JP6257105B2 - 複合材料用チップソー - Google Patents

複合材料用チップソー Download PDF

Info

Publication number
JP6257105B2
JP6257105B2 JP2016024942A JP2016024942A JP6257105B2 JP 6257105 B2 JP6257105 B2 JP 6257105B2 JP 2016024942 A JP2016024942 A JP 2016024942A JP 2016024942 A JP2016024942 A JP 2016024942A JP 6257105 B2 JP6257105 B2 JP 6257105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
saw
composite material
cutting
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016024942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016074089A (ja
Inventor
康平 谷
康平 谷
智一 一之瀬
智一 一之瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CLOVERTEC CORPORATION
Original Assignee
CLOVERTEC CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CLOVERTEC CORPORATION filed Critical CLOVERTEC CORPORATION
Priority to JP2016024942A priority Critical patent/JP6257105B2/ja
Publication of JP2016074089A publication Critical patent/JP2016074089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257105B2 publication Critical patent/JP6257105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Description

本発明は、特に、熱可塑性樹脂をマトリックスとし、炭素繊維等をフィラーとした繊維強化プラスチック(CFRP)等の複合材料の切断に使用することができるチップソーに関する。
繊維強化プラスチックは、ガラス繊維等のフィラーを、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂等のマトリックスに混入させて成形した複合材料であり、比較的安価である一方、軽量で物理的強度に優れていることから、種々の構成材料として用いられており、特に炭素繊維強化プラスチック(CFRP)は、高強度と軽さを併せ持つため、ゴルフクラブのシャフトや釣り竿などのスポーツ・アウトドア用途から実用化が始まり、現在では航空機、電車、自動車などの産業用に用途が拡大し、更に建築、橋梁の耐震補強といった建設分野においても広く使用されるようになっている。
このような繊維強化プラスチックの切断を行う場合、通常、加圧された水を小さい穴などに通すことによって得られるウォータージェットや、円板状台金の外周にダイヤモンド砥粒等を付着させた切断砥石が一般に使用されているが、これらはコスト的に高価であり、また上記切断砥石の場合、繊維強化プラスチック材の切削中に目詰まりが生じて加工速度が低下し易く、切断効率が悪いという問題があった。
特開2010−234507号公報 特開2012−206212号公報 特開2013−154415号公報
前述した問題に鑑みて、比較的コストが安価で切削速度が速いチップソーを使用して繊維強化プラスチック材を切断することが考えられるが、繊維強化プラスチックは、前述した通り、炭素繊維やガラス繊維等のフィラーを熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂等のマトリックスに混入させて成形した複合材料であるため、切削作業の際に、その切断面にバリや毛羽立ち、或は切削中の表層剥離が生じ易いという問題がある。
具体的には、図7および図8に示すように、チップソー51は、円板状台金52の外周に一定間隔をあけて鋸刃53が突設され、鋸刃53に形成されたL字状の台座54に、すくい方向に突出した刃先56を有するチップ55をろう付けや溶接等によって接合した構造であったため、繊維強化プラスチック材Wの切断時に、その表面を前記チップ55の刃先56で掻き上げることとなるため、毛羽立ちやバリが発生すると共に、マトリックスが熱可塑性樹脂の場合には、該マトリックスが切断時の発熱によって刃先56に溶着し、その結果、切断不能の状態となる。
また、前記チップソー51において、鋸刃53のピッチを小さくすることで、前述した繊維強化プラスチックの切断に関する問題を軽減することが考えられるが、図9に示すように、略方形のチップ55を接合したチップソー51の場合、その接合時にチップ55の十分な接合強度を得るためには、台座54から少なくとも中心方向へ広範囲に加熱温度域H1を形成する必要があったことから、鋸刃53のピッチを小さくした場合、台金52の外周部が高温になり過ぎて、その熱影響によって該外周部が膨張して塑性変形を起こすという問題があった。
以上のような事情から、これまでチップソーは繊維強化プラスチックの切断に使用されないのが実情であった。
本発明の目的は、前述した種々の問題を一挙に解消し、繊維強化プラスチック材の切断が可能な複合材料用チップソーを提供することにある。
請求項1記載の本発明は、円板状台金の外周に凹弧状の台座が所定間隔をあけて形成され、各凹弧状台座に全体が略扇形のチップ単体が固着された複合材料用チップソーであって、チップは前側の半径部がすくい面となされ、後側の半径部が逃げ面となされ、両半径部をつなぐ凸弧部が前記円板状台金の外周の凹弧状台座に直接固着され、且つ隣り合うチップ間のピッチが4.5mm未満となされており、前記チップは、その逃げ面が左端から右端へ下る傾斜面と右端から左端に下る傾斜面とで構成された左端と右端が交互に先鋭状の千鳥刃となされ、且つ各チップのすくい面は台金の中心から外周方向に伸びる中心線を基準として当該チップソーの回転方向と反対方向へ傾いたマイナス角度となされている複合材料用チップソーである。
請求項2記載の本発明は、前記請求項1記載の複合材料用チップソーについて、複合材料の溶着防止用として、外周部分に一定幅の脱水素型DLCコーティングが施されたものである。
また、前記請求項1に係るチップソーでは、隣り合うチップ間のピッチはより好ましくは、3.5mm以下である。
請求項1記載の本発明に係るチップソーによれば、台金の外周に固着されたチップが千鳥刃となされているため、被切削材である複合材料の切断箇所において、常に外側のフィラーを切断しながら、内側のマトリックスを切削していくこととなるため、表層剥離が発生しない切削が可能となる。しかも、本発明のチップソーでは、チップのすくい面は台金の中心から外周方向に伸びる中心線を基準として当該チップソーの回転方向と反対方向へ傾いたマイナス角度となされていることで、このような刃先角度によってCFRP(炭素繊維強化プラスチック)等の複合材料に対して、刃先が75°〜105°の範囲で切削を行い、且つ必ず90°(直角)で切り込む箇所がある。その結果、フィラー(繊維)の剥がれや毛羽立ちが発生せず、これが前述した千鳥刃による連続的な切削作用と相まって、複合材料中のフィラーを逃さずに鋭く切断することが可能となり、そのためCFRPの切削も確実に行えるという格別の効果が得られる。
請求項1記載の本発明に係るチップソーは、チップの形状を略扇形とすることで、チップを台金における台座に接合する際に、チップの中心部分を加熱することでその熱がチップの外縁方向へ容易に放出されるようにして、チップ固着時の熱影響を最小限に抑制し、その結果、従来問題となっていた台金外周部の熱膨張による塑性変形が発生しない状況として、隣り合うチップ間のピッチを4.5mm未満、より好ましく3.5mm程度まで非常に小さくすることに成功したものであり、そして、このような極小ピッチを実現することによって、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)等の複合材料の厚みが、3mm未満、或は1mm以下の非常に薄い板厚であっても、該複合材料を振動させることなく、安定的に切削が行え、またこの際、複合材料のマトリックスが熱可塑性プラスチックであっても、前述したような極小ピッチの各チップにおける効率的な放熱によって熱可塑性プラスチックがチップに溶着することなく、確実に切削作業が行えるという格別の利点を有する。
以上要するに、前記本発明に係るチップソーは、前述した鋸刃構成によって、従来問題となっていた複合材料の切断時におけるバリや毛羽立ち、表層剥離の発生および目詰まりを確実に防止することができ、被切削材がCFRPであっても鋭利性をもってスムーズに切断することが可能である。
請求項2記載の本発明に係る複合材料用チップソーは、前記請求項1記載の複合材料用チップソーについて、外周部分に一定幅の脱水素型DLCコーティングが施されていることにより、表面平滑性と切削時の摩擦係数の低下を図ることができる。そのため、特に熱可塑性樹脂のCFRPの切断において、溶融樹脂が刃先に溶着することが完全に防止され、バリのない綺麗な切断面を得ることができ、また前述した通り、摩擦係数を低くできることから、被切削材の切断時に刃先に発生する切削熱そのものを抑制することができ、これに伴って工具寿命を延ばし、また台金の塑性変形の防止や溶融温度が低い熱可塑性プラスチックに対する切削性の更なる向上が可能となる。また、前記DLCコーティングによれば、一般的に施されているPVDコーティングに比べて、約1/4の摩擦係数となる。
実施形態1のチップソーの一部を示す側面図である。 図1のチップソーにおけるチップ取付部分の拡大図である。 同チップソーにおける千鳥刃型のチップによる切削状況を示す要部拡大正面図である。 同チップソーにおける台金部分の加熱範囲を示す部分拡大側面図である。 同チップソーによる切削状況を示す側面図である。 同チップソーにDLCコーティングを施した実施形態を示す側面図である。 従来のチップソーによる切削状況を示す側面図である。 図7のチップソーにおける刃先部分の拡大図である。 図8のチップソーにおける台金部分の加熱範囲を示す部分拡大側面図である。 従来のチップソーによる切削試験の結果を示す被切削材の切断面画像である。 本実施形態のチップソーによる切削試験の結果を示す被切削材の切断面画像である。
次に、本発明の実施形態について、図面にしたがって説明するが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。
図1および図2に示すように、複合材料用チップソー21は、円板状台金22の外周に凹弧状の台座24が所定間隔をあけて形成され、各凹弧状台座24に全体が略扇形のチップ25が固着されたものであって、刃先Bを頂点として、前側の半径部25aがすくい面となされ、後側の半径部25bが逃げ面となされ、両半径部25a・25bをつなぐ凸弧部25cが前記凹弧状台座24にロウ付けや溶接によって固着され、且つ隣り合うチップ間のピッチPが4.5mm未満となされており、前記チップ25はその逃げ面が左端から右端へ下る傾斜面と右端から左端に下る傾斜面とで構成された左端と右端が交互に先鋭状の千鳥刃となされ、且つ各チップ25のすくい面25aは台金22の中心から外周方向に伸びる中心線CLを基準として当該チップソー21の回転方向Aと反対方向へ傾いたマイナス角度αとなされている。なお、図中23は、台金22の外縁の一部を示す。
また、本実施形態のチップソー21における凹弧状の各台座24は、円板状台金22の外周よりも中心方向に窪んだ形態となされ、該台座24に前述した略扇形のチップ25が固着されることにより、隣り合うチップ25間が刃室26となっているものである。
更に、当該チップソー21における隣り合う鋸刃ピッチPはより好ましくは、3.5mm程度である。
また、図3に示すように、台金22の外周における凹弧状台座24に固着されたチップ25が前記の通り、千鳥刃となされている。より詳細には、前記チップ25の逃げ面25bが左端から右端へ下る傾斜面と右端から左端に下る傾斜面とで構成された左端と右端が交互に先鋭状の千鳥刃となされている。
図4に示すように、当該チップソー21は、前述したように、チップ25が略扇形であって、前側の半径部25aがすくい面となされ、後側の半径部25bが逃げ面となされ、両半径部25a・25bをつなぐ凸弧部25cが台金22外周に一定間隔をあけて形成された凹弧状の台座24に固着された構成となされているため、チップ25の接合にあたって、該チップ25の中心部分を加熱することにより、該チップ25の凸弧部25cを介して台金22の凹弧状の台座24に均一且つ効率的に熱量H2を与えることができるため、台金22外周における熱影響が最小限に抑えられる。
そのため、前述した通り、当該チップソー21では、隣り合う鋸刃ピッチを3.5mm程度に狭くすることが実現される。
また、図5に示すように、前述した構成のチップソー21でCFRP等の複合材料Wを切削する際、複合材料Wに対して、刃先が75°〜105°の範囲で切削を行い、且つチップ25のすくい面25aが直角に切れ込む箇所があるため、この箇所において複合材料W中の繊維の剥離が防止されつつ、複合材料Wが切削される。
更に、図3に示すように、前記複合材料Wの切削の際、チップ25は前述した通り、その先鋭状の千鳥刃型となされているため、左右の刃先B1・B2によって、交互に切り込みがバランス良く行われ、且つ先鋭状の刃先B1・B2が協働して、複合材料Wのフィラー(繊維)を切断しつつ、更に切り込んでマトリックス(樹脂)を切削するため、毛羽立ちや表層剥離が完全に防止される。このような点は、前記実施形態1のチップソー1においても同様である。
図6に示すように、チップソー31は、本実施形態に係る前記チップソー21について、その外周部分に一定幅の脱水素型DLC(ダイヤモンドライクカーボン)コーティング29を施したものである。また、該コーティング29は、前記実施形態1のチップソー1においても同様に行われ得る。
(切断試験)
次に、前述した実施形態のチップソー21と図7および図8に示す従来のチップソー51とによって、CFRPの切断試験を行ったところ、図10に示すように、従来のチップソー51では、切削面に切断斑が生じ、CFRP中の炭素繊維を掻き上げたことに起因する毛羽立ちFや表層剥離Eが確認された。
一方、図11に示すように、実施形態に係るチップソー21では、切断斑のない綺麗な切削面となり、また切断された被切削材であるCFRPにはバリや毛羽立ち、あるいは表層剥離がまったく認められなかった。更に、脱水素型DLC(ダイヤモンドライクカーボン)コーティング29を施した実施形態のチップソー31では、更に切削時における摩擦抵抗の低下が顕著に認められた。
本発明のチップソーによれば、従来不可能であった熱可塑性CFRP等の複合材料の切削が容易に行われるため、幅広い利用が期待できる。
21 チップソー
22 円板状台金
24 台座
25 チップ
25a チップのすくい面
25b チップの逃げ面
α すくい角度

Claims (2)

  1. 円板状台金の外周に凹弧状の台座が所定間隔をあけて形成され、各凹弧状台座に全体が略扇形のチップ単体が固着された複合材料用チップソーであって、チップは前側の半径部がすくい面となされ、後側の半径部が逃げ面となされ、両半径部をつなぐ凸弧部が前記円板状台金の外周の凹弧状台座に直接固着され、且つ隣り合うチップ間のピッチが4.5mm未満となされており、前記チップは、その逃げ面が左端から右端へ下る傾斜面と右端から左端に下る傾斜面とで構成された左端と右端が交互に先鋭状の千鳥刃となされ、且つ各チップのすくい面は台金の中心から外周方向に伸びる中心線を基準として当該チップソーの回転方向と反対方向へ傾いたマイナス角度となされている複合材料用チップソーである。
  2. 複合材料の溶着防止用として、外周部分に一定幅の脱水素型DLCコーティングが施された、請求項1記載の複合材料用チップソー。
JP2016024942A 2016-02-12 2016-02-12 複合材料用チップソー Active JP6257105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024942A JP6257105B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 複合材料用チップソー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024942A JP6257105B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 複合材料用チップソー

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014041966A Division JP5950419B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 複合材料用チップソー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016074089A JP2016074089A (ja) 2016-05-12
JP6257105B2 true JP6257105B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=55950144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016024942A Active JP6257105B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 複合材料用チップソー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6257105B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6583921B2 (ja) * 2016-06-30 2019-10-02 株式会社谷テック コンポジット材用チップソー

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4463645A (en) * 1983-02-22 1984-08-07 Speedcut, Inc. Circular saw
JP3212951B2 (ja) * 1998-10-22 2001-09-25 兼房株式会社 分割切削型チップソー
WO2008149824A1 (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Onward Ceramic Coating Co., Ltd. Dlc被覆工具
JP2011045983A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Yamazaki Kiko Kk チップソー
JP5794654B2 (ja) * 2010-06-08 2015-10-14 株式会社谷テック 極薄チップソー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016074089A (ja) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950419B2 (ja) 複合材料用チップソー
JP6339764B2 (ja) 丸鋸
JP6257105B2 (ja) 複合材料用チップソー
JP2007245289A (ja) カッター
JP6583921B2 (ja) コンポジット材用チップソー
JPH02198708A (ja) ニック付切削工具
JP6605793B2 (ja) ジグソー等用ブレード
US5368078A (en) Finger joint cutter blade
US6321618B1 (en) Cutting tip having rounded main cutting edge and sharp side cutting edges
CN213351061U (zh) 一种具备切割面抛光的多片式复合锯片
KR20220024025A (ko) 절삭입자를 갖는 비대칭 톱니를 구비한 절삭공구
JP2020146319A (ja) 刃及び刃を備えた切断具
JP6777280B2 (ja) 回転切断刃
JP2613851B2 (ja) ギャングソーブレード
JP2004181548A (ja) 単結晶ダイヤモンドバイトおよびその製造方法
KR200263263Y1 (ko) 목재절단용 둥근톱
JP6132210B2 (ja) 繊維質を含有する被削材用の回転切削工具
CN211030702U (zh) 一种耐磨性能好的金刚石刀头
JP5242050B2 (ja) 被加工物の切削・切断方法、回転工具および回転工具を有する切断装置
JP3191238B2 (ja) フィンガカッタ
KR102499642B1 (ko) 절삭용 톱 구조체
CN103071855B (zh) 圆锯片
US20210220931A1 (en) Non-toothed hard alloy tipped circular saw blade
JPH091422A (ja) 曲面チップソー
JP2002127021A (ja) 回転円盤カッタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6257105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250