JP6256424B2 - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6256424B2
JP6256424B2 JP2015138055A JP2015138055A JP6256424B2 JP 6256424 B2 JP6256424 B2 JP 6256424B2 JP 2015138055 A JP2015138055 A JP 2015138055A JP 2015138055 A JP2015138055 A JP 2015138055A JP 6256424 B2 JP6256424 B2 JP 6256424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
display
information
vehicle
emitting region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015138055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017019379A (ja
Inventor
克己 藤田
克己 藤田
覚 田村
覚 田村
尚志 豊田
尚志 豊田
盛吾 種
盛吾 種
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015138055A priority Critical patent/JP6256424B2/ja
Priority to KR1020177032089A priority patent/KR101983932B1/ko
Priority to US15/736,185 priority patent/US10224006B2/en
Priority to CN201680026502.9A priority patent/CN107531156B/zh
Priority to PCT/JP2016/002042 priority patent/WO2017006503A1/ja
Priority to DE112016003104.1T priority patent/DE112016003104T5/de
Publication of JP2017019379A publication Critical patent/JP2017019379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256424B2 publication Critical patent/JP6256424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/213Virtual instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/177Augmented reality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/31Virtual images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0165Head-up displays characterised by mechanical features associated with a head-down display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Details Of Measuring Devices (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、車両に関連する車両情報を表示する車両用表示装置に、関する。
従来、第一表示部と第二表部とにそれぞれ車両情報を表示する車両用表示装置は、広く知られている。
具体的に、特許文献1に開示された車両用表示装置では、一般的に車両情報を実像表示するメータ部よりも上方に、外界像を透過させる第二表示部としての表示画面領域が配置されている。この表示画面領域へ光学像が投影されることで、車両情報が虚像表示される。
特開2013−218671号公報
さて、特許文献1に開示された車両用表示装置では、車両内のユーザが注視している注視領域に応じて、表示画面領域に虚像表示される車両情報が変更されている。例えば、注視領域にメータ部が含まれている場合、メータ部と同じ車両情報が表示画面領域に虚像表示される。
しかし、ユーザへの報知が必要な車両情報は、そのユーザが注視している車両情報と一致するは限らない。例えば、ユーザからの意思伝達が注視よりも正確なスイッチ操作等に応じて、メータ部における実像表示に表示画面領域における特定の虚像表示を連動させる場合、必要情報と注視情報とは異なるおそれがある。ここで、必要情報と注視情報とが異なる場合、車両情報の有効性は低下してしまう。
そこで、表示画面領域における虚像表示をメータ部における実像表示に連動させるようとすると、今度は、当該連動のタイミングにユーザが気付き難くなる。その結果、必要情報がユーザによって注視されなくなるため、連動による車両情報の報知性を低下させるおそれがある。
本発明は、以上説明した問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、車両情報の有効性且つ報知性を高める車両用表示装置を、提供することにある。
以下、課題を達成するための発明の技術的手段について、説明する。尚、発明の技術的手段を開示する特許請求の範囲及び本欄に記載された括弧内の符号は、後に詳述する実施形態に記載された具体的手段との対応関係を示すものであり、発明の技術的範囲を限定するものではない。
上述の課題を解決するために開示された発明は、
車両(2)に関連する車両情報を表示する車両用表示装置(1)であって、
車両内の第一表示部(122)に車両情報としての第一情報(124)を実像表示する第一表示ユニット(10)と、
車両内の第一表示部よりも上方に配置されて外界像を透過させる第二表示部(222)へ光学像を投影することにより、第二表示部に車両情報としての第二情報(224)を虚像表示する第二表示ユニット(20)と、
第一表示部の側方に隣接して車両内に配置される発光部(34,36)において、発光する発光領域(346,366,2346,2366)を形成する発光ユニット(30)と、
第一表示ユニット及び第二表示ユニットを制御すると共に、発光ユニットを制御する制御ユニット(40)であって、第一情報の実像表示に対して特定の第二情報の虚像表示を連動させる連動期間において、第一表示部側から第二表示部側へ向かう誘導方向(Dd)に、発光領域を変化させる制御ユニットとを、備えることを特徴とする。
こうした発明の連動期間には、第一表示部における第一情報の実像表示に対して、特定の第二情報の虚像表示が第一表示部よりも上方の第二表示部において連動させられる。このとき、第一表示部の側方に配置される発光部では、第一表示部側から第二表示部側へ向かう誘導方向に、発光領域が変化する。これにより車両内のユーザは、第一情報に関連付けて報知が必要となった特定の第二情報にまで視線誘導されることで、当該特定の第二情報を注視することができる。故に、連動により必要情報と注視情報とを一致させて、車両情報の有効性且つ報知性を高めることが可能である。
第一実施形態による車両用表示装置を車両に搭載した構成を示す模式図である。 第一実施形態による車両用表示装置を示す正面図である。 第一実施形態による車両用表示装置を示す斜視図である。 図2のIV−IV線断面図である。 第一実施形態による車両用表示装置のうち発光ユニットの保持動作モードを示す模式図である。 第一実施形態による車両用表示装置のうち発光ユニットの誘導動作モードを示す模式図である。 第一実施形態による車両用表示装置が実行する制御フローを示すフローチャートである。 図7の初期表示サブルーチンを示すフローチャートである。 第一実施形態による車両用表示装置が実行する図7,8の初期表示サブルーチンでの保持動作モードを示す模式図である。 第一実施形態による車両用表示装置が実行する図7,8の初期表示サブルーチンでの誘導動作モードを示す模式図である。 図7の表示切替サブルーチンを示すフローチャートである。 第一実施形態による車両用表示装置が実行する図7,11の表示切替サブルーチンでの保持動作モードを示す模式図である。 第一実施形態による車両用表示装置が実行する図7,11の表示切替サブルーチンでの誘導動作モードを示す模式図である。 図7のノーマル表示サブルーチンを示すフローチャートである。 第一実施形態による車両用表示装置が実行する図7,14のノーマル表示サブルーチンでの保持動作モードを示す模式図である。 第一実施形態による車両用表示装置が実行する図7,14のノーマル表示サブルーチンでの誘導動作モードを示す模式図である。 図7のエコ表示サブルーチンを示すフローチャートである。 第一実施形態による車両用表示装置が実行する図7,17のエコ表示サブルーチンでの保持動作モードを示す模式図である。 第一実施形態による車両用表示装置が実行する図7,17のエコ表示サブルーチンでの誘導動作モードを示す模式図である。 第二実施形態による車両用表示装置のうち発光ユニットの誘導動作モードを示す模式図である。 図6の変形例を示す模式図である。 図5の変形例を示す模式図である。 図4の変形例を示す断面図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。
(第一実施形態)
図1に示すように車両用表示装置1は、車両2内のうち運転席の前方に搭載される。車両用表示装置1は、車両2に関連する車両情報を、運転席上に着座したユーザに対して視認可能に表示する。車両用表示装置1は、第一表示ユニット10、第二表示ユニット20、発光ユニット30及び制御ユニット40を有している。尚、以下の説明において上方、下方及び側方とは、水平面上における車両2内での上方、下方及び側方をそれぞれ意味する。
図1〜4に示すように第一表示ユニット10は、車両2内のうち運転席の前方において、インストルメントパネル3に形成のフード4内に収容されている。第一表示ユニット10は、例えば液晶パネル又は有機ELパネル等からなる表示パネル12を、有している。表示パネル12は、複数画素の駆動により画像をカラー表示画像な画面120のうち、左右の両側部120aよりも内側部分に、略矩形状の第一表示部122を形成している。この第一表示部122において表示パネル12は、車両情報としての所定の第一情報124を、画像により実像表示する。ここで、第一情報124の実像を運転席上のユーザにより視認可能とするために、フード4には、第一表示部122の全体を運転席側へと露出させる表示開口4bが略矩形状に形成されている。また、第一表示ユニット10において画面120を透過照明するバックライト14からの光束を受けることで、第一情報124の実像は、発光した状態でユーザにより視認される。
図1〜3に示すように第二表示ユニット20は、コンバイナ22及び投射器24を有したヘッドアップディスプレイ(HUD)から、構成されている。コンバイナ22は、フード4のうち第一表示部122よりも上方において車両2のフロントウインドシールド5へと向かって延伸するバイザー部4a上に、配置されている。コンバイナ22は、例えばアクリル樹脂等の透光性樹脂から形成され、車両2内のうちフロントウインドシールド5よりも運転席側に、位置している。コンバイナ22は、車両2外からフロントウインドシールド5を透過した外界像の光束を、さらに運転席側へと透過させる。これにより運転席上のユーザは、フロントウインドシールド5及びコンバイナ22を通して外界像の実像を視認する。尚、本実施形態のコンバイナ22については、例えば後述する表示スイッチの操作等に応じて、フード4内への収納とバイザー部4a上への露出とを切り替えることが可能となっている。但し、コンバイナ22は、バイザー部4a上に常時露出されていてもよい。
図1に示すように投射器24は、車両2内のうちバイザー部4aの下方において、インストルメントパネル3内に収容されている。投射器24は、例えば液晶式又は走査式等であり、第二情報224となる光学像を画像により形成する。こうして投射器24により形成された光学像は、コンバイナ22へと投影される。ここで図2,3に示すように、コンバイナ22の全体又は外周縁22aを除く部分には、略矩形状に第二表示部222が形成されている。投射器24から投影された光学像の光束は、この第二表示部222により図1の一点鎖線の如く運転席側へと反射されることで、運転席側に向かって第二情報224を虚像表示する。以上の構成から、車両2内のうち第一表示部122よりも上方に配置の第二表示部222では、車両2外から透過する外界像の実像と共に、第二情報224の虚像が運転席上のユーザにより視認される。尚、投射器24により形成された光学像の光束を反射して、当該光学像をコンバイナ22へと投影する反射鏡等の光学系を、第二表示ユニット20に設けてもよい。また、コンバイナ22を設けないで、フロントウインドシールド5に設定した第二表示部222に光学像を投影することで、第二情報224の虚像表示を実現してもよい。
図1〜4に示すように発光ユニット30は、車両2内のうち表示ユニット10,20を挟む左右両側において、フード4内に収容されている。発光ユニット30は、第一表示部122の外側側方に隣接して車両2内に配置される発光部として、二種類の発光部34,36を有している。図2〜4に示すように隣接発光部34は、第一表示部122の左右両側縁122aに沿って隣接する隣接箇所Paに、配置されている。隣接発光部34は、隣接光源340と隣接導光体342と組み合わせて、構築されている。
図4に示すように隣接光源340は、各隣接箇所Paに一つずつ設けられている。各隣接光源340は、表示パネル12の画面120のうち、第一表示部122の外側側方に位置してユニット10,30間にて共用される帯状範囲の各側部120aから、形成されている。各隣接光源340は、バックライト14からの光束を透過させる透光領域を、それぞれ対応する側部120aでの複数画素の駆動により調整する。そこで以下の説明では、表示パネル12の各側部120aにおける複数画素及びバックライト14を制御することを特に、各隣接光源340を制御することとして説明する。
図2〜4に示すように隣接導光体342は、各隣接箇所Paに一つずつ設けられている。各隣接導光体342は、例えばアクリル樹脂等の透光性樹脂により、板状に形成されている。各隣接導光体342は、それぞれ一対一にて対応する隣接光源340の運転席側に、配置されている。各隣接導光体342は、対応光源340と対向する入射端面から運転席側へと向かうほど、外側側方に傾斜している。各隣接導光体342は、運転席上のユーザによりフード4の表示開口4bを通して視認可能な発光面342aを、それぞれ斜面状に形成している。各隣接導光体342の入射端面には、対応光源340の透光領域から光束が入射する。これにより、各隣接導光体342の発光面342aのうち隣接光源340での透光領域に応じた少なくとも一部は、当該透光領域からの光束を受けて発光する。以上の構成から、第一表示部122の側縁122aに沿った隣接箇所Paの各隣接導光体342は、隣接光源340での透光領域に応じて発光する隣接発光領域346(図5,6参照)を、それぞれの発光面342aに形成する。
離間発光部36は、第一表示部122の左右両側縁122aから、それぞれ隣接発光部34を挟んで外側側方へと離間する離間箇所Pdに、配置されている。ここで、図2,3に示すように本実施形態の離間発光部36は、車両2内のうち各離間箇所Pdから前方且つ上方にも延長されている。そこで以下の説明では、各離間箇所Pdから前方且つ上方に離間発光部36が延長されている箇所を、延長箇所Peという。離間発光部36は、離間光源360と離間導光体362と離間発光窓364とを組み合わせて、構築されている。
図4に示すように離間光源360は、隣接光源340に対して左右外側に位置する各離間箇所Pdから、それぞれの延長箇所Pe(図2,3参照)の下方へと跨る範囲にて、一列ずつ並んでいる。各列毎に複数ずつ設けられる離間光源360は、通電に応じた点灯により発光する発光ダイオード(LED)である。尚、離間光源360に関して以下では、少なくとも一つの離間光源360が点灯している位置を総称して、光源360の点灯位置という。
離間導光体362は、各離間箇所Pdからそれぞれ延長箇所Pe(図2,3参照)の下方へと跨る範囲にて、一つずつ設けられている。各離間導光体362は、例えばアクリル樹脂等の透光性樹脂により、板状に形成されている。各離間導光体362は、それぞれ同数ずつ対応する離間光源360の運転席側に、配置されている。各離間導光体362は、対応光源360と対向する入射端面から運転席側へと向かうほど、外側に傾斜している。ここでフード4は、例えばポリカーボネート樹脂等の透光性樹脂に遮光性印刷を施すことで、形成されている。各離間導光体362は、このフード4の遮光性により、運転席上のユーザからは実質的に視認されない。各離間導光体362の入射端面には、点灯した対応光源360から光束が入射する。これにより各離間導光体362は、対応光源360の点灯位置に応じた部分において入射端面に入射した光束を、運転席側の出射端面へと導光する。
図2〜4に示すように離間発光窓364は、各離間箇所Pdから湾曲してそれぞれの延長箇所Peへと延伸する姿勢に、一つずつ設けられている。各離間発光窓364は、フード4のうち遮光性印刷がカットされて透光性樹脂の露出した部分により、形成されている。各離間発光窓364は、それぞれ一対一にて対応する離間導光体362の運転席側に、配置されている。各離間発光窓364は、対応導光体362の出射端面と対向している。各離間発光窓364は、運転席上のユーザにより視認可能な発光面364aを、対応導光体362とは反対側に形成している。各離間発光窓364には、対応導光体362により導光された対応光源360からの光束が入射する。これにより、各離間発光窓364の発光面364aのうち対応光源360の点灯位置に応じた少なくとも一部は、当該点灯位置からの光束を受けて発光する。以上の構成から、第一表示部122の側縁122aから隣接発光部34を挟んで離間した離間箇所Pd及びそこから延長した延長箇所Peの各離間発光窓364は、離間光源360の点灯位置に応じて発光する離間発光領域366(図6参照)を、それぞれの発光面364aに形成する。
図1に示す制御ユニット40は、マイクロコンピュータを主体に構成された表示ECUであり、車両2内のうちインストルメントパネル3内に収容されている。制御ユニット40は、車両2の操作系6及び情報取得系7に、車内LANを介して通信可能に接続されている。
具体的に操作系6は、ユーザから所定の操作を受けることで、操作信号を出力する。操作系6は、例えばパワースイッチ、表示スイッチ及び走行モードスイッチ等を含んでいる。パワースイッチは、車両2の内燃機関又はモータジェネレータといった駆動源をオンオフするために、ユーザからの操作を受ける。表示スイッチは、各表示部122,222での情報124,224の表示状態を切り替えるために、ユーザからの操作を受ける。走行モードスイッチは、車両2の走行モードを選択するために、ユーザからの操作を受ける。ここで車両2の走行モードとしては、ノーマルモードと、エコノミー及びエコロジーの観点からノーマルモードよりも燃費性能を優先させるエコモードとが、用意されている。
情報取得系7は、所定の情報を検出又は取得することで、情報信号を出力する。情報取得系7は、例えば車速センサ、回転数センサ、外界センサ、ナビゲーションユニット及び統合ECU等を含んでいる。車速センサは、車両2の走行速度を検出する。回転数センサは、車両2の駆動源において単位時間当たりの回転数を検出する。外界センサは、車両2の外界に存在する障害物を、例えばカメラ又はレーダ等により検出する。ナビゲーションユニットは、車両2の走行に関して、例えば制限速度等の交通情報を取得する。統合ECUは、車両2の駆動源に関する燃費情報や、車両2のシステムチェックに関するチェック情報を取得する。
こうした操作系6及び情報取得系7から操作信号又は情報信号を受信する制御ユニット40は、図1,4に示すように、車両用表示装置1の他の構成要素10,20,30と電気的に接続されている。具体的に制御ユニット40は、第一表示ユニット10のうち表示パネル12及びバックライト14と、第二表示ユニット20のうち投射器24と、発光ユニット30のうち各離間光源360とに対して、電気的に接続されている。これにより制御ユニット40は、操作系6及び情報取得系7からの操作信号又は情報信号に基づき、第一表示ユニット10及び第二表示ユニット20を制御すると共に、発光ユニット30を制御する。
(発光ユニットの動作モード)
次に、制御ユニット40の制御により実現される発光ユニット30の動作モードについて、詳細に説明する。発光ユニット30の動作モードとしては、図5の保持動作モードMhと図6の誘導動作モードMdとが用意されている。
保持動作モードMhにおいて制御ユニット40は、各隣接光源340を制御して透光領域を固定する。その結果、図5に示すように各隣接導光体342では、隣接発光領域346の発光した発光状態が、隣接箇所Paのうち上下の中間域において保持される。但し、このとき各隣接導光体342では、隣接発光領域346の発光した発光状態を、隣接箇所Paの全域において保持してもよい。また、保持動作モードMhにおいて制御ユニット40は、各離間光源360を消灯状態に制御する。その結果、図5に示すように各離間発光窓364では、離間発光領域366の消光した消光状態が、離間箇所Pd及び延長箇所Peの全域において保持される。尚、図5及び後述する図9,12,15,18では、発光領域346,366として発光する部分につき、ドットハッチングを付して示している。
一方、誘導動作モードMdにおいて制御ユニット40は、各隣接光源340を制御して透光領域を変化させる。その結果、図6に分図(a),(b),(c)の順で示すように各隣接導光体342では、第一表示部122側から第二表示部222側へと向かう誘導方向Ddに、隣接発光領域346が漸次移動する。このとき特に各隣接導光体342では、隣接箇所Paのうち図6(a)の下方端から図6(c)の上方端へと到るまで、隣接発光領域346が移動する。また、誘導動作モードMdにおいて制御ユニット40は、各離間光源360を制御して点灯位置を変化させる。その結果、図6に分図(a),(b),(c),(d)の順で示すように各離間発光窓364では、第一表示部122側から第二表示部222側へと向かう誘導方向Ddに、離間発光領域366が漸次移動する。このとき特に各離間発光窓364では、離間箇所Pdのうち図6(a)の下方端から、延長箇所Peのうち図6(d)の前方端へと到るまで、離間発光領域366が移動する。尚、図6及び後述する図10,13,16,19では、発光領域346,366として発光する部分につき、ドットハッチングを付して示している。
ここで、隣接箇所Paにおける隣接発光領域346の移動速度と、離間箇所Pdにおける離間発光領域366の移動速度とは、図6の分図(a),(b),(c)の如く各発光領域346,366の上下の発光位置を実質一致させるように、設定される。但し、隣接箇所Paにおける隣接発光領域346の移動速度と、離間箇所Pdにおける離間発光領域366の移動速度とを、互いに異ならせてもよい。また、延長箇所Peにおける離間発光領域366の移動時には、図6(d)の如く隣接発光領域346が隣接箇所Paにおいて消光させられる。但し、延長箇所Peにおける離間発光領域366の移動時に、隣接箇所Paのうち例えば上方端等にて、隣接発光領域346を発光状態に保持してもよい。
以上より保持動作モードMhでは、各離間発光窓364の離間発光領域366が消光状態に保持される中、各隣接導光体342において発光状態に保持される隣接発光領域346には、運転席上のユーザから視線を集めることが可能となっている。これに対して誘導動作モードMdでは、各隣接導光体342の隣接発光領域346と、各離間発光窓364の離間発光領域366とは、双方共に移動して誘導方向Ddへと変化することで、ユーザの視線を集めて同方向Ddに誘導可能となっている。このとき特に各離間発光窓364では、離間箇所Pdから第一表示部122よりも上方の延長箇所Peまで、離間発光領域366が移動の形態にて変化する。
(制御フロー)
次に、制御ユニット40が制御プログラムの実行により各ユニット10,20,30を制御する図7の制御フローにつき、詳細に説明する。本制御フローは、パワースイッチがオンされるのに応じて開始され、同スイッチがオフされるのに応じて終了する。また、制御フロー中の「S」とは、各ステップを意味する。尚、後述する図10,13,16,19では、第一表示部122に表示される第一情報124に重ねて、誘導方向Ddを表す白抜矢印を模式的に図示しており、当該白抜矢印が第一表示部122に表示されるわけではない。
図7に示す制御フローのS10では、初期表示サブルーチンを図8に示すように実行する。この初期表示サブルーチンのS101では、表示パネル12及びバックライト14を制御することで、図9に示すように、第一情報124を第一表示部122に実像表示する。このとき第一情報124は、車両2がシステムチェック中であることを表す文字及び図柄から、構成される。それと共にS101では、投射器24を制御することで、図9に示すように、第二情報224を第二表示部222において非表示とする。
続くS102では、各隣接光源340及び各離間光源360を制御することで、図9に示すように、保持動作モードMhを実行する。これにより、各隣接導光体342の隣接発光領域346が発光状態に保持されると共に、各離間発光窓364の離間発光領域366が消光状態に保持される。
さらに続くS103では、システムチェックが完了したか否かを、統合ECUからの情報信号に基づき判定する。その結果、否定判定が下された場合には、S101へと戻る一方、肯定判定が下された場合には、S104へと移行する。
S104では、表示パネル12及びバックライト14を制御することで、図10の各分図(a),(b),(c),(d)に示すように、第一情報124の表示内容を第一表示部122において変更する。このとき第一情報124は、システムチェックが完了して車両2の走行準備ができたことを表す文字及び図柄へ、変更される。尚、このとき第二情報224は、S101による非表示のまま保持される。
続くS105では、各隣接光源340及び各離間光源360を制御することで、図10に分図(a),(b),(c),(d)の順で示すように、誘導動作モードMdを実行する。これにより、各隣接導光体342の隣接発光領域346が誘導方向Ddへ変化しつつ、各離間発光窓364の離間発光領域366も同方向Ddへと変化する。尚、このときの第一情報124としては、システムチェックの完了により車両2の走行準備ができたことを表す文字を、第一表示部122において誘導方向Ddへと漸次移動させるように、アニメーション表示させてもよい。
さらに続くS106では、表示パネル12及びバックライト14を制御することで、図10(e)に示すように、第一情報124を第一表示部122において非表示とする。それと共にS106では、投射器24を制御することで、図10(e)に示すように非表示とした第一情報124に関連する第二情報224を、第二表示部222に虚像表示する。このとき第二情報224は、システムチェックが完了して車両2の走行準備ができたことを表す文字から、構成される。尚、このとき各離間発光窓364の離間発光領域366は、延長箇所Peの前方端において発光したまま保持されるが、各離間発光窓364の離間発光領域366を、隣接導光体342の隣接発光領域346と共に消光させてもよい。
こうしたS104〜S106では、第一情報124の実像表示に対して、システムチェックの観点にて関連付けられた特定の第二情報224の虚像表示を連動させる際に、各発光領域346,366の変化が生じることになる。そして以上により、S10の初期表示サブルーチンが終了する。
ここまでの説明から本実施形態では、「連動条件」としてシステムチェックの完了がS103により判定されることで、条件不成立の場合にはS101〜S103が繰り返される一方、条件成立の場合にはS104〜S106が実行される。即ち本実施形態では、最初のS101を開始してからS103により肯定判定を下すまでの期間が「保持期間」として設定されると共に、S103により肯定判定を下してからS106を終了させるまでの期間が「連動期間」として設定されるのである。
このようなS10の終了後に制御フローでは、図7に示すように、S20へと移行する。S20では、ユーザが表示切替を開始するために、表示スイッチがオン操作されたか否かを、同スイッチからの操作信号に基づき判定する。その結果、肯定判定が下された場合には、S30へと移行する一方、否定判定が下された場合には、S40へと移行する。
ここでまず、肯定判定の下されたS20から移行するS30について、以下に説明する。S30では、表示切替サブルーチンを図11に示すように実行する。この表示切替サブルーチンのS301では、表示パネル12及びバックライト14を制御することで、図12に示すように、第一情報124を第一表示部122に実像表示する。このとき第一情報124の一部124aは、表示スイッチの操作に応じた表示状態をメインメニューの中から選択可能に報知するために、当該メインメニューの複数項目を表す文字及び図柄から、構成される。また、第一情報124の別の一部124bは、車両2の走行速度及び単位をそれぞれ表す数字及び文字と、車両2の駆動源における回転数及び単位をそれぞれ表す数字及び文字とから、構成される。それと共にS301では、投射器24を制御することで、図12に示すように、第二情報224を第二表示部222に虚像表示する。このとき第二情報224は、車両2の走行速度及び単位をそれぞれ表す数字及び文字から、構成される。
続くS302では、各隣接光源340及び各離間光源360を制御することで、図12に示すように、保持動作モードMhを実行する。これにより、各隣接導光体342の隣接発光領域346が発光状態に保持されると共に、各離間発光窓364の離間発光領域366が消光状態に保持される。
さらに続くS303では、ユーザがメインメニューの中から所望の項目を選択して表示状態を切り替えるために、表示スイッチが操作されたか否かを、同スイッチからの操作信号に基づき判定する。その結果、否定判定が下された場合には、S301へと戻る一方、肯定判定が下された場合には、S304へと移行する。
S304では、表示パネル12及びバックライト14を制御することで、図13の各分図(a),(b),(c),(d)に示すように、第一情報124の表示内容を第一表示部122において変更する。このとき第一情報124の一部124aは、表示スイッチの操作に応じてメインメニューの中から選択された項目を表す文字及び図柄へ、変更される。尚、このとき第一情報124の別の一部124bは、S301による表示内容に保持される。また、このとき第二情報224も、S301による表示内容に保持される。
続くS305では、各隣接光源340及び各離間光源360を制御することで、図13に分図(a),(b),(c),(d)の順で示すように、誘導動作モードMdを実行する。これにより、各隣接導光体342の隣接発光領域346が誘導方向Ddへ変化しつつ、各離間発光窓364の離間発光領域366も同方向Ddへと変化する。
さらに続くS306では、表示パネル12及びバックライト14を制御することで、図13(e)に示すように、第一情報124の一部124aを第一表示部122において非表示とする。それと共にS306では、投射器24を制御することで、図13(e)に示すように非表示とした第一情報124の一部124aに関連する内容へ、第二表示部222における第二情報224の表示内容を変更する。このとき第二情報224の一部224aは、メインメニューの中から選択された項目に関してサブメニューの中からさらに選択可能に報知するために、当該サブメニューの複数項目を表す文字及び図柄から、構成される。また、第二情報224の別の一部224bは、車両2の走行速度及び単位をそれぞれ表す数字及び文字から、構成される。尚、このとき第一情報124の別の一部124bは、S301による表示内容に保持される。また、このとき各離間発光窓364の離間発光領域366は、延長箇所Peの前方端において発光したまま保持されるが、各離間発光窓364の離間発光領域366を、隣接導光体342の隣接発光領域346と共に消光させてもよい。
この後のS307では、ユーザがサブメニュー内容を選択して表示状態を切り替えるために、表示スイッチが操作されたか否かを、同スイッチからの操作信号に基づき判定する。その結果、否定判定が下される間は、S307を繰り返して実行する一方、肯定判定が下された場合には、S308へと移行する。
S308では、第二情報224の表示内容を第二表示部222において変更する。このとき第二情報224の一部224aについては、図示は省略されるが、表示スイッチの操作に応じてサブメニューの中から選択された項目を表す文字及び図柄へ、変更される。また、このとき第二情報224の別の一部224bは、S306による表示内容に保持される。
こうしたS304〜S308では、第一情報124の実像表示に対して、表示切替の観点にて関連付けられた特定の第二情報224の虚像表示を連動させる際に、各発光領域346,366の変化が生じることになる。そして以上により、S30の表示切替サブルーチンが終了して制御フローのS10へと戻る(図7参照)。
ここまでの説明から本実施形態では、「連動条件」として表示スイッチの選択操作がS303により判定されることで、条件不成立の場合にはS301〜S303が繰り返される一方、条件成立の場合にはS304〜S308が実行される。即ち本実施形態では、最初のS301を開始してからS303により肯定判定を下すまでの期間が「保持期間」として設定されると共に、S303により肯定判定を下してからS308を終了させるまでの期間が「連動期間」として設定されるのである。
このようなS30に対し、図7に示すように、否定判定の下されたS20から移行するS40について、以下に説明する。S40では、走行モードスイッチの操作状態がノーマルモード及びエコモードのいずれの選択状態であるかを、同スイッチからの操作信号に基づき判定する。その結果、操作状態がノーマルモードの選択状態であるとのノーマル判定が下された場合には、S50へと移行する一方、操作状態がエコモードの選択状態であるとのエコ判定が下された場合には、S60へと移行する。
ここでまず、ノーマル判定の下されたS40から移行するS50について、以下に説明する。S50では、ノーマル表示サブルーチンを図14に示すように実行する。このノーマル表示サブルーチンのS501では、表示パネル12及びバックライト14を制御することで、図15に示すように、第一情報124を第一表示部122に実像表示する。このとき第一情報124の一部124dは、車両2の走行速度及び単位をそれぞれ表す数字及び文字から、構成される。また、第一情報124の別の一部124cは、ノーマルモードを表す図柄から、構成される。それと共にS501では、投射器24を制御することで、図15に示すように、第二情報224を第二表示部222に虚像表示する。このとき第二情報224は、車両2の走行速度及び単位をそれぞれ表す数字及び文字から、構成される。
続くS502では、各隣接光源340及び各離間光源360を制御することで、図15に示すように、保持動作モードMhを実行する。これにより、各隣接導光体342の隣接発光領域346が発光状態に保持されると共に、各離間発光窓364の離間発光領域366が消光状態に保持される。
さらに続くS503では、車両2の走行速度が走行路の制限速度を超過しているか否かを、車速センサ及びナビゲーションユニットからの各情報信号に基づき判定する。その結果、否定判定が下された場合には、ノーマル表示サブルーチンが終了して制御フローのS10へと戻る一方(図7参照)、肯定判定が下された場合には、S504へと移行する。
S504では、表示パネル12及びバックライト14を制御することで、図16の各分図(a),(b),(c),(d)に示すように、第一情報124及び第二情報224の表示内容を、それぞれ第一表示部122及び第二表示部222において変更する。このときには、第一情報124の一部124d及び第二情報224について、走行速度が制限速度を超過していることを報知するために、例えば白色等から橙色等へ表示色が変更される。尚、このとき第一情報124の別の一部124cは、S501による表示内容に保持される。
続くS505では、各隣接光源340及び各離間光源360を制御することで、図16に分図(a),(b),(c),(d)の順で示すように、誘導動作モードMdを実行する。これにより、各隣接導光体342の隣接発光領域346が誘導方向Ddへ変化しつつ、各離間発光窓364の離間発光領域366も同方向Ddへと変化する。
さらに続くS506では、投射器24を制御することで、図16(e)に示すように、第二表示部222における第二情報224の表示内容を変更する。このとき第二情報224は、走行速度が制限速度を超過していることを報知するために、制限速度の速度標識を表す図柄と、S501と同種の数字及び文字とから構成される。尚、このとき第一情報124の一部124dは、S504による表示内容に保持されるので、第二情報224は、かかる第一情報124の一部124dに関連した表示内容となる。また、このとき第一情報124の別の一部124cは、S501による表示内容に保持される。さらに、このとき各離間発光窓364の離間発光領域366は、延長箇所Peの前方端において発光したまま保持されるが、各離間発光窓364の離間発光領域366を、隣接導光体342の隣接発光領域346と共に消光させてもよい。
こうしたS504〜S506では、第一情報124の実像表示に対して、走行速度の観点にて関連付けられた特定の第二情報224の虚像表示を連動させる際に、各発光領域346,366の変化が生じることになる。そして以上により、S50のノーマル表示サブルーチンが終了して制御フローのS10へと戻る(図7参照)。
ここまでの説明から本実施形態では、「連動条件」として速度超過がS503により判定されることで、条件不成立の場合にはS501〜S503が繰り返される一方、条件成立の場合にはS504〜S506が実行される。即ち本実施形態では、最初のS501を開始してからS503により肯定判定を下すまでの期間が「保持期間」として設定されると共に、S503により肯定判定を下してからS506を終了させるまでの期間が「連動期間」として設定されるのである。
このようなS50に対し、図7に示すように、エコ判定の下されたS40から移行するS60について、以下に説明する。S60では、図17に示すようにエコ表示サブルーチンを実行する。このエコ表示サブルーチンのS601では、表示パネル12及びバックライト14を制御することで、図18に示すように、第一情報124を第一表示部122に実像表示する。このとき第一情報124の一部124eは、エコモードを表すと同時に車両2の瞬間燃費を表す図柄から、構成される。ここで、かかる第一情報124の一部124eを、第一表示部122において誘導方向Ddへと漸次移動させるように、アニメーション表示させてもよい。また、第一情報124の別の一部124fは、車両2の走行速度及び単位をそれぞれ表す数字及び文字から、構成される。それと共にS601では、投射器24を制御することで、図18に示すように、第二情報224を第二表示部222に虚像表示する。このとき第二情報224の一部224cは、瞬間燃費を累計した累計燃費を表す図柄から、構成される。また、第二情報224の別の一部224dは、車両2の走行速度及び単位をそれぞれ表す数字及び文字から、構成される。
続くS602では、各隣接光源340及び各離間光源360を制御することで、図18に示すように、保持動作モードMhを実行する。これにより、各隣接導光体342の隣接発光領域346が発光状態に保持されると共に、各離間発光窓364の離間発光領域366が消光状態に保持される。
さらに続くS603では、車両2の瞬間燃費が基準燃費以上に向上しているか否かを、統合ECUからの情報信号に基づき判定する。ここで基準燃費は、車両2の瞬間燃費として好ましい値の最低値に、設定される。この基準燃費に対する判断の結果、否定判定が下された場合には、エコ表示サブルーチンが終了して制御フローのS10へと戻る一方(図7参照)、肯定判定が下された場合には、S604へと移行する。
S604では、表示パネル12及びバックライト14を制御することで、図19の各分図(a),(b),(c),(d)に示すように、第一情報124及び第二情報224の表示内容を、それぞれ第一表示部122及び第二表示部222において変更する。このときには、第一情報124の一部124e及び第二情報224の一部224cについて、瞬間燃費が基準燃費以上に向上したことを報知するために、例えば青色等から緑色等へ表示色が変更される。ここで、そうした第一情報124の一部124eを、第一表示部122において誘導方向Ddへと漸次移動させるように、アニメーション表示させてもよい。尚、このとき第一情報124の別の一部124fは、S601による表示内容に保持される。また、このとき第二情報224の別の一部224dも、S601による表示内容に保持される。
続くS605では、各隣接光源340及び各離間光源360を制御することで、図19に分図(a),(b),(c),(d)の順で示すように、誘導動作モードMdを実行する。これにより、各隣接導光体342の隣接発光領域346が誘導方向Ddへ変化しつつ、各離間発光窓364の離間発光領域366も同方向Ddへと変化する。
さらに続くS606では、投射器24を制御することで、図19(e)に示すように、第二表示部222における第二情報224の表示内容を変更する。このとき第二情報224の一部224cは、基準燃費以上の瞬間燃費により向上した累計燃費を表す図柄から、構成される。また、第二情報224の別の一部224dは、車両2の走行速度及び単位をそれぞれ表す数字及び文字から、構成される。尚、このとき第一情報124の一部124eは、S604による表示内容に保持されるので、第二情報224の一部224cは、かかる第一情報124の一部124eに関連した表示内容となる。また、このとき第一情報124の別の一部124fは、601による表示内容に保持される。さらに、このとき各離間発光窓364の離間発光領域366は、延長箇所Peの前方端において発光したまま保持されるが、各離間発光窓364の離間発光領域366を、隣接導光体342の隣接発光領域346と共に消光させてもよい。
こうしたS604〜S606では、第一情報124の実像表示に対して、燃費の観点にて関連付けられた特定の第二情報224の虚像表示を連動させる際に、各発光領域346,366の変化が生じることになる。そして以上により、S60のエコ表示サブルーチンが終了して制御フローのS10へと戻る(図7参照)。
ここまでの説明から本実施形態では、「連動条件」として燃費向上がS603により判定されることで、条件不成立の場合にはS601〜S603が繰り返される一方、条件成立の場合にはS604〜S606が実行される。即ち本実施形態では、最初のS601を開始してからS603により肯定判定を下すまでの期間が「保持期間」として設定されると共に、S603により肯定判定を下してからS606を終了させるまでの期間が「連動期間」として設定されるのである。
(作用効果)
以上説明した第一実施形態の作用効果を、以下に説明する。
第一実施形態の「連動期間」には、第一表示部122における第一情報124の実像表示に対して、特定の第二情報224の虚像表示が第一表示部122よりも上方の第二表示部222において連動させられる。このとき、第一表示部122の側方に配置される発光部34,36では、第一表示部122側から第二表示部222側へ向かう誘導方向Ddに、発光領域346,366が変化する。これにより車両2内のユーザは、第一情報124に関連付けて報知が必要となった特定の第二情報224にまで視線誘導されることで、当該特定の第二情報224を注視することができる。故に、連動により必要情報と注視情報とを一致させて、車両情報の有効性且つ報知性を高めることが可能である。
また、第一実施形態の「連動期間」において発光領域346,366は、誘導方向Ddへの移動という形態にて変化することで、ユーザの視線を当該移動に合わせて誘導し得る。これによれば、第一情報124と関連付けて報知の必要となった特定の第二情報224を、ユーザに直感的に注視させることができる。したがって、車両情報の特に報知性を高める効果について、ユーザの信頼感を得ることが可能となる。
さらに第一実施形態によると、第一情報124の実像表示に対して特定の第二情報224の虚像表示を連動させる「連動条件」が不成立となる間は、「保持期間」が設定されて発光領域346の発光状態が保持されるので、ユーザの視線は当該発光領域346に集まり易い。また、こうして視線の集められた状況下において「連動条件」が成立すると、「連動期間」が設定されて発光領域346,366が誘導方向Ddに変化するので、ユーザは視線誘導に気付き得る。これによれば、第一情報124と関連付けて報知の必要となった特定の第二情報224を、ユーザは適時に注視することができる。したがって、車両情報の特に有効性を高める効果について、ユーザの信頼感を得ることが可能となる。
またさらに、第一実施形態の「保持期間」には、第一表示部122の側縁122aに沿って隣接する隣接箇所Paにおいて、隣接発光領域346が発光状態に保持される。それと共に「保持期間」には、第一表示部122の側縁122aから隣接発光領域346を挟んで離間する離間箇所Pdにおいて、離間発光領域366が消光状態に保持される。故に消光状態の離間発光領域366に対して、発光状態により強調された隣接発光領域346には、ユーザの視線が集まり易くなる。また、こうして視線の集められた状況から移行する「連動期間」には、隣接発光領域346及び離間発光領域366の双方が変化することで、ユーザが視線誘導に気付き易くなる。これによれば、第一情報124と関連付けて報知の必要となった特定の第二情報224を、ユーザに適時に且つ確実に注視させて、車両情報の有効性且つ報知性を高めることが可能となる。
加えて、第一実施形態の「連動期間」において離間発光領域366は、第一表示部122の側縁122aとは隣接発光領域346を挟んで離間する離間箇所Pdから、第一表示部122よりも上方へと変化することで、当該上方の第二表示部222に対して近づくことになる。これによれば、第二表示部222に虚像表示される第二情報224の可及的に近くにまで、ユーザを視線誘導することができるので、車両情報の特に報知性を高める効果について、ユーザの信頼感を得ることが可能となる。
(第二実施形態)
本発明の第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。第二実施形態の誘導動作モードMdにおいて制御ユニット40は、各隣接光源340及び各離間光源360を制御することで、図20に分図(a),(b),(c),(d),(e),(f),(g)の順で示すように、各発光領域2346,2366を変化させる。
具体的に各隣接導光体342では、第一表示部122側から第二表示部222側へと向かう誘導方向Ddに、隣接発光領域2346のサイズが漸次増大してから漸次減少する。このとき特に、各隣接導光体342において隣接発光領域2346は、隣接箇所Paのうち図20(a)の下方端から図20(c)の上方端へと到るまで、一旦サイズ増大する。さらにその後の各隣接導光体342では、隣接箇所Paのうち図20(e)の下方端から図20(f)の上方端へと到るまで、隣接発光領域2346外の消光領域2347が広がるのに応じて、当該発光領域2346がサイズ減少する。
これに対して各離間発光窓364では、第一表示部122側から第二表示部222側へと向かう誘導方向Ddに、離間発光領域2366のサイズが漸次増大してから漸次減少する。このとき特に、各離間発光窓364において離間発光領域2366は、離間箇所Pdのうち図20(a)の下方端から、延長箇所Peのうち図20(d)の前方端へと到るまで、一旦サイズ増大する。さらにその後の各離間発光窓364では、離間箇所Pdのうち図20(e)の下方端から、延長箇所Peのうち図20(g)の前後且つ上下の中間域へと到るまで、離間発光領域2366外の消光領域2367が広がるのに応じて、当該発光領域2366がサイズ減少する。
ここで、隣接箇所Paにおける隣接発光領域2346のサイズ変化速度と、離間箇所Pdにおける離間発光領域2366のサイズ変化速度とは、図20の分図(a),(b),(c),(e),(f)の如く各発光領域2346,2366の上下の発光位置を実質一致させるように、設定される。但し、隣接箇所Paにおける隣接発光領域2346のサイズ変化速度と、離間箇所Pdにおける離間発光領域2366のサイズ変化速度とを、互いに異ならせてもよい。
また、延長箇所Peにおける離間発光領域2366のサイズ増大時には、図20(d)の如く隣接発光領域2346が隣接箇所Paの全域において発光状態に保持される。但し、延長箇所Peにおける離間発光領域2366のサイズ増大時に、隣接発光領域2346を消光させてもよい。一方、延長箇所Peにおける離間発光領域2366のサイズ減少時には、図20(g)の如く隣接発光領域2346が隣接箇所Paにおいて消光させられる。但し、延長箇所Peにおける離間発光領域2366のサイズ減少時に、隣接箇所Paのうち例えば上方端等にて、隣接発光領域2346を発光状態に保持してもよい。
こうした第二実施形態では、第一実施形態で説明した制御フローのS105,S305,S505,S605において、図20の如き誘導動作モードMdが実行される。故に、第二実施形態の「連動期間」において発光領域2346,2366は、誘導方向Ddへのサイズ増大という形態にて変化することで、ユーザの視線を当該サイズ増大に合わせて誘導し得る。これによれば、第一情報124と関連付けて報知の必要となった特定の第二情報224を、ユーザに直感的に注視させることができる。したがって、車両情報の特に報知性を高める効果について、ユーザの信頼感を得ることが可能となる。
しかも、第二実施形態の「連動期間」において発光領域2346,2366は、誘導方向Ddへのサイズ増大から同方向Ddへのサイズ減少という形態にて変化することで、それらサイズ増減に合わせてユーザの視線を誘導し得る。これによれば、第一情報124と関連付けて報知の必要となった特定の第二情報224を、ユーザに直感的に確実に注視させることができる。したがって、車両情報の特に報知性を高める効果について、ユーザの信頼感をアップさせることが可能となる。
(他の実施形態)
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明は、それらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
具体的に、第一及び第二実施形態に関する変形例1では、第一実施形態による誘導動作モードMdを実行するステップと、第二実施形態による誘導動作モードMdを実行するステップとに、制御フローのS105,S305,S505,S605を分けてもよい。例えばS505,S605では、第一実施形態と同様な誘導動作モードMdを実行する一方、S105,S305では、第二実施形態と同様な誘導動作モードMdを実行可能である。
第一及び第二実施形態に関する変形例2では、制御フローのS105,S305,S505,S605の中で少なくとも一つを除くステップにおいて、発光領域346,366,2346,2366の少なくとも一方を点滅させるように、誘導動作モードMdを実行してもよい。例えばS505では、図21(同図は第一実施形態の変形例2)の分図(a),(b)に示す状態が交互に繰り返されるように、隣接発光領域346,2346及び離間発光領域366,2366の双方を固定位置において点滅させる誘導動作モードMdを、実行可能である。
第一及び第二実施形態に関する変形例3では、S60において車両2の走行速度が制限速度を超過した場合にも、S50に準じて誘導動作モードMdを実行するステップを追加するように、制御フローを変更してもよい。
第一及び第二実施形態に関する変形例4では、S10,S30,S50,S60の中で少なくとも一つを除くステップにつき、実行しないように制御フローを変更してもよい。ここで、S30を実行しない場合には、S20は不要となる。また、S50,S60の少なくとも一方を実行しない場合には、S40は不要となる。
第一及び第二実施形態に関する変形例5では、「連動期間」の設定トリガとなる「連動条件」として、S103,S303,S503,S603以外の他条件を採用するように、制御フローを変更してもよい。例えば、車両2のドアが外部からオープンされる操作や、車両2のパワースイッチがオフされる操作等を、他の「連動条件」として採用可能である。
第一及び第二実施形態に関する変形例6では、制御フローのS102,S302,S502,S602の中で少なくとも一つのステップにおいて、離間発光領域366,2366と共に隣接発光領域346,2346も消光状態に保持するように、保持動作モードMhを実行してもよい。例えばS102,S302,S502,S602の全てにおいて、図22(同図は第一実施形態の変形例6)に示すように隣接発光領域346,2346を消光状態に保持する保持動作モードMhを、実行可能である。
第一及び第二実施形態に関する変形例7では、離間発光部36を延長箇所Peには設けないことで、離間発光領域366,2366を離間箇所Pdから上方へは変化させないように、誘導動作モードMdを実行してもよい。あるいは、第一及び第二実施形態に関する変形例8では、離間発光部36を離間箇所Pdには設けないことで、離間発光領域366,2366を離間箇所Pdよりも上方のみにおいて変化させるように、誘導動作モードMdを実行してもよい。
第一及び第二実施形態に関する変形例9では、離間発光部36を設けないことで、隣接発光領域346,2346のみを変化させるように、誘導動作モードMdを実行してもよい。あるいは、第一及び第二実施形態に関する変形例10では、隣接発光部34を設けないことで、少なくとも第一表示部122の側方において離間発光領域366,2366のみを変化させるように、誘導動作モードMdを実行してもよい。
第二実施形態に関する変形例11では、発光領域2346,2366のサイズを誘導方向Ddに増大させてから、同方向Ddには減少させないように、誘導動作モードMdを実行してもよい。あるいは、第二実施形態に関する変形例12では、発光領域2346,2366のサイズを最大サイズから誘導方向Ddに減少させるように、誘導動作モードMdを実行してもよい。
第一及び第二実施形態に関する変形例13では、画面120の各側部120aから構成される隣接光源340に代えて、図23に示すように複数のLEDから構成される隣接光源1340を、採用してもよい。この場合、点灯した隣接光源1340の位置に応じて、隣接発光領域346,2346の位置が決まることになる。
1 車両用表示装置、2 車両、10 第一表示ユニット、20 第二表示ユニット、30 発光ユニット、34 隣接発光部、36 離間発光部、40 制御ユニット、122 第一表示部、122a 側縁、124 第一情報、222 第二表示部、224 第二情報、346,2346 隣接発光領域、366,2366 離間発光領域、Dd 誘導方向、Md 誘導動作モード、Mh 保持動作モード、Pa 隣接箇所、Pd 離間箇所、Pe 延長箇所

Claims (8)

  1. 車両(2)に関連する車両情報を表示する車両用表示装置(1)であって、
    前記車両内の第一表示部(122)に前記車両情報としての第一情報(124)を実像表示する第一表示ユニット(10)と、
    前記車両内の前記第一表示部よりも上方に配置されて外界像を透過させる第二表示部(222)へ光学像を投影することにより、前記第二表示部に前記車両情報としての第二情報(224)を虚像表示する第二表示ユニット(20)と、
    前記第一表示部の側方に隣接して前記車両内に配置される発光部(34,36)において、発光する発光領域(346,366,2346,2366)を形成する発光ユニット(30)と、
    前記第一表示ユニット及び前記第二表示ユニットを制御すると共に、前記発光ユニットを制御する制御ユニット(40)であって、前記第一情報の実像表示に対して特定の前記第二情報の虚像表示を連動させる連動期間において、前記第一表示部側から前記第二表示部側へ向かう誘導方向(Dd)に、前記発光領域を変化させる制御ユニットとを、備えることを特徴とする車両用表示装置。
  2. 前記制御ユニットは、
    前記第一情報の実像表示に対して特定の前記第二情報の虚像表示を連動させる連動条件が不成立となった場合に、前記発光領域の発光状態を保持する保持期間を、設定し、
    前記連動条件が成立した場合に、前記連動期間を設定することを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
  3. 前記発光部は、
    前記第一表示部の側縁(122a)に沿って隣接する隣接箇所(Pa)に、前記発光領域としての隣接発光領域(346,2346)を形成する一方、前記第一表示部の前記側縁から前記隣接発光領域を挟んで離間する離間箇所(Pd)に、前記発光領域としての離間発光領域(366,2366)を形成し、
    前記制御ユニットは、
    前記保持期間において、前記隣接発光領域を発光状態に保持する一方、前記離間発光領域を消光状態に保持し、
    前記連動期間において、前記隣接発光領域及び前記離間発光領域の双方を前記誘導方向に変化させることを特徴とする請求項2に記載の車両用表示装置。
  4. 前記発光部は、
    前記第一表示部の側縁(122a)に沿って隣接する隣接箇所(Pa)に、前記発光領域としての隣接発光領域(346,2346)を形成する一方、前記第一表示部の前記側縁から前記隣接発光領域を挟んで離間する離間箇所(Pd)に、前記発光領域としての離間発光領域(366,2366)を形成し、
    前記制御ユニットは、
    前記連動期間において、前記隣接発光領域及び前記離間発光領域の双方を前記誘導方向に変化させることを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
  5. 前記制御ユニットは、
    前記連動期間において、前記離間発光領域を前記離間箇所から前記第一表示部よりも上方へ変化させることを特徴とする請求項3又は4に記載の車両用表示装置。
  6. 前記制御ユニットは、
    前記連動期間において、前記発光領域(346,366)を前記誘導方向に移動させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両用表示装置。
  7. 前記制御ユニットは、
    前記連動期間において、前記発光領域(2346,2366)のサイズを前記誘導方向に増大させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の車両用表示装置。
  8. 前記制御ユニットは、
    前記連動期間における前記発光領域のサイズを、前記誘導方向に増大させてから前記誘導方向に減少させることを特徴とする請求項7に記載の車両用表示装置。
JP2015138055A 2015-07-09 2015-07-09 車両用表示装置 Active JP6256424B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138055A JP6256424B2 (ja) 2015-07-09 2015-07-09 車両用表示装置
KR1020177032089A KR101983932B1 (ko) 2015-07-09 2016-04-15 차량용 표시 장치
US15/736,185 US10224006B2 (en) 2015-07-09 2016-04-15 Display device for vehicle
CN201680026502.9A CN107531156B (zh) 2015-07-09 2016-04-15 车辆用显示装置
PCT/JP2016/002042 WO2017006503A1 (ja) 2015-07-09 2016-04-15 車両用表示装置
DE112016003104.1T DE112016003104T5 (de) 2015-07-09 2016-04-15 Anzeigevorrichtung für ein fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138055A JP6256424B2 (ja) 2015-07-09 2015-07-09 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017019379A JP2017019379A (ja) 2017-01-26
JP6256424B2 true JP6256424B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=57685285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015138055A Active JP6256424B2 (ja) 2015-07-09 2015-07-09 車両用表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10224006B2 (ja)
JP (1) JP6256424B2 (ja)
KR (1) KR101983932B1 (ja)
CN (1) CN107531156B (ja)
DE (1) DE112016003104T5 (ja)
WO (1) WO2017006503A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6930244B2 (ja) * 2017-06-21 2021-09-01 日本精機株式会社 表示装置
JP6885215B2 (ja) * 2017-06-21 2021-06-09 日本精機株式会社 表示装置
US10235122B1 (en) * 2017-09-21 2019-03-19 Qualcomm Incorporated Transitioning displays in autonomous vehicles to increase driver attentiveness
DE102018105382A1 (de) * 2018-03-08 2019-09-12 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Head-up-Display-Einheit für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534023U (ja) * 1991-10-15 1993-05-07 三菱自動車工業株式会社 車両用ヘツドアツプ式表示装置
US8629903B2 (en) * 2009-04-02 2014-01-14 GM Global Technology Operations LLC Enhanced vision system full-windshield HUD
JP5646923B2 (ja) * 2010-09-03 2014-12-24 矢崎総業株式会社 車両用表示装置及び車両用表示システム
DE102011111578A1 (de) * 2011-08-20 2013-02-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Anzeigevorrichtung für ein Fahrzeug
JP5630518B2 (ja) 2012-03-14 2014-11-26 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2014010773A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Denso Corp 車両用表示装置
EP2876483B1 (en) * 2012-07-20 2017-10-18 JVC KENWOOD Corporation Image display apparatus
JP6011575B2 (ja) 2013-07-01 2016-10-19 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP6154227B2 (ja) * 2013-07-10 2017-06-28 矢崎総業株式会社 表示ユニット
JP6209378B2 (ja) * 2013-07-10 2017-10-04 矢崎総業株式会社 表示ユニット
JP2015054598A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 本田技研工業株式会社 車両用表示装置
JP6136884B2 (ja) * 2013-11-21 2017-05-31 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP6237349B2 (ja) 2014-03-04 2017-11-29 株式会社デンソー 表示装置
WO2015133070A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP6476803B2 (ja) 2014-09-05 2019-03-06 株式会社デンソー 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101983932B1 (ko) 2019-05-29
DE112016003104T5 (de) 2018-04-12
CN107531156A (zh) 2018-01-02
JP2017019379A (ja) 2017-01-26
US10224006B2 (en) 2019-03-05
CN107531156B (zh) 2020-03-17
KR20170134670A (ko) 2017-12-06
US20180190242A1 (en) 2018-07-05
WO2017006503A1 (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286243B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5646923B2 (ja) 車両用表示装置及び車両用表示システム
US10227005B2 (en) Vehicular display device
JP2012179935A (ja) 車両用表示装置
CN103153678B (zh) 具有用于影响驾驶员视线方向装置的汽车
JP6256424B2 (ja) 車両用表示装置
EP1413470B1 (en) Vehicle display device
KR20170007394A (ko) 차량용 표시 장치
US9423614B2 (en) Head-up display device
JP2017081456A (ja) 表示装置及び表示方法
WO2015133070A1 (ja) 車両用表示装置
JP2019207259A (ja) 車両用表示装置
JP2010188897A (ja) 透過型表示装置
JP5871739B2 (ja) 車両用表示装置
JP2010208631A (ja) 車両用表示装置
JP2015168265A (ja) 車両用表示装置
JP6500621B2 (ja) 表示装置
JP2010208632A (ja) 車両用表示装置
JP2003039983A (ja) 車両用表示装置
JP5900446B2 (ja) 車両用表示装置
JP2009258349A (ja) 表示装置
JP2024037429A (ja) 表示装置
JP2024037430A (ja) 表示装置
KR101435524B1 (ko) 차량의 변속단 디스플레이 장치
JP2015160571A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6256424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250