JP6258832B2 - 情報提示装置 - Google Patents

情報提示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6258832B2
JP6258832B2 JP2014196734A JP2014196734A JP6258832B2 JP 6258832 B2 JP6258832 B2 JP 6258832B2 JP 2014196734 A JP2014196734 A JP 2014196734A JP 2014196734 A JP2014196734 A JP 2014196734A JP 6258832 B2 JP6258832 B2 JP 6258832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
light emission
specific object
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014196734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016068600A (ja
Inventor
貴也 川俣
貴也 川俣
椎 彰史
彰史 椎
鈴木 健介
健介 鈴木
寿也 古川
寿也 古川
司 三国
司 三国
勇 長澤
勇 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2014196734A priority Critical patent/JP6258832B2/ja
Priority to DE112015004411.6T priority patent/DE112015004411T5/de
Priority to CN201580022553.XA priority patent/CN106458091A/zh
Priority to PCT/JP2015/004563 priority patent/WO2016047062A1/ja
Priority to US15/316,286 priority patent/US20170182936A1/en
Publication of JP2016068600A publication Critical patent/JP2016068600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6258832B2 publication Critical patent/JP6258832B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/10Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards
    • B60Q3/16Circuits; Control arrangements
    • B60Q3/18Circuits; Control arrangements for varying the light intensity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/20Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for lighting specific fittings of passenger or driving compartments; mounted on specific fittings of passenger or driving compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/20Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for lighting specific fittings of passenger or driving compartments; mounted on specific fittings of passenger or driving compartments
    • B60Q3/217Doors, e.g. door sills; Steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/60Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects
    • B60Q3/62Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects using light guides
    • B60Q3/66Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects using light guides for distributing light among several lighting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/70Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose
    • B60Q3/74Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose for overall compartment lighting; for overall compartment lighting in combination with specific lighting, e.g. room lamps with reading lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/70Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose
    • B60Q3/78Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose for generating luminous strips, e.g. for marking trim component edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/80Circuits; Control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0237Side or rear panels
    • B60R13/0243Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/0153Passenger detection systems using field detection presence sensors
    • B60R21/01538Passenger detection systems using field detection presence sensors for image processing, e.g. cameras or sensor arrays
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/22Status alarms responsive to presence or absence of persons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/70Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R2013/0287Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners integrating other functions or accessories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される情報提示装置に関する。
従来、自動車に搭載される照明装置であって、光源と、光散乱領域を有する棒状導光体と、自車両のシートに乗員が着席していれば、光源からの光の強さが強くなるように光源を制御する制御部とを備えた照明装置が知られている(特許文献1参照)。棒状導光体は、筒状の部材であり、光を通過する矩形状の孔が光散乱領域として間欠的に設けられている。
特開2009−126193号公報
ところで、車室内に搭載される照明装置(情報提示装置)において、自車両の走行安全性を向上させるために、自車両の周辺の状況を自車両の乗員に提示することが求められている。
しかしながら、特許文献1に記載された照明装置は、光源が発光する光の強さを、自車両のシートへの乗員の着席の有無に従って制御しているだけである。このため、特許文献1に記載された照明装置では、自車両の周辺の状況を乗員に認識させることは困難であるという課題がある。
そこで、本発明は、情報提示装置において、自車両の周辺の状況を提示可能とすることを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本発明は、車両に搭載される情報提示装置(52)に関する。本発明の情報提示装置は、情報取得手段(52,S110,S120,S150,S180,S190,S250,S280)と、制御手段(52,S130,S140,S160,S170,S200,S210,S230,S240,S260,S270,S290,S300)とを備えている。
情報取得手段は、自車両の周辺の状況を表す周辺状況を含む状況情報を繰り返し取得する。
制御手段は、情報取得手段で取得した状況情報に基づいて、その情報取得手段で取得した状況情報によって表される周辺状況である取得周辺状況と対応付けられた発光態様にて発光部(10,30)が発光するように、発光部を制御する。なお、本発明における発光部とは、自車両のドアの車室内側に複数の発光素子(12,32)が少なくとも1列の列状に配置されたものである。
このような情報提示装置によれば、周辺状況ごとに異なる態様で発光部を発光することができ、自車両の周辺の状況を提示できる。この結果、本発明の情報提示装置によれば、自車両の周辺の状況を乗員に認識させることができる。
本発明が適用された情報提示装置の概略構成を説明するブロック図である。 情報提示装置が備える発光部の構成を説明する説明図である。 発光基板を説明する説明図である。 実施形態における発光部の配置位置を示す説明図である。 実施形態における発光部の配置位置を示す説明図である。 情報提示処理の処理手順を示すフローチャートである。 第2発光処理の処理手順を示すフローチャートである。 第3発光処理の処理手順を示すフローチャートである。 第3発光態様の具体例を示す説明図である。 第3発光態様の具体例を示す説明図である。 第3発光態様の具体例を示す説明図である。 第3発光態様の具体例を示す説明図である。 第3発光態様の具体例を示す説明図である。 第3発光態様の具体例を示す説明図である。 第1発光処理の処理手順を示すフローチャートである。 発光部の配置態様の変形例を示す説明図である。 発光基板の変形例を説明する説明図である。 変形例における発光態様を例示する説明図である。 第3発光態様の変形例を示す説明図である。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
<情報提示装置>
図1に示す情報提示装置1は、自動車に搭載される装置である。
この情報提示装置1は、発光部10,30と、制御系50とを備え、発光部10,30における発光態様を制御することで、各種情報を乗員に提示する。
このうち、発光部10は、制御系50からの制御信号に従って発光する複数の発光素子12−1〜12−Nを備えている。発光部10が備える複数の発光素子12−1〜12−Nは、自車両の運転席側のドアに少なくとも1列の列状に配置される。なお、ここでの符号「N」は、発光素子12を識別する識別子であり、発光素子12の個数を表す。
発光部30は、制御系50からの制御信号に従って発光する複数の発光素子32−1〜32−Lを備えている。発光部30が備える複数の発光素子32−1〜32−Lは、自車両の助手席側のドアに少なくとも1列の列状に配置される。なお、ここでの符号「L」は、発光素子32を識別する識別子であり、発光素子32の個数を表す。本実施形態においては、発光素子32の個数は、発光素子12の個数と同数であっても良いし、異なる個数であっても良い。
<発光部の構成>
次に、発光部10,30の構成について説明する。
発光部10と発光部30とは、配置位置が異なることを除けば、同様に構成されている。このため、実施形態においては、発光部10の構成を中心に説明し、発光部30については、発光部30を構成する各部の符号を、発光部10を構成する各部の後ろの括弧内に付して、説明を省略する。
発光部10(30)は、図2に示すように、ハウジング16(36)と、ベゼル22(42)と、レンズ24(44)と、発光基板14(34)とを備え、全体として長尺状に形成されている。
ハウジング16(36)は、複数の発光素子12(32)を収納する部材であり、第1壁部18(38)と第2壁部20(40)とを備える。第1壁部18(38)と第2壁部20(40)とは、両者の間に隙間を形成するように配置される。レンズ24(44)は、発光素子12(32)からの光を集光・発散する部材である。ベゼル22(42)は、ハウジング16(36)にレンズ24(44)を保持する部材である。
本実施形態における発光基板14(34)は、図3に示すように、長尺状に形成された基板である。この発光基板14(34)の表面上に、複数の発光素子12(32)が少なくとも1列の列状に配置される。
なお、本実施形態における発光素子12(32)は、発光ダイオードである。この発光ダイオードは、光の三原色を発光可能に構成された周知のものである。ただし、本発明における発光素子は、発光ダイオードに限るものではなく、例えば、有機ELであっても良いし、電球などのその他の発光素子であっても良い。
<発光部の配置>
そして、発光部10,30は、図4に示すように、自動車のフロントドアの車室内側において、規定された対象である誘目対象に向かって自車両の後方から延出するように配置されている。ここで言うフロントドアには、運転席側に設けられる運転席側ドアと、助手席側に設けられる助手席側ドアとを含む。具体的には、発光部10は、運転席側のドアに配置されている。発光部30は、助手席側のドアに配置されている。
ここで言う誘目対象とは、自動車の運転者が当該自動車の運転中に視認することが好ましい対象である。この誘目対象には、例えば、「道路に標示された線」100、自車両に設けられたサイドミラー105、車両に搭載されたヘッドアップディスプレイからの映像が投影される投影部110を含む。なお、「道路に標示された線」100とは、道路の交通に関し、規制又は指示を表示する標示であり、路面に描かれた線である。この「道路に標示された線」には、例えば、車道中央線、車線境界線、車道外側線などを含む。
さらに、本実施形態においては、発光部10(30)は、図5に示すように、車両の前方から後方に掛けて屈曲するように配置されている。具体的には、フロントドアにおいてAピラーと接触する部位の近傍に前方端26(46)が配置される。なお、一般的な自動車においては、フロントドアのAピラーと接触する部位の近傍に、サイドミラー105が設けられている。また、自動車のフロントガラスにおける運転席側の領域には、ヘッドアップディスプレイからの映像が投影される投影部110が形成される。
そして、発光部10(30)における前方端26(46)から屈曲点27(47)までの部位は、ドアパネルの上端部に沿って配置されている。この前方端26(46)から屈曲点27(47)までの部位は、運転席に着座した運転者のアイポイントから、誘目対象の1つである「道路に標示された線」100へと視線を向けた場合に、その「道路に標示された線」100から連続した線として視認可能な態様で配置されている。さらに、発光部10(30)における後方端28(48)は、フロントドアに設けられたアームレストにおける全長方向に沿った前方側の端部に配置される。
なお、本実施形態においては、発光部10(30)における前方端26(46)は、自車両の車高方向に沿って当該車両のフロントドアのドアノブ125よりも高い位置に配置される。これは、一般的な誘目対象であるサイドミラー105や投影部110は、自動車を運転中の運転者の視界内に存在するように、車高方向に沿って車両のドアノブ125よりも高い位置に配置されていることが多いためである。
実施形態における前方端26(46)は、発光部10(30)における車両前方側の端部であり、発光部10(30)を構成する列状に配置された複数の発光素子12,32における車両前方側の端部を含む。一方、後方端28(48)は、発光部10(30)における車両後方側の端部であり、発光部10(30)を構成する列状に配置された複数の発光素子12,32における車両後方側の端部を含む。例えば、本実施形態においては、後方端28(48)に位置する発光素子12(32)の識別符号を「1」とし、前方端26(46)に位置する発光素子の識別符号を「N(「L」)」とする。
なお、発光部10(30)は、フロントドアにおける車室内側のドアトリム120の少なくとも一部を形成する第1部位122と、ドアトリム120のうちの第1部位122とは異なる部位である第2部位124とに挟まれるように配置されている(図2参照)。ここで言う「挟まれるように」とは、ドアトリム120を構成する複数の部材によって挟み込むことでも実現しても良いし、1つのドアトリム120に凹部を設け、その凹部に発光部10(30)を設けることで実現しても良い。
また、本実施形態における発光部10(30)においては、発光部10(30)が有する発光素子12(32)は、フロントドアにおける車室内側の外表面よりも車室外側に配置されている。
<制御系>
次に、情報提示装置1が備える制御系50は、制御部52と、情報取得部60とを備えている(図1参照)。
このうち、情報取得部60は、自車両の状況を表す自車状況、及び自車両の周辺の状況を表す周辺状況を取得する。この情報取得部60にて取得する周辺状況が、特許請求の範囲に記載された状況情報(取得周辺状況)の一例である。
この情報取得部60には、自車状況を取得する機構として、自車両の助手席における乗員の着座の有無を表す乗員情報を取得する乗員検出部62を含む。本実施形態における乗員検出部62は、助手席の内部に設置された質量計であっても良いし、車室内を撮像するカメラであっても良い。前者の場合、例えば、助手席上の質量が、人の体重として予め規定された規定閾値以上である場合に、助手席に乗員が着座しているものと判定し、その判定結果を乗員情報として取得すれば良い。後者の場合、例えば、乗員の有無を判定する手法として、撮像した画像を画像処理した結果に基づく周知の手法を用い、その判定の結果を乗員情報として取得すれば良い。
また、情報取得部60には、周辺状況を取得する機構として、自車両に設けられた方向指示器の状態を検出する方向指示スイッチ(SW)64と、自車両の周辺の状況を検知する周辺状況検知部66とを含む。なお、情報取得部60には、イグニッションスイッチなどの周知のスイッチやセンサなどを含んでいても良い。
本実施形態の情報取得部60は、方向指示SW64における方向指示の状態が運転席側であれば、自車両が走行を予定している進路が運転席側であることを表す方向指示情報を取得する。一方、方向指示SW64における方向指示の状態が助手席側であれば、自車両が走行を予定している進路が助手席側であることを表す方向指示情報を取得する。また、方向指示SW64における方向指示の状態が助手席側または運転席側のいずれでもなければ、自車両が走行を予定している進路が直進であることを表す方向指示情報を取得する。
本実施形態における周辺状況検知部66は、自車両の周辺を撮像するカメラや、自車の周辺の状況をセンシングするセンシング装置を含む。ここで言うカメラは、撮像した画像を画像処理した結果に基づいて、自車両の周辺における物体(以下、特定物と称す、例えば、接近車両など)の有無を含む特定物状況を取得する。また、ここで言うセンシング装置には、探査波を送受信した結果に基づいて、特定物の有無を含む特定物状況を検出する。ここで言う特定物状況には、特定物と自車両との相対位置、及び自車両と特定物との相対速度、特定物の大きさを表す特定物の物理量を含む。
制御部52は、電源が切断されても記憶内容を保持する必要がある処理プログラムやデータを格納するROM54と、処理プログラムやデータを一時的に格納するRAM56と、ROM54やRAM56に記憶された処理プログラムに従って各種処理を実行するCPU58とを少なくとも有した周知のコンピュータを中心に構成されている。
このうち、ROM54には、情報提示処理を制御部52が実行するための処理プログラムが格納されている。情報提示処理とは、情報取得部60にて取得した自車状況及び周辺状況に従って、それらの状況と対応付けられた発光態様にて発光部10,30(ひいては、発光素子12−1〜12N,発光素子32−1〜発光素子32−L)が発光するように、発光部10,30を制御する処理である。
<情報提示処理>
次に、制御部52が実行する情報提示処理について説明する。この情報提示処理は、予め規定された規定時間間隔で繰り返し起動される。
図6に示す情報提示処理が起動されると、制御部52は、情報取得部60にて方向指示情報を取得し、その取得した方向指示情報に基づいて、助手席側の車線への進路変更の予定の有無を判定する(S110)。本実施形態においては、制御部52は、方向指示情報が、自車両が走行を予定している進路が助手席側であることを表していれば、助手席側の車線への進路変更の予定があるものと判定する。
このS110での判定の結果、助手席側の車線への進路変更の予定が無ければ(S110:NO)、制御部52は、詳しくは後述するS180へと情報提示処理を移行する。
一方、S110での判定の結果、助手席側の車線への進路変更の予定があれば(S110:YES)、制御部52は、情報提示処理をS120へと移行させる。そのS120では、制御部52は、周辺状況検知部66から特定物状況を取得し、その取得した特定物状況に基づいて、自車両の助手席側において自車両に接近してくる特定物(以下、「助手席側接近物」と称す、例えば、接近車両)が存在するか否かを判定する。このS120での判定の結果、助手席側接近物が存在していなければ(S120:NO)、制御部52は、発光部30を制御対象として、予め規定された第1発光態様で発光するように制御する第1発光処理を実行する(S130)。本実施形態における第1発光態様とは、例えば、制御対象としての発光部10,30における規定区間に配置された全ての発光素子12,32が、第1規定色(例えば、白色)での発光を継続する発光態様である。この第1発光処理の処理内容の詳細については後述する。
制御部52は、その後、情報提示処理をS150へと移行させる。
一方、S120での判定の結果、助手席側接近物が存在していれば(S120:YES)、発光部30を制御対象として、予め規定された第3発光態様で発光するように制御する第3発光処理を実行する(S140)。本実施形態における第3発光態様とは、例えば、制御対象としての発光部10,30における発光素子12,32を、配置順序に従って順次切り替えながら、第1規定色とは異なる第2規定色(例えば、赤色)にて発光する発光態様である。この第3発光処理の処理内容の詳細については後述する。
制御部52は、その後、情報提示処理をS150へと移行させる。
そのS150では、S120にて取得した特定物状況に基づいて、自車両の運転席側において自車両に接近してくる特定物(以下、「運転席側接近物」と称す、例えば、接近車両)が存在するか否かを判定する。このS150での判定の結果、運転席側接近物が存在していなければ(S150:NO)、制御部52は、発光部10を制御対象として第1発光処理を実行する(S160)。
制御部52は、その後、情報提示処理を終了し、次の起動タイミングまで待機する。
一方、S150での判定の結果、運転席側接近物が存在していれば(S150:YES)、発光部10を制御対象として、予め規定された第2発光態様で発光するように制御する第2発光処理を実行する(S170)。本実施形態における第2発光態様とは、例えば、制御対象としての発光部10,30における規定区間に配置された発光素子12,32を、第1規定色とは異なる第3規定色にて発光を継続する発光態様である。この第2発光処理の処理内容の詳細については後述する。ここでの第3規定色とは、第2規定色と同一の色であっても良いし、第2規定色とは異なる色であっても良い。
制御部52は、その後、情報提示処理を終了し、次の起動タイミングまで待機する。
ところで、S110での判定の結果、助手席側の車線への進路変更の予定が無い場合(S110:NO)に移行するS180では、制御部52は、S110で取得した方向指示情報に基づいて、運転席側の車線への進路変更の予定の有無を判定する。本実施形態においては、制御部52は、方向指示情報が、自車両が走行を予定している進路が運転席側であることを表していれば、運転席側の車線への進路変更の予定があるものと判定する。
このS180での判定の結果、運転席側の車線への進路変更の予定が無ければ(S180:NO)、制御部52は、詳しくは後述するS250へと情報提示処理を移行する。
一方、S180での判定の結果、運転席側の車線への進路変更の予定があれば(S180:YES)、制御部52は、情報提示処理をS190へと移行させる。そのS190では、制御部52は、周辺状況検知部66から特定物状況を取得し、その取得した特定物状況に基づいて、助手席側接近物が存在するか否かを判定する。このS190での判定の結果、助手席側接近物が存在していなければ(S190:NO)、制御部52は、発光部30を制御対象として第1発光処理を実行する(S200)。制御部52は、その後、情報提示処理をS220へと移行させる。
一方、S190での判定の結果、助手席側接近物が存在していれば(S190:YES)、発光部30を制御対象として第2発光処理を実行する(S210)。制御部52は、その後、情報提示処理をS220へと移行させる。
そのS220では、S190で取得した特定物状況に基づいて、運転席側接近物が存在するか否かを判定する(S220)。このS220での判定の結果、運転席側接近物が存在していなければ(S220:NO)、制御部52は、発光部10を制御対象として第1発光処理を実行する(S230)。制御部52は、その後、情報提示処理を終了し、次の起動タイミングまで待機する。
一方、S220での判定の結果、運転席側接近物が存在していれば(S220:YES)、発光部10を制御対象として第3発光処理を実行する(S240)。制御部52は、その後、情報提示処理を終了し、次の起動タイミングまで待機する。
また、S180での判定の結果、運転席側の車線への進路変更の予定が無い場合(S180:NO)に移行するS250では、制御部52は、周辺状況検知部66から特定物状況を取得し、その取得した特定物状況に基づいて、助手席側接近物が存在するか否かを判定する。このS250での判定の結果、助手席側接近物が存在していなければ(S250:NO)、制御部52は、発光部30を制御対象として第1発光処理を実行する(S260)。制御部52は、その後、情報提示処理をS280へと移行させる。
一方、S250での判定の結果、助手席側接近物が存在していれば(S250:YES)、制御部52は、発光部30を制御対象として第2発光処理を実行する(S270)。制御部52は、その後、情報提示処理をS280へと移行させる。
そのS280では、制御部52は、S250で取得した特定物状況に基づいて、運転席側接近物が存在するか否かを判定する。このS280での判定の結果、運転席側接近物が存在していなければ(S280:NO)、制御部52は、発光部10を制御対象として第1発光処理を実行する(S290)。制御部52は、その後、情報提示処理を終了し、次の起動タイミングまで待機する。
一方、S280での判定の結果、運転席側接近物が存在していれば(S280:YES)、発光部10を制御対象として第2発光処理を実行する(S300)。
制御部52は、その後、情報提示処理を終了し、次の起動タイミングまで待機する。
<第2発光処理>
次に、情報提示処理のS170,S210,S270,S300にて実行される第2発光処理について説明する。本実施形態における第2発光処理は、起動タイミングによって制御対象が発光部10であるか発光部30であるかは異なるものの処理内容は共通であるため、ここで併せて説明する。
図7に示す第2発光処理が起動されると、制御部52は、制御対象(即ち、発光部10または発光部30のいずれか)における現時点での発光態様(以下、「現発光態様」と称す)が第2発光態様であるか否かを判定する(S510)。このS510での判定の結果、現発光態様が第2発光態様であれば(S510:YES)、制御部52は、制御対象の発光態様を第2発光態様に維持して第2発光処理を終了し、情報提示処理へと処理を戻す。
一方、S510での判定の結果、現発光態様が第2発光態様でなければ(S510:NO)、制御部52は、現発光態様が第1発光態様であるか否かを判定する(S520)。この判定の結果、現発光態様が第1発光態様でなければ(S520:NO)、即ち、現発光態様が第3発光態様であれば、制御部52は、詳しくは後述するS560へと第2発光処理を移行させる。
このS520での判定の結果、現発光態様が第1発光態様であれば(S520:YES)、制御部52は、第2発光処理をS530へと移行させる。そのS530では、制御部52は、乗員検出部62から乗員情報を取得し、その取得した乗員情報に基づいて、助手席に乗員が着座しているか否かを判定する。
このS530での判定の結果、助手席に乗員が着座していなければ(S530:NO)、制御部52は、第2発光態様のうちの乗員無態様にて発光するように制御対象を制御する(S540)。本実施形態における第2発光態様のうちの乗員無態様では、制御部52は、例えば、制御対象における前方端26,46から屈曲点27,47までの区間を規定区間とし、その規定区間に配置された全ての発光素子12,32が第3規定色での発光となるように制御対象を制御する。その後、制御部52は、本第2発光処理を終了して、情報提示処理へと処理を戻す。
一方、S530での判定の結果、助手席に乗員が着座していれば(S530:YES)、制御部52は、第2発光態様のうちの乗員有態様にて発光するように発光部10または発光部30を制御する(S550)。本実施形態における第2発光態様のうちの乗員有態様では、制御対象が発光部30であれば、例えば、制御対象における前方端46から屈曲点47までの区間のうち、予め規定された乗員有特定区間を規定区間とする。そして、制御部52は、その乗員有特定区間に配置された全ての発光素子32が第3規定色での発光となるように発光部30を制御する。
一方、制御対象が発光部10であれば、制御部52は、乗員無態様と同様、前方端26から屈曲点27までの区間を規定区間とし、その規定区間に配置された全ての発光素子12が第3規定色での発光となるように制御しても良い。これに限らず、制御対象が発光部10であれば、制御部52は、乗員有態様と同様、乗員有特定区間に配置された全ての発光素子12が第3規定色での発光となるように制御しても良い。ここで言う乗員有特定区間とは、自車両の運転席におけるアイポイントからの運転視界の範囲に対応する区間であり、前方端46(26)から屈曲点47(27)までの全区間であっても良いし、前方端46(27)からの一部の区間であっても良い。
その後、制御部52は、本第2発光処理を終了して情報提示処理へと処理を戻す。
ところで、S520での判定の結果、現発光態様が第1発光態様でない場合(S520:NO)に移行するS560では、制御部52は、乗員検出部62から乗員情報を取得し、その取得した乗員情報に基づいて、助手席に乗員が着座しているか否かを判定する。
このS560での判定の結果、助手席に乗員が着座していなければ(S560:NO)、制御部52は、第2発光態様のうちの乗員無態様にて発光するように制御対象を制御する(S570)。その後、制御部52は、本第2発光処理を終了して、情報提示処理へと処理を戻す。
一方、S560での判定の結果、助手席に乗員が着座していれば(S560:YES)、制御部52は、第2発光態様のうちの乗員有態様にて発光するように制御対象を制御する(S580)。その後、制御部52は、本第2発光処理を終了して情報提示処理へと処理を戻す。
<第3発光処理>
次に、情報提示処理のS140,S240にて実行される第3発光処理について説明する。本実施形態における第3発光処理は、起動タイミングによって制御対象が発光部10であるか発光部30であるかは異なるものの処理内容は共通であるため、ここで併せて説明する。
図8に示す第3発光処理が起動されると、制御部52は、制御対象における現発光態様が第3発光態様であるか否かを判定する(S610)。このS610での判定の結果、現発光態様が第3発光態様であれば(S610:YES)、制御部52は、制御対象の発光態様を第3発光態様に維持して第3発光処理を終了し、情報提示処理へと処理を戻す。
一方、S610での判定の結果、現発光態様が第3発光態様でなければ(S610:NO)、制御部52は、制御対象における現発光態様が第1発光態様であるか否かを判定する(S620)。この判定の結果、現発光態様が第1発光態様でなければ(S620:NO)、即ち、現発光態様が第2発光態様であれば、制御部52は、詳しくは後述するS660へと第3発光処理を移行させる。
このS620での判定の結果、現発光態様が第1発光態様であれば(S620:YES)、制御部52は、第3発光処理をS630へと移行させる。そのS630では、制御部52は、乗員検出部62から乗員情報を取得し、その取得した乗員情報に基づいて、助手席に乗員が着座しているか否かを判定する。
このS630での判定の結果、助手席に乗員が着座していなければ(S630:NO)、制御部52は、第3発光態様のうちの乗員不在態様にて発光するように制御対象を制御する(S640)。
本実施形態における第3発光態様の乗員不在態様では、制御部52は、例えば、制御対象における発光素子12,32を配置順序に従って順次切り替えながら第2規定色で発光する。本実施形態において、第2規定色で発光され、かつ、順次切り替えられる発光素子(以下、発光対象130と称す,図9〜図14参照)は、連続配置された複数の発光素子12、32からなる発光素子群である。ただし、発光対象130は、これに限るものではなく、1つの発光素子12,32であっても良いし、複数の発光素子12,32による特定の配置パターンであっても良い。
さらに、本実施形態では、特定物の物理量に応じて、制御対象における発光対象130の発光状態を変更しても良い。「発光状態」とは、発光素子12,32の点灯・消灯、その点灯・消灯させる発光素子12,32の個数、点灯させる発光素子12,32の発光強度、発光色、発光時間などである。
特定物の物理量に応じた発光状態の変更として、例えば、特定物の大きさや特定物と自車両との相対距離に応じて、発光対象130としての発光素子群を構成する発光素子12、32の個数(以下、「構成個数」と称す)を変更することが考えられる。具体的には、特定物の大きさが小さい場合や相対距離が遠い場合には、図9(A),図9(B),図9(C)に示すように構成個数を少なくする。一方、特定物の大きさが大きい場合や相対距離が近い場合には、図9(D),図9(E),図9(F)に示すように構成個数を多くする。なお、図9(A),図9(B),図9(C)は、特定物の大きさが小さい場合または相対距離が遠い場合における発光対象130を時系列に沿って示した図である。図9(A)は、後方端28,48の近傍に配置された発光素子群を発光対象130としていることを示した図である。図9(B),図9(C)は、時間の経過に従って、発光対象130が、前方端26,46の近傍へと移行することを示したものである。図9(D),図9(E),図9(F)は、特定物の大きさが大きい場合または相対距離が近い場合における発光対象130を時系列に沿って示した図である。図9(D)は、後方端28,48の近傍に配置された発光素子群を発光対象130としていることを示した図である。図9(E),図9(F)は、時間の経過に従って、発光対象130が、前方端26,46の近傍へと移行することを示した図である。
また、特定物との相対距離に応じた発光状態の変更として、例えば、前方端26,46から後方端28,48までの発光素子12,32が配置された全区間の中で、発光対象130を形成する区間の位置を変更することが考えられる。この場合、自車両と特定物と相対距離が遠ければ、図10(A),図10(B),図10(C)に示すように、後方端28,48から規定された第1規定位置132までの区間に配置された発光素子12,32によって、発光対象130を構成すれば良い。一方、自車両と特定物と相対距離が近い場合には、図10(D),図10(E),図10(F)に示すように、第1規定位置132から前方端26,46までの区間に配置された発光素子12,32によって、発光対象130を構成すれば良い。なお、図10(A),図10(B),図10(C)は、相対距離が遠い場合における発光対象130を時系列に沿って示した図である。図10(A)は、後方端28,48の近傍に配置された発光素子群を発光対象130としていることを示す図である。図10(B),図10(C)は、時間の経過に従って、第2規定色での発光対象130が、第1規定位置132の近傍へと移行することを示した図である。図10(D),図10(E),図10(F)は、相対距離が近い場合における発光対象130を時系列に沿って示した図である。図10(D)は、第1規定位置132の近傍に配置された発光素子群を発光対象130としていることを示す図である。図10(E),図10(F)は、時間の経過に従って、発光対象130が、前方端26,46の近傍へと移行することを示した図である。
さらに、特定物の物理量に応じた発光状態の変更として、特定物の速度に応じて、発光対象130の切り替え時間を制御することが考えられる。この場合、例えば、後方端28,48から前方端26,46まで発光対象130が移行することに要する時間長(以下、移行完了時間)を、図11(A),図11(B),図11(C),図11(D),図11(E)に示すように、特定物の速度が遅いほど長くし、図11(F),図11(G),図11(H)に示すように、特定物の速度が速いほど、移行完了時間を短くしても良い。なお、図11(A)〜図11(E)は、特定物の速度が遅い場合における発光対象130を時系列に沿って示した図である。図11(A)は、後方端28,48の近傍に配置された発光素子群を発光対象130としていることを示す図である。図11(B)〜図11(E)は、時間の経過に従って、発光対象130が前方端26,48の近傍へと移行することを示した図である。図11(F),図11(G),図11(H)は、特定物の速度が速い場合における発光対象130を時系列に沿って示した図である。図11(F)は、後方端28,48の近傍に配置された発光素子群を発光対象130としていることを示す図である。図11(G),図11(H)は、時間の経過に従って、発光対象130が、前方端26,46の近傍へと移行することを示した図である。
また、特定物の速度に応じた発光状態の変更として、時間の経過と共に推移する発光対象130の終着点を変更することが考えられる。この場合の終着点134は、図12(A),図12(B),図12(C)に示すように、特定物の速度が遅いほど後方端28,48に近い位置とし、図12(D),図12(E),図12(F)に示すように、特定物の速度が速いほど後方端28,48から遠い位置とすれば良い。なお、図12(A)〜図12(C)は、特定物の速度が遅い場合における発光対象130を時系列に沿って示した図である。図12(A)は、後方端28,48の近傍に配置された発光素子群を発光対象130としていることを示す図である。図12(B),図12(C)は、時間の経過に従って、発光対象130が終着点134へと移行することを示した図である。図12(D),図12(E),図12(F)は、特定物の速度が速い場合における発光対象130を時系列に沿って示した図である。図12(D)は、後方端28,48の近傍に配置された発光素子群を発光対象130としていることを示す図である。図12(E),図12(F)は、時間の経過に従って、発光対象130が終着点134の近傍へと移行することを示した図である。
ところで、本実施形態においては、特定物の物理量に応じた発光状態の変更として、特定物の接近方向に応じて、時間の経過と共に遷移する発光対象130の移行方向を変更することが考えられる。この場合、特定物の接近方向が自車両の後方からであれば、図13(A),図13(B),図13(C)に示すように、発光対象130の移行方向を、後方端28,48から前方端26,46へと向かう方向とすれば良い。一方、特定物の接近方向が自車両の前方からであれば、図13(D),図13(E),図13(F)に示すように、発光対象130の移行方向を、前方端26,46から後方端28,48へと向かう方向とすれば良い。なお、図13(A)〜図13(C)は、特定物の接近方向が自車両の後方からである場合における発光対象130を時系列に沿って示した図である。図13(A)は、後方端28,48の近傍に配置された発光素子群を発光対象130としていることを示す図である。図13(B),図13(C)は、時間の経過に従って、発光対象130が前方端26,46へと移行することを示した図である。図13(D),図13(E),図13(F)は、特定物の接近方向が自車両の前方からである場合における発光対象130を時系列に沿って示した図である。図13(D)は、前方端26,46の近傍に配置された発光素子群を発光対象130としていることを示す図である。図13(E),図13(F)は、時間の経過に従って、発光対象130が後方端28,48へと移行することを示した図である。
第3発光処理では、その後、制御部52は、本第3発光処理を終了して、情報提示処理へと処理を戻す。
一方、S630での判定の結果、助手席に乗員が着座していれば(S630:YES)、制御部52は、第3発光態様のうちの乗員存在態様にて発光するように制御対象を制御する(S650)。
本実施形態における第3発光態様のうちの乗員存在態様では、制御対象が発光部30であれば、制御部52は、図14(A),図14(B),図14(C)に示すように、後方端48から前方端46までの全区間を複数の区間に分割したそれぞれの区間に配置された発光素子32によって構成される発光素子群を発光対象130とする。そして、制御部52は、その発光対象130のそれぞれを、第3発光態様のうちの乗員不在態様と同様の発光態様で発光させる。
なお、図14(A)〜図14(C)は、各区間に配置された発光素子32によって構成される発光素子群を発光対象130とした場合における発光対象130を時系列に沿って示した図である。図14(A)は、後方端48の近傍に配置された発光素子群を発光対象130としていることを示す図である。図14(B),図14(C)は、時間の経過に従って、発光対象130が前方端46の方向へと移行することを示した図である。
ただし、乗員存在態様における発光対象130は、これに限るものではなく、図14(D),図14(E),図14(F)に示すように、前方端46から、規定された第2規定位置136までの乗員存在発光区間に配置された発光素子32によって構成される発光素子群を発光対象130としても良い。ここで言う乗員存在発光区間とは、自車両の運転席におけるアイポイントからの運転視界の範囲に対応する区間であり、前方端46から後方端48までの全区間であっても良いし、前方端46から第2規定位置136までの区間であっても良い。
なお、図14(D),図14(E),図14(F)は、前方端46から第2規定位置136までの乗員存在発光区間に配置された発光素子32によって構成される発光素子群を発光対象130とした場合における発光対象130を時系列に沿って示した図である。図14(D)は、後方端48の近傍に配置された発光素子群を発光対象130としていることを示す図である。図14(E),図14(F)は、時間の経過に従って、発光対象130が前方端46へと移行することを示した図である。
一方、制御対象が発光部10であれば、後方端28から前方端26までの全区間のうちの乗員存在発光区間に対して、乗員不在態様と同様の制御を実行しても良いし、後方端28から前方端26までの全区間に対して、乗員不在態様と同様の制御を実行しても良い。ここで言う乗員存在発光区間とは、自車両の運転席におけるアイポイントからの運転視界の範囲に対応する区間であり、前方端26から後方端28までの全区間であっても良いし、前方端26から第2規定位置136までの区間であっても良い。
第3発光処理では、その後、制御部52は、本第3発光処理を終了して情報提示処理へと処理を戻す。
ところで、S620での判定の結果、制御対象における現発光態様が第1発光態様でない場合(S620:NO)に移行するS660では、制御部52は、乗員検出部62から乗員情報を取得し、その取得した乗員情報に基づいて、助手席に乗員が着座しているか否かを判定する。
このS660での判定の結果、助手席に乗員が着座していなければ(S660:NO)、制御部52は、第3発光態様のうちの乗員不在態様にて発光するように制御対象を制御する(S670)。その後、制御部52は、本第3発光処理を終了して、情報提示処理へと処理を戻す。
一方、S660での判定の結果、助手席に乗員が着座していれば(S660:YES)、制御部52は、第3発光態様のうちの乗員存在態様にて発光するように制御対象を制御する(S680)。その後、制御部52は、本第3発光処理を終了して情報提示処理へと処理を戻す。
<第1発光処理>
次に、情報提示処理のS130,S160,S200,S230,S260,S300にて実行される第1発光処理について説明する。本実施形態における第1発光処理は、起動タイミングによって制御対象が、発光部10であるか発光部30であるかが異なるものの処理内容は共通であるため、ここで併せて説明する。
図15に示すように第1発光処理が起動されると、制御部52は、制御対象における現発光態様が第1発光態様であるか否かを判定する(S410)。このS410での判定の結果、現発光態様が第1発光態様であれば(S410:YES)、制御部52は、制御対象の発光態様を第1発光態様に維持して第1発光処理を終了し、情報提示処理へと処理を戻す。
一方、S410での判定の結果、現発光態様が第1発光態様でなければ(S410:NO)、制御部52は、制御対象の現発光態様が第2発光態様であるか否かを判定する(S420)。この判定の結果、現発光態様が第2発光態様でなければ(S420:NO)、即ち、現発光態様が第3発光態様であれば、制御部52は、詳しくは後述するS460へと第1発光処理を移行させる。
このS420での判定の結果、制御対象の現発光態様が第2態様であれば(S420:YES)、制御部52は、第1発光処理をS430へと移行させる。そのS430では、制御部5は、乗員検出部62から乗員情報を取得し、その取得した乗員情報に基づいて、助手席に乗員が着座しているか否かを判定する。
このS430での判定の結果、助手席に乗員が着座していなければ(S430:NO)、制御部52は、第1遷移態様にて発光するように制御対象を制御する(S440)。ここで言う第1遷移態様とは、制御対象における発光態様を、第2発光態様から第1発光態様へと、予め規定された時間長である規定時間の間に遷移させる態様の1つである。すなわち、本実施形態における第1遷移態様では、制御対象としての発光部10,30における規定区間に配置された全ての発光素子12,32が、第1規定色での発光するように規定時間掛けて変化させる。なお、ここで言う規定区間とは、前方端26,46から屈曲点27,47までの区間であっても良いし、前方端26,46から後方端28,48までの区間であっても良い。
その後、制御部52は、本第1発光処理を終了して、情報提示処理へと処理を戻す。
一方、S430での判定の結果、助手席に乗員が着座していれば(S430:YES)、制御部52は、第2遷移態様にて発光するように発光部10または発光部30を制御する(S450)。ここで言う第2遷移態様とは、制御対象における発光態様を、第2発光態様から第1発光態様へと遷移させる態様の1つである。すなわち、本実施形態における第2遷移態様では、制御対象としての発光部10,30における規定区間に配置された全ての発光素子12,32が、第1規定色での発光するように規定時間掛けて変化させる。
その後、制御部52は、本第1発光処理を終了して情報提示処理へと処理を戻す。
ところで、S420での判定の結果、現発光態様が第2発光態様でない場合(S420:NO)に移行するS460では、制御部52は、乗員検出部62から乗員情報を取得し、その取得した乗員情報に基づいて、助手席に乗員が着座しているか否かを判定する。
このS460での判定の結果、助手席に乗員が着座していなければ(S460:NO)、制御部52は、第3遷移態様にて発光するように制御対象を制御する(S470)。ここで言う第3遷移態様とは、制御対象における発光態様を、第3発光態様から第1発光態様へと遷移させる態様の1つである。すなわち、本実施形態における第3遷移態様では、制御対象としての発光部10,30における規定区間に配置された全ての発光素子12,32が、第1規定色での発光するように規定時間掛けて変化させる。
その後、制御部52は、本第1発光処理を終了して、情報提示処理へと処理を戻す。
一方、S460での判定の結果、助手席に乗員が着座していれば(S460:YES)、制御部52は、第4遷移態様にて発光するように制御対象を制御する(S480)。ここで言う第4遷移態様とは、制御対象における発光態様を、第3発光態様から第1発光態様へと遷移させる態様の1つである。すなわち、本実施形態における第4遷移態様では、制御対象としての発光部10,30における規定区間に配置された全ての発光素子12,32が、第1規定色での発光するように規定時間掛けて変化させる。
その後、制御部52は、本第1発光処理を終了して情報提示処理へと処理を戻す。
以上説明したように、本実施形態の情報提示処理では、自車両へと接近する特定物が存在していなければ、発光部10,30を第1発光態様にて発光させる。そして、自車両へと接近する特定物が、自車両の助手席側に存在していれば、助手席側に設けられた発光部30を第2発光態様にて発光させる。一方、情報提示処理では、特定物の位置が運転席側であれば、運転席側に設けられた発光部10を第2発光態様にて発光させる。
さらに、情報提示処理では、方向指示情報によって表される自車両の移動予定方向が、特定物が存在する方向に合致していれば、その方向に設けられた発光部10(30)を、第3発光態様にて発光させる。すなわち、特定物が助手席側に存在する状況で、自車両の移動予定方向が助手席側であれば、助手席側に設けられた発光部30を第3発光態様にて発光する。一方、特定物の存在位置が運転席側であり、かつ、自車両の移動予定方向が運転席側であれば、運転席側に設けられた発光部10を第3発光態様にて発光する。
なお、本実施形態の情報提示処理では、助手席に乗員が着座している場合、発光部30における発光制御の対象を、分割した区間のそれぞれとしても良いし、分割した一部の区間としても良い。
[実施形態の効果]
本実施形態の情報提示処理では、特定物の有無に応じて、発光部10,30の発光態様を第1発光態様または第2発光態様としている。さらに、情報提示処理では、特定物が存在し、かつ、方向指示情報が、自車両が特定物に接近する方向への進路であれば、発光部10,30の発光態様を第3発光態様としている。
このため、情報提示装置1によれば、特定物の有無を提示でき、さらには、自車両が進行を予定している車線に特定物が存在していることを提示できる。
換言すれば、情報提示装置1によれば、周辺状況ごとに異なる態様で発光部10,30を発光することができ、自車両の周辺の状況を提示できる。この結果、情報提示装置1によれば、自車両の周辺の状況を乗員に認識させることができる。
また、本実施形態の情報提示処理では、特定物の物理量に応じて、発光素子12、32の発光状態を変更している。このため、情報提示装置1によれば、特定物の物理量を発光状態にて表現でき、特定物の物理量を乗員に認識させることができる。
ところで、情報提示処理では、特定物の存在位置が運転席側の車線であれば、運転席側のドアに設けられた発光部10を制御対象とし、特定物の存在位置が助手席側の車線であれば、助手席側に設けられた発光部30を制御対象としている。
このため、情報提示装置1によれば、特定物の存在位置を乗員に認識させることができる。
さらに、情報提示処理では、助手席に乗員が着座している場合、前方端46から第2規定位置136までの乗員存在発光区間に配置された発光素子12,32によって構成される発光素子群を、発光対象130としている。乗員存在発光区間は自車両の運転席におけるアイポイントからの運転視界の範囲に対応する区間であるため、情報提示装置1によれば、助手席に乗員が着座していたとしても、発光部30を介して提示した情報を運転者に視認させることができる。
また、情報提示装置1においては、前方端26,46が車両の車高方向に沿って当該車両のドアノブ125よりも高い位置に配置されている。
このような情報提示装置1によれば、運転者は、発光部10,30における発光素子12,32が発光したことを、運転中の視線を大きく変更することなく視認できる。この結果、情報提示装置1によれば、少ない視線移動で運転者の視線を誘目対象へと向けさせることができる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
例えば、上記実施形態では、発光部10,30の後方端28(48)が、フロントドアに設けられたアームレストにおける全長方向に沿った前方側の端部に配置されていたが、後方端28(48)の配置位置は、これに限るものではない。すなわち、発光部10,30の後方端28(48)の配置位置は、フロントドア全体において全長方向に沿った後方側の端部であっても良い。
この場合、発光部10,30の後方端28(48)の車高方向に沿った配置位置は、図16に示すように、フロントドアの2つのドアトリム80,82の接合部84であっても良いし、フロントドアに設けられたアームレストの上端部86であっても良いし、そのアームレストの上端部86よりも車高方向に沿って下方であっても良い。
また、本発明における発光基板14,34は、図17に示すように、複数の発光素子12,32がN(またはL)個(N(L)は、2以上の整数)×M個(Mは、2以上の整数)のマトリクス状に配置されたものでも良い。すなわち、本発明における発光部10,30は、複数の発光素子12,32を複数の列状に配置することで構成しても良いし、液晶ディスプレイやその他の表示装置にて構成しても良い。
発光部10,30がこのように構成されている場合、第3発光態様においては、発光部10及び発光部30の双方にて、自車の位置と特定物との相対的な位置関係を示しても良い。この場合、例えば、自車の助手席側から特定物が接近している場合には、図18(A),図18(B),図18(C)に示すように、自車において助手席側に位置する発光素子12,32を発光対象130としても良い。一方、自車の運転席側から特定物が接近している場合には、図18(D),図18(E),図18(F)に示すように、運転席側に対応する発光素子12,32を発光対象130としても良い。なお、図18(A)〜図18(C)は、発光対象130を時系列に沿って示した図である。図18(A)は、後方端28,48の近傍に配置された発光素子群を発光対象130としていることを示す図である。図18(B),図18(C)は、時間の経過に従って、発光対象130が前方端26,46の近傍へと移行することを示した図である。図18(D),図18(E),図18(F)は、発光対象130を時系列に沿って示した図である。図18(D)は、後方端28,48の近傍に配置された発光素子群を発光対象130としていることを示す図である。図18(E),図18(F)は、時間の経過に従って、発光対象130が前方端26,46の近傍へと移行することを示した図である。
また、本発明の第3発光態様においては、発光対象130を構成する発光素子12,32の配置パターンを、自車両と特定物との接近度合いに応じて設定しても良い。この場合、接近度合いが低ければ(即ち、自車両と特定物との相対距離が遠ければ)、図19(A),図19(B),図19(C)に示すように、連続して配置された複数の発光素子12,32によって構成された発光素子群を発光対象130とすれば良い。一方、接近度合いが高ければ(即ち、自車両と特定物との相対距離が近ければ)、図19(D),図19(E),図18(F)に示すように、連続して配置された複数の発光素子12,32によって構成された発光素子群から、一部の発光素子12,32を間引いた縞模様の配置パターンを、発光対象130とすれば良い。なお、図19(A)〜図19(C)は、連続して配置された複数の発光素子12,32によって構成された発光素子群を発光対象130とした場合における発光対象130を時系列に沿って示した図である。図19(A)は、後方端28,48の近傍に配置された発光素子群を発光対象130としていることを示す図である。図19(B),図19(C)は、時間の経過に従って、発光対象130が前方端26,46へと移行することを示した図である。図19(D),図19(E),図19(F)は、発光対象130を縞模様のパターンとした場合における発光対象130を時系列に沿って示した図である。図19(D)は、発光対象130が、後方端28,48の近傍に位置していることを示す図である。図19(E),図19(F)は、時間の経過に従って、発光対象130が、前方端26,46へと移行することを示した図である。
さらに、上記実施形態における誘目対象として、「道路に標示された線」100、サイドミラー105、車両に搭載されたヘッドアップディスプレイからの映像が投影される投影部110を想定していたが、本発明における誘目対象は、これらに限るものではない。例えば、誘目対象として、周知の電子ミラーを想定しても良いし、インストルメントパネル内に設けられる各種メータやインジケータを想定しても良い。
なお、上記実施形態の構成の一部を省略した態様も本発明の実施形態である。また、上記実施形態と変形例とを適宜組み合わせて構成される態様も本発明の実施形態である。また、特許請求の範囲に記載した文言によって特定される発明の本質を逸脱しない限度において考え得るあらゆる態様も本発明の実施形態である。
上記実施形態の説明で用いる符号を特許請求の範囲にも適宜使用しているが、各請求項に係る発明の理解を容易にする目的で使用しており、各請求項に係る発明の技術的範囲を限定する意図ではない。
1…情報提示装置 5…制御部 10…発光部 12…発光素子 14…発光基板 16…ハウジング 18…第1壁部 20…第2壁部 22…ベゼル 24…レンズ 26…前方端 27…屈曲点 28…後方端 30…発光部 32…発光素子 46…前方端 47…屈曲点 48…後方端 50…制御系 52…制御部 54…ROM 56…RAM 58…CPU 60…情報取得部 62…乗員検出部 64…方向指示SW 66…周辺状況検知部 80…ドアトリム 84…接合部 86…上端部 105…サイドミラー 110…投影部 120…ドアトリム 122…第1部位 124…第2部位 125…ドアノブ 130…発光対象

Claims (8)

  1. 車両に搭載される情報提示装置(52)であって、
    自車両の周辺の状況を表す周辺状況を含む状況情報を繰り返し取得する情報取得手段(52,S110,S120,S150,S180,S190,S250,S280)と、
    前記情報取得手段で取得した状況情報に基づいて、前記自車両のドアの車室内側に複数の発光素子(12,32)が少なくとも1列の列状に配置された発光部(10,30)を制御する制御手段(52,S130,S140,S160,S170,S200,S210,S230,S240,S260,S270,S290,S300)であって、前記情報取得手段で取得した状況情報によって表される周辺状況である取得周辺状況と対応付けられた発光態様にて前記発光部が発光するように、前記発光部を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする情報提示装置。
  2. 前記情報取得手段は、
    前記自車両の周辺における物体である特定物の有無を含む特定物状況を前記周辺状況とした前記状況情報を繰り返し取得し、
    前記制御手段は、
    前記特定物状況が前記特定物の存在を表していなければ、予め規定された第1発光態様にて発光するように前記発光部を制御し、前記特定物状況が前記特定物の存在を表していれば、前記第1発光態様とは異なる発光態様である第2発光態様にて発光するように前記発光部を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報提示装置。
  3. 前記情報取得手段は、前記自車両が走行を予定している進路を表す方向指示情報を、前記周辺状況の1つとして取得し、
    前記制御手段は、
    前記特定物状況が前記特定物の存在を表し、かつ、前記方向指示情報が、前記自車両が前記特定物に接近する方向への進路であることを表していれば、前記第1発光態様及び前記第2発光態様とは異なる発光態様である第3発光態様にて発光するように前記発光部を制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報提示装置。
  4. 前記特定物状況には、前記特定物と前記自車両との相対位置、相対速度、及び前記特定物の大きさのうちの少なくとも1つを含む前記特定物の物理量を含み、
    前記制御手段は、
    前記特定物の物理量に応じて、前記複数の発光素子のうちの少なくとも1つの発光状態を変更させるように前記発光部を制御する
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の情報提示装置。
  5. 前記発光部は、助手席側のドア、及び運転席側のドアのそれぞれに設けられ、
    前記制御手段は、
    前記特定物が助手席側に存在していれば、前記助手席側のドアに設けられた前記発光部を制御し、前記特定物が運転席側に存在していれば、前記運転席側のドアに設けられた前記発光部を制御する
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報提示装置。
  6. 前記自車両の助手席における乗員の着座の有無を表す乗員情報を取得する乗員情報取得手段(52,S430,S460,S530,S560,630,S660)を備え、
    前記制御手段は、
    前記乗員情報取得手段で取得した乗員情報が、前記乗員の着座があることを表していれば、少なくとも、前記自車両の運転席におけるアイポイントからの運転視界の範囲に配置された前記助手席側の前記発光素子を制御する
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報提示装置。
  7. 前記制御手段は、
    前記発光素子の点灯及び消灯、点灯される発光素子が発光する色、点灯される発光素子が発する光の強さ、及び前記発光素子が点灯される時間長のうち少なくとも一つを制御することで、前記取得周辺状況と対応付けられた発光態様にて前記発光部が発光するように、前記発光部を制御する
    ことを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の情報提示装置。
  8. 前記発光部を構成する列状に配置された複数の発光素子における車両前方側の端部を前方端とし、
    前記発光部は、
    前記前方端が、前記自車両の車高方向に沿って当該自車両のドアノブよりも高い位置に配置される
    ことを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の情報提示装置。
JP2014196734A 2014-09-26 2014-09-26 情報提示装置 Expired - Fee Related JP6258832B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196734A JP6258832B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 情報提示装置
DE112015004411.6T DE112015004411T5 (de) 2014-09-26 2015-09-08 Informationsbereitstellungsvorrichtung
CN201580022553.XA CN106458091A (zh) 2014-09-26 2015-09-08 信息提示装置
PCT/JP2015/004563 WO2016047062A1 (ja) 2014-09-26 2015-09-08 情報提示装置
US15/316,286 US20170182936A1 (en) 2014-09-26 2015-09-08 Information providing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196734A JP6258832B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 情報提示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016068600A JP2016068600A (ja) 2016-05-09
JP6258832B2 true JP6258832B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=55580613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014196734A Expired - Fee Related JP6258832B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 情報提示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170182936A1 (ja)
JP (1) JP6258832B2 (ja)
CN (1) CN106458091A (ja)
DE (1) DE112015004411T5 (ja)
WO (1) WO2016047062A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016106539A1 (de) * 2016-04-11 2017-10-12 International Automotive Components Group Gmbh Innenverkleidungsteil eines Kraftfahrzeuges
JP2018002118A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 株式会社ミツバ 車両用照明装置
JP2018016292A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 テイ・エス テック株式会社 乗物用発光ユニット
EP3712014B1 (en) 2016-07-29 2022-09-07 TS Tech Co., Ltd. Vehicle notification unit
JP6718117B2 (ja) * 2016-07-29 2020-07-08 テイ・エス テック株式会社 乗物用報知ユニット
JP2018016289A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 テイ・エス テック株式会社 乗物用発光ユニット
JP6691299B2 (ja) * 2016-09-02 2020-04-28 テイ・エス テック株式会社 乗物用発光ユニット、乗物用ドア及びドアライニング
US20200324695A1 (en) * 2017-10-24 2020-10-15 Pioneer Corporation Light emitting device, vehicle, method for controlling light emission, and program
US11059417B2 (en) * 2018-11-13 2021-07-13 Ford Global Technologies, Llc Driver monitor camera to control lighting features
JP6845453B2 (ja) * 2020-04-08 2021-03-17 テイ・エス テック株式会社 乗物用発光ユニット
JP7125625B2 (ja) * 2020-06-11 2022-08-25 テイ・エス テック株式会社 乗物用報知ユニット
JP2020179856A (ja) * 2020-08-11 2020-11-05 テイ・エス テック株式会社 乗物用発光ユニット
JP7543031B2 (ja) 2020-08-28 2024-09-02 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 制御装置及び制御方法
JP2021091408A (ja) * 2021-02-24 2021-06-17 テイ・エス テック株式会社 乗物用発光ユニット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5517196A (en) * 1992-08-14 1996-05-14 Pakett; Allan G. Smart blind spot sensor with object ranging
US5339075A (en) * 1992-11-24 1994-08-16 Terrill Abst Vehicular collision avoidance apparatus
AU9038901A (en) * 2000-09-28 2002-04-08 Manfred Frank Patent Holdings A joint arrangement for demountable structure
US6914521B2 (en) * 2002-04-12 2005-07-05 Lear Corporation Visual display for vehicle
JP4930315B2 (ja) * 2007-01-19 2012-05-16 株式会社デンソー 車内情報表示装置およびそれに用いられる光照射装置
JP2009126193A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用灯具及び複数の車両用灯具を有する照明装置
US8358207B2 (en) * 2009-05-29 2013-01-22 GM Global Technology Operations LLC System for pre-attentively communicating information to a driver of a vehicle
CN102361777B (zh) * 2010-05-26 2014-06-18 三菱电机株式会社 向车外的声音产生装置
EP2933146B1 (en) * 2012-12-13 2017-08-02 Nissan Motor Co., Ltd Vehicle interior illuminating device
US9527438B2 (en) * 2013-11-21 2016-12-27 Ford Global Technologies, Llc Photoluminescent blind spot warning indicator

Also Published As

Publication number Publication date
CN106458091A (zh) 2017-02-22
DE112015004411T5 (de) 2017-07-27
WO2016047062A1 (ja) 2016-03-31
JP2016068600A (ja) 2016-05-09
US20170182936A1 (en) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6258832B2 (ja) 情報提示装置
JP6411860B2 (ja) 情報提示装置
JP6512782B2 (ja) 情報提示装置
US10723264B2 (en) Information presentation apparatus
US11351912B2 (en) Vehicle headlamp system and vehicle lamp system
US11318879B2 (en) Irradiation apparatus and irradiation method
US10019965B2 (en) Vehicle display system having a plurality of color temperature settings
JP6761426B2 (ja) 車両用照明装置、車両システム及び車両
CN103153678B (zh) 具有用于影响驾驶员视线方向装置的汽车
US11608086B2 (en) Display device of vehicle
JP2008189201A (ja) 車両用視認補助装置
CN108883724B (zh) 驾驶辅助方法、装置、驾驶控制装置、车辆和记录介质
CN108603765B (zh) 机动车辆
JP2024114731A (ja) 表示装置
JP5954169B2 (ja) 制御装置
US11710398B2 (en) Multipurpose vehicle lighting
JP2011238171A (ja) 車両用運転支援装置
JPWO2019107147A1 (ja) 移動体用表示装置
WO2014199604A1 (ja) 情報提示装置
US20240001843A1 (en) Display device
JP2022177500A (ja) 車室内方向提示システム
JP2023158788A (ja) 情報提示装置
JP2014177233A (ja) 情報表示装置
JP2021123216A (ja) 表示処理装置および表示処理方法
JP2018192999A (ja) 視線誘導装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6258832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees