JP6256466B2 - リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6256466B2
JP6256466B2 JP2015522801A JP2015522801A JP6256466B2 JP 6256466 B2 JP6256466 B2 JP 6256466B2 JP 2015522801 A JP2015522801 A JP 2015522801A JP 2015522801 A JP2015522801 A JP 2015522801A JP 6256466 B2 JP6256466 B2 JP 6256466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
ion secondary
lithium ion
secondary battery
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015522801A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014200003A1 (ja
Inventor
保坂 伸幸
伸幸 保坂
泰大 池田
泰大 池田
田中 一正
一正 田中
佐野 篤史
篤史 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPWO2014200003A1 publication Critical patent/JPWO2014200003A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256466B2 publication Critical patent/JP6256466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池等と比べ、軽量、高容量であるため、携帯電子機器用電源として広く応用されている。また、ハイブリッド自動車や、電気自動車用に搭載される電源として有力な候補ともなっている。近年は、携帯電子機器の小型化、高機能化に伴い、これらの電源となるリチウムイオン二次電池への更なる高容量化が期待されている。
そこで、現在、注目されているのが、シリコンや酸化シリコンなどの合金系負極材料である。シリコンは、リチウムイオンを電気化学的に吸蔵および放出可能であり、黒鉛に比べて非常に大きな容量の充放電が可能である。特にシリコンの理論放電容量は4,210mAh/gであり、黒鉛の11倍もの高容量を示すことが知られている。
しかし、シリコンやシリコン化合物を負極活物質として使用した場合、充放電によるリチウムイオンの挿入と脱離に伴った電極の膨張収縮が、黒鉛を負極活物質として用いた場合よりも顕著に大きくなる。したがって、シリコンなどの合金系負極材料を負極活物質に用いたリチウムイオン二次電池では、充電と放電の繰り返しによって、負極活物質層が膨張収縮することで、負極に多大な応力が加わる。
その結果、負極集電体上に形成された負極活物質層にクラックが発生したり、負極活物質層と負極集電体との間で剥離を生じたりするなどの課題が生じる。これにより、負極活物質−負極活物質間、および負極活物質−負極集電体間での導電パスが遮断され、その結果、リチウムイオン二次電池としてのサイクル特性が低下する。
上述した課題に対して、特許文献1では、負極活物質層−負極集電体との密着性を向上するためおよび負極の体積膨張を抑制するために所定の機械的特性をもったポリアクリル酸樹脂が負極用バインダーとして提案されている。ポリアクリル酸樹脂は溶媒として水を用いることができるため、製造時の環境負荷が低く、コストを抑制できるといった長所を併せ持つ。
一般的に負極活物質層と負極集電体は密着性が高いほど、充放電サイクル時の負極活物質層の滑落が少なく、劣化が低減されるため、良いバインダーとされるが、ポリアクリル酸は負極集電体との密着性が強過ぎるということが問題となる。
シリコンのような膨張収縮が大きい負極活物質とした負極は、バインダーと負極集電体との密着性が強すぎると、急速充放電時に負極活物質の膨張収縮に起因する応力が負極集電体に伝わり、負極の不可逆な形態変化、すなわちシワ、を発生させる。
本明細書中における急速充放電とは10C以上の電流密度での充放電を意味する。なお、1Cとは公称容量値の容量を有する電池セルを定電流充電して、ちょうど1時間で充電が終了となる電流値のことである。
特開2000−348730号公報
本発明は、高エネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池用負極の急速充放電に伴う膨張収縮による負極活物質層および負極集電体のシワ(形態変化)を抑制しつつ、急速充放電サイクル後、負極集電体から負極活物質層の滑落を抑制することができるリチウム二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、シリコンまたは酸化シリコンを5重量%以上含む負極活物質と、ポリアクリル酸の側鎖末端部のカルボキシル基の1%以上がマグネシウムまたはアルカリ土類金属で架橋されたポリアクリル酸塩であるバインダーと、負極集電体と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ポリアクリル酸の側鎖末端部のカルボキシル基の量を調整することにより、負極集電体との密着性を調整することができ、急速充放電時の負極活物質の膨張収縮による負極集電体への面内応力による負荷を緩和してシワの発生を抑制することができる。
ポリアクリル酸の側鎖末端部のカルボキシル基をマグネシウムまたはアルカリ土類金属で架橋された結合(−COO−M−OOC−:M=マグネシウム、アルカリ土類金属)によりバインダー自体の3次元的な結合ネットワークが強化される。そのため本発明のリチウムイオン二次電池用負極に用いられるバインダーは機械的強度が強く、負極活物質層の膨張を抑制する効果がある。したがって、負極活物質層にかかる応力そのものを低減することができ、負極活物質層の滑落を抑制することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、前述の架橋されたポリアクリル酸塩のマグネシウムまたはアルカリ土類金属による架橋度が、ポリアクリル酸に含まれるカルボキシル基に対して1〜90%であることがより好ましい。
これによれば、負極集電体と負極活物質層の密着性がより緩和され、急速充放電時の負極活物質層の膨張収縮によって、負極集電体のシワが抑制される。
特に前述の架橋度が、30〜90%である場合、充電時の負極活物質層の膨張抑制効果がより顕著となる。この膨張抑制効果により、負極活物質層中の応力が低減し、負極集電体のシワの抑制効果が向上する。
さらに、架橋されたポリアクリル酸塩の平均重合度は3,000〜30,000であることが好ましい。
これによれば、負極活物質が負極活物質層から滑落を抑制することができる。
特に平均重合度が6,500〜30,000ではより機械的強度が強く、急速充放電時においても負極活物質の膨張収縮により面内応力が発生しても活物質が滑落することをさらに抑制することができる。
本発明によれば、急速充放電に伴う膨張収縮による負極活物質層および負極集電体のシワ(形態変化)を抑制しつつ、急速充放電サイクル後においても負極活物質層の滑落を抑制することができるリチウムイオン二次電池用負極を提供することができる。
リチウムイオン二次電池の構成を表す断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに以下に記載した構成要素は、適宜組み合わせることができる。
<リチウムイオン二次電池>
リチウムイオン二次電池は、図1に、リチウムイオン二次電池100の構成断面図を示す。図1のリチウムイオン二次電池100は、外装体50と外装体の内部に設けられた正極10および負極20と、これらの間に配置されたセパレーター18を介して積層されることで形成される電極体30と電解質を含む非水電解液から構成され、上記セパレーター18は充放電時における正負極間でのリチウムイオンの移動媒体である上記非水電解液を保持する。
リチウムイオン二次電池の形状としては、特に制限はなく、例えば、円筒型、角型、コイン型、偏平型、ラミネートフィルム型など、いずれであってもよい。本発明では、ラミネートフィルムを外装体50として用い、下記実施例では、ラミネートフィルム型電池を作製し評価する。ラミネートフィルムは、例えば、ポリプロピレン、アルミニウム、ナイロンがこの順に積層されてなる3層構造として構成されている。
(リチウムイオン二次電池用正極)
上記正極10は、リチウムイオンを吸蔵・放出する正極活物質と、導電助剤と、バインダーとを含む正極活物質層14を正極集電体12の少なくとも一方の主面に備えて構成されており、上記負極20は、リチウムイオンを吸蔵・放出する負極活物質と、導電助剤と、バインダーとを含む負極活物質層24を負極集電体22の少なくとも一方の主面に備えて構成されている。
(リチウムイオン二次電池用負極)
リチウムイオン二次電池に用いられる負極20は、シリコンまたは酸化シリコンを含む負極活物質と、ポリアクリル酸の側鎖末端部のカルボキシル基をマグネシウムまたはアルカリ土類金属で架橋されたポリアクリル酸塩であるバインダーと、負極集電体22と、を有する。
<負極活物質>
負極活物質としてシリコンまたは酸化シリコンを含有することにより、負極20が高いエネルギー密度を有することができる。シリコンは、単体で含まれていても、合金で含まれていても、化合物で含まれていてもよく、それらの2種以上が混在した状態で含まれていてもよい。
なお、負極活物質の総重量に占めるシリコンと酸化シリコンの重量の和は、負極のシワを抑制する効果が大きいこと、および、より大きいエネルギー密度が得られるという観点から、負極活物質中におけるシリコンまたは酸化シリコンの和が5重量%以上であることが好ましく、より好ましくは20重量%以上であり、さらに好ましくは40重量%以上である。
シリコン化合物は具体的には、MSi(MはSi以外の1種以上の元素であり、yは0以上の数値である)、例えばSiB、SiB、MgSi、NiSi、TiSi、MoSi、NiSi、CaSi、CrSi、CuSi、FeSi、MnSi、NbSi、TaSi、VSi、WSi、ZnSiなどが挙げられる。
さらに、シリコン化合物は例えば窒素化化合物、炭化化合物などがある。具体的にはSiC、Si、SiO、LiSiO、などが挙げられる。
酸化シリコンはSiO(0<≦2)であり、任意の酸化数を選ぶことができる。
また、酸化シリコンは単体で含まれていても、シリコンやシリコン合金やシリコン化合物と複合化された状態で含まれていてもよい。
負極活物質はシリコンまたは酸化シリコン以外のリチウムイオンを吸蔵・放出する負極活物質と組み合わせて用いてもよい。例えば、黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン、TiO、LiTi12、Fe、SnOなどが挙げられる。
<架橋されたポリアクリル酸塩バインダー>
バインダーは、負極活物質層24中の構成する部材同士または、負極活物質層24と負極集電体22とを密着させて電極構造を維持する目的で添加される。リチウムイオン二次電池用負極20に含まれるバインダーとして、ポリアクリル酸などを用いる。
しかし、ポリアクリル酸は負極集電体22との密着性が強過ぎるという問題がある。一般的に負極活物質層24と負極集電体22は密着性が高いほど、充放電サイクル時の負極活物質の滑落が少なく、劣化が低減されるため、良いとされる。しかし、シリコンのような膨張収縮が大きい負極活物質とした負極は、バインダーと負極集電体22との密着性が強すぎると、急速充放電時において負極活物質の膨張収縮に起因する応力が負極集電体22に伝わり、負極20の不可逆な形態変化、すなわちシワ、を発生させる。
さらに本発明者らが上記シワを抑制するために、鋭意検討した結果、ポリアクリル酸中のカルボキシル基をアルカリ金属などで置換することで、ポリアクリル酸の酸性度を低下させ、密着性を調整できることが明らかとなった。しかしながら、負極活物質層24と負極集電体22との密着性が低下した状態では、急速充放電時においてはポリアクリル酸アルカリ金属塩では機械的強度が十分ではない。
ポリアクリル酸中のカルボキシル基をマグネシウムまたはアルカリ土類金属で架橋することにより、ポリアクリル酸の酸性度を抑制しつつ、負極活物質層24の機械的強度を向上させることができる。
ポリアクリル酸の側鎖末端部のカルボキシル基をマグネシウムまたはアルカリ土類金属で架橋された結合(−COO−M−OOC−)を有するため、3次元的な結合ネットワークが強化され、ポリアクリル酸やポリアクリル酸アルカリ金属塩よりも機械的強度が強く、負極活物質層24の充電時における膨張を抑制する効果がある。したがって、負極活物質層24にかかる応力自体を低減することができ、急速充放電後においても負極活物質層24の滑落を抑制する効果を向上することができる。
さらにマグネシウムまたはアルカリ土類金属で架橋されたポリアクリル酸塩の架橋度はポリアクリル酸に含まれるカルボキシル基に対して1〜90%であることが好ましい。
前述の架橋度である場合、10サイクル後の負極のシワや塗膜剥離が抑制される。
これによれば、負極集電体と負極活物質層の密着性がより緩和され、急速充放電時の負極活物質層の膨張収縮によって、負極集電体のシワが抑制される。
特に前述の架橋度が30%以上の架橋度であれば、負極活物質層24の膨張を抑制することができる。90%以下の架橋度であれば、必要十分な負極集電体22と負極活物質層24の密着性が維持でき、負極活物質層24の滑落が抑制される。
前述した架橋度とは、所定量のポリアクリル酸において、ポリアクリル酸の側鎖末端部のカルボキシル基に対して、マグネシウムイオンまたはアルカリ土類金属イオンで置換された割合を意味する。
例えば、分子量800,000のポリアクリル酸において、モノマーのアクリル酸の分子量を72と想定した場合、ポリアクリル酸分子構造中のカルボキシル基の数は、約11,000個となる。よって100%の架橋度にする場合は、マグネシウムイオンまたはアルカリ土類金属イオンで、前述した分子構造中の約11,000個のカルボキシル基の水素イオンを全て置換することで得られる。なお、マグネシウムイオンまたはアルカリ土類金属イオンは2価金属であるため、1つのマグネシウムイオンまたはアルカリ土類金属イオンで、2つのカルボキシル基と反応することができるため、約5,500個のマグネシウムイオンまたはアルカリ土類金属イオンがあれば、100%の架橋度が得られる。
さらに架橋されたポリアクリル酸塩の平均重合度は3,000〜30,000であることが好ましい。この平均重合度であれば、必要十分な弾性率と引張り強度であり、負極活物質層24の膨張を抑制することができる。
特に架橋されたポリアクリル酸塩の平均重合度が6,500〜30,000では、より機械的強度が強く、急速充放電時においても負極活物質の膨張収縮により面内応力が発生しても活物質が滑落することをさらに抑制することができる。
さらに、30,000以下の平均重合度であれば、負極活物質を含む負極スラリーにする際、負極スラリーは好適な粘度となり、負極スラリー組成物の分散や塗布が容易となる。
なお、架橋されたポリアクリル酸の機械的強度および負極活物質層と負極集電体との調整された密着性を損なわない範囲で、架橋されたポリアクリル酸と異種のバインダーと混合して用いてもよい。異種のバインダーとして、例えばポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアクリロニトリル、ポリアルギン酸などが挙げられる。
<導電助剤>
負極活物質層24および正極活物質層14において、導電性を向上させることを目的として導電助剤を追加で添加してもよい。本実施形態において用いられる導電助剤は特に制限されず、周知の材料を用いることができる。例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ等の炭素繊維、およびグラファイトなどの炭素材料が挙げられ、これらの1種または2種以上を用いることができる。
<集電体>
負極集電体22および正極集電体12は、導電性材料から構成され、その一方の主面または両面にそれぞれ負極活物質層24および正極活物質層14が配置される。本実施形態のリチウムイオン二次電池として、負極集電体22を構成する材料は特に限定するものではないが、負極20に用いられる負極集電体22としては、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、またはこれらの合金などの金属箔を用いることができる。特に銅および銅合金が好ましく、電解銅箔および圧延銅箔によって製造された箔を好適に用いることができる。正極10に用いられる正極集電体12としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはこれらの合金などの金属箔を用いることができ、特に正極集電体12としては、アルミニウム箔が好ましい。
(非水電解液)
非水電解液としては、リチウム塩を非水溶媒(有機溶媒)に溶解したものが使用される。リチウム塩としては、例えば、LiPF、LiClO、LiBF、LiAsF、LiCFSO、LiCF、CFSO、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiN(CF3CFSO、LiN(CFSO)(C4FSO)、LiN(CFCFCO)、LiBOB等の塩が使用できる。なお、これらの塩は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
また、有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、及び、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート等が好ましく挙げられる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を任意の割合で混合して使用してもよい。有機溶媒は環状カーボネートと鎖状カーボネートを混合して用いることが好ましい、放電容量とサイクル特性のバランスの観点から少なくともフルオロエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの2種を含むことが特に好ましい。
(セパレータ)
セパレータ18は、電気絶縁性の多孔質構造から形成されていればよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリオレフィンからなるフィルムの単層体、積層体や上記樹脂の混合物の延伸膜、或いは、セルロース、ポリエステル及びポリプロピレンからなる群より選択される少なくとも1種の構成材料からなる繊維不織布が挙げられる。
<リチウムイオン二次電池の製造方法>
本実施形態のリチウムイオン二次電池100は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、負極20は以下のようにして製造することができる。例えば、上述した負極活物質と、導電助剤と、ポリアクリル酸バインダーとを水などの溶媒に混合分散させてペースト状の負極スラリーを作製する。次いで、この負極スラリーを例えばコンマロールコーターを用いて、所定の厚みを有する負極スラリーを銅箔などの負極集電体22の片面または両面に塗布し、乾燥炉内にて溶媒を蒸発させる。なお、上記負極集電体22の両面に塗布された場合、負極活物質層24となる塗膜の厚みは、両面とも同じ膜厚であることが望ましい。上記負極活物質が形成された負極20をロールプレス機などにより、負極活物質層24を負極集電体22の片面または両面に圧着させ、負極集電体22上の負極活物質層24と、負極集電体22との密着性を高めると同時に、所定の密度を有する負極シートとなる。
この負極シートを任意の濃度で調整したマグネシウムまたはアルカリ土類金属のハロゲン化物や水酸化物の希釈溶液に浸漬させることにより、ポリアクリル酸の側鎖末端部のカルボキシル基をマグネシウムまたはアルカリ土類金属で架橋する化学反応が起こり、ポリアクリル酸バインダーをマグネシウムまたはアルカリ土類金属で架橋されたポリアクリル酸塩バインダーとすることができる。
上記負極シートは、電極金型を用いて所定の電極サイズに打ち抜き、本実施形態のリチウムイオン二次電池用の負極20とする。上記負極20の面積は、正極10の面積よりも大きいサイズであることが好ましい。負極20の面積を、対向する正極10の面積よりも大きくして、リチウムの析出による内部短絡が発生する可能性を低減するためである。
正極10は以下のようにして製造することができる。例えば、上述した正極活物質と、導電助剤と、バインダーとをN−メチル−2−ピロリドンなどの溶媒に混合分散させてペースト状の正極スラリーを作製する。次いで、この正極スラリーを例えばコンマロールコーターを用いて、所定の厚みを有する正極活物質層14をアルミニウム箔などの正極集電体12の片面または両面に塗布し、乾燥炉内にて溶媒を乾燥させた。なお、上記正極集電体12の両面に塗布された場合、正極活物質層14となる塗膜の厚みは、両面とも同じ膜厚であることが望ましい。
上記正極活物質層14が形成された正極10をロールプレス機などにより、正極活物質層14を正極集電体12の片面または両面に圧着させ、正極活物質層14と正極集電体12との密着性を高めると同時に、所定の密度を有する正極シートとなる。
上記正極シートは、電極金型を用いて所定の電極サイズに打ち抜き、本実施形態のリチウムイオン二次電池用の正極10とする。既に上述している通り、上記正極10の面積は、負極20の面積よりも小さいサイズであることが好ましい。正極10の面積を、対向する負極20の面積よりも若干小さくすることで、簡易的にリチウムの析出による内部短絡の発生を防止するためである。
続いて、負極20と正極10とをセパレーター18を介して積層することで電極体30を作製することができる。これを電極体1層とし、同様の作製方法にて任意の積層数で構成された電極体を作製することができる。上記セパレーター18は、負極20と正極10とが直接接触しないようにするために、電極金型を用いて両電極よりも電極サイズが大きく打ち抜いたものを好適に用いることができる。
次いで、上記電極体30の負極20において、負極活物質層24を設けていない銅箔の突起端部に、ニッケル製の負極リード62を取り付け、一方、電極体30の正極10においては、正極活物質層14を設けていないアルミニウム箔の突起端部に、アルミニウム製の正極リード60を超音波溶接機によって取り付ける。そして、この電極体30を、アルミニウムのラミネートフィルムの外装体50内に挿入して周囲の1箇所を除いてヒートシールすることにより閉口部を形成し、外装体50内に所定量の非水電解液を注入した後に、残りの1箇所を減圧しながらヒートシールすることにより密封し、リチウムイオン二次電池100を作製することができる。
このリチウムイオン二次電池100では、充電を行うと、例えば、正極活物質層14からリチウムイオンが放出され、非水電解液を介して負極活物質層24に吸蔵される。また、放電を行うと、例えば、負極活物質層24からリチウムイオンが放出され、非水電解液を介して正極活物質層14に吸蔵される。したがって、上記リチウムイオン二次電池100は電気容量を貯蔵することができる。
以上、実施の形態により本発明を詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態においては、ラミネートフィルム構造を有するリチウムイオン二次電池について説明したが、本発明は、正極および負極を折り畳んだり、あるいは積み重ねた構造を有するリチウムイオン二次電池についても同様に適用することができる。さらにコイン型、角型あるいは扁平型などのリチウムイオン二次電池についても好適に応用することができる。
(実施例1)
<リチウムイオン二次電池用負極の作製>
負極活物質として減圧下において1000℃の熱処理で不均化反応させたSiOを60重量%と、導電助剤としてアセチレンブラックを20重量%と、バインダーとして平均重合度11,000のポリアクリル酸を20重量%と、水とを混合分散させてペースト状の負極スラリーを作製した。そして、コンマロールコーターを用いて、この負極スラリーを厚さ10μmの銅箔の両面に所定の厚みとなるように、均一に負極活物質層を塗布した。次いで、乾燥炉内にて100℃の大気雰囲気下で上記負極活物質を乾燥させた。なお、上記銅箔の両面に塗布された負極活物質層の塗膜の厚みは、ほぼ同じ膜厚に調整した。上記負極活物質が形成された負極をロールプレス機によって、負極活物質層を負極集電体の両面に圧着させ、所定の密度を有する負極シートを得た。
その後、この負極シートを5分間、5重量%の塩化マグネシウム水溶液に浸漬させることにより、ポリアクリル酸バインダーが30%の架橋度で架橋された、平均重合度が11,000のポリアクリル酸マグネシウムとした。
上記負極シートは、電極金型を用いて21×31mmの電極サイズに打ち抜き、そして熱処理炉にて熱風乾燥させ、実施例1に係るリチウムイオン二次電池用負極を作製した。なお、上記熱処理は、真空中にて実施した。
<リチウムイオン二次電池用正極の作製>
正極活物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO)を96重量%と、導電助剤としてケッチェンブラックを2重量%と、バインダーとしてPVDFを2重量%と、N−メチル−2−ピロリドンの溶媒とを混合分散させて、ペースト状の正極スラリーを作製した。そして、コンマロールコーターを用いて、この正極スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に所定の厚みとなるように、均一に正極活物質層を塗布した。次いで、乾燥炉内にて、110℃の大気雰囲気下で上記正極活物質中のN−メチル−2−ピロリドン溶媒を乾燥させた。なお、上記アルミニウム箔の両面に塗布された正極活物質層の塗膜の厚みは、ほぼ同じ膜厚に調整した。上記正極活物質が形成された正極をロールプレス機によって、正極活物質層を正極集電体の両面に圧着させ、所定の密度を有する正極シートを得た。
上記正極シートは、電極金型を用いて20×30mmの電極サイズに打ち抜き、リチウムイオン二次電池用正極を作製した。
<リチウムイオン二次電池の作製>
上記作製した負極と正極とを、厚さ16μmの22×33mmサイズのポリプロピレン製のセパレーターを介して積層し、電極体を作製した。負極3枚と正極2枚とを負極と正極が交互に積層されるようセパレーター4枚を介して積層した。さらに、上記電極体の負極において、負極活物質層を設けていない銅箔の突起端部にニッケル製の負極リードを取り付け、一方、電極体の正極においては、正極活物質層を設けていないアルミニウム箔の突起端部にアルミニウム製の正極リードを超音波溶接機によって取り付けた。そしてこの電極体を、アルミニウムのラミネートフィルムの外装体内に挿入して周囲の1箇所を除いてヒートシールすることにより閉口部を形成し、上記外装体内にEC/DECが3:7の割合で配合された溶媒中に、リチウム塩として1M(mol/L)のLiPFが添加された非水電解液を注入した後に、残りの1箇所を真空シール機によって減圧しながらヒートシールで密封し、実施例1に係るリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例2)
実施例2に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、10分間、5重量%の塩化マグネシウム水溶液に浸漬させることにより、バインダーを60%の架橋度で架橋された、平均重合度が11,000のポリアクリル酸マグネシウムとした以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例3)
実施例3に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、15分間、5重量%の塩化マグネシウム水溶液に浸漬させることにより、バインダーを90%の架橋度で架橋された、平均重合度が11,000のポリアクリル酸マグネシウムとした以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例4)
実施例4に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、3分間、5重量%の塩化カルシウム水溶液に浸漬させることにより、バインダーを20%の架橋度で架橋された、平均重合度が11,000のポリアクリル酸カルシウムとした以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例5)
実施例5に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、5分間、5重量%の塩化カルシウム水溶液に浸漬させることにより、バインダーを30%の架橋度で架橋された、平均重合度が11,000のポリアクリル酸カルシウムとした以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例6)
実施例6に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、10分間、5重量%の塩化カルシウム水溶液に浸漬させることにより、バインダーを60%の架橋度で架橋された、平均重合度が11,000のポリアクリル酸カルシウムとした以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例7)
実施例7に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、15分間、5重量%の塩化カルシウム水溶液に浸漬させることにより、バインダーを90%の架橋度で架橋された、平均重合度が11,000のポリアクリル酸カルシウムとした以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例8)
実施例8に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、20分間、5重量%の塩化カルシウム水溶液に浸漬させることにより、バインダーを100%の架橋度で架橋された、平均重合度が11,000のポリアクリル酸カルシウムとした以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例9)
実施例9に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、5分間、5重量%の塩化バリウム水溶液に浸漬させることにより、バインダーを20%の架橋度で架橋された、平均重合度が11,000のポリアクリル酸バリウムとした以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例10)
実施例10に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、8分間、5重量%の塩化バリウム水溶液に浸漬させることにより、バインダーを30%の架橋度で架橋された、平均重合度が11,000のポリアクリル酸バリウムとした以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例11)
実施例11に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、20分間、5重量%の塩化バリウム水溶液に浸漬させることにより、バインダーを60%の架橋度で架橋された、平均重合度が11,000のポリアクリル酸バリウムとした以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例12)
実施例12に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、30分間、5重量%の塩化バリウム水溶液に浸漬させることにより、バインダーを90%の架橋度で架橋された、平均重合度が11,000のポリアクリル酸バリウムとした以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例13)
実施例13に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、負極スラリー作製時のバインダーを平均重合度が6,500のポリアクリル酸とし、これにより作製した負極シートを7分間、5重量%の塩化カルシウム水溶液に浸漬させることにより、バインダーを60%の架橋度で架橋された、平均重合度が6,500のポリアクリル酸カルシウムとした以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例14)
実施例14に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、負極スラリー作製時のバインダーを平均重合度が30,000のポリアクリル酸とし、これにより作製した負極シートを20分間、5重量%の塩化カルシウム水溶液に浸漬させることにより、バインダーを60%の架橋度で架橋された、平均重合度が30,000のポリアクリル酸カルシウムとした以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例15)
実施例15に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、負極スラリー作製時のバインダーを平均重合度が3,000のポリアクリル酸とし、これにより作製した負極シートを4分間、5重量%の塩化カルシウム水溶液に浸漬させることにより、バインダーを30%の架橋度で架橋された、平均重合度が3,000のポリアクリル酸カルシウムとした以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例16)
実施例16に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、8分間、5重量%の塩化カルシウム水溶液に浸漬させることにより、バインダーを60%の架橋度で架橋された、平均重合度が3,000のポリアクリル酸カルシウムとした以外は、実施例15と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例17)
実施例17に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、12分間、5重量%の塩化カルシウム水溶液に浸漬させることにより、バインダーを90%の架橋度で架橋された、平均重合度が3,000のポリアクリル酸カルシウムとした以外は、実施例15と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例18)
実施例18に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、15分間、5重量%の水酸化ストロンチウム水溶液に浸漬させることにより、バインダーを60%の架橋度で架橋された、平均重合度が11,000のポリアクリル酸ストロンチウムとした以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例19)
実施例19に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、15分間、5重量%の水酸化ラジウム水溶液に浸漬させることにより、バインダーを60%の架橋度で架橋された、平均重合度が11,000のポリアクリル酸ラジウムとした以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例20)
負極活物質として減圧下において1000℃の熱処理で不均化反応させたSiOを用いた。この負極活物質を60重量%と、導電助剤としてアセチレンブラックを20重量%と、バインダーとして平均重合度11,000のポリアクリル酸と所定量の水酸化カルシウムとの中和反応により、ポリアクリル酸のカルボキシル基を1%の割合で架橋したポリアクリル酸カルシウムを20重量%と、水とを混合分散させてペースト状の負極スラリーを作製した。その後実施例1と同様の条件で塗布、乾燥および圧延工程を行い、リチウムイオン二次電池用負極を作製した以外は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例21)
実施例21に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、10秒間、5重量%の塩化マグネシウム水溶液に浸漬させることにより、バインダーを1%の架橋度で架橋された、平均重合度が11,000のポリアクリル酸マグネシウムとした以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例22)
実施例22に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、15秒間、5重量%の塩化バリウム水溶液に浸漬させることにより、バインダーを1%の架橋度で架橋された、平均重合度が11,000のポリアクリル酸バリウムとした以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例23)
実施例23に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、8分間、5重量%の水酸化ストロンチウム水溶液に浸漬させることにより、バインダーを30%の架橋度で架橋された、平均重合度が11,000のポリアクリル酸ストロンチウムとした以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例24)
実施例24に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、23分間、5重量%の水酸化ストロンチウム水溶液に浸漬させることにより、バインダーを90%の架橋度で架橋された、平均重合度が11,000のポリアクリル酸ストロンチウムとした以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例25)
実施例25に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、8分間、5重量%の水酸化ラジウム水溶液に浸漬させることにより、バインダーを30%の架橋度で架橋された、平均重合度が11,000のポリアクリル酸ラジウムとした以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例26)
実施例26に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、23分間、5重量%の水酸化ラジウム水溶液に浸漬させることにより、バインダーを90%の架橋度で架橋された、平均重合度が11,000のポリアクリル酸ラジウムとした以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例27)
実施例27に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、負極活物質中においてSiOの含有率を80重量%および黒鉛の含有率を20重量%とした以外は、実施例20と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例28)
実施例28に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、負極活物質中においてSiOの含有率を60重量%および黒鉛の含有率を40重量%とした以外は、実施例20と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例29)
実施例29に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、負極活物質中においてSiOの含有率を40重量%および黒鉛の含有率を60重量%とした以外は、実施例20と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例30)
実施例30に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、負極活物質中においてSiOの含有率を20重量%および黒鉛の含有率を80重量%とした以外は、実施例20と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例31)
実施例31に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、負極活物質中においてSiOの含有率を10重量%および黒鉛の含有率を90重量%とした以外は、実施例20と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例32)
実施例32に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、負極活物質中においてSiOの含有率を5重量%および黒鉛の含有率を95重量%とした以外は、実施例20と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例1)
比較例1に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、バインダーを平均重合度が11,000の架橋処理されていないポリアクリル酸とした以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例2)
比較例2に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、バインダーを平均重合度が11,000のポリアクリル酸ナトリウムとした以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
なお、比較例2に係るポリアクリル酸ナトリウムは実施例1で用いたポリアクリル酸のカルボキシル基を30%の割合で水酸化ナトリウムを用いて中和した。
(比較例3)
比較例3に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、バインダーを平均重合度が11,000のポリアクリル酸ナトリウムとした以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
なお、比較例3に係るポリアクリル酸ナトリウムは実施例1で用いたポリアクリル酸のカルボキシル基を60%の割合で水酸化ナトリウムを用いて中和した。
(比較例4)
比較例4に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、バインダーを平均重合度が11,000のポリアクリル酸ナトリウムとした以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
なお、比較例4に係るポリアクリル酸ナトリウムは実施例1で用いたポリアクリル酸のカルボキシル基を90%の割合で水酸化ナトリウムを用いて中和した。
(比較例5)
比較例5に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、15分間、希酢酸水溶液中に溶解させた5重量%の水酸化亜鉛水溶液に浸漬させることにより、バインダーを30%の架橋度で架橋された、平均重合度が11,000のポリアクリル酸亜鉛とした以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例6)
比較例6に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、30分間、希酢酸水溶液中に溶解させた5重量%の水酸化亜鉛水溶液に浸漬させることにより、バインダーを60%の架橋度で架橋された、平均重合度が11,000のポリアクリル酸亜鉛とした以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例7)
比較例7に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、負極活物質中においてSiOの含有率を80重量%および黒鉛の含有率を20重量%とした以外は、比較例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例8)
比較例8に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、負極活物質中においてSiOの含有率を60重量%および黒鉛の含有率を40重量%とした以外は、比較例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例9)
比較例9に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、負極活物質中においてSiOの含有率を40重量%および黒鉛の含有率を60重量%とした以外は、比較例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例10)
比較例10に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、負極活物質中においてSiOの含有率を20重量%および黒鉛の含有率を80重量%とした以外は、比較例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例11)
比較例11に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、負極活物質中においてSiOの含有率を10重量%および黒鉛の含有率を90重量%とした以外は、比較例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例12)
比較例12に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、負極活物質中においてSiOの含有率を5重量%および黒鉛の含有率を95重量%とした以外は、比較例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例13)
比較例13に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、負極活物質を黒鉛とした以外は、比較例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例14)
比較例14に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池は、負極活物質を黒鉛とした以外は、実施例20と同様にしてリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を作製した。
<評価>
実施例1〜実施例26と比較例1〜比較例6で作製したリチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池について、負極活物質層と負極集電体との剥離強度、初回充電時の負極厚み方向への膨張率、急速充放電サイクルが10サイクル目における負極のシワの有無および塗膜剥離の有無について評価した。
(剥離試験)
リチウムイオン二次電池用負極において、前記負極を構成する負極活物質層と負極集電体との密着性を、卓上引張り試験機Ez−TEST(島津製作所社製)を用いて評価した。なお、ロードセルは20N用の冶具を使用した。
まず、実施例および比較例で作製したリチウムイオン二次電池用負極を、30mm×15mmのサイズに切り出し、これを負極試験片とした。次いで平滑なステンレス板の台座に、住友スリーエム社製の両面テープを貼り付け、上記切り出された負極試験片をこの両面テープの上から、空気を抱き込ませないように張り合わせた。このとき、負極試験片の活物質層表面と、両面テープとが張り合わされている状態となる。また、張り合わせる際に、上記負極試験片の一部(先端から5mm程度)を90°に折り曲げることで、つかみ部を設けている。
上記負極試験片のつかみ部をつかみ冶具に挟み込み、速度100mm/minで垂直に引き上げ、負極試験片の負極活物質層を負極集電体から剥離させた。そして以下の計算式により剥離強度を算出した。
剥離強度(mN/mm)=剥離応力(mN)÷負極試験片の幅(mm)
(初回充電時の負極の膨張率測定)
実施例および比較例で作製したリチウムイオン二次電池は、下記に示す充放電試験条件によって充電を行ない、初回充電時の負極の膨張率について評価した。なお、充電は25℃にて実施した。充電条件は、10Cの定電流で4.2Vになるまで定電流充電を行った。充電状態のリチウムイオン二次電池を分解し、負極を取り出した後、負極の厚さをマイクロメーターで6点の測定を行い、平均値を算出し、充電以前の負極の厚みと比較し膨張率を算出した。
例えば、初回充電時の負極の膨張率は、以下の計算式によって定義される。
初回充電時の負極の膨張率(%)=(初回充電状態の負極の厚さ/充電前の負極の厚さ)×100(%)
(充放電試験10サイクル目における負極の形態観察)
実施例および比較例で作製したリチウムイオン二次電池は、下記に示す充放電試験条件によって充放電を繰り返した後、分解し、充放電10サイクル目における負極の形態観察を目視により行い、負極のシワの有無および塗膜剥離の有無を目視により評価した。
なお、充放電は25℃にて実施した。充放電試験条件は、10Cの定電流で4.2Vになるまで定電流充電を行い、その後は10Cの定電流で電池電圧が2.5Vとなるまで放電し、上記を1サイクルとした。
本発明内のリチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池について、実施例1〜実施例26および比較例1〜比較例6に係る負極活物質層と負極集電体との剥離強度、剥離形態観察、初回充電時の負極厚み方向への膨張率、充放電サイクルが10サイクル目における負極のシワの有無および塗膜剥離の有無の結果について表1に示す。
Figure 0006256466
上記表1より明らかなように、ポリアクリル酸の側鎖末端部のカルボキシル基の1%以上がマグネシウムまたはアルカリ土類金属で架橋されたポリアクリル酸塩バインダーを用いることにより10サイクル後のシワおよび塗膜の剥離が抑制できることが分かった。さらに、マグネシウムまたはアルカリ土類金属で架橋されたポリアクリル酸塩バインダーの架橋度が1〜90%であり、平均重合度が3,000〜30,000のとき充放電サイクル後における負極のシワおよび塗膜剥離の抑制効果がより好適な状態となることが明らかとなった。
なお、10サイクル後の負極のシワがほぼ無しというのは、明らかな負極のシワではなく極僅かに負極が歪む程度を意味し、また、10サイクル後の塗膜の剥離がほぼ無しというのは、明らかな負極活物質層の剥離ではなく、負極の端部や四隅などの一部の負極活物質層が剥がれた程度を意味する。
比較例1〜比較例6で作製したリチウムイオン二次電池用負極は、電極の膨張、電極のシワ、または充放電サイクル後の剥離の少なくともいずれかの不具合が見られた。
比較例5および比較例6で作製した亜鉛で架橋したポリアクリル酸亜鉛はバインダーが一部溶解したことによる負極活物質層の負極集電体からの剥離が確認された。ポリアクリル酸亜鉛は耐電解液性または対還元性が弱いためであると考えられる。
さらに実施例20および実施例27〜32と比較例1および比較例7〜14で作製したリチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池について、初回充電時の負極厚み方向への膨張率、急速充放電サイクルが10サイクル目における負極のシワの有無および塗膜剥離の有無について上記と同様に評価した。
本発明内のリチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池について、実施例20および実施例27〜32、と比較例1および比較例7〜14に係る負極活物質層と負極集電体との剥離強度、剥離形態観察、初回充電時の負極厚み方向への膨張率、充放電サイクルが10サイクル目における負極のシワの有無および塗膜剥離の有無の結果について表2に示す。
Figure 0006256466
上記表2より明らかなように、酸化シリコンの含有率が5%以上でポリアクリル酸カルシウムによる負極の膨張抑制の効果が確認された。比較例1および比較例7〜12に係るリチウムイオン二次電池はSiOの含有率が5重量%〜20重量%の時、負極のシワは確認され、さらにSiOの含有率が大きくなるにつれ、急速充放電10サイクル後の負極のシワが顕著に確認された。一方、実施例20および実施例27〜32に係るリチウムイオン二次電池では酸化シリコンの含有率が5%以上で負極の膨張抑制効果を示し、ひいては急速充放電10サイクル後のシワを抑制できることが明らかとなった。また、負極のシワの抑制効果はSiOの含有率が40重量%以上で顕著に観察された。
比較例13および14に係るリチウムイオン二次電池では、急速充放電10サイクル後に負極活物質層の剥離が見られた。また、SiOの含有量が増加するにつれ、剥離強度が増加する傾向が確認された。これは、SiO粒子が黒鉛粒子に比べ硬いため、圧延によりアンカー効果が発現しているためと推測される。すなわち、SiOが5重量%以上含まれることが必要である。
また、ポリアクリル酸の架橋度が1%であっても、負極のシワを抑制する効果が得られることが表2の結果から明らかとなった。

Claims (3)

  1. シリコンまたは酸化シリコンを5重量%以上含む負極活物質と、ポリアクリル酸の側鎖末端部のカルボキシル基の1〜90%がマグネシウムまたはアルカリ土類金属で架橋されたポリアクリル酸塩であるバインダーと、負極集電体と、を有することを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極。
  2. 前記架橋されたポリアクリル酸塩の平均重合度は3,000〜30,000であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
  3. 請求項1〜のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用負極を用いたリチウムイオン二次電池。
JP2015522801A 2013-06-12 2014-06-11 リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池 Active JP6256466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123721 2013-06-12
JP2013123721 2013-06-12
PCT/JP2014/065411 WO2014200003A1 (ja) 2013-06-12 2014-06-11 リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014200003A1 JPWO2014200003A1 (ja) 2017-02-23
JP6256466B2 true JP6256466B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=52022294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522801A Active JP6256466B2 (ja) 2013-06-12 2014-06-11 リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10193157B2 (ja)
JP (1) JP6256466B2 (ja)
CN (1) CN105283984B (ja)
WO (1) WO2014200003A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015090845A (ja) 2013-11-07 2015-05-11 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
EP3352253B1 (en) * 2015-09-16 2020-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery pack
US11069894B2 (en) * 2015-12-04 2021-07-20 The University Of Akron Crosslinked polymer binders for electrochemical energy storage devices
JP6973382B2 (ja) * 2016-04-28 2021-11-24 凸版印刷株式会社 非水電解質二次電池用の負極、非水電解質二次電池の負極用バインダ及び非水電解質二次電池
JP7059931B2 (ja) 2016-09-15 2022-04-26 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2018051628A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6797739B2 (ja) * 2016-09-30 2020-12-09 信越化学工業株式会社 負極活物質、混合負極活物質材料、及び負極活物質の製造方法
JP6787117B2 (ja) * 2016-12-28 2020-11-18 凸版印刷株式会社 非水電解質二次電池用負極
US10468719B1 (en) * 2017-07-26 2019-11-05 Cora Aero Llc Generation of wrinkle-free silicon monoxide electrodes using combined preformation and formation
JP7140125B2 (ja) * 2017-08-24 2022-09-21 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびこれを含むリチウムイオン二次電池
CN107681158A (zh) * 2017-09-17 2018-02-09 亚士创能科技(上海)股份有限公司 锂电池硅基负极材料自愈合粘结剂、锂电池硅基负极材料及其制备方法、电池负极和锂电池
WO2019117056A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 株式会社クラレ 非水電解質電池用バインダー、それを用いたバインダー水溶液およびスラリー組成物、並びに非水電解質電池用電極および非水電解質電池
CN108520958A (zh) * 2018-03-12 2018-09-11 深圳市优特利电源有限公司 改性聚合物粘结剂、电极浆料和电极以及锂离子电池
KR102315122B1 (ko) 2018-06-04 2021-10-19 주식회사 엘지에너지솔루션 전지셀, 이차 전지 및 전지셀 제조 방법
KR102663020B1 (ko) * 2018-10-12 2024-05-07 삼성전자주식회사 바인더, 그 제조방법, 이를 포함하는 이차전지용 전극 및 이차전지
CN109888286B (zh) * 2019-01-23 2022-07-12 西安交通大学 一种动态离子交联的聚丙烯酸-聚乙二醇水凝胶粘合剂及其制备方法和应用
WO2020218049A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 東亞合成株式会社 二次電池電極用バインダー及びその利用
CN110492103A (zh) * 2019-08-19 2019-11-22 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 一种锂离子电池硅碳负极粘结剂的制备方法及其产品和应用
CN114614017A (zh) * 2022-03-24 2022-06-10 深圳市皓飞实业有限公司 粘结剂、负极极片以及锂离子电池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100224471B1 (ko) * 1997-08-25 1999-10-15 김충섭 이중구조를 갖는 폴리이온콤플렉스 분리막
JP2000348730A (ja) * 2000-01-01 2000-12-15 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池
US7887842B2 (en) 2003-02-07 2011-02-15 Teikoku Pharma Usa, Inc. Methods of administering a dermatological agent to a subject
JP2010097761A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Denso Corp 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2011101987A1 (ja) * 2010-02-22 2011-08-25 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014200003A1 (ja) 2014-12-18
CN105283984B (zh) 2018-07-10
US10193157B2 (en) 2019-01-29
US20160141626A1 (en) 2016-05-19
CN105283984A (zh) 2016-01-27
JPWO2014200003A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256466B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
TWI553945B (zh) 非水系蓄電池用分隔器及非水系蓄電池
JP6314832B2 (ja) 電極/セパレータ積層体の製造方法およびリチウムイオン二次電池
US8932765B2 (en) Electrode assembly for electric storage device and electric storage device
TW201729449A (zh) 非水系二次電池用隔板及非水系二次電池
JP6325180B1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP7102831B2 (ja) 正極及びリチウムイオン二次電池
JP2015090845A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2022141508A1 (zh) 一种电化学装置和电子装置
KR20160076419A (ko) 비수전해질 이차전지용 전극 권회 소자, 이를 포함하는 비수전해질 이차전이지, 및 이의 제조 방법
JP6974930B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6236964B2 (ja) リチウムイオン二次電池用多孔膜組成物、リチウムイオン二次電池用セパレーター、リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
JP5365668B2 (ja) リチウム二次電池及びその負極の製造方法
JPWO2019004459A1 (ja) 電気化学素子用バインダー組成物、電気化学素子機能層用スラリー組成物、電気化学素子接着層用スラリー組成物、および複合膜
JP5590173B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
KR102051544B1 (ko) 완충형 바인더층을 가진 분리막 및 이를 포함하는 전극조립체
JP7064709B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
KR20220049447A (ko) 음극 슬러리, 음극 및 이차전지
JP6973401B2 (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JPWO2019004460A1 (ja) 電気化学素子用バインダー組成物、電気化学素子機能層用スラリー組成物、電気化学素子接着層用スラリー組成物、および複合膜
KR20150029090A (ko) 접착력이 향상된 바인더 및 상기 바인더를 포함하는 리튬 이차전지
JP7033633B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2022025082A1 (ja) 電池の製造方法
JP2019036416A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
US20240014511A1 (en) Separator and lithium battery employing same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150