オキソ、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、トリフルオロメトキシ、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、カルボキシ、テトラゾリル、アミノカルボニル、C1〜6アルキルアミノカルボニル、及びジ(C1〜6)アルキルアミノカルボニルが含まれる。更なる例としては、シアノ、カルボキシ(C1〜6)アルコキシ、C2〜6アルキルカルボニルアミノ及びベンジルオキシカルボニルが挙げられる。
本発明による化合物中に存在し得るアルキレン鎖の適切な置換基の例としては、ハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、アミノ、カルボキシ及びテトラゾリルが挙げられる。更なる例としては、シアノ、カルボキシ(C1〜6)アルコキシ、C2〜6アルキルカルボニルアミノ及びベンジルオキシカルボニルが挙げられる。
本発明に従う化合物中に存在できるアルキレン鎖上の適切な置換基の特定の例には、フルオロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、メトキシ、アミノ、カルボキシ及びテトラゾリルが含まれる。更なる例としては、シアノ、カルボキシメトキシ、アセチルアミノ及びベンジルオキシカルボニルが挙げられる。
第1の実施形態において、Eは共有結合を表し、その際完全体Yは、イミダゾ[1,2−a]ピリジン核に直接結合されている。
第2の実施形態において、Eは−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−又は−N(R)−を表す。その実施形態の第1の態様において、Eは−O−を表す。その実施形態の第2の態様において、Eは−S−を表す。その実施形態の第3の態様において、Eは−S(O)−を表す。その実施形態の第4の態様において、Eは−S(O)−を表す。その実施形態の第5の態様において、Eは−N(R)−を表す。
第3の実施形態において、Eは、場合によって置換されている直鎖又は分枝C1〜4アルキレン鎖を表す。その実施形態の第1の態様において、Eは、場合によって置換されているメチレン(−CH−)結合を表す。その実施形態の第2の態様において、Eは、場合によって置換されている(メチル)メチレン結合を表す。その実施形態の第3の態様において、Eは、場合によって置換されている(エチル)メチレン結合を表す。
一般に、Eは共有結合を表すか;又はEは−N(R)−を表すか;又はEは、場合によって置換されている直鎖若しくは分枝C1〜4アルキレン鎖を表す。
典型的には、Eは−N(R)−を表すか;又はEは、場合によって置換されている直鎖若しくは分枝C1〜4アルキレン鎖を表す。
適切には、Eは共有結合を表すか;又はEは−N(R)−を表すか;又はEは、メチレン(−CH−)、(メチル)メチレン若しくは(エチル)メチレン(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表す。
一般に、Eは−N(R)−を表すか;又はEは、メチレン(−CH−)若しくは(エチル)メチレン(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表す。
きわめて適切には、Eは、−N(R)−又は場合によって置換されているメチレンを表す。
Eによって表される結合の典型的な置換基の選択された例としては、ハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、トリフルオロメトキシ、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、カルボキシ及びテトラゾリルが挙げられる。更なる例としては、カルボキシ(C1〜6)アルコキシ、C2〜6アルキルカルボニルアミノ及びベンジルオキシカルボニルが挙げられる。
Eによって表される結合の適切な置換基の選択された例としては、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、カルボキシ(C1〜6)アルコキシ、アミノ、C2〜6アルキルカルボニルアミノ、カルボキシ及びベンジルオキシカルボニルが挙げられる。
Eによって表される結合の典型的な置換基の特定の例としては、フルオロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、メトキシ、トリフルオロメトキシ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、カルボキシ及びテトラゾリルが挙げられる。更なる例としては、カルボキシメトキシ、アセチルアミノ及びベンジルオキシカルボニルが挙げられる。
Eによって表される結合の適切な置換基の特定の例としては、ヒドロキシ、メトキシ、カルボキシメトキシ、アミノ、アセチルアミノ、カルボキシ及びベンジルオキシカルボニルが挙げられる。
Eの典型的な置換基の特定の例は、ヒドロキシである。
Eの典型的な意味としては、−N(R)、−CH−、−CH(OH)−、−CH(CH)−及び−CH(CHCH)−が挙げられ;又はEは共有結合を表すことができる。
Eの選択される意味としては、−N(R)−、−CH−、−CH(OH)−、−CH(OCH)−、−CH(OCHCOH)−、−CH(NH)−、−CH(NHCOCH)−、−CH(COH)−、−CH(COベンジル)−、−CH(CH)−及び−C(CH)(OH)−が挙げられる。
Eの適切な意味としては、−N(R)−、−CH−及び−CH(OH)−が挙げられる。一実施形態において、Eは−N(R)−を表す。他の実施形態において、Eは−CH−を表す。更なる実施形態において、Eは−CH(OH)−を表す。
他の実施形態において、Eは−CH(OCH)−を表す。
他の実施形態において、Eは、−CH(NH)−表す。
更なる実施形態において、Eは−CH(CH)−を表す。その実施形態の特定の態様において、Eによって表される−CH(CH)−連鎖は、(S)立体化学的配置にある。
更なる実施形態において、Eは−C(CH)(OH)−を表す。
第1の実施形態において、Qは共有結合を表し、その際完全体Zは、イミダゾ[1,2−a]ピリジン核に直接結合される。
第2の実施形態において、Qは、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−N(R)−、−C(O)N(R)−、−N(R)C(O)−、−S(O)N(R)−又は−N(R)S(O)−を表す。その実施形態の第1の態様において、Qは−O−を表す。その実施形態の第2の態様において、Qは−S−を表す。その実施形態の第3の態様において、Qは−S(O)−を表す。その実施形態の第4の態様において、Qは−S(O)−を表す。その実施形態の第5の態様において、Qは−N(R)−を表す。その実施形態の第6の態様において、Qは−C(O)N(R)−を表す。その実施形態の第7の態様において、Qは−N(R)C(O)−を表す。その実施形態の第8の態様において、Qは−S(O)N(R)−を表す。その実施形態の第9の態様において、Qは−N(R)S(O)−を表す。
第3の実施形態において、Qは、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−N(R)−、−C(O)N(R)−、−N(R)C(O)−、−S(O)N(R)−及び−N(R)S(O)−から独立に選択される1つ、2つ若しくは3つのヘテロ原子含有連鎖を場合によって含む、場合によって置換されている直鎖若しくは分枝C1〜6アルキレン鎖を表す。その実施形態の第1の態様において、Qは、場合によって置換されている直鎖若しくは分枝C1〜6アルキレン鎖を表す。その実施形態の第2の態様において、Qは、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−N(R)−、−C(O)N(R)−、−N(R)C(O)−、−S(O)N(R)−及び−N(R)S(O)−から独立に選択される1つのヘテロ原子含有連鎖を含む、場合によって置換されている直鎖若しくは分枝C1〜6アルキレン鎖を表す。その実施形態の第3の態様において、Qは、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−N(R)−、−C(O)N(R)−、−N(R)C(O)−、−S(O)N(R)−及び−N(R)S(O)−から独立に選択される2つのヘテロ原子含有連鎖を含む、場合によって置換されている直鎖若しくは分枝C1〜6アルキレン鎖を表す。その実施形態の第4の態様において、Qは、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−N(R)−、−C(O)N(R)−、−N(R)C(O)−、−S(O)N(R)−及び−N(R)S(O)−から独立に選択される3つのヘテロ原子含有連鎖を含む、場合によって置換されている直鎖若しくは分枝C1〜6アルキレン鎖を表す。その実施形態の第5の態様において、Qは、−O−、−S−、−N(R)−、−C(O)N(R)−及び−N(R)C(O)−から独立に選択される1つ、2つ若しくは3つのヘテロ原子含有連鎖を含む、場合によって置換されている直鎖若しくは分枝C1〜6アルキレン鎖を表す。
典型的には、Qは共有結合を表し;又はQは、−S(O)−若しくは−S(O)−を表し;又はQは、−O−、−S−、−N(R)−、−C(O)N(R)−及び−N(R)C(O)−から選択される1つ若しくは2つのヘテロ原子含有連鎖を場合によって含む、場合によって置換されている直鎖若しくは分枝C1〜6アルキレン鎖を表す。
Qによって表される連鎖上の典型的な置換基の選択された例には、ハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ及びアミノが含まれる。更なる例は、シアノである。
Qによって表される結合の適切な置換基の選択された例としては、シアノ、ヒドロキシ及びC1〜6アルコキシが挙げられる。
Qによって表される連鎖上の典型的な置換基の特定の例には、フルオロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、メトキシ及びアミノが含まれる。更なる例は、シアノである。
Qによって表される結合の適切な置換基の特定の例としては、シアノ、ヒドロキシ及びメトキシが挙げられる。
適切には、Qは共有結合を表し;又はQは、−S(O)−若しくは−S(O)2−を表し;又はQは、-CH2-, -CH(F)-, -CF2-, -CH(CH3)-, -CH(OH)-, -CH(OCH3)-, -CH(NH2)-, -CH2CH2-, -CH(OH)CH2-, -CH(OH)CF2-, -CH(OCH3)CH2-, -CH2O-, -CH(CH3)O-, -C(CH3)2O-, -CH(CH2CH3)O-, -CH(CF3)O-, -CH2S-, -CH2N(R6)-, -CH2CH2CH2-, -CH(OH)CH2CH2-, -CH(OCH3)CH2CH2-, -CH2CH2O-, -CH2OCH2-, -CH2OCH(F)-, -CH2OCF2-, -CH2OCH(CH3)-, -CH(CH3)OCH2-, -CH2OC(CH3)2-, -C(CH3)2OCH2-, -CH2SCH2-, -CH2CH2N(R6)-, -CH2N(R6)CH2-, -CH2CH2OCH2-, -CH2CH2N(R6)C(O)-, -CH2OCH2CH2-, -CH2OCH2CF2-, -CH2OCH2CH(CH3)-, -CH2OCH(CH3)CH2-, -CH2OC(CH3)2CH2-, -CH2OCH2CH(CH3)CH2-, -CH2OCH2CH2O-, -CH2OCH2C(O)N(R6)-又は-CH2OCH2CH2OCH2-を表す。更なる意味には、−N(R)−、−CH(CN)−、−CH(CHOH)−、−CHS(O)−、−CHS(O)−、CHS(O)CH−、CHS(O)CH−及び−CHN(R)C(O)−が含まれる。
きわめて適切には、Qは共有結合を表すか;又はQは、−CH−、−CH(CN)−、−CH(OH)−、−CH(OCH)−、−CHO、−CHN(R)−若しくは−CHOCH−を表す。
Qの特定の意味には、−CH−、−CH(OH)−、−CHO−、−CHS−及び−CHOCH−が含まれる。第1の実施形態においてQは−CH−を表す。第2の実施形態において、Qは−CH(OH)−を表す。第3の実施形態において、Qは−CHO−を表す。第4の実施形態において、Qは−CHS−を表す。第5の実施形態において、Qは−CHOCH−を表す。
一般に、YはC3〜7シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
典型的には、Yは、アリール又はヘテロアリールを表し、これらの基のどちらも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
第1の実施形態において、Yは、場合によって置換されているC3〜7シクロアルキルを表す。その実施形態の一態様において、Yは非置換のC3〜7シクロアルキルを表す。その実施形態の他の態様において、Yは一置換されているC3〜7シクロアルキルを表す。その実施形態の更なる態様において、Yは二置換されているC3〜7シクロアルキルを表す。
第2の実施形態において、Yは、場合によって置換されているアリールを表す。その実施形態の一態様において、Yは非置換のアリールを表す。その実施形態の他の態様において、Yは一置換されているアリールを表す。その実施形態の更なる態様において、Yは二置換されているアリールを表す。
第3の実施形態において、Yは場合によって置換されているC3〜7ヘテロシクロアルキルを表す。その実施形態の一態様において、Yは非置換のC3〜7ヘテロシクロアルキルを表す。その実施形態の他の態様において、Yは一置換されているC3〜7ヘテロシクロアルキルを表す。その実施形態の更なる態様において、Yは二置換されているC3〜7ヘテロシクロアルキルを表す。
第4の実施形態において、Yは、場合によって置換されているヘテロアリールを表す。その実施形態の一態様において、Yは非置換のヘテロアリールを表す。その実施形態の他の態様において、Yは一置換されているヘテロアリールを表す。その実施形態の更なる態様において、Yは二置換されているヘテロアリールを表す。
適切には、Yは、ベンゾシクロブテニル、フェニル、チエニル、チアゾリル又はピリジニルを表し、これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
適正には、Yは、フェニル、チエニル又はチアゾリルを表し、これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
きわめて適切には、Yは、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよいフェニルを表す。
部分Y上に存在できる、場合による置換基の例には、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜6アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキル−アミノ、アリールアミノ、C2〜6アルキルカルボニルアミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、ホルミル、C2〜6アルキルカルボニル、C3〜6シクロアルキルカルボニル、C3〜6ヘテロシクロアルキルカルボニル、カルボキシ、C2〜6アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1〜6アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜6)アルキルアミノカルボニル、アミノスルホニル、C1〜6アルキルアミノスルホニル及びジ(C1〜6)アルキルアミノスルホニルから独立に選択される1つ、2つ若しくは3つの置換基が含まれる。更なる例は、(C1〜6)アルキルスルホニルオキシである。
部分Yの場合による置換基の選択された例としては、ハロゲン、C1〜6アルキル、ジフルオロメトキシ及び(C1〜6)アルキルスルホニルオキシが挙げられる。
部分Y上の場合による置換基の典型的な例には、ハロゲン、C1〜6アルキル及びジフルオロメトキシが含まれる。
部分Y上の特定の置換基の例には、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、ニトロ、メチル、イソプロピル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、アミノ、メチルアミノ、tert−ブチルアミノ、ジメチルアミノ、フェニルアミノ、アセチルアミノ、メチルスルホニルアミノ、ホルミル、アセチル、シクロプロピルカルボニル、アゼチジニルカルボニル、ピロリジニルカルボニル、ピペリジニル−カルボニル、ピペラジニルカルボニル、モルホリニルカルボニル、カルボキシ、メトキシカルボニル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、アミノスルホニル、メチルアミノスルホニル及びジメチルアミノスルホニルが含まれる。更なる例は、メチルスルホニルオキシである。
部分Yの特定の置換基の選択された例としては、フルオロ、クロロ、メチル、ジフルオロメトキシ及びメチルスルホニルオキシが挙げられる。
部分Y上の特定の置換基の典型的な例には、クロロ、メチル及びジフルオロメトキシが含まれる。
Yの典型的な意味には、ベンゾシクロブテニル、フェニル、フルオロフェニル(2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル及び4−フルオロフェニルを含む)、クロロフェニル(2−クロロフェニル、3−クロロフェニル及び4−クロロフェニルを含む)、ジフルオロフェニル(2,6−ジフルオロフェニルを含む)、(クロロ)(フルオロ)フェニル(5−クロロ−2−フルオロフェニル及び2−クロロ−5−フルオロフェニルを含む)、ジクロロフェニル(2,5−ジクロロフェニル及び2,6−ジクロロフェニルを含む)、メチルフェニル(4−メチルフェニルを含む)、ジメチルフェニル(2,5−ジメチルフェニル及び2,6−ジメチルフェニルを含む)、(トリフルオロメチル)フェニル[2−(トリフルオロメチル)フェニルを含む]、(クロロ)(トリフルオロメチル)フェニル[5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニルを含む]、(メチル)−(トリフルオロメチル)フェニル[2−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニルを含む]、ビス(トリフルオロメチル)フェニル[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルを含む]、メトキシフェニル(2−メトキシフェニルを含む)、(ジフルオロメトキシ)フェニル[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル及び3−(ジフルオロメトキシ)フェニルを含む]、(ジフルオロメトキシ)(フルオロ)フェニル[2−(ジフルオロメトキシ)−5−フルオロフェニル及び5−(ジフルオロメトキシ)−2−フルオロフェニルを含む]、(クロロ)−(ジフルオロメトキシ)フェニル[5−クロロ−2−(ジフルオロメトキシ)フェニル及び6−クロロ−2−(ジフルオロメトキシ)フェニルを含む]、(トリフルオロメトキシ)フェニル[2−(トリフルオロメトキシ)フェニルを含む]、(アミノ)(クロロ)フェニル(5−アミノ−2−クロロフェニルを含む)、メチルチエニル(3−メチルチエン−2−イルを含む)、メチルチアゾリル(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イルを含む)、(クロロ)(メチル)チアゾリル(5−クロロ−2−メチル−1,3−チアゾール−4−イルを含む)ジメチル−チアゾリル(2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−イルを含む)、及びピリジニル(ピリジン−3−イル及びピリジン−4−イルを含む)が含まれる。更なる意味は、メチルスルホニルオキシフェニルである。
Yの選択される意味としては、ジクロロフェニル、ジメチルフェニル、(ジフルオロメトキシ)フェニル、(ジフルオロメトキシ)(フルオロ)フェニル、メチルスルホニルオキシフェニル、メチルチエニル及びジメチルチアゾリルが挙げられる。
Yの適切な意味としては、ジクロロフェニル、ジメチルフェニル、(ジフルオロメトキシ)フェニル、メチルチエニル及びジメチルチアゾリルが挙げられる。
一実施形態において、Yは2,5−ジクロロフェニルを表す。
他の実施形態において、Yは2,5−ジメチルフェニルを表す。
特定の実施形態において、Yは、2−(ジフルオロメトキシ)フェニルを表す。
他の実施形態において、Yは(ジフルオロメトキシ)(フルオロ)フェニルを表す。
他の実施形態において、Yは3−メチルチエン−2−イルを表す。
他の実施形態において、Yは、2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−イルを表す。
一実施形態において、Zは水素を表す。
他の実施形態において、Zは水素以外である。
選択された実施形態において、Zは水素を表し;又はZは、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、アリール、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルケニル若しくはヘテロアリールを表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよく;又はZは、−Z−Z若しくは−Z−C(O)−Zを表し、これらの部分のどちらも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
更なる実施形態において、Zは、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、アリール、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7シヘテロシクロアルケニル若しくはヘテロアリールを表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよく;又はZは、−Z−Z若しくは−Z−C(O)−Zを表し、これらの部分のどちらも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
適切には、Zは水素を表すか;又はZは、C1〜6アルキル、アリール若しくはヘテロアリール(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表すか;又はZは、−Z−Z(この部分は、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表す。
典型的には、Zは水素、フルオロ若しくはトリフルオロメチルを表し;又はZは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、インドリニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、モルホリニル、アゾカニル、チアゾリニル、フリル、チエニル、ピラゾリル、4,5,6,7−テトラヒドロインダゾリル、ベンゾオキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]−ピリミジニル、テトラゾリル、ピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、ピリミジニル又はピラジニルを表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよく;又はZは、−Z−Z若しくは−Z−C(O)−Zを表し、これらの部分のどちらも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
きわめて適切には、Zは水素を表すか;又はZは、メチル、フェニル若しくはピリジニル(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表すか;又はZは、−Z−Z(この部分は、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表す。
部分Zは、アリール、C3〜7ヘテロシクロアルキル若しくはヘテロアリール基に由来する2価基を表し、これらの基のいずれも1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。典型的には、部分Zは、フェニル、ピロリジニル、ピペラジニル、ピラゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル若しくはピリジニル基に由来する2価基を表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。部分Zの典型的な意味には、式(Za)、(Zb)、(Zc)、(Zd)、(Ze)、(Zf)、(Zg)、(Zh)及び(Zj)の基が含まれる:
Figure 0006259823

(式中、
記号#は、分子の残部への部分Zの結合点を表し、また
星印()は、場合による置換基の結合部位を表す)。
部分Zの更なる意味には、式(Zk)の基:
Figure 0006259823

(式中、#及びは、上記において定義した通りである)
が含まれる。
部分Zの特定の意味には、上記において示した式(Za)、(Zc)、(Ze)、(Zf)、(Zg)、(Zh)及び(Zj)の基が含まれる。
部分Zは、アリール、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルケニル若しくはヘテロアリールを表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。典型的には、Zは、フェニル、ピロリジニル、オキサゾリジニル、イミダゾリジニル、モルホリニル、イミダゾリニル、チアゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル若しくはピリジニルを表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
部分Z、Z若しくはZ上に存在できる場合による置換基の例には、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜6アルキル、トリフルオロメチル、オキソ、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル、C1〜6アルコキシ、ジフルオロ−メトキシ、トリフルオロメトキシ、C1〜3アルキレンジオキシ、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ(C1〜6)アルキル、C2〜6アルキルカルボニルアミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、ホルミル、C2〜6アルキルカルボニル、カルボキシ、C2〜6アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1〜6アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜6)アルキルアミノ−カルボニル、アミノスルホニル、C1〜6アルキルアミノスルホニル、ジ(C1〜6)アルキルアミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ及びヒドラジノカルボニルから独立に選択される1つ、2つ若しくは3つの置換基が含まれる。
部分Z、Z若しくはZ上の場合による置換基の例には、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜6アルキル、トリフルオロメチル、オキソ、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル、C1〜6アルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、C1〜3アルキレンジオキシ、C1〜6アルキルスルホニル、アミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ(C1〜6)アルキル、C2〜6アルキルカルボニルアミノ、C1〜6アルキル−スルホニルアミノ、ホルミル、カルボキシ、C2〜6アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1〜6アルキルアミノ−カルボニル、ジ(C1〜6)アルキルアミノカルボニル、アミノカルボニルアミノ及びヒドラジノカルボニルが含まれる。
部分Z、Z又はZの場合による置換基の選択された例としては、オキソ及びC1〜6アルキルスルホニルが挙げられる。
部分Z、Z若しくはZ上の特定の置換基の例には、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチル、オキソ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、メチレンジオキシ、メチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、アミノ、メチルアミノ、tert−ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、アセチルアミノ、メチルスルホニル−アミノ、ホルミル、アセチル、カルボキシ、メトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、アミノスルホニル、メチルアミノスルホニル、ジメチルアミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ及びヒドラジノカルボニルが含まれる。
部分Z、Z若しくはZ上の特定の置換基の典型的な例には、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、オキソ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、メチレンジオキシ、メチルスルホニル、アミノ、ジメチルアミノ、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、アセチルアミノ、メチルスルホニルアミノ、ホルミル、カルボキシ、メトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、アミノカルボニルアミノ及びヒドラジノカルボニルが含まれる。
部分Z、Z又はZの場合による置換基の選択された例としては、オキソ及びメチルスルホニルが挙げられる。
の典型的な意味には、フェニル、ヒドロキシフェニル、オキソピロリジニル、ジオキソピロリジニル、(ヒドロキシ)(オキソ)ピロリジニル、(アミノ)(オキソ)ピロリジニル、(オキソ)オキサゾリジニル、オキソイミダゾリジニル、モルホリニル、イミダゾリニル、メチルチアゾリル、ホルミルチアゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル及びピリジニルが含まれる。
の選択された意味には、オキソピロリジニル及び(オキソ)オキサゾリジニルが含まれる。一実施形態において、Zは、オキソピロリジニルを表す。他の実施形態において、Zは、(オキソ)オキサゾリジニルを表す。
Zの典型的な意味には水素、フルオロ、トリフルオロメチル、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、イソブチル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、オキソ−シクロヘキシル、フェニル、ブロモフェニル、シアノフェニル、ニトロフェニル、メトキシフェニル、ジフルオロ−メトキシフェニル、トリフルオロメトキシフェニル、メチレンジオキシフェニル、メチルスルホニルフェニル、ジメチルアミノフェニル、アセチルアミノフェニル、メチルスルホニルアミノフェニル、カルボキシフェニル、アミノカルボニルフェニル、メチルアミノカルボニルフェニル、ジメチルアミノカルボニルフェニル、アミノカルボニルアミノフェニル、テトラヒドロフラニル、オキソピロリジニル、ジメチルアミノ−ピロリジニル、tert−ブトキシカルボニルピロリジニル、インドリニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、エチルピペリジニル、tert−ブトキシカルボニルピペリジニル、アミノカルボニルピペリジニル、2−オキソ−3,4−ジヒドロキノリニル、モルホリニル、アゾカニル、オキソチアゾリニル、フリル、ヒドロキシメチルフリル、チエニル、メチルピラゾリル、ジメチルピラゾリル、4,5,6,7−テトラヒドロインダゾリル、ベンゾオキサゾリル、メチルイソオキサゾリル、ジメチルイソオキサゾリル、メチルチアゾリル、アミノチアゾリル、ベンゾチアゾリル、メチルベンゾチアゾリル、アミノベンゾチアゾリル、イミダゾリル、メチルイミダゾリル、メチル−ベンゾイミダゾリル、ジメチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジニル、ジメチルアミノエチルテトラゾリル、ピリジニル、フルオロピリジニル、クロロピリジニル、シアノピリジニル、メチルピリジニル、(シアノ)−(メチル)ピリジニル、トリフルオロメチルピリジニル、オキソピリジニル、メトキシピリジニル、ジメチル−アミノメチルピリジニル、アセチルアミノピリジニル、カルボキシピリジニル、メトキシカルボニル−ピリジニル、アミノカルボニルピリジニル、(アミノカルボニル)(フルオロ)ピリジニル、メチルアミノ−カルボニルピリジニル、ジメチルアミノカルボニルピリジニル、ヒドラジノカルボニルピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、(メチル)(オキソ)フタラジニル、ピリミジニル、ピラジニル、オキソピロリジニルフェニル、ジオキソピロリジニルフェニル、(ヒドロキシ)(オキソ)ピロリジニルフェニル、(アミノ)(オキソ)ピロリジニルフェニル、(オキソ)オキサゾリジニルフェニル、オキソイミダゾリジニルフェニル、イミダゾリニルフェニル、メチルチアゾリルフェニル、ホルミルチアゾリルフェニル、イミダゾリルフェニル、テトラゾリルフェニル、フェニルピロリジニル、ヒドロキシフェニルピペラジニル、(メチル)(フェニル)−ピラゾリル、オキソイミダゾリジニルチアゾリル、ヒドロキシフェニルトリアゾリル、モルホリニルテトラゾリル、オキソピロリジニルピリジニル、(オキソ)オキサゾリジニルピリジニル、オキソイミダゾリジニルピリジニル、ピリジニルチアゾリル、ピリジニルテトラゾリル及びモルホリニルカルボニルフェニルが含まれる。更に、Zは、メチルスルホニルピリジニルを表すことができる。
Zの特定の意味には、水素、メチル、メチルスルホニルフェニル、ピリジニル、オキソピロリジニルフェニル、(ヒドロキシ)(オキソ)ピロリジニルフェニル及び(オキソ)オキサゾリジニルフェニルが含まれる。更に、Zは、メチルスルホニルピリジニルを表すことができる。第1の実施形態において、Zは水素を表す。第2実施形態において、Zはメチルを表す。第3の実施形態において、Zはメチルスルホニルフェニルを表す。その実施形態の一態様において、Zは3−(メチルスルホニル)フェニルを表す。その実施形態の別の態様において、Zは4−(メチルスルホニル)フェニルを表す。第4の実施形態において、Zはピリジニルを表す。その実施形態の一態様において、Zはピリジン−4−イルを表す。第5の実施形態において、Zはオキソピロリジニルフェニルを表す。その実施形態の一態様において、Zは3−(2−オキソピロリジン−1−イル)フェニルを表す。第6の実施形態において、Zは(ヒドロキシ)(オキソ)ピロリジニルフェニルを表す。その実施形態の一態様において、Zは3−(3−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−1−イル)フェニルを表す。その実施形態の他の態様において、Zは3−(4−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−1−イル)フェニルを表す。第7の実施形態において、Zは(オキソ)オキサゾリジニルフェニルを表す。その実施形態の一態様において、Zは3−(2−オキソオキサゾリジニル−3−イル)フェニルを表す。第8の実施形態において、Zはメチルスルホニルピリジニルを表す。
全体に、R、R、R及びRは、独立に、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、-ORa, -SRa, -SORa, -SO2Ra, -SF5, -NRbRc, -NRcCORd, -NRcCO2Rd, -NHCONRbRc, -NRcSO2Re, -N(SO2Re)2, -NHSO2NRbRc, -CORd, -CO2Rd, -CONRbRc, -CON(ORa)Rb又は-SO2NRbRc;又はC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜7シクロアルキル、C4〜7シクロアルケニル、C3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルケニル、C4〜9ヘテロビシクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1〜6)アルキル、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−アリール−、ヘテロアリール(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−、(C3〜7)シクロアルキル−ヘテロアリール−、(C4〜7)シクロアルケニル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルケニル−ヘテロアリール−、(C4〜9)ヘテロビシクロアルキル−ヘテロアリール−又は(C4〜9)スピロヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−を表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
一般に、R、R、R及びRは、独立に、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、-ORa, -SRa, -SORa, -SO2Ra, -SF5, -NRbRc, -NRcCORd, -NRcCO2Rd, -NHCONRbRc, -NRcSO2Re, -N(SO2Re)2, -NHSO2NRbRc, -CORd, -CO2Rd, -CONRbRc, -CON(ORa)Rb又は-SO2NRbRc;又はC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜7シクロアルキル、C4〜7シクロアルケニル、C3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルケニル、C4〜9ヘテロビシクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1〜6)アルキル、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−アリール−、ヘテロアリール(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−、(C4〜7)シクロアルケニル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−(C1〜6)アルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルケニル−ヘテロアリール−、(C4〜9)ヘテロビシクロアルキル−ヘテロアリール−又は(C4〜9)スピロヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−を表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
適切には、R、R、R及びRは、独立に、水素、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル若しくは−CO;又はC1〜6アルキル、C2〜6アルキニル、アリール、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルケニル、ヘテロアリール、(C3〜7)シクロアルキル−ヘテロアリール、(C4〜7)シクロアルケニル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−、(C4〜9)ヘテロビシクロアルキル−ヘテロアリール−若しくは(C4〜9)スピロヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−を表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。更に、R、R、R及びRは、独立に、(C3〜7)シクロアルキル(C1〜6)アルキル−ヘテロアリール−又は(C4〜9)ビシクロアルキル−ヘテロアリール−を表すことができ、これらの基のどちらも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
典型的には、R、R、R及びRは独立して、水素、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル若しくは−CO;又はC1〜6アルキル、アリール、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルケニル、ヘテロアリール、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−アリール−、ヘテロアリール(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−、(C4〜7)シクロアルケニル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルケニル−ヘテロアリール−、(C4〜9)ヘテロビシクロアルキル−ヘテロアリール−若しくは(C4〜9)スピロヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表す。
、R、R又はRに存在し得る場合による置換基の例としては、ハロゲン、シアノ、シアノ(C1〜6)アルキル、ニトロ、C1〜6アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、C2〜6アルケニル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、C1〜3アルキレンジオキシ、C1〜6アルコキシ(C1〜6)アルキル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルホニル、(C1〜6)アルキルスルホニル(C1〜6)アルキル、オキソ、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、(C1〜6)アルコキシ(C1〜6)アルキルアミノ、N−[(C1〜6)アルキル]−N−[ヒドロキシ(C1〜6)アルキル]アミノ、C2〜6アルキルカルボニルアミノ、C2〜6アルコキシカルボニルアミノ、C1〜6アルキルアミノカルボニルアミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、ホルミル、C2〜6アルキルカルボニル、カルボキシ、カルボキシ(C1〜6)アルキル、C2〜6アルコキシカルボニル、C2〜6アルコキシカルボニル(C1〜6)アルキル、カルボン酸アイソスター又はプロドラッグ部分Ω、アミノカルボニル、C1〜6アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜6)アルキルアミノカルボニル、アミノスルホニル及びジ(C1〜6)アルキルアミノスルホニルから独立して選択される1個、2個又は3個の置換基が挙げられる。更なる例としては、ビス[(C1〜6)アルキルスルホニル]アミノ、N−[(C1〜6)アルキル]−N−[カルボキシ(C1〜6)アルキル]アミノ、カルボキシ(C3〜7)シクロアルキルアミノ、カルボキシ(C3〜7)シクロアルキル(C1〜6)アルキルアミノ及び−(C1〜6)アルキル−Ω(Ωは本明細書中において定義した通りである)が挙げられる。更なる例には、ハロ(C1〜6)−アルキル、ニトロ(C1〜6)アルキル、ジフルオロメチル、ジフルオロエチル、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル、カルボキシ(C3〜7)シクロアルキルオキシ、C1〜6アルキルスルフィニル、、アミノ(C1〜6)アルキル、ヒドロキシ(C1〜6)アルキルアミノ、C1〜6アルコキシアミノ、[(C1〜6)アルコキシ](ヒドロキシ)(C1〜6)アルキルアミノ、[(C1〜6)アルキルチオ](ヒドロキシ)(C1〜6)アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ(C1〜6)アルキルアミノ、N−[ジ(C1〜6)アルキルアミノ(C1〜6)アルキル]−N−[ヒドロキシ(C1〜6)−アルキル]アミノ、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル(C3〜7)シクロアルキルアミノ、(ヒドロキシ)[(C3〜7)シクロアルキル(C1〜6)−アルキル]アミノ、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキルアミノ、オキソ(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−アミノ、(C1〜6)アルキルヘテロアリールアミノ、ヘテロアリール(C1〜6)アルキルアミノ、(C1〜6)アルキルヘテロアリール(C1〜6)−アルキルアミノ、N−[(C1〜6)アルキル]−N−[(C2〜6)アルキルカルボニル]アミノ、(C2〜6)アルキルカルボニルアミノ(C1〜6)アルキル、C3〜6アルケニルカルボニルアミノ、ビス[(C3〜6)アルケニルカルボニル]アミノ、N−[(C1〜6)アルキル]−N−[(C3〜7)シクロアルキルカルボニル]アミノ、C2〜6アルコキシカルボニル(C1〜6)アルキルアミノ、N−[(C1〜6)−アルキル]−N−[(C1〜6)アルキルスルホニル]アミノ、(C3〜7)シクロアルキルカルボニル、フェニルカルボニル(C2〜6)アルキルカルボニルオキシ(C1〜6)アルキル、モルホリノ(C1〜6)アルコキシカルボニル、C2〜6アルコキシカルボニルメチルインデニル、ヒドロキシ(C1〜6)アルキルアミノカルボニル、アミノカルボニル(C1〜6)アルキル及びC1〜6アルコキシアミノカルボニルが含まれる。
表現「カルボン酸アイソスター若しくはプロドラッグ部分」とは、生体系によってカルボン酸部分と同一であると認識され、したがってカルボン酸部分を模倣することが可能である、又は生体内において生体系によってカルボン酸部分に変換される、構造的にカルボン酸部分と異なる任意の官能基を意味する。いくつかの一般的カルボン酸アイソスターの概要が、J.Med.Chem.、2011、54、2529〜2591においてN.A.Meanwellによって提示されている(特に図25及び図26を参照されたい)。Ωによって表される適切なカルボン酸アイソスター若しくはプロドラッグ部分の典型的な例には、下記の式(i)〜(xli)の官能基が含まれる:
Figure 0006259823

Figure 0006259823

(式中、
星印()は、分子の残部への結合部位を表し;
nはゼロ、1又は2であり;
Xは、酸素又は硫黄を表し;
は、水素、C1〜6アルキル又は−CHCH(OH)CHOHを表し;
は、C1〜6アルキル、トリフルオロメチル、−CHCHF、−CHCHF、−CHCF、又はCFCFを表し;
は、水素、シアノ又は−COを表し、ただしRdは上記において定義した通りであり;
は、水素又はハロゲンを表す)。
一実施形態において、nはゼロである。他の実施形態において、nは1である。更なる実施形態において、nは2である。
一実施形態において、Xは酸素を表す。他の実施形態において、Xは硫黄を表す。
一実施形態において、Rは水素を表す。他の実施形態において、Rは、C1〜6アルキル、とりわけメチルを表す。更なる実施形態において、Rは、−CHCH(OH)CHOHである。
一実施形態において、Rは、C1〜6アルキル、とりわけメチルを表す。他の実施形態において、Rは、トリフルオロメチル、−CHCHF、−CHCHF、−CHCF、又は−CFCFを表す。その実施形態の第1の態様において、Rは、トリフルオロメチルを表す。その実施形態の第2の態様において、Rは、−CHCHFを表す。その実施形態の第3の態様において、Rは、−CHCHFを表す。その実施形態の第4の態様において、Rは、−CHCF表す。その実施形態の第5の態様において、Rは、−CFCFを表す。
一実施形態において、Rは水素である。他の実施形態において、Rは、シアノを表す。更なる実施形態において、Rは、−CO、とりわけメトキシカルボニルを表す。
一実施形態において、Rは水素を表す。他の実施形態において、Rは、ハロゲン、とりわけクロロを表す。
選択された実施形態において、Ωは、テトラゾリルを、とりわけ、上記に示した式(xxiv)若しくは(xxv)のC−結合テトラゾリル部分、詳細には上記に示した式(xxiv)の基を表す。
他の実施形態において、Ωは、C1〜6アルキルスルホニルアミノカルボニルを、すなわち上記に示した式(iii)(式中、RはC1〜6アルキルを表す)の部分を表す。
他の実施形態において、Ωは、C1〜6アルキルアミノスルホニルを、すなわち上記に示した式(x)(式中、Rは(C1〜6)アルキルを表す)の部分を表す。
更なる実施形態において、Ωは、(C1〜6)アルキルカルボニルアミノスルホニルを、すなわち上記に示した式(v)(式中、Rは(C1〜6)アルキルを表す)の部分を表す。
Ωによって表される適切なカルボン酸アイソスター又はプロドラッグ部分の更なる例としては、式(xlii)
Figure 0006259823

(式中、星印(*)は、分子の残部への結合部位を表す)
の官能基が挙げられる。
、R、R又はRに存在し得る場合による置換基の適切な例としては、C1〜6アルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、オキソ、アミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、ビス[(C1〜6)アルキルスルホニル]アミノ、N−[(C1〜6)アルキル]−N−[カルボキシ(C1〜6)アルキル]アミノ、カルボキシ(C3〜7)シクロアルキルアミノ、カルボキシ(C3〜7)シクロアルキル(C1〜6)アルキルアミノ、C2〜6アルキルカルボニル、カルボキシ、カルボキシ(C1〜6)アルキル、C2〜6アルコキシカルボニル、C2〜6アルコキシカルボニル(C1〜6)アルキル、カルボン酸アイソスター又はプロドラッグ部分Ω(本明細書中において定義した通りである)、−(C1〜6)−Ω及びアミノスルホニルから独立して選択される1個、2個又は3個の置換基が挙げられる。更なる例としては、ハロゲン、ハロ(C1〜6)アルキル、シアノ、ニトロ(C1〜6)アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル、カルボキシ(C3〜7)シクロアルキルオキシ、C1〜6アルキルチオ、アミノ(C1〜6)アルキル、C1〜6アルキルアミノ、(C2〜6)アルキルカルボニルアミノ(C1〜6)アルキル、N−[(C1〜6)アルキル]−N−[(C1〜6)アルキルスルホニル]アミノ、ホルミル、(C2〜6)アルキルカルボニルオキシ(C1〜6)アルキル、モルホリニル(C1〜6)アルコキシカルボニル、C2〜6アルコキシカルボニルメチリデニル及びC1〜6アルコキシアミノカルボニルが挙げられる。
、R、R又はR上に存在できる場合による置換基の典型的な例には、C1〜6アルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、オキソ、アミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、カルボキシ及びC2〜6アルコキシカルボニルから独立に選択される1つ、2つ若しくは3つの置換基が含まれる。
、R、R又はR上の特定の置換基の例には、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、シアノエチル、ニトロ、メチル、エチル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、エテニル、ヒドロキシ、メトキシ、イソプロポキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、メトキシメチル、メチルチオ、メチルスルホニル、メチルスルホニルエチル、オキソ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、メトキシエチルアミノ、N−(ヒドロキシエチル)−N−(メチル)アミノ、アセチルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、エチルアミノカルボニルアミノ、ブチルアミノカルボニルアミノ、メチルスルホニルアミノ、ホルミル、アセチル、カルボキシ、カルボキシメチル、カルボキシエチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、エトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルエチル、テトラゾリル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、メチルスルホニルアミノカルボニル、アミノスルホニル、メチルアミノスルホニル及びジメチルアミノスルホニルが含まれる。更なる例としては、ビス(メチルスルホニル)アミノ、N−(カルボキシエチル)−N−(メチル)アミノ、カルボキシシクロペンチルアミノ、カルボキシシクロプロピルメチルアミノ、メトキシカルボニルメチル、テトラゾリルメチル及びアセチルアミノスルホニルが挙げられる。更なる例には、フルオロメチル、フルオロイソプロピル、ニトロメチル、イソプロピル、イソブチル、ジフルオロメチル、ジフルオロエチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシイソプロピル、メトキシエチル、カルボキシシクロブチルオキシ、メチルスルフィニル、アミノメチル、アミノイソプロピル、エチルアミノ、ヒドロキシエチルアミノ、ヒドロキシプロピルアミノ、(ヒドロキシ)(メチル)プロピルアミノ、(ヒドロキシ)−(メトキシ)(メチル)プロピルアミノ、(ヒドロキシ)(メチルチオ)ブチルアミノ、ジメチルアミノエチル−アミノ、(ジメチルアミノ)(メチル)プロピルアミノ、N−(ジメチルアミノエチル)−N−(ヒドロキシエチル)−アミノ、ヒドロキシメチルシクロペンチルアミノ、ヒドロキシシクロブチルメチルアミノ、(シクロプロピル)−(ヒドロキシ)プロピルアミノ、モルホリニルエチルアミノ、オキソピロリジニルメチルアミノ、エチル−オキサジアゾリルアミノ、メチルチアジアゾリルアミノ、チアゾリルメチルアミノ、チアゾリルエチルアミノ、ピリミジニルメチルアミノ、メチルピラゾリルメチルアミノ、N−アセチル−N−メチルアミノ、N−イソプロピルカルボニル−N−メチルアミノ、アセチルアミノメチル、エテニルカルボニルアミノ、ビス(エテニルカルボニル)アミノ、N−シクロプロピルカルボニル−N−メチルアミノ、N−(カルボキシメチル)−N−メチルアミノ、tert−ブトキシカルボニルアミノ、メトキシカルボニルエチルアミノ、N−メチル−N−(メチルスルホニル)アミノ、イソプロピルカルボニル、シクロブチルカルボニル、フェニルカルボニル、アセトキシイソプロピル、n−ブトキシ−カルボニル、モルホリニルエトキシカルボニル、エトキシカルボニルメチルインデニル、ヒドロキシオキサジアゾリル、ヒドロキシエチルアミノカルボニル及びメトキシアミノカルボニルが含まれる。
、R、R又はRの特定の置換基の適切な例としては、メチル、ヒドロキシ、メトキシ、メチルスルホニル、オキソ、アミノ、メチルスルホニルアミノ、ビス(メチル−スルホニル)アミノ、N−(カルボキシエチル)−N−(メチル)アミノ、カルボキシシクロペンチルアミノ、カルボキシシクロプロピルメチルアミノ、アセチル、カルボキシ、カルボキシエチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルエチル、テトラゾリル、テトラゾリルメチル、アミノスルホニル及びアセチルアミノスルホニルが挙げられる。更なる例としては、フルオロ、クロロ、フルオロメチル、フルオロイソプロピル、シアノ、ニトロメチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシイソプロピル、カルボキシシクロブチルオキシ、メチルチオ、アミノメチル、アミノイソプロピル、メチルアミノ、アセチルアミノメチル、N−メチル−N−(メチルスルホニル)アミノ、ホルミル、アセトキシイソプロピル、カルボキシメチル、n−ブトキシカルボニル、エトキシカルボニルメチル、モルホリニルエトキシカルボニル、エトキシカルボニルメチリデニル、ヒドロキシオキサジアゾリル、メトキシアミノカルボニル及びメチルスルホニルアミノカルボニルが挙げられる。
、R、R又はR上の特定の置換基の典型的な例には、メチル、ヒドロキシ、メトキシ、オキソ、アミノ、メチルスルホニルアミノ、カルボキシ、メトキシカルボニル及びtert−ブトキシカルボニルが含まれる。
典型的には、Rは、水素、ハロゲン、シアノ若しくは−CO;又はC1〜6アルキル、アリール、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルケニル、ヘテロアリール、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−アリール−、ヘテロアリール(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−、(C4〜7)シクロアルケニル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルケニル−ヘテロアリール−、(C4〜9)ヘテロビシクロアルキル−ヘテロアリール−若しくは(C4〜9)スピロヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−を表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。更に、Rは、C2〜6アルキニル又は(C3〜7)シクロアルキル−ヘテロアリールを表すことができ、これらの基のどちらも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。更に、Rは、(C3〜7)シクロアルキル(C1〜6)アルキル−ヘテロアリール又は(C4〜9)ビシクロアルキル−ヘテロアリール−を表すことができ、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
適切には、Rは、ハロゲン、シアノ若しくは−CO;又はC1〜6アルキル、アリール、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルケニル、ヘテロアリール、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−アリール−、ヘテロアリール(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−、(C4〜7)シクロアルケニル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルケニル−ヘテロアリール−、(C4〜9)ヘテロビシクロアルキル−ヘテロアリール−若しくは(C4〜9)スピロヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−を表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。更に、Rは、C2〜6アルキニル又は(C3〜7)シクロアルキル−ヘテロアリール−を表すことができ、これらの基のどちらも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。更に、Rは、(C3〜7)シクロアルキル(C1〜6)アルキル−ヘテロアリール−又は(C4〜9)ビシクロアルキル−ヘテロアリール−を表すことができ、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
一般に、Rは、ハロゲン若しくはシアノ;又はC1〜6アルキル、アリール、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルケニル、ヘテロアリール、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−アリール−、ヘテロアリール(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−、(C4〜7)シクロアルケニル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルケニル−ヘテロアリール−、(C4〜9)ヘテロビシクロアルキル−ヘテロアリール−若しくは(C4〜9)スピロヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−を表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。更に、Rは、C2〜6アルキニル又は(C3〜7)シクロアルキル−ヘテロアリール−を表すことができ、これらの基のどちらも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。更に、Rは、(C3〜7)シクロアルキル(C1〜6)アルキル−ヘテロアリール−又は(C4〜9)ビシクロアルキル−ヘテロアリール−を表すことができ、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
より一般に、Rは、ハロゲン若しくはシアノ;又はC1〜6アルキル、アリール、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルケニル、ヘテロアリール、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−アリール−、ヘテロアリール(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−ヘテロアリール−、(C4〜9)ヘテロビシクロアルキル−ヘテロアリール−若しくは(C4〜9)スピロヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−を表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。更に、Rは、C2〜6アルキニル、(C3〜7)シクロアルキル−ヘテロアリール−又は(C4〜7)シクロアルケニル−ヘテロアリール−を表すことができ、これらの基のどちらも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。更に、Rは、(C3〜7)シクロアルキル(C1〜6)アルキル−ヘテロアリール−又は(C4〜9)ビシクロアルキル−ヘテロアリールを表すことができ、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
更に一般的には、Rは、C1〜6アルキル、C2〜6アルキニル、アリール、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルケニル、ヘテロアリール、(C3〜7)シクロアルキル−ヘテロアリール−、(C4〜7)シクロアルケニル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−、(C4〜9)ヘテロビシクロアルキル−ヘテロアリール−又は(C4〜9)スピロヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表す。更に、Rは、(C3〜7)シクロアルキル(C1〜6)アルキル−ヘテロアリール−又は(C4〜9)ビシクロアルキル−ヘテロアリール−(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表すことができる。
更に一般的には、Rは、C1〜6アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルケニル、ヘテロアリール、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−又は(C4〜9)ヘテロビシクロアルキル−ヘテロアリール−(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表す。
第1の実施形態において、Rは、水素を表す。
第2の実施形態において、Rは、ハロゲンを表す。その実施形態の一態様において、Rはブロモを表す。
第3の実施形態において、Rは、シアノを表す。
第4の実施形態において、Rは、−COを表す。
第5の実施形態において、Rは、場合によって置換されているC1〜6アルキルを表す。その実施形態の一態様において、Rは、場合によって置換されているエチルを表す。
第6の実施形態において、Rは、場合によって置換されているC2〜6アルキニルを表す。その実施形態の一態様において、Rは、場合によって置換されているブチニルを表す。
第7の実施形態において、Rは、場合によって置換されているアリールを表す。その実施形態の一態様において、Rは場合によって置換されているフェニルを表す。
第8の実施形態において、Rは、場合によって置換されているC3〜7ヘテロシクロアルキルを表す。
第9の実施形態において、Rは、場合によって置換されているC3〜7ヘテロシクロアルケニルを表す。
第10の実施形態において、Rは、場合によって置換されているヘテロアリールを表す。その実施形態の選択された態様において、Rは、ベンゾフリル、チエニル、インドリル、ピラゾリル、インダゾリル、イソキサゾリル、イミダゾリル、ピリジニル、キノリニル、ピリダジニル、ピリミジニル又はピラジニルを表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。更なる態様において、Rは、場合によって置換されているチアゾリルを表す。
第11の実施形態において、Rは、場合によって置換されている(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−アリール−を表す。その実施形態の第1の態様において、Rは、場合によって置換されているピロリジニルメチルフェニル−を表す。その実施形態の第2の態様において、Rは、場合によって置換されているピペラジニルメチルフェニル−を表す。
第12の実施形態において、Rは、場合によって置換されているヘテロアリール(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−を表す。その実施形態の一態様において、Rは、場合によって置換されているピリジニルピペラジニル−を表す。
第13の実施形態において、Rは、場合によって置換されている(C3〜7)シクロアルキル−ヘテロアリール−を表す。その実施形態の第1の態様において、Rは、場合によって置換されているシクロヘキシルピラゾリル−を表す。その実施形態の第2の態様において、Rは、場合によって置換されているシクロヘキシルピリジニル−を表す。その実施形態の第3の態様において、Rは、場合によって置換されているシクロプロピルピリミジニル−を表す。その実施形態の第4の態様において、Rは、場合によって置換されているシクロブチルピリミジニル−を表す。その実施形態の第5の態様において、Rは、場合によって置換されているシクロペンチルピリミジニル−を表す。その実施形態の第6の態様において、Rは、場合によって置換されているシクロヘキシルピリミジニル−を表す。その実施形態の第7の態様において、Rは、場合によって置換されているシクロヘキシルピラジニル−を表す。
第14の実施形態において、Rは、場合によって置換されている(C4〜7)シクロアルケニル−ヘテロアリール−を表す。
第15の実施形態において、Rは、場合によって置換されている(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−を表す。その実施形態の第1の態様において、Rは、場合によって置換されているピロリジニルピリジニル−を表す。その実施形態の第2の態様において、Rは、場合によって置換されているテトラヒドロピラニルピリジニル−を表す。その実施形態の第3の態様において、Rは、場合によって置換されているピペリジニルピリジニル−を表す。その実施形態の第4の態様において、Rは、場合によって置換されているピペラジニルピリジニル−を表す。その実施形態の第5の態様において、Rは、場合によって置換されているモルホリニルピリジニル−を表す。その実施形態の第6の態様において、Rは、場合によって置換されているチオモルホリニルピリジニル−を表す。その実施形態の第7の態様において、Rは、場合によって置換されているジアゼパニルピリジニル−を表す。その実施形態の第8の態様において、Rは、場合によって置換されているオキセタニルピリミジニル−を表す。その実施形態の第9の態様において、Rは、場合によって置換されているアゼチジニルピリミジニル−を表す。その実施形態の第10の態様において、Rは、場合によって置換されているテトラヒドロフラニルピリミジニル−を表す。その実施形態の第11の態様において、Rは、場合によって置換されているピロリジニルピリミジニル−を表す。その実施形態の第12の態様において、Rは、場合によって置換されているテトラヒドロピラニルピリミジニル−を表す。その実施形態の第13の態様において、Rは、場合によって置換されているピペリジニルピリミジニル−を表す。その実施形態の第14の態様において、Rは、場合によって置換されているピペラジニルピリミジニル−を表す。その実施形態の第15の態様において、Rは、場合によって置換されているモルホリニルピリミジニル−を表す。その実施形態の第16の態様において、Rは、場合によって置換されているチオモルホリニルピリミジニル−を表す。その実施形態の第17の態様において、Rは、場合によって置換されているアゼパニルピリミジニル−を表す。その実施形態の第18の態様において、Rは、場合によって置換されているオキソアゼパニルピリミジニル−を表す。その実施形態の第19の態様において、Rは、場合によって置換されているジアゼパニルピリミジニル−を表す。その実施形態の第20の態様において、Rは、場合によって置換されているチアジアゼパニルピリミジニル−を表す。その実施形態の第21の態様において、Rは、場合によって置換されているピペリジニルピラジニル−を表す。
第16の実施形態において、Rは、場合によって置換されている(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−ヘテロアリール−を表す。その実施形態の第1の態様において、Rは、場合によって置換されているモルホリニルメチルチエニル−を表す。その実施形態の第2の態様において、Rは、場合によって置換されているモルホリニルエチルピラゾリル−を表す。
第17の実施形態において、Rは、場合によって置換されている(C3〜7)ヘテロシクロアルケニル−ヘテロアリール−を表す。
第18の実施形態において、Rは、場合によって置換されている(C4〜9)ヘテロビシクロアルキル−ヘテロアリール−を表す。
第19の実施形態において、Rは、場合によって置換されている(C4〜9)スピロヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−を表す。
第20の実施形態において、Rは、場合によって置換されている(C3〜7)シクロアルキル(C1〜6)アルキル−ヘテロアリール−を表す。その実施形態の一態様において、Rは、場合によって置換されているシクロヘキシルメチルピリミジニル−を表す。
第21の実施形態において、Rは、場合によって置換されている(C4〜9)ビシクロアルキル−ヘテロアリール−を表す。
きわめて適切には、Rは、水素、ブロモ、シアノ若しくは−CO;又はエチル、フェニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ベンゾフリル、チエニル、インドリル、ピラゾリル、インダゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピリジニル、キノリニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリジニルメチルフェニル、ピペラジニルメチルフェニル、ピリジニル−ピペラジニル、ピロリジニルピリジニル、ピペリジニルピリジニル、ピペラジニルピリジニル、モルホリニルピリジニル、チオモルホリニル−ピリジニル、ジアゼパニルピリジニル、ピロリジニルピリミジニル、ピペラジニルピリミジニル、モルホリニルピリミジニル、チオモルホリニルピリミジニル、ジアゼパニルピリミジニル、チアジアゼパニルピリミジニル、モルホリニルメチルチエニル、モルホリニルエチルピラゾリル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニルピリミジニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニルピリミジニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクタニルピリミジニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.5]ノナニルピリミジニル又は2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナニルピリミジニルを表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。更に、Rは、ブチニル、シクロヘキシルピリミジニル、シクロヘキセニルピリミジニル、アゼチジニルピリミジニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリミジニル又は2−アザスピロ[3.3]ヘプタニルピリミジニル(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表すことができる。更に、Rは、ピロリジニル、チアゾリル、シクロヘキシルピラゾリル、シクロヘキシルピリジニル、シクロプロピルピリミジニル、シクロブチル−ピリミジニル、シクロペンチルピリミジニル、シクロヘキシルピラジニル、シクロヘキシルメチルピリミジニル、シクロヘキセニルピリジニル、ビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリジニル、ビシクロ[3.1.0]ヘキサニル−ピリミジニル、ビシクロ[4.1.0]ヘプタニルピリミジニル、ビシクロ[2.2.2]オクタニルピリミジニル、テトラヒドロピラニルピリジニル、オキセタニルピリミジニル、テトラヒドロフラニルピリミジニル、テトラヒドロピラニルピリミジニル、ヘキサヒドロ−[1,2,5]チアジアゾロ[2,3−a]ピラジニルピリミジニル、アゼパニルピリミジニル、オキサゼパニルピリミジニル、ピペリジニルピラジニル、3−アザビシクロ[3.1.0]−ヘキサニルピリジニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリダジニル、3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル−ピリミジニル、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニルピリミジニル、2−オキサビシクロ[2.2.2]オクタニル−ピリミジニル、3−アザビシクロ[3.2.1]オクタニルピリミジニル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル−ピリミジニル、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニルピリミジニル、3,6−ジアザビシクロ[3.2.2]−ノナニルピリミジニル、3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナニルピリミジニル、5−アザスピロ[2.3]−ヘキサニルピリミジニル、5−アザスピロ[2.4]ヘプタニルピリミジニル又は2,4,8−トリアザスピロ[4.5]デカニル−ピリミジニル、(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表すことができる。
適正には、Rはエチル、ブチニル、フェニル、モルホリニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、シクロヘキシルピリミジニル、シクロヘキセニルピリミジニル、ピペラジニルピリジニル、モルホリニルピリジニル、アゼチジニル−ピリミジニル、ピロリジニルピリミジニル、ピペリジニルピリミジニル、ピペラジニルピリミジニル、モルホリニルピリミジニル、チオモルホリニルピリミジニル、ジアゼパニルピリミジニル、チアジアゼパニルピリミジニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリミジニル、2−オキサ−5−アザビシクロ−[2.2.1]ヘプタニルピリミジニル又は2−アザスピロ[3.3]ヘプタニルピリミジニル、(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表す。更に、Rは、ピロリジニル、ピペリジニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、シクロヘキシルピラゾリル、シクロヘキシルピリジニル、シクロプロピルピリミジニル、シクロブチルピリミジニル、シクロペンチル−ピリミジニル、シクロヘキシルピラジニル、シクロヘキシルメチルピリミジニル、シクロヘキセニルピリジニル、ビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリジニル、ビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリミジニル、ビシクロ[4.1.0]−ヘプタニルピリミジニル、ビシクロ[2.2.2]オクタニルピリミジニル、テトラヒドロピラニルピリジニル、ピペリジニルピリジニル、オキセタニルピリミジニル、テトラヒドロフラニルピリミジニル、テトラヒドロピラニルピリミジニル、ヘキサヒドロ−[1,2,5]チアジアゾロ[2,3−a]ピラジニルピリミジニル、アゼパニルピリミジニル、オキサゼパニルピリミジニル、ピペリジニルピラジニル、3−アザビシクロ[3.1.0]−ヘキサニルピリジニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリダジニル、3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル−ピリミジニル、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニルピリミジニル、2−オキサビシクロ[2.2.2]オクタニル−ピリミジニル、3−アザビシクロ[3.2.1]オクタニルピリミジニル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル−ピリミジニル、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニルピリミジニル、3,6−ジアザビシクロ[3.2.2]−ノナニルピリミジニル、3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナニルピリミジニル、5−アザスピロ[2.3]−ヘキサニルピリミジニル、5−アザスピロ[2.4]ヘプタニルピリミジニル又は2,4,8−トリアザスピロ[4.5]デカニル−ピリミジニル、(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表すことができる。
例示的に、Rは、エチル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピラゾリル、ピリジニル、ピペラジニルピリジニル、モルホリニルピリジニル、ピペリジニルピリミジニル、ピペラジニルピリミジニル、モルホリニルピリミジニル、チオモルホリニルピリミジニル、ジアゼパニルピリミジニル、チアジアゼパニルピリミジニル又は2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニルピリミジニル(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表す。
の場合による置換基の典型的な例としては、ハロゲン、シアノ、シアノ(C1〜6)アルキル、C1〜6アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、C2〜6アルケニル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、トリフルオロエトキシ、C1〜6アルキルスルホニル、(C1〜6)アルキルスルホニル(C1〜6)アルキル、オキソ、アミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、(C1〜6)アルコキシ(C1〜6)アルキルアミノ、N−[(C1〜6)アルキル]−N−[ヒドロキシ(C1〜6)アルキル]アミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、C2〜6アルキルカルボニル、カルボキシ、カルボキシ(C1〜6)アルキル、C2〜6アルコキシ−カルボニル、C2〜6アルコキシカルボニル(C1〜6)アルキル、カルボン酸アイソスター又はプロドラッグ部分Ω(本明細書中において定義した通りである)、及びアミノカルボニルから独立して選択される1個、2個又は3個の置換基が挙げられる。更なる例としては、ビス[(C1〜6)アルキルスルホニル]アミノ、N−[(C1〜6)アルキル]−N−[カルボキシ(C1〜6)アルキル]アミノ、カルボキシ(C3〜7)シクロアルキルアミノ、カルボキシ(C3〜7)シクロアルキル(C1〜6)アルキルアミノ、−(C1〜6)アルキル−Ω(Ωは本明細書中において定義した通りである)及びアミノスルホニルが挙げられる。更なる例としては、ハロ(C1〜6)アルキル、ニトロ(C1〜6)アルキル、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル、カルボキシ(C3〜7)シクロアルキルオキシ、C1〜6アルキルチオ、アミノ(C1〜6)アルキル、C1〜6アルキルアミノ、(C2〜6)アルキルカルボニルアミノ(C1〜6)アルキル、N−[(C1〜6)アルキル]−N−[(C1〜6)アルキルスルホニル]アミノ、ホルミル、(C2〜6)アルキルカルボニルオキシ(C1〜6)アルキル、モルホリニル(C1〜6)アルコキシカルボニル、C2〜6アルコキシカルボニルメチリデニル及びC1〜6アルコキシアミノカルボニルが挙げられる。
の場合による置換基の特定の例としては、C1〜6アルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、オキソ、アミノ、N−[(C1〜6)アルキル]−N−[カルボキシ(C1〜6)アルキル]アミノ、カルボキシ(C3〜7)シクロアルキルアミノ、カルボキシ(C3〜7)シクロアルキル(C1〜6)アルキルアミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、ビス[(C1〜6)アルキルスルホニル]アミノ、C2〜6アルキルカルボニル、カルボキシ、カルボキシ(C1〜6)アルキル、C2〜6アルコキシカルボニル、C2〜6アルコキシカルボニル(C1〜6)アルキル、カルボン酸アイソスター又はプロドラッグ部分Ω(本明細書中において定義した通りである)、−(C1〜6)アルキル−Ω及びアミノスルホニルから独立して選択される1個、2個又は3個の置換基が挙げられる。更なる例としては、ハロゲン、ハロ(C1〜6)アルキル、シアノ、ニトロ(C1〜6)アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ(C1〜6)−アルキル、カルボキシ(C3〜7)シクロアルキルオキシ、C1〜6アルキルチオ、アミノ(C1〜6)アルキル、C1〜6アルキルアミノ、(C2〜6)アルキルカルボニルアミノ(C1〜6)アルキル、N−[(C1〜6)アルキル]−N−[(C1〜6)アルキルスルホニル]アミノ、ホルミル、(C2〜6)アルキルカルボニルオキシ(C1〜6)アルキル、モルホリニル(C1〜6)アルコキシカルボニル、C2〜6アルコキシカルボニルメチリデニル及びC1〜6アルコキシアミノカルボニルが挙げられる。
の場合による置換基の適切な例としては、C1〜6アルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、オキソ、アミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、カルボキシ及びC2〜6アルコキシカルボニルから独立して選択される1個、2個又は3個の置換基が挙げられる。
上の特定の置換基の典型的な例には、フルオロ、クロロ、シアノ、シアノエチル、メチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、エテニル、ヒドロキシ、メトキシ、イソプロポキシ、トリフルオロエトキシ、メチルスルホニル、メチルスルホニルエチル、オキソ、アミノ、ジメチルアミノ、メトキシエチルアミノ、N−(ヒドロキシエチル)−N−(メチル)アミノ、メチルスルホニルアミノ、アセチル、カルボキシ、カルボキシメチル、カルボキシエチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、エトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルエチル、テトラゾリル、アミノカルボニル及びメチルスルホニル−アミノカルボニルから独立に選択される1つ、2つ若しくは3つの置換基が含まれる。更なる例としては、ビス(メチルスルホニル)アミノ、N−(カルボキシエチル)−N−(エチル)アミノ、カルボキシシクロペンチルアミノ、カルボキシシクロプロピルメチルアミノ、メトキシカルボニルメチル、テトラゾリルメチル、アミノスルホニル及びアセチルアミノスルホニルが挙げられる。更なる例としては、フルオロメチル、フルオロイソプロピル、ニトロメチル、エチル、イソプロピル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシイソプロピル、カルボキシシクロブチルオキシ、メチルチオ、アミノメチル、アミノイソプロピル、メチルアミノ、アセチルアミノメチル、N−メチル−N−(メチルスルホニル)アミノ、ホルミル、アセトキシイソプロピル、n−ブトキシカルボニル、モルホリニルエトキシカルボニル、エトキシカルボニルメチリデニル、ヒドロキシオキサジアゾリル及びメトキシアミノカルボニルが挙げられる。
の特定の置換基の代表的な例としては、メチル、ヒドロキシ、メトキシ、メチルスルホニル、オキソ、アミノ、メチルスルホニルアミノ、ビス(メチルスルホニル)アミノ、N−(カルボキシエチル)−N−(エチル)アミノ、カルボキシシクロペンチルアミノ、カルボキシシクロプロピルメチルアミノ、アセチル、カルボキシ、カルボキシエチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、メトキシ−カルボニルメチル、エトキシカルボニルエチル、テトラゾリル、テトラゾリルメチル、アミノスルホニル及びアセチルアミノスルホニルから独立して選択される1個、2個又は3個の置換基が挙げられる。更なる例としては、フルオロ、クロロ、フルオロメチル、フルオロイソプロピル、シアノ、ニトロメチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシイソプロピル、カルボキシシクロブチルオキシ、メチルチオ、アミノメチル、アミノイソプロピル、メチルアミノ、アセチルアミノメチル、N−メチル−N−(メチルスルホニル)アミノ、ホルミル、アセトキシイソプロピル、カルボキシメチル、n−ブトキシカルボニル、モルホリニルエトキシカルボニル、エトキシカルボニルメチリデニル、ヒドロキシオキサジアゾリル、メトキシアミノカルボニル及びメチルスルホニルアミノカルボニルが挙げられる。
の特定の置換基の適切な例としては、メチル、ヒドロキシ、メトキシ、オキソ、アミノ、メチルスルホニルアミノ、カルボキシ、メトキシカルボニル及びtert−ブトキシカルボニルから独立して選択される1個、2個又は3個の置換基が挙げられる。
特定の実施形態において、Rは、ヒドロキシ(C1〜6)アルキルで置換されている。その実施形態の一態様において、Rは、ヒドロキシイソプロピル、とりわけ2−ヒドロキシプロパ−2−イルで置換されている。
の選択された意味には、水素、ブロモ、シアノ、−CO、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルエチル、クロロフェニル、ヒドロキシフェニル、アセチルフェニル、アミノカルボニルフェニル、オキソピペリジニル、メチルスルホニルピペラジニル、モルホリニル、tert−ブトキシカルボニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジニル、ベンゾフリル、チエニル、インドリル、ピラゾリル、メチルピラゾリル、ジメチルピラゾリル、メチルインダゾリル、ジメチルイソオキサゾリル、メチルイミダゾリル、ピリジニル、フルオロピリジニル、シアノピリジニル、メチルピリジニル、(シアノ)(メチル)ピリジニル、ジメチルピリジニル、トリフルオロ−メチルピリジニル、エテニルピリジニル、メトキシピリジニル、(メトキシ)(メチル)ピリジニル、イソプロポキシピリジニル、トリフルオロエトキシピリジニル、(メチル)(トリフルオロエトキシ)ピリジニル、オキソピリジニル、(メチル)(オキソ)ピリジニル、(ジメチル)(オキソ)ピリジニル、アミノピリジニル、ジメチルアミノピリジニル、メトキシエチルアミノピリジニル、N−(ヒドロキシエチル)−N−(メチル)−アミノピリジニル、メチルスルホニルアミノピリジニル、カルボキシピリジニル、キノリニル、ヒドロキシピリダジニル、ピリミジニル、メトキシピリミジニル、オキソピリミジニル、アミノピリミジニル、ジメチルアミノピリミジニル、メトキシエチルアミノピリミジニル、ヒドロキシピラジニル、ピロリジニルメチルフェニル、ピペラジニルメチルフェニル、ピリジニルピペラジニル、ピロリジニルピリジニル、ヒドロキシ−ピロリジニルピリジニル、ピペリジニルピリジニル、アセチルピペリジニルピリジニル、ピペラジニル−ピリジニル、(メチル)(ピペラジニル)ピリジニル、シアノエチルピペラジニルピリジニル、トリフルオロエチル−ピペラジニルピリジニル、メチルスルホニルピペラジニルピリジニル、メチルスルホニルエチル−ピペラジニルピリジニル、オキソピペラジニルピリジニル、アセチルピペラジニルピリジニル、(tert−ブトキシ−カルボニルピペラジニル)(メチル)ピリジニル、カルボキシメチルピペラジニルピリジニル、カルボキシ−エチルピペラジニルピリジニル、エトキシカルボニルメチルピペラジニルピリジニル、エトキシカルボニル−エチルピペラジニルピリジニル、モルホリニルピリジニル、チオモルホリニルピリジニル、オキソチオモルホリニルピリジニル、ジオキソチオモルホリニルピリジニル、オキソジアゼパニルピリジニル、ヒドロキシピロリジニルピリミジニル、カルボキシピペリジニルピリミジニル、ピペラジニルピリミジニル、メチルスルホニルピペラジニル−ピリミジニル、オキソピペラジニルピリミジニル、tert−ブトキシカルボニルピペラジニルピリミジニル、モルホリニルピリミジニル、チオモルホリニルピリミジニル、ジオキソチオモルホリニルピリミジニル、オキソジアゼパニルピリミジニル、ジオキソチアジアゼパニルピリミジニル、モルホリニルメチルチエニル、モルホリニルエチルピラゾリル、2−オキサ−5−アザビジクロ[2.2.1]ヘプタニルピリミジニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニルピリミジニル、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.4]オクタニルピリミジニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.5]ノナニルピリミジニル及び2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナニルピリミジニルが含まれる。更なる意味としては、以下が挙げられる:ヒドロキシブチニル、アミノスルホニルフェニル、アセチルアミノ−スルホニルフェニル、メチルスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、メトキシカルボニルメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、[ビス(メチルスルホニル)アミノ]ピリジニル、N−(カルボキシエチル)−N−(メチル)アミノピリミジニル、カルボキシシクロペンチルアミノピリミジニル、カルボキシシクロプロピルメチルアミノピリミジニル、エトキシカルボニルエチルピリミジニル、カルボキシシクロヘキシルピリミジニル、カルボキシシクロヘキセニル−ピリミジニル、エトキシカルボニルシクロヘキセニルピリミジニル、カルボキシアゼチジニルピリミジニル、カルボキシピロリジニルピリミジニル、(カルボキシ)(メチル)ピペリジニルピリミジニル、エトキシ−カルボニルピペリジニルピリミジニル、(メトキシカルボニル)(メチル)ピペリジニルピリミジニル、(エトキシカルボニル)(メチル)ピペリジニルピリミジニル、テトラゾリルピペリジニルピリミジニル、カルボキシエチルピペラジニルピリミジニル、テトラゾリルメチルピペラジニルピリミジニル、カルボキシ−モルホリニルピリミジニル、カルボキシ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリミジニル、エトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリミジニル及びカルボキシ−2−アザスピロ[3.3]ヘプタニルピリミジニル。更なる意味としては、以下が挙げられる:メチルスルホニルフェニル、アミノメチルフェニル、アミノイソプロピルフェニル、アセチルアミノメチルフェニル、メトキシ−カルボニルフェニル、(メトキシカルボニル)(メチル)ピロリジニル、エトキシカルボニルピペリジニル、(メチル)[N−メチル−N−(メチルスルホニル)]ピラゾリル、ヒドロキシイソプロピルチアゾリル、ジメチル−イミダゾリル、ヒドロキシイソプロピルピリジニル、メチルスルホニルピリジニル、メチルアミノピリジニル、フルオロイソプロピルピリミジニル、ヒドロキシイソプロピルピリミジニル、カルボキシシクロブチルオキシ−ピリミジニル、メチルチオピリミジニル、メチルスルホニルピリミジニル、アセトキシイソプロピル−ピリミジニル、ヒドロキシイソプロピルピラジニル、カルボキシシクロヘキシルピラゾリル、カルボキシ−シクロヘキシルピリジニル、フルオロメチルシクロプロピルピリミジニル、アセチルアミノメチル−シクロプロピルピリミジニル、ヒドロキシシクロブチルピリミジニル、カルボキシシクロペンチルピリミジニル、(カルボキシ)(メチル)シクロヘキシルピリミジニル、(カルボキシ)(ヒドロキシ)シクロヘキシルピリミジニル、カルボキシメチルシクロヘキシルピリミジニル、エトキシカルボニルシクロヘキシルピリミジニル、(メトキシカルボニル)(メチル)シクロヘキシルピリミジニル、(エトキシカルボニル)(メチル)シクロヘキシル−ピリミジニル、カルボキシシクロヘキシルピラジニル、カルボキシシクロヘキシルメチルピリミジニル、カルボキシシクロヘキセニルピリジニル、カルボキシビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリジニル、カルボキシビシクロ−[3.1.0]ヘキサニルピリミジニル、エトキシカルボニルビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリミジニル、カルボキシ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタニルピリミジニル、カルボキシビシクロ[2.2.2]オクタニルピリミジニル、ヒドロキシテトラヒドロピラニルピリジニル、(カルボキシ)(メチル)ピペリジニルピリジニル、[(カルボキシ)−(メチル)ピペリジニル](フルオロ)ピリジニル、[(カルボキシ)(メチル)ピペリジニル](クロロ)ピリジニル、フルオロオキセタニルピリミジニル、ヒドロキシオキセタニルピリミジニル、ヒドロキシアゼチジニルピリミジニル、(ヒドロキシ)(メチル)アゼチジニルピリミジニル、(tert−ブトキシカルボニル)(ヒドロキシ)アゼチジニル−ピリミジニル、テトラゾリルアゼチジニルピリミジニル、ヒドロキシテトラヒドロフラニルピリミジニル、(カルボキシ)(メチル)ピロリジニルピリミジニル、カルボキシメチルピロリジニルピリミジニル、エトキシカルボニルピロリジニルピリミジニル、フルオロテトラヒドロピラニルピリミジニル、ヒドロキシテトラヒドロピラニルピリミジニル、ジフルオロピペリジニルピリミジニル、(シアノ)(メチル)−ピペリジニルピリミジニル、(ヒドロキシ)(ニトロメチル)ピペリジニルピリミジニル、(ヒドロキシ)−(メチル)ピペリジニルピリミジニル、(ヒドロキシ)(トリフルオロメチル)ピペリジニルピリミジニル、(ヒドロキシメチル)(メチル)ピペリジニルピリミジニル、メチルスルホニルピペリジニルピリミジニル、オキソピペリジニルピリミジニル、(ホルミル)(メチル)ピペリジニルピリミジニル、(カルボキシ)(フルオロ)−ピペリジニルピリミジニル、(カルボキシ)(エチル)ピペリジニルピリミジニル、(カルボキシ)−(トリフルオロメチル)ピペリジニルピリミジニル、(カルボキシ)(ヒドロキシ)ピペリジニルピリミジニル、(カルボキシ)(ヒドロキシメチル)ピペリジニルピリミジニル、(カルボキシ)(メトキシ)ピペリジニル−ピリミジニル、(アミノ)(カルボキシ)ピペリジニルピリミジニル、カルボキシメチルピペリジニル−ピリミジニル、メトキシカルボニルピペリジニルピリミジニル、(エトキシカルボニル)(フルオロ)−ピペリジニルピリミジニル、(エチル)(メトキシカルボニル)ピペリジニルピリミジニル、(イソプロピル)−(メトキシカルボニル)ピペリジニルピリミジニル、(n−ブトキシカルボニル)(メチル)ピペリジニル−ピリミジニル、(エトキシカルボニル)(トリフルオロメチル)ピペリジニルピリミジニル、(エトキシカルボニル)−(ヒドロキシメチル)ピペリジニルピリミジニル、(メトキシ)(メトキシカルボニル)ピペリジニル−ピリミジニル、(カルボキシ)(メトキシカルボニル)ピペリジニルピリミジニル、(メチル)−(モルホリニルエトキシカルボニル)ピペリジニルピリミジニル、エトキシカルボニルメチルピペリジニル−ピリミジニル、ヒドロキシオキサジアゾリルピペリジニルピリミジニル、メトキシアミノカルボニル−ピペリジニルピリミジニル、メチルスルホニルアミノカルボニルピペリジニルピリミジニル、アミノスルホニルピペリジニルピリミジニル、アセチルアミノスルホニルピペリジニルピリミジニル、カルボキシピペラジニルピリミジニル、トリオキソヘキサヒドロ−[1,2,5]チアジアゾロ[2,3−a]ピラジニル−ピリミジニル、ジメチルモルホリニルピリミジニル、ヒドロキシメチルモルホリニルピリミジニル、(カルボキシ)(メチル)モルホリニルピリミジニル、カルボキシメチルモルホリニルピリミジニル、カルボキシアゼパニルピリミジニル、カルボキシオキサゼパニルピリミジニル、(オキソジアゼパニル)−(トリフルオロメチル)ピリミジニル、(オキソジアゼパニル)(メトキシ)ピリミジニル、(メチル)(オキソ)−ジアゼパニルピリミジニル、ヒドロキシオキセタニルピラジニル、(カルボキシ)(メチル)ピペリジニル−ピラジニル、(エトキシカルボニル)(メチル)ピペリジニルピラジニル、カルボキシ−3−アザビシクロ[3.1.0]−ヘキサニルピリジニル、カルボキシ−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニルピリジニル、カルボキシ−3−アザビシクロ−[3.1.0]ヘキサニルピリダジニル、(カルボキシ)(メチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリミジニル、メトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリミジニル、カルボキシ−2−オキサ−5−アザビシクロ−[2.2.1]ヘプタニルピリミジニル、カルボキシ−3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニルピリミジニル、カルボキシ−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニルピリミジニル、メトキシカルボニル−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル−ピリミジニル、エトキシカルボニル−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニルピリミジニル、(ヒドロキシ)(メチル)−(オキソ)−2−オキサビシクロ[2.2.2]オクタニルピリミジニル、カルボキシ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル−ピリミジニル、メトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタニルピリミジニル、オキソ−8−アザビシクロ−[3.2.1]オクタニルピリミジニル、エトキシカルボニルメチリデニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オク
タニル−ピリミジニル、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニルピリミジニル、オキソ−3,6−ジアザビシクロ[3.2.2]−ノナニルピリミジニル、カルボキシ−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナニルピリミジニル、カルボキシ−5−アザスピロ[2.3]ヘキサニルピリミジニル、(カルボキシ)(メチル)−5−アザスピロ[2.3]ヘキサニルピリミジニル、カルボキシ−5−アザスピロ[2.4]ヘプタニルピリミジニル及び(ジオキソ)(メチル)−2,4,8−トリアザスピロ[4.5]−デカニルピリミジニル。
の限定的な意味としては、以下が挙げられる:水素、ブロモ、エトキシカルボニルエチル、ヒドロキシブチニル、メチルスルホニルフェニル、アミノメチルフェニル、アミノイソプロピルフェニル、アセチルアミノメチルフェニル、メトキシカルボニルフェニル、アミノスルホニルフェニル、アセチルアミノ−スルホニルフェニル、(メトキシカルボニル)(メチル)ピロリジニル、エトキシカルボニルピペリジニル、モルホリニル、メチルスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、tert−ブトキシカルボニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、メトキシカルボニル−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、メチルピラゾリル、(メチル)[N−メチル−N−(メチル−スルホニル)]ピラゾリル、ジメチルイソオキサゾリル、ヒドロキシイソプロピルチアゾリル、ジメチルイミダゾリル、ヒドロキシイソプロピルピリジニル、メトキシピリジニル、(メトキシ)(メチル)ピリジニル、メチルスルホニルピリジニル、オキソピリジニル、(メチル)(オキソ)ピリジニル、アミノピリジニル、メチルアミノピリジニル、メチルスルホニルアミノピリジニル、[ビス(メチルスルホニル)アミノ]−ピリジニル、カルボキシピリジニル、フルオロイソプロピルピリミジニル、ヒドロキシイソプロピルピリミジニル、カルボキシシクロブチルオキシピリミジニル、メチルチオピリミジニル、メチルスルホニルピリミジニル、N−(カルボキシエチル)−N−(メチル)アミノピリミジニル、カルボキシシクロペンチルアミノピリミジニル、カルボキシシクロプロピルメチルアミノピリミジニル、アセトキシイソプロピルピリミジニル、エトキシカルボニルエチルピリミジニル、ヒドロキシイソプロピルピラジニル、カルボキシシクロヘキシル−ピラゾリル、カルボキシシクロヘキシルピリジニル、フルオロメチルシクロプロピルピリミジニル、アセチル−アミノメチルシクロプロピルピリミジニル、ヒドロキシシクロブチルピリミジニル、カルボキシ−シクロペンチルピリミジニル、カルボキシシクロヘキシルピリミジニル、(カルボキシ)(メチル)シクロヘキシル−ピリミジニル、(カルボキシ)(ヒドロキシ)シクロヘキシルピリミジニル、カルボキシメチルシクロヘキシル−ピリミジニル、エトキシカルボニルシクロヘキシルピリミジニル、(メトキシカルボニル)(メチル)−シクロヘキシルピリミジニル、(エトキシカルボニル)(メチル)シクロヘキシルピリミジニル、カルボキシ−シクロヘキシルピラジニル、カルボキシシクロヘキシルメチルピリミジニル、カルボキシシクロヘキセニル−ピリジニル、カルボキシシクロヘキセニルピリミジニル、エトキシカルボニルシクロヘキセニルピリミジニル、カルボキシビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリジニル、カルボキシビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリミジニル、エトキシカルボニルビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリミジニル、カルボキシビシクロ[4.1.0]ヘプタニル−ピリミジニル、カルボキシビシクロ[2.2.2]オクタニルピリミジニル、ヒドロキシテトラヒドロピラニル−ピリジニル、ピペリジニルピリジニル、(カルボキシ)(メチル)ピペリジニルピリジニル、[(カルボキシ)−(メチル)ピペリジニル](フルオロ)ピリジニル、[(カルボキシ)(メチル)ピペリジニル](クロロ)ピリジニル、ピペラジニルピリジニル、モルホリニルピリジニル、フルオロオキセタニルピリミジニル、ヒドロキシオキセタニル−ピリミジニル、ヒドロキシアゼチジニルピリミジニル、(ヒドロキシ)(メチル)アゼチジニルピリミジニル、カルボキシアゼチジニルピリミジニル、(tert−ブトキシカルボニル)(ヒドロキシ)アゼチジニルピリミジニル、テトラゾリルアゼチジニルピリミジニル、ヒドロキシテトラヒドロフラニルピリミジニル、カルボキシ−ピロリジニルピリミジニル、(カルボキシ)(メチル)ピロリジニルピリミジニル、カルボキシメチル−ピロリジニルピリミジニル、エトキシカルボニルピロリジニルピリミジニル、フルオロ−テトラヒドロピラニルピリミジニル、ヒドロキシテトラヒドロピラニルピリミジニル、ジフルオロピペリジニル−ピリミジニル、(シアノ)(メチル)ピペリジニルピリミジニル、(ヒドロキシ)(ニトロメチル)ピペリジニル−ピリミジニル、(ヒドロキシ)(メチル)ピペリジニルピリミジニル、(ヒドロキシ)(トリフルオロメチル)−ピペリジニルピリミジニル、(ヒドロキシメチル)(メチル)ピペリジニルピリミジニル、メチルスルホニルピペリジニルピリミジニル、オキソピペリジニルピリミジニル、(ホルミル)(メチル)−ピペリジニルピリミジニル、カルボキシピペリジニルピリミジニル、(カルボキシ)(フルオロ)ピペリジニル−ピリミジニル、(カルボキシ)(メチル)ピペリジニルピリミジニル、(カルボキシ)(エチル)ピペリジニル−ピリミジニル、(カルボキシ)(トリフルオロメチル)ピペリジニルピリミジニル、(カルボキシ)(ヒドロキシ)−ピペリジニルピリミジニル、(カルボキシ)(ヒドロキシメチル)ピペリジニルピリミジニル、(カルボキシ)−(メトキシ)ピペリジニルピリミジニル、(アミノ)(カルボキシ)ピペリジニルピリミジニル、カルボキシメチルピペリジニルピリミジニル、メトキシカルボニルピペリジニルピリミジニル、エトキシカルボニルピペリジニルピリミジニル、(エトキシカルボニル)(フルオロ)ピペリジニルピリミジニル、(メトキシカルボニル)(メチル)ピペリジニルピリミジニル、(エチル)(メトキシカルボニル)ピペリジニル−ピリミジニル、(イソプロピル)(メトキシカルボニル)ピペリジニルピリミジニル、(エトキシカルボニル)−(メチル)ピペリジニルピリミジニル、(n−ブトキシカルボニル)(メチル)ピペリジニルピリミジニル、(エトキシカルボニル)(トリフルオロメチル)ピペリジニルピリミジニル、(エトキシカルボニル)−(ヒドロキシメチル)ピペリジニルピリミジニル、(メトキシ)(メトキシカルボニル)ピペリジニル−ピリミジニル、(カルボキシ)(メトキシカルボニル)ピペリジニルピリミジニル、(メチル)−(モルホリニルエトキシカルボニル)ピペリジニルピリミジニル、エトキシカルボニルメチルピペリジニル−ピリミジニル、ヒドロキシオキサジアゾリルピペリジニルピリミジニル、テトラゾリルピペリジニルピリミジニル、メトキシアミノカルボニルピペリジニルピリミジニル、メチルスルホニルアミノカルボニル−ピペリジニルピリミジニル、アミノスルホニルピペリジニルピリミジニル、アセチルアミノスルホニル−ピペリジニルピリミジニル、ピペラジニルピリミジニル、オキソピペラジニルピリミジニル、メチルスルホニルピペラジニルピリミジニル、カルボキシピペラジニルピリミジニル、カルボキシエチル−ピペラジニルピリミジニル、tert−ブトキシカルボニルピペラジニルピリミジニル、テトラゾリルメチル−ピペラジニルピリジニル、トリオキソヘキサヒドロ−[1,2,5]チアジアゾロ[2,3−a]ピラジニルピリミジニル、モルホリニルピリミジニル、ジメチルモルホリニルピリミジニル、ヒドロキシメチルモルホリニル−ピリミジニル、カルボキシモルホリニルピリミジニル、(カルボキシ)(メチル)モルホリニルピリミジニル、カルボキシメチルモルホリニルピリミジニル、ジオキソチオモルホリニルピリミジニル、カルボキシ−アゼパニルピリミジニル、カルボキシオキサゼパニルピリミジニル、オキソジアゼパニルピリミジニル、(オキソジアゼパニル)(トリフルオロメチル)ピリミジニル、(オキソジアゼパニル)(メトキシ)ピリミジニル、(メチル)(オキソ)ジアゼパニルピリミジニル、ジオキソチアジアゼパニルピリミジニル、ヒドロキシオキセタニル−ピラジニル、(カルボキシ)(メチル)ピペリジニルピラジニル、(エトキシカルボニル)(メチル)ピペリジニル−ピラジニル、カルボキシ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリジニル、カルボキシ−3−アザビシクロ[4.1.0]−ヘプタニルピリジニル、カルボキシ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリダジニル、カルボキシ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリミジニル、(カルボキシ)(メチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル−ピリミジニル、メトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリミジニル、エトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリミジニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニルピリミジニル、カルボキシ−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニルピリミジニル、カルボキシ−3−アザビシクロ[3.1.1]−ヘプタニルピリミジニル、カルボキシ−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニルピリミジニル、メトキシカルボニル−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニルピリミジニル、エトキシカルボニル−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル−ピリミジニル、(ヒドロキシ)(メチル)(オキソ)−2−オキサビシクロ[2.2.2]オクタニルピリミジニル、カルボキシ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタニルピリミジニル、メトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル−ピリミジニル、オキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニルピリミジニル、エトキシカルボニルメチリデニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニルピリミジニル、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニルピリミジニル、オキソ−3,6−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナニルピリミジニル、カルボキシ−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナニル−ピリミジニル、カルボキシ−5−アザスピロ[2.3]ヘキサニルピリミジニル、(カルボキシ)(メチル)−5−アザスピロ−[2.3]ヘキサニルピリミジニル、カルボキシ−5−アザスピロ[2.4]ヘプタニルピリミジニル、カルボキシ−2−アザスピロ[3.3]ヘプタニルピリミジニル及び(ジオキソ)(メチル)−2,4,8−トリアザスピロ[4.5]デカニル−ピリミジニル。
の特定の意味としては、以下が挙げられる:エトキシカルボニルエチル、ヒドロキシブチニル、アミノ−スルホニルフェニル、アセチルアミノスルホニルフェニル、モルホリニル、メチルスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、tert−ブトキシカルボニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、メトキシカルボニルメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、メチル−ピラゾリル、メトキシピリジニル、(メトキシ)(メチル)ピリジニル、オキソピリジニル、(メチル)(オキソ)−ピリジニル、アミノピリジニル、メチルスルホニルアミノピリジニル、[ビス(メチルスルホニル)−アミノ]ピリジニル、N−(カルボキシエチル)−N−(メチル)アミノピリミジニル、カルボキシシクロペンチル−アミノピリミジニル、カルボキシシクロプロピルメチルアミノピリミジニル、エトキシカルボニルエチル−ピリミジニル、カルボキシシクロヘキシルピリミジニル、カルボキシシクロヘキセニルピリミジニル、エトキシカルボニルシクロヘキセニルピリミジニル、ピペラジニルピリジニル、モルホリニルピリジニル、カルボキシアゼチジニルピリミジニル、カルボキシピロリジニルピリミジニル、カルボキシピペリジニル−ピリミジニル、(カルボキシ)(メチル)ピペリジニルピリミジニル、エトキシカルボニルピペリジニル−ピリミジニル、(メトキシカルボニル)(メチル)ピペリジニルピリミジニル、(エトキシカルボニル)−(メチル)ピペリジニルピリミジニル、テトラゾリルピペリジニルピリミジニル、ピペラジニルピリミジニル、オキソピペラジニルピリミジニル、カルボキシエチルピペラジニルピリミジニル、テトラゾリルメチル−ピペラジニルピリジニル、モルホリニルピリミジニル、カルボキシモルホリニルピリミジニル、ジオキソチオモルホリニルピリミジニル、オキソジアゼパニルピリミジニル、ジオキソチアジアゼパニル−ピリミジニル、カルボキシ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリミジニル、エトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリミジニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニルピリミジニル及びカルボキシ−2−アザスピロ[3.3]ヘプタニルピリミジニル。
の例示的な意味としては、以下が挙げられる:メトキシカルボニルエチル、tert−ブトキシカルボニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、メチルピラゾリル、メトキシピリジニル、(メトキシ)(メチル)ピリジニル、オキソピリジニル、(メチル)(オキソ)ピリジニル、アミノピリジニル、メチルスルホニルアミノピリジニル、ピペラジニルピリジニル、モルホリニルピリジニル、カルボキシピペリジニルピリミジニル、ピペラジニルピリミジニル、オキソピペラジニルピリミジニル、モルホリニルピリミジニル、ジオキソチオモルホリニルピリミジニル、オキソジアゼパニルピリミジニル、ジオキソチアジアゼパニルピリミジニル及び2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニルピリミジニル。
典型的には、Rは、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、又は場合によって置換されているC1〜6アルキルを表す。更に、Rは、−ORを表すことができる。
上の場合による置換基の典型的な例には、C2〜6アルコキシカルボニルが含まれる。
上の特定の置換基の典型的な例には、エトキシカルボニルが含まれる。
第1の実施形態において、Rは水素を表す。第2の実施形態において、Rはハロゲンを表す。その実施形態の一態様において、Rはフルオロを表す。その実施形態の他の態様において、Rはクロロを表す。第3の実施形態において、Rはトリフルオロメチルを表す。第4の実施形態において、Rは、場合によって置換されているC1〜6アルキルを表す。その実施形態の一態様において、Rは、置換されていないメチルを表す。その実施形態の別の態様において、Rは、置換されていないエチルを表す。その実施形態の更なる態様において、Rは一置換されているメチル又は一置換されているエチルを表す。第5の実施形態において、Rは−ORを表す。
の典型的な意味としては、水素、フルオロ、トリフルオロメチル、メチル及びエトキシカルボニルエチルが挙げられる。更なる意味としては、クロロ及び−ORが挙げられる。
の適切な意味としては、水素、フルオロ、トリフルオロメチル及びメチルが挙げられる。更なる意味としては、クロロ及び−ORが挙げられる。
典型的には、Rは、水素、ハロゲン又はC1〜6アルキルを表す。
第1の実施形態において、Rは水素を表す。第2の実施形態において、Rはハロゲンを表す。その実施形態の一態様において、Rはフルオロを表す。第3の実施形態において、RはC1〜6アルキルを表す。その実施形態の一態様において、Rはメチルを表す。その実施形態の別の態様において、Rはエチルを表す。
特定の実施形態において、Rは水素を表す。
適切には、Rは水素又はメチルを表す。
第1の実施形態において、Rは水素を表す。第2の実施形態において、RはC1〜6アルキル、とりわけメチルを表す。
適切には、Rは水素、メチル又はエチルを表す。
第1の実施形態において、Rは水素を表す。第2の実施形態において、RはC1〜6アルキル、とりわけメチル若しくはエチルを表す。その実施形態の一態様において、Rはメチルを表す。その実施形態の他の態様において、Rはエチルを表す。
、R、R、R若しくはR上の、若しくはヘテロ環状部分−NR上の適切な置換基の典型的な例には、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、C1〜6アルコキシ(C1〜6)アルキル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル、アミノ(C1〜6)アルキル、シアノ、トリフルオロメチル、オキソ、C2〜6アルキルカルボニル、カルボキシ、C2〜6アルコキシカルボニル、C2〜6アルキルカルボニルオキシ、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、フェニルアミノ、ピリジニルアミノ、C2〜6アルキルカルボニルアミノ、C2〜6アルキルカルボニルアミノ(C1〜6)アルキル、C2〜6アルコキシカルボニルアミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、アミノカルボニル、C1〜6アルキルアミノカルボニル及びジ(C1〜6)アルキルアミノカルボニルが含まれる。
、R、R、R若しくはR上の、又はヘテロ環状部分−NR上の特定の置換基の典型的な例には、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、イソプロピル、メトキシ、イソプロポキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、メトキシメチル、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、アミノメチル、シアノ、トリフルオロメチル、オキソ、アセチル、カルボキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、アセトキシ、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、フェニルアミノ、ピリジニルアミノ、アセチルアミノ、tert−ブトキシカルボニルアミノ、アセチルアミノメチル、メチルスルホニルアミノ、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル及びジメチルアミノカルボニルが含まれる。
適切には、Rは、C1〜6アルキル、アリール(C1〜6)アルキル又はヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
の選択された意味には、メチル、エチル、ベンジル及びイソインドリルプロピルが含まれ、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
上の適切な置換基の選択された例には、C1〜6アルコキシ及びオキソが含まれる。
上の特定の置換基の選択された例には、メトキシ及びオキソが含まれる。
一実施形態において、Rは、場合によって置換されているC1〜6アルキルを表す。その実施形態の一態様において、Rは、理想的には非置換のC1〜6アルキル、とりわけメチルを表す。その実施形態の他の態様において、Rは、理想的には置換されているC1〜6アルキル、例えばメトキシエチルを表す。他の実施形態において、Rは、場合によって置換されているアリールを表す。その実施形態の一態様において、Rは、非置換のアリール、とりわけフェニルを表す。その実施形態の他の態様において、Rは、一置換されているアリール、とりわけメチルフェニルを表す。他の実施形態において、Rは、場合によって置換されているアリール(C1〜6)アルキル、理想的には非置換のアリール(C1〜6)アルキル、とりわけベンジルを表す。更なる実施形態において、Rは、場合によって置換されているヘテロアリールを表す。更なる実施形態において、Rは、場合によって置換されているヘテロアリール(C1〜6)アルキル、例えば、ジオキソイソインドリルプロピルを表す。
の特定の意味には、メチル、メトキシエチル、ベンジル及びジオキソイソインドリルプロピルが含まれる。
特定の態様において、Rは、水素若しくはトリフルオロメチル;又はC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
の選択された意味には、水素;又はC1〜6アルキル、アリール(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル若しくはC3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキルが含まれ、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
の典型的な意味には、水素及びC1〜6アルキルが含まれる。
例示的に、Rは、水素若しくはトリフルオロメチル;又はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、2−メチルプロピル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、フェニル、ベンジル、フェニルエチル、アゼチジニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチエニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、モルホリニル、アゼチジニルメチル、テトラヒドロフリルメチル、ピロリジニルメチル、ピロリジニルエチル、ピロリジニルプロピル、チアゾリジニルメチル、イミダゾリジニルエチル、ピペリジニルメチル、ピペリジニルエチル、テトラヒドロキノリニルメチル、ピペラジニルプロピル、モルホリニルメチル、モルホリニルエチル、モルホリニルプロピル、ピリジニル、インドリルメチル、ピラゾリルメチル、ピラゾリルエチル、イミダゾリルメチル、イミダゾリルエチル、ベンゾイミダゾリルメチル、トリアゾリルメチル、ピリジニルメチル又はピリジニルエチルを表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
の代表的な意味には、水素;又はメチル、エチル、n−プロピル、ベンジル、ピロリジニル若しくはモルホリニルプロピルが含まれ、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
上の適切な置換基の選択された例には、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、ヒドロキシ、シアノ、C2〜6アルコキシカルボニル、ジ(C1〜6)アルキルアミノ及びC2〜6アルコキシカルボニルアミノが含まれる。
上の特定の置換基の選択された例には、メトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、ヒドロキシ、シアノ、tert−ブトキシカルボニル、ジメチルアミノ及びtert−ブトキシカルボニルが含まれる。
の特定の意味には、水素、メチル、メトキシエチル、メチルチオエチル、メチルスルフィニルエチル、メチルスルホニルエチル、ヒドロキシエチル、シアノエチル、ジメチルアミノエチル、tert−ブトキシカルボニルアミノエチル、ジヒドロキシプロピル、ベンジル、ピロリジニル、tert−ブトキシカルボニルピロリジニル及びモルホリニルプロピルが含まれる。
一実施形態において、Rは、水素を表す。他の実施形態において、Rは、C1〜6アルキル、とりわけメチルを表す。
の選択された意味には、水素;又はC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル若しくはC3〜7ヘテロシクロアルキルが含まれ、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
特定の態様において、Rは、水素,C1〜6アルキル又はC3〜7シクロアルキルを表す。
の代表的な意味には、水素;又はメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロピラニル及びピペリジニルが含まれ、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
上の適切な置換基の選択された例には、C2〜6アルキルカルボニル及びC2〜6アルコキシカルボニルが含まれる。
上の特定の置換基の選択された例には、アセチル及びtert−ブトキシカルボニルが含まれる。
の特定の意味には、水素、メチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロピラニル、アセチルピペリジニル及びtert−ブトキシカルボニルピペリジニルが含まれる。
適切には、Rは、水素又はC1〜6アルキルを表す。一実施形態において、Rは、水素である。他の実施形態において、Rは、C1〜6アルキル、とりわけメチル若しくはエチル、詳細にはメチルを表す。更なる実施形態において、Rは、C3〜7シクロアルキル、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルを表す。
別法として、部分−NRは、適切にアゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、オキサゾリジン−3−イル、イソキサゾリジン−2−イル、チアゾリジン−3−イル、イソチアゾリジン−2−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、チオモルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、ホモピペリジン−1−イル、ホモモルホリン−4−イル又はホモピペラジン−1−イルを表すことができ、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
ヘテロ環状部分−NR上の適切な置換基の選択された例には、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルスルホニル、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル、アミノ(C1〜6)アルキル、シアノ、オキソ、C2〜6アルキルカルボニル、カルボキシ、C2〜6アルコキシカルボニル、アミノ、C2〜6アルキルカルボニルアミノ、C2〜6アルキルカルボニルアミノ(C1〜6)アルキル、C2〜6アルコキシカルボニルアミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ及びアミノカルボニルが含まれる。
ヘテロ環状部分−NR上の特定の置換基の選択された例には、メチル、メチルスルホニル、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アミノメチル、シアノ、オキソ、アセチル、カルボキシ、エトキシカルボニル、アミノ、アセチルアミノ、アセチルアミノメチル、tert−ブトキシカルボニルアミノ、メチルスルホニルアミノ及びアミノカルボニルが含まれる。
部分−NRの特定の意味には、アゼチジン−1−イル、ヒドロキシアゼチジン−1−イル、ヒドロキシメチルアゼチジン−1−イル、(ヒドロキシ)(ヒドロキシメチル)アゼチジン−1−イル、アミノメチル−アゼチジン−1−イル、シアノアゼチジン−1−イル、カルボキシアゼチジン−1−イル、アミノアゼチジン−1−イル、アミノカルボニルアゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、アミノメチルピロリジン−1−イル、オキソピロリジン−1−イル、アセチルアミノメチルピロリジン−1−イル、tert−ブトキシカルボニルアミノピロリジン−1−イル、オキソ−オキサゾリジン−3−イル、ヒドロキシイソオキサゾリジン−2−イル、チアゾリジン−3−イル、オキソチアゾリジン−3−イル、ジオキソ−イソチアゾリジン−2−イル、ピペリジン−1−イル、ヒドロキシピペリジン−1−イル、ヒドロキシメチルピペリジン−1−イル、アミノピペリジン−1−イル、アセチルアミノピペリジン−1−イル、tert−ブトキシカルボニルアミノピペリジン−1−イル、メチルスルホニルアミノピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、メチルピペラジン−1−イル、メチルスルホニルピペラジン−1−イル、オキソピペラジン−1−イル、アセチルピペラジン−1−イル、エトキシカルボニルピペラジン−1−イル及びオキソホモピペラジン−1−イルが含まれる。
適切には、Rは、水素;又はC1〜6アルキル、アリール若しくはヘテロアリールを表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
についての適切な意味の選択された例には、水素、メチル、エチル、イソプロピル、2−メチルプロピル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、フェニル、チアゾリジニル、チエニル、イミダゾリル及びチアゾリルが含まれ、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
上の適切な置換基の選択された例には、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、オキソ、C2〜6アルキルカルボニルオキシ及びジ(C1〜6)アルキルアミノが含まれる。
上の特定の置換基の選択された例には、フルオロ、メチル、メトキシ、オキソ、アセトキシ及びジメチルアミノが含まれる。
一実施形態において、Rは水素を表す。他の実施形態において、Rは、場合によって置換されているC1〜6アルキルを表す。その実施形態の一態様において、Rは理想的には、非置換のC1〜6アルキル、例えば、メチル、エチル、イソプロピル、2−メチルプロピル又はtert−ブチル、とりわけメチルを表す。その実施形態の他の態様において、Rは理想的には、置換されているC1〜6アルキル、例えば、アセトキシメチル、ジメチルアミノメチル及びトリフルオロエチルを含む、置換されているメチル若しくは置換されているエチルを表す。他の実施形態において、Rは、場合によって置換されているアリールを表す。その実施形態の一態様において、Rは非置換のアリール、とりわけフェニルを表す。その実施形態の他の態様において、Rは一置換されているアリール、とりわけメチルフェニルを表す。その実施形態の更なる態様において、Rは二置換されているアリール、例えばジメトキシフェニルを表す。更なる実施形態において、Rは、場合によって置換されているヘテロアリール、例えば、チエニル、クロロチエニル、メチルチエニル、メチルイミダゾール若しくはチアゾリルを表す。他の実施形態において、Rは、場合によって置換されているC3〜7シクロルアルキル、例えばシクロプロピル若しくはシクロブチルを表す。更なる実施形態において、Rは、場合によって置換されているC3〜7ヘテロシクロルアルキル、例えばチアゾリジニル若しくはオキソチアゾリジニルを表す。
についての適切な意味の選択された例には、水素、メチル、アセトキシメチル、ジメチルアミノメチル、エチル、トリフルオロエチル、イソプロピル、2−メチルプロピル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、フェニル、ジメトキシフェニル、チアゾリジニル、オキソチアゾリジニル、チエニル、クロロチエニル、メチルチエニル、メチルイミダゾリル及びチアゾリルが含まれる。
適切には、Rは、C1〜6アルキル又はアリールを表し、これらの基のどちらも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
上の適切な置換基の選択された例には、C1〜6アルキル、とりわけメチルが含まれる。
一実施形態において、Rは、場合によって置換されているC1〜6アルキル、理想的には非置換のC1〜6アルキル、例えば、メチル若しくはプロピル、とりわけメチルを表す。他の実施形態において、Rは、場合によって置換されているアリールを表す。その実施形態の一態様において、Rは、非置換のアリール、とりわけフェニルを表す。その実施形態の他の態様において、Rは、一置換されているアリール、とりわけメチルフェニルを表す。更なる実施形態において、Rは、場合によって置換されているヘテロアリールを表す。
の選択された意味には、メチル、プロピル及びメチルフェニルが含まれる。
本発明による化合物の1つのサブクラス(下位分類のもの)は、式(IIA)の化合物及びそのN−オキシド、並びにその医薬として許容できる塩及び溶媒和物、及びそのグルクロニド誘導体、及びその共結晶:
Figure 0006259823

(式中、
11は、ハロゲン若しくはシアノ;又はC1〜6アルキル、C2〜6アルキニル、アリール、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルケニル、ヘテロアリール、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−アリール−、ヘテロアリール(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−、(C3〜7)シクロアルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)シクロアルキル(C1〜6)アルキル−ヘテロアリール−、(C4〜7)シクロアルケニル−ヘテロアリール−、(C4〜9)ビシクロアルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルケニル−ヘテロアリール−、(C4〜9)ヘテロビシクロアルキル−ヘテロアリール−若しくは(C4〜9)スピロヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−を表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよく;
12は、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル又は場合によって置換されているC1〜6アルキルを表し;
15及びR16は、独立に、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜6アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、アリールアミノ、C2〜6アルキルカルボニルアミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、ホルミル、C2〜6アルキルカルボニル、C3〜6シクロアルキルカルボニル、C3〜6ヘテロシクロアルキルカルボニル、カルボキシ、C2〜6アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1〜6アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜6)アルキルアミノカルボニル、アミノスルホニル、C1〜6アルキルアミノスルホニル又はジ(C1〜6)アルキルアミノスルホニルを表し;
E、Q及びZは、上記において定義した通りである)によって表される。
本発明はまた、上記に示した式(IIA)の化合物若しくはそのN−オキシド、又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物、又はその共結晶であって、
11が、ハロゲン若しくはシアノ;又はC1〜6アルキル、C2〜6アルキニル、アリール、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルケニル、ヘテロアリール、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−アリール−、ヘテロアリール(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−、(C3〜7)シクロアルキル−ヘテロアリール−、(C4〜7)シクロアルケニル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルケニル−ヘテロアリール−、(C4〜9)ヘテロビシクロアルキル−ヘテロアリール−若しくは(C4〜9)スピロヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−を表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよく;
E、Q、Z、R12、R15及びR16が、上記において定義した通りである
上記化合物若しくはそのN−オキシド、又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物、又はその共結晶も提供する。
本発明はまた、上記に示した式(IIA)の化合物若しくはそのN−オキシド、又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物、又はその共結晶であって、
11が、ハロゲン若しくはシアノ;又はC1〜6アルキル、アリール、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルケニル、ヘテロアリール、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−アリール−、ヘテロアリール−(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−、(C4〜7)シクロアルケニル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルケニル−ヘテロアリール−、(C4〜9)ヘテロビシクロアルキル−ヘテロアリール−若しくは(C4〜9)スピロヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−を表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよく;
E、Q、Z、R12、R15及びR16が、上記において定義した通りである
上記化合物若しくはそのN−オキシド、又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物、又はその共結晶も提供する。
適切に、R11は、ハロゲン若しくはシアノ;又はC1〜6アルキル、アリール、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルケニル、ヘテロアリール、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−アリール−、ヘテロアリール−(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−ヘテロアリール−、(C4〜9)ヘテロビシクロアルキル−ヘテロアリール−若しくは(C4〜9)スピロヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−を表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。更に、R11は、C2〜6アルキニル、(C3〜7)シクロアルキル−ヘテロアリール−又は(C4〜7)シクロアルケニル−ヘテロアリール−を表すことができ、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。更にR11は、(C3〜7)シクロアルキル(C1〜6)アルキル−ヘテロアリール又は(C4〜9)ビシクロアルキル−ヘテロアリール−を表すことができ、これらの基のどちらも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
11上に存在できる場合による置換基の例にはハロゲン、シアノ、シアノ(C1〜6)アルキル、ニトロ、C1〜6アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、C2〜6アルケニル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、C1〜3アルキレンジオキシ、C1〜6アルコキシ(C1〜6)アルキル、C1〜6アルキル−チオ、C1〜6アルキルスルホニル、(C1〜6)アルキルスルホニル(C1〜6)アルキル、オキソ、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、(C1〜6)アルコキシ(C1〜6)アルキルアミノ、N−[(C1〜6)アルキル]−N−[ヒドロキシ(C1〜6)アルキル]−アミノ、C2〜6アルキルカルボニルアミノ、C2〜6アルコキシカルボニルアミノ、C1〜6アルキルアミノカルボニル−アミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、ホルミル、C2〜6アルキルカルボニル、カルボキシ、カルボキシ(C1〜6)アルキル、C2〜6アルコキシカルボニル、C2〜6アルコキシカルボニル(C1〜6)アルキル、本明細書において定義したカルボン酸アイソスター又はプロドラッグ部分Ω、アミノカルボニル、C1〜6アルキルアミノ−カルボニル、ジ(C1〜6)アルキルアミノカルボニル、アミノスルホニル及びジ(C1〜6)アルキルアミノスルホニルから独立に選択される1つ、2つ若しくは3つの置換基が含まれる。更なる例としては、ビス[(C1〜6)アルキルスルホニル]アミノ、N−[(C1〜6)アルキル]−N−[カルボキシ(C1〜6)アルキル]アミノ、カルボキシ(C3〜7)シクロアルキルアミノ、カルボキシ(C3〜7)シクロアルキル(C1〜6)アルキルアミノ及び−(C1〜6)アルキル−Ω(Ωは本明細書中において定義した通りである)が挙げられる。更なる例には、ハロ(C1〜6)アルキル、ニトロ(C1〜6)−アルキル、ジフルオロメチル、ジフルオロエチル、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル、カルボキシ(C3〜7)シクロアルキルオキシ、C1〜6アルキルスルフィニル、アミノ(C1〜6)アルキル、ヒドロキシ(C1〜6)アルキルアミノ、C1〜6アルコキシアミノ、[(C1〜6)アルコキシ](ヒドロキシ)(C1〜6)アルキルアミノ、[(C1〜6)アルキルチオ](ヒドロキシ)(C1〜6)アルキル−アミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ(C1〜6)アルキルアミノ、N−[ジ(C1〜6)アルキルアミノ(C1〜6)アルキル]−N−[ヒドロキシ(C1〜6)アルキル]アミノ、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル(C3〜7)シクロアルキルアミノ、(ヒドロキシ)[(C3〜7)−シクロアルキル(C1〜6)アルキル]アミノ、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキルアミノ、オキソ(C3〜7)−ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキルアミノ、(C1〜6)アルキルヘテロアリールアミノ、ヘテロアリール(C1〜6)アルキルアミノ、(C1〜6)アルキルヘテロアリール(C1〜6)アルキルアミノ、N−[(C1〜6)アルキル]−N−[(C2〜6)アルキルカルボニル]アミノ、(C2〜6)アルキルカルボニルアミノ(C1〜6)アルキル、C3〜6アルケニルカルボニルアミノ、ビス[(C3〜6)アルケニルカルボニル]アミノ、N−[(C1〜6)アルキル]−N−[(C3〜7)−シクロアルキルカルボニル]アミノ、C2〜6アルコキシカルボニル(C1〜6)アルキルアミノ、N−[(C1〜6)アルキル]−N−[(C1〜6)アルキルスルホニル]アミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキルカルボニル、フェニルカルボニル、(C2〜6)アルキルカルボニルオキシ(C1〜6)アルキル、モルホリニル(C1〜6)アルコキシカルボニル、C2〜6アルコキシカルボニルメチルインデニル、ヒドロキシ(C1〜6)アルキルアミノカルボニル、アミノカルボニル(C1〜6)アルキル及びC1〜6アルコキシアミノカルボニルが含まれる。
11上の特定の置換基の例には、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、シアノエチル、ニトロ、メチル、エチル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、エテニル、ヒドロキシ、メトキシ、イソプロポキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、メトキシメチル、メチルチオ、メチルスルホニル、メチル−スルホニルエチル、オキソ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、メトキシエチルアミノ、N−(ヒドロキシエチル)−N−(メチル)アミノ、アセチルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニル−アミノ、エチルアミノカルボニルアミノ、ブチルアミノカルボニルアミノ、メチルスルホニルアミノ、ホルミル、アセチル、カルボキシ、カルボキシメチル、カルボキシエチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、エトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルエチル、テトラゾリル、アミノカルボニル、メチル−アミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、メチルスルホニルアミノカルボニル、アミノスルホニル、メチルアミノスルホニル及びジメチルアミノスルホニルが含まれる。更なる例には、ビス(メチルスルホニル)アミノ、N−(カルボキシエチル)−N−(メチル)アミノ、カルボキシシクロペンチルアミノ、カルボキシシクロプロピルメチルアミノ、メトキシカルボニルメチル、テトラゾリルメチル及びアセチルアミノスルホニルが含まれる。更なる例には、フルオロメチル、フルオロイソプロピル、ニトロメチル、イソプロピル、イソブチル、ジフルオロメチル、ジフルオロエチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシイソプロピル、メトキシエチル、カルボキシシクロブチルオキシ、メチルスルフィニル、アミノメチル、アミノイソプロピル、エチルアミノ、ヒドロキシエチルアミノ、ヒドロキシプロピルアミノ、(ヒドロキシ)(メチル)プロピルアミノ、(ヒドロキシ)−(メトキシ)(メチル)プロピルアミノ、(ヒドロキシ)(メチルチオ)ブチルアミノ、ジメチルアミノエチル−アミノ、(ジメチルアミノ)(メチル)プロピルアミノ、N−(ジメチルアミノエチル)−N−(ヒドロキシエチル)−アミノ、ヒドロキシメチルシクロペンチルアミノ、ヒドロキシシクロブチルメチルアミノ、(シクロプロピル)−(ヒドロキシ)プロピルアミノ、モルホリニルエチルアミノ、オキソピロリジニルメチルアミノ、エチル−オキサジアゾリルアミノ、メチルチアジアゾリルアミノ、チアゾリルメチルアミノ、チアゾリルエチルアミノ、ピリミジニルメチルアミノ、メチルピラゾリルメチルアミノ、N−アセチル−N−メチルアミノ、N−イソプロピルカルボニル−N−メチルアミノ、アセチルアミノメチル、エテニルカルボニルアミノ、ビス(エテニルカルボニル)アミノ、N−シクロプロピルカルボニル−N−メチルアミノ、N−(カルボキシメチル)−N−メチルアミノ、tert−ブトキシカルボニルアミノ、メトキシカルボニルエチルアミノ、N−メチル−N−(メチルスルホニル)アミノ、イソプロピルカルボニル、シクロブチルカルボニル、フェニルカルボニル、アセトキシイソプロピル、n−ブトキシ−カルボニル、モルホリニルエトキシカルボニル、エトキシカルボニルメチルインデニル、ヒドロキシオキサジアゾリル、ヒドロキシエチルアミノカルボニル及びメトキシアミノカルボニルが含まれる。
一般に、R11は、C1〜6アルキル、アリール、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルケニル、ヘテロアリール、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−アリール−、ヘテロアリール(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−、(C4〜7)シクロアルケニル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルケニル−ヘテロアリール−、(C4〜9)ヘテロビシクロアルキル−ヘテロアリール−又は(C4〜9)スピロヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表す。更に、R11は、C2〜6アルキニル又は(C3〜7)シクロアルキル−ヘテロアリール−(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表すことができる。更に、R11は、(C3〜7)シクロアルキル(C1〜6)アルキル−ヘテロアリール−又は(C4〜9)ビシクロアルキル−ヘテロアリール−(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表すことができる。
より一般的には、R11は、C1〜6アルキル、アリール、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルケニル、ヘテロアリール、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−アリール−、ヘテロアリール(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−ヘテロアリール−、(C4〜9)ヘテロビシクロアルキル−ヘテロアリール−又は(C4〜9)スピロヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−を表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。更に、R11は、C2〜6アルキニル、(C3〜7)シクロアルキル−ヘテロアリール−又は(C4〜7)シクロアルケニル−ヘテロアリール−を表すことができ、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。更に、R11は、(C3〜7)シクロアルキル(C1〜6)アルキル−ヘテロアリール−又は(C4〜9)ビシクロアルキル−ヘテロアリール−(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表すことができる。
更に一般的には、R11は、C1〜6アルキル、C2〜6アルキニル、アリール、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルケニル、ヘテロアリール、(C3〜7)シクロアルキル−ヘテロアリール−、(C4〜7)シクロアルケニル−ヘテロアリール−、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−、(C4〜9)ヘテロビシクロアルキル−ヘテロアリール−又は(C4〜9)スピロヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表す。更に、R11は、(C3〜7)シクロアルキル(C1〜6)アルキル−ヘテロアリール−又は(C4〜9)ビシクロアルキル−ヘテロアリール−(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表すことができる。
更に一般的には、R11は、C1〜6アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルケニル、ヘテロアリール、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−又は(C4〜9)ヘテロビシクロアルキル−ヘテロアリール−(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表す。
第1の実施形態において、R11は、ハロゲンを表す。その実施形態の一態様において、R11は、ブロモを表す。
第2の実施形態において、R11は、シアノを表す。
第3の実施形態において、R11は、場合によって置換されているC1〜6アルキルを表す。その実施形態の一態様において、R11は、場合によって置換されているエチルを表す。
第4の実施形態において、R11は、場合によって置換されているC2〜6アルキニルを表す。その実施形態の一態様において、R11は、場合によって置換されているブチニルを表す。
第5の実施形態において、R11は、場合によって置換されているアリールを表す。その実施形態の一態様において、R11は、場合によって置換されているフェニルを表す。
第6の実施形態において、R11は、場合によって置換されているC3〜7ヘテロシクロアルキルを表す。
第7の実施形態において、R11は、場合によって置換されているC3〜7ヘテロシクロアルケニルを表す。
第8の実施形態において、R11は、場合によって置換されているヘテロアリールを表す。その実施形態の選択された態様において、R11は、ベンゾフリル、チエニル、インドリル、ピラゾリル、インダゾリル、イソキサゾリル、イミダゾリル、ピリジニル、キノリニル、ピリダジニル、ピリミジニル、又はピラジニルを表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。更なる態様において、R11は、場合によって置換されているチアゾリルを表す。
第9の実施形態において、R11は、場合によって置換されている(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−アリール−を表す。その実施形態の第1の態様において、R11は、場合によって置換されているピロリジニルメチルフェニル−を表す。その実施形態の第2の態様において、R11は、場合によって置換されているピペラジニルメチルフェニル−を表す。
第10の実施形態において、R11は、場合によって置換されているヘテロアリール−(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−を表す。その実施形態の一態様において、R11は、場合によって置換されているピリジニルピペラジニル−を表す。
第11の実施形態において、R11は、場合によって置換されている(C3〜7)シクロアルキル−ヘテロアリール−を表す。その実施形態の第1の態様において、R11は、場合によって置換されているシクロヘキシルピラゾリル−を表す。その実施形態の第2の態様において、R11は、場合によって置換されているシクロヘキシルピリジニル−を表す。その実施形態の第3の態様において、R11は、場合によって置換されているシクロペンチルピリミジニル−を表す。その実施形態の第4の態様において、R11は、場合によって置換されているシクロヘキシルピリミジニル−を表す。その実施形態の第5の態様において、R11は、場合によって置換されているシクロペンチルピリミジニル−を表す。その実施形態の第6の態様において、R11は、場合によって置換されているシクロヘキシルピリミジニル−を表す。その実施形態の第7の態様において、R11は、場合によって置換されているシクロヘキシルピラジニル−を表す。
第12の実施形態において、R11は、場合によって置換されている(C4〜7)シクロアルケニル−ヘテロアリール−を表す。
第13の実施形態において、R11は、場合によって置換されている(C3〜7)ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−を表す。その実施形態の第1の態様において、R11は、場合によって置換されているピロリジニルピリジニル−を表す。その実施形態の第2の態様において、R11は、場合によって置換されているテトラヒドロピラニルピリジニル−を表す。その実施形態の第3の態様において、R11は、場合によって置換されているピペリジニルピリジニル−を表す。その実施形態の第4の態様において、R11は、場合によって置換されているピペラジニルピリジニル−を表す。その実施形態の第5の態様において、R11は、場合によって置換されているモルホリニルピリジニル−を表す。その実施形態の第6の態様において、R11は場合によって置換されているチオモルホリニルピリジニル−を表す。その実施形態の第7の態様において、R11は、場合によって置換されているジアゼパニルピリジニル−を表す。その実施形態の第8の態様において、R11は、場合によって置換されているオキセタニルピリミジニル−を表す。その実施形態の第9の態様において、R11は、場合によって置換されているアゼチジニルピリミジニル−を表す。その実施形態の第10の態様において、R11は、場合によって置換されているテトラヒドロフラニルピリミジニル−を表す。その実施形態の第11の態様において、R11は、場合によって置換されているピロリジニルピリミジニル−を表す。その実施形態の第12の態様において、R11は、場合によって置換されているテトラヒドロピラニルピリミジニル−を表す。その実施形態の第13の態様において、R11は、場合によって置換されているピペリジニルピリミジニル−を表す。その実施形態の第14の態様において、R11は、場合によって置換されているピペラジニルピリミジニル−を表す。その実施形態の第15の態様において、R11は、場合によって置換されているモルホリニルピリミジニル−を表す。その実施形態の第16の態様において、R11は、場合によって置換されているチオモルホリニルピリミジニル−を表す。その実施形態の第17の態様において、R11は、場合によって置換されているアゼパニルピリミジニル−を表す。その実施形態の第18の態様において、R11は、場合によって置換されているオキソアゼパニルピリミジニル−を表す。その実施形態の第19の態様において、R11は、場合によって置換されているジアゼパニルピリミジニル−を表す。その実施形態の第20の態様において、R11は、場合によって置換されているチアジアゼパニルピリミジニル−を表す。その実施形態の第21の態様において、R11は、場合によって置換されているピペリジニルピラジニル−を表す。
第14の実施形態において、R11は、場合によって置換されている(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル−ヘテロアリール−を表す。その実施形態の第1の態様において、R11は、場合によって置換されているモルホリニルメチルチエニル−を表す。その実施形態の第2の態様において、R11は、場合によって置換されているモルホリニルエチルピラゾリル−を表す。
第15の実施形態において、R11は、場合によって置換されている(C3〜7)ヘテロシクロアルケニル−ヘテロアリール−を表す。
第16の実施形態において、R11は、場合によって置換されている(C4〜9)ヘテロビシクロアルキル−ヘテロアリール−を表す。
第17の実施形態において、R11は、場合によって置換されている(C4〜9)スピロヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール−を表す。
第18の実施形態において、R11は、場合によって置換されている(C3〜7)シクロアルキル(C1〜6)アルキル−ヘテロアリール−を表す。その実施形態の一態様において、R11は、場合によって置換されているシクロヘキシルメチルピリミジニル−を表す。
第19の実施形態において、R11は、場合によって置換されている(C4〜9)ビシクロアルキル−ヘテロアリール−を表す。
きわめて適切には、R11は、ブロモ若しくはシアノ;又はエチル、フェニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ベンゾフリル、チエニル、インドリル、ピラゾリル、インダゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピリジニル、キノリニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリジニルメチルフェニル、ピペラジニルメチルフェニル、ピリジニル−ピペラジニル、ピロリジニルピリジニル、ピペリジニルピリジニル、ピペラジニルピリジニル、モルホリニルピリジニル、チオモルホリニルピリジニル、ジアゼパニルピリジニル、ピロリジニルピリミジニル、ピペリジニルピリミジニル、ピペラジニルピリミジニル、モルホリニルピリミジニル、チオモルホリニルピリミジニル、ジアゼパニルピリミジニル、チアジアゼパニルピリミジニル、モルホリニルメチルチエニル、モルホリニルエチルピラゾリル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニルピリミジニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニルピリミジニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクタニルピリミジニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.5]ノナニルピリミジニル又は2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナニルピリミジニルを表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。更に、R11は、ブチニル、シクロヘキシルピリミジニル、シクロヘキセニルピリミジニル、アゼチジニルピリミジニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリミジニル又は2−アザスピロ[3.3]ヘプタニルピリミジニル(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表すことができる。更に、R11は、ピロリジニル、チアゾリル、シクロヘキシルピラゾリル、シクロヘキシルピリジニル、シクロプロピルピリミジニル、シクロブチルピリミジニル、シクロペンチルピリミジニル、シクロヘキシルピラジニル、シクロヘキシルメチルピリミジニル、シクロヘキセニルピリジニル、ビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリジニル、ビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリミジニル、ビシクロ[4.1.0]ヘプタニルピリミジニル、ビシクロ[2.2.2]オクタニルピリミジニル、テトラヒドロピラニルピリジニル、オキセタニルピリミジニル、テトラヒドロフラニルピリミジニル、テトラヒドロピラニルピリミジニル、ヘキサヒドロ−[1,2,5]チアジアゾロ[2,3−a]ピラジニルピリミジニル、アゼパニルピリミジニル、オキソアゼパニルピリミジニル、ピペリジニルピラジニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリジニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリダジニル、3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニルピリミジニル、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニルピリミジニル、2−オキサビシクロ[2.2.2]オクタニルピリミジニル、3−アザビシクロ[3.2.1]オクタニルピリミジニル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニルピリミジニル、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニルピリミジニル、3,6−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナニルピリミジニル、3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナニルピリミジニル、5−アザスピロ[2.3]ヘキサニルピリミジニル、5−アザスピロ[2.4]ヘプタニルピリミジニル又は2,4,8−トリアザスピロ[4.5]デカニルピリミジニル(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表すことができる。
適正には、R11は、エチル、ブチニル、フェニル、モルホリニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、シクロヘキシルピリミジニル、シクロヘキセニルピリミジニル、ピペラジニルピリジニル、モルホリニルピリジニル、アゼチジニルピリミジニル、ピロリジニルピリミジニル、ピペリジニルピリミジニル、ピペラジニルピリミジニル、モルホリニルピリミジニル、チオモルホリニルピリミジニル、ジアゼパニルピリミジニル、チアジアゼパニルピリミジニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリミジニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニルピリミジニル又は2−アザスピロ[3.3]ヘプタニルピリミジニル(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表す。更に、R11は、ピロリジニル、ピペリジニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、シクロヘキシルピラゾリル、シクロヘキシルピリジニル、シクロプロピルピリミジニル、シクロブチルピリミジニル、シクロペンチルピリミジニル、シクロヘキシルピラジニル、シクロヘキシルメチルピリミジニル、シクロヘキセニルピリジニル、ビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリジニル、ビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリミジニル、ビシクロ[4.1.0]ヘプタニルピリミジニル、ビシクロ[2.2.2]オクタニルピリミジニル、テトラヒドロピラニルピリジニル、ピペリジニルピリジニル、オキセタニルピリミジニル、テトラヒドロフラニルピリミジニル、テトラヒドロピラニルピリミジニル、ヘキサヒドロ−[1,2,5]チアジアゾロ[2,3−a]ピラジニルピリミジニル、アゼパニルピリミジニル、オキソアゼパニルピリミジニル、ピペリジニルピラジニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリジニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリダジニル、3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニルピリミジニル、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニルピリミジニル、2−オキサビシクロ[2.2.2]オクタニルピリミジニル、3−アザビシクロ[3.2.1]オクタニルピリミジニル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニルピリミジニル、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニルピリミジニル、3,6−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナニルピリミジニル、3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナニルピリミジニル、5−アザスピロ[2.3]ヘキサニルピリミジニル、5−アザスピロ[2.4]ヘプタニルピリミジニル又は2,4,8−トリアザスピロ[4.5]デカニルピリミジニル(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表すことができる。
例示的に、R11は、エチル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピラゾリル、ピリジニル、ピペラジニルピリジニル、モルホリニルピリジニル、ピペリジニルピリミジニル、ピペラジニルピリミジニル、モルホリニルピリミジニル、チオモルホリニルピリミジニル、ジアゼパニルピリミジニル、チアジアゼパニルピリミジニル又は2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニルピリミジニル(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表す。
11の場合による置換基の典型的な例としては、ハロゲン、シアノ、シアノ(C1〜6)アルキル、C1〜6アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、C2〜6アルケニル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、トリフルオロエトキシ、C1〜6アルキルスルホニル、(C1〜6)アルキルスルホニル(C1〜6)アルキル、オキソ、アミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、(C1〜6)アルコキシ(C1〜6)アルキルアミノ、N−[(C1〜6)アルキル]−N−[ヒドロキシ(C1〜6)アルキル]アミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、C2〜6アルキルカルボニル、カルボキシ、カルボキシ(C1〜6)アルキル、C2〜6アルコキシカルボニル、C2〜6アルコキシカルボニル(C1〜6)アルキル、カルボン酸アイソスター又はプロドラッグ部分Ω(本明細書中において定義した通りである)及びアミノカルボニルから独立して選択される1個、2個又は3個の置換基が挙げられる。更なる例としては、ビス[(C1〜6)アルキルスルホニル]アミノ、N−[(C1〜6)アルキル]−N−[カルボキシ(C1〜6)アルキル]アミノ、カルボキシ(C3〜7)シクロアルキルアミノ、カルボキシ(C3〜7)シクロアルキル(C1〜6)アルキルアミノ、−(C1〜6)アルキル−Ω(Ωは本明細書中において定義した通りである)及びアミノスルホニルが挙げられる。更なる例としては、ハロ(C1〜6)アルキル、ニトロ(C1〜6)アルキル、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル、カルボキシ(C3〜7)シクロアルキルオキシ、C1〜6アルキルチオ、アミノ(C1〜6)アルキル、C1〜6アルキルアミノ、(C2〜6)アルキルカルボニルアミノ(C1〜6)アルキル、N−[(C1〜6)アルキル]−N−[(C1〜6)アルキルスルホニル]アミノ、ホルミル、(C2〜6)アルキルカルボニルオキシ(C1〜6)アルキル、モルホリニル(C1〜6)アルコキシカルボニル、C2〜6アルコキシカルボニルメチリデニル及びC1〜6アルコキシアミノカルボニルが挙げられる。
11の場合による置換基の特定の例としては、C1〜6アルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、オキソ、アミノ、N−[(C1〜6)アルキル]−N−[カルボキシ(C1〜6)アルキル]アミノ、カルボキシ(C3〜7)シクロアルキルアミノ、カルボキシ(C3〜7)シクロアルキル(C1〜6)アルキルアミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、ビス[(C1〜6)アルキルスルホニル]アミノ、C2〜6アルキルカルボニル、カルボキシ、カルボキシ(C1〜6)アルキル、C2〜6アルコキシカルボニル、C2〜6アルコキシカルボニル(C1〜6)アルキル、カルボン酸アイソスター又はプロドラッグ部分Ω(本明細書中において定義した通りである)、−(C1〜6)アルキル−Ω及びアミノスルホニルから独立して選択される1個、2個又は3個の置換基が挙げられる。更なる例としては、ハロゲン、ハロ(C1〜6)アルキル、シアノ、ニトロ(C1〜6)アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル、カルボキシ(C3〜7)シクロアルキルオキシ、C1〜6アルキルチオ、アミノ(C1〜6)アルキル、C1〜6アルキルアミノ、(C2〜6)アルキルカルボニルアミノ(C1〜6)アルキル、N−[(C1〜6)アルキル]−N−[(C1〜6)アルキルスルホニル]アミノ、ホルミル、(C2〜6)アルキルカルボニルオキシ(C1〜6)アルキル、モルホリニル(C1〜6)アルコキシカルボニル、C2〜6アルコキシカルボニルメチリデニル及びC1〜6アルコキシアミノカルボニルが挙げられる。
11の場合による置換基の適切な例としては、C1〜6アルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、オキソ、アミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、カルボキシ及びC2〜6アルコキシカルボニルから独立して選択される1個、2個又は3個の置換基が挙げられる。
11上の特定の置換基の典型的な例には、フルオロ、クロロ、シアノ、シアノエチル、メチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、エテニル、ヒドロキシ、メトキシ、イソプロポキシ、トリフルオロエトキシ、メチルスルホニル、メチルスルホニルエチル、オキソ、アミノ、ジメチルアミノ、メトキシエチルアミノ、N−(ヒドロキシエチル)−N−(メチル)アミノ、メチルスルホニルアミノ、アセチル、カルボキシ、カルボキシメチル、カルボキシエチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、エトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルエチル、テトラゾリル、アミノカルボニル及びメチルスルホニル−アミノカルボニルから独立に選択される1つ、2つ若しくは3つの置換基が含まれる。更なる例としては、ビス(メチルスルホニル)アミノ、N−(カルボキシエチル)−N−(エチル)アミノ、カルボキシシクロペンチルアミノ、カルボキシシクロプロピルメチルアミノ、メトキシカルボニルメチル、テトラゾリルメチル、アミノスルホニル及びアセチルアミノスルホニルが挙げられる。更なる例としては、フルオロメチル、フルオロイソプロピル、ニトロメチル、エチル、イソプロピル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシイソプロピル、カルボキシシクロブチルオキシ、メチルチオ、アミノメチル、アミノイソプロピル、メチルアミノ、アセチルアミノメチル、N−メチル−N−(メチルスルホニル)アミノ、ホルミル、アセトキシイソプロピル、n−ブトキシカルボニル、モルホリニルエトキシカルボニル、エトキシカルボニルメチリデニル、ヒドロキシオキサジアゾリル及びメトキシアミノカルボニルが挙げられる。
11の特定の置換基の代表的な例としては、メチル、ヒドロキシ、メトキシ、メチルスルホニル、オキソ、アミノ、メチルスルホニルアミノ、ビス(メチルスルホニル)アミノ、N−(カルボキシエチル)−N−(エチル)アミノ、カルボキシシクロペンチルアミノ、カルボキシシクロプロピルメチルアミノ、アセチル、カルボキシ、カルボキシエチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルエチル、テトラゾリル、テトラゾリルメチル、アミノスルホニル及びアセチルアミノスルホニルから独立して選択される1個、2個又は3個の置換基が挙げられる。更なる例としては、フルオロ、クロロ、フルオロメチル、フルオロイソプロピル、シアノ、ニトロメチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシイソプロピル、カルボキシシクロブチルオキシ、メチルチオ、アミノメチル、アミノイソプロピル、メチルアミノ、アセチルアミノメチル、N−メチル−N−(メチルスルホニル)アミノ、ホルミル、アセトキシイソプロピル、カルボキシメチル、n−ブトキシカルボニル、モルホリニルエトキシカルボニル、エトキシカルボニルメチリデニル、ヒドロキシオキサジアゾリル、メトキシアミノカルボニル及びメチルスルホニルアミノカルボニルが挙げられる。
11の特定の置換基の適切な例としては、メチル、ヒドロキシ、メトキシ、オキソ、アミノ、メチルスルホニルアミノ、カルボキシ、メトキシカルボニル及びtert−ブトキシカルボニルから独立して選択される1個、2個又は3個の置換基が挙げられる。
特定の実施形態において、R11は、ヒドロキシ(C1〜6)アルキルによって置換されている。その実施形態の一態様において、R11は、ヒドロキシイソプロピル、とりわけ2−ヒドロキシプロパ−2−イルによって置換されている。
11の、選択された意味には、ブロモ、シアノ、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルエチル、クロロフェニル、ヒドロキシフェニル、アセチルフェニル、アミノカルボニルフェニル、オキソピペリジニル、メチルスルホニル−ピペラジニル、モルホリニル、tert−ブトキシカルボニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ベンゾフリル、チエニル、インドリル、ピラゾリル、メチルピラゾリル、ジメチルピラゾリル、メチルインダゾリル、ジメチルイソオキサゾリル、メチルイミダゾリル、ピリジニル、フルオロピリジニル、シアノピリジニル、メチルピリジニル、(シアノ)(メチル)ピリジニル、ジメチルピリジニル、トリフルオロメチルピリジニル、エテニルピリジニル、メトキシピリジニル、(メトキシ)(メチル)ピリジニル、イソプロポキシピリジニル、トリフルオロエトキシピリジニル、(メチル)(トリフルオロエトキシ)ピリジニル、オキソピリジニル、(メチル)−(オキソ)ピリジニル、(ジメチル)(オキソ)ピリジニル、アミノピリジニル、ジメチルアミノピリジニル、メトキシエチルアミノピリジニル、N−(ヒドロキシエチル)−N−(メチル)アミノピリジニル、メチルスルホニルアミノピリジニル、カルボキシ−ピリジニル、キノリニル、ヒドロキシピリダジニル、ピリミジニル、メトキシピリミジニル、オキソ−ピリミジニル、アミノピリミジニル、ジメチルアミノピリミジニル、メトキシエチルアミノ−ピリミジニル、ヒドロキシピラジニル、ピロリジニルメチルフェニル、ピペラジニルメチルフェニル、ピリジニルピペラジニル、ピロリジニルピリジニル、ヒドロキシピロリジニルピリジニル、ピペリジニル−ピリジニル、アセチルピペリジニルピリジニル、ピペラジニルピリジニル、(メチル)(ピペラジニル)−ピリジニル、シアノエチルピペラジニルピリジニル、トリフルオロエチルピペラジニルピリジニル、メチルスルホニルピペラジニルピリジニル、メチルスルホニルエチルピペラジニルピリジニル、オキソピペラジニルピリジニル、アセチルピペラジニルピリジニル、(tert−ブトキシカルボニルピペラジニル)−(メチル)ピリジニル、カルボキシメチルピペラジニルピリジニル、カルボキシエチルピペラジニルピリジニル、エトキシカルボニルメチルピペラジニルピリジニル、エトキシカルボニルエチルピペラジニルピリジニル、モルホリニルピリジニル、チオモルホリニルピリジニル、オキソチオモルホリニルピリジニル、ジオキソ−チオモルホリニルピリジニル、オキソジアゼパニルピリジニル、ヒドロキシピロリジニルピリミジニル、カルボキシピペリジニルピリミジニル、ピペラジニルピリミジニル、メチルスルホニルピペラジニルピリミジニル、オキソピペラジニル−ピリミジニル、tert−ブトキシカルボニルピペラジニルピリミジニル、モルホリニルピリミジニル、チオモルホリニルピリミジニル、ジオキソチオモルホリニルピリミジニル、オキソジアゼパニル−ピリミジニル、ジオキソチアジアゼパニルピリミジニル、モルホリニルメチルチエニル、モルホリニルエチルピラゾリル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニルピリミジニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニルピリミジニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクタニルピリミジニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.5]ノナニルピリミジニル及び2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナニルピリミジニルが含まれる。更なる意味としては、以下が挙げられる:ヒドロキシブチニル、アミノスルホニルフェニル、アセチルアミノスルホニルフェニル、メチルスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、メトキシカルボニルメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、[ビス(メチルスルホニル)アミノ]−ピリジニル、N−(カルボキシエチル)−N−(メチル)アミノピリミジニル、カルボキシシクロペンチルアミノ−ピリミジニル、カルボキシシクロプロピルメチルアミノピリミジニル、エトキシカルボニルエチル−ピリミジニル、カルボキシシクロヘキシルピリミジニル、カルボキシシクロヘキセニルピリミジニル、エトキシカルボニルシクロヘキセニルピリミジニル、カルボキシアゼチジニルピリミジニル、カルボキシ−ピロリジニルピリミジニル、(カルボキシ)(メチル)ピペリジニルピリミジニル、エトキシカルボニル−ピペリジニルピリミジニル、(メトキシカルボニル)(メチル)ピペリジニルピリミジニル、(エトキシカルボニル)(メチル)ピペリジニルピリミジニル、テトラゾリルピペリジニルピリミジニル、カルボキシエチルピペラジニルピリミジニル、テトラゾリルメチルピペラジニルピリミジニル、カルボキシ−モルホリニルピリミジニル、カルボキシ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリミジニル、エトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリミジニル及びカルボキシ−2−アザスピロ−[3.3]ヘプタニルピリミジニル。更なる意味としては、以下が挙げられる:メチルスルホニルフェニル、アミノメチルフェニル、アミノイソプロピルフェニル、アセチルアミノメチルフェニル、メトキシ−カルボニルフェニル、(メトキシカルボニル)(メチル)ピロリジニル、エトキシカルボニルピペリジニル、(メチル)[N−メチル−N−(メチルスルホニル)]ピラゾリル、ヒドロキシイソプロピルチアゾリル、ジメチル−イミダゾリル、ヒドロキシイソプロピルピリジニル、メチルスルホニルピリジニル、メチルアミノピリジニル、フルオロイソプロピルピリミジニル、ヒドロキシイソプロピルピリミジニル、カルボキシシクロブチルオキシ−ピリミジニル、メチルチオピリミジニル、メチルスルホニルピリミジニル、アセトキシイソプロピル−ピリミジニル、ヒドロキシイソプロピルピラジニル、カルボキシシクロヘキシルピラゾリル、カルボキシ−シクロヘキシルピリジニル、フルオロメチルシクロプロピルピリミジニル、アセチルアミノメチル−シクロプロピルピリミジニル、ヒドロキシシクロブチルピリミジニル、カルボキシシクロペンチルピリミジニル、(カルボキシ)(メチル)シクロヘキシルピリミジニル、(カルボキシ)(ヒドロキシ)シクロヘキシルピリミジニル、カルボキシメチルシクロヘキシルピリミジニル、エトキシカルボニルシクロヘキシルピリミジニル、(メトキシカルボニル)(メチル)シクロヘキシルピリミジニル、(エトキシカルボニル)(メチル)シクロヘキシル−ピリミジニル、カルボキシシクロヘキシルピラジニル、カルボキシシクロヘキシルメチルピリミジニル、カルボキシシクロヘキセニルピリジニル、カルボキシビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリジニル、カルボキシビシクロ−[3.1.0]ヘキサニルピリミジニル、エトキシカルボニルビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリミジニル、カルボキシ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタニルピリミジニル、カルボキシビシクロ[2.2.2]オクタニルピリミジニル、ヒドロキシテトラヒドロピラニルピリジニル、(カルボキシ)(メチル)ピペリジニルピリジニル、[(カルボキシ)−(メチル)ピペリジニル](フルオロ)ピリジニル、[(カルボキシ)(メチル)ピペリジニル](クロロ)ピリジニル、フルオロオキセタニルピリミジニル、ヒドロキシオキセタニルピリミジニル、ヒドロキシアゼチジニルピリミジニル、(ヒドロキシ)(メチル)アゼチジニルピリミジニル、(tert−ブトキシカルボニル)(ヒドロキシ)アゼチジニル−ピリミジニル、テトラゾリルアゼチジニルピリミジニル、ヒドロキシテトラヒドロフラニルピリミジニル、(カルボキシ)(メチル)ピロリジニルピリミジニル、カルボキシメチルピロリジニルピリミジニル、エトキシカルボニルピロリジニルピリミジニル、フルオロテトラヒドロピラニルピリミジニル、ヒドロキシテトラヒドロピラニルピリミジニル、ジフルオロピペリジニルピリミジニル、(シアノ)(メチル)−ピペリジニルピリミジニル、(ヒドロキシ)(ニトロメチル)ピペリジニルピリミジニル、(ヒドロキシ)−(メチル)ピペリジニルピリミジニル、(ヒドロキシ)(トリフルオロメチル)ピペリジニルピリミジニル、(ヒドロキシメチル)(メチル)ピペリジニルピリミジニル、メチルスルホニルピペリジニルピリミジニル、オキソピペリジニルピリミジニル、(ホルミル)(メチル)ピペリジニルピリミジニル、(カルボキシ)(フルオロ)−ピペリジニルピリミジニル、(カルボキシ)(エチル)ピペリジニルピリミジニル、(カルボキシ)−(トリフルオロメチル)ピペリジニルピリミジニル、(カルボキシ)(ヒドロキシ)ピペリジニルピリミジニル、(カルボキシ)(ヒドロキシメチル)ピペリジニルピリミジニル、(カルボキシ)(メトキシ)ピペリジニル−ピリミジニル、(アミノ)(カルボキシ)ピペリジニルピリミジニル、カルボキシメチルピペリジニル−ピリミジニル、メトキシカルボニルピペリジニルピリミジニル、(エトキシカルボニル)(フルオロ)−ピペリジニルピリミジニル、(エチル)(メトキシカルボニル)ピペリジニルピリミジニル、(イソプロピル)−(メトキシカルボニル)ピペリジニルピリミジニル、(n−ブトキシカルボニル)(メチル)ピペリジニル−ピリミジニル、(エトキシカルボニル)(トリフルオロメチル)ピペリジニルピリミジニル、(エトキシカルボニル)−(ヒドロキシメチル)ピペリジニルピリミジニル、(メトキシ)(メトキシカルボニル)ピペリジニル−ピリミジニル、(カルボキシ)(メトキシカルボニル)ピペリジニルピリミジニル、(メチル)−(モルホリニルエトキシカルボニル)ピペリジニルピリミジニル、エトキシカルボニルメチルピペリジニル−ピリミジニル、ヒドロキシオキサジアゾリルピペリジニルピリミジニル、メトキシアミノカルボニル−ピペリジニルピリミジニル、メチルスルホニルアミノカルボニルピペリジニルピリミジニル、アミノスルホニルピペリジニルピリミジニル、アセチルアミノスルホニルピペリジニルピリミジニル、カルボキシピペラジニルピリミジニル、トリオキソヘキサヒドロ−[1,2,5]チアジアゾロ[2,3−a]ピラジニル−ピリミジニル、ジメチルモルホリニルピリミジニル、ヒドロキシメチルモルホリニルピリミジニル、(カルボキシ)(メチル)モルホリニルピリミジニル、カルボキシメチルモルホリニルピリミジニル、カルボキシアゼパニルピリミジニル、カルボキシオキサゼパニルピリミジニル、(オキソジアゼパニル)−(トリフルオロメチル)ピリミジニル、(オキソジアゼパニル)(メトキシ)ピリミジニル、(メチル)(オキソ)−ジアゼパニルピリミジニル、ヒドロキシオキセタニルピラジニル、(カルボキシ)(メチル)ピペリジニル−ピラジニル、(エトキシカルボニル)(メチル)ピペリジニルピラジニル、カルボキシ−3−アザビシクロ[3.1.0]−ヘキサニルピリジニル、カルボキシ−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニルピリジニル、カルボキシ−3−アザビシクロ−[3.1.0]ヘキサニルピリダジニル、(カルボキシ)(メチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリミジニル、メトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリミジニル、カルボキシ−2−オキサ−5−アザビシクロ−[2.2.1]ヘプタニルピリミジニル、カルボキシ−3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニルピリミジニル、カルボキシ−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニルピリミジニル、メトキシカルボニル−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル−ピリミジニル、エトキシカルボニル−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニルピリミジニル、(ヒドロキシ)(メチル)−(オキソ)−2−オキサビシクロ[2.2.2]オクタニルピリミジニル、カルボキシ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル−ピリミジニル、メトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタニルピリミジニル、オキソ−8−アザビシクロ−[3.2.1]オクタニルピリミジニル、エトキシカルボニルメチリデニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル−ピリミジニル、3−オキサ−
8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニルピリミジニル、オキソ−3,6−ジアザビシクロ[3.2.2]−ノナニルピリミジニル、カルボキシ−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナニルピリミジニル、カルボキシ−5−アザスピロ[2.3]ヘキサニルピリミジニル、(カルボキシ)(メチル)−5−アザスピロ[2.3]ヘキサニルピリミジニル、カルボキシ−5−アザスピロ[2.4]ヘプタニルピリミジニル及び(ジオキソ)(メチル)−2,4,8−トリアザスピロ[4.5]−デカニルピリミジニル。
11の限定的な意味としては、以下が挙げられる:ブロモ、エトキシカルボニルエチル、ヒドロキシブチニル、メチルスルホニルフェニル、アミノメチルフェニル、アミノイソプロピルフェニル、アセチルアミノメチル−フェニル、メトキシカルボニルフェニル、アミノスルホニルフェニル、アセチルアミノスルホニルフェニル、(メトキシカルボニル)(メチル)ピロリジニル、エトキシカルボニルピペリジニル、モルホリニル、メチルスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、tert−ブトキシカルボニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、メトキシカルボニルメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、メチルピラゾリル、(メチル)[N−メチル−N−(メチルスルホニル)]ピラゾリル、ジメチルイソオキサゾリル、ヒドロキシイソプロピルチアゾリル、ジメチルイミダゾリル、ヒドロキシイソプロピルピリジニル、メトキシピリジニル、(メトキシ)(メチル)ピリジニル、メチルスルホニルピリジニル、オキソピリジニル、(メチル)(オキソ)ピリジニル、アミノピリジニル、メチルアミノピリジニル、メチルスルホニルアミノピリジニル、[ビス(メチルスルホニル)アミノ]−ピリジニル、カルボキシピリジニル、フルオロイソプロピルピリミジニル、ヒドロキシイソプロピルピリミジニル、カルボキシシクロブチルオキシピリミジニル、メチルチオピリミジニル、メチルスルホニルピリミジニル、N−(カルボキシエチル)−N−(メチル)アミノピリミジニル、カルボキシシクロペンチルアミノピリミジニル、カルボキシシクロプロピルメチルアミノピリミジニル、アセトキシイソプロピルピリミジニル、エトキシカルボニルエチルピリミジニル、ヒドロキシイソプロピルピラジニル、カルボキシシクロヘキシル−ピラゾリル、カルボキシシクロヘキシルピリジニル、フルオロメチルシクロプロピルピリミジニル、アセチル−アミノメチルシクロプロピルピリミジニル、ヒドロキシシクロブチルピリミジニル、カルボキシ−シクロペンチルピリミジニル、カルボキシシクロヘキシルピリミジニル、(カルボキシ)(メチル)シクロヘキシル−ピリミジニル、(カルボキシ)(ヒドロキシ)シクロヘキシルピリミジニル、カルボキシメチルシクロヘキシル−ピリミジニル、エトキシカルボニルシクロヘキシルピリミジニル、(メトキシカルボニル)(メチル)−シクロヘキシルピリミジニル、(エトキシカルボニル)(メチル)シクロヘキシルピリミジニル、カルボキシ−シクロヘキシルピラジニル、カルボキシシクロヘキシルメチルピリミジニル、カルボキシシクロヘキセニル−ピリジニル、カルボキシシクロヘキセニルピリミジニル、エトキシカルボニルシクロヘキセニルピリミジニル、カルボキシビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリジニル、カルボキシビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリミジニル、エトキシカルボニルビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリミジニル、カルボキシビシクロ[4.1.0]ヘプタニル−ピリミジニル、カルボキシビシクロ[2.2.2]オクタニルピリミジニル、ヒドロキシテトラヒドロピラニル−ピリジニル、ピペリジニルピリジニル、(カルボキシ)(メチル)ピペリジニルピリジニル、[(カルボキシ)−(メチル)ピペリジニル](フルオロ)ピリジニル、[(カルボキシ)(メチル)ピペリジニル](クロロ)ピリジニル、ピペラジニルピリジニル、モルホリニルピリジニル、フルオロオキセタニルピリミジニル、ヒドロキシオキセタニル−ピリミジニル、ヒドロキシアゼチジニルピリミジニル、(ヒドロキシ)(メチル)アゼチジニルピリミジニル、カルボキシアゼチジニルピリミジニル、(tert−ブトキシカルボニル)(ヒドロキシ)アゼチジニルピリミジニル、テトラゾリルアゼチジニルピリミジニル、ヒドロキシテトラヒドロフラニルピリミジニル、カルボキシ−ピロリジニルピリミジニル、(カルボキシ)(メチル)ピロリジニルピリミジニル、カルボキシメチル−ピロリジニルピリミジニル、エトキシカルボニルピロリジニルピリミジニル、フルオロ−テトラヒドロピラニルピリミジニル、ヒドロキシテトラヒドロピラニルピリミジニル、ジフルオロピペリジニル−ピリミジニル、(シアノ)(メチル)ピペリジニルピリミジニル、(ヒドロキシ)(ニトロメチル)ピペリジニル−ピリミジニル、(ヒドロキシ)(メチル)ピペリジニルピリミジニル、(ヒドロキシ)(トリフルオロメチル)−ピペリジニルピリミジニル、(ヒドロキシメチル)(メチル)ピペリジニルピリミジニル、メチルスルホニルピペリジニルピリミジニル、オキソピペリジニルピリミジニル、(ホルミル)(メチル)−ピペリジニルピリミジニル、カルボキシピペリジニルピリミジニル、(カルボキシ)(フルオロ)ピペリジニル−ピリミジニル、(カルボキシ)(メチル)ピペリジニルピリミジニル、(カルボキシ)(エチル)ピペリジニル−ピリミジニル、(カルボキシ)(トリフルオロメチル)ピペリジニルピリミジニル、(カルボキシ)(ヒドロキシ)−ピペリジニルピリミジニル、(カルボキシ)(ヒドロキシメチル)ピペリジニルピリミジニル、(カルボキシ)−(メトキシ)ピペリジニルピリミジニル、(アミノ)(カルボキシ)ピペリジニルピリミジニル、カルボキシメチルピペリジニルピリミジニル、メトキシカルボニルピペリジニルピリミジニル、エトキシカルボニルピペリジニルピリミジニル、(エトキシカルボニル)(フルオロ)ピペリジニルピリミジニル、(メトキシカルボニル)(メチル)ピペリジニルピリミジニル、(エチル)(メトキシカルボニル)ピペリジニル−ピリミジニル、(イソプロピル)(メトキシカルボニル)ピペリジニルピリミジニル、(エトキシカルボニル)−(メチル)ピペリジニルピリミジニル、(n−ブトキシカルボニル)(メチル)ピペリジニルピリミジニル、(エトキシカルボニル)(トリフルオロメチル)ピペリジニルピリミジニル、(エトキシカルボニル)−(ヒドロキシメチル)ピペリジニルピリミジニル、(メトキシ)(メトキシカルボニル)ピペリジニル−ピリミジニル、(カルボキシ)(メトキシカルボニル)ピペリジニルピリミジニル、(メチル)−(モルホリニルエトキシカルボニル)ピペリジニルピリミジニル、エトキシカルボニルメチルピペリジニル−ピリミジニル、ヒドロキシオキサジアゾリルピペリジニルピリミジニル、テトラゾリルピペリジニルピリミジニル、メトキシアミノカルボニルピペリジニルピリミジニル、メチルスルホニルアミノカルボニル−ピペリジニルピリミジニル、アミノスルホニルピペリジニルピリミジニル、アセチルアミノスルホニル−ピペリジニルピリミジニル、ピペラジニルピリミジニル、オキソピペラジニルピリミジニル、メチルスルホニルピペラジニルピリミジニル、カルボキシピペラジニルピリミジニル、カルボキシエチル−ピペラジニルピリミジニル、tert−ブトキシカルボニルピペラジニルピリミジニル、テトラゾリルメチル−ピペラジニルピリジニル、トリオキソヘキサヒドロ−[1,2,5]チアジアゾロ[2,3−a]ピラジニルピリミジニル、モルホリニルピリミジニル、ジメチルモルホリニルピリミジニル、ヒドロキシメチルモルホリニル−ピリミジニル、カルボキシモルホリニルピリミジニル、(カルボキシ)(メチル)モルホリニルピリミジニル、カルボキシメチルモルホリニルピリミジニル、ジオキソチオモルホリニルピリミジニル、カルボキシ−アゼパニルピリミジニル、カルボキシオキサゼパニルピリミジニル、オキソジアゼパニルピリミジニル、(オキソジアゼパニル)(トリフルオロメチル)ピリミジニル、(オキソジアゼパニル)(メトキシ)ピリミジニル、(メチル)(オキソ)ジアゼパニルピリミジニル、ジオキソチアジアゼパニルピリミジニル、ヒドロキシオキセタニル−ピラジニル、(カルボキシ)(メチル)ピペリジニルピラジニル、(エトキシカルボニル)(メチル)ピペリジニル−ピラジニル、カルボキシ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリジニル、カルボキシ−3−アザビシクロ[4.1.0]−ヘプタニルピリジニル、カルボキシ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリダジニル、カルボキシ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリミジニル、(カルボキシ)(メチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル−ピリミジニル、メトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリミジニル、エトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリミジニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニルピリミジニル、カルボキシ−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニルピリミジニル、カルボキシ−3−アザビシクロ[3.1.1]−ヘプタニルピリミジニル、カルボキシ−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニルピリミジニル、メトキシカルボニル−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニルピリミジニル、エトキシカルボニル−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル−ピリミジニル、(ヒドロキシ)(メチル)(オキソ)−2−オキサビシクロ[2.2.2]オクタニルピリミジニル、カルボキシ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタニルピリミジニル、メトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル−ピリミジニル、オキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニルピリミジニル、エトキシカルボニルメチリデニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニルピリミジニル、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニルピリミジニル、オキソ−3,6−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナニルピリミジニル、カルボキシ−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナニル−ピリミジニル、カルボキシ−5−アザスピロ[2.3]ヘキサニルピリミジニル、(カルボキシ)(メチル)−5−アザスピロ−[2.3]ヘキサニルピリミジニル、カルボキシ−5−アザスピロ[2.4]ヘプタニルピリミジニル、カルボキシ−2−アザスピロ[3.3]ヘプタニルピリミジニル及び(ジオキソ)(メチル)−2,4,8−トリアザスピロ[4.5]デカニル−ピリミジニル。
11の特定の意味としては、以下が挙げられる:エトキシカルボニルエチル、ヒドロキシブチニル、アミノ−スルホニルフェニル、アセチルアミノスルホニルフェニル、モルホリニル、メチルスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、tert−ブトキシカルボニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、メトキシカルボニルメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、メチル−ピラゾリル、メトキシピリジニル、(メトキシ)(メチル)ピリジニル、オキソピリジニル、(メチル)(オキソ)−ピリジニル、アミノピリジニル、メチルスルホニルアミノピリジニル、[ビス(メチルスルホニル)−アミノ]ピリジニル、N−(カルボキシエチル)−N−(メチル)アミノピリミジニル、カルボキシシクロペンチル−アミノピリミジニル、カルボキシシクロプロピルメチルアミノピリミジニル、エトキシカルボニルエチル−ピリミジニル、カルボキシシクロヘキシルピリミジニル、カルボキシシクロヘキセニルピリミジニル、エトキシカルボニルシクロヘキセニルピリミジニル、ピペラジニルピリジニル、モルホリニルピリジニル、カルボキシアゼチジニルピリミジニル、カルボキシピロリジニルピリミジニル、カルボキシピペリジニル−ピリミジニル、(カルボキシ)(メチル)ピペリジニルピリミジニル、エトキシカルボニルピペリジニル−ピリミジニル、(メトキシカルボニル)(メチル)ピペリジニルピリミジニル、(エトキシカルボニル)−(メチル)ピペリジニルピリミジニル、テトラゾリルピペリジニルピリミジニル、ピペラジニルピリミジニル、オキソピペラジニルピリミジニル、カルボキシエチルピペラジニルピリミジニル、テトラゾリルメチル−ピペラジニルピリジニル、モルホリニルピリミジニル、カルボキシモルホリニルピリミジニル、ジオキソチオモルホリニルピリミジニル、オキソジアゼパニルピリミジニル、ジオキソチアジアゼパニル−ピリミジニル、カルボキシ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリミジニル、エトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニルピリミジニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニルピリミジニル及びカルボキシ−2−アザスピロ[3.3]ヘプタニルピリミジニル。
11の例示的な意味としては、以下が挙げられる:メトキシカルボニルエチル、tert−ブトキシカルボニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、メチルピラゾリル、メトキシピリジニル、(メトキシ)(メチル)−ピリジニル、オキソピリジニル、(メチル)(オキソ)ピリジニル、アミノピリジニル、メチルスルホニルアミノ−ピリジニル、ピペラジニルピリジニル、モルホリニルピリジニル、カルボキシピペリジニルピリミジニル、ピペラジニルピリミジニル、オキソピペラジニルピリミジニル、モルホリニルピリミジニル、ジオキソチオモルホリニルピリミジニル、オキソジアゼパニルピリミジニル、ジオキソチアジアゼパニル−ピリミジニル及び2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニルピリミジニル。
12上の場合による置換基の典型的な例には、C2〜6アルコキシカルボニルが含まれる。
12上の特定の置換基の典型的な例には、エトキシカルボニルが含まれる。
第1の実施形態において、R12は、水素を表す。第2の実施形態において、R12は、ハロゲンを表す。その実施形態の一態様において、R12はフルオロを表す。その実施形態の他の態様において、R12はクロロを表す。第3の実施形態において、R12は、トリフルオロメチルを表す。第4の実施形態において、R12は、場合によって置換されているC1〜6アルキルを表す。その実施形態の一態様において、R12は非置換のメチルを表す。その実施形態の他の態様において、R12は非置換のエチルを表す。その実施形態の更なる態様において、R12は一置換されているメチル又は一置換されているエチルを表す。
12の典型的な意味には、水素、フルオロ、トリフルオロメチル、メチル及びエトキシカルボニルエチルが含まれる。更に、R12はクロロを表すことができる。
12の適切な意味としては、水素、フルオロ、トリフルオロメチル及びメチルが挙げられる。更に、R12はクロロを表すことができる。
典型的には、R15及びR16は、独立に、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、ニトロ、メチル、イソプロピル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、アミノ、メチルアミノ、tert−ブチルアミノ、ジメチルアミノ、フェニルアミノ、アセチルアミノ、メチルスルホニルアミノ、ホルミル、アセチル、シクロプロピルカルボニル、アゼチジニルカルボニル、ピロリジニルカルボニル、ピペリジニルカルボニル、ピペラジニルカルボニル、モルホリニルカルボニル、カルボキシ、メトキシカルボニル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、アミノスルホニル、メチルアミノスルホニル及びジメチルアミノスルホニルを表すことができる。
15の典型的な意味には、水素、ハロゲン、C1〜6アルキル、トリフルオロメチル、C1〜6アルコキシ、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシが含まれる。
15の例示的な意味としては、ハロゲン、C1〜6アルキル及びジフルオロメトキシが挙げられる。
第1の実施形態において、R15は、水素を表す。第2の実施形態において、R15は、ハロゲンを表す。その実施形態の第1の態様において、R15はフルオロを表す。その実施形態の第2の態様において、R15はクロロを表す。第3の実施形態において、R15は、C1〜6アルキルを表す。その実施形態の一態様において、R15はメチルを表す。第4の実施形態において、R15は、トリフルオロメチルを表す。第5の実施形態において、R15は、C1〜6アルコキシを表す。その実施形態の一態様において、R15はメトキシを表す。第6の実施形態において、R15は、ジフルオロメトキシを表す。第7の実施形態において、R15は、トリフルオロメトキシを表す。
15の選択された意味には、水素、フルオロ、クロロ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシが含まれる。
15の適切な意味としては、クロロ、メチル及びジフルオロメトキシが挙げられる。
16の典型的な意味には、水素、ハロゲン、C1〜6アルキル、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ及びアミノが含まれる。
16の例示的な意味としては、水素、ハロゲン及びC1〜6アルキルが挙げられる。
第1の実施形態において、R16は、水素を表す。第2の実施形態において、R16は、ハロゲンを表す。その実施形態の第1の態様において、R16はフルオロを表す。その実施形態の第2の態様において、R16はクロロを表す。第3の実施形態において、R16は、C1〜6アルキルを表す。その実施形態の一態様において、R16はメチルを表す。第4の実施形態において、R16は、トリフルオロメチルを表す。第5の実施形態において、R16は、ジフルオロメトキシを表す。第7の実施形態において、R16は、アミノを表す。
16の選択された意味には、水素、フルオロ、クロロ、メチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ及びアミノが含まれる。
16の適切な意味としては、水素、クロロ及びメチルが挙げられる。
特定の実施形態において、R16は、完全体R15に対してフェニル環のパラ位に結合される。
上記式(IIA)の化合物の特定のサブグループ(下位グループ)は、式(IIB)の化合物及びそのN−オキシド、並びにその医薬として許容できる塩及び溶媒和物、及びそのグルクロニド誘導体、及びその共結晶:
Figure 0006259823

(式中、
VはC−R22又はNを表し;
21は、水素、ハロゲン、ハロ(C1〜6)アルキル、シアノ、C1〜6アルキル、トリフルオロメチル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル、C1〜6アルコキシ、(C1〜6)アルコキシ−(C1〜6)アルキル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、カルボキシ(C3〜7)シクロアルキルオキシ、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルホニル、(C1〜6)アルキルスルホニル(C1〜6)アルキル、アミノ、アミノ−(C1〜6)アルキル、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、(C1〜6)アルコキシ(C1〜6)アルキルアミノ、N−[(C1〜6)アルキル]−N−[ヒドロキシ(C1〜6)アルキル]アミノ、C2〜6アルキルカルボニルアミノ、(C2〜6)アルキルカルボニルアミノ−(C1〜6)アルキル、C2〜6アルコキシカルボニルアミノ、N−[(C1〜6)アルキル]−N−[カルボキシ(C1〜6)アルキル]アミノ、カルボキシ(C3〜7)シクロアルキルアミノ、カルボキシ(C3〜7)シクロアルキル(C1〜6)アルキルアミノ、C1〜6アルキル−スルホニルアミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ(C1〜6)アルキル、ホルミル、C2〜6アルキルカルボニル、(C2〜6)アルキルカルボニルオキシ(C1〜6)アルキル、カルボキシ、カルボキシ(C1〜6)アルキル、C2〜6アルコキシカルボニル、モルホリニル(C1〜6)アルコキシカルボニル、C2〜6アルコキシカルボニル(C1〜6)アルキル、C2〜6アルコキシカルボニル−メチルインデニル、アミノカルボニル、C1〜6アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜6)アルキルアミノカルボニル、アミノスルホニル、C1〜6アルキルアミノスルホニル又はジ(C1〜6)アルキルアミノスルホニルを表し;又はR21は、(C3〜7)シクロアルキル、(C3〜7)シクロアルキル(C1〜6)アルキル、(C4〜7)シクロアルケニル、(C4〜9)ビシクロアルキル、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル、(C3〜7)ヘテロシクロアルケニル、(C4〜9)ヘテロビシクロアルキル又は(C4〜9)スピロヘテロシクロアルキルを表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよく;
22は、水素、ハロゲン又はC1〜6アルキルを表し;
23は、水素、C1〜6アルキル、トリフルオロメチル又はC1〜6アルコキシを表し;
E、Q、Z、R12、R15及びR16は、上記において定義した通りである)によって表される。
本発明はまた、上記に示した式(IIB)の化合物若しくはそのN−オキシド、又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物、又はその共結晶であって、
21が、水素、ハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、トリフルオロメチル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロ−メトキシ、トリフルオロエトキシ、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルホニル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、(C1〜6)アルコキシ(C1〜6)アルキルアミノ、N−[(C1〜6)アルキル]−N−[ヒドロキシ(C1〜6)アルキル]−アミノ、C2〜6アルキルカルボニルアミノ、C2〜6アルコキシカルボニルアミノ、N−[(C1〜6)アルキル]−N−[カルボキシ(C1〜6)アルキル]−アミノ、カルボキシ(C3〜7)シクロアルキルアミノ、カルボキシ(C3〜7)シクロアルキル(C1〜6)アルキルアミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、ホルミル、C2〜6アルキルカルボニル、カルボキシ、カルボキシ(C1〜6)アルキル、C2〜6アルコキシカルボニル、C2〜6アルコキシカルボニル(C1〜6)アルキル、アミノカルボニル、C1〜6アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜6)アルキルアミノカルボニル、アミノスルホニル、C1〜6アルキルアミノスルホニル又はジ(C1〜6)アルキルアミノスルホニルを表し;又はR21は、(C3〜7)シクロアルキル、(C4〜7)シクロアルケニル、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル、(C3〜7)ヘテロシクロアルケニル、(C4〜9)ヘテロビシクロアルキル又は(C4〜9)スピロヘテロシクロアルキルを表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよく;
23が、水素又はC1〜6アルキルを表し;
E、Q、Z、V、R12、R15及びR16が、上記において定義した通りである
上記化合物若しくはそのN−オキシド、又はその医薬的に許容できる塩若しくは溶媒和物、又はその共結晶も提供する。
本発明はまた、上記に示した式(IIB)の化合物若しくはそのN−オキシド、又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物、又はその共結晶であって、
21が、水素、ハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、トリフルオロメチル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルホニル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、(C1〜6)アルコキシ(C1〜6)アルキルアミノ、N−[(C1〜6)アルキル]−N−[ヒドロキシ(C1〜6)アルキル]アミノ、C2〜6アルキルカルボニルアミノ、C2〜6アルコキシカルボニルアミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、ホルミル、C2〜6アルキルカルボニル、カルボキシ、C2〜6アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1〜6アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜6)アルキルアミノカルボニル、アミノスルホニル、C1〜6アルキルアミノスルホニル又はジ(C1〜6)アルキル−アミノスルホニルを表し;又はR21は、(C4〜7)シクロアルケニル、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル、(C3〜7)ヘテロシクロアルケニル、(C4〜9)ヘテロビシクロアルキル又は(C4〜9)スピロヘテロシクロアルキルを表し、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよく;
23が、水素を表し;
E、Q、Z、V、R12、R15及びR16が、上記において定義した通りである
上記化合物若しくはそのN−オキシド、又はその医薬的に許容できる塩若しくは溶媒和物、又はその共結晶も提供する。
一実施形態において、VはC−R22を表す。他の実施形態において、VはNを表す。
典型的には、R21は水素、ハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、トリフルオロメチル、C2〜6アルケニル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、トリフルオロエトキシ、アミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、(C1〜6)アルコキシ(C1〜6)アルキルアミノ、N−[(C1〜6)アルキル]−N−[ヒドロキシ(C1〜6)アルキル]アミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ若しくはカルボキシを表すか;又はR21は、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル、(C4〜9)ヘテロビシクロアルキル若しくは(C4〜9)スピロヘテロシクロアルキル(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表す。更に、R21は、N−[(C1〜6)アルキル]−N−[カルボキシ(C1〜6)アルキル]アミノ、カルボキシ(C3〜7)シクロアルキルアミノ、カルボキシ(C3〜7)シクロアルキル(C1〜6)アルキルアミノ若しくはC2〜6アルコキシカルボニル(C1〜6)アルキルを表すことができ;又はR21は、(C3〜7)シクロアルキル若しくは(C4〜7)シクロアルケニル(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表すことができる。更に、R21は、ハロ(C1〜6)アルキル、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル、カルボキシ(C3〜7)シクロアルキルオキシ、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルアミノ、(C2〜6)アルキルカルボニルオキシ(C1〜6)アルキル、モルホリニル(C1〜6)アルコキシカルボニル、C2〜6アルコキシカルボニルメチリデニルを表すことができ;又はR21は、(C3〜7)シクロアルキル(C1〜6)アルキル又は(C4〜9)ビシクロアルキル(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表すことができる。
きわめて適切には、R21は、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、N−[(C1〜6)アルキル]−N−[カルボキシ(C1〜6)アルキル]アミノ、カルボキシ(C3〜7)シクロアルキルアミノ、カルボキシ(C3〜7)シクロアルキル(C1〜6)アルキルアミノ若しくはC2〜6アルコキシカルボニル(C1〜6)アルキルを表すか;又はR21は、(C3〜7)シクロアルキル、(C4〜7)シクロアルケニル、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル、(C4〜9)ヘテロビシクロアルキル若しくは(C4〜9)スピロヘテロシクロアルキル(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表す。更に、R21は、ハロ(C1〜6)アルキル、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル、カルボキシ(C3〜7)シクロアルキルオキシ、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルアミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、(C2〜6)アルキルカルボニルオキシ(C1〜6)アルキル、モルホリニル(C1〜6)アルコキシカルボニル、カルボキシ、C2〜6アルコキシカルボニルメチリデニルを表すことができ;又はR21は、(C3〜7)シクロアルキル(C1〜6)アルキル若しくは(C4〜9)ビシクロアルキル(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表すことができる。
適切には、R21は、ヒドロキシ若しくはC1〜6アルコキシを表すか;又はR21は、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル若しくは(C4〜9)ヘテロビシクロアルキル(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表す。
21が、場合によって置換されている(C3〜7)シクロアルキル基を表す場合、典型的な意味には、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルが含まれ、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。更なる意味は、シクロプロピルである。
21が、場合によって置換されている(C3〜7)シクロアルキル(C1〜6)アルキル基を表す場合、典型的な意味はシクロヘキシルメチルであり、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
21が、場合によって置換されている(C4〜7)シクロアルケニル基を表す場合、典型的な意味には、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル及びシクロヘプテニルが含まれ、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。
21が、場合によって置換されている(C4〜9)ビシクロアルキル基を表す場合、典型的な意味としては、ビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、ビシクロ[4.1.0]ヘプタニル及びビシクロ[2.2.2]オクタニル(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)が挙げられる。
21が、場合によって置換されている(C3〜7)ヘテロシクロアルキル基を表す場合、典型的な意味としては、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジアゼパニル及びチアジアゼパニル(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)が挙げられる。更なる意味としては、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ヘキサヒドロ−[1,2,5]チアジアゾロ[2,3−a]ピラジニル、アゼパニル及びオキソアゼパニル(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)が挙げられる。
21が、場合によって置換されている(C3〜7)ヘテロシクロアルケニル基を表す場合、典型的な意味は、場合によって置換されている1,2,3,6−テトラヒドロピリジニルである。
21が、場合によって置換されている(C4〜9)ヘテロビシクロアルキル基を表す場合、典型的な意味には、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、キヌクリジニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.2]オクタニル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタニル及び3,9−ジアザビシクロ[4.2.1]ノナニルが含まれ、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。更なる意味としては、3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、2−オキサビシクロ[2.2.2]オクタニル、3−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、3,6−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナニル及び3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナニル(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)が挙げられる。
21が、場合によって置換されている(C4〜9)スピロヘテロシクロアルキル基を表す場合、典型的な意味には、2−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.5]ノナニル及び2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナニルが含まれ、これらの基のいずれも、1種若しくは複数の置換基により場合によって置換されていてよい。更なる意味としては、5−アザスピロ[2.3]ヘキサニル、5−アザスピロ[2.4]ヘプタニル及び2,4,8−トリアザスピロ[4.5]デカニル(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)が挙げられる。
例示的に、R21は、ヒドロキシ、メトキシ、N−[カルボキシエチル]−N−メチルアミノ、カルボキシシクロペンチルアミノ、カルボキシシクロプロピルメチルアミノ若しくはエトキシカルボニルエチルを表すか;又はR21は、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジアゼパニル、チアジアゼパニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル若しくは2−アザスピロ[3.3]ヘプタニル(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表す。更に、R21は、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル、カルボキシシクロブチルオキシ、メチルチオ、メチルスルホニル若しくはメチルアミノを表すことができ;又はR21は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルメチル、ビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、ビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、ビシクロ[2.2.2]オクタニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ヘキサヒドロ−[1,2,5]チアジアゾロ[2,3−a]ピラジニル、アゼパニル、オキソアゼパニル、3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、2−オキサビシクロ[2.2.2]オクタニル、3−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、3,6−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナニル、3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナニル、5−アザスピロ[2.3]ヘキサニル若しくは5−アザスピロ[2.4]ヘプタニル(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表すことができる。
21上に存在できる場合による置換基の例には、ハロゲン、シアノ、シアノ(C1〜6)アルキル、C1〜6アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、C2〜6アルケニル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルホニル、(C1〜6)アルキルスルホニル(C1〜6)アルキル、オキソ、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、C2〜6アルキルカルボニルアミノ、C2〜6アルコキシカルボニルアミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、ホルミル、C2〜6アルキルカルボニル、カルボキシ、カルボキシ(C1〜6)アルキル、C2〜6アルコキシカルボニル、C2〜6アルコキシカルボニル(C1〜6)アルキル、本明細書において定義したカルボン酸アイソスター若しくはプロドラッグ部分Ω、アミノカルボニル、C1〜6アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜6)アルキルアミノカルボニル、アミノスルホニル及びジ(C1〜6)アルキルアミノスルホニルから独立に選択される1つ、2つ若しくは3つの置換基が含まれる。更なる例は、−(C1〜6)アルキル−Ωであり、Ωは本明細書において定義した通りである。更なる例には、ハロ(C1〜6)アルキル、ニトロ(C1〜6)アルキル、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルキルカルボニルアミノ(C1〜6)アルキル、モルホリニル(C1〜6)アルコキシカルボニル、C2〜6アルコキシ−カルボニルメチルインデニル及びC1〜6アルコキシアミノカルボニルが含まれる。
21上の場合による置換基の適切な例には、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、シアノメチル、メチル、エチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、エテニル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、ジフルオロ−メトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、メチルチオ、メチルスルホニル、メチル−スルホニルメチル、オキソ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノ、メトキシ−カルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、tert−ブトキシカルボニルアミノ、メチルスルホニルアミノ、ホルミル、アセチル、カルボキシ、カルボキシメチル、カルボキシエチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、テトラゾリル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、メチルスルホニルアミノカルボニル、アミノスルホニル、メチルアミノスルホニル及びジメチルアミノスルホニルが含まれる。更なる例は、テトラゾリルメチルである。更なる例としては、フルオロメチル、ニトロメチル、イソプロピル、ヒドロキシメチル、アセチルアミノメチル、n−ブトキシカルボニル、モルホリニルエトキシカルボニル、エトキシカルボニルメチリデニル、ヒドロキシオキサジアゾリル、メトキシアミノカルボニル及びアセチルアミノスルホニルが挙げられる。
21の場合による置換基の選択された例としては、シアノ(C1〜6)アルキル、トリフルオロエチル、ヒドロキシ、C1〜6アルキルスルホニル、(C1〜6)アルキルスルホニル(C1〜6)アルキル、オキソ、C2〜6アルキルカルボニル、カルボキシ、カルボキシ(C1〜6)アルキル、C2〜6アルコキシカルボニル、C2〜6アルコキシカルボニル(C1〜6)アルキル及びカルボン酸アイソスター又はプロドラッグ部分Ω(本明細書中において定義した通りである)から独立して選択される1個、2個又は3個の置換基が挙げられる。更なる例としては、C1〜6アルキル及び−(C1〜6)アルキル−Ω(Ωは本明細書中において定義した通りである)が挙げられる。更なる例としては、ハロゲン、ハロ(C1〜6)アルキル、シアノ、ニトロ(C1〜6)アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル、C1〜6アルコキシ、アミノ、(C2〜6)アルキルカルボニルアミノ(C1〜6)アルキル、ホルミル、モルホリニル(C1〜6)アルコキシカルボニル、C2〜6アルコキシカルボニルメチリデニル、C1〜6アルコキシアミノカルボニル及びアミノスルホニルが挙げられる。
21の特定の置換基の例としては、シアノエチル、トリフルオロエチル、ヒドロキシ、メチルスルホニル、メチルスルホニルエチル、オキソ、アセチル、カルボキシ、カルボキシメチル、カルボキシエチル、tert−ブトキシカルボニル、エトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルエチル、テトラゾリル及びメチルスルホニルアミノカルボニルから独立して選択される1個、2個又は3個の置換基が挙げられる。更なる例としては、メチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル及びテトラゾリルメチルが挙げられる。更なる例としては、フルオロ、フルオロメチル、シアノ、ニトロメチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、メトキシ、アミノ、アセチルアミノメチル、ホルミル、n−ブトキシカルボニル、モルホリニルエトキシカルボニル、エトキシカルボニルメチリデニル、ヒドロキシオキサジアゾリル、メトキシアミノカルボニル、アミノスルホニル及びアセチルアミノスルホニルが挙げられる。
21の場合による置換基の特定の例としては、C1〜6アルキル、オキソ、カルボキシ、カルボキシ(C1〜6)アルキル、C2〜6アルコキシカルボニル、テトラゾリル及びテトラゾリル(C1〜6)アルキルから独立して選択される1個、2個又は3個の置換基が挙げられる。更なる例としては、ハロゲン、ハロ(C1〜6)アルキル、シアノ、ニトロ(C1〜6)アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、アミノ、(C2〜6)アルキルカルボニルアミノ(C1〜6)アルキル、ホルミル、モルホリニル(C1〜6)アルコキシカルボニル、C2〜6アルコキシカルボニルメチリデニル、ヒドロキシオキサジアゾリル、C1〜6アルコキシアミノカルボニル、C1〜6アルキルスルホニルアミノカルボニル、アミノスルホニル及びC2〜6アルキルカルボニルアミノスルホニルが挙げられる。
21の特定の置換基の典型的な例としては、メチル、オキソ、カルボキシ、カルボキシエチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、テトラゾリル及びテトラゾリルメチルから独立して選択される1個、2個又は3個の置換基が挙げられる。更なる例としては、フルオロ、フルオロメチル、シアノ、ニトロメチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、メトキシ、メチルスルホニル、アミノ、アセチルアミノメチル、ホルミル、カルボキシメチル、n−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、モルホリニルエトキシカルボニル、エトキシカルボニルメチリデニル、ヒドロキシオキサジアゾリル、メトキシアミノカルボニル、メチルスルホニルアミノカルボニル、アミノスルホニル及びアセチルアミノスルホニルが挙げられる。
21の特定の置換基の選択された例としては、オキソ及びカルボキシから独立して選択される1個、2個又は3個の置換基が挙げられる。
典型的には、R21は、水素、フルオロ、シアノ、メチル、トリフルオロメチル、エテニル、ヒドロキシ、メトキシ、イソプロポキシ、トリフルオロエトキシ、アミノ、ジメチルアミノ、メトキシエチルアミノ、N−(ヒドロキシエチル)−N−(メチル)アミノ、カルボキシ、ピロリジニル、ヒドロキシピロリジニル、ピペリジニル、アセチルピペリジニル、カルボキシピペリジニル、ピペラジニル、シアノエチルピペラジニル、トリフルオロエチルピペラジニル、メチルスルホニルピペラジニル、メチルスルホニルエチルピペラジニル、オキソピペラジニル、アセチルピペラジニル、tert−ブトキシカルボニルピペラジニル、カルボキシメチルピペラジニル、カルボキシエチルピペラジニル、エトキシカルボニルメチルピペラジニル、エトキシカルボニルエチルピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、オキソチオモルホリニル、ジオキソチオモルホリニル、オキソジアゼパニル、ジオキソチアジアゼパニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.5]ノナニル又は2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナニルを表す。更なる意味としては、N−[カルボキシエチル]−N−メチルアミノ、カルボキシシクロペンチルアミノ、カルボキシシクロプロピルメチルアミノ、エトキシカルボニルエチル、カルボキシシクロヘキシル、カルボキシシクロヘキセニル、エトキシカルボニルシクロヘキセニル、カルボキシアゼチジニル、カルボキシピロリジニル、(カルボキシ)(メチル)ピペリジニル、エトキシカルボニルピペリジニル、(メトキシカルボニル)(メチル)ピペリジニル、(エトキシカルボニル)(メチル)ピペリジニル、テトラゾリルピペリジニル、テトラゾリルメチルピペラジニル、カルボキシモルホリニル、カルボキシ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、エトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル又はカルボキシ−2−アザスピロ[3.3]ヘプタニルが挙げられる。更なる意味としては、以下が挙げられる:フルオロイソプロピル、ヒドロキシイソプロピル、カルボキシシクロブチルオキシ、メチルチオ、メチルスルホニル、メチルアミノ、メチルスルホニル−アミノ、アセトキシイソプロピル、フルオロメチルシクロプロピル、アセチルアミノメチルシクロプロピル、ヒドロキシシクロブチル、カルボキシシクロペンチル、(カルボキシ)(メチル)シクロヘキシル、(カルボキシ)−(ヒドロキシ)シクロヘキシル、カルボキシメチルシクロヘキシル、エトキシカルボニルシクロヘキシル、(メトキシカルボニル)(メチル)シクロヘキシル、(エトキシカルボニル)(メチル)シクロヘキシル、カルボキシ−シクロヘキシルメチル、カルボキシビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、エトキシカルボニルビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、カルボキシビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、カルボキシビシクロ[2.2.2]オクタニル、フルオロオキセタニル、ヒドロキシオキセタニル、ヒドロキシアゼチジニル、(ヒドロキシ)(メチル)アゼチジニル、(tert−ブトキシカルボニル)−(ヒドロキシ)アゼチジニル、テトラゾリルアゼチジニル、ヒドロキシテトラヒドロフラニル、(カルボキシ)(メチル)−ピロリジニル、カルボキシメチルピロリジニル、エトキシカルボニルピロリジニル、フルオロ−テトラヒドロピラニル、ヒドロキシテトラヒドロピラニル、ジフルオロピペリジニル、(シアノ)(メチル)−ピペリジニル、(ヒドロキシ)(ニトロメチル)ピペリジニル、(ヒドロキシ)(メチル)ピペリジニル、(ヒドロキシ)−(トリフルオロメチル)ピペリジニル、(ヒドロキシメチル)(メチル)ピペリジニル、メチルスルホニル−ピペリジニル、オキソピペリジニル、(ホルミル)(メチル)ピペリジニル、(カルボキシ)(フルオロ)ピペリジニル、(カルボキシ)(エチル)ピペリジニル、(カルボキシ)(トリフルオロメチル)ピペリジニル、(カルボキシ)(ヒドロキシ)−ピペリジニル、(カルボキシ)(ヒドロキシメチル)ピペリジニル、(カルボキシ)(メトキシ)ピペリジニル、(アミノ)(カルボキシ)ピペリジニル、カルボキシメチルピペリジニル、メトキシカルボニルピペリジニル、(エトキシカルボニル)(フルオロ)ピペリジニル、(エチル)(メトキシカルボニル)ピペリジニル、(イソプロピル)−(メトキシカルボニル)ピペリジニル、(n−ブトキシカルボニル)(メチル)ピペリジニル、(エトキシカルボニル)−(トリフルオロメチル)ピペリジニル、(エトキシカルボニル)(ヒドロキシメチル)ピペリジニル、(メトキシ)−(メトキシカルボニル)ピペリジニル、(カルボキシ)(メトキシカルボニル)ピペリジニル、(メチル)−(モルホリニルエトキシカルボニル)ピペリジニル、エトキシカルボニルメチルピペリジニル、ヒドロキシオキサジアゾリルピペリジニル、メトキシアミノカルボニルピペリジニル、メチルスルホニル−アミノカルボニルピペリジニル、アミノスルホニルピペリジニル、アセチルアミノスルホニルピペリジニル、カルボキシピペラジニル、トリオキソヘキサヒドロ−[1,2,5]チアジアゾロ[2,3−a]ピラジニル、ジメチル−モルホリニル、ヒドロキシメチルモルホリニル、(カルボキシ)(メチル)モルホリニル、カルボキシメチル−モルホリニル、カルボキシアゼパニル、カルボキシオキサゼパニル、(メチル)(オキソ)ジアゼパニル、(カルボキシ)−(メチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、メトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、カルボキシ−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、カルボキシ−3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、カルボキシ−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、メトキシカルボニル−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、エトキシカルボニル−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、(ヒドロキシ)(メチル)(オキソ)−2−オキサビシクロ[2.2.2]−オクタニル、カルボキシ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、メトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.2.1]−オクタニル、オキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、エトキシカルボニルメチリデニル−8−アザビシクロ[3.2.1]−オクタニル、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、オキソ−3,6−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナニル、カルボキシ−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナニル、カルボキシ−5−アザスピロ[2.3]ヘキサニル、(カルボキシ)(メチル)−5−アザスピロ[2.3]ヘキサニル、カルボキシ−5−アザスピロ[2.4]ヘプタニル及び(ジオキソ)(メチル)−2,4,8−トリアザスピロ[4.5]デカニル−。
21の選択される意味としては、以下が挙げられる:フルオロイソプロピル、ヒドロキシ、ヒドロキシイソプロピル、メトキシ、カルボキシシクロブチルオキシ、メチルチオ、メチルスルホニル、メチルアミノ、メチルスルホニルアミノ、N−[カルボキシエチル]−N−メチルアミノ、カルボキシシクロペンチルアミノ、カルボキシシクロプロピルメチルアミノ、アセトキシイソプロピル、カルボキシ、エトキシカルボニルエチル、フルオロメチルシクロプロピル、アセチルアミノメチルシクロプロピル、ヒドロキシシクロブチル、カルボキシ−シクロペンチル、カルボキシシクロヘキシル、(カルボキシ)(メチル)シクロヘキシル、(カルボキシ)(ヒドロキシ)−シクロヘキシル、カルボキシメチルシクロヘキシル、エトキシカルボニルシクロヘキシル、(メトキシカルボニル)−(メチル)シクロヘキシル、(エトキシカルボニル)(メチル)シクロヘキシル、カルボキシシクロヘキシルメチル、カルボキシシクロヘキセニル、エトキシカルボニルシクロヘキセニル、カルボキシビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、エトキシカルボニルビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、カルボキシビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、カルボキシビシクロ−[2.2.2]オクタニル、フルオロオキセタニル、ヒドロキシオキセタニル、ヒドロキシアゼチジニル、(ヒドロキシ)(メチル)−アゼチジニル、カルボキシアゼチジニル、(tert−ブトキシカルボニル)(ヒドロキシ)アゼチジニル、テトラゾリル−アゼチジニル、ヒドロキシテトラヒドロフラニル、カルボキシピロリジニル、(カルボキシ)(メチル)ピロリジニル、カルボキシメチルピロリジニル、エトキシカルボニルピロリジニル、フルオロテトラヒドロピラニル、ヒドロキシテトラヒドロピラニル、ピペリジニル、ジフルオロピペリジニル、(シアノ)(メチル)ピペリジニル、(ヒドロキシ)(ニトロメチル)ピペリジニル、(ヒドロキシ)(メチル)ピペリジニル、(ヒドロキシ)−(トリフルオロメチル)ピペリジニル、(ヒドロキシメチル)(メチル)ピペリジニル、メチルスルホニル−ピペリジニル、オキソピペリジニル、(ホルミル)(メチル)ピペリジニル、カルボキシピペリジニル、(カルボキシ)−(フルオロ)ピペリジニル、(カルボキシ)(メチル)ピペリジニル、(カルボキシ)(エチル)ピペリジニル、(カルボキシ)−(トリフルオロメチル)ピペリジニル、(カルボキシ)(ヒドロキシ)ピペリジニル、(カルボキシ)(ヒドロキシメチル)−ピペリジニル、(カルボキシ)(メトキシ)ピペリジニル、(アミノ)(カルボキシ)ピペリジニル、カルボキシメチル−ピペリジニル、メトキシカルボニルピペリジニル、エトキシカルボニルピペリジニル、(エトキシカルボニル)−(フルオロ)ピペリジニル、(メトキシカルボニル)(メチル)ピペリジニル、(エチル)(メトキシカルボニル)−ピペリジニル、(イソプロピル)(メトキシカルボニル)ピペリジニル、(エトキシカルボニル)(メチル)−ピペリジニル、(n−ブトキシカルボニル)(メチル)ピペリジニル、(エトキシカルボニル)(トリフルオロメチル)−ピペリジニル、(エトキシカルボニル)(ヒドロキシメチル)ピペリジニル、(メトキシ)(メトキシカルボニル)−ピペリジニル、(カルボキシ)(メトキシカルボニル)ピペリジニル、(メチル)(モルホリニル−エトキシカルボニル)ピペリジニル、エトキシカルボニルメチルピペリジニル、ヒドロキシオキサジアゾリル−ピペリジニル、テトラゾリルピペリジニル、メトキシアミノカルボニルピペリジニル、メチルスルホニル−アミノカルボニルピペリジニル、アミノスルホニルピペリジニル、アセチルアミノスルホニルピペリジニル、ピペラジニル、オキソピペラジニル、メチルスルホニルピペラジニル、カルボキシピペラジニル、カルボキシ−エチルピペラジニル、tert−ブトキシカルボニルピペラジニル、テトラゾリルメチルピペラジニル、トリオキソ−ヘキサヒドロ−[1,2,5]チアジアゾロ[2,3−a]ピラジニル、モルホリニル、ジメチルモルホリニル、ヒドロキシメチルモルホリニル、カルボキシモルホリニル、(カルボキシ)(メチル)モルホリニル、カルボキシメチルモルホリニル、ジオキソチオモルホリニル、カルボキシアゼパニル、カルボキシオキサゼパニル、オキソジアゼパニル、(メチル)(オキソ)ジアゼパニル、ジオキソチアジアゼパニル、カルボキシ−3−アザビシクロ−[3.1.0]ヘキサニル、(カルボキシ)(メチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、メトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、エトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、カルボキシ−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、カルボキシ−3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、カルボキシ−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、メトキシカルボニル−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、エトキシカルボニル−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、(ヒドロキシ)−(メチル)(オキソ)−2−オキサビシクロ[2.2.2]オクタニル、カルボキシ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、メトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、オキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、エトキシカルボニルメチリデニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]−オクタニル、オキソ−3,6−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナニル、カルボキシ−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナニル、(カルボキシ)(メチル)−5−アザスピロ[2.3]ヘキサニル、カルボキシ−5−アザスピロ[2.3]ヘキサニル、カルボキシ−5−アザスピロ[2.4]ヘプタニル、カルボキシ−2−アザスピロ[3.3]ヘプタニル及び(ジオキソ)(メチル)−2,4,8−トリアザスピロ[4.5]デカニル。
21の特定の意味としては、以下が挙げられる:ヒドロキシ、メトキシ、N−[カルボキシエチル]−N−メチルアミノ、カルボキシシクロペンチルアミノ、カルボキシシクロプロピルメチルアミノ、エトキシカルボニルエチル、カルボキシシクロヘキシル、カルボキシシクロヘキセニル、エトキシカルボニルシクロヘキセニル、カルボキシアゼチジニル、カルボキシピロリジニル、カルボキシピペリジニル、(カルボキシ)(メチル)ピペリジニル、エトキシカルボニルピペリジニル、(メトキシカルボニル)(メチル)ピペリジニル、(エトキシカルボニル)(メチル)ピペリジニル、テトラゾリルピペリジニル、ピペラジニル、オキソピペラジニル、カルボキシエチルピペラジニル、テトラゾリルメチルピペラジニル、モルホリニル、カルボキシモルホリニル、ジオキソチオモルホリニル、オキソジアゼパニル、ジオキソチアジアゼパニル、カルボキシ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、エトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル及びカルボキシ−2−アザスピロ[3.3]ヘプタニル。
21の例示的な意味としては、ヒドロキシ、メトキシ、カルボキシピペリジニル、ピペラジニル、オキソピペラジニル、モルホリニル、ジオキソチオモルホリニル、オキソジアゼパニル、ジオキソチアジアゼパニル及び2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニルが挙げられる。
特定の実施形態において、R21は、ヒドロキシ(C1〜6)アルキルを表す。その実施形態の一態様において、R21はヒドロキシイソプロピル、とりわけ2−ヒドロキシプロパ−2−イルを表す。
一般に、R22は、水素又はC1〜6アルキルを表す。
適切には、R22は、水素、クロロ又はメチルを表す。
典型的には、R22は、水素又はメチルを表す。
一実施形態において、R22は、水素を表す。他の実施形態において、R22は、C1〜6アルキル、とりわけメチルを表す。更なる実施形態において、R22は、ハロゲンを表す。その実施形態の一態様において、R22はフルオロを表す。その実施形態の別の態様において、R22はクロロを表す。
一般に、R23は、水素又はC1〜6アルキルを表す。
適切には、R23は、水素、メチル、トリフルオロメチル又はメトキシを表す。
典型的には、R23は、水素又はメチルを表す。
一実施形態において、R23は、水素を表す。他の実施形態において、R23は、C1〜6アルキル、とりわけメチルを表す。更なる実施形態において、R23はトリフルオロメチルを表す。更なる実施形態において、R23は、C1〜6アルコキシ、とりわけメトキシを表す。
上記の式(IIB)の化合物の特定のサブグループは、式(IIC)、(IID)及び(IIE)の化合物及びそれらのN−オキシド、並びにそれらの医薬として許容できる塩及び溶媒和物、及びそれらのグルクロニド誘導体、及びそれらの共結晶:
Figure 0006259823

(式中、
Tは、−CH−又は−CHCH−を表し;
Uは、C(O)又はS(O)を表し;
Wは、O、S、S(O)、S(O)、N(R31)又はC(R32)(R33)を表し;
31は、水素、シアノ(C1〜6)アルキル、C1〜6アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、C1〜6アルキルスルホニル、(C1〜6)アルキルスルホニル(C1〜6)アルキル、ホルミル、C2〜6アルキルカルボニル、カルボキシ、カルボキシ(C1〜6)アルキル、C2〜6アルコキシカルボニル、C2〜6アルコキシカルボニル(C1〜6)アルキル、カルボン酸アイソスター若しくはプロドラッグ部分Ω、−(C1〜6)アルキル−Ω、アミノカルボニル、C1〜6アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜6)アルキルアミノカルボニル、アミノスルホニル又はジ(C1〜6)アルキルアミノスルホニルを表し;
32は、水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル、C1〜6アルキルスルホニル、ホルミル、C2〜6アルキルアルキルカルボニル、カルボキシ、カルボキシ(C1〜6)アルキル、C2〜6アルコキシカルボニル、C2〜6アルコキシカルボニル(C1〜6)アルキル、アミノカルボニル、カルボン酸アイソスター若しくはプロドラッグ部分Ω、又は−(C1〜6)アルキル−Ωを表し;
33は、水素、ハロゲン、C1〜6アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−(C1〜6)アルキル、C1〜6アルコキシ、アミノ又はカルボキシを表し;
V、E、Q、Z、R12、R15、R16、R23及びΩは、上記において定義した通りである)によって表される。
第1の実施形態において、Tは、−CH−を表す。第2の実施形態において、Tは、−CHCH−を表す。
第1の実施形態において、UはC(O)を表す。第2の実施形態において、UはS(O)を表す。
一態様において、Wは、O、S、S(O)、S(O)、N(R31)、CF、CH(COH)又はCH(テトラゾリル)を表す。
一般に、Wは、O、S(O)、N(R31)又はC(R32)(R33)を表す。
適切には、Wは、O、S、S(O)、S(O)、N(R31)又はCH(COH)を表す。
典型的には、Wは、O、S(O)、N(R31)又はCH(COH)を表す。
第1の実施形態において、Wは、Oを表す。第2の実施形態において、Wは、Sを表す。第3の実施形態において、Wは、S(O)を表す。第4の実施形態において、Wは、S(O)を表す。第5の実施形態において、Wは、N(R31)を表す。第6の実施形態において、Wは、C(R32)(R33)を表す。
第6の実施形態の第1の態様において、WはCFを表す。第6の実施形態の第2の態様において、WはCH(COH)を表す。第6の実施形態の第3の態様において、WはCH(テトラゾリル)を表す。
一態様において、R31は、水素、シアノ(C1〜6)アルキル、C1〜6アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、C1〜6アルキルスルホニル、(C1〜6)アルキルスルホニル(C1〜6)アルキル、ホルミル、C2〜6アルキルカルボニル、カルボキシ、カルボキシ(C1〜6)アルキル、C2〜6アルコキシカルボニル、C2〜6アルコキシカルボニル(C1〜6)アルキル、アミノカルボニル、C1〜6アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜6)アルキルアミノカルボニル、アミノスルホニル、C1〜6アルキルアミノスルホニル又はジ(C1〜6)アルキルアミノスルホニルを表す。
適切には、R31は、水素、シアノ(C1〜6)アルキル、トリフルオロエチル、C1〜6アルキルスルホニル、(C1〜6)アルキルスルホニル(C1〜6)アルキル、C2〜6アルキルカルボニル、カルボキシ(C1〜6)アルキル、C2〜6アルコキシカルボニル又はC2〜6アルコキシカルボニル(C1〜6)アルキルを表す。更に、R31は、テトラゾリル(C1〜6)アルキルを表すことができる。更に、R31は、C1〜6アルキルを表すことができる。
きわめて適切には、R31は、水素、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルスルホニル、カルボキシ(C1〜6)アルキル、C2〜6アルコキシカルボニル又はテトラゾリル(C1〜6)アルキルを表す。
典型的に、R31は、水素、カルボキシ(C1〜6)アルキル又はテトラゾリル(C1〜6)アルキルを表す。
31の典型的な意味には、水素、シアノエチル、メチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、メチルスルホニル、メチルスルホニルエチル、ホルミル、アセチル、カルボキシ、カルボキシメチル、カルボキシエチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、エトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルエチル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、アミノスルホニル、メチルアミノスルホニル及びジメチルアミノスルホニルが含まれる。更なる意味は、テトラゾリルメチルである。
31の選択された意味には、水素、シアノエチル、トリフルオロエチル、メチルスルホニル、メチルスルホニルエチル、アセチル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、tert−ブトキシカルボニル、エトキシカルボニルメチル及びエトキシカルボニルエチルが含まれる。更なる意味は、テトラゾリルメチルである。更なる意味は、メチルである。
31のきわめて適切な意味としては、水素、メチル、メチルスルホニル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、tert−ブトキシカルボニル及びテトラゾリルメチルが挙げられる。
31の適切な意味としては、水素、カルボキシエチル及びテトラゾリルメチルが挙げられる。
31の特定の意味は、水素である。
一般に、R32は、ハロゲン、カルボキシ、カルボキシ(C1〜6)アルキル、C2〜6アルコキシカルボニル、C2〜6アルコキシカルボニル(C1〜6)アルキル、カルボン酸アイソスター若しくはプロドラッグ部分Ω、又は−(C1〜6)アルキル−Ωを表す。
適切には、R32は、水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル、C1〜6アルキルスルホニル、ホルミル、カルボキシ、カルボキシ(C1〜6)アルキル、C2〜6アルコキシカルボニル、C2〜6アルコキシカルボニル(C1〜6)アルキル、アミノスルホニル、(C1〜6)アルコキシアミノカルボニル、(C1〜6)アルキルスルホニルアミノカルボニル、(C2〜6)アルキルカルボニルアミノスルホニル、ヒドロキシオキサジアゾリル又はテトラゾリルを表す。
典型的に、R32は、カルボキシ、C2〜6アルコキシカルボニル又はテトラゾリルを表す。
32の選択される意味としては、水素、フルオロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、メチルスルホニル、ホルミル、カルボキシ、カルボキシメチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、エトキシカルボニルメチル、アミノスルホニル、メトキシアミノカルボニル、メチルスルホニルアミノカルボニル、アセチルアミノスルホニル、ヒドロキシオキサジアゾリル又はテトラゾリルが挙げられる。
32の典型的な意味には、フルオロ、カルボキシ、カルボキシメチル、カルボキシエチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニルメチル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルエチル、テトラゾリル、テトラゾリルメチル及びテトラゾリルエチルが含まれる。
32の特定の意味には、カルボキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル及びテトラゾリルが含まれる。
選択された実施形態において、R32は、カルボキシを表す。
一般に、R33は、水素、ハロゲン又はC1〜6アルキルを表す。
適切には、R33は、水素又はC1〜6アルキルを表す。
33の選択される意味としては、水素、フルオロ、メチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、メトキシ、アミノ及びカルボキシが挙げられる。
第1の実施形態において、R33は、水素を表す。第2の実施形態において、R33は、ハロゲンを表す。その実施形態の一態様において、R33は、フルオロを表す。第3の実施形態において、R33は、C1〜6アルキルを表す。その実施形態の第1の態様において、R33は、メチルを表す。その実施形態の第2の態様において、R33はエチルを表す。その実施形態の第3の態様において、R33はイソプロピルを表す。第4の実施形態において、R33はトリフルオロメチルを表す。第5の実施形態において、R33はヒドロキシを表す。第6の実施形態において、R33はヒドロキシ(C1〜6)アルキルを表す。その実施形態の一態様において、R33はヒドロキシメチルを表す。第7の実施形態において、R33はC1〜6アルコキシを表す。その実施形態の一態様において、R33はメトキシを表す。第8の実施形態において、R33はアミノを表す。第9の実施形態において、R33はカルボキシを表す。
上記の式(IIB)の化合物の他のサブグループは、式(IIF)の化合物及びそのN−オキシド、並びにその医薬として許容できる塩及び溶媒和物、及びそのグルクロニド誘導体、及びその共結晶:
Figure 0006259823

(式中、
34は、水素、ハロゲン、ハロ(C1〜6)アルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、(C2〜6)アルキルカルボニルアミノ、(C2〜6)アルキルカルボニルアミノ(C1〜6)アルキル、(C1〜6)アルキル−スルホニルアミノ又は(C1〜6)アルキルスルホニルアミノ(C1〜6)アルキルを表し;
E、Q、Z、V、W、R12、R15、R16及びR23は、上記において定義した通りである)によって表される。
第1の実施形態において、R34は、水素を表す。第2の実施形態において、R34は、ハロゲンを表す。その実施形態の一態様において、R34は、フルオロを表す。第3の実施形態において、R34はハロ(C1〜6)アルキルを表す。その実施形態の一態様において、R34はフルオロメチルを表す。第4の実施形態において、R34は、ヒドロキシを表す。第5の実施形態において、R34は、C1〜6アルコキシ、とりわけメトキシを表す。第6の実施形態において、R34は、C1〜6アルキルチオ、とりわけメチルチオを表す。第7の実施形態において、R34は、C1〜6アルキルスルフィニル、とりわけメチルスルフィニルを表す。第8の実施形態において、R34は、C1〜6アルキルスルホニル、とりわけメチルスルホニルを表す。第9の実施形態において、R34は、アミノを表す。第10の実施形態において、R34は、C1〜6アルキルアミノ、とりわけメチルアミノを表す。第11の実施形態において、R34は、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、とりわけジメチルアミノを表す。第12の実施形態において、R34は、(C2〜6)アルキルカルボニルアミノ、とりわけアセチルアミノを表す。第13の実施形態において、R34は、(C2〜6)アルキルカルボニルアミノ(C1〜6)アルキル、とりわけアセチルアミノメチルを表す。第14の実施形態において、R34は、(C1〜6)アルキルスルホニルアミノ、とりわけメチルスルホニルアミノを表す。第15の実施形態において、R34は、(C1〜6)アルキルスルホニルアミノ(C1〜6)アルキル、とりわけメチルスルホニルアミノメチルを表す。
典型的には、R34は、水素、ハロゲン、ハロ(C1〜6)アルキル、ヒドロキシ又は(C2〜6)アルキルカルボニルアミノ(C1〜6)アルキルを表す。
34の選択される意味としては、水素、フルオロ、フルオロメチル、ヒドロキシ、メトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ及びアセチルアミノメチルが挙げられる。
34の特定の意味としては、水素、フルオロ、フルオロメチル、ヒドロキシ及びアセチルアミノメチルが挙げられる。
適切には、R34は、水素又はヒドロキシを表す。
上記の式(IIB)の化合物の更なるサブグループは、式(IIG)、(IIH)、(IIJ)、(IIK)及び(IIL)の化合物及びそれらのN−オキシド、並びにそれらの医薬として許容できる塩及び溶媒和物、及びそれらのグルクロニド誘導体及びそれらの共結晶:
Figure 0006259823

(式中、
−M−は、−CH−又は−CHCH−を表し;
E、Q、Z、V、W、R12、R15、R16、R23及びR34は、上記において定義した通りである)によって表される。
一実施形態において、−M−は、−CH−を表す。他の実施形態において、−M−は、−CHCH−を表す。
本発明による、代替的なサブクラスの化合物は、式(IIM)
Figure 0006259823

(式中、E、Q、Z、W、R12、R15、R16及びR21は、上記において定義した通りである)
の化合物及びそのN−オキシド、並びに医薬として許容できるその塩及び溶媒和物、並びにそのグルクロニド誘導体、並びにその共結晶によって表される。
特に式(IIM)に関して、整数(integer)Wは、適切にはO、S又はN−R31、とりわけS又はN−R31である。
本発明に従う独特の新規な化合物には、それらの調製が、添付する実施例において記述されるそれぞれの化合物、並びにその医薬として許容できる塩及び溶媒和物、及びその共結晶が含まれる。
本発明に従う化合物は、様々なヒトの病気の治療及び/又は予防において有益である。これらには、自己免疫性及び炎症性障害;神経学的及び神経変性障害;疼痛及び侵害性障害;心血管系障害;代謝障害;眼障害;並びに腫瘍学的障害が含まれる。
炎症性及び自己免疫性障害には、全身性自己免疫性障害、自己免疫性内分泌障害及び臓器特異的自己免疫性障害が含まれる。全身性自己免疫性障害には、全身性エリテマトーデス(SLE)、乾癬、乾癬性関節症、血管炎、多発性筋炎、強皮症、多発性硬化症、全身性硬化症、強直性脊椎炎、関節リウマチ、非特異性炎症性関節炎、若年性炎症性関節炎、若年性特発性関節炎(その少関節及び多関節形態を含む)、慢性疾患による貧血(ACD)、スチル病(若年及び/又は成人発症)、ベーチェット病及びシェーグレン症候群が含まれる。自己免疫性内分泌障害には、甲状腺炎が含まれる。臓器特異的自己免疫性障害には、アディソン病、溶血性若しくは悪性貧血、急性腎臓損傷(AKI;シスプラチン誘発性AKIを含む)、糖尿病性腎症(DN)、閉塞性尿路疾患(シスプラチン誘発性閉塞性尿路疾患を含む)、糸球体腎炎(グッドパスチャー症候群、免疫複合体媒介糸球体腎炎及び抗好中球細胞質抗体(ANCA)関連性糸球体腎炎を含む)、ループス腎炎(LN)、微小変化型疾患、グレーブ病、特発性血小板減少性紫斑病、炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎、不定大腸炎及び嚢炎を含む)、天疱瘡、アトピー性皮膚炎、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、自己免疫性間質性肺炎、自己免疫性心炎、重症性筋無力症、自然不妊、骨粗鬆症、骨減少症、糜爛性骨疾患、軟骨炎、軟骨変性及び/若しくは破壊、線維化性疾患(種々の形態の肝臓性及び肺臓性線維症を含む)、喘息、鼻炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、呼吸困難症候群、敗血症、発熱、筋ジストロフィー(デュシェンヌ筋ジストロフィーを含む)並びに臓器移植拒絶反応(腎移植拒絶反応を含む)が含まれる。
神経学的及び神経変性障害には、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、虚血、脳卒中、筋委縮性側索硬化症、脊髄損傷、頭部外傷、発作及び癲癇が含まれる。
心血管系障害には、血栓症、心臓肥大、高血圧症、心臓の不整収縮(例えば、心不全の間)、及び性障害(勃起不全及び女性性機能不全を含む)が含まれる。TNFα機能の調節物質はまた、心筋梗塞の治療及び/又は予防においても有用である可能性がある(J.J.Wuら、JAMA、2013,309,2043〜2044を参照されたい)。
代謝障害には、糖尿病(インスリン依存性真性糖尿病及び若年性糖尿病を含む)、異脂肪血症及び代謝性症候群が含まれる。
眼障害には、網膜疾患(糖尿病性網膜症、増殖性網膜疾患、非増殖性網膜疾患及び未熟児網膜症を含む)、黄斑浮腫(糖尿病性黄斑浮腫を含む)、老化間連黄斑変性(ARMD)、血管新生(角膜血管新生及び新生血管形成を含む)、網膜静脈閉塞、並びに種々の形態の虹彩毛様体脈絡膜炎及び角膜炎が含まれる。
腫瘍学的障害には、これらは急性又は慢性である可能性があり、増殖性障害、特に癌、及び癌関連の合併症(骨格性合併症、悪液質及び貧血症を含む)が含まれる。癌の特定の範疇には、血液学的悪性疾患(白血病及びリンパ腫を含む)及び非血液学的悪性疾患(固形腫瘍癌、肉腫、髄膜腫、多形グリア芽細胞種、神経芽細胞腫、黒色腫、胃癌及び腎細胞癌を含む)が含まれる。慢性白血病は、骨髄性又はリンパ系である可能性がある。種々の白血病には、リンパ芽球性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性リンパ球性/リンパ系白血病(CLL)、毛様細胞性白血病、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、骨髄形成異常性症候群、慢性好中球性白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、プラズマ細胞腫、免疫芽球性大細胞白血病、外套細胞白血病、多発性骨髄腫、急性巨核芽球性白血病、急性骨髄巨核球性白血病、前骨髄性白血病及び赤白血病が含まれる。種々のリンパ腫には、悪性リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、リンパ芽球性T細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、MALT1リンパ腫及び周縁帯リンパ腫が含まれる。種々の非血液学的悪性疾患には、前立腺、肺臓、乳房、直腸、大腸、リンパ節、膀胱、腎臓、膵臓、肝臓、卵巣、子宮、頸部、脳、皮膚、骨、胃及び筋肉の癌が含まれる。TNFα機能の調節物質は、TNFの効力のある抗癌効果の安全性を増大させるためにも使用できる(F.V.Hauwermeirenら、J.Clin.Invest.、2013、123,2590〜2603を参照されたい)。
本発明はまた、上述した本発明に従う化合物又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物を含む医薬組成物も、1種又は複数の医薬として許容できる担体と共に提供する。
本発明による医薬組成物は、経口、頬側、非経口、経鼻、局所、眼若しくは直腸投与に適した形態、又は吸入剤若しくは吹入剤による投与に適した形態をとることができる。
経口投与のため、本医薬組成物は、医薬として許容できる賦形剤、例えば、結合剤(例えば、アルファ化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドン又はヒドロキシプロピルメチルセルロース)、充填剤(例えば、ラクトース、微結晶セルロース又はリン酸水素カルシウム)、滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク又はシリカ)、崩壊剤(例えば、ジャガイモデンプン又はグリコール酸ナトリウム)若しくは湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)などと一緒に従来の手段によって調製した、例えば、錠剤、舌下錠剤(lozenges)又はカプセル剤の形態をとることができる。錠剤は、当技術分野においてよく知られている方法によって被覆できる。経口投与向け液体製剤は、例えば、溶液、シロップ剤若しくは懸濁液の形態をとることができ、又は、使用前に水若しくは他の適切な媒体により構成するための乾式製品として提供できる。このような液体製剤は、懸濁剤、乳化剤、非水性媒体又は防腐剤などの医薬として許容できる添加剤と一緒に従来の手段によって調製することができる。これらの製剤はまた、適正な緩衝塩、芳香剤、着色剤又は甘味料を含有することもできる。
経口投与向け製剤は、活性化合物の制御放出をもたらすように、適切に製剤できる。
頬側投与のため、本組成物は、従来の方法で製剤した錠剤若しくは舌下錠剤の形態をとることができる。
式(I)の化合物は、例えばボーラス注射又は注入による、注射による非経口投与のために製剤できる。注射用製剤は、例えばガラスアンプル中の単位剤形で、又は、多数回投与容器、例えばガラスバイアルで提供できる。注射用組成物は、油性若しくは水性媒体中の懸濁液、溶液若しくはエマルションなどの形態をとることができ、また懸濁剤、安定化剤、防腐剤及び/若しくは分散剤などの配合剤を含有できる。別法として、活性成分は、使用前に、適切な媒体、例えば無菌の発熱物質を含まない水により構成するための粉末の形態とすることができる。
上述の製剤のほかに、式(I)化合物は、デポ製剤として製剤することもできる。このような長期作用製剤は、皮下注入によって若しくは筋肉内注射によって投与できる。
経鼻投与若しくは吸入による投与のため、本発明による化合物は、加圧パック向けエアロゾル噴霧組成物の形態で、或いは、適切な噴霧剤、例えばジクロロジフルオロメタン、フルオロトリクロロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素又は他の適切なガス若しくはガス混合物の使用による噴霧製剤の形態で好都合に送達できる。
これらの組成物は、所望される場合、活性成分を含有する1個若しくは複数の単位剤形を入れることができるパック若しくはディスペンサー装置で提供できる。このパック若しくはディスペンサー装置は、投与用説明書を付属させることができる。
局所投与のため、本発明で使用される化合物は、1種若しくは複数の医薬として許容できる担体中に懸濁若しくは溶解させた、活性成分を含有する適切な軟膏として好都合に製剤できる。特定の担体には、例えば、鉱油、流動石油、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、乳化ワックス及び水が含まれる。別法として、本発明で使用される化合物は、1種若しくは複数の医薬として許容できる担体中に懸濁若しくは溶解させた、活性成分を含有する適切なローションとして製剤できる。特定の担体には、例えば、鉱油、ソルビタンモノステアラート、ポリソルバート60、セチルエステルワックス、セテアリールアルコール、ベンジルアルコール、2−オクチルドデカノール及び水が含まれる。
眼投与のため、本発明で使用される化合物は、殺菌剤若しくは殺カビ剤、例えば硝酸フェニル水銀、ベンジルアルコニウムクロリド又はクロロヘキシジンアセタートなどの防腐剤を含め又は含まず、等張性pH調節無菌生理食塩水中の超微粉化懸濁液として好都合に製剤できる。別法として、眼投与のため化合物は、ワセリン剤などの軟膏として製剤できる。
直腸投与のため、本発明で使用される化合物は、坐薬として好都合に製剤できる。これらは、活性成分を、室温では固体であるが直腸温度では液体であり、したがって直腸内で融解して活性成分を放出する、適切な非刺激性賦形剤と混合するステップにより調製することができる。このような材料には、例えば、ココアバター、みつろう及びポリエチレングリコールが含まれる。
特定の状態の予防若しくは治療に要する本発明で使用される化合物の量は、選択される化合物及び治療される患者の状態に応じて変動するであろう。しかし、一般に一日投与量は、経口若しくは頬側投与について約10ng/kg〜1000mg/kg、典型的には100ng/kg〜100mg/kg、例えば、約0.01mg/kg〜40mg/kg体重、非経口投与について約10ng/kg〜50mg/kg体重、経鼻投与又は、吸入剤若しくは吹入剤による投与について約0.05mg〜約1000mg、例えば、約0.5mg〜約1000mgの範囲とすることができる。
所望される場合、本発明に従う化合物は、他の医薬活性剤、例えば、メトトレキサート若しくはプレドニソロンなどの抗炎症性分子と同時投与できる。
上記式(I)の化合物は、式(III)の化合物を式(IV)の化合物と反応させるステップを含む方法によって調製できる:
Figure 0006259823

(式中、E、Q、Y、Z、R、R、R及びRは上記において定義した通りであり、Lは適切な脱離基を表す)。
脱離基Lは、典型的にはハロゲン原子、例えば、ブロモである。
反応は、高温において適切な溶媒、例えば、C1〜4アルカノール、例えば、エタノール又は環状エーテル、例えば、1,4−ジオキサン中で好都合に行われる。
上記式(I)(式中、Eは−C(O)−を表す)の化合物は、式(V)の化合物を式(VI)の化合物と反応させるステップを含む方法によって調製できる:
Figure 0006259823

(式中、Q、Y、Z、R、R、R及びRは上記において定義した通りであり、RはC1〜4アルキル基、例えば、メチルを表し、Lは、適切な脱離基を表す)。
脱離基Lは、典型的にはハロゲン原子、例えば、ブロモである。
反応は、周囲温度又は高温において適切な溶媒、例えば、双極性非プロトン溶媒、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、炭化水素溶媒、例えば、トルエン又はC1〜4アルカノール、例えば、エタノール中で好都合に行われる。
上記式(V)の中間体は、上記において定義した式(III)の化合物を式(VII)
Figure 0006259823

(式中、Q、Z及びRは上記において定義した通りであり、RはC1〜4アルキル基、例えば、メチルを表す)
の化合物と反応させることによって調製できる。
反応は、高温において適切な溶媒、例えば、炭化水素溶媒、例えば、トルエン又はC1〜4アルカノール、例えば、メタノール中で好都合に行われる。
上記式(I)(式中、Eは−CH(OH)−を表す)の化合物は、式Y−MgHalの化合物を式(VIII)
Figure 0006259823

(式中、Q、Y、Z、R、R、R及びRは上記において定義した通りであり、Halはハロゲン原子を表す)。
の化合物と反応させるステップを含む方法によって調製できる。
ハロゲン原子Halは、典型的にはブロモである。
反応は、周囲温度において適切な溶媒、例えば、環状エーテル、例えば、テトラヒドロフラン中で好都合に行われる。
上記式(VIII)の中間体は、式(IX)
Figure 0006259823

(式中、Q、Z、R、R、R及びRは上記において定義した通りである)
の化合物を(クロロメチレン)ジメチルイミニウムクロリド(Vilsmeier試薬)で処理することによって調製できる。
反応は、高温において適切な溶媒、例えば、双極性非プロトン溶媒、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド中で好都合に行われる。
式(I)(式中、Eは、−CH−を表し、Yは、場合によって置換されているアリール又はヘテロアリールを表す)の化合物は、スルホン酸誘導体の存在下で式Y−Hの化合物を式(X)
Figure 0006259823

(式中、Q、Z、R、R、R及びRは上記において定義した通りであり、Yは、アリール又はヘテロアリール(これらの基はいずれも、1つ又は複数の置換基により場合によって置換されていてよい)を表す)
の化合物と反応させるステップを含む方法によって調製できる。
前述の反応に使用するスルホン酸誘導体は、適切には有機スルホン酸誘導体、例えば、メタンスルホン酸である。反応は、高温において適切な溶媒、例えば、水中で好都合に行われる。
上記式(X)の中間体は、上記において定義した式(IX)の化合物をホルムアルデヒドで処理することによって調製できる。反応は、高温において適切な溶媒、例えば、水中で好都合に行われる。
上記式(IX)の中間体は、上記において定義した式(III)の化合物と式(XI)
Figure 0006259823

(式中、Q、Z及びLは上記において定義した通りである)
の化合物とを、化合物(III)と化合物(IV)との反応に関して前述したのと同様な条件下で反応させることによって調製できる。
上記式(I)(式中、−Q−Zは−CHOHを表す)の化合物は、式(XII)
Figure 0006259823

(式中、E、Y、R、R、R及びRは上記において定義した通りであり、Rは、C1〜4アルキル基、例えば、メチルを表す)
の化合物を還元剤で処理するステップを含む方法によって調製できる。
前述の反応に使用する還元剤は、適切にはアルカリ金属ホウ水素化物、例えば、水素化ホウ素リチウムである。反応は、周囲温度において適切な溶媒、例えば、環状エーテル、例えば、テトラヒドロフラン若しくはC1〜4アルカノール、例えば、メタノール又はそれらの混合物中で好都合に行われる。
別法として、前述の反応に使用する還元剤は、適切には水素化ジイソブチルアルミニウムであり得る。反応は、約0℃の温度において適切な溶媒、例えば、環状エーテル、例えば、テトラヒドロフラン中で好都合に行われる。
上記式(XII)の中間体は、上記において定義した式(III)の化合物と式(XIII)
Figure 0006259823

(式中、E、Y、R及びLは上記において定義した通りである)
の化合物とを、化合物(III)と化合物(IV)との反応に関して前述したのと同様な条件下で反応させることによって調製できる。
上記式(I)(式中、Eは−N(H)−を表す)の化合物は、遷移金属触媒の存在下で、上記において定義した式(III)の化合物を式Y−NCのイソシアニド誘導体及び式OHC−Q−Zのアルデヒド誘導体と反応させるステップを含む方法によって調製できる。
前述の反応に使用する遷移金属触媒は、適切にはジルコニウム誘導体、例えば、ハロゲン化ジルコニウム、例えば、塩化ジルコニウム(IV)である。反応は、高温において適切な溶媒、例えば、C1〜4アルカノール、例えば、n−ブタノール中で好都合に行われる。
上記式(I)(式中、Qは−CHN(H)−を表す)の化合物は、還元剤の存在下で、式Z−NHの化合物を式(XIV)
Figure 0006259823

(式中、E、Y、R、R、R及びRは上記において定義した通りである)
の化合物と反応させるステップを含む方法によって調製できる。
上記反応に使用する還元剤は、適切には水素化ホウ素ナトリウム(sodium borohyride)である。
式(XIV)の中間体は、式(I)(式中、Q−Zは−CHOHを表す)の対応する化合物から、酸化剤、例えば、Dess−Martinペルヨージナンで処理することによって調製できる。
それらが市販されていない場合、式(III)、(IV)、(VI)、(VII)、(XI)及び(XIII)の出発材料は、添付する実施例中に記載するのと同様の方法によって、又は当技術分野からのよく知られている標準的方法によって調製できる。
上記のいずれの方法から最初に得られる式(I)の化合物も、適正な場合、その後当技術分野からの知られている技術によって、更なる式(I)の化合物に入念に仕上げることができる点が理解されるであろう。一例として、式(I)(式中、Eは−C(O)−を表す)の化合物は、還元剤、例えば、水素化ホウ素ナトリウムで処理することによって、Eが−CH(OH)−を表す対応する化合物に変換できる。
式(I)(式中、Eは−CH(OH)−を表す)の化合物は、酢酸中で元素状ヨウ素及びホスフィン酸と共に加熱することによって;又はトリエチルシラン及び酸、例えば、有機酸、例えば、トリフルオロ酢酸若しくはルイス酸、例えば、三フッ化ホウ素ジエチルエーテラートで処理することによって;又は(i)臭化チオニルを処理するステップと、(ii)それによって得られた生成物を、ジエチル1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−3,5−ピリジンジカルボキシラート(Hantzschエステル)及び塩基、例えば、有機塩基、例えば、N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下において遷移金属触媒、例えば、(2,2’−ビピリジン)ジクロロルテニウム(II)水和物で処理するステップとを含む2ステップ手順によって、Eが−CH−を表す対応する化合物に変換できる。
式(I)(式中、Eは−CH−を表す)の化合物は、塩基、例えば、リチウムヘキサメチルジシラジドの存在下においてハロゲン化メチル、例えば、ヨウ化メチルで処理することによって、Eが−CH(CH)−を表す対応する化合物に変換できる。
ヒドロキシ基を含有する式(I)の化合物は、塩基、例えば、水素化ナトリウム又は酸化銀などの存在における、適正なハロゲン化アルキルによる処理によってアルキル化できる。式(I)の化合物(式中、−Q−Zは−CHOHを表す)は、(i)塩化チオニルによる処理、及び(ii)それにより得られるクロロ誘導体の、適正なアリール若しくはヘテロアリールヒドロキシドによる処理を含む2ステップ手順でアリール化できる。式(I)の化合物(式中、−Q−Zは−CHOHを表す)は、(i)塩化チオニルによる処理、及び(ii)それにより得られるクロロ誘導体の、典型的には塩基、例えば、炭酸カリウムなどの無機塩基の存在における、式Z−SHの化合物による処理を含む2ステップ手順を介して、対応する式(I)の化合物(式中、−Q−Zは−CHS−Zを表す)に変換できる。式(I)(式中、−Q−Zは−CHOHを表す)の化合物は、(i)塩化チオニルで処理するステップと、(ii)それによって得られたクロロ誘導体をシアン化物塩、例えば、シアン化ナトリウムで処理するステップとを含む2ステップ手順によって、式(I)(式中、−Q−Zは−CHCNを表す)の対応する化合物に変換できる。ヒドロキシを含有する式(I)の化合物は、ジエチルアミノイオウトリフルオリド(DAST)又はビス(2−メトキシエチル)アミノイオウトリフルオリド(BAST)で処理することによって、対応するフルオロ置換化合物に変換できる。ヒドロキシを含有する式(I)の化合物は、(i)酸化剤、例えば二酸化マンガンによる処理、及び(ii)それにより得られるカルボニル含有化合物の,DASTによる処理を含む、2ステップ手順を介して、対応するジフルオロ置換化合物に変換できる。
N−H部分を含有する式(I)の化合物は、適正なハロゲン化アルキルにより、典型的には高温において有機溶媒、例えば、アセトニトリル中で;又は周囲温度において適切な溶媒、例えば、双極性非プロトン溶媒、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド中で塩基、例えば、アルカリ金属炭酸塩、例えば、炭酸カリウム若しくは炭酸セシウムの存在下で、アルキル化し得る。別法として、N−H部分を含有する式(I)の化合物は、塩基、例えば、水素化ナトリウムなどの無機塩基、又は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)の存在下において、適正なアルキルトシラートによる処理によってアルキル化できる。
N−H部分を含有する式(I)の化合物は、還元剤、例えば、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリドの存在下においてホルムアルデヒドで処理することによってメチル化し得る。
N−H部分を含有する式(I)の化合物は、適正な酸塩化物、例えば、塩化アセチルで又は適正なカルボン酸無水物、例えば、無水酢酸で、典型的には周囲温度において塩基、例えば、有機塩基、例えば、トリエチルアミンの存在下で処理することによってアシル化し得る。
N−H部分を含有する式(I)の化合物は、適正なC1〜6アルキルスルホン酸無水物、例えば、メタンスルホン酸無水物で、典型的には周囲温度において塩基、例えば、有機塩基、例えば、N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下で処理することによって、窒素原子がC1〜6アルキルスルホニル、例えば、メチルスルホニルで置換されている対応する化合物に変換し得る。
アミノ(−NH)で置換されている式(I)の化合物は、適正なC1〜6アルキルスルホニルハロゲン化物、例えば、C1〜6アルキルスルホニルクロリド、例えば、メタンスルホニルクロリドで処理することによって、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、例えば、メチルスルホニルアミノ又はビス[(C1〜6)アルキルスルホニル]アミノ、例えば、ビス(メチルスルホニル)アミノで置換されている対応する化合物に変換し得る。同様に、ヒドロキシ(−OH)で置換されている式(I)の化合物は、適正なC1〜6アルキルスルホニルハライド、例えば、C1〜6アルキルスルホニルクロリド、例えば、メタンスルホニルクロリドで処理することによって、C1〜6アルキルスルホニルオキシ、例えば、メチルスルホニルオキシで置換されている対応する化合物に変換し得る。
部分−S−を含有する式(I)の化合物は、3−クロロペルオキシ安息香酸による処理によって、部分−S(O)−を含有する、対応する化合物に変換できる。同様に、部分−S(O)−を含有する式(I)の化合物は、3−クロロペルオキシ安息香酸による処理によって、部分−S(O)−を含有する、対応する化合物に変換できる。別法として、部分−S−を含有する式(I)の化合物は、Oxone(登録商標)(ペルオキシ一硫酸カリウム)で処理することによって、部分−S(O)を含有する対応する化合物に変換し得る。
芳香族窒素原子を含有する式(I)の化合物は、3−クロロペルオキシ安息香酸による処理によって、対応するN−オキシド誘導体に変換できる。
式(I)のブロモフェニル誘導体は、ピロリジン−2−オン若しくはオキサゾリジン−2−オン、又は適正に置換されているその類似体による処理によって、対応する、場合によって置換されている2−オキソピロリジン−1−イルフェニル若しくは2−オキソオキサゾリジン−3−イルフェニル誘導体に変換できる。この反応は、高温でヨウ化銅(I)、trans−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン及び、炭酸カリウムなどの無機塩基の存在下において好都合に行われる。
式(I)の化合物(式中、Rは、ハロゲン、例えばブロモを表す)は、適正に置換されているアリール若しくはヘテロアリールホウ素酸、又は有機ジオール、例えば、ピナコール、1,3−プロパンジオール若しくはネオペンチルグリコールにより形成される、その環状エステルによる処理によって、対応する化合物(式中、Rは、場合によって置換されているアリール若しくはヘテロアリール部分を表す)に変換できる。反応は典型的には、遷移金属触媒、例えば、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)又はビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロパラジウム−ジクロロメタン錯体又はテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、及び塩基、例えば、無機塩基、例えば、炭酸ナトリウム若しくは炭酸カリウム又はリン酸カリウムの存在下で行う。
式(I)(式中、Rはハロゲン、例えば、ブロモを表す)の化合物は、(i)ビス(ピナコラト)ジボロン又はビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロンと反応させるステップと、(ii)それによって得られた化合物を、適正に官能化された、ハロ−又はトシルオキシ置換されているアリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルケニル誘導体と反応させるステップを含む2ステップ手順によって、Rが場合によって置換されているアリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルケニル部分を表す対応する化合物に変換し得る。ステップ(i)は、遷移金属触媒、例えば、[1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)又はビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロパラジウム−ジクロロメタン錯体の存在下で好都合に行われる。ステップ(ii)は、遷移金属触媒、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)又はビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロパラジウム−ジクロロメタン錯体及び塩基、例えば、無機塩基、例えば、炭酸ナトリウム若しくは炭酸カリウムの存在下で好都合に行われる。
式(I)(式中、Rはハロゲン、例えば、ブロモを表す)の化合物は、適正に置換されているアルキン誘導体、例えば、2−ヒドロキシブタ−3−インで処理することによって、Rが場合によって置換されているC2〜6アルキニル部分を表す対応する化合物に変換し得る。反応は、遷移金属触媒、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の助けにより、典型的にはヨウ化銅(I)及び塩基、例えば、有機塩基、例えば、トリエチルアミンの存在下において好都合に達成される。
式(I)の化合物(式中、Rは、ハロゲン、例えばブロモを表す)は、典型的には酢酸銅(II)及び有機塩基例えばN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)などの存在における、適正に置換されているイミダゾール誘導体による処理によって、対応する化合物(式中、Rは、場合によって置換されているイミダゾール−1−イル部分を表す)に変換できる。
式(I)の化合物(式中、Rは、ハロゲン、例えばブロモを表す)は、(i)アクリル酸メチルとの反応、及び(ii)それにより得られるアルケニル誘導体の、典型的には水素化触媒、例えば水素ガス雰囲気下の木炭上のパラジウムによる処理による接触水素化、を含む2ステップ手順を介して、対応する化合物(式中、Rは、2−(メトキシカルボニル)エチルを表す)に変換できる。ステップ(i)は、典型的には、遷移金属触媒、例えば酢酸パラジウム(II)又はビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、及びトリ(ortho−トリル)ホスフィンなどの試薬の存在下において行われる。
一般に、−C=C−官能基を含有する式(I)の化合物は、接触水素化によって、典型的には、水素ガスの雰囲気下で、場合によって塩基、例えば、アルカリ金属水酸化物、例えば、水酸化ナトリウムの存在下において、水素化触媒、例えば、パラジウム担持炭素触媒で処理することによって、−CH−CH−官能基を含有する対応する化合物に変換し得る。
式(I)(式中、Rは6−メトキシピリジン−3−イルを表す)の化合物は、ピリジン塩酸塩で処理することによって又は鉱酸、例えば、塩酸と共に加熱することによって、Rが2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−5−イルを表す対応する化合物に変換し得る。同様な方法を利用することによって、式(I)(式中、Rは6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イルを表す)の化合物は、Rが4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−5−イルを表す対応する化合物に変換し得、式(I)(式中、Rは6−メトキシ−5−メチルピリジン−3−イルを表す)の化合物は、Rが3−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−5−イルを表す対応する化合物に変換し得る。
式(I)の化合物(式中、Rは、2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−5−イルを表す)は、典型的には、酸化白金(IV)などの水素化触媒の存在におけるガス状水素による処理による、接触水素化によって、対応する化合物(式中、Rは、2−オキソピペリジン−5−イルを表す)に変換できる。
エステル部分、例えば、C2〜6アルコキシカルボニル基例えばメトキシカルボニル若しくはエトキシカルボニルなどを含有する式(I)の化合物は、酸、例えば、塩酸などの鉱酸による処理によって、カルボキシ(−COH)部分を含有する対応する化合物に変換できる。
N−(tert−ブトキシカルボニル)部分を含有する式(I)の化合物は、酸、例えば、塩酸などの鉱酸、又はトリフルオロ酢酸などの有機酸による処理によって、N−H部分を含有する対応する化合物に変換できる。
別法として、エステル部分、例えば、C2〜6アルコキシカルボニル基、例えば、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニルを含有する式(I)の化合物は、塩基、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムから選択されるアルカリ金属水酸化物又は有機塩基、例えば、ナトリウムメトキシド若しくはナトリウムエトキシドで処理することによって、カルボキシ(−COH)部分を含有する対応する化合物に変換し得る。
カルボキシ(−COH)部分を含有する式(I)の化合物は、縮合剤、例えば、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドの存在下において適正なアミンで処理することによって、アミド部分を含有する対応する化合物に変換し得る。
カルボニル(C=O)部分を含有する式(I)の化合物は、臭化メチルマグネシウムで処理することによって、−C(CH)(OH)−部分を含有する対応する化合物に変換し得る。同様に、カルボニル(C=O)部分を含有する式(I)の化合物は、(トリフルオロメチル)トリメチルシラン及びフッ化セシウムで処理することによって、−C(CF)(OH)−部分を含有する対応する化合物に変換し得る。カルボニル(C=O)部分を含有する式(I)の化合物は、ニトロメタンで処理することによって、−C(CHNO)(OH)−部分を含有する対応する化合物に変換し得る。
ヒドロキシメチル部分を含有する式(I)の化合物は、酸化剤、例えば、Dess−Martinペルヨージナンで処理することによって、ホルミル(−CHO)部分を含有する対応する化合物に変換し得る。ヒドロキシメチル部分を含有する式(I)の化合物は、酸化剤、例えば、テトラプロピルアンモニウムペルルテナートで処理することによって、カルボキシ部分を含有する対応する化合物に変換し得る。
式(I)の化合物(式中、Rは、窒素原子を介して分子の残部に結合している、窒素原子少なくとも1個を含有する置換基を表す)は、式(I)の化合物(式中、Rは、ハロゲン、例えばブロモを表す)を、適正な、式R−Hの化合物[例えば1−(ピリジン−3−イル)ピペラジン又はモルホリン]と反応させるステップによって調製できる。反応は、遷移金属触媒、例えば、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)の助けにより、アミノ化リガンド、例えば、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(XPhos)又は2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン(BINAP)及び塩基、例えば、無機塩基、例えば、ナトリウムtert−ブトキシドの存在下で行う。別法として、反応は、試薬、例えば、[2’,6’−ビス(プロパン−2−イルオキシ)ビフェニル−2−イル](ジシクロヘキシル)ホスファン及び塩基、例えば、無機塩基、例えば、炭酸セシウムの存在下で、二酢酸パラジウムを用いて好都合に行われる。
オキソ部分を含有する式(I)の化合物は、塩基、例えば、水素化ナトリウムの存在下においてトリエチルホスホノアセタートで処理することによって、エトキシカルボニルメチリデン部分を含有する対応する化合物に変換できる。
式(IIB)の化合物(式中、R21は、エテニルを表す)は、式(IIB)の化合物(式中、R21は、ハロゲン例えばクロロを表す)を、ビニルトリフルオロホウ酸カリウムと反応させるステップによって調製できる。この反応は、典型的には、遷移金属触媒、例えば、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)及び塩基、例えばトリエチルアミンなどの有機塩基の存在下において行われる。
式(IIB)(式中、R21はハロゲン、例えば、クロロを表す)の化合物は、適正に置換されているシクロアルケニルボロン酸又は有機ジオール、例えば、ピナコール、1,3−プロパンジオール若しくはネオペンチルグリコールと共に形成されたその環状エステルで処理することによって、R21が場合によって置換されているC4〜7シクロアルケニル部分を表す対応する化合物に変換し得る。反応は典型的には、遷移金属触媒、例えば、ビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロパラジウム−ジクロロメタン錯体及び塩基、例えば、無機塩基、例えば、炭酸カリウムの存在下で行う。
式(IIB)(式中、R21は、窒素原子を介して分子の残部に結合している、少なくとも1個の窒素原子を含有する置換基を表す)の化合物は、式(IIB)(式中、R21はハロゲン、例えば、クロロを表す)の化合物と、式R21−Hの適正な化合物[例えば、2−メトキシエチルアミン、N−メチル−L−アラニン、2−アミノシクロペンタンカルボン酸、3−アミノシクロペンタンカルボン酸、1−(アミノメチル)シクロプロパンカルボン酸、メチルアゼチジン−3−カルボキシラート、ピロリジン−3−オール、ピロリジン−3−カルボン酸、ピペリジン−2−カルボン酸、ピペリジン−3−カルボン酸、4−(1H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン、ピペラジン、1−(メチルスルホニル)ピペラジン、ピペラジン−2−オン、2−(ピペラジン−1−イル)プロパン酸、モルホリン、モルホリン−2−カルボン酸、チオモルホリン、チオモルホリン1、1−ジオキシド、1,4−ジアゼパン−5−オン、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン又は適正に置換されているアザスピロアルカン]とを、場合によって塩基、例えば、有機塩基、例えば、トリエチルアミン若しくはN,N−ジイソプロピルエチルアミン及び/若しくは1−メチル−2−ピロリジノン、若しくはピリジン、又は無機塩基、例えば、炭酸カリウムの存在下で、反応させることによって調製し得る。
本発明による化合物を調製するために、上述のいずれかの方法から生成物の混合物が得られる場合、所望の生成物は、適正な段階で従来の方法例えば分取HPLC;又はカラムクロマトグラフィーなどによって、例えば、適正な溶媒系と連結して、シリカ及び/若しくはアルミナを利用し、混合物から分離することができる。
本発明による化合物を調製するための上述の方法が、立体異性体の混合物を生じる場合、これらの異性体は、従来の技術によって分離できる。特に、式(I)の化合物の特定の鏡像異性体を得ることが所望される場合、鏡像異性体を分割する任意の適切な従来の手順を使用して、対応する鏡像異性体の混合物からこれを生成できる。したがって、例えば、ジアステレオマー誘導体、例えば塩が、式(I)の鏡像異性体の混合物、例えばラセミ体、及び適正なキラル化合物、例えばキラル塩基の反応によって生成され得る。次いでジアステレオマーが、任意の従来の手段、例えば結晶化によって分離され、所望の鏡像異性体は、例えば、ジアステレオマーが塩である例では、酸による処理によって回収される。他の分割方法では、式(I)のラセミ体は、キラルHPLCを使用して分離できる。更に、所望される場合、上述の方法の1つにおいて適正なキラル中間体を使用することによって特定の鏡像異性体を得ることができる。別法として、特定の鏡像異性体は、鏡像異性体特異的な酵素的生体内変換、例えば、エステラーゼを使用したエステル加水分解を行い、次いで、未反応のエステル鏡像体から鏡像異性体として純粋な加水分解酸だけを精製するステップによって得ることができる。本発明の特定の幾何異性体を得ることが所望される場合、中間体又は最終生成物についてクロマトグラフィー、再結晶及び他の従来の分離手順を使用することもできる。
いずれかの上述の合成シーケンスの間、関連の任意の分子上の高感度若しくは反応性基を保護することが必要、且つ/又は望ましいであろう。このことは、「有機化学における保護基(Protective Groups in Organic Chemistry)」、J.F.W.McOmie編、Plenum Press、1973;及びT.W.Greene & P.G.M.Wuts、「有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthsis)」、John Wiley & Sons、第3版、1999中に記述されるものなどの、従来の保護基によって達成することができる。これらの保護基は、任意の好都合なその後の段階で、当技術分野からの知られている方法を利用して除去できる。
下記の実施例は、本発明による化合物の調製を例示している。
本発明に従う化合物は、下記のアッセイにおいて、TNFα誘発によるNF−κB活性化を強く阻害する。
TNFα誘発によるNF−κB活性化の阻害
TNFαによるHEK−293細胞の刺激は、NF−κB経路の活性化をもたらす。TNFα活性を測定するために使用したレポーター細胞系は、InvivoGenから購入した。HEK−Blue(商標)CD40Lは、NF−κB結合部位5か所に融合されたIFNβミニマルプロモーターの制御下で、SEAP(アルカリホスファターゼ分泌物)を発現する安定な形質移入体である。これらの細胞によるSEAPの分泌が、TNFα(0.5ng/mL)によって用量依存的な形で刺激される。化合物は、10mM DMSOストック(最終アッセイ濃度0.3%)から10点3倍連続希釈曲線(30,000nM〜2nM最終濃度)を作成するため希釈した。それらを、384ウェルのマイクロタイタープレート(微量検定板)内で細胞及び刺激リガンドと混合し、18時間インキュベートした。SEAP活性は、比色基質QUANTI−Blue(商標)(InvivoGen)を使用して上澄み液において測定した。化合物希釈物についての阻害百分率を、DMSO対照と最大阻害物(過剰の対照化合物)の間で計算し、活性基準でXLfit(商標)(4パラメータロジスティックモデル)を使用して、IC50を計算した。
上記のアッセイで試験した場合、添付実施例の化合物は、全て50μM若しくはより良好なIC50値を示すことが見出された。
略語
DCM:ジクロロメタン
EtOAc:酢酸エチル
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
MeOH:メタノール
DMSO:ジメチルスルホキシド
EtOH:エタノール
THF:テトラヒドロフラン
AcOH:酢酸
DME:1,2−ジメトキシエタン
EtN:トリエチルアミン
NBS:N−ブロモスクシンイミド
NMP:1−メチル−2−ピロリジノン
LDA:リチウムジイソプロピルアミド
DIPEA:N,N−ジイソプロピルエチルアミン
MeCN:アセトニトリル
TFA:トリフルオロ酢酸
TBME:tert−ブチルメチルエーテル
TBAF:テトラブチルアンモニウムフルオリド
DIBAL:ジイソブチルアルミニウムヒドリド
KHMDS:カリウムヘキサメチルジシラジド
DAST:ジエチルアミノ硫黄三フッ化物
DMP:デス−マーチンペルヨージナン
SiO:シリカ
h:時間
r.t.:室温
RT:保持時間
br:幅広
M:質量
SCX:強陽イオン交換体
SAX:強陰イオン交換体
FCC:フラッシュカラムクロマトグラフィー
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
LCMS:液体クロマトグラフィー質量分析
ES+:エレクトロスプレー陽イオン化
Pd(PPh:テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
Pd(dba):ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)
Pd(dba):トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
Pd(dppf)Cl:[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)
PdCl(PPh:ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)
Xantphos:4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン
BINAP:2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン
BAST:ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄三フッ化物
命名法
ACD/Name Batch(Network)バージョン11.01及び/又はAccelrys Draw 4.0を用いて化合物を命名した。
分析条件
NMRスペクトルを、Bruker DPX 250MHz NMR分光計;Bruker Fourier 300MHz NMR分光計;Bruker AVIII 400MHz NMR分光計;Bruker DRX 500MHz NMR分光計;又はAV 600MHz NMR分光計を用いて得た。化学シフト値は、内部参照として修正した残余重水素化溶媒シフトに対応するゼロを用いて、又は内部標準としてテトラメチルシランに対応するゼロを用いて、ppm(δ)で報告する。NMRスペクトルを5から110℃の温度範囲で記録した。1つより多くの立体配座異性体が検出された場合、最も多い立体配座異性体の化学シフトを報告する。
分析的HPLC
方法A
カラム:Waters Atlantis dC18(2.1×100mm、3μmカラム)
流速:0.6mL/分
溶媒A:0.1%ギ酸/水
溶媒B:0.1%ギ酸/アセトニトリル
注入容量:3μL
カラム温度:40℃
UV検出波長:215nm
溶出液:0.00〜5.00分、95%溶媒A+5%溶媒Bから100%溶媒Bの一定の濃度勾配;5.00〜5.40分、100%溶媒B;5.40〜5.42分、100%溶媒Bから95%溶媒A+5%溶媒Bの一定の濃度勾配;5.42〜7.00分、95%溶媒A+5%溶媒B。
方法B
カラム:Waters Atlantis dC18(2.1×50mm、3μmカラム)
流速:1.0mL/分
溶媒A:0.1%ギ酸/水
溶媒B:0.1%ギ酸/アセトニトリル
注入容量:3μL
UV検出波長:215nm
溶出液:0.00〜2.50分、95%溶媒A+5%溶媒Bから100%溶媒Bの一定の濃度勾配;2.50〜2.70分、100%溶媒B;2.71〜3.00分、95%溶媒A+5%溶媒B。
方法C
カラム:Waters Atlantis dC18(2.1×30mm、3μmカラム)
流速:1.0mL/分
溶媒A:0.1%ギ酸/水
溶媒B:0.1%ギ酸/アセトニトリル
注入容量:3μL
UV検出波長:215nm
溶出液:0.00〜1.50分、95%溶媒A+5%溶媒Bから100%溶媒Bの一定の濃度勾配;1.50〜1.60分、100%溶媒B;1.60〜1.61分、100%溶媒Bから95%溶媒A+5%溶媒Bの一定の濃度勾配;1.61〜2.00分、95%溶媒A+5%溶媒B。
Waters LCT若しくはLCT Premier又はZQ若しくはZMDを用いるMS検出。
Waters 2996光ダイオードアレイ又はWaters 2787 UV若しくはWaters 2788 UVを用いるUV検出。
方法D(uPLC)
カラム:Phenomenex、Kinetex−XB C18(2.1mm×100mm、1.7μmカラム)
流速:0.6mL/分
溶媒A:0.1%ギ酸/水
溶媒B:0.1%ギ酸/アセトニトリル
注入容量:3μL
カラム温度:40℃
UV検出波長:215nm
溶出液:0.00〜5.30分、95%溶媒A+5%溶媒Bから100%溶媒Bの一定の濃度勾配;5.30〜5.80分、100%溶媒B;5.80〜5.82分、100%溶媒Bから95%溶媒A+5%溶媒Bの一定の濃度勾配。
Waters LCT若しくはLCT Premier又はZQ若しくはZMDを用いるMS検出。
Waters 2996光ダイオードアレイ又はWaters 2787 UV若しくはWaters 2788 UVを用いるUV検出。
方法E(高pH)
カラム:Phenomenex、Gemini C18(2.0mm×100mm、3μmカラム)
流速:0.5mL/分
溶媒A:水中2nM炭酸水素アンモニウム
溶媒B:アセトニトリル
注入容量:3μL
カラム温度:50℃
UV検出波長:215nm
溶出液:0.00〜5.50分、95%溶媒A+5%溶媒Bから100%溶媒Bの一定の濃度勾配;5.50〜5.90分、100%溶媒B。
Waters LCT若しくはLCT Premier又はZQ若しくはZMDを用いるMS検出。
Waters 2996光ダイオードアレイ又はWaters 2787 UV若しくはWaters 2788 UVを用いるUV検出。
方法F
Waters Acquity SQD(QC LCMS)
Waters Acquity SQDシステムは、Acquity PDA、Acquityカラムマネージャー、Acquityサンプルマネージャー及びAcquityサンプルオーガナイザー、Acquity2成分溶媒30マネージャー並びにWaters SQD質量分光計を含む。システムをMassLynx PDA C11UPD846Aにより制御する。
カラムマネージャー C11UPM180G
サンプルマネージャー M10UPA441M
サンプルオーガナイザー F11UPO132M
2成分溶媒マネージャー E11UPB007A
SQD質量分光計 LBA746
SQD質量分光計−ESI源
キャピラリー電圧 0.56kV
コーン電圧 55V
エキストラクタ電圧 6V
RFレンズ 0.2V
ソース温度 150℃
脱溶媒和温度 350℃
脱溶媒和ガス 700L/時
コーンガス 0L/時
質量範囲 150〜650amu
スキャン時間 0.1秒
クロマトグラフィー
カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7μm
注入容量:1〜5μL
UVデータ:210から400nm
サンプル温度:周囲温度
カラム温度:40℃
流速:1mL/分
溶媒A:10mMギ酸アンモニウム+0.1%アンモニア
溶媒B:95%MeCN+5%HO+0.1%アンモニア
濃度勾配:時間 A% B%
0.00 95.0 5.0
0.50 95.0 5.0
1.75 5.0 95.0
2.00 5.0 95.0
2.25 95.0 5.0
分取HPLC
分取方法A
流速:40mL/分
移動相A:0.1%ギ酸を含む水
移動相B:0.1%ギ酸を含むアセトニトリル
カラム:Waters Sunfire、C18、30mm×100mm
粒径:10μm
実行時間:25.5分
注入方法:LC7_40ml_7030_tubes.w60
濃度勾配方法:時間(分) %A %B
0.00 75 25
2.00 75 25
2.50 70 30
18.50 0 100
21.50 0 100
22.50 99 1
23.00 99 1
ACD流速:実行中2mL/分(0.1%ギ酸を含むアセトニトリル)。
初期の波長(コレクション):215nm
装置:819バルブを有するGilson215 Liquid Handler、Gilson307ポンプ(カラム希釈で)、Waters2487検出器(プレップセル)、Waters FCII(廃棄物コレクション)、Knauer脱気装置、Waters600ポンプ/コントローラ(No.3ポンプヘッド)。
ソフトウェア:Masslynx v4.0 sp4
分取方法B
流速:40mL/分
移動相A:0.1%ギ酸を含む水
移動相B:0.1%ギ酸を含むアセトニトリル
カラム:Waters Sunfire、C18、30mm×100mm
粒径:10μm
実行時間:25.5分
注入方法:LC7_40ml_9010_tubes.w60
濃度勾配方法:時間(分) %A %B
0.00 95 5
2.00 95 5
2.50 90 10
18.50 0 100
21.50 0 100
22.50 95 5
23.00 95 5
ACD流速:実行中2mL/分(0.1%ギ酸を含むアセトニトリル)。
初期の波長(コレクション):215nm
装置:819バルブを有するGilson215 Liquid Handler、Gilson307ポンプ(カラム希釈で)、Waters2487検出器(プレップセル)、Waters FCII(廃棄物コレクション)、Knauer脱気装置、Waters600ポンプ/コントローラ(No.3ポンプヘッド)。
ソフトウェア:Masslynx v4.0 sp4
分取方法C
流速:20mL/分
移動相A:水
移動相B:アセトニトリル
カラム:Waters Sunfire、C18、30mm×100mm
粒径:5μm
実行時間:19分
濃度勾配方法:時間(分) %A %B
0.00 95 5
2.00 95 5
2.50 90 10
14.50 0 100
16.50 0 100
17.00 95 5
19.00 95 5
初期の波長(コレクション):215nm
第2の波長:254nm
装置:Gilson 215 Liquid Handler、Gilson 321 ポンプ、Gilson151 UV/Vis検出器。
ソフトウェア:Gilson Unipoint V5.11
分取方法D(高pH)
流速:40mL/分
移動相A:アセトニトリル+0.2%水酸化アンモニウム
移動相B:アセトニトリル+0.2%水酸化アンモニウム
カラム:Waters Sunfire、C18、30mm×100mm
粒径:5μm
実行時間:15.5分
濃度勾配方法(定組成):時間(分) %A %B
0.00 95 5
2.00 85 15
12.00 70 30
12.50 5 95
15.00 5 95
15.50 95 5
初期の波長(コレクション):215nm
第2の波長:254nm
中間体1
5−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピリジン−2−アミン
脱気した2−アミノ−5−ブロモピリジン(3.5g、20.23mmol)、6−メトキシ−ピリジン−3−イルボロン酸(3.71g、24.28mmol)及びビス[3−(ジフェニルホスファニル)−シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロパラジウム−ジクロロメタン錯体(413mg、0.51mmol)の1,4−ジオキサン(36mL)及び2M炭酸カリウム水溶液(36.4mL)中混合物を、窒素雰囲気下90℃で約16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、ジエチルエーテル(100mL)で希釈した。有機相を分別し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。粗生成物をDCM(10mL)で摩砕し、濾過して、標題化合物(3.36g、83%)を薄茶褐色固体として得た。方法C LCMS:MH+m/z202、RT0.60分。
中間体2
1−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エタン−1−オン
水酸化カリウム(105g、1872mmol)を、アセトニトリル(200mL)及び水(200mL)の混合物に懸濁し、約−20℃に冷却した。1−(2−ヒドロキシフェニル)エタノン(11.28mL、93.7mmol)を、続いてジエチル[ブロモ(ジフルオロ)メチル]ホスホナート(33.27mL、187.3mmol)を15分かけて滴下添加した。次いで混合物を室温に1時間かけて加温した。混合物を酢酸エチル(3×200mL)で抽出し、次いで合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、真空下に濃縮した。混合物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(16.0g、92%)を無色油状物として得た。方法B HPLC−MS:MH+m/z187、RT1.77分。
中間体3
N’−(5−ブロモピリジン−2−イル)−N,N−ジメチルエテンイミドアミド
2−アミノ−5−ブロモピリジン(10g、57.8mmol)をメタノール(100mL)に懸濁し、N,N−ジメチルアセトアミドジメチルアセタール(25.5mL、174.4mmol)を加えた。混合物を80℃で16時間加熱還流した。混合物を真空下に濃縮し、酢酸エチル(80mL)を加えた。得られた物質を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)で、続いて水(3×50mL)、次いでブライン(50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮して、標題化合物(13.72g、98%)を暗赤色油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.34 (d, J 2.4 Hz, 1H), 7.62 (d, J 7.8 Hz, 1H), 6.69 (br s, 1H), 3.08 (s, 6H), 2.01 (s, 3H).
中間体4
2−ブロモ−1−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エタン−1−オン
臭素(1.25mL、24.44mmol)の氷酢酸(20mL)中溶液を、暗所中60分かけて中間体2(4.6g、24.4mmol)の氷酢酸(20mL)中撹拌溶液に滴下添加した。添加が完了した時点で、反応物をDCM(200mL)で希釈し、水(200mL)で洗浄した。次いで水層をDCM(50mL)で抽出した。合わせた有機層に、飽和炭酸ナトリウム水溶液(100mL)を加え、混合物が中和されるまで、更に固体の炭酸ナトリウムを激しく撹拌しながら少しずつ加えた。有機相を分離し、水層をDCM(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下に濃縮して、標題化合物(6.48g、82%)を薄黄色油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 7.83 (m, 1H), 7.58 (td, J 8.3, 1.7 Hz, 1H), 7.34 (m, 1H), 7.20 (d, J 8.3 Hz, 1H), 6.64 (t, J 72.9 Hz, 1H), 4.53 (s, 2H). 方法C HPLC-MS: MH+ m/z 265/267, RT 1.32分(80%).
中間体5
6−ブロモ−3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]カルボニル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
中間体3(9.94g、41.1mmol)及び中間体4(10.9g、41.1mmol)をトルエン(120mL)中で合わせ、140℃で10分間加熱した。次いで混合物を加熱ブロック中1時間徐々に冷却した後、室温に冷却した。揮発物を真空下で除去し、残留物を酢酸エチル(300mL)及びメタノール(30mL)に溶解した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(150mL)で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下に濃縮して、赤色油状物(約15g)を得た。残留物をヘプタン中0〜100%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(9.94g、63.5%)をピンク色固体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 9.96 (s, 1H), 7.58 (m, 3H), 7.38 (m, 3H), 6.52 (t, J 73.5 Hz, 1H), 2.03 (s, 3H).
中間体6
(6−ブロモ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メタノール
中間体5(9.94g、26.1mmol)をメタノール(200mL)に懸濁した。次いで混合物を氷浴中0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(1.03g、27.4mmol)を加えた。10分後、混合物を室温に加温し、1時間撹拌し、その後薄色沈殿物が生成した。混合物を真空で容量を約3分の2に減少させ、次いで酢酸エチル(400mL)で希釈した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、次いで真空で濃縮して、標題化合物(9.8g、98%)をクリーム色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.54 (s, 1H), 7.94 (m, 1H), 7.39 (m, 4H), 7.12 (m, 1H), 6.54 (m, 2H), 2.29 (s, 3H).
中間体7
6−ブロモ−3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
中間体6(9.6g、25.1mmol)をDCM(200mL)に懸濁した。三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(7.5mL、60.8mmol)及びトリエチルシラン(8mL、50.1mmol)を加え、混合物を室温で6時間撹拌した後、室温で週末にかけて静置した。LCMS分析は転化率が完全ではないことを示したので、更に三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(3mL、24.3mmol)及びトリエチルシラン(2mL、12.5mmol)を加え、混合物を室温で6時間撹拌した。混合物をメタノール(30mL)で希釈して少量の沈殿物を溶解し、次いで混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮して、オレンジ色ゴム状物を得た。DCM(50mL)を加えると、白色沈殿物が生成した。これを濾別し、DCM(100mL)及びメタノール(20mL)で更に洗浄して、標題化合物(5.58g、54%)を白色固体として得た。濾液を真空下に濃縮し、ヘプタン中30〜100%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、更なる量の標題化合物(1.18g、12%)を淡オレンジ色固体として得た。方法C HPLC−MS:MH+m/z367/369、RT1.01分(90%)。
中間体8
tert−ブチル4−(5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラート
中間体7(200mg、0.54mmol)及びtert−ブチル4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボキシラート(316mg、0.81mmol)を1,4−ジオキサン(20mL)に溶解し、炭酸カリウムの2M水溶液(1mL)を加えた。混合物を窒素でフラッシュし、ビス[3−(ジフェニルホスファニル)−シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロパラジウム−ジクロロメタン錯体(12mg、0.01mmol)を加えた。混合物を窒素下90℃で16時間加熱した。LCMSは転化率が完全ではないことを示したので、更にtert−ブチル4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボキシラート(150mg、0.39mmol)及びビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロパラジウム−ジクロロメタン錯体(12mg、0.01mmol)を加え、混合物を窒素下90℃で4時間加熱した。混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、水(2×10mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下に濃縮して、暗灰色固体を得た。これをヘプタン中0〜100%酢酸エチル、続いて酢酸エチル中0〜20%メタノールの濃度勾配で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。得られた物質をDCM中0〜5%メタノールの濃度勾配で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより更に精製した。次いで得られた物質を分取HPLC(分取方法B)により更に精製して、標題化合物(66mg、22%)を灰白色固体として得た。δH (250 MHz, CD3OD) 8.35-8.17 (m, 2H), 7.81-7.58 (m, 3H), 7.42-6.59 (m, 6H), 4.42 (s, 2H), 3.55 (br s, 8H), 2.48 (br s, 3H), 1.49 (s, 9H).
中間体9
6−ブロモ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
2−アミノ−5−ブロモピリジン(10g、57.8mmol)をエタノール(100mL)に溶解し、クロロアセトン(9.3mL、115.59mmol)を加えた。混合物を90℃で16時間加熱還流した。反応混合物を真空下に濃縮し、残留物をDCM中0〜20%メタノールの濃度勾配で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(9g、66.4%)を黄色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 9.03 (s, 1H), 8.02 (m, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.79 (d, J 9.4 Hz, 1H), 2.56 (s, 3H).
中間体10
6−ブロモ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルバルデヒド
(クロロメチレン)ジメチルイミニウムクロリド(1.03g、8.05mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に0℃で加え、5分間撹拌した。中間体9(純度85%、1g、4.03mmol)を加えた。混合物を室温に加温し、次いで80℃で1時間加熱した。混合物を室温に冷却し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加えることによりクエンチした。混合物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、合わせた有機層を水(50mL)で、続いてブライン(50mL)で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで脱水し、真空下に濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(500mg、47%)をオレンジ色固体として得た。方法B HPLC−MS:MH+m/z239/241、RT1.49分(83%)。
中間体11
(6−ブロモ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)(3−メチルチエン−2−イル)メタノール
中間体10(100mg、0.42mmol)をTHF(1mL)に懸濁し、3−メチルチエン−2−イルマグネシウムブロミドのTHF中0.5M撹拌溶液(1mL、0.50mmol)に0℃で滴下添加した。次いで混合物を室温に加温し、2時間撹拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液を加えることによりクエンチし、次いで混合物を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を水及びブライン(20mL)で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで脱水し、真空下に濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(100mg、71%)を淡黄色固体として得た。方法B HPLC−MS:MH+m/z337/339、RT1.37分(84%)。
中間体12
6−ブロモ−2−メチル−3−[(3−メチルチエン−2−イル)メチル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
中間体11(100mg、0.3mmol)をDCM(5mL)に懸濁し、0℃に冷却した。三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(73.53μL、0.6mmol)を、続いてトリエチルシラン(94.54μL、0.59mmol)を滴下添加し、次いで混合物を室温に加温し、3時間撹拌した。混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(5mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、真空下に濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(80mg、71.4%)を茶褐色固体として得た。方法B HPLC−MS:MH+m/z321/323、RT1.47分(81%)。
中間体13
(E)−N’−[5−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−N,N−ジメチルエテンイミドアミド
2−アミノ−5−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン(5g、20.75mmol)をメタノール(50mL)に懸濁し、N,N−ジメチルアセトアミドジメチルアセタール(9.15mL、62.6mmol)を加えた。混合物を80℃で8時間加熱還流した。混合物を真空下に濃縮し、酢酸エチル(150mL)で希釈し、次いで飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)で、続いて水(3×50mL)及びブライン(50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮して、標題化合物(6.45g、96%)を暗赤色油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.49 (s, 1H), 7.14-6.93 (m, 1H), 3.10 (s, 6H), 2.07 (s, 3H). 方法C HPLC-MS: MH+ m/z 310/312, RT 1.23分(96%).
中間体14
6−ブロモ−3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]カルボニル}−2−メチル−7−(トリフルオロメチル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
中間体13(6.4g、19.4mmol)及び中間体4(6.73g、21.34mmol)をDMF(100mL)に溶解し、窒素雰囲気下80℃で8時間加熱した。混合物を室温に冷却し、次いで水(150mL)で希釈し、酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層を水(4×100mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで脱水し、真空下に濃縮した。得られた暗茶褐色固体をヘプタン中25〜50%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するbiotageにより精製して、標題化合物(5.4g、62%)をベージュ色固体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 10.06 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.58 (ddd, J 8.4, 7.3, 2.1 Hz, 1H), 7.44-7.37 (m, 2H), 7.34 (d, J 8.3 Hz, 1H), 6.50 (t, J 73.2 Hz, 1H), 2.08 (s, 3H). 方法C HPLC-MS: MH+ m/z 449/451, RT 2.34分(99%).
中間体15
[6−ブロモ−2−メチル−7−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル][2−(ジフルオロメトキシ)−フェニル]メタノール
中間体14(3.6g、0.01mol)をメタノール(40mL)に溶解した。次いで水素化ホウ素ナトリウム(0.3g、8.01mmol)を室温で少しずつ加え、得られた混合物を2時間撹拌した。混合物を真空下に濃縮して、標題化合物(3.6g、100%)を薄ピンク色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 10.32 (s, 1H), 9.53 (dd, J 6.9, 2.1 Hz, 1H), 9.45 (s, 1H), 9.00-8.87 (m, 2H), 8.69 (d, J 8.1 Hz, 1H), 8.30 (t, J 73.9 Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 4.91 (s, 1H), 3.90 (s, 3H). 方法C HPLC-MS: MH+ m/z 451/453, RT 2.04分(98%).
中間体16
6−ブロモ−3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチル−7−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(3.9mL、31.9mmol)を、中間体15(3.6g、7.98mmol)のDCM(40mL)中撹拌溶液に室温で滴下添加した。次いでトリエチルシラン(5.1mL、31.92mmol)を加え、混合物を45℃で5時間加熱した。混合物を室温に冷却し、飽和NaHCO水溶液(50mL)、水(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで脱水し、真空下に濃縮した。得られた茶褐色油状物をヘプタン中25〜50%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するbiotageにより精製して、標題化合物(1.78g、51%)を薄灰色固体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.13 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.31 (t, J 7.8 Hz, 1H), 7.21-7.06 (m, 2H), 6.90 (d, J 7.7 Hz, 1H), 6.64 (t, J 73.4 Hz, 1H), 4.28 (s, 2H), 2.55 (s, 3H). 方法C HPLC-MS: MH+ m/z 435/437, RT 2.16分(98%).
中間体17
(E)−N’−(5−ブロモ−4−メチルピリジン−2−イル)−N,N−ジメチルエテンイミドアミド
2−アミノ−5−ブロモ−4−メチルピリジン(5g、26.7mmol)をメタノール(50mL)に溶解し、N,N−ジメチルアセトアミドジメチルアセタール(12mL、82.1mmol)を加えた。混合物を80℃で16時間加熱した。メタノールを真空下で除去し、残留物を酢酸エチル(100mL)に溶解し、次いで飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮して、標題化合物(6.2g、90%)を茶褐色油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.32 (s, 1H), 6.66 (s, 1H), 3.07 (s, 6H), 2.32 (s, 3H), 2.00 (s, 3H). 方法B HPLC-MS: MH+ m/z 256/258, RT 0.92分(97%).
中間体18
6−ブロモ−3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]カルボニル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
中間体17(2g、7.8mmol)及び中間体4(2.5g、7.8mmol)をトルエン(30mL)に溶解し、100℃で100分間加熱した。反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、次いで飽和NaHCO水溶液(30mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、真空下に濃縮した。粗製の残留物をヘプタン中0から90%EtOAcで溶出するシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(2.4g、78%)をベージュ色固体として得た。δH (250 MHz, CDCl3) 9.98 (s, 1H), 7.53 (m, 2H), 7.36 (m, 3H), 6.52 (t, J 73.6 Hz, 1H), 2.55 (s, 3H), 2.01 (s, 3H). 方法B HPLC-MS: MH+ m/z 395/397, RT 2.04分(100%).
中間体19
(6−ブロモ−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メタノール
中間体18(2.4g、6.1mmol)をメタノール(30mL)に溶解し、氷浴中0℃に冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(0.24g、6.4mmol)を加え、混合物を0℃で75分間撹拌した。白色沈殿物を濾別し、酢酸エチル(20mL)で洗浄した。濾液を真空下に濃縮し、次いで酢酸エチル(50mL)で希釈した。有機相をブライン(50mL)で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。得られた固体を集めた沈殿物と合わせて、標題化合物(2.17g、90%)を得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.55 (s, 1H), 7.90 (dd, J 6.7, 2.4 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.37 (m, 2H), 7.11 (m, 2H), 6.34 (s, 1H), 6.23 (d, J 2.8 Hz, 1H), 2.35 (s, 3H), 2.13 (s, 3H). 方法B HPLC-MS: MH+ m/z 397/399, RT 1.45分(100%).
中間体20
6−ブロモ−3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
中間体19(2.2g、5.46mmol)を窒素下DCM(35mL)に懸濁した。三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(2.3mL、18.6mmol)を、続いてトリエチルシラン(2.2mL、13.8mmol)を加え、混合物を窒素下周囲温度で4時間撹拌した。反応混合物を三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(1mL)で再度処理し、反応混合物を周囲温度で16時間撹拌した。混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(30mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。得られたベージュ色固体をDCMで摩砕して、標題化合物(915mg、43.9%)を白色固体として得た。濾液をヘプタン中25〜100%EtOAcで溶出するシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、更なる量の標題化合物(371mg、17.8%)を得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.23 (s, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.31 (t, J 7.8 Hz, 1H), 7.22 (d, J 8.0 Hz, 1H), 7.14 (t, J 7.5 Hz, 1H), 7.01 (d, J 7.7 Hz, 1H), 6.94 (t, J 74.0 Hz, 1H), 4.32 (s, 2H), 2.45 (s, 3H), 2.40 (s, 3H). 方法B HPLC-MS: MH+ m/z 381/383, RT 1.52分(92%).
中間体21
2−ブロモ−1−(2,5−ジクロロフェニル)エタノン
2,5−ジクロロアセトフェノン(20.9g、0.11mol)をジエチルエーテル(300mL)に溶解し、反応混合物を0℃に冷却した。臭素(5.66mL、0.11mol)をゆっくり滴下添加し、反応混合物を20分かけて室温に加温した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液(250mL)で処理した。有機層を分離し、MgSOで脱水し、真空で濃縮して、標題化合物(20.0g、68%)を黄色油状物として得た。δH (d6-DMSO) 7.94 (dd, J 2.2, 0.3 Hz, 1H), 7.61 (m, 2H), 4.88 (s, 2H).
中間体22
(E)−エチル4−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−オキソブタ−3−エノアート
2−(ジフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(295g、1714mmol)及びエチル(トリフェニルホスホラニリデン)ピルバート(279.1g、742mmol)の懸濁液を100℃で加熱した。暗赤色アルデヒドは直ちに脱色して黄色懸濁液を得、これは暗茶褐色溶液にゆっくり変色した。2−(ジフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(52.5g、305mmol)を反応混合物に加えた。残ったアルデヒドを蒸留により反応混合物から分離した。得られた混合物をヘプタン(500mL)及びジエチルエーテル(500mL)中で撹拌した。茶褐色固体沈殿物を濾別し、ヘプタンとジエチルエーテルとの1:1混合物(3×250mL)で洗浄した。濾液を濃縮して、茶褐色油状物(218.5g)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(1.5kgシリカ、ヘプタン中2〜20%EtOAc、125mL/分)により精製して、標題化合物(91g)を黄色油状物として得た。δH (CDCl3, 300 MHz) 1.42 (t, J 7.1 Hz, 3H), 4.40 (q, J 7.1 Hz, 2H), 6.59 (t, J 72.9 Hz, 1H), 7.20 (dd, J 7.3, 1.0 Hz, 1H), 7.28 (br t, J 7.6 Hz, 1H), 7.38 (d, J 16.3 Hz, 1H), 7.46 (dt, J 7.8, 1.7 Hz, 1H), 7.75 (dt, J 7.8, 1.6 Hz, 1H), 8.13 (d, J 16.3 Hz, 1H). MS [ES+] m/z 271 [M+H]+.
中間体23
エチル4−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[(トリエチルシリル)オキシ]ブタ−2−エノアート
窒素でフラッシュした中間体22(50g、185mmol)のジクロロメタン(500mL)中溶液に、酢酸ロジウム(II)ダイマー(0.818g、1.85mmol)及びトリエチルシラン(35.5mL、25.8g、222mmol)を加えた。得られた混合物を還流状態で撹拌した。更にトリエチルシラン(10mL、7.28g、62.6mmol)及び酢酸ロジウム(II)ダイマー(0.2g、0.453mmol)を4時間後に加えた。16時間加熱還流を続けた。反応混合物を室温に冷却し、kieselguhrのタイトパッド上で濾過した。得られた物質をDCMで濯ぎ、真空で濃縮して、標題化合物(61g)を透明黄色油状物として得、これを更には精製せずに引き続くステップに使用した。
中間体24
エチル3−ブロモ−4−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−オキソブタノアート
中間体23(69g、179mmol)の無水テトラヒドロフラン(700mL)中撹拌溶液に、室温でNBS(35.0g、196mmol)を加えた。得られた混合物を還流状態で2時間撹拌した後、室温に冷却した。反応混合物を元の容量の約3分の1に濃縮した。DCM(500mL)を加え、得られた混合物を飽和NaHCO水溶液(700mL)で洗浄し、次いでDCM(250mL)で抽出し、NaSOで脱水し、真空で濃縮して、粗製の黄色油状物(97g)を得た。窒素下室温で終夜貯蔵した後、生成物は部分的に固化した。得られた物質をジイソプロピルエーテル(300mL)中室温で1時間摩砕した。沈殿物を濾過により除去した。濾液を真空で濃縮して、透明黄茶褐色油状物(88g)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(1.5kgシリカ、ヘプタン中2〜20%EtOAc)により精製して、標題化合物(58.3g)を薄茶褐色油状物として得た。δH (CDCl3, 300 MHz) 1.38 (t, J 7.1 Hz, 3H), 3.32 (dd, J 14.5, 7.8 Hz, 1H), 3.55 (dd, J 14.5, 7.1 Hz, 1H), 4.36 (q, J 7.1 Hz, 2H), 5.37 (dd, J 7.8, 7.1 Hz, 1H), 6.58 (t, J 73.5 Hz, 1H), 7.09-7.19 (m, 2H), 7.26-7.33 (m, 2H). MS [ES+] m/z 271 [M-Br]+.
中間体25
エチル3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−6−(6−メトキシピリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキシラート
中間体1(0.355g、1.76mmol)及び中間体24(0.62g、1.76mmol)をエタノール(5mL)に溶解し、18時間加熱還流した。反応混合物を真空で濃縮し、残留物をNaHCO水溶液(20mL)とEtOAc(50mL)との間で分配した。有機物を抽出し、MgSOで脱水し、次いで真空で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、0〜100%EtOAc/ヘキサン)により精製して、標題化合物(0.26g、33%)をクリーム色固体として得た。δH (d6-DMSO) 8.53 (s, 1H), 8.49 (d, J 2.4 Hz, 1H), 8.03 (dd, J 8.7, 2.6 Hz, 1H), 7.77 (m, 1H), 7.72 (m, 1H), 7.29 (m, 2H), 7.21 (m, 1H), 7.09 (m, 1H), 6.94 (d, J 8.6 Hz, 1H), 6.84 (dd, J 7.6, 1.1 Hz, 1H), 4.80 (s, 2H), 4.29 (q, J 7.1 Hz, 2H), 3.90 (s, 3H), 1.27 (t, J 7.1 Hz, 3H). LCMS (ES+) 454.0 (M+H)+.
中間体26
(6−ブロモ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)(2,5−ジクロロフェニル)メタノン
中間体21(5.2g、19mmol)及び中間体3(3.6g、15mmol)のエタノール(25mL)中混合物を、75℃で4時間加熱し、次いで室温で終夜静置した。混合物を真空で濃縮し、次いで残留物をEtOAcと飽和NaHCO水溶液との間で分配した。有機層を分離し、EtOAc中に抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、次いで乾燥(MgSO)し、濾過し、真空で濃縮した。得られた物質をカラムクロマトグラフィー(SiO、溶出液ヘキサンから50%EtOAc)に供した。得られた物質をジエチルエーテルで洗浄して、標題化合物(3.6g、63%)をベージュ色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 9.80 (d, 1H, J 1.4 Hz), 7.90 (dd, 1H, J 9.4, 2.0 Hz), 7.81 (d, 1H, J 9.4 Hz), 7.72 (s, 1H), 7.70 (m, 2H), 1.92 (s, 3H). MH+ 383.0.
中間体27
(2,5−ジクロロフェニル)[2−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−メタノン
中間体26(1.0g、2.6mmol)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール(0.59g、2.8mmol)及びPd(dppf)Cl(84mg、5mol%)の2M NaCO水溶液(5mL)及び1,4−ジオキサン(20mL)中混合物を窒素で脱気した。混合物を100℃で15分間、次いで90℃で5時間加熱した。混合物をEtOAc(100mL)と水(50mL)との間で分配し、次いで水相を分離し、EtOAc(50mL)中に再度抽出した。合わせた有機フラクションを水(20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、次いで乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮した。得られた暗色油状物をカラムクロマトグラフィー(SiO、溶出液ヘキサンから100%EtOAc)により精製して、標題化合物(0.80g、81%)を白色発泡体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 9.84 (d, 1H, J 0.7 Hz), 8.33 (s, 1H), 7.99 (dd, 1H, J 9.2, 1.8 Hz), 7.96 (d, 1H, J 0.4 Hz), 7.85 (d, 1H, J 0.6 Hz), 7.84 (dd, 1H, J 9.1, 0.6 Hz), 7.76 (d, 1H, J 2.1 Hz), 7.70 (m, 1H), 3.92 (s, 3H), 1.92 (s, 3H). MH+ 385.0.
中間体28
tert−ブチル4−(5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラート
中間体7(250mg、0.68mmol)及びtert−ブチル4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボキシラート(319mg、0.82mmol)を1,4−ジオキサン(3mL)に溶解した。炭酸カリウムの2M水溶液(1.2mL)を加え、反応混合物を窒素で5分間脱気した。ビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロパラジウム−ジクロロ−メタン錯体(28mg、0.03mmol)を加え、反応混合物を圧力管中90℃で18時間加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。得られた残留物をDCM中0〜10%メタノールで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(324mg、86%)を得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.69 (s, 2H), 8.40 (s, 1H), 7.55 (d, J 9.3 Hz, 1H), 7.48 (d, J 10.7 Hz, 1H), 7.46-7.10 (m, 4H), 7.04 (d, J 6.8 Hz, 1H), 4.36 (s, 2H), 3.81-3.74 (m, 4H), 3.47-3.39 (m, 4H), 2.32 (s, 3H), 1.43 (s, J 3.5 Hz, 9H). 方法B HPLC-MS: MH+ m/z 551, RT 1.72分(80%).
中間体29
2−クロロ−5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−ピリミジン
中間体7(1.0g、2.72mmol)及び2−クロロピリミジン−5−イルボロン酸(517mg、3.3mmol)を1,4−ジオキサン(10mL)に溶解し、炭酸カリウムの2M水溶液(4.9mL)を加えた。反応混合物を窒素で5分間脱気し、次いでビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロパラジウム−ジクロロメタン錯体(111.2mg、0.14mmol)を加えた。反応混合物を窒素下90℃で18時間加熱した。反応混合物を更に2−クロロピリミジン−5−イルボロン酸(517.5mg、3.27mmol)で再度処理し、窒素下90℃で更に24時間加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水(×2)及びブラインで洗浄し、濾過して黒色固体を除去し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に乾燥した。得られた残留物をヘプタン中0〜90%EtOAcで溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(130mg、12%)を得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 9.14 (s, 2H), 8.73 (s, 1H), 7.64 (s, 2H), 7.46-7.09 (m, 5H), 4.40 (s, 2H), 2.30 (s, 3H). 方法B HPLC-MS: MH+ m/z 401/403, RT 1.47分(88%).
中間体30
2−クロロ−5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−ピリジン
中間体7(250mg、0.68mmol)及び6−クロロピリジン−3−イルボロン酸(130mg、0.83mmol)を1,4−ジオキサン(15mL)に溶解し、炭酸カリウムの2M水溶液(1.25mL)を加えた。混合物を窒素でフラッシュし、ビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロパラジウム−ジクロロ−メタン錯体(15mg、0.02mmol)を加えた。混合物を窒素下90℃で16時間加熱した。混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、次いで水(2×10mL)及びブライン(10mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。残留物をDCM中0〜10%メタノールの濃度勾配で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。粗生成物を分取HPLC(方法B)により更に精製して、標題化合物(295mg、92%)を茶褐色固体として得た。方法C HPLC−MS:MH+m/z400、RT1.00分(85%)。
中間体31
3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イルボロン酸
中間体7(2.5g、6.81mmol)、ビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン(1.85g、8.17mmol)及び酢酸カリウム(2.6g、27.2mmol)を無水DMSO(50mL)中で合わせ、混合物を窒素下脱気した。ビス[3−(ジフェニルホスファニル)−シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロパラジウム−ジクロロメタン錯体(278mg、0.34mmol)を加え、混合物を窒素下100℃で2時間加熱した。混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、セライトを通して濾過し、次いで固体を更に酢酸エチル(50mL)で洗浄した。濾液を水(3×50mL)及びブライン(50mL)で洗浄した。次いで有機層を1M水酸化ナトリウム水溶液(3×50mL)で洗浄した。水層を6M塩酸を加えることにより約pH6に中和した。次いで水層を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮して、標題化合物(1.61g、50%)を茶褐色固体として得た。方法C HPLC−MS:MH+m/z333、RT0.89分(93%)。
中間体32
2−ブロモ−1−(2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−イル)エタノン
N,N,N−トリメチルアニリニウムブロミド−臭素(1:1:1)(1.84g、4.9mmol)を、1−(2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−イル)エタノン(800mg、5.15mmol)のジエチルエーテル(9mL)及びアセトニトリル(3mL)中溶液並びに酢酸中HBr(33重量/重量%、4mL)に加えた。混合物を1時間撹拌した。反応混合物をジエチルエーテル(25mL)で希釈し、Na水溶液(5重量/容量%、20mL)で洗浄した。有機相を分別し、水相をジエチルエーテル(25mL)で抽出した。有機相を合わせ、次いで飽和NaHCO水溶液(2×25mL)及びブラインで洗浄した。残留物を硫酸ナトリウムで脱水し、次いで濾過し、真空下に濃縮して、標題化合物(764mg、63%)を薄茶褐色油状物として得た。δH (250 MHz, CDCl3) 4.22 (s, 2H), 2.69-2.76 (br s, 6H).
中間体33
(1E)−N’−(6’−メトキシ−3,3’−ビピリジン−6−イル)−N,N−ジメチルエタンイミドアミド
中間体1(626mg、3.11mmol)及びN,N−ジメチルアセトアミドジメチルアセタール(2.27mL、15.55mmol)のMeOH(3mL)中混合物を、密封管中80℃で1時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、真空下に濃縮した。粗製の混合物をDCM(20mL)に溶解し、次いで飽和NaHCO水溶液(2×25mL)及びブラインで洗浄した。残留物を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下に濃縮して、標題化合物(810mg、87%)を茶褐色粘稠性油状物として得た。方法C HPLC−MS:MH+m/z271、RT0.81分(90%)。
中間体34
(2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−イル)[6−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]メタノン
中間体33(2.56mmol)及び中間体32(600mg、2.56mmol)のDMF(6mL)中混合物を、周囲温度で1時間撹拌した。反応混合物をジエチルエーテル(6mL)で希釈し、濾過した。固体残留物をジエチルエーテル(2×6mL)で洗浄し、空気乾燥して、標題化合物(1.41g、77%)を灰白色固体として得た。δH (250 MHz, CDCl3) 9.53-9.58 (m, 1H), 8.38-8.45 (m, 1H), 7.66-7.86 (m, 3H), 6.83-6.91 (m, 1H), 4.00 (s, 3H), 2.76 (s, 3H), 2.50 (s, 3H), 2.40 (s, 3H). 方法C HPLC-MS: MH+ m/z 379, RT 1.16分(97%).
中間体35
(2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−イル)[6−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]メタノール
水素化ホウ素ナトリウム(74.7mg、1.97mmol)をMeOH(14mL)中の中間体34(1.41g、1.97mmol)に加え、混合物を周囲温度で1時間撹拌した。反応混合物を真空下に濃縮した。粗製の混合物を飽和NaHCO水溶液(20mL)及びクロロホルム(20mL)に溶解した。有機相を分別し、水相をクロロホルム(20mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下に濃縮して、標題化合物(865mg、97%)を薄茶褐色固体として得た。方法C HPLC−MS:MH+m/z381、RT0.87分(95%)。
中間体36
メチル(2E)−3−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}プロパ−2−エノアート
メチルプロパ−2−エノアート(63.3mg、0.74mmol)を、中間体7(200mg、0.49mmol)、Pd(dba)(28mg、0.05mmol)、トリス(2−メチルフェニル)−ホスフィン(27mg、0.09mmol)及びトリエチルアミン(74mg、0.74mmol)のDMF(2mL)中撹拌懸濁液に周囲温度で加えた。反応混合物を窒素気流下で充分脱気し、次いで密封し、120℃で18時間加熱した。反応混合物を冷却し、DCM(5mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(2×5mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を真空下で除去し、得られた茶褐色油状物(220mg)をヘプタン中25〜100%EtOAcで溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(136mg、63%)を淡茶褐色油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 7.79 (s, 1H), 7.57-7.46 (m, 2H), 7.35 (dd, J 9.4, 1.5 Hz, 1H), 7.25 (d, J 7.6 Hz, 1H), 7.17 (d, J 8.2 Hz, 1H), 7.09-7.03 (m, 1H), 6.85-6.46 (m, 2H), 6.34 (d, J 15.9 Hz, 1H), 4.27 (s, 2H), 3.78 (s, 3H), 2.48 (s, 3H).
中間体37
1−(5−ボロノピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボン酸
2−クロロピリミジン−5−イルボロン酸(2.00g、12.6mmol)及びイソニペコチン酸(1.63g、12.6mmol)をエタノール(25mL)に懸濁した。トリエチルアミン(1.78mL、12.6mmol)を加え、混合物を80℃で16時間加熱した。反応混合物を冷却し、真空で濃縮乾固した。水(30mL)を加え、生成物が完全に溶解するまで反応混合物を撹拌した。静置すると結晶化した。混合物を氷浴中30分間冷却し、次いで濾過した。得られた固体を水で慎重に洗浄し、吸引下に乾燥し、次いで凍結乾燥して、標題化合物(1.90g、7.6mmol、60%)を白色固体として得た。δH (d6-DMSO) 8.60 (s, 2H), 8.06 (br s, 2H), 4.60-4.52 (m, 2H), 3.14-3.02 (m, 2H), 2.60-2.54 (m, 1H), 1.90-1.80 (m, 2H), 1.55-1.39 (m, 2H). LCMS (ES+) 252 (M+H)+.
中間体38
2−(モルホリン−4−イル)ピリミジン−5−イルボロン酸
2−クロロピリミジン−5−イルボロン酸(3g、19.0mmol)、モルホリン(1.66mL、19mmol)及びトリエチルアミン(1.67mL、19.19mmol)のEtOH(20mL)中混合物を、80℃で5時間撹拌した。LCMSは反応が完結していることを示した。反応混合物を真空で濃縮し、残留物をエタノール(約5mL)に溶解した。ジエチルエーテルを加え、結晶化したトリエチルアミン塩酸塩を濾過し、廃棄した。濾液を真空で濃縮し、水(約10mL)を加えた。混合物を冷蔵庫中1時間置き、その後得られた固体を濾別し、最少量の水で洗浄し、吸引により乾燥して、標題化合物(2.7g、68%)を灰白色固体として得た。δH (DMSO-d6) 8.64 (s, 2H), 8.08 (s, 2H), 3.73 (m, 4H), 3.65 (m, 4H). LCMS (ES+) 210 (M+H)+, RT 0.15分.
中間体39
6−ヨード−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
2−アミノ−5−ヨードピリジン(5g、22.73mmol)をエタノール(20mL)に溶解した。クロロアセトン(2.29mL、25mmol)を加え、混合物を終夜加熱還流した。反応混合物を蒸発乾固した。残留物をDCM(50mL)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、蒸発させた。得られた粗製の残留物(4.8g)を酢酸エチルで摩砕して、純粋な標題化合物(2.2g)を得た。濾液を濃縮乾固して、更なる量の低純度の標題化合物(2.0g)を得た。δH (CDCl3) 7.33 (m, 4H), 2.48 (s, 3H). LCMS: MH+ 259.
中間体40
(6−ヨード−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メタノール
中間体39(1g、3.88mmol)及びホルムアルデヒド(0.23g、7.75mmol)を水(120mL)に溶解し、バイアル中に仕込んだ。バイアルを密封し、110℃で4時間かけて加熱した。室温に冷却した後、得られた固体を濾別した。沈殿物をMeOH(20mL)に溶解し、濃縮乾固して、標題化合物(1.1g)を得た。δH (DMSO-d6) 8.60 (m, 1H), 7.39 (m, 1H), 7.31 (m, 1H), 5.12 (t, J 5.5 Hz, 1H), 4.76 (d, J 5.4 Hz, 2H), 2.32 (m, 3H). LCMS: MH+ 289.
中間体41
3−(2,5−ジメチルベンジル)−6−ヨード−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
中間体40(0.15g、0.5mmol)、p−キシレン(10mL)、水(1mL)及びメタンスルホン酸(0.2mL、1.4mmol)をバイアル中に導入した。出発物が観察されなくなるまで、混合物を100℃で1時間加熱した。反応混合物を減圧下に濃縮した。粗製の残留物をDCM(10mL)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、蒸発させて、標題化合物(230mg)を得た。δH (CDCl3) 7.77 (m, 1H), 7.27 (m, 1H), 7.19 (m, 1H), 7.04 (m, 1H), 6.88 (m, 1H), 6.37 (s, 1H), 4.00 (s, 2H), 2.31 (s, 3H), 2.27 (s, 3H), 2.08 (s, 3H). LCMS: MH+ 377.
中間体42
tert−ブチルN−[2−(ビニルスルホニルアミノ)エチル]カルバマート
tert−ブチルN−(2−アミノエチル)カルバマート(5.00g、31.2mmol)を乾燥ジクロロメタン(50mL)に溶解した。トリエチルアミン(7.02g、68.7mmol)を加え、混合物を撹拌しながら氷浴中冷却した。2−クロロエタンスルホニルクロリド(5.09g、31.2mmol)を滴下添加し、氷浴を除去した。混合物を撹拌し、室温に加温し、終夜撹拌した。混合物をジクロロメタン(150mL)と1.5M炭酸ナトリウム水溶液(75mL)との間で分配した。有機層を乾燥(NaSO)し、真空で濃縮して、標題化合物(7.81g、定量的、0.4当量のトリエチルアミンを含む)を無色油状物として得た。δH (d6-DMSO) 6.53 (dd, 1H, J 16.6, 9.9 Hz), 6.24 (d, 1H, J 16.6 Hz), 5.95 (d, 1H, J 9.9 Hz), 5.06 (br s, 2H), 3.31-3.27 (m, 2H), 3.16-3.12 (m, 2H), 1.45 (s, 9H). LCMS (ES+) 251 (M+H)+.
中間体43
N−(2−アミノエチル)エテンスルホンアミド塩酸塩
中間体42(7.81g、31.2mmol)を1,4−ジオキサン(30mL)に溶解し、1,4−ジオキサン中4.0M塩酸(100mL)を撹拌しながら加えた。室温で2時間撹拌した後、混合物を真空で濃縮して、標題化合物(6.50g、定量的、0.4当量のトリエチルアミン塩酸塩を含む)を無色ゴム状物として得た。δH (d6-DMSO) 8.25 (br s, 3H), 7.79 (br t, 1H, NH), 6.75 (dd, 1H, J 16.6, 10.0 Hz), 6.09-6.03 (m, 2H), 3.10-3.05 (m, 2H), 2.92-2.84 (m, 2H).
中間体44
1,2,5−チアジアゼパン1,1−ジオキシド
中間体43(5.82g、31.2mmol)をメタノール(250mL)に溶解した。トリエチルアミン(4.40mL、31.2mmol)を加え、混合物を室温で3.5日間撹拌した。混合物をシリカ(45g)上に事前に吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、120g、アセトニトリル中4%濃アンモニア、2L容量で溶出した)に供した。フラクションを前記溶媒混合物で溶出するTLCにより分析し、過マンガン酸カリウム溶液で染色した。クロマトグラフィーの中間のフラクションは2つのスポットを示しており、これを共溶出した。これらのフラクションを真空で濃縮した。得られた湿った白色固体をトルエン(50mL)で共沸して、標題化合物(5.46g、70%、HNMRは1当量のトリエチルアミンを示した)を乾燥白色固体として得た。δH (d6-DMSO) 7.50 (br s, 1H), 3.58-3.53 (m, 2H), 3.24-3.19 (m, 2H), 3.20-3.10 (m, 4H), 3.05 (q, Et3N), 1.22 (t, Et3N). LCMS (ES+) 151 (M+H)+.
中間体45
2−(1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゼパン−5−イル)ピリミジン−5−イルボロン酸
2−クロロピリミジン−5−イルボロン酸(1.00g、6.32mmol)及び中間体44(1.75g、6.96mmol)をエタノール(25mL)に溶解し、終夜加熱還流した。LCMSによる分析は、主要なUV可視成分を示し、所望の質量を有していた。混合物を真空で濃縮し、水(20mL)に再度溶解し、酢酸(1mL)で酸性化した。混合物を再度真空で濃縮し、クロマトグラフィー(シリカ、50g、82%DCM、15%MeOH、2%AcOH、1%水で溶出)により精製して、標題化合物(1.40g)を得た。生成物を更には精製せずに次のステップに使用した。
中間体46
tert−ブチル4−(5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラート
中間体20(60mg、0.16mmol)及びtert−ブチル4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボキシラート(61mg、0.16mmol)を1,4−ジオキサン(1mL)に溶解した。2M炭酸カリウム水溶液(0.28mL)を加え、反応混合物を窒素で5分間脱気した。ビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロパラジウム−ジクロロメタン錯体(6mg、0.01mmol)を加え、反応混合物を圧力管中90℃で90分間加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、次いで乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中40〜100%EtOAcで溶出)により精製して、標題化合物(50mg、56%)を得た。δH (250 MHz, CDCl3) 8.03 (d, J 2.3 Hz, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.45-7.35 (m, 2H), 7.21 (d, J 7.0 Hz, 1H), 7.15-6.98 (m, 2H), 6.90-6.23 (m, 3H), 4.23 (s, 2H), 3.59-3.54 (m, 7H), 2.46 (s, 3H), 2.33-2.16 (m, 4H), 1.49 (s, 9H). MH+ 564.
中間体47
2−クロロ−5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−ピリミジン
中間体20(371mg、0.97mmol)及び2−クロロピリミジン−5−イルボロン酸(462mg、2.92mmol)を1,4−ジオキサン(3mL)に溶解し、2M炭酸ナトリウム水溶液(1.5mL)を加えた。得られた混合物を窒素で5分間脱気した。ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(34mg、0.05mmol)及びトリ−tert−ブチルホスフィン(10mg、0.05mmol)を加え、反応混合物をマイクロ波照射下110℃で30分間加熱した。更に2−クロロピリミジン−5−イルボロン酸(462mg、2.92mmol)を加え、反応混合物をマイクロ波照射下120℃で30分間加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、次いで乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(280mg、52%)を得た。δH NMR (500 MHz, CDCl3) 8.55 (s, 2H), 7.61 (s, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.26 (m, 1H), 7.13 (d, J 8.0 Hz, 1H), 7.08 (t, J 7.6 Hz, 1H), 6.87 (d, J 7.7 Hz, 1H), 6.60 (t, J 73.7 Hz, 1H), 4.26 (s, 2H), 2.50 (d, J 4.3 Hz, 3H), 2.28 (s, 3H). MH+ 415.
中間体48
tert−ブチル4−(5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチル−7−(トリフルオロメチル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラート
中間体16(150mg、0.34mmol)、tert−ブチル4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボキシラート(148mg、0.38mmol)及び2M炭酸カリウム水溶液(0.69mL)の1,4−ジオキサン(4mL)中混合物を、窒素で5分間脱気した。ビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロパラジウム−ジクロロメタン錯体(14mg、0.02mmol)を加え、反応混合物を120℃で8時間加熱した。混合物をビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロパラジウム−ジクロロメタン錯体(14mg、0.02mmol)で再度処理し、更に3時間加熱した。混合物を室温に冷却し、セライトを通して濾過し、分取HPLC(方法C)により精製して、標題化合物(33mg、16%)を透明油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.09-7.90 (m, 2H), 7.65 (s, 1H), 7.46 (d, J 9.0 Hz, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.14-7.03 (m, 2H), 6.82 (d, J 7.5 Hz, 1H), 6.74-6.32 (m, 2H), 4.27 (s, 2H), 3.58 (m, 8H), 2.53 (s, 3H), 1.49 (s, 9H). MH+ 618.
中間体49
2−クロロ−5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチル−7−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル}ピリミジン
中間体16(1g、2.3mmol)、2−クロロピリミジン−5−イルボロン酸(1.09g、6.89mmol)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(4.6mL)の1,4−ジオキサン(50mL)中混合物を、窒素で5分間脱気した。トリ−tert−ブチルホスフィン(23mg、0.11mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(81mg、0.11mmol)を加え、反応混合物を120℃で8時間加熱した。混合物を室温に冷却し、減圧下に濃縮した。得られた暗茶褐色ゴム状物をヘプタン中30〜80%酢酸エチルで溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(604mg、56%)を得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.58 (s, 2H), 8.18 (d, J 18.6 Hz, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.31 (t, J 7.1 Hz, 1H), 7.20-7.05 (m, 2H), 6.97 (d, J 7.4 Hz, 1H), 6.57 (t, J 73.5 Hz, 1H), 4.31 (s, 2H), 2.61 (s, 3H). MH+ 469/471.
中間体50
tert−ブチル4−フルオロピリジン−2−イルカルバマート
酢酸パラジウム(II)(1.69g、7.53mmol)及びXantphos(8.71g、15.05mmol)を、窒素雰囲気中脱気した1,4−ジオキサン(1200mL)に溶解/懸濁した。1,4−ジオキサン(550mL)中の2−クロロ−4−フルオロピリジン(99g、753mmol)及びtert−ブチルカルバマート(97g、828mmol)を、続けて水酸化ナトリウム(45.2g、1.12mol)及び水(20mL)を加えた。得られた混合物を100℃で2時間加熱した。混合物を周囲温度に冷却し、セライト上で濾過した。残留物を1,4−ジオキサンで洗浄し、濾液を濃縮して、黄色固体(206g)を得た。粗製物を2−プロパノール(400mL)から再結晶化し、乾燥して、標題化合物(120.8g)を白色固体として得た。LCMS213[M+H]、RT1.96分、純度94%。
中間体51
4−フルオロピリジン−2−アミン
中間体50(120g、565mmol)をDCM(1250mL)に溶解し、氷浴で冷却した。トリフルオロ酢酸(250mL)を滴下添加した。得られた混合物を周囲温度で終夜撹拌した。混合物を濃縮し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液とEtOAcとの間で分配した。水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、標題化合物(65.5g)を黄色固体として得た。LCMS113[M+H]、RT0.17分。
中間体52
5−ブロモ−4−フルオロピリジン−2−アミン
アルミ箔で覆いをしたフラスコ中、中間体51(62.3g、506mmol)をアセトニトリル(1500mL)に溶解し、NBS(86g、481mmol)を加えた。混合物を周囲温度で2時間撹拌した。混合物を濃縮して、黄色固体を得た。粗製物をEtOAc(1000mL)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で、次いでブラインで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空で濃縮して、薄茶褐色固体(71.2g)を得た。粗製物をEtOAc(300mL)及びヘプタン(300mL)から結晶化して、標題化合物(34.3g)を茶褐色結晶として得た。LCMS191(79Br)/193(81Br)[M+H]、RT0.79分。
中間体53
エチル6−ブロモ−3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−7−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキシラート
中間体24(5.07g、14.4mmol)の1,4−ジオキサン(30mL)中溶液を、硫酸マグネシウム(5.1g、42mmol)で、続いて中間体52(5.6g、29mmol)で処理した。得られた懸濁液を窒素雰囲気下24時間加熱還流した。混合物を冷却し、濾過し、固体を1,4−ジオキサン(30mL)で洗浄し、真空で濃縮した。得られた残留物をEtOAc(150mL)と10%NaCO水溶液(150mL)との間で分配した。水層を更にEtOAc(150mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の残留物をDCM中EtOAc(0%から10%)で溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(3.84g、62%)を黄色固体として得た。δH (DMSO-d6) 8.81 (d, 1H), 7.76 (d, 1H), 7.29 (t, 1H), 7.26 (t, 1H), 7.19 (d, 1H), 7.08 (t, 1H), 6.81 (d, 1H), 4.67 (s, 2H), 4.25 (q, 2H), 1.23 (t, 3H). LCMS 445 (M+H)+, RT 1.14分.
中間体54
{6−ブロモ−3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−7−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル}メタノール
中間体53(3.7g、8.3mmol)のTHF(50mL)中溶液を、窒素雰囲気下0℃に冷却し、ジイソブチルアルミニウムヒドリド(DCM中1.0mol/L、33mL、33mmol)を注射器によりゆっくり加えて処理した。反応混合物を0℃で20分間撹拌した。反応混合物をMeOH(3mL)の添加によりクエンチし、周囲温度に加温し、次いで2M HCl溶液(50mL)を加えた。混合物をDCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液(200mL)及びブライン(150mL)で洗浄し、次いでMgSOで脱水した。濾過し、真空で濃縮して、標題化合物(2.3g、69%)を黄色粉体として得、これは出発物を約10%含んでいた。δH (DMSO-d6) 8.71 (d, 1H), 7.75 (d, 1H), 7.42 (d, 1H), 7.40 (t, 1H), 7.33 (d, 1H), 7.24 (t, 1H), 7.07 (d, 1H), 4.69 (s, 2H), 4.54 (s, 2H). LCMS 403 (M+H)+, RT 0.99分.
中間体55
6−ブロモ−3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−7−フルオロ−2−(メトキシメチル)イミダゾ[1,2−a]−ピリジン
中間体54(450mg、1.08mmol)のDMF(7mL)中溶液を、窒素雰囲気下0℃に冷却し、次いでヨードメタン(120μL、1.92mmol)で、続いて水素化ナトリウム(鉱油中60%懸濁液、80mg、2.00mmol)で処理し、0℃で40分間撹拌した。混合物を水(50mL)でクエンチし、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、MgSOで脱水した。濾過し、真空で濃縮して、標題化合物(450mg、87%)を黄色固体として得た。δH (DMSO-d6) 8.62 (d, 1H), 7.64 (d, 1H), 7.30 (t, 1H), 7.25 (t, 1H), 7.20 (d, 1H), 7.12 (t, 1H), 6.93 (d, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.38 (d, 2H), 3.02 (s, 3H). LCMS 415.0 (M+H)+, RT 1.07分.
中間体56
エチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−カルボキシラート
THF/エチルベンゼン中リチウムヘキサメチルジシラジド(1M、5.55mL)を、不活性雰囲気下−78℃でエチル4−オキソシクロヘキサンカルボキシラート(900mg、5.29mmol)の無水THF(5mL)中撹拌溶液に滴下添加し、混合物を1時間撹拌した。THF(5mL)中の1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−[(トリフルオロメチル)スルホニル]メタンスルホンアミド(1.98g、5.55mmol)を5分かけて加え、混合物を30分間撹拌した。次いで反応混合物を室温に加温し、12時間撹拌した。混合物をNaHSOでクエンチし、酢酸エチル(250mL)で希釈し、次いで0.5M NaOH水溶液(2×20mL)、飽和NHCl水溶液(20mL)及びブライン(20mL)で洗浄した。次いで有機フラクションをMgSOで脱水し、減圧下に濃縮して、中間体トリフラート(1.9g、83%)を得た。この物質を1,4−ジオキサン(30mL)に溶解し、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.68g、6.6mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(73mg、0.13mmol)を加え、混合物をNで5分間脱気した。ビス[3−(ジフェニルホスファニル)−シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロパラジウム−ジクロロメタン錯体(108mg、0.13mmol)を加え、混合物を90℃で18時間加熱した。混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物をヘプタン中10〜20%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を2バッチ(440mg、収率26%、純度73%;及び362mg、収率12%、純度42%)で無色油状物として得た。方法B HPLC−MS:MH+m/z281、RT2.37分(73%)。
中間体57
[2−(4−メトキシカルボニル−4−メチルピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル]ボロン酸
中間体45の方法に従って、4−メチルピペリジン−4−カルボン酸メチルエステル及び(2−クロロ−ピリミジン−5−イル)ボロン酸から調製した。
中間体58
[2−(4−エトキシカルボニル−4−メチルピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル]ボロン酸
2−クロロピリミジン−5−ボロン酸(4.00g、25.3mmol)に、エチル4−メチルピペリジン−4−カルボキシラート塩酸塩(4.09g、23.9mmol)、エタノール(40mL)及びトリエチルアミン(9.0mL、64.0mmol)を加えた。混合物を80℃で3時間加熱した後、真空で濃縮した。反応混合物を水(100mL)と酢酸エチル(100mL)との間で分配し、次いで水層を分離し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(100mL)で洗浄し、次いで乾燥(NaSO)した。次いで溶媒を減圧下に除去し、粗製の反応混合物をシリカ上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage SNAP100g、Isolera)により精製した。100%ジクロロメタンから30%メタノール/ジクロロメタンにて濃度勾配溶出して、標題化合物(4.27g、収率43%、純度74%)を茶褐色油状物として得た。LCMS(pH10):MH+m/z294.1、RT0.652分。
中間体59
4−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン二塩酸塩
例19(650mg、1.4mmol)を1,4−ジオキサン中4M HCl(3.46mL)に懸濁し、室温で2時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、真空下に乾燥して、標題化合物(630mg、定量的)を灰白色固体として得た。粗製物を次のステップに直接使用した。方法B HPLC−MS:MH+m/z370、RT1.04分(93%)。
中間体60
{2−[(1R,5S,6r)−6−(エトキシカルボニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル]ピリミジン−5−イル}ボロン酸
(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸(250mg、1.6mmol)、エチル(1R,5S,6r)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボキシラート塩酸塩(303mg、1.6mmol)及びトリエチルアミン(0.22mL、1.6mmol)をエタノール(8mL)に溶解し、80℃で終夜撹拌した。反応混合物を冷却し、真空下に濃縮した。水(30mL)を加え、得られた物質を濾過し、乾燥して、標題化合物(253mg、58%)を淡茶褐色固体として得た。方法B HPLC−MS:MH+m/z278、RT1.35分(100%)。
中間体61
{2−[4−(エトキシカルボニル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−5−イル}ボロン酸
(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸(2g、13mmol)及びエチルピペリジン−4−カルボキシラート(1.94mL、13mmol)を1,4−ジオキサン(20mL)に溶解し、マイクロ波照射下60℃に1時間加熱した。反応混合物を濃縮乾固し、EtOAcと水との間で分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮乾固して、標題化合物(1.79g、51%)を黄色ゴム状物として得た。方法C HPLC−MS:MH+m/z280、RT0.94分(89%)。
中間体62
エチル2−(5−ブロモピリミジン−2−イル)プロパノアート
エチル2−(5−ブロモピリミジン−2−イル)アセタート(500mg、2.04mmol)をTHF(8mL)に溶解し、混合物を窒素下−78℃に冷却した。THF/ヘプタン/エチルベンゼン中LDA(2M、1.25mL)を滴下添加し、次いで混合物を15分間撹拌した。ヨードメタン(0.22mL、3.53mmol)を加え、次いで反応混合物を室温に加温し、更に2時間撹拌した。水(10mL)を加え、混合物を酢酸エチル(20mL)で抽出した。水層を1M HClでpHを約5に酸性化し、次いで更に酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、真空下に濃縮した。残留物をヘプタン中0〜50%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(417mg、79%)を黄色油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.75 (s, 2H), 4.18 (m, 2H), 4.08 (q, J 7.2 Hz, 1H), 1.60 (d, J 7.3 Hz, 3H), 1.22 (t, J 7.1 Hz, 3H).
中間体63
[2−(1−エトキシ−1−オキソプロパン−2−イル)ピリミジン−5−イル]ボロン酸
中間体62(417mg、1.6mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(613mg、2.4mmol)及び酢酸カリウム(474mg、4.8mmol)を1,4−ジオキサン(8mL)中で合わせ、混合物を窒素下に脱気した。ビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロパラジウム−ジクロロメタン錯体(119mg、0.16mmol)を加え、混合物を窒素下85℃で16時間加熱した。水(20mL)を加え、混合物を酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮して、標題化合物(0.86g)を暗茶褐色油状物として得、これを精製せずに使用した。方法B HPLC−MS:MH+m/z225、RT1.15分(76%)。
中間体64
(2S)−4−[5−(ジヒドロキシボラニル)ピリミジン−2−イル]モルホリン−2−カルボン酸ビス(トリエチルアミン)二塩酸塩
中間体45の方法に従って、2(S)−モルホリン−2−カルボン酸及び(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸から調製した。
中間体65
N−(5−ブロモ−4−フルオロピリジン−2−イル)−N,N−ジメチルアセトアミジン
中間体3の方法に従って、5−ブロモ−4−フルオロピリジン−2−アミンから標題化合物を調製できる。
中間体66
(6−ブロモ−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−メタノン
中間体5の方法に従って、中間体4及び中間体65から標題化合物を調製できる。δH (400 MHz, DMSO-d6) 9.89 (d, 1H, J 7.0 Hz), 7.95 (d, 1H, J 9.1 Hz), 7.66 (m, 1H), 7.54 (dd, 1H, J 7.5, 1.7 Hz), 7.43 (m, 2H), 7.26 (t, 1H, J 74 Hz), 1.89 (s, 3H). LCMS RT 1.51分, MH+ 399.
中間体67
(6−ブロモ−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−メタノール
中間体6の方法に従って、中間体66から標題化合物を調製できる。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.70 (d, 1H, J 6.8 Hz), 7.91 (dd, 1H, J 6.9, 2.2 Hz), 7.55 (d, 1H, J 9.6 Hz), 7.38 (m, 2H), 7.13 (m, 1H), 7.09 (t, 1H, J 7.4 Hz), 6.38 (m, 1H), 6.24 (d, 1H, J 4.4 Hz), 2.10 (s, 3H). LCMS RT 1.41分, MH+ 401.
中間体68
6−ブロモ−3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン
中間体7の方法に従って、中間体67から標題化合物を調製できる。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.61 (d, 1H, J 6.7 Hz), 7.55 (d, 1H, J 9.7 Hz), 7.31 (m, 1H), 7.26 (t, 1H, J 74.1 Hz), 7.20 (d, 1H, J 7.9 Hz), 7.14 (td, 1H, J 7.5, 1.0 Hz), 7.00 (dd, 1H, J 7.6, 1.3 Hz), 4.31 (s, 2H), 2.26 (s, 3H). LCMS 1.53分, MH+ 385.
中間体69
tert−ブチル4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボキシラート
中間体20(150mg、0.39mmol)及び(2−{4−[(tert−ブトキシ)カルボニル]ピペラジン−1−イル}ピリミジン−5−イル)ボロン酸(133mg、0.43mmol)を1,4−ジオキサン(1.5mL)に溶解し、2M炭酸カリウム水溶液(0.69mL)を加えた。反応混合物を窒素で5分間脱気し、次いでビス[3−(ジフェニルホスファニル)−シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロパラジウム−ジクロロメタン錯体(16mg、0.02mmol)を加えた。混合物を密封管中窒素下90℃で3時間加熱した。更に(2−{4−[(tert−ブトキシ)カルボニル]ピペラジン−1−イル}ピリミジン−5−イル)ボロン酸(61mg、0.2mmol)、2M炭酸カリウム水溶液(0.3mL)及びビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロパラジウム−ジクロロメタン錯体(8mg、0.01mmol)を加えた。混合物を脱気し、次いで密封管中窒素下90℃で2時間加熱した。混合物を水(5mL)で希釈し、EtOAc(3×10mL)中に抽出し、次いでブライン(10mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、真空下に濃縮した。粗生成物をDCM中0〜10%(メタノール中7Mアンモニア)、続いてDCM中10〜50%MeOHで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(160mg、69%)を得た。方法C HPLC−MS:MH+m/z565、RT1.18分(90%)。
中間体70
5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2−(ピペラジン−1−イル)ピリミジン
トリフルオロ酢酸(0.21mL、2.72mmol)を中間体69(純度96%、160mg、0.27mmol)のDCM(0.5mL)中溶液に加え、混合物を30分間撹拌した。混合物をSCXカートリッジ上に装填し、これをMeOHで、続いてMeOH中7Mアンモニアで洗浄した。生成物フラクションを濃縮して、標題化合物(109mg、86%)を得た。方法C HPLC−MS:MH+m/z465、RT0.85分(83%)。
中間体71
[2−(3−オキソピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル]ボロン酸
(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸(1.0g、6.32mmol)及びピペラジン−2−オン(1.6g、16.0mmol)を1,4−ジオキサン(10mL)に懸濁し、混合物をマイクロ波照射下100℃で45分間加熱した。上澄み液を懸濁液からデカント除去し、残留物をメタノール及びジエチルエーテルで摩砕した。得られた固体を濾別し、真空下に乾燥して、標題化合物(706mg、30%)を淡ピンク色固体として得た。方法B HPLC−MS:MH+m/z223、RT0.25分。
中間体72
[2−(5−オキソ−1,4−ジアゼパン−1−イル)ピリミジン−5−イル]ボロン酸
(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸(200mg、1.26mmol)及び1,4−ジアゼパン−5−オン(288.34mg、2.53mmol)を1,4−ジオキサン(3mL)に懸濁し、混合物をマイクロ波照射下100℃で45分間加熱した。得られたスラリー液を真空下に濃縮し、MeOHで摩砕して、標題化合物(145mg、30%)をクリーム色沈殿物として得、これを更には精製せずに使用した。方法C HPLC−MS:MH+m/z237、RT0.40分。
中間体73
4−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2−フルオロピリジン
圧力管中、中間体7(1.7g、4.63mmol)及び(2−フルオロピリジン−4−イル)−ボロン酸(935mg、6.64mmol)を1,4−ジオキサン(10mL)に溶解し、KCOの水中2M溶液(7mL)を加えた。混合物を窒素でフラッシュし、ビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄ジクロロパラジウムジクロロメタン錯体(300mg、0.37mmol)を加えた。混合物を90℃で4時間加熱した。混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、次いで水(2×10mL)及びブライン(10mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。得られた暗茶褐色固体をヘプタン中70〜100%酢酸エチル、続いてDCM中0〜10%メタノールの濃度勾配で溶出するFCCにより精製して、標題化合物(1.55g、87%)を薄ピンク色固体として得た。δH (250 MHz, CD3OD) 8.52-8.49 (m, 1H), 8.24 (d, J 5.4 Hz, 1H), 7.63 (d, J 1.8 Hz, 1H), 7.60 (d, J 0.9 Hz, 1H), 7.56-7.52 (m, 1H), 7.33 (s, 1H), 7.31-7.25 (m, 1H), 7.24-6.64 (m, 4H), 4.43 (s, 2H), 2.44 (s, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 384, RT 3.29分.
中間体74
メチル1−ベンジル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−カルボキシラート
ベンジル(メトキシメチル)[(トリメチルシリル)メチル]アミン(7.3g、0.03mol)及びメチルプロパ−2−イノアート(3.1mL、0.04mol)のジクロロメタン(150mL)中撹拌溶液に、窒素下0℃でトリフルオロ酢酸(0.12mL、0.002mol)のジクロロメタン(1mL)中溶液を滴下添加した。反応混合物を0℃で20分間撹拌し、次いで氷浴を除去し、溶液を室温に加温した。溶液を室温で2時間撹拌し、次いで溶媒を蒸発させた。残留物をヘプタン中0〜20%酢酸エチルで溶出するFCCにより精製して、標題化合物(2.37g、29%)を黄色油状物として得た。δH (250 MHz, CDCl3) 7.35-7.15 (5H, m), 6.70 (1H, s), 3.79 (3H, s), 3.75-3.60 (6H, m).
中間体75
メチル3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボキシラート
水素化ナトリウム(60%、0.71g、0.02mol)の無水DMSO(20mL)中撹拌懸濁液に、窒素下0℃でトリメチルスルホキソニウムヨージド(4.16g、0.02mol)を少しずつ加えた。ガス発生が止むまで混合物を撹拌し、次いで40℃に加温した。混合物を0℃に冷却し、次いで中間体74(1.94g、0.01mol)のDMSO(1mL)中溶液を滴下添加した。混合物を室温に加温し、10分間撹拌し、次いで50℃に加温し、2時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、次いで水(20mL)及び酢酸エチル(20mL)中に注ぎ入れた。相を分離し、水相を酢酸エチル(20mL)で2回抽出した。合わせた有機抽出物を水(2×10mL)で洗浄し、真空下に濃縮した。残留物をヘプタン中0〜25%酢酸エチルで溶出するFCCにより精製して、標題化合物(411mg、20%)を無色油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 7.26 (5H, m), 3.66 (3H, s), 3.57 (m, 2H), 3.27-2.98 (1H, m), 2.98-2.92 (1H, m), 2.72 (1H, m), 2.42 (1H, m), 1.93 (1H, m), 1.52-1.39 (1H, m), 1.28 (1H, m).
中間体76
メチル3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボキシラート塩酸塩
炭素担持パラジウムに、窒素下中間体75(0.4g、1.73mmol)のメタノール(10mL)中溶液を加えた。フラスコを真空及び窒素の間を3回繰り返し、次いで水素で充填し、5時間激しく撹拌した。混合物をセライトを通して濾過し、メタノールで洗浄した。濾液を真空下に濃縮し、次いで1,4−ジオキサン中4M塩化水素(1mL、4mmol)で処理した。溶液を窒素気流下蒸発乾固し、次いで真空乾燥器中40℃で5時間更に乾燥して、標題化合物(291mg、95%)を白色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 9.67 (1H, s), 9.35 (1H, s), 3.62 (3H, s), 3.58-3.48 (1H, m), 3.39 (1H, d, J 11.5 Hz), 3.35 (1H, m), 3.26 (1H, d, J 11.5 Hz), 2.19 (1H, dt, J 9.1, 5.0 Hz), 1.56-1.41 (1H, m), 1.37 (1H, t, J 5.7 Hz).
中間体77
メチル2−[1−(ジフェニルメチル)アゼチジン−3−イリデン]アセタート
メチル(トリフェニルホスホラニリデン)アセタート(2.77g、8.29mmol)を、1−(ジフェニルメチル)アゼチジン−3−オン(1.64g、6.91mmol)のTHF(24mL)中混合物に加え、得られた混合物を終夜撹拌した。混合物を真空下に濃縮し、次いで残留物を加熱1:4EtOAc/ヘプタン(40mL)に溶解し、室温に冷却した。得られた固体を濾別し、濾液を真空下に濃縮した。粗製の残留物をヘプタン中20%EtOAcで溶出するFCCにより精製して、標題化合物(917mg、44%)を淡黄色固体として得た。方法B HPLC−MS:MH+m/z294、RT1.43分。
中間体78
メチル5−(ジフェニルメチル)−5−アザスピロ[2.3]ヘキサン−1−カルボキシラート
カリウムtert−ブトキシド(1.33g、11.9mmol)及びトリメチル−スルホキソニウムヨージド(2.78g、12.5mmol)のDMSO(10mL)中混合物を、溶液になるまで50℃で加熱した。次いで中間体77(917mg、3.13mmol)のDMSO(5mL)中溶液を滴下添加した。添加完了時、混合物を更に2時間加熱し、次いで室温に冷却した。混合物を水(90mL)で希釈し、ジエチルエーテル(2×50mL)で抽出した。有機相を合わせ、水(50mL)及びブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。粗生成物をヘプタン中0〜20%EtOAcの濃度勾配で溶出するFCCにより精製して、標題化合物(455mg、44%)を黄色粘稠性油状物として得た。方法B HPLC−MS:MH+m/z308、RT1.44分(93%)。
中間体79
メチル5−アザスピロ[2.3]ヘキサン−1−カルボキシラート塩酸塩
中間体78(570mg、1.85mmol)及び二水酸化パラジウム(II)(12%、109mg、0.09mmol)のMeOH(20mL)中混合物を、水素雰囲気下終夜撹拌した。HClのMeOH中1M溶液(10mL)を加え、混合物をセライトを通して濾過した。濾液を真空で濃縮し、残留物をヘプタン(2×20mL)で洗浄して、標題化合物(351mg、100%以上)を薄茶褐色粘稠性油状物として得た。δH (250 MHz, CDCl3) 3.99-4.28 (m, 4H), 3.74-3.87 (m, 5H), 1.75-1.94 (m, 1H), 1.14-1.39 (m, 2H).
中間体80
メチル5−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−5−アザスピロ[2.3]ヘキサン−1−カルボキシラート
(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸(261mg、1.65mmol)、中間体79(351mg、1.98mmol)及びトリエチルアミン(0.83mL、5.93mmol)のEtOH(2mL)中混合物を、マイクロ波照射下80℃で1時間加熱した。中間体7(403mg、1.1mmol)、1,2−ジメトキシエタン(18mL)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(4mL)を加え、反応混合物を充分に脱気した。テトラキス(トリフェニル−ホスフィン)パラジウム(0)(190mg、0.16mmol)を加え、混合物を密封管中窒素下80℃で終夜加熱した。混合物を室温に冷却し、次いで水(10mL)及びEtOAc(15mL)を加えた。有機相を分離し、水相をEtOAc(15mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。粗製の残留物をDCM中0〜10%MeOHで溶出するFCCにより精製して、標題化合物(160mg、13%)を薄茶褐色ゴム状固体として得た。方法B HPLC−MS:MH+m/z506、RT1.52分(80%)。
中間体81
2−ブロモ−5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン
中間体31(200mg、0.602mmol)、2−ブロモ−5−ヨードピラジン(172mg、0.602mmol)、2M炭酸ナトリウム水溶液(0.903mL、1.807mmol)及び無水DMSO(2mL)を密封管に仕込んだ。窒素を5分間吹き込むことにより混合物を脱気した後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(35mg、0.03mmol)を加えた。混合物を窒素下密封し、次いで100℃で1時間撹拌した。反応混合物を水(25mL)とEtOAc(50mL)との間で分配し、次いで有機相を飽和NaHCO水溶液(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。残留物をヘプタン中17〜100%EtOAcの濃度勾配で溶出するFCCにより精製して、標題化合物(160mg、42%)を灰白色固体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.72-8.68 (m, 2H), 7.93 (s, 2H), 7.33-7.26 (m, 2H), 7.18 (d, J 8.0 Hz, 1H), 7.13 (t, J 7.5 Hz, 1H), 7.01 (t, J 8.3 Hz, 1H), 6.82-6.52 (t, 1H), 4.36 (s, 2H), 2.61 (s, 3H).
中間体82
N−(5−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メタンスルホンアミド
5−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−アミン(500mg、2.84mmol)及びDIPEA(2.47mL、14.2mmol)を無水1,2−ジクロロエタン(8mL)中で室温にて撹拌し、次いで1,2−ジクロロエタン(1.5mL)中の塩化メシル(550μL、7.1mmol)を滴下添加した。混合物を室温で3時間撹拌し、次いでDCMと水との間で分配した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。得られたオレンジ色/茶褐色固体に、THF中1Mテトラブチルアンモニウムフルオリド(10.5mL)を加え、混合物を4時間加熱還流した。反応混合物を濃縮し、DCM(40mL)で希釈し、次いで水(4×25mL)で、続いてブライン(25mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。残留物をヘプタン中35〜50%EtOAc、続いてDCM中5〜10%MeOHで溶出するFCCにより精製して、標題化合物(388mg、54%)を白色固体として得た。δH (250 MHz, CDCl3) 6.33 (s, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.02 (s, 3H).
中間体83
N−(5−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−N−メチルメタンスルホンアミド
炭酸カリウム(422mg、3.05mmol)を、冷却管及び水酸化カリウムスクラバーを装着した丸底フラスコ中で中間体82(388mg、1.53mmol)の無水MeCN(5.5mL)中溶液に加えた。硫酸ジメチル(290μL、3.05mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を50℃で加熱し、17時間撹拌した。混合物を真空下に濃縮し、粗製の残留物をヘプタン中25〜50%EtOAcで溶出するFCCにより精製して、標題化合物(350mg、86%)を無色油状物として得た。δH (250 MHz, DMSO-d6) 6.35 (s, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.29 (s, 3H), 2.90 (s, 3H).
中間体84
3−クロロ−6−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリダジン
中間体31(150mg、0.45mmol)、3−クロロ−6−ヨードピリダジン(109mg、0.45mmol)、2M炭酸ナトリウム水溶液(677μL)及び無水DMSO(2mL)を密封管に仕込んだ。窒素を5分間吹き込むことにより混合物を脱気した後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(26mg、0.023mmol)を加えた。反応混合物を窒素下密封し、次いで90℃で2時間撹拌した。混合物を水(2mL)で希釈し、EtOAc(3×10mL)中に抽出し、ブライン(10mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。粗製の残留物をヘプタン中0〜100%酢酸エチル、続いてDCM中0〜10%メタノール性アンモニアで溶出するFCCにより精製して、標題化合物(108mg、50%)を得た。方法C HPLC−MS:MH+m/z401、RT1.06分。
中間体85
エチル(1R,5S,6r)−3−[6−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリダジン−3−イル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボキシラート(cis異性体)
中間体84(84%、108mg、0.23mmol)、エチル(1R,5S,6r)−3−アザビシクロ[3.1.0]−ヘキサン−6−カルボキシラート塩酸塩(43mg、0.23mmol)及びトリエチルアミン(32μL、0.23mmol)を1,4−ジオキサン(2mL)中90℃で2.5時間、次いで120℃で1.5時間、次いで130℃で合計9時間撹拌した。更にエチル(1R,5S,6r)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボキシラート塩酸塩(43mg、0.23mmol)及びトリエチルアミン(63μL、0.45mmol)を加え、反応混合物を150℃で6時間加熱した。混合物を濃縮し、EtOAc(25mL)で希釈し、次いで水(2×10mL)及びブラインで洗浄した。水相を飽和炭酸ナトリウム水溶液で塩基性化し、次いでEtOAc(3×25mL)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮して、標題化合物(134mg、52%)を得、これを精製せずに使用した。方法C HPLC−MS:MH+m/z520、RT1.09分。
中間体86
5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリジン−2−アミン
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(190mg、0.16mmol)を、充分に脱気した5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン(225mg、1.02mmol)及び中間体7(250mg、0.68mmol)の1,2−ジメトキシ−エタン(8mL)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(2mL)中混合物に加えた。反応混合物を密封管中窒素下80℃で4時間加熱した。混合物を室温に冷却し、次いで水(15mL)及び9:1クロロホルム/イソプロパノール(20mL)で希釈した。有機相を分離し、水相を9:1クロロホルム/イソプロパノール(25mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。粗製の残留物をDCM中0〜10%MeOHで溶出するFCCにより精製して、標題化合物(219mg、85%)をオレンジ色固体として得た。δH (250 MHz, CDCl3) 8.15 (d, J 2.13 Hz, 1H), 7.77-7.85 (m, 1H), 7.48-7.65 (m, 2H), 7.27 (s, 4H), 6.31-6.97 (m, 3H), 4.56 (br s, 2H), 4.31 (s, 2H), 2.52 (s, 3H). 方法B HPLC-MS: MH+ m/z 381, RT 1.17分.
中間体87
メチル1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−メチルピロリジン−3−カルボキシラート
(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸(194mg、1.23mmol)、メチル3−メチル−ピロリジン−3−カルボキシラート(234mg、1.63mmol)及びKCO(226mg、1.63mmol)を、密封管中N,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中80℃で1時間撹拌した。1,4−ジオキサン(6mL)中の中間体7(300mg、0.82mmol)を加え、混合物を窒素で5分間脱気した。脱気した2M炭酸カリウム水溶液(1.3mL)及びビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄ジクロロパラジウムジクロロメタン錯体(34mg、0.04mmol)を加え、混合物を密封管中窒素下80℃で3時間加熱した。混合物を水(10mL)で希釈し、EtOAc(3×20mL)で抽出し、ブライン(10mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、真空下に濃縮した。粗製の残留物をDCM中0〜2%アンモニア/メタノールで溶出するFCCにより精製して、標題化合物(296mg、61%)を得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.41 (s, 2H), 7.78 (s, 1H), 7.69 (d, J 9.2 Hz, 1H), 7.32-7.29 (m, 1H), 7.28-7.25 (m, 1H), 7.19 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.10 (t, J 7.5 Hz, 1H), 6.88 (d, J 6.9 Hz, 1H), 6.65 (t, J 73.7 Hz, 1H), 4.32 (s, 2H), 4.10 (d, J 11.4 Hz, 1H), 3.73 (d, J 9.7 Hz, 5H), 3.51 (d, J 11.4 Hz, 1H), 2.55 (s, 3H), 2.52 (dd, J 13.1, 6.5 Hz, 1H), 2.00-1.94 (m, 1H), 1.44 (s, 3H). 方法C HPLC-MS: MH+ m/z 508, RT 1.12分.
中間体88
1−(tert−ブチル)3−エチル4−ヒドロキシピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1−(tert−ブチル)3−エチル4−オキソピペリジン−1,3−ジカルボキシラート(10g、36.86mmol)をEtOH(200mL)に懸濁し、窒素雰囲気下0℃に冷却した。次いで水素化ホウ素ナトリウム(0.7g、18.43mmol)を15分かけて少しずつ加え、反応混合物を25℃で0.5時間撹拌した。混合物を蒸発乾固し、残留物をEtOAc(200mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(200mL)との間で分配し、次いで水層をEtOAc(2×100mL)で洗浄した。合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。残留物をヘプタン中0〜100%EtOAcで溶出するFCCにより精製して、標題化合物(7.26g、85%)を透明黄色油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 4.32-4.25 (m, 1H), 4.19 (q, J 7.12 Hz, 2H), 4.13-3.85 (m, 1H), 3.71 (dt, J 13.35, 3.62 Hz, 1H), 3.51-3.34 (m, 1H), 3.21-2.82 (m, 1H), 2.67-2.56 (m, 1H), 1.89-1.76 (m, 1H), 1.73-1.60 (m, 1H), 1.46 (s, 9H), 1.28 (t, J 7.17 Hz, 3H).
中間体89
1−(tert−ブチル)3−エチル1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−1,3−ジカルボキシラート
中間体88(7.26g、0.03mol)及びトリエチルアミン(22.21mL、159.37mmol)を窒素雰囲気下DCM(150mL)に0℃で溶解し、メタン−スルホニルクロリド(6.17mL、79.69mmol)を加えた。反応混合物を室温に加温し、3日間撹拌した。次いで混合物をDCM(200mL)と水(200mL)との間で分配し、水層をDCM(2×100mL)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。残留物をヘプタン中0〜50%EtOAcで溶出するFCCにより精製して、標題化合物(3.62g、52%)を黄色油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 7.12-7.02 (m, 1H), 4.22 (q, J 7.07 Hz, 2H), 4.17-4.03 (m, 2H), 3.48 (t, J 5.65 Hz, 2H), 2.31 (m, 2H), 1.48 (s, 9H), 1.30 (t, J 7.10 Hz, 3H).
中間体90
3−(tert−ブチル)1−エチル3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−1,3−ジカルボキシラート
トリメチルスルホキソニウムヨージド(5.39g、24.25mmol)を窒素下DMSO(18mL)中スラリー化した。カリウムtert−ブトキシド(2.65g、23.65mmol)を2回に分けて加え、混合物を室温で2時間撹拌した。中間体89(3.16g、12.13mmol)のDMSO(9mL)中溶液を80℃で加熱し、予め形成したイリドを2時間かけてゆっくり加えた。LCMSは転化が完結していないことを示したので、以下の通りに更にイリドを形成した:トリメチルスルホキソニウムヨージド(2.69g、12.13mmol)を窒素下DMSO(9mL)中でスラリー化した。カリウムtert−ブトキシド(1.3g、11.5mmol)を2回に分けて加え、混合物を2時間撹拌した。これを80℃で1時間かけて反応混合物に加え、次いで混合物を80℃で2時間撹拌した。反応混合物を水(15mL)で希釈し、EtOAc(2×25mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。残留物をヘプタン中0〜50%EtOAcで溶出するFCCにより精製して、標題化合物(468mg、14%)を黄色油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 4.13 (q, J 7.1 Hz, 2H), 4.00-3.82 (m, 2H), 3.51-3.38 (m, 1H), 2.94 (ddd, J 13.3, 9.2, 5.6 Hz, 1H), 2.07-1.90 (m, 1H), 1.85-1.62 (m, 2H), 1.45 (s, 9H), 1.38 (dd, J 9.4, 4.4 Hz, 1H), 1.25 (t, J 7.1 Hz, 3H), 0.72 (dd, J 6.5, 4.4 Hz, 1H).
中間体91
エチル3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−1−カルボキシラート
中間体90(468mg、1.74mmol)をDCM(2.5mL)中で撹拌し、次いでTFA(2.5mL)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を濃縮した。残留物をEtOAc(30mL)に溶解し、重炭酸ナトリウム水溶液(2×10mL)及びブライン(10mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮して、標題化合物(280mg、95%)を黄色油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 4.10 (q, J 7.1 Hz, 2H), 3.73-3.65 (m, 1H), 3.03 (d, J 13.2 Hz, 1H), 2.60-2.54 (m, 2H), 1.95-1.87 (m, 1H), 1.75-1.58 (m, 2H), 1.37 (dd, J 9.6, 3.9 Hz, 1H), 1.23 (t, J 7.1 Hz, 3H), 0.88 (dd, J 6.7, 4.0 Hz, 1H).
中間体92
4−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1H−ピラゾール
中間体7(250mg、0.681mmol)、1H−ピラゾール−4−イルボロン酸(84mg、0.749mmol)、2M炭酸ナトリウム水溶液(1.02mL、2.04mmol)及び無水DMSO(2mL)を密封管に仕込み、脱気した。ビス[3−(ジフェニルホスファニル)−シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄ジクロロパラジウムジクロロメタン錯体(28mg、0.034mmol)を加えた。反応混合物を窒素下密封し、100℃で18時間撹拌した。更に1H−ピラゾール−4−イルボロン酸(42mg、0.37mmol)、2M炭酸ナトリウム水溶液(0.51mL、1.02mmol)及び無水DMSO(1mL)を加え、混合物を脱気した。ビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄ジクロロパラジウムジクロロメタン錯体(28mg、0.034mmol)を加え、次いで反応混合物を窒素下密封し、100℃で2時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(40mL)で希釈し、水(3×15mL)で、続いて飽和重炭酸ナトリウム水溶液(15mL)及びブライン(15mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物をDCM中0〜3%(MeOH中7M NH)で溶出するFCCにより精製して、標題化合物(220mg、91%)を黒色固体として得た。方法C HPLC−MS:MH+m/z=355、RT1.00分。
中間体93
エチル4−[4−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]シクロヘキサン−1−カルボキシラート
中間体92(117mg、0.33mmol)、エチル4−(メタンスルホニルオキシ)シクロヘキサン−1−カルボキシラート(79mg、0.31mmol)、炭酸セシウム(151mg、0.46mmol)及び無水N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)を窒素下密封管に仕込んだ。混合物を80℃で18時間、次いで100℃で3時間撹拌した。更にエチル4−(メタン−スルホニルオキシ)シクロヘキサン−1−カルボキシラート(79mg、0.31mmol)及び炭酸セシウム(102mg、0.31mmol)を加え、混合物を100℃で6時間撹拌した。更にエチル4−(メタンスルホニルオキシ)シクロヘキサン−1−カルボキシラート(79mg、0.31mmol)及び炭酸セシウム(102mg、0.31mmol)を加え、混合物を100℃で4時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、水(3×10mL)で、続いて飽和炭酸ナトリウム水溶液(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。得られた物質をDCM中0〜2%MeOHで溶出するFCCにより精製した。次いで残留物をヘプタン中10〜100%EtOAcで溶出するFCCにより更に精製して、標題化合物(60mg、29%)を茶褐色ゴム状物として得た。方法D HPLC−MS:MH+m/z508、RT2.57分。
中間体94
2−クロロ−5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン
中間体31(350mg、1.05mmol)、2−クロロ−5−ヨードピラジン(252mg、1.05mmol)、2M炭酸ナトリウム水溶液(1.58mL、3.16mmol)及び無水DMSO(5mL)を密封管に仕込んだ。窒素を5分間吹き込むことにより混合物を脱気した後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(61mg、0.05mmol)を加えた。反応混合物を窒素下密封し、110℃で1時間撹拌した。混合物を水(40mL)で希釈し、EtOAc(3×20mL)で抽出した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2×10mL)で、続いてブライン(10mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。残留物をヘプタン中17〜80%EtOAcで溶出するFCCにより精製して、標題化合物(285mg、純度80%で54%)を灰白色固体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.73-8.64 (m, 2H), 8.63-8.59 (m, 1H), 7.92 (s, 2H), 7.33-7.27 (m, 1H), 7.17 (d, J 8.2 Hz, 1H), 7.15-7.07 (m, 1H), 7.00 (d, J 6.6 Hz, 1H), 6.67 (t, J 73.5 Hz, 1H), 4.36 (s, 2H), 2.60 (s, 3H). 方法C HPLC-MS: MH+ m/z 401, RT 1.10分.
中間体95
エチル2−[1−(ジフェニルメチル)アゼチジン−3−イリデン]プロパノアート
水素化ナトリウム(60%、202mg、5.06mmol)を無水THF(15mL)に懸濁し、氷浴中冷却した。エチル2−(ジエトキシホスホリル)プロパノアート(1.2g、5.06mmol)を窒素下滴下添加し、混合物を氷浴中1時間撹拌した。1−(ジフェニルメチル)アゼチジン−3−オン(1g、4.21mmol)を固体として少しずつ加え、混合物を室温で1時間撹拌し、次いで室温で終夜撹拌した。水(50mL)を加え、混合物をDCM(3×50mL)で抽出した。ブラインを加え、水層と有機層とを分離した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。得られた粗製の黄色油状物を、0〜50%EtOAcで溶出するFCCにより精製して透明油状物を得、これは静置すると結晶化した。固体をヘプタンで超音波処理し、残った固体を濾取した。濾液を濃縮し、ヘプタンで超音波処理して、2番目のクロップの固体を得た。濾液を濃縮し、残留物をヘプタンで超音波処理して、更に固体物質を得た。得られた固体を集め、合わせて、標題化合物(892mg、66%)を白色固体として得た。δH (250 MHz, CDCl3) 7.56-7.39 (m, 4H), 7.38-7.15 (m, 6H), 4.63-4.45 (m, 1H), 4.24-4.01 (m, 4H), 3.96-3.76 (m, 2H), 1.72-1.58 (m, 3H), 1.27-1.14 (m, 3H).
中間体96
エチル5−(ジフェニルメチル)−1−メチル−5−アザスピロ[2.3]ヘキサン−1−カルボキシラート
トリメチルスルホキソニウムヨージド(920mg、4.14mmol)及びカリウムtert−ブトキシド(442mg、3.94mmol)を、無水DMSO(5mL)中50℃で20分間加熱した。DMSO(5mL)中の中間体95(333mg、1.04mmol)を50℃で滴下添加し、混合物を2時間撹拌した。水(50mL)を加え、混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮して、透明油状物を得た。次いで中間体95(559mg、1.75mmol)を用い加熱時間30分で手順を繰り返し、上記した通りに後処理して、透明/黄色油状物を得た。粗製物のバッチを合わせ、ヘプタン中0〜50%EtOAcで溶出するFCCにより精製して、標題化合物(700mg、75%)を透明油状物として得、これは静置すると固化して白色固体になった。δH (500 MHz, CDCl3) 7.51-7.40 (m, 4H), 7.33-7.25 (m, 4H), 7.25-7.15 (m, 2H), 4.49 (s, 1H), 4.08 (q, J 7.1 Hz, 2H), 3.55-3.37 (m, 1H), 3.37-3.07 (m, 3H), 1.57-1.50 (m, 1H), 1.21 (t, J 7.1 Hz, 3H), 1.16 (s, 3H), 0.86-0.77 (m, 1H). 方法B HPLC-MS: MH+ m/z 336, RT 1.48分.
中間体97
エチル1−メチル−5−アザスピロ[2.3]ヘキサン−1−カルボキシラート塩酸塩
中間体96(700mg、2.09mmol)をEtOH(20mL)に溶解し、二水酸化パラジウム(12%、122mg、0.10mmol)を加えた。混合物を窒素(×3)で、続いて水素(×3)でパージし、次いで水素雰囲気下2.5時間撹拌した。混合物を濾過し、次いでEtOAc中1M HCl(4mL)を濾液に加え、混合物を濃縮した。更にEtOAc中1M HCl(1mL)を加え、混合物を濃縮した。得られた透明油状物をヘプタン中で超音波処理し、次いで濃縮して、湿り気のある白色固体を得た。次いで残留物をジエチルエーテル中で超音波処理し、得られた固体を濾取して、標題化合物(393mg、92%)を白色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 9.45 (s, 1H), 9.08 (s, 1H), 4.15-3.97 (m, 5H), 3.97-3.87 (m, 1H), 1.35 (d, J 5.2 Hz, 1H), 1.18 (t, J 7.1 Hz, 3H), 1.15 (s, 3H), 1.09 (d, J 5.2 Hz, 1H). 方法B HPLC-MS: MH+ m/z 336, RT 1.48分.
中間体98
エチル5−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−1−メチル−5−アザスピロ[2.3]ヘキサン−1−カルボキシラート
中間体29(純度85%、229mg、0.49mmol)及び中間体97(110mg、0.53mmol)を1−メチル−2−ピロリジノンに溶解し、次いでトリエチルアミン(149μL、1.07mmol)を加え、混合物をマイクロ波照射下120℃で45分間加熱した。水(10mL)を加えた。混合物をEtOAc(2×20mL)で抽出し、ブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物をDCM中0〜3%MeOHで溶出するFCCにより精製し、次いで分取HPLC(方法C)により更に精製して、標題化合物(22mg)を得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.67 (s, 2H), 8.39 (s, 1H), 7.59-7.52 (m, 1H), 7.50-7.41 (m, 1H), 7.33-7.26 (m, 2H) 7.23-7.17 (m, 1H), 7.17-7.10 (m, 1H), 7.08-7.01 (m, 1H), 4.37 (s, 2H), 4.22-4.17 (m, 1H), 4.17-3.99 (m, 5H), 2.32 (s, 3H), 1.48 (d, J 4.8 Hz, 1H), 1.22-1.16 (m, 6H), 1.07 (d, J 4.8 Hz, 1H).
中間体99
5−ブロモ−2−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン
中間体31(320mg、0.964mmol)、5−ブロモ−2−ヨードピリミジン(275mg、0.964mmol)、2M炭酸ナトリウム水溶液(1.45mL、2.89mmol)及び無水DMSO(5mL)を密封管に仕込んだ。窒素を5分間吹き込むことにより混合物を脱気した後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(56mg、0.048mmol)を加えた。反応混合物を窒素下密封し、次いで100℃で2時間撹拌した。反応混合物を5−ブロモ−2−ヨードピリミジン(30mg、0.1mmol)で処理し、次いで上記の通りに脱気し、窒素下密封し、100℃で2時間撹拌した。混合物を水(25mL)とEtOAc(70mL)との間で分配した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(12mL)で、続いてブライン(12mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。残留物をヘプタン中17〜80%EtOAcで溶出するFCCにより精製して、標題化合物(195mg)を白色固体として得た。方法A HPLC−MS:MH+m/z445/447、RT3.45分。
中間体100
エチル1−[2−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−5−イル]−4−メチルピペリジン−4−カルボキシラート
[2’,6’−ビス(プロパン−2−イルオキシ)ビフェニル−2−イル](ジシクロヘキシル)ホスファン(12mg、0.026mmol)及び二酢酸パラジウム(5mg、0.021mmol)を無水1,4−ジオキサン(2mL)と共に密封管に仕込み、80℃で5分間加熱し、次いで室温に冷却した。中間体99(190mg、0.43mmol)の1,4−ジオキサン(3mL)中溶液を、エチル4−メチルピペリジン−4−カルボキシラート塩酸塩(89mg、0.43mmol)及び炭酸セシウム(278mg、0.85mmol)と共に加えた。混合物を脱気し、窒素下密封し、110℃で2時間撹拌した。更に[2’,6’−ビス(プロパン−2−イルオキシ)−ビフェニル−2−イル](ジシクロヘキシル)ホスファン(24mg、0.052mmol)及び二酢酸パラジウム(10mg、0.042mmol)を加えた。混合物を充分に脱気し、次いで110℃で合計6時間加熱した。混合物を水(20mL)で希釈し、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(10mL)で、続いてブライン(10mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。残留物をDCM中0〜3%MeOHで溶出するFCCにより精製して、標題化合物(125mg)を薄茶褐色固体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.78 (s, 1H), 8.35 (s, 2H), 8.09 (dd, J 9.4, 1.5 Hz, 1H), 7.57 (d, J 9.4 Hz, 1H), 7.23-7.18 (m, 1H), 7.14 (d, J 8.6 Hz, 1H), 7.06-6.99 (m, 1H), 6.90-6.86 (m, 1H), 6.85-6.53 (m, 1H), 4.33 (s, 2H), 4.18 (q, J 7.1 Hz, 2H), 3.50 (dt, J 12.9, 4.1 Hz, 2H), 3.04-2.92 (m, 2H), 2.46 (s, 3H), 2.25 (d, J 13.6 Hz, 2H), 1.60 (ddd, J 14.2, 10.9, 4.1 Hz, 2H), 1.25 (s, 6H). 方法C HPLC-MS: MH+ m/z 536, RT 1.23分.
中間体101
5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2−フルオロピリジン
中間体7(500mg、1.36mmol)及び(6−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸(230mg、1.63mmol)を1,4−ジオキサン(6mL)に溶解し、2M炭酸カリウム水溶液(2mL)を加えた。混合物を窒素で10分間脱気し、次いでビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄ジクロロ−パラジウムジクロロメタン錯体(55mg、0.068mmol)を加え、混合物を80℃で1時間加熱した。更に(6−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸(40mg、0.284mmol)を加え、混合物を10分間脱気し、次いでビス[3−(ジフェニル−ホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄ジクロロパラジウムジクロロメタン錯体(55mg、0.068mmol)を加え、混合物を90℃で終夜加熱した。混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、次いで水(50mL)及びブライン(20mL)で洗浄した後、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。残留物をヘプタン中90〜100%EtOAcで溶出するFCCにより精製して、標題化合物(293mg、51%)を灰白色固体として得た。方法C HPLC−MS:MH+m/z384、RT1.06分。
中間体102
エチル1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリジン−2−イル]−4−メチルピペリジン−4−カルボキシラート
中間体101(300mg、0.493mmol)、エチル4−メチルピペリジン−4−カルボキシラート(205mg、0.986mmol)及びピリジン(3mL)をマイクロ波管に仕込み、マイクロ波照射下180℃で合計4時間撹拌した。この後、更にエチル4−メチルピペリジン−4−カルボキシラート(102mg、0.493mmol)を加え、混合物をマイクロ波照射下180℃で合計3時間加熱した。水(50mL)を加え、混合物をEtOAc(50mL)で抽出し、次いで更に水(2×50mL)及びブライン(50mL)で洗浄した。有機層を真空下に濃縮した。得られた茶褐色油状物を精製のため更に粗生成物(純度81%で80mg)と合わせた。残留物をDCM中0〜10%メタノールで溶出するFCCにより精製して、標題化合物(382mg)を茶褐色油状物として得た。方法C HPLC−MS:MH+m/z535、RT1.16分。
中間体103
5−ブロモ−2−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリジン
中間体31(600mg、1.807mmol)及び5−ブロモ−2−ヨードピリジン(615mg、2.168mmol)を1,4−ジオキサン(5mL)に溶解し、2M炭酸カリウム水溶液(3mL)を加えた。混合物を窒素でフラッシュし、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(104mg、0.09mmol)を加えた。混合物を90℃で終夜加熱した。5−ブロモ−2−ヨードピリジン(512mg、1.807mmol)を加え、混合物を10分間脱気し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(104mg、0.09mmol)を加え、混合物を90℃で2時間加熱した。炭酸カリウム水溶液(2M、3mL)を加え、反応混合物を90℃で1時間加熱した。混合物を室温に冷却し、EtOAc(100mL)で希釈し、ブライン(100mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。得られた茶褐色固体(1.3g)をヘプタン中70〜100%EtOAcで溶出するFCCにより精製して、標題化合物(363mg、43%)を灰白色固体として得た。方法C HPLC−MS:MH+m/z444/446、RT1.15分。
中間体104
エチル1−[6−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリジン−3−イル]−4−メチルピペリジン−4−カルボキシラート
[2’,6’−ビス(プロパン−2−イルオキシ)ビフェニル−2−イル](ジシクロヘキシル)ホスファン(14mg、0.031mmol)及び酢酸パラジウム(II)(5.7mg、0.026mmol)を脱気した1,4−ジオキサン(2mL)に溶解し、80℃で5分間加熱した。次いで混合物を室温に冷却し、中間体103(363mg、0.515mmol)の1,4−ジオキサン(6mL)中溶液を、続いてエチル4−メチルピペリジン−4−カルボキシラート塩酸塩(117mg、0.566mmol)及び炭酸セシウム(335mg、1.03mmol)を加えた。反応混合物を窒素で10分間フラッシュし、次いで更に[2’,6’−ビス(プロパン−2−イルオキシ)ビフェニル−2−イル](ジシクロヘキシル)ホスファン(14mg、0.031mmol)及び酢酸パラジウム(II)(5.7mg、0.026mmol)を加え、混合物を120℃で2時間加熱した。反応混合物を窒素で10分間フラッシュし、次いで[2’,6’−ビス(プロパン−2−イルオキシ)−ビフェニル−2−イル](ジシクロヘキシル)ホスファン(30mg、0.062mmol)及び酢酸パラジウム(II)(10mg、0.052mmol)を加え、混合物を120℃で3時間加熱した。更にエチル4−メチルピペリジン−4−カルボキシラート塩酸塩(117mg、0.566mmol)及び炭酸セシウム(335mg、1.03mmol)を加え、混合物を10分間脱気した後、更に[2’,6’−ビス(プロパン−2−イルオキシ)ビフェニル−2−イル](ジシクロヘキシル)−ホスファン(30mg、0.062mmol)及び酢酸パラジウム(II)(10mg、0.052mmol)を加え、混合物を120℃で2.5時間加熱した。粗製の混合物をセライトを通して濾過し、EtOAc(80mL)で洗浄した。有機相を水(30mL)及びブライン(30mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮乾固した。粗製物をFCCにより精製し、次いで分取HPLCにより更に精製して、標題化合物(139mg、51%)を透明ガラス状物として得た。方法C HPLC−MS:MH+m/z535、RT1.25分。
中間体105
1−(6−ブロモ−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−エタノール
中間体18(2g、5.06mmol)をTHF(20mL)に溶解し、窒素下0℃に冷却した。THF/トルエン中メチルマグネシウムブロミド(1.4M、6.51mL)を窒素下0℃で加え、反応混合物を窒素下0℃で1時間撹拌した。次いで反応混合物を室温に加温し、窒素下1時間撹拌した。反応混合物を窒素下0℃に冷却し、更にTHF/トルエン中メチルマグネシウムブロミド(1.4M、1.81mL)を加えた。反応混合物を窒素下0℃で10分間、次いで室温で1時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(15mL)を0℃で加えることにより注意深くクエンチし、EtOAc(30mL)中に抽出した。有機層を分離し、ブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮乾固した。残留物を1:1DCM/TBME(10mL)で摩砕し、固体をTBMEで洗浄して、標題化合物(1.51g、73%)を淡黄色固体として得た。方法C HPLC−MS:MH+m/z411/413、RT1.00分。
中間体106
1−[6−(2−クロロピリミジン−5−イル)−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−1−[2−(ジフルオロ−メトキシ)フェニル]エタノール
中間体105(477mg、1.16mmol)及び(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸(552mg、3.48mmol)を1,4−ジオキサン(7mL)に溶解し、水中2M炭酸ナトリウム(1.74mL)を加えた。得られた混合物を窒素で5分間脱気し、次いでジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(41mg、0.058mmol)及びトリ−tert−ブチルホスフィン(12mg、0.058mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波照射下120℃で合計70分間加熱した。反応を同一のスケールで繰り返し、2つの反応混合物を合わせ、EtOAc(25mL)で希釈し、水(20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮乾固した。残留物をヘプタン中50〜100%EtOAc、続いてEtOAc中0〜5%MeOHで溶出するFCCにより精製して、標題化合物(585mg、57%)を黄色ゴム状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.40 (s, 2H), 8.11 (s, 1H), 7.66 (d, J 7.4 Hz, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.38-7.34 (m, 1H), 7.26 (t, J 7.6 Hz, 1H), 7.08 (d, J 8.0 Hz, 1H), 6.19 (t, J 73.5 Hz, 1H), 2.45 (s, 3H), 2.26 (s, 3H), 2.17 (s, 3H). 方法C HPLC-MS: MH+ m/z 445, RT 0.97分.
中間体107
2−クロロ−5−(3−{1−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エテニル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン
中間体106(585mg、1.32mmol)を窒素下DCM(10mL)に溶解し、三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(600μL、4.86mmol)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(6mL)で洗浄した。水層をDCM(6mL)で再度抽出し、次いで合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮乾固した。残留物を1:1DCM/ヘプタン(約4mL)で摩砕して、標題化合物(310mg、55%)を灰白色固体として得た。δH (250 MHz, CD3OD) 8.67 (s, 2H), 8.26 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.72-7.63 (m, 1H), 7.58-7.44 (m, 1H), 7.43-7.30 (m, 1H), 7.15 (d, J 8.1 Hz, 1H), 6.66 (t, J 73.9 Hz, 1H), 6.21 (s, 1H), 5.99 (s, 1H), 2.46 (s, 3H), 2.39 (s, 3H). 方法C HPLC-MS: MH+ m/z 427, RT 1.06分.
中間体108
2−クロロ−5−(3−{1−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エチル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン
中間体107(310mg、0.73mmol)をEtOAc(10mL)に溶解し、酸化白金(35mg、0.15mmol)を加えた。反応混合物を水素雰囲気下に仕込み、合計42時間撹拌した。更に酸化白金(35mg、0.15mmol)を加え、混合物を水素雰囲気下合計24時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濃縮乾固して、標題化合物(311mg、100%)を灰白色固体として得、これを更には精製せずに使用した。δH (250 MHz, CD3OD) 8.72 (s, 2H), 8.22 (s, 1H), 7.57-7.49 (m, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.40-7.19 (m, 2H), 7.18-7.10 (m, 1H), 6.71 (t, J 74.2 Hz, 1H), 2.36-2.21 (m, 7H), 1.78 (d, J 7.3 Hz, 3H). 方法C HPLC-MS: MH+ m/z 429, RT 1.07分.
中間体109
エチル(1R,5S,6r)−3−[5−(3−{1−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エチル}−2,7−ジメチルイミダゾ−[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボキシラート
中間体108(312mg、0.73mmol)及びエチル(1R,5S,6r)−3−アザビシクロ[3.1.0]−ヘキサン−6−カルボキシラート塩酸塩(209mg、1.09mmol)を1−メチル−2−ピロリジノン(3mL)に溶解し、トリエチルアミン(203μL、1.46mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波照射下150℃で1時間加熱した。反応混合物を水(3mL)で希釈し、EtOAc(3mL)で抽出した。得られた有機層をブライン(1mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮乾固した。FCCにより精製を行って、標題化合物(175mg、44%)を黄色ゴム状物として得、これを更には精製せずに使用した。方法C HPLC−MS:MH+m/z548、RT1.16分。
中間体110
エチル1−ベンジル−4−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−カルボキシラート
ベンジル(メトキシメチル)[(トリメチルシリル)メチル]アミン(10.78mL、42.12mmol)及びエチルブタ−2−イノアート(5.89mL、50.54mmol)を、窒素下DCM(500mL)中0℃で撹拌し、次いでトリフルオロ酢酸(161μL、2.11mmol)を滴下添加した。反応混合物を0℃で20分間撹拌し、次いで氷浴を除去し、溶液を室温に加温した。溶液を室温で終夜撹拌した。混合物を濃縮し、ヘプタン中0〜70%EtOAcで溶出するFCCにより精製して、標題化合物(2.76g、27%)を得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 7.38-7.32 (m, 4H), 7.30-7.23 (m, 1H), 4.13 (q, J 7.1 Hz, 2H), 3.75 (s, 2H), 3.60-3.51 (m, 4H), 2.05 (s, 3H), 1.22 (t, J 7.1 Hz, 3H).
中間体111
エチル3−ベンジル−5−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボキシラート
トリメチルスルホキソニウムヨージド(3.62g、16.31mmol)及びカリウムtert−ブトキシド(1.74g、15.49mmol)を、全てが溶解するまで無水DMSO(5mL)中50℃で30分間加熱した。DMSO(5mL)中の中間体110(1g、4.08mmol)を滴下添加し、混合物を50℃で2.5時間撹拌した。水(20mL)を加え、混合物をEtOAc(2×30mL)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。得られた黄色油状物をヘプタン中0〜50%EtOAcで溶出するFCCにより精製して、標題化合物(483mg、46%)を得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 7.35-7.21 (m, 5H), 4.15-3.99 (m, 2H), 3.65-3.53 (m, 2H), 2.93 (d, J 8.9 Hz, 1H), 2.88 (d, J 8.9 Hz, 1H), 2.71 (d, J 8.9 Hz, 1H), 2.22 (d, J 8.9 Hz, 1H), 1.48 (d, J 3.5 Hz, 1H), 1.22 (s, 3H), 1.17 (t, J 7.1 Hz, 3H), 1.09 (d, J 3.5 Hz, 1H).
中間体112
エチル5−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボキシラート塩酸塩
中間体111(983mg、3.79mmol)をEtOH(20mL)に溶解し、炭素担持パラジウム(10%、225mg、0.21mmol)を加えた。混合物を窒素、次いで水素でフラッシュし、水素雰囲気下18時間撹拌した。混合物をセライトを通して濾過し、更にEtOHで充分に洗浄した。この溶液にEtOAc中1M HCl(10mL)を加え、混合物を濃縮して、標題化合物(784mg、100%)を茶褐色ゴム状物として得、これを静置すると固化した。δH (500 MHz, DMSO-d6) 9.85 (s, 1H), 9.39 (s, 1H), 4.22-4.07 (m, 2H), 3.69-3.59 (m, 1H), 3.47-3.33 (m, 2H), 3.26-3.17 (m, 1H), 1.55 (d, J 5.8 Hz, 1H), 1.34 (d, J 5.8 Hz, 1H), 1.31 (s, 3H), 1.21 (t, J 7.1 Hz, 3H).
中間体113
エチル3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−5−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボキシラート
中間体29(純度85%、240mg、0.51mmol)及び中間体112(115mg、0.56mmol)を1−メチル−2−ピロリジノン(3mL)に溶解し、トリエチルアミン(160μL、1.12mmol)を加えた。混合物をマイクロ波照射下120℃で45分間加熱した。水(30mL)を加え、混合物をEtOAc(3×30mL)で抽出し、ブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。得られた粗製の茶褐色液体をDCM中0〜3%MeOHで溶出するFCCにより精製し、次いで分取HPLC(方法C)により更に精製して、標題化合物(129mg、47%)を茶褐色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.65 (s, 2H), 8.37 (s, 1H), 7.54 (d, J 9.3 Hz, 1H), 7.46 (dd, J 9.3, 1.6 Hz, 1H), 7.33-7.26 (m, 1H), 7.29 (t, J 74.1 Hz, 1H), 7.20 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.17-7.10 (m, 1H), 7.07-7.01 (m, 1H), 4.36 (s, 2H), 4.24-4.08 (m, 2H), 4.05-3.95 (m, 2H), 3.92 (d, J 11.2 Hz, 1H), 3.40 (d, J 11.1 Hz, 1H), 2.32 (s, 3H), 1.44 (d, J 4.4 Hz, 1H), 1.39 (s, 3H), 1.24 (t, J 7.1 Hz, 3H), 1.03 (d, J 4.6 Hz, 1H).
中間体114
メチル3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−6−カルボキシラート塩酸塩(ラセミ体)
3−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−6−カルボン酸(5g、20.72mmol)をMeOH(200mL)に溶解し、1,4−ジオキサン中4M HCl(25.9mL)を加えた。反応混合物を60℃で4時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、次いで濃縮して、標題化合物(4.0g、101%)を淡黄色固体として得た。δH (250 MHz, CDCl3) 3.69 (s, 3H), 3.42 (br s, 1H), 2.11 (br s, 5H), 1.84 (br s, 1H), 1.62 (d, J 4.2 Hz, 1H), 1.29 (br s, 1H).
中間体115
3−ベンジル6−メチル3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3,6−ジカルボキシラート(ラセミ体)
中間体114(4g、20.87mmol)をDCM(100mL)中で撹拌し、1−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]オキシ}ピロリジン−2,5−ジオン(5.20g、20.87mmol)を、続いてトリエチルアミン(7.29mL、52.18mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を1M HCl(2×30mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。得られた黄色油状物をヘプタン中0〜50%EtOAcで溶出するFCCにより精製して、標題化合物(4.72g、78%)を淡黄色油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 7.40-7.29 (m, 5H), 5.12 (s, 2H), 3.91 (d, J 13.6 Hz, 1H), 3.66 (s, 3H), 3.59 (dd, J 13.6, 4.4 Hz, 1H), 3.48 (br s, 1H), 3.09 (s, 1H), 2.56 (dt, J 14.5, 5.6 Hz, 1H), 1.91-1.66 (m, 2H), 1.44 (s, 1H), 0.75 (dd, J 6.4, 4.8 Hz, 1H).
中間体116
メチル3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−6−カルボキシラート塩酸塩(エナンチオマーA)
中間体115(4.72g、16.31mmol)をキラル分取HPLC(Lux Amylose−2カラム、21.2×250mm、5μm;70%ヘプタン/20%エタノール/10%イソプロパノール溶出液;流速21mL/分)を用いて分離し、最初に溶出するエナンチオマーを単離した(1.85g、6.38mmol)。これをMeOH(20mL)に溶解し、10%炭素担持パラジウム(0.38g)を加えた。混合物を窒素(×3)及び水素(×3)でフラッシュし、次いで水素雰囲気下18時間撹拌した。混合物をセライトを通して濾過し、MeOHで充分に洗浄した。濾液をほぼ濃縮乾固し、ジエチルエーテル(10mL)を、続いて1,4−ジオキサン中4M HCl(3mL)を加えた。混合物を約30分間静置し、得られた沈殿物を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空下に乾燥して、標題化合物(1.1g、90%)を白色固体として得た。δH (250 MHz, DMSO-d6) 8.91 (s, 1H), 8.79 (s, 1H), 3.60 (s, 3H), 3.52-3.43 (m, 1H), 3.16-2.98 (m, 1H), 2.98-2.68 (m, 2H), 2.67-2.53 (m, 1H), 1.96-1.81 (m, 1H), 1.79-1.64 (m, 1H), 1.33 (dd, J 9.4, 4.8 Hz, 1H), 1.22 (dd, J 6.7, 4.8 Hz, 1H).
中間体117
メチル3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−6−カルボキシラート塩酸塩(エナンチオマーB)
中間体115(4.72g、16.31mmol)をキラル分取HPLC(Lux Amylose−2カラム、21.2×250mm、5μm;70%ヘプタン/20%エタノール/10%イソプロパノール溶出液;流速21mL/分)を用いて分離し、2番目に溶出するエナンチオマーを単離した(1.63g、5.64mmol)。これをMeOH(20mL)に溶解し、10%炭素担持パラジウム(0.34g)を加えた。混合物を窒素(×3)及び水素(×3)でフラッシュし、次いで水素雰囲気下18時間撹拌した。混合物をセライトを通して濾過し、MeOHで充分に洗浄した。濾液をほぼ濃縮乾固し、ジエチルエーテル(10mL)を、続いて1,4−ジオキサン中4M HCl(3mL)を加えた。混合物を約30分間静置し、得られた沈殿物を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空下に乾燥して、標題化合物(980mg、91%)を白色固体として得た。δH (250 MHz, DMSO-d6) 8.97 (s, 1H), 8.83 (s, 1H), 3.60 (s, 3H), 3.50-3.33 (m, 1H), 3.16-2.99 (m, 1H), 2.98-2.69 (m, 2H), 2.67-2.52 (m, 1H), 1.96-1.80 (m, 1H), 1.77-1.63 (m, 1H), 1.32 (dd, J 9.4, 4.7 Hz, 1H), 1.24 (dd, J 6.8, 4.8 Hz, 1H).
中間体118
3−ベンジル1−エチル3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−1,3−ジカルボキシラート(ラセミ体)
中間体91の塩酸塩(1.6g、7.78mmol)を窒素雰囲気下DCM(60mL)に25℃で懸濁し、トリエチルアミン(2.72mL、19.45mmol)を加えた。1−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]オキシ}ピロリジン−2,5−ジオン(1.94g、7.78mmol)を加え、反応混合物を2時間撹拌した。混合物をDCM(60mL)で希釈し、1M HCl(60mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物をヘプタン中0〜50%EtOAcで溶出するFCCにより精製して、標題化合物(2.36g、82%)を黄色油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 7.45-7.33 (m, 5H), 5.13 (s, 2H), 4.18-4.09 (m, 2H), 4.08-3.88 (m, 2H), 3.50 (dt, J 12.2, 5.7 Hz, 1H), 3.11-3.01 (m, 1H), 2.02 (dd, J 13.3, 6.3 Hz, 1H), 1.87-1.66 (m, 2H), 1.39 (dd, J 9.4, 4.5 Hz, 1H), 1.23 (t, J 6.7 Hz, 3H), 0.79-0.68 (m, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 508, RT 2.27分.
中間体119
エチル3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−1−カルボキシラート塩酸塩(エナンチオマーA)
中間体118(純度90%、1.72g、5.10mmol)をキラル分取HPLC(Lux Cellulose4カラム、21.2×250mm、5μm;80%ヘプタン/20%イソプロパノール溶出液;流速20mL/分)を用いて分離し、最初に溶出するエナンチオマーを単離した(561mg、1.85mmol)。これをエタノール(15mL)に溶解し、混合物を窒素で脱気しパージした。炭素担持パラジウム(10%、98mg、0.09mmol)を加え、反応混合物を水素風船下室温で18時間撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、固体を過剰のメタノールで洗浄した。濾液を約10mL容量に濃縮し、次いでエーテル中2M塩酸(8mL)を加え、混合物を室温で10分間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、得られた残留物をジエチルエーテル中で1時間超音波処理した。得られた沈殿物を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥して、標題化合物(255mg、67%)を灰白色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 9.11 (s, 1H), 8.79 (s, 1H), 4.08 (q, J 7.1 Hz, 2H), 3.97 (d, J 13.6 Hz, 1H), 3.10 (d, J 13.6 Hz, 1H), 2.97 (dt, J 11.2, 5.2 Hz, 1H), 2.76-2.66 (m, 1H), 2.17 (ddt, J 12.2, 10.3, 6.1 Hz, 1H), 1.94-1.83 (m, 1H), 1.83-1.67 (m, 1H), 1.41 (dd, J 9.6, 4.7 Hz, 1H), 1.29 (dd, J 7.2, 4.8 Hz, 1H), 1.19 (t, J 7.1 Hz, 3H).
中間体120
エチル3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−1−カルボキシラート塩酸塩(エナンチオマーB)
中間体118(純度90%、1.72g、5.10mmol)をキラル分取HPLC(Lux Cellulose4カラム、21.2×250mm、5μm;80%ヘプタン/20%イソプロパノール溶出液;流速20mL/分)を用いて分離し、2番目に溶出するエナンチオマーを単離した(608mg、2.00mmol)。これをエタノール(15mL)に溶解し、混合物を窒素で脱気しパージした。炭素担持パラジウム(10%、106mg、0.10mmol)を加え、反応混合物を水素風船下室温で18時間撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、固体を過剰のメタノールで洗浄した。濾液を約10mL容量に濃縮し、次いでエーテル中2M HCl(8mL)を加え、混合物を室温で10分間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、得られた残留物をジエチルエーテル中で1時間超音波処理した。得られた沈殿物を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥して、標題化合物(316mg、76%)を灰白色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.90 (d, J 134.2 Hz, 2H), 4.08 (q, J 7.1 Hz, 2H), 3.98 (d, J 13.6 Hz, 1H), 3.10 (d, J 13.6 Hz, 1H), 2.97 (dt, J 11.1, 5.2 Hz, 1H), 2.70 (td, J 12.9, 11.7, 4.5 Hz, 1H), 2.16 (ddd, J 16.2, 11.2, 6.2 Hz, 1H), 1.93-1.83 (m, 1H), 1.78 (q, J 7.4 Hz, 1H), 1.42 (dd, J 9.6, 4.7 Hz, 1H), 1.28 (dd, J 7.1, 4.9 Hz, 1H), 1.19 (t, J 7.1 Hz, 3H).
中間体121
メチル2−{4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]モルホリン−3−イル}アセタート
中間体29(150mg、0.37mmol)、メチル2−(モルホリン−3−イル)アセタート塩酸塩(125mg、0.64mmol)及びトリエチルアミン(0.26mL、1.87mmol)を1−メチル−2−ピロリジノン(3mL)に懸濁し、反応混合物をマイクロ波照射下160℃で合計3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、次いでDCM(20mL)及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で希釈した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。残留物を分取HPLC(方法C)により精製して、標題化合物(50mg、15%)を茶褐色油状物として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.50 (s, 2H), 8.13 (s, 1H), 7.52 (d, J 9.3 Hz, 1H), 7.43 (d, J 9.3 Hz, 1H), 7.27 (t, J 7.7 Hz, 1H), 7.19 (d, J 8.2 Hz, 1H), 7.12 (t, J 7.5 Hz, 1H), 7.07-6.75 (m, 2H), 5.04 (d, J 5.9 Hz, 1H), 4.41 (d, J 13.7 Hz, 1H), 4.37 (s, 2H), 3.96 (dd, J 11.4, 3.5 Hz, 1H), 3.91 (d, J 11.8 Hz, 1H), 3.66 (dd, J 11.8, 2.9 Hz, 1H), 3.56 (s, 3H), 3.53 (dd, J 11.6, 3.0 Hz, 1H), 3.25 (td, J 13.1, 3.7 Hz, 1H), 2.88 (dd, J 15.0, 8.5 Hz, 1H), 2.64 (dd, J 15.0, 6.1 Hz, 1H), 2.43 (s, 3H).
中間体122
メチル1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]アゼパン−4−カルボキシラート
中間体29(純度85%、150mg、0.32mmol)、メチルアゼパン−4−カルボキシラート(75mg、0.48mmol)及び1M炭酸カリウム水溶液(1mL)を1−メチル−2−ピロリジノン(3mL)に懸濁し、反応混合物をマイクロ波照射下120℃で1時間加熱した。混合物を室温に冷却し、次いで酢酸エチル(20mL)及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で希釈した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。生成物を分取HPLC(方法C)により精製して、標題化合物(130mg、39%)を薄茶褐色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.63 (s, 2H), 8.38 (s, 1H), 7.53 (d, J 9.2 Hz, 1H), 7.48-7.10 (m, 5H), 7.03-6.99 (m, 1H), 4.35 (s, 2H), 3.92 (ddd, J 14.1, 6.1, 4.6 Hz, 1H), 3.82 (dt, J 13.8, 5.1 Hz, 1H), 3.72-3.63 (m, 2H), 3.56 (s, 3H), 3.16 (d, J 5.1 Hz, 1H), 2.30 (s, 3H), 2.07 (dq, J 14.2, 4.3 Hz, 1H), 1.90 (td, J 12.3, 10.2, 5.4 Hz, 2H), 1.79 (ddq, J 14.3, 10.1, 4.4 Hz, 1H), 1.68 (dq, J 11.1, 5.5 Hz, 1H), 1.56-1.46 (m, 1H).
中間体123
5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2,3−ジフルオロピリジン
中間体7(250mg、0.68mmol)及び(5,6−ジフルオロピリジン−3−イル)ボロン酸(165mg、1.02mmol)をアセトニトリル(2.5mL)に懸濁した。炭酸ナトリウム水溶液(2M、520μL)を加え、混合物を5分間脱気した。Pd(dppf)ClのDCMとの錯体(30mg、0.03mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波照射下150℃で30分間加熱した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。得られた黒色固体を50gのシリカisolute上DCM中0〜3%MeOHを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(170mg)をピンク色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.63 (s, 1H), 8.45 (ddd, J 11.1, 9.2, 2.1 Hz, 1H), 8.42-8.39 (m, 1H), 7.62-7.56 (m, 2H), 7.33-7.26 (m, 1H), 7.48-7.12 (m, 1H), 7.23-7.17 (m, 1H), 7.16-7.08 (m, 1H), 7.04-6.97 (m, 1H), 4.41 (s, 2H), 2.30 (s, 3H). 方法B HPLC-MS: MH+ m/z 402, RT 1.69分.
中間体124
エチル1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−3−フルオロピリジン−2−イル]−4−メチルピペリジン−4−カルボキシラート
ピリジン(4mL)中の中間体123(純度86%、110mg、0.24mmol)及びエチル4−メチルピペリジン−4−カルボキシラート塩酸塩(98mg、0.47mmol)をマイクロ波照射下180℃で4時間加熱した。反応混合物に、1M HCl(30mL)、酢酸エチル(50mL)及びブライン(100mL)を加えた。相を分離し、水相を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄した。ブライン洗液を酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。粗製の残留物をDCM中0〜4%MeOHを用いるカラムクロマトグラフィーにより、分取HPLC(方法C)により順次精製して、標題化合物(41mg)を黄色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.47-8.40 (m, 1H), 8.35-8.29 (m, 1H), 7.88 (dd, J 14.8, 2.0 Hz, 1H), 7.56-7.50 (m, 2H), 7.47-7.10 (m, 1H), 7.33-7.25 (m, 1H), 7.22-7.18 (m, 1H), 7.16-7.09 (m, 1H), 7.03-6.96 (m, 1H), 4.38 (s, 2H), 4.13 (q, J 7.1 Hz, 2H), 3.75 (dt, J 13.3, 4.2 Hz, 2H), 3.17-3.06 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.12-2.03 (m, 2H), 1.58-1.48 (m, 2H), 1.23-1.17 (m, 6H).
中間体125
tert−ブチル4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボキシラート
中間体29(0.70g、1.46mmol)、{1−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル}ボロン酸(0.59g、2.62mmol)及び水中2M炭酸ナトリウム溶液(5.59mL)を密封管中DME(27.5mL)中で合わせ、窒素下で15分間充分脱気した。Pd(PPh(202mg、0.17mmol)を加え、混合物を90℃で120分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、次いでDCM(40mL)を用いて希釈した。混合物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(2×40mL)及びブライン(40mL)を用いて洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。粗製の残留物をBiotage(50gカートリッジ;溶出液:0〜10%MeOH/DCM)及びBiotage(50gカートリッジ;溶出液:4%MeOH/DCMで濃度勾配を保持固定する0〜7%MeOH/DCM)を用いて順次精製して、標題化合物(1.13g、94%)をピンク色油状物として得た。方法C HPLC−MS:MH+m/z548、RT1.82、1.88分。
中間体126
5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピリミジン塩酸塩
中間体125(80%、1.13g、1.65mmol)を1,4−ジオキサン(10mL)に溶解し、1,4−ジオキサン中4M HCl(2.06mL)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。更に1,4ジオキサン中4M HCl(5当量)を加え、反応混合物を室温で週末にかけて撹拌した。溶媒を真空下で除去し、粗製の残留物を酢酸エチルを用いて摩砕して、標題化合物(1.01g、94%)を淡オレンジ色固体として得た。方法C HPLC−MS:MH+m/z448、RT0.77分。
中間体127
エチル2−{4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル}アセタート
中間体126(75%、1.01g、1.57mmol)をDMF(30mL)中で撹拌し、炭酸カリウム(0.65g、4.71mmol)を加えた。反応混合物を室温で5分間撹拌した後、エチル2−ブロモアセタート(0.17mL、1.57mmol)を加えた。反応混合物を室温で90分間撹拌した。水(30mL)及びEtOAc(30mL)を加え、層を振盪し、分離し、次いで有機層を水(2×20mL)及びブライン(20mL)を用いて更に洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。粗製の残留物を18カラム容量かけて0〜8%MeOH/DCMの溶出液でBiotage(50gカートリッジ)を用いて精製して、標題化合物(254mg、33%)を淡ピンク色固体として得た。δH (250 MHz, CDCl3) 8.75 (s, 2H), 7.92 (s, 1H), 7.70 (d, J 9.5 Hz, 1H), 7.35 (d, J 9.2 Hz, 1H), 7.24 (s, 1H), 7.17 (d, J 8.0 Hz, 1H), 7.09 (t, J 7.4 Hz, 1H), 6.89 (m, 1H), 6.98-6.30 (t, J 73.5 Hz, 1H), 4.32 (s, 2H), 4.22 (q, J 7.1 Hz, 2H), 3.47 (d, J 3.4 Hz, 2H), 3.41 (s, 2H), 2.89 (d, J 4.8 Hz, 2H), 2.81 (s, 2H), 2.54 (s, 3H), 1.30 (t, J 7.1 Hz, 3H). 方法B HPLC-MS: MH+ m/z 534, RT 1.39分.
中間体128
エチル2−{4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−1−イル}アセタート
中間体127(100mg、0.18mmol)をエタノール(10mL)に溶解し、次いで炭素担持パラジウムを加えた。懸濁液を真空/窒素/水素を用いて脱気し、反応混合物を水素下周囲温度及び大気圧で2時間撹拌した。反応混合物を窒素でフラッシュし、次いで触媒を濾過し、エタノール(70mL)で洗浄した。濾液を真空下に濃縮した。得られた粗製の黄色油状物を3カラム容量にて4%MeOH/DCMで濃度勾配を保持固定する0〜10%MeOH/DCMの溶出液でのBiotage(25gカートリッジ)を用いて精製して、標題化合物(40mg、40%)をピンク色油状物として得た。δH (250 MHz, CDCl3) 8.74 (s, 2H), 7.90 (d, J 0.8 Hz, 1H), 7.67 (dd, J 9.3, 0.8 Hz, 1H), 7.31 (dd, J 9.3, 1.8 Hz, 1H), 7.23 (d, J 1.7 Hz, 1H), 7.16 (d, J 7.2 Hz, 1H), 7.08 (td, J 7.4, 1.4 Hz, 1H), 6.87 (dd, J 7.6, 1.4 Hz, 1H), 6.64 (t, J 73.5 Hz, 1H), 4.32 (s, 2H), 4.20 (q, J 7.1 Hz, 2H), 3.28 (s, 2H), 3.09 (d, J 11.4 Hz, 2H), 2.99-2.84 (m, 1H), 2.53 (s, 3H), 2.47-2.32 (m, 2H), 2.07 (q, J 5.5 Hz, 4H), 1.28 (t, J 7.1 Hz, 3H).
中間体129
tert−ブチル(シクロペンタ−3−エン−1−イルオキシ)ジメチルシラン
シクロペンタ−3−エン−1−オール(10g、118.9mmol)をDMF(100mL)に0℃で溶解し、次いで1H−イミダゾール(17.29mL、261.5mmol)を、続いてtert−ブチル(クロロ)−ジメチルシラン(21.5g、142.7mmol)を加えた。混合物を室温に加温し、14時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、5%LiCl水溶液(2×100mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗製の残留物をヘキサン中0〜10%EtOAcで溶出するクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(17.2g、73%)を無色透明液体として得た。δH (250 MHz, CDCl3) 5.66 (s, 2H), 4.53 (tt, J 7.0, 3.6 Hz, 1H), 2.57 (dd, J 15.2, 6.8 Hz, 2H), 2.27 (dd, J 15.3, 3.6 Hz, 2H), 0.89 (s, 9H), 0.06 (s, 6H).
中間体130
エチル3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボキシラート
DCM(4mL)中の1−(2−エトキシ−2−オキソエチリデン)ジアゼニウム(6.07mL、48.4mmol)を、窒素下室温で中間体129(8g、40.3mmol)及び酢酸ロジウム(II)(178.24mg、0.4mmol)のDCM(150mL)中撹拌溶液に注射器ポンプにより6時間かけてゆっくり加えた。混合物を14時間撹拌し、次いでセライトを通して濾過し、減圧下に濃縮した。得られた粗製の薄茶褐色油状物をヘプタン中5〜30%酢酸エチルで溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(7.15g、59%)を異性体の混合物(exo:endo2.5:1)として無色透明油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 4.12-4.03 (m, 2H), 2.13 (dd, J 13.0, 7.2 Hz, 1H), 2.05 (ddd, J 13.2, 5.8, 3.4 Hz, 1H), 1.88-1.69 (m, 4H), 1.51 (d, J 14.7 Hz, 1H), 1.28-1.19 (m, 4H), 0.88-0.82 (m, 9H), 0.04-0.03 (m, 6H).
中間体131
エチル3−ヒドロキシビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボキシラート
TBAF(1M、68.13mL)を、中間体130(純度95%、10.2g、34.06mmol)のTHF(100mL)中撹拌溶液に室温で滴下添加し、次いで混合物を50℃で1時間加熱した。混合物を室温に冷却し、減圧下に濃縮した。得られた薄茶褐色油状物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、水(2×100mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮して、標題化合物(粗製物9.4g)を薄赤色油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 4.15-4.05 (m, 2H), 2.26 (dd, J 13.1, 7.1 Hz, 1H), 2.20-2.11 (m, 1H), 1.99-1.93 (m, 1H), 1.92-1.84 (m, 4H), 1.84-1.75 (m, 1H), 1.64-1.53 (m, 1H), 1.30-1.20 (m, 3H).
中間体132
エチル3−オキソビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボキシラート
中間体131(純度60%、9.4g、33.14mmol)をDCM(100mL)に溶解し、次いでDMP(28.11g、0.07mol)を固体として加え、混合物を室温で15時間撹拌した。混合物をDCM(200mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2×100mL)、水(100mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。得られた粗製の粘着性灰白色固体をヘプタン中30〜100%酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(3.15g、56%)を薄茶褐色油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 4.15 (q, J 7.1 Hz, 2H), 2.66 (ddt, J 18.5, 3.9, 1.6 Hz, 2H), 2.31 (d, J 1.8 Hz, 1H), 2.27 (d, J 1.7 Hz, 2H), 2.18 (td, J 3.4, 1.6 Hz, 2H), 1.31-1.23 (m, 4H).
中間体133
エチル3−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−2−エン−6−カルボキシラート
中間体132(3g、17.84mmol)を乾燥トルエン(60mL)に溶解し、次いでDIPEA(12.5mL、71.35mmol)を加え、反応混合物を45℃で加熱した。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(12mL、71.35mmol)を加え、温度を70℃に上げ、反応混合物を氷浴を用いて冷却した。混合物を45℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2×100mL)で洗浄した。水性洗液を酢酸エチル(200mL)で抽出し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2×100mL)で洗浄した。水性洗液を抽出(100mL)し、次いで有機抽出物を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。粗生成物を0〜20%酢酸エチル(200mL)で溶出するクロマトグラフィーにより精製し、次いで飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2×100mL)で洗浄した。水性洗液をヘプタン中で抽出して、標題化合物(2.73g、51%)を得た。δH (250 MHz, CDCl3) 5.87 (d, J 1.9 Hz, 1H), 4.14 (q, J 7.1 Hz, 2H), 3.00 (dd, J 17.2, 6.2 Hz, 1H), 2.75-2.60 (m, 1H), 2.46-2.31 (m, 1H), 2.23-2.11 (m, 1H), 1.39-1.32 (m, 1H), 1.32-1.16 (m, 3H).
中間体134
エチル3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−2−エン−6−カルボキシラート
中間体133(2.73g、9.09mmol)を1,4−ジオキサン(60mL)に溶解し、窒素を用いて5分間脱気した。ビス(ピナコラト)ジボラン(3.46g、13.64mmol)、酢酸カリウム(2.68g、27.28mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスファニル)フェロセン(0.15g、0.27mmol)及びPd(dppf)Clのジクロロメタンとの錯体(0.22g、0.27mmol)を加え、反応混合物を窒素下90℃で18時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(2×100mL)で洗浄した。水性洗液を酢酸エチル(50mL)で再度抽出した。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。粗製の残留物をヘプタン中0〜40%酢酸エチルで溶出するクロマトグラフィーにより精製して、ビス(ピナコラト)ジボラン不純物を含む標題化合物(2.0g、59%)を得た。δH (250 MHz, CDCl3) 6.66 (d, J 1.9 Hz, 1H), 4.11 (q, J 7.1 Hz, 2H), 2.88-2.73 (m, 1H), 2.66-2.44 (m, 2H), 2.33-2.22 (m, 1H), 1.34-1.18 (m, 16H).
中間体135
エチル3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−2−エン−6−カルボキシラート
中間体134(70%、230mg、0.58mmol)及び中間体29(230mg、0.58mmol)を1,4−ジオキサン(3mL)に溶解した。炭酸カリウム水溶液(2M、0.87mL)を加えた。反応混合物を窒素で5分間脱気した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(67mg、0.06mmol)を加え、反応混合物をマイクロ波照射下120℃で2時間加熱した。反応混合物を冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。得られた黒色油状物をジクロロメタン中0〜10%メタノールを用いるカラムクロマトグラフィーにより、分取HPLCにより順次精製して、標題化合物(85mg、28%)を白色粘着性固体として得た。方法B HPLC−MS:MH+m/z517、RT1.70分。
中間体136
4−(tert−ブチル)2−メチルモルホリン−2,4−ジカルボキシラート
4−(tert−ブトキシカルボニル)モルホリン−2−カルボン酸(500mg、2.16mmol)及び炭酸カリウム(900mg、6.51mmol)を丸底フラスコに仕込んだ。フラスコを窒素でフラッシュし、DMF(5mL)を加えた。混合物を撹拌しながら0℃に冷却し、ヨードメタン(0.54mL、8.67mmol)を滴下添加した。反応混合物を室温に加温し、15時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(15mL)でクエンチし、水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中0〜25%酢酸エチル)により精製して、標題化合物(478mg、90%)を得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 4.18 (dd, J 8.4, 3.4 Hz, 1H), 3.84 (dt, J 11.6, 4.1 Hz, 2H), 3.67 (s, 3H), 3.54-3.44 (m, 2H), 3.31 (s, 1H), 3.09 (ddd, J 13.2, 9.1, 3.4 Hz, 1H), 1.40 (s, 9H).
中間体137
4−tert−ブチル2−メチル2−メチルモルホリン−2,4−ジカルボキシラート
ジイソプロピルアミン(0.35mL、2.48mmol)を、THF(2mL)中の2.5Mブチルリチウム溶液(1mL)に−74℃で滴下添加した。混合物を撹拌しながら室温に1時間加温した。混合物を再度冷却し、THF(5mL)中の中間体136(478mg、1.95mmol)を−78℃で滴下添加した。反応混合物を1時間撹拌し、次いでヨードメタン(0.15mL、2.41mmol)を滴下添加した。反応混合物を室温に加温し、16時間撹拌した。反応混合物を−78℃に冷却し、2Mリチウムジプロパン−2−イルアザニド(10mL)を滴下添加した。反応混合物を1時間撹拌した。ヨードメタン(0.05mL、0.8mmol)を−78℃で滴下添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)でクエンチし、水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。粗製の残留物をヘプタン中0〜25%酢酸エチルの濃度勾配で溶出する25gシリカカートリッジ上に精製して、標題化合物(110mg、22%)を淡黄色油状物として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 4.39 (d, J 13.2 Hz, 1H), 3.79-3.70 (m, 6H), 2.99 (s, 1H), 2.85 (d, J 12.3 Hz, 1H), 1.46 (s, 9H), 1.33 (s, 3H).
中間体138
メチル2−メチルモルホリン−2−カルボキシラート塩酸塩
中間体137(110mg、0.42mmol)を塩化水素の1,4−ジオキサン中4M溶液(3mL)に溶解し、室温で18時間撹拌した。反応混合物を真空下に濃縮して、標題化合物(83mg、100%)を黄色油状物として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 4.01-3.96 (m, 1H), 3.86 (s, 3H), 3.83-3.79 (m, 1H), 3.66 (s, 2H), 3.21 (d, J 2.8 Hz, 1H), 3.08 (d, J 13.1 Hz, 1H), 1.44 (s, 3H).
中間体139
メチル4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−2−メチルモルホリン−2−カルボキシラート
中間体29(85%、130mg、0.28mmol)、中間体138(80mg、0.41mmol)及び炭酸カリウムの水中1M溶液(0.85mL)をNMP(3mL)に懸濁した。反応混合物をマイクロ波照射下120℃で(2×1時間)加熱した。反応混合物を室温に冷却し、DCM(20mL)で希釈し、1M HCl(5mL)を用いて酸性化した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、次いで濾過し、真空下に濃縮した。残留物を分取HPLC(方法C)により精製して、標題化合物(48mg、17%)を薄茶褐色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.51 (d, J 2.1 Hz, 2H), 8.31 (s, 1H), 7.64 (s, 2H), 7.32-7.27 (m, 1H), 7.22-7.12 (m, 3H), 6.93 (t, J 74.0 Hz, 1H), 5.05 (d, J 13.3 Hz, 1H), 4.40 (d, 3H), 3.88-3.82 (m, 2H), 3.67 (s, 3H), 3.17 (dt, J 13.8, 7.5 Hz, 1H), 3.03 (d, J 13.3 Hz, 1H), 2.46 (s, 3H), 1.40 (s, 3H).
中間体140
エチル3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−6−カルボキシラート塩酸塩(ラセミ体)
塩化水素の1,4−ジオキサン中4M溶液(2.07mL、8mmol)を、3−(tert−ブチル)6−エチル3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3,6−ジカルボキシラート(1g、4mmol)のエタノール(10mL)中溶液に室温で加えた。混合物を室温で2.5時間撹拌した。更にエタノール(10mL)及び塩化水素の1,4−ジオキサン中4M溶液(4.14mL)を加え、混合物を50℃で1.5時間加熱した。反応混合物を冷却し、真空下に蒸発させた。2番目の反応バッチを以下のように調製した:塩化水素の1,4−ジオキサン中4M溶液(10.4mL、40mmol)を3−(tert−ブチル)6−エチル3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3,6−ジカルボキシラート(1g、4mmol)のエタノール(40mL)中溶液に加え、反応混合物を75℃に加温し、この温度で終夜撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。バッチを合わせ、次いで真空下に濃縮して、標題化合物(3.1g)を淡黄色固体として得た。δH (250 MHz, DMSO-d6) 9.07 (d, J 37.9 Hz, 2H), 4.05 (q, J 7.1 Hz, 2H), 3.08 (d, J 13.1 Hz, 1H), 2.83 (s, 2H), 2.61 (dt, J 13.7, 6.5 Hz, 1H), 2.00-1.81 (m, 1H), 1.71 (q, J 7.0 Hz, 1H), 1.36-1.22 (m, 2H), 1.18 (q, J 7.1, 6.4 Hz, 3H).
中間体141
メチル4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリジン−2−イル]シクロヘキサ−3−エン−1−カルボキシラート
中間体30(470mg、1.17mmol)、中間体56(375mg、1.41mmol)及び2M炭酸二カリウム水溶液(1.76mL)をマイクロ波管中で1,4−ジオキサン(4mL)に加えた。混合物を10分間脱気し、次いでBedfordの触媒(126mg、0.12mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波照射下150℃で30分間加熱し、次いでセライトを通して濾過した。セライトを酢酸エチルで洗浄した。濾液を水(50mL)及びブライン(25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下に濃縮した。粗製の茶褐色油状物を100gSNAPカートリッジ(DCMで装填、溶出液:95%EtOAc/ヘプタンから100%EtOAc)を用いるBiotage上で精製して、標題化合物(262mg、40%)を灰白色固体として得た。方法C HPLC−MS:MH+m/z504、RT1.09分。
中間体142
メチル1−[(1R)−1−フェニルエチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−カルボキシラート
(1R)−N−(メトキシメチル)−1−フェニル−N−[(トリメチルシリル)−メチル]エタンアミン(55.83mL、205.62mmol)及びメチルプロパ−2−イノアート(22.5mL、252.9mmol)のジクロロメタン(500mL)中撹拌溶液に、窒素下0℃でトリフルオロ酢酸(800μL、10.45mmol)を加えた。反応混合物を0℃で20分間撹拌し、次いで氷浴を除去し、溶液を室温に加温した。溶液を室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮乾固し、残留物をヘプタン中0〜70%EtOAcで溶出するFCCにより精製して、標題化合物(26.5g、56%)を黄色油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 7.41-7.29 (m, 4H), 7.28-7.21 (m, 1H), 6.77-6.70 (m, 1H), 3.72 (s, 3H), 3.71-3.65 (m, 1H), 3.65-3.42 (m, 4H), 1.40 (d, J 6.6 Hz, 3H). 方法F HPLC-MS: MH+ m/z 232, RT 1.62分.
中間体143
メチル3−[(1R)−1−フェニルエチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボキシラート
カリウムtert−ブトキシド(12.86g、114.57mmol)の無水DMSO(80mL)中撹拌懸濁液に、窒素下冷水浴(約5℃)中でトリメチルスルホキソニウムヨージド(26.72g、120.3mmol)を少しずつ加えた。混合物を15分間撹拌し、次いで40℃に加温した。混合物を冷水浴を用いて約5℃に冷却し、次いで中間体142(13.25g、57.30mmol)のDMSO(40mL)中溶液を少しずつ加えた。混合物を1分間撹拌し、次いで50℃に加温し、1時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、次いで水(120mL)及び酢酸エチル(120mL)中に注ぎ入れた。相を分離し、有機層をブライン(80mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮乾固した。残留物をヘプタン中0〜30%EtOAcで溶出するFCCにより精製した。上記と同一のスケールで手順を繰り返し、精製した生成物を合わせて、標題化合物(11.9g、42%)を無色油状物として得た。方法FHPLC−MS:MH+m/z246、RT1.77分。
中間体144
メチル3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボキシラート塩酸塩(エナンチオマーA)
中間体143(5g、20mmol)をキラル分取HPLC(Chiracel OJカラム、20×250mm、5μm;100%アセトニトリル溶出液;流速20mL/分)を用いて分離し、2番目に溶出するジアステレオマーを単離した(1.87g、7.62mmol)。これをメタノール(55mL)に溶解し、混合物を窒素で脱気し、次いで炭素担持パラジウム(10%、195mg、0.18mmol)を加えた。反応混合物を水素風船下室温で5時間撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、固体を過剰のメタノールで洗浄した。濾液を蒸発により濃縮した。残留物にジエチルエーテル中4M塩酸(10mL)を加え、混合物を室温で10分間撹拌した。得られた沈殿物を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥して、標題化合物(1.21g、93%)を灰白色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 3.83 (dd, J 11.8, 1.3 Hz, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.59-3.52 (m, 2H), 3.44 (d, J 11.7 Hz, 1H), 2.40-2.30 (m, 1H), 1.76-1.69 (m, 1H), 1.17 (t, J 5.9 Hz, 1H).
中間体145
3−クロロ−5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2−フルオロピリジン
中間体7(100mg、0.27mmol)、3−クロロ−2−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(105mg、0.41mmol)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(0.2mL)のアセトニトリル(1mL)中混合物を、窒素で5分間パージした。次いでビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄ジクロロパラジウムジクロロメタン錯体(11mg、0.01mmol)を加え、反応混合物をマイクロ波照射下150℃で30分間加熱した。反応混合物を合わせ、酢酸エチル(50mL)と水(30mL)との間で分配した。水層を分離し、酢酸エチル(50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(15mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、蒸発により濃縮した。残留物をKP−NHカートリッジ(Biotage(登録商標))を用い、ヘプタン中0〜50%酢酸エチルで溶出するFCCにより精製した。次いで物質をジクロロメタン/ヘプタンで摩砕して、標題化合物(0.14g、39%)を白色固体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.18 (dd, J 2.2, 1.3 Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.91 (dd, J 8.4, 2.3 Hz, 1H), 7.76 (d, J 9.4 Hz, 1H), 7.39-7.30 (m, 2H), 7.20 (d, J 7.8 Hz, 1H), 7.13 (t, J 7.5 Hz, 1H), 6.96 (d, J 7.7 Hz, 1H), 6.67 (t, J 73.6 Hz, 1H), 4.35 (s, 2H), 2.59 (s, 3H). 方法C HPLC-MS: MH+ m/z 418, RT 1.11分.
中間体146
エチル1−[3−クロロ−5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリジン−2−イル]−4−メチルピペリジン−4−カルボキシラート
中間体145(純度97%、50mg、0.12mmol)及びエチル4−メチルピペリジン−4−カルボキシラート塩酸塩(48mg、0.23mmol)のピリジン(2mL)中混合物を、マイクロ波照射下180℃で合計4時間加熱した。反応混合物を真空下に濃縮した。残留物をKP−NHカートリッジ(Biotage(登録商標))を用い、ヘプタン中0〜30%酢酸エチル、続いて100%EtOAcで溶出するFCCにより精製した。次いで物質をMeCN/水で摩砕し、分取HPLC(方法C)により精製して、標題化合物(56mg、32%)をオレンジ色油状物として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.55-8.44 (m, 2H), 8.12 (d, J 2.2 Hz, 1H), 7.54 (d, J 1.1 Hz, 2H), 7.46-7.05 (m, 4H), 7.05-6.93 (m, 1H), 4.39 (s, 2H), 4.13 (q, J 7.1 Hz, 2H), 3.59-3.46 (m, 2H), 3.09-2.90 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.11 (d, J 14.0 Hz, 2H), 1.58 (ddd, J 13.4, 10.2, 3.5 Hz, 2H), 1.27-1.11 (m, 6H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 569, RT 4.15分.
中間体147
エチル3−メチル−4−オキソシクロヘキサン−1−カルボキシラート
THF/エチルベンゼン中リチウムヘキサメチルジシラザニド(1M、117.5mL)を、エチル4−オキソシクロヘキサン−1−カルボキシラート(20g、0.12mol)のTHF(100mL)中撹拌溶液に−78℃で滴下添加した。混合物を30分間撹拌した。ヨードメタン(7.32mL、0.12mol)を滴下添加し、次いで混合物を室温に1時間かけて徐々に加温し、4時間撹拌した。混合物を水(200mL)でクエンチし、酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物をシクロヘキサン中20〜70%酢酸エチルで溶出するFCCにより2回精製して、標題化合物(3.3g、15%)を無色油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 4.15 (q, J 7.1 Hz, 2H), 2.82 (tt, J 12.2, 3.5 Hz, 1H), 2.50-2.40 (m, 2H), 2.40-2.27 (m, 3H), 1.91-1.78 (m, 1H), 1.59 (q, J 13.0 Hz, 1H), 1.27 (t, J 7.1 Hz, 3H), 1.05 (d, J 6.5 Hz, 3H).
中間体148
エチル5−メチル−4−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)シクロヘキサ−3−エン−1−カルボキシラート
THF/エチルベンゼン中リチウムヘキサメチルジシラザニド(1M、18.64mL)を、中間体147(3.27g、17.75mmol)のTHF(15mL)中撹拌溶液に−78℃で滴下添加した。混合物を1時間撹拌した。THF(25mL)中の1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−[(トリフルオロメチル)スルホニル]メタンスルホンアミド(6.66g、18.64mmol)を10分かけて加え、混合物を更に30分間撹拌した。混合物を室温に加温し、12時間撹拌した。混合物を硫酸水素ナトリウム水溶液(100mL)でクエンチし、酢酸エチル(300mL)中に抽出し、0.5M NaOH水溶液(2×50mL)、飽和塩化アンモニウム(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物を、ヘプタン中5〜10%酢酸エチルで溶出するFCCにより精製して、標題化合物(5.3g、90%)を無色油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 5.79-5.66 (m, 1H), 4.16 (q, J 7.1 Hz, 2H), 2.75-2.54 (m, 2H), 2.52-2.34 (m, 2H), 2.33-2.22 (m, 1H), 1.58-1.44 (m, 1H), 1.27 (t, J 7.1 Hz, 3H), 1.17 (d, J 6.9 Hz, 3H).
中間体149
エチル5−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−カルボキシラート
中間体148(純度95%、5.3g、15.92mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(6.06g、23.88mmol)及び酢酸カリウム(4.69g、47.76mmol)を1,4−ジオキサン(80mL)に懸濁し、15分間脱気した。1,1’−ビス(ジフェニルホスファニル)フェロセン(0.26g、0.48mmol)を、続いてビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄ジクロロパラジウムジクロロメタン錯体(0.39g、0.48mmol)を加え、混合物を90℃で2時間加熱した。混合物を室温に冷却し、水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。残留物をヘプタン中10〜50%酢酸エチルで溶出するFCCにより精製して、標題化合物(3.4g、69%)を無色濃厚油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 6.52-6.45 (m, 1H), 4.17-4.08 (m, 2H), 2.54-2.45 (m, 1H), 2.45-2.36 (m, 1H), 2.35-2.18 (m, 2H), 2.13-2.05 (m, 1H), 1.26 (d, J 5.5 Hz, 16H), 1.10 (d, J 7.0 Hz, 3H).
中間体150
エチル4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−5−メチルシクロヘキサ−3−エン−1−カルボキシラート
中間体29(430mg、0.86mmol)、中間体149(純度73%、395mg、1.03mmol)及び2M炭酸カリウム水溶液(1.72mL)を1,4−ジオキサン(15mL)に懸濁し、混合物を窒素で10分間脱気した。テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(64mg、0.06mmol)を加え、混合物を120℃で8時間加熱した。混合物を室温に冷却し、水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。残留物をDCM中2〜10%メタノールで溶出するFCCにより精製して、標題化合物(120mg、20%)を茶褐色油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.76 (s, 2H), 7.92 (s, 1H), 7.68 (d, J 9.2 Hz, 1H), 7.33 (dd, J 9.3, 1.7 Hz, 1H), 7.29-7.23 (m, 1H), 7.17 (d, J 7.9 Hz, 1H), 7.13-7.04 (m, 1H), 6.95-6.86 (m, 2H), 6.64 (t, J 73.7 Hz, 1H), 4.32 (s, 2H), 4.17 (q, J 7.1 Hz, 2H), 3.20-3.06 (m, 1H), 2.67-2.57 (m, 1H), 2.54 (s, 4H), 2.52-2.43 (m, 1H), 2.40-2.28 (m, 1H), 1.58 (ddd, J 13.1, 12.1, 10.3 Hz, 1H), 1.29 (t, J 7.1 Hz, 3H), 1.11 (d, J 6.8 Hz, 3H). 方法B HPLC-MS: MH+ m/z 533.5, RT 1.77分.
中間体151
エチル4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−メチルシクロヘキサン−1−カルボキシラート(知られていない異性体)
窒素で脱気しパージした中間体150(50mg、0.09mmol)のエタノール(5mL)中撹拌溶液に、炭素担持パラジウム(10%、10mg、0.01mmol)を加えた。反応混合物を窒素で脱気しパージし、次いで水素風船下室温で4時間撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、固体を過剰のメタノールで洗浄した。濾液を蒸発により濃縮した。得られた淡色油状物を分取HPLC(方法D)により精製し、2番目に溶出するピークを単離して、標題化合物(13mg、26%)を淡色油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.74 (s, 2H), 7.92 (s, 1H), 7.71 (d, J 9.2 Hz, 1H), 7.35 (dd, J 9.2, 1.6 Hz, 1H), 7.30-7.27 (m, 1H), 7.18 (d, J 7.9 Hz, 1H), 7.09 (t, J 7.5 Hz, 1H), 6.88 (d, J 6.6 Hz, 1H), 6.65 (t, J 73.7 Hz, 1H), 4.33 (s, 2H), 4.15 (q, J 7.1 Hz, 2H), 3.30 (q, J 4.8 Hz, 1H), 2.54 (s, 3H), 2.46 (tt, J 11.1, 3.8 Hz, 1H), 2.35-2.23 (m, 1H), 2.18-2.00 (m, 3H), 1.86 (ddd, J 13.4, 9.8, 5.3 Hz, 1H), 1.74 (ddd, J 16.9, 8.7, 4.4 Hz, 2H), 1.27 (t, J 7.1 Hz, 3H), 0.86 (d, J 7.0 Hz, 3H). 方法E HPLC-MS: MH+ m/z 535, RT 5.32分.
中間体152
2−クロロ−5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン
中間体68(5.5g、14.28mmol)及び2−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン(6.85g、28.48mmol)を1,4−ジオキサン(180mL)及びDMSO(50mL)に溶解した。水中炭酸ナトリウム(2M、21mL)を加え、得られた混合物を窒素で45分間脱気した。ジクロロビス(トリフェニル−ホスフィン)パラジウム(II)(505mg、0.72mmol)及びトリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロ−ボラート(410mg、1.41mmol)を加え、反応混合物を窒素下120℃で6.5時間加熱した。反応混合物を水(200mL)で希釈し、EtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固した。残留物をKP−NHカートリッジ(Biotage(登録商標))を用い、ヘプタン中0〜50%EtOAcで溶出するFCCにより精製して、標題化合物(3.52g、59%)を白色固体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.67 (d, J 1.4 Hz, 2H), 7.81 (d, J 7.2 Hz, 1H), 7.35 (d, J 10.7 Hz, 1H), 7.30-7.26 (m, 1H), 7.16 (d, J 7.9 Hz, 1H), 7.11 (t, J 7.5 Hz, 1H), 6.97-6.91 (m, 1H), 6.62 (t, J 73.6 Hz, 1H), 4.29 (s, 2H), 2.52 (s, 3H). 方法C HPLC-MS: MH+ m/z 419, RT 1.03分.
中間体153
エチル4−{[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]メチル}シクロヘキサン−1−カルボキシラート
エチル4−メチリデンシクロヘキサンカルボキシラート(50mg、0.3mmol)をTHF(0.89mL)中の0.5M9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナンと共に撹拌し、これを窒素下ゆっくり加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。粗製の混合物を0℃に冷却し、DMF(3mL)中の中間体29(203mg、0.51mmol)を、続いてビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄ジクロロ−パラジウムジクロロメタン錯体(24mg、0.03mmol)及び2M炭酸カリウム水溶液(0.22mL)を加えた。反応混合物を室温で週末にかけて撹拌し、次いで60℃で1.5時間加熱した。更にビス[3−(ジフェニルホスファニル)−シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄ジクロロパラジウムジクロロメタン錯体(50mg、0.061mmol)を加え、混合物を窒素下80℃で終夜加熱した。反応混合物を冷水に加え、0.5M NaOH水溶液(0.5mL)を加えた。混合物をDCM(100mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下に濃縮した。得られた茶褐色油状物をDCM中0〜30%MeOHで溶出するFCCにより2回精製した。物質を分取HPLC(方法C)により更に精製して、標題化合物(11.4mg、7%)を茶褐色油状物として得た。方法B HPLC−MS:MH+m/z535、RT1.72分。
中間体154
1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イルトリフルオロメタンスルホナート
THF/エチルベンゼン中リチウムヘキサメチルジシラザニド(1M、6.75mL)を、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オン(1g、6.41mmol)のTHF(5mL)中撹拌溶液に−78℃で滴下添加した。混合物を1時間撹拌した。THF(5mL)中の1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−[(トリフルオロメチル)スルホニル]メタンスルホンアミド(2.4g、6.75mmol)を5分かけて加え、混合物を更に30分間撹拌した。反応混合物を室温に加温し、12時間撹拌した。反応混合物を硫酸水素ナトリウム水溶液でクエンチし、酢酸エチル(100mL)で抽出し、0.5M NaOH水溶液(50mL)、飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮して、標題化合物(2.3g、純度70%で収率87%)を黄色油状物として得、これを更には精製せずに使用した。δH (500 MHz, CDCl3) 5.53 (t, J 4.1 Hz, 1H), 3.91-3.80 (m, 4H), 2.46-2.37 (m, 2H), 2.32-2.24 (m, 2H), 1.78 (t, J 6.6 Hz, 2H).
中間体155
メチル1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−7−エン−8−カルボキシラート
二酢酸パラジウム(125mg、0.555mmol、10mol%)を、中間体154(1.6g、5.55mmol)、トリフェニルホスフィン(291mg、1.11mmol、20mol%)、トリエチルアミン(1.53mL、11.04mmol)及びMeOH(20mL、624mmol)のDMF(20mL)中混合物に加えた。混合物を5bar圧力での一酸化炭素雰囲気下に置き、室温で16時間撹拌した。反応混合物を水(100mL)でクエンチし、ジエチルエーテル(2×100mL)で抽出し、MgSOで脱水し、濃縮した。得られた茶褐色油状物(1.85g)をEtOAcに再度溶解し、水(6回)で洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮して、標題化合物(900mg、82%)を茶褐色油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 6.79 (tt, J 3.8, 1.6 Hz, 1H), 3.91 (s, 4H), 3.65 (s, 3H), 2.45 (tq, J 6.5, 2.3 Hz, 2H), 2.38-2.34 (m, 2H), 1.72 (t, J 6.6 Hz, 2H).
中間体156
1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イルメタノール
DCM(10mL)中のDIBALのトルエン中1.2M溶液(10.64mL)に、−78℃でDCM(10mL)中の中間体155(1.1g、5.55mmol)を2分かけて加えた。1.5時間後、反応混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、10重量/容量%NaOH水溶液(30mL)で希釈した。得られたスラリー液を室温に加温し、30分後、層を分離した。水層をDCM(2×50mL)で洗浄し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、次いで濾過し、真空下に濃縮して、標題化合物(840mg、85%)を黄オレンジ色油状物として得、これを更には精製せずに使用した。5.44 (tt, J 3.5, 1.5 Hz, 1H), 4.65 (t, J 5.5 Hz, 1H), 3.87 (s, 4H), 3.78 (d, J 3.9 Hz, 2H), 2.15 (s, 2H), 2.06 (t, J 5.8 Hz, 2H), 1.65 (t, J 6.6 Hz, 2H).
中間体157
スピロ[ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3,2’−[1,3]ジオキソラン]−6−イルメタノール
トルエン中ジエチル亜鉛(1.1M、17.76mL)を窒素気流下DCM(20mL)に0℃で加えた。DCM(10mL)中のジヨードメタン(1.57mL、19.54mmol)を加え、0℃で30分間撹拌を続けた。DCM(20mL)中の中間体156(純度95%、1.75g、9.77mmol)を20分かけて滴下添加し、次いで反応混合物を室温に加温し、2時間撹拌した。DCM(50mL)を1N HCl(50mL)と共に加え、層を分離した。有機層を水(50mL)、飽和NaHCO溶液(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮して、標題化合物(1.57g、純度90%で収率79%)を黄色油状物として得、これを更には精製せずに使用した。δH (500 MHz, DMSO-d6) 4.40 (t, J 5.8 Hz, 1H), 3.84-3.73 (m, 4H), 3.24-3.18 (m, 1H), 3.11 (dd, J 10.9, 5.8 Hz, 1H), 1.92 (tdd, J 9.8, 4.9, 2.7 Hz, 2H), 1.74 (dt, J 13.5, 5.6 Hz, 1H), 1.59 (d, J 14.3 Hz, 1H), 1.41 (dtd, J 11.7, 5.8, 1.8 Hz, 1H), 1.30 (ddd, J 13.3, 10.0, 5.2 Hz, 1H), 0.82-0.76 (m, 1H), 0.48 (dd, J 9.0, 4.0 Hz, 1H), 0.29 (t, J 4.7 Hz, 1H).
中間体158
メチル4−オキソビシクロ[4.1.0]ヘプタン−1−カルボキシラート
中間体157(純度90%、1.57g、7.67mmol)を水(100mL)に懸濁し、次いでKMnO(4.61g、29.14mmol)及び2M KOH水溶液(14.6mL)を加えた。混合物を2時間加熱還流した。加熱溶液をセライトを通して濾過し、固体を水で洗浄した。濾液を1N HClでpH2に酸性化し、EtOAc(3×150mL)中に抽出し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。得られたオレンジ色油状物(0.84g)を窒素雰囲気下DCM(28mL)及びMeOH(12mL)に溶解した。ジエチルエーテル中(ジアゾメチル)(トリメチル)シラン(2M、4.22mL)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。黄色が消失するまで、酢酸を反応混合物に加え、次いで混合物を蒸発乾固した。残留物をMeOH(50mL)に溶解し、濃HCl(4mL)を滴下添加した。反応混合物を70℃で1.5時間撹拌した後、溶媒を真空下で除去した。残留物を酢酸エチル(100mL)と2M KOH水溶液(100mL)との間で分配した。有機層を分離し、ブライン(2×50mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物をヘプタン中0〜100%EtOAcで溶出するFCCにより精製して、標題化合物(423mg、31%)を黄色油状物として得た。3.61 (s, 3H), 2.71 (dd, J 18.1, 5.5 Hz, 1H), 2.50 (p, J 1.7 Hz, 1H), 2.42 (dd, J 18.1, 3.1 Hz, 1H), 2.24-2.10 (m, 2H), 2.01 (dt, J 14.0, 5.8 Hz, 1H), 1.68 (dtd, J 9.0, 5.8, 3.2 Hz, 1H), 1.31 (dd, J 9.2, 5.0 Hz, 1H), 1.15-1.10 (m, 1H).
中間体159
メチル4−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ビシクロ[4.1.0]ヘプテン−1−カルボキシラート
THF/エチルベンゼン中リチウムヘキサメチルジシラザニド(1M、2.52mL)を、中間体158(423mg、2.52mmol)のTHF(15mL)中撹拌溶液に−78℃で滴下添加した。この温度で1時間撹拌を続け、次いでTHF(5mL)中の1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−[(トリフルオロメチル)スルホニル]メタンスルホンアミド(943mg、2.64mmol)を5分かけて加え、更に30分間撹拌を続けた。反応混合物を室温に加温し、16時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(20mL)でクエンチし、層を分離し、水層を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機相を0.5M NaOH水溶液(2×25mL)、飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)及びブライン(50mL)で順次洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空で濃縮して、標題化合物(1.27g、純度60%で収率100%)をオレンジ色油状物として得、これを更には精製せずに使用した。δH (500 MHz, DMSO-d6) 6.25 (dd, J 6.2, 2.0 Hz, 1H), 3.62 (s, 3H), 2.33-2.20 (m, 3H), 2.14 (ddd, J 13.5, 11.3, 7.1 Hz, 1H), 1.91 (dt, J 9.0, 5.9 Hz, 1H), 1.52 (dd, J 9.0, 4.5 Hz, 1H), 1.28-1.25 (m, 1H).
中間体160
メチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ビシクロ[4.1.0]ヘプテン−1−カルボキシラート(知られていない位置異性体)
フラスコに、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.71g、2.79mmol)、酢酸カリウム(0.75g、7.61mmol)、ビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄ジクロロパラジウム(42mg、0.076mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスファニル)フェロセン(56mg、0.076mmol)を加え、内容物を窒素でフラッシュした。中間体159(純度60%、1.27g、2.54mmol)の1,4−ジオキサン(20mL)中溶液を加え、混合物を80℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、セライトのパッドを通して濾過した。固体をEtOAcで洗浄し、濾液を蒸発乾固した。残留物をヘプタン中0〜50%EtOAcで溶出するFCCにより精製して、標題化合物(270mg、38%)を無色油状物として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 6.74 (dd, J 5.5, 2.9 Hz, 1H), 3.60 (s, 3H), 2.19-2.11 (m, 1H), 2.09-2.01 (m, 1H), 1.85-1.62 (m, 3H), 1.40 (dd, J 9.2, 4.1 Hz, 1H), 1.37-1.32 (m, 1H), 1.18 (d, J 2.0 Hz, 12H).
中間体161
メチル4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ビシクロ[4.1.0]ヘプテン−1−カルボキシラート(知られていない位置異性体)
中間体152(純度97%、315mg、0.73mmol)、中間体160(純度99%、205mg、0.73mmol)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(1.1mL)の1,4−ジオキサン(4.0mL)中混合物を、窒素で5分間脱気した。テトラキス(トリフェニル−ホスフィン)パラジウム(0)(84mg、0.073mmol)を加え、次いで反応混合物をマイクロ波照射下120℃で2時間加熱した。反応混合物をセライトのパッドを通して濾過し、次いで固体をEtOAcで洗浄し、濾液を蒸発乾固した。残留物をヘプタン中0〜100%EtOAcで溶出するFCCにより精製した。得られた黄色油状物をヘプタン中80〜100%EtOAcで溶出するFCCにより更に精製して、標題化合物(155mg、38%)を黄オレンジ色油状物として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.91 (dd, J 7.4, 1.4 Hz, 2H), 8.54 (d, J 7.4 Hz, 1H), 7.61 (dd, J 6.0, 2.7 Hz, 1H), 7.53 (d, J 11.4 Hz, 1H), 7.44-7.09 (m, 4H), 7.04 (d, J 6.6 Hz, 1H), 4.35 (s, 2H), 3.65 (d, J 2.6 Hz, 3H), 3.14-3.07 (m, 1H), 2.28 (s, 4H), 2.13-2.02 (m, 2H), 1.93 (td, J 13.2, 5.8 Hz, 1H), 1.57 (dd, J 9.2, 4.1 Hz, 1H), 1.49 (t, J 4.7 Hz, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 535, RT 2.67分.
中間体162
メチル4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−1−カルボキシラート
中間体161(純度95%、26mg、0.05mmol)をエタノール(3mL)に溶解し、反応容器を窒素で3回パージし排気した。炭素担持パラジウム(10%、50%加湿、15mg、0.01mmol)を加え、反応容器を窒素ガスで3回パージし排気し、次いで水素ガスで3回パージし排気した。反応物を水素雰囲気下室温で3日間撹拌した。容器を窒素ガスで排気しパージした。混合物をセライトのパッドを通して濾過し、次いで固体をMeOH(50mL)で洗浄し、濾液を蒸発乾固した。残留物をDCM中0〜100%MeOHで溶出するFCCにより精製して、標題化合物(13mg、47%)を黄色油状物として得た。方法D HPLC−MS:MH+m/z537、RT2.54〜2.55分。
中間体163
メチル6−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボキシラート
トリメチルスルホキソニウムヨージド(176mg、0.79mmol)及びカリウムtert−ブトキシド(85mg、0.75mmol)のDMSO(2mL)中溶液を、50℃で45分間撹拌した。メチル4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]シクロヘキサ−3−エン−1−カルボキシラート(例39にて記載した方法と同様の方法で調製した、100mg、0.2mmol)のDMSO(2mL)中溶液を加え、混合物を50℃で4時間、次いで室温で3日間撹拌した。反応混合物をDCM(10mL)で希釈し、水(3×3mL)で洗浄した。水性洗液を合わせ、DCM(2×3mL)で更に抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、蒸発させた。得られた粗製の茶褐色残留物をDCM(3mL)で希釈し、1N NaOH水溶液(3×1mL)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、蒸発させた。得られた淡茶褐色残留物をDCM中1%MeOHで溶出する分取TLCにより精製して、標題化合物(38.3mg、37%)を灰白色固体として得た。方法B HPLC−MS:MH+m/z519、RT1.80分。
中間体164
2−ブロモ−5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン
中間体31(純度70%、50mg、0.10mmol)、2−ブロモ−5−ヨード−ピラジン(60mg、0.21mmol)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(0.32mL)のDMSO(1mL)中混合物を、窒素で5分間パージした。テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(12mg、0.01mmol)を加え、次いで反応混合物を110℃で1時間加熱した。反応混合物を合わせ、酢酸エチル(20mL)と水(10mL)との間で分配した。水層を分離し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、蒸発させた。粗製の残留物をヘプタン中25〜100%酢酸エチルで溶出するFCCにより精製し、次いでジクロロメタン/ヘプタンを用いる摩砕により更に精製して、標題化合物(214mg、44%)を灰白色固体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.68 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.57 (s, 1H), 7.75 (q, J 9.8 Hz, 2H), 7.28 (m, 1H), 7.17 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.09 (t, J 7.5 Hz, 1H), 6.96 (d, J 7.6 Hz, 1H), 6.67 (t, J 73.6 Hz, 1H), 4.35 (s, 2H), 2.55 (s, 3H). 方法B HPLC-MS: MH+ m/z 535, RT 445/447分.
中間体165
メチル4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン−2−イル]シクロヘキサ−3−エン−1−カルボキシラート
中間体164(50mg、0.10mmol)、メチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−カルボキシラート(中間体56と同様の方法で調製した、40mg、0.15mmol)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(0.15mL)の1,4−ジオキサン(1mL)中混合物を、窒素で5分間パージした。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(6mg、0.005mmol)を加え、反応混合物をマイクロ波照射下120℃で30分間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(20mL)と水(10mL)との間で分配した。水層を分離し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、蒸発させた。得られた粗製の残留物をヘプタン中25〜100%酢酸エチル、続いて酢酸エチル中1〜10%メタノールで溶出するFCCにより精製して、標題化合物(120mg)を淡黄色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 9.15 (d, J 1.2 Hz, 1H), 8.88 (s, 1H), 8.86 (d, J 1.2 Hz, 1H), 7.92 (dd, J 9.4, 1.6 Hz, 1H), 7.60 (d, J 9.4 Hz, 1H), 7.47-7.10 (m, 4H), 7.04 (d, J 7.6 Hz, 1H), 6.89 (s, 1H), 4.40 (s, 2H), 3.65 (s, 3H), 2.69 (dd, J 16.5, 3.2 Hz, 2H), 2.55 (s, 1H), 2.44 (dd, J 18.0, 9.3 Hz, 2H), 2.33 (s, 3H), 2.14-2.06 (m, 1H), 1.83-1.67 (m, 1H).
中間体166及び167
メチル(1R,4R)−4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン−2−イル]シクロヘキサン−1−カルボキシラート(trans異性体)及びメチル(1S,4S)−4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン−2−イル]シクロヘキサン−1−カルボキシラート(cis異性体)
窒素で脱気しパージした中間体165(200mg、0.40mmol)の酢酸エチル(10mL)及びトリエチルアミン(55μL、0.4mmol)中撹拌溶液に、炭素担持パラジウム(10%、42mg、0.04mmol)を加えた。反応混合物を窒素で脱気しパージし、次いで還元が完結するまで、水素風船下室温で撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、固体を過剰の1:1酢酸エチル/メタノールで洗浄した。濾液を蒸発させた。得られた暗オレンジ色残留物をヘプタン中50〜100%酢酸エチル、続いて酢酸エチル中1〜20%メタノールで溶出するFCCにより精製した。次いで物質をSFC(Cellulose−3カラム;10%MeOH/90%CO溶出液)を用いて異性体純度に更に精製して、標題化合物をtrans異性体(25mg、12%)及びcis異性体(74mg、36%)として得た。
中間体166(trans異性体):δH (500 MHz, CDCl3) 8.82 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 7.98 (m, 2H), 7.29 (m, 1H), 7.18 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.12 (t, J 7.4 Hz, 1H), 6.98 (d, J 7.5 Hz, 1H), 6.68 (t, J 73.4 Hz, 1H), 4.35 (s, 2H), 3.71 (s, 3H), 2.82 (d, J 8.2 Hz, 1H), 2.42 (t, J 9.8 Hz, 1H), 2.18 (d, J 10.5 Hz, 2H), 2.06 (d, J 10.4 Hz, 2H), 1.65 (q, J 12.2 Hz, 4H). 方法B HPLC-MS: MH+ m/z 507, RT 1.73分.
中間体167(cis異性体):δH (500 MHz, CDCl3) 8.79 (d, J 1.4 Hz, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.48 (d, J 1.3 Hz, 1H), 7.91-7.79 (m, 2H), 7.28 (d, J 1.4 Hz, 1H), 7.18 (d, J 7.9 Hz, 1H), 7.09 (t, J 7.5 Hz, 1H), 6.94 (d, J 7.6 Hz, 1H), 6.68 (t, J 73.5 Hz, 1H), 4.35 (s, 2H), 3.72 (s, 3H), 2.93-2.85 (m, 1H), 2.74 (d, J 4.3 Hz, 1H), 2.54 (s, 3H), 2.28-2.22 (m, 2H), 1.87 (td, J 9.9, 8.8, 4.2 Hz, 4H), 1.71 (td, J 15.2, 14.4, 5.1 Hz, 2H). 方法B HPLC-MS: MH+ m/z 507, RT 1.74分.
中間体168
メチル3−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)シクロペンテン−1−カルボキシラート
メチル3−オキソシクロペンタン−1−カルボキシラート(1.5g、10.55mmol)を窒素下無水トルエン(30mL)に溶解し、DIPEA(2.76mL、15.83mmol)を加え、混合物を45℃に加温した。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(2.66mL、15.83mmol)を滴下添加し、反応混合物を45℃で更に20分間撹拌した。反応混合物を更にDIPEA(3mL)及びトリフルオロメタンスルホン酸無水物(2.5mL)で処理し、次いで45℃で更に20分間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(150mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(60mL)、飽和塩化アンモニウム水溶液(60mL)及びブライン(40mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。得られた暗茶褐色油状物を定組成濃度勾配EtOAc:ヘプタン0:1から1:9で溶出するクロマトグラフィー(Biotage 100gSNAPカートリッジ)により精製して、標題化合物(2.89g、38%)を二重結合異性体の混合物(約1:1比)として薄茶褐色油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 5.71 (q, J 2.1 Hz, 0.5H), 5.59 (p, J 2.3 Hz, 0.5H), 3.73 (d, J 5.7 Hz, 3H), 3.62 (ddq, J 8.7, 5.6, 2.6 Hz, 0.5H), 3.33-3.24 (m, 0.5H), 3.02-2.94 (m, 0.5H), 2.87-2.67 (m, 2H), 2.62 (dddd, J 14.1, 9.0, 4.1, 2.1 Hz, 0.5H), 2.38-2.26 (m, 1H).
中間体169
メチル3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)シクロペンテン−1−カルボキシラート
4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(833mg、3.28mmol)、中間体168(1.20g、4.38mmol)、酢酸カリウム(0.43g、4.38mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスファニル)フェロセン(24mg、0.04mmol)及び1,4−ジオキサン(12mL)の混合物を30分間脱気した。Pd(dppf)Clのジクロロメタンとの錯体(36mg、0.04mmol)を加え、反応混合物を窒素下密封し、次いで90℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(100mL)で希釈した。有機層を水(20mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下に濃縮した。残留物をヘプタン:酢酸エチル1:0から1:1で溶出するクロマトグラフィー(Biotage SNAP100gカートリッジ)により精製して、標題化合物(223mg、40%)を二重結合異性体の混合物(約1:1比)として薄茶褐色油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 6.44 (tt, J 5.3, 2.7 Hz, 1H), 3.78-3.59 (m, 3.5H), 3.23-3.07 (m, 0.5H), 2.87-2.68 (m, 2H), 2.68-2.42 (m, 1H), 2.22-2.11 (m, 1H), 1.29 (d, J 3.5 Hz, 12H).
中間体170
メチル3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]シクロペンテン−1−カルボキシラート
中間体29(90%、262mg、0.59mmol)及び中間体169(178mg、0.71mmol)を2M炭酸カリウム水溶液(1.18mL)及び1,4−ジオキサン(5mL)と共に密封管に仕込んだ。混合物を30分間脱気した。テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(34mg、0.03mmol)を加え、反応混合物を窒素下密封した。反応混合物を90℃で18時間撹拌した。更に中間体168(50mg)を加え、次いで反応混合物を20分間脱気し、90℃で4時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(80mL)で希釈し、水(15mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(15mL)及びブライン(15mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下に濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル3:7から0:1で溶出)により精製して、標題化合物(160mg、53%)を二重結合異性体の混合物(約1:1比)として茶褐色固体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.75 (d, J 9.4 Hz, 2H), 7.91 (s, 1H), 7.66 (d, J 9.3 Hz, 1H), 7.31 (dd, J 9.3, 1.6 Hz, 1H), 7.29-7.22 (m, 1H), 7.16 (d, J 8.0 Hz, 1H), 7.08 (t, J 7.5 Hz, 1H), 6.94 (dq, J 18.6, 2.3 Hz, 1H), 6.91-6.46 (m, 2H), 4.31 (s, 2H), 3.84 (ddd, J 11.5, 5.8, 2.5 Hz, 0.54H), 3.72 (d, J 1.6 Hz, 3H), 3.40-3.30 (m, 0.44H), 3.20 (dd, J 5.4, 2.7 Hz, 1H), 3.10-2.83 (m, 2H), 2.53 (s, 3H), 2.46-2.32 (m, 1H).
中間体171
メチル3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]シクロペンタン−1−カルボキシラート
中間体170(96%、160mg、0.31mmol)をエタノール(3mL)に溶解し、溶液を窒素で脱気した。混合物を炭素担持パラジウム(10%、35mg、0.03mmol)に加え、次いで窒素で脱気し、水素風船下室温で3時間撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、これをエタノール(150mL)で洗浄した。濾液を真空下に濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM中0〜6%メタノール)により精製して、標題化合物(43mg、27%)を赤色油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.66 (s, 2H), 7.84 (s, 1H), 7.64 (d, J 9.2 Hz, 1H), 7.27 (dd, J 9.2, 1.7 Hz, 1H), 7.22-7.17 (m, 1H), 7.10 (d, J 8.0 Hz, 1H), 7.02 (t, J 7.5 Hz, 1H), 6.82 (d, J 7.6 Hz, 1H), 6.57 (t, J 73.6 Hz, 1H), 4.26 (s, 2H), 3.62 (s, 3H), 3.41 (td, J 8.1, 2.5 Hz, 1H), 2.94-2.86 (m, 1H), 2.48 (s, 3H), 2.42-2.35 (m, 1H), 2.25-2.17 (m, 1H), 2.13-1.94 (m, 4H). 方法B HPLC-MS: MH+ m/z 493, RT 1.72分.
中間体172
2−メチル−4−オキソシクロヘキサン−1−カルボキシラート
エチル2−メチル−4−オキソシクロヘキサ−2−エン−1−カルボキシラート(5g、27.44mmol)をエタノール(50mL)に溶解し、炭素担持パラジウム(10%、1.46g、1.37mmol)を加えた。懸濁液を真空/N/Hを用いて脱気し、反応混合物をH下室温及び大気圧で18時間撹拌した。混合物をセライトを通して濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(ヘプタン中10〜50%酢酸エチルで溶出)により精製して、標題化合物(4.19g、80%)を93:7のcis:trans異性体混合物として無色液体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 4.18 (qd, J 7.1, 4.4 Hz, 2H), 2.84 (dt, J 8.4, 4.2 Hz, 1H), 2.60-2.48 (m, 2H), 2.49-2.42 (m, 2H), 2.31 (ddd, J 14.6, 8.5, 6.2 Hz, 1H), 2.22-2.10 (m, 1H), 2.10-2.00 (m,1H), 1.28 (t, J 7.1 Hz, 3H), 0.98 (d, J 6.8 Hz, 3H).
中間体173
エチル6−メチル−4−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)シクロヘキセン−1−カルボキシラート
中間体172(3.2g、17.37mmol)及びDIPEA(12.1ml、69.48mmol)をトルエン(5mL)に溶解し、45℃で10分間加熱した。ジクロロメタン中トリフルオロメタンスルホン酸無水物(1M、70mL)を10分かけて滴下添加し、混合物を2時間加熱した。混合物を室温に冷却し、濃縮し、水(150mL)で希釈し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。得られた暗茶褐色固体をヘプタン中20〜50%酢酸エチルで溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(4.8g、74%)を二重結合異性体の混合物(1.2:1)として薄赤色油状物として得た。δH (250 MHz, CDCl3) 5.75 (d, J 5.4 Hz, 1H), 4.17 (qd, J 7.2, 2.2 Hz, 2H), 2.89-2.55 (m, 2H), 2.55-2.25 (m, 2H), 2.23-1.81 (m, 1H), 1.27 (m, 4H), 0.98 (dd, 3H). 方法B HPLC-MS: MH+ m/z 317, RT 2.44分.
中間体174
エチル6−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキセン−1−カルボキシラート
中間体173(85%、2g、5.37mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(2.05g、8.06mmol)及び酢酸カリウム(1.58g、16.12mmol)を1,4−ジオキサン(20mL)に懸濁した。反応混合物を10分間脱気し、次いで1,1’−ビス(ジフェニルホスファニル)−フェロセン(89mg、0.16mmol)を、続いてPd(dppf)Clのジクロロメタンとの錯体(132mg、0.16mmol)を加えた。混合物を90℃で5時間加熱した。混合物を室温に冷却し、水(200mL)で希釈し、酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。得られた茶褐色油状物をヘプタン中10〜50%酢酸エチルで溶出するBiotage上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(9:1のcis:trans比、二重結合異性体の1.2:1混合物)(725mg、46%)を淡黄色油状物として得た。δH (250 MHz, CDCl3) 6.59-6.35 (m, 1H), 4.25-3.95 (m, 2H), 2.73-2.54 (m, 1H), 2.46-2.19 (m, 3H), 2.12-1.99 (m, 1H), 1.90-1.56 (m, 1H), 1.26 (d, J 2.9 Hz, 15H), 0.90 (dd, J 23.8, 7.0 Hz, 3H). 方法B HPLC-MS: MH+ m/z 295, RT 2.48分.
中間体175
エチル4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−2−メチルシクロヘキセン−1−カルボキシラート
中間体152(95%、600mg、1.36mmol)、中間体174(506mg、1.63mmol)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(2.04mL)の1,4−ジオキサン(6mL)中混合物を、窒素で5分間脱気し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(79mg、0.07mmol)を加え、混合物をマイクロ波照射下120℃で1時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(150mL)で希釈し、次いで水(25mL)及びブライン(25mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。得られた粗製物をヘプタン中70〜100%酢酸エチルで溶出するカラムクロマトグラフィーにより2回精製して、標題化合物(541mg、72%)を二重結合異性体の混合物(1:1)として薄ピンク色粘着性油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.78-8.57 (m, 2H), 7.80 (d, J 6.7 Hz, 1H), 7.55-7.39 (m, 1H), 7.38-7.27 (m, 2H), 7.17 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.12 (t, J 7.5 Hz, 1H), 6.92 (d, J 7.4 Hz, 1H), 6.62 (t, J 73.6 Hz, 1H), 4.29 (s, 2H), 4.24-4.15 (m, 2H), 4.12 (q, J 7.1 Hz, 1H), 3.01-2.84 (m, 1H), 2.81-2.71 (m, 1H), 2.70-2.61 (m, 1H), 2.54 (s, 3H), 2.12-2.05 (m, 1H), 1.95-1.81 (m, 1H), 1.31-1.27 (m, 3H), 1.03 (dd, J 36.2, 7.0 Hz, 3H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 551, RT 5.39分.
中間体176
メチル4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]シクロヘキサ−3−エン−1−カルボキシラート
中間体47(50mg、0.12mmol)、メチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−カルボキシラート(38mg、0.15mmol)及び2M炭酸カリウム水溶液(0.19mL)をマイクロ波管中で1,4−ジオキサン(1mL)に加え、混合物を10分間脱気した。Bedfordの触媒(13mg、0.01mmol)を加え、反応混合物をマイクロ波照射下120℃で30分間加熱した。反応混合物をマイクロ波照射下150℃で30分間更に加熱した。水(5mL)を加え、反応混合物を酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機相をブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下に濃縮した。得られた黒色油状物を10gSNAPカートリッジ(溶出液ヘプタン中80%酢酸エチルから100%EtOAc)を用いるBiotage上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(110mg、41%)を黒色油状物として得た。方法B HPLC−MS:MH+m/z519、RT1.68分。
中間体177
メチル4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]シクロヘキサン−1−カルボキシラート
中間体176(76%、110mg、0.16mmol)及びトリエチルアミン(0.03mL、0.22mmol)を酢酸エチル(3mL)に溶解し、窒素で脱気した。パラジウム(炭素担持10%、18mg、0.02mmol)を加え、反応混合物を窒素(3回)でパージした後、窒素を水素ガスで置き換えた。反応混合物を水素下室温で3時間撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、酢酸エチル(15mL)で洗浄し、真空下約3mLに濃縮した。更にトリエチルアミン(30μL)及び調製したての炭素担持パラジウム(10%、17.67mg、0.02mmol)を加え、反応混合物を水素下室温で終夜撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、酢酸エチル(2mL)で洗浄した。有機濾液を水(20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下に濃縮した。得られたオレンジ色油状物を10gSNAPカートリッジ上でのBiotageシステム(溶出液:ヘプタン中25から100%EtOAc)を用いて精製して、標題化合物(45mg、53%)を透明油状物(cis及びtrans異性体の69:31混合物)として得た。方法B HPLC−MS:MH+m/z521、RT1.75分。
中間体178
メチル2−[4−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]アセタート
メチル(4−オキソシクロヘキシル)アセタート(900mg、5.29mmol)を窒素下無水トルエン(2mL)に溶解し、DIPEA(2.7mL15.5mmol)を加え、混合物を45℃に加温した。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(2.7mL、16.05mmol)を滴下添加し、反応混合物を45℃で1時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(15mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。残留物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中0〜25%酢酸エチル)により精製して、標題化合物(682mg、48%)を粘稠性透明黄色液体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 5.76-5.66 (m, 1H), 3.68 (s, 3H), 2.48-2.25 (m, 5H), 2.22-2.04 (m, 1H), 1.92 (dtd, J 14.4, 6.1, 3.3 Hz, 2H), 1.59-1.43 (m, 1H).
中間体179
メチル2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]アセタート
中間体178(680mg、2.25mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(855mg、3.37mmol)、酢酸カリウム(660mg、6.72mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスファニル)フェロセン(65mg、0.12mmol)を、無水1,4−ジオキサン(5mL)と共に管中に仕込んだ。窒素を30分間吹き込むことにより、混合物を脱気した。Pd(dppf)Clのジクロロメタンとの錯体(90mg、0.11mmol)を加え、混合物を窒素下密封した。反応混合物を90℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、次いで酢酸エチル(50mL)及び水(10mL)で希釈した。水相を分離し、有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下に濃縮した。粗製の残留物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中0から100%DCM、続いてDCM中0から2%メタノール)により精製して、標題化合物(259mg、29%)を粘稠性薄茶褐色液体として得た。6.46 (s, 1H), 3.65-3.58 (m, 3H), 2.26-2.12 (m, 4H), 2.11-1.96 (m, 2H), 1.81-1.65 (m, 2H), 1.38-1.24 (m, 1H), 1.25-1.14 (m, 12H).
中間体180
メチル2−{4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]シクロヘキシル}アセタート
中間体152(250mg、0.6mmol)及び中間体179(66%、253mg、0.6mmol)を1,4−ジオキサン(40mL)に溶解し、2M炭酸ナトリウム水溶液(0.90mL)を加えた。得られた混合物を窒素で5分間脱気し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(70mg、0.06mmol)を加え、反応混合物をマイクロ波照射下120℃で2時間加熱した。更にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(35mg、0.03mmol)を加え、反応混合物をマイクロ波照射下120℃で更に1時間加熱した。混合物を酢酸エチル(15mL)で希釈し、次いで飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)、水(2×10mL)及びブライン(10mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下に濃縮した。得られた鮮黄色固体をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(DCM中0から10%メタノール)により精製して黄色固体(300mg)を得、これを酢酸エチル(3mL)に溶解した。トリエチル−アミン(60μL、0.43mmol)を加え、混合物を窒素で脱気した。炭素担持パラジウム(10%、40mg、0.04mmol)を加えた。混合物を窒素で脱気し、水素風船下室温で17時間撹拌した。反応混合物をセライトパッド上で濾過し、これを酢酸エチル(200mL)で洗浄した。濾液を真空下に濃縮し、粗製の残留物を分取HPLC(方法C)により精製して、標題化合物(81mg、45%)を黄色油状物として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.80 (d, J 9.2 Hz, 2H), 8.30 (t, J 6.7 Hz, 1H), 7.32 (d, J 10.8 Hz, 1H), 7.27 (t, J 7.7 Hz, 1H), 7.17 (d, J 8.2 Hz, 1H), 7.14-7.07 (m, 2H), 6.89 (td, J 74.0, 1.2 Hz, 1H), 4.37 (s, 2H), 3.65 (d, J 7.9 Hz, 3H), 3.06-2.79 (m, 1H), 2.39 (s, 3H), 2.36 (d, J 7.5 Hz, 1H), 2.26 (d, J 6.7 Hz, 1H), 2.19-1.61 (m, 7H), 1.58-1.48 (m, 1H), 1.17 (q, J 12.7 Hz, 1H).
中間体181
メチル3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]シクロペンタン−1−カルボキシラート
中間体152(200mg、0.48mmol)及び中間体169(150mg、0.59mmol)を1,4−ジオキサン(2mL)に溶解し、2M炭酸ナトリウム水溶液(0.75mL)を加えた。得られた混合物を窒素で5分間脱気し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(55mg、0.05mmol)を加え、反応混合物をマイクロ波照射下120℃で2時間加熱した。反応混合物をジクロロメタン(15mL)で希釈し、次いで飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)、水(2×10mL)及びブライン(10mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下に濃縮した。得られた暗色油状物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0〜10%メタノール)により精製した。得られた物質(150mg)及びトリエチルアミン(0.05mL、0.36mmol)をエタノール(3mL)に溶解し、反応混合物を窒素で脱気した。混合物を炭素担持パラジウム(10%、35mg、0.03mmol)に加え、混合物を窒素で脱気し、次いで水素風船下室温で18時間撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、これをエタノール(200mL)で洗浄した。濾液を真空下に濃縮し、得られた粗製の残留物を分取HPLC(方法C)により精製して、標題化合物(84mg、57%)を赤色油状物として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.79 (s, 2H), 8.29 (d, J 7.1 Hz, 1H), 7.32 (d, J 10.8 Hz, 1H), 7.25 (d, J 7.5 Hz, 1H), 7.16 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.13-7.07 (m, 2H), 6.89 (t, J 74.0 Hz, 1H), 4.37 (s, 2H), 3.66 (s, 3H), 3.46 (dd, J 10.9, 5.7 Hz, 1H), 3.03-2.94 (m, 1H), 2.38 (s, 4H), 2.28-2.17 (m, 1H), 2.17-2.00 (m, 4H).
中間体182
メチル5−オキソビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラート
ジイソプロピルアミン(7.72mL、54.62mmol)のエーテル(40mL)中冷却溶液に、−78℃で2.5M n−ブチルリチウム(21.8mL)を滴下添加した。反応混合物を−11℃に加温した。シクロヘキサ−2−エン−1−オン(5.04mL、52.01mmol)のジエチルエーテル(60mL)中溶液を45分かけて加えた。添加の間、温度を−11℃と−3℃との間で維持した。混合物を更に25分間撹拌した後、メチルプロパ−2−エノアート(4.68mL、52.01mmol)のTHF(40mL)中溶液を60分かけて滴下添加した。反応混合物をこの温度で1時間撹拌し、冷凍機中で終夜貯蔵した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(200mL)中に注ぎ入れ、15分間撹拌した。茶褐色粘着性ポリマーが生成し、毛抜きを用いて除去した。有機層を分離し、水層をtert−ブチルメチルエーテル(2×300mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。粗製の残留物を2バッチでカラムクロマトグラフィー(Biotage;ヘプタン中0〜60%酢酸エチル)により精製して、標題化合物(2.98g、31%)をtrans異性体として無色透明液体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 3.70 (s, 3H), 2.76 (ddt, J 10.6, 6.4, 1.8 Hz, 1H), 2.53-2.48 (m, 1H), 2.47-2.38 (m, 1H), 2.37-2.31 (m, 1H), 2.22 (ddt, J 14.2, 6.3, 2.5 Hz, 1H), 2.13 (ddd, J 19.1, 2.9, 1.8 Hz, 1H), 2.02 (ddd, J 14.3, 11.0, 3.5 Hz, 1H), 1.89-1.74 (m, 3H), 1.70-1.60 (m, 1H).
中間体183
メチル5−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エン−2−カルボキシラート
中間体182(1g、5.49mmol)をトルエン(10mL)に溶解し、DIPEA(3.82mL、21.95mmol)を加え、混合物を45℃で加熱した。トリフルオロ−メタンスルホン酸無水物(3.69mL、21.95mmol)を滴下添加し、反応混合物を45℃で2時間撹拌した。反応混合物を冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、次いで重炭酸ナトリウム水溶液(70mL)を加えた。相を分離し、水相を酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。有機抽出物を飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗製の残留物をクロマトグラフィー(Biotage;ヘプタン中0〜30%酢酸エチル)により精製して、標題化合物(2.33g、定量的)をtrans異性体として黄色液体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 5.98 (dd, J 7.4, 2.5 Hz, 1H), 3.65 (s, 3H), 3.23-3.17 (m, 1H), 2.79 (q, J 2.7 Hz, 1H), 2.66 (ddd, J 10.0, 5.2, 2.3 Hz, 1H), 2.03-1.95 (m, 1H), 1.88 (ddd, J 12.9, 10.0, 2.7 Hz, 1H), 1.66-1.52 (m, 3H), 1.46-1.34 (m, 1H).
中間体184
メチル5−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラート
中間体183(1g、3.18mmol)を乾燥1,4−ジオキサン(10mL)に溶解し、混合物を窒素で5分間脱気した。ビス(ピナコラト)ジボロン(1.21g、4.77mmol)、酢酸カリウム(1g、10.19mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスファニル)フェロセン(90mg、0.16mmol)及びPd(dppf)Clのジクロロメタンとの錯体(130mg、0.16mmol)を加えた。混合物を90℃で加熱し、2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)を加えた。相を分離した。水相を酢酸エチル(50mL)で洗浄し、次いで有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(Biotage、ヘプタン中0〜30%酢酸エチル;次いでBiotage、ヘプタン中0〜100%ジクロロメタン)により2回精製した。このように得られた物質をマイクロ波バイアル中で中間体152(240mg、0.57mmol)に加えた。乾燥1,4−ジオキサン(3mL)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(900μL)を加えた。混合物を窒素で2分間脱気した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(66mg、0.06mmol)を加え、反応混合物をマイクロ波照射下120℃で45分間加熱した。反応混合物を水(20mL)でクエンチし、酢酸エチル(2×25mL)で抽出し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗製の残留物をクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0〜3%メタノール)により精製した。残留物(204mg)を酢酸エチルで溶出する活性炭を通して濾過した。得られた溶液を濃縮し、酢酸エチル(5mL)に再度溶解した。トリエチルアミン(51.32μL、0.37mmol)及び炭素担持パラジウム(10%、50mg、0.05mmol)を加えた。混合物を窒素(3回)及び水素(3回)でフラッシュした。混合物を水素下20時間撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、濃縮した。粗製の残留物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0〜2%メタノール)により精製して、標題化合物(139mg、75%)をピンク色油状物として得た。方法B HPLC−MS:MH+m/z551、RT1.80分。
中間体185から189[削除した]
中間体190
エチル(1S,5S,6R)−3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−2−エン−6−カルボキシラート
中間体152(190mg、0.45mmol)及び中間体134(75%、185mg、0.5mmol)を1,4−ジオキサン(3mL)に溶解した。炭酸カリウム水溶液(2M、0.7mL)を加え、反応混合物を窒素を用いて5分間脱気した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(52mg、0.05mmol)を加え、混合物をマイクロ波照射下120℃で2.5時間加熱した。相を分離し、水相を酢酸エチル(2×3mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。得られた粗製の残留物を分取HPLC(方法C)により精製して、標題化合物(120mg、45%)をピンク色油状固体として得た。方法D HPLC−MS:MH+m/z536、RT2.65分。
中間体191
エチル4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−1−メチルシクロヘキサ−3−エン−1−カルボキシラート
中間体68(1.0g、2.60mmol)及び中間体221(1.16g、3.12mmol)を1,4−ジオキサン(20mL)に溶解した。炭酸ナトリウム水溶液(2M、4mL)を加え、混合物を窒素で15分間脱気し、次いでビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄ジクロロパラジウムジクロロメタン錯体(110mg、0.13mmol)を加え、反応混合物を窒素下100℃で4.5時間加熱した。反応混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(30mL)で抽出した。有機層をブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(50gKP−シリカカートリッジ、ヘプタン中60から100%酢酸エチルで溶出)により精製して、標題化合物(820mg、57%)をベージュ色固体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.70 (d, J 1.4 Hz, 2H), 7.76 (d, J 7.0 Hz, 1H), 7.40-7.32 (m, 2H), 7.30-7.27 (m, 1H), 7.16 (d, J 7.9 Hz, 1H), 7.13-7.06 (m, 1H), 6.96-6.84 (m, 1H), 6.61 (t, J 73.5 Hz, 1H), 4.29 (s, 2H), 4.21-4.06 (m, 2H), 2.93-2.83 (m, 1H), 2.73-2.61 (m, 2H), 2.51 (s, 3H), 2.28-2.18 (m, 1H), 2.18-2.10 (m, 1H), 1.83-1.74 (m, 1H), 1.28 (s, 3H), 1.25 (t, J 7.2 Hz, 3H). 方法C HPLC-MS: MH+ m/z 551, RT 1.23分.
中間体192
4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−1−メチルシクロヘキサ−3−エン−1−カルボン酸
中間体191(275mg、0.5mmol)を1,4−ジオキサン(3mL)及び水(1.5mL)に溶解し、次いで水酸化カリウムの水中2M溶液(1.5mL)を加え、反応混合物を85℃で2時間加熱した。反応混合物を1M塩化水素水溶液でpH6に調節し、生成した固体を濾取して、標題化合物(200mg、77%)を灰白色固体として得た。濾液を1M塩化水素水溶液でpH5に酸性化し、生成した固体を濾取した。濾液を再度濾過することにより更なるクロップを得た。2つのクロップを合わせて、更なる量の標題化合物(40mg、15%)を淡黄色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.92 (d, J 1.5 Hz, 2H), 8.54 (d, J 7.5 Hz, 1H), 7.53 (d, J 11.3 Hz, 1H), 7.42-7.10 (m, 5H), 7.04 (d, J 6.3 Hz, 1H), 4.36 (s, 2H), 2.81-2.68 (m, 1H), 2.61-2.55 (m, 2H), 2.28 (s, 3H), 2.16 (dd, J 18.6, 3.1 Hz, 1H), 2.05-1.96 (m, 1H), 1.74-1.62 (m, 1H), 1.20 (s, 3H). 方法C HPLC-MS: MH+ m/z 523, RT 1.08分.
中間体193
シクロヘキサ−3−エン−1−オール
9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナンのテトラヒドロフラン中溶液(0.5M、80mL、40mmol)を、シクロヘキサ−1,4−ジエン(3.2g、40mmol)に滴下添加した。溶液を室温で終夜撹拌した。水酸化ナトリウムの水溶液(3M、12mL)を加え、続いて過酸化水素(30%、12mL)を滴下添加した。得られた溶液を1時間加熱還流し、次いで冷却した。反応混合物をブライン(200mL)中に注ぎ入れ、ジエチルエーテル(3×200mL)で抽出した。合わせたエーテル層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をヘプタン中0から100%酢酸エチル、次いで酢酸エチル中0から50%メタノールで溶出するクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(1.25g、32%)を透明油状物として得た。δH (250 MHz, CDCl3) 5.82-5.45 (m, 1H), 4.03-3.74 (m, 1H), 2.60-0.71 (m, 8H).
中間体194
tert−ブチル(シクロヘキサ−3−エン−1−イルオキシ)ジメチルシラン
中間体193(1.25g、12.74mmol)及びイミダゾール(1.75g、25.71mmol)のジクロロメタン(25mL)中溶液に、tert−ブチルジメチルシリルクロリド(1M、12.75mL、12.75mmol)を加え、溶液を室温で2日かけて撹拌した。混合物を水(50mL)中に注ぎ入れ、ジエチルエーテル(3×50mL)で抽出した。合わせたエーテル層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。得られた粗製の残留物をヘプタン中0から30%酢酸エチルで溶出するクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(1.87g、69%)を透明油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 5.58-5.45 (m, 1H), 3.86-3.71 (m, 1H), 2.26-1.85 (m, 2H), 1.82-1.14 (m, 5H), 0.89-0.74 (m, 9H), 0.06-0.11 (m, 6H).
中間体195
エチル−3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−7−カルボキシラート
ジクロロメタン(2mL)中の1−(2−エトキシ−2−オキソエチリデン)ジアゼニウム(1.1mL、8.77mmol)を、窒素下室温で中間体194(1.55g、7.30mmol)及び酢酸ロジウム(II)(1:2)(33mg、0.075mmol)のジクロロメタン(50mL)中撹拌溶液に注射器ポンプにより6時間かけてゆっくり加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、濃縮した。粗製のオレンジ色油状物をヘプタン中5〜30%酢酸エチルで溶出するクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(1.23g、56%)を透明油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 4.15-4.00 (m, 2H), 3.67-3.46 (m, 1H), 2.27-2.06 (m, 1H), 2.06-1.80 (m, 2H), 1.76 (dq, J 20.7, 7.7, 7.1 Hz, 1H), 1.68-1.38 (m, 4H), 1.35-1.17 (m, 3H), 1.11 (dtd, J 13.3, 10.2, 5.1 Hz, 1H), 0.92-0.76 (m, 9H), 0.01 (dq, J 4.5, 2.5 Hz, 6H).
中間体196
エチル−3−ヒドロキシビシクロ[4.1.0]ヘプタン−7−カルボキシラート
TBAF(テトラヒドロフラン中1M、8.1mL、8.1mmol)を、室温で中間体195(1.2g、4.02mmol)のテトラヒドロフラン(25mL)中撹拌溶液に滴下添加し、反応混合物を50℃で1時間加熱した。混合物を室温に冷却し、減圧下に濃縮した。得られた薄茶褐色油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(2×20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗製の残留物をヘプタン中20から100%酢酸エチルで溶出するクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(0.49g、66%)を透明油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 4.01 (qd, J 7.1, 0.9 Hz, 2H), 3.53 (dtd, J 11.1, 6.4, 3.3 Hz, 1H), 2.31-2.06 (m, 1H), 1.95 (ddt, J 12.1, 9.5, 4.5 Hz, 1H), 1.90-1.68 (m, 1H), 1.66-1.25 (m, 6H), 1.24-1.11 (m, 4H).
中間体197
エチル−3−オキソビシクロ[4.1.0]ヘプタン−7−カルボキシラート
中間体196(490mg、2.66mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、デス−マーチンペルヨージナン(2.26g、5.33mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(100mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2×50mL)、水(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をヘプタン中20から100%酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(400mg、82%)を黄色油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 4.15 (q, J 7.1 Hz, 2H), 2.77-2.59 (m, 2H), 2.41-2.27 (m, 2H), 2.22-2.06 (m, 2H), 1.87 (s, 2H), 1.67 (t, J 4.1 Hz, 1H), 1.29 (t, J 7.2 Hz, 3H).
中間体198
エチル3−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ビシクロ[4.1.0]ヘプテン−7−カルボキシラート
中間体197(400mg、2.195mmol)をトルエン(10mL)に溶解し、次いでDIPEA(1.55mL、8.90mmol)を加え、混合物を45℃で10分間加熱した。1Mトリフルオロメタンスルホン酸無水物(8.8mL、8.8mmol)を滴下添加し、混合物を1時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水(50mL)で希釈し、ジクロロメタン(2×100mL)で抽出した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。残留物をヘプタン中10から100%酢酸エチルで溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(0.40g、56%)を二重結合異性体の混合物としてオレンジ色油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 5.86 (ddd, J 236.4, 5.6, 2.5 Hz, 1H), 4.16 (qd, J 7.1, 3.1 Hz, 2H), 2.95-1.47 (m, 7H), 1.37-1.21 (m, 3H). 方法C HPLC-MS: MH+ m/z 315, RT 1.53分.
中間体199
エチル3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ビシクロ[4.1.0]ヘプテン−7−カルボキシラート
中間体198(400mg、1.27mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(485mg、1.91mmol)及び酢酸カリウム(375mg、3.82mmol)を乾燥1,4−ジオキサン(10mL)に懸濁し、混合物を10分間脱気し、次いで1,1’−ビス(ジフェニルホスファニル)フェロセン(21mg、38μmol)を、続いてPdCl(dppf)のジクロロメタンとの錯体(31mg、38μmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波反応器中90℃で3時間加熱した。更に4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン、1,1’−ビス(ジフェニルホスファニル)フェロセン及びPdCl(dppf)のジクロロメタンとの錯体を加え、混合物をマイクロ波反応器中90℃で合計7時間、次いで100℃で2時間加熱した。混合物を室温に冷却し、水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(80mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をヘプタン中5から50%酢酸エチルで溶出するクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(418mg、純度41%で収率47%)を黄色固体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 6.87-6.23 (m, 1H), 4.22-3.95 (m, 2H), 2.62-1.40 (m, 7H), 1.18 (d, J 9.2 Hz, 15H). 方法C HPLC-MS: MH+ m/z 293, RT 1.59分.
中間体200
エチル3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ビシクロ[4.1.0]ヘプタ−2−エン−7−カルボキシラート
中間体152(95%、200mg、0.454mmol)、中間体199(355mg、0.499mmol)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(0.69mL)の1,4−ジオキサン(3mL)中混合物を、窒素で10分間パージし、次いでテトラキス(トリフェニル−ホスフィン)パラジウム(0)(26mg、5mol%)を加え、反応混合物をマイクロ波照射下120℃で1時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(25mL)で希釈し、次いで水(5mL)及びブライン(5mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗製の残留物をヘプタン中5から100%酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(169mg、68%)を茶褐色油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.70 (dd, J 5.2, 1.5 Hz, 2H), 7.77 (dd, J 7.0, 1.6 Hz, 1H), 7.73-7.63 (m, 1H), 7.35 (d, J 10.6 Hz, 1H), 7.28-7.14 (m, 2H), 7.11 (t, J 7.5 Hz, 1H), 6.91 (d, J 7.7 Hz, 1H), 6.63 (td, J 73.6, 0.7 Hz, 1H), 4.30 (s, 2H), 4.19-4.08 (m, 2H), 3.30-3.02 (m, 1H), 2.85-2.70 (m, 1H), 2.52 (s, 3H), 2.36-2.09 (m, 2H), 2.05 (s, 1H), 1.82 (ddq, J 19.4, 10.0, 3.4, 3.0 Hz, 1H), 1.69-1.58 (m, 1H), 1.26 (td, J 7.1, 2.4 Hz, 3H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 549, RT 3.67分.
中間体201
エチル3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−7−カルボキシラート
中間体200(145mg、0.243mmol)を酢酸エチル(5mL)に溶解し、炭素担持パラジウム(10%、26mg、10mol%)及びトリエチルアミン(34μL、0.243mmol)を加えた。懸濁液を真空/窒素/水素を用いて脱気し、反応混合物を水素下室温で2時間撹拌した。混合物をセライトを通して濾過し、次いで減圧下に濃縮した。出発物が消費されるまで、残留物を上記した通りに数回処理した。反応混合物をセライトを通して濾過し、濃縮して、粗製の黄色油状物を得た。バッチ1及び2から得られた粗製の残留物を合わせ、分取HPLC(基本的方法)により精製して、標題化合物(12.4mg、8%)をピンク色油状物として得た。δH (250 MHz, CDCl3) 8.69 (dd, J 4.8, 1.6 Hz, 2H), 7.76 (d, J 7.0 Hz, 1H), 7.36 (d, J 10.6 Hz, 1H), 7.32-7.23 (m, 1H), 7.21-7.05 (m, 2H), 6.95-6.30 (m, 2H), 4.29 (s, 2H), 4.12 (q, J 7.1 Hz, 2H), 2.96-2.68 (m, 1H), 2.51 (s, 4H), 2.27-2.09 (m, 1H), 2.09-1.98 (m, 1H), 1.97-1.81 (m, 2H), 1.79-1.64 (m, 2H), 1.55 (t, J 4.4 Hz, 1H), 1.41 (td, J 12.9, 4.7 Hz, 1H), 1.27 (t, J 7.1 Hz, 3H).
中間体202
2−クロロ−5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリジン
中間体68(1g、2.6mmol)及び(6−クロロピリジン−3−イル)ボロン酸(368mg、2.34mmol)を1,4−ジオキサン(6mL)及び2M炭酸カリウム水溶液(3.9mL)に溶解した。混合物を密封管に加え、窒素で10分間脱気した。Pd(dppf)Clのジクロロメタンとの錯体(106mg、0.13mmol)を加え、混合物を80℃で1.5時間加熱した。更に(6−クロロピリジン−3−イル)−ボロン酸(123mg、0.78mmol)を加え、反応混合物を10分間脱気した。Pd(dppf)Clのジクロロメタンとの錯体(106mg、0.13mmol)を加え、混合物を80℃で終夜加熱した。混合物を酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。有機相をブライン(2×25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下に濃縮した。得られた黒色油状残留物をBiotage(100gSNAPカートリッジ)を用い、100%酢酸エチルで溶出するクロマトグラフィーにより精製し、次いで酢酸エチル(4mL)中での摩砕により更に精製して、標題化合物(173mg、15%)を白色固体として得た。更に濾液中の固体を酢酸エチル(4mL)で摩砕し、濾過して、更なる量の標題化合物(145mg、13%)を白色固体として得た。方法B HPLC−MS:MH+m/z417、RT1.60分。
中間体203
エチル(1s,5s,6r)−3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリジン−2−イル]ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−2−エン−6−カルボキシラート
中間体202(350mg、0.84mmol)及び中間体134(75%、372mg、1.00mmol)を1,4−ジオキサン(4mL)に溶解し、次いで2M炭酸カリウム水溶液(1.3mL)を加え、反応混合物を10分間脱気した後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(484mg、0.42mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波照射下120℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(30mL)で抽出し、有機相を水(2×20mL)及びブライン(25mL)で洗浄した。有機相に存在する固体を濾過し、廃棄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下に濃縮した。得られたオレンジ色残留物をBiotageシステム(100gSNAPカートリッジを使用、ヘプタン中25から100%酢酸エチルで溶出)上で精製して、標題化合物(92mg、20%)を黄色ゴム状物として得た。方法B HPLC−MS:MH+m/z534、RT1.76、1.87分。
中間体204
エチル(1R,5s,6r)−3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリジン−2−イル]ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボキシラート
中間体203(192mg、0.17mmol)を酢酸エチル(2mL)に溶解し、次いでトリエチルアミン(30μL、0.21mmol)及び炭素担持パラジウム(10%、183mg、0.17mmol)を加えた。反応混合物を窒素でパージし、次いで排気(3回)し、水素で充填し、廃棄(3回)した。反応混合物を水素下室温で2.5時間撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、酢酸エチル(25mL)で洗浄し、次いで濾液を真空下に濃縮した。残留物を分取HPLC(方法C)により精製して、標題化合物(47mg、51%)をオレンジ色ゴム状物として得た。方法B HPLC−MS:MH+m/z536、RT1.78分。
中間体205
7−ベンジル−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−オン
テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(6g、60mmol)及び粉体化したパラホルムアルデヒド(4.50g、150mmol)のイソプロパノール(150mL)中溶液に、65℃でベンジルアミン(7.2mL、66mmol)及び酢酸(3.77mL、66mmol)のイソプロパノール(150mL)中溶液を1.5時間かけて滴下添加した。反応混合物を65℃で1.5時間撹拌した。冷却した際、溶媒を真空で除去した。残留物を水(250mL)及び1M塩化水素溶液(22.5mL)で希釈し、tert−ブチルメチルエーテル(2×100mL)で抽出した。水相を1M水酸化ナトリウム水溶液でpH13に塩基性化し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をヘプタン中0から100%酢酸エチルで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage Isolera4、SNAP100g)により精製して、標題化合物(6g、37%)を黄色油状物として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 7.40-7.18 (m, 5H), 4.09 (d, J 10.9 Hz, 2H), 3.73 (dd, J 11.2, 2.8 Hz, 2H), 3.52 (s, 2H), 2.97 (dd, J 11.1, 2.9 Hz, 2H), 2.89 (dd, J 11.1, 6.8 Hz, 2H), 2.49-2.44 (m, 2H). 方法E HPLC-MS: MH+ m/z 232, RT 4.10分.
中間体206
7−ベンジル−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボニトリル
中間体205(85%、6g、22.05mmol)及び1−[(イソシアノ−メチル)スルホニル]−4−メチルベンゼン(10.33g、52.92mmol)の1,2−ジメトキシエタン(73mL)及びエタノール(2mL)中溶液に、0℃でカリウムtert−ブトキシド(5.94g、52.92mmol)を20分かけて少しずつ加えた。反応混合物を0℃で1.5時間、次いで40℃で1時間撹拌した。冷却した際、混合物を濾過し、濾液を真空で濃縮した。残留物を酢酸エチル(200mL)に溶解し、水(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空で濃縮した。残留物をジクロロメタン中0から10%メタノールで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage Isolera4、SNAP100g)により精製して、標題化合物(4.1g、58%)をオレンジ−茶褐色ゴム状物として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 7.45-7.18 (m, 5H), 3.85 (d, J 12.1 Hz, 1H), 3.77 (t, J 13.0 Hz, 2H), 3.65 (d, J 11.8 Hz, 1H), 3.45 (d, J 18.1 Hz, 2H), 2.86 (dd, J 26.6, 10.9 Hz, 2H), 2.54 (d, J 11.8 Hz, 1H), 2.44-2.26 (m, 2H), 2.00 (s, 2H). 方法E HPLC-MS: MH+ m/z 243, RT 4.25分.
中間体207
メチル7−ベンジル−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシラート
水中12N塩化水素溶液(50mL)中の中間体206(75%、4.1g、12.69mmol)を12時間加熱還流した。溶媒を真空で除去し、次いで残留物をメタノール(100mL)に溶解し、濃硫酸(2mL)を加えた。混合物を20時間加熱還流した。冷却した際、反応混合物を真空で濃縮し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(200mL)と酢酸エチル(300mL)との間で分配した。水層を酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空で濃縮した。残留物をジクロロメタン中0から100%メタノールで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage Isolera4、SNAP100g)により精製して、標題化合物(1.67g、47%)を赤茶褐色油状物として得た。δH (250 MHz, CDCl3) 7.46-7.10 (m, 5H), 4.15-3.77 (m, 2H), 3.73 (d, J 1.9 Hz, 3H), 3.69-3.49 (m, 3H), 3.48-3.34 (m, 1H), 2.95-2.74 (m, 2H), 2.56-2.09 (m, 5H). 方法B HPLC-MS: MH+ m/z 276, RT 1.03分.
中間体208
メチル3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシラート塩酸塩
中間体207(98%、1.3g、4.63mmol)を酢酸エチル(15mL)に溶解し、溶液を窒素で脱気した。炭素担持パラジウム(10%、500mg、0.47mmol)を加え、混合物を窒素で脱気した。反応混合物を水素下室温で18時間撹拌した。更に炭素担持パラジウム(10%、250mg、0.23mmol)を加え、混合物を窒素で脱気した。反応混合物を水素下室温で18時間撹拌した。更に炭素担持パラジウム(10%、250mg、0.23mmol)及び酢酸エチル中1M塩化水素(5mL)を加え、混合物を窒素で脱気した。反応混合物を水素下室温で18時間撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、これを酢酸エチル(200mL)で、続いてジクロロメタン(200mL)で充分に洗浄した。濾液を真空下に濃縮して、標題化合物(1.03g、98%)をオレンジ色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 4.19 (d, J 11.6 Hz, 1H), 4.01 (d, J 12.0 Hz, 1H), 3.79 (dd, J 25.6, 2.6 Hz, 5H), 3.65 (d, J 12.7 Hz, 1H), 3.49 (d, J 13.3 Hz, 1H), 3.42 (d, J 12.7 Hz, 1H), 3.35-3.31 (m, 1H), 3.09 (s, 1H), 2.36 (d, J 13.3 Hz, 2H).
中間体209
メチル7−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシラート
中間体152(95%、200mg、0.45mmol)、中間体208(150mg、0.68mmol)及び炭酸カリウムの水中1M溶液(1.4mL)を1−メチルピロリジン−2−オン(3mL)に懸濁し、反応混合物をマイクロ波照射下120℃で1時間加熱した。反応混合物を真空下に濃縮した。残留物をジクロロメタン(25mL)及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液(25mL)で希釈した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下に濃縮した。残留物をジクロロメタン中0から10%メタノールで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、分取HPLC(方法C)により更に精製して、標題化合物(210mg、82%)をオレンジ色ゴム状物として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.34 (d, J 5.3 Hz, 2H), 8.05 (d, J 5.1 Hz, 1H), 7.31-7.22 (m, 2H), 7.17 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.08-6.73 (m, 2H), 5.00 (d, J 13.3 Hz, 1H), 4.62 (d, J 13.8 Hz, 1H), 4.34 (s, 2H), 3.99 (d, J 11.3 Hz, 1H), 3.81 (d, J 11.6 Hz, 1H), 3.78-3.69 (m, 5H), 3.47 (d, J 13.6 Hz, 1H), 3.24 (d, J 13.2 Hz, 1H), 2.92 (s, 1H), 2.39 (s, 3H), 2.29 (s, 2H).
中間体210
1−tert−ブチル2−メチル5−オキソピペリジン−1,2−ジカルボキシラート
1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−オキソピペリジン−2−カルボン酸(2.0g、8.22mmol)を窒素下DMF(20mL)に溶解し、炭酸カリウム(1.7g、12.33mmol)を、続いてヨードメタン(620μL、9.95mmol)を加えた。反応混合物を窒素下室温で23時間撹拌した。更にヨウ化メチル(256μL、4.11mmol)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2×25mL)及びブライン(2×25mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮乾固した。粗製の残留物をヘプタン中0から100%酢酸エチルで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage)により精製して、標題化合物(2.42g、53%)を淡黄色油状物として得た。δH (250 MHz, CDCl3) 4.70 (dt, J 59.4, 6.3 Hz, 1H), 4.35 (dd, J 27.3, 19.0 Hz, 1H), 3.90 (dd, J 19.0, 12.4 Hz, 1H), 3.77 (s, 3H), 2.56-1.95 (m, 4H), 1.45 (s, 9H).
中間体211
1−tert−ブチル2−メチル5−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1,2−ジカルボキシラート及び1−tert−ブチル2−メチル5−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−1,2−ジカルボキシラート
−78℃に冷却した中間体210(1.05g、4.08mmol)のテトラヒドロフラン(70mL)中撹拌溶液に、テトラヒドロフラン中1Mリチウム1,1,1,3,3,3−ヘキサメチル−ジシラザン−2−イド(4.29mL)を滴下添加した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌した後、テトラヒドロフラン(30mL)中の1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−[(トリフルオロメチル)スルホニル]メタンスルホンアミド(1.53g、4.29mmol)を加えた。反応混合物を−78℃で30分間撹拌し、次いで室温に加温し、室温で2日かけて撹拌した。反応混合物を硫酸水素ナトリウム水溶液(50mL)でクエンチし、酢酸エチル(70mL)で抽出した。有機層を0.5M水酸化ナトリウム水溶液(70mL)、飽和塩化アンモニウム水溶液(70mL)及びブライン(70mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下に濃縮した。得られた粗製の黄色油状物を、最初のカラムとしてヘプタン中0%から100%tert−ブチルメチルエーテル及び2番目のカラムとしてヘプタン中0から50%tert−ブチルメチルエーテルで溶出するカラムクロマトグラフィー(Biotage Isolera4、50gカートリッジ)により2回精製して、標題化合物(597mg、32%)を無色油状物として得た。方法B HPLC−MS:[M−BOC]+m/z290、RT2.25分。
中間体212
1−tert−ブチル2−メチル5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1,2−ジカルボキシラート及び1−tert−ブチル2−メチル5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−1,2−ジカルボキシラート
中間体211(595mg、1.33mmol)、ビス(ピナコラト)ジボラン(508mg、2.00mmol)及び酢酸カリウム(393mg、4.00mmol)を1,4−ジオキサン(12mL)に懸濁し、混合物を窒素で5分間脱気した。1,1’−ビス(ジフェニル−ホスファニル)フェロセン(22mg、0.04mmol)及びPd(dppf)Clのジクロロメタンとの錯体(33mg、0.04mmol)を加え、混合物を密封管中90℃で3時間加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(15mL)で洗浄した。水層を酢酸エチル(2×30mL)で更に抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。得られた暗色残留物をヘプタン中0%から50%酢酸エチルで溶出するカラムクロマトグラフィー(Biotage Isolera4、50gカートリッジ)により精製して、標題化合物(296mg、60%)を淡黄色油状物として得た。方法B HPLC−MS:[M−BOC]+m/z268、RT2.24、2.29分。
中間体213
1−tert−ブチル2−メチル5−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1,2−ジカルボキシラート及び1−tert−ブチル2−メチル5−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−1,2−ジカルボキシラート
中間体152(280mg、0.70mmol)、中間体212(294mg、0.80mmol)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(1.0mL)の1,4−ジオキサン(5.0mL)中混合物を、窒素で5分間パージした。次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(38mg、0.03mmol)を加え、反応混合物をマイクロ波照射下120℃で1時間加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(20mL)と水(10mL)との間で分配した。水層を分離し、酢酸エチル(3×20mL)中に抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、蒸発させた。得られた粗製の残留物をヘプタン中40%から100%酢酸エチルで溶出するカラムクロマトグラフィー(Biotage Isolera、25gカートリッジ)により、分取クロマトグラフィー(方法C)により順次精製して、標題化合物(205mg、49%)を淡茶褐色固体として得た。方法B HPLC−MS:MH+m/z624、RT1.92分。
中間体214
1−tert−ブチル2−メチル5−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−1,2−ジカルボキシラート
窒素で脱気しパージした中間体213(200mg、0.32mmol)の酢酸エチル(5mL)、ジクロロメタン(5mL)及びトリエチルアミン(45μl、0.32mmol)中撹拌溶液に、炭素担持パラジウム(10%、34mg、0.03mmol)を加えた。反応が完結するまで、反応混合物を水素下室温で撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、固体を過剰の酢酸エチルで洗浄した。濾液を蒸発させて淡色残留物を得、これをヘプタン中20%から100%酢酸エチルで溶出するカラムクロマトグラフィー(Biotage Isolera4、25gカートリッジ)により、分取HPLC(方法C)により順次精製して、標題化合物(52mg、26%)を淡色結晶性油状物(ジアステレオ異性体の55:45混合物)として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.71 (d, J 1.5 Hz, 2H), 7.76 (dd, J 7.0, 3.0 Hz, 1H), 7.36 (d, J 10.6 Hz, 1H), 7.28 (m, 1H), 7.16 (d, J 8.2 Hz, 1H), 7.10 (t, J 7.5 Hz, 1H), 6.89 (t, J 8.5 Hz, 1H), 6.62 (t, J 73.6 Hz, 1H), 5.09-4.32 (m, 2H), 4.28 (s, 2H), 3.76 (d, J 4.9 Hz, 3H), 3.58-2.96 (m, 2H), 2.50 (s, 3H), 2.41 (t, J 11.2 Hz, 1H), 2.14-2.06 (m, 2H), 1.88 (ddd, J 13.9, 10.7, 5.4 Hz, 1H), 1.43 (d, J 50.8 Hz, 9H). 方法B HPLC-MS: MH+ m/z 626, RT 1.74, 1.78分.
中間体215
メチル5−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−2−カルボキシラート
中間体214(50mg、0.08mmol)のジクロロメタン(2mL)中撹拌溶液に、トリフルオロ酢酸(0.6mL)を加えた。反応混合物を室温で4.5時間撹拌した。反応混合物を1gのSCXカートリッジ上に装填し、メタノール、続いてメタノール中7Nアンモニアで溶出して、標題化合物(25mg、59%)を淡色結晶性油状物(ジアステレオ異性体の混合物)として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.71 (dd, J 7.2, 1.3 Hz, 2H), 7.75 (dd, J 6.8, 5.2 Hz, 1H), 7.37-7.30 (m, 1H), 7.29-7.26 (m, 1H), 7.16 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.09 (t, J 7.5 Hz, 1H), 6.88 (d, J 7.5 Hz, 1H), 6.62 (td, J 73.6, 4.6 Hz, 1H), 4.28 (s, 2H), 3.75 (d, J 7.2 Hz, 3H), 3.56-3.38 (m, 2H), 3.27-2.90 (m, 2H), 2.50 (s, 3H), 2.35-2.13 (m, 2H), 1.96-1.61 (m, 2H). 方法B HPLC-MS: MH+ m/z 526, RT 1.22分.
中間体216[削除した]
一般方法C
官能基化されたピリミジンボロン酸の生成
(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸(1.0当量)のエタノール中懸濁液に、適切なアミン(0.95当量)を加える。トリエチルアミン(2.5当量)を加え、反応がTLC又はLCMSにより完結するまで、混合物を周囲温度又は80℃のいずれかで撹拌する。生成物が沈殿する場合、所望の化合物を濾過により単離する。可溶性生成物の場合、反応混合物を真空で濃縮し、粗製の生成物混合物を水性媒体と酢酸エチルとの間で分配する。水層を分離し、酢酸エチルで再度抽出する。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、次いで乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮する。必要な場合、生成物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー又は質量分離分取HPLCにより更に精製できる。
中間体217
4−(5−ボロノピリミジン−2−イル)−1,4−オキサゼパン−7−カルボン酸
一般方法Cに従って、1,4−オキサゼパン−7−カルボン酸及び(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸から標題化合物を調製した。
中間体218
(2R)−4−(5−ボロノピリミジン−2−イル)モルホリン−2−カルボン酸
一般方法Cに従って、(2R)−モルホリン−2−カルボン酸及び(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸から標題化合物を調製した。
中間体219
[2−(7−オキソ−3,6−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル)ピリミジン−5−イル]ボロン酸
一般方法Cに従って、3,6−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン−7−オン及び(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸から標題化合物を調製した。
中間体220
エチル4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−イル]シクロヘキサ−3−エン−1−カルボキシラート
中間体221に概説した方法に従って、中間体56から標題化合物を合成した。
中間体221
エチル1−メチル−4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−イル]シクロヘキサ−3−エン−1−カルボキシラート
エチル1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキサ−3−エンカルボキシラート(中間体273と同様の方法で調製した;70g、190mmol、80%)、5−ブロモ−2−ヨードピリミジン(54.2g、190mmol)及び炭酸ナトリウム(60.5g、571mmol)の1,2−ジメトキシエタン(750mL)及び水(250mL)中撹拌混合物をアルゴンでフラッシュした。1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリド(4.66g、5.71mmol)を加え、LCMS又はTLCにより反応が完結するまで、得られた混合物を100℃で撹拌した。反応混合物を撹拌しながらNaCl水溶液(約10重量%、1000mL)及びEtOAc(200mL)中にクエンチした。層を分離し、水層をEtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、真空で濃縮した。得られた茶黒褐色タール状物(95g)を、僅かに加熱しながら1時間ジイソプロピルエーテル/ヘプタン(1:1、400mL)中で摩砕した。全体をkieselguhr上で濾過し、ジイソプロピルエーテル/ヘプタン(1:1)で濯いだ。真空で濃縮した時点で、残留物を加温ヘプタン(1L)中でNorit(登録商標)活性炭と共に摩砕した。全体をkieselguhr上で再度濾過し、真空で濃縮した。得られた透明黄−オレンジ色油状物(69g)は静置すると固化し、これを重力カラムクロマトグラフィーにより精製した。得られた白色固体(27g、83mmol)を、1,4−ジオキサン(無水物、300mL)中でビス(ピナコラト)ジボロン(21.08g、83mmol)及び酢酸カリウム(24.4g、249mmol)と共に撹拌し、アルゴン(3真空−アルゴンサイクル)で5分間フラッシュした。1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセンパラジウム(II)ジクロリド(2.034g、2.491mmol)を加え、得られた混合物を90℃で3時間撹拌した。反応混合物を約40℃に冷却し、kieselguhrのパッド上で濾過し、これをEtOAc(300mL)で濯いだ。濾液を真空で濃縮した。得られた暗茶褐色固体(51g)をヘプタン/ジイソプロピルエーテル(1:1、400mL)中約50℃で摩砕し、数匙のNorit(登録商標)活性炭を加えた。30分後、不溶物をkieselguhr上で濾別した。残留物をヘプタン/ジイソプロピルエーテル(1:1、500mL)で約50℃にて濯いだ。更に不溶物(粘着性暗色ゴム状物)が濾液から沈殿した。Norit(登録商標)活性炭を加え、得られた懸濁液を室温で30分間撹拌した。残留物を新規なkieselguhrのパッド上で濾過し、加温ヘプタン/ジイソプロピルエーテル(1:1、500mL)で濯いだ。濾液を真空で濃縮して、標題化合物(38g)をベージュ色固体として得た。
一般的方法B
ピリミジン置換
適切な2−クロロピリミジン(例えば中間体29又は中間体152;1当量)、適切なアミン(1当量)及びトリエチルアミン(1当量)をエタノールに溶解し、TLC又はLCMS分析により反応が完結するまで80℃で加熱する。エタノールを真空下で除去し、水を加える。溶解性に依存して、生成物を濾過により単離するか、又は酢酸エチル中に抽出する。酢酸エチル溶液を引き続き硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空で濃縮する。このように得られた粗製の残留物を、適切な技術、通常シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー又は質量分離分取HPLCにより精製する。
中間体222
1−[5−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]−1,4−ジアゼパン−5−オン
一般方法Bに従って、5−ブロモ−2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン(1.14g、4.35mmol)及び1,4−ジアゼパン−5−オン(490mg、4.30mmol)から合成して、標題化合物(1.20g、81%)を白色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.79 (s, 1H), 7.71 (t, J 4.8 Hz, 1H), 3.90 (m, 4H), 3.21 (m, 2H), 2.54 (m, 2H). LC-MS (pH 3) MH+ m/z 339.0, RT 1.93分. LC-MS (pH 10) MH+ m/z 339.0, RT 1.91分.
中間体223
{2−[4−エトキシカルボニル−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−5−イル}ボロン酸
1−tert−ブチル4−エチルピペリジン−1,4−ジカルボキシラート(1g、3.89mmol)のTHF(5mL)中溶液を、−78℃で撹拌し、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(トルエン中1M、5.8mL、29mmol)を滴下添加し、次いで1時間撹拌した。パラホルムアルデヒド(0.7370g、7.773mmol)を加え、混合物を16時間撹拌し、温度を周囲温度にゆっくり上げた。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液を用いてクエンチし、次いでEtOAcとブラインとの間で分配した。水層をEtOAcを用いて更に抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)し、溶媒を真空下で除去した。得られた物質を溶解し、TFA(10mL)中で1時間撹拌し、次いで回転蒸発乾固した。粗製の残留物(理論的0.7g、3.891mmol)をエタノール(12mL)に溶解し、次いで炭酸ナトリウム(1.03g、9.72mmol)及び(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸(0.68g、4.3mmol)を加え、反応混合物を60℃で2時間撹拌した。LC/MSは、反応が完結していることを示した。混合物を周囲温度に冷却し、セライトを通して濾過した。溶媒を除去して、粗製の標題化合物(1g、83%)をクリーム色固体として得、これを更には精製せずに使用した。LCMS(pH10)MH+310、RT0.95分。
中間体224
[2−(1−エトキシカルボニル−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−イル)ピリミジン−5−イル]ボロン酸
一般方法Cに従って、中間体91から標題化合物を合成した。
中間体225
{2−[4−エトキシカルボニル−4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−5−イル}ボロン酸
TFA(5mL)を1−tert−ブチル4−エチル4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1,4−ジカルボキシラート(0.42g、1.29mmol)に加えた。混合物を30分間撹拌し、次いで回転蒸発乾固し、高真空ライン上で1時間置いた。残ったシロップ状物をエタノール(4mL)に溶解し、無水炭酸ナトリウム(0.35g、3.3mmol)を加え、混合物を10分間撹拌した。(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸(0.23g、1.4mmol)を加え、反応混合物を60℃で6時間撹拌した。混合物をセライトを通して濾過し、濃縮して、標題化合物(0.4g、89%)を灰白色発泡体として得、これを更には精製せずに使用した。LCMS(pH10)MH+348、RT1.31分。
中間体226
[2−(4−エトキシカルボニル−4−フルオロピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル]ボロン酸
エチル4−フルオロピペリジン−4−カルボキシラート塩酸塩(2g、9.4491mmol)、(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸(1.5426g、9.4493mmol)及び炭酸ナトリウム10水和物(2.53g、23.6mmol)のエタノール(15mL)中混合物を、60℃で12時間撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、溶媒を蒸発させ、残留物を真空下に乾燥して、標題化合物(2.7g、97%)を淡黄色ゴム状物として得、これを更には精製せずに使用した。LCMS(pH10)MH+298、RT1.19分。
中間体227
{2−[4−メトキシ−4−(メトキシカルボニル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−5−イル}ボロン酸
塩化アセチル(1.1mL)をMeOH(25mL)に加えることにより、HClのMeOH中2%溶液を調製した。この溶液に、1−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−4−メトキシ−ピペリジン−4−カルボン酸(1g、3.6637mmol)を加え、溶液を6時間加熱還流した。反応混合物を蒸発乾固し、真空ライン上で30分間置いた。このように得られた物質をエタノール(8mL)に溶解し、炭酸ナトリウム(0.96g、9.1mmol)と共に10分間撹拌し、次いで(2−クロロ−ピリミジン−5−イル)ボロン酸(0.57g、3.61mmol)を加え、混合物を60℃で6時間撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、溶媒を真空で除去して、標題化合物(0.8g、71%)を白色発泡体として得、これを更には精製せずに使用した。LCMS(pH10)MH+296、RT0.86分。
中間体228
{2−[4−エチル−4−(メトキシカルボニル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−5−イル}ボロン酸
TFA(8mL)を、1−tert−ブチル4−メチル4−エチル−ピペリジン−1,4−ジカルボキシラート(0.61g、2.25mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)中撹拌溶液に加えた。反応混合物を2時間撹拌し、次いで揮発物を回転蒸発により除去し、残留物を高真空ライン上で1時間置いた。このように得られたシロップ状物質をエタノール(8mL)に溶解し、無水炭酸ナトリウム(0.72g、6.79mmol)を加え、混合物を10分間撹拌した。(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸(0.37g、2.3mmol)を加え、混合物を80℃で7時間撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、次いで溶媒を真空下で除去し、水を加えた。混合物をデカント除去し、水で再度洗浄し、次いで残留したゴム状物を凍結乾燥して、標題化合物(0.4g、60%)を凍結乾燥した淡黄色固体として得、これを更には精製せずに使用した。LCMS(pH10)MH+294、RT1.15分。
中間体229
{2−[(1R,5S)−8−(メトキシカルボニル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル]ピリミジン−5−イル}ボロン酸
一般方法Cに従って、メチル3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシラート塩酸塩(0.57g、2.8mmol)及び(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸(0.45g、2.8mmol)から調製して、標題化合物(1g)を灰白色ゴム状物として得た。LCMS(pH3)MH+292、RT0.79分。
中間体230
{2−[(1R,5S,8s)−8−(メトキシカルボニル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル]ピリミジン−5−イル}−ボロン酸
(1R,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸(9.0g、35.3mmol)をHCl溶液(MeOH中2.25M)に懸濁し、反応混合物を4時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、次いで真空で濃縮した。得られた白色固体に、(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸(5.58g、35.2mmol)を加え、混合物をEtOH(130mL)に懸濁した。トリエチルアミン(9.90mL、70.5mmol)を加え、反応混合物を80℃で5時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、次いで水(30mL)を加えた。反応混合物を約3分の1容量に濃縮し、次いで更に水(100mL)を加えた。得られた灰白色固体沈殿物を濾過し、水(2×30mL)で洗浄して、標題化合物(8.9g、86%)を灰白色粉体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.59 (2H, s), 8.02 (2H, s), 4.45 (2H, dd, J 13.1, 3.4 Hz), 3.62 (3H, s), 2.98 (2H, br d, J 12.4 Hz), 2.77 (1H, s), 2.59 (2H, br s), 1.66-1.63 (2H, m), 1.38-1.33 (2H, m). HPLC-MS (pH 10): MH+ m/z 292, RT 0.97分.
中間体231
{2−[(1S,6R又は1R,6S)−6−(メトキシカルボニル)−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−イル]ピリミジン−5−イル}ボロン酸
一般方法Cに従って、中間体116(301mg、1.57mmol)及び(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸(249mg、1.57mmol)から調製して、標題化合物(306mg、70%)を灰白色発泡体として得た。δH (DMSO-d6) 8.60 (s, 1H), 8.03 (s, 1H), 4.19-4.30 (m, 1H), 3.81-3.92 (m, 1H), 3.70-3.80 (m, 1H), 3.60 (s, 3H), 3.33-3.43 (m, 2H), 1.70-1.83 (m, 2H), 1.29 (dd, 1H, J 9.1, 4.4 Hz), 0.75-0.82 (m, 1H). LCMS (ES+) 278 (M+H)+, RT 0.79分.
中間体232
{2−[(1R,5R又は1S,5S)−5−(メトキシカルボニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル]ピリミジン−5−イル}ボロン酸
一般方法Cに従って、中間体144(300mg、1.69mmol)及び(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸(267mg、1.57mmol)から調製して、標題化合物(269mg、60%)を得た。δH (DMSO-d6) 8.60 (s, 2H), 8.05 (s, 2H), 3.78-3.96 (m, 2H), 3.66 (s, 3H), 3.55 (dd, 1H, J 11.3, 4.4 Hz), 3.04-3.14 (m, 1H), 2.18-2.28 (m, 1H), 1.50-1.57 (m, 1H), 0.92 (t, 1H, J 5.0 Hz). LCMS (ES+) 264 (M+H)+, RT 0.49分.
中間体233
メチル3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボキシラート塩酸塩(エナンチオマーB)
中間体143(5g、20mmol)をキラル分取HPLC(Chiracel OJカラム、20×250mm、5μm;100%アセトニトリル溶出液;流速20mL/分)を用いて分離し、最初に溶出するジアステレオマー(1.87g、7.62mmol)を単離した。これをメタノール(55mL)に溶解し、混合物を窒素で脱気し、次いで炭素担持パラジウム(10%、195mg、0.18mmol)を加えた。反応混合物を水素風船下室温で5時間撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、固体を過剰のメタノールで洗浄した。濾液を蒸発により濃縮した。残留物に、ジエチルエーテル中4M塩酸(10mL)を加え、混合物を室温で10分間撹拌した。得られた沈殿物を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥して、標題化合物を灰白色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 3.83 (dd, J 11.8, 1.3 Hz, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.59-3.52 (m, 2H), 3.44 (d, J 11.7 Hz, 1H), 2.40-2.30 (m, 1H), 1.76-1.69 (m, 1H), 1.17 (t, J 5.9 Hz, 1H).
中間体234
{2−[(1R,6S又は1S,6R)−6−(メトキシカルボニル)−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−イル]ピリミジン−5−イル}ボロン酸(エナンチオマーB)
一般方法Cに従って、中間体117(299mg、1.56mmol)及び(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸(250mg、1.58mmol)から調製して、標題化合物(232mg、54%)を白色固体として得た。δH (DMSO-d6) 8.53 (s, 2 H), 7.96 (s, 2H), 4.16 (dd, 1H, J 13.9, 2.3 Hz), 3.79 (dd, 1H, J 13.8, 4.7 Hz), 3.62-3.72 (m, 1H), 3.53 (s, 3H), 3.25-3.36 (m, 1H), 2.35-2.43 (m, 1H), 1.64-1.82 (m, 2H), 1.23 (dd, 1H, J 9.2, 4.4 Hz), 0.71 (dd, 1H, J 6.2, 4.5 Hz). LCMS (ES+) 278 (M+H)+, RT 0.79分.
中間体235
{2−[(1R,6S又は1S,6R)−6−(エトキシカルボニル)−4−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−4−イル]ピリミジン−5−イル}ボロン酸(エナンチオマーB)
一般方法Cに従って、中間体120(237mg、1.15mmol)及び(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸(152mg、0.96mmol)から調製して、標題化合物(241mg、86%)を淡黄色固体として得た。δH (DMSO-d6) 8.67 (s, 2H), 4.24-4.34 (m, 1H), 4.07 (q, 2H, J 7.1 Hz), 3.98-4.06 (m, 1H), 3.64-3.77 (m, 1H), 3.32-3.45 (m, 1H), 1.94-2.16 (m, 1H), 1.60-1.85 (m, 2H), 1.21-1.33 (m, 1H), 1.18 (t, 3H, J 7.1 Hz), 0.78-0.81 (m, 1H). LCMS (ES+) 292 (M+H)+, RT 1.14分.
中間体236
エチル3−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)シクロヘキサ−2−エン−1−カルボキシラート
エチル3−オキソシクロヘキサンカルボキシラート(0.47mL、2.9mmol)のTHF(2.5mL、100質量%)中撹拌溶液に、−78℃でリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(3.10mL、THF中1M)を滴下添加した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、その後THF(2.5mL、100質量%)中のN−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(1.10g、3.08mmol)を混合物に加えた。反応混合物を−78℃で更に1.5時間撹拌し、その後反応混合物を室温に加温し、終夜撹拌した。反応混合物を硫酸水素ナトリウム水溶液(約10mL)でクエンチし、酢酸エチル(50mL)で希釈した。層を分離し、有機層を5%NaOH水溶液(2×30mL)、飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、次いで乾燥(MgSO)し、濾過し、真空で濃縮して、標題化合物(932mg、定量的)を黄色油状物として得た。δH (DMSO-d6) 5.89-5.95 (m, 1H), 4.00-4.15 (m, 2H), 2.77-2.91 (m, 1H), 2.16-2.35 (m, 2H), 1.51-1.97 (m, 4H), 1.12-1.24 (m, 3H).
中間体237
エチル3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキサ−2−エン−1−カルボキシラート
中間体236(888mg、2.9mmol)の1,4−ジオキサン(20mL)中撹拌溶液に、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.18g、4.63mmol)、酢酸カリウム(913mg、9.30mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(62mg、0.11mmol)及び[1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)−DCM付加物(91mg、0.11mmol)を加え、混合物を90℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、セライトを通して濾過し、EtOAcで洗浄し、真空で濃縮した。粗製物をカラムクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン中5〜100%EtOAc及びEtOAc中0〜10%MeOH)により精製して、標題化合物(412mg、50%)を黄色油状物として得た。δH (DMSO-d6) 6.37-6.45 (m, 1H), 3.98-4.14 (m, 2H), 2.20-2.32 (m, 1H), 2.04-2.17 (m, 2H), 1.41-2.03 (m, 4H), 1.11-1.24 (m, 15H).
中間体238
エチル3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]シクロヘキサ−2−エン−1−カルボキシラート
中間体29(480mg、1.20mmol)及び中間体237(400mg、1.43mmol)の1,4−ジオキサン(15mL)中撹拌溶液に、2M炭酸カリウム水溶液(2.40mL)を加えた。反応混合物を脱気し、次いで[1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)DCM付加物(51mg、0.062mmol)を加え、反応混合物を窒素下100℃で18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、次いで乾燥(MgSO)し、濾過し、真空で濃縮した。粗製物をカラムクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン中25〜100%EtOAc)により精製して、標題化合物(353mg、57%)を茶褐色油状物として得た。δH (DMSO-d6) 9.09 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 7.54-7.66 (s, 3H), 7.29-7.33 (m, 1H), 7.29 (t, 1H, J 73.9 Hz), 7.25-7.29 (m, 1H), 7.05-7.22 (m, 3H), 4.37-4.44 (m, 2H), 4.07-4.17 (m, 2H), 2.86-2.89 (m, 1H), 2.66-2.75 (m, 1H), 2.54 (s, 1H), 2.33-2.42 (m, 2H), 2.32 (s, 3H), 2.00-2.08 (m, 1H), 1.57-1.73 (m, 1H), 1.22 (t, 3H, J 7.1 Hz). LCMS (ES+) 519 (M+H)+, RT 2.51分.
中間体239
エチル3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]シクロヘキサンカルボキシラート
中間体238(350mg、0.68mmol)のEtOH(25mL)中撹拌溶液に、10%炭素担持パラジウム(16mg、0.15mmol)を加え、反応混合物を水素雰囲気下72時間撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、EtOH及びMeOHで洗浄し、真空で濃縮して、標題化合物(300mg、85%)を黄色油状物として得た。LCMS(ES+)521(M+H)、RT2.41、2.46分。
中間体240
{2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(メトキシカルボニル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−5−イル}−ボロン酸
一般方法Cに従って、メチル4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−ピペリジン−4−カルボキシラート及び(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸から標題化合物を合成した。
中間体241
メチル4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−カルボキシラート
中間体68(0.50g、1.30mmol)及び中間体240(0.642g、1.69mmol)を1,4−ジオキサン(30mL)に溶解した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(45mg、0.039mmol)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(6mL、12mmol)を加え、混合物を4時間加熱還流した。混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(100mL)で洗浄した。有機相を乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc、50g、R0.35)により精製して、標題化合物(720mg、86.6%)を発泡性白色固体として得た。δH (DMSO-d6) 8.50 (d, 2H, J 1.5 Hz), 8.35 (d, 1H, J 7.5 Hz), 7.52-6.90 (m, 6H), 4.33 (s, 2H), 4.32-4.28 (m, 2H), 3.61 (s, 3H), 3.40-3.30 (m, 2H), 2.28 (s, 3H), 2.05-1.95 (m, 2H), 1.90-1.82 (m, 2H), 1.39 (s, 9H). LCMS (pH10): MH+ (641.8), RT 2.73分.
中間体242
メチル4−アミノ−1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−カルボキシラート
中間体241(250mg、0.390mmol)を1,4−ジオキサン中4.0M塩酸(10mL、40mmol)に溶解した。混合物を窒素下4時間撹拌し、次いで真空で濃縮した。残留物をメタノール/酢酸エチルに再度溶解し、濃縮乾固し、次いで高真空下で30分間乾燥して、標題化合物(210mg、88%)を白色固体として得た。δH (DMSO-d6) 8.87 (br s, 3H, NH3 +), 8.62 (d, 2H, J 2.2 Hz), 8.10 (d, 1H, J 9.4 Hz), 7.40-7.15 (m, 6H), 4.48 (s, 3H), 4.28-4.20 (m, 2H), 3.97-3.80 (m, 2H), 3.80 (s, 3H), 2.41 (s, 3H), 2.20-2.10 (m, 2H), 1.99-1.91 (m, 2H). LCMS (pH10): MH+(541.8), RT 2.21分.
中間体243
[2−(3−オキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)ピリミジン−5−イル]ボロン酸
一般方法Cに従って、ノルトロパン−3−オン(2.00g、16.0mmol)及び(2−クロロピリミジン−5−イル)−ボロン酸(2.53g、16.0mmol)から調製して、標題化合物(1.90g、48%)を淡オレンジ色油状物として得た。δH (DMSO-d6) 8.93 (s, 2H), 8.70 (s, 2H), 4.95-4.90 (m, 2H), 3.68-3.60 (m, 2H), 2.65-2.59 (m, 2H), 2.35-2.26 (m, 2H), 2.12-2.07 (m, 2H), 1.75-1.68 (m, 2H). LCMS (pH 3): MH+(248.8), RT 0.87分.
中間体244
2−(ブロモメチル)−3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−6−[4−(メチル−スルホニル)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
例226(180mg、0.3778mmol)をテトラヒドロフラン(3mL)に0℃で溶解し、亜リン酸トリブロミド(THF中10%溶液、38μL、0.3966mmol)を滴下添加した。30分後、反応混合物を水でクエンチし、DCMで抽出し、水で洗浄し、次いでNaSOで脱水し、濾過し、シリカ上に蒸発させ、カラムクロマトグラフィーにより精製して、白色発泡体様固体を得、これを更には精製せずに使用した。LCMS(pH3):(M+H)+539.6、RT2.46分。LCMS(pH10):(M+H)+541.6、RT2.35分。
中間体245
6−ブロモ−2−(クロロメチル)−3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン
中間体54(1.0g、2.5mmol)を冷却(氷浴)し、塩化チオニル(10mL、137mmol)を撹拌しながら加えた。反応混合物を1時間撹拌した。揮発物を真空で除去し、残留物をDCMと重炭酸ナトリウム溶液との間で分離した。有機層を相セパレーターに通し、次いで真空で蒸発させて、標題化合物(1.0g、96%)を灰白色固体として得た。LCMS(ES+)421(M+H)、RT2.5分。
中間体246
3−{3−[(6−ブロモ−3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ]フェニル}オキサゾリジン−2−オン
中間体245(300mg、0.72mmol)、炭酸カリウム(148mg、1.07mmol)及び3−(3−ヒドロキシフェニル)オキサゾリジン−2−オン(141mg、0.79mmol)を、DMF(5mL)中で2時間共に撹拌した。更に炭酸カリウム(148mg、1.07mmol)を加え、反応混合物を更に4時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと水との間で分配した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空で蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン中10から100%酢酸エチル)により精製して、標題化合物(100mg、24%)を白色粉体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.67 (d, 1H, J 6.7 Hz), 7.70 (d, 1H, J 9.6 Hz), 7.22 (m, 6H), 7.07 (td, 1H, J 7.5, 1.2 Hz), 6.93 (dd, 1H, J 7.7, 1.5 Hz), 6.75 (m, 1H), 5.14 (s, 2H), 4.42 (m, 4H), 4.01 (m, 2H). LCMS (ES+) 564 (M+H)+, RT 2.50分.
中間体247
1−tert−ブチル4−メチル4−イソプロピルピペリジン−1,4−ジカルボキシラート
1−tert−ブチル4−メチルピペリジン−1,4−ジカルボキシラート(0.55g、2.26mmol)及び2−ヨードプロパン(0.32mL、3.2mmol)のTHF(2.5mL)中溶液を、−78℃で撹拌した。リチウムヘキサメチルジシラザン(3.2mL、3.2mmol)を加え、次いで反応混合物を周囲温度に加温し、18時間撹拌した。反応混合物をジエチルエーテルとブラインとの間で分配した。エーテル抽出物を乾燥(MgSO)し、濾過し、真空で濃縮して、標題化合物(0.54g、84%)を淡黄色シロップ状物として得、これを更には精製せずに使用した。δH (400 MHz, DMSO-d6) 3.86 (m, 2H), 3.68 (m, 3H), 2.69 (m, 2H), 1.99 (m, 2H), 1.68 (m, 1H), 1.53 (m, 1H), 1.36 (s, 9H), 1.28 (m, 1H), 0.80 (d, J 6.9 Hz, 6H).
中間体248
{2−[4−イソプロピル−4−(メトキシカルボニル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−5−イル}ボロン酸
TFA(10mL)を、中間体247(0.54g、1.90mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)中撹拌溶液に加えた。混合物を2時間撹拌し、次いで溶媒を回転蒸発により除去し、残留物を真空下に1時間乾燥した。残ったシロップ状物をエタノール(10mL)に溶解し、次いで炭酸ナトリウム(0.5g、4.72mmol)及び(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸(0.37g、2.3mmol)を加え、反応混合物を80℃で5時間撹拌した。冷却した反応混合物をセライトを通して濾過し、濃縮乾固して、標題化合物を発泡体として得、これを更には精製せずに使用した。LCMS(pH10):MH+308、RT1.23分。
中間体249
メチル4−ヒドロキシピペリジン−4−カルボキシラート
4−ヒドロキシ−4−ピペリジンカルボン酸塩酸塩(1g、5.1mmol)をメタノール中2%塩酸溶液(25mL)に加え、混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧下に除去して、標題化合物を塩酸塩(1g、92%)として白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 9.06 (幅広, 2H), 5.89 (幅広, 1H), 3.68 (m, 3H), 3.14 (m, 2H), 3.02 (m, 2H), 2.07 (m, 2H), 1.79 (m, 2H).
中間体250
{2−[4−ヒドロキシ−4−(メトキシカルボニル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−5−イル}ボロン酸
一般方法Cに従って中間体249から調製して、標題化合物(1.5g)を灰白色固体として得、これを更には精製せずに使用した。LCMS(pH10):MH+282、RT0.23分。
中間体251
5−ブロモ−4−クロロピリジン−2−アミン
2−アミノ−4−クロロピリジン(1g)のアセトニトリル(8mL)中撹拌溶液に、N−ブロモスクシンイミド(1.5g)のアセトニトリル(2mL)中溶液を滴下添加した。反応混合物を25〜28℃で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、次いで残留物を水に懸濁し、ジクロロメタン(2×20mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下に濃縮した。得られた粗製物を100〜200メッシュサイズのシリカ及び溶出液としてヘキサン中10〜25%EtOAcを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(1g)を黄色固体として得た。δH (400 MHz, CDCl3) 8.16 (s, 1H), 6.62 (s, 1H), 4.55 (br s, 2H). LCMS: m/z 208.9, RT 2.19分.
中間体252
N’−(5−ブロモ−4−クロロピリジン−2−イル)−N,N−ジメチルアセトイミドアミド
中間体251(0.1g)のエタノール(5mL)中撹拌溶液に、N,N−ジメチルアセトアミドジメチルアセタール(0.064g)を加え、反応混合物を90℃で1時間加熱した。溶媒を蒸発させ、次いで残留物を水に懸濁し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空で濃縮した。得られた粗製物を100〜200メッシュサイズのシリカ及び溶出液としてヘキサン中10〜25%EtOAcを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(0.08g)を黄色油状物として得た。δH (400 MHz, CDCl3) 8.39 (s, 1H), 6.86 (s, 1H), 3.06 (s, 1H), 3.06 (s, 6H), 2.02 (s, 3H). LCMS m/z 277.95, RT 2.4分.
中間体253
(6−ブロモ−7−クロロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−メタノン
中間体252(16g)及び中間体4(15.3g、0.0577mol)のエタノール(30mL)中溶液を、100℃で2時間加熱した。溶媒を蒸発させ、次いで残留物を水に懸濁し、ジクロロメタン(3×25mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、次いで濾過し、真空で濃縮した。粗製物を100〜200メッシュサイズのシリカ及び溶出液としてヘキサン中10〜25%EtOAcを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(10.6g)を灰白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 9.88 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.68-7.63 (m, 1H), 7.53 (dd, J 6.0, 1.6 Hz, 1H), 7.44-7.41 (m, 2H), 7.26 (t, J 73.2 Hz, 1H), 1.89 (s, 3H). LCMS: m/z 417.1, RT 3.00分.
中間体254
(6−ブロモ−7−クロロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−メタノール
水素化ホウ素ナトリウム(1.15g、0.0305mol)を、中間体253(10.6g、0.0254mol)のエタノール(30mL)中撹拌溶液に25〜28℃で一度に加えた。反応混合物を塩化アンモニウム水溶液(20mL)でクエンチし、更に真空下に濃縮した。残留物を水に懸濁し、ジクロロメタン(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、次いで真空下に濃縮し、ジエチルエーテル(2×20mL)で洗浄して、標題化合物(10.6g)を黄色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.76 (s, 1H), 7.90 (dd, J 4.8, 2.0 Hz, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.40-6.91 (m, 4H), 6.40 (s, 1H), 2.10 (s, 3H). LCMS m/z 219.1, RT 2.59分.
中間体255
6−ブロモ−7−クロロ−3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
中間体254(10.6g)及びヨウ化ナトリウム(37.9g)のアセトニトリル(40mL)中混合物を、窒素下80℃で2時間加熱した。クロロトリメチルシラン(8.27g)を1時間かけて滴下添加し、混合物を80℃で更に1時間撹拌した。反応混合物を真空下に濃縮した。残留物を水に懸濁し、ジクロロメタン(3×20mL)で抽出し、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(約20mL)で洗浄した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下に濃縮した。粗製物を100〜200メッシュサイズのシリカゲル及び溶出液としてヘキサン中10〜25%EtOAcを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(5.2g)を茶褐色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.67 (s, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.43-6.99 (m, 5H), 4.32 (s, 2H), 2.27 (s, 3H).
中間体256
{2−[4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−5−イル}ボロン酸
一般方法Cに従って、1−(メチルスルホニル)ピペラジンから標題化合物を合成した。MS:m/z403.05、RT3.20分。
中間体257
エチル3−(2,5−ジメチルベンジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキシラート
エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキシラート(0.48g、2.5mmoL)、2−(クロロメチル)−1,4−ジメチルベンゼン(0.6mL、3.75mmol)、ピバル酸パラジウム(15mg、0.05mmol)、2−(ジフェニルホスフィノ)−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(38mg、0.1mmol)、ピバル酸(51mg、0.5mmol)及び炭酸セシウム(1.22g、3.75mmol)のトルエン(5mL)中混合物を脱気し、Nで3回フラッシュした。TLC又はLCMS分析により反応が完結していることが示されるまで、反応混合物を撹拌しながら110℃で加熱した。反応混合物を室温に冷却し、真空で蒸発させた。粗製の残留物をEtOAc(30mL)に懸濁し、水で洗浄した。水相を更にEtOAc(4×30mL)で抽出し、次いで合わせた有機層を乾燥(MgSO)し、濾過し、真空で濃縮した。粗製物をクロマトグラフィー(SiO;DCM中2〜60%EtOAc)により精製して、標題化合物(420mg、55%)を淡オレンジ色固体として得た。δH (400 MHz, CDCl3) 7.74 (d, J 9.2 Hz, 1H), 7.66 (d, J 7.0 Hz, 1H), 7.20-7.26 (m, 1H), 7.11 (d, J 7.7 Hz, 1H), 6.94 (d, J 7.6 Hz, 1H), 6.75 (t, J 6.9 Hz, 1H), 6.39 (s, 1H), 4.70 (s, 2H), 4.50 (q, J 7.1 Hz, 2H), 2.41 (s, 3H), 2.12 (s, 3H), 1.44 (t, J 7.1 Hz, 3H). LCMS (ES+) (M+H)+ 308, RT 2.31分.
中間体258
{3−[(2,5−ジメチルフェニル)メチル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル}メタノール
中間体257(0.8g、0.025mmol)のTHF(10mL)中溶液に、ボランジメチルスルフィドのTHF中2M溶液(1.2mL)を0℃で加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、2時間加熱還流し、次いで周囲温度に冷却し、メタノール(3mL)で加水分解した。pHが8を超えるまで、混合物に2M水酸化ナトリウム水溶液を加えた。水相をEtOAc(4×30mL)で抽出し、次いで合わせた有機層を乾燥(MgSO)し、濾過し、真空で濃縮した。粗生成物を更には精製せずに使用した。
中間体259
{2−[4−(ヒドロキシメチル)−4−メチルピペリジン−1−イル]ピリミジン−5−イル}ボロン酸
エタノール(15mL)中の(4−メチルピペリジン−4−イル)メタノール塩酸塩(2.09g、12.63mmol)、(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸(2g、12.63mmol)及びトリエチルアミン(1.8mL、12.630mmol)を80℃で終夜撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、真空で濃縮して、標題化合物をオレンジ色半固体として得た。この物質を更には何ら精製せずに使用した。HPLC−MS:MHm/z252.2、RT0.34分。
中間体260
{2−[4−(スルファモイル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−5−イル}ボロン酸
一般方法Cに従って、ピペリジン−4−スルホンアミド塩酸塩(1.27g、6.315mmol)及び(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸(1g、6.32mmol)から調製して、標題化合物を灰白色半固体として得た。HPLC−MS:m/z(M−H)285.1、RT0.14分。
中間体261
{2−[4−(メチルスルホニル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−5−イル}ボロン酸
一般方法Cに従って、4−(メチルスルホニル)ピペリジン(0.515g、3.16mmol)及び(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸(0.5g、3.16mmol)から調製して、標題化合物を灰白色半固体として得た。HPLC−MS:m/zMH+286.2、RT0.17分。
中間体262
{2−[4−(5−ヒドロキシ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−5−イル}ボロン酸
一般方法Cに従って、5−(ピペリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−オール塩酸塩(1.30g、6.32mmol)及び(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸(1g、6.32mmol)から調製して、標題化合物を灰白色半固体として得た。HPLC−MS:m/z(M−H)+290.2、RT0.17分。
中間体263
6−ブロモ−3−{1−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン
中間体68(15.5g、40.2mmol)及びヨウ化メチル(5.71g、40.2mmol、2.52mL)の無水テトラヒドロフラン(200mL)中溶液を、N下−110℃と−100℃との間に冷却し、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(THF中1M、47mL、47mmol)を滴下添加した。反応混合物を約−110℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を水(200mL)で処理し、5℃で終夜撹拌した。EtOAc(300mL)を加え、層を分離した。水層をEtOAcで2回抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いでNaSOで脱水し、濾過し、真空で濃縮した。得られた粗製の茶褐色油状物(17.8g)をヘプタンとEtOとの1:1混合物で摩砕した。得られた粉体をジイソプロピルエーテルで更に摩砕して、標題化合物(8.9g、55%)を淡茶褐色固体として得た。HPLC−MS(pH3):m/z399.0[M+H]、RT1.77分。
中間体264
6−ブロモ−3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルバルデヒド
ジクロロメタン中デスマーチンペルヨージナンなどの適切な酸化剤で処理し、引き続きシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製することにより、中間体54から標題化合物を合成できる。
中間体265から269
一般方法Cに従って、(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸を適切なアミンと反応させることにより、以下の化合物を調製した。
Figure 0006259823
中間体270
2−{1−[7−フルオロ−2−メチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−エチル}フェノール
例259(3.7g、7.12mmol)のDCM(100mL)中懸濁液を0℃に冷却し、DCM中1M三臭化ホウ素(21.35mL、21.35mmol)で処理した。得られた溶液を室温に加温し、16時間撹拌した。反応混合物を氷浴中冷却し、MeOH(8mL)を注意深く加えることによりクエンチした。飽和NaHCO水溶液(50mL)を加え、層を分離した。水層をDCMで抽出した。合わせた有機層を1M NaOH水溶液(80mL)及びブライン(80mL)で洗浄し、次いでNaSOで脱水し、真空で濃縮した。得られた粗製の茶褐色発泡体をC18−シリカゲル(8g)上に塗布し、C18−逆相カラムクロマトグラフィー(120g、溶出液:水から100%アセトニトリル+0.1%ギ酸)により3バッチで精製した。生成物を含むフラクションを合わせ、飽和NaHCO水溶液を加えることにより中和(pH7〜8)した。水層をDCM(3×75ml)で抽出し、合わせたDCM層を真空で濃縮して、標題化合物(1.0g、35%)を茶褐色発泡体として得た。LCMS(pH10):m/z351[M+H]、RT2.09分。
中間体271
1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ−[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ピペラジン−2−カルボン酸
一般方法Bに従って、1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−2−カルボン酸及び中間体29から調製して、標題化合物(80mg、58%)を固体として得た。HPLC−MS(pH10):m/z595.8[M+H]、RT2.09分。
中間体272
メチル1−メチル−4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)シクロヘキサ−3−エン−1−カルボキシラート
1−メチル−4−オキソシクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(1.05g、6.15mmol)のTHF(5mL)中撹拌溶液に、−78℃でリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(6.25mL、THF中1M)を加えた。反応混合物を−78℃で30分間撹拌し、その後THF(5mL)中のN−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(2.20g、6.17mmol)を加え、反応混合物を室温にゆっくり加温し、次いで18時間撹拌した。反応混合物を硫酸水素ナトリウム水溶液(15mL)でクエンチし、酢酸エチル(50mL)で希釈した。層を分離した。有機層を5%NaOH水溶液(2×30mL)、飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、次いでMgSOで脱水し、濾過し、真空で濃縮して、標題化合物(2.79g、定量的)を黄色油状物として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 5.83-5.89 (m, 1H), 3.61 (s, 3H), 2.54-2.66 (m, 1H), 2.29-2.38 (m, 2H), 2.11 (dq, 1H, J 17.8, 3.1 Hz), 1.96-2.06 (m, 1H), 1.67-1.78 (m, 1H), 1.17 (s, 3H).
中間体273
メチル1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−カルボキシラート
中間体272(1.77g、5.86mmol)の1,4−ジオキサン(50mL)中撹拌溶液に、ビス(ピナコラト)ジボロン(4.46g、17.6mmol)、酢酸カリウム(3.46g、35.3mmol)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)−DCM付加物(338mg、0.41mmol)を加えた。混合物を90℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、セライトを通して濾過し、EtOAcで洗浄し、真空で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAcで溶出、1:0から9:1の濃度勾配)により精製して、標題化合物(0.9g、55%)を淡色ゴム状物として得た。
中間体274
メチル4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−1−メチルシクロヘキサ−3−エン−1−カルボキシラート
中間体273(340mg、1.2mmol)及び中間体152(335mg、0.8mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)中溶液を、2N KCO水溶液(2.5mL)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(30mg、0.04mmol)で処理し、N下100℃で1.5時間加熱した。反応混合物を水(40mL)で希釈し、EtOAc(3×40mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(40mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、真空で濃縮した。得られた粗製の茶褐色ゴム状物をシリカゲル上でのFCC(DCM/EtOAcで溶出、1:0から0.1の濃度勾配)により精製して、標題化合物(300mg、70%)を白色粉体として得た。HPLC−MS(pH10):m/z537.2[M+H]、RT1.20分。
一般的方法A
パラジウム−触媒鈴木カップリング
アリールブロミド(例えば中間体7又は中間体68)(1当量)、ボロン酸又はエステル(1.2当量)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(3当量)を1,4−ジオキサンに溶解する。混合物を真空及び窒素の3サイクルで脱気した後、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(5mol%)を加える。TLC又はLCMSが反応は完結していることを示すまで、反応混合物を100℃で充分な時間(通常3〜5時間)加熱する。室温に冷却した後、溶液をセライトを通して濾過し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、揮発物を真空で除去する。このように得られた粗製の残留物を適切な技術、通常シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー又は質量分離分取HPLCにより精製する。
中間体275
メチル(1R,5S)−3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−(ヒドロキシ−メチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシラート
一般方法Aに従って、中間体54及び中間体230から調製して、標題化合物(200mg、40%)を淡色固体として得た。LCMS(pH10)m/z568.3[M+H]+、RT2.08分。
中間体276
(3R)−1−(5−ボロノピリミジン−2−イル)ピペリジン−3−カルボン酸
一般方法Cに従って、(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸及び(3R)−ピペリジン−3−カルボン酸から標題化合物を合成した。
中間体277
(3S)−1−(5−ボロノピリミジン−2−イル)ピペリジン−3−カルボン酸
一般方法Cに従って、(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸及び(3S)−ピペリジン−3−カルボン酸から標題化合物を合成した。
中間体278
(2S)−4−(5−ボロノピリミジン−2−イル)モルホリン−2−カルボン酸;トリエチルアンモニウム;ジクロリド
一般方法Cに従って、(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸及び(2S)−モルホリン−2−カルボン酸から調製して、標題化合物を黄色ゴム状物として得た。LCMS(pH10)MH(253.5)、RT0.2分。
中間体279
(2R)−4−(5−ボロノピリミジン−2−イル)モルホリン−2−カルボン酸;トリエチルアンモニウム;ジクロリド
一般方法Cに従って、(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸及び(2R)−モルホリン−2−カルボン酸から標題化合物を合成した。
中間体280
N−{(6−ブロモ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−アセトアミド
中間体6(0.1g、0.26mmol)のアセトニトリル(1mL)中懸濁液に、室温で濃硫酸(4滴)を加え、混合物を60℃に1時間加熱した。反応混合物をEtOAc(5mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液で塩基性化した。有機層を分離し、乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮して、標題化合物(89mg、80%)を白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 9.00 (d, 1H, J 8.2 Hz), 8.28 (s, 1H), 7.58 (m, 1H), 7.48 (m, 1H), 7.44 (m, 1H), 7.34 (m, 2H), 7.20 (d, 1H, J 8.1 Hz), 7.13 (t, 1H, J 78 Hz), 6.73 (d, 1H, J 8.2 Hz), 2.01 (s, 3H), 1.96 (s, 3H). LCMS (pH 3): 426.6 MH+, RT 1.32分.
中間体281
(6−ブロモ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メタンアミン
中間体280(3.24g、7.64mmol)、6N HCl水溶液(30mL)及びMeOH(30mL)の混合物を、100℃で7時間加熱した。混合物を室温に冷却し、次いで減圧下に濃縮した。水性残留物を1N NaOH水溶液でアルカリ性になるまで処理し、EtOAc(3回)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。得られた灰白色固体をジイソプロピルエーテルで摩砕し、濾過して、標題化合物(2.30g、79%)を灰白色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.71 (dd, 1H, J 1.8, 0.6 Hz), 7.93 (m, 1H), 7.40 (dd, 1H, J 9.4, 0.6 Hz), 7.34 (m, 2H), 7.24 (dd, 1H, J 9.5, 1.9 Hz), 7.11 (m, 2H), 5.80 (s, 1H), 2.42 (s, 2H), 2.14 (s, 3H). LCMS (pH 3): 382.6 MH+, RT 0.88分.
中間体282
tert−ブチル2−{(6−ブロモ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)[2−(ジフルオロメトキシ)−フェニル]メトキシ}アセタート
中間体6(0.65g、1.7mmol)のTHF(15mL)中溶液に、室温で水素化ナトリウム(0.075g、1.9mmol)を加えた。混合物を15分間撹拌した後、tert−ブチルブロモアセタート(0.36g、1.8mmol、0.27mL)を加えた。30分間撹拌した後、混合物をEtOAc(50mL)及び水(25mL)で希釈した。有機層を分離し、ブライン(20mL)で洗浄し、真空で濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサンからヘキサン中35%EtOAc)に供した。得られた透明油状物を静置すると固化して、標題化合物(0.64g、76%)を白色固体として得た。δH (400 MHz, CDCl3) 8.57 (s, 1H), 7.80 (d, 1H, J 7.5 Hz), 7.35 (m, 3H), 7.21 (d, 1H, J 9.4 Hz), 7.10 (d, 1H, J 7.8 Hz), 6.35 (s, 1H), 3.98 (s, 2H), 2.34 (s, 3H), 1.45 (s, 9H). LCMS (pH 10): MH+, 499.0 (Br 同位体), RT 1.62分.
中間体283
tert−ブチル2−([2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]{2−メチル−6−[2−(モルホリン−4−イル)ピリミジン−5−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}メトキシ)アセタート
一般方法Aに従って、中間体282(0.6g、1.21mmol)及び中間体38(0.33g、1.56mmol)から調製して、標題化合物(0.542g、77.2%)を灰白色発泡体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.71 (s, 1H), 8.67 (s, 2H), 7.92 (m, 1H), 7.56 (s, 2H), 7.43 (m, 2H), 7.20 (d, 1H, J 7.8 Hz), 7.15 (s, 1H), 6.40 (s, 1H), 4.08 (m, 2H), 3.73 (m, 8H), 2.12 (s, 3H), 1.34 (s, 9H). LCMS (pH 10): MH+ 582.2, RT 1.59分.
中間体284
6−ブロモ−3−{1−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
脱気した中間体7(1.00g、2.72mmol)のTHF(10mL)中冷却(−78℃)溶液に、ヨウ化メチル(0.427g、2.99mmol、0.187mL)を加えた。混合物に、カリウムヘキサメチルジシリルアジドの溶液(トルエン中0.5M、5.7mL、2.9mmol)を滴下添加した。混合物をこの温度で1時間撹拌した。更にヨウ化メチル(0.05mL)及びカリウムヘキサメチルジシリルアジド(トルエン中0.5M、1mL)を−78℃で加え、更に1時間撹拌を続けた。混合物を−78℃で飽和塩化アンモニウム水溶液(5mL)を加えることによりクエンチし、室温に加温し、EtOAc(20mL)で希釈し、水(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄し、次いで乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮した。得られた粗製の茶褐色油状物をカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサンからヘキサン中70%EtOAc)により精製して、標題化合物(0.94g、91%)を淡色固体として得た。
中間体285
6−ブロモ−3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル](メトキシ)メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン
中間体6(0.5g、1.30mmol)のメタノール(10mL)中溶液に、室温で濃硫酸(0.1g、0.9mmol、0.05mL)を加えた。混合物を60℃で終夜加熱した。反応混合物を真空で濃縮し、EtOAc(30mL)で希釈し、飽和NaCO水溶液(約5mL)を加えることにより塩基性化した。有機層を分離し、ブライン(5mL)で洗浄し、次いで乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮した。得られた粗製物をカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサンからヘキサン中50%EtOAc)により精製して、標題化合物(0.418g、81%)を無色透明油状物として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.63 (s, 1H), 7.75 (m, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.44 (m, 2H), 7.36 (m, 1H), 7.18 (d, 1H, J 8.0 Hz), 7.13 (t, 1H, J 78 Hz), 6.14 (s, 1H), 3.34 (s, 3H), 2.23 (s, 3H). LCMS (pH 10): MH+ 397.0 (臭素パターン), RT 1.32分.
中間体286
ベンジル2−(6−ブロモ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−アセタート
中間体7(0.6g、1.64mmol)のTHF(10mL)中冷却(−78℃)溶液に、ベンジルクロロホルマート(0.58g、3.43mmol、0.48mL)を、続いてKHMDS(トルエン中0.5M溶液、6.7mL、3.4mmol)を加えた。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を加えることによりクエンチし、室温に加温した。混合物をEtOAc(15mL)で希釈し、室温で終夜静置した。有機層を分離し、水(5mL)及びブライン(5mL)で洗浄し、次いで乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮した。得られた茶褐色固体をカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサンからEtOAc)に供して、標題化合物を得た。LCMS(pH10):MH+503.0、RT1.613分。
中間体287
tert−ブチル4−(5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンゾイル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシラート
一般方法Aに従って、中間体5(0.500g、1.31mmol)及びtert−ブチル4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボキシラート(0.562g、1.44mmol)から調製して、標題化合物(0.559g、76%)を灰白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 9.83 (s, 1H), 8.52 (d, 1H, J 2.4 Hz), 8.01 (dd, 1H, J 9.2, 1.6 Hz), 7.95 (m, 1H), 7.85 (d, 1H, J 9.2 Hz), 7.66 (m, 1H), 7.56 (dd, 1H, J 7.4, 1.2 Hz), 7.43 (m, 2H), 7.13 (t, 1H, J 78 Hz), 7.02 (d, 1H, J 8.9 Hz), 3.60 (m, 4H), 3.46 (m, 4H), 1.92 (s, 3H), 1.44 (s, 9H). LCMS (pH 10): MH+ 564.2, RT 1.578分.
中間体288
tert−ブチル4−[5−(3−{1−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−1−ヒドロキシエチル}−2−メチルイミダゾ−[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボキシラート
中間体287(0.203g、0.36mmol)のTHF(3mL)中冷却(−78℃)溶液に、メチルリチウム(0.25mL、0.50mmol、THF中2M溶液)を加えた。混合物を室温に加温した。混合物を−78℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(1mL)及び水(1mL)を加えることによりクエンチした。混合物を加温し、EtOAc(5mL)を加えた。混合物を分配し、有機相を分離し、ブライン(1mL)で洗浄し、次いで乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮した。残留物をジエチルエーテルで洗浄し、濾過し、焼結物上ジエチルエーテルで洗浄し、吸引乾燥して、標題化合物(0.172g、82%)を灰白色粉体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.23 (s, 1H), 8.15 (m, 1H), 8.08 (d, 1H, J 2.4 Hz), 7.50 (dd, 1H, J 8.8, 2.6 Hz), 7.46 (d, J 0.6 Hz), 7.45 (dd, 1H, J 9.3, 0.6 Hz), 7.38 (m, 3H), 7.13 (t, 1H, J 78Hz), 7.03 (m, 1H), 6.93 (m, 1H), 6.27 (s, 1H), 3.53 (m, 4H), 3.44 (dd, 3H, J 3.3, 2.7 Hz), 3.32 (s, 16H), 2.57 (s, 3H), 2.06 (s, 3H), 1.44 (s, 9H). LCMS (pH 10): MH+ 580.8, RT 2.63分.
中間体289
tert−ブチル4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル](ヒドロキシ)メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボキシラート
中間体287(0.2g、0.35mmol)のメタノール(5mL)中懸濁液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.025g、0.66mmol)を加えた。混合物を室温で撹拌した。30分後、更に水素化ホウ素ナトリウム(0.050g)を加え、10分間撹拌を続けた。反応混合物を飽和NHCl水溶液(5mL)を加えることによりクエンチし、終夜撹拌した。得られた混合物を濾過し、焼結物上ジエチルエーテルで洗浄し、真空下に乾燥して、標題化合物(0.141g、70%)を灰色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.50 (s, 1H), 8.36 (d, 1H, J 1.8 Hz), 8.00 (m, 1H), 7.79 (m, 1H), 7.49 (m, 2H), 7.38 (m, 2H), 7.18 (t, 1H, J 78 Hz), 7.13 (m, 2H), 6.98 (d, 1H, J 8.9 Hz), 6.43 (d, 1H, J 4.4 Hz), 6.19 (d, 1H, J 4.1 Hz), 3.56 (m, 4H), 3.46 (m, 5H), 2.19 (s, 3H), 1.44 (s, 9H). LCMS (pH 10): MH+ 566.2, RT 2.29分.
中間体290
3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
中間体68(1.0g、2.60mmol)及び4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(1.85g、7.27mmol)を、窒素下乾燥1,4−ジオキサン(50mL)に溶解した。酢酸カリウム(764.4mg、7.79mmol)を加え、混合物を窒素気流下5分間脱気した。Pd(dppf)ClのDCMとの錯体(106mg、0.13mmol)を加え、反応混合物を110℃で5時間加熱した。混合物を室温に冷却し、EtOAc(200mL)で希釈し、セライトを通して濾過した。濾液を真空で減少させ、次いでヘプタン(10mL)及びジエチルエーテル(5mL)で2回共沸して、粗製の標題化合物(2.24g、定量的)を暗茶褐色固体/油状物として得、これを更には精製せずに使用した。方法B HPLC−MS:(M−ピナコール)−H+m/z351、RT0.85分。
中間体291
2−(5−ブロモピリジン−2−イル)プロパン−2−オール
2,5−ジブロモピリジン(5g、0.021mol)をトルエン(100mL)に溶解した。混合物を−78℃に冷却した。n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M溶液、8.44mL、0.021mol)を滴下添加した。混合物を30分間撹拌し、続いてアセトン(10mL)を加えた。混合物を45分間撹拌し、次いで室温に1時間加温した。混合物を5%塩化アンモニウム水溶液(100mL)、水(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下に濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中0から10%酢酸エチル)により精製して、標題化合物(2.21g、48%)を黄色油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.57 (d, J 2.1 Hz, 1H), 7.81 (dd, J 8.4, 2.3 Hz, 1H), 7.31 (d, J 8.4 Hz, 1H), 4.41 (s, 1H), 1.53 (s, 6H).
中間体292
5−ブロモ−2−{2−[(トリメチルシリル)オキシ]プロパン−2−イル}ピリジン
中間体291(1g、4.63mmol)及びイミダゾール(630mg、9.26mmol)をDCM(20mL)に溶解し、溶液を氷浴中冷却した後、クロロトリメチルシラン(553mg、5.09mmol)を加えた。氷浴を除去し、反応混合物を室温で0.75時間撹拌した。更にクロロトリメチルシラン(1.65当量)を加え、反応混合物を45分間撹拌した。反応混合物を水(2×20mL)で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下に除去して、標題化合物(1.142g、82%)を無色油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.54 (d, J 2.3 Hz, 1H), 7.76 (dd, J 8.5, 2.4 Hz, 1H), 7.56 (d, J 8.5 Hz, 1H), 1.58 (s, 6H), 0.15 (s, 9H).
中間体293
tert−ブチル3−(5−ブロモピリミジン−2−イル)−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシラート
5−ブロモ−2−ヨードピリミジン(2g、7.02mmol)の無水トルエン(25mL)中溶液を、窒素下撹拌しながら−78℃に冷却して、濃厚糊状物を生成した。次いでn−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M溶液、2.83mL)を10分かけて滴下添加した。反応混合物を−78℃で30分間撹拌し、次いで固体のtert−ブチル3−オキソアゼチジン−1−カルボキシラート(1.33g、7.74mmol)を少しずつ加えた。反応混合物を周囲温度に加温し、1時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)でクエンチし、水(20mL)で更に希釈した。粗製物を酢酸エチル(2×30mL)中に抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下に濃縮した。得られた茶褐色油状物(2.66g)を50gのKP−シリカカートリッジ上に装填し、Biotage Isolera4を用いるヘプタン中0〜90%酢酸エチル濃度勾配から溶出して、標題化合物(1.083g、46%)を黄色固体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.84 (s, 2H), 4.91 (s, 1H), 4.35 (d, J 9.0 Hz, 2H), 4.22 (d, J 9.1 Hz, 2H), 1.48 (s, 9H).
中間体294
tert−ブチル3−(5−ブロモピリミジン−2−イル)−3−[(トリメチルシリル)オキシ]アゼチジン−1−カルボキシラート
中間体293(1.07g、3.24mmol)及びイミダゾール(265mg、3.89mmol)のジクロロメタン(20mL)中溶液を、室温でクロロトリメチルシラン(0.44mL、3.41mmol)で処理し、窒素下1時間撹拌した。更にイミダゾール(100mg)及びクロロトリメチルシラン(0.15mL)を加え、室温で更に1時間撹拌を続けた。反応混合物を水(2×20mL)で洗浄した。水性洗液をジクロロメタン(20mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで脱水し、次いで濾過し、真空下に濃縮した。得られた粗製の茶褐色油状物(1.19g)を25gのKP−シリカカートリッジ上に装填し、Biotage Isolera4を用いるヘプタン中0〜30%酢酸エチル濃度勾配から溶出して、標題化合物(814mg、62.4%)を淡黄色固体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.82 (s, 2H), 4.48 (d, J 9.5 Hz, 2H), 4.17 (d, J 9.5 Hz, 2H), 1.45 (s, 9H), 0.05 (s, 9H).
中間体295
tert−ブチル3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−イル]−3−[(トリメチルシリル)オキシ]アゼチジン−1−カルボキシラート
中間体294(810mg、2.01mmol)の1,4−ジオキサン(20mL)中撹拌溶液に、ビス(ピナコラト)ジボロン(610mg、2.40mmol)及び酢酸カリウム(600mg、6.11mmol)を加えた。撹拌混合物を窒素で5分間脱気し、次いでPd(dppf)ClのDCMとの錯体(80mg、0.098mmol)を加え、混合物を100℃で3時間撹拌した。反応混合物を冷却し、次いでセライトを通して濾過し、酢酸エチル(30mL)で充分洗浄した。濾液を真空下に濃縮した。得られた暗色油状物を25gのKP−シリカカートリッジ上に装填し、Biotage Isolera4システムを用いるヘプタン中0〜80%酢酸エチル濃度勾配から溶出して、標題化合物(578mg、63.9%)を茶褐色固体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 9.04 (s, 2H), 4.52 (d, J 9.2 Hz, 2H), 4.17 (d, J 9.2 Hz, 2H), 1.45 (s, 9H), 1.36 (s, 12H), 0.02 (s, 9H).
中間体296
3−(5−ブロモピリミジン−2−イル)オキセタン−3−オール
5−ブロモ−2−ヨードピリミジン(2g、7.02mmol)を乾燥トルエン(30mL)に溶解し、N下−78℃に冷却した。n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M溶液、2.95mL)を滴下添加し、反応混合物を30分間熟成した後、オキセタン−3−オン(0.452mL、7.72mmol)を滴下添加した。反応混合物を−78℃で30分間撹拌し、次いで室温に1時間加温した。反応混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水及びブラインで順次洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下に除去した。得られた粗製の茶褐色油状固体を最少のDCMを用いて25gのKP−Sil Biotageカラム上に吸着させ、ヘプタン中10〜100%酢酸エチルでのBiotage Isolera4を用いて溶出して、標題化合物(687mg、42%)を結晶性黄色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 9.07 (s, 2H), 6.43 (s, 1H), 4.94 (d, J 6.5 Hz, 2H), 4.67 (d, J 6.5 Hz, 2H).
中間体297
5−ブロモ−2−{3−[(トリメチルシリル)オキシ]オキセタン−3−イル}ピリミジン
中間体296(4.0g、17.3mmol)及びイミダゾール(1.76g、26mmol)をDCM(80mL)中で撹拌した。クロロトリメチルシラン(2.85mL、22.5mmol)を滴下添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水(2×50mL)で洗浄した。水相をDCM(2×10mL)を用いて再度抽出し、合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、真空で濃縮して、標題化合物(4.88g、88%)を無色油状物として得た。δH (250 MHz, DMSO-d6) 9.11 (s, 2H), 4.97 (d, J 7.0 Hz, 2H), 4.75 (d, J 7.0 Hz, 2H), -0.05 (s, 9H).
中間体298
5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−{3−[(トリメチルシリル)オキシ]オキセタン−3−イル}ピリミジン
圧力管中、中間体297(4.88g、16.1mmol)の1,4−ジオキサン(50mL)中撹拌溶液を、ビス(ピナコラト)ジボロン(4.90g、19.31mmol)及び酢酸カリウム(4.74g、48.28mmol)で処理した。撹拌混合物を窒素で10分間脱気し、次いでPd(dppf)ClのDCMとの錯体(657mg、0.80mmol)を加えた。圧力管を密封し、内容物を80℃で1時間撹拌した。反応混合物を冷却し、真空で濃縮し、酢酸エチル(100mL)に再度溶解した。茶褐色溶液を水(50mL)及びブライン(50mL)を用いて洗浄し、次いで有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、真空で濃縮した。得られた茶褐色固体を2:1ジエチルエーテル:ヘプタン(40mL)中で摩砕し、懸濁液を濾過し、次いで濾液を真空で濃縮して、標題化合物(7.65g、純度40%で68%)をオレンジ色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 9.00 (d, J 10.6 Hz, 2H), 5.00 (d, J 6.8 Hz, 2H), 4.75 (d, J 6.8 Hz, 2H), 1.33 (s, 12H), -0.06 (s, 9H).
中間体299
5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2−{3−[(トリメチルシリル)オキシ]オキセタン−3−イル}ピリミジン
中間体298(400mg、0.8mmol)、中間体68(277.1mg、0.72mmol)及び炭酸カリウムの水中2M溶液(1.2mL)を1,4−ジオキサン(10mL)中で合わせ、混合物を窒素下で充分脱気した。Pd(dppf)ClのDCMとの錯体(65mg、0.08mmol)を加え、混合物を密封管中90℃で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、次いで酢酸エチル(10mL)を用いて希釈し、セライトのプラグを通して濾過した。混合物を水(10mL)を用いて洗浄し、水相を酢酸エチル(2×10mL)を用いて再度抽出し、合わせた有機物をブライン(15mL)を用いて洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空で濃縮した。得られた粗製の暗茶褐色油状物をジクロロメタン中0から5%メタノールで溶出するシリカ上でのクロマトグラフィー(Biotage、25gカートリッジ)により精製して、標題化合物(379mg、30%)を黄色油状物として得た。LC−MS:MH+m/z529.5、RT1.20分。
中間体300
4−(5−ブロモピリミジン−2−イル)オキサン−4−オール
5−ブロモ−2−ヨードピリミジン(2g、7.02mmol)を乾燥トルエン(30mL)に溶解し、N下−78℃に冷却した。n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M溶液、2.95mL)を滴下添加し、反応混合物を15分間熟成した後、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(0.77g、7.72mmol)を滴下添加した。反応物を−78℃で30分間撹拌し、次いで室温に加温した。反応混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、次いで溶媒を減圧下に除去した。得られた粗製のオレンジ色油状物(1.91g)を50gのKP−Silカラム上に吸着させ、Biotage Isolera4上にてヘプタン中10〜100%酢酸エチルで溶出して、標題化合物(762mg、42%)を黄色油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.79 (s, 2H), 4.24 (s, 1H), 3.99-3.89 (m, 4H), 2.37 (td, J 12.3, 11.6, 6.3 Hz, 2H), 1.54 (dd, J 13.6, 2.0 Hz, 2H).
中間体301
2−(5−クロロピラジン−2−イル)プロパン−2−オール
2−ブロモ−5−クロロピラジン(900mg、4.65mmol)をトルエン(20mL)に溶解した。反応容器を窒素でフラッシュし、−78℃に冷却した。n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M溶液、2.23mL)を撹拌下ゆっくり加え、添加が完了する更に10分間撹拌した。アセトン(3.42mL、46.53mmol)を加え、反応混合物を−78℃で30分間撹拌した。反応混合物を室温に加温し、溶媒を真空で除去した。残留物をEtOAc(50mL)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液を用いて洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の茶褐色油状物をヘプタン中0から100%酢酸エチルで溶出するシリカ上でのクロマトグラフィー(Biotage、25gカートリッジ)により精製して、標題化合物(450mg、56%)を黄色油状物として得た。方法B HPLC−MS:MH+m/z173、RT1.31分。
中間体302
5−ブロモ−2−{4−[(トリメチルシリル)オキシ]オキサン−4−イル}ピリミジン
クロロトリメチルシラン(277mg、2.55mmol)を、中間体300(85%、740mg、2.43mmol)及びイミダゾール(198mg、2.91mmol)のDCM(15mL)中撹拌溶液に加え、反応混合物を1時間撹拌した。更にクロロトリメチル−シラン(0.25当量)及びイミダゾールを加え、1時間撹拌を続けた。反応混合物を水(2×15mL)で洗浄し、水相をDCM(20mL)で再度抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。得られた黄色油状物をヘプタン中0〜15%酢酸エチルで溶出するBiotage Isolera Snap25gのKP−Silカラム上で精製して、標題化合物(623mg、77%)を黄色油状物として得、これは静置すると結晶化した。δH (500 MHz, CDCl3) 8.80 (s, 2H), 3.90 (td, J 11.0, 2.5 Hz, 2H), 3.74 (dt, J 11.4, 4.1 Hz, 2H), 2.26 (ddd, J 14.1, 10.4, 4.4 Hz, 2H), 1.99 (dt, J 11.6, 2.1 Hz, 2H), -0.05 (s, 9H).
中間体303
5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−{4−[(トリメチルシリル)オキシ]オキサン−4−イル}−ピリミジン
中間体302(623mg、1.88mmol)の無水1,4−ジオキサン(25mL)中溶液を含む丸底フラスコを、ビス(ピナコラト)ジボロン(573mg、2.26mmol)及び酢酸カリウム(0.35mL、5.64mmol)で処理した。混合物を窒素で10分間脱気した後、Pd(dppf)ClのDCMとの錯体(77mg、0.09mmol)を加えた。反応混合物を80℃で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、酢酸エチル(30mL)に再度溶解し、次いで10重量/容量%クエン酸溶液(30mL)で洗浄した。有機相を乾燥(硫酸マグネシウム)し、溶媒を減圧下に除去した。得られた粗製の茶褐色油状物をヘプタン中10〜40%酢酸エチルで溶出するBiotage Isolera(Snap25gのKP−sil)上で精製して、標題化合物(228mg)を黄色油状物として得、これは静置すると結晶化した。δH (500 MHz, CDCl3) 9.01 (s, 2H), 3.91 (t, J 9.9 Hz, 2H), 3.79-3.69 (m, 2H), 2.38-2.23 (m, 2H), 1.98 (d, J 13.2 Hz, 2H), 1.36 (s, 12H), -0.06 (s, 9H).
中間体304
4−(5−ブロモピリミジン−2−イル)−1−メチルピペリジン−4−オール
5−ブロモ−2−ヨードピリミジン(2g、7.02mmol)を乾燥トルエン(30mL)に溶解し、窒素下−78℃に冷却した。n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M溶液、2.95mL)を滴下添加し、反応混合物を30分間撹拌した後、1−メチルピペリジン−4−オン(0.9mL、0.01mol)を滴下添加した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に加温し、次いで5%塩化アンモニウム水溶液(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、次いで溶媒を減圧下に除去した。得られた粗製物(1.55g)を酢酸エチル(10mL)及びDCM(1mL)中で超音波処理し、次いでヘプタンを加えた。生成した固体を濾過して、標題化合物(580mg、29.4%)を茶褐色固体として得た。LCMS方法F:MH+:m/z272/274、RT1.20分。
中間体305
エチル4−(5−ブロモピリミジン−2−イル)−4−ヒドロキシシクロヘキサン−1−カルボキシラート
5−ブロモ−2−ヨードピリミジン(5g、17.55mmol)を乾燥トルエン(90mL)に溶解し、ドライアイス/アセトン浴中−50から−60℃に冷却した。n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M溶液、7.3mL)を滴下添加し、反応混合物を20分間熟成した。エチル4−オキソシクロヘキサンカルボキシラート(2.99g、17.55mmol)のトルエン(10mL)中溶液を一度に加え、反応混合物を室温に加温し、30分間撹拌した。反応混合物を水(50mL)でクエンチし、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空下に濃縮した。得られた粗製の茶褐色油状物(6g)をヘプタン中0〜50%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカ上でのクロマトグラフィー(Biotage、100gカートリッジ)により精製して、標題化合物のジアステレオ異性体混合物(2.99g、51%)を黄色油状物として得た。方法C HPLC−MS:MH+m/z330、RT1.32、1.36分。
中間体306
エチル4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−4−ヒドロキシシクロヘキサン−1−カルボキシラート
中間体305(0.15g、0.46mmol)及び中間体290(50%、0.4g、0.57mmol)を1,4−ジオキサン(3mL)及び2M KCO水溶液(0.68mL)に溶解した。溶液を窒素ガス気流下15分間脱気した。Pd(dppf)ClのDCMとの錯体(17mg、0.02mmol)を加え、溶液を5分間脱気した。反応混合物をマイクロ波照射下撹拌しながら100℃で1時間加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAc(5mL)で希釈し、水(5mL)で洗浄した。有機相をMgSOで脱水し、溶媒を減圧下に除去して、粗製の標題化合物(101mg、31%)を茶褐色ガラス状油状物として得た。方法C HPLC−MS:MH+m/z555、RT1.14分。
中間体307
1−(5−ブロモピリミジン−2−イル)シクロブタン−1−オール
5−ブロモ−2−ヨードピリミジン(12.5g、43.88mmol)を乾燥トルエン(250mL)に懸濁し、次いでN下−78℃に冷却した。n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M溶液、20mL)を滴下添加し、反応混合物を20分間熟成した後、シクロブタノン(3.75g、53.5mmol)の乾燥トルエン(10mL)中溶液を滴下添加した。反応混合物を−78℃で45分間撹拌し、次いで室温に加温した。反応混合物を水(100mL)で希釈し、EtOAc(3×300mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで脱水し、溶媒を減圧下に除去した。得られた茶褐色油状物をヘプタン中0〜100%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカ上でのクロマトグラフィー(Biotage、340gカートリッジ)により精製して、標題化合物(4.76g)を鮮黄色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.80 (s, 2H), 2.57 (dddd, J 11.2, 5.2, 4.4, 2.5 Hz, 2H), 2.32-2.23 (m, 2H), 1.93-1.76 (m, 2H). 方法C HPLC-MS: MH+ m/z 230, RT 1.06分.
中間体308
5−ブロモ−2−{1−[(トリメチルシリル)オキシ]シクロブチル}ピリミジン
中間体307(12.18g、53.17mmol)及びイミダゾール(4.5g、66.1mmol)をDCM(50mL)に溶解し、氷−ブライン浴で冷却した。クロロトリメチルシラン(7.5mL、59.09mmol)を滴下添加し、次いで氷浴を除去し、反応物を室温で35分間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液(2×150mL)で洗浄し、次いで有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空下に濃縮して、標題化合物(14.2g、84.2%)を暗黄色油状物として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.91 (s, 2H), 2.76 (tt, J 8.6, 3.1 Hz, 2H), 2.43 (qd, J 9.6, 2.7 Hz, 2H), 1.85 (tdd, J 13.1, 6.7, 3.3 Hz, 1H), 1.69-1.55 (m, 1H), -0.02 (s, 9H).
中間体309
5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−{1−[(トリメチルシリル)オキシ]シクロブチル}−ピリミジン
中間体308(12.7g、42.2mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(12.7g、50.0mmol)及び酢酸カリウム(12.5g、127.4mmol)を無水1,4−ジオキサン(100mL)と共に密封管に加えた。窒素を30分間吹き込むことにより混合物を脱気した。Pd(dppf)ClのDCMとの錯体(1.75g、2.14mmol)を加え、混合物を窒素下密封した。反応混合物を80℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、次いでEtOAc(150mL)及び水(100mL)で希釈した。水相を分離し、有機相を飽和NaHCO水溶液(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。得られた暗茶褐色油状物をジエチルエーテル及びヘプタンの混合物に溶解し、固体を濾別した。濾液を真空下に濃縮した。得られたオレンジ色油状物をヘプタンに溶解し、固体を濾別した。濾液を真空下に濃縮して、標題化合物(16.7g、93.8%)をオレンジ−茶褐色粘稠性油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 9.03 (s, 2H), 2.79 (tt, J 8.6, 3.2 Hz, 2H), 2.53-2.41 (m, 2H), 1.86 (dddd, J 13.2, 9.9, 6.7, 3.4 Hz, 1H), 1.70-1.60 (m, 1H), 1.36 (s, 16H), 1.27 (s, 11H), 1.26 (s, 7H), -0.03 (s, 9H).
中間体310
4−(5−ブロモピリジン−2−イル)オキサン−4−オール
2,5−ジブロモピリジン(1g、4.22mmol)の無水トルエン(15mL)中溶液を、窒素下撹拌しながら−78℃に冷却した。n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M溶液、1.7mL)を10分かけて滴下添加した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、次いでテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(0.43mL、4.66mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を周囲温度に加温し、次いで2時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)でクエンチし、酢酸エチル(2×20mL)中に抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。得られた淡茶褐色油状物(983mg)をヘプタン中0〜60%酢酸エチルで溶出するシリカ上でのクロマトグラフィー(Biotage、25gカートリッジ)により精製した。得られた黄色固体(578mg)をヘプタン中0〜50%酢酸エチルで溶出するシリカ上でのクロマトグラフィー(Biotage、10gカートリッジ)により再度精製して、標題化合物(363mg、32.3%)を黄色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.60 (d, J 2.2 Hz, 1H), 7.86 (dd, J 8.4, 2.3 Hz, 1H), 7.31 (d, J 8.4 Hz, 1H), 4.67 (s, 1H), 3.98 (td, J 11.7, 1.8 Hz, 2H), 3.94-3.89 (m, 2H), 2.11 (td, J 12.7, 5.5 Hz, 2H), 1.56 (d, J 12.2 Hz, 2H). 方法B HPLC-MS: MH+ m/z 258/260, RT 1.44分.
中間体311
[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]{7−フルオロ−6−[2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリミジン−5−イル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}メタノン
一般方法Aに従って、中間体66(500mg、1.25mmol)及び2−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−イル]プロパン−2−オール(1.75mmol)から調製して、標題化合物を灰白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 9.85 (d, 1H, J 7.5 Hz), 9.10 (d, 2H, J 1.2 Hz), 7.96 (d, 1H, J 10.4 Hz), 7.67 (m, 1H), 7.55 (dd, H, J 7.5, 1.6 Hz), 7.45 (m, 2H), 7.30 (t, 1H, J 78 Hz), 5.19 (s, 1H), 1.94 (s, 3H), 1.57 (s, 6H). LCMS (pH 10): m/z 457 (M+H)+, RT 1.99分.
中間体312
N−{[1−(5−ブロモピリミジン−2−イル)シクロプロピル]メチル}アセトアミド
中間体307(380mg、1.66mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶解し、HSO(0.5mL、9.38mmol)で処理した。混合物を65℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、氷/水(50mL)上に注ぎ入れた。NaOHの5M水溶液を用いてpHを約10に調節し、粗製物をEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、真空下に濃縮して、標題化合物(166mg、28%)を黄色油状物として得、これを更には精製せずに使用した。δH (500 MHz, CD3OD) 8.62 (s, 2H), 6.65 (s, 1H), 3.64 (d, J 6.2 Hz, 2H), 2.01 (s, 3H), 1.34 (q, J 4.0 Hz, 2H), 1.22-1.16 (m, 2H).
中間体313
1−[2−(ジフルオロメトキシオキシ)−5−フルオロフェニル]エタン−1−オン
水酸化カリウム(40g、714mmol)を水(100mL)及びアセトニトリル(100mL)に溶解した。反応混合物を−78℃に冷却した。1−(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)エタン−1−オン(5g、32.44mmol)を反応混合物に加え、−78℃で5分間撹拌した。ジエチル[ブロモ(ジフルオロ)メチル]ホスホナート(11.5mL、64.88mmol)を混合物に滴下添加した。反応混合物を−78℃で30分間撹拌し、次いで室温に1.5時間かけて加温した。反応混合物をEtOAc(2×100mL)を用いて希釈した。混合物をブライン(50mL)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、真空で濃縮した。粗製のオレンジ色油状物をヘプタン中0から40%酢酸エチルで溶出するシリカ上でのクロマトグラフィー(Biotage、100gカートリッジ)により精製して、標題化合物(4.86g、74%)を透明油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 7.47 (ddd, J 0.5, 3.0, 8.5 Hz, 1H), 7.24-7.14 (m, 2H), 6.55 (t, J 73.3 Hz, 1H), 2.62 (s, 3H). 方法B HPLC-MS: RT 1.84分、質量イオンは観察されなかった。
中間体314
2−ブロモ−1−[2−(ジフルオロメトキシ)−5−フルオロフェニル]エタン−1−オン
中間体313(4.45g、21.8mmol)の酢酸(210mL)中撹拌溶液に、三臭化ピリジニウム(6.95g、21.8mmol)を、続いて臭化水素(3.0mL、12.31mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を飽和NaHCO水溶液(50mL)でクエンチした。水層を酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、水(3×25mL)及びブライン(25mL)で洗浄し、次いでNaSOで脱水した。溶媒を減圧下に除去して、標題化合物(5.75g、75%)を赤色固体として得た。δH (250 MHz, CDCl3) 7.52 (ddd, J 0.5, 2.5, 8.5 Hz, 1H), 7.25-7.15 (m, 2H), 6.59 (t, J 72.5 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H). 方法B HPLC-MS: RT 1.90分、質量イオンは観察されなかった。
中間体315
6−ブロモ−3−[2−(ジフルオロメトキシ)−5−フルオロベンゾイル]−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン
中間体65(260mg、1mmol)をトルエン(5mL)に溶解し、中間体314(371.3mg、1.05mmol)を加え、混合物を100℃で3時間加熱した。混合物を室温に冷却し、減圧下に蒸発させた。残留物を酢酸エチル(10mL)に溶解し、10%クエン酸水溶液(10mL)、ブライン(10mL)及び水(10mL)で洗浄した。溶媒を減圧下に除去し、粗生成物をヘプタン中0から80%酢酸エチルで溶出するシリカ上でのクロマトグラフィー(Biotage、10gカートリッジ)により精製して、標題化合物(417mg、32%)を黄色固体として得た。δH (250 MHz, DMSO-d6) 9.85 (d, J 6.9 Hz, 1H), 7.97 (d, J 9.1 Hz, 1H), 7.49 (m, 3H), 7.20 (t, J 72.5 Hz, 1H), 1.93 (s, 3H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 418, RT 1.36分.
中間体316
{6−ブロモ−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}[2−(ジフルオロメトキシ)−5−フルオロ−フェニル]メタノール
中間体315(0.41g、0.99mmol)をMeOH(10mL)に溶解した。NaBH(79mg、2.08mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を真空下に濃縮した後、EtOAc(50mL)で希釈し、NaHCO水溶液(20mL)で洗浄した。有機相をNaSOで脱水し、真空下に濃縮して、標題化合物(335mg、81%)を茶褐色固体として得、これを更には精製せずに使用した。δH (500 MHz, CDCl3) 8.43 (d, J 6.5 Hz, 1H), 7.40 (dd, J 8.8, 2.9 Hz, 1H), 7.24 (d, J 8.4 Hz, 1H), 7.13-7.02 (m, 2H), 6.42 (s, 1H), 6.37 (t, J 73.3 Hz, 1H), 2.30 (s, 3H). 方法B HPLC-MS: MH+ m/z 420, RT 1.60分.
中間体317
6−ブロモ−3−{[2−(ジフルオロメトキシ)−5−フルオロフェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ−[1,2−a]ピリジン
中間体316(374mg、0.89mmol)をDCM(4mL)に溶解し、トリエチルシラン(296μL、1.78mmol)を加えた。メタンスルホン酸(286μL、4.46mmol)を0℃で滴下添加した。2相混合物を室温で30分間撹拌した。トリエチルシラン(296μL、1.78mmol)及びメタンスルホン酸(286μL、4.46mmol)を混合物に室温で加え、18時間撹拌した。混合物をDCM(15mL)で希釈し、次いで飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄した。有機相をMgSOで脱水し、濾過し、次いで濾液を減圧下に蒸発させた。粗生成物をDCM中0から15%MeOHで溶出するシリカ上でのクロマトグラフィー(Biotage、10gカートリッジ)により精製して、標題化合物(268mg、74%)を黄色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.66 (d, J 6.7 Hz, 1H), 7.56 (d, J 9.7 Hz, 1H), 7.25 (dd, J 9.0, 4.7 Hz, 1H), 7.21 (t, J 75 Hz 1H), 7.17 (td, J 8.5, 3.1 Hz, 1H), 6.87 (dd, J 9.2, 3.1 Hz, 1H), 4.31 (s, 2H), 2.25 (s, 3H). 方法B HPLC-MS: MH+ m/z 404, RT 1.55分.
中間体318
3−(5−ブロモピラジン−2−イル)オキセタン−3−オール
2,5−ジブロモピラジン(1g、4.2mmol)を窒素下トルエン(20mL)に溶解し、−78℃に冷却した。n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M溶液、1.77mL)を撹拌しながらゆっくり加え、添加完了まで更に10分間撹拌した。オキセタン−3−オン(270μL、4.62mmol)を加え、反応混合物を−78℃で30分間撹拌した。反応混合物を室温に加温し、溶媒を真空で除去した。残留物をDCM(50mL)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(40mL)で洗浄した。水層をDCM(50mL)で再度抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、真空で濃縮した。粗製の茶褐色油状物をヘプタン中0から100%酢酸エチルで溶出するシリカ上でのクロマトグラフィー(Biotage、25gカートリッジ)により精製して、標題化合物(470mg、45%)を黄色固体として得た。方法B HPLC−MS:MH+m/z231、RT1.13分。
中間体319
3−(5−ブロモピリミジン−2−イル)オキソラン−3−オール
5−ブロモ−2−ヨードピリミジン(10g、35.1mmol)を乾燥トルエン(100mL)に溶解し、N下−78℃に冷却した。n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M溶液、14.7mL)を滴下添加し、反応混合物を30分間熟成した後、オキソラン−3−オン(2.97mL、38.6mmol)を滴下添加した。反応混合物を−78℃で30分間撹拌し、次いで室温に1時間加温した。反応混合物を水(200mL)で希釈し、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水及びブラインで順次洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を減圧下に除去して、暗黄色油状物を得た。粗製物をヘプタン中0〜100%酢酸エチルで溶出するシリカ上でのクロマトグラフィー(Biotage、100gカートリッジ)により精製して、標題化合物(2.15g、純度86%で25%)を黄色油状物として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 9.01 (s, 2H), 5.66 (s, 1H), 3.99-3.93 (m, 2H), 3.88-3.77 (m, 2H), 2.46 (dt, J 12.6, 8.9 Hz, 1H), 2.16 (ddd, J 12.6, 6.4, 3.5 Hz, 1H).
中間体320
エチル(3S)−1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−メチルピペリジン−3−カルボキシラート
中間体29(150mg、0.37mmol)、エチル(3S)−3−メチルピペリジン−3−カルボキシラート(85mg、0.5mmol)及びトリエチルアミン(0.26mL、1.87mmol)を1−メチル−2−ピロリドン(3mL)に懸濁し、反応混合物をマイクロ波照射下160℃で1時間3回加熱した。室温に冷却した後、反応混合物をジクロロメタン(20mL)及び重炭酸ナトリウムの水中飽和溶液(10mL)で希釈した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下に濃縮した。得られた残留物を分取HPLC(方法C)により精製して、標題化合物(75mg、22%)を薄茶褐色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.42-8.37 (m, 2H), 8.06 (s, 1H), 7.49 (d, J 9.2 Hz, 1H), 7.40-7.33 (m, 1H), 7.26 (t, J 7.6 Hz, 1H), 7.19 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.10 (t, J 7.4 Hz, 1H), 7.00-6.75 (m, 2H), 4.54 (d, J 13.2 Hz, 1H), 4.34 (s, 2H), 4.10-4.08 (m, 1H), 4.03 (qq, J 8.2, 3.7 Hz, 2H), 3.44-3.35 (m, 1H), 3.29 (d, J 12.3 Hz, 1H), 2.42 (s, 3H), 2.20-2.12 (m, 1H), 1.70-1.57 (m, 2H), 1.53 (ddd, J 13.4, 9.3, 4.5 Hz, 1H), 1.17 (s, 3H), 1.11 (t, J 7.1 Hz, 3H).
中間体321
cis−1−(tert−ブチル)4−メチル−3−メチルピペリジン−1,4−ジカルボキシラート(ラセミ体)
cis−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−メチルピペリジン−4−カルボン酸(935mg、3.84mmol)を窒素下DMF(10mL)に溶解し、炭酸カリウム(800mg、5.79mmol)を、続いてヨードメタン(290μL、4.66mmol)を加えた。反応混合物を窒素下終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、水(25mL)及びブライン(25mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮して、標題化合物(trans異性体16%を含む)(940mg、95%)を淡色油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 4.00 (s, 1H), 3.77 (ddd, J 13.3, 4.3, 1.2 Hz, 1H), 3.68 (s, 3H), 3.07 (dd, J 13.3, 3.4 Hz, 1H), 2.89 (s, 1H), 2.59 (dt, J 10.5, 4.3 Hz, 1H), 2.24-2.13 (m, 1H), 1.90-1.74 (m, 1H), 1.74-1.59 (m, 1H), 1.45 (s, 9H), 0.89 (d, J 7.0 Hz, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 258, RT 3.24分.
中間体322
cis−メチル3−メチルピペリジン−4−カルボキシラート塩酸塩(ラセミ体)
中間体321(940mg、3.65mmol)を塩化水素の1,4−ジオキサン中4M溶液(10mL)に溶解し、窒素下2時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、標題化合物(trans異性体17%を含む)(1.02g、100%)を白色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 3.71 (s, 3H), 3.39-3.32 (m, 1H), 3.24 (dd, J 12.7, 8.5 Hz, 1H), 3.20-3.12 (m, 2H), 2.92-2.84 (m, 1H), 2.42-2.26 (m, 1H), 2.13-1.95 (m, 2H), 1.03 (d, J 7.2 Hz, 3H).
中間体323
cis−メチル1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−メチルピペリジン−4−カルボキシラート
中間体29(400mg、1mmol)を1−メチル−2−ピロリドン(4mL)に溶解し、中間体322(75%、390mg、1.51mmol)を、続いてトリエチルアミン(310μL、2.22mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波照射下120℃で45分間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(6mL)と水(4mL)との間で分配し、次いで有機層を分離し、ブライン(4mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮乾固した。残留物をヘプタン中0から80%酢酸エチルで溶出するカラムクロマトグラフィー(Biotage、KP−NHカートリッジ)により精製して黄色ゴム状物(250mg)を得、これを分取HPLC(方法A)により更に精製して、標題化合物(126mg、24%)を淡黄色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.47 (s, 2H), 8.18 (s, 1H), 7.57 (d, J 9.3 Hz, 1H), 7.51 (dd, J 9.3, 1.5 Hz, 1H), 7.30 (t, J 6.9 Hz, 1H), 7.21 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.15 (t, J 7.5 Hz, 1H), 7.10 (d, J 7.6 Hz, 1H), 6.92 (t, J 74.0 Hz, 1H), 4.54 (d, J 13.3 Hz, 1H), 4.40 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 3.43 (dd, J 13.2, 3.3 Hz, 1H), 3.29-3.24 (m, 1H), 2.87-2.78 (m, 1H), 2.44 (s, 3H), 2.31 (d, J 6.9 Hz, 1H), 1.89 (qd, J 10.1, 5.2 Hz, 1H), 1.82-1.72 (m, 1H), 0.88 (d, J 7.0 Hz, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 521, RT 2.50分.
中間体324
trans−メチル1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−メチルピペリジン−4−カルボキシラート
ナトリウム(50mg、2.17mmol)を窒素下無水メタノール(2.5mL)に加え、溶解が完結するまで撹拌した。中間体323(80%、trans異性体16%を含む、215mg、0.41mmol)の無水メタノール(2.5mL)中溶液を窒素下で加え、反応混合物を窒素下68℃で2時間加熱した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)に加え、次いでこれを飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加えることによりpH9に塩基性化した。得られた懸濁液を酢酸エチル(20mL)中に抽出し、ブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮乾固した。得られた黄色ゴム状物を分取HPLC(方法A)により精製して、標題化合物(66mg、31%)を淡黄色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.49 (s, 2H), 8.16 (s, 1H), 7.54 (d, J 9.3 Hz, 1H), 7.47 (dd, J 9.3, 1.7 Hz, 1H), 7.29 (t, J 7.8 Hz, 1H), 7.21 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.14 (t, J 7.5 Hz, 1H), 7.10-6.75 (m, 2H), 4.80 (s, 1H), 4.73 (dd, J 14.0, 3.5 Hz, 1H), 4.40 (s, 2H), 3.69 (s, 3H), 2.94 (td, J 13.1, 2.8 Hz, 1H), 2.62 (dd, J 13.3, 11.3 Hz, 1H), 2.44 (s, 3H), 2.33 (td, J 11.7, 3.8 Hz, 1H), 1.98-1.87 (m, 1H), 1.87-1.75 (m, 1H), 1.72-1.56 (m, 1H), 0.95 (d, J 6.6 Hz, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 521, RT 2.56分.
中間体325
メチル(2S)−2−{[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ}−5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ペンタ−4−イノアート
中間体7(1.2g、3.27mmol)、メチル(2S)−2−{[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ}−ペンタ−4−イノアート(891.23mg、3.92mmol)及びジエチルアミン(675μL、6.55mmol)をDMF(20mL)中で合わせ、混合物を窒素下に脱気した。CuI(62mg、0.33mmol)及びPdCl(PPh(115mg、0.16mmol)を加え、混合物を窒素下80℃で16時間加熱した。混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、セライトを通して濾過した。固体を更に酢酸エチル(30mL)で洗浄し、濾液を水(3×50mL)で、続いてブライン(50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。得られた暗茶褐色油状物(約3g)を最少量のDCMに溶解し、DCM中0〜10%メタノールの濃度勾配で溶出する100gシリカカートリッジ上に装填した。生成物フラクションを真空下に濃縮して、標題化合物(1.8g、64%)を茶褐色ゴム状物として得た。方法B HPLC−MS:MH+m/z514、RT1.73分。
中間体326
メチル(2S)−2−アミノ−5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ペンタ−4−イノアート
中間体325(60%、1.8g、2.1mmol)を1,4−ジオキサン中4M HCl(10mL、40mmol)に懸濁し、混合物を室温で5時間撹拌した。混合物を真空下に濃縮し、次いで残留物をメタノール(約20mL)に溶解し、予め調整した2つの10gSCXカートリッジに分割した。これらをメタノール(50mL)で、続いてメタノール中7Mアンモニア(50mL)で各々洗浄した。アンモニアフラクションを合わせ、真空下に濃縮した。得られた茶褐色油状物(1.5g)を最少量のDCMに溶解し、DCM中0〜10%メタノールの濃度勾配で溶出する50gシリカカートリッジ上に装填して、標題化合物(651mg、75%)を淡オレンジ色油状物として得、これは静置すると固化した。δH (500 MHz, CDCl3) 7.85 (s, 1H), 7.60 (d, J 8.8 Hz, 1H), 7.28 (d, J 7.3 Hz, 1H), 7.21-7.15 (m, 2H), 7.09 (t, J 7.5 Hz, 1H), 6.84-6.51 (m, 2H), 4.24 (s, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.72-3.69 (m, 1H), 2.83 (dd, J 8.3, 5.8 Hz, 2H), 2.50 (s, 3H).
中間体327
メチル(2S)−5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボキシラート
中間体326(651mg、1.57mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶解し、銀(I)トリフルオロメタンスルホナート(41mg、0.16mmol)を加えた。混合物を暗所中室温で5時間撹拌し、次いで周囲温度で週末にかけて静置した。混合物を真空下に濃縮した。残留物を酢酸エチル(30mL)に溶解し、水(30mL)で洗浄した。水相を酢酸エチル(20mL)で抽出し、次いで合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮して、標題化合物(720mg、99.5%)をオレンジ色ゴム状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.32 (s, 1H), 8.01 (d, J 9.4 Hz, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.30 (t, J 7.8 Hz, 1H), 7.18 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.14 (t, J 7.6 Hz, 1H), 6.99 (d, J 7.2 Hz, 1H), 6.68 (t, J 73.4 Hz, 1H), 4.92 (t, J 7.5 Hz, 1H), 4.31 (s, 2H), 3.79 (s, 3H), 3.10-2.98 (m, 1H), 2.88 (m, 1H), 2.59 (s, 3H), 2.37 (m, 1H), 2.29 (m, 1H).
中間体328
メチル(2S)−5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピロリジン−2−カルボキシラート
中間体327(90%、720mg、1.57mmol)をメタノール(10mL)に溶解し、窒素下0℃に冷却した。NaBHCN(148mg、2.36mmol)を加え、混合物を室温に加温し、16時間撹拌した。更にNaBHCN(200mg、3.18mmol)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。酢酸(0.11ml、1.92mmol)及び更にNaBHCN(200mg、3.18mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を残留物に加えた。混合物をDCM(3×30mL)で抽出し、次いで合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。残留物を最少量のDCMに溶解し、DCM中0〜10%メタノールの濃度勾配で溶出する25gシリカカートリッジ上に装填して、標題化合物(482mg、74%)を淡黄色ゴム状物として得た。方法D HPLC−MS:MH+m/z416、RT1.21分。
(例1)
N−(2,5−ジクロロフェニル)−6−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−アミン
中間体1(0.20g、1mmol)、アセトアルデヒド(89mg、1mmol)及びn−ブタノール(1mL)の混合物に、マイクロ波バイアル中1,4−ジクロロ−2−イソシアノベンゼン(0.17g、0.11mL、1mmol)及びZrCl(0.023g、10mol%)を加えた。容器を密封し、混合物をマイクロ波照射下140℃で7分間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物をDCM(5mL)で希釈し、1M塩酸(2×5mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。得られた粗製の茶褐色油状物を分取HPLC(分取方法A)により精製して、標題化合物(19mg、4.3%)を白色固体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.25 (d, J 2.5 Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.85 (d, J 9.3 Hz, 1H), 7.68 (dd, J 8.6, 2.6 Hz, 1H), 7.54 (dd, J 9.3, 1.6 Hz, 1H), 7.25 (d, J 8.5 Hz, 1H), 7.20 (s, 1H), 6.82-6.70 (m, 2H), 6.20-6.10 (m, 1H), 3.90 (s, 3H), 2.37 (s, 3H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 399, RT 3.49分.
(例2)
3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−6−(6−メトキシ−5−メチルピリジン−3−イル)−2−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
中間体7(77mg、0.21mmol)及び6−メトキシ−5−メチルピリジン−3−イルボロン酸(52mg、0.31mmol)を1,4−ジオキサン(3mL)に溶解し、2M炭酸カリウム水溶液(0.38mL)を加えた。混合物を窒素で脱気し、ビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロ−パラジウム−ジクロロメタン錯体(4.5mg、0.01mmol)を加えた。混合物を窒素下90℃で16時間加熱した。LCMSは転化が完結していないことを示したので、更に6−メトキシ−5−メチルピリジン−3−イルボロン酸(52mg、0.31mmol)及びビス[3−(ジフェニル−ホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロパラジウム−ジクロロメタン錯体(4.5mg、0.01mmol)を加え、混合物を窒素下90℃で更に4時間加熱した。混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、水(2×10mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。得られた暗オレンジ色油状物を、ヘプタン中0〜100%酢酸エチル、続いて酢酸エチル中0〜20%メタノールの濃度勾配で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、粗生成物(68mg)を得た。この物質の一部(35mg)を保管し、残った物質をDCM中0〜5%メタノールの緩やかな濃度勾配で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより更に精製して、標題化合物(28mg、33%)をクリーム色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.15 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.53 (m, 2H), 7.29 (t, J 7.7 Hz, 1H), 7.21 (d, J 8.2 Hz, 1H), 7.13 (t, J 7.5 Hz, 1H), 6.93 (m, 2H), 4.39 (s, 2H), 3.97 (s, 3H), 2.45 (s, 3H), 2.23 (s, 3H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 410, RT 3.35分(97%).
(例3)
5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−3−メチル−ピリジン−2(1H)−オン
例2(35mg、0.09mmol)を1,4−ジオキサン(1mL)に溶解した。塩酸(6M、150μL)を加え、反応混合物を70℃で約16時間加熱還流した。反応混合物を酢酸エチル(5mL)で希釈し、1M NaOH水溶液で中和した。水(5mL)を加え、有機層を分離し、水相を更に酢酸エチル(3×5mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。得られた白色固体を分取HPLC(分取方法A)により精製した。生成物フラクションを真空下に濃縮して、標題化合物(24.5mg、72.5%)を白色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.36 (s, 1H), 7.76-7.65 (m, 3H), 7.57 (d, J 2.3 Hz, 1H), 7.32 (m, 1H), 7.26-7.12 (m, 3H), 7.14-6.62 (m, 1H), 4.43 (s, 2H), 2.48 (s, 3H), 2.18 (s, 3H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 396, RT 2.89分(100%).
(例4)
3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチル−6−[6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
中間体8(318mg、0.58mmol)に、1,4−ジオキサン中4M HCl(1mL)及び1,4−ジオキサン(3mL)を加え、混合物を室温で5時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、水(2×10mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮し、次いで真空乾燥器中更に乾燥して、標題化合物(58mg、93%)を灰白色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.89 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.39 (d, J 8.0 Hz, 1H), 8.23 (d, J 9.1 Hz, 1H), 8.00 (d, J 9.1 Hz, 1H), 7.57 (d, J 8.2 Hz, 1H), 7.43 (d, J 7.1 Hz, 1H), 7.36 (t, J 7.7 Hz, 1H), 7.22 (m, 2H), 6.95 (t, J 73.9 Hz, 1H), 4.58 (s, 2H), 4.10 (s, 4H), 3.74-3.59 (m, 1H), 3.50 (s, 4H), 2.52 (s, 3H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 450, RT 2.45分(94%).
(例5)
2−メトキシ−5−{2−メチル−3−[(3−メチルチエン−2−イル)メチル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−ピリジン
中間体12(80mg、0.25mmol)及び6−メトキシピリジン−3−イルボロン酸(57mg、0.37mmol)を2M炭酸カリウム水溶液(0.5mL)及び1,4−ジオキサン(3mL)と混合し、窒素で2分間フラッシュした。ビス[3−(ジフェニル−ホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロパラジウム−ジクロロメタン錯体(7mg、0.01mmol)を加え、混合物を90℃で2時間加熱した。更にビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロパラジウム−ジクロロメタン錯体(7mg、0.01mmol)を加え、1時間加熱を続けた。混合物を室温に冷却し、セライトを通して濾過し、濃縮した。粗製の混合物を分取HPLC(分取方法C)により精製して、標題化合物(12mg、14%)を薄茶褐色固体として得た。δH NMR (500 MHz, CDCl3) 8.25 (d, J 2.5 Hz, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.69-7.60 (m, 2H), 7.32 (dd, J 9.2, 1.6 Hz, 1H), 7.03 (d, J 5.1 Hz, 1H), 6.86-6.78 (m, 2H), 4.33 (s, 2H), 3.97 (s, 3H), 2.53 (s, 3H), 2.26 (s, 3H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 350, RT 3.32分(100%).
(例6)
3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−6−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン
中間体7(200mg、0.54mmol)及び6−メトキシピリジン−3−イルボロン酸(125mg、0.82mmol)を1,4−ジオキサン(20mL)に溶解し、2M炭酸カリウム水溶液(1mL)を加えた。混合物を窒素で脱気し、ビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロパラジウム−ジクロロメタン錯体(12mg、0.02mmol)を加えた。混合物を窒素下90℃で16時間加熱した。LCMSは転化が完結していないことを示したので、更に6−メトキシピリジン−3−イル−ボロン酸(125mg、0.82mmol)及びビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロパラジウム−ジクロロメタン錯体(8.5mg、0.02mmol)を加え、混合物を窒素下90℃で4時間加熱した。混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、水(2×10mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。得られた暗灰色油状物を分取HPLC(分取方法B)により精製した。次いで粗生成物をDCM中0〜5%メタノールの濃度勾配で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより更に精製して、標題化合物(41mg、19%)をクリーム色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.27 (d, J 2.0 Hz, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.85 (dd, J 8.6, 2.3 Hz, 1H), 7.54 (m, 2H), 7.29 (t, J 7.7 Hz, 1H), 7.21 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.14 (t, J 7.5 Hz, 1H), 6.95 (m, 3H), 4.40 (s, 2H), 3.94 (s, 3H), 2.45 (s, 3H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 396, RT 3.18分(100%).
(例7)
{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−6−(6−メトキシピリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル}−メタノール
中間体25(0.150g、0.33mmol)をTHF(5.0mL)及びメタノール(3mL)に溶解した。水素化ホウ素リチウム(0.008g、0.33mmol)を加え、反応混合物を窒素下室温で2時間撹拌した。水酸化ナトリウム水溶液(2M、5mL)を加え、反応混合物をDCM(10mL)で抽出した。有機層をMgSOで脱水し、真空で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、0〜20%MeOH:EtOAc)により精製して、標題化合物(108mg、79%)を白色固体として得た。δH (d6-DMSO) 8.43 (d, J 2.4 Hz, 1H), 8.34 (s, 1H), 7.98 (dd, J 8.6, 2.6 Hz, 1H), 7.62 (m, 1H), 7.52 (m, 1H), 7.29 (m, 2H), 7.21 (m, 1H), 7.11 (m, 1H), 6.99 (dd, J 7.4, 0.7 Hz, 1H), 6.93 (d, J 8.6 Hz, 1H), 5.10 (t, J 5.6 Hz, 1H), 4.64 (d, J 5.6 Hz, 2H), 4.49 (s, 2H), 3.90 (s, 3H). LCMS (ES+) 412.0 (M+H)+.
(例8)
(2,5−ジクロロフェニル)[2−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−メタノール
中間体27(0.20g、0.52mmol)のエタノール(8mL)中溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(22mg)を一度に加えた。1.5時間後、2回目の水素化ホウ素ナトリウム(10mg)を加え、混合物を更に1時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)とEtOAc(30mL)との間で分配した。得られた固体を濾過して、標題化合物の最初のクロップ(0.14g、70%)を白色固体として得た。酢酸エチル溶液を水(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄し、次いで乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮した。得られた灰白色粉体をジエチルエーテルで洗浄して、標題化合物の2番目のクロップ(0.06g)を得た。2つのクロップを合わせて、合計収率95%以上を得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.62 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.04 (m, 1H), 7.87 (d, 1H, J 0.7 Hz), 7.48 (m, 3H), 7.02 (m, 1H), 6.37 (m, 2H), 3.89 (s, 3H), 1.93 (s, 3H). MH+ 387.
(例9)
3−(2,5−ジクロロベンジル)−2−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
例8(0.10g)の酢酸(2mL)とホスフィン酸(0.1mL)との混合物中懸濁液に、ヨウ素(0.05g)を加えた。混合物を100℃で1.5時間加熱した後、更にヨウ素(8mg)及びホスフィン酸(0.02mL)を加えた。4時間加熱を続け、次いで混合物を室温に終夜冷却した。混合物を真空で濃縮し、残留物をDCM(20mL)と飽和NaHCO水溶液(20mL)との間で分配した。有機相を分離し、乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮した。得られた粗生成物を分取HPLCにより精製して、標題化合物(0.025g)を白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 7.21 (t, 1H, J 1.2 Hz), 6.95 (s, 1H), 6.78 (d, 1H, J 0.6 Hz), 6.55 (m, 2H), 6.46 (d, 1H, J 8.5 Hz), 6.27 (dd, 1H, J 8.5, 2.5 Hz), 5.93 (d, 1H, J 2.5 Hz), 3.45 (s, 2H), 2.91 (s, 3H), 1.36 (s, 3H). MH+ 372.
(例10)
3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチル−6−[2−(ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
中間体28(324mg、0.59mmol)を1,4−ジオキサン中4M HCl(5mL)に溶解し、75分間撹拌した。反応混合物を真空下に濃縮した。粗製物を溶出液としてMeCN/HO(0.2%NHOH水溶液を含む)を用いる分取HPLCにより精製して、標題化合物(97mg、36%)を得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.64 (s, 2H), 8.38 (s, 1H), 7.54 (d, J 9.3 Hz, 1H), 7.46 (dd, J 9.2, 1.7 Hz, 1H), 7.45-7.09 (m, 4H), 7.03 (d, J 6.8 Hz, 1H), 4.36 (s, 2H), 3.74-3.64 (m, 4H), 2.78-2.67 (m, 4H), 2.31 (s, 3H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 451, RT 2.52分(97%).
(例11)
4−(5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}ピリミジン−2−イル)ピペラジン−2−オン
中間体29(30mg、0.07mmol)及びピペラジン−2−オン(25mg、0.25mmol)をNMP(1mL)に溶解し、マイクロ波照射下200℃で40分間加熱した。反応混合物をMeOH(約6mL)で希釈し、1gのSCXカートリッジ上に装填した。カートリッジをMeOH(約15mL)で、次いでMeOH中7Mアンモニア(約12mL)で2つの同一サイズのフラクションにフラッシュした。固体が最初のアンモニア/MeOHフラクションから沈殿し、濾取して、標題化合物(17mg、50%)を得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.72 (s, 2H), 8.42 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.54 (d, J 9.3 Hz, 1H), 7.48 (dd, J 9.3, 1.7 Hz, 1H), 7.45-7.10 (m, 4H), 7.03 (d, J 6.6 Hz, 1H), 4.36 (s, 2H), 4.21 (s, 2H), 3.98-3.90 (m, 2H), 3.30 (t, J 6.6 Hz, 2H), 2.31 (s, 3H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 465, RT 2.88分(99%).
(例12)
3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−6−[2−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)ピリミジン−5−イル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
中間体29(50mg、0.12mmol)及びチオモルホリン1,1−ジオキシド(55mg、0.41mmol)をNMPに溶解し、混合物をマイクロ波照射下200℃で45分間加熱した。反応混合物をMeOH(約6mL)で希釈し、1gのSCXカートリッジ上に装填した。カートリッジをMeOH(約15mL)で、次いでMeOH中7Mアンモニア(約12mL)で2つの同一サイズのフラクションにフラッシュした。固体が最初のアンモニア/MeOHフラクションから沈殿し、濾取して、標題化合物(18mg、29%)を灰白色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.76 (s, 2H), 8.43 (s, 1H), 7.56 (d, J 9.3 Hz, 1H), 7.50 (d, J 10.7 Hz, 1H), 7.45-7.14 (m, 3H), 7.12 (t, J 7.5 Hz, 1H), 7.01 (d, J 7.3 Hz, 1H), 4.37 (s, 2H), 4.31-4.17 (m, 4H), 3.24-3.10 (m, 4H), 2.31 (s, 3H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 500, RT 3.04分(99%).
(例13)
5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}ピリジン−2(1H)−オン
例6(25mg、0.06mmol)を1,4−ジオキサン(1mL)に溶解した。塩酸(6M、0.1mL)を加え、反応混合物を70℃で6時間加熱還流した。次いで反応混合物を酢酸エチル(5mL)で希釈し、1M水酸化ナトリウム水溶液で中和した。水(5mL)を加え、有機層を分離し、水相を更に酢酸エチル(3×5mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。残留物をDCM中0〜10%メタノールの濃度勾配で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(25mg)を灰白色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.17 (s, 1H), 7.83 (dd, J 9.5, 2.7 Hz, 1H), 7.64 (d, J 2.5 Hz, 1H), 7.53 (d, J 9.3 Hz, 1H), 7.44 (dd, J 9.3, 1.6 Hz, 1H), 7.29 (m, 1H), 7.20 (d, J 8.0 Hz, 1H), 7.13 (t, J 7.5 Hz, 1H), 6.98 (m, 2H), 6.63 (d, J 9.5 Hz, 1H), 4.62 (s, 1H), 4.39 (s, 2H), 2.43 (s, 3H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 382, RT 2.66分(93%).
(例14)
4−(5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}ピリジン−2−イル)−モルホリン
中間体30(295mg、0.74mmol)をマイクロ波管中でモルホリン(192mg、2.21mmol)及びNMP(5mL)に加えた。反応混合物をマイクロ波照射下200℃で90分間加熱した。混合物を10gのSCXカートリッジ上に装填し、これをメタノール、続いてメタノール中7Nアンモニアで洗浄した。アンモニアフラクションを真空下に濃縮し、残留物を分取方法Dにより精製して、標題化合物(70mg、21%)を薄茶褐色固体として得た。方法A HPLC−MS:MH+m/z451、RT3.06分(100%)。
(例15)
N−(6−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}ピリジン−3−イル)−メタンスルホンアミド
例20(100mg、0.26mmol)をジクロロメタン(6mL)に0℃で溶解した。トリエチルアミン(45μL、0.32mmol)を、続いてメタンスルホニルクロリド(25μL、0.32mmol)を加えた。混合物を0℃で30分間、次いで周囲温度で更に18時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(5mL)で希釈し、1M水酸化ナトリウム水溶液で中和した。水(5mL)を加え、有機層を分離し、水相を酢酸エチル(3×5mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。残留物をDCM中0〜10%メタノールで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。次いで生成物を分取HPLC(方法B)により更に精製して、標題化合物(9.5mg、8%)を灰白色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.67 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 7.90 (d, J 9.4 Hz, 1H), 7.80 (s, 2H), 7.57 (d, J 9.4 Hz, 1H), 7.28 (t, J 7.2 Hz, 1H), 7.21 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.02 (m, 3H), 4.42 (s, 2H), 3.04 (s, 3H), 2.45 (s, 3H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 459, RT 3.00分(97%).
(例16)
5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−2−メトキシ−4−メチルピリジン
中間体31(純度50%、165mg、0.25mmol)、5−ブロモ−2−メトキシ−4−メチル−ピリジン(75mg、0.37mmol)及び2M炭酸カリウム水溶液(0.43mL)を1,4−ジオキサン(5mL)中で合わせた。ビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロパラジウム−ジクロロメタン錯体(10mg、0.01mmol)を加え、混合物を90℃で18時間加熱した。混合物を酢酸エチル(20mL)と水(15mL)との間で分配した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。残留物をヘプタン中0〜100%酢酸エチル、続いてDCM中0〜20%メタノールで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。次いで粗生成物を分取HPLC(方法C)により更に精製して、標題化合物(23mg、23%)を白色固体として得た。δH NMR (500 MHz, CDCl3) 7.89 (s, 1H), 7.62 (d, J 9.2 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.24 (d, J 7.3 Hz, 1H), 7.13 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.10 (dd, J 9.2, 1.3 Hz, 1H), 7.06 (t, J 7.5 Hz, 1H), 6.83 (d, J 7.4 Hz, 1H), 6.55 (m, 2H), 4.28 (s, 2H), 3.93 (s, 3H), 2.52 (s, 3H), 2.11 (s, 3H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 410, RT 3.20分(99%).
(例17)
5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−4−メチル−ピリジン−2(1H)−オン
例16(150mg、0.37mmol)を1,4−ジオキサン(3mL)に溶解した。塩酸(6M、600μL)を加え、反応混合物を70℃で約16時間加熱還流した。LCMSは転化が完結していないことを示したので、更に6M塩酸(0.3mL)を加え、混合物を更に6時間加熱還流した。反応混合物を酢酸エチル(5mL)で希釈し、1M水酸化ナトリウム水溶液で中和した。水(5mL)を加え、有機層を分離し、水相を酢酸エチル(3×5mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。残留物をDCM中0〜10%メタノールの濃度勾配で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(71mg、49%)を灰白色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 7.96 (s, 1H), 7.51 (d, J 9.2 Hz, 1H), 7.27 (d, J 8.5 Hz, 2H), 7.22 (dd, J 9.2, 1.4 Hz, 1H), 7.17 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.11 (t, J 7.5 Hz, 1H), 6.93 (m, 2H), 6.45 (s, 1H), 4.35 (s, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.05 (s, 3H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 396, RT 2.77分(100%).
(例18)
[6−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル](3−メチルチエン−2−イル)−メタノール
中間体11(525mg、1.56mmol)及び6−メトキシピリジン−3−イルボロン酸(357mg、2.34mmol)を2M炭酸カリウム水溶液(3.1mL)及び1,4−ジオキサン(12mL)に溶解した。溶液を窒素で5分間パージし、次いでビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロパラジウム−ジクロロ−メタン錯体(63mg、0.08mmol)を加え、反応混合物を100℃で3時間加熱した。混合物をセライトを通して濾過し、真空下に濃縮した。得られた赤色油状物をメタノール中5〜10%DCMの濃度勾配で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(412mg、72%)を淡黄色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.58 (s, 1H), 8.37 (d, J 2.5 Hz, 1H), 7.92 (dd, J 8.6, 2.6 Hz, 1H), 7.60-7.49 (m, 2H), 7.36 (d, J 5.0 Hz, 1H), 6.96 (d, J 8.6 Hz, 1H), 6.84 (d, J 5.0 Hz, 1H), 6.54-6.47 (m, 2H), 3.90 (s, 3H), 2.29 (s, 3H), 1.87 (s, 3H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 366, RT 1.80分(99%).
(例19)
tert−ブチル4−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル4−[(トリフルオロメタン)スルホニルオキシ]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボキシラート(450mg、1.36mmol)、中間体31(純度75%、0.84g、1.9mmol)及び塩化リチウム(172mg、4.07mmol)を2M NaCO水溶液(2.7mL)及びDME(10mL)に懸濁し、混合物を窒素で5分間パージした。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(78.5mg、0.07mmol)を加え、反応混合物を90℃で3時間加熱した。混合物をセライトを通して濾過し、真空下に濃縮した。得られた赤色油状物をメタノール中5〜10%DCMの濃度勾配で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(315mg、49%)を灰白色固体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 7.71 (s, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.35 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.28 (d, J 7.7 Hz, 1H), 7.17 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.09 (t, J 7.6 Hz, 1H), 6.90 (d, J 7.7 Hz, 1H), 6.65 (t, J 73.6 Hz, 1H), 6.02 (s, 1H), 4.26 (s, 2H), 4.06 (s, 2H), 3.61 (t, J 5.3 Hz, 2H), 2.53 (s, 3H), 2.37 (s, 2H), 1.48 (s, 9H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 470, RT 3.40分(99%).
(例20)
6−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}ピリジン−3−アミン
中間体31(200mg、0.6mmol)及び3−アミノ−6−ブロモピリジン(160mg、0.92mmol)を1,4−ジオキサン(20mL)に溶解し、2M炭酸カリウム水溶液(1mL)を加えた。混合物を窒素でフラッシュし、ビス[3−(ジフェニル−ホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロパラジウム−ジクロロメタン錯体(12mg、0.01mmol)を加えた。混合物を90℃で16時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、水(2×10mL)次いでブライン(10mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。残留物を酢酸エチル、続いてDCM中1〜10%メタノールで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。粗生成物をDCM中0〜8%メタノールの濃度勾配で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより更に精製して、標題化合物(137mg、40%)を薄茶褐色固体として得た。方法A HPLC−MS:MH+m/z381、RT2.87分(97%)。
(例21)
5−{3−[(2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−イル)メチル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−2−メトキシピリジン
トリフルオロ酢酸(5.1mL)を、中間体35(100mg、0.26mmol)及びトリエチルシラン(1.7mL、10.5mmol)のクロロホルム(1.7mL)中混合物に加えた。混合物を密封管中40℃で72時間加熱した。混合物を周囲温度に冷却し、真空下に濃縮した。混合物をDCM(20mL)に溶解し、2M炭酸カリウム水溶液(20mL)及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下に濃縮した。粗製の混合物をDCM中0〜5%MeOHで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(21mg、21%)を黄色固体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.28 (d, J 2.5 Hz, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.73 (d, J 9.2 Hz, 1H), 7.67 (dd, J 8.6, 2.6 Hz, 1H), 7.41 (d, J 9.3 Hz, 1H), 6.85 (d, J 8.6 Hz, 1H), 4.29 (s, 2H), 3.98 (s, 3H), 2.55 (s, 3H), 2.54 (s, 3H), 2.46 (s, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 365, RT 1.50分(95%).
(例22)
メチル3−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−プロパノアート
中間体36(86mg、0.11mmol)をEtOH(2mL)に溶解し、Pd/C(10mg)を加えた。懸濁液を真空/Nの3サイクルを用いて脱気し、真空/Hの3サイクルを用いて再脱気した。反応混合物を周囲温度及び圧力で18時間撹拌した。次いで反応混合物を真空/Nを用いて脱気し、セライトのプラグを通して濾過し、MeOH(5mL)で洗浄した。溶媒を真空下で除去し、粗生成物を分取方法Aにより精製して、標題化合物(12mg、17%)を白色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 7.82 (s, 1H), 7.40 (d, J 9.2 Hz, 1H), 7.30-7.24 (m, 1H), 7.22-7.14 (m, 2H), 7.12-6.80 (m, 3H), 4.30 (s, 2H), 3.54 (s, 3H), 2.86 (t, J 7.3 Hz, 2H), 2.61 (t, J 7.3 Hz, 2H), 2.40 (s, 3H). 方法E HPLC-MS: MH+ m/z 375, RT 4.50分(100%).
(例23)
1−(5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボン酸
中間体7(0.5g、1.36mmol)、中間体37(0.5g、1.99mmol)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン付加物(20mg、0.025mmol)の2M NaCO水溶液(2mL)及び1,4−ジオキサン(30mL)中混合物を窒素で脱気し、110℃で終夜撹拌した。反応が完結していることをLCMSは示した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcと水との間で分配して乳濁液を得、これをセライトを通して濾過した。有機抽出物のLCMSは、ほとんど生成物を含んでいないことを示し、廃棄した。酢酸を滴下添加することにより水層を中和した。得られた固体を濾過し、水で洗浄し、吸引により乾燥して、標題化合物(0.57g、85%)をクリーム色固体として得た。δH (DMSO-d6) 12.26 (br, 1H), 8.65 (s, 2H), 8.39 (s, 1H), 7.54 (m, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.30 (m, 1.5H), 7.20 (m, 1H), 7.13 (m, 1.5H), 7.04 (dd, J1 7.5 Hz, J2 0.8 Hz, 1H), 4.56 (m, 2H), 4.36 (s, 2H), 3.12 (m, 2H), 2.57 (m, 1H), 2.32 (s, 3H), 1.90 (m, 2H), 1.51 (m, 2H). LCMS (ES+) 494 (M+H)+, RT 1.12分.
(例24)
4−(5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}ピリミジン−2−イル)モルホリン
中間体7(0.5g、1.36mmol)、中間体38(0.4g、1.91mmol)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン付加物(20mg、0.025mmol)の2M NaCO水溶液(2mL)及び1,4−ジオキサン中混合物を窒素で脱気し、110℃で4時間撹拌した。LCMS分析は反応が完結していることを示した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcとブラインとの間で分配した。有機層を乾燥(MgSO)し、溶媒を真空で除去した。得られた物質を最初に4:1EtOAc−ヘキサン、次いで100%EtOAcで溶出するカラムクロマトグラフィーに供した。生成物をエーテル中で摩砕し、濾過し、エーテル及びヘキサンで洗浄し、次いで乾燥して、標題化合物(0.45g、70%)を灰白色固体として得た。δH (DMSO-d6) 8.70 (s, 2H), 8.41 (s, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.48 (m, 1H), 7.30 (m, 1.5H), 7.20 (m, 1H), 7.13 (m, 1.5H), 7.04 (dd, J1 7.6 Hz, J2 1.3 Hz, 1H), 4.37 (s, 2H), 3.75 (m, 4H), 3.68 (m, 4H), 2.32 (s, 3H). LCMS (ES+) 452 (M+H)+, RT 1.46分.
(例25)
3−(2,5−ジメチルベンジル)−2−メチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
中間体41(0.23g、0.61mmol)及び1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)−1H−ピラゾール(0.165g、0.8mmol)を1,4−ジオキサンと水との混合物(10:1、15mL)に溶解し、バイアルに仕込んだ。炭酸カリウム(0.253g、1.84mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.7mg、0.01mmol、10mol%)を加えた。混合物をアルゴンで脱気した。バイアルを密封し、次いで100℃で1時間加熱した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで蒸発乾固した。得られた粗製物をDCM(20mL)に溶解し、水(20mL)で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、次いで蒸発させた。得られた粗製物(220mg)をクロマトグラフィー(SiO、DCM:MeOH:NHOH97.0:3.0:0.3)により精製して、標題化合物(180mg、89%)を得た。δH (CDCl3) 7.71 (m, 1H), 7.62 (d, J 9.2 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.25 (m, 1H), 7.12 (m, 1H), 7.00 (m, 1H), 6.60 (s, 1H), 4.17 (m, 2H), 3.94 (s, 3H), 2.46 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 2.17 (m, 3H). LCMS: MH+ 331.
(例26)
1−(5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}ピリミジン−2−イル)−1,4−ジアゼパン−5−オン
中間体29(116mg、0.29mmol)に、2,3,6,7−テトラヒドロ−(1H)−1,4−ジアゼピン−5(4H)−オン(330.4mg、0.29mmol)、トリエチルアミン(0.04mL、0.29mmol)及びエタノール(2.5mL)を加えた。反応混合物を85℃で18時間撹拌し、次いで濃縮乾固した。粗製の残留物をフラッシュクロマトグラフィー(10〜20%MeOH/EtOAc)により精製した。得られた白色固体(100mg)を分取HPLCにより精製して、標題化合物(25mg、18%)を白色固体として得た。δH (400 MHz, d6-DMSO) 8.69 (2H, s), 8.40 (1H, s), 7.68 (1H, t, J 5.4 Hz), 7.55 (1H, dd, J 9.3, 0.7 Hz), 7.50-7.47 (1H, m), 7.32-7.28 (2H, m, incl. 1H, t, J 74.1 Hz), 7.22-7.20 (1H, m), 7.16-7.11 (1H, m), 7.02 (1H, dd, J 7.6, 1.4 Hz), 4.37 (2H, s), 3.98-3.95 (4H, m), 3.46-3.40 (2H, m), 2.52-2.50 (2H, m), 2.32 (3H, s). LCMS (pH 3) MH+ 479.8, RT 1.52分, 100% UV; LCMS (pH 10) MH+ 479.8, RT 1.57分, 100% UV.
(例27)
5−(5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}ピリミジン−2−イル)−1,2,5−チアジアゼパン1,1−ジオキシド
中間体7(250mg、0.68mmol)、中間体45(1.40g、5mmol)及びテトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.0236g、0.020mmol)を1,4−ジオキサン(30mL)に溶解し、1.0M炭酸ナトリウム水溶液(3mL)を加えた。混合物を窒素下100℃に2時間加熱した。反応混合物を冷却し、水(100mL)で希釈し、次いでジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(シリカ、25g、濃度勾配ジクロロメタン中3から8%メタノール)により精製した。得られた灰白色固体(145mg)を分取HPLCにより更に精製して、標題化合物(45mg、13%)を白色固体として得た。δH (d6-DMSO) 8.73 (s, 2H), 8.44 (s, 1H), 7.58-7.51 (m, 2H), 7.43-7.24 (m, 3H), 7.29-7.26 (m, 1H), 7.12 (dt, 1H, J 7.5, 1.3 Hz), 6.99 (dd, 1H, J 7.5, 1.5 Hz), 4.37 (s, 2H), 4.04-3.95 (m, 4H), 3.46-3.41 (m, 2H), 3.25-3.16 (m, 2H), 2.81 (s, 3H). LCMS (ES+) 515 (M+H)+.
(例28)
4−(5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチル−7−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル}ピリミジン−2−イル)ピペラジン−2−オン
中間体49(120mg、0.26mmol)及びピペラジン−2−オン(77mg、0.77mmol)を1,4−ジオキサン(2mL)に溶解し、マイクロ波照射下100℃で1時間加熱した。混合物を減圧下に濃縮し、分取HPLC(方法C)を用いて精製して、標題化合物(51mg、39%)を得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.25 (s, 2H), 8.00 (s, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.14-7.03 (m, 2H), 6.85 (d, J 7.6 Hz, 1H), 6.74-6.39 (m, 2H), 4.47 (s, 2H), 4.28 (s, 2H), 4.15-4.06 (m, 2H), 3.50 (dq, J 5.6, 2.8 Hz, 2H), 2.53 (s, 3H). MH+ 533.
(例29)
4−(5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチル−7−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル}ピリミジン−2−イル)モルホリン
中間体49(120mg、0.26mmol)及びモルホリン(68μL、0.77mmol)を1,4−ジオキサン(2mL)に溶解し、マイクロ波照射下100℃で1時間加熱した。混合物を減圧下に濃縮し、分取HPLC(方法C)を用いて精製して、標題化合物(60mg、47%)を淡黄色粘着性固体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.22 (s, 2H), 7.98 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.15-7.01 (m, 2H), 6.83 (d, J 7.6 Hz, 1H), 6.57 (t, J 73.6 Hz, 1H), 4.27 (s, 2H), 3.84 (q, J 3.6, 2.8 Hz, 4H), 3.78 (q, J 4.3, 3.5 Hz, 4H), 2.52 (s, 3H). MH+ 520.
(例30)
5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチル−7−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−2−(ピペラジン−1−イル)ピリミジン
中間体49(120mg、0.26mmol)及びピペラジン(66mg、0.77mmol)を1,4−ジオキサン(2mL)に溶解し、マイクロ波照射下100℃で1時間加熱した。混合物を減圧下に濃縮し、分取HPLC(方法C)を用いて精製して、標題化合物(68mg、54%)を灰白色固体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.21 (s, 2H), 7.95 (s, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.26 (s, 2H), 7.16-7.00 (m, 2H), 6.82 (d, J 7.6 Hz, 1H), 6.57 (t, J 73.6 Hz, 1H), 4.27 (s, 2H), 3.94-3.80(m, 4H), 3.04-2.93 (m, 4H), 2.51 (s, 3H). MH+ 519.
(例31)
1−(5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチル−7−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル}ピリジン−2−イル)ピペラジン
中間体48(33mg、0.05mmol)を1,4−ジオキサン中4M HCl(0.13mL)に懸濁し、室温で2時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、メタノールに溶解し、次いでSCXカートリッジを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(28mg、99%)を茶褐色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.04 (d, J 2.8 Hz, 1H), 8.00-7.96 (m, 1H), 7.89 (d, J 6.7 Hz, 1H), 7.53 (d, J 6.2 Hz, 1H), 7.29 (q, J 9.0, 8.1 Hz, 1H), 7.18-7.06 (m, 3H), 7.02-6.65 (m, 2H), 4.38 (d, J 7.5 Hz, 2H), 4.10 (s, 1H), 3.67 (s, 2H), 3.63-3.58 (m, 2H), 3.08 (s, 2H), 2.85-2.75 (m, 2H), 2.46 (d, J 4.9 Hz, 3H). MH+ 518.
(例32)
4−(5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}ピリミジン−2−イル)ピペラジン−2−オン
中間体47(135mg、0.33mmol)及びピペラジン−2−オン(104mg、1.04mmol)を1,4−ジオキサン(2mL)中で合わせ、マイクロ波照射下100℃で90分間加熱した。反応混合物をEtOAcと水との間で分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮乾固した。残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(23mg、15%)を白色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.34 (s, 2H), 7.87 (s, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.28 (t, J 7.0 Hz, 1H), 7.17 (d, J 8.0 Hz, 1H), 7.11 (t, J 7.6 Hz, 1H), 7.05-6.71 (m, 2H), 4.40 (s, 2H), 4.33 (s, 2H), 4.09-4.06 (m, 2H), 3.48-3.40 (m, 2H), 2.41 (s, 3H), 2.29 (s, 3H). MH+ 479.
(例33)
4−(5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}ピリミジン−2−イル)モルホリン
中間体47(140mg、0.34mmol)及びモルホリン(100μL、1.14mmol)を1,4−ジオキサン(2mL)に溶解し、マイクロ波照射下100℃で1時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(5mL)と水(3mL)との間で分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮乾固した。残留物を分取HPLC(方法C)により精製して、標題化合物(60mg、38%)を灰白色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.27 (s, 2H), 7.84 (s, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.27 (m, 1H), 7.17 (d, J 8.0 Hz, 1H), 7.11 (t, J 7.6 Hz, 1H), 6.87 (m, 2H), 4.32 (s, 2H), 3.83 (m, 4H), 3.75 (m, 4H), 2.40 (s, 3H), 2.28 (s, 3H). MH+ 466.
(例34)
1−(5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}ピリジン−2−イル)ピペラジン
中間体46(50mg、0.09mmol)を1,4−ジオキサン中4M HCl(1mL)に懸濁し、45分間撹拌した。反応混合物を濃縮乾固し、MeOH(2mL)に再度溶解し、SCXカラム上に装填した。カラムをMeOH(12mL)でフラッシュし、次いで生成物をMeOH中7M NH(12mL)で洗浄した。揮発物を減圧下に除去して、標題化合物(27mg、67%)を黄色ゴム状物として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 7.95 (d, J 2.4 Hz, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.51 (dd, J 8.8, 2.5 Hz, 1H), 7.34 (s, 1H), 7.29-7.23 (m, 1H), 7.16 (d, J 8.0 Hz, 1H), 7.10 (t, J 7.5 Hz, 1H), 7.02-6.70 (m, 3H), 4.30 (s, 2H), 3.60-3.51 (m, 4H), 3.00-2.92 (m, 4H), 2.40 (s, 3H), 2.26 (s, 3H). MH+ 464.
(例35)
1−(5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−7−フルオロ−2−(メトキシメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボン酸
中間体55(148mg、0.36mmol)及び中間体37(110mg、0.44mmol)の1,4−ジオキサン(8mL)及び2M KPO水溶液(3mL)中混合物を、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(19mg、0.023mmol)で処理した。反応混合物を窒素下3.5時間加熱還流した。この後、反応混合物を室温に冷却し、次いでEtOAc(20mL)で希釈した。混合物を酢酸でpH4に酸性化し、水(20mL)で洗浄し、次いで水相を更にEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥(MgSO)し、濾過し、真空で濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、0〜10%MeOH/DCM)により精製し、得られた物質をアセトニトリル/水/メタノールから凍結乾燥して、標題化合物(30mg、16%)をベージュ色固体として得た。δH (DMSO-d6, 300 MHz) 8.49 (d, 2H, J 1.6 Hz), 8.37 (d, 1H, J 7.5 Hz), 7.55 (d, 1H, J 11.2 Hz), 7.25-7.33 (m, 1H), 7.26 (t, 1H, J 74.1 Hz), 7.16-7.22 (m, 1H), 7.11 (td, 1H, J 7.5, 1.1 Hz), 6.93-6.98 (m, 1H), 4.50-4.59 (m, 2H), 4.47 (s, 2H), 4.41 (s, 2H), 3.21 (s, 3H), 3.05-3.17 (m, 2H), 2.52-2.59 (m, 1H), 1.84-1.94 (m, 2H), 1.40-1.56 (m, 2H). LCMS (ES+) 542 (M+H)+, RT 1.72分(pH 10)及び(ES+) 542 (M+H)+, RT 1.89分(pH 3).
(例36)
5−(5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}ピリミジン−2−イル)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン
例26として記載した実験手順に従って、中間体29及び2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの塩酸塩から調製した。δH (d6-DMSO, 300 MHz) 8.64 (2H, s), 8.38 (1H, s), 7.56-7.53 (1H, m), 7.48-7.44 (1H, m), 7.38-7.26 (2H, m, incl. 7.29 ppm, 1H, t, J 74.1 Hz), 7.20-7.11 (2H, m), 7.05-7.01 (1H, m), 4.96 (1H, s), 4.68 (1H, s), 4.36 (2H, s), 3.81 (1H, dd, J 7.3, 1.3 Hz), 3.66 (1H, d, J 7.3 Hz), 3.53-3.40 (2H, m), 2.31 (3H, s), 1.99-1.85 (2H, m). LCMS (pH 10) MH+ 464.8, RT 1.83分; LCMS (pH 3) MH+ 464.8, RT 1.65分.
(例37)
エチル1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−メチルピペリジン−3−カルボキシラート
(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸(100mg、0.63mmol)、エチル3−メチル−ピペリジン−3−カルボキシラート塩酸塩(131mg、0.63mmol)及びトリエチルアミン(0.18mL、1.26mmol)をエタノール(3mL)に溶解し、混合物を密封管中90℃で2時間加熱した。混合物を室温に冷却し、1,4−ジオキサン(3mL)で希釈し、次いで中間体7(232mg、0.63mmol)及び2M炭酸カリウム水溶液(0.93mL)を加えた。混合物を窒素で脱気し、次いでビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロパラジウム−ジクロロ−メタン錯体(26mg、0.03mmol)を加え、混合物を90℃で4時間加熱した。混合物を室温に冷却し、水で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物を分取HPLC(方法C)により精製して、標題化合物(130mg、38%)を粘着性茶褐色油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.36 (s, 2H), 7.73 (s, 1H), 7.61 (d, J 9.2 Hz, 1H), 7.26-7.20 (m, 2H), 7.15 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.06 (t, J 7.5 Hz, 1H), 6.83 (d, J 7.6 Hz, 1H), 6.63 (t, J 73.7 Hz, 1H), 4.54 (d, J 13.2 Hz, 1H), 4.28 (s, 2H), 4.16-3.99 (m, 3H), 3.45 (ddd, J 12.9, 8.9, 3.7 Hz, 1H), 3.35 (d, J 13.2 Hz, 1H), 2.50 (s, 3H), 2.18 (dt, J 11.5, 4.8 Hz, 1H), 1.67 (ddtt, J 26.8, 13.3, 8.6, 4.2 Hz, 2H), 1.51 (ddd, J 13.5, 9.4, 4.3 Hz, 1H), 1.21 (s, 3H), 1.15 (t, J 7.1 Hz, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 536, RT 2.78分(100%).
(例38)
1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピリミジン−2−イル]−3−メチルピペリジン−3−カルボン酸塩酸塩
例37(125mg、0.23mmol)をTHF(5mL)に懸濁し、6M NaOH水溶液(0.39mL)を加え、混合物を80℃で18時間加熱した。混合物を減圧下に濃縮し、1M HCl(pH2〜3)で酸性化し、1:1イソプロパノール/クロロホルム(2×25mL)で抽出した。有機層を水(10mL)で洗浄し、次いでNaSOで脱水し、減圧下に濃縮して、標題化合物(124mg、87%)を茶褐色固体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.69 (s, 1H), 8.63 (s, 2H), 8.07 (dd, J 9.3, 1.6 Hz, 1H), 7.85 (d, J 9.3 Hz, 1H), 7.34-7.25 (m, 2H), 7.17-7.10 (m, 2H), 6.84 (t, J 73.9 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.40 (d, J 13.4 Hz, 1H), 4.33-4.23 (m, 1H), 3.45-3.37 (m, 1H), 3.37-3.32 (m, 1H), 2.42 (s, 3H), 2.20-2.08 (m, 1H), 1.70 (q, J 5.8 Hz, 1H), 1.64-1.48 (m, 2H), 1.16 (s, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 508, RT 2.27分(90%).
(例39)
エチル4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]シクロヘキサ−3−エン−1−カルボキシラート
中間体29(430mg、0.86mmol)、中間体56(395mg、1.03mmol)及び2M KCO水溶液(1.72mL)を1,4−ジオキサン(15mL)に懸濁した。混合物を窒素で2分間脱気した。ビス[3−(ジフェニルホスファニル)−シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロパラジウム−ジクロロメタン錯体(35mg、0.04mmol)を加え、混合物を100℃で12時間加熱した。混合物を室温に冷却し、水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を水(20mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、ヘプタン中80〜100%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(217mg、47%)を茶褐色油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.77 (s, 2H), 8.39 (d, J 9.4 Hz, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.86 (d, J 9.2 Hz, 1H), 7.45-7.31 (m, 2H), 7.21 (t, J 7.1 Hz, 2H), 7.08-7.02 (m, 1H), 6.65 (t, J 73.3 Hz, 1H), 4.43 (s, 2H), 4.19 (q, J 7.1 Hz, 2H), 2.87 (d, J 17.8 Hz, 1H), 2.75 (s, 3H), 2.67-2.57 (m, 3H), 2.28-2.22 (m, 1H), 1.89-1.82 (m, 1H), 1.41 (d, J 12.5 Hz, 1H), 1.29 (t, J 7.1 Hz, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 519, RT 2.67分(97%).
(例40)
4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピリミジン−2−イル]シクロヘキサ−3−エン−1−カルボン酸
例39(200mg、0.39mmol)をTHF(5mL)に懸濁し、次いで6M NaOH水溶液(0.64mL)を加え、混合物を80℃で2時間加熱した。混合物を減圧下に濃縮し、1M HCl(pH2〜3)で酸性化し、1:1イソプロパノール/クロロホルム(2×25mL)で抽出した。有機層を水(10mL)で洗浄し、次いでNaSOで脱水し、減圧下に濃縮して、標題化合物(175mg、86%)をベージュ色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.97 (s, 2H), 8.77 (s, 1H), 8.08 (d, J 8.8 Hz, 1H), 7.89 (d, J 9.3 Hz, 1H), 7.36 (dd, J 14.2, 6.6 Hz, 3H), 7.26-7.18 (m, 2H), 6.94 (t, J 73.9 Hz, 1H), 4.53 (s, 2H), 2.86 (d, J 17.4 Hz, 1H), 2.71-2.55 (m, 4H), 2.52 (s, 3H), 2.23 (d, J 9.7 Hz, 1H), 1.92-1.78 (m, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 491, RT 2.06分(97%).
(例41)
trans−4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]シクロヘキサン−1−カルボン酸
例40(160mg、0.33mmol)を4M NaOH水溶液(0.5mL)、水(5mL)及びエタノール(10mL)の混合物に溶解し、次いで炭素担持パラジウムを加えた。懸濁液を真空/窒素/水素を用いて脱気し、混合物を水素下周囲温度及び圧力で39時間撹拌した。次いで反応物を真空/窒素を用いて脱気し、セライトを通して濾過し、次いで濾過ケーキをMeOH(30mL)で洗浄した。溶媒を減圧下に除去し、粗製の残留物を分取HPLC(方法A)により精製して、標題化合物(47mg、30%)を白色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.91 (s, 2H), 8.39 (s, 1H), 7.65-7.55 (m, 2H), 7.30 (t, J 7.7 Hz, 1H), 7.20 (d, J 8.2 Hz, 1H), 7.13 (dt, J 15.4, 7.1 Hz, 2H), 6.92 (t, J 74.0 Hz, 1H), 4.43 (s, 2H), 2.92 (tt, J 11.7, 3.2 Hz, 1H), 2.44 (s, 3H), 2.36 (tt, J 12.2, 3.0 Hz, 1H), 2.20-2.05 (m, 4H), 1.80-1.68 (m, 2H), 1.67-1.53 (m, 2H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 493, RT 1.98分(94%).
(例42)
cis−4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピリミジン−2−イル]シクロヘキサン−1−カルボン酸
例41に記載した通りに得られた混合物を分取HPLC(方法A)により精製しても、標題化合物(34mg、22%)を白色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.90 (s, 2H), 8.39 (s, 1H), 7.65-7.54 (m, 2H), 7.33-7.25 (m, 1H), 7.20 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.16-7.08 (m, 2H), 6.92 (t, J 74.0 Hz, 1H), 4.43 (s, 2H), 3.02 (tt, J 9.5, 3.8 Hz, 1H), 2.65 (m, J 4.2 Hz, 1H), 2.44 (s, 3H), 2.21-2.13 (m, 2H), 2.04 (q, J 12.3, 11.2 Hz, 2H), 1.92-1.84 (m, 2H), 1.77-1.68 (m, 2H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 493, RT 2.11分(93%).
(例43)
メチル1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−4−メチルピペリジン−4−カルボキシラート
中間体7(0.5g、1.0mmol)、中間体57(0.5g、1.8mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物(30mg、0.04mmol)及び2M NaCO水溶液(2mL)の1,4−ジオキサン(8mL)中混合物を窒素で脱気し、110℃で2.5時間加熱した。溶液を室温に冷却し、次いでEtOAcとブラインとの間で分配した。有機層を乾燥(MgSO)し、溶媒を減圧下に除去した。粗製の残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc−ヘキサン、4:1)を用いて精製し、次いでジエチルエーテル中で摩砕して、標題化合物(0.35g、60%)を白色固体として得た。δH (400 Mz, DMSO-d6) 8.65 (s, 2H), 8.38 (s, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.30 (m, 2H), 7.21 (m, 1H), 7.13 (m, 1H), 7.04 (dd, J 7.6, 1.4 Hz, 1H), 4.37 (s, 2H), 4.24 (m, 2H), 3.68 (s, 3H), 3.33 (m, 2H), 2.32 (s, 3H), 2.02 (m, 2H), 1.43 (m, 2H), 1.20 (s, 3H). LCMS (pH 10) MH+ 522, RT 1.62分.
(例44)
1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピリミジン−2−イル]−4−メチルピペリジン−4−カルボン酸
例43(0.35g、0.67mmol)をTHF(6mL)に溶解し、次いで水(2mL)及び水酸化リチウム水和物(35mg、0.83mmol)を加え、混合物を48時間撹拌した。反応混合物を水(3mL)で希釈し、EtOAc(10mL)で洗浄し、次いで水層を酢酸を用いて中和した。沈殿物を濾別し、水で充分に洗浄し、乾燥して、標題化合物(0.34g、定量的)を白色固体として得た。δH (400 Mz, DMSO-d6) 12.43 (br, 1H), 8.64 (s, 2H), 8.38 (s, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.30 (m, 2H), 7.21 (m, 1H), 7.13 (m, 1H), 7.04 (dd, J 7.6, 1.3 Hz, 1H), 4.37 (s, 2H), 4.26 (m, 2H), 3.33 (m, 2H), 2.32 (s, 3H), 2.00 (m, 2H), 1.38 (m, 2H), 1.19 (s, 3H). LCMS (pH 10) MH+ 508, RT 1.21分.
(例45)
エチル1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−4−メチルピペリジン−4−カルボキシラート
中間体68(252mg、0.66mmol)に、[1,1’−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(52.6mg、0.072mmol)を加え、反応混合物を真空及び窒素の3サイクル下で脱気した。混合物に、2M KCO水溶液(0.63mL、1.26mmol)及びテトラヒドロフラン(5mL)に溶解した中間体58(269mg、0.679mmol)を加えた。反応混合物を真空及び窒素の3サイクル下で脱気し、マイクロ波照射下100℃で3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、12時間静置した。次いで反応混合物を水(5mL)とジクロロメタン(5mL)との間で分配し、相分離カートリッジを通して濾過した。溶液を真空で濃縮して油状物を得、これをシリカ上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage SNAP25g、Isolera)により精製した。50%酢酸エチル/イソヘキサンから100%酢酸エチルで濃度勾配溶出して、標題化合物(261mg、69%)を茶褐色油状物として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.32 (d, J 1.6 Hz, 2H), 7.62 (d, J 7.1 Hz, 1H), 7.31-7.23 (m, 2H), 7.19-7.14 (m, 1H), 7.09 (td, J 7.5, 1.1 Hz, 1H), 6.85 (dd, J 7.7, 1.5 Hz, 1H), 6.64 (t, J 73.6 Hz, 1H), 4.38 (dt, J 13.8, 4.1 Hz, 2H), 4.27 (s, 2H), 4.21 (q, J 7.1 Hz, 2H), 3.31 (ddd, J 13.8, 10.8, 3.0 Hz, 2H), 2.49 (s, 3H), 2.25-2.15 (m, 2H), 1.52-1.41 (m, 2H), 1.30 (t, J 7.1 Hz, 3H), 1.25 (s, 3H). LCMS (pH 3): MH+ m/z 554.8, RT 2.4分. LCMS (pH 10): MH+ m/z 554.8, RT 2.9分.
(例46)
1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−4−メチルピペリジン−4−カルボン酸
例45(216mg、0.39mmol)に、テトラヒドロフラン(4mL)、水(1mL)及び水酸化リチウム一水和物(76.4mg、1.8mmol)を加えた。混合物を室温で60時間撹拌した。メタノール(2mL)を加え、混合物を70℃で12時間加熱した。2M HClを加えて試料をpH3にし、次いで反応混合物を酢酸エチル(20mL)と水(20mL)との間で分配した。水層を廃棄し、有機相を更に水(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、乾燥(NaSO)し、減圧下に濾過し、次いで溶媒を真空で除去した。得られた茶褐色油状物を分取HPLCにより精製し、アセトニトリル/水から凍結乾燥して、標題化合物(87mg、41%)を得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.41 (d, J 1.6 Hz, 2H), 8.32 (s, 0.17H, ギ酸塩), 8.27 (d, J 7.5 Hz, 1H), 7.38 (d, J 11.4 Hz, 1H), 7.26-7.18 (m, 1H), 7.19 (t, J 74.1 Hz, 1H), 7.14-7.09 (m, 1H), 7.06 (td, J 7.5, 1.1 Hz, 1H), 6.96-6.91 (m, 1H), 4.26 (s, 2H), 4.26-4.14 (m, 2H), 3.32-3.17 (m, 2H), 2.21 (s, 3H), 1.99-1.88 (m, 2H), 1.35-1.23 (m, 2H), 1.10 (s, 3H). LCMS (pH 3): MH+ m/z 526.8, RT 1.926分, 91.0%. LCMS (pH 10): MH+ m/z 526.8, RT 1.979分, 100.0%.
(例47)
メチル2−[4−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル]アセタート
中間体59(300mg、0.74mmol)及び炭酸セシウム(723mg、2.2mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に懸濁し、次いでメチルブロモアセタート(78μL、0.81mmol)を室温で滴下添加した。反応混合物を18時間撹拌した。混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層を水(3×10mL)及びブライン(10mL)で洗浄し、次いでMgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物をヘプタン中25〜100%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(148mg、45%)を薄茶褐色固体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 7.64 (s, 1H), 7.48 (d, J 9.4 Hz, 1H), 7.26 (s, 2H), 7.15 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.05 (t, J 7.5 Hz, 1H), 6.85 (d, J 7.4 Hz, 1H), 6.63 (t, J 73.7 Hz, 1H), 6.00 (s, 1H), 4.24 (s, 2H), 3.74 (s, 3H), 3.36 (s, 2H), 3.29 (d, J 2.9 Hz, 2H), 2.81 (t, J 5.7 Hz, 2H), 2.49 (s, 3H), 2.47-2.41 (m, 2H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 442, RT 1.18分(97%).
(例48)
4−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
中間体59(100mg、0.25mmol)をDCM(3mL)に懸濁し、次いでDIPEA(87μL、0.49mmol)を、続いてメタンスルホニルメタンスルホナート(43mg、0.25mmol)を室温で加えた。混合物を2時間撹拌し、次いで減圧下に濃縮し、分取HPLC(方法C)により精製して、標題化合物(44.4mg、40%)を灰白色固体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 7.69 (s, 1H), 7.51 (d, J 9.4 Hz, 1H), 7.24 (dd, J 9.3, 1.4 Hz, 2H), 7.15 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.07 (t, J 7.5 Hz, 1H), 6.94-6.85 (m, 1H), 6.65 (t, J 73.7 Hz, 1H), 6.03 (t, J 3.3 Hz, 1H), 4.25 (s, 2H), 3.93 (d, J 3.0 Hz, 2H), 3.48 (t, J 5.7 Hz, 2H), 2.84 (s, 3H), 2.51 (d, J 6.3 Hz, 5H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 448, RT 1.88分(98%).
(例49)
1−[4−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル]エタン−1−オン
中間体59(100mg、0.25mmol)をDCM(5mL)に溶解し、次いでトリエチルアミン(0.07mL、0.49mmol)及び無水酢酸(23μL、0.25mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、次いで減圧下に濃縮し、HPLC(方法C)により精製して、標題化合物(65mg、64%)をベージュ色固体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 7.68 (s, 1H), 7.52 (d, J 9.4 Hz, 1H), 7.26 (s, 2H), 7.16 (d, J 7.9 Hz, 1H), 7.08 (t, J 7.5 Hz, 1H), 6.89 (d, J 7.7 Hz, 1H), 6.65 (td, J 73.7, 7.2 Hz, 1H), 6.01 (d, J 23.2 Hz, 1H), 4.26 (s, 2H), 4.22 (d, J 2.8 Hz, 1H), 4.11 (d, J 2.9 Hz, 1H), 3.78 (t, J 5.7 Hz, 1H), 3.64 (t, J 5.7 Hz, 1H), 2.50 (s, 3H), 2.47-2.35 (m, 2H), 2.14 (d, J 16.9 Hz, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 412, RT 1.73分(97%).
(例50)
4−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ブタ−3−イン−2−オール
中間体7(200mg、0.54mmol)、ブタ−3−イン−2−オール(60μL、0.81mmol)及びトリエチルアミン(152μL、1.1mmol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中で合わせ、混合物を窒素下に脱気した。CuI(10mg、0.05mmol)及びPd(PPh(32mg、0.03mmol)を加え、混合物を70℃で16時間加熱した。室温に冷却した後、混合物を窒素下で脱気し、更にブタ−3−イン−2−オール(60μL、0.81mmol)、CuI(10mg、0.05mmol)及びPd(PPh(32mg、0.03mmol)を加えた。混合物を90℃で4時間加熱した。次いで混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(2×20mL)で、続いてブライン(20mL)で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。次いで残留物を分取HPLC(方法B)により精製した。得られた粗製物をヘプタン中50〜100%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより更に精製して、標題化合物(29mg、15%)を白色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.08 (s, 1H), 7.43 (d, J 9.3 Hz, 1H), 7.32-7.27 (m, 1H), 7.24-7.18 (m, 3H), 7.11 (t, J 7.5 Hz, 1H), 7.08-6.76 (m, 2H), 4.65 (q, J 6.6 Hz, 1H), 4.32 (s, 2H), 2.40 (s, 3H), 1.46 (d, J 6.6 Hz, 3H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 357, RT 2.24分(95%).
(例51)
N−[6−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピリジン−3−イル]−N−(メタンスルホニル)メタンスルホンアミド
例20(100mg、0.26mmol)をDCM(6mL)に溶解し、トリエチル−アミン(45μL、0.32mmol)を、続いてメタンスルホニルクロリド(25μL、0.32mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で30分間、次いで周囲温度で更に100時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(5mL)で希釈し、1M水酸化ナトリウム水溶液で中和した。水(5mL)を加え、次いで有機層を分離し、水層を酢酸エチル(3×5mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。残留物をDCM中0〜10%メタノールで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。得られた粗製物をDMSOで洗浄し、残った固体をヘプタン中0〜100%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するクロマトグラフィーにより更に精製して、標題化合物(16mg、11%)を得た。δH (500 MHz, アセトン-d6) 8.86 (s, 1H), 8.71 (t, J 1.7 Hz, 1H), 8.01 (d, J 1.7 Hz, 2H), 7.93 (dd, J 9.4, 1.8 Hz, 1H), 7.56 (d, J 9.4 Hz, 1H), 7.45-6.81 (m, 5H), 4.46 (s, 2H), 3.56 (s, 6H), 2.42 (s, 3H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 537, RT 3.14分(100%).
(例52)
エチル3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボキシラート
中間体20(120mg、0.31mmol)及び中間体60(113mg、0.41mmol)の2M KCO水溶液(0.5mL)及び1,4−ジオキサン(5mL)中溶液を、窒素で5分間脱気した。ビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロパラジウム−ジクロロメタン錯体(13mg、0.02mmol)を加え、反応物を100℃で3時間加熱した。混合物を室温に冷却し、セライトを通して濾過し、次いで濾液を真空下に濃縮した。粗製の残留物を分取HPLC(方法C)により精製して、標題化合物(110mg、65%)をオレンジ色固体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.21 (s, 2H), 7.48 (d, J 20.7 Hz, 2H), 7.25 (t, J 7.8 Hz, 1H), 7.14 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.07 (t, J 7.5 Hz, 1H), 6.82 (d, J 7.5 Hz, 1H), 6.60 (t, J 73.7 Hz, 1H), 4.25 (s, 2H), 4.16 (q, J 7.1 Hz, 2H), 4.02 (d, J 11.5 Hz, 2H), 3.67 (d, J 11.4 Hz, 2H), 2.49 (s, 3H), 2.29 (s, 5H), 1.59 (t, J 3.0 Hz, 1H), 1.29 (t, J 7.1 Hz, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 534, RT 2.43分(95%).
(例53)
3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピリミジン−2−イル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボン酸
例52(70mg、0.13mmol)をTHF(3mL)に溶解し、次いで2M NaOH水溶液(0.56mL)を加え、混合物を80℃で18時間加熱した。混合物を真空下に濃縮し、次いで1M HClでpH4〜5に酸性化し、イソプロパノール/クロロホルム(1:1、2×25mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(10mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、真空下に濃縮して、標題化合物(64mg、96%)を茶褐色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.32 (d, J 11.9 Hz, 3H), 7.72 (s, 1H), 7.38-7.27 (m, 2H), 7.19 (t, J 7.5 Hz, 2H), 6.90 (t, J 73.9 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.01 (d, J 11.6 Hz, 2H), 3.67 (d, J 11.6 Hz, 2H), 2.48 (s, 3H), 2.44 (s, 3H), 2.28 (s, 2H), 1.46 (t, J 3.0 Hz, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 506, RT 1.90分(97%).
(例54)
エチル1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−カルボキシラート
中間体20(150mg、0.39mmol)、中間体61(165mg、0.59mmol)及び2M KCO水溶液(0.79mL)の懸濁液を、窒素で5分間パージし、次いでビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロ−パラジウム−ジクロロメタン錯体(16mg、0.02mmol)を加え、混合物を100℃で4時間加熱した。混合物を室温に冷却し、セライトを通して濾過し、次いで濾液を減圧下に濃縮した。残留物を分取HPLC(方法C)により精製して、標題化合物(140mg、66%)を薄灰色粘着性ゴム状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.18 (s, 2H), 7.48 (s, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.25-7.20 (m, 1H), 7.12 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.04 (t, J 7.5 Hz, 1H), 6.80 (d, J 7.6 Hz, 1H), 6.58 (t, J 73.7 Hz, 1H), 4.66 (dt, J 13.4, 3.5 Hz, 2H), 4.23 (s, 2H), 4.15 (q, J 7.1 Hz, 2H), 3.16-3.00 (m, 2H), 2.59 (tt, J 11.0, 3.9 Hz, 1H), 2.47 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 2.00 (dd, J 13.5, 3.2 Hz, 2H), 1.73 (qd, J 11.4, 4.1 Hz, 2H), 1.26 (t, J 7.1Hz, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 536, RT 2.59分(99%).
(例55)
1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−カルボン酸
例54(100mg、0.19mmol)をTHF(5mL)に懸濁し、次いで2M NaOH水溶液(0.93mL)を加え、混合物を80℃で7時間加熱した。混合物を真空下に濃縮し、次いで1M HClでpH4〜5に酸性化し、イソプロパノール/クロロホルム(1:1、2×25mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(10mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、真空下に濃縮して、標題化合物(73mg、77%)をベージュ色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.30 (s, 2H), 8.24 (s, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.37-7.29 (m, 1H), 7.26 (d, J 6.6 Hz, 1H), 7.22-7.12 (m, 2H), 6.90 (t, J 73.9 Hz, 1H), 4.75-4.63 (m, 2H), 4.42 (s, 2H), 3.22-3.08 (m, 2H), 2.65 (tt, J 11.0, 3.9 Hz, 1H), 2.47 (s, 3H), 2.43 (s, 3H), 2.00 (dd, J 13.4, 3.3 Hz, 2H), 1.75-1.54 (m, 2H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 508, RT 2.05分(96%).
(例56)
2−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピリミジン−2−イル]−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−カルボン酸
中間体47(125mg、0.3mmol)及び2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−カルボン酸塩酸塩(107mg、0.6mmol)をDMSO(2mL)に懸濁し、次いでトリエチルアミン(0.08mL、0.61mmol)を加えた。混合物をマイクロ波照射下100℃で30分間加熱した。混合物を水(10mL)で希釈し、DCM(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物をDCM中0〜15%メタノールの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。得られた物質をDCM中0〜15%メタノールの濃度勾配で溶出して更に精製して、標題化合物(31mg、20%)を白色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.24 (s, 2H), 7.95 (s, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.28 (t, J 7.8 Hz, 1H), 7.16 (d, J 8.2 Hz, 1H), 7.12 (t, J 7.5 Hz, 1H), 7.07 (d, J 7.6 Hz, 1H), 6.87 (t, J 74.0 Hz, 1H), 4.34 (s, 2H), 4.17 (s, 2H), 4.10 (s, 2H), 3.03 (br s, 1H), 2.51 (m, 4H), 2.41 (s, 3H), 2.30 (s, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 520, RT 1.93分(95%).
(例57)
5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2−[4−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)ピペラジン−1−イル]ピリミジンホルマート
中間体70(109mg、0.23mmol)及びKCO(32mg、0.23mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中で10分間撹拌し、続いて5−(クロロ−メチル)−1H−テトラゾール(28mg、0.23mmol)を30分間隔で2回に分けて加えた。混合物を6時間撹拌し、次いで週末にかけて静置した。混合物をEtOAc(25mL)で希釈し、次いで水(25mL)及びブライン(25mL)で洗浄した。水層を濃縮し、更にEtOAc(25mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物をDCM中10〜50%MeOHで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。得られた物質を分取HPLC(方法B)により更に精製して、標題化合物(52mg、40%)を得た。δH (250 MHz, CDCl3) 8.15 (s, 2H), 7.70 (d, J 10.4 Hz, 2H), 7.29 (d, J 7.3 Hz, 1H), 7.10 (t, J 7.4 Hz, 2H), 6.97-6.29 (m, 2H), 4.26 (s, 2H), 4.13 (s, 2H), 3.87 (s, 4H), 2.71 (s, 4H), 2.56 (s, 3H), 2.29 (s, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 547, RT 1.50分(98%).
(例58)
5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン
中間体47(130mg、0.31mmol)及び4−(1H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン塩酸塩(119mg、0.63mmol)をDMSO(2mL)に懸濁し、次いでトリエチルアミン(0.09mL、0.65mmol)を加えた。混合物をマイクロ波照射下100℃で合計75分間加熱した。NMP(1mL)を加え、次いで混合物をマイクロ波照射下150℃で30分間加熱した。混合物を水(10mL)で希釈し、DCM(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、真空下に濃縮した。残留物を分取HPLC(方法B)により精製して、標題化合物(22mg、13%)を黄色ガラス状固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.30 (s, 2H), 8.24 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.36-7.29 (m, 1H), 7.22-7.21 (m, 1H), 7.19-7.15 (m, 2H), 6.89 (t, J 73.9 Hz, 1H), 4.85 (m, 1H), 4.40 (s, 2H), 3.39-3.33 (m, 2H), 3.24-3.16 (m, 2H), 2.46 (s, 3H), 2.41 (s, 3H), 2.19-2.07 (m, 2H), 1.83 (qd, J 12.4, 4.0 Hz, 2H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 532, RT 1.96分(100%).
(例59)
(3R)−1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ピロリジン−3−カルボン酸
中間体47(70mg、0.17mmol)、(3R)−ピロリジン−3−カルボン酸(25mg、0.22mmol)及びトリエチルアミン(0.5mL)をNMP(2.5mL)に懸濁し、反応混合物をマイクロ波照射下150℃で1時間加熱した。反応混合物をDCM(20mL)及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で希釈した。有機相を分離し、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、真空下に濃縮した。残留物を分取HPLC(方法D)により精製して、標題化合物(41mg、50%)を灰白色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.35 (s, 2H), 7.98 (s, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.27 (d, J 6.0 Hz, 1H), 7.24 (t, J 29 Hz, 1H), 7.17 (d, J 7.6 Hz, 1H), 7.14-7.07 (m, 1H), 6.94 (d, J 7.0 Hz, 1H), 4.28 (s, 2H), 3.70 (d, J 6.9 Hz, 2H), 3.59-3.51 (m, 2H), 3.21-3.13 (m, 1H), 2.29 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 2.21-2.11 (m, 2H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 494, RT 1.90分(100%).
(例60)
2−{4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}プロパン酸
中間体47(100mg、0.24mmol)、2−(ピペラジン−1−イル)プロパン酸(40mg、0.25mmol)及びトリエチルアミン(0.5mL)をNMP(2.5mL)に懸濁し、反応混合物をマイクロ波照射下150℃で1時間加熱した。反応混合物をDCM(20mL)及び飽和NaHCO水溶液(10mL)で希釈した。有機相を分離し、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、真空下に濃縮した。残留物を分取HPLC(方法D)により精製して、標題化合物(57mg、44%)を茶褐色ゴム状物として得た。δH (250 MHz, CD3OD) 8.32 (s, 2H), 7.85 (s, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.31-7.23 (m, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.15-6.57 (m, 3H), 4.32 (s, 2H), 4.12 (m, 4H), 3.54 (q, J 7.1 Hz, 1H), 3.30-3.23 (m, 4H), 2.41 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 1.51 (d, J 7.1 Hz, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 537, RT 1.52分(100%).
(例61)
(3S)−1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ピロリジン−3−カルボン酸
中間体47(100mg、0.24mmol)、(3S)−ピロリジン−3−カルボン酸(30mg、0.26mmol)及びトリエチルアミン(0.5mL)をNMP(2.5mL)に懸濁し、反応混合物をマイクロ波照射下150℃で1時間加熱した。反応混合物をDCM(20mL)及び飽和NaHCO水溶液(10mL)で希釈した。有機相を分離し、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、真空下に濃縮した。残留物を分取HPLC(方法D)により精製して、標題化合物(31mg、26%)を白色固体として得た。δH (250 MHz, DMSO-d6) 8.33 (s, 2H), 7.97 (s, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.30-7.24 (m, 1H), 7.23 (t, J 30 Hz, 1H), 7.15 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.10 (td, J 7.5, 1.3 Hz, 1H), 6.95-6.91 (m, 1H), 4.27 (s, 2H), 3.69 (d, J 6.8 Hz, 2H), 3.54 (td, J 10.6, 3.9 Hz, 2H), 3.13 (p, J 6.9 Hz, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.23 (s, 3H), 2.20-2.08 (m, 2H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 494, RT 1.90分(100%).
(例62)
(1R,2S)−2−{[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]アミノ}シクロペンタン−1−カルボン酸
中間体47(100mg、0.24mmol)、(1R,2S)−2−アミノシクロペンタンカルボン酸(62mg、0.48mmol)及びトリエチルアミン(0.05g、0.48mmol)を1,4−ジオキサン(2.5mL)に懸濁した。反応容器を密封し、混合物を90℃で1時間加熱した。NMP(2.5mL)を加え、混合物を120℃で更に17時間加熱した。混合物をDCM(10mL)と水(10mL)との間で分配し、次いで有機層をNaSOで脱水し、真空下に濃縮した。残留物を分取HPLC(方法D)により精製した。次いで得られた物質を分取HPLC(方法B)により更に精製して、標題化合物(13mg、11%)を茶褐色油状物として得た。δH (250 MHz, CDCl3) 9.28 (br s, 1H), 8.37 (s, 2H), 7.85 (s, 1H), 7.68-7.58 (m, 2H), 7.33-7.22 (m, 1H), 7.15-7.05 (m, 2H), 6.92 (s, 1H), 6.59 (t, J 73.5 Hz, 1H), 4.77-4.61 (m, 1H), 4.22 (s, 2H), 3.18 (td, J 8.0, 5.1 Hz, 1H), 2.53 (s, 3H), 2.32 (s, 3H), 2.25-1.61 (m, 6H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 508, RT 2.10分(99%).
(例63)
エチル1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−4−メチルピペリジン−4−カルボキシラート
中間体20(150mg、0.39mmol)及び中間体58(115mg、0.39mmol)を1,4−ジオキサン(2mL)に溶解し、2M KCO水溶液(0.7mL)を加えた。反応混合物を窒素で5分間脱気し、次いでビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロパラジウム−ジクロロメタン錯体(16mg、0.02mmol)を加えた。混合物を密封管中窒素下80℃で16時間加熱した。更に中間体58(50mg、0.17mmol)、2M KCO水溶液(0.24mL)及びビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロパラジウム−ジクロロメタン錯体(5mg、0.005mmol)を加え、混合物を更に2時間加熱した。更に中間体58(50mg、0.17mmol)、2M KCO水溶液(0.24mL)及びビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロパラジウム−ジクロロメタン錯体(5mg、0.005mmol)を加え、混合物を更に4時間加熱した。混合物を水(5mL)で希釈し、EtOAc(3×10mL)で抽出した。有機層をブライン(10mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、真空下に濃縮した。残留物をヘプタン中0〜100%酢酸エチル、続いてDCM中0〜30%MeOHで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。得られた物質を分取HPLC(方法B)により更に精製して、標題化合物(25mg、12%)を得た。方法A HPLC−MS:MH+m/z551、RT2.75分(95%)。
(例64)
4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピリミジン−2−イル]モルホリン−2−カルボン酸
中間体47(100mg、0.241mmol)、モルホリン−2−カルボン酸(35mg、0.27mmol)及びトリエチルアミン(0.5mL)をNMP(2.5mL)に懸濁し、反応混合物をマイクロ波照射下150℃で1時間加熱した。混合物を室温に冷却し、次いでDCM(20mL)及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で希釈した。有機相を分離し、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、真空下に濃縮した。次いで残留物を分取HPLC(方法D)により精製して、標題化合物(20mg、17%)を得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.29 (s, 2H), 7.96 (s, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.29 (t, J 7.0 Hz, 1H), 7.17 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.13 (t, J 7.5 Hz, 1H), 7.08 (d, J 7.4 Hz, 1H), 6.88 (t, J 74.0 Hz, 1H), 4.95 (d, 1H), 4.49 (d, J 13.4 Hz, 1H), 4.35 (s, 2H), 4.11 (d, J 10.5 Hz, 1H), 4.01 (d, J 8.7 Hz, 1H), 3.67 (t, J 10.5 Hz, 1H), 3.21-3.13 (m, 1H), 3.09 (dd, J 13.3, 10.7 Hz, 1H), 2.42 (s, 3H), 2.32 (s, 3H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 510, RT 3.00分(100%).
(例65)
(3S)−1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−3−カルボン酸
中間体47(109mg、0.26mmol)、(3S)−ピペリジン−3−カルボン酸(54mg、0.42mmol)、DIPEA(138mL、0.79mmol)及びNMP(2mL)を窒素下密封管に加え、混合物を100℃で3時間撹拌した。反応混合物をDCM(15mL)と水(15mL)との間で分配した。有機相を水(10mL)で、続いてブライン(10mL)で洗浄し、次いでNaSOで脱水し、真空下に濃縮した。残留物をMeOH(0.5mL)及び水(0.5mL)で希釈した。得られた白色沈殿物を濾過により単離し、分取HPLC(方法D)により精製して、標題化合物(25mg、18%)を白色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.25 (s, 2H), 7.93 (s, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.29 (t, J 7.3 Hz, 1H), 7.17 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.13 (t, J 7.5 Hz, 1H), 7.07 (d, J 7.5 Hz, 1H), 6.88 (t, J 74.0 Hz, 1H), 4.83 (d, J 13.3 Hz, 1H), 4.59 (d, J 13.4 Hz, 1H), 4.34 (s, 2H), 3.19 (dd, J 13.1, 10.6 Hz, 1H), 3.11-3.02 (m, 1H), 2.50-2.39 (m, 4H), 2.32 (s, 3H), 2.14 (dd, J 12.4, 7.6 Hz, 1H), 1.85-1.70 (m, 2H), 1.54 (q, J 12.0 Hz, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 508, RT 2.17分(100%).
(例66)
1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピリミジン−2−イル]−4−メチルピペリジン−4−カルボン酸
例63(25mg、0.05mmol)をTHF(1mL)及びMeOH(0.1mL)中で撹拌した。NaOH水溶液(2M、0.23mL)及び水酸化リチウム水和物(4mg、0.09mmol)を加えた。混合物を110℃で4時間、次いで85℃で18時間、次いで110℃で更に8時間加熱した。更に水酸化リチウム水和物(4mg、0.09mmol)を加え、混合物を110℃で8時間加熱した。有機溶媒を真空下で除去し、固体をEtOAc(30mL)と水(30mL)との間で分配した。有機層を分離し、水層をDCM(30mL)で2回洗浄した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、溶媒を真空下で除去した。残留物を分取HPLC(方法D)により精製して、標題化合物(17.7mg、75%)を白色固体として得た。δH (250 MHz, CDCl3) 8.17 (s, 2H), 7.63 (s, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.16-7.02 (m, 2H), 6.90-6.27 (m, 2H), 4.39 (d, J 13.8 Hz, 2H), 4.23 (s, 2H), 3.40 (t, J 10.8 Hz, 2H), 2.50 (s, 3H), 2.26 (m, 5H), 1.47 (dd, J 20.0, 10.0 Hz, 2H), 1.34 (s, 3H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 523, RT 2.23分(100%).
(例67)
(1R,3S)−3−{[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]アミノ}シクロペンタン−1−カルボン酸
中間体47(100mg、0.24mmol)及び(1R,3S)−3−アミノシクロペンタン−カルボン酸(47mg、0.36mmol)をNMP(2mL)に溶解し、マイクロ波照射下120℃で1時間、次いで150℃で更に2時間加熱した。更に(1R,3S)−3−アミノシクロペンタンカルボン酸(25mg、0.19mmol)を加え、混合物をマイクロ波照射下150℃で1時間加熱した。反応混合物をDCM(4mL)と水(3mL)との間で分配し、次いで有機層を分離し、NaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物を分取HPLC(方法D)により精製して、標題化合物(18mg、15%)を灰白色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.26 (s, 2H), 7.99 (s, 1H), 7.43-7.08 (m, 6H), 6.93 (d, J 7.1 Hz, 1H), 4.28 (s, 2H), 4.21 (q, J 7.4 Hz, 1H), 2.74 (p, J 8.7 Hz, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 2.21 (dd, J 13.6, 6.5 Hz, 1H), 1.93 (dd, J 12.5, 5.6 Hz, 1H), 1.85 (td, J 14.7, 13.7, 6.5 Hz, 2H), 1.70 (dt, J 12.6, 9.0 Hz, 1H), 1.62-1.52 (m, 1H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 508, RT 3.26分(100%).
(例68)
(3R)−1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ−[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−3−カルボン酸アンモニウム
中間体47(115mg、0.28mmol)及び(3R)−ピペリジン−3−カルボン酸(107mg、0.83mmol)を1,4−ジオキサン(2mL)に溶解した。トリエチルアミン(0.11mL、0.83mmol)を加え、混合物をマイクロ波照射下100℃で1時間加熱した。混合物をDCM(10mL)と水(10mL)との間で分配し、次いで有機層をNaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物を分取HPLC(方法D)により精製して、標題化合物(30mg、22%)を黄色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.36 (s, 2H), 8.01 (s, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.37-7.12 (t, J 74 Hz, 1H), 7.27 (t, J 7.7 Hz, 1H), 7.17 (d, J 8.0 Hz, 1H), 7.10 (d, J 8.7 Hz, 1H), 6.91 (t, J 9.1 Hz, 1H), 4.76-4.66 (m, 1H), 4.49 (d, J 13.0 Hz, 1H), 4.28 (s, 2H), 3.14-3.06 (m, 2H), 3.01 (t, J 10.9 Hz, 1H), 2.39-2.31 (m, 1H), 2.27 (d, J 8.4 Hz, 3H), 2.25 (s, 3H), 1.98 (t, J 16.8 Hz, 1H), 1.72 (dd, J 9.6, 3.6 Hz, 1H), 1.68-1.56 (m, 1H), 1.50-1.34 (m, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 508, RT 2.16分(99%).
(例69)
1−({[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]アミノ}メチル)シクロプロパン−1−カルボン酸アンモニウム
中間体47(109mg、0.26mmol)、1−(アミノメチル)シクロプロパン−1−カルボン酸塩酸塩(60mg、0.39mmol)、DIPEA(0.138mL、0.79mmol)及びNMP(2mL)を窒素下密封管に加えた。混合物を120℃で8時間撹拌した。更に1−(アミノメチル)シクロプロパン−1−カルボン酸塩酸塩(60mg、0.39mmol)及びDIPEA(0.138mL、0.79mmol)を加え、混合物を150℃で3時間撹拌した。反応混合物をDCM(15mL)と水(15mL)との間で分配し、有機相を分離した。有機相を水(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄し、次いでNaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物を分取HPLC(方法D)により精製して、標題化合物(35mg、27%)を灰白色固体として得た。δH (250 MHz, CD3OD) 8.20 (s, 2H), 7.92 (s, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.33-7.22 (m, 1H), 7.21-6.56 (m, 4H), 4.33 (s, 2H), 3.67 (s, 2H), 2.41 (s, 3H), 2.31 (s, 3H), 1.19 (q, J 3.9 Hz, 2H), 0.96 (q, J 3.9 Hz, 2H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 494, RT 1.96分(99%).
(例70)
エチル2−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]プロパノアート
中間体20(150mg、0.39mmol)及び中間体63(330mg、0.59mmol)を1,4−ジオキサン(3mL)に溶解し、2M KCO水溶液(0.6mL)を加えた。混合物を窒素下で脱気し、ビス[3−(ジフェニルホスファニル)−シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロパラジウム−ジクロロメタン錯体(15mg、0.02mmol)を加えた。混合物を密封管中80℃に4.5時間加熱した。混合物を水(10mL)で希釈し、次いで酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、真空下に濃縮した。残留物をヘプタン中0〜100%EtOAcの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(102mg、54%)を茶褐色ゴム状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.64 (s, 2H), 8.21 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.35 (t, J 8.0 Hz, 1H), 7.22-7.10 (m, 2H), 6.99 (d, J 7.8 Hz, 1H), 6.59 (t, J 73.3 Hz, 1H), 4.28 (s, 2H), 4.26-4.17 (m, 3H), 2.67 (s, 3H), 2.41 (s, 3H), 1.68 (d, J 7.2 Hz, 3H), 1.26 (t, J 7.1 Hz, 3H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 481, RT 3.26分(93%).
(例71)
(2S)−1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ−[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−2−カルボン酸アンモニウム
中間体47(107mg、0.26mmol)及び(2S)−ピペリジン−2−カルボン酸(100mg、0.77mmol)をNMP(2mL)に溶解した。トリエチルアミン(0.11mL、0.83mmol)を加え、混合物をマイクロ波照射下150℃で1時間加熱した。混合物をDCM(10mL)と水(10mL)との間で分配した。有機層を分離し、NaSOで脱水し、真空下に濃縮した。得られた暗色油状物を分取HPLC(方法D)により精製して、標題化合物(40mg、31%)をオレンジ色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.37 (s, 2H), 8.01 (s, 1H), 7.39-7.12 (t, J 74 Hz, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.27 (dd, J 11.4, 4.2 Hz, 1H), 7.18 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.12-7.08 (m, 1H), 6.92 (d, J 7.1 Hz, 1H), 4.71 (dd, J 13.0, 3.6 Hz, 1H), 4.48 (d, J 13.1 Hz, 1H), 4.28 (s, 2H), 3.19-3.09 (m, 1H), 3.09-2.99 (m, 1H), 2.45-2.34 (m, 1H), 2.29 (s, 3H), 2.25 (s, 3H), 2.01 (dd, J 12.8, 3.5 Hz, 1H), 1.77-1.59 (m, 2H), 1.51-1.37 (m, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 508, RT 2.31分(99%).
(例72)
(2S)−2−{N−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−N−(メチル)アミノ}プロパン酸
中間体47(0.1g、0.2mmol)、N−メチル−L−アラニン(0.02g、0.2mmol)、KCO(0.08g、0.6mmol)及びDMF(2mL)を窒素下密封管に仕込んだ。反応混合物を80℃で5時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物をEtOAc(10mL)で希釈し、次いで水(5mL)で、続いて2M KCO水溶液(5mL)で抽出した。合わせた水層を6M HClを加えることによりpH4に酸性化し、次いでDCM(5×10mL)で抽出した。有機相をMgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物を分取HPLC(方法D)により精製して、標題化合物(12mg、12%)を無色油状物として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.36 (s, 2H), 8.02 (s, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.27 (t, J 7.1 Hz, 1H), 7.40-7.10 (m, 1H), 7.17 (d, J 7.9 Hz, 1H), 7.14-7.10 (m, 1H), 6.93 (d, J 7.0 Hz, 1H), 5.25 (q, J 7.3 Hz, 1H), 4.28 (s, 2H), 3.05 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 2.25 (s, 3H), 1.40 (d, J 7.3 Hz, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 482, RT 2.05分(100%).
(例73)
1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピリミジン−2−イル]アゼチジン−3−カルボン酸
中間体47(90mg、0.17mmol)、アゼチジン−3−カルボン酸メチルエステル塩酸塩(0.03g、0.17mmol)、KCO(120mg、0.87mmol)及びDMF(1.5mL)を窒素下密封管に仕込んだ。反応混合物を80℃で40時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、次いで水(10mL)で、続いて2M KCO水溶液(10mL)で抽出した。合わせた水層を6M塩酸を加えることによりpH4に酸性化した。次いで水層をDCM(5×25mL)中に、続いて1:1イソプロパノール/クロロホルム(3×25mL)中に抽出した。合わせた有機層をMgSOで脱水し、減圧下に濃縮乾固した。残留物をTHF(10mL)に溶解し、2M NaOH水溶液(2mL)を加え、混合物を80℃で4時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、蒸発乾固した。残留物を6M HCl(pH1)で酸性化し、1:1イソプロパノール/クロロホルム(3×25mL)で抽出し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物を分取HPLC(方法D)により精製して、標題化合物(14mg、16%)を白色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.27 (s, 2H), 8.00 (s, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.33-7.26 (m, 1H), 7.20-7.08 (m, 3H), 6.88 (t, J 74.0 Hz, 1H), 4.36 (s, 2H), 4.33 (d, J 8.9 Hz, 2H), 4.28 (dd, J 8.9, 6.1 Hz, 2H), 3.51 (ddd, J 15.0, 8.9, 6.1 Hz, 1H), 2.43 (s, 3H), 2.33 (s, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 480, RT 1.78分(94%).
(例74)
(1S,3R)−3−{[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]アミノ}シクロペンタン−1−カルボン酸
中間体47(150mg、0.36mmol)及び(1S,3R)−3−アミノシクロペンタン−カルボン酸(120mg、0.93mmol)をNMP(2mL)に溶解し、トリエチルアミン(130μL、0.93mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波照射下150℃で1時間加熱した。反応混合物を水(2mL)で希釈し、EtOAc(2mL)で抽出した。水層を1M HClでpH6に酸性化し、EtOAc(2mL)中に抽出した。得られた有機層をブライン(1mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、次いでヘプタン(2mL)を加えた。得られた固体沈殿物を濾取し、1:1EtOAc/ヘプタン(2mL)で洗浄した。濾液を容量で約半分に濃縮し、得られた固体を濾取し、1:1DCM/ヘプタン(2mL)で摩砕し、再度濾取した。得られた物質を合わせて、標題化合物(27mg、15%)を薄茶褐色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.21 (s, 2H), 7.92 (s, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.29 (t, J 7.1 Hz, 1H), 7.17 (d, J 8.0 Hz, 1H), 7.13 (t, J 7.5 Hz, 1H), 7.06 (d, J 7.6 Hz, 1H), 6.88 (t, J 74.0 Hz, 1H), 4.40-4.27 (m, 3H), 2.93-2.83 (m, 1H), 2.41 (s, 3H), 2.40-2.28 (m, 4H), 2.08-1.95 (m, 3H), 1.88-1.78 (m, 1H), 1.77-1.67 (m, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 508, RT 2.00分(93%).
(例75)
4−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−モルホリン
中間体20(50mg、0.13mmol)、モルホリン(0.05mL、0.57mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(40mg、0.42mmol)及びBINAP(15mg、0.02mmol)を、1,4−ジオキサン(2mL)を含むマイクロ波管に加えた。管を窒素でフラッシュし、次いでPd(dba)(12mg、0.01mmol)を加え、反応混合物をマイクロ波照射下120℃で1時間加熱した。溶媒を減圧下に除去し、残留物をヘプタン中0〜100%EtOAcの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。残留物を分取HPLC(方法A)により更に精製して、標題化合物(11.6mg、23%)を得た。δH (500 MHz, CDCl3) 7.58 (s, 1H), 7.28-7.23 (m, 2H), 7.17 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.10 (t, J 7.5 Hz, 1H), 7.07-6.75 (m, 2H), 4.27 (s, 2H), 3.78-3.73 (m, 4H), 2.81-2.75 (m, 4H), 2.38 (s, 3H), 2.35 (s, 3H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 388, RT 1.97分(96%).
(例76)
(2R)−1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ−[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−2−カルボン酸アンモニウム
(2R)−ピペリジン−2−カルボン酸(37mg、0.29mmol)及び中間体47(100mg、0.24mmol)をNMP(2mL)中80℃で3.5時間撹拌した。トリエチルアミン(0.03g、0.29mmol)を加え、反応混合物を80℃で2時間、次いで100℃で18時間、次いで120℃で4時間加熱した。更に(2R)−ピペリジン−2−カルボン酸(37mg、0.29mmol)及びトリエチルアミン(0.03g、0.29mmol)を加え、混合物を150℃で4時間加熱した。溶媒を除去し、残留物を分取HPLC(方法D)により精製して、標題化合物(15.5mg、13%)を黄色固体として得た。δH (250 MHz, CDCl3) 8.18 (s, 2H), 7.59 (s, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.20 (d, J 7.6 Hz, 1H), 7.11-6.99 (m, 2H), 6.89-6.27 (m, 2H), 5.56 (s, 1H), 4.69 (d, J 11.9 Hz, 1H), 4.20 (s, 2H), 3.27 (t, J 11.2 Hz, 1H), 2.44 (s, 4H), 2.24 (s, 3H), 1.77 (s, 3H), 1.55 (s, 2H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 508, RT 2.32分(96%).
(例77)
(2S)−4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]モルホリン−2−カルボン酸
中間体7(150mg、0.41mmol)及び中間体64(0.22g、0.41mmol)を1,4−ジオキサン(3mL)に溶解し、2M KCO水溶液(0.72mL)を加えた。反応混合物を窒素で5分間脱気し、次いでビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロパラジウム−ジクロロメタン錯体(17mg、0.02mmol)を加えた。反応混合物を密封管中窒素下80℃で16時間加熱した。更に中間体64(108mg、0.20mmol)、2M KCO水溶液(0.2mL)及びビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロパラジウム−ジクロロメタン錯体(17mg、0.02mmol)を加え、混合物を脱気し、2.5時間加熱した。混合物を2M HClでpH5に酸性化し、EtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、真空下に濃縮した。粗製の残留物を分取HPLC(方法D)により精製して、標題化合物(17.7mg、9%)を黄褐色固体として得た。δH (250 MHz, DMSO-d6) 8.67 (s, 2H), 8.39 (s, 1H), 7.63-7.40 (m, 2H), 7.37-6.94 (m, 5H), 4.60 (d, J 12.3 Hz, 1H), 4.35 (s, 2H), 4.26 (d, J 13.0 Hz, 1H), 3.98 (m, 1H), 3.81 (d, J 7.0 Hz, 1H), 3.56-3.41 (m, 1H), 3.22-3.00 (m, 2H), 2.31 (s, 3H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 496, RT 1.89分(95%).
(例78)
4−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ベンゼン−1−スルホンアミド
中間体20(150mg、0.39mmol)及び(4−スルファモイルフェニル)ボロン酸(109mg、0.43mmol)を1,4−ジオキサン(2mL)に溶解し、2M KCO水溶液(0.69mL)を加えた。反応混合物を窒素で5分間脱気し、次いでビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄−ジクロロパラジウム−ジクロロメタン錯体(16mg、0.02mmol)を加えた。反応混合物を密封管中窒素下80℃で16時間加熱した。混合物を水(5mL)で希釈し、次いでEtOAc(3×10mL)で抽出し、ブライン(10mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、真空下に濃縮した。粗製の残留物をDCM中0〜5%7Mアンモニア/メタノールの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(154mg、80%)を黄色固体として得た。方法C HPLC−MS:MH+m/z458、RT1.00分(94%)。
(例79)
N−[4−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ベンゼンスルホニル]アセトアミド
塩化アセチル(24μL、0.34mmol)及びトリエチルアミン(47μL、0.34mmol)を例78(154mg、0.34mmol)のDCM(3mL)中溶液に加えた。反応混合物を室温で2.5時間撹拌した。更に塩化アセチル(12μL、0.17mmol)及びトリエチルアミン(23μL、0.17mmol)を加え、混合物を室温で24時間撹拌した。更に塩化アセチル(49μL、0.68mmol)及びトリエチルアミン(94μL、0.34mmol)を加え、混合物を3日間撹拌した。溶媒を除去し、混合物をDCM中7Mアンモニア/メタノールの0〜5%濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(24.8mg、14%)を白色固体として得た。δH (250 MHz, CDCl3) 8.09 (d, J 8.4 Hz, 2H), 7.64 (d, J 19.1 Hz, 2H), 7.42 (s, 1H), 7.35 (d, J 8.3 Hz, 2H), 7.26 (m, 1H), 7.07 (td, J 8.4, 2.1 Hz, 2H), 6.94-6.24 (m, 2H), 4.24 (s, 2H), 2.49 (s, 3H), 2.25 (s, 3H), 2.09 (s, 3H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 500, RT 1.96分(100%).
(例80)
3−{[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピリミジン−2−イル]オキシ}シクロブタン−1−カルボン酸
メチル3−ヒドロキシシクロブタンカルボキシラート(30mg、0.23mmol)及び水素化ナトリウム(60%、9mg、0.23mmol)を窒素雰囲気下DMF(2mL)に0℃で溶解し、15分間撹拌した。中間体29(純度86%、80mg、0.17mmol)を反応混合物に加え、次いで溶液を室温に加温し、2時間撹拌した。混合物をDCM(15mL)及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で希釈した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。生成物を分取HPLC(方法D)により精製して、標題化合物(25mg、31%)を得た。δH (250 MHz, DMSO-d6) 8.90 (s, 2H), 8.56 (s, 1H), 7.59-7.52 (m, 2H), 7.46-7.15 (m, 3H), 7.13-7.10 (m, 1H), 7.01 (d, J 7.6 Hz, 1H), 5.10 (p, J 7.5 Hz, 1H), 4.37 (s, 2H), 2.77 (q, J 9.1, 8.7 Hz, 1H), 2.71-2.62 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.24 (qd, J 9.4, 2.5 Hz, 2H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 481, RT 1.29分.
(例81)
4−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチルピリジン−2−アミン
中間体73(500mg、1.3mmol)を1−メチル−2−ピロリジノン(1.5mL)に溶解し、メチルアミン(水中40%、2.5mL、0.03mol)を加えた。混合物をマイクロ波照射下140℃で1時間加熱した。混合物をDCM(20mL)で希釈し、次いで水(2×10mL)及びブライン(10mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。得られた薄茶褐色油状物をメタノール(10mL)で希釈し、次いで5gのSCXカートリッジ上に装填した。これをメタノールで、続いてメタノール中7Nアンモニア(3CVs)でフラッシュした。アンモニアフラクションを真空下に濃縮して、粗生成物(540mg)を得た。この物質の一部(80mg)を分取HPLC(方法C)により更に精製して、標題化合物(72.2mg、14%)を白色固体として得た。δH (250 MHz, CD3OD) 8.25 (t, J 1.1 Hz, 1H), 7.96 (d, J 5.6 Hz, 1H), 7.53 (d, J 1.3 Hz, 2H), 7.31-7.26 (m, 1H), 7.20 (d, J 7.9 Hz, 1H), 7.13 (td, J 7.6, 1.1 Hz, 1H), 7.08-6.77 (m, 2H), 6.70 (dd, J 5.5, 1.6 Hz, 1H), 6.63-6.60 (m, 1H), 4.38 (s, 2H), 2.89 (s, 3H), 2.44 (s, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 395, RT 1.52分.
(例82)
3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボン酸アンモニウム
中間体47(90mg、0.217mmol)及び中間体76(116mg、0.65mmol)を1−メチル−2−ピロリジノン(2mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.12mL、0.87mmol)を加え、混合物をマイクロ波照射下150℃で1時間加熱した。混合物をDCM(10mL)と水(10mL)との間で分配し、次いで有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。残留物をTHF(2mL)に溶解し、1M NaOH水溶液(0.25mL)を加え、反応混合物を80℃で終夜撹拌した。更に1M NaOH水溶液(0.25mL)を加え、反応物を80℃で15時間加熱した。反応混合物を濃縮し、1M HClを用いてpHをpH5に調節した。混合物を1:1イソプロパノール/クロロホルム(2×10mL)で抽出し、次いで有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。粗生成物を分取HPLC(方法D)により精製し、次いでSCXカートリッジにより更に精製して、標題化合物(11.4mg、13%)を無色固体として得た。δH (250 MHz, DMSO-d6) 8.34 (d, J 6.0 Hz, 2H), 7.97 (s, 1H), 7.54-6.94 (t, J 74 Hz, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.28 (dd, J 10.1, 3.2 Hz, 1H), 7.16 (d, J 7.4 Hz, 1H), 7.10 (td, J 7.5, 1.2 Hz, 1H), 6.90 (dt, J 7.8, 3.9 Hz, 1H), 4.27 (s, 2H), 3.82 (s, 2H), 3.78 (s, 1H), 3.55 (dd, J 11.1, 4.2 Hz, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.23 (s, 3H), 1.98 (dt, J 8.5, 4.6 Hz, 1H), 1.41 (dt, J 10.3, 5.3 Hz, 1H), 0.65 (t, J 4.4 Hz, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 506, RT 2.09分.
(例83)
4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−1,4−オキサゼパン−7−カルボン酸アンモニウム
中間体7(135mg、0.37mmol)及び中間体217(147mg、0.44mmol)を1,4−ジオキサン(2mL)に溶解し、2M炭酸カリウム水溶液(0.645mL)を加えた。反応混合物を窒素で5分間脱気し、次いでビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄ジクロロパラジウムジクロロメタン錯体(15mg、0.02mmol)を加えた。反応混合物を密封管中窒素下80℃で3時間加熱した。更に中間体217を加え、次いで混合物を脱気し、ビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄ジクロロパラジウムジクロロメタン錯体(15mg、0.02mmol)を加えた。混合物を80℃で1時間加熱した。次いで混合物を上記のように再度処理し、80℃で更に3時間加熱した。混合物を水(5mL)で希釈し、EtOAc(3×10mL)中に抽出し、ブライン(10mL)で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで脱水し、真空下に濃縮した。粗生成物を分取HPLC(方法D)により精製して、標題化合物(25mg、12%)を白色固体として得た。δH (250 MHz, CDCl3) 8.33 (s, 2H), 7.77 (s, 1H), 7.57 (d, J 9.3 Hz, 1H), 7.29 (d, J 1.5 Hz, 1H), 7.19 (d, J 7.2 Hz, 1H), 7.10 (d, J 8.0 Hz, 1H), 7.03 (t, J 7.4 Hz, 1H), 6.84-6.30 (m, 2H), 4.72 (dd, J 14.6, 4.6 Hz, 1H), 4.44-4.26 (m, 2H), 4.23 (s, 2H), 4.13-3.99 (m, 1H), 3.60 (dd, J 8.2, 4.1 Hz, 1H), 3.43-3.26 (m, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.08-1.80 (m, 2H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 510, RT 1.95分.
(例84)
2−[(2R)−1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ピロリジン−2−イル]酢酸
中間体29(150mg、0.37mmol)を1−メチル−2−ピロリジノン(2mL)に溶解し、次いで(2R)−ピロリジン−2−イル酢酸塩酸塩(93mg、0.56mmol)及びトリエチルアミン(104μL、0.75mmol)を加え、混合物をマイクロ波照射下120℃で45分間加熱した。反応混合物を水(4mL)で希釈し、EtOAc(5mL)中に抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮乾固した。残留物を1:1DCM/ヘプタン(約3mL)で2回摩砕して、標題化合物(12mg、7%)を淡黄色固体として得た。δH (250 MHz, CD3OD) 8.54 (s, 2H), 8.31 (s, 1H), 7.71-7.58 (m, 2H), 7.37-7.29 (m, 1H), 7.23 (d, J 8.2 Hz, 1H), 7.18 (d, J 4.3 Hz, 2H), 6.94 (t, J 73.9 Hz, 1H), 4.59-4.52 (m, 1H), 4.45 (s, 2H), 3.72-3.64 (m, 1H), 3.64-3.54 (m, 1H), 3.05 (dd, J 15.4, 3.5 Hz, 1H), 2.48 (s, 3H), 2.39 (dd, J 15.6, 10.1 Hz, 1H), 2.24-2.16 (m, 1H), 2.16-2.08 (m, 1H), 2.07-1.97 (m, 2H). 方法E HPLC-MS: MH+ m/z 494, RT 3.03分.
(例85)
5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2−[3−(2H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)アゼチジン−1−イル]ピリミジン
(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸(0.78g、4.93mmol)及び5−(アゼチジン−3−イル)−2H−1,2,3,4−テトラゾール(0.8g、4.93mmol)をDMF(12mL)に溶解し、KCO(4.08g、29.55mmol)を加えた。混合物を密封管中80℃で2時間加熱し、その後反応混合物を室温に冷却した。混合物に、中間体7(0.3g、0.82mmol)、2M KCO水溶液(2.5mL)及び1,4−ジオキサン(9mL)を加えた。混合物を窒素で15分間脱気し、次いでテトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.14g、0.12mmol)を加えた。混合物を密封管中80℃で16時間加熱した。室温に冷却した時点で、混合物を蒸発乾固し、残留物をDCM中0〜100%MeOHで溶出するFCCにより精製した。物質を分取HPLC(方法D)により更に精製して、標題化合物(7.7mg、2%)を白色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 10.12 (s, 2H), 9.97 (s, 1H), 9.33 (dd, J 9.3, 1.5 Hz, 1H), 9.27 (d, J 9.3 Hz, 1H), 8.93-8.85 (m, 1H), 8.81-8.70 (m, 3H), 8.49 (t, J 74.0 Hz, 1H), 6.19 (t, J 8.7 Hz, 2H), 6.02 (s, 2H), 5.96 (dd, J 8.4, 6.3 Hz, 2H), 5.93-5.85 (m, 1H), 4.04 (s, 3H). 方法E HPLC-MS: MH+ m/z 490, RT 1.75分.
(例86)
3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボン酸アンモニウム
(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸(147mg、0.93mmol)、中間体76(165mg、0.93mmol)及びKCO(193mg、1.397mmol)をDMF(2mL)中で合わせ、混合物を密封管中80℃で合計5時間加熱した。更にKCOを加え、混合物を80℃で10分間加熱した。混合物に、中間体7(228mg、0.621mmol)、2M KCO水溶液(0.3mL、0.6mmol)及び1,4−ジオキサン(3mL)を加えた。混合物を窒素で脱気し、ビス[3−(ジフェニル−ホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄ジクロロパラジウムジクロロメタン錯体(25mg、0.31mmol)を加え、混合物を80℃で終夜加熱した。EtOAc(20mL)を加え、次いで混合物を水(2×20mL)及びブラインで洗浄した。混合物を更にEtOAc(2×20mL)で抽出し、ブライン(10mL)で洗浄した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水した。粗生成物をSCXカートリッジを用いて精製した。得られた物質をTHF(2mL)に溶解し、1M NaOH水溶液(0.73mL)を加え、混合物を80℃で1.5時間撹拌した。混合物を濃縮乾固し、水を加えた。混合物を1M HClを用いてpH5に酸性化し、次いで1:1イソプロパノール/クロロホルム(3×20mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。残留物を分取HPLC(方法D)により精製して、標題化合物(50.5mg、11%)を灰白色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.64 (s, 2H), 8.37 (s, 1H), 7.53 (d, J 9.3 Hz, 1H), 7.47-7.09 (m, 5H), 7.06-7.01 (m, 1H), 4.35 (s, 2H), 3.91-3.85 (m, 1H), 3.85-3.80 (m, 1H), 3.59 (dd, J 11.1, 4.3 Hz, 1H), 2.54 (s, 1H), 2.31 (s, 3H), 2.13 (dt, J 8.9, 4.8 Hz, 1H), 1.50 (dd, J 8.2, 4.1 Hz, 1H), 0.82 (t, J 4.7 Hz, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 492, RT 2.02分.
(例87)
5−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピリミジン−2−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−1−カルボン酸
(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸(135mg、0.85mmol)、5−アザスピロ[2.4]−ヘプタン−1−カルボン酸(100mg、0.71mmol)及びトリエチルアミン(0.2mL、1.43mmol)をエタノール(5mL)に溶解し、混合物を密封管中80℃で2時間撹拌した。混合物に中間体7(200mg、0.54mmol)、2M KCO水溶液(0.8mL)及び1,4−ジオキサン(3mL)を加えた。混合物を窒素で脱気し、次いでビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄ジクロロ−パラジウムジクロロメタン錯体(40mg、0.05mmol)を加えた。混合物を密封管中80℃で加熱し、18時間撹拌した。更に中間体7(50mg、0.135mmol)を加え、混合物を80℃で更に16時間撹拌した。混合物をDCM(20mL)で希釈し、水(10mL)で、続いて2M炭酸カリウム水溶液(10mL)で抽出した。合わせた水層を1:1イソプロパノール/クロロホルム(20mL)で抽出した。粗製物を分取HPLC(方法D)により2回精製して、標題化合物(12.8mg、5%)を得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.45 (s, 2H), 8.13 (s, 1H), 7.54 (d, J 9.2 Hz, 1H), 7.46 (d, J 9.1 Hz, 1H), 7.29 (t, J 7.4 Hz, 1H), 7.20 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.14 (t, J 7.4 Hz, 1H), 7.09-6.76 (m, 2H), 4.39 (s, 2H), 3.81-3.67 (m, 4H), 2.44 (s, 3H), 2.08 (dt, J 13.5, 7.1 Hz, 1H), 1.95 (dd, J 12.8, 6.0 Hz, 1H), 1.76 (d, J 6.3 Hz, 1H), 1.31-1.26 (m, 1H), 1.05 (s, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 506, RT 2.08分.
(例88)
5−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピリミジン−2−イル]−5−アザスピロ[2.3]ヘキサン−1−カルボン酸
水酸化リチウム水溶液(2M、0.76mL、1.52mmol)を中間体80(154mg、0.31mmol)のTHF(2.3mL)及びMeOH(0.75mL)中溶液に加えた。混合物を終夜撹拌し、次いで1M HCl(約1.5mL)でクエンチしてpHを約7にした。混合物を水(10mL)で希釈し、9:1クロロホルム/イソプロパノール(2×10mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。粗生成物を分取HPLCにより精製して、標題化合物(24mg、15%)を灰白色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.66 (s, 2H), 8.39 (s, 1H), 7.58-7.52 (m, 1H), 7.50-7.10 (m, 5H), 7.08-7.02 (m, 1H), 4.36 (s, 2H), 4.23-4.08 (m, 4H), 2.31 (s, 3H), 1.85 (dd, J 8.6, 5.5 Hz, 1H), 1.29 (dd, J 8.6, 4.8 Hz, 1H), 1.18 (t, J 5.2 Hz, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 492, RT 1.92分.
(例89)
(2R)−4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]モルホリン−2−カルボン酸アンモニウム
中間体7(150mg、0.41mmol)及び中間体218(324mg、0.61mmol)を1,4−ジオキサン(3mL)に溶解し、2M炭酸カリウム水溶液(0.715mL)を加えた。反応混合物を窒素で5分間脱気し、次いでビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄ジクロロパラジウムジクロロメタン錯体(17mg、0.02mmol)を加えた。反応混合物を密封管中窒素下80℃で2時間加熱した。更に中間体218(100mg)を水(0.5mL)及びDMSO(0.5mL)と共に加え、混合物を80℃で終夜加熱した。混合物を水(5mL)で希釈し、EtOAc(3×10mL)中に抽出し、ブライン(10mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、真空下に濃縮した。相間境界にある不溶性の固体を集め、有機残留物と合わせた。粗製物を分取HPLC(方法D)により精製して、標題化合物(34mg、17%)を灰白色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.71 (s, 2H), 8.42 (s, 1H), 7.55 (d, J 9.2 Hz, 1H), 7.48 (dd, J 9.3, 1.7 Hz, 1H), 7.45-7.10 (m, 4H), 7.07-7.02 (m, 1H), 4.46 (dd, J 13.2, 3.1 Hz, 1H), 4.36 (s, 2H), 4.16 (dd, J 8.9, 3.3 Hz, 2H), 3.99 (dt, J 11.4, 3.4 Hz, 1H), 3.60 (td, J 11.9, 10.8, 2.9 Hz, 1H), 3.40 (dd, J 13.2, 8.9 Hz, 2H), 2.31 (s, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 496, RT 1.89分.
(例90)
3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピリミジン−2−イル]−3,6−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン−7−オン
中間体7(135mg、0.37mmol)及び中間体219(145mg、0.44mmol)を1,4−ジオキサン(2mL)に溶解し、2M炭酸カリウム水溶液(0.65mL)を加えた。反応混合物を窒素で5分間脱気し、次いでビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄ジクロロパラジウムジクロロメタン錯体(15mg、0.02mmol)を加えた。混合物を密封管中窒素下80℃で3時間加熱した。更にビス[3−(ジフェニルホスファニル)−シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄ジクロロパラジウムジクロロメタン錯体(15mg、0.02mmol)及び中間体219(70mg、0.2mmol)を加え、混合物を更に1時間加熱した。混合物を水(5mL)で希釈し、EtOAc(3×10mL)中に抽出し、ブライン(10mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、真空下に濃縮した。DMSO(3mL)を加え、得られた沈殿物を濾別した。固体を分取HPLC(方法D)により、次いでアセトニトリル/水から結晶化することにより更に精製して、標題化合物(15.9mg、8%)を白色固体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.38 (s, 2H), 7.78 (s, 1H), 7.63 (d, J 9.2 Hz, 1H), 7.25 (m, 2H), 7.17 (d, J 7.8 Hz, 1H), 7.07 (td, J 7.6, 1.0 Hz, 1H), 6.86 (dd, J 7.7, 1.2 Hz, 1H), 6.85-6.49 (m, 2H), 5.06-4.96 (m, 2H), 4.30 (s, 2H), 3.74 (q, J 5.2 Hz, 1H), 3.34 (d, J 14.2 Hz, 1H), 3.24 (d, J 14.2 Hz, 1H), 2.83 (d, J 5.1 Hz, 1H), 2.52 (s, 3H), 1.98-1.74 (m, 4H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 505, RT 1.90分.
(例91)
(1R,5S,6r)−3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ−[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリジン−2−イル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボン酸アンモニウム
中間体30(純度66%、282mg、0.46mmol)、エチル3−アザビシクロ[3.1.0]−ヘキサン−6−カルボキシラート(216mg、1.397mmol)及びトリエチルアミン(0.2mL、1.43mmol)をマイクロ波管中1−メチル−2−ピロリジノン(2mL)中で合わせ、混合物をマイクロ波照射下撹拌しながら200℃で1時間加熱した。更にトリエチルアミン(2当量)を加え、混合物を更に1.5時間加熱した。更にトリエチルアミン(3当量)を加え、混合物を更に2時間加熱した。混合物をSCXカラム上に装填し、MeOH(70mL)で、続いてMeOH中7Nアンモニア(100mL)でフラッシュした。メタノールフラクションを真空下に濃縮し、SCXにより更に精製した。アンモニアフラクションを合わせ、真空下に濃縮した。粗製の生成物フラクションを合わせた。得られた物質をTHF(3mL)に溶解し、次いで2M NaOH水溶液(1.2mL)を加え、反応混合物を80℃で1.5時間撹拌した。混合物を濃縮し、1M HClを用いてpH4に酸性化し、次いでイソプロパノール/クロロホルム(3×25mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。粗製物を分取HPLC(方法D)により精製して、標題化合物(14mg、6%)を黄色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.33 (d, J 2.5 Hz, 1H), 8.25 (s, 1H), 7.76 (dd, J 8.8, 2.5 Hz, 1H), 7.55-6.98 (m, 7H), 6.53 (d, J 8.8 Hz, 1H), 4.36 (s, 2H), 3.76 (d, J 10.7 Hz, 2H), 3.17 (s, 1H), 2.32 (s, 3H), 2.14 (s, 2H), 1.37 (t, J 3.0 Hz, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 491, RT 1.58分.
(例92)
エチル1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン−2−イル]−4−メチルピペリジン−4−カルボキシラート
中間体81(純度70%、150mg、0.236mmol)、エチル4−メチルピペリジン−4−カルボキシラート塩酸塩(147mg、0.707mmol)、KCO(130mg、0.943mmol)及び1−メチル−2−ピロリジノン(2mL)をマイクロ波管に仕込み、マイクロ波反応器中180℃で2時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(40mL)で希釈し、水(3×15mL)及びブライン(15mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。粗生成物をDCM中0〜2%MeOHで溶出するFCCにより精製して、標題化合物(20mg、14%)を茶褐色ガラス状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.34 (d, J 1.4 Hz, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.13 (d, J 1.4 Hz, 1H), 7.68-7.58 (m, 2H), 7.25-7.19 (m, 1H), 7.15 (d, J 7.7 Hz, 1H), 7.05 (td, J 7.6, 1.1 Hz, 1H), 6.88 (dd, J 7.7, 1.2 Hz, 1H), 6.67 (t, J 73.7 Hz, 1H), 4.31 (s, 2H), 4.19 (q, J 7.1 Hz, 2H), 4.02 (dt, J 13.7, 4.2 Hz, 2H), 3.21 (ddd, J 13.6, 10.9, 3.0 Hz, 2H), 2.49 (s, 3H), 2.22 (d, J 13.6 Hz, 3H), 1.51 (ddd, J 14.3, 10.9, 4.1 Hz, 2H), 1.32-1.22 (m, 5H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 536, RT 2.90分.
(例93)
N−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−N−メチルメタンスルホンアミド
中間体31(143mg、0.43mmol)及び中間体83(139mg、0.52mmol)をDMSO(2mL)に溶解し、2M炭酸ナトリウム水溶液(0.650mL)を加えた。混合物を窒素で5分間脱気し、次いでテトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(25mg、0.02mmol)を加えた。混合物を密封管中窒素下80℃に2.5時間加熱した。混合物を水(5mL)で希釈し、EtOAc(3×10mL)で抽出し、ブライン(10mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、真空下に濃縮した。粗製の残留物をヘプタン中50〜100%酢酸エチル、続いてDCM中0〜10%アンモニア/MeOHで溶出するFCCにより精製した。不純物を含むフラクションをDCM中0〜2%アンモニア/MeOHで溶出するFCCにより更に精製した。両方の精製からの透明フラクションを合わせて、標題化合物(81.2mg、38%)を薄茶褐色固体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 7.79 (s, 1H), 7.65 (d, J 9.0 Hz, 1H), 7.29-7.24 (m, 1H), 7.17 (t, J 9.2 Hz, 2H), 7.09 (t, J 7.5 Hz, 1H), 6.88 (d, J 7.6 Hz, 1H), 6.63 (t, J 73.6 Hz, 1H), 6.30 (s, 1H), 4.29 (s, 2H), 3.66 (s, 3H), 3.34 (s, 3H), 2.95 (s, 3H), 2.54 (s, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 476, RT 1.92分.
(例94)
(1R,5S,6r)−3−[6−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ−[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリダジン−3−イル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボン酸アンモニウム
NaOH水溶液(2M、0.59mL)を中間体85(46%、134mg、0.12mmol)のTHF(3mL)中溶液に加え、管を密封した。混合物を80℃で5時間、次いで100℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、DMSO(1.5mL)を加え、混合物を超音波処理した。無機固体を濾別し、濾液を分取HPLC(方法D)により精製して、標題化合物(13.6mg、23%)を黄色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.52 (s, 1H), 7.87 (dd, J 9.4, 1.5 Hz, 1H), 7.74-7.67 (m, 1H), 7.57 (d, J 9.4 Hz, 1H), 7.28-7.23 (m, 1H), 7.17 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.09 (t, J 7.5 Hz, 1H), 7.02-6.70 (m, 3H), 4.38 (s, 2H), 3.90 (d, J 10.7 Hz, 2H), 3.64 (d, J 10.5 Hz, 2H), 2.44 (s, 3H), 2.31 (s, 2H), 1.52 (t, J 3.1 Hz, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 492, RT 1.66分.
(例95)
3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピリミジン−2−イル]−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−6−カルボン酸
(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸(0.22g、1.39mmol)及び3−アザビシクロ−[4.1.0]ヘプタン−6−カルボン酸塩酸塩(0.25g、1.39mmol)をDMF(5mL)に溶解し、KCO(1.15g、8.34mmol)を加えた。混合物を密封管中80℃で2時間加熱し、次いで室温に冷却した。混合物に中間体7(0.5g、1.36mmol)、2M KCO水溶液(2.04mL)及び1,4−ジオキサン(6mL)を加えた。混合物を窒素で15分間脱気し、次いでテトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(236mg、0.2mmol)を加えた。混合物を密封管中80℃で16時間加熱した。室温に冷却した時点で、混合物をEtOAc(40mL)で希釈し、水(20mL)で、続いて2M炭酸カリウム水溶液(20mL)で抽出した。合わせた水層を6M塩酸を加えることによりpH4に酸性化した。水層を1:1イソプロパノール/クロロホルム(6×25mL)中に抽出し、次いで合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。残留物をDCM中0〜100%MeOHで溶出するFCCにより精製して、標題化合物(81.7mg、11%)を灰白色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.63 (s, 2H), 8.38 (s, 1H), 7.53 (d, J 9.3 Hz, 1H), 7.46 (dd, J 9.3, 1.6 Hz, 1H), 7.44-7.09 (m, 4H), 7.03 (d, J 6.6 Hz, 1H), 4.35 (s, 2H), 4.22 (d, J 12.5 Hz, 1H), 4.15-3.99 (m, 1H), 3.88 (dd, J 13.7, 4.7 Hz, 1H), 3.75 (dt, J 12.6, 5.9 Hz, 1H), 3.17 (d, J 3.9 Hz, 2H), 2.31 (s, 3H), 1.87-1.74 (m, 1H), 1.75-1.67 (m, 1H), 1.34-1.16 (m, 1H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 506, RT 3.13分.
(例96)
2−[(2S)−1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ピロリジン−2−イル]酢酸
中間体29(59%、200mg、0.29mmol)を1−メチル−2−ピロリジノン(1.5mL)に溶解し、2−[(2S)−ピロリジン−2−イル]酢酸塩酸塩(75mg、0.45mmol)を、続いてトリエチルアミン(90μL、0.65mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波照射下120℃で45分間加熱した。反応混合物を水(2mL)で希釈し、1M HClでpH6に酸性化し、EtOAc(4mL)中に抽出した。有機層をブライン(3mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、次いでヘプタン(4mL)を加えた。得られた固体を濾取し、濾液中に沈殿した2番目のクロップと合わせた。合わせた固体をDCM/ヘプタンで、続いてEtOAc/ヘプタンで摩砕した。得られた物質を水層から集めた沈殿物と合わせて、標題化合物(61.1mg、42%)を白色固体として得た。δH (250 MHz, DMSO-d6) 8.65 (s, 2H), 8.37 (s, 1H), 7.59-6.96 (m, 7H), 4.47-4.28 (m, 3H), 3.65-3.48 (m, 2H), 2.89 (dd, J 15.4, 3.0 Hz, 1H), 2.34-2.26 (m, 4H), 2.11-1.79 (m, 4H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 494, RT 2.06分.
(例97)
N−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミド
メタンスルホニルクロリド(96μL、1.24mmol)を、窒素雰囲気下冷却のため氷/水浴を用いて中間体86(214mg、0.56mmol)及びトリエチルアミン(0.24mL、1.69mmol)のDCM(4mL)中溶液に加えた。混合物を室温に加温し、終夜撹拌した。反応混合物を真空下に濃縮し、次いでTHF(4.2mL)及びMeOH(1.4mL)に溶解した。LiOH水溶液(2M、1.4mL、2.81mmol)を加え、混合物を72時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、1M HCl水溶液を用いてpHを約7に調節した。混合物を9:1クロロホルム/イソプロパノール(2×20mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。粗製物を分取HPLCにより精製して、標題化合物(65mg、24%)を淡黄色固体として得た。δH (250 MHz, DMSO-d6) 10.87 (br s, 1H), 8.56 (d, J 2.3 Hz, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.03 (dd, J 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.61-7.46 (m, 2H), 7.34-6.97 (m, 6H), 4.38 (s, 2H), 3.31 (s, 3H), 2.31 (s, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 459, RT 1.80分.
(例98)
エチル1−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピペリジン−4−カルボキシラート
[2’,6’−ビス(プロパン−2−イルオキシ)ビフェニル−2−イル](ジシクロヘキシル)ホスファン(15mg、0.03mmol)及び二酢酸パラジウム(6mg、0.03mmol)を1,4−ジオキサン(5mL)に溶解し、80℃で5分間加熱した。混合物を室温に冷却し、次いで中間体7(200mg、0.54mmol)、エチルピペリジン−4−カルボキシラート(94mg、0.6mmol)及び炭酸セシウム(355mg、1.09mmol)を加えた。混合物を窒素でフラッシュし、120℃で2時間加熱した。更に二酢酸パラジウム(6mg、0.03mmol)及び[2’,6’−ビス(プロパン−2−イルオキシ)ビフェニル−2−イル](ジシクロヘキシル)ホスファン(15mg、0.03mmol)を加え、混合物を120℃で4時間加熱した。混合物を室温に冷却し、水で希釈し、酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチルで溶出するFCCにより精製し、次いで分取HPLC(方法C)により更に精製して、標題化合物(98mg、40%)を薄茶褐色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 7.66 (d, J 9.0 Hz, 1H), 7.32-7.28 (m, 1H), 7.24 (s, 1H), 7.19 (t, J 9.0 Hz, 2H), 7.13 (t, J 7.7 Hz, 1H), 6.99-6.93 (m, 1H), 6.66 (t, J 73.6 Hz, 1H), 4.24 (s, 2H), 4.18 (q, J 7.1 Hz, 2H), 3.39 (dt, J 12.2, 3.5 Hz, 2H), 2.68 (td, J 11.9, 2.6 Hz, 2H), 2.56 (s, 3H), 2.43 (tt, J 9.3, 4.0 Hz, 1H), 2.04 (dd, J 13.1, 2.9 Hz, 2H), 1.87 (qd, J 11.1, 3.9 Hz, 2H), 1.29 (t, J 7.1 Hz, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 444, RT 2.39分.
(例99)
1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−メチルピロリジン−3−カルボン酸アンモニウム
中間体87(純度92%、272mg、0.49mmol)をTHF(2mL)及び水(2mL)中で撹拌し、次いで水酸化リチウム一水和物(41mg、0.99mmol)を加え、混合物を100℃で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をMeOHで摩砕した。濾液及び固体を再度合わせ、混合物を分取HPLC(方法D)により精製した。固体沈殿物をフラクションから集めて、標題化合物(100mg、40%)を白色固体として得た。δH (250 MHz, CDCl3) 8.34 (s, 2H), 7.78 (s, 1H), 7.63 (d, J 9.2 Hz, 1H), 7.26 (s, 2H), 7.15-7.01 (m, 2H), 6.92-6.32 (m, 2H), 4.25 (s, 2H), 4.05 (d, J 11.4 Hz, 1H), 3.66 (t, J 7.1 Hz, 2H), 3.45-3.36 (m, 1H), 2.42-2.52 (m, 4H), 1.96-1.84 (m, 1H), 1.39 (s, 3H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 494, RT 3.42分.
(例100)
2−[(2R)−1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−2−イル]酢酸
中間体29(純度85%、150mg、0.37mmol)、2−[(2R)−ピペリジン−2−イル]酢酸塩酸塩(100mg、0.56mmol)及びトリエチルアミン(0.23mL、1.68mmol)を1−メチル−2−ピロリジノン(3mL)に懸濁し、反応混合物をマイクロ波照射下150℃で4時間加熱した。混合物を室温に冷却し、次いでDCM(20mL)及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で希釈した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。残留物を分取HPLC(方法C)により精製して、標題化合物(28.3mg、18%)を薄茶褐色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.47 (s, 2H), 8.16 (s, 1H), 7.55 (d, J 9.3 Hz, 1H), 7.48 (dd, J 9.3, 1.6 Hz, 1H), 7.31-7.26 (m, 1H), 7.20 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.16-7.11 (m, 1H), 7.09-6.76 (m, 2H), 4.68 (d, J 9.8 Hz, 1H), 4.39 (s, 2H), 3.01 (td, J 13.4, 2.7 Hz, 1H), 2.70 (dd, J 14.5, 8.8 Hz, 1H), 2.59 (dd, J 14.5, 6.5 Hz, 1H), 2.44 (s, 3H), 1.85-1.65 (m, 5H), 1.54-1.40 (m, 1H), 1.28 (s, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 508, RT 2.31分.
(例101)
5−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピリミジン−2−イル]−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボン酸
中間体29(59%、150mg、0.22mmol)を1−メチル−2−ピロリジノン(1mL)に溶解し、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボン酸塩酸塩(60mg、0.33mmol)を、続いてトリエチルアミン(70μL、0.5mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波照射下120℃で45分間加熱した。更に2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボン酸塩酸塩(60mg、0.33mmol)及びトリエチルアミン(70μL、0.5mmol)を加え、混合物をマイクロ波照射下120℃で合計1.5時間加熱した。反応混合物をEtOAc(3mL)で希釈し、水と飽和重炭酸ナトリウム水溶液との1:1混合物(2mL)で洗浄した。有機層を廃棄し、次いで水層を1M HClでpH6に酸性化し、EtOAc(2×2mL)で抽出した。抽出の間、固体が生成し、濾取した。有機層をブライン(2mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮乾固した。残留物をEtOAc/ヘプタンで摩砕して、固体を得た。水相を1:1イソプロパノール/クロロホルム(2×3mL)で更に抽出し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮乾固した。残留物をEtOAc/ヘプタンで摩砕して、固体を得た。固体の3つのクロップを合わせ、最少量の水で摩砕して、標題化合物(22mg、20%)をベージュ色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.68 (s, 2H), 8.40 (s, 1H), 7.55 (d, J 9.2 Hz, 1H), 7.48 (dd, J 9.3, 1.7 Hz, 1H), 7.44 -7.09 (m, 4H), 7.04 (d, J 7.6 Hz, 1H), 5.04 (s, 1H), 4.36 (s, 2H), 4.01 (d, J 6.1 Hz, 1H), 3.86-3.76 (m, 2H), 3.61 (d, J 10.4 Hz, 1H), 2.31 (s, 3H), 2.25 (d, J 8.2 Hz, 1H), 2.13 (d, J 10.1 Hz, 1H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 508, RT 2.98分.
(例102)
3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−1−カルボン酸アンモニウム
中間体91(280mg、1.57mmol)及び中間体29(80%、700mg、1.4mmol)をDMF(5mL)中で撹拌し、KCO(386mg、2.79mmol)を加えた。反応混合物を80℃で1時間、次いで100℃で2時間加熱した。混合物をEtOAc(150mL)で希釈し、水(2×75mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。粗製の残留物をDCM中0〜4%アンモニア/メタノールで溶出するFCCにより精製した。得られた物質を1:1THF/水(3mL)に溶解し、次いで水酸化リチウム一水和物(7mg、0.17mmol)を加え、混合物を80℃で1時間加熱した。更に水酸化リチウム一水和物(14mg、0.34mmol)を加え、混合物を80℃で4時間加熱した。混合物を濃縮し、次いで分取HPLC(方法D)により精製して、標題化合物(128mg)を淡黄色固体として得た。δH (250 MHz, DMSO-d6) 8.61 (s, 2H), 8.37 (s, 1H), 7.59-7.41 (m, 2H), 7.31-6.98 (m, 5H), 4.38-4.12 (m, 4H), 3.63 (dd, J 12.8, 6.3 Hz, 1H), 3.43-3.29 (m, 1H), 2.30 (s, 3H), 2.08-1.96 (m, 1H), 1.76 (s, 1H), 1.52 (s, 1H), 1.15-1.04 (m, 1H), 0.52 (s, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 506, RT 2.15分.
(例103)
3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピリミジン−2−イル]−3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン−6−カルボン酸
(2−クロロピリミジン−5−イル)ボロン酸(100mg、0.63mmol)、メチル3−アザビシクロ−[3.1.1]ヘプタン−6−カルボキシラート塩酸塩(100mg、0.52mmol)及びトリエチルアミン(0.25mL、1.79mmol)をエタノール(5mL)に溶解し、密封管中80℃で2時間撹拌した。混合物に中間体7(170mg、0.46mmol)、2M炭酸カリウム水溶液(0.7mL)及び1,4−ジオキサン(3mL)を加えた。混合物を窒素で脱気し、次いでビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄ジクロロパラジウムジクロロメタン錯体(40mg、0.05mmol)を加えた。混合物を密封管中80℃で4時間加熱した。混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、次いで水(2×10mL)で、続いてブライン(10mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。残留物をDCM中0〜10%メタノールで溶出するFCCにより精製した。得られた物質(250mg)を1:1THF/水(4mL)に溶解し、次いで2M NaOH水溶液(0.5mL)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。混合物をDCM(20mL)で希釈し、次いで水(10mL)で、続いて2M炭酸カリウム水溶液(10mL)で抽出した。合わせた水層を1:1イソプロパノール/クロロホルム(20mL)で抽出し、次いで有機層を分離し、真空下に濃縮した。残留物を二酸化炭素中のメタノール(+0.2%ジエチルアミン)で溶出するキラル分取SFC(方法A)により精製して、標題化合物の2種の立体異性体を得た。
異性体A(12.8mg、5%)を薄茶褐色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.76 (s, 2H), 8.63 (s, 1H), 7.82 (d, J 9.3 Hz, 1H), 7.75 (d, J 9.3 Hz, 1H), 7.44-7.14 (m, 5H), 4.45 (s, 2H), 3.83 (q, J 11.7 Hz, 4H), 2.77 (d, J 6.2 Hz, 2H), 2.55 (d, J 5.7 Hz, 1H), 2.45 (d, J 8.9 Hz, 1H), 2.37 (s, 3H), 1.39 (dd, J 9.4, 5.9 Hz, 1H). SFC-MS: MH+ m/z 506, RT 16.42分.
異性体B(44.8mg、18%)を薄茶褐色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.68 (s, 2H), 8.44 (s, 1H), 7.71 (d, J 3.6 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.45-7.12 (m, 4H), 7.08 (d, J 7.5 Hz, 1H), 4.38 (s, 2H), 4.22-4.18 (m, 1H), 4.10 (d, J 11.8 Hz, 2H), 3.55 (d, J 11.9 Hz, 2H), 3.12 (t, J 6.0 Hz, 1H), 2.74 (t, J 5.8 Hz, 2H), 2.33 (s, 3H), 2.12-2.04 (m, 1H). SFC-MS: MH+ m/z 506, RT 17.88分.
(例104)
4−[4−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]シクロヘキサン−1−カルボン酸アンモニウム
中間体93(純度80%、60mg、0.09mmol)及び水酸化リチウム一水和物(12mg、0.28mmol)を室温で終夜撹拌した。次いで混合物を更に水酸化リチウム一水和物(12mg、0.28mmol)で処理し、50℃で4時間撹拌した。反応混合物を真空下に濃縮し、DCMと酸性水相との間で分配した。LCMSは、両方の相に生成物が存在していることを示したので、2つの相を合わせ、濃縮し、分取HPLC(方法D)により精製して、標題化合物(9mg、19%)をcis及びtrans異性体の混合物として白色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.36 (d, J 8.7 Hz, 1H), 8.19 (d, J 3.5 Hz, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.49-7.10 (m, 6H), 7.02 (t, J 6.7 Hz, 1H), 4.33 (s, 2H), 4.16 (ddq, J 23.6, 11.7, 4.4, 3.7 Hz, 1H), 2.31-2.22 (m, 4H), 2.14-1.87 (m, 5H), 1.77 (qd, J 12.7, 3.2 Hz, 1H), 1.69-1.60 (m, 1H), 1.52 (qd, J 13.3, 3.0 Hz, 1H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 481, RT 3.16-3.20分.
(例105)
2−[(2S)−1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−2−イル]酢酸
中間体29(150mg、0.37mmol)、2−[(2S)−ピペリジン−2−イル]酢酸塩酸塩(100mg、0.56mmol)及びトリエチルアミン(0.23mL、1.68mmol)を1−メチル−2−ピロリジノン(3mL)に懸濁し、反応混合物をマイクロ波照射下150℃で4時間加熱した。混合物を室温に冷却し、次いでDCM(20mL)及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で希釈した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。残留物を分取HPLC(方法D)により精製して、標題化合物(10mg、5%)を灰白色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.48 (d, J 5.6 Hz, 2H), 8.15 (s, 1H), 7.55 (dd, J 9.3, 1.7 Hz, 1H), 7.51-7.46 (m, 1H), 7.29 (t, J 7.8 Hz, 1H), 7.21 (d, J 8.2 Hz, 1H), 7.14 (t, J 7.5 Hz, 1H), 7.09-6.76 (m, 2H), 5.43 (s, 1H), 4.68 (d, J 11.6 Hz, 1H), 4.39 (s, 2H), 3.02 (t, J 13.3 Hz, 1H), 2.70 (dd, J 14.4, 8.9 Hz, 1H), 2.57 (dd, J 14.4, 6.4 Hz, 1H), 2.44 (s, 3H), 1.86-1.64 (m, 5H), 1.48 (d, J 12.9 Hz, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 508, RT 2.32分.
(例106)
1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピラジン−2−イル]−4−メチルピペリジン−4−カルボン酸アンモニウム
中間体94(純度80%、0.29g、0.498mmol)、エチル4−メチルピペリジン−4−カルボキシラート塩酸塩(319mg、1.53mmol)、炭酸カリウム(283mg、2.05mmol)及び1−メチル−2−ピロリジノン(3mL)をマイクロ波管に仕込み、マイクロ波照射下180℃で2時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(5mL)で希釈し、分離し、次いで無機残留物をEtOAc(2×5mL)で洗浄した。合わせた有機層を水(2×5mL)で抽出した。水層及び有機層のLCMSは、両方の間に生成物が均等に分布していることを示した。水層及び有機層を合わせ、真空下に濃縮した。残留物を分取HPLC(方法D)により精製して、標題化合物(54mg、20%)を薄茶褐色固体として得た。δH (250 MHz, DMSO-d6) 8.66-8.54 (m, 2H), 8.36 (d, J 1.2 Hz, 1H), 7.77 (dd, J 9.4, 1.6 Hz, 1H), 7.63-7.01 (m, 5H), 6.98 (dd, J 7.6, 1.4 Hz, 1H), 4.35 (s, 2H), 4.01 (d, J 13.7 Hz, 2H), 3.26-3.16 (m, 2H), 2.33 (s, 3H), 2.09-1.95 (m, 2H), 1.41 (t, J 9.9 Hz, 2H), 1.17 (s, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 508, RT 2.29分.
(例107)
5−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−1−メチル−5−アザスピロ[2.3]ヘキサン−1−カルボン酸カリウム
中間体98(115mg、0.22mmol)をEtOH(2mL)に溶解し、次いで2M水酸化カリウム水溶液(0.11mL)を加えた。混合物を70℃で2.5時間加熱し、次いで室温で週末にかけて静置した。次いで混合物を5時間加熱した後、更に2M水酸化カリウム水溶液(0.005mL)を加えた。1時間加熱を続けた。混合物を濾過したが、少量の固体を濾過紙上に集めただけであった。濾液及び固体をEtOH及びジエチルエーテルを用いて再度合わせ、次いで混合物を濃縮して約1.5mL容量にした。得られた沈殿物を濾過したが、ほとんど固体は回収されたなかった。混合物を再度合わせ、濃縮乾固した。EtOAc(約5mL)を加え、混合物を超音波処理した。得られた沈殿物を濾取して、標題化合物(81mg、69%)を黄色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.62 (s, 2H), 8.38 (s, 1H), 7.56-7.49 (m, 1H), 7.45 (dd, J 9.3, 1.6 Hz, 1H), 7.33-7.25 (m, 2H), 7.22-7.17 (m, 1H), 7.17-7.10 (m, 1H), 7.08-7.01 (m, 1H), 4.35 (s, 2H), 4.10-3.89 (m, 4H), 2.31 (s, 3H), 1.20 (d, J 3.3 Hz, 1H), 1.03 (s, 3H), 0.38 (d, J 3.4 Hz, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 506, RT 2.07分.
(例108)
1−[2−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−5−イル]−4−メチルピペリジン−4−カルボン酸アンモニウム
中間体100(純度88%、48mg、0.08mmol)、KOH(5mg、0.08mmol)及びEtOH(2.5mL)を合わせ、70℃で終夜撹拌した。更にKOH(20mg、0.24mmol)を加え、混合物を80℃で18時間撹拌した。更にKOH(40mg、0.48mmol)を加え、混合物を90℃で6時間撹拌した。更にKOH(30mg、0.36mmol)を加え、混合物を80℃で8時間撹拌し、次いで100℃に4時間加熱した。混合物を真空下に濃縮し、次いで分取HPLC(方法D)により精製して、標題化合物(12mg、純度約83%で25%)を薄茶褐色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.79 (s, 1H), 8.53 (s, 2H), 8.03-7.99 (m, 1H), 7.53 (d, J 9.4 Hz, 1H), 7.49-7.16 (m, 4H), 7.11 (t, J 7.5 Hz, 1H), 6.91 (d, J 7.5 Hz, 1H), 4.34 (s, 2H), 3.62-3.57 (m, 2H), 3.03-2.97 (m, 2H), 2.34 (s, 3H), 2.04 (d, J 13.6 Hz, 2H), 1.52-1.45 (m, 2H), 1.17 (s, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 508, RT 2.30分.
(例109)
1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリジン−2−イル]−4−メチルピペリジン−4−カルボン酸カリウム
中間体102(純度78%、82mg、0.12mmol)をエタノール(2mL)に溶解し、2M水酸化カリウム水溶液(0.12mL)を加えた。反応混合物を80℃で終夜加熱した。混合物を真空下に濃縮し、次いで残留物をEtOAc/ヘプタンで摩砕し、真空下に濃縮した。得られた灰白色固体を1:1MeCN/EtOAcで2回摩砕した。得られた灰白色固体を分取HPLC(方法A)により精製した。得られた白色固体(25mg)をエタノール(2mL)に溶解し、2M水酸化カリウム水溶液(0.025mL)を密封管中で加えた。反応混合物を室温で1.5時間撹拌し、真空下に濃縮し、次いでEtOAc(5mL)、MeCN(2mL)及びヘプタン(1mL)で摩砕した。残留物を真空下に濃縮して、標題化合物(13.2mg、20%)を灰白色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.18 (d, J 2.4 Hz, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.68 (dd, J 8.9, 2.5 Hz, 1H), 7.55-7.43 (m, 2H), 7.33-6.73 (m, 6H), 4.38 (s, 2H), 4.03-3.82 (m, 2H), 3.30-3.21 (m, 2H), 2.44 (s, 3H), 2.18 (d, J 13.3 Hz, 2H), 1.46-1.32 (m, 2H), 1.17 (s, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 507, RT 1.92分.
(例110)
1−[6−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリジン−3−イル]−4−メチルピペリジン−4−カルボン酸カリウム
中間体104(139mg、0.26mmol)をエタノール(2mL)に溶解し、2M水酸化カリウム水溶液(0.13mL)を加えた。反応混合物を密封管中70℃で終夜加熱した。混合物を真空下に蒸発乾固し、次いでEtOAc(2×10mL)及びMeCN(2×10mL)で摩砕した。得られた粗製の灰白色固体を分取HPLC(方法D)により精製した。得られた物質に、イソプロパノール/水(20mL)及び2M水酸化カリウム水溶液(0.05mL)を加えた。混合物を溶解するまでヒートガンで加熱し、次いで窒素下室温で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、真空下に乾燥して、標題化合物(59.8mg、42%)を白色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.48 (s, 1H), 8.26 (d, J 2.9 Hz, 1H), 7.79 (dd, J 9.4, 1.7 Hz, 1H), 7.58 (d, J 8.8 Hz, 1H), 7.52 (d, J 9.4 Hz, 1H), 7.39 (dd, J 8.9, 3.0 Hz, 1H), 7.32-6.76 (m, 5H), 4.39 (s, 2H), 3.53 (dt, J 12.4, 4.0 Hz, 2H), 3.13-3.03 (m, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.22 (d, J 13.3 Hz, 2H), 1.58-1.40 (m, 2H), 1.18 (s, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 507, RT 2.29分.
(例111)
(1R,5S,6r)−3−[5−(3−{1−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エチル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボン酸
中間体109(175mg、0.32mmol)をTHF(5mL)に溶解し、4M水酸化ナトリウム水溶液(800μL)を加えた。反応混合物を80℃で終夜加熱した。反応混合物を水(5mL)で希釈し、EtOAc(5mL)で抽出した。有機層を廃棄し、水層を1M HClでpH6に酸性化した。得られた水層をEtOAc(2×4mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(3mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮乾固した。2回目として中間体109(319mg、0.58mmol)をTHF(8mL)に溶解し、4M水酸化ナトリウム水溶液(1.5mL)を加えた。反応混合物を80℃で終夜加熱した。反応混合物を水(8mL)で希釈し、EtOAc(8mL)で抽出した。有機層を廃棄し、水層を1M HClでpH6に酸性化した。得られた水層をEtOAc(2×5mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(4mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮乾固した。2つのバッチを合わせ、分取HPLCにより精製して、標題化合物(56mg、12%)をベージュ色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.32 (s, 2H), 7.96 (s, 1H), 7.45 (d, J 7.3 Hz, 1H), 7.35-7.28 (m, 2H), 7.25-6.93 (m, 3H), 4.84 (q, J 7.2 Hz, 1H), 3.88 (d, J 11.4 Hz, 2H), 3.58 (d, J 10.8 Hz, 2H), 2.84-2.75 (m, 1H), 2.23 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 2.13 (s, 2H), 1.67 (d, J 7.2 Hz, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 519, RT 2.06分.
(例112)
エチル2−{1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}アセタート
中間体29(50mg、0.12mmol)を1−メチル−2−ピロリジノン(1mL)に溶解し、エチルピペリジン−4−イルアセタート(33mg、0.19mmol)を、続いてトリエチル−アミン(39μL、0.28mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波照射下120℃で45分間加熱した。2回目として中間体29(150mg、0.37mmol)を1−メチル−2−ピロリジノン(2mL)に溶解し、エチルピペリジン−4−イルアセタート(99mg、0.58mmol)を、続いてトリエチルアミン(117μL、0.84mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波照射下120℃で45分間加熱した。2つの混合物を合わせ、EtOAc(3mL)で希釈し、水(2mL)及びブライン(2mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮乾固した。残留物をDCM中0〜8%MeOHで溶出するFCCにより精製し、次いでヘプタン中30〜100%EtOAcで溶出するFCCにより更に精製して、標題化合物(170mg、64%)を白色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.48 (s, 2H), 8.15 (s, 1H), 7.55 (d, J 9.2 Hz, 1H), 7.47 (dd, J 9.3, 1.4 Hz, 1H), 7.34-7.27 (m, 1H), 7.22 (d, J 8.0 Hz, 1H), 7.15 (t, J 7.5 Hz, 1H), 7.11-6.75 (m, 2H), 4.78 (d, J 13.4 Hz, 2H), 4.41 (s, 2H), 4.15 (q, J 7.1 Hz, 2H), 3.02-2.93 (m, 2H), 2.45 (s, 3H), 2.30 (d, J 7.1 Hz, 2H), 2.10 (dd, J 7.4, 3.7 Hz, 1H), 1.82 (d, J 11.0 Hz, 2H), 1.30-1.18 (m, 5H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 536, RT 5.29分.
(例113)
3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−5−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボン酸カリウム
中間体113(66mg、0.12mmol)をEtOH(3mL)に溶解し、次いで2M水酸化カリウム水溶液(62μL)を加え、混合物を70℃で合計21時間加熱した。混合物を冷却し、次いで濃縮した。EtOAc(約3mL)を得られたオレンジ色油状物/ゴム状物に加え、混合物を超音波処理した。ヘプタン(1mL)を加え、混合物を更に超音波処理した。窒素気流を用いて、約2mL容量が残るように溶媒を除去し、得られた沈殿物を濾取して、標題化合物(46mg、66%)を黄色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.59 (s, 2H), 8.36 (s, 1H), 7.52 (d, J 9.2 Hz, 1H), 7.49-7.39 (m, 1H), 7.33-7.25 (m, 1H), 7.29 (t, J 74.2 Hz, 1H), 7.23-7.18 (m, 1H), 7.17-7.10 (m, 1H), 7.04 (dd, J 7.6,1.2 Hz, 1H), 4.36 (s, 2H), 3.96 (d, J 11.3 Hz, 1H), 3.85 (d, J 11.0 Hz, 1H), 3.69 (d, J 11.3 Hz, 1H), 3.25 (d, J 10.9 Hz, 1H), 2.31 (s, 3H), 1.31 (s, 3H), 1.19-1.14 (m, 1H), 0.31 (d, J 3.1 Hz, 1H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 506.5, RT 2.15分.
(例114)
2−{1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}酢酸カリウム
例112(154.5mg、0.29mmol)をエタノール(2mL)に懸濁し、2M水酸化カリウム水溶液(146μL)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで50℃で16時間加熱した。混合物を濃縮乾固して、標題化合物(131mg、83%)を得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.60 (s, 2H), 8.36 (s, 1H), 7.53 (d, J 9.3 Hz, 1H), 7.46-7.10 (m, 5H), 7.06 (s, 1H), 4.63 (d, J 13.0 Hz, 2H), 4.35 (s, 2H), 2.89 (s, 2H), 2.32 (s, 3H), 1.97-1.81 (m, 1H), 1.76 (d, J 6.8 Hz, 4H), 1.00 (dd, J 12.1, 3.2 Hz, 2H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 508, RT 2.10分.
(例115)
3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−6−カルボン酸カリウム(エナンチオマーA)
中間体47(35mg、0.08mmol)を1−メチル−2−ピロリジノン(1mL)に溶解し、中間体116(25mg、0.13mmol)を、続いてトリエチルアミン(27μL、0.19mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波照射下120℃で45分間加熱した。2回目として中間体47(100mg、0.24mmol)を1−メチル−2−ピロリジノン(2mL)に溶解し、中間体116(70mg、0.36mmol)を、続いてトリエチルアミン(76μL、0.54mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波照射下120℃で45分間加熱した。2つの混合物を合わせ、次いで酢酸エチル(5mL)と水(3mL)との間で分配した。水層を分離し、酢酸エチル(5mL)中に抽出した。合わせた有機抽出物を水(2×10mL)及びブライン(10mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、蒸発させた。残留物をヘプタン中50〜100%酢酸エチルで溶出するFCCにより精製した。得られた黄色油状物をエタノール(4mL)に溶解し、2M水酸化カリウム水溶液(0.12mL)を加えた。反応混合物を密封管中80℃で合計7時間加熱した。更に2M水酸化カリウム水溶液(0.24mL)を加え、反応混合物を密封管中80℃で2時間加熱した。冷却した反応混合物を2M HClでpH2に酸性化し、次いで10%イソプロパノール/クロロホルム(10mL)と水(5mL)との間で分配した。水層を分離し、10%イソプロパノール/クロロホルム(2×10mL)中に更に抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、蒸発させた。得られた黄色発泡体に、イソプロパノール(3mL)、水(1mL)及び2M水酸化カリウム水溶液(0.10mL)を加えた。混合物をヒートガンで溶液にし、次いで室温で1時間撹拌した。反応混合物を蒸発させて、標題化合物(109mg、61%)を黄色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.31 (s, 2H), 8.00 (s, 1H), 7.43-7.07 (m, 5H), 6.93 (d, J 7.5 Hz, 1H), 4.28 (s, 2H), 4.01 (dd, J 13.5, 2.6 Hz, 1H), 3.87 (dd, J 13.5, 5.1 Hz, 1H), 3.61 (dt, J 12.2, 5.8 Hz, 1H), 2.62 (dt, J 13.7, 5.7 Hz, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 1.61 (ddd, J 13.9, 8.6, 5.2 Hz, 1H), 1.44-1.35 (m, 1H), 1.00 (dd, J 8.5, 2.8 Hz, 1H), 0.29-0.19 (m, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 520.5, RT 2.13分.
(例116)
3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−6−カルボン酸カリウム(エナンチオマーB)
中間体47(133mg、0.32mmol)を1−メチル−2−ピロリジノン(2.5mL)に溶解し、中間体117(92mg、0.48mmol)を、続いてトリエチルアミン(0.10mL、0.72mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波照射下120℃で45分間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(5mL)と水(3mL)との間で分配した。水層を分離し、酢酸エチル(5mL)中に抽出した。合わせた有機抽出物を水(2×10mL)及びブライン(10mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、蒸発させた。残留物をヘプタン中50〜100%酢酸エチルで溶出するFCCにより精製した。得られた黄色油状物をエタノール(4mL)に溶解し、2M水酸化カリウム水溶液(0.38mL)を加えた。反応混合物を密封管中80℃で2時間加熱した。冷却した反応混合物を2M HClでpH2に酸性化し、次いで10%イソプロパノール/クロロホルム(10mL)と水(5mL)との間で分配した。水層を分離し、10%イソプロパノール/クロロホルム(2×10mL)中に更に抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、蒸発させた。得られた黄色発泡体に、イソプロパノール(3mL)、水(1mL)及び2M水酸化カリウム水溶液(0.10mL)を加えた。混合物をヒートガンで溶液にし、次いで室温で1時間撹拌した。反応混合物を蒸発させて、標題化合物(114mg、64%)を黄色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.32 (s, 2H), 8.01 (s, 1H), 7.43-7.07 (m, 5H), 6.93 (d, J 7.1 Hz, 1H), 4.28 (s, 2H), 4.04 (dd, J 13.5, 2.4 Hz, 1H), 3.88 (dd, J 13.5, 5.1 Hz, 1H), 3.64 (dd, J 12.7, 6.0 Hz, 1H), 2.66-2.58 (m, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 1.64 (ddd, J 13.9, 8.5, 5.3 Hz, 1H), 1.46 (s, 1H), 1.05 (dd, J 8.6, 2.8 Hz, 1H), 0.33 (s, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 520, RT 2.14分.
(例117)
3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−1−カルボン酸カリウム(エナンチオマーA)
中間体47(133mg、0.32mmol)を1−メチル−2−ピロリジノン(2.5mL)に溶解し、中間体119(100mg、0.48mmol)を、続いてトリエチル−アミン(0.10mL、0.72mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波照射下120℃で45分間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(5mL)と水(3mL)との間で分配した。水層を分離し、酢酸エチル(5mL)中に抽出した。合わせた有機抽出物を水(2×10mL)及びブライン(10mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、蒸発させた。残留物をヘプタン中50〜100%酢酸エチルで溶出するFCCにより精製した。得られた黄色油状物をエタノール(3mL)に溶解し、2M水酸化カリウム水溶液(0.26mL)を加えた。反応混合物を密封管中80℃で2時間加熱した。冷却した反応混合物を2M HClでpH2に酸性化し、次いで10%イソプロパノール/クロロホルム(10mL)と水(5mL)との間で分配した。水層を分離し、10%イソプロパノール/クロロホルム(2×10mL)中に更に抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、蒸発させた。得られた黄色発泡体に、イソプロパノール(3mL)、水(1mL)及び2M水酸化カリウム水溶液(84μL)を加えた。混合物をヒートガンで溶液にし、次いで室温で1時間撹拌した。反応混合物を蒸発させて、標題化合物(87mg、49%)を黄色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.34 (s, 2H), 8.01 (s, 1H), 7.44-7.07 (m, 5H), 6.93 (d, J 7.6 Hz, 1H), 4.34 (d, J 13.8 Hz, 1H), 4.28 (s, 2H), 4.13 (d, J 13.8 Hz, 1H), 3.64-3.60 (m, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.25 (s, 3H), 2.06 (dq, J 13.1, 6.5 Hz, 1H), 1.81-1.71 (m, 1H), 1.57 (s, 1H), 1.19-1.08 (m, 1H), 0.61 (s, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 520, RT 2.21分.
(例118)
3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−1−カルボン酸カリウム(エナンチオマーB)
中間体47(133mg、0.32mmol)を1−メチル−2−ピロリジノン(2.5mL)に溶解し、中間体120(100mg、0.48mmol)を、続いてトリエチル−アミン(0.10mL、0.72mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波照射下120℃で45分間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(5mL)と水(3mL)との間で分配した。水層を分離し、酢酸エチル(5mL)中に抽出した。合わせた有機抽出物を水(2×10mL)及びブライン(10mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、蒸発させた。残留物をヘプタン中50〜100%酢酸エチルで溶出するFCCにより精製した。得られた黄色油状物をエタノール(4mL)に溶解し、2M水酸化カリウム水溶液(0.33mL)を加えた。反応混合物を密封管中80℃で2時間加熱した。冷却した反応混合物を2M HClでpH2に酸性化し、次いで10%イソプロパノール/クロロホルム(10mL)と水(5mL)との間で分配した。水層を分離し、10%イソプロパノール/クロロホルム(2×10mL)中に更に抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、蒸発させた。得られた黄色発泡体に、イソプロパノール(3mL)、水(1mL)及び2M水酸化カリウム水溶液(90μL)を加えた。混合物をヒートガンで溶液にし、次いで室温で1時間撹拌した。反応混合物を蒸発させて、標題化合物(90mg、50%)を黄色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.34 (s, 2H), 8.00 (s, 1H), 7.42-7.06 (m, 5H), 6.92 (d, J 7.6 Hz, 1H), 4.37 (d, J 13.8 Hz, 1H), 4.27 (s, 2H), 4.12 (d, J 13.8 Hz, 1H), 3.62 (dd, J 13.4, 6.3 Hz, 1H), 3.45-3.42 (m, 1H), 2.27 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 2.08 (dq, J 12.9, 6.3 Hz, 1H), 1.81-1.72 (m, 1H), 1.71-1.60 (m, 1H), 1.22 (dd, J 9.1, 4.0 Hz, 1H), 0.79-0.70 (m, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 520, RT 2.22分.
(例119)
2−{4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]モルホリン−3−イル}酢酸カリウム
中間体121(50mg、0.1mmol)をエタノール(3mL)に懸濁し、次いで2M水酸化カリウム水溶液(0.05mL)を加え、混合物を80℃で18時間加熱した。混合物を減圧下に濃縮し、分取HPLC(方法C)を用いて精製して、標題化合物(8.4mg、16%)を淡黄色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.56 (s, 2H), 8.21 (s, 1H), 7.58 (d, J 9.3 Hz, 1H), 7.53 (dd, J 9.3, 1.5 Hz, 1H), 7.34-7.29 (m, 1H), 7.22 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.16 (t, J 7.5 Hz, 1H), 7.12-7.09 (m, 1H), 6.93 (t, J 74.0 Hz, 1H), 5.10-5.03 (m, 1H), 4.48-4.40 (m, 3H), 4.01 (t, J 9.8 Hz, 2H), 3.73-3.67 (m, 1H), 3.57 (td, J 11.9, 3.0 Hz, 1H), 3.31-3.23 (m, 1H), 2.95 (dd, J 15.4, 9.6 Hz, 1H), 2.52 (dd, J 15.3, 4.4 Hz, 1H), 2.46 (s, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 510, RT 1.98分.
(例120)
3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリジン−2−イル]−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−6−カルボン酸カリウム(エナンチオマーA)
中間体101(150mg、0.39mmol)及び中間体116(150mg、0.78mmol)のピリジン(2mL)中混合物を、マイクロ波照射下180℃で合計3.5時間加熱した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、EtOAc(3×10mL)中に抽出した。有機層をブライン(10mL)で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで脱水し、真空下に濃縮した。残留物をヘプタン中20〜100%EtOAc、続いてEtOAc中20%MeOHで溶出するFCCにより精製して、エステル18.5mg、所望の酸11mg、更に不純物の酸54mgを得た。不純物の酸をMeCN/水中で摩砕して、合わせた合計の酸34mgを得た。これをイソプロパノール(1.5mL)及び水(0.5mL)に懸濁し、次いで2M水酸化カリウム水溶液(34μL)を加えた。全ての出発物が溶液中になるまで、混合物を40℃に20分間加温した。溶媒を窒素下除去し、残留物を真空下に乾燥して、標題化合物(30mg、14%)をクリーム色/茶褐色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.32 (d, J 2.5 Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.73 (dd, J 8.9, 2.6 Hz, 1H), 7.52 -7.10 (m, 6H), 7.04 (d, J 7.6 Hz, 1H), 6.67 (d, J 9.0 Hz, 1H), 4.36 (s, 2H), 3.78 (d, J 4.2 Hz, 2H), 3.22 (ddd, J 12.9, 8.2, 5.2 Hz, 1H), 2.63-2.57 (m, 1H), 2.32 (s, 3H), 1.69-1.61 (m, 1H), 1.37 (dd, J 8.3, 3.9 Hz, 1H), 0.94 (dd, J 8.4, 2.8 Hz, 1H), 0.21 (dd, J 5.1, 3.0 Hz, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 505, RT 1.74分.
(例121)
3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリジン−2−イル]−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−6−カルボン酸カリウム(エナンチオマーB)
中間体101(150mg、0.39mmol)及び中間体117(150mg、0.78mmol)のピリジン(2mL)中混合物を、マイクロ波照射下180℃で4時間加熱した。反応混合物を真空下に濃縮し、残留物をヘプタン中20〜100%EtOAc、続いてEtOAc中20%MeOHで溶出するFCCにより精製した。得られた茶褐色固体(85mg)をメタノール(3mL)に溶解し、次いで2M水酸化カリウム水溶液(246μL)を加え、反応混合物を80℃で16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去した。残留物を水で希釈し、EtOAc(3×2mL)で洗浄した。水相を2M HClで酸性化し、EtOAc(3×2mL)で、続いて1:1イソプロパノール/クロロホルム(3×2mL)で洗浄した。水層を真空下に濃縮し、残留物を1:1イソプロパノール/クロロホルムで摩砕した。混合物を濾過し、濾液を真空下に濃縮した。物質を水酸化カリウム(1.1当量)を含む水に懸濁し、イソプロパノールを加えた。全ての固体が溶解するまで、懸濁液をヒートガンで加熱し、次いで混合物を室温で20分間撹拌した。混合物を真空下に濃縮し、残留物をEtOAcで摩砕して、標題化合物(19.7mg、9%)をクリーム色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.32 (d, J 2.5 Hz, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.73 (dd, J 8.9, 2.6 Hz, 1H), 7.53-7.11 (m, 6H), 7.04 (d, J 7.7 Hz, 1H), 6.68 (d, J 8.9 Hz, 1H), 4.36 (s, 2H), 3.81-3.76 (m, 2H), 3.22 (td, J 8.1, 4.1 Hz, 1H), 2.59 (d, J 14.1 Hz, 1H), 2.33 (s, 3H), 1.65 (s, 1H), 1.38 (s, 1H), 0.96 (d, J 8.1 Hz, 1H), 0.25 (s, 1H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 505, RT 3.04分.
(例122)
3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリジン−2−イル]−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−1−カルボン酸カリウム(エナンチオマーA)
中間体101(150mg、0.39mmol)及び中間体119(161mg、0.78mmol)のピリジン(2mL)中混合物を、マイクロ波照射下180℃で4時間加熱した。反応混合物を真空下に濃縮し、残留物をヘプタン中20〜100%EtOAc、続いてEtOAc中20%MeOHで溶出するFCCにより精製した。得られた物質(83.5mg)をメタノール(3mL)に溶解し、次いで2M水酸化カリウム水溶液(290μL)を加え、反応混合物を80℃で16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去した。残留物を水で希釈し、EtOAc(3×2mL)で洗浄した。水相を2M HClで酸性化し、EtOAc(3×2mL)で洗浄した。水相を真空下に濃縮し、残留物を1:1イソプロパノール/クロロホルムで摩砕した。混合物を濾過し、濾液を真空下に濃縮した。物質を水酸化カリウム(1.1当量)を含む水に懸濁し、イソプロパノールを加えた。全ての固体が溶解するまで、懸濁液をヒートガンで加熱し、次いで混合物を室温で20分間撹拌した。混合物を真空下に濃縮し、EtOAcで摩砕して、標題化合物(42.9mg、20%)をクリーム色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.31 (d, J 2.4 Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.73 (dd, J 8.9, 2.6 Hz, 1H), 7.53-7.10 (m, 6H), 7.04 (d, J 7.6 Hz, 1H), 6.74 (d, J 8.9 Hz, 1H), 4.36 (s, 2H), 4.20 (d, J 13.6 Hz, 1H), 3.78 (d, J 13.6 Hz, 1H), 2.32 (s, 3H), 1.97 (d, J 6.0 Hz, 1H), 1.77-1.67 (m, 1H), 1.36 (s, 1H), 0.95 (d, J 6.4 Hz, 1H), 0.35 (s, 1H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 505, RT 3.03分.
(例123)
3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリジン−2−イル]−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−1−カルボン酸カリウム(エナンチオマーB)
中間体101(150mg、0.39mmol)及び中間体120(161mg、0.78mmol)のピリジン(2mL)中混合物を、マイクロ波照射下180℃で4時間加熱した。反応混合物を真空下に濃縮し、残留物をヘプタン中20〜100%EtOAc、続いてEtOAc中20%MeOHで溶出するFCCにより精製した。得られた物質(64mg)をメタノール(3mL)に溶解し、次いで2M水酸化カリウム水溶液(349μL)を加え、反応混合物を80℃で16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、メタノールを真空下で除去した。残留物を水で希釈し、EtOAc(3×2mL)で洗浄した。水相を2M HClで酸性化し、EtOAc(3×2mL)で洗浄した。水相を真空下に濃縮し、残留物を1:1イソプロパノール/クロロホルムで摩砕した。混合物を濾過し、濾液を真空下に濃縮した。残留物を数種の溶媒(DCM、水、MeCN、EtOAc)で摩砕したが、純度は上げられなかった。物質を水酸化カリウム(1.1当量)を含む水に懸濁し、イソプロパノールを加えた。全ての固体が溶解するまで、懸濁液をヒートガンで加熱し、次いで混合物を室温で20分間撹拌した。混合物を真空下に濃縮し、EtOAcで摩砕して、標題化合物(35.6mg、17%)をクリーム色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.31 (d, J 2.4 Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.73 (dd, J 8.9, 2.5 Hz, 1H), 7.52-7.11 (m, 6H), 7.04 (d, J 7.6 Hz, 1H), 6.75 (d, J 9.0 Hz, 1H), 4.36 (s, 2H), 4.20 (d, J 13.5 Hz, 1H), 3.79 (d, J 13.8 Hz, 1H), 2.32 (s, 3H), 1.98 (d, J 6.6 Hz, 1H), 1.74 (s, 1H), 1.38 (s, 1H), 0.96 (s, 1H), 0.39 (s, 1H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 505, RT 3.05分.
(例124)
1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]アゼパン−4−カルボン酸カリウム
中間体122(128.5mg、0.25mmol)をエタノール(3mL)に懸濁し、次いで2M水酸化カリウム水溶液(0.12mL)を加え、混合物を80℃で18時間加熱した。混合物を減圧下に濃縮し、1N HClでpH2〜3に酸性化した。混合物を1:1イソプロパノール/クロロホルム(2×25mL)で抽出した。有機層を水(10mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮して、標題化合物(120mg、89%)を茶褐色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.60 (s, 2H), 8.38 (s, 1H), 7.52 (d, J 9.3 Hz, 1H), 7.46 (dd, J 9.3, 1.7 Hz, 1H), 7.33-7.26 (m, 1H), 7.49-7.05 (m, 1H), 7.23-7.18 (m, 1H), 7.18-7.10 (m, 1H), 7.08-7.01 (m, 1H), 4.35 (s, 2H), 3.91-3.83 (m, 1H), 3.83-3.76 (m, 1H), 3.68-3.60 (m, 1H), 3.60-3.52 (m, 1H), 2.31 (s, 3H), 2.02-1.93 (m, 1H), 1.92-1.79 (m, 3H), 1.72-1.61 (m, 1H), 1.61-1.48 (m, 1H), 1.40-1.28 (m, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 508, RT 3.12分.
(例125)
5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2−(ピペリジン−1−イル)ピリジン
中間体30(350mg、0.52mmol)及びピペリジン(2mL)の混合物を、密封したマイクロ波バイアル中マイクロ波照射下180℃で4時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物をDCM(20mL)及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で希釈した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下に濃縮して、標題化合物(233mg、74%)を灰白色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.20 (d, J 2.5 Hz, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.69 (dd, J 8.9, 2.6 Hz, 1H), 7.54-7.46 (m, 2H), 7.31-7.26 (m, 1H), 7.21 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.14 (td, J 7.6, 1.0 Hz, 1H), 7.08-6.77 (m, 3H), 4.39 (s, 2H), 3.59-3.54 (m, 4H), 2.45 (s, 3H), 1.73-1.67 (m, 2H), 1.65 (q, J 10.8, 8.3 Hz, 4H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 449, RT 1.97分.
(例126)
1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−3−フルオロピリジン−2−イル]−4−メチルピペリジン−4−カルボン酸
中間体124(82mg、0.15mmol)をEtOH(2mL)に溶解し、2M水酸化カリウム水溶液(74μL)を加えた。混合物を70℃で16時間加熱した。更に2M水酸化カリウム水溶液(74μL)を加え、反応が完結するまで、混合物を70℃で撹拌した。反応混合物を濃縮し、次いでイソプロパノール:クロロホルムの1:1混合物(2mL)、飽和塩化アンモニウム水溶液(2mL)及び1滴の6M塩化水素を加えた。混合物をイソプロパノール:クロロホルムの1:1混合物(3×2mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。得られた黄色油状物をジエチルエーテルで超音波処理した。得られた固体を濾取して、標題化合物(71mg、85%)を黄色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.44 (s, 1H), 8.37-8.28 (m, 1H), 7.85 (dd, J 14.9, 1.9 Hz, 1H), 7.55-7.50 (m, 2H), 7.34-7.26 (m, 1H), 7.48-7.05 (m, 1H), 7.26-7.18 (m, 1H), 7.18-7.09 (m, 1H), 7.05-6.96 (m, 1H), 4.38 (s, 2H), 3.81-3.69 (m, 2H), 3.19-3.08 (m, 3H), 2.30 (s, 3H), 2.09-2.01 (m, 2H), 1.47-1.34 (m, 2H), 1.12 (s, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 525, RT 2.40分.
(例127)
2−{4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピリミジン−2−イル]ピペリジン−1−イル}酢酸
中間体128(40mg、0.07mmol)をエタノール(5mL)に懸濁し、2M水酸化カリウム水溶液(0.03mL)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を真空下に濃縮して、標題化合物(35.9mg、95%)を黄色固体として得た。δH (250 MHz, CD3OD) 8.91 (s, 2H), 8.39 (s, 1H), 7.59 (d, J 1.7 Hz, 2H), 7.36-6.60 (m, 5H), 4.42 (s, 2H), 3.15 (d, J 11.1 Hz, 2H), 3.04 (s, 2H), 2.91 (dt, J 10.7, 5.6 Hz, 1H), 2.44 (s, 3H), 2.37-2.19 (m, 2H), 2.17-1.91 (m, 4H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 507, RT 1.36分.
(例128)
エチル(1R,5S,6r)−3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボキシラート
中間体135(85mg、0.16mmol)を酢酸エチル(6mL)に溶解し、トリエチルアミン(25μL、0.18mmol)を、続いて炭素担持パラジウム(10%、30mg、0.03mmol)を加えた。フラスコを窒素(3回)で、次いで水素(3回)でフラッシュした。反応混合物を水素下終夜撹拌した後、Kieselguhrを通して濾過した。残留物を酢酸エチル(30mL)で充分に洗浄し、濃縮して、標題化合物(35mg、39%)を薄黄色油状物/ゴム状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.74 (s, 2H), 7.94 (s, 1H), 7.75 (d, J 9.0 Hz, 1H), 7.37 (d, J 9.3 Hz, 1H), 7.32-7.27 (m, 1H), 7.19-7.15 (m, 1H), 7.13-7.07 (m, 1H), 6.93-6.88 (m, 1H), 6.65 (t, J 73.6 Hz, 1H), 4.33 (s, 2H), 4.07 (q, J 7.1 Hz, 2H), 3.84-3.71 (m, 1H), 2.59-2.45 (m, 7H), 2.02-1.95 (m, 2H), 1.58-1.53 (m, 1H), 1.21 (t, J 7.1 Hz, 3H).
(例129)
(1R,5S,6r)−3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ−[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボン酸アンモニウム
例128(33mg、0.06mmol)をエタノール(4mL)に溶解し、次いで1M水酸化カリウム水溶液(65μL)を加え、混合物を70℃で終夜撹拌した。更に1M水酸化カリウム水溶液(13μL)を加え、反応混合物を3時間加熱し、室温で2日かけて撹拌し、次いで70℃で終夜加熱した。反応混合物を室温に冷却し、窒素を用いてエタノールを除去した。残留物をジエチルエーテル(3mL)及びアセトニトリル(1mL)で超音波処理した。得られた茶褐色固体を濾取した後、濾液と再度合わせ、分取HPLC(方法D)を用いて精製して、標題化合物(12mg、38%)を得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 9.01 (s, 2H), 8.60 (s, 1H), 7.62-7.56 (m, 2H), 7.43-7.10 (m, 4H), 7.05 (d, J 6.6 Hz, 1H), 4.41-4.36 (m, 2H), 3.18-3.07 (m, 1H), 2.33-2.29 (m, 3H), 2.27-2.21 (m, 2H), 2.20-2.11 (m, 2H), 1.87-1.81 (m, 2H), 1.64-1.58 (m, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 492, RT 1.90分.
(例130)
4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−2−メチルモルホリン−2−カルボン酸カリウム
中間体139(47.8mg、0.09mmol)をエタノール(2mL)に懸濁し、次いで1M水酸化カリウム水溶液(0.1mL)を加え、混合物を70℃で18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、DCM(15mL)で希釈し、水(2×10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、次いで濾過し、真空下に濃縮した。固体を酢酸エチルで摩砕し、空気で乾燥して、標題化合物(44.4mg、89%)を薄茶褐色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.60 (s, 2H), 8.36 (s, 1H), 7.53 (d, J 9.3 Hz, 1H), 7.47-7.12 (m, 5H), 7.08 (d, J 6.4 Hz, 1H), 4.76 (d, J 12.2 Hz, 1H), 4.36 (s, 2H), 4.08 (d, J 12.9 Hz, 1H), 4.04-3.99 (m, 1H), 3.55 (dt, J 11.5, 3.3 Hz, 1H), 3.13-3.06 (m, 1H), 2.81 (d, J 12.2 Hz, 1H), 2.32 (s, 3H), 1.12 (s, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 510, RT 1.98分.
(例131)
メチル4−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ベンゾアート
中間体7(200mg、0.54mmol)、[4−(メトキシカルボニル)フェニル]−ボロン酸(108mg、0.60mmol)、2M炭酸カリウム水溶液(0.82mL、1.63mmol)及び1,4−ジオキサン(4mL)の混合物を、圧力管中窒素で室温にて15分間脱気した。Pd(dppf)ClのDCMとの錯体(22mg、0.03mmol)を加え、反応混合物を80℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、真空下に濃縮した。得られた茶褐色残留物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM:MeOH1:0から98:2)により精製して、標題化合物(85mg、35%)を淡茶褐色固体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.10 (d, J 8.4 Hz, 2H), 8.03 (s, 1H), 7.70 (d, J 20.5 Hz, 1H), 7.51 (dd, J 19.0, 8.6 Hz, 3H), 7.26 (m, 1H), 7.17 (d, J 8.0 Hz, 1H), 7.10 (t, J 7.5 Hz, 1H), 6.94 (d, J 6.7 Hz, 1H), 6.64 (t, J 73.6 Hz, 1H), 4.33 (s, 2H), 3.94 (s, 3H), 2.56 (s, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 423, RT 2.33分.
(例132)
(1R,4R)−4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリジン−2−イル]シクロヘキサン−1−カルボン酸
中間体141(262mg、0.52mmol)のエタノール(20mL)中溶液に、炭素担持パラジウム(10%、55mg、0.05mmol)を加えた。反応混合物を窒素(3回)でパージし、次いで水素で充填し、室温で終夜撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、エタノール(70mL)で洗浄し、真空下に濃縮した。エタノール(10mL)中の得られたピンク色残留物及びナトリウムエトキシドのエタノール中2M溶液(1.23mL)を窒素下80℃で終夜加熱した。反応混合物を室温に冷却し、2M HClを用いてpH2に酸性化した。水(10mL)及び1:1イソプロパノール/クロロホルム混合物(30mL)を加えた。混合物を1:1イソプロパノール/クロロホルム(30mL)で更に抽出した。分取HPLC(方法A)により精製して、標題化合物(15mg、69%)を白色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.75 (d, J 2.3 Hz, 1H), 8.46 (s, 1H), 7.96 (dd, J 8.2, 2.5 Hz, 1H), 7.59-7.27 (m, 5H), 7.20 (d, J 8.0 Hz, 1H), 7.15-7.10 (m, 1H), 7.06-7.02 (m, 1H), 4.38 (s, 2H), 2.70 (tt, J 11.8, 3.4 Hz, 1H), 2.32 (s, 3H), 2.25 (tt, J 11.9, 3.5 Hz, 1H), 2.07-1.96 (m, 2H), 1.96-1.87 (m, 2H), 1.58 (qd, J 12.8, 2.9 Hz, 2H), 1.47 (qd, J 12.8, 2.9 Hz, 2H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 492, RT 1.87分.
(例133)
4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピリジン−2−イル]シクロヘキサ−3−エン−1−カルボン酸
例132を調製するために用いた反応から得られた粗製の混合物を分取HPLC(方法A)により精製して、標題化合物(10mg、4%)を白色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.81 (d, J 2.3 Hz, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.01 (dd, J 8.4, 2.5 Hz, 1H), 7.63-7.25 (m, 5H), 7.20 (d, J 8.0 Hz, 1H), 7.16-7.10 (m, 1H), 7.08-7.03 (m, 1H), 6.78 (s, 1H), 4.39 (s, 2H), 2.74-2.61 (m, 1H), 2.48-2.34 (m, 4H), 2.32 (s, 3H), 2.14-2.05 (m, 1H), 1.78-1.63 (m, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 490, RT 2.02分.
(例134)
3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリジン−2−イル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボン酸カリウム(エナンチオマーA)
中間体101(200mg、0.52mmol)及び中間体144(185mg、1.04mmol)のピリジン(2mL)中混合物を、マイクロ波照射下180℃で4時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、固体が沈殿した。固体を酢酸エチル(20mL)で洗浄し、分取HPLC(方法C)により精製した。得られた薄茶褐色固体をエタノール(3mL)に懸濁し、70℃で30分間加熱した。水酸化カリウム水溶液(1M、0.05mL)を加え、混合物を70℃で1時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮して、標題化合物(25.9mg、9%)を茶褐色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.14 (d, J 2.4 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.69 (dd, J 8.8, 2.5 Hz, 1H), 7.52 (d, J 9.3 Hz, 1H), 7.48 (dd, J 9.3, 1.6 Hz, 1H), 7.32-7.26 (m, 1H), 7.22 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.14 (t, J 7.5 Hz, 1H), 7.08-6.77 (m, 2H), 6.59 (d, J 8.9 Hz, 1H), 4.39 (s, 2H), 3.85 (d, J 10.0 Hz, 1H), 3.78-3.70 (m, 2H), 3.53 (dd, J 10.2, 4.4 Hz, 1H), 2.45 (s, 3H), 2.08-2.00 (m, 1H), 1.53 (dd, J 8.1, 3.9 Hz, 1H), 0.66 (t, J 4.4 Hz, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 491, RT 1.66分.
(例135)
1−[3−クロロ−5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリジン−2−イル]−4−メチルピペリジン−4−カルボン酸カリウム
中間体146(56mg、0.08mmol)及び2M水酸化カリウム水溶液(60μL、0.12mmol)をEtOH(2mL)及び水(0.5mL)に溶解し、混合物をマイクロ波照射下120℃に18時間加熱した。反応混合物を真空遠心分離機中で濃縮して、標題化合物(41mg、72%)をクリーム色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.51-8.41 (m, 2H), 8.02 (d, J 2.2 Hz, 1H), 7.51 (s, 2H), 7.48-7.08 (m, 4H), 7.00 (d, J 6.5 Hz, 1H), 4.37 (s, 2H), 3.46 (d, J 12.7 Hz, 2H), 3.02 (t, J 10.5 Hz, 2H), 2.28 (s, 3H), 2.07 (d, J 12.6 Hz, 2H), 1.28-1.14 (m, 2H), 0.94 (s, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 541, RT 2.51分.
(例136)
4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−メチルシクロヘキサン−1−カルボン酸カリウム(知られていない異性体)
中間体151(13mg、0.02mmol)をエタノール(1mL)に溶解し、2M水酸化カリウム水溶液(12μL)を加えた。反応混合物を密封管中80℃で2昼夜加熱した。更に水酸化カリウム水溶液(5μL)を加え、反応混合物を密封管中80℃で終夜加熱した。更に水酸化カリウム水溶液(5μL)を加え、反応混合物を密封管中80℃で終夜加熱した。反応混合物を蒸発により濃縮して、標題化合物(12.7mg、87%)を黄色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 9.02 (s, 2H), 8.67 (s, 1H), 7.67-7.53 (m, 2H), 7.46-7.10 (m, 4H), 7.05 (d, J 7.6 Hz, 1H), 4.40 (s, 2H), 3.16 (d, J 3.8 Hz, 1H), 2.30 (s, 3H), 2.00 (q, J 12.4, 11.9 Hz, 2H), 1.89 (d, J 4.2 Hz, 1H), 1.82-1.63 (m, 3H), 1.56 (d, J 12.5 Hz, 1H), 1.50 (d, J 11.8 Hz, 1H), 0.81 (d, J 6.9 Hz, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 507, RT 2.17分.
(例137)
4−{[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]メチル}シクロヘキサン−1−カルボン酸カリウム
中間体153(21mg、0.03mmol)をEtOH(1mL)に溶解し、次いで2M水酸化カリウム水溶液(0.02mL)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、次いで80℃で合計11時間加熱した。更に2M水酸化カリウム水溶液(5μL)を加えた。混合物を80℃で終夜、次いで更に2.5時間加熱した。混合物を真空下に濃縮して、標題化合物(21mg、純度90%で収率97%)を茶褐色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.91 (s, 2H), 8.41 (s, 1H), 7.65-7.57 (m, 2H), 7.32-7.27 (m, 1H), 7.20 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.14 (t, J 7.4 Hz, 1H), 7.10 (d, J 7.6 Hz, 1H), 6.92 (t, J 74.0 Hz, 1H), 4.43 (s, 2H), 2.85 (d, J 7.1 Hz, 2H), 2.44 (s, 3H), 2.09 (tt, J 12.0, 3.3 Hz, 1H), 1.93 (d, J 11.2 Hz, 2H), 1.73 (d, J 10.8 Hz, 2H), 1.57 (dt, J 9.1, 4.5 Hz, 1H), 1.52 (dt, J 8.3, 4.5 Hz, 1H), 1.43 (qd, J 13.1, 3.1 Hz, 2H), 1.12 (qd, J 13.2, 3.3 Hz, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 492, RT 2.01-2.07分.
(例138)
4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−1−カルボン酸
中間体162(13mg、0.022mmol)をTHF(0.5mL)に懸濁し、次いで水(0.5mL)及び2M水酸化カリウム水溶液(65μL)を加えた。反応混合物を室温で22時間撹拌した。THFを真空で除去し、水層をEtOAc(3×1mL)で抽出した。水層を1N HClでpH2に酸性化し、DCM(3×2mL)で、続いて1:1イソプロパノール/クロロホルム(3×2mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物を加熱ヘプタン中で摩砕し、乾燥して、標題化合物(7.0mg、55%)を薄オレンジ色油状物として得た。δH (500 MHz, CD3OD) (主要な異性体のピーク) 8.89 (d, J 6.1 Hz, 2H), 8.80 (s, 1H), 7.83 (d, J 9.0 Hz, 1H), 7.36 (t, J 7.8 Hz, 2H), 7.21 (t, J 8.0 Hz, 2H), 6.92 (t, J 73.9 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 2.97-2.79 (m, 1H), 2.48 (s, 3H), 2.39 (ddt, J 20.2, 14.8, 6.5 Hz, 1H), 2.25 (dd, J 8.2, 3.4 Hz, 1H), 1.89 (ddd, J 14.0, 8.3, 4.7 Hz, 2H), 1.67-1.57 (m, 1H), 1.49 (dq, J 8.7, 4.4 Hz, 1H), 1.37-1.26 (m, 2H), 0.84 (ddd, J 24.4, 6.5, 4.2 Hz, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 523, RT 2.11-2.13分.
(例139)
6−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸カリウム
中間体163(38.3mg、0.074mmol)をメタノール(1mL)に懸濁し、2M水酸化カリウム水溶液(0.04mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を55℃で終夜、更に2時間加熱し、次いで80℃で終夜加熱した。更に2M水酸化カリウム水溶液(8μL)を加え、混合物を80℃で合計29時間加熱した。混合物を室温に冷却し、水(2mL)で希釈し、1N HClを用いてpH5に酸性化し、EtOAc(3×2mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。得られた灰白色固体をエタノール(2mL)に溶解し、2M水酸化カリウム水溶液(1当量)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで真空下に濃縮して、標題化合物(17mg、40%)を灰白色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.93-8.92 (s, 2H), 8.56 (s, 1H), 7.57 (q, J 9.3 Hz, 2H), 7.45-7.01 (m, 5H), 4.37 (s, 2H), 2.31 (s, 3H), 2.12 (td, J 11.2, 9.9, 6.2 Hz, 1H), 1.97-1.33 (m, 7H), 1.13 (ddt, J 15.9, 10.7, 5.4 Hz, 1H), 0.83 (td, J 8.2, 6.5, 4.4 Hz, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 505, RT 2.14-2.22分.
(例140)
(1r,4r)−4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン−2−イル]シクロヘキサン−1−カルボン酸カリウム
中間体166(25mg、0.05mmol)をエタノール(2mL)に溶解し、2M水酸化カリウム水溶液(0.07mL)を加えた。反応混合物を密封管中80℃で4時間加熱した。冷却した反応混合物を2M塩酸でpH2に酸性化し、次いで10%イソプロパノール/クロロホルム(5mL)と水(3mL)との間で分配した。水層を分離し、10%イソプロパノール/クロロホルム(2×5mL)で更に抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(5mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、蒸発させた。得られた淡黄色固体に、イソプロパノール(1mL)、水(0.2mL)及び1M水酸化カリウム水溶液(36μL)を加えた。混合物をヒートガンで溶液にし、次いで室温で1時間撹拌した。反応混合物を蒸発により濃縮して、標題化合物(19mg、72%)を灰白色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 9.10 (d, J 1.3 Hz, 1H), 8.84 (s, 1H), 8.60 (d, J 1.3 Hz, 1H), 7.88 (dd, J 9.4, 1.6 Hz, 1H), 7.59 (d, J 9.4 Hz, 1H), 7.51-7.18 (m, 3H), 7.16-7.11 (m, 1H), 7.02 (d, J 7.6 Hz, 1H), 4.39 (s, 2H), 2.78 (ddd, J 12.0, 8.5, 3.4 Hz, 1H), 2.32 (s, 3H), 2.25 (ddt, J 11.9, 6.8, 3.5 Hz, 1H), 2.02 (d, J 10.6 Hz, 2H), 1.93 (d, J 10.7 Hz, 2H), 1.60 (qd, J 12.8, 2.8 Hz, 2H), 1.48 (qd, J 12.9, 2.9 Hz, 2H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 493, RT 2.10分.
(例141)
3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]シクロペンタン−1−カルボン酸アンモニウム
中間体171(90%、43mg、0.08mmol)をエタノール(2mL)に懸濁し、次いで1M水酸化カリウム水溶液(0.08mL)を加え、混合物を70℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。残留物を分取HPLC(方法C)により精製して、標題化合物(30mg、70%)をオレンジ−黄色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.87 (d, J 1.6 Hz, 2H), 8.37 (s, 1H), 7.61-7.54 (m, 2H), 7.32-7.26 (m, 1H), 7.20 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.14 (t, J 7.5 Hz, 1H), 7.09 (d, J 7.5 Hz, 1H), 6.91 (t, J 74.0 Hz, 1H), 4.42 (s, 2H), 3.64-3.37 (m, 1H), 2.98-2.78 (m, 1H), 2.43 (s, 3H), 2.40-2.31 (m, 1H), 2.26-1.92 (m, 5H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 481, RT 1.89分.
(例142)
エチル4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−2−メチルシクロヘキサン−1−カルボキシラート
中間体175(541mg、0.98mmol)をメタノール(50mL)に溶解し、次いで活性炭(500mg)を加え、混合物を60℃で15分間加熱した。混合物を室温に冷却し、セライトを通して濾過し、濃縮した。得られた透明油状物(427mg)を酢酸エチル(20mL)に溶解した。炭素担持パラジウム(10%、82.69mg、0.08mmol)及びトリエチルアミン(0.108mL、0.78mmol)を加えた。懸濁液を真空/N/Hを用いて脱気し、反応混合物を水素下室温及び周囲温度で4時間撹拌した。混合物をセライトを通して濾過し、炭素担持パラジウム(10%、6.01mg、0.01mmol)及びトリエチルアミン(7.87μL、0.06mmol)で再度処理し、次いで水素下更に14時間撹拌した。このプロセスを再度繰り返し、混合物を更に5時間撹拌した。混合物をセライトを通して濾過し、次いで減圧下に濃縮して、標題化合物(390mg、90%)を粘着性固体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.70 (d, J 1.4 Hz, 2H), 7.81-7.71 (m, 1H), 7.40 (d, J 10.4 Hz, 1H), 7.29 (d, J 7.4 Hz, 1H), 7.17 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.11 (t, J 7.5 Hz, 1H), 6.89 (d, J 7.6 Hz, 1H), 6.62 (t, J 73.6 Hz, 1H), 4.29 (s, 2H), 4.15 (qd, J 7.1, 1.7 Hz, 2H), 2.99 (tt, J 11.9, 3.5 Hz, 1H), 2.69 (s, 1H), 2.52 (s, 3H), 2.20-2.00 (m, 3H), 1.99-1.81 (m, 3H), 1.81-1.69 (m, 1H), 1.30-1.25 (m, 3H), 1.07 (d, J 6.8 Hz, 3H).
(例143)
(1s,4s)−4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン−2−イル]シクロヘキサン−1−カルボン酸カリウム
中間体167(30mg、0.06mmol)をエタノール(2mL)に溶解し、2M水酸化カリウム水溶液(0.09mL)を加えた。反応混合物を密封管中80℃で4時間加熱した。冷却した反応混合物を2M塩酸でpH2に酸性化し、次いでクロロホルム中10%イソプロパノール(5mL)と水(3mL)との間で分配した。水層を分離し、クロロホルム中10%イソプロパノール(2×5mL)中に更に抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(5mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、蒸発させた。得られた淡黄色発泡体を分取HPLC(方法D)により精製した。得られた灰白色固体(遊離酸14mg(48%))をイソプロパノール:水の5:1混合物(1.2mL)に溶解した。1M水酸化カリウム水溶液(29μL)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を蒸発させて、標題化合物(14mg、92%)を淡黄色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 9.07 (d, J 1.2 Hz, 1H), 8.83 (s, 1H), 8.52 (d, J 1.2 Hz, 1H), 7.87 (dd, J 9.4, 1.6 Hz, 1H), 7.57 (d, J 9.4 Hz, 1H), 7.50-6.99 (m, 5H), 4.39 (s, 2H), 2.73 (td, J 11.0, 9.3, 5.5 Hz, 1H), 2.33 (s, 3H), 2.12 (dd, J 8.4, 4.0 Hz, 2H), 2.04 (m, 1H), 1.89-1.77 (m, 2H), 1.66-1.54 (m, 2H), 1.38 (td, J 12.2, 10.4, 4.1 Hz, 2H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 493, RT 2.21分.
(例144)
(1r,4r)−4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]シクロヘキサン−1−カルボン酸
メタノール中ナトリウムメトキシド溶液(2M)を、乾燥メタノール(0.25mL)中にナトリウム金属(11.5mg)を溶解することにより調製した。乾燥メタノール(3mL)中の中間体177(45mg、0.086mmol)を加え、混合物を窒素下65℃で終夜加熱した。反応混合物を6M HCl及び飽和炭酸ナトリウム水溶液を用いてpH3に調節した。混合物を1:1イソプロパノール:クロロホルム(25mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下に濃縮した。残留物を分取HPLC(方法C)により精製して、標題化合物(4mg、10%)を茶褐色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 12.05 (br s, 1H), 8.78 (s, 2H), 8.31 (s, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.43-6.90 (m, 5H), 4.33 (s, 2H), 2.91-2.81 (m, 1H), 2.32-2.21 (m, 7H), 2.12-1.98 (m, 4H), 1.69-1.56 (m, 2H), 1.55-1.42 (m, 2H). 方法B HPLC-MS: MH+ m/z 507, RT 1.97分.
(例145)
2−{4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ−[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]シクロヘキシル}酢酸カリウム
中間体180(107mg、0.2mmol)をエタノール(3mL)に懸濁し、1M水酸化カリウム水溶液(0.2mL)を加え、混合物を70℃で18時間撹拌した。更に1M水酸化カリウム水溶液(0.02mL)を加え、混合物を70℃で4時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮して、標題化合物(97mg、83%)を茶褐色ゴム状物として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.80 (d, J 1.3 Hz, 2H), 8.30 (d, J 7.1 Hz, 1H), 7.33 (d, J 10.8 Hz, 1H), 7.31-7.25 (m, 1H), 7.20-7.08 (m, 3H), 6.89 (t, J 74.0 Hz, 1H), 4.38 (s, 2H), 3.08-2.81 (m, 1H), 2.39 (s, 3H), 2.24-1.64 (m, 9H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 525, RT 2.15分.
(例146)
3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]シクロペンタン−1−カルボン酸カリウム
中間体181(84mg、0.16mmol)をエタノール(3mL)に懸濁し、次いで1M水酸化カリウム水溶液(0.16mL)を加え、混合物を70℃で18時間撹拌した。更に1M水酸化カリウム水溶液(0.02mL)を加え、混合物を70℃で4時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮して、標題化合物(74mg、85%)を薄茶褐色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.79 (d, J 1.3 Hz, 2H), 8.30 (d, J 7.1 Hz, 1H), 7.34 (d, J 10.8 Hz, 1H), 7.31-7.25 (m, 1H), 7.14 (ddd, J 22.2, 15.5, 7.9 Hz, 3H), 6.89 (t, J 74.0 Hz, 1H), 4.39 (s, 2H), 3.65-3.37 (m, 1H), 2.96-2.77 (m, 1H), 2.40 (s, 4H), 2.28-1.93 (m, 5H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 497, RT 1.98分.
(例147)
6−[2−(4−カルボキシ−3−メチルシクロヘキシル)ピリミジン−5−イル]−3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−メチル}−7−エトキシ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−1−イウムホルマート
例142(63mg、0.11mmol)をエタノール(3mL)に溶解し、2M水酸化カリウム水溶液(171μL)を加えた。反応混合物を70℃で27時間加熱し、次いで更に2M水酸化カリウム水溶液(171μL)を加え、混合物を5時間加熱した。混合物を減圧下に濃縮し、水(30mL)で希釈し、1:1イソプロパノール:クロロホルム混合物(2×25mL)で抽出し、次いで硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を分取HPLC(方法A)により精製して、標題化合物(5mg、7%)を灰白色固体として異性体の混合物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.70 (d, J 1.4 Hz, 2H), 7.81-7.71 (m, 1H), 7.40 (d, J 10.4 Hz, 1H), 7.29 (d, J 7.4 Hz, 1H), 7.17 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.11 (t, J 7.5 Hz, 1H), 6.89 (d, J 7.6 Hz, 1H), 6.62 (t, J 73.6 Hz, 1H), 4.29 (s, 2H), 4.15 (qd, J 7.1, 1.7 Hz, 2H), 2.99 (tt, J 11.9, 3.5 Hz, 1H), 2.69 (s, 1H), 2.52 (s, 3H), 2.20-2.00 (m, 3H), 1.99-1.81 (m, 3H), 1.81-1.69 (m, 1H), 1.30-1.25 (m, 3H), 1.07 (d, J 6.8 Hz, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 551, RT 2.20, 2.23分.
(例148)
5−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ−[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸アンモニウム
中間体184(69mg、0.13mmol)をメタノール(1.5mL)に溶解し、1M水酸化カリウム水溶液(150μL)を加えた。反応が完結するまで、反応混合物を70℃で加熱した。反応混合物を6M HCl溶液を用いてpH1に酸性化し、次いで水相を1:1イソプロパノール/クロロホルム(2×15mL)で抽出した。水相を飽和炭酸ナトリウム水溶液を用いてpH3に調節し、次いで1:1イソプロパノール/クロロホルム(20mL)で抽出した。有機抽出物を硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。得られた粗製のゴム状物を分取HPLC(方法C)により精製して、標題化合物(68mg、49%)を白色固体として得た。δH (250 MHz, DMSO-d6) 9.00-8.83 (m, 2H), 8.60 (d, J 7.2 Hz, 1H), 7.53 (d, J 11.2 Hz, 1H), 7.36-6.90 (m, 5H), 4.34 (s, 2H), 3.12 (s, 1H), 2.23 (d, J 8.3 Hz, 5H), 2.12-1.14 (m, 9H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 507, RT 2.35分.
(例149)
4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−メチルシクロヘキサン−1−カルボン酸カリウム
中間体189(70mg、0.13mmol)をエタノール(3mL)に溶解し、1M水酸化カリウム水溶液(0.39mL)を加えた。反応混合物を密封管中80℃で3時間加熱した。更に1M水酸化カリウム水溶液(0.13mL)を加え、反応混合物を密封管中80℃で1時間加熱した。冷却した反応混合物を2M塩酸でpH2に酸性化し、次いで10%イソプロパノール:クロロホルム(5mL)と水(3mL)との間で分配した。水層を分離し、10%イソプロパノール:クロロホルム(5mL)中に更に抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(5mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、蒸発させた。得られた淡黄色油状物(カルボン酸中間体、37mg、0.07mmol)をイソプロパノール:水の5:1混合物(1.2mL)及び1M水酸化カリウム水溶液(73μL)に溶解した。混合物をヒートガンで溶液にし、次いで室温で1時間撹拌した。反応混合物を蒸発させて、標題化合物(34mg、85%)を淡黄色固体として得た。δH (250 MHz, DMSO-d6) 9.03 (s, 2H), 8.65 (s, 1H), 7.64-7.55 (m, 2H), 7.35-6.94 (m, 5H), 4.39 (s, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.25 (m, 1H), 2.02-1.79 (m, 4H), 1.60 (d, J 12.9 Hz, 1H), 1.39 (d, J 13.1 Hz, 1H), 1.26-1.06 (m, 1H), 0.66 (d, J 6.2 Hz, 3H). 1プロトンはDMSOピーク下に一部覆い隠された。方法A HPLC-MS: MH+ m/z 507, RT 3.04分.
(例150)
エチル(1R,5S,6r)−3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボキシラート
中間体190(280mg、0.52mmol)をエタノール(5mL)及び酢酸エチル(5mL)に溶解した。トリエチルアミン(90μL、0.65mmol)を、続いて炭素担持水酸化パラジウム(10%、70mg、0.07mmol)を加えた。反応混合物を窒素(3回)及び水素(3回)でフラッシュした。混合物を水素下終夜撹拌した。混合物をKieselguhrを通して濾過し、酢酸エチルで充分に洗浄し、次いで濾液を濃縮した。粗製の残留物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0から4%メタノール)により精製して、標題化合物(269mg、96%)を得た。方法D HPLC−MS:MH+m/z538、RT2.59分。
(例151)
(1R,5S,6r)−3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボン酸カリウム
例150(269mg、0.5mmol)を、テトラヒドロフラン(5mL)及び2M水酸化カリウム水溶液(5mL)中60℃で25時間撹拌した。1,4−ジオキサン(5mL)を加え、反応混合物を60℃で更に18時間撹拌した。反応混合物を冷却し、次いで酢酸エチル(10mL)及び2M水酸化カリウム水溶液(10mL)を加えた。層を分離した。水相を酢酸エチル(10mL)で洗浄し、6M塩化水素溶液を用いてpH4〜5に調節した。得られた固体を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥し、次いで加熱しながらジメチルスルホキシド(5mL)及び水(2mL)に溶解した。水酸化カリウム水溶液(1M、267μL)を加え、溶液を60℃で30分間加熱した。反応混合物をgenevac中24時間濃縮した。水(2mL)を得られた油状物に加え、次いで混合物をgenevac中2時間乾燥した。ジエチルエーテルを得られた茶褐色油状固体に加えた。混合物を超音波処理し、次いでスパチュラで摩砕した。得られた灰色/薄茶褐色固体を濾取し、真空乾燥器中60℃で2時間乾燥して、標題化合物(139mg、95%)を灰色/薄茶褐色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.86 (d, J 1.4 Hz, 2H), 8.55 (d, J 7.4 Hz, 1H), 7.52 (d, J 11.3 Hz, 1H), 7.42-7.09 (m, 4H), 7.02 (dd, J 7.6, 1.3 Hz, 1H), 4.34 (s, 2H), 3.08-2.96 (m, 1H), 2.27 (s, 3H), 2.16-2.02 (m, 4H), 1.55-1.49 (m, 2H), 1.26-1.20 (m, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 509, RT 1.97分.
(例152)
(1R,4R)−4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−1−メチルシクロヘキサン−1−カルボン酸
中間体192(100mg、0.19mmol)をエタノール(2mL)及び水(0.6mL)に懸濁した。水酸化ナトリウム水溶液(0.5M、385μL)を、続いて炭素担持パラジウム(10%、10mg、0.01mmol)を加えた。フラスコを真空及び窒素の間を3回繰り返し、次いで水素で充填し、水素雰囲気下3時間撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過した。固体をメタノール/水(1:1、約25mL)で洗浄し、濾液を濃縮乾固した。残留物を分取HPLCにより精製して、標題化合物(8mg、9%)を白色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 9.04 (s, 2H), 8.62 (s, 1H), 7.66-7.54 (m, 2H), 7.48-7.08 (m, 4H), 7.04 (d, J 6.9 Hz, 1H), 4.39 (s, 2H), 2.92-2.80 (m, 1H), 2.31 (s, 3H), 1.96-1.71 (m, 6H), 1.64 (d, J 13.0 Hz, 2H), 1.17 (s, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 507, RT 2.09分.
代替調製
例262(20mg、0.046mmol)のTHF(2mL)及び水(2mL)中溶液を、濃HCl(1.5mL)で処理し、70℃で7時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、メタノール、続いてアンモニア(MeOH中3M)で溶出するSCX−2カートリッジに適用した。得られたフラクションを真空で濃縮して、標題化合物(11mg、45%)を白色固体として得た。LCMS(pH10)m/z525.8[M+H]、RT1.62分。
(例153)
3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−7−カルボン酸カリウム
中間体201(12.4mg、23μmol)を1,4−ジオキサン(0.5mL)及び水(0.5mL)に溶解し、次いで2M水酸化カリウム水溶液(11μL)を加え、反応混合物を密封管中85℃で20時間加熱した。更に2M水酸化カリウム水溶液(11μL)を加え、反応混合物を密封管中85℃で6時間加熱した。反応混合物をgenevac中濃縮乾固して、標題化合物(13mg、96%)(1当量の水酸化カリウムを含む異性体の混合物)を黄色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.92-8.84 (m, 2H), 8.57 (d, J 7.3 Hz, 1H), 7.53 (d, J 11.3 Hz, 1H), 7.45-7.09 (m, 4H), 7.01 (d, J 7.5 Hz, 1H), 4.35 (s, 2H), 2.66 (dd, J 14.9, 2.6 Hz, 1H), 2.27 (s, 4H), 2.19-1.40 (m, 5H), 1.37-1.09 (m, 3H), 1.04-0.92 (m, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 523, RT 2.08分.
(例154及び155)
4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−2−メチルシクロヘキサン−1−カルボン酸(異性体A及びB)
例142(300mg)をキラルSFC(二酸化炭素/エタノール+0.1%トリエチルアミン)に供して、精製した物質(84.7mg、1つの異性体、知られていない立体化学)を得た。この物質(78mg、0.14mmol)を1,4−ジオキサン(1mL)に溶解し、1M水酸化カリウム水溶液(0.71mL)を加えた。反応混合物を密封管中80℃で3時間、次いで90℃で終夜加熱した。冷却した反応混合物を2M塩酸でpH2に酸性化し、次いでイソプロパノールのクロロホルム中10%溶液(5mL)と水(3mL)との間で分配した。水層を分離し、イソプロパノールのクロロホルム中10%溶液(2×5mL)中に更に抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(5mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、蒸発させた。得られた黄色固体(80mg)を分取HPLC(低pH方法)により精製した。
例154(異性体A)(3.6mg、4%)を灰白色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.89 (d, J 1.3 Hz, 2H), 8.56 (d, J 7.4 Hz, 1H), 7.53 (d, J 11.3 Hz, 1H), 7.45-7.10 (m, 4H), 7.02 (d, J 7.6 Hz, 1H), 4.35 (s, 2H), 3.06 (dd, J 11.2, 4.5 Hz, 1H), 2.49-2.43 (m, 2H), 2.28 (s, 3H), 2.00 (dd, J 12.6, 3.0 Hz, 1H), 1.88 (dd, J 9.6, 3.7 Hz, 2H), 1.79-1.51 (m, 3H), 0.98 (d, J 7.1 Hz, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 525, RT 2.10分.
例155(異性体B)(13.5mg、18%)を灰白色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.89 (d, J 1.3 Hz, 2H), 8.56 (d, J 7.4 Hz, 1H), 7.53 (d, J 11.3 Hz, 1H), 7.43-7.09 (m, 4H), 7.02 (d, J 6.4 Hz, 1H), 4.35 (s, 2H), 2.93 (ddd, J 12.0, 8.3, 3.7 Hz, 1H), 2.55 (d, J 13.5 Hz, 1H), 2.27 (s, 3H), 2.11-1.97 (m, 2H), 1.95-1.87 (m, 1H), 1.86-1.77 (m, 2H), 1.71 (dt, J 13.4, 6.8 Hz, 2H), 1.02 (d, J 6.9 Hz, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 525, RT 2.27分.
(例156及び157)
4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−2−メチルシクロヘキサン−1−カルボン酸(異性体C及びD)
例142(300mg)をキラルSFC(二酸化炭素/エタノール+0.1%トリエチルアミン)に供して、精製した物質(78.9mg、1つの異性体、知られていない立体化学)を得た。この物質(72mg、0.13mmol)を1,4−ジオキサン(1mL)に溶解し、1M水酸化カリウム水溶液(0.65mL)を加えた。反応混合物を密封管中80℃で3時間、次いで90℃で終夜加熱した。冷却した反応混合物を2M塩酸でpH2に酸性化し、次いでイソプロパノールのクロロホルム中10%溶液(5mL)と水(3mL)との間で分配した。水層を分離し、イソプロパノールのクロロホルム中10%溶液(2×5mL)中に更に抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(5mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、蒸発させた。得られた黄色固体を分取HPLC(低pH方法)により精製した。
例156(異性体C)(7.0mg、10%)を灰白色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.89 (d, J 1.4 Hz, 2H), 8.55 (d, J 7.4 Hz, 1H), 7.53 (d, J 11.3 Hz, 1H), 7.44-7.09 (m, 4H), 7.01 (d, J 7.6 Hz, 1H), 4.35 (s, 2H), 3.11-3.02 (m, 1H), 2.48-2.39 (m, 2H), 2.27 (s, 3H), 1.99 (dd, J 12.7, 3.2 Hz, 1H), 1.87 (dd, J 9.7, 3.8 Hz, 2H), 1.71 (tt, J 15.2, 8.2 Hz, 2H), 1.67-1.52 (m, 1H), 0.97 (d, J 7.1 Hz, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 525, RT 2.10分.
例157(異性体D)(10.3mg、15%)を灰白色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.88 (d, J 1.3 Hz, 2H), 8.55 (d, J 7.4 Hz, 1H), 7.52 (d, J 11.3 Hz, 1H), 7.43-7.09 (m, 4H), 7.01 (d, J 6.5 Hz, 1H), 4.34 (s, 2H), 2.92 (ddd, J 12.0, 8.4, 3.6 Hz, 1H), 2.56 (m, 1H), 2.27 (s, 3H), 2.10-1.86 (m, 3H), 1.85-1.76 (m, 2H), 1.70 (dt, J 13.4, 6.8 Hz, 2H), 1.01 (d, J 6.9 Hz, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 525, RT 2.27分(98 %).
(例158)
(1R,5S,6S)−3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリジン−2−イル]ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボン酸カリウム
中間体204(75.3mg、0.14mmol)を1,4−ジオキサン(3mL)及び水(0.5mL)に溶解し、次いで2M水酸化カリウム水溶液(85μL)を加え、反応混合物を70℃で終夜加熱した。更に2M水酸化カリウム水溶液(0.35mL)を加え、反応混合物を70℃で3.5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル:水の3:1混合物(10mL)を加えた。有機相を分離し、濃縮し、1:1イソプロパノール:クロロホルム混合物(10mL)に希釈した。水相を1M塩化水素溶液及び炭酸ナトリウムの飽和水溶液を用いてpH2/3に調節し、次いで1:1イソプロパノール:クロロホルム混合物(20mL)で抽出した。水相を炭酸ナトリウムの飽和水溶液を用いてpH3に更に調節し、次いで1:1イソプロパノール:クロロホルム混合物(10mL)で再度抽出した。有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。得られたゴム状物を1,4−ジオキサン(1mL)に溶解し、次いで水(0.1mL)及び2M水酸化カリウム水溶液(70μL)を加えた。反応混合物を室温で1.5時間撹拌し、次いで真空下に濃縮した。残留物をジエチルエーテル中で摩砕して、標題化合物(46mg、56%)を黄色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 11.89 (s, 1H), 8.81 (d, J 6.6 Hz, 1H), 8.66 (d, J 15.8 Hz, 1H), 7.90 (t, J 9.4 Hz, 2H), 7.48-7.05 (m, 6H), 4.45 (s, 2H), 3.77-3.65 (m, 1H), 2.43 (t, J 10.1 Hz, 2H), 2.34 (s, 3H), 2.25 (dd, J 13.7, 3.7 Hz, 2H), 1.83 (s, 2H), 1.52 (t, J 2.8 Hz, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 507, RT 2.02, 2.11分.
(例159)
(4s)−1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−6−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキサビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オン
中間体192(50mg、0.03mmol)をエタノール(1mL)に溶解した。ヨウ素(53.4mg、0.21mmol)を、続いてヨウ化カリウム(104.8mg、0.63mmol)を加えた。反応混合物を80℃で3.5時間、室温で2日間、次いで80℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(10mL)で希釈し、ブライン(10mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮乾固した。得られたゴム状物を分取HPLC(方法C)により精製して、標題化合物(6.8mg、13%)を黄色固体/ゴム状物として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 9.21-9.03 (m, 2H), 8.99 (d, J 6.7 Hz, 1H), 7.99 (d, J 10.0 Hz, 1H), 7.45-7.02 (m, 5H), 5.27-4.99 (m, 1H), 4.45 (s, 2H), 2.99-2.86 (m, 1H), 2.35 (d, J 3.6 Hz, 3H), 2.16 (dd, J 12.2, 6.6 Hz, 1H), 1.71 (dt, J 13.5, 10.2 Hz, 1H), 1.63-1.54 (m, 2H), 1.38 (d, J 12.2 Hz, 1H), 1.19 (d, J 43.3 Hz, 1H), 1.05 (s, 3H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 539, RT 3.10分.
(例160)
7−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボン酸カリウム
中間体209(85mg、0.15mmol)をエタノール(3mL)に懸濁し、次いで1M水酸化カリウム水溶液(0.15mL)を加え、反応混合物を70℃で18時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮して、標題化合物(60mg、68%)を薄オレンジ色固体として得た。δH (250 MHz, CD3OD) 8.35 (dd, J 13.7, 1.2 Hz, 2H), 8.07 (d, J 7.1 Hz, 1H), 7.32-7.24 (m, 2H), 7.19 (d, J 8.2 Hz, 1H), 7.14 (t, J 7.5 Hz, 1H), 7.08-6.74 (m, 2H), 4.99 (d, J 12.8 Hz, 1H), 4.69 (d, J 13.4 Hz, 1H), 4.37 (s, 2H), 4.03 (d, J 11.0 Hz, 1H), 3.98 (d, J 11.4 Hz, 1H), 3.79-3.71 (m, 2H), 3.53 (d, J 13.4 Hz, 1H), 3.28 (s, 1H), 2.57 (s, 1H), 2.40 (s, 3H), 2.27 (s, 2H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 554, RT 1.97分.
(例161)
5−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−2−カルボン酸カリウム
中間体215(40mg、0.08mmol)を1,4−ジオキサン(1mL)に溶解し、次いで水(0.2mL)及び1M水酸化カリウム水溶液(76μL)を加えた。反応混合物を密封管中80℃で終夜加熱した。反応混合物をgenevac中蒸発乾固した。得られた黄色固体を1,4−ジオキサン(1mL)及び水(0.2mL)に再度溶解し、次いで1M水酸化カリウム水溶液(15μL)を加えた。反応混合物を密封管中80℃で終夜加熱した。反応混合物をgenevac中蒸発乾固して、標題化合物(42mg、100%)(異性体の混合物)を淡黄色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.95-8.73 (m, 2H), 8.39-8.24 (m, 1H), 7.40-7.35 (m, 1H), 7.34-7.28 (m, 1H), 7.22-7.08 (m, 3H), 6.92 (t, J 74.0 Hz, 1H), 4.41 (s, 2H), 3.68 (s, 2H), 3.53-3.37 (m, 1H), 3.30-3.01 (m, 2H), 2.42 (s, 3H), 2.37-2.06 (m, 2H), 2.00-1.83 (m, 1H), 1.82-1.57 (m, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 512, RT 1.33分.
(例162)
8−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−2−メチル−2,4,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン
一般方法Bに従って、中間体152(100mg、0.24mmol)及び2−メチル−2,4,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン(50mg、0.27mmol)から調製した。粗製の残留物を分取HPLCにより精製して、標題化合物(90mg、67%)を白色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.90 (s, 1H), 8.53 (d, J 1.6 Hz, 2H), 8.38 (d, J 7.5 Hz, 1H), 7.47 (d, J 11.3 Hz, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.26 (t, J 74.1 Hz, 1H), 7.19 (m, 1H), 7.13 (td, J 7.5, 1.2 Hz, 1H), 7.02 (dd, J 7.6, 1.6 Hz, 1H), 4.49 (dt, J 13.8, 3.9 Hz, 2H), 4.34 (s, 2H), 3.49 (m, 2H), 2.85 (s, 3H), 2.27 (s, 3H), 1.81 (m, 2H), 1.63 (m, 2H). LC-MS (pH 3): MH+ m/z 566.8, RT 1.69分. LC-MS (pH 10): MH+ m/z 566.8, RT 2.23分.
(例163)
エチル4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]シクロヘキサ−3−エン−1−カルボキシラート
一般方法Aに従って、中間体68(1.00g、2.60mmol)及び中間体220(1.12g、3.13mmol)から調製した。粗製物を0〜6%EtOH/DCMで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage SNAP50g、Isolera)により精製した。このように得られたオレンジ色固体をエーテルで摩砕して、標題化合物(750mg、54%)を灰白色粉体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.93 (d, J 1.6 Hz, 2H), 8.55 (d, J 7.4 Hz, 1H), 7.53 (d, J 11.5 Hz, 1H), 7.29 (m, 2H), 7.26 (1H, t, J 74.1 Hz, 1H), 7.18 (m, 1H), 7.13 (td, J 7.5, 1.1 Hz, 1H), 7.04 (dd, J 7.6, 1.5 Hz, 1H), 4.36 (s, 2H), 4.11 (qd, J 7.2, 1.3 Hz, 2H), 2.68 (m, 3H), 2.50 (m, 2H), 2.28 (s, 3H), 2.11 (m, 1H), 1.74 (m, 1H), 1.21 (t, J 7.1 Hz, 3H). LC-MS (pH 3): MH+ m/z 537.8, RT 2.63分. LC-MS (pH 10): MH+ m/z 537.8, RT 2.93分.
(例164)
エチル4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]シクロヘキサンカルボキシラート
例163(約0.05M、545mg、1.01mmol)のエタノール中溶液を、H−Cube(登録商標)(ThalesNano)を用いて流速0.5mL/分で完全Hモード(1bar)中50℃にて水素化した。真空下にエタノールを除去して、3:1比である1対のジアステレオマーを含む標題化合物(545mg、89%)を淡茶褐色発泡体として得た。δH (300 MHz, CD3OD) 8.76 (s, 2H), 8.24 (d, J 7.4 Hz, 1H), 7.25 (m, 2H), 7.07 (m, 3H), 6.81 (t, J 74.1 Hz, 1H), 4.32 (s, 2H), 4.09 (2H, qd, J 7.3, 1.2 Hz), 2.97 (m, 1H), 2.64 (m, 1H), 2.33 (m, 1H), 1.83 (m, 8H), 1.21 (t, J 7.1 Hz, 3H). LC-MS (pH 3): MH+ m/z 539.8, RT 2.46分; 539.8, RT 2.51分. LC-MS (pH 10): MH+ m/z 539.8, RT 2.47分; 539.8, RT 2.51分.
(例165及び166)
4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]シクロヘキサンカルボン酸(cis及びtrans異性体)
例164(500mg、0.81mmol)をTHF(6mL)及び水(6mL)に溶解した。水酸化リチウム一水和物(170mg、4.04mmol)を加え、反応混合物を室温で12時間撹拌した。溶液を1M HCl水溶液でpH3に調節し、次いで酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を乾燥し、濾過し、真空下に濃縮した。得られたオレンジ色発泡体をアセトニトリルで摩砕して、3:1比である1対のジアステレオ異性体を含む標題化合物(250mg、60%)を淡黄色固体として得た。次いで本組成のジアステレオ異性体を分取HPLCにより分離した。
例165(trans異性体)(41mg、10%):δH (300 MHz, DMSO-d6) 9.02 (d, J 6.6 Hz, 1H), 8.96 (d, J 1.4 Hz, 2H), 8.06 (d, J 9.8 Hz, 1H), 7.35 (m, 1H), 7.25 (t, J 74.1 Hz, 1H), 7.20 (m, 3H), 4.46 (s, 2H), 2.89 (m, 1H), 2.36 (s, 3H), 2.26 (m, 1H), 2.04 (m, 4H), 1.57 (m, 4H). LC-MS (pH 3): MH+ m/z 511.8, RT 1.69分. LC-MS (pH 10): MH+ m/z 511.8, RT 1.50分.
例166(cis異性体)(96mg、23%):δH (300 MHz, DMSO-d6) 9.07 (d, J 6.5 Hz, 1H), 8.96 (d, J 1.4 Hz, 2H), 8.11 (d, J 9.7 Hz, 1H), 7.35 (m, 1H), 7.24 (t, J 73.9 Hz, 1H), 7.20 (m, 3H), 4.47 (s, 2H), 3.02 (m, 1H), 2.59 (m, 1H), 2.36 (s, 3H), 1.96 (m, 4H), 1.80 (m, 2H), 1.65 (m, 2H). LC-MS (pH 3): MH+ m/z 511.8, RT 1.82分. LC-MS (pH 10): MH+ m/z 511.8, RT 1.94分.
(例167)
1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]−1,4−ジアゼパン−5−オン
一般方法Aに従って、中間体222(70mg、0.21mmol)及び中間体31(80mg、0.24mmol)から調製した。粗製物を分取HPLCにより精製して、標題化合物(17mg)を白色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.56 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.71 (t, J 5.3 Hz, 1H), 7.54 (d, J 9.2 Hz, 1H), 7.30 (t, J 7.9 Hz, 1H), 7.25 (t, J 74.2 Hz, 1H), 7.18 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.12 (m, 2H), 6.95 (dd, J 7.4, 0.8 Hz, 1H), 4.29 (s, 2H), 3.98 (m, 4H), 3.26 (m, 2H), 2.56 (m, 2H), 2.34 (s, 3H). LC-MS (pH 3): MH+ m/z 547.7, RT 1.99分. LC-MS (pH 10): MH+ m/z 547.7, RT 2.05分.
(例168)
(3S)−{4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]モルホリン−3−イル}メタノール
一般方法Bに従って、中間体152(235mg、0.56mmol)及び[(3S)−モルホリン−3−イル]メタノール(68mg、0.58mmol)から調製した。粗製物を分取HPLCにより精製して、標題化合物(93mg、33%)を白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.52 (s, 2H), 8.35 (d, J 7.4 Hz, 1H), 7.47 (d, J 11.3 Hz, 1H), 7.30 (t, J 7.4 Hz, 1H), 7.27 (t, J 74.1 Hz, 1H), 7.19 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.14 (t, J 7.4 Hz, 1H), 7.02 (d, J 7.1 Hz, 1H), 4.89 (t, J 5.5 Hz, 1H), 4.50 (m, 1H), 4.35 (m, 3H), 4.08 (d, J 11.5 Hz, 1H), 3.91 (dd, J 11.3, 3.1 Hz, 1H), 3.76 (m, 1H), 3.44 (m, 3H), 3.14 (td, J 13.0, 3.8 Hz, 1H), 2.29 (s, 3H). LC-MS (pH 3): MH+ m/z 500.8, RT 1.55分. LC-MS (pH 10): MH+ m/z 500.8, RT 1.95分.
(例169)
(3R)−{4−[5−[3−[[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル]−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピリミジン−2−イル]モルホリン−3−イル}メタノール
一般方法Bに従って、中間体152(230mg、0.55mmol)及び[(3R)−モルホリン−3−イル]メタノール(65mg、0.55mmol)から調製した。粗製物を分取HPLCにより精製して、標題化合物(86mg、31%)を白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.52 (s, 2H), 8.35 (d, J 7.4 Hz, 1H), 7.47 (d, J 11.3 Hz, 1H), 7.30 (t, J 7.4 Hz, 1H), 7.27 (t, J 74.1 Hz, 1H), 7.19 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.14 (t, J 7.4 Hz, 1H), 7.02 (d, J 7.1 Hz, 1H), 4.89 (t, J 5.5 Hz, 1H), 4.50 (m, 1H), 4.35 (m, 3H), 4.08 (d, J 11.5 Hz, 1H), 3.91 (dd, J 11.3, 3.1 Hz, 1H), 3.76 (m, 1H), 3.44 (m, 3H), 3.14 (td, J 13.0, 3.8 Hz, 1H), 2.29 (s, 3H). LC-MS (pH 3): MH+ m/z 500.8, RT 1.73分. LC-MS (pH 10): MH+ m/z 500.8, RT 1.93分.
(例170)
(3R)−4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]モルホリン−3−カルボン酸
例168(150mg、0.30mmol)及び4−メチルモルホリンN−オキシド(355mg、3.03mmol)をMeCN(1mL)に溶解した。過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(12mg、0.034mmol)を加え、反応混合物を室温で12時間撹拌した。反応物を過剰のイソプロパノールでクエンチし、溶媒を真空下で除去した。残留物を水に再度溶解し、酢酸エチルで抽出した。次いで合わせた有機相を10%NaOHで抽出し、有機層を廃棄した。合わせた水相を酢酸でpH4に調節し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を乾燥し、濾過し、真空下に濃縮した。得られた淡黄色油状物を分取HPLCにより精製して、標題化合物(45mg、33%)を白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.55 (s, 2H), 8.40 (d, J 7.4 Hz, 1H), 7.47 (d, J 11.3 Hz, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.26 (t, J 74.3 Hz, 1H), 7.19 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.14 (t, J 7.5 Hz, 1H), 7.03 (d, J 7.3 Hz, 1H), 4.99 (s, 1H); 4.34 (m, 3H), 4.28 (d, J 12.8 Hz, 1H), 3.95 (dd, J 11.4, 3.4 Hz, 1H), 3.69 (dd, J 11.7, 4.0 Hz, 1H), 3.50 (m, 1H), 2.50 (m, 1H), 3.30 (m, 1H), 2.28 (s, 3H). LC-MS (pH 3): MH+ m/z 514.8, RT 1.77分. LC-MS (pH 10): MH+ m/z 514.7, RT 1.42分.
(例171)
(3S)−4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]モルホリン−3−カルボン酸
例170の方法により、例169(120mg、0.240mmol)から調製した。粗製物を分取HPLCにより精製して、標題化合物(16mg、12%)を白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.55 (s, 2H), 8.40 (d, J 7.4 Hz, 1H), 7.47 (d, J 11.3 Hz, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.26 (t, J 74.3 Hz, 1H), 7.19 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.14 (t, J 7.5 Hz, 1H), 7.03 (d, J 7.3 Hz, 1H), 4.99 (s, 1H), 4.34 (m, 3H), 4.28 (d, J 12.8 Hz, 1H), 3.95 (dd, J 11.4, 3.4 Hz, 1H), 3.69 (dd, J 11.7, 4.0 Hz, 1H), 3.50 (m, 1H), 2.50 (m, 1H), 3.30 (m, 1H), 2.28 (s, 3H). LC-MS (pH 3): MH+ m/z 514.6, RT 1.74分. LC-MS (pH 10): MH+ m/z 514.6, RT 1.42分.
(例172)
4−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
一般方法Aに従って、3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−ボロン酸(109mg、0.77mmol)及び中間体68(258mg、0.67mmol)から調製した。物質を分取HPLCにより精製して、標題化合物(128mg、48%)を淡ピンク色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.21 (d, J 7.2 Hz, 1H), 7.48 (d, J 11.0 Hz, 1H), 7.30 (t, J 7.8 Hz, 1H), 7.24 (t, J 74.1 Hz, 1H), 7.18 (m, 1H), 7.14 (m, 1H), 7.08 (m, 1H), 4.31 (s, 2H), 2.32 (s, 3H), 2.25 (s, 3H), 2.07 (s, 3H). LC-MS (pH 3): MH+ m/z 402.6, RT 1.62分. LC-MS (pH 10): MH+ m/z 402.6, RT 1.78分.
(例173)
2−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]プロパン−2−オール
中間体68(0.5g、1.543mmol)、2−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−イル]プロパン−2−オール(0.5g、1.89mmol)、Pd(dppf)Cl(32mg、0.039mmol)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(3mL)の1,4−ジオキサン(12mL)中混合物を脱気し、110℃で2時間撹拌した。混合物をEtOAcとブラインとの間で分配し、次いで有機層を乾燥(MgSO)し、濃縮した。粗製の残留物をEtOAc−ヘキサン(2:1、次いで3:2)を用いるカラムクロマトグラフィーにより精製した。得られた物質をジエチルエーテル/ヘキサンから結晶化し、次いで濾過した。残留物をジエチルエーテル及びヘキサンで洗浄し、次いで乾燥して、標題化合物(0.5g、90%)を灰白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.97 (d, J 1.4 Hz, 2H), 8.60 (d, J 7.4 Hz, 1H), 7.55 (d, J 11.4 Hz, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.26 (t, J 74 Hz, 1H), 7.19 (d, J 7.9 Hz, 1H), 7.14 (m, 1H), 7.03 (dd, J 7.6, 1.2 Hz, 1H), 5.14 (s, 1H), 4.37 (s, 2H), 2.29 (s, 3H), 1.54 (s, 6H). LCMS (pH 10): MH+ 443, RT 1.89分.
(例174)
エチル1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−4−カルボキシラート
中間体68(120mg、0.31mmol)、中間体223(135mg、0.437mmol)、Pd(dppf)Cl(6.5mg、0.008mmol)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(2mL)の1,4−ジオキサン(5mL)中混合物を脱気し、110℃で5時間撹拌した。更にボロン酸及び触媒を加え、次いで混合物を脱気し、110℃で更に2時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄した。有機抽出物を乾燥(MgSO)し、溶媒を回転蒸発により除去した。粗製の残留物を4:1EtOAc−ヘキサン、次いでEtOAcを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(100mg、60%)を無色ゴム状物として得た。LCMS(pH10):MH+570、RT1.50分。
(例175)
1−[5−[3−[[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル]−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル]ピリミジン−2−イル]−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−4−カルボン酸ナトリウム
水酸化ナトリウム(7mg、0.175mmol)を例174(0.1g、0.176mmol)のTHF−MeOH−水、1:1:1(4mL)中溶液に加えた。混合物を70℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、水で希釈し、次いでEtOAcで洗浄した。水層を凍結乾燥した。得られた物質(95mg)をHPLCにより精製して、標題化合物(30mg、30%)を凍結乾燥した白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.48 (m, 2H), 8.34 (d, J 7.5 Hz, 1H), 7.46 (m, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.26 (t, J 72 Hz, 1H), 7.19 (m, 1H), 7.14 (td, J 7.5, 1.1 Hz, 1H), 7.02 (m, 1H), 4.39 (m, 2H), 4.34 (s, 2H), 3.43 (s, 2H), 3.23 (m, 2H), 2.28 (s, 3H), 1.98 (m, 2H), 1.40 (m, 2H). LCMS (pH 10): MH+ 542, RT 1.44分.
(例176)
1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピリミジン−2−イル]−4−(メトキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸
中間体68(0.2g、0.52mmol)、ジメチル1−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4,4−ジカルボキシラート(0.29g、0.73mmol)、Pd(dppf)Cl(0.0108g、0.0130mmol)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(2.5mL)の1,4−ジオキサン(6mL)中混合物を脱気し、110℃で5時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、次いでEtOAcと水との間で分配した。水層を酢酸を用いて中和し、次いでEtOAcで抽出し、乾燥(MgSO)し、濾過した。溶媒を回転蒸発により除去した。粗製の残留物をHPLCにより精製して、標題化合物(34mg、11%)を凍結乾燥した白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.50 (d, J 1.5 Hz, 2H), 8.36 (d, J 7.5 Hz, 1H), 7.46 (m, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.26 (t, J 72 Hz, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.14 (m, 1H), 7.02 (m, 1H), 4.34 (s, 2H), 3.97 (m, 2H), 3.67 (s, 3H), 3.65 (m, 1H), 2.50 (m, 1H), 2.28 (s, 3H), 1.98 (m, 4H). LCMS (pH 10): MH+ 570, RT 1.61分.
(例177)
エチル3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−1−カルボキシラート
中間体68(0.16g、0.42mmol)、中間体224(0.181g、0.62mmol)、Pd(dppf)Cl(0.00865g、0.0104mmol)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(2mL)の1,4−ジオキサン(8mL)中混合物を脱気し、110℃で4時間撹拌した。冷却した反応混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで1回洗浄した。有機抽出物を乾燥(MgSO)し、溶媒を減圧下に除去した。粗製の残留物を2:1EtOAc−ヘキサンを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製した。得られた物質をジエチルエーテルから結晶化し、次いで濾過した。残留物をジエチルエーテル及びヘキサンで洗浄し、次いで乾燥して、標題化合物(0.104g、45%)を灰白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.50 (d, J 1.5 Hz, 2H), 8.35 (d, J 7.5 Hz, 1H), 7.46 (m, 1H), 7.31 (m, 1H), 7.26 (t, J 72, 76 Hz, 1H), 7.19 (m, 1H), 7.14 (m, 1H), 7.01 (dd, J 7.6, 1.4 Hz, 1H), 4.40 (m, 1H), 4.34 (s, 2H), 4.23 (m, 1H), 4.08 (m, 2H), 3.69 (m, 1H), 3.41 (m, 1H), 2.29 (s, 3H), 2.12 (m, 1H), 1.76 (m, 2H), 1.29 (dd, J 9.2, 4.4 Hz, 1H), 1.18 (t, J 7.1 Hz, 3H), 0.84 (dd, J 6.4, 4.6 Hz, 1H). LCMS (pH 10): MH+ 552, RT 1.63分.
(例178)
3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−1−カルボン酸ナトリウム
水酸化ナトリウム(7.5mg、0.188mmol)を例177(0.104g、0.188mmol)のTHF−MeOH−水、1:1:1(4mL)中溶液に加えた。混合物を70℃で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、水で希釈し、ジエチルエーテルで洗浄し、次いで水層を凍結乾燥して、標題化合物(100mg、100%)を凍結乾燥した白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.21 (d, J 1.3 Hz, 2H), 8.12 (d, J 7.5 Hz, 1H), 7.22 (m, 1H), 7.08 (m, 1H), 7.05 (t, J 72, 76 Hz, 1H), 6.97 (m, 1H), 6.92 (m, 1H), 6.81 (dd, J 7.5, 1.1 Hz, 1H), 4.12 (s, 2H), 4.04 (m, 1H), 3.96 (m, 1H), 3.43 (m, 1H), 3.07 (m, 1H), 2.07 (s, 3H), 1.76 (m, 1H), 1.50 (m, 1H), 1.15 (m, 1H), 0.72 (dd, J 8.7, 2.9 Hz, 1H), 0.00 (dd, J 5.4, 3.2 Hz, 1H). LCMS (pH 10): MH+ 524, RT 1.56分.
(例179)
エチル1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−4−カルボキシラート
中間体7、中間体223(0.6g、1.94mmol)、Pd(dppf)Clジクロロメタン錯体(0.03g、0.04mmol)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(3mL)の1,4−ジオキサン(8mL)中混合物を脱気し、100℃で5時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄した。有機抽出物を乾燥(MgSO)し、濃縮した。EtOAc、次いで30:1EtOAc−MeOHを用いるカラムクロマトグラフィーにより、標題化合物(0.22g、30%)を淡黄色ゴム状物として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.65 (s, 2H), 8.38 (s, 1H), 7.53 (m, 2H), 7.30 (m, 2H), 7.21 (m, 1H), 7.13 (m, 1H), 7.04 (m, 1H), 4.92 (t, J 5.5 Hz, 1H, OH), 4.37 (m, 4H), 4.14 (m, 2H), 4.04 (m, 1H), 3.48 (d, J 5.5 Hz, 2H), 3.17 (m, 2H), 2.32 (s, 3H), 2.03 (m, 1H), 1.45 (m, 2H), 1.20 (m, 3H). LCMS (pH 10): MH+ 552, RT 1.55分.
(例180)
1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−4−カルボン酸ナトリウム
例179(0.22g、0.4mmol)をTHF−MeOH−水、1:1:1(4mL)に溶解した。水酸化ナトリウム(16mg、0.4mmol)を加え、混合物を70℃で6時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、水(約5mL)で希釈し、ジエチルエーテルで洗浄した。エーテル洗液を廃棄し、水層をセライトのプラグを通して濾過して、濁りを除去した。透明溶液を凍結乾燥して、標題化合物(175mg、80%)を灰白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.59 (s, 2H), 8.36 (s, 1H), 7.53 (m, 1H), 7.46 (m, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.29 (t, J 72, 76 Hz, 1H), 7.21 (m, 1H), 7.14 (m, 1H), 7.05 (m, 1H), 6.15 (m, 1H, OH), 4.36 (s, 2H), 4.14 (m, 2H), 3.51 (m, 2H), 3.24 (s, 2H), 2.32 (s, 3H), 1.93 (m, 2H), 1.20 (m, 2H). LCMS (pH 10): MH+ 524, RT 1.60分.
(例181)
エチル1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−4−カルボキシラート
中間体7(0.34g、0.93mmol)、中間体225(0.45g、1.3mmol)、Pd(dppf)Cl(0.019g、0.023mmol)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(3.5mL)の1,4−ジオキサン(mL)中混合物を脱気し、窒素下110℃で5時間撹拌した。反応混合物をEtOAcとブラインとの間で分配し、次いで有機層を乾燥(MgSO)し、濾過し、真空下に濃縮した。粗製の残留物を4:1EtOAc−ヘキサンを用いるカラムクロマトグラフィーに供して、標題化合物(0.41g、75%)を得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.69 (s, 2H), 8.41 (s, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.48 (m, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.29 (t, J 72, 76 Hz, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.13 (m, 1H), 7.04 (m, 1H), 4.76 (d, J 13.9 Hz, 2H), 4.37 (s, 2H), 4.32 (m, 2H), 2.96 (t, J 12.4 Hz, 2H), 2.32 (m, 5H), 1.74 (td, J 13.1, 4.4 Hz, 2H), 1.27 (t, J 7.1 Hz, 3H). LCMS (pH 10): MH+ 590, RT 1.74分.
(例182)
1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピリミジン−2−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−4−カルボン酸
例181(0.41g、0.70mmol)をTHF:MeOH:水、1:1:1(6mL)に溶解し、次いで水酸化リチウム水和物(0.058g、1.4mmol)を加え、混合物を60℃で終夜撹拌した。反応混合物を濃縮した。残留物を水(3mL)で希釈し、ジエチルエーテルで2回洗浄した。水層を酢酸を用いて中和した。得られた白色固体を濾過し、冷水で数回洗浄し、吸引により乾燥した。固体を加熱メタノールに溶解し、次いで濾過し、真空下に乾燥して、標題化合物(0.17g、43%)を白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.69 (s, 2H), 8.42 (s, 1H), 7.56 (m, 1H), 7.49 (m, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.29 (t, J 72, 76 Hz, 1H), 7.21 (m, 1H), 7.14 (m, 1H), 7.05 (m, 1H), 4.74 (m, 2H), 4.37 (m, 2H), 2.98 (m, 2H), 2.32 (s, 3H), 2.29 (m, 1H), 1.68 (m, 2H), 1.07 (m, 1H). LCMS (pH 10): MH+ 562, RT 1.93分.
(例183)
エチル1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−4−フルオロピペリジン−4−カルボキシラート
中間体68、中間体226(0.35g、1.18mmol)、Pd(dppf)Clジクロロメタン錯体(20mg、0.025mmol)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(2.5mL)の1,4−ジオキサン(8mL)中混合物を脱気し、窒素下110℃で1時間撹拌した。反応混合物をEtOAcとブラインとの間で分配し、次いで有機層を乾燥(MgSO)し、濾過し、真空下に濃縮した。粗製の残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中酢酸エチル)により精製した。得られた物質をジエチルエーテルから結晶化し、次いで濾過した。残留物をジエチルエーテル及びヘキサンで洗浄し、次いで乾燥して、標題化合物(0.21g、50%)を灰白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.55 (s, 2H), 8.38 (d, J 7.5 Hz, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.27 (t, J 72, 76 Hz, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.14 (t, J 7.6 Hz, 1H), 7.02 (d, J 7.2 Hz, 1H), 4.59 (m, 2H), 4.35 (s, 2H), 4.20 (q, J 7.1 Hz, 2H), 3.29 (m, 2H), 2.29 (s, 3H), 1.98 (m, 4H), 1.23 (t, J 7.1 Hz, 3H). LCMS (pH 10): MH+ 558, RT 1.60分.
(例184)
1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル]ピリミジン−2−イル]−4−フルオロピペリジン−4−カルボン酸ナトリウム
例183(0.21g、0.377mmol)をTHF:MeOH:水、1:1:1(5mL)に溶解した。水酸化ナトリウム(15mg、0.38mmol)を加え、混合物を70℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、有機溶媒を除去した。残留物を水で希釈し、凍結乾燥して、標題化合物(205mg、98%)を凍結乾燥した白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.49 (m, 2H), 8.38 (m, 1H), 7.45 (m, 1H), 7.31 (m, 1H), 7.26 (t, J 72, 76 Hz, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.15 (m, 1H), 7.04 (m, 1H), 4.44 (m, 2H), 4.34 (m, 2H), 3.27 (m, 1H), 2.28 (s, 3H), 1.97 (m, 2H), 1.70 (m, 2H). LCMS (pH 10): MH+ 530, RT 1.46分.
(例185)
メチル1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−4−メトキシピペリジン−4−カルボキシラート
中間体7(0.3g、0.8mmol)、中間体227(0.4g、1mmol)、Pd(dppf)Cl(0.02g、0.02mmol)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(3mL)の1,4−ジオキサン(6mL)中混合物を脱気し、窒素下110℃で2.5時間撹拌した。反応混合物をEtOAcとブラインとの間で分配し、次いで有機層を乾燥(MgSO)し、濾過し、濃縮した。粗製の残留物をカラムクロマトグラフィー(30:1EtOAc−MeOH)により精製し、ジエチルエーテルから結晶化した。固体を濾過し、次いでジエチルエーテルで洗浄し、乾燥して、標題化合物(0.25g、60%)を白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.67 (s, 2H), 8.40 (s, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.29 (t, J 76 Hz, 1H), 7.21 (m, 1H), 7.13 (m, 1H), 7.04 (d, J 7.5 Hz, 1H), 4.37 (s, 2H), 4.30 (dt, J 13.1, 3.6 Hz, 2H), 3.70 (s, 3H), 3.38 (m, 2H), 3.22 (s, 3H), 2.32 (s, 3H), 1.87 (m, 4H). LCMS (pH 10): MH+ 538, RT 1.51分.
(例186)
1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−4−メトキシピペリジン−4−カルボン酸ナトリウム
例185(0.25g、0.466mmol)をTHF:MeOH:水、1:1:1(3mL)に溶解した。水酸化ナトリウム(18.5mg、0.46mmol)を加え、混合物を70℃で5時間撹拌した。反応混合物を濃縮して有機溶媒を除去し、次いで残留物を水で希釈し、ジエチルエーテルで洗浄した。水層を凍結乾燥して、標題化合物(245mg、97%)を凍結乾燥した白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.61 (s, 2H), 8.37 (s, 1H), 7.53 (m, 1H), 7.46 (m, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.29 (t, J 76 Hz, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.14 (m, 1H), 7.05 (m, 1H), 4.36 (s, 2H), 4.04 (m, 2H), 3.50 (m, 2H), 3.15 (s, 3H), 2.32 (s, 3H), 1.87 (m, 2H), 1.60 (m, 2H). LCMS (pH 10): MH+ 524, RT 1.64分.
(例187)
1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−4−フルオロピペリジン−4−カルボン酸
中間体7(0.5g、1.36mmol)、中間体226(0.6g、2.02mmol)、Pd(dppf)Cl(30mg、0.037mmol)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(4mL)の1,4−ジオキサン(15mL)中混合物を脱気し、110℃で2時間撹拌した。水酸化リチウム(100mg、2.38mmol)を加え、反応混合物を60℃で6時間撹拌した。反応混合物を濃縮してほとんどの1,4−ジオキサンを除去し、次いで水で希釈し、酢酸を用いて中和した。固体を濾過し、冷水で数回洗浄し、吸引により乾燥して、粗製物(0.7g、遊離酸)を得た。この物質の一部(200mg)をHPLCにより精製して、標題化合物(98mg、49%)を凍結乾燥した白色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.67 (s, 2H), 8.41 (s, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.29 (m, 2H), 7.19 (m, 1H), 7.13 (td, J 7.6, 1.1 Hz, 1H), 7.03 (m, 1H), 4.52 (m, 2H), 4.36 (s, 2H), 3.25 (m, 2H), 2.31 (s, 3H), 2.00 (m, 1H), 1.85 (m, 3H). LCMS (pH 10): MH+ 512, RT 1.32分.
(例188)
メチル1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−4−エチルピペリジン−4−カルボキシラート
中間体7(0.5g、1.36mmol)、中間体228(0.6g、2mmol)、Pd(dppf)Cl(30mg、0.037mmol)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(2mL)の1,4−ジオキサン(15mL)中混合物を脱気し、110℃で5時間撹拌した。反応混合物をEtOAcとブラインとの間で分配した。有機層を乾燥(MgSO)し、濾過し、濃縮した。粗製物をカラムクロマトグラフィー(4:1EtOAc−ヘキサン、次いでEtOAcで溶出)により精製し、次いでジエチルエーテルから結晶化した。固体を濾過し、ジエチルエーテル及びヘキサンで洗浄し、次いで乾燥して、標題化合物(0.24g、30%)を灰白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.65 (s, 2H), 8.38 (s, 1H), 7.53 (m, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.29 (t, J 72, 76 Hz, 1H), 7.21 (m, 1H), 7.13 (m, 1H), 7.04 (m, 1H), 4.42 (m, 2H), 4.36 (m, 2H), 3.69 (s, 3H), 3.12 (m, 2H), 2.32 (s, 3H), 2.08 (d, J 13.4 Hz, 2H), 1.56 (m, 2H), 1.39 (m, 2H), 0.77 (m, 3H). LCMS (pH 10): MH+ 536, RT 2.37分.
(例189)
1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピリミジン−2−イル]−4−エチルピペリジン−4−カルボン酸
THF(5mL)及び水(1mL)中の例188(0.22g、0.41mmol)及び水酸化リチウム(35mg、0.83mmol)を80℃で2日間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。水層を酢酸を用いて中和し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)し、濾過し、次いで溶媒を減圧下に除去した。物質をエーテルで摩砕し、濾過し、エーテル及びヘキサンで洗浄し、次いで乾燥して、標題化合物(15mg、7%)を淡黄色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.60 (m, 2H), 8.36 (m, 1H), 7.53 (m, 1H), 7.45 (m, 1H), 7.29 (m, 2H), 7.22 (m, 1H), 7.13 (m, 1H), 7.04 (m, 1H), 4.42 (m, 2H), 4.36 (s, 2H), 3.14 (m, 2H), 2.31 (m, 3H), 2.08 (m, 2H), 1.41 (m, 2H), 1.18 (m, 2H), 0.79 (m, 3H). LCMS (pH 10): MH+ 522, RT 2.05分.
(例190)
メチル(1R,5S)−3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ−[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル}−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシラート
中間体68(305mg、0.80mmol)、中間体229(475mg、1.1mmol)及び2M KPO水溶液(2.0mL)を1,4−ジオキサン(10mL)に懸濁した。混合物を3回脱気した(排気し、窒素で再充填した)。ビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄ジクロロパラジウム(29mg、0.04mmol)を加え、混合物を再度脱気し、次いで100℃で18時間加熱した。混合物を室温に冷却し、水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を水(20mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、イソヘキサン中40〜100%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(125mg、28%)(ジアステレオ異性体の1:1混合物)を茶褐色油状物として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.49 (2H, s), 8.36 (1H, dd, J 7.4, 3.4 Hz), 7.46 (1H, d, J 11.2 Hz), 7.30 (1H, t, J 7.4 Hz), 7.26 (1H, t, J 74.2 Hz), 7.20 (1H, d, J 8.0 Hz), 7.14 (1H, t, J 7.4 Hz), 7.02 (1H, d, J 7.5 Hz), 4.47-4.43 (1H, m), 4.34 (2H, s), 4.28-4.24 (1H, m), 3.68 (1.5H, s), 3.64 (1.5H, s), 3.24-3.19 (1H, m), 3.05 (1H, d, J 12.6 Hz), 2.81-2.78 (1H, m), 2.63 (2H, br s), 2.28 (3H, s), 1.78-1.67 (2H, m), 1.50-1.39 (2H, m). HPLC-MS (pH 10): MH+ m/z 552, RT 2.50分. HPLC-MS (pH 3): MH+ m/z 552, RT 2.13分.
(例191)
メチル(1R,5S)−3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−(メトキシ−メチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシラート
中間体55(305mg、0.74mmol)、中間体229(475mg、1.1mmol)及び2M KPO水溶液(2.0mL)を1,4−ジオキサン(10mL)に懸濁した。混合物を3回脱気した(排気し、窒素で再充填した)。ビス[3−(ジフェニルホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄ジクロロパラジウム(58mg、0.08mmol)を加え、混合物を再度脱気し、次いで100℃で18時間加熱した。混合物を室温に冷却し、水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を水(20mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、イソヘキサン中40〜100%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(110mg、19%)(ジアステレオ異性体の1:1混合物)を茶褐色油状物として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.48 (1H, s), 8.47 (1H, s), 8.37-8.34 (1H, m), 7.55 (1H, d, J 11.3 Hz), 7.32-7.26 (1H, m), 7.25 (1H, t, J 74.1 Hz), 7.20-7.17 (1H, m), 7.11 (1H, td, J 7.5, 1.2 Hz), 6.97-6.93 (1H, m), 4.47 (2H, s), 4.47-4.45 (1H, m), 4.41 (2H, s), 4.27-4.22 (1H, m), 3.67 (1.5H, s), 3.63 (1.5H, s), 3.21 (3H, s), 3.21-3.17 (1H, m), 3.04 (1H, dd, J 12.3, 0.5 Hz), 2.80-2.77 (1H, m), 2.62 (1H, br s), 2.53 (1H, br s), 1.78-1.66 (2H, m), 1.47-1.38 (2H, m). HPLC-MS (pH 10): MH+ m/z 582, RT 2.64, 2.66分. HPLC-MS (pH 3): MH+ m/z 582, RT 2.37分.
(例192)
(1R,5S)−3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸
例190(85mg、0.14mmol)をTHF(2mL)及び水(1mL)に溶解した。水酸化リチウム一水和物(36mg、0.61mmol)を加え、混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を水(50mL)と酢酸エチル(50mL)との間で分配し、相を分離した。水層を2M HClでpH3〜4に酸性化し、次いでEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、真空で濃縮して、標題化合物(55mg、72%)(ジアステレオ異性体の1:1混合物)を灰白色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 12.30 (1H, br s), 8.48 (1H, s), 8.47 (1H, s), 8.35 (1H, dd, J 7.4, 1.2 Hz), 7.45 (1H, d, J 11.2 Hz), 7.32-7.26 (1H, m), 7.25 (1H, t, J 74.1 Hz), 7.19-7.16 (1H, m), 7.15-7.10 (1H, m), 7.02-6.98 (1H, m), 4.46-4.41 (1H, m), 4.33 (2H, s), 4.27-4.22 (1H, m), 3.28-3.22 (1H, m), 3.02 (1H, d, J 13.0 Hz), 2.68 (1H, br s), 2.59 (2H, br s), 2.27 (3H, s), 1.77-1.66 (2H, m), 1.47-1.35 (2H, m). HPLC-MS (pH 10): MH+ m/z 538, RT 1.48, 1.54分. HPLC-MS (pH 3): MH+ m/z 538, RT 1.87, 1.99分.
(例193)
メチル(1R,5S,8s)−3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシラート
中間体68(350mg、0.91mmol)、中間体230(400mg、1.4mmol)及び2M KPO水溶液(1.0mL)を1,4−ジオキサン(10mL)に懸濁した。混合物を脱気した(窒素で3回排気し再充填した)。ビス[3−(ジフェニル−ホスファニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄ジクロロパラジウムジクロロメタン錯体(37mg、0.05mmol)を加えた。混合物を再度脱気し、次いで100℃で18時間加熱した。混合物を室温に冷却し、水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を水(20mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、イソヘキサン中35〜100%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(209mg、42%)を茶褐色油状物として得た。HPLC−MS(pH10):MH+m/z552、RT2.49分。
(例194)
(1R,5S,8s)−3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸
例193(209mg、0.38mmol)をTHF(6mL)及び水(3mL)に溶解した。水酸化リチウム一水和物(64mg、0.61mmol)を加え、混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を水(50mL)と酢酸エチル(50mL)との間で分配し、相を分離した。水層を2M HClでpH3〜4に酸性化し、次いでEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、真空で濃縮して、標題化合物(146mg、72%)を灰白色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 12.2 (1H, br s), 8.48 (2H, d, J 1.6 Hz), 8.35 (1H, d, J 7.4 Hz), 7.45 (1H, d, J 11.3 Hz), 7.32-7.26 (1H, m), 7.26 (1H, t, J 74.1 Hz), 7.20-7.10 (2H, m), 7.02-6.99 (1H, m), 4.43 (2H, dd, J 13.4, 3.9 Hz), 4.33 (2H, s), 3.02 (2H, d, J 12.2 Hz), 2.68 (1H, br s), 2.59 (2H, br s), 2.27 (3H, s), 1.71-1.67 (2H, m), 1.42-1.37 (2H, m). HPLC-MS (pH 10): MH+ m/z 538, RT 1.52分. HPLC-MS (pH 3): MH+ m/z 538, RT 1.90分.
(例195)
(1R,5S,8e)−3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸
例192(14mg)を分取HPLCにより精製して、標題化合物(1.6mg)(単一ジアステレオマー)を白色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.47 (2H, m), 8.36 (1H, d, J 7.5 Hz), 7.47 (1H, d, J 11.2 Hz), 7.30 (1H, td, J 8.2, 1.6 Hz), 7.27 (1H, t, J 74.0 Hz), 7.19 (1H, d, J 8.0 Hz), 7.14 (1H, td, J 7.6, 1.0 Hz), 7.01 (1H, dd, J 7.7, 1.3 Hz), 4.33 (2H, s), 4.22 (2H, dd, J 12.8, 2.6 Hz), 3.31 (2H, d, J 12.4 Hz), 2.63-2.60 (1H, m), 2.45 (2H, br s), 2.28 (3H, s), 1.74-1.72 (2H, m), 1.46-1.42 (2H, m). HPLC-MS (pH 10): MH+ m/z 538, RT 1.58分. HPLC-MS (pH 3): MH+ m/z 538, RT 2.06分.
(例196)
メチル(1R,6S又は1S,6R)−3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−6−カルボキシラート
中間体68(161mg、0.42mmol)及び中間体231(142mg、0.51mmol)の1,4−ジオキサン(9mL)中撹拌溶液に、2M炭酸ナトリウム水溶液(2mL)を、続いてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(15mg、0.013mmol)を加えた。反応混合物を脱気(真空/Nを3回)し、100℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(100mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、次いで乾燥(MgSO)し、濾過し、真空で濃縮して、標題化合物(276mg、定量的)を黄色油状固体として得た。δH (DMSO-d6) 8.49 (d, 2H, J 1.6 Hz), 8.35 (d, 1H, J 7.5 Hz), 7.45 (d, 1H, J 11.3 Hz), 7.25-7.33 (m, 1H), 7.26 (t, 1H, J 74.1 Hz), 7.09-7.22 (m, 2H), 6.96-7.01 (m, 1H), 4.33 (s, 2H), 4.24 (dd, 1H, J 13.9, 2.3 Hz), 3.91 (dd, 1H, J 13.7, 4.7 Hz), 3.70-3.81 (m, 1H), 3.61 (s, 3H), 3.33-3.46 (m, 2H), 2.28 (s, 3H), 1.72-1.84 (m, 2H), 1.32 (dd, 1H, J 9.2, 4.5 Hz), 0.82 (dd, 1H, J 6.4, 4.7 Hz). LCMS (ES+) 538 (M+H)+, RT 2.40分.
(例197)
(1R,6S又は1S,6R)−3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−6−カルボン酸
例196(223mg、0.42mmol)のTHF(10mL)中撹拌溶液に、水(2mL)中の水酸化リチウム一水和物(72mg、1.72mmol)を加えた。混合物を60℃で週末にかけて撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸で酸性化し、水(20mL)で希釈し、EtOAc(4×50mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製して、標題化合物(16mg、7%)を白色固体として得た。δH (DMSO-d6) 8.48 (d, 2H, J 1.6 Hz), 8.35 (d, 1H, J 7.5 Hz), 7.45 (d, 1H, J 11.4 Hz), 7.25-7.33 (m, 1H), 7.26 (t, 1H, J 74.1 Hz), 7.16-7.21 (m, 1H), 7.13 (td, 1H, J 7.5, 1.2 Hz), 6.98-7.03 (m, 1H), 4.33 (s, 2H), 4.21 (dd, 1H, J 13.6, 2.3 Hz), 3.89 (dd, 1H, J 13.7, 4.8 Hz), 3.70-3.80 (m, 1H), 3.30-3.42 (m, 2H), 2.28 (s, 3H), 1.66-1.84 (m, 2H), 1.24 (dd, 1H, J 9.1, 4.2 Hz), 0.64-0.70 (m, 1H). LCMS (ES+) 524 (M+H)+, RT 1.83分.
(例198)
メチル(1S,5S又は1R,5R)−3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボキシラート
中間体68(163mg、0.42mmol)及び中間体232(164mg、0.62mmol)の1,4−ジオキサン(8mL)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(2mL)中撹拌溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(11mg、0.013mmol)を加えた。反応混合物を脱気(真空/Nを3回)し、110℃で5時間撹拌した。次いで反応混合物を室温に冷却し、真空で濃縮した。残留物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgSO)し、濾過し、真空で濃縮した。粗製物をカラムクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン中15〜100%EtOAc)により精製し、得られた物質をアセトニトリル/水から凍結乾燥して、標題化合物(68mg、38%)を灰白色固体として得た。δH (DMSO-d6) 8.49 (d, 2H, J 1.6 Hz), 8.32 (d, 1H, J 7.4 Hz), 7.46 (d, 1H, J 11.3 Hz), 7.26-7.33 (m, 1H), 7.26 (t, 1H, J 74.1 Hz), 7.16-7.21 (m, 1H), 7.13 (td, 1H, J 7.5, 1.1 Hz), 7.01 (dd, 1H, J 7.5, 1.5 Hz), 4.33 (s, 2H), 3.93-3.99 (m, 1H), 3.83-3.90 (m, 2H), 3.67 (s, 3H), 3.58-3.65 (m, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.22-2.28 (m, 1H), 1.52-1.59 (m, 1H), 0.95 (t, 1H, J 4.9 Hz). LCMS (ES+) 524 (M+H)+, RT 2.49分.
(例199)
(1S,5S又は1R,5R)−3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボン酸
例198(65mg、0.124mmol)のTHF(5mL)中撹拌溶液に、水(2mL)中の水酸化リチウム一水和物(24mg、0.57mmol)を加え、反応混合物を60℃で終夜撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸で酸性化し、次いで水(10mL)で希釈し、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgSO)し、濾過し、真空で濃縮した。粗製物をカラムクロマトグラフィー(SiO、DCM中0〜20%MeOH)により精製し、得られた物質をアセトニトリル/水から凍結乾燥して、標題化合物(34mg、54%)を灰白色固体として得た。δH (DMSO-d6) 8.47 (d, 2H, J 1.5 Hz), 8.32 (d, 1H, J 7.5 Hz), 7.45 (d, 1H, J 11.3 Hz), 7.25-7.33 (m, 1H), 7.26 (t, 1H, J 74.1 Hz), 7.16-7.21 (m, 1H), 7.13 (td, 1H, J 7.6, 1.1 Hz), 6.98-7.04 (m, 1H), 4.33 (s, 2H), 3.80-3.87 (m, 3H), 3.55-3.63 (m, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.01-2.10 (m, 1H), 1.42-1.52 (m, 1H), 0.68-0.82 (m, 1H). LCMS (ES+) 510 (M+H)+, RT 1.82分.
(例200)
メチル(1R又は1S)−3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボキシラート
中間体152(250mg、0.60mmol)及び中間体233(127.5mg、0.72mmol)のエタノール(7mL)中撹拌溶液に、トリエチルアミン(0.1mL、0.7mmol)を加え、混合物を80℃で4.5時間加熱し、その後反応混合物を室温に冷却し、真空で濃縮した。残留物をEtOAc(30mL)と水(10mL)との間で分配し、10%NaOH水溶液(10mL)で塩基性化した。層を分離し、水層をEtOAc(2×30mL)で逆抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮した。粗製物をカラムクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン中25〜85%EtOAc)により精製し、得られた物質をアセトニトリル/水から凍結乾燥して、標題化合物(237mg、76%)を灰白色固体として得た。δH (DMSO-d6) 8.49 (d, 2H, J 1.6 Hz), 8.32 (d, 1H, J 7.5 Hz), 7.46 (d, 1H, J 11.3 Hz), 7.26-7.33 (m, 1H), 7.26 (t, 1H, J 74.1 Hz), 7.16-7.21 (m, 1H), 7.13 (td, 1H, J 7.5, 1.3 Hz), 7.01 (dd, 1H, J 7.6, 1.9 Hz), 4.33 (s, 2H), 3.93-3.99 (m, 1H), 3.82-3.91 (m, 2H), 3.67 (s, 3H), 3.61 (dd, 1H, J 11.3, 4.3 Hz), 2.22-2.30 (m, 4H), 1.52-1.59 (m, 1H), 0.95 (t, 1H, J 5.1 Hz). LCMS (ES+) 524 (M+H)+, RT 2.24分.
(例201)
(1R,5R又は1S,5S)−3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−5−カルボン酸
例200(237mg、0.45mmol)のTHF(5mL)中撹拌溶液に、水(2.2mL)中の水酸化リチウム一水和物(78mg、1.86mmol)を加え、反応混合物を60℃で3.5時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸で酸性化し、次いで水(25mL)で希釈し、EtOAc(4×40mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮した。粗製物をカラムクロマトグラフィー(SiO、DCM中0〜45%MeOH)により精製し、得られた物質を分取HPLCにより更に精製して、標題化合物(120mg、52%)を白色固体として得た。δH 8.48 (d, 2H, J 1.5 Hz), 8.33 (d, 1H, J 7.5 Hz), 7.46 (d, 1H, J 11.3 Hz), 7.25-7.33 (m, 1H), 7.27 (t, 1H, J 74.1 Hz), 7.16-7.21 (m, 1H), 7.12 (td, 1H, J 7.5, 1.2 Hz), 6.98-7.02 (m, 1H), 4.33 (s, 2H), 3.80-3.92 (m, 3H), 3.60 (dd, 1H, J 11.2, 4.4 Hz), 2.28 (s, 3H), 2.08-2.17 (m, 1H), 1.46-1.53 (m, 1H), 0.81 (t, 1H, J 4.8 Hz). LCMS (ES+) 510 (M+H)+, RT 1.74分.
(例202)
メチル(1S,6R又は1R,6S)−3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−6−カルボキシラート(エナンチオマーB)
中間体68(163mg、0.42mmol)及び中間体234(170mg、0.63mmol)の1,4−ジオキサン(8mL)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(2mL)中撹拌溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(11mg、0.013mmol)を加えた。反応混合物を脱気(真空/Nを3回)し、110℃で5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、真空で濃縮した。残留物をEtOAc(30mL)と水(30mL)との間で分配し、次いで層を分離し、水層をEtOAc(3×30mL)で逆抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgSO)し、濾過し、真空で濃縮した。粗製物をカラムクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン中20〜100%EtOAc)により精製し、得られた物質をアセトニトリル/水から凍結乾燥して、標題化合物(115mg、50%)を灰白色固体として得た。δH (DMSO-d6) 8.49 (d, 2H, J 1.6 Hz), 8.35 (d, 1H, J 7.4 Hz), 7.45 (d, 1H, J 11.3 Hz), 7.26-7.33 (m, 1H), 7.26 (t, 1H, J 74.1 Hz), 7.16-7.21 (m, 1H), 7.13 (td, 1H, J 7.5, 1.2 Hz), 6.98-7.03 (m, 1H), 4.33 (s, 2H), 4.24 (dd, 1H, J 13.9, 2.4 Hz), 3.91 (dd, 1H, J 13.8, 4.7 Hz), 3.70-3.80 (m, 1H), 3.61 (s, 3H), 3.35-3.46 (m, 1H), 2.55 (m, 1H), 2.28 (s, 3H), 1.75-1.92 (m, 2H), 1.32 (dd, 1H, J 9.1, 4.3 Hz), 0.79-0.85 (m, 1H). LCMS (ES+) 538 (M+H)+, RT 2.63分.
(例203)
(1S,6R又は1R,6S)−3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−6−カルボン酸(エナンチオマーB)
例202(107mg、0.210mmol)のTHF(5mL)中撹拌溶液に、水(2mL)中の水酸化リチウム一水和物(36mg、0.85mmol)を加え、反応混合物を60℃で5時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸で酸性化し、次いで水(10mL)で希釈し、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgSO)し、濾過し、真空で濃縮し、次いでアセトニトリル/水から凍結乾燥して、標題化合物(89mg、85%)を灰白色固体として得た。δH (DMSO-d6) 8.48 (d, 2H, J 1.5 Hz), 8.35 (d, 1H, J 7.5 Hz), 7.45 (d, 1H, J 11.3 Hz), 7.27-7.33 (m, 1H), 7.26 (t, 1H, J 74.3 Hz), 7.17-7.21 (m, 1H), 7.13 (td, 1H, J 7.5, 1.0 Hz), 6.99-7.03 (m, 1H), 4.34 (s, 2H), 4.19-4.24 (m, 1H), 3.90 (dd, 1H, J 13.7, 4.7 Hz), 3.72-3.79 (m, 1H), 3.34-3.42 (m, 1H) (ピークは部分的にD2Oピーク下である。), 2.51-2.55 (m, 1H) (ピークは部分的にDMSOピーク下である。), 2.28 (s, 3H), 1.66-1.83 (m, 2H), 1.22-1.27 (m, 1H), 0.63-0.71 (m, 1H). LCMS (ES+) 524 (M+H)+, RT 1.39分.
(例204)
(1R,6S又は1S,6R)−3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−1−カルボン酸
中間体68(153mg、0.40mmol)及び中間体235(192mg、0.65mmol)の1,4−ジオキサン(8mL)及び2Mリン酸カリウム水溶液(3mL)中撹拌溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(17mg、0.02mmol)を加えた。反応混合物を90℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、セライトを通して濾過し、次いでEtOAcで洗浄し、真空で濃縮した。次いで粗製の残留物をTHF(8mL)に溶解し、水(3mL)中の水酸化リチウム一水和物(130mg、3.12mmol)を加えた。反応混合物を撹拌し、60℃で18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、真空で濃縮した。粗製物をカラムクロマトグラフィー(SiO、EtOAc中0〜100%MeOH)により精製し、得られた物質を分取HPLCにより更に精製して、標題化合物(30mg、15%)を白色固体として得た。δH (DMSO-d6) 8.48 (d, 2H, J 1.6 Hz), 8.35 (d, 1H, J 7.5 Hz), 7.45 (d, 1H, J 11.3 Hz), 7.26-7.33 (m, 1H), 7.26 (t, 1H, J 74.1 Hz), 7.16-7.21 (m, 1H), 7.13 (td, 1H, J 7.6, 1.0 Hz), 6.98-7.03 (m, 1H), 4.38 (d, 1H, J 13.8 Hz), 4.33 (s, 2H), 4.14 (d, 1H, J 13.8 Hz), 3.60-3.71 (m, 1H), 3.37-3.48 (m, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.03-2.16 (m, 1H), 1.59-1.83 (m, 2H), 1.22 (dd, 1H, J 9.1, 4.0 Hz), 0.69-0.77 (m, 1H). LCMS (ES+) 524 (M+H)+, RT 1.53分.
(例205及び206)
エチル(1S,3R及び1R,3S)−3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ−[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]シクロヘキサンカルボキシラート(ラセミ体のcis及びtrans異性体)
中間体239(250mg)を分取HPLCにより分離して、ラセミ体のcis及びtrans異性体を得た。
例205(ラセミ体のcis異性体)(33.3mg)を白色固体として得た。δH (CD3OD) 8.94 (s, 2H), 8.41 (s, 1H), 7.59-7.66 (m, 2H), 7.29-7.35 (m, 1H), 7.20-7.24 (m, 1H), 7.10-7.19 (m, 2H), 6.94 (t, 1H, J 74.0 Hz), 4.45 (s, 2H), 4.15 (q, J 7.2 Hz, 2H), 2.96-3.06 (m, 1H), 2.50-2.60 (m, 1H), 2.46 (s, 3H), 2.23-2.31 (m, 1H), 1.98-2.11 (m, 3H), 1.83 (q, J 12.6 Hz, 1H), 1.41-1.69 (m, 3H), 1.27 (t, J 7.1 Hz, 3H). LCMS (ES+) 521 (M+H)+, RT 2.38分.
例206(ラセミ体のtrans異性体)(28.4mg)を茶褐色固体として得た。δH (CD3OD) 8.94 (s, 2H), 8.41 (s, 1H), 7.59-7.66 (m, 2H), 7.29-7.35 (m, 1H), 7.21-7.25 (m, 1H), 7.10-7.20 (m, 2H), 6.94 (t, 1H, J 74.0 Hz), 4.45 (s, 2H), 4.20 (q, J 7.1 Hz, 2H), 3.21-3.29 (m, 1H), 2.86-2.93 (m, 1H), 2.46 (s, 3H), 2.25-2.32 (m, 1H), 2.13-2.21 (m, 1H), 1.93-2.09 (m, 2H), 1.81-1.92 (m, 1H), 1.60-1.76 (m, 3H), 1.30 (t, J 7.1 Hz, 3H). LCMS (ES+) 521 (M+H)+, RT 2.68分.
(例207)
3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピリミジン−2−イル]シクロヘキサンカルボン酸
中間体239(49.9mg、0.096mmol)のTHF(5mL)中撹拌溶液に、水酸化リチウム一水和物(27.3mg、0.65mmol)を加え、反応混合物を60℃で36時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水(8mL)で希釈し、EtOAc(15mL)で抽出した。水層を酢酸を用いて中和し、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮し、次いでアセトニトリル/水から凍結乾燥して、標題化合物(34mg、72%)(ジアステレオ異性体の混合物)を灰白色固体として得た。δH (CD3OD) 8.83-8.85 (m, 2H), 8.34-8.37 (m, 1H), 7.56 (d, 2H, J 1.2 Hz), 7.18-7.25 (m, 1H), 7.02-7.14 (m, 3H), 6.84 (t, 1H, J 74.1 Hz), 4.35 (s, 2H), 2.72-2.97 (m, 1H), 2.36 (s, 3H), 2.12-2.23 (m, 2H), 1.85-2.03 (m, 3H), 1.40-1.64 (m, 4H). LCMS (ES+) 493 (M+H)+, RT 1.57, 1.60分.
(例208)
3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピリミジン−2−イル]シクロヘキサンカルボン酸(ラセミ体のtransジアステレオマー)
例206(20.4mg、0.039mmol)のTHF(5mL)中撹拌溶液に、水(3mL)中の水酸化リチウム一水和物(20.4mg、0.49mmol)を加え、反応混合物を60℃で31時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、真空で濃縮してTHFを除去した。残留物を水(10mL)で希釈し、EtOAc(20mL)で抽出した。水層を酢酸を用いて中和し、次いで水(10mL)で希釈し、EtOAc(4×30mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮し、アセトニトリル/水から凍結乾燥して、標題化合物(8.9mg、46%)を白色固体として得た。δH (CD3OD) 8.82 (s, 2H), 8.29-8.31 (m, 1H), 7.50-7.53 (m, 2H), 7.17-7.24 (m, 1H), 7.09-7.13 (m, 1H), 6.98-7.09 (m, 2H), 6.82 (t, 1H, J 73.9 Hz), 4.34 (s, 2H), 2.70-2.78 (m, 1H), 2.35 (s, 3H), 2.13-2.23 (m, 1H), 2.03-2.11 (m, 1H), 1.69-2.02 (m, 4H), 1.54-1.63 (m, 3H). LCMS (ES+) 493 (M+H)+, RT 1.40分.
(例209)
3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピリミジン−2−イル]シクロヘキサンカルボン酸(ラセミ体のcisジアステレオマー)
例205(21.6mg、0.042mmol)のTHF(5mL)中撹拌溶液に、水(3mL)中の水酸化リチウム一水和物(20.2mg、0.48mmol)を加え、反応混合物を60℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、真空で濃縮して、THFを除去した。残留物を水(10mL)で希釈し、EtOAc(20mL)で抽出した。水層を酢酸を用いて中和し、EtOAc(4×20mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮し、次いでアセトニトリル/水から凍結乾燥して、標題化合物(19.6mg、96%)を灰白色固体として得た。δH (CD3OD) 8.82 (s, 2H), 8.28-8.32 (m, 1H), 7.47-7.55 (m, 2H), 7.17-7.24 (m, 1H), 6.98-7.13 (m, 3H), 6.82 (t, 1H, J 73.9 Hz), 4.34 (s, 2H), 2.82-2.95 (m, 1H), 2.29-2.44 (m, 4H), 2.11-2.22 (m, 1H), 1.86-2.03 (m, 3H), 1.64-1.79 (m, 1H), 1.27-1.55 (m, 3H). LCMS (ES+) 493 (M+H)+, RT 170分.
(例210)
エチル1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−メチルピペリジン−3−カルボキシラート
中間体152(353mg、0.23mmol)に、エタノール(5mL)、エチル3−メチルピペリジン−3−カルボキシラート(91.9mg、0.44mmol)及びトリエチルアミン(1.1mL、7.8mmol)を加えた。混合物を80℃で1時間加熱し、次いで室温に冷却し、1時間撹拌した。溶媒を真空で除去した。得られた茶褐色油状物をシリカ上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。35%酢酸エチル/イソヘキサンから80%酢酸エチル/イソヘキサンで濃度勾配溶出して、淡茶褐色油状物(144mg、0.26mmol)を得た。粗製物の一部(48.1mg)を分取HPLCにより精製し、アセトニトリル/水から凍結乾燥して、標題化合物(25.3mg、0.046mmol)を灰白色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.47 (d, J 1.7 Hz, 2H), 8.33 (d, J 7.6 Hz, 1H), 7.45 (d, J 11.4 Hz, 1H), 7.34-7.25 (m, 1H), 7.26 (t, J 74.3 Hz, 1H), 7.21-7.16 (m, 1H), 7.13 (td, J 7.6, 1.2 Hz, 1H), 7.05-7.00 (m, 1H), 4.43 (d, J 13.0 Hz, 1H), 4.33 (s, 2H), 4.10-3.95 (m, 3H), 3.55-3.39 (m, 2H), 2.28 (s, 3H), 2.10-2.01 (m, 1H), 1.70-1.47 (m, 3H), 1.13 (s, 3H), 1.06 (t, J 7.1 Hz, 3H). LCMS (pH 3): MH+ m/z 555, RT 2.37分. LCMS (pH 10): MH+ m/z 555, RT 2.43分.
(例211)
1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−メチルピペリジン−3−カルボン酸
テトラヒドロフラン(4mL)及び水(1mL、55.5mmol)に溶解した例210(96.2mg、0.17mmol)に、水酸化リチウム一水和物(39.0mg、0.93mmol)を加え、反応混合物を室温で60時間撹拌した。反応混合物を80℃で3時間、次いで70℃で終夜加熱した。メタノール(1mL)を加え、反応混合物を3時間加熱した後、室温に冷却し、2M塩酸水溶液でpH3に酸性化した。混合物を水(20mL)と酢酸エチル(20mL)との間で分配した。水層を除去し、有機層を水(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、乾燥(NaSO)し、減圧下に濾過した。溶媒を真空で除去した。得られた粗製物を分取HPLCにより精製し、アセトニトリル/水から凍結乾燥して、標題化合物(24mg、収率26%)を白色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.46 (d, J 1.7 Hz, 2H), 8.35 (d, J 7.5 Hz, 1H), 7.45 (d, J 11.3 Hz, 1H), 7.33-7.25 (m, 1H), 7.26 (t, J 74.1 Hz, 1H), 7.18 (d, J 7.6 Hz, 1H), 7.13 (td, J 7.5, 1.2 Hz, 1H), 7.04-6.98 (m, 1H), 4.33 (s, 2H), 4.21-4.07 (m, 1H), 3.90-3.55 (m, 3H), 2.28 (s, 3H), 2.06-1.92 (m, 1H), 1.70-1.43 (m, 3H), 1.09 (s, 3H). LCMS (pH 3): MH+ m/z 527, RT 2.07分. LCMS (pH 10): MH+ m/z 527, RT 2.05分.
(例212)
エチル1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル](ヒドロキシ)メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル]ピリミジン−2−イル]−4−メチルピペリジン−4−カルボキシラート
中間体6(260mg、0.68mmol)に、マイクロ波バイアル中[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(49.1mg、0.067mmol)を加え、反応混合物を真空及び窒素の3サイクル下で脱気した。乾燥反応物に、2M炭酸カリウム水溶液(0.63mL、1.26mmol)及びテトラヒドロフラン(4mL)に溶解した中間体58(269mg、0.68mmol)を加えた。反応混合物を真空及び窒素の3サイクル下で脱気し、マイクロ波照射下100℃で3時間加熱した後、室温に冷却した。反応混合物を水(5mL)とジクロロメタンとの間で分配し、相分離カートリッジを通して濾過し、次いで溶液を真空で濃縮した。粗生成物をシリカ上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。50%酢酸エチル/イソヘキサンから100%酢酸エチルで濃度勾配溶出して、標題化合物(202mg、54%)を茶褐色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.59 (s, 2H), 8.53 (br s, 1H), 8.01 (dd, J 5.6, 3.5 Hz, 1H), 7.52 (dd, J 9.7, 0.9 Hz, 1H), 7.46 (dd, J 9.3, 1.7 Hz, 1H), 7.41-7.34 (m, 2H), 7.16-7.08 (m, 1H), 7.11 (t, J 72.8 Hz, 1H), 6.43 (d, J 4.4 Hz, 1H), 6.18 (d, J 4.4 Hz, 1H), 4.33-4.22 (m, 2H), 4.14 (q, J 6.9 Hz, 2H), 3.37-3.25 (m, 2H, 水ピーク下), 2.16 (s, 3H), 2.08-1.98 (m, 2H), 1.49-1.37 (m, 2H), 1.25-1.15 (m, 6H). LCMS (pH 3): MH+ m/z 553, RT 2.28分. LCMS (pH 10): MH+ m/z 553, RT 2.52分.
(例213)
1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル](ヒドロキシ)メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−4−メチルピペリジン−4−カルボン酸
例212(202mg)に、テトラヒドロフラン(4mL)、水(1mL、55.51mmol)及び水酸化リチウム一水和物(76.0mg、1.81mmol)を加えた。混合物を室温で60時間撹拌した。反応混合物をメタノール(2mL)で希釈し、70℃で終夜加熱した。反応混合物を室温に冷却し、次いで2M塩酸水溶液でpH3に酸性化した。酢酸エチル(10mL)を加え、混合物を30分間撹拌した。混合物を酢酸エチル(20mL)と水(20mL)との間で分配した。水層を廃棄し、有機層を水(20mL)で洗浄した。水層を廃棄し、有機層を更に水(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、乾燥(NaSO)し、減圧下に濾過した。溶媒を真空で除去して、茶褐色油状物/発泡体を得た。有機層を分離し、乾燥(NaSO)し、減圧下に濾過し、次いで溶媒を真空で除去した。得られた茶褐色油状物を分取HPLCにより精製し、アセトニトリル/水から凍結乾燥して、標題化合物(62.4mg、47%)を灰白色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.63-8.52 (m, 3H), 8.07-7.96 (m, 1H), 7.48 (q, J 9.3 Hz, 2H), 7.42-7.33 (m, 2H), 7.17-7.07 (m, 1H), 7.10 (m, 1H), 6.44 (s, 1H), 4.35-4.22 (m, 2H), 3.38-3.23 (m, 2H), 2.16 (s, 3H), 2.10-1.97 (m, 2H), 1.39-1.23 (m, 2H), 1.14 (s, 3H). LCMS (pH 3): MH+ m/z 525, RT 1.58分. LCMS (pH 10): MH+ m/z 525, RT 1.21分.
(例214)
4−アミノ−1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−カルボン酸ナトリウム
中間体242(105mg、0.194mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)及び水(2mL)に溶解した。水酸化ナトリウム(7.70mg、0.194mmol)を加え、混合物を48時間加熱還流した。混合物を真空で濃縮し、次いでトルエンから共沸して、固体を得た。残留物をジエチルエーテル(5mL)で処理し、スクラッチした。得られた流動性の粉体をバイアルに移し、高真空下で乾燥して、標題化合物(75mg、70%)を白色固体として得た。δH (DMSO-d6) 8.43 (s, 2H), 8.35 (d, 1H, J 7.4 Hz), 7.43 (d, 1H, J 7.4 Hz), 7.29-7.01 (m, 5H), 4.32 (s, 2H), 4.16-4.08 (m, 2H), 3.57-3.50 (m, 2H), 2.27 (s, 3H), 1.91-1.83 (m, 2H), 1.23-1.11 (m, 2H). LCMS (pH 10): MH+ (527.8), RT 1.63分.
(例215)
8−[5−[3−[[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル]−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピリミジン−2−イル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン
中間体68(2.20g、5.71mmol)及び中間体243(1.91g、7.73mmol)を1,4−ジオキサン(40mL)に溶解し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(198mg、0.171mmol)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(8mL、16mmol)を加え、混合物を100℃に4時間加熱した。混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(100mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、次いで乾燥(NaSO)し、真空で濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(シリカ100g、15CVsかけて濃度勾配DCM中0から5%MeOH)により精製した。生成物フラクションを真空で濃縮した。得られた淡オレンジ色油状物(2.60g)を更にクロマトグラフィー(シリカ50g、50%DCM、50%EtOAc、定組成溶出)により精製して、標題化合物(1.10g)を白色固体として得た。δH (DMSO-d6) 8.61 (d, 2H, J 1.6 Hz), 8.38 (d, 1H, J 7.4 Hz), 7.49 (d, 1H, J 11.4 Hz), 7.31-6.96 (m, 4H), 7.27 (t, 1H, J 74.1 Hz), 4.90 (br m, 2H), 4.34 (s, 2H), 2.68-2.60 (m, 2H), 2.30-2.20 (m, 2H), 2.28 (s, 3H), 2.16-2.10 (m, 2H), 1.75-1.70 (m, 2H). LCMS (pH 3), MH+ (508.8), RT 1.76分.
(例216)
エチル2−{8−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イリデン}アセタート
トリエチルホスホノアセタート(88μL、0.434mmol)を乾燥テトラヒドロフラン(10mL)に溶解した。混合物を氷浴中冷却し、水素化ナトリウム(19mg、0.473mmol、油中60%分散液)を加えた。混合物を10分間撹拌し、例215(200mg、0.394mmol)を加え、次いで混合物を18時間加熱還流した。混合物を真空で濃縮し、クロマトグラフィー(シリカ、50:50EtOAc/DCM)により精製した。得られた無色ゴム状物を凍結乾燥して、標題化合物(110mg、48%)を白色固体として得た。δH (DMSO-d6) 8.56 (d, 2H, J 1.6 Hz), 8.37 (d, 1H, J 7.5 Hz), 7.47 (d, 1H, J 10.4 Hz), 7.32-7.27 (m, 1H), 7.26 (t, 1H, J 74.1 Hz), 7.20-7.10 (m, 2H), 7.01-6.98 (m, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.79 (br s, 2H), 4.33 (s, 2H), 4.05 (q, 2H, J 7.1 Hz), 3.65-3.60 (m, 2H), 2.60-2.50 (m, 1H, DMSOシグナルにより部分的に覆い隠された), 2.30-2.25 (m, 2H), 2.27 (s, 3H), 2.03-1.95 (m, 2H), 1.72-1.55 (m, 2H), 1.20 (t, 3H, J 7.1 Hz). LCMS (pH10): MH+ (578.8), RT 2.96分.
(例217)
2−(モルホリン−4−イル)エチル1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ−[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−4−メチルピペリジン−4−カルボキシラート
例44のナトリウム塩(200mg、0.378mmol)をジクロロメタン(25mL)に懸濁した。1滴のDMFを、続いて塩化オキサリル(50mg、0.39mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、次いで2−(モルホリン−4−イル)エタノール(99mg、0.75mmol)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、有機層を真空で濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、DCM中0から10%MeOH)により、続いて凍結乾燥により、標題化合物(35mg、15%)を灰白色固体として得た。δH (DMSO-d6) 8.64 (s, 2H), 8.37 (s, 1H), 7.55-7.43 (m, 2H), 7.31-7.10 (m, 4H), 7.04-7.01 (m, 1H), 4.35 (s, 2H), 4.34-4.28 (m, 2H), 4.25-4.21 (m, 2H), 3.52-3.48 (m, 4H), 3.36-3.25 (m, 2H), 2.60-2.54 (m, 2H), 2.42-2.38 (m, 4H), 2.32 (s, 3H), 2.10-2.04 (m, 2H), 1.45-1.35 (m, 2H), 1.19 (s, 3H). LCMS (pH10): MH+ (621.8), RT 2.01分.
(例218)
(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−6−[2−(モルホリン−4−イル)ピリミジン−5−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メタノール
一般方法Aに従って、中間体54(200mg、0.50mmol)及び中間体38(125mg、0.60mmol)から調製した。分取HPLCにより精製して、標題化合物(20mg、8%)を得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.52 (d, J 1.6 Hz, 2H), 8.44 (br s, 1H), 8.29 (d, J 7.4 Hz, 1H), 7.54 (d, J 11.2 Hz, 1H), 7.28 (t, J 73.9 Hz, 1H), 7.27 (m, 1H), 7.18 (m, 1H), 7.09 (td, J 7.5, 1.2 Hz, 1H), 6.94 (dd, J 7.8, 1.5 Hz, 1H), 4.58 (s, 2H), 4.44 (s, 2H), 3.75 (m, 4H), 3.67 (m, 4H). LC-MS (pH 3): MH+ m/z 486.8, RT 1.69分. LC-MS (pH 10): MH+ m/z 486.8, RT 2.00分.
(例219)
4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル](ヒドロキシ)メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ピペラジン−2−オン
一般方法Aに従って、中間体6(1.02g、2.66mmol)及び中間体71(695mg、3.13mmol)から調製した。粗生成物をジエチルエーテルで摩砕して、標題化合物(1.10g、86%)を得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.67 (s, 2H), 8.58 (br s, 1H), 8.16 (br s, 1H), 8.01 (dd, J 5.6, 3.7 Hz, 1H), 7.51 (m, 2H), 7.38 (m, 2H), 7.12 (m, 1H), 7.11 (t, J 73.9 Hz, 1H), 6.45 (s, 1H), 6.24 (br s, 1H), 4.24 (s, 2H), 3.96 (m, 2H), 3.32 (m, 2H), 2.15 (s, 3H). LC-MS (pH 3): MH+ m/z 481.6, RT 1.34分. LC-MS (pH 10): MH+ m/z 481.8, RT 1.57分.
(例220)
4−[5−(3−{(S又はR)−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル](ヒドロキシ)メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ピペラジン−2−オン(エナンチオマーA)
例219(700mg、1.46mmol)をキラル分取HPLCにより本組成のエナンチオマーに分離して、標題化合物(283mg、40%)を得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.67 (s, 2H), 8.57 (br s, 1H), 8.13 (br s, 1H), 8.01 (dd, J 5.7, 3.7 Hz, 1H), 7.50 (m, 2H), 7.38 (m, 2H), 7.12 (m, 1H), 7.10 (t, J 73.9 Hz, 1H), 6.45 (d, J 3.9 Hz, 1H), 6.17 (d, J 4.3 Hz, 1H), 4.24 (s, 2H), 3.97 (m, 2H), 3.32 (m, 2H), 2.16 (s, 3H). LC-MS (pH 3): MH+ m/z 481.8, RT 1.37分. LC-MS (pH 10): MH+ m/z 481.8, RT 1.60分.
(例221)
4−[5−(3−{(R又はS)−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル](ヒドロキシ)メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ピペラジン−2−オン(エナンチオマーB)
例219(700mg、1.46mmol)をキラル分取HPLCにより本組成のエナンチオマーに分離して、標題化合物(315mg、45%)を得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.67 (s, 2H), 8.56 (br s, 1H), 8.13 (br s, 1H), 8.01 (dd, J 5.7, 3.7 Hz, 1H), 7.50 (m, 2H), 7.38 (m, 2H), 7.12 (m, 1H), 7.11 (t, J 73.9 Hz, 1H), 6.45 (d, J 3.9 Hz, 1H), 6.18 (d, J 4.3 Hz, 1H), 4.24 (s, 2H), 3.97 (m, 2H), 3.33 (m, 2H), 2.15 (s, 3H). LC-MS (pH 3): MH+ m/z 481.6, RT 1.37分. LC-MS (pH 10) MH+ m/z 481.8, RT 1.56分.
(例222)
1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−4−メトキシピリミジン−2−イル]−1,4−ジアゼパン−5−オン
一般方法Aに従って、中間体7(200mg、0.542mmol)及び[4−メトキシ−2−(5−オキソ−1,4−ジアゼパン−1−イル)ピリミジン−5−イル]ボロン酸(345mg、1.30mmol)から調製した。分取HPLCにより精製して、標題化合物(95mg、34%)を得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.23 (s, 1H), 8.17 (br s, 1H), 7.66 (t, J 4.8 Hz, 1H), 7.47 (dd, J 9.3, 0.6 Hz, 1H), 7.31 (m, 1H), 7.29 (t, J 74.1 Hz, 1H), 7.22 (m, 1H), 7.15 (td, J 7.5, 1.2 Hz, 1H), 6.99 (dd, J 7.6, 1.5 Hz, 1H), 4.20 (s, 2H), 3.94 (m, 4H), 3.83 (s, 3H), 3.22 (m, 2H), 2.51 (m, 2H), 2.36 (s, 3H). LC-MS (pH 3): MH+ m/z 509.7, RT 1.70分. LC-MS (pH 10): MH+ m/z 509.8, RT 2.01分.
(例223)
メチル1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−4−メトキシピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−カルボキシラート
一般方法Aに従って、{4−メトキシ−2−[4−(メトキシカルボニル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−5−イル}ボロン酸(380mg、1.12mmol)及び中間体7(304mg、0.83mmol)から調製した。粗製物を0〜8%EtOH/DCMで溶出するシリカ上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage SNAP25g、Isolera)により精製した。真空で濃縮して、標題化合物(380mg、85%)を得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.19 (s, 1H), 8.16 (m, 1H), 7.47 (dd, J 9.3, 0.7 Hz, 1H), 7.31 (m, 2H), 7.29 (t, J 74.1 Hz, 1H), 7.21 (m, 1H), 7.15 (td, J 7.5, 1.3 Hz, 1H), 7.00 (dd, J 7.6, 1.5 Hz, 1H), 4.55 (m, 2H), 4.30 (s, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.62 (s, 3H), 3.07 (m, 2H), 2.36 (s, 3H), 1.90 (dd, J 13.1, 3.1 Hz, 2H), 1.49 (m, 2H). LC-MS (pH 3): MH+ m/z 538.8, RT 2.00分. LC-MS (pH 10): MH+ m/z 538.8, RT 2.28分.
(例224)
1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−4−メトキシピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−カルボン酸
例223(330mg、0.61mmol)をTHF(4mL)及び水(4mL)に溶解した。水酸化リチウム一水和物(104mg、2.48mmol)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。溶液を1M HCl水溶液を用いてpH3に調節し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を乾燥し、濾過し、真空下に減少させて、標題化合物(220mg、69%)を得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 12.27 (br s, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.48 (d, J 9.4 Hz, 1H), 7.32 (m, 2H), 7.29 (t, J 73.9 Hz, 1H), 7.21 (m, 1H), 7.15 (td, J 7.5, 1.2 Hz, 1H), 7.01 (dd, J 7.6, 1.3 Hz, 1H), 4.54 (m, 2H), 4.30 (s, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.07 (m, 2H), 2.36 (s, 3H), 1.90 (m, 2H), 1.49 (m, 2H). LC-MS (pH 3): MH+ m/z 524.8, RT 1.76分. LC-MS (pH 10): MH+ m/z 524.8, RT 1.88分.
(例225)
4−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
一般方法Aに従って、(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)ボロン酸(310mg、2.20mmol)及び中間体7(254mg、0.692mmol)から調製した。粗製物を0〜20%EtOH/DCMで溶出するシリカ上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage SNAP10g、Isolera)により精製した。真空で濃縮して、標題化合物(160mg、60%)を得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.05 (d, J 0.3 Hz, 1H), 7.55 (dd, J 9.2, 0.7 Hz, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.27 (t, J 74.1 Hz, 1H), 7.19 (dd, J 9.1, 1.5 Hz, 2H), 7.14 (td, J 7.6, 1.2 Hz, 1H), 7.06 (dd, J 7.7, 1.6 Hz, 1H), 4.32 (s, 2H), 2.37 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 2.12 (s, 3H). LC-MS (pH 3): MH+ m/z 384.8, RT 1.45分. LC-MS (pH 10): MH+ m/z 384.8, RT 1.58分.
(例226)
(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]イミダゾ−[1,2−a]ピリジン−2−イル]メタノール
中間体54(250mg、0.6231mmol)、4−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸(262mg、1.246mmol)及びPd(PPh(72mg、0.06231mmol)を1,4−ジオキサン(10mL)に溶解し、飽和炭酸ナトリウム水溶液(4mL)を加えた。反応混合物を脱気し、90℃に30分間加熱した。反応混合物をDCMと水との間で分配し、次いで有機層を分離し、乾燥し、シリカ上に蒸発させた。カラムクロマトグラフィー(DCM中5%から15%MeOH)により、続いてヘキサン中MeOH/DCMから摩砕することにより精製して、標題化合物(0.19g、64%)を純粋な灰色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.41 (d, 1H, J 7.4 Hz), 8.03 (d, 2H, J 8.6 Hz), 8.03 (d, 1H, J 8.6 Hz), 7.79 (dd, 2H, J 8.5, 1.7 Hz), 7.56 (m, 2H), 7.28 (m, 2H), 7.18 (m, 1H), 7.10 (td, 1H, J 7.6, 1.3 Hz), 6.98 (m, 2H), 5.12 (t, 1H, J 5.6 Hz), 4.60 (d, 2H, J 5.6 Hz), 4.47 (s, 2H), 3.27 (s, 4H). LCMS (pH 3): (M+H)+ 477.6, RT 1.55分. LCMS (pH 10): (M+H)+ 477.6, RT 1.93分.
(例227)
3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−{[4−(メチルスルホニル)フェニル]メチル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン
中間体244(60mg、0.111mmol、100質量%)、4−(メチルスルホニル)フェニル−ボロン酸(44mg、0.222mmol)及びPd(PPh(12.7mg、0.011mmol)を1,4−ジオキサン(3mL)に溶解し、飽和炭酸ナトリウム水溶液(1mL)を加えた。混合物を脱気し、100℃に加熱するとこの時点で溶液は黒色に変色した。LCMSにより3時間後、反応は完結した。水を加え、混合物をEtOAcで抽出し、NaSOで乾燥し、次いでシリカ上に蒸発させ、カラムクロマトグラフィーにより精製した。得られた黄色油状物をジエチルエーテルで摩砕して、標題化合物(40mg)を灰白色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.60 (m, 1H), 8.49 (d, 1H, J 7.4 Hz), 8.04 (m, 2H), 7.92 (m, 1H), 7.86 (m, 1H), 7.80 (dd, 2H, J 8.5, 1.6 Hz), 7.59 (d, 1H, J 11.6 Hz), 7.28 (m, 1H), 7.24 (t, 1H, J 74.1 Hz), 7.17 (m, 1H), 7.08 (td, 1H, J 7.5, 1.2 Hz), 6.94 (dd, 1H, J 7.6, 1.4 Hz), 4.51 (s, 2H), 4.20 (s, 2H), 3.27 (s, 3H), 3.23 (s, 3H). LCMS (pH 3): (M+H)+ 616.6, RT 2.15分. LCMS (pH 10): (M+H)+ 616.6, RT 2.20分.
(例228)
3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−{[6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル]メチル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン
例227の方法に従って、中間体244及び[6−(メチル−スルホニル)ピリジン−3−イル]ボロン酸から標題化合物を合成した。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.60 (d, 1H, J 1.0 Hz), 8.49 (d, 1H, J 7.4 Hz), 8.04 (m, 2H), 7.91 (m, 1H), 7.86 (m, 1H), 7.80 (dd, 2H, J 8.5, 1.6 Hz), 7.59 (d, 1H, J 11.6 Hz), 7.28 (m, 1H), 7.24 (t, 1H, J 74.1 Hz), 7.17 (m, 1H), 7.08 (td, 1H, J 7.5, 1.2 Hz), 6.94 (dd, 1H, J 7.6, 1.4 Hz), 4.51 (s, 2H), 4.20 (s, 2H), 3.27 (s, 3H), 3.23 (s, 3H). LCMS (pH 3): (M+H)+ 616.1, RT 2.07分. LCMS (pH 10): (M+H)+ 616.1, RT 2.24分.
(例229)
3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−{[2−(メチルスルホニル)ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン
例227の方法に従って、中間体244及び[2−(メチル−スルホニル)ピリジン−4−イル]ボロン酸から標題化合物を合成した。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.62 (dd, 1H, J 4.9, 0.6 Hz), 8.48 (d, 1H, J 7.4 Hz), 8.04 (m, 2H), 7.81 (m, 2H), 7.62 (d, 1H, J 11.6 Hz), 7.52 (dd, 1H, J 4.9, 1.6 Hz), 7.25 (m, 2H), 7.22 (t, 1H, J 73.9 Hz), 7.14 (m, 1H), 7.05 (td, 1H, J 7.6, 1.2 Hz), 6.85 (dd, 1H, J 7.6, 1.5 Hz), 4.50 (s, 2H), 4.24 (s, 2H), 3.31 (s, 6H). LCMS (pH 3): (M+H)+ 616.60, RT 2.12分. LCMS (pH 10): (M+H)+ 616.60, RT 2.18分.
(例230)
3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチル−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]イミダゾ−[1,2−a]ピリジン
一般方法Aに従って中間体7(100mg、0.272mmol)及び4−(メチルスルホニル)−フェニルボロン酸から調製して、標題化合物(50mg)を黄色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.56 (d, 1H, J 0.8 Hz), 7.97 (m, 4H), 7.60 (d, 2H, J 1.2 Hz), 7.29 (t, 1H, J 74.1 Hz), 7.28 (m, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.12 (dd, 1H, J 7.1, 1.1 Hz), 7.05 (m, 1H), 4.42 (s, 2H), 3.21 (s, 3H), 2.33 (s, 3H). LCMS (pH 3): (M+H)+ 443.60, RT 1.81分. LCMS (pH 10): (M+H)+ 443.60, RT 2.20分.
(例231)
3−{3−[(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ]フェニル}オキサゾリジン−2−オン
中間体246(200mg、0.356mmol、100質量%)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(115mg、0.5335mmol)及びPd(PPh(41mg、0.035mmol)を1,4−ジオキサン(7mL)及び飽和炭酸ナトリウム水溶液(3mL)に溶解した。反応混合物を脱気し、90℃で6時間加熱した。反応混合物をDCMと水との間で分配した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、蒸発させた。得られた粗製の黄色油状物をヘキサン中EtOAc(30%から100%)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製し、純度なEtOAcから結晶化して、標題化合物(106mg)を白色結晶物として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.47 (d, 1H, J 7.2 Hz), 8.08 (d, 1H, J 2.6 Hz), 7.81 (s, 1H), 7.55 (m, 2H), 7.26 (m, 3H), 7.17 (m, 3H), 7.06 (m, 3H), 6.77 (ddd, 1H, J 8.2, 2.3, 0.7 Hz), 4.43 (m, 4H), 4.01 (m, 2H), 3.89 (s, 3H). LCMS (pH 3): (M+H)+ 564.7, RT 1.96分. LCMS (pH 10): (M+H)+ 564.8, RT 2.21分.
(例232)
メチル1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−(メトキシメチル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−4−メチルピペリジン−4−カルボキシラート
中間体55(0.4g、1mmol)、中間体57(0.4g、1mmol)、Pd(dppf)Cl(0.02g、0.02mmol)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(2mL)の1,4−ジオキサン(8mL)中混合物を脱気し、窒素下110℃で2時間撹拌した。冷却した反応混合物をEtOAcとブラインとの間で分配し、次いで有機層をMgSOで脱水し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の残留物を2:1EtOAc−ヘキサンで溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(0.21g、40%)を無色ゴム状物として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.49 (m, 2H), 8.36 (m, 1H), 7.56 (m, 1H), 7.32 (m, 1H), 7.26 (t, J 72, 76 Hz, 1H), 7.21 (m, 1H), 7.13 (m, 1H), 6.97 (m, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.43 (s, 2H), 4.25 (m, 2H), 3.68 (s, 3H), 3.35 (m, 2H), 3.24 (s, 3H), 2.03 (m, 2H), 1.43 (m, 2H), 1.22 (s, 3H). LCMS (pH 10): MH+ 570, RT 1.62分.
(例233)
1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−(メトキシメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−4−メチルピペリジン−4−カルボン酸
例232(0.2g、0.35mmol)をTHF(6mL)に溶解し、次いで水(2mL)及び水酸化リチウム水和物(30mg、0.71mmol)を加え、混合物を2日分間撹拌した。更に水酸化リチウム(10mg、24mmol)を加え、混合物を4日間撹拌した。反応混合物を水(約6mL)で希釈し、EtOAcで洗浄した。水層を数滴の酢酸を用いて注意深く中和し、次いでEtOAcを用いて抽出した。有機抽出物を水で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、真空で濃縮した。シロップ状物をジエチルエーテル中で摩砕した。得られた固体を濾過し、ジエチルエーテル及びヘキサンで洗浄し、次いで乾燥して、標題化合物(70mg、40%)を薄茶褐色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 12.40 (br s, 1H), 8.49 (d, J 1.5 Hz, 2H), 8.35 (d, J 7.4 Hz, 1H), 7.55 (d, J 11.2 Hz, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.26 (t, J 72, 76 Hz, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.12 (m, 1H), 6.97 (dd, J 7.5, 1.2 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.43 (s, 2H), 4.27 (m, 2H), 3.35 (m, 2H), 3.24 (m, 3H), 2.01 (m, 2H), 1.38 (m, 2H), 1.19 (s, 3H). LCMS (pH 10): MH+ 556, RT 2.00分.
(例234)
メチル1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−4−イソプロピルピペリジン−4−カルボキシラート
一般方法Aに従って中間体7及び中間体248から調製して、標題化合物(収率20%)を白色結晶性固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.66 (m, 2H), 8.38 (s, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.29 (t, J 72, 76 Hz, 1H), 7.21 (m, 1H), 7.14 (m, 1H), 7.05 (m, 1H), 4.64 (m, 2H), 4.37 (m, 2H), 3.72 (s, 3H), 2.87 (m, 2H), 2.32 (s, 3H), 2.11 (m, 2H), 1.72 (m, 1H), 1.39 (m, 2H), 0.82 (d, J 4 Hz, 6H). LCMS (pH 10): MH+ 550, RT 2.52分.
(例235)
メチル1−[5−(3−{1−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−4−メチルピペリジン−4−カルボキシラート
例43(1g、1.97mmol)及びヨウ化メチル(0.25mL、4.1mmol)のTHF(10mL)中溶液を、窒素下−78℃に冷却し、1Mリチウムヘキサメチル−ジシラザン溶液(8.0mL、8mmol)を滴下添加した。混合物を終夜撹拌し、温度を周囲温度にゆっくり上げた。反応混合物をEtOAcとブラインとの間で分配した。有機層をブラインで1回洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、真空で濃縮し、次いでEtOAc−ヘキサン(4:1容量/容量)で溶出するSiO上でのカラムクロマトグラフィーにより精製した。残留物をジエチルエーテル/ヘキサンから結晶化し、濾過し、ジエチルエーテル/ヘキサンで洗浄し、次いで乾燥して、標題化合物(0.26g、25%)を白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.63 (m, 2H), 8.35 (m, 1H), 7.56 (dd, J 7.6, 1.5 Hz, 1H), 7.50 (m, 1H), 7.43 (m, 1H), 7.34 (m, 1H), 7.28 (m, 1H), 7.16 (d, J 7.9 Hz, 1H), 7.12 (t, J 72, 76 Hz, 1H), 4.96 (m, 1H), 4.25 (m, 2H), 3.66 (s, 3H), 3.34 (m, 2H), 2.27 (s, 3H), 2.03 (m, 2H), 1.72 (d, J 7.3 Hz, 3H), 1.44 (m, 2H), 1.23 (m, 3H). LCMS (pH 10): MH+ 536, RT 2.31分.
(例236)
1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピリミジン−2−イル]−4−ヒドロキシピペリジン−4−カルボン酸
中間体7及び中間体250から調製して、標題化合物を凍結乾燥した白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.63 (m, 2H), 8.38 (m, 1H), 7.53 (m, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.29 (t, J 72, 76 Hz, 1H), 7.28 (m, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.14 (m, 1H), 7.05 (m, 1H), 4.43 (m, 4H), 3.34 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 1.81 (m, 2H), 1.56 (m, 2H) (OHプロトンが交換した). LCMS (pH 10): MH+ 510, RT 1.56分.
(例237から242)
一般方法Aに従って、中間体255及び適切なボロン酸から以下の化合物を合成した。
(4−スルファモイルフェニル)ボロン酸及び(6−メトキシ−3−ピリジル)ボロン酸からそれぞれ例237及び242を調製した。
中間体71、38、256及び37からそれぞれ例238〜241を調製した。
Figure 0006259823
(例243)
3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−7−フルオロ−2−(メトキシメチル)−6−{2−[4−(メチルスルホニル)−ピペラジン−1−イル]ピリミジン−5−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン
中間体55(151mg、0.37mmol)及び中間体256(126mg、0.44mmol)の1,4−ジオキサン(9mL)及び2Nリン酸カリウム水溶液(3mL)中溶液に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(16mg、0.020mmol)を加えた。反応混合物を100℃に4時間加熱し、次いで室温に冷却した。反応混合物を水(10mL)と酢酸エチル(10mL)との間で分配した。層を分離し、水層を酢酸エチル(3×10mL)で更に抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgSO)し、濾過し、真空で濃縮した。粗製物をカラムクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン中50〜100%EtOAc)により精製し、残留物をアセトニトリル/水から凍結乾燥して、標題化合物(87mg、41%)を灰白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.56 (d, 2H, J 1.5 Hz), 8.37 (d, 1H, J 7.4 Hz), 7.57 (d, 1H, J 11.2 Hz), 7.27-7.33 (m, 1H), 7.26 (t, 1H, J 74.0 Hz), 7.18-7.22 (m, 1H), 7.12 (td, 1H, J 7.6, 1.0 Hz), 6.97 (dd, 1H, J 7.7, 1.3 Hz), 4.49 (s, 2H), 4.43 (s, 2H), 3.93 (t, 4H, J 4.9 Hz), 3.23 (s, 3H), 3.19-3.23 (m, 4H), 2.90 (s, 3H). LCMS (ES+) 577 (M+H)+, RT 2.18分.
(例244)
3−[(2,5−ジメチルフェニル)メチル]−2−(ピリジン−4−イルメトキシメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
中間体258をTHF(5mL)及びDMF(5mL)に溶解し、氷浴上で冷却した。溶液に、4−(ブロモメチル)ピリジン臭化水素酸塩(1当量)を、続いて水素化ナトリウム(3当量)を加えた。混合物を周囲温度で終夜撹拌し、次いでメタノール(2mL)でクエンチした。反応混合物をDCM/水中に注ぎ入れた。有機相を水で4回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、次いで溶媒を真空で除去した。残留物をDCM中0〜20%メタノールで溶出する濃度勾配シリカカラムクロマトグラフィー、続いて分取クロマトグラフィー(pH10)により精製して、標題化合物(200mg、22%)を灰白色固体として得た。δH (400 MHz, CDCl3) 8.48 (d, J 6.0 Hz, 2H), 7.63 (d, J 8.50 Hz, 2H), 7.05-7.22 (m, 4H), 6.94 (d, J 7.5 Hz, 1H), 6.71 (t, J 6.6 Hz, 1H), 6.44 (s, 1H), 4.77 (s, 2H), 4.61 (s, 2H), 4.22 (s, 2H), 2.35 (s, 3H), 1.86 (s, 3H). LCMS (ES+) (M+H)+ 358, RT 2.30分.
(例245)
3−{3−[(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−6−(6−メトキシピリジン−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ]フェニル}オキサゾリジン−2−オン
一般方法Aに従って、中間体246及び2−メトキシ−5−ピリジンボロン酸から標題化合物を調製した。δH (DMSO-d6) 8.39 (d, 1H, J 7.5 Hz), 8.28-8.31 (m, 1H), 7.88 (dt, 1H, J 8.6, 2.0 Hz), 7.62 (d, 1H, J 11.2 Hz), 7.31-6.94 (m, 5H), 6.80-6.74 (m, 1H), 5.18 (s, 2H), 4.50-4.38 (m, 4H), 4.04-3.98 (m, 2H), 3.89 (s, 3H). LCMS m/z 592 (M+H)+, RT 2.55分.
(例246)
3−{3−[(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−6−(6−オキソ−1H−ピリジン−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ]フェニル}オキサゾリジン−2−オン
例245(273mg、0.4622mmol)をピリジン塩酸塩(0.21g、1.85mmol)と混合し、予め加温した加熱ブロック上に160℃で置いた。反応混合物を5分間加熱し、次いで室温に冷却した。溶液をシリカ上に吸着させ、次いで5%DCM/MeOHから10%DCM/MeOHを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製した。得られた固体を水で洗浄し、乾燥して、標題化合物(95mg、35%)を淡色固体として得た。LCMSm/z577.6(M+H)+、RT1.81分。
(例247)
5−(3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−7−フルオロ−2−{[3−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)フェノキシ]−メチル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリジン−2−カルボン酸
一般方法Aに従って、中間体246及び2−カルボキシピリジン−5−ボロン酸から標題化合物を調製した。LCMSm/z561.7(M−H)、RT1.87分。
(例248)
2−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−6−[2−(モルホリン−4−イル)ピリミジン−5−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトニトリル
中間体245(387mg)をジメチルスルホキシド(2mL)に溶解し、シアン化ナトリウム(0.045g、0.92mmol)で処理し、次いで反応混合物を室温で18時間撹拌した。溶液を酢酸エチル(50mL)中に希釈し、次いで水(3×50mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次いで溶媒を減圧下に除去した。得られた透明油状物をシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製して、淡色固体(235mg、62%)を得た。次いで一般方法Aに従って、このように得られた物質を中間体38と反応させることにより、標題化合物を調製した。LCMSm/z495.6(M+H)、RT2.19分。
(例249)
{1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−4−メチピペリジン−4−イル}メタノール
中間体68(0.75g、1.95mmol)、中間体259(0.700g、2.79mmol)及びPd(PPh(0.113g、0.098mmol)を100mLの丸底フラスコ中に仕込んだ。1,4−ジオキサン(30mL)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(12mL、24mmol)を加え、次いでフラスコを窒素でフラッシュし、窒素下100℃で終夜加熱した。反応混合物を冷却し、水(20mL)を加えた。混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空で濃縮した。得られた粗製の黄色半固体をNPフラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/ヘキサン、10〜100%)により精製して、標題化合物(690mg、69%)を灰白色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.46 (s, 2H), 8.33 (d, J 7.5 Hz, 1H), 7.47 (d, J 11.3 Hz, 1H), 7.29-7.19 (m, 1H), 7.26 (t, J 74.1 Hz, 1H), 7.15-7.10 (m, 2H), 7.00 (m, 1H), 4.56 (m, 1H), 4.32 (s, 2H), 4.14 (m, 2H), 3.46 (m, 2H), 3.20 (m, 2H), 2.27 (s, 3H), 1.50 (m, 2H), 1.33 (m, 2H), 0.95 (s, 3H). HPLC-MS: MH+ m/z 512.8, RT 2.14分.
(例250)
1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−4−メチルピペリジン−4−カルバルデヒド
DCM(5mL)中の例249(0.62g、1.212mmol)をデス−マーチンペルヨージナン(0.6360g、1.455mmol)で処理し、反応混合物を室温で18時間撹拌した。チオ硫酸ナトリウム水溶液(5mL)及び飽和NaHCO水溶液(5mL)を加え、反応混合物を更に30分間撹拌した。次いで反応混合物をDCM(2×50mL)で抽出し、合わせた有機層を真空で濃縮した。得られた粗製のオレンジ色固体をNPフラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/ヘキサン、5〜100%)により精製して、標題化合物(570mg、92%)を透明オレンジ色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 9.52 (s, 1H), 8.49 (d, J 1.6 Hz, 2H), 8.34 (d, J 7.5 Hz, 1H), 7.46 (d, J 11.3 Hz, 1H), 7.32-7.26 (m, 1H), 7.26 (t, J 74.1 Hz, 1H), 7.16 (m, 2H), 7.02 (s, 1H), 4.33 (s, 2H), 4.06 (m, 2H), 3.50 (m, 2H), 2.28 (s, 3H), 1.92 (m, 2H), 1.42 (m, 2H), 1.07 (s, 3H). HPLC-MS: MH+ m/z 510.8, RT 2.18分.
(例251)
1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−スルホンアミド
例249の方法により、中間体68(0.2g、0.519mmol)及び中間体260(0.23g、0.804mmol)から調製した。得られた灰白色固体をEtOAc及びジエチルエーテルで摩砕した。得られた灰白色固体(250mg)をNPフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/ヘキサン、75〜100%)により更に精製して、標題化合物(160mg、56%)を白色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.43 (d, J 1.6 Hz, 2H), 8.11 (d, J 7.2 Hz, 1H), 7.33-7.27 (m, 2H), 7.21-7.08 (m, 3H), 6.90 (t, J 74.1 Hz, 1H), 4.98 (m, 2H), 4.38 (s, 2H), 3.35 (m, 1H), 3.00 (m, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.36 (m, 2H), 1.70 (m, 2H). HPLC-MS: MH+ m/z 547.7, RT 2.05分.
(例252)
3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチル−6−{2−[4−(メチルスルホニル)−ピペリジン−1−イル]ピリミジン−5−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン
例249の方法により、中間体68(0.2g、0.519mmol)及び中間体261(0.23g、0.804mmol)から調製した。得られた粗製の灰白色固体をNPフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/ヘキサン、75〜100%)により精製して、標題化合物(168mg)を白色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.59 (d, J 1.6 Hz, 2H), 8.43 (d, J 7.4 Hz, 1H), 7.32 (m, 4H), 7.26-7.16 (m, 1H), 7.09-7.06 (m, 1H), 4.90 (m, 2H), 4.40 (s, 2H), 3.55 (m, 1H), 3.02 (m, 5H), 2.34 (s, 3H), 2.17 (m, 2H), 1.60 (m, 2H). HPLC-MS: m/z MH+ 546.6, RT 1.78分.
(例253)
N−({1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}スルホニル)アセトアミド
例251(0.14g、0.256mmol)及び無水酢酸(0.0404g、0.384mmol)をDCM(3mL)に懸濁し、塩化亜鉛(0.0011g、0.0077mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで1時間加熱還流した。THF(1mL)を加え、加熱を60℃に1時間上げた。塩化アセチル(0.100mL)及び少量のDMAPを加えた。更に塩化亜鉛(0.0011g、0.0077mmol)を加え、60℃で48時間加熱を続けた。水(20mL)を加え、混合物をDCM(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を真空で濃縮し、NPフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、MeOH/EtOAc、0〜5%)により精製して、標題化合物(34mg、23%)を白色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 11.62 (m, 1H), 8.52 (m, 2H), 8.38 (d, J 7.5 Hz, 1H), 7.47 (d, J 11.3 Hz, 1H), 7.29 (m, 1H), 7.26 (t, J 74.1 Hz, 1H), 7.15 (m, 2H), 7.02 (m, 1H), 4.80 (m, 2H), 4.33 (s, 2H), 3.74 (m, 1H), 3.04 (m, 2H), 2.28 (s, 3H), 2.05 (m, 2H), 2.00 (s, 3H), 1.59 (m, 2H). HPLC-MS: m/z MH+ 589.7, RT 1.53分.
(例254)
5−{1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル]ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−オール
例249の方法により中間体68(0.2g、0.519mmol)及び中間体262(0.23g、0.804mmol)から調製し、凍結乾燥後に、標題化合物(45mg)を白色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 12.05 (m, 1H), 8.45 (m, 2H), 8.30 (d, J 7.4 Hz, 1H), 7.41 (d, J 11.3 Hz, 1H), 7.25 (m, 1H), 7.19 (t, J 74.1 Hz, 1H), 7.08 (m, 2H), 6.94 (m, 1H), 4.53 (m, 2H), 4.28 (s, 2H), 3.13 (m, 2H), 2.95 (m, 1H), 2.21 (s, 3H), 1.91 (m, 2H), 1.50 (m, 2H). HPLC-MS: m/z MH+ 552.8, RT 1.85分.
(例255)
{1−[5−(3−{1−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−4−メチルピペリジン−4−イル}メタノール
例249の方法により中間体263(0.5g、1.25mmol)及び中間体259(0.32g、1.25mmol)から調製して、標題化合物(630mg)を灰白色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.54 (m, 1H), 8.48 (m, 2H), 7.60 (m, 3H), 7.32 (m, 2H), 7.16 (m, 1H), 4.98 (m, 1H), 4.55 (m, 1H), 4.16 (m, 2H), 3.49 (m, 2H), 3.21 (s, 2H), 2.19 (m, 3H), 1.71 (m, 3H), 1.48 (m, 2H), 1.24 (m, 2H), 0.97 (s, 3H). HPLC-MS: m/z MH+ 526.8, RT 1.99分.
(例256)
1−{3−[(6−ブロモ−3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチルアミノ]フェニル}ピロリジン−2−オン
氷浴中で冷却した1−(3−アミノフェニル)ピロリジン−2−オン(105mg、0.60mmol)及び中間体264(200mg、0.50mmol)のTHF(5mL)中溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(23mg、0.60mmol)を一度に加えた。1時間後、反応混合物はオレンジ色に変色し、室温に加温した。反応混合物を重炭酸ナトリウム水溶液とEtOAcとの間で分離した。有機層を乾燥(相セパレーター)し、真空で蒸発させた。得られた粗製の残留物を分取HPLCにより精製して、標題化合物(75mg、27%)を白色粉体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.58 (d, 1H, J 6.7 Hz), 7.66 (d, 1H, J 9.6 Hz), 7.25 (m, 3H), 7.07 (td, 1H, J 7.5, 1.1 Hz), 6.98 (m, 1H), 6.90 (m, 2H), 6.82 (m, 1H), 6.38 (m, 1H), 6.02 (t, 1H, J 5.6 Hz), 4.42 (s, 2H), 4.27 (d, 2H, J 5.6 Hz), 3.70 (t, 2H, J 6.9 Hz), 2.43 (t, 2H, J 7.8 Hz), 2.00 (m, 2H). LCMS (ES+) 560 (M+H)+, RT 2.4分.
(例257)
tert−ブチル4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−{[3−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)フェノキシ]メチル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボキシラート
中間体246(0.2g、0.36mmol)、tert−ブチル4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボキシラート(170mg、0.43mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(41mg、0.036mmol)及び炭酸カリウム(0.099g、0.71mmol)の1,4−ジオキサン(2M)中混合物を、マイクロ波照射下110℃で2時間加熱した。反応混合物を重炭酸ナトリウム水溶液とEtOAcとの間で分配した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、DCM中1〜10%MeOH)により精製して、標題化合物(75mg、28%)を得た。LCMS(ES+)747(M+H)、RT3.0分。
(例258)
3−{3−[(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−6−[2−(ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ]フェニル}オキサゾリジン−2−オン塩酸塩
例257(50mg、0.067mmol)の1,4−ジオキサン(5mL)中溶液に、1,4−ジオキサン中4M HCl(5mL、20mmol)を加え、反応混合物を3時間撹拌した。溶媒を真空で除去し、残留物を凍結乾燥して、標題化合物(25mg、58%)を得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 9.23 (m, 2H), 8.68 (m, 1H), 8.63 (d, 2H, J 1.4 Hz), 7.86 (d, 1H, J 10.2 Hz), 7.29 (m, 4H), 7.19 (m, 1H), 7.12 (dd, 1H, J 7.8, 1.5 Hz), 7.08 (m, 2H), 6.77 (dd, 1H, J 8.0, 2.0 Hz), 5.25 (s, 2H), 4.56 (s, 2H), 4.43 (m, 2H), 4.02 (m, 6H), 3.19 (m, 4H). LCMS (ES+) 647 (M+H)+, RT 1.90分.
(例259)
3−{1−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エチル}−7−フルオロ−2−メチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
中間体263(0.50g、1.25mmol)、(1−メチルピラゾール−4−イル)−ボロン酸ピナコールエステル(313mg、1.503mmol)及び炭酸ナトリウム(398mg、3.76mmol)の1,2−ジメトキシエタン(5mL)及び水(2.5mL)中混合物を、アルゴンで脱気した。trans−ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(88mg、0.125mmol)を加え、混合物を95℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮した後、固体をEtOAc(25mL)に溶解し、水及びブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、真空で濃縮した。粗製の残留物をシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中1%から10%メタノールで溶出)により精製した。得られた粗製物をC18−逆相カラム(12g、溶出液:5%水から100%アセトニトリル+0.1%ギ酸)により精製した。集めたフラクションを凍結乾燥して、標題化合物(312mg、62%)を灰白色発泡体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.42 (d, J 7.3 Hz, 1H), 8.06 (d, J 2.6 Hz, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.57-7.55 (m, 1H), 7.40-7.24 (m, 4H), 7.14 (d, J 7.8 Hz, 1H), 7.10 (t, J 74.0 Hz, 1H), 4.94 (q, J 7.2 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H), 2.19 (s, 3H), 1.70 (d, J 7.3 Hz, 3H). LCMS (pH 10): [M+H]+ 401, RT 3.503分.
(例260)
ブチル1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−4−メチルピペリジン−4−カルボキシラート
例46のナトリウム塩(207mg、0.38mmol)及びテトラ−n−ブチルアンモニウムクロリド(42mg、1.5mmol)のDMSO(2.5mL)中懸濁液を、密封管中マイクロ波照射下で180℃に10分間加熱した。反応混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、HCl(1M、20mL)、水(2×20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、次いで有機層をMgSOで脱水し、溶媒を除去した。得られた粗製の黄色ゴム状物(270mg)をUV−方向性分取HPLC(50〜65%溶媒Bで溶出するpH10方法)により精製して、標題化合物(90mg、41%)を無色ゴム状物として得た。δH (400 MHz, CD3OD) 8.39 (s 2H), 8.10 (d, 1H, J 7.3Hz), 7.32-7.26 (m 2H), 7.21 (m, 1H), 7.16 (t, 1H, J 7.7 Hz), 7.10-7.08 (m, 1H), 6.92 (t, 1H, J 74 Hz), 4.42 (t, 2H, J 4.0 Hz), 4.38 (s, 2H), 4.18 (t, 2H, J 6.4 Hz), 3.40-3.37 (m, 2H), 2.42 (s, 3H), 2.17 (d, 2H, J 13.6 Hz), 1.69 (m, 2H), 1.51-1.42 (m, 4H), 1.26 (s, 3H), 0.99 (t, 3H, J 7.3 Hz). HPLC-MS (pH 10): MH+ m/z 582.8, RT 3.04分.
(例261及び262)
メチル4−[5−[3−[[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル]−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピリミジン−2−イル]−1−メチルシクロヘキサンカルボキシラート(cis及びtrans異性体)
中間体274(300mg、0.56mmol)のEtOH(25mL)、MeOH(5mL)及びEtOAc(5mL)中懸濁液に、炭素担持パラジウム(30mg)を加え、反応混合物をH(1atm)下50℃で12時間加熱した。反応混合物を濾過し、真空で濃縮し、次いで残留物を分取HPLCにより精製した。
例261(cis異性体)(92mg、31%)を白色固体として得た。LCMS(pH10)m/z539.8[M+H]、RT2.69分。
例262(trans異性体)(20mg、7%)を白色固体として得た。LCMS(pH10)m/z539.8[M+H]、RT2.63分。
(例263)
cis−4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−1−メチルシクロヘキサンカルボン酸
例152の方法に従って、例261から標題化合物を合成した。HPLC−MS(pH10):MH+m/z525.8[M+H]、RT1.55分。
(例264)
(8−anti)−3−(5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−7−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}ピリミジン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸メグルミン塩
中間体275(200mg、0.35mmol)のTHF(5mL)中懸濁液を、水(1mL)及び10%NaOH水溶液(210μL)で処理し、70℃で10時間加熱した。反応混合物を酢酸(2mL)を加えることにより酸性化し、水(30mL)とEtOAc(30mL)との間で分配した。水層を2−メチルテトラヒドロフラン(2×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(30mL)及びブライン(30mL)で洗浄し、次いでMgSOで脱水し、真空で濃縮した。得られた粗製の固体をジイソプロピルエーテル中で摩砕して、カルボン酸(117mg)を灰白色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 12.20 (br s, 1H), 8.47 (d, 1H, J 1.7 Hz), 8.32 (d, 1H, J 7.3 Hz), 7.69 (d, 1H, J 6.3 Hz), 7.54 (d, 1H, J 11.2 Hz), 7.31-7.25 (m, 2H), 7.26 (t, 1H, J 74 Hz), 7.19 (m, 1H), 7.10 (m, 1H), 5.11 (br s, 1H), 4.58 (s, 2H), 4.45-4.38 (m, 4H), 3.02 (d, 2H, J 12 Hz), 2.68 (s, 1H), 2.59 (s, 2H), 1.71-1.65 (m , 2H), 1.40-1.35 (m, 2H), 1.04 (d, 2H, J 6 Hz).この物質をメタノール(20mL)及びMeCN(10mL)に溶解し、メチルグルカミン(42mg、211mmol、メタノール/水3mL中で加えた)で処理した。混合物を濾過し、真空で濃縮して、標題化合物(110mg)を淡色のフワフワした固体として得た。LCMS(pH10):m/z554.8[M+H]、RT1.24分。
(例265)
(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−6−[6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メタノール
一般方法Aに従って、中間体54及び2−(メチルスルホニル)ピリジン−5−ボロン酸から調製した。標題化合物(38mg、16%)をベージュ色粉体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.93 (s, 1H), 8.53 (d, 1H, J 8.0 Hz), 8.33 (dt, 1H, J 8.5, 1.9 Hz), 8.16 (dd, 1H, J 8.3, 0.6 Hz), 7.63 (d, 1H, J 13.5 Hz), 7.26 (t, 1H, J 74 Hz), 7.25-7.31 (m, 2H), 7.09 (m, 1H), 5.12 (t, 1H, J 5.5 Hz), 4.58 (d, 2H, J 5.5 Hz), 4.48 (s, 2H), 3.29 (s, 3H). LCMS (pH 10): m/z 460.6 [M-OH]+, RT 1.74分.
(例266)
2−{1−[7−フルオロ−2−メチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]エチル}フェニルメタンスルホナート
中間体270(90mg、0.26mmol)のピリジン(1mL)中溶液を0℃に冷却し、メタンスルホニルクロリド(59mg、0.51mmol、0.04mL)で処理した。混合物を室温に加温し、3時間撹拌した。更にメタンスルホニルクロリド(22.1mg、0.193mmol)を加えた。90分間撹拌した後、反応混合物を真空で濃縮し、EtOAcを加えた。混合物を水及びブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、真空で濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中0.5%から6%メタノールで溶出)により精製した。単離した黄色油状物をアセトニトリル及び水から凍結乾燥して、標題化合物(37.5mg、43%)を白色発泡体として得た。LCMS(pH10):[M+H]429、RT3.351分。
(例267)
2−{(1S又は1R)−1−[7−フルオロ−2−メチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]エチル}フェニルメタンスルホナート
360mL/分にてCO中20%2−プロパノールで溶出するChiracel ODカラム(50×266mm)を25℃で用いるSFC分取HPLCにより、ラセミ体の例266を精製して、標題化合物(10.1mg、39%)を白色固体として得た。キラルHPLC(Chiralcel OJ−H、EtOH30%、n−ヘプタン70%、ジエチルアミン0.1%、30℃、1mL/分、5μm粒径):RT7.35分。旋光度+71.7°。LCMS(pH10):m/z429.6[M+H]+。RT1.98分。
(例268)
3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチル−6−[2−(メチルスルファニル)ピリミジン−5−イル]イミダゾ−[1,2−a]ピリジン
一般方法Aに従って、中間体7及び2−(メチルスルファニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン(0.69g、4.1mmol)から調製した。標題化合物(900mg、80%)をピンク色固体として得た。HPLC−MS(pH10):m/z413.6[M+H]、RT1.96分。
(例269)
3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチル−6−[2−(メチルスルホニル)ピリミジン−5−イル]イミダゾ−[1,2−a]ピリジン
例268(4g、9.697mmol)のMeOH(150mL)及びアセトン(20mL)中溶液を、0℃にて水(100mL)中のOxone(登録商標)(カリウムペルオキシモノスルファート;11.92g、19.39mmol)で処理した。得られた懸濁液を室温に加温し、18時間撹拌した。反応混合物を水で処理し、DCM(4×300mL)で抽出した。合わせた有機層を真空で濃縮した。得られた粗製の黄色固体の一部(4.4g、100%)を分取HPLCにより更に精製して、標題化合物(56mgを粗製物130mgから得た)を白色固体として得た。HPLC−MS(pH10):MH+m/z445.6[M+H]、RT1.54分。
(例270)
1−(5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−ピリミジン−2−イル)−4−メチルピペリジン−4−カルボニトリル
一般方法Aに従って中間体68及び中間体265から調製した。標題化合物(380mg、39%)を白色固体として得た。HPLC−MS(pH10):MH+m/z507.8[M+H]、RT2.38分。
(例271)
5−(5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}ピリミジン−2−イル)テトラヒドロ−2H−[1,2,5]チアジアゾロ[2,3−a]ピラジン−3(3aH)−オン1,1−ジオキシド
一般方法Aに従って中間体7及び中間体266から調製した。標題化合物(20mg、7%)を白色固体として得た。HPLC−MS(pH10):MH+m/z556.2[M+H]、RT0.70分。
(例272)
1−(5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}ピリミジン−2−イル)−N−メトキシピペリジン−4−カルボキサミド
例23(0.108g、0.22mmol)、O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.022g、0.26mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.053g、0.26mmol)及びDIPEA(0.057g、0.44mmol)のDMF(5mL)中溶液を、室温で18時間撹拌した。更にO−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.10g、1.2mmol)及びDIPEA(300μL)を加え、反応混合物を50℃で2日間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水(10mL)で処理し、DCM(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を真空で濃縮し、得られたオレンジ色油状物をFCC(DCM中3〜10%MeOHで溶出)により精製して、標題化合物(4mg、3%)をオレンジ色固体として得た。HPLC−MS(pH10):MH+m/z523.8[M+H]、RT1.82分。
(例273)
1−(5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}ピリミジン−2−イル)−2−メチル−1,4−ジアゼパン−5−オン
一般方法Aに従って中間体267及び中間体7から調製した。標題化合物(47mg、18%)を白色固体として得た。HPLC−MS(pH10):MH+m/z493.8[M+H]、RT1.78分。
(例274)
1−(5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}ピリミジン−2−イル)−7−メチル−1,4−ジアゼパン−5−オン
一般方法Aに従って中間体268及び中間体7から調製した。標題化合物(46mg、17%)を白色固体として得た。HPLC−MS(pH10):MH+m/z493.8[M+H]、RT1.81分。
(例275)
1−(5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}ピリミジン−2−イル)−N−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−カルボキサミド
例23(0.138g、0.28mmol)のDCM(6mL)中溶液を、メタンスルホンアミド(0.1g、1.0mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(0.2g、1.0mmol)及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.033g、0.28mmol)で処理し、混合物を3日間加熱還流した。反応混合物を真空で濃縮し、粗製の残留物をDCM(20mL)と水(10mL)との間で分配した。有機層を真空で濃縮し、粗製の残留物をシリカゲル上でのFCC(0〜10%MeOH/DCMで溶出)により精製して、標題化合物(38mg、24%)を白色固体として得た。HPLC−MS(pH10):MH+m/z571.7[M+H]、RT1.49分。
(例276)
3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−7−フルオロ−2−(メトキシメチル)−6−{2−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)−ピペリジン−1−イル]ピリミジン−5−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン、ナトリウム塩
一般方法Aに従って中間体55及び中間体269から調製した。標題化合物(120mg、60%)を白色固体として得た。HPLC−MS(pH10):m/z566.8[M+H]、RT1.73分。
(例277)
3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチル−6−{2−[(1R,5S)−3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イル]ピリミジン−5−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン
中間体29(0.25g、0.56mmol)、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]−オクタン塩酸塩(0.126g、0.84mmol)及びトリエチルアミン(0.12g、1.13mmol)の混合物を、THF(15mL)及び水(5mL)に溶解し、マイクロ波照射下140℃で4時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、DCM(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を真空で濃縮し、シリカゲル上でのFCC(EtOAc中0〜2%MeOHで溶出)により精製して、標題化合物(23mg、9%)を白色固体として得た。HPLC−MS(pH10):m/z478.8[M+H]、RT2.29分。
(例278)
3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチル−6−{2−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン−1−イル]−ピリミジン−5−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン
一般方法Aに従って中間体7及び中間体269から調製した。標題化合物(32mg、11%)を白色固体として得た。HPLC−MS(pH10):m/z518.8[M+H]、RT1.73分。
(例279)
3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−6−{2−[(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]ピリミジン−5−イル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
中間体29(0.2g、0.45mmol)、(2S,6R)−2,6−ジメチル−モルホリン(0.067g、0.59mmol)及びトリエチルアミン(0.092g、0.90mmol)のTHF(15mL)及び水(5mL)中溶液を、80℃で18時間加熱した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、DCM(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を真空で濃縮し、EtOAc中0〜10%MeOHで溶出するシリカゲル上でのFCCにより精製して、標題化合物(30mg、14%)を白色固体として得た。HPLC−MS(pH10):m/z480.8[M+H]、RT2.13分。
(例280)
エチル1−(5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−カルボキシラート
一般方法Bに従って例7及びエチルピロリジン−3−カルボキシラート塩酸塩から調製した。標題化合物(31mg、11%)を白色固体として得た。HPLC−MS(pH10):m/z508.80[M+H]、RT2.47分。
(例281)
1−(5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−カルボン酸
例280(0.11g、0.22mmol)のTHF(12mL)及び水(4mL)中溶液に、1M NaOH水溶液(0.22mL)を加えた。得られた混合物を室温で18時間撹拌し、真空で濃縮した。粗製の残留物を分取HPLCにより精製して、標題化合物(18mg、17%)を白色固体として得た。HPLC−MS(pH10):m/z480.8[M+H]、RT1.37分。
(例282)
1−(5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}ピリミジン−2−イル)アゼチジン−3−カルボン酸
一般方法Bに従って中間体29及びアゼチジン−3−カルボン酸から調製した。標題化合物(62mg、30%)を白色固体として得た。HPLC−MS(pH10):MH+m/z466.0[M+H]、RT1.24分。
(例283)
エチル1−[5−(3−{1−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−4−メチルピペリジン−4−カルボキシラート
中間体263(500mg、1.25mmol)及び中間体58(514mg、1.75mmol)を1,4−ジオキサン(40mL)に溶解し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(72mg、0.0626mmol)及び2.0M炭酸ナトリウム水溶液(8mL、16mmol)を加えた。混合物を窒素下90℃で2時間加熱し、次いでEtOAc(100mL)と水(50mL)との間で分配した。有機層をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカ、濃度勾配イソヘキサン中40から80%EtOAc)により精製して、標題化合物(470mg、66%)を発泡性白色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.48 (d, 2H, J 1.6 Hz), 8.35 (d, 1H, J 7.5 Hz), 7.54 (dd, 1H, J 7.5, 1.6 Hz), 7.41 (d, 1H, J 11.3 Hz), 7.29 (m, 2H), 7.13 (d, 1H, J 7.5 Hz), 7.09 (t, 1H, JH-F73.9 Hz), 4.92 (m, 1H), 4.28 (m, 2H), 4.14 (q, 2H, J 7.1 Hz), 3.29 (m, 2H), 2.19 (s, 3H), 2.03 (m, 2H), 1.69 (d, 3H, J 7.3 Hz), 1.43 (m, 2H), 1.21 (m, 6 H). LCMS (pH 10) MH+ (568.8), RT 2.99分.
(例284)
1−[5−(3−{1−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−4−メチルピペリジン−4−カルボン酸
例283(75mg、0.18mmol)をTHF(1mL)に溶解し、水(0.5mL)を、続いてLiOH.HO(30mg、0.72mmol)を加えた。反応混合物を40℃で3時間加熱し、次いでメタノール(4mL)を加え、混合物を終夜加熱還流した。混合物を真空で濃縮し、凍結乾燥した。得られた固体をDMSO(1mL)及び水(1mL)中の酢酸(100μL)で処理した。混合物をシリカで処理し、次いで凍結乾燥して、溶媒を除去した。残留物をクロマトグラフィー(CHCl中5から15%MeOH)により精製し、次いでMeCN/水から終夜凍結乾燥して、標題化合物(36mg、51%)を白色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 12.30 (br s, 1H), 8.40 (d, 2H, J 1.6 Hz), 8.27 (d, 1H, J 7.5 Hz), 7.47 (dd, 1H, J 7.5, 1.7 Hz), 7.26 (m, 3H), 7.06 (m, 1H), 7.02 (t, 1H, J 74.0 Hz), 4.86 (m, 1H), 4.21 (dt, 2H, J 13.4, 4.1 Hz), 3.27 (m, 2H), 2.13 (s, 3H), 1.94 (m, 2H), 1.62 (d, 3H, J 7.3 Hz), 1.32 (m, 2H), 1.12 (s, 3H). LCMS (pH 10): MH+(540.8), RT 1.97分.
(例285)
1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−オン
中間体68(1.00g、2.60mmol)、1−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−オン(0.945g、3.12mmol)及びテトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.150g、0.130mmol)を1,4−ジオキサン(40mL)に溶解し、2.0M炭酸ナトリウム水溶液(8mL、16mmol)を加えた。混合物を100℃に4時間加熱した。反応混合物を冷却し、酢酸エチル(150mL)で希釈し、水(150mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、次いでNaSOで脱水し、真空で濃縮した。残った固体をEtOAc:イソヘキサン(1:2、30mL)から再結晶化して、標題化合物(1.05g、2.18mmol)を灰白色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.58 (d, 2H, J 1.6 Hz), 8.37 (d, 1H, J 7.5 Hz), 7.50 (m, 1H), 7.30 (m, 2H), 7.15 (m, 2H), 7.00 (m, 1H), 4.34 (s, 2H), 4.10 (t, 4H, J 6.1 Hz), 2.44 (t, 4H, J 6.2 Hz), 2.28 (s, 3H). LCMS (pH 10): MH+ (482.8), RT 2.08分.
(例286)
1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−4−メチルピペリジン−4−オール
例285(150mg、0.31mmol)を乾燥テトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、窒素下−78℃に冷却した。メチルマグネシウムブロミド(114μL、0.34mmol、3.00M)を加え、撹拌混合物を3時間かけて室温に加温した。反応混合物を水(50mL)でクエンチし、EtOAc(50mL)で抽出し、次いで乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、イソヘキサン中50から80%EtOAc)に供した。生成物フラクションを真空で濃縮し、ジエチルエーテルで摩砕した。得られた白色固体を真空下に乾燥して、標題生成物(35mg、23%)を白色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.46 (d, 2H, J 1.6 Hz), 8.34 (d, 1H, J 7.5 Hz), 7.46 (d, 1H, J 11.3 Hz), 7.30 (m, 2H), 7.15 (m, 2H), 7.00 (m, 1H), 4.42 (s, 1H), 4.33 (s, 2H), 4.22 (m, 2H), 3.45 (m, 2H), 2.28 (s, 3H), 1.47 (m, 4H), 1.15 (s, 3H). LCMS (pH 10): MH+(498.8), RT 2.21分.
(例287)
1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−4−オール
例285(150mg、0.31mmol)を乾燥テトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(51μL、0.35mmol)を、続いてフッ化セシウム(52mg、0.34mmol)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌した。2M HCl溶液(1mL)を加え、混合物を室温で10分間撹拌した。混合物を飽和炭酸ナトリウム溶液(3mL)で塩基性化し、次いでEtOAc(75mL)及び水(50mL)で抽出した。有機層を乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(45mg、26%)を灰白色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.31 (d, 2H, J 1.5 Hz), 8.16 (d, 1H, J 7.4 Hz), 7.27 (d, 1H, J 11.3 Hz), 7.09 (m, 1H), 7.06 (t, 1H, J 73.9 Hz), 6.94 (m, 2H), 6.80 (m, 1H), 5.95 (s, 1H), 4.48 (m, 2H), 4.13 (s, 2H), 2.98 (m, 2H), 2.08 (s, 3H), 1.56 (m, 2H), 1.42 (m, 2H). LCMS (pH 10): MH+ (552.7), RT 2.48分.
(例288)
(3R)−1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−3−カルボン酸
一般方法Aに従って中間体7(500mg、1.36mmol)及び中間体276(470mg、1.63mmol)から調製して、標題化合物(178mg、27%)を白色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.62 (s, 2H), 8.37 (s, 1H), 7.53 (m, 1H), 7.45 (m, 1H), 7.29 (m, 1H), 7.28 (t, 1H, J 74.0 Hz) 7.16 (m, 2H), 7.04 (m, 1H), 4.74 (m, 1H), 4.54 (m, 1H), 4.35 (s, 2H), 2.95 (m, 2H), 2.31 (s, 3H), 2.18 (m, 1H), 1.99 (m, 1H), 1.69 (m, 1H), 1.57 (m, 1H), 1.39 (m, 1H). LCMS (pH 10): MH+ (494.8), RT 1.55分.
(例289)
3(S)−1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−3−カルボン酸
一般方法Aに従って中間体7(500mg、1.36mmol)及び中間体277(470mg、1.63mmol)から調製して、標題化合物(128mg、19%)を白色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.62 (s, 2H), 8.37 (s, 1H), 7.53 (m, 1H), 7.45 (m, 1H), 7.29 (m, 1H), 7.28 (t, 1H, J 74.0 Hz) 7.16 (m, 2H), 7.04 (m, 1H), 4.74 (m, 1H), 4.54 (m, 1H), 4.35 (s, 2H), 2.95 (m, 2H), 2.31 (s, 3H), 2.18 (m, 1H), 1.99 (m, 1H), 1.69 (m, 1H), 1.57 (m, 1H), 1.39 (m, 1H). LCMS (pH 10): MH+ (494.8), RT 1.55分.
(例290)
メチル1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−カルボキシラート
中間体68(1.50g、3.89mmol)、[2−(4−(メトキシカルボニル)ピペリジン−1−イル)−ピリミジン−5−イル]ボロン酸(中間体37と同様の方法で合成した;1.55g、5.84mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(225mg、0.194mmol)を1,4−ジオキサン(40mL)に溶解し、2.0M炭酸ナトリウム水溶液(8mL、16mmol)を加えた。混合物を100℃に4時間加熱した。混合物を冷却し、酢酸エチル(150mL)で希釈し、水(150mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空で濃縮した。粗製物をクロマトグラフィー(シリカ、イソヘキサン中60%から90%EtOAc)により精製して、標題化合物(1.35g、66.0%)を灰白色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.49 (d, 2H, J 1.6 Hz), 8.35 (d, 1H, J 7.4 Hz), 7.45 (d, 1H, J 11.4 Hz), 7.30 (m, 1H), 7.26 (t, 1H, J 74.1 Hz), 7.15 (m, 2H), 7.01 (m, 1H), 4.56 (dt, 2H, J 13.2, 3.3 Hz), 4.33 (s, 2H), 3.62 (s, 3H), 3.12 (m, 2H), 2.69 (m, 1H), 2.28 (s, 3H), 1.91 (dd, 2H, J 13.3, 3.4 Hz), 1.51 (m, 2H). LCMS (pH 10): MH+(526.8), RT 2.35分.
(例291)
1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−カルボン酸ナトリウム
例290(650mg、1.24mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解した。水(5mL)及び水酸化リチウム一水和物(104mg、2.47mmol)を加え、混合物を室温で6時間撹拌した。溶液を真空で濃縮してTHFを除去し、次いで酢酸(150μL、2.5mmol)で処理して塩基を中和した。得られた固体を濾別し、水で洗浄し、次いで凍結乾燥して、白色固体(545mg、1.07mmol)を得た。バッチ(350mg、0.68mmol)を加熱エタノール(20mL)に溶解し、次いでエタノール/水(1:1、1mL)に溶解したNaOH(27.2mg、0.68mmol)を加えた。混合物を加熱して全ての物質を溶解し、次いで3日間結晶化した。固体を濾別し、高真空下で乾燥して、標題化合物(215mg)を白色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.45 (d, 2H, J 1.6 Hz), 8.35 (d, 1H, J 7.4 Hz), 7.45 (d, 1H, J 11.3 Hz), 7.32 (m, 1H), 7.27 (t, 1H, JH-F 74.1 Hz), 7.15 (m, 2H), 7.02 (m, 1H), 4.41 (m, 2H), 4.33 (s, 2H), 3.10 (m, 2H), 2.28 (s, 3H), 2.05 (m, 1H), 1.75 (m, 2H), 1.46 (m, 2H). LCMS (pH 10): MH+ (512.8), RT 1.77分.
(例292)
(2R)−4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−(メトキシメチル)イミダゾ−[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]モルホリン−2−カルボン酸
中間体279(343mg、0.650mmol)及び中間体55(189mg、0.433mmol)を乾燥1,4−ジオキサン(15mL)に溶解し、次いで2M炭酸ナトリウム水溶液(1.5mL、3.0mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(25.1mg、0.0217mmol)を加え、混合物を窒素下100℃に18時間加熱した。混合物を水(75mL)で希釈し、酢酸(約2mL)でpH4.5に酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(シリカ、12g、溶出液:DCM:MeOH:HO:AcOH187:10:1:2)により精製し、次いで終夜凍結乾燥して、標題化合物(49mg、21%)を灰白色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.53 (d, 2H, J 1.6 Hz), 8.37 (d, 1H, J 7.3 Hz), 7.55 (d, 1H, J 11.2 Hz), 7.21 (m, 4H), 6.98 (m, 1H), 4.50 (m, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.42 (s, 2H), 4.20 (m, 1H), 3.97 (m, 2H), 3.53 (m, 1H), 3.30 (m, 2H), 3.22 (s, 3H). LCMS (pH 10): MH+(544.8), RT 1.54分.
(例293)
2(S)−4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−(メトキシメチル)イミダゾ−[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]モルホリン−2−カルボン酸
例292と同様の方法で中間体278及び中間体55から調製して、標題化合物(35mg)を白色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.53 (d, 2H, J 1.6 Hz), 8.37 (d, 1H, J 7.3 Hz), 7.55 (d, 1H, J 11.2 Hz), 7.21 (m, 4H), 6.98 (m, 1H), 4.50 (m, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.42 (s, 2H), 4.20 (m, 1H), 3.97 (m, 2H), 3.53 (m, 1H), 3.30 (m, 2H), 3.22 (s, 3H). LCMS (pH 10): MH+(544.8), RT 1.54分.
(例294)
(1R,5S)−3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボン酸
中間体29(250mg、0.563mmol)を1,4−ジオキサン(10mL)に溶解し、エチル(1S,5R)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボキシラート塩酸塩(105mg、0.59mmol)及びトリエチルアミン(0.121g、1.18mmol)を加えた。混合物を100℃で18時間加熱した。混合物を真空で濃縮し、次いで水とEtOAcとの間で分配した。有機層を真空で濃縮した。粗製の残留物をTHF(10mL)及び水(5mL)に溶解し、1M NaOH水溶液(0.6mL、0.6mmol)を加えた。混合物を16時間撹拌した後、真空で濃縮した。pH3で分取HPLCにより精製して、標題化合物(7.0mg、2.5%)を白色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.63 (s, 2H), 8.37 (s, 1H), 7.54 (m, 1H), 7.45 (m, 1H), 7.29 (m, 1H), 7.28 (t, 1H, J 74 Hz), 7.15 (m, 2H), 7.03 (m, 1H), 4.35 (s, 2H), 3.87 (d, 2H, J 11.5 Hz), 3.56 (m, 2H), 2.31 (s, 3H), 2.11 (s, 2H), 1.32 (t, 1H, J 3.0 Hz). LCMS (pH 10): MH+(492.7), RT 1.34分.
(例295)
1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル](ヒドロキシ)メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−カルボン酸
一般方法Aに従って中間体6(250mg、0.652mmol)及び中間体37(197mg、0.783mmol)から調製して、標題化合物(53mg、16%)を白色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 12.26 (s, 1H), 8.60 (s, 2H), 8.54 (s, 1H), 8.01 (dd, 1H, J 5.7, 3.5 Hz), 7.50 (m, 2H), 7.38 (m, 2H), 7.11 (m, 1H), 7.11 (t, 1H, J 74.0 Hz), 6.44 (d, 1H, J 4.3 Hz), 6.18 (d, 1H, J 4.3 Hz), 4.57 (m, 2H), 3.12 (m, 2H), 2.59 (m, 1H), 2.17 (s, 3H), 1.91 (m, 2H), 1.50 (m, 2H). LCMS (pH10): MH+ (510.8), RT 1.17分.
(例296)
3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−6−(2,3−ジメチル−3H−イミダゾール−4−イル)−2−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
一般方法Aに従って中間体7(250mg、0.681mmol)及び1,2−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−イミダゾール(185mg、0.817mmol)から調製して、標題化合物(40mg、15%)を淡茶褐色固体とて得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.08 (m, 1H), 7.54 (m, 1H), 7.22 (m, 5H), 7.04 (m, 1H), 6.83 (s, 1H), 4.32 (s, 2H), 3.40 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 2.33 (s, 3H). LCMS (pH 10): MH+ (383.8), RT 1.84分.
(例297)
エチル1−[5−(7−クロロ−3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−4−メチルピペリジン−4−カルボキシラート
一般方法Aに従って中間体255(0.5g、1.245mmol)及び中間体58から調製して、標題化合物(0.395g、56%)を白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.41 (s, 2H), 8.31 (s, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.25 (t, 1H, J 78 Hz), 7.25 (s, 1H), 7.16 (m, 2H), 7.00 (d, 1H, J 7.4 Hz), 4.33 (s, 2H), 4.27 (m, 3H), 4.15 (q, 2H, J 7.1 Hz), 2.30 (s, 4H), 2.03 (m, 2H), 1.43 (m, 2H), 1.20 (m, 5H). LCMS (pH 10): MH+ 570.2, RT 1.73分.
(例298)
1−[5−(7−クロロ−3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−4−メチルピペリジン−4−カルボン酸ナトリウム
例297(0.40g、0.71mmol)のTHF(4mL)及びメタノール(4mL)中懸濁液に、1M水酸化ナトリウム水溶液(0.67mL、0.68mmol)を加え、混合物を55℃で加熱した。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を真空で濃縮して有機溶媒を除去し、残留物をジエチルエーテル(50mL)で処理した。エーテルをデカント除去し、水層を水で希釈し、次いで凍結乾燥して、標題化合物(0.39g、97%)を灰白色固体として得た。δH 1.07 (s, 3H), 1.22 (m, 2H), 2.02 (m, 2H), 2.28 (m, 2H), 2.35 (s, 3H), 4.29 (m, 4H), 6.99 (m, 1H), 7.14 (m, 2H), 7.24 (s, 1H), 7.30 (m, 2H), 7.49 (s, 1H), 7.75 (d, J 0.2 Hz, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.36 (s, 2H). LCMS (pH 3): MH+ 540.0, RT 2.02分. LCMS (pH 10): MH+ 540.0, RT 1.69分.
(例299)
1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−4−(ニトロメチル)ピペリジン−4−オール
例285(0.3g、0.62mmol)のTHF(4.45g、61.7mmol、5.01mL)中懸濁液に、トリエチルアミン(1.5mL、11mmol、1.5mL)を、続いてニトロメタン(0.75mL、14mmol、0.75mL)を加えた。混合物を室温で2日間撹拌した。反応混合物に、ジエチルエーテル(5mL)を加え、懸濁液を濾過し、焼結物上ジエチルエーテルで洗浄して、標題化合物(0.228g、67%)を白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.51 (d, 2H, J 1.5 Hz), 8.51 (d, J 1.5 Hz), 8.34 (d, 1H, J 7.5 Hz), 8.34 (d, J 7.5 Hz), 7.46 (m, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.14 (td, 1H, J 7.6, 0.9 Hz), 7.01 (dd, 1H, J 7.6, 1.2 Hz), 4.58 (s, 2H), 4.43 (m, 2H), 4.34 (s, 2H), 3.35 (m, 4H), 2.56 (s, 5H), 2.29 (s, 3H), 1.67 (m, 4H). LCMS (pH 3): MH+ 543.2, RT 1.73分.
(例300)
エチル1−[5−(3−{(アミノ)[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−4−メチルピペリジン−4−カルボキシラート
一般方法Aに従って中間体281(0.40g、1.05mmol)及び中間体58(0.37g、1.27mmol)から調製して、標題化合物(0.165g、28%)を白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.64 (s, 1H), 8.61 (s, 2H), 8.03 (m, 1H), 7.46 (m, 2H), 7.35 (m, 2H), 7.11 (m, 2H), 5.87 (s), 5.87 (s, 1H), 4.28 (m, 2H), 4.15 (q, 2H, J 7.0 Hz), 3.33 (m), 2.19 (s, 3H), 2.04 (d, 2H, J 13.5 Hz), 1.44 (m, 2H), 1.22 (m, 6H). LCMS (pH 10): MH+ 551.2, RT 1.53分.
(例301)
1−[5−(3−{(アミノ)[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−4−メチルピペリジン−4−カルボン酸ナトリウム
例300(0.155g、0.2815mmol)のTHF(1mL)及びメタノール(1mL)中懸濁液に、1.0M水酸化ナトリウム水溶液(0.27mL、0.28mmol)を加え、混合物を60℃で合計18時間加熱した。混合物を真空で濃縮し、水(10mL)に再度溶解し、次いで凍結し、凍結乾燥して、標題化合物(0.138g、90%)を灰白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.62 (d, 1H, J 0.2 Hz), 8.54 (s, 2H), 8.04 (m, 1H), 7.42 (m, 3H), 7.11 (m, 1H), 5.87 (m, 1H), 4.32 (m, 2H), 3.25 (m, 2H), 2.42 (d, 2H, J 5.6 Hz), 2.20 (s, 3H), 2.08 (m, 2H), 1.10 (m, 2H), 0.99 (s, 3H). LCMS (pH 3): MH+ 523.8, RT 1.48分.
(例302)
1−[5−(3−{(アミノ)[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−1,4−ジアゼパン−5−オン
一般方法Aに従って中間体281(0.4g、1.047mmol)及び中間体72(0.27g、1.15mmol)から調製して、標題化合物(0.380g、74%)を灰白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.66 (m, 3H), 8.03 (m, 1H), 7.69 (m, 1H), 7.47 (m, 2H), 7.36 (m, 2H), 7.10 (m, 2H), 5.88 (s, 1H), 3.98 (m, 4H), 3.24 (m, 2H), 2.19 (s, 3H). LCMS (pH 10): MH+ 494.8, RT 1.59分.
(例303)
N−([2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]{2−メチル−6−[2−(モルホリン−4−イル)ピリミジン−5−イル]イミダゾ−[1,2−a]ピリジン−3−イル}メチル)アセトアミド
一般方法Aに従って中間体280(0.25g、0.59mmol)及び中間体38(0.136g、0.65mmol)から調製して、標題化合物(0.074g、25%)を淡灰色粉体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 9.00 (d, 1H, J 8.2 Hz), 8.64 (s, 1H), 8.30 (m, 1H), 7.63 (m, 1H), 7.57 (m, 2H), 7.46 (m, 2H), 7.33 (m, 2H), 7.20 (m, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.09 (s, 1H), 6.92 (d, 1H, J 14.2 Hz), 6.83 (d, 1H, J 8.3 Hz), 6.73 (d, 1H, J 8.1 Hz), 3.73 (m, 7H), 2.03 (d, 3H, J 14.9 Hz), 1.96 (s, 3H). LCMS (pH 10): MH+ 509.8, RT 1.755分.
(例304)
2−([2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]{2−メチル−6−[2−(モルホリン−4−イル)ピリミジン−5−イル]イミダゾ−[1,2−a]ピリジン−3−イル}メトキシ)酢酸
中間体283(0.1g、0.172mmol)のDCM(5mL)中溶液に、室温でトリフルオロ酢酸(0.7g、6mmol、0.5mL)を加え、混合物を終夜撹拌した。混合物を真空下に置いてTFAを除去した。残留物をジエチルエーテル中で摩砕して、標題化合物(0.079g、87%)を白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 9.25 (s, 1H), 8.81 (s, 2H), 8.17 (d, 1H, J 9.0 Hz), 7.93 (m, 2H), 7.49 (m, 2H), 7.26 (d, 1H, J 8.0 Hz), 7.17 (s, 1H), 6.56 (s, 1H), 4.23 (m, 3H), 3.75 (m, 10H), 2.11 (s, 3H). LCMS (pH 3): MH+ 526.8, RT 1.56分.
(例305)
6−ブロモ−3−{(1R又は1S)−1−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン(エナンチオマーA)
中間体284の一部をキラルHPLCにより分離して、標題化合物を得た。δH (400 MHz, CDCl3) 7.88 (d, 1H, J 1.3 Hz), 7.32 (d, 1H, J 9.4 Hz), 7.20 (m, 3H), 7.10 (m, 1H), 7.05 (m, 2H), 6.37 (t, 1H, J 73.8 Hz), 4.68 (q, 1H, J 7.4 Hz), 2.40 (s, 3H), 1.70 (d, 3H, J 7.4 Hz). LCMS (pH 3): MH+ 381, 383, RT 1.67分.
(例306)
6−ブロモ−3−{(1R又は1S)−1−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン(エナンチオマーB)
中間体284の一部をキラルHPLCにより分離して、標題化合物を得た。δH (400 MHz, CDCl3) 7.88 (d, 1H, J 1.3 Hz), 7.32 (d, 1H, J 9.4 Hz), 7.20 (m, 3H), 7.10 (m, 1H), 7.05 (m, 2H), 6.37 (t, 1H, J 73.8 Hz), 4.68 (q, 1H, J 7.4 Hz), 2.40 (m, 3H), 1.70 (d, 3H, J 7.4 Hz). LCMS (pH 3): MH+ 381, 383, RT 1.67分.
(例307)
1−[5−(3−{1−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピリミジン−2−イル]−1,4−ジアゼパン−5−オン
一般方法Aに従って中間体284(0.2g、0.52mmol)及び中間体72(0.136g、0.57mmol)から調製して、標題化合物(118mg、46%)を白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.67 (s, 2H), 8.38 (s, 1H), 7.69 (m, 1H), 7.54 (m, 2H), 7.53 (m), 7.44 (m, 1H), 7.31 (m, 2H), 7.14 (m, 2H), 5.76 (s), 4.97 (m, 1H), 3.98 (m, 4H), 3.23 (m, 2H), 2.26 (s, 3H), 1.73 (m, 3H). LCMS (pH 3): MH+ 493.8, RT 1.65分.
(例308)
メチル1−[5−(3−{1−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−カルボキシラート
一般方法Aに従って中間体284(0.36g、0.94mmol)及び{2−[4−(メトキシ−カルボニル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−5−イル}ボロン酸(中間体61と同様の方法で合成した;0.30g、1.13mmol)から調製して、標題化合物(0.32g、65%)を白色発泡体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.63 (s, 2H), 8.36 (s, 1H), 7.56 (dd, 1H, J 7.6, 1.5 Hz), 7.47 (m, 2H), 7.33 (m, 1H), 7.27 (m, 1H), 7.15 (d, 1H, J 7.8 Hz), 4.96 (m, 1H), 4.58 (m, 2H), 3.63 (m, 3H), 3.13 (m, 2H), 2.71 (m, 1H), 2.26 (s, 3H), 1.93 (m, 2H), 1.92 (m), 1.73 (d, 3H, J 7.3 Hz), 1.53 (m, 2H). LCMS (pH 3): MH+ 522.8, RT 2.20分.
(例309)
1−[5−(3−{1−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−カルボン酸
例308(0.28g、0.54mmol)のTHF(4mL)中溶液に、室温で水(1mL)中の水酸化リチウム一水和物(0.04g、0.81mmol)を加えた。混合物を2時間撹拌した。溶液を酢酸を滴下添加することによりpH6に調節した。揮発物を真空で除去し、残留物をアセトン(2mL)で処理すると、濃厚固体沈殿物が生成した。混合物を濾過し、焼結上水及びアセトンで洗浄し、次いで真空乾固して、標題化合物(0.216g、79%)を白色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.59 (s, 2H), 8.59 (s), 8.33 (s, 1H), 8.33 (s), 7.56 (dd, 1H, J 7.5, 1.3 Hz), 7.45 (m, 2H), 7.33 (m, 1H), 7.27 (m, 1H), 7.16 (d, 1H, J 8.1 Hz), 7.13 (t, 1H, J 78 Hz), 4.96 (m, 1H), 4.47 (m, 2H), 3.10 (m, 2H), 2.18 (m, 1H), 1.80 (m, 2H), 1.72 (m, 9H), 1.49 (m, 2H). LCMS (pH 3): MH+ 508.8, RT 1.77分.
(例310)
4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル](メトキシ)メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]モルホリン
一般方法Aに従って中間体285(0.2g、0.55mmol)及び中間体38(0.12g、0.55mmol)から調製して、標題化合物(0.05g、20%)を白色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.66 (s, 2H), 8.56 (t, 1H, J 1.1 Hz), 7.84 (dd, 1H, J 7.3, 2.0 Hz), 7.53 (m, 2H), 7.38 (m, 2H), 7.16 (m, 2H), 6.17 (s, 1H), 3.72 (m, 8H), 3.33 (s, 3H), 2.20 (s, 3H). LCMS (pH 3): MH+ 482.8, RT 1.88分.
(例311)
ベンジル2−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{2−メチル−6−[2−(5−オキソ−1,4−ジアゼパン−1−イル)−ピリミジン−5−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}アセタート
一般方法Aに従って中間体286(0.4g、0.8mmol)及び中間体72(0.226g、0.96mmol)から調製して、標題化合物(0.254g、50%)を淡色固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.61 (s, 2H), 8.39 (s, 1H), 7.68 (m, 1H), 7.55 (m, 3H), 7.41 (m, 1H), 7.26 (m, 6H), 7.18 (t, 1H, J 7.6 Hz), 6.97 (d, 1H, J 7.3 Hz), 6.02 (s, 1H), 5.23 (m, 2H), 3.96 (d, 4H, J 1.5 Hz), 3.22 (t, 2H, J 5.6 Hz), 2.20 (s, 3H). LCMS (pH 3): MH+ 613.8, RT 1.97分.
(例312)
2−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{2−メチル−6−[2−(5−オキソ−1,4−ジアゼパン−1−イル)ピリミジン−5−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}酢酸
例311(0.219g、0.358mmol)のTHF(4mL)中溶液に、水酸化リチウム一水和物(0.03g、0.716mmol)を加え、混合物を室温で4時間撹拌した。混合物のpHを10%クエン酸水溶液を滴下添加することにより約6に調節した。物質を真空で濃縮し、残留物をアセトンで洗浄して、標題化合物(0.135g、72%)を得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.57 (m, 3H), 7.66 (m, 1H), 7.51 (m, 0H), 7.41 (dd, 0H, J 9.3, 1.5 Hz), 7.23 (m, 1H), 7.09 (m, 2H), 6.99 (m, 0H), 5.31 (m, 0H), 3.95 (d, 4H, J 3.9 Hz), 3.20 (m, 2H), 2.25 (s, 3H). LCMS (pH 10): MH+ 523.2, RT 1.05分.
(例313)
1−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−1−{2−メチル−6−[6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]イミダゾ−[1,2−a]ピリジン−3−イル}エタノール
中間体288(0.145g、0.2502mmol)のDCM(5mL)中溶液に、0〜5℃でトリフルオロ酢酸(0.7g、6mmol、0.5mL)を加えた。混合物を室温に加温した。更に1.5時間後、反応混合物を飽和NaHCO水溶液(3mL)及びDCM(5mL)を加えることによりクエンチした。有機層を分離し、ブライン(2mL)で洗浄し、次いで乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮した。得られた粗製の残留物を質量分離分取HPLCにより精製して、標題化合物(46mg、38%)を白色固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.21 (dd, 1H, J 1.6, 0.9 Hz), 8.14 (m, 1H), 8.04 (d, 1H, J 2.4 Hz), 7.45 (m, 1H), 7.42 (d, 0H, J 0.7 Hz), 7.36 (m, 3H), 7.02 (m, 1H), 7.11 (t, 1H, J 78 Hz), 6.85 (d, 1H, J 8.9 Hz), 6.27 (s, 1H), 3.43 (m, 5H), 2.77 (m, 4H), 2.56 (s, 3H), 2.05 (s, 3H). LCMS (pH 10): MH+ 480.8, RT 1.34分.
(例314)
[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]{2−メチル−6−[6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]イミダゾ[1,2−a]−ピリジン−3−イル}メタノール
中間体289(0.1g、0.176mmol)のDCM(5mL)中懸濁液に、トリフルオロ酢酸(0.5mL、6mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を真空で濃縮し、残留物を飽和NaHCO水溶液(約5mL)で処理し、次いで濾過し、焼結物上で終夜吸引乾燥して、標題化合物(0.072g、87%)を淡灰色粉体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.48 (s, 1H), 8.34 (d, 1H, J 2.4 Hz), 8.00 (dd, 1H, J 5.8, 3.8 Hz), 7.75 (dd, 1H, J 8.9, 2.6 Hz), 7.48 (m, 2H), 7.39 (dd, 2H, J 5.9, 3.5 Hz), 7.14 (m, 1H), 7.13 (t, 1H, J 78 Hz), 6.94 (d, 1H, J 3.1 Hz), 6.43 (d, 1H, J 4.3 Hz), 6.18 (d, 1H, J 4.4 Hz), 3.50 (m, 4H), 2.84 (m, 4H), 2.19 (s, 3H). LCMS (pH 3): MH+ 467.2, RT 1.10分.
(例315)
4−[5−[3−[1−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エチル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピリミジン−2−イル]モルホリン
一般方法Aに従って中間体284及び中間体38から調製して、標題化合物を淡色固体として得ることができる。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.48 (s, 2H), 7.91 (s, 1H), 7.59 (m, 1H), 7.50 (m, 3H), 7.37 (td, 1H, J 7.5, 1.0 Hz), 7.19 (d, 1H, J 8.1 Hz), 6.94 (t, 1H, J 74.0 Hz), 5.85 (d, 2H, J 23.5 Hz), 3.70 (m, 9H), 2.25 (s, 3H). LCMS (pH 10): MH+ 466.8, RT 1.91分.
(例316)
2−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル](ヒドロキシ)メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]プロパン−2−オール
一般方法Aに従って中間体67及び2−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−イル]プロパン−2−オールから調製して、標題化合物を白色固体として得ることができる。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.94 (d, 2H, J 1.4 Hz), 8.73 (d, 1H, J 7.4 Hz), 7.98 (dd, 1H, J 7.1, 1.8 Hz), 7.54 (d, 1H, J 11.3 Hz), 7.38 (m, 2H), 7.12 (m, 2H), 6.46 (d, 1H, J 4.5 Hz), 6.20 (d, 1H, J 4.5 Hz), 5.17 (s, 1H), 2.11 (s, 3H), 1.56 (s, 6H). LCMS (pH 10): m/z 459 (M+H)+, RT 1.80分.
代替方法
中間体311(200mg、1当量)の2−プロパノール(10mL)中懸濁液に、水素化ホウ素ナトリウム(1当量)を一度で加え、反応混合物を周囲温度で1時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)を加えることによりクエンチし、次いで酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、次いで溶媒を真空で除去した。得られた粗製残留物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(溶出液:DCM中0から30%イソプロパノール)により精製し、続いてイソプロパノール/アセトニトリル/水混合物から凍結乾燥して、標題化合物(82mg)を灰白色固体として得た。
(例317)
2−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピリジン−2−イル]プロパン−2−オール
中間体292(90mg、0.30mmol)及び中間体31(124mg、0.36mmol)を1,4−ジオキサン(5mL)に溶解し、2M炭酸カリウム水溶液(0.46mL)を加えた。混合物を窒素下で充分脱気した。Pd(dppf)Clのジクロロメタンとの錯体(11mg、0.015mmol)を加えた。混合物を密封管中105℃で2時間加熱した。次いで反応混合物を室温に冷却した。酢酸エチル(10mL)を加え、混合物をセライトのプラグを通して濾過した。酢酸エチル(3×10mL)で更に洗浄した後、合わせた有機層をブライン(15mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、次いで溶媒を真空で除去した。暗茶褐色油状物をヘプタン中0から100%酢酸エチルで溶出するシリカ上でのクロマトグラフィー(Biotage、10gカートリッジ)により精製して、オレンジ−茶褐色油状物(68mg、44%)を得た。酢酸エチル(5mL)に溶解した前記物質(112mg、0.217mmol)に、THF中1M TBAF溶液(1mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水(5mL)でクエンチし、酢酸エチル(2×5mL)で抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで順次洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。得られた粗製の茶褐色固体生成物(123mg)を酢酸エチルに溶解し、最少量のヘプタンを加えた。溶解するまで試料を加熱し、次いで冷却して、白ベージュ色沈殿物を得た。溶媒を窒素でゆっくり蒸発させ、続いて固体を濾過し、真空乾燥器中で乾燥して、標題化合物(85mg、93%)をベージュ色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.76 (d, J 2.3 Hz, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.04 (dd, J 8.3, 2.4 Hz, 1H), 7.73 (d, J 8.3 Hz, 1H), 7.59 (d, J 9.2 Hz, 1H), 7.55 (dd, J 9.3, 1.6 Hz, 1H), 7.30 (t, J 74.1 Hz, 1H),7.31-7.27 (m, 1H), 7.21 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.17-7.11 (m, 1H), 7.07-7.03 (m, 1H), 5.27 (s, 1H), 4.40 (s, 2H), 2.33 (s, 3H), 1.47 (s, 6H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 424, RT 1.77分.
(例318)
4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピリジン−2−イル]オキサン−4−オール
一般方法Aに従って中間体310(50mg、0.19mmol)及び中間体31(65mg、0.18mmol)から調製して、標題化合物を灰白色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.81 (d, J 2.3 Hz, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.07 (dd, J 8.3, 2.4 Hz, 1H), 7.75 (d, J 8.3 Hz, 1H), 7.59 (d, J 9.2 Hz, 1H), 7.55 (dd, J 9.3, 1.6 Hz, 1H), 7.31-7.28 (m, 1H), 7.30 (t, J 74.1 Hz, 1H), 7.20 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.16-7.11 (m, 1H), 7.06-7.02 (m, 1H), 5.33 (s, 1H), 4.40 (s, 2H), 3.81-3.72 (m, 4H), 2.33 (s, 3H), 2.21 (td, J 12.9, 5.5 Hz, 2H), 1.48 (d, J 12.3 Hz, 2H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 466, RT 1.78分.
(例319)
4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]オキサン−4−オール
中間体303(57mg、0.15mmol)及び中間体68(58mg、0.15mmol)を2M KCO水溶液(0.23mL)と1,4−ジオキサン(1mL)との混合物に溶解した。溶液を窒素気流下10分間脱気し、次いでPd(dppf)ClのDCMとの錯体(12mg、15μmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波照射下110℃で1時間加熱した。THF中TBAF(1M、0.45mL)を加え、反応混合物を1時間撹拌した。更にTHF中1M TBAF(0.45mL)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、粗製の茶褐色油状物をヘプタン中20〜100%EtOAcで溶出するシリカ上でのクロマトグラフィー(Biotage、10gカートリッジ)により精製した。得られた粗製物を分取HPLC(方法D)により精製して、標題化合物(9mg、12%)を茶褐色油状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.87 (d, J 1.2 Hz, 2H), 7.58 (d, J 10.7 Hz, 1H), 7.38-7.31 (m, 1H), 7.19 (dd, J 10.6, 7.3 Hz, 2H), 7.12 (t, J 7.6 Hz, 1H), 6.68 (m, 2H), 5.42 (s, 2H), 4.02-3.92 (m, 4H), 2.63 (s, 3H), 2.44 (td, J 12.8, 6.1 Hz, 2H), 1.57 (d, J 11.9 Hz, 2H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 485, RT 1.83分.
(例320)
tert−ブチル3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシラート
中間体295(700mg、1.56mmol)及び中間体68(500mg、1.30mmol)を1,4−ジオキサン(20mL)に溶解し、2M炭酸カリウム水溶液(2mL)を加えた。混合物を窒素で5分間脱気した。PdCl(dppf)のDCMとの錯体(55mg、0.067mmol)を加えた。混合物を窒素下100℃で17時間撹拌した。反応混合物を冷却し、次いでTHF中1M TBAF(4mL)で処理し、室温で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(30mL)と水(50mL)との間で分配した。水層を分離し、更に酢酸エチル(30mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。得られた暗色油状物(884mg)をヘプタン中0〜100%酢酸エチル濃度勾配、続いて酢酸エチル中0〜5%メタノール濃度勾配で溶出する25gのKP−シリカカートリッジ上に装填して、標題化合物(346mg、44%)を薄茶褐色固体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.83 (s, 2H), 7.85 (d, J 6.9 Hz, 1H), 7.43 (d, J 10.4 Hz, 1H), 7.29 (td, J 8.3, 1.5 Hz, 1H), 7.17 (d, J 7.9 Hz, 1H), 7.12 (td, J 7.6, 0.9 Hz, 1H), 6.96-6.90 (m, 1H), 6.63 (t, J 73.6 Hz, 1H), 5.15 (s, 1H), 4.41 (d, J 9.0 Hz, 2H), 4.30 (s, 2H), 4.25 (d, J 9.1 Hz, 2H), 2.54 (s, 3H), 1.49 (s, 9H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 556, RT 2.37分.
(例321)
2−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリジン−2−イル]プロパン−2−オール
中間体292(250mg、0.83mmol)及び中間体290(493.3mg、0.92mmol)を1,4−ジオキサン(8mL)に溶解し、2M炭酸カリウム水溶液(1.27mL)を加えた。混合物を窒素下で充分脱気した。Pd(dppf)Clのジクロロメタンとの錯体(31mg、0.042mmol)を加えた。混合物を密封管中105℃で2時間加熱した。次いで反応混合物を室温に冷却した。酢酸エチル(10mL)を加え、混合物をセライトのプラグを通して濾過した。酢酸エチル(3×10mL)で更に洗浄した後、合わせた有機層をブライン(15mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、次いで溶媒を真空で除去した。粗製の暗茶褐色油状物をヘプタン中0から100%酢酸エチルで溶出するシリカ上でのクロマトグラフィー(Biotage10gカートリッジ)により精製して、黄色油状物(372mg、47%)を得た。前記物質(372mg、0.5mmol)の酢酸エチル(15mL)中溶液に、TBAFのTHF中1M溶液(2.5mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水(5mL)でクエンチし、酢酸エチル(2×5mL)で抽出した。合わせた有機層を水(3×5mL)及びブラインで順次洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。得られた粗製の茶褐色油状物を分取HPLC(方法C)により、続いて水からの摩砕により精製して、標題化合物(68mg、31%)をベージュ色固体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.54 (s, 1H), 7.80 (ddd, J 6.5, 4.4, 2.2 Hz, 2H), 7.49 (d, J 8.2 Hz, 1H), 7.38 (d, J 10.5 Hz, 1H), 7.34-7.29 (m, 1H), 7.19 (d, J 8.0 Hz, 1H), 7.13 (t, J 7.5 Hz, 1H), 6.92 (d, J 7.7 Hz, 1H), 6.64 (t, J 73.6 Hz, 1H), 4.75 (br s, 1H), 4.31 (s, 2H), 2.53 (s, 3H), 1.60 (s, 6H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 442, RT 1.86分.
(例322)
3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]オキセタン−3−オール
中間体299(379mg、0.49mmol)を無水THF(15mL)に溶解し、次いでTHF中1M TBAF溶液(2.50mL、2.50mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を水(5mL)でクエンチし、水相を酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層を水(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の茶褐色油状物をジクロロメタン中0から3%メタノールで溶出するシリカ上でのクロマトグラフィー(Biotage、25gカートリッジ)により、続いて分取HPLC(方法C)により精製して、標題化合物(73.2mg、32%)を白色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 9.06 (d, J 1.3 Hz, 2H), 8.61 (d, J 7.3 Hz, 1H), 7.56 (d, J 11.4 Hz, 1H), 7.43-7.13 (m, 3H), 7.12 (d, J 8.7 Hz, 1H), 7.06-7.01 (m, 1H), 6.44 (s, 1H), 5.01 (d, J 6.6 Hz, 2H), 4.72 (d, J 6.6 Hz, 2H), 4.37 (s, 2H), 2.28 (s, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 457, RT 1.64分. 融点: 143-144℃.
(例323)
[4−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)フェニル]メタンアミンホルマート塩
一般方法Aに従って中間体68(0.25g、0.65mmol)及び[4−(アミノメチル)フェニル]−ボロン酸(0.11g、0.71mmol)から調製して、標題化合物(75mg、26%)を無色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.23 (d, J 7.4 Hz, 1H), 7.52 (s, 3H), 7.45 (d, J 11.4 Hz, 1H), 7.28 (dd, J 16.5, 8.5 Hz, 1H), 7.25 (t, J 74 Hz, 1H), 7.18 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.13 (t, J 7.5 Hz, 1H), 7.03 (d, J 7.3 Hz, 1H), 4.35 (s, 2H), 3.98 (s, 2H), 2.30 (s, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 412, RT 1.26分.
(例324)
4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−1−メチルピペリジン−4−オール
中間体290(444mg、1.03mmol)、中間体304(254mg、0.93mmol)及び2M重炭酸ナトリウム水溶液(1.8mL)を1,4−ジオキサン(5mL)中で合わせ、混合物を窒素下で充分脱気した。PdCl(dppf)のDCMとの錯体(50mg、0.06mmol)を加え、混合物を密封管中80℃で1.5時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(1mL)を用いて希釈した。混合物を酢酸エチル(3×10mL)を用いて抽出した。合わせた有機相をブライン(5mL)を用いて洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、真空下に濃縮した。粗製の茶褐色残留物をDCM中0から10%7Nメタノール性アンモニアで溶出するシリカ上でのクロマトグラフィー(Biotage、10gカートリッジ)により精製した。生成物フラクションを合わせ、真空下に濃縮し、次いで分取HPLC(方法D)を用いて精製して、標題化合物(22mg、4.7%)を淡茶褐色固体として得た。δH (250 MHz, CDCl3) 8.76 (d, J 1.6 Hz, 2H), 7.78 (d, J 7.0 Hz, 1H), 7.33 (d, J 10.8 Hz, 1H), 7.26 (m, 1H), 7.20-7.02 (m, 2H), 6.88 (dd, J 7.6, 1.5 Hz, 1H), 6.62 (t, J 73.6 Hz, 1H), 4.41 (s, 1H), 4.28 (s, 2H), 2.81 (d, J 9.9 Hz, 2H), 2.63-2.43 (m, 6H), 2.38 (d, J 7.4 Hz, 4H), 1.67 (d, J 11.4 Hz, 2H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 498, RT 1.12分.
(例325)
3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]アゼチジン−3−オールギ酸塩
例320(92%、346mg、0.573mmol)の1,4−ジオキサン(3mL)中溶液を、1,4−ジオキサン中4M塩化水素(2.8mL)で処理した。混合物を超音波浴中15分間置き、次いで室温で2時間撹拌して、懸濁液を得た。反応混合物を真空下に濃縮し、分取HPLC(方法A)により精製して、標題化合物(36mg、12.5%)を無色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 9.05 (d, J 1.4 Hz, 2H), 8.38 (d, J 7.1 Hz, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.41 (d, J 10.8 Hz, 1H), 7.33-7.27 (m, 1H), 7.18 (d, J 8.0 Hz, 1H), 7.16-7.12 (m, 1H), 7.11 (dd, J 7.7, 1.8 Hz, 1H), 6.91 (t, J 74.0 Hz, 1H), 4.64 (d, J 11.8 Hz, 2H), 4.42 (s, 2H), 4.33 (d, J 11.8 Hz, 2H), 2.42 (s, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 456, RT 0.98分.
(例326)
3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−1−メチルアゼチジン−3−オールギ酸塩
例325(81%、195mg、0.3mmol)のエタノール(4mL)中懸濁液に、37%ホルムアルデヒド水溶液(0.1mL、1.33mmol)を加え、得られた溶液を室温で20分間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(160mg、0.76mmol)を一度に、続いて酢酸(0.1mL)を加え、全混合物を窒素下室温で2時間撹拌した。反応混合物を希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(15mL)で中和した。次いで粗製物をジクロロメタン(2×20mL)中に抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下に濃縮した。得られた茶褐色油状物(140mg)を分取HPLC(方法A)により精製して、標題化合物(27mg、17%)を無色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 9.05 (d, J 1.4 Hz, 2H), 8.38-8.35 (m, 2H), 7.41 (d, J 10.9 Hz, 1H), 7.33-7.27 (m, 1H), 7.18 (d, J 7.9 Hz, 1H), 7.14 (td, J 7.6, 0.9 Hz, 1H), 7.10 (dd, J 7.6, 1.7 Hz, 1H), 6.91 (t, J 74.0 Hz, 1H), 4.72 (d, J 11.3 Hz, 2H), 4.42 (s, 2H), 4.35 (d, J 11.4 Hz, 2H), 3.08 (s, 3H), 2.42 (s, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 470, RT 1.09分.
(例327)
2−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]プロパン−2−オール
中間体68(49mg、0.13mmol)、2−[5−(トリブチルスタンニル)−1,3−チアゾール−2−イル]プロパン−2−オール(50mg、0.12mmol)及び酢酸カリウム(34mg、0.35mmol)の懸濁液を、Nガスの気流下15分間脱気した。Pd(dppf)Clのジクロロメタンとの錯体(9mg、0.01mmol)を加え、懸濁液を更に5分間脱気した。反応混合物をマイクロ波照射下撹拌しながら100℃で1時間加熱した。反応混合物を次に110℃で4時間加熱し、次いで濃縮し、EtOAc(3mL)に再度溶解した。有機溶液を水(3mL)で洗浄し、次いで有機相をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗製の残留物を分取HPLC(方法D)により精製して、標題化合物(22mg、42%)を灰白色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.32 (d, J 6.9 Hz, 1H), 7.87 (d, J 1.0 Hz, 1H), 7.35 (d, J 10.9 Hz, 1H), 7.31 (td, J 7.7, 6.8, 2.3 Hz, 1H), 7.21 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.19-7.12 (m, 2H), 6.92 (t, J 74.0 Hz, 1H), 4.39 (s, 2H), 2.42 (s, 3H), 1.63 (s, 6H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 448, RT 1.99分.
(例328)
1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]シクロブタン−1−オール
中間体68(350mg、0.91mmol)及び中間体309(73%、500mg、1.05mmol)を乾燥1,4−ジオキサン(6mL)に溶解し、2M KCO水溶液(1.4mL)を加えた。得られた混合物を窒素で10分間脱気し、次いでPdCl(dppf)のDCMとの錯体(50mg、0.06mmol)を加えた。反応混合物を密封管中80℃で1時間加熱した。THF中TBAF溶液(1M、5mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を真空下に濃縮し、EtOAc(25mL)で希釈し、NaHCO水溶液(15mL)、水(20mL)及びブライン(15mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下に濃縮した。残留物をDCM中0〜10%メタノールで溶出するシリカ上でのクロマトグラフィー(Biotage、10gカートリッジ)により精製して、標題化合物(65mg、15%)を薄茶褐色固体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.78 (s, 2H), 7.82 (d, J 6.9 Hz, 1H), 7.45 (d, J 10.5 Hz, 1H), 7.31-7.26 (m, 1H), 7.17 (d, J 8.0 Hz, 1H), 7.14-7.08 (m, 1H), 6.94-6.88 (m, 1H), 6.63 (t, J 73.6 Hz, 1H), 4.29 (s, 2H), 2.66 (ddt, J 13.3, 9.0, 3.7 Hz, 2H), 2.56-2.47 (m, 5H), 2.17-1.99 (m, 2H). 方法D (uPLC)-MS: MH+ m/z 456, RT 2.01分.
(例329)
4−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−4−ヒドロキシシクロヘキサン−1−カルボン酸
中間体306(0.1g、0.18mmol)のTHF(0.5mL)及び2M LiOH水溶液(0.27mL)中溶液を、マイクロ波照射下撹拌しながら40℃で加熱した。NaOH水溶液(5N、0.25mL)を加え、反応混合物をマイクロ波照射下60℃で合計5時間加熱した。反応混合物を6M HClでpH1に酸性化し、次いでEtOAcで抽出した。有機層を分離し、揮発物を減圧下に除去した。粗製の残留物を分取HPLC(方法A)を用いて精製して、標題化合物(28mg、29%)を淡茶褐色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 12.06 (s, 1H), 8.97 (s, 2H), 8.60 (d, J 7.3 Hz, 1H), 7.55 (d, J 11.3 Hz, 1H), 7.29 (t, J 7.5 Hz, 2H), 7.25 (t, J 74 Hz, 1H), 7.18 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.12 (t, J 8.0 Hz, 1H), 7.02 (d, J 7.3 Hz, 1H), 5.01 (s, 1H), 4.35 (s, 2H), 2.30-2.23 (m, 4H), 2.00-1.72 (m, 8H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 527, RT 1.88分.
(例330及び331)
2−(5−{3−[(1R又は1S)−1−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エチル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル}ピリミジン−2−イル)プロパン−2−オール(エナンチオマーA及びB)
中間体284(0.32g、0.84mmol)、2−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−イル]プロパン−2−オール(0.23g、0.88mmol)及びPd(dppf)Clのジクロロメタンとの錯体(0.07g、0.08mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)及び2M KCO水溶液(1.2mL)中懸濁液を、N気流下15分間脱気した。反応容器を密封し、90℃で1時間加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAc(20mL)で希釈し、次いで水(20mL)で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。得られた粗製物をヘプタン中40〜100%EtOAcで溶出するシリカ上でのクロマトグラフィー(Biotage、10gカートリッジ)により精製して、茶褐色油状物(275mg)(エナンチオマーのラセミ体混合物)を得た。エナンチオマー混合物の試料(100mg)を、90%ヘプタン:10%エタノールで溶出する25cmOD−Hカラム上で分離して、エナンチオマーA(23mg、6%;RT19.9分)及びエナンチオマーB(22mg、6%;RT37.3分)を得た。
例330(エナンチオマーA):δH (500 MHz, CDCl3) 8.78 (s, 2H), 8.02 (s, 1H), 7.65 (d, J 9.2 Hz, 1H), 7.32-7.24 (m, 3H), 7.23-7.16 (m, 1H), 7.13 (d, J 8.1 Hz, 1H), 6.48 (t, J 73.9 Hz, 1H), 4.87 (q, J 7.3 Hz, 1H), 4.60 (s, 1H), 2.56 (s, 3H), 1.82 (d, J 7.4 Hz, 3H), 1.63 (s, 6H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 439, RT 1.91分.
例331(エナンチオマーB):δH (500 MHz, CDCl3) 8.78 (s, 2H), 8.02 (s, 1H), 7.65 (d, J 9.2 Hz, 1H), 7.26 (m, 3H), 7.23-7.17 (m, 1H), 7.13 (d, J 8.1 Hz, 1H), 6.48 (t, J 73.9 Hz, 1H), 4.87 (q, J 7.4 Hz, 1H), 4.60 (s, 1H), 2.56 (s, 3H), 1.82 (d, J 7.4 Hz, 3H), 1.63 (s, 6H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 439, RT 1.91分.
(例332)
2−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン−2−イル]プロパン−2−オール
中間体290(50%、300mg、0.35mmol)、中間体301(95%、94.58mg、0.52mmol)及び2M重炭酸ナトリウム水溶液(0.52mL)を1,4−ジオキサン(3mL)中で合わせ、混合物を窒素下で充分脱気した。(1E,4E)−1,5−ジフェニルペンタ−1,4−ジエン−3−オン−パラジウム(3:2)(8mg、0.01mmol)及びジシクロヘキシル−[2’,4’,6’−トリ(プロパン−2−イル)ビフェニル−2−イル]ホスファン(8mg、0.02mmol)を加え、混合物を密封管中110℃で90分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、DCM(20mL)で希釈した。混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1×15mL)を用いて洗浄した。水層をDCM(15mL)で再度抽出し、有機層を合わせた。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空で濃縮した。粗製のオレンジ色油状物をヘプタン中0から100%酢酸エチルで溶出するシリカ上でのクロマトグラフィー(Biotage、10gカートリッジ)により精製して、標題化合物(15mg、10%)を灰白色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.98 (d, J 1.5 Hz, 1H), 8.89-8.83 (m, 1H), 8.66 (d, J 7.3 Hz, 1H), 7.54 (d, J 11.9 Hz, 1H), 7.34-7.26 (m, 1H), 7.29 (t, J 74.0 Hz, 1H), 7.21 (d, J 8.0 Hz, 1H), 7.14 (td, J 7.5, 0.9 Hz, 1H), 7.02 (dd, J 7.7, 1.3 Hz, 1H), 5.54 (s, 1H), 4.36 (s, 2H), 2.33 (s, 3H), 1.50 (s, 6H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 433, RT 1.99分.
(例333)
5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2−(2−フルオロプロパン−2−イル)ピリミジン
DAST(0.04mL、0.34mmol)を、Nガス下室温で例173(0.1g、0.23mmol)の無水テトラヒドロフラン(2mL)中溶液に加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、水(5mL)でクエンチし、飽和NaHCO水溶液(10mL)上に注ぎ入れた。粗製の残留物をEtOAc(3×10mL)で抽出し、乾燥(MgSO)し、真空で濃縮した。得られた薄黄色ガラス状物をヘプタン中0から100%EtOAcで溶出するシリカ上でのクロマトグラフィー(Biotage、10gカートリッジ)により精製した。得られた粗製の灰白色ゴム状物を分取HPLC(分取方法C、中性)により更に精製して、標題化合物(0.031g、31%)を淡オレンジ色ガラス状物として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.80 (d, J 1.4 Hz, 2H), 7.79 (d, J 7.0 Hz, 1H), 7.37 (d, J 10.6 Hz, 1H), 7.30-7.27 (m, 1H), 7.17 (d, J 7.9 Hz, 1H), 7.11 (t, J 7.5 Hz, 1H), 6.90 (dd, J 7.7, 1.2 Hz, 1H), 6.62 (t, J 73.6 Hz, 1H), 4.29 (s, 2H), 2.52 (s, 3H), 1.83 (d, J 21.7 Hz, 6H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 445, RT 2.24分.
(例334)
2−[4−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)フェニル]プロパン−2−アミンホルマート塩
1,4−ジオキサン(5mL)中の中間体290(0.2g、0.29mmol)、2−(4−ブロモフェニル)プロパン−2−アミニウムクロリド(0.09g、0.34mol)、PdCl(dppf)のDCMとの錯体(0.02g、0.03mmol)及び2M KCO水溶液(0.43mL)を窒素気流下15分間脱気し、次いで密封管中105℃で1時間加熱した。混合物を室温に冷却し、EtOAc(15mL)で希釈し、水(40mL)上に注ぎ入れた。混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出し、合わせた有機相をブライン(40mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、真空で濃縮した。得られた粗製の茶褐色ゴム状物を分取HPLC(方法A)により精製して、標題化合物(14mg、10%)を黄色ガラス状物として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 10.00 (s, 1H), 9.65 (d, J 7.1 Hz, 1H), 9.22-9.16 (m, 2H), 9.17-9.11 (m, 2H), 8.90-8.82 (m, 2H), 8.75 (d, J 8.0 Hz, 1H), 8.70 (td, J 7.6, 1.0 Hz, 1H), 8.64 (dd, J 7.7, 1.5 Hz, 1H), 8.46 (t, J 74.0 Hz, 1H), 5.94 (s, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.34 (s, 6H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 440.1, RT 1.41分.
(例335)
5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2[1−(フルオロメチル)シクロプロピル]ピリミジン
例328(130mg、0.29mmol)を窒素下DCM(5mL)に溶解した。BAST(95%、100mg、0.43mmol)を滴下添加し、反応混合物を室温で45分間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液(10mL)で中和し、次いで水(20mL)で希釈し、DCM(3×25mL)で抽出した。有機抽出物を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下に濃縮した。得られた黄色油状物をヘプタン中0〜100%酢酸エチルで溶出するシリカ上でのクロマトグラフィー(Biotage、10gカートリッジ)により精製した。残留物を分取HPLC(方法C)により更に精製して、標題化合物(20mg、15%)を桃色固体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.65 (s, 2H), 7.71 (d, J 7.0 Hz, 1H), 7.32 (d, J 10.6 Hz, 1H), 7.26 (d, J 2.5 Hz, 2H), 7.16 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.09 (t, J 7.5 Hz, 1H), 6.86 (d, J 7.5 Hz, 1H), 6.62 (t, J 73.6 Hz, 1H), 4.90 (d, J 48.3 Hz, 2H), 4.27 (s, 2H), 2.49 (s, 3H), 1.60-1.50 (m, 2H), 1.27-1.21 (m, 2H). 方法D (uPLC)-MS: MH+ m/z 457, RT 2.38分.
(例336)
2−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]プロパン−2−イルアセタート
例173(0.05g、0.11mmol)をアセトニトリル(0.5mL)に溶解し、酢酸(0.09mL、1.6mmol)で処理した。混合物を0℃に冷却し、濃HSO(0.084mL、1.6mmol)で処理した。次いで混合物を55℃に3時間加温した。反応混合物を室温に冷却し、氷/水(10mL)上に注ぎ入れた。pHを5M NaOH水溶液を用いて約12に調節し、粗製の残留物をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(20mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、真空で濃縮した。得られた粗製の灰白色ガラス状物をヘプタン中0から100%EtOAcで溶出するシリカ上でのクロマトグラフィー(Biotage、10gカートリッジ)により精製して無色ゴム状物を得、これを水で摩砕して、標題化合物(37mg、66%)を灰白色固体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.72 (d, J 1.5 Hz, 2H), 7.76 (d, J 7.0 Hz, 1H), 7.36 (d, J 10.6 Hz, 1H), 7.30-7.27 (m, 1H), 7.16 (d, J 7.7 Hz, 1H), 7.09 (td, J 7.6, 1.0 Hz, 1H), 6.84 (dd, J 7.7, 1.3 Hz, 1H), 6.63 (t, J 73.6 Hz, 1H), 4.28 (s, 2H), 2.50 (s, 3H), 2.09 (s, 3H), 1.81 (s, 6H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 485.0, RT 2.28分.
(例337)
5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2−(3−フルオロオキセタン−3−イル)ピリミジン
例322(40mg、0.09mmol)を窒素下DCM(3mL)に溶解し、溶液を氷/水浴を用いて0℃に冷却した。BAST(41mg、0.17mmol)を溶液に加え、添加完了後に冷却浴を除去した。反応混合物を室温に加温し、1時間撹拌した後、更にBAST(41mg、0.17mmol)を加えた。室温で更に15分間撹拌した後、反応混合物を水(5mL)でクエンチし、次いで連続的に撹拌しながら飽和重炭酸ナトリウム水溶液を用いてpH8に塩基性化した。反応混合物を分配し、水相をDCM(3×5mL)で更に抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水した。反応混合物を濾過し、真空下に濃縮した。粗製の黄色油状物をヘプタン中0から100%酢酸エチルで溶出するシリカ上でのクロマトグラフィー(Biotage、10gカートリッジ)により精製して、標題化合物(11.4mg、28%)を灰白色固体として得た。δH (250 MHz, CDCl3) 8.88 (d, J 1.5 Hz, 2H), 7.84 (d, J 7.0 Hz, 1H), 7.41 (d, J 10.7 Hz, 1H), 7.35-7.27 (m, 1H), 7.22-7.07 (m, 2H), 6.98-6.28 (m, 2H), 5.29-5.04 (m, 4H), 4.30 (s, 2H), 2.53 (s, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 459, RT 1.96分.
(例338及び339)
2−[5−[3−[1−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エチル]−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピリミジン−2−イル]プロパン−2−オール(エナンチオマーA及びB)
中間体263(0.32g、0.8mmol)、2−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−イル]プロパン−2−オール(0.23g、0.88mmol)及びPdCl(dppf)のDCMとの錯体(0.07g、0.08mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)及び2M KCO水溶液(1.2mL)中懸濁液を、窒素気流下15分間脱気した。反応容器を密封し、90℃で1時間加熱した。反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、水(20mL)で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。得られた粗製物をDCM中1〜1.5%MeOHで溶出するシリカ上でのクロマトグラフィー(Biotage、10gシリカ)により精製して、茶褐色油状物(280mg)(エナンチオマーの混合物)を得た。エナンチオマー混合物の試料(100mg)をChiralcel OD−H25cmカラム上でのキラルSFC(10%イソプロパノール:90%CO)上で分離して、エナンチオマーA(37mg;RT5.72分)及びエナンチオマーB(32mg;RT7.70分)を得た。
例338(エナンチオマーA):δH (500 MHz, CDCl3) 8.76 (d, J 1.2 Hz, 2H), 8.24 (s, 1H), 7.94 (d, J 6.8 Hz, 1H), 7.59 (d, J 10.2 Hz, 1H), 7.35-7.28 (m, 2H), 7.25-7.19 (m, 1H), 7.13 (d, J 8.0 Hz, 1H), 6.50 (t, J 73.7 Hz, 1H), 4.81 (q, J 7.3 Hz, 1H), 2.52 (s, 3H), 1.80 (d, J 7.4 Hz, 3H), 1.65 (s, 6H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 458, RT 1.97分.
例339(エナンチオマーB):δH (500 MHz, CDCl3) 8.75 (d, J 1.4 Hz, 2H), 7.87 (d, J 7.0 Hz, 1H), 7.26 (s, 3H), 7.23-7.17 (m, 1H), 7.12 (d, J 8.1 Hz, 1H), 6.47 (t, J 73.9 Hz, 1H), 4.81 (q, J 7.3 Hz, 1H), 4.58 (s, 1H), 2.52 (s, 3H), 1.80 (d, J 7.4 Hz, 3H), 1.64 (s, 6H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 458, RT 1.96分.
(例340)
N−({1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]シクロプロピル}メチル)アセトアミド
中間体290(50%、400mg、0.46mmol)及び中間体312を1,4−ジオキサン(6mL)に溶解し、2M NaCO水溶液(0.7mL)を加えた。得られた混合物を窒素で10分間脱気し、次いでPdCl(dppf)のDCMとの錯体(40mg、0.05mmol)を加え、反応混合物を密封管中80℃で1時間加熱した。反応混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(20mL)、水(2×20mL)及びブライン(15mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に濃縮した。得られた茶褐色油状物をヘプタン中50〜100%酢酸エチル、次いでDCM中0〜10%メタノールの濃度勾配で溶出するシリカ上でのクロマトグラフィー(Biotage10gカートリッジ)により精製した。残留物をジエチルエーテル(2×25mL)で摩砕して、標題化合物(31mg、13%)を薄茶褐色固体として得た。δH (500 MHz, CDCl3) 8.63 (d, J 1.2 Hz, 2H), 7.75 (d, J 7.0 Hz, 1H), 7.33 (d, J 10.7 Hz, 1H), 7.29-7.26 (m, 1H), 7.16 (d, J 8.0 Hz, 1H), 7.10 (t, J 7.5 Hz, 1H), 6.89 (d, J 7.1 Hz, 1H), 6.63 (t, J 73.6 Hz, 2H), 4.28 (s, 2H), 3.70 (d, J 6.2 Hz, 2H), 2.50 (s, 3H), 1.98 (s, 3H), 1.41 (q, J 3.9 Hz, 2H), 1.23 (q, J 4.0 Hz, 2H). 方法D (uPLC)-MS: MH+ m/z 497, RT 1.95分.
(例341)
2−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)−5−フルオロフェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]プロパン−2−オール
中間体317(231mg、0.57mmol)、2−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−イル]プロパン−2−オール(166mg、0.63mmol)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(0.86mL)を1,4−ジオキサン(6mL)に溶解し、混合物を窒素で15分間脱気した。PdCl(dppf)のDCMとの錯体(23mg、0.03mmol)をこの混合物に加えた。混合物を100℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(20mL)で希釈し、濾過し、次いで濾液を減圧下に蒸発させた。粗製の残留物をヘプタン中40〜100%酢酸エチル、次いでDCM中0から5%MeOHで溶出するシリカ上でのクロマトグラフィー(Biotage、25gカートリッジ)により精製して、標題化合物(132mg、50%)を白色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.97 (d, J 1.3 Hz, 2H), 8.63 (d, J 7.3 Hz, 1H), 7.55 (d, J 11.3 Hz, 1H), 7.23 (dd, J 9.0, 4.7 Hz, 1H), 7.21 (t, J 75 Hz 1H), 7.15 (td, J 8.5, 3.1 Hz, 1H), 6.87 (dd, J 9.2, 3.1 Hz, 1H), 5.15 (s, 1H), 4.35 (s, 2H), 2.27 (s, 3H), 1.53 (s, 6H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 461, RT 1.96分.
(例342)
5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2−(4−フルオロオキサン−4−イル)ピリミジン
例319(250mg、0.495mmol)を窒素下DCM(20mL)に溶解し、氷/水浴を用いて0℃に冷却した。BAST(95%、231mg、0.991mmol)を滴下添加し、冷却浴を除去した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を更に5当量のBAST(231mg、0.991mmol)で1時間間隔にて再度処理した。反応混合物を水(5mL)でクエンチし、次いで連続的に撹拌しながら飽和NaHCO水溶液を用いてpH8に塩基性化した。反応混合物を分配し、水層をDCM(3×5mL)で更に抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(10mL)を用いて洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水した。反応混合物を濾過し、真空下に濃縮した。粗製の黄茶褐色油状物を質量分離分取HPLC(方法C)を用いて精製して、標題化合物(63mg、25%)をベージュ色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 9.09 (s, 2H), 8.65 (d, J 7.3 Hz, 1H), 7.58 (d, J 11.4 Hz, 1H), 7.33-7.28 (m, 1H), 7.27 (t, J 74.2 Hz, 1H), 7.19 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.16-7.11 (m, 1H), 7.03-6.99 (m, 1H), 4.37 (s, 2H), 3.86-3.80 (m, 2H), 3.79-3.72 (m, 2H), 2.40-2.30 (m, 2H), 2.28 (s, 3H), 2.14 (t, J 11.8 Hz, 2H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 487, RT 2.11分.
(例343)
3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン−2−イル]オキセタン−3−オール
中間体290(40%、400mg、0.37mmol)、中間体318(95%、135mg、0.56mmol)及び2M重炭酸ナトリウム水溶液(0.55mL)を1,4−ジオキサン(3mL)中で合わせ、混合物を窒素下で充分脱気した。PdCl(dppf)のDCMとの錯体(30mg、0.04mmol)を加え、混合物を密封管中110℃で90分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、DCM(20mL)で希釈した。混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(15mL)で洗浄し、次いで有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空で濃縮した。粗製のオレンジ色油状物をヘプタン中0から100%酢酸エチルで溶出するシリカ上でのクロマトグラフィー(Biotage、10gカートリッジ)により、続いて分取HPLC(方法A)により精製して、標題化合物(13mg、7%)を灰色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 9.02 (s, 1H), 8.90 (d, J 1.4 Hz, 1H), 8.68 (d, J 7.3 Hz, 1H), 7.55 (d, J 11.9 Hz, 1H), 7.33-7.26 (m, 1H), 7.29 (t, J 74.0 Hz, 1H), 7.20 (d, J 8.1Hz, 1H), 7.13 (t, J 7.5 Hz, 1H), 7.04-6.99 (m, 1H), 6.88 (s, 1H), 4.94 (d, J 6.4 Hz, 2H), 4.72 (d, J 6.4 Hz, 2H), 4.36 (s, 2H), 2.33 (s, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 457, RT 1.77分.
(例344)
3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−7−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]オキソラン−3−オール
中間体319(86%、500mg、1.75mmol)、中間体290(50%、1.37g、1.58mmol)及び2M炭酸カリウム水溶液(2.6mL)を1,4−ジオキサン(7mL)中で合わせ、混合物を窒素気流下10分間脱気した。Pd(dppf)ClのDCMとの錯体(143mg、0.17mmol)を加え、混合物を密封管中90℃で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、次いで酢酸エチル(10mL)で希釈し、セライトのプラグを通して濾過した。混合物を水(10mL)を用いて洗浄し、次いで水相を酢酸エチル(2×10mL)を用いて再度抽出し、合わせた有機層をブライン(15mL)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空で濃縮した。得られた粗製の暗茶褐色油状物をDCM中0から3%メタノールで溶出するシリカ上でのクロマトグラフィー(Biotage、25gカートリッジ)により、続いて質量分離分取HPLC(方法C)により精製して、標題化合物(40mg、4.8%)を白色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 9.00 (d, J 1.3 Hz, 2H), 8.59 (d, J 7.3 Hz, 1H), 7.55 (d, J 11.3 Hz, 1H), 7.44-6.99 (m, 5H), 5.67 (s, 1H), 4.36 (s, 2H), 4.08 (d, J 8.9 Hz, 1H), 4.06-3.95 (m, 2H), 3.90 (d, J 8.9 Hz, 1H), 2.57-2.51 (m, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.18 (ddd, J 12.4, 6.3, 3.4 Hz, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 471.5, RT 1.74分.
(例345)
3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−6−[2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
一般方法Bに従って中間体29及び4,4−ジフルオロピペリジン塩酸塩から調製して、標題化合物(52mg、37%)を灰白色固体として得た。HPLC−MS(pH10):MH+m/z486.8[M+H]、RT2.70分。
(例346)
4−(5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}ピリミジン−2−イル)ピペラジン−2−カルボン酸
中間体271(80mg、0.14mmol)のDCM(5mL)中溶液を、トリフルオロ酢酸(0.5mL)で処理し、室温で18時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、残留物をMeCN水溶液に溶解し、凍結乾燥して、標題化合物のトリス(トリフルオロアセタート)塩(47mg、40%)を茶褐色固体として得た。HPLC−MS(pH10):MH+m/z495.8[M+H]、RT1.40分。
(例347)
1−(5−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}ピリミジン−2−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−4−カルボン酸
中間体47(100mg、0.241mmol)、メチル4−ヒドロキシピペリジン−4−カルボキシラート(62mg、0.384mmol)、DIPEA(0.125mL、0.723mmol)及びNMP(2mL)を窒素下密封管に仕込んだ。反応混合物を80℃で2時間撹拌した。反応混合物をDCM(15mL)と水(15mL)との間で分配した。有機相をブライン(10mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を水(0.5mL)で希釈し、質量分離分取HPLC(方法D)により精製した。得られた混合物を水(5mL)及び濃HCl(0.5mL)中で5時間撹拌し、次いで真空で濃縮して、標題化合物のビス(HCl)塩(58mg、40%)を白色固体として得た。δH (250 MHz, D2O) 8.40 (s, 2H), 8.20 (s, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.18 (m, J 23.3, 11.0, 5.2 Hz, 4H), 7.09-6.48 (t, J 73.7 Hz, 1H), 4.29 (m, J 19.2 Hz, 4H), 3.51 (t, J 11.4 Hz, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 2.16-1.98 (m, 2H), 1.86 (d, J 13.9 Hz, 2H). 方法A HPLC-MS: MH+ m/z 524.3, RT 2.94分.
(例348)
1−[5−(3−{(1S又は1R)−1−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−1,4−ジアゼパン−5−オン(エナンチオマーA)
例307の一部をキラルHPLC(MeOH中0.1%ジエチルアミンで9mL/分にて40℃で溶出する極性有機モード中、粒径10μmを有するChiracel ODカラム上)により精製した。14.4分で溶出したエナンチオマーを集め、真空で濃縮して、標題化合物を無色ゴム状物として得た。
(例349)
1−[5−(3−{(1R又は1S)−1−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]−ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−1,4−ジアゼパン−5−オン(エナンチオマーB)
例307の一部をキラルHPLC(MeOH中0.1%ジエチルアミンで9mL/分にて40℃で溶出する極性有機モード中、粒径10μmを有するChiracel ODカラム上)により精製した。15.9分で溶出したエナンチオマーを集め、真空で濃縮して、標題化合物を無色ゴム状物として得た。
(例350)
メチル3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボキシラート(エナンチオマーA)
中間体29(80%、200mg、0.4mmol)をNMP(2mL)に溶解し、中間体144(110mg、0.62mmol)を、続いてトリエチルアミン(125μL、0.9mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波照射下120℃で45分間加熱した。反応混合物を中間体144(30mg、0.17mmol)及びトリエチルアミン(50μL、0.36mmol)で再度処理し、次いでマイクロ波照射下120℃で30分間加熱した。反応混合物をEtOAc(3mL)で希釈し、水(2mL)及びブライン(2mL)で洗浄し、次いで乾燥(NaSO)し、濃縮乾固した。残留物をヘプタン中30〜100%EtOAcで溶出するクロマトグラフィー(Biotage、10gシリカ)により精製して、標題化合物(128mg、63.4%)を白色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.50 (s, 2H), 8.16 (s, 1H), 7.56 (d, J 9.3 Hz, 1H), 7.47 (dd, J 9.2, 1.7 Hz, 1H), 7.35-7.25 (m, 1H), 7.22 (d, J 8.2 Hz, 1H), 7.19-7.12 (m, 1H), 7.10-6.76 (m, 2H), 4.41 (s, 2H), 4.04 (d, J 11.1 Hz, 1H), 3.97 (dd, J 11.2, 3.1 Hz, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.65 (dd, J 11.1, 4.4 Hz, 1H), 2.45 (s, 3H), 2.32-2.25 (m, 1H), 1.67 (dd, J 8.4, 4.6 Hz, 1H), 0.94 (t, J 5.0 Hz, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 506, RT 2.35.
(例351)
メチル3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボキシラート(エナンチオマーB)
中間体29(80%、200mg、0.4mmol)をNMP(2mL)に溶解し、中間体233(110mg、0.62mmol)を、続いてトリエチルアミン(125μL、0.9mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波照射下120℃で45分間加熱した。反応混合物を中間体233(30mg、0.17mmol)及びトリエチルアミン(50μL、0.36mmol)で再度処理し、次いでマイクロ波照射下120℃で30分間加熱した。反応混合物をEtOAc(3mL)で希釈し、水(2mL)及びブライン(2mL)で洗浄し、次いでNaSOで脱水し、濃縮乾固した。残留物をヘプタン中50〜100%EtOAcで溶出するクロマトグラフィー(Biotage、10gシリカ)により精製して、標題化合物(115mg、57%)を白色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.50 (s, 2H), 8.16 (s, 1H), 7.56 (d, J 9.3 Hz, 1H), 7.47 (dd, J 9.2, 1.8 Hz, 1H), 7.34-7.27 (m, 1H), 7.22 (d, J 7.9 Hz, 1H), 7.15 (td, J 7.6, 1.0 Hz, 1H), 7.11-6.77 (m, 2H), 4.41 (s, 2H), 4.03 (d, J 11.1 Hz, 1H), 3.96 (dd, J 11.2, 3.1 Hz, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.65 (dd, J 11.1, 4.3 Hz, 1H), 2.45 (s, 3H), 2.33-2.23 (m, 1H), 1.67 (dd, J 8.5, 4.7 Hz, 1H), 0.94 (t, J 5.0 Hz, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 506, RT 2.35.
(例352)
3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピリミジン−2−イル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボン酸(エナンチオマーA)
例350(110mg、0.22mmol)をエタノール(5mL)に溶解し、2M水酸化カリウム水溶液(110μL)を加えた。反応混合物を80℃で17時間加熱した。反応混合物を濃縮乾固して、標題化合物のカリウム塩(131mg)を黄色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.45 (s, 2H), 8.13 (s, 1H), 7.54 (d, J 9.3 Hz, 1H), 7.45 (d, J 9.3 Hz, 1H), 7.34-7.25 (m, 1H), 7.20 (d, J 7.9 Hz, 1H), 7.14 (t, J 7.5 Hz, 1H), 7.10-6.74 (m, 2H), 4.39 (s, 2H), 3.98 (s, 2H), 3.88 (d, J 11.1 Hz, 1H), 3.66-3.58 (m, 1H), 2.43 (s, 3H), 2.06-1.99 (m, 1H), 1.53 (dd, J 8.2, 4.0 Hz, 1H), 0.60 (t, J 4.5 Hz, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 492, RT 2.01分.
(例353)
3−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピリミジン−2−イル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボン酸(エナンチオマーB)
例351(100mg、0.2mmol)をエタノール(5mL)に溶解し、2M水酸化カリウム水溶液(100μL)を加えた。反応混合物を80℃で17時間加熱した。反応混合物を濃縮乾固して、標題化合物のカリウム塩(123mg)を黄色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.45 (s, 2H), 8.14 (s, 1H), 7.54 (d, J 9.3 Hz, 1H), 7.45 (dd, J 9.3, 1.5 Hz, 1H), 7.33-7.25 (m, 1H), 7.21 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.14 (t, J 7.5 Hz, 1H), 7.11-6.73 (m, 2H), 4.39 (s, 2H), 3.98 (s, 2H), 3.88 (d, J 11.0 Hz, 1H), 3.67-3.55 (m, 1H), 2.44 (s, 3H), 2.07-1.97 (m, 1H), 1.53 (dd, J 8.2, 4.0 Hz, 1H), 0.60 (t, J 4.5 Hz, 1H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 492, RT 1.99分.
(例354及び355)
1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピリミジン−2−イル]−3−メチルピペリジン−3−カルボン酸(エナンチオマーA及びB)
例38(105mg、0.207mmol)をキラル分取HPLC(Lux Cellulose−3で15%メタノール:85%CO)に供して、例354(エナンチオマーA)及び例355(11%)(エナンチオマーB)の標題化合物を淡黄色固体として得た。
例354(エナンチオマーA)(19.2mg、13%)を淡黄色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.47 (s, 2H), 8.16 (s, 1H), 7.55 (d, J 9.2 Hz, 1H), 7.49 (dd, J 9.3, 1.5 Hz, 1H), 7.34-7.26 (m, 1H), 7.21 (d, J 8.0 Hz, 1H), 7.15 (t, J 7.5 Hz, 1H), 7.11-7.04 (m, 1H), 6.84 (d, J 74.0 Hz, 1H), 4.44-4.33 (m, 3H), 4.07-3.89 (m, 1H), 3.69-3.59 (m, 1H), 3.54 (d, J 13.2 Hz, 1H), 2.44 (s, 3H), 2.14 (dd, J 11.9, 5.2 Hz, 1H), 1.77-1.55 (m, 3H), 1.21 (s, 3H). 方法(キラルSFCMS分析): MH+ m/z 508, RT 6.34分.
例355(エナンチオマーB)(14.5mg、11%)を淡黄色固体として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.46 (s, 2H), 8.15 (s, 1H), 7.55 (d, J 9.3 Hz, 1H), 7.48 (dd, J 9.3, 1.5 Hz, 1H), 7.33-7.25 (m, 1H), 7.20 (d, J 7.9 Hz, 1H), 7.14 (t, J 7.5 Hz, 1H), 7.10-7.05 (m, 1H), 6.84 (d, J 74.0 Hz, 1H), 4.42-4.33 (m, 3H), 4.04-3.93 (m, 1H), 3.63 (ddd, J 12.6, 7.8, 4.3 Hz, 1H), 3.54 (d, J 13.0 Hz, 1H), 2.43 (s, 3H), 2.20-2.07 (m, 1H), 1.78-1.51 (m, 3H), 1.20 (s, 3H). 方法(キラルSFCMS分析): MH+ m/z 508, RT 8.75分.
(例356)
cis−1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピリミジン−2−イル]−3−メチルピペリジン−4−カルボン酸(ラセミ体)
中間体323(102mg、0.2mmol)をメタノール(5mL)に溶解し、2M水酸化カリウム水溶液(100μL)を加えた。反応混合物を50℃で2.5時間加熱した。反応混合物を2日間かけて静置し、次いで更に2M水酸化カリウム水溶液(65μL)を加えた。反応混合物を50℃で更に6.5時間加熱し、次いで室温で終夜静置した。反応混合物を濃縮乾固し、水(3mL)で希釈し、酢酸エチル(3mL)で抽出した。水層を1M塩化水素水溶液でpH6に中和した。得られた沈殿物を濾取して、標題化合物(73mg、73%)(trans異性体12%を含む)を白色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.62 (s, 2H), 8.38 (s, 1H), 7.53 (d, J 9.3 Hz, 1H), 7.46 (dd, J 9.3, 1.6 Hz, 1H), 7.44-7.10 (m, 4H), 7.02 (d, J 6.6 Hz, 1H), 4.53 (dt, J 11.9, 3.6 Hz, 1H), 4.42 (dd, J 13.3, 4.0 Hz, 1H), 4.35 (s, 2H), 3.13 (ddd, J 13.5, 9.8, 4.4 Hz, 1H), 2.71-2.63 (m, 2H), 2.31 (s, 3H), 2.29-2.22 (m, 1H), 1.74-1.64 (m, 2H), 0.82 (d, J 6.9 Hz, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 508, RT 2.14分.
(例357)
trans−1−[5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピリミジン−2−イル]−3−メチルピペリジン−4−カルボン酸(ラセミ体)
中間体324(65mg、0.12mmol)をメタノール(4mL)に溶解し、2M水酸化カリウム水溶液(65μL)を加えた。反応混合物を50℃で2.5時間加熱した。反応混合物を2日間かけて静置し、次いで更に2M水酸化カリウム水溶液(100μL)を加え、反応混合物を50℃で更に6.5時間加熱した。反応混合物を終夜静置し、次いで50℃で6.5時間加熱した。反応混合物を濃縮乾固し、水(3mL)で希釈し、酢酸エチル(3mL)で抽出した。水層を1M塩化水素水溶液でpH6に中和した。得られた沈殿物を濾取して、標題化合物(32mg、51%)(cis異性体7%を含む)を白色固体として得た。δH (500 MHz, DMSO-d6) 8.65 (s, 2H), 8.39 (s, 1H), 7.54 (d, J 9.5 Hz, 1H), 7.46 (dd, J 9.3, 1.6 Hz, 1H), 7.44-7.11 (m, 4H), 7.04 (d, J 6.6 Hz, 1H), 4.75-4.66 (m, 1H), 4.66-4.58 (m, 1H), 4.36 (s, 2H), 2.93 (td, J 12.9, 2.4 Hz, 1H), 2.66-2.57 (m, 1H), 2.31 (s, 3H), 2.18 (td, J 11.4, 3.7 Hz, 1H), 1.93-1.84 (m, 1H), 1.75-1.60 (m, 1H), 1.48 (qd, J 12.5, 4.3 Hz, 1H), 0.91 (d, J 6.6 Hz, 3H). 方法D HPLC-MS: MH+ m/z 508, RT 2.18分.
(例358)
メチル(2S)−5−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−メチルピロリジン−2−カルボキシラート
中間体328(150mg、0.36mmol)及びホルムアルデヒド(水中37%;0.04mL、0.53mmol)をDMF(1mL)に溶解し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(153mg、0.72mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、次いで水(2mL)で、続いてブライン(2×2mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下に濃縮した。残留物をDCM中0〜5%MeOHの濃度勾配で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(87mg、56%)を黄色ゴム状物として得た。δH (500 MHz, CD3OD) 8.06-7.90 (s, 1H), 7.43 (d, J 9.3 Hz, 1H), 7.34-7.25 (m, 2H), 7.19 (t, J 7.7 Hz, 1H), 7.13-6.76 (m, 3H), 4.33-4.32 (s, 2H), 3.98-3.76 (m, 1H), 3.75-3.70 (s, 3H), 3.41-3.22 (m, 1H), 2.42-2.41 (s, 3H), 2.18-2.15 (m, 1H), 2.13 (s, 3H), 2.02-1.85 (m, 2H), 1.74 (m, 1H).
(例359)
N−{[4−(3−{[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)フェニル]メチル}アセトアミド
一般方法Aと同様の方法により中間体7及び(4−アセトアミドメチルフェニル)ボロン酸から調製して、標題化合物(111mg、53%)を黄色固体として得た。MS:m/z436.3[M+H]。HPLC−MS(方法F):RT1.38分。

Claims (17)

  1. 式(IIB)
    Figure 0006259823

    (式中、
    Eは、−N(R )−、−CH −、−CH(OH)−、−CH(OCH )−、−CH(OCH CO H)−、−CH(NH )−、−CH(NHCOCH )−、−CH(CO H)−、−CH(CO ベンジル)−、−CH(CH )−又は−C(CH )(OH)を表し;
    Qは、−CH −、−CH(CN)−、−CH(OH)−、−CH(OCH )−、−CH O、−CH N(R )−若しくは−CH OCH −を表し;
    Zは、水素、フルオロ、トリフルオロメチル、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、イソブチル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、オキソ−シクロヘキシル、フェニル、ブロモフェニル、シアノフェニル、ニトロフェニル、メトキシフェニル、ジフルオロ−メトキシフェニル、トリフルオロメトキシフェニル、メチレンジオキシフェニル、メチルスルホニルフェニル、ジメチルアミノフェニル、アセチルアミノフェニル、メチルスルホニルアミノフェニル、カルボキシフェニル、アミノカルボニルフェニル、メチルアミノカルボニルフェニル、ジメチルアミノカルボニルフェニル、アミノカルボニルアミノフェニル、テトラヒドロフラニル、オキソピロリジニル、ジメチルアミノ−ピロリジニル、tert−ブトキシカルボニルピロリジニル、インドリニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、エチルピペリジニル、tert−ブトキシカルボニルピペリジニル、アミノカルボニルピペリジニル、2−オキソ−3,4−ジヒドロキノリニル、モルホリニル、アゾカニル、オキソチアゾリニル、フリル、ヒドロキシメチルフリル、チエニル、メチルピラゾリル、ジメチルピラゾリル、4,5,6,7−テトラヒドロインダゾリル、ベンゾオキサゾリル、メチルイソオキサゾリル、ジメチルイソオキサゾリル、メチルチアゾリル、アミノチアゾリル、ベンゾチアゾリル、メチルベンゾチアゾリル、アミノベンゾチアゾリル、イミダゾリル、メチルイミダゾリル、メチル−ベンゾイミダゾリル、ジメチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジニル、ジメチルアミノエチルテトラゾリル、ピリジニル、フルオロピリジニル、クロロピリジニル、シアノピリジニル、メチルピリジニル、(シアノ)−(メチル)ピリジニル、トリフルオロメチルピリジニル、オキソピリジニル、メトキシピリジニル、ジメチル−アミノメチルピリジニル、アセチルアミノピリジニル、カルボキシピリジニル、メトキシカルボニル−ピリジニル、アミノカルボニルピリジニル、(アミノカルボニル)(フルオロ)ピリジニル、メチルアミノ−カルボニルピリジニル、ジメチルアミノカルボニルピリジニル、ヒドラジノカルボニルピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、(メチル)(オキソ)フタラジニル、ピリミジニル、ピラジニル、オキソピロリジニルフェニル、ジオキソピロリジニルフェニル、(ヒドロキシ)(オキソ)ピロリジニルフェニル、(アミノ)(オキソ)ピロリジニルフェニル、(オキソ)オキサゾリジニルフェニル、オキソイミダゾリジニルフェニル、イミダゾリニルフェニル、メチルチアゾリルフェニル、ホルミルチアゾリルフェニル、イミダゾリルフェニル、テトラゾリルフェニル、フェニルピロリジニル、ヒドロキシフェニルピペラジニル、(メチル)(フェニル)−ピラゾリル、オキソイミダゾリジニルチアゾリル、ヒドロキシフェニルトリアゾリル、モルホリニルテトラゾリル、オキソピロリジニルピリジニル、(オキソ)オキサゾリジニルピリジニル、オキソイミダゾリジニルピリジニル、ピリジニルチアゾリル、ピリジニルテトラゾリル、モルホリニルカルボニルフェニル又はメチルスルホニルピリジニルを表し;
    VはC−R22又はNを表し;
    及びR は、独立に、水素又はC 1〜6 アルキルを表し;
    12 は、水素、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、メチル又はエトキシカルボニルエチルを表し;
    15 及びR 16 は、独立に、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C 1〜6 アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C 1〜6 アルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、C 1〜6 アルキルチオ、C 1〜6 アルキルスルフィニル、C 1〜6 アルキルスルホニル、アミノ、C 1〜6 アルキルアミノ、ジ(C 1〜6 )アルキルアミノ、フェニルアミノ、C 2〜6 アルキルカルボニルアミノ、C 1〜6 アルキルスルホニルアミノ、ホルミル、C 2〜6 アルキルカルボニル、C 3〜6 シクロアルキルカルボニル、C 3〜6 ヘテロシクロアルキルカルボニル、カルボキシ、C 2〜6 アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C 1〜6 アルキルアミノカルボニル、ジ(C 1〜6 )アルキルアミノカルボニル、アミノスルホニル、C 1〜6 アルキルアミノスルホニル又はジ(C 1〜6 )アルキルアミノスルホニルを表し;
    21は、水素、ハロゲン、ハロ(C1〜6)アルキル、シアノ、C1〜6アルキル、トリフルオロ−メチル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル、C1〜6アルコキシ、(C1〜6)アルコキシ−(C1〜6)アルキル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、カルボキシ(C3〜7)シクロアルキル−オキシ、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルホニル、(C1〜6)アルキルスルホニル(C1〜6)アルキル、アミノ、アミノ−(C1〜6)アルキル、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、(C1〜6)アルコキシ(C1〜6)アルキルアミノ、N−[(C1〜6)−アルキル]−N−[ヒドロキシ(C1〜6)アルキル]アミノ、C2〜6アルキルカルボニルアミノ、(C2〜6)アルキルカルボニルアミノ−(C1〜6)アルキル、C2〜6アルコキシカルボニルアミノ、N−[(C1〜6)アルキル]−N−[カルボキシ(C1〜6)アルキル]アミノ、カルボキシ(C3〜7)シクロアルキルアミノ、カルボキシ(C3〜7)シクロアルキル(C1〜6)アルキルアミノ、C1〜6アルキル−スルホニルアミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ(C1〜6)アルキル、ホルミル、C2〜6アルキルカルボニル、(C2〜6)アルキルカルボニルオキシ(C1〜6)アルキル、カルボキシ、カルボキシ(C1〜6)アルキル、C2〜6アルコキシカルボニル、モルホリニル(C1〜6)アルコキシカルボニル、C2〜6アルコキシカルボニル(C1〜6)アルキル、C2〜6アルコキシカルボニル−メチリデニル、アミノカルボニル、C1〜6アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜6)アルキルアミノカルボニル、アミノスルホニル、C1〜6アルキルアミノスルホニル又はジ(C1〜6)アルキルアミノスルホニルを表し;又はR21は(C3〜7)シクロアルキル、(C3〜7)シクロアルキル(C1〜6)アルキル、(C4〜7)シクロアルケニル、(C4〜9)ビシクロアルキル、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル、(C3〜7)ヘテロシクロアルケニル、(C4〜9)ヘテロビシクロアルキル又は(C4〜9)スピロヘテロシクロアルキルを表し、これらの基のいずれも、シアノエチル、トリフルオロエチル、ヒドロキシ、メチルスルホニル、メチルスルホニルエチル、オキソ、アセチル、カルボキシ、カルボキシメチル、カルボキシエチル、tert−ブトキシカルボニル、エトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルエチル、テトラゾリル、メチルスルホニルアミノカルボニル、メチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、テトラゾリルメチル、フルオロ、フルオロメチル、シアノ、ニトロメチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、メトキシ、アミノ、アセチルアミノメチル、ホルミル、n−ブトキシカルボニル、モルホリニルエトキシカルボニル、エトキシカルボニルメチリデニル、ヒドロキシオキサジアゾリル、メトキシアミノカルボニル、アミノスルホニル及びアセチルアミノスルホニルから独立して選択される1個、2個又は3個の置換基により場合によって置換されていてよく;
    22は、水素、ハロゲン又はC1〜6アルキルを表し;そして
    23は、水素、C1〜6アルキル、トリフルオロメチル又はC1〜6アルコキシを表
    によって表される化合物若しくはそのN−オキシド又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物
  2. 21がヒドロキシ(C1〜6)アルキルを表す、請求項に記載の化合物。
  3. 21 が2−ヒドロキシプロパ−2−イルを表す、請求項2に記載の化合物。
  4. 式(IIC)、(IID)、(IIE)、(IIF)、(IIG)、(IIH)、(IIJ)、(IIK)又は(IIL)
    Figure 0006259823

    Figure 0006259823

    (式中、
    Tは、−CH−又は−CHCH−を表し;
    Uは、C(O)又はS(O)を表し;
    Wは、O、S、S(O)、S(O)、N(R31)又はC(R32)(R33)を表し;
    −M−は、−CH−又は−CHCH−を表し;
    31は、水素、シアノエチル、メチル、トリフルオロエチル、メチルスルホニル、メチルスルホニルエチル、アセチル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、tert−ブトキシカルボニル、エトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルエチル又はテトラゾリルメチルを表し;
    32は、水素、フルオロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、メチルスルホニル、カルボキシ、カルボキシメチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、エトキシカルボニルメチル、アミノスルホニル、メトキシアミノカルボニル、メチルスルホニルアミノカルボニル、アセチルアミノスルホニル、ヒドロキシオキサジアゾリル又はテトラゾリルを表し;
    33は、水素、フルオロ、メチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、メトキシ、アミノ又はカルボキシを表し;
    34は、水素、フルオロ、フルオロメチル、ヒドロキシ、メトキシ、メチルスルホニル、アミノ、又はアセチルアミノメチルを表し;そして
    E、Q、Z、R 12 、R 15 、R 16 及びR 23 は、請求項1において定義した通りである)
    によって表される、請求項に記載の化合物若しくはそのN−オキシド又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物
  5. 34が、水素又はヒドロキシを表す、請求項に記載の化合物。
  6. Eが、−CH−又は−CH(CH)−を表す、請求項1からまでのいずれか一項に記載の化合物。
  7. 12が、水素又はフルオロを表す、請求項からまでのいずれか一項に記載の化合物。
  8. 15が、水素、ハロゲン、C1〜6アルキル、トリフルオロメチル、C1〜6アルコキシ、ジフルオロメトキシ又はトリフルオロメトキシを表す、請求項からまでのいずれか一項に記載の化合物。
  9. 15が、ジフルオロメトキシを表す、請求項に記載の化合物。
  10. 16 が、水素、ハロゲン、C 1〜6 アルキル、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ又はアミノを表す、請求項1から9までのいずれか一項に記載の化合物
  11. 16 が、水素を表す、請求項10に記載の化合物。
  12. TNFα機能の調節物質の投与が適応とされている障害の治療及び/又は予防において使用するための、請求項1に記載の式(IIB)の化合物若しくはそのN−オキシド、又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物
  13. 炎症性若しくは自己免疫性障害;神経学的若しくは神経変性障害;疼痛若しくは侵害性障害;心血管系障害;代謝障害;眼障害;又は腫瘍学的障害の治療及び/又は予防において使用するための、請求項1に記載の式(IIB)の化合物若しくはそのN−オキシド又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物
  14. 請求項1に記載の式(IIB)の化合物若しくはそのN−オキシド又はその医薬的に許容できる塩若しくは溶媒和物を、医薬として許容できる担体と共に含む医薬組成物。
  15. 更なる医薬として活性な成分を更に含む、請求項14に記載の医薬組成物。
  16. 有効量の、請求項1に記載の式(IIB)の化合物若しくはそのN−オキシド、又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物を含む、TNFα機能の調節物質の投与が適応とされている障害の治療及び/又は予防のための医薬組成物
  17. 有効量の、請求項1に記載の式(IIB)の化合物若しくはそのN−オキシド、又は医薬として許容できるその塩若しくは溶媒和物を含む、炎症性若しくは自己免疫性障害、神経学的若しくは神経変性障害、疼痛若しくは侵害性障害、心血管系障害、代謝障害、眼障害又は腫瘍学的障害の治療及び/又は予防のための医薬組成物
JP2015520936A 2012-07-13 2013-07-05 Tnf活性の調節物質としてのイミダゾピリジン誘導体 Expired - Fee Related JP6259823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1212512.6 2012-07-13
GBGB1212512.6A GB201212512D0 (en) 2012-07-13 2012-07-13 Therapeutic agents
GB201221920 2012-12-05
GB1221920.0 2012-12-05
PCT/EP2013/064331 WO2014009295A1 (en) 2012-07-13 2013-07-05 Imidazopyridine derivatives as modulators of tnf activity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015522051A JP2015522051A (ja) 2015-08-03
JP6259823B2 true JP6259823B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=49915432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015520936A Expired - Fee Related JP6259823B2 (ja) 2012-07-13 2013-07-05 Tnf活性の調節物質としてのイミダゾピリジン誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9309243B2 (ja)
EP (1) EP2872508B1 (ja)
JP (1) JP6259823B2 (ja)
CN (1) CN104619709B (ja)
BR (1) BR112015000675B1 (ja)
CA (1) CA2877550C (ja)
EA (1) EA028722B1 (ja)
ES (1) ES2689429T3 (ja)
WO (1) WO2014009295A1 (ja)

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105814052B (zh) 2013-12-09 2018-01-12 Ucb生物制药私人有限公司 作为tnf活性调节剂的咪唑并吡啶衍生物
GB201321741D0 (en) 2013-12-09 2014-01-22 Ucb Pharma Sa Therapeutic agents
CA2931589C (en) 2013-12-09 2022-01-04 Ucb Biopharma Sprl Fused bicyclic heteroaromatic derivatives as modulators of tnf activity
GB201321732D0 (en) 2013-12-09 2014-01-22 Ucb Pharma Sa Therapeutic agents
GB201321730D0 (en) * 2013-12-09 2014-01-22 Ucb Pharma Sa Therapeutic agents
GB201321731D0 (en) 2013-12-09 2014-01-22 Ucb Pharma Sa Therapeutic agents
GB201321734D0 (en) 2013-12-09 2014-01-22 Ucb Pharma Sa Therapeutic Agents
GB201321737D0 (en) 2013-12-09 2014-01-22 Ucb Pharma Sa Therapeutic Agents
GB201321735D0 (en) * 2013-12-09 2014-01-22 Ucb Pharma Sa Therapeutic Agents
GB201321736D0 (en) 2013-12-09 2014-01-22 Ucb Pharma Sa Therapeutic agents
GB201321729D0 (en) 2013-12-09 2014-01-22 Ucb Pharma Sa Therapeutic agents
GB201321742D0 (en) 2013-12-09 2014-01-22 Ucb Pharma Sa Therapeutic agents
GB201321740D0 (en) 2013-12-09 2014-01-22 Ucb Pharma Sa Therapeutic agents
GB201321745D0 (en) * 2013-12-09 2014-01-22 Ucb Pharma Sa Therapeutic agents
GB201321749D0 (en) 2013-12-09 2014-01-22 Ucb Pharma Sa Therapeutic agents
GB201321746D0 (en) 2013-12-09 2014-01-22 Ucb Pharma Sa Therapeutic agents
GB201321738D0 (en) 2013-12-09 2014-01-22 Ucb Pharma Sa Therapeutic Agents
GB201321733D0 (en) 2013-12-09 2014-01-22 Ucb Pharma Sa Therapeutic agents
GB201321728D0 (en) 2013-12-09 2014-01-22 Ucb Pharma Sa Therapeutic agents
GB201321739D0 (en) 2013-12-09 2014-01-22 Ucb Pharma Sa Therapeutic agents
GB201321748D0 (en) 2013-12-09 2014-01-22 Ucb Pharma Sa Therapeutic agents
GB201321743D0 (en) 2013-12-09 2014-01-22 Ucb Pharma Sa Therapeutic agents
GB201321744D0 (en) 2013-12-09 2014-01-22 Ucb Pharma Sa Therapeutic agents
AU2015250994B2 (en) 2014-04-22 2018-12-20 Torqur Ag Novel manufacturing process for triazine, pyrimidine and pyridine derivatives
CN105503891B (zh) * 2014-09-23 2018-03-27 常州合全药业有限公司 一种5‑叔丁氧羰基‑2‑氧杂‑5‑氮杂二环[2.2.1]庚烷‑1‑羧酸的合成方法
TWI719949B (zh) 2014-10-03 2021-03-01 比利時商Ucb生物製藥公司 稠合五環咪唑衍生物
WO2016057931A1 (en) 2014-10-10 2016-04-14 The Research Foundation For The State University Of New York Trifluoromethoxylation of arenes via intramolecular trifluoromethoxy group migration
CN104402881B (zh) * 2014-11-05 2016-04-20 定陶县友帮化工有限公司 一种3-醛基-6-溴咪唑并[1,2-a]吡啶-8-甲酸乙酯的合成方法
CN104402882A (zh) * 2014-11-05 2015-03-11 定陶县友帮化工有限公司 一种3-醛基-6-氯咪唑并[1,2-a]吡啶-8-甲酸乙酯的合成方法
WO2016130501A1 (en) 2015-02-09 2016-08-18 Incyte Corporation Aza-heteroaryl compounds as pi3k-gamma inhibitors
EA201792054A1 (ru) 2015-03-18 2018-01-31 Бристол-Майерс Сквибб Компани Гетероциклические соединения, применимые в качестве ингибиторов tnf
MX2017011433A (es) * 2015-03-18 2017-11-10 Bristol Myers Squibb Co Compuestos heterociclicos triciclicos utiles como inhibidores del factor de necrosis tumoral (tnf).
BR112017019773A2 (pt) 2015-03-18 2018-05-15 Bristol-Myers Squibb Company compostos heterocíclicos tricíclicos substituídos
EP3286195A1 (en) 2015-04-17 2018-02-28 AbbVie Inc. Indazolones as modulators of tnf signaling
UY36630A (es) * 2015-04-17 2016-11-30 Abbvie Inc Moduladores tricíclicos de la señalización por tnf
WO2016168633A1 (en) * 2015-04-17 2016-10-20 Abbvie Inc. Indazolones as modulators of tnf signaling
GB201509888D0 (en) 2015-06-08 2015-07-22 Ucb Biopharma Sprl Therapeutic agents
GB201509893D0 (en) 2015-06-08 2015-07-22 Ucb Biopharma Sprl Therapeutic agents
GB201509885D0 (en) 2015-06-08 2015-07-22 Ucb Biopharma Sprl Therapeutic agents
GB201510758D0 (en) 2015-06-18 2015-08-05 Ucb Biopharma Sprl Novel TNFa structure for use in therapy
US10865191B2 (en) * 2015-08-03 2020-12-15 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic compounds useful as modulators of TNF alpha
US10335392B2 (en) 2015-08-03 2019-07-02 Bristol-Myers Squibb Company Cyclic compounds useful as modulators of TNF α
TW201718581A (zh) 2015-10-19 2017-06-01 英塞特公司 作為免疫調節劑之雜環化合物
WO2017079519A1 (en) 2015-11-06 2017-05-11 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as pi3k-gamma inhibitors
ES2928856T3 (es) 2015-11-19 2022-11-23 Incyte Corp Compuestos heterocíclicos como inmunomoduladores
UA126113C2 (uk) 2015-12-22 2022-08-17 Інсайт Корпорейшн Гетероциклічні сполуки як імуномодулятори
AR107293A1 (es) 2016-01-05 2018-04-18 Incyte Corp COMPUESTOS DE PIRIDINA Y PIRIDIMINA COMO INHIBIDORES DE PI3K-g
US10793578B2 (en) 2016-04-01 2020-10-06 UCB Biopharma SRL Fused pentacyclic imidazole derivatives as modulators of TNF activity
US10669286B2 (en) 2016-04-01 2020-06-02 UCB Biopharma SRL Fused pentacyclic imidazole derivatives as modulators of TNF activity
EP3436460B1 (en) * 2016-04-01 2021-08-18 UCB Biopharma SRL Fused pentacyclic imidazole derivatives as modulators of tnf activity
WO2017167995A1 (en) 2016-04-01 2017-10-05 Ucb Biopharma Sprl Fused hexacyclic imidazole derivatives as modulators of tnf activity
WO2017192961A1 (en) 2016-05-06 2017-11-09 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as immunomodulators
EP3464279B1 (en) 2016-05-26 2021-11-24 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as immunomodulators
EP3468545A4 (en) 2016-06-08 2020-07-22 President and Fellows of Harvard College METHODS AND COMPOSITIONS FOR REDUCING TACTILE DYSFUNCTION AND ANXIETY RELATED TO AUTISM SPECTRUM DISORDER, RETT SYNDROME AND FRAGILE X SYNDROME
KR102472453B1 (ko) * 2016-06-16 2022-11-29 얀센 파마슈티카 엔.브이. Pi3k 베타 저해제로서의 이환식 피리딘, 피라진, 및 피리미딘 유도체
WO2017222976A1 (en) 2016-06-20 2017-12-28 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as immunomodulators
US10138248B2 (en) 2016-06-24 2018-11-27 Incyte Corporation Substituted imidazo[2,1-f][1,2,4]triazines, substituted imidazo[1,2-a]pyridines, substituted imidazo[1,2-b]pyridazines and substituted imidazo[1,2-a]pyrazines as PI3K-γ inhibitors
WO2018013789A1 (en) 2016-07-14 2018-01-18 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as immunomodulators
MA46045A (fr) 2016-08-29 2021-04-28 Incyte Corp Composés hétérocycliques utilisés comme immunomodulateurs
GB201621907D0 (en) 2016-12-21 2017-02-01 Ucb Biopharma Sprl And Sanofi Antibody epitope
AU2017382870B2 (en) 2016-12-22 2022-03-24 Incyte Corporation Benzooxazole derivatives as immunomodulators
US20180179179A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as immunomodulators
ES2874756T3 (es) 2016-12-22 2021-11-05 Incyte Corp Derivados de triazolo[1,5-A]piridina como inmunomoduladores
BR112019012957A2 (pt) 2016-12-22 2019-11-26 Incyte Corp derivados de tetra-hidroimidazo[4,5-c]piridina como indutores de internalização de pd-l1
JP2020506895A (ja) 2017-01-17 2020-03-05 ボード オブ レジェンツ, ザ ユニバーシティ オブ テキサス システムBoard Of Regents, The University Of Texas System インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼおよび/またはトリプトファンジオキシゲナーゼの阻害剤として有用な化合物
CA3055863A1 (en) 2017-03-15 2018-09-20 Ucb Biopharma Sprl Fused pentacyclic imidazole derivatives as modulators of tnf activity
CA3054107A1 (en) 2017-03-29 2018-10-04 Janssen Pharmaceutica Nv Quinoxaline and pyridopyrazine derivatives as pi3k-beta inhibitors
LT3615534T (lt) * 2017-04-25 2021-11-25 UCB Biopharma SRL Sulieti pentacikliniai imidazolo dariniai kaip tnf aktyvumo moduliatoriai
WO2019079469A1 (en) 2017-10-18 2019-04-25 Incyte Corporation CONDENSED IMIDAZOLE DERIVATIVES SUBSTITUTED WITH HYDROXY TERTIARY GROUPS AS INHIBITORS OF PI3K-GAMMA
MA50440A (fr) 2017-10-24 2020-09-02 Bayer Ag Imidazopyridinamides substituées et leur utilisation
WO2019120212A1 (zh) * 2017-12-19 2019-06-27 基石药业(苏州)有限公司 Ido抑制剂
SI3774791T1 (sl) 2018-03-30 2023-04-28 Incyte Corporation Heterociklične spojine kot imunomodulatorji
DK3790877T3 (da) 2018-05-11 2023-04-24 Incyte Corp Tetrahydro-imidazo[4,5-c]pyridinderivater som pd-l1-immunmodulatorer
US11434244B2 (en) 2018-05-29 2022-09-06 President And Fellows Of Harvard College Compositions and methods for reducing tactile dysfunction, anxiety, and social impairment
EP3823604A4 (en) 2018-07-17 2022-03-16 Board of Regents, The University of Texas System COMPOUNDS USEFUL AS INDOLEAMINE 2,3-DIOXYGENASE AND/OR TRYPTOPHANE DIOXYGENASE INHIBITORS
MX2021002551A (es) 2018-09-05 2021-07-15 Incyte Corp Formas cristalinas de inhibidor de fosfoinositida 3-cinasa (pi3k).
WO2020216669A1 (de) 2019-04-23 2020-10-29 Bayer Aktiengesellschaft Phenylsubstituierte imidazopyridinamide und ihre verwendung
WO2020229398A1 (de) 2019-05-14 2020-11-19 Bayer Aktiengesellschaft (1-alkenyl)-substituierte pyrazole und triazole als schädlingsbekämpfungsmittel
CA3150434A1 (en) 2019-08-09 2021-02-18 Incyte Corporation Salts of a pd-1/pd-l1 inhibitor
BR112022005826A2 (pt) 2019-09-30 2022-06-21 Incyte Corp Compostos de pirido[3,2-d]pirimidina como imunomoduladores
MX2022005651A (es) 2019-11-11 2022-07-27 Incyte Corp Sales y formas cristalinas de un inhibidor de la proteina de muerte celular programada 1 (pd-1)/ligando de muerte celular programada 1 (pd-l1).
JP2023545065A (ja) * 2020-10-06 2023-10-26 イルドン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド オートタキシン抑制剤化合物
US11760756B2 (en) 2020-11-06 2023-09-19 Incyte Corporation Crystalline form of a PD-1/PD-L1 inhibitor
WO2022099018A1 (en) 2020-11-06 2022-05-12 Incyte Corporation Process of preparing a pd-1/pd-l1 inhibitor
JP2023548859A (ja) 2020-11-06 2023-11-21 インサイト・コーポレイション Pd-1/pd-l1阻害剤ならびにその塩及び結晶形態を作製するためのプロセス
UY39671A (es) 2021-03-15 2022-10-31 Novartis Ag Derivados de pirazolopiridina y sus usos.
WO2023075285A1 (ko) * 2021-10-27 2023-05-04 고려대학교 산학협력단 이미다조피리딘 구조를 포함하는 화합물을 유효성분으로 포함하는 그레이브스병의 예방 또는 치료용 조성물
CN114085176A (zh) * 2021-12-01 2022-02-25 吉尔生化(上海)有限公司 一种5-Boc-5-氮杂螺[2.3]己烷-1-羧酸的合成方法
WO2024109801A1 (zh) * 2022-11-23 2024-05-30 成都百裕制药股份有限公司 一种手性吡咯衍生物的制备方法及其中间体

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3734180B2 (ja) * 1994-12-28 2006-01-11 エーザイ株式会社 新規ピラゾール誘導体
US7196095B2 (en) * 2001-06-25 2007-03-27 Merck & Co., Inc. (Pyrimidinyl) (phenyl) substituted fused heteroaryl p38 inhibiting and PKG kinase inhibiting compounds
JP2003313126A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Sankyo Co Ltd イミダゾピリジン誘導体を有効成分とする医薬
AU2004287847A1 (en) * 2003-10-28 2005-05-19 Sepracor Inc. Imidazo(1,2-a)pyridine anxiolytics
PE20070978A1 (es) * 2006-02-14 2007-11-15 Novartis Ag COMPUESTOS HETEROCICLICOS COMO INHIBIDORES DE FOSFATIDILINOSITOL 3-QUINASAS (PI3Ks)
BRPI0710110A2 (pt) * 2006-03-31 2011-08-02 Novartis Ag compostos orgánicos
PE20080403A1 (es) 2006-07-14 2008-04-25 Amgen Inc Derivados heterociclicos fusionados y metodos de uso
WO2008032764A1 (fr) * 2006-09-13 2008-03-20 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Dérivé hétérocyclique fusionné
CA2672172C (en) * 2006-12-22 2016-05-03 Astex Therapeutics Limited Bicyclic heterocyclic compounds as fgfr inhibitors
WO2008134553A1 (en) 2007-04-26 2008-11-06 Xenon Pharmaceuticals Inc. Methods of using bicyclic compounds in treating sodium channel-mediated diseases
TW201006839A (en) * 2008-07-18 2010-02-16 Sanofi Aventis Novel imidazo[1,2-a]pyridine derivatives, process for the preparation thereof, use thereof as medicaments, pharmaceutical compositions and novel use, in particular as MET inhibitors
AU2010233352B2 (en) * 2009-04-07 2014-06-26 The University Of The Witwatersrand, Johannesburg Imidazo[1,2-A] pyridine-6-carboxamide derivatives, their use for the treatment of colon cancer and their method of manufacture
CA2760778A1 (en) * 2009-05-13 2010-11-18 Amgen Inc. Heteroaryl compounds as pikk inhibitors
MY162604A (en) 2009-08-17 2017-06-30 Intellikine Llc Heterocyclic compounds and uses thereof
JP2013510137A (ja) * 2009-11-06 2013-03-21 ピラマル・ライフ・サイエンシーズ・リミテッド イミダゾピリジン誘導体
UY33304A (es) 2010-04-02 2011-10-31 Amgen Inc Compuestos heterocíclicos y sus usos
AU2011246067A1 (en) * 2010-04-28 2012-09-27 Daiichi Sankyo Company, Limited [5,6] heterocyclic compound
CN103097384B (zh) * 2010-07-12 2017-02-15 拜耳知识产权有限责任公司 取代的咪唑并[1,2‑a]嘧啶和吡啶
EP2617721A4 (en) 2010-08-25 2014-01-08 Neopharm Co Ltd NEW HETEROCYCLIC COMPOUND AND COMPOSITION FOR THE TREATMENT OF INFLAMMATORY DISORDERS THEREWITH
US9127000B2 (en) 2011-02-23 2015-09-08 Intellikine, LLC. Heterocyclic compounds and uses thereof
BR112014004319A2 (pt) * 2011-09-01 2017-03-14 Irm Llc compostos e composições como inibidores de c-kit cinase
US9199981B2 (en) * 2011-09-01 2015-12-01 Novartis Ag Compounds and compositions as C-kit kinase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014009295A1 (en) 2014-01-16
CN104619709B (zh) 2016-11-09
CN104619709A (zh) 2015-05-13
BR112015000675B1 (pt) 2022-07-12
EP2872508B1 (en) 2018-08-29
EP2872508A1 (en) 2015-05-20
ES2689429T3 (es) 2018-11-14
CA2877550A1 (en) 2014-01-16
EA201500130A1 (ru) 2015-07-30
CA2877550C (en) 2020-09-08
JP2015522051A (ja) 2015-08-03
EA028722B1 (ru) 2017-12-29
US9309243B2 (en) 2016-04-12
US20150203486A1 (en) 2015-07-23
BR112015000675A2 (pt) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6259823B2 (ja) Tnf活性の調節物質としてのイミダゾピリジン誘導体
JP6259824B2 (ja) Tnf活性の調節物質としてのイミダゾピラジン誘導体
RU2679914C1 (ru) Конденсированные трициклические производные имидазола в качестве модуляторов активности tnf
RU2691629C1 (ru) Производные имидазопиримидина в качестве модуляторов активности tnf
JP6359008B2 (ja) Tnf−アルファ調節ベンゾイミダゾール
RU2689777C1 (ru) Конденсированные трициклические производные бензимидазолов в качестве модуляторов активности tnf
RU2686117C1 (ru) Конденсированные производные имидазола и пиразола в качестве модуляторов активности tnf
JP6484632B2 (ja) Tnf活性のモジュレーターとしてのテトラヒドロイミダゾピリジン誘導体
CA2932057C (en) Fused tricyclic imidazole derivatives as modulators of tnf activity
EP3080123B1 (en) Imidazopyridine derivatives as modulators of tnf activity
JP6469692B2 (ja) Tnf活性のモジュレーターとしてのイミダゾピリジン誘導体
RU2679609C1 (ru) Производные имидазопиридазина в качестве модуляторов активности tnf
RU2684637C1 (ru) Производные тетрагидробензимидазола в качестве модуляторов активности tnf
KR20170068503A (ko) 융합된 펜타시클릭 이미다졸 유도체
RU2684635C1 (ru) Производные тетрагидроимидазопиридина в качестве модуляторов активновти tnf
JP2018521022A (ja) Tnf活性のモジュレーターとしての縮合三環式イミダゾピラジン類
TW202334135A (zh) 化合物、組合物及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6259823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees