JP6256015B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6256015B2
JP6256015B2 JP2014003510A JP2014003510A JP6256015B2 JP 6256015 B2 JP6256015 B2 JP 6256015B2 JP 2014003510 A JP2014003510 A JP 2014003510A JP 2014003510 A JP2014003510 A JP 2014003510A JP 6256015 B2 JP6256015 B2 JP 6256015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
exhaust
advance
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014003510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015132195A (ja
Inventor
淳一郎 新田
淳一郎 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2014003510A priority Critical patent/JP6256015B2/ja
Publication of JP2015132195A publication Critical patent/JP2015132195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256015B2 publication Critical patent/JP6256015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関し、特に、排気バルブの開閉タイミングを変化させる可変バルブ機構を備えた内燃機関の制御装置に関する。
近年、排気ガス規制の強化に伴い、エンジンの冷却水温や潤滑油温が低い冷間運転中においても、排気エミッションを低減させる要請がある。例えば、特許文献1,2には、冷間運転時に排気バルブの開閉タイミングを進角化させることで、触媒を迅速に昇温させて早期活性化を図る技術が開示されている。
特開2000−54872号公報 特開2002−221053号公報
ところで、排気エミッションにおける特にNOxを低減するためには、吸気ガス中の酸素濃度を低減すべく、多量のEGRガスを導入することが望ましい。しかしながら、エンジンの冷間運転時に多量のEGRガス導入を行うと、エンジンの燃焼が不安定となり、HC/COの発生による排気エミッションの悪化や、排気ガス中の水蒸気による凝結水の発生等を引き起こす可能性がある。また、触媒の早期活性化を図るために、排気系に触媒昇温用のバーナー等を設置する技術もあるが、装置のコスト上昇を招く課題がある。
本発明の目的は、冷間運転時における排気エミッションの悪化を効果的に抑止することができる内燃機関の制御装置を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明は、排気バルブの開閉タイミングを変化させる可変バルブ機構を備えた内燃機関の制御装置であって、前記内燃機関の冷却水温を検出する冷却水温センサと、前記内燃機関の排気温度を検出する排気温度センサと、前記冷却水温センサ及び排気温度センサの検出値に基づいて、前記内燃機関が冷間運転中か否かを判定する冷間判定手段と、前記冷間判定手段が冷間運転中と判定した場合に、前記可変バルブ機構の作動を制御して前記排気バルブの開閉タイミングを膨張行程側に進角化させる進角制御手段とを備え、前記進角制御手段による前記排気バルブの進角量が前記内燃機関の回転数及び負荷に基づいて設定されることを特徴とする。
また、前記進角制御手段は、前記内燃機関の回転数及び負荷が高くなるほど前記進角量を小さく設定することが好ましい。
また、前記進角量を前記内燃機関の冷却水温及び排気温度の上昇に伴い減少補正する進角量補正手段をさらに備えてもよい。
また、前記進角制御手段によって前記排気バルブの開閉タイミングが進角化された場合に、前記内燃機関のトルク低下を抑止すべく燃料噴射量を増加させるトルク制御手段をさらに備えてもよい。
また、前記排気温度センサが前記内燃機関の排気系に設けられた排気浄化触媒の触媒温度を検出するものでもよい。
本発明の内燃機関の制御装置によれば、冷間運転時における排気エミッションの悪化を効果的に抑止することができる。
本発明の一実施形態に係る内燃機関の制御装置を示す模式的な全体構成図である。 本実施形態の進角量設定マップの一例を示す図である。 本実施形態の進角制御による排気バルブの開閉タイミングを示す図である。 本実施形態の補正量設定マップの一例を示す図である。 (a)は、進角制御の有無による冷却水温の上昇を比較した図、(b)は、進角制御の有無による触媒温度の上昇を比較した図である。
以下、添付図面に基づいて、本発明の一実施形態に係る内燃機関の制御装置を説明する。同一の部品には同一の符号を付してあり、それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1に示すように、エンジン(内燃機関)10は、燃焼室11(又は、吸気ポート)内に燃料を直接噴射するインジェクタ12と、開閉動作によって吸気通路13から燃焼室11内に新気を導入させる吸気バルブ14と、開閉動作によって燃焼室11から排気通路15に排気ガスを排出させる排気バルブ16と、可変バルブ機構20と、電子制御ユニット(以下、ECUという)60とを備えている。
なお、図1中において、符号Pはピストン、符号30は排気後処理装置、符号40は外部EGR装置、符号50は冷却水温センサ、符号51は排気温度センサ、符号52はエンジン回転センサ、符号53はアクセル開度センサを示している。
可変バルブ機構20は、例えば、油圧駆動式のベーン型可変バルブ機構であって、クランクシャフト10Aに対して図示しない排気カムシャフトを進角又は遅角させることで、排気バルブ16の開閉タイミングを可変にする。
排気後処理装置30は、排気通路15内に排気上流側から順に、酸化触媒31、ディーゼル・パティキュレイト・フィルタ(以下、DPF)32、選択的還元触媒(以下、SCR)33とを備えている。酸化触媒31よりも上流側の排気通路15には、排気通路15内に燃料を噴射する燃料添加弁34が設けられている。なお、エンジン10の多段噴射によるポスト噴射を用いる場合は、この燃料添加弁34を省略してもよい。また、SCR33よりも上流側の排気通路15には、排気通路15内に尿素水を噴射する尿素添加弁35が設けられている。
外部EGR装置40は、排気通路15を流れる排気ガスの一部を吸気通路13に環流させる。より詳しくは、外部EGR装置40は、排気通路15と吸気通路13とを連通するEGR通路41と、EGRガスを冷却するEGRクーラ42と、EGRガス流量を調整するEGRバルブ43とを備えている。
冷却水温センサ50は、エンジン10の図示しない冷却水循環路内を流れる冷却水温TWを検出する。排気温度センサ51は、酸化触媒31,DPF32を通過してSCR33に流入する排気温度(以下、触媒温度TCという)を検出する。エンジン回転センサ52は、クランクシャフト10Aの回転数Neを検出する。アクセル開度センサ53は、アクセル開度(以下、エンジン負荷Qという)を検出する。これら各種センサ50〜53で検出されるセンサ値は、電気的に接続されたECU60に送信される。
ECU60は、エンジン10の各種制御を行うもので、公知のCPUやROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備え構成されている。また、ECU60は、冷間運転判定部61と、位相早期化制御部62と、進角量補正部63と、エンジントルク制御部64とを一部の機能要素として有する。これら各機能要素は、本実施形態では一体のハードウェアであるECU60に含まれるものとして説明するが、これらのいずれか一部を別体のハードウェアに設けることもできる。
冷間運転判定部61は、本発明の冷間判定手段であって、冷却水温センサ50及び排気温度センサ51のセンサ値に基づいて、エンジン10が冷間運転中か否かを判定する。より詳しくは、冷却水温センサ50から入力される冷却水温TWが所定の暖機完了温度よりも低い場合、又は、排気温度センサ51から入力される触媒温度TCが所定の触媒活性温度よりも低い場合に、冷間運転判定部61はエンジン10の運転状態を冷間運転中と判定する。
位相早期化制御部62は、本発明の進角制御手段であって、冷間運転判定部61によってエンジン10が冷間運転中と判定された場合に、可変バルブ機構20の作動を制御して、排気バルブ16の開閉タイミングを膨張行程側に位相早期化(以下、進角化という)させる。
より詳しくは、ECU60には、図2に示すように、エンジン回転数Ne及びエンジン負荷Qに応じた排気バルブ16の進角量θを設定するための進角量設定マップが予め記憶されている。この進角量設定マップにおいて、進角量θ1〜4は、エンジン回転数Ne及びエンジン負荷Qが高くなるに従い小さくなるように設定されている(θ4<θ1)。位相早期化制御部62によって、進角量設定マップから読み取った進角量θ1〜4で可変バルブ機構20の作動が制御されると、図3に示すように、排気バルブ16の開閉タイミングは膨張行程側に進角化される。これにより、冷間状態にあるエンジン10においては、筒内の圧縮開始温度が大幅に昇温されると共に、筒内壁面に対する熱移動量も効果的に増加される。さらに、排気温度が昇温されて、排気エネルギ量も効果的に増加される。
なお、位相早期化制御部62による排気バルブ16の進角化によって、冷却水温TWが暖機完了温度に達し、且つ、触媒温度TCが所定の触媒活性温度に達した場合は、進角量を0(ゼロ)とする通常運転モードに切り替えられる。
進角量補正部63は、本発明の進角量補正手段であって、冷却水温TW又は触媒温度TCの上昇に応じて排気バルブ16の進角量θを減少補正する。より詳しくは、ECU60には、図4に示すように、冷却水温TW又は触媒温度TCに応じた補正量Cを設定するための補正量設定マップが予め記憶されている。この補正量設定マップにおいて、補正量Cは、冷却水温TW又は触媒温度TCが高くなるほど、大きくなるように設定されている。すなわち、冷却水温TWや触媒温度TCの上昇に伴い進角量θを段階的に減少させることで、排気バルブ16の過剰な進角化を抑止できるように構成されている。なお、可変バルブ機構20が排気バルブ16の進角量を連続可変することができず、ON/OFF制御の機能しか有していない場合は、図4に示されるような補正マップを基に進角制御運転/通常運転を切り替える制御が実現されるように構成されている。
エンジントルク制御部64は、本発明のトルク制御手段であって、排気バルブ16の開閉タイミングが進角化された場合に、インジェクタ12による燃料噴射量を増加させて、エンジン10を目標トルクに維持させる。燃料噴射の増加量は、排気バルブ16の進角量θが大きくなるほど増加するように設定される。これにより、進角制御によるエンジン10のトルク低下が効果的に防止される。
次に、本実施形態の内燃機関の制御装置による作用効果について説明する。
本実施形態の内燃機関の制御装置によれば、エンジン10の冷間運転時は、排気バルブ16の開閉タイミングが膨張行程側に進角化される。すなわち、排気バルブ16の閉弁タイミングが通常運転時よりも進角化され、燃焼室11内にトラップされる残留ガスによって圧縮開始温度を大幅に昇温できるため、冷間運転中であってもHC/COの大量発生を誘発することなく外部EGRガスの導入が可能となる。その結果、NOx低減に必要な筒内酸素濃度の低減が効果的に促進されて、エンジンアウトのNOx値を大幅に低減することが可能になる。
また、燃焼室11内の残留ガスによって筒内壁面に対する熱移動量が増加するため、筒内壁面温度及びウォータジャケット(不図示)を流れる冷却水温度を短時間で昇温することができる。その結果、燃焼の安定性確保と暖機時間の短縮化が可能となり(図5(a)参照)、冷間運転から通常運転モードへの切り替え時間の短縮化を図ることができる。
また、排気バルブ16の開弁タイミングの進角化により、高温の燃焼ガスが排気通路15内に排出されるため、排気温度の昇温及び排気エネルギの増加が促進されて、触媒温度を早期に活性温度まで上昇することができる(図5(b)参照)。その結果、冷間運転時における排気エミッションを効果的に低減することが可能になる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。
例えば、可変バルブ機構20は、ベーン型に限定されず、カムレス機構等の他の可変バルブ機構を適用することもできる。また、NOx浄化触媒はSCR33に限定されず、LNT等であってもよい。これら何れの場合も、上述の実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
10 エンジン(内燃機関)
12 インジェクタ
13 吸気通路
14 吸気バルブ
15 排気通路
16 排気バルブ
20 可変バルブ機構
30 排気後処理装置
33 SCR
40 外部EGR装置
50 冷却水温センサ
51 排気温度センサ
52 エンジン回転センサ
53 アクセル開度センサ
60 ECU
61 冷間運転判定部
62 位相早期化制御部
63 進角量補正部
64 エンジントルク制御部

Claims (4)

  1. 排気バルブの開閉タイミングを変化させる可変バルブ機構を備えた内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関の冷却水温を検出する冷却水温センサと、
    前記内燃機関の排気温度を検出する排気温度センサと、
    前記冷却水温センサ及び排気温度センサの検出値に基づいて、前記内燃機関が冷間運転中か否かを判定する冷間判定手段と、
    前記冷間判定手段が冷間運転中と判定した場合に、前記可変バルブ機構の作動を制御して前記排気バルブの開閉タイミングを膨張行程側に進角化させる進角制御手段と、を備え、
    前記進角制御手段による前記排気バルブの進角量が前記内燃機関の回転数及び負荷に基づいて設定され
    前記進角制御手段は、前記内燃機関の回転数及び負荷が高くなるほど前記進角量を小さく設定する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記進角量を前記内燃機関の冷却水温及び排気温度の上昇に伴い減少補正する進角量補正手段をさらに備える
    請求項に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記進角制御手段によって前記排気バルブの開閉タイミングが進角化された場合に、前記内燃機関のトルク低下を抑止すべく燃料噴射量を増加させるトルク制御手段をさらに備える
    請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記排気温度センサが前記内燃機関の排気系に設けられた排気浄化触媒の触媒温度を検出するものである
    請求項1からの何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2014003510A 2014-01-10 2014-01-10 内燃機関の制御装置 Active JP6256015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003510A JP6256015B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003510A JP6256015B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015132195A JP2015132195A (ja) 2015-07-23
JP6256015B2 true JP6256015B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=53899599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003510A Active JP6256015B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6256015B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018028278A (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073200B2 (ja) * 1985-02-18 1995-01-18 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング機関の制御方法
JP3931244B2 (ja) * 1998-08-06 2007-06-13 三菱自動車工業株式会社 内燃機関
JP4062884B2 (ja) * 2001-02-09 2008-03-19 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型内燃機関
JP2009019538A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Denso Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2009216035A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015132195A (ja) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979173B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4395099B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5765495B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関の制御装置および制御方法
JP2018150894A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9228464B2 (en) Method and device for controlling an internal combustion engine
JP2010144801A (ja) 自動変速機のオイル加熱装置
JP6256015B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010209683A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5428944B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
US10280859B2 (en) Control system for internal combustion engine
JP2008121518A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2017115703A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009079517A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007239624A (ja) 内燃機関の触媒昇温システムおよび触媒昇温方法
KR101734254B1 (ko) 배출가스의 바이패스 제어방법
JP6390543B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP4930396B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007138768A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6658251B2 (ja) 内燃機関装置
JP4569835B2 (ja) 内部egrシステム付きエンジン
JP5206355B2 (ja) 内燃機関の出力トルク制御装置及び制御方法
JP2007046505A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018044496A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008101513A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6432548B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150