JP6256611B2 - 信号機検出装置及び信号機検出方法 - Google Patents

信号機検出装置及び信号機検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6256611B2
JP6256611B2 JP2016532811A JP2016532811A JP6256611B2 JP 6256611 B2 JP6256611 B2 JP 6256611B2 JP 2016532811 A JP2016532811 A JP 2016532811A JP 2016532811 A JP2016532811 A JP 2016532811A JP 6256611 B2 JP6256611 B2 JP 6256611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic signal
vehicle
traffic
search area
shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016532811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016006029A1 (ja
Inventor
松尾 治夫
治夫 松尾
大貴 山ノ井
大貴 山ノ井
沖 孝彦
孝彦 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016006029A1 publication Critical patent/JPWO2016006029A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256611B2 publication Critical patent/JP6256611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09623Systems involving the acquisition of information from passive traffic signs by means mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/301Sensors for position or displacement
    • B60Y2400/3015Optical cameras
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • G06T2207/10021Stereoscopic video; Stereoscopic image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、信号機検出装置及び信号機検出方法に関する。
従来、車両前方に存在する信号機を検出するための手法として、車両前方に複数の信号機が存在する場合、画像データ上の大きさが最大の信号機を検出する手法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−257299号公報
しかしながら、特許文献1に記載の手法では、最大の信号機が先行車等の物体により遮蔽された場合には、その遮蔽が一時的なものであったとしても、次に大きい信号機に検出対象が切り替わってしまう。そのため、検出対象となる信号機を適切に選択することが困難となる場合があった。
本発明は、上記課題に鑑みて成されたものであり、その目的は、信号機の遮蔽継続状態に基づいて検出対象となる信号機を適切に選択することができる信号機検出装置及び信号機検出方法を提供することである。
本発明の一態様に係る信号機検出装置及び信号機検出方法は、車両に搭載された撮像部により周囲の画像を撮像し、車両の位置及び地図情報から、車両周囲の信号機の位置を推定し、信号機が存在すると推定される信号機探索領域を設定し、画像上で信号機探索領域を探索して信号機を検出し、信号機探索領域で信号機が継続して遮蔽される遮蔽継続状態になるかを推定し、遮蔽継続状態になると推定された場合には、遮蔽継続状態に基づいて信号機探索領域を選択することを特徴とする。
図1は、本発明の実施の形態に係る信号機検出装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る位置推定システムの構成の一例を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る遮蔽推定システムの構成の一例を示すブロック図である。 図4は、本発明の実施の形態に係る信号機検出システムの構成の一例を示すブロック図である。 図5は、本発明の実施の形態に係る車両制御システムの構成の一例を示すブロック図である。 図6は、本発明の実施の形態に係る信号機検出方法の一例を示すフローチャートである。 図7は、本発明の実施の形態に係る信号機位置推定処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、本発明の実施の形態に係る遮蔽推定処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、本発明の実施の形態に係る信号機検出処理の一例を示すフローチャートである。 図10は、本発明の実施の形態に係る車両制御処理の一例を示すフローチャートである。 図11(a)及び図11(b)は、本発明の第1の実施例に係る前方画像の時間変化の一例を示す概略図である。 図12(a)は、本発明の第1の実施例に係る停車位置までの距離の時間変化を表すタイミングチャートである。図12(b)は、本発明の第1の実施例に係る車速の時間変化を表すタイミングチャートである。図12(c)は、本発明の第1の実施例に係る物体位置及び信号機探索領域位置の時間変化を表すタイミングチャートである。図12(d)は、本発明の第1の実施例に係る物体位置に対する信号機探索領域の相対位置の時間変化を表すタイミングチャートである。 図13(a)及び図13(b)は、本発明の第2の実施例に係る前方画像の時間変化の一例を示す概略図である。 図14(a)は、本発明の第2の実施例に係る停車位置までの距離の時間変化を表すタイミングチャートである。図14(b)は、本発明の第2の実施例に係る車速の時間変化を表すタイミングチャートである。図14(c)は、本発明の第2の実施例に係る物体位置及び信号機探索領域位置の時間変化を表すタイミングチャートである。図14(d)は、本発明の第2の実施例に係る物体位置に対する信号機探索領域の相対位置の時間変化を表すタイミングチャートである。 図15(a)及び図15(b)は、本発明の第3の実施例に係る前方画像の時間変化の一例を示す概略図である。 図16(a)は、本発明の第3の実施例に係る停車位置からの距離の時間変化を表すタイミングチャートである。図16(b)は、本発明の第3の実施例に係る車速の時間変化を表すタイミングチャートである。図16(c)は、本発明の第3の実施例に係る物体位置及び信号機探索領域位置の時間変化を表すタイミングチャートである。図16(d)は、本発明の第3の実施例に係る物体位置に対する信号機探索領域の相対位置の時間変化を表すタイミングチャートである。 図17(a)及び図17(b)は、本発明の第4の実施例に係る前方画像の時間変化の一例を示す概略図である。 図18(a)は、本発明の第4の実施例に係る停車位置までの距離の時間変化を表すタイミングチャートである。図18(b)は、本発明の第4の実施例に係る車速の時間変化を表すタイミングチャートである。図18(c)は、本発明の第4の実施例に係る物体位置及び信号機探索領域位置の時間変化を表すタイミングチャートである。図18(d)は、本発明の第4の実施例に係る物体位置に対する信号機探索領域の相対位置の時間変化を表すタイミングチャートである。
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
[信号機検出装置]
本発明の実施の形態に係る信号機検出装置10は、自動運転可能な車両に適用しうる。本発明の実施の形態に係る信号機検出装置10は、図1に示すように、位置推定システム1、遮蔽推定システム2、信号機検出システム3及び車両制御システム4を備える。
位置推定システム1、遮蔽推定システム2、信号機検出システム3及び車両制御システム4は、主に、中央処理装置(CPU)、メモリ及び入出力部を備えるマイクロコントローラ等を用いて実現することができる。CPUは、予めインストールされたコンピュータプログラムを実行することにより、複数の情報処理部1〜4を構成する。なお、マイクロコントローラは、車両の自動運転制御に用いる電子制御ユニット(ECU)と兼用してもよい。
位置推定システム1には、全地球測位システム(GPS)や車輪の回転数から得られる自車両の位置を含む位置情報D1と、物体(遮蔽物)による信号機の遮蔽状態等を含む遮蔽情報D4とが入力される。信号機を遮蔽する物体としては、特に限定されず、例えば先行車や対向車、街路樹、看板、標識等が挙げられる。位置推定システム1は、自車両が接近中の交差点に存在する信号機の位置を推定する。位置推定システム1は、自車両の位置から接近中の交差点までの距離を含む道路情報D2と、信号機の推定位置に関する信号機領域情報D3を出力する。
遮蔽推定システム2には、位置推定システム1から出力される信号機領域情報D3と、自車両に搭載されたレーザ、ミリ波レーダ、ステレオカメラ等の各種センサから得られるセンサ情報D5と、自車両に搭載された撮像部等から得られる映像信号D6と、信号機検出システム3から出力される信号機検出結果D7とが入力される。センサ情報D5は、自車両周辺の物体までの距離を含む。映像信号D6は、道路に引かれた白線、黄線等の規制情報を含む。遮蔽推定システム2は、接近中の交差点に存在する信号機の遮蔽状態を推定し、推定結果を遮蔽情報D4として出力する。
信号機検出システム3には、位置推定システム1から出力される信号機領域情報D3と、自車両に搭載された撮像部等から得られる映像信号D6とが入力される。信号機検出システム3は、周囲の画像から信号機を検出し、信号機検出結果D7を出力する。
車両制御システム4には、位置推定システム1から出力される道路情報D2と、遮蔽推定システム2から出力される遮蔽情報D4と、信号機検出システム3から出力される信号機検出結果D7と、自車両に搭載された各種センサ等から得られる車速を含む車両信号D8が入力される。車両制御システム4は、例えば先行車への追従、減速停止、加速といった交差点への接近方法(車両制御方法)を決定し、車両制御のための制御情報D9として出力する。
より具体的には、位置推定システム1は、図2に示すように、車両位置検出部11、地図情報部(地図データベース)12及び信号機位置推定部13を備える。車両位置検出部11は、GPSや車輪の回転数等から得られる自車両の位置を含む位置情報D1と、地図情報部12に記憶された地図情報から得られる道路情報D2に基づいて、地図上の道路に対する自車両の相対位置及び姿勢を検出し、車両位置D11として出力する。
地図情報部12は、道路情報D2を含む地図情報をメモリに予め記憶している。地図情報部12は、車両位置検出部11により出力された車両位置D11に基づいて、地図情報から、自車両が接近中の交差点に設置されている信号機の信号機座標D12及び車両進行方向の道路情報D2を抽出する。
信号機位置推定部13は、地図情報部12から得られた信号機座標D12に基づいて、自車両に対する信号機の相対位置を推定する。信号機位置推定部13は更に、信号機の相対位置に基づいて、信号機が存在する可能性が高いと推定される領域を信号機探索領域として設定する。信号機探索領域は、車両位置D11の検出精度等に応じて所定の範囲で適宜設定することができる。
信号機位置推定部13は、接近中の交差点に複数の信号機がある場合には、複数の信号機のそれぞれについて信号機探索領域を設定する。更に、信号機位置推定部13は、所定の優先順位にしたがって、複数の信号機探索領域のうちから、1つ又は複数の信号機探索領域を信号機の検出対象領域として選択して設定する。なお、所定の優先順位にしたがって、複数の信号機探索領域から信号機の検出対象領域を絞り込んで選択せず、複数の信号機探索領域すべてについて、一旦、信号機の検出を試みた後、信号機が検出できた信号機探索領域を信号機の検出対象領域として絞り込んで選択するようにしてもよい。
所定の優先順位としては、例えば、自車線側に位置する信号機よりも、対向車線側に位置する信号機の優先順位が高く設定される。自車線側に位置する信号機は、先行車や路肩の街路樹等により継続的に遮蔽される可能性が高い。一方、対向車線側に位置する信号機は、対向車により一時的に短い時間だけ遮蔽される可能性が高い。このため、対向車線側に位置する信号機を優先することで、信号機の検出確率を高めることができる。
また、所定の優先順位として、同じ車線側に複数の信号機がある場合、自車両から遠い信号機よりも、自車両から近い信号機の優先順位が高く設定される。自車両から近い信号機ほど、画像に大きく映り込むので、信号機を検出しやすくすることができる。
また、先行車追従制御中は、対向車線側に位置する信号機の信号機探索領域を優先的に信号機の検出対象領域に選択して設定する。先行車追従制御中は、先行車により自車線側の信号機が継続して遮蔽される。このため、対向車線側に位置する信号機の信号機探索領域を選択することにより、信号機の検出効率を高めることができる。所定の優先順位は、上述した以外にも適宜設定可能である。所定の優先順位は、メモリに予め記憶されていてもよい。
更に、信号機位置推定部13は、遮蔽推定システム2から出力される遮蔽情報D4に基づいて信号機探索領域を選択する。例えば、現在設定されている信号機の信号機探索領域が、遮蔽されていないか又は遮蔽されているが一時的であり解消されると推定される場合には、信号機位置推定部13は、現在設定されている信号機探索領域を維持する選択を行う。一方、現在設定されている信号機の信号機探索領域が、現在遮蔽されているか又は将来的に遮蔽されると推定される場合であって、且つそれが継続的な遮蔽であると推定される場合には、現在設定されている信号機探索領域から、他の信号機の信号機探索領域に信号機の検出対象領域を切り替える選択を行う。換言すると、現在設定されている信号機探索領域は、信号機の検出対象領域から外す選択を行い、他の信号機の信号機探索領域が、新たな信号機の検出対象領域として設定する選択を行う。信号機位置推定部13は、信号機の検出対象領域として選択した信号機探索領域を含む信号機領域情報D3を出力する。なお、現在設定されている信号機探索領域が複数ある場合で、一部の信号機探索領域が、現在遮蔽されているか又は将来的に遮蔽されると推定される場合であって、且つそれが継続的な遮蔽であると推定される場合には、継続的な遮蔽が推定された信号機探索領域は、信号機の検出対象領域から外す選択を行い、その他の信号機探索領域は、信号機の検出対象領域として継続する選択を行うようにしてもよい。
図3に示すように、遮蔽推定システム2は、物体検出部21及び遮蔽推定部22を備える。物体検出部21は、車両周囲に存在する物体までの距離を含むセンサ情報D5及び車両周囲の白線、黄線等の規制情報を含む映像信号D6に基づいて、車両周囲に存在する物体を検出する。検出される物体としては、例えば、先行車や対向車、街路樹、看板、標識等が想定される。物体検出部21は更に、検出された物体のそれぞれについて、自車両に対する物体の相対位置、移動方向及び移動速度を計算し、物体位置D21として出力する。
遮蔽推定部22は、物体検出部21から出力される物体位置D21と、信号機位置推定部13から出力される信号機領域情報D3とに基づいて、信号機探索領域及び物体の位置関係から、自車両からみたときに信号機探索領域が物体により現在遮蔽されているか否かを判定する。このとき、信号機探索領域が物体により完全に遮蔽された場合に遮蔽されていると判定してもよく、或いは、信号機探索領域が物体により部分的に遮蔽された場合でも遮蔽されていると判定してもよい。また、遮蔽推定部22は、信号機検出システム3から出力される信号機検出結果D7が信号機を検出できなかったことを表す場合に、信号機探索領域が遮蔽されていると判定してもよい。
遮蔽推定部22は更に、物体検出部21から出力される物体位置D21と、信号機位置推定部13から出力される信号機領域情報D3とに基づいて、自車両、信号機探索領域及び物体の相対位置、移動方向及び移動速度から、信号機探索領域が物体により将来的に遮蔽されるか判定(推定)する。
信号機探索領域が現在遮蔽されている又は将来遮蔽されると判定された場合、遮蔽推定部22は更に、継続的な遮蔽であるか、又は一時的な遮蔽であるかを判定する。継続的な遮蔽とは、例えば街路樹により自車線側の信号機が遮蔽されたままとなっている状況や、先行車があり車間距離が狭くなる度に自車線側の信号機が遮蔽される場合が想定される。一時的な遮蔽とは、例えば対向車線側の信号機が対向車により一時的に遮蔽されるが、自車両と対向車がすれ違うことで遮蔽が解消される場合が想定される。
継続的な遮蔽であるか、又は一時的な遮蔽であるかの判定方法の一例としては、遮蔽推定部22は、自車両、物体及び信号機探索領域の相対位置、移動方向及び移動速度等から、信号機探索領域の遮蔽時間(換言すれば、遮蔽が解消するまでの時間)を計算する。遮蔽推定部22は更に、計算した遮蔽時間が所定時間(閾値)以下であれば一時的な遮蔽と判定する。一方、遮蔽時間が所定時間(閾値)よりも長ければ、継続的な遮蔽と判定する。遮蔽時間と比較するための閾値は遮蔽推定部22等により適宜設定可能である。閾値は、例えばその閾値以下であれば車両が減速して交差点の停止位置で停車可能な時間に設定される。この場合の閾値は、例えば、自車両の位置と、交差点の停止位置までの距離と、自車両の車速と、許容される減速度から自車両が減速制御を開始しなければならない時間を計算して設定することができる。なお、遮蔽推定部22は、物体及び信号機探索領域が少なくとも同じ方向に移動している場合に、継続的な遮蔽と判定してもよい。
図4に示すように、信号機検出システム3は、撮像部31及び信号機検出部32を備える。撮像部31は、例えばCCDカメラやCMOSカメラ等のデジタルカメラであって、車両の周囲の風景を撮像し、周囲の画像を取得する。撮像部31の画角は固定されていてもよく、映像信号D6等に基づいて垂直方向及び水平方向に適宜調整可能であってもよい。
信号機検出部32は、撮像部31により撮像された画像D31と、信号機位置推定部13から出力される信号機領域情報D3とを対応づけて、画像D31上に信号機探索領域を設定する。信号機検出部32は更に、画像D31上の信号機探索領域を探索して信号機を検出する。信号機の検出方法としては、例えば商用電源の交流周期に基づく同期検波処理や、色相及び形状の類似判定処理、その他周知のアルゴリズムを採用可能である。信号機検出部32は、信号機を検出できた場合には、信号機の灯火の色情報を含む信号機検出結果D7を出力する。信号機検出部32は、信号機を検出できなかった場合には、信号機が検出できなかったことを含む信号機検出結果D7を出力する。
図5に示すように、車両制御システム4は、車両信号取得部41、車間及び停止位置計算部42並びに車両制御部43を備える。車両信号取得部41は、車両信号D8を取得し、車両信号D8から自車両の車速を含む車速情報D41を抽出する。
車間及び停止位置計算部42は、遮蔽推定部22から出力される遮蔽情報D4にて先行車により遮蔽されていることが表される場合には、車速情報D41等に基づいて、先行車と自車両との車間距離を算出する。なお、車間及び停止位置計算部42は、先行車に限らず進路上の障害物となりうるものに対しては、衝突までの時間を計算する。
車間及び停止位置計算部42は、地図情報部12から出力される道路情報D2に基づいて、次の交差点に停止線等の停止すべき位置(停止位置)がある場合には、自車両の位置から停止位置までの距離を計算する。車間及び停止位置計算部42による計算結果は、車間及び停止位置情報D42として出力される。
車両制御部43は、信号機検出部32から出力される信号機検出結果D7と、車間及び停止位置計算部42から出力される車間及び停止位置情報D42とに基づいて、交差点へ接近する際の車両制御方法を選択し、制御情報D9として出力する。
例えば、車両制御部43は、遮蔽情報D4が先行車により信号機が継続的に遮蔽されていることを表すものの、車間及び停止位置情報D42に基づいて通常の減速度で減速した場合に停止線よりも手前に停車できると判断される場合には、先行車への追従を選択する。また、車両制御部43は、遮蔽情報D4が先行車により信号機が継続的に遮蔽されていることを表し、車間及び停止位置情報D42に基づいて通常の減速度で停止位置までに停車できないと判断した場合には、減速を選択する。
また、車両制御部43は、遮蔽情報D4にて信号機が遮蔽されていないことが表され、信号機検出結果D7に含まれる信号機の灯火の色が青の場合は、現在の車速の維持を選択する。また、車両制御部43は、遮蔽情報D4にて信号機が遮蔽されていないことが表され、信号機検出結果D7に含まれる信号機の灯火の色が赤であり、且つ現在の車速から通常の減速度で停止位置に停車する場合は、減速を選択する。また、車両制御部43は、遮蔽情報D4にて信号機が遮蔽されていないことが表され、信号機検出結果D7に含まれる信号機の灯火の色が赤から減速中に青に変わった場合には、制限速度まで速度を回復するための加速を選択する。
また、車両制御部43は、遮蔽情報D4にて信号機が遮蔽されていることが表された場合に、自車両、物体及び信号機の相対的な位置関係に基づいて、信号機の遮蔽が解消される位置関係に向けて車両を制御(例えば操舵又は加減速等)してもよい。例えば、先行車により自車線側の信号機が遮蔽されている場合、先行車との車間距離が広くなるように減速することにより、信号機を検出しやすくすることができる。また車線内で左右の一方へ寄るように操舵制御することにより、信号機を検出しやすくすることができる。
[信号機検出方法]
次に、図6〜図10のフローチャートを参照しながら、本発明の実施の形態に係る信号機検出方法の一例を説明する。本発明の実施の形態に係る信号機検出方法の一連の処理は所定の間隔で繰り返し実行することができる。
図6は信号機検出方法の全体的な処理の流れを示す。図6のステップS1において、主に位置推定システム1が、車両が接近中の交差点に設置されている信号機の位置を推定する。この詳細を図7のフローチャートに示す。ステップS11において、車両位置検出部11が、位置情報D1及び道路情報D2に基づいて自車両の位置及び姿勢を検出し、車両位置D11として出力する。ステップS12において、地図情報部12が、車両位置D11に基づいて、車両が接近中の交差点に設定されている信号機の信号機座標D12を出力する。
ステップS13において、信号機位置推定部13が、車両位置D11及び信号機座標D12から、接近中の交差点に設置されている信号機の有無を判定する。信号機が無いと判定された場合には処理を完了する。一方、信号機が有ると判定された場合、ステップS14に移行する。ステップS14において、信号機位置推定部13が、車両位置D11及び信号機座標D12から自車両に対する信号機の相対位置を推定する。信号機位置推定部13は更に、信号機が存在する可能性が高いと推定される領域を、信号機探索領域として設定する。信号機位置推定部13は更に、複数の信号機探索領域が有る場合、所定の優先順位にしたがって1つ又は複数の信号機探索領域を信号機の検出対象領域として選択して設定する。
図6に戻り、ステップS2において、主に遮蔽推定システム2が、物体による信号機の遮蔽状態を推定する。この詳細を図8のフローチャートに示す。ステップS21において、物体検出部21が、車両の周囲の物体までの距離を含むセンサ情報D5及び映像信号D6等に基づいて車両の周囲の物体を検出する。物体検出部21は更に、検出した物体のそれぞれについて、自車両に対する物体の相対位置、移動方向及び移動速度を計算する。
ステップS23において、遮蔽推定部22が、信号機探索領域及び物体の位置関係に基づいて、物体により信号機探索領域が遮蔽されているか否かを判定する。更に、遮蔽推定部22が、信号機探索領域及び物体の位置、移動方向及び移動速度に基づいて、物体により信号機が将来遮蔽されるか否かを判定する。信号機が現在も将来も遮蔽されないと判定された場合には、ステップS29に移行し、信号機位置推定部13が、現在設定されている信号機探索領域を切り替えずに維持する。一方、ステップS23において信号機が現在遮蔽されているか、又は将来遮蔽されると判定された場合には、ステップS24に移行する。
ステップS24において、遮蔽推定部22が、信号機探索領域及び物体の位置、移動方向及び移動速度に基づいて、信号機探索領域の遮蔽が解消するまでの時間(遮蔽時間)を算出する。ステップS25において、遮蔽推定部22が、メモリから閾値を読み出して、遮蔽時間が閾値以上か否かを判定する。遮蔽時間が閾値以下の場合、一時的な遮蔽であると判定して、ステップS29に移行し、信号機位置推定部13が、現在設定されている信号機探索領域を切り替えずに維持する。一方、ステップS25において遮蔽解消までの時間が閾値よりも長い場合には、継続的な遮蔽であると判定して、ステップS26に移行する。
ステップS26において、信号機位置推定部13が、現在設定されている信号機探索領域の信号機の他の信号機の候補の有無を判定する。他の信号機の候補が有ると判定された場合、ステップS27に移行し、他の信号機に対応する信号機探索領域に信号機の検出対象を切り替える。一方、ステップS26で他の信号機の候補が無いと判定された場合には、ステップS28に移行し、信号機が遮蔽されていても安全が確保できるように車両制御を行う。
図6に戻り、ステップS3において、主に信号機検出システム3が、車両周囲の信号機を検出する。この詳細を図9のフローチャートに示す。ステップS31において、撮像部31が画像D31を取得する。ステップS32において、信号機検出部32が、画像D31と信号機探索領域とを対応付けて、画像D31上に信号機探索領域を設定する。ステップS33において、信号機検出部32が、画像D31上の信号機探索領域を探索して信号機を検出する。
図6に戻り、ステップS4において、主に車両制御システム4が、信号機の遮蔽状態に応じて車両を制御する。この詳細を図10のフローチャートに示す。ステップS41において、車両信号取得部41が車両信号D8を取得し、車両信号D8に含まれる車速情報D41を抽出する。ステップS42において、車間及び停止位置計算部42が、道路情報D2等に基づいて、自車両と先行車との車間距離と、自車両の位置から交差点の停車位置までの距離を計算する。ステップS43において、車両制御部43が、遮蔽情報D4、信号機検出結果D7、車間及び停車位置情報D42等に応じて車両制御方法を選択し、制御情報D9として出力する。車両に搭載されたECUは、制御情報にしたがって車両制御を行う。
[第1の実施例]
次に、本発明の第1の実施例として、図11及び図12を用いて、信号機の近くの街路樹や看板により信号機が継続的に遮蔽される場合を説明する。
図11(a)に示すように、車両前方の交差点に、自車線側の信号機101及び対向車線側の信号機102が設置されている。自車線側の信号機101の信号機探索領域A11は、路肩の街路樹100により部分的に遮蔽されている。図11(b)に示すように、車両が前進しても、自車線側の信号機101の信号機探索領域A11は街路樹100により継続的に遮蔽されている。一方、対向車線側の信号機102の信号機探索領域A12は遮蔽されずに画像に映り込んでいる。
このような状況において、図12(a)は車両の停止位置までの距離の時間変化を示し、図12(b)は車速の時間変化を示し、図12(c)は前方画像における消失点に対する物体(街路樹)100及び信号機探索領域A11,A12の位置(車幅方向における重心位置)の時間変化を示し、図12(d)は物体(街路樹)100に対する信号機探索領域A11,A12の相対位置(車幅方向における重心位置)の時間変化を示す。
時刻t10を現時点として、図12(c)及び図12(d)に示すように、遮蔽推定部22は、信号機探索領域A11及び街路樹100の位置が近接しており、街路樹100により信号機探索領域A11が遮蔽されていると判定する。更に、遮蔽推定部22は、時刻t10以降も信号機探索領域A11及び街路樹100が近接しながら略同一方向に略同一速度で移動し、且つ遮蔽時間が所定時間(閾値)T1よりも長いので、継続的な遮蔽と推定する。
このため、信号機位置推定部13は、信号機探索領域A11が信号機の検出対象として選択されていた場合には、他の信号機102の信号機探索領域A12を信号機の検出対象に切り替える。
信号機検出部32は、信号機探索領域A12から信号機102を検出する。信号機検出部32により信号機102の灯火が赤色と検出されている場合、図12(a)及び図12(b)に示すように、時刻t11において減速を開始し、時刻t12において交差点の停止位置で停車する。
[第2の実施例]
次に、本発明の第2の実施例として、図13及び図14を用いて、先行車により継続的に遮蔽される場合を説明する。
図13(a)は先行車200に追従している状態であり、車両前方の交差点に自車線側の信号機201及び対向車線側の信号機202がある。図13(b)に示すように、先行車200が減速した場合や赤信号により停車した場合、自車両と先行車200の車間距離が狭まり、自車線側の信号機201の信号機探索領域A21が遮蔽される状況が多くなり、継続的な遮蔽状態といえる。
このような状況において、図14(a)は停止位置までの距離の時間変化を示し、図14(b)は車速の時間変化を示し、図14(c)は前方画像における消失点に対する物体(先行車)200及び信号機探索領域A21,A22の位置(車幅方向における重心位置)の時間変化を示し、図14(d)は物体(先行車)200に対する信号機探索領域A21,A22の相対位置(車幅方向における重心位置)の時間変化を示す。
時刻t20を現時点として、遮蔽推定部22は、図14(c)及び図14(d)に示すように、将来の時刻t21において信号機探索領域A21が先行車200により遮蔽されると判定する。更に、遮蔽推定部22は、先行車200の推定位置があまり変化せず、遮蔽時間が所定時間(閾値)T2よりも長いため、先行車200による継続的な遮蔽であると推定する。
信号機位置推定部13は、信号機探索領域A21が信号機の検出対象として設定されていた場合には、対向車線側の信号機202の信号機探索領域A22を信号機の検出対象に切り替える。なお、信号機探索領域A21から信号機探索領域A22への切り替えは、時刻t20で直ちに行ってもよく、時刻t21で信号機探索領域A21が遮蔽されるときに行ってもよい。
信号機検出部32は、検出対象として選択されている信号機探索領域A22から信号機202を検出する。信号機検出部32により信号機202の灯火が赤色と検出されている場合、図14(a)及び図14(b)に示すように、時刻t22において減速を開始し、時刻t23において交差点の停止位置で停車する。
[第3の実施例]
次に、本発明の第3の実施例として、図15及び図16を用いて、先行車があり交差点で停車している場合を説明する。
図15(a)は交差点において自車両が先行車300とともに停車している状態であり、図15(b)は先行車300が発進した後の状態を示す。図15(a)及び図15(b)に示すように、車両前方の自車線側には信号機301があり、対向車線側には信号機302がある。
このような状況において、図16(a)は停止位置からの距離の時間変化を示し、図16(b)は車速の時間変化を示し、図16(c)は前方画像における消失点に対する先行車300の位置(重心位置)と信号機探索領域A31,A32の位置(車幅方向における重心位置)の時間変化を示し、図16(d)は先行車300に対する信号機探索領域A31,A32の相対位置(車幅方向における重心位置)の時間変化を示す。
時刻t30〜t31において、図16(a)及び図16(b)に示すように、自車両及び先行車300が停車中は、自車両の発進を抑止する。また、信号機探索領域A32が信号機の検出対象として予め選択されているものとする。
時刻t31において、遮蔽推定部22は、図16(c)及び図16(d)に示すように、先行車300が発進し、信号機探索領域A31の遮蔽が解消したと判定する。その後、時刻t32において、図16(a)及び図16(b)に示すように、自車両が発進する。
時刻t33において、図16(c)及び図16(d)に示すように、信号機探索領域A32が画角外となる。このため、それより前の時刻t32において、信号機探索領域A32から、遮蔽が解消された信号機探索領域A31に信号機の検出対象領域を切り替えて設定する。
[第4の実施例]
次に、本発明の第4の実施例として、図17及び図18を用いて、対向車等による一時的遮蔽の場合を説明する。
図17(a)は、対向車400があり信号機探索領域A41が遮蔽されている状況を示し、図17(b)は、自車両及び対向車400がすれ違うように移動することにより、信号機探索領域A41に対応する信号機401が映り込む状況を示す。
このような状況において、図18(a)は停止位置までの距離の時間変化を示し、図18(b)は車速の時間変化を示し、図18(c)は前方画像における消失点に対する物体(対向車)400及び信号機探索領域A41の位置(車幅方向における重心位置)の時間変化を示し、図18(d)は物体(対向車)400に対する信号機探索領域A41の相対位置(車幅方向における重心位置)の時間変化を示す。
時刻t40を現時点として、遮蔽推定部22は、図18(c)及び図18(d)に示すように、将来の時刻t41において信号機探索領域A41が対向車400により遮蔽されると推定する。
遮蔽推定部22は更に、信号機探索領域A41に対する対向車400の移動方向及び移動速度から、遮蔽時間T41を計算する。遮蔽推定部22は更に、遮蔽時間T41を、減速、停車に要する所定時間(閾値)T42と比較する。遮蔽時間T41が所定時間T42以下であるため、一時的な遮蔽と推定する。
信号機位置推定部13は、同一交差点内に他の信号機の候補が存在していても、現在設定されている信号機探索領域A41を維持し、信号機探索領域A41の遮蔽の解消を待つ。時刻t42において遮蔽が解消すると、信号機検出部32は、信号機探索領域A41を探索して信号機を検出する。
[本発明の効果]
本発明の実施の形態によれば、信号機の物体による現在及び将来の遮蔽状態を推定し、推定された遮蔽状態に基づいて信号機探索領域を選択して設定することにより、信号機の検出対象とする信号機探索領域を適切に選択することができる。この結果、交差点の信号機を高精度に検出することができる。
また、信号機が現在遮蔽されているか又は将来遮蔽される場合に、信号機の遮蔽時間を推定し、推定された遮蔽時間が閾値以下の場合に、設定されている信号機探索領域を維持することにより、一時的な遮蔽が解消した後に信号機を検出することができ、不必要に信号機探索領域を切り替えずに済む。この結果、信号機検出装置10の負荷を軽減することができる。
また、車両の周囲に信号機が複数存在し、且つ推定された遮蔽時間が閾値より長い場合には、設定されている信号機探索領域から他の信号機の信号機探索領域に切り替えることにより、信号機を検出可能な信号機探索領域を適切に選択することができる。
また、車両及び複数の信号機の位置関係から優先順を設定し、優先順に他の信号機の信号機探索領域を選択することにより、複数の信号機のうち、より検出しやすい信号機の信号機探索領域を適切に選択することができる。
また、先行車追従制御中は、対向車線側に位置する信号機の信号機探索領域を選択することにより、信号機の検出効率を高めることができる。
また、自車両、物体及び信号機の相対的な位置関係に基づいて、信号機の遮蔽が解消される位置関係に向けて車両を制御することにより、信号機を検出しやすくすることができる。
上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
1 位置推定システム
2 遮蔽推定システム
3 信号機検出システム
4 車両制御システム
10 信号機検出装置
11 車両位置検出部
12 地図情報部
13 信号機位置推定部
21 物体検出部
22 遮蔽推定部
31 撮像部
32 信号機検出部
41 車両信号取得部
42 車間及び停止位置計算部
43 車両制御部

Claims (7)

  1. 車両に搭載され、周囲の画像を撮像する撮像部と、
    前記車両の位置を検出する車両位置検出部と、
    地図情報を記憶している地図情報部と、
    前記車両の位置及び前記地図情報から、前記車両周囲の信号機の位置を推定し、前記信号機が存在すると推定される信号機探索領域を設定する信号機位置推定部と、
    前記画像上で前記信号機探索領域を探索して前記信号機を検出する信号機検出部と、
    前記信号機探索領域で前記信号機が継続して遮蔽される遮蔽継続状態になるか推定する遮蔽推定部
    とを備え、
    前記信号機位置推定部は、前記遮蔽推定部で前記遮蔽継続状態になると推定された場合には、前記遮蔽継続状態に基づいて前記信号機探索領域を選択することを特徴とする信号機検出装置。
  2. 前記遮蔽推定部は、前記信号機が現在遮蔽されているか又は将来遮蔽される場合に、前記信号機の遮蔽時間を推定し、
    前記信号機位置推定部は、前記設定されている信号機検索領域で前記推定された遮蔽時間が閾値以下の場合に、前記設定されている信号機探索領域を維持する
    ことを特徴とする請求項1に記載の信号機検出装置。
  3. 前記信号機位置推定部は、前記車両周囲の信号機が複数存在し、且つ前記推定された遮蔽時間が前記閾値より長い場合に、前記設定されている信号機探索領域から他の信号機の信号機探索領域に切り替えることを特徴とする請求項2に記載の信号機検出装置。
  4. 前記信号機位置推定部は、前記車両及び前記複数の信号機の位置関係から優先順を設定し、前記優先順に前記他の信号機の信号機探索領域を選択する特徴とする請求項3に記載の信号機検出装置。
  5. 前記信号機位置推定部は、先行車追従制御中は、対向車線側に位置する信号機の信号機探索領域を選択する特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の信号機検出装置。
  6. 前記車両、物体及び前記信号機の相対的な位置関係に基づいて、前記信号機の遮蔽が解消される位置関係に向けて前記車両を制御することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の信号機検出装置。
  7. 車両に搭載された撮像部により周囲の画像を撮像するステップと、
    前記車両の位置及び地図情報から、前記車両周囲の信号機の位置を推定するステップと、
    前記信号機が存在すると推定される信号機探索領域を設定するステップと、
    前記画像上で前記信号機探索領域を探索して前記信号機を検出するステップと、
    前記信号機探索領域で前記信号機が継続して遮蔽される遮蔽継続状態になるかを推定するステップと、
    前記遮蔽継続状態になると推定された場合には、前記遮蔽継続状態に基づいて前記信号機探索領域を選択するステップ
    とを含むことを特徴とする信号機検出方法。
JP2016532811A 2014-07-08 2014-07-08 信号機検出装置及び信号機検出方法 Active JP6256611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/068105 WO2016006029A1 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 信号機検出装置及び信号機検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016006029A1 JPWO2016006029A1 (ja) 2017-05-25
JP6256611B2 true JP6256611B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=55063706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532811A Active JP6256611B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 信号機検出装置及び信号機検出方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9922259B2 (ja)
EP (1) EP3168823B1 (ja)
JP (1) JP6256611B2 (ja)
CN (1) CN106663374B (ja)
BR (1) BR112017000267B1 (ja)
MX (1) MX354764B (ja)
RU (1) RU2634852C1 (ja)
WO (1) WO2016006029A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3306589B1 (en) * 2015-06-05 2019-01-09 Nissan Motor Co., Ltd. Traffic signal detection device and traffic signal detection method
DE102015224112A1 (de) * 2015-12-02 2017-06-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft System zur Beeinflussung von Fahrzeugsystemen durch Berücksichtigung relevanter Signalgeber
US10124804B2 (en) * 2017-04-12 2018-11-13 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for traffic control device detection optimization
DE102017212034A1 (de) * 2017-07-13 2019-01-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft System und Verfahren zur automatisierten Längsführung eines Kraftfahrzeugs bis in den Stillstand
CN111448598A (zh) 2017-12-05 2020-07-24 日产自动车株式会社 车辆的控制方法以及控制装置
JP7067067B2 (ja) 2018-01-11 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 信号機認識装置、及び自動運転システム
US11161464B2 (en) 2018-01-12 2021-11-02 Uatc, Llc Systems and methods for streaming processing for autonomous vehicles
JP7003735B2 (ja) * 2018-02-28 2022-01-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US10884424B2 (en) * 2018-09-07 2021-01-05 GM Global Technology Operations LLC Traffic light occlusion detection for autonomous vehicle
CN109035831B (zh) 2018-09-07 2021-07-27 百度在线网络技术(北京)有限公司 交通指示灯的识别方法、装置、设备、存储介质及车辆
JP2020106961A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 トヨタ自動車株式会社 信号機判定装置
JP7347193B2 (ja) * 2019-12-18 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US20210211568A1 (en) * 2020-01-07 2021-07-08 Motional Ad Llc Systems and methods for traffic light detection
WO2021153051A1 (ja) * 2020-01-29 2021-08-05 日立Astemo株式会社 車両制御装置、車両制御方法またはプログラム
JP7409257B2 (ja) 2020-08-07 2024-01-09 株式会社デンソー 信号機認識装置、信号機認識方法、車両制御装置
US11681780B2 (en) 2020-09-30 2023-06-20 Nissan North America, Inc. Annotation and mapping for vehicle operation in low-confidence object detection conditions
CN112141176B (zh) * 2020-09-30 2022-07-22 青岛海信微联信号有限公司 一种可移动设备搜索的方法及设备
CN112699773B (zh) * 2020-12-28 2023-09-01 阿波罗智联(北京)科技有限公司 交通灯识别方法、装置及电子设备
KR102652486B1 (ko) * 2021-09-24 2024-03-29 (주)오토노머스에이투지 라이다를 이용한 신호등 정보 예측 방법 및 이를 이용한 서버
CN116071945A (zh) * 2021-10-29 2023-05-05 通用汽车环球科技运作有限责任公司 交通灯可见性检测和增强显示

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4577655B2 (ja) * 2005-12-27 2010-11-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地物認識装置
JP4631750B2 (ja) * 2006-03-06 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 画像処理システム
JP2007257299A (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Honda Motor Co Ltd 車外認識装置
JP2007320458A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Toyota Motor Corp 車間距離制御装置
US20100033571A1 (en) * 2006-09-28 2010-02-11 Pioneer Corporation Traffic information detector, traffic information detecting method, traffic information detecting program, and recording medium
JP2008149786A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Mazda Motor Corp 車両用運転支援装置及び車両用運転支援システム
JP4915281B2 (ja) 2007-05-24 2012-04-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 信号機検出装置、信号機検出方法及びプログラム
JP4852482B2 (ja) * 2007-06-25 2012-01-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両走行支援制御装置
US8576069B2 (en) * 2009-10-22 2013-11-05 Siemens Corporation Mobile sensing for road safety, traffic management, and road maintenance
JP5591613B2 (ja) * 2010-07-27 2014-09-17 株式会社小糸製作所 車両検出装置
RU2469410C1 (ru) * 2011-04-04 2012-12-10 Общество с ограниченной ответственностью "СПбГАСУ-ТУДД" Система управления движением на многополосных перекрестках
RU116258U1 (ru) * 2011-11-15 2012-05-20 Игорь Юрьевич Мацур Система регулирования движения транспортных средств
JP5922947B2 (ja) * 2012-02-22 2016-05-24 富士重工業株式会社 車外環境認識装置および車外環境認識方法
CN103680176B (zh) 2012-09-18 2016-04-27 中国移动通信集团公司 基于位置信息的信号灯识别系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20180012088A1 (en) 2018-01-11
MX2017000063A (es) 2017-04-27
WO2016006029A1 (ja) 2016-01-14
CN106663374B (zh) 2018-08-28
JPWO2016006029A1 (ja) 2017-05-25
MX354764B (es) 2018-03-21
EP3168823A4 (en) 2018-01-03
CN106663374A (zh) 2017-05-10
BR112017000267A2 (pt) 2017-10-31
US9922259B2 (en) 2018-03-20
RU2634852C1 (ru) 2017-11-07
EP3168823B1 (en) 2020-05-13
BR112017000267B1 (pt) 2021-12-28
EP3168823A1 (en) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256611B2 (ja) 信号機検出装置及び信号機検出方法
US10000208B2 (en) Vehicle control apparatus
US20190126923A1 (en) Controller for a vehicle
JP6774297B2 (ja) 車両認識装置及び車両認識方法
US20170066445A1 (en) Vehicle control apparatus
JP6331811B2 (ja) 信号機検出装置及び信号機検出方法
JP6787157B2 (ja) 車両制御装置
JP4901275B2 (ja) 走行誘導障害物検出装置および車両用制御装置
WO2016194228A1 (ja) 信号機検出装置及び信号機検出方法
JP5202741B2 (ja) 分岐路進入判定装置
JP2017068461A (ja) 車両の運転支援装置
US20180349717A1 (en) Traffic Signal Detection Device and Traffic Signal Detection Method
JP2010072947A (ja) 障害物検出装置
US11210955B2 (en) Collision avoidance assist apparatus
JP7245653B2 (ja) 信号機認識方法及び信号機認識装置
JP2006004188A (ja) 障害物認識方法及び障害物認識装置
KR102485318B1 (ko) 단안 영상 기반 추월 및 합류 차량 인식 시스템 및 방법
JP4074550B2 (ja) 物体認識装置及び認識方法
CN114746923B (zh) 信号机识别方法及信号机识别装置
US11679769B2 (en) Traffic signal recognition method and traffic signal recognition device
JP2019012322A (ja) 車両制御装置
JP6564682B2 (ja) 対象物検出装置、対象物検出方法、及び、対象物検出プログラム
EP2720211B1 (en) Other-vehicle detection device and other-vehicle detection method
JP7149171B2 (ja) 物体認識方法及び物体認識装置
Porikli et al. Special issue on car navigation and vehicle systems

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6256611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151