JP6255614B2 - 射出成形方法、射出成形機 - Google Patents

射出成形方法、射出成形機 Download PDF

Info

Publication number
JP6255614B2
JP6255614B2 JP2016525650A JP2016525650A JP6255614B2 JP 6255614 B2 JP6255614 B2 JP 6255614B2 JP 2016525650 A JP2016525650 A JP 2016525650A JP 2016525650 A JP2016525650 A JP 2016525650A JP 6255614 B2 JP6255614 B2 JP 6255614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
cavity
mold part
injection molding
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016525650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015186246A1 (ja
Inventor
苅谷 俊彦
俊彦 苅谷
康夫 大河内
康夫 大河内
Original Assignee
U−Mhiプラテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by U−Mhiプラテック株式会社 filed Critical U−Mhiプラテック株式会社
Publication of JPWO2015186246A1 publication Critical patent/JPWO2015186246A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255614B2 publication Critical patent/JP6255614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1635Making multilayered or multicoloured articles using displaceable mould parts, e.g. retractable partition between adjacent mould cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/70Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould, combined with mould opening, closing or clamping devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/7653Measuring, controlling or regulating mould clamping forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C2045/2683Plurality of independent mould cavities in a single mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76498Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76702Closure or clamping device
    • B29C2945/76709Closure or clamping device clamping or closing drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76869Mould clamping, compression of the cavity

Description

この発明は、例えば、二材を一体成形する二材成形などを行うことができる射出成形方法、射出成形機に関する。
従来から、二材を一体成形する二材成形用射出成形機として、下記特許文献1に示すような構成が知られている。この種の二材成形用射出成形機として、図10に示すように、固定型盤102と、可動型盤104と、反転型盤103と、を備えている構成が知られている。
固定型盤102は、その一側面に固定金型105を備えている。
可動型盤104は、固定型盤102に対して接近・離間する方向に移動可能とされている。可動型盤104は、固定型盤102に対向する側に可動金型107を備えている。
反転型盤103は、固定型盤102と可動型盤104との間に設けられている。反転型盤103は、その両側面に反転金型106A,106Bをそれぞれ備えている。反転型盤103は、180°反転可能とされており、反転金型106A,106Bのそれぞれを、固定型盤102に設けられた固定金型105と、可動型盤104に設けられた可動金型107とに、交互に対向させることができる。
このような二材成形用射出成形機100においては、固定型盤102に設けられた固定金型105と、固定型盤102の一方の側面に設けられた反転金型106Aと、の間にキャビティC11が形成されている。また、可動型盤104に設けられた可動金型107と、固定型盤102の他方の側面に設けられた反転金型106Bと、の間にはキャビティC12が形成されている。二つのキャビティC11,C12のそれぞれには、射出ユニット108、109から樹脂が射出充填される。
このような二材成形用射出成形機100で二材成形を行う方法の一例を説明する。まず、固定金型105と一方の反転金型106Aとを閉じる。そして、これら固定金型105と反転金型106Aとの間のキャビティC11に射出ユニット108から樹脂を射出充填して一次成形を行い、一次成形体を形成する。次いで、固定金型105と反転金型106Aとを開いた後、反転型盤103を反転させ、固定金型105に対向していた反転金型106Aとともに、一次成形体を可動金型107に対向させる。そして、反転金型106Aと可動金型107との間に形成されたキャビティC12内に一次成形体を収めたまま射出ユニット109から樹脂を射出充填し、二次成形を行う。これにより、反転金型106Aと可動金型107との間のキャビティC12内に、二材からなる二次成形体が形成される。そこで、反転金型106Aと可動金型107とを開き、二次成形体を取り出す。
ところで、上記のような流れで二材成形を行う際、キャビティC11,C12内に樹脂を射出して充填した後に、固定型盤102、反転型盤103、可動型盤104の四隅に備えた型締めシリンダ110のタイバー101により、固定型盤102、反転型盤103、可動型盤104どうしを型締めする方法が知られている。このとき、固定型盤102、反転型盤103、可動型盤104が共締めされ、つまり一体に型締められてキャビティC11やキャビティC12の容量が縮小することで、キャビティC11,C12内に充填された樹脂が圧縮成形され、高精度な成形品を得ることができる。
特開2007−50585号公報
しかし、図11に示すように、上記のような二材成形用射出成形機100では、四隅のタイバー101により、固定型盤102、反転型盤103、可動型盤104を型締めすると、固定金型105、反転金型106A、106B、可動金型107の外周側で、固定型盤102と可動型盤104が互いに強く締めつけられる。これにより、固定型盤102および可動型盤104が、タイバー101が位置する四隅を起点として金型取り付け面の中央部が凹となるように撓む。
その結果、固定金型105と反転金型106A、反転金型106Bと可動金型107それぞれにおけるキャビティC11,C12のパーティング面のうち、タイバー101に対応する四隅に位置する部分(以下、隅部分という)が強く密着する。すると、キャビティC11,C12内に樹脂が行き渡ることに伴ってキャビティC11,C12の外周の隅部分に押し出されるガスの逃げ道がなくなる。その結果、得られる二次成形体に、ガスによる焼けや、ガスの塊に邪魔されて樹脂がキャビティの隅々まで行き渡らないことによる成形不良等が生じる。
一方、前記パーティング面のうちの隅部分以外の部分、つまり、前記パーティング面のうち、キャビティC11,C12の周方向に沿って隣り合う隅部分の間に位置する中間部では、型締め力が弱まる。すると、パーティング面のシール面圧が減少してパーティング面間に隙間が生じ易くなる。この隙間に樹脂が流れ込むと、得られる二次成形体にバリが発生する。
さらには、以上のようにパーティング面における型締め力にばらつき(隅部分と中間部の面圧の差)が生じる等することから、キャビティの隅部分の圧縮変形が大きくなるのに対し、隅部分の間に位置する中間部では圧縮変形が小さくなる。その結果、得られる二次成形体では、キャビティ中央部が相対的に膨らんだような形状になって肉厚が不均一になる。得られる二次成形体が光透過性を有している場合、光学的な歪みが生じてしまうことがある。
なお、前記二材成形用射出成形機100において、キャビティ面の前記中間部におけるシール面圧を確保するため、タイバー101(型締めシリンダ110)による型締め力を高めても、パーティング面における型締め力のばらつきを起因とした問題を解消することができない。その上、得られる二次成形体が光透過性を有している場合、キャビティの隅部分の樹脂が大きく圧縮されて、樹脂の密度が過大となり、光が大きく屈曲するほどの大きな光学的な歪みを発生させてしまう。
ここで、以上のような固定型盤102、可動型盤104の撓みによる影響を抑えるため、例えば固定型盤102と可動型盤104との間に、中央部に凸部を設けた金型取付盤を設ける構成を採用することが考えられる。
しかしながらこの場合、射出成型機100が、固定型盤102、可動型盤104および反転型盤103が並ぶ方向に更に大きくなり、据え付けスペースが拡大する等の問題がある。
この発明は、装置の大型化、重量増、装置コスト増を抑えつつ、良好な品質で成形を行うことのできる射出成形方法、射出成形機を提供することを目的とする。
この発明に係る射出成形方法の第一態様によれば、第1キャビティが形成されてなる第1金型部と、第2キャビティが形成されてなるとともに前記第1金型部と直列に配置された第2金型部と、を備える射出成形機を用いた射出成形方法であって、前記第1キャビティ内に材料を射出するとともに前記第1キャビティ内の前記材料を圧縮する第1成形工程と、前記第2キャビティ内に材料を射出する第2成形工程と、を有し、前記第1成形工程および前記第2成形工程では、前記第1金型部および前記第2金型部を型締め手段により一体に型締めし、前記第2成形工程において前記第2キャビティ内に前記材料を射出することによって前記第2金型部に生じる圧力を前記第1金型部に作用させるとともに、前記型締め手段による型締め力を低減させ、前記第1キャビティ内の前記材料に圧縮力を付加する。
この発明に係る第二態様によれば、第一態様の射出成形方法において、前記第2成形工程は、前記第2キャビティ内に射出した材料の圧力によって前記第2金型部を開いた後、前記第2金型部を閉じて前記第2キャビティ内の前記材料に圧縮力を付加してもよい。
この発明に係る第三態様によれば、第一または第二態様の射出成形方法において、前記第1成形工程および前記第2成形工程では、前記第1金型部および前記第2金型部を型締め手段により一体に型締めし、前記第2成形工程において前記第2キャビティ内に前記材料を射出することによって前記第2金型部に生じる圧力を前記第1金型部に作用させるときには、前記第1金型部および前記第2金型部における型締め力を低減させるようにしてもよい。
この発明に係る第四態様によれば、第一から第三態様のいずれか一つの射出成形方法において、第1の材料からなる一次成形体に第2の材料を積層させることで前記第1の材料と前記第2の材料とからなる二次成形体を形成するため、前記第1成形工程では、前記第1キャビティ内に前記一次成形体を収容した状態で前記第2の材料を射出して二次成形体を形成し、前記第2成形工程では、前記第2キャビティ内に前記第1の材料を射出することによって、一次成形体を形成するようにしてもよい。
この発明に係る第五態様によれば、射出成形機は、第1キャビティが形成されてなる第1金型部と、第2キャビティが形成されてなるとともに前記第1金型部と直列に配置された第2金型部と、前記第1キャビティ内に材料を射出するとともに前記第1キャビティ内の前記材料を圧縮し、かつ、前記第2キャビティ内に材料を射出する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第2金型部の前記第2キャビティ内に材料を射出することによって前記第2金型部に生じる圧力を前記第1金型部に作用させ、前記第1キャビティ内の前記材料に圧縮力を付加する。
この発明に係る第六態様によれば、第五態様の射出成形機において、固定型盤と、前記固定型盤に対して接近・離間する方向に移動可能に設けられた可動型盤と、前記固定型盤と前記可動型盤との間に設けられ、前記固定型盤に対向する側と前記可動型盤に対向する側とに反転可能に設けられた反転型盤と、を備え、前記第1金型部および前記第2金型部の一方は、前記固定型盤と前記反転型盤との間に設けられ、前記第1金型部および前記第2金型部の他方は、前記反転型盤と前記可動型盤との間に設けられているようにしてもよい。
上述した射出成形方法、射出成形機によれば、装置の大型化、重量増、装置コスト増を抑えつつ、良好な品質で成形を行うことが可能となる。
この発明の第1実施形態における射出成形機の概略構成を示す側断面図である。 この発明の第1実施形態における射出成形機における射出成形方法の流れを示す図であり、第1成形工程で第1キャビティに材料を射出している状態を示す平断面図である。 この発明の第1実施形態における射出成形機における射出成形方法の流れを示す図であり、第1成形工程で第1キャビティに充填した材料を圧縮している状態を示す平断面図である。 この発明の第1実施形態における射出成形機における射出成形方法の流れを示す図であり、第2成形工程で第2キャビティに材料を充填している状態を示す平断面図である。 この発明の第1実施形態における射出成形方法の流れを示す図である。 この発明の第2実施形態における射出成形機における射出成形方法の流れを示す図であり、第1成形工程で第1キャビティに材料を射出している状態を示す平断面図である。 この発明の第2実施形態における射出成形機における射出成形方法の流れを示す図であり、第1成形工程で第1キャビティに充填した材料を圧縮している状態を示す平断面図である。 この発明の第2実施形態における射出成形機における射出成形方法の流れを示す図であり、第2成形工程で第2キャビティに材料を充填している状態を示す平断面図である。 この発明の第2実施形態における射出成形方法の流れを示す図である。 従来の射出成形機の概略構成を示す平断面図である。 従来の射出成形機において、キャビティに充填した材料を圧縮している状態を示す平断面図である。
(第1実施形態)
この発明の第1の実施形態を図に基づいて説明する。図1は、この発明の第1実施形態における射出成形機の概略構成を示す側断面図である。
この実施形態で説明する二材成形用射出成形機は、可動型盤の金型と固定型盤の金型と両型盤の間に設置された反転型盤の両面の金型とで形成する2つのキャビティのそれぞれに異種の樹脂を射出し、反転型盤を180度回転して2層射出し一体成形する。
図1に示すように、二材成形用射出成形機10は、図示しない基盤上に、固定型盤2と、可動型盤3と、反転型盤9と、射出ユニット11,12と、制御部50と、を備えている。
固定型盤2は、その一側面に固定金型4を備えている。
可動型盤3は、固定型盤2に対して平行に配置されている。可動型盤3は、固定型盤2に接近・離間する方向に沿って移動可能に設けられている。この可動型盤3は、固定型盤2に対向する側の側面に可動金型5を備えている。
反転型盤9は、固定型盤2と可動型盤3との間に、固定型盤2および可動型盤3に対して平行に設けられている。反転型盤9は、鉛直軸回りに180°正逆方向に回転可能に設けられている。反転型盤9において、互いに平行な二つの側面9a,9bには、反転金型6A,6Bが設けられている。反転型盤9が鉛直軸(回転軸)回りに回転することで、反転金型6A,6Bが固定金型4,可動金型5に交互に対向する。
図2に示すように、反転型盤9の両側面9a,9bに設けられた反転金型6A,6Bは、固定金型4,可動金型5と対向した状態で型閉されることで、キャビティC1およびキャビティC2を形成する。反転金型6A,6Bは同一形状を有し、反転型盤9の回転軸を基準として、点対称に設けられている。
固定型盤2と反転型盤9との間において、固定金型4と反転金型6Aまたは6Bとが対向することで、キャビティC1を有した固定型盤側金型部1Aが構成されている。また、可動型盤3と反転型盤9との間において、可動金型5と反転金型6Bまたは6Aとが対向することで、キャビティC2を有した可動型盤側金型部1Bが構成されている。
これにより、二材成形用射出成形機10は、キャビティC1が形成されてなる固定型盤側金型部1Aと、キャビティC2が形成されてなるとともに固定型盤側金型部1Aと直列に配置された可動型盤側金型部1Bと、を備えている。固定型盤側金型部1Aおよび可動型盤側金型部1Bのうち、一方が一次成形を行い、他方が二次成形を行う。
射出ユニット11は、固定型盤2側に設置されている。射出ユニット11は、固定金型4と反転金型6Aまたは6Bとの間に形成されるキャビティC1に樹脂を射出する。
射出ユニット12は、可動型盤3側に設置されている。射出ユニット12は、可動金型5と反転金型6Bまたは6Aとの間に形成されるキャビティC2に樹脂を射出する。射出ユニット12は、可動型盤3と連結され、可動型盤3の固定型盤2への接近・離間動作(開閉動作)にともなって移動する。
図1に示すように、二材成形用射出成形機10の幅方向、つまり固定型盤2および可動型盤3が並ぶ方向に直交する方向の両側には、それぞれ可動型盤開閉手段14が設置されている。可動型盤開閉手段14は、ボールねじ軸14aと、ボールねじナット14bと、サーボモータ14cと、を備えている。
ボールねじ軸14aは、固定型盤2に支持されている。ボールねじ軸14aの一端は、固定型盤2に軸方向の移動を拘束されつつ、中心軸周りに回動自在となっている。ボールねじ軸14aの他端は、ボールねじナット14bに螺合している。ボールねじナット14bは、可動型盤3上に固設されている。サーボモータ14cは、ボールねじ軸14aの一端に連結され、ボールねじ軸14aをその中心軸周りに回転駆動させる。
可動型盤開閉手段14は、サーボモータ14cを駆動することによってボールねじ軸14aを中心軸周りに回転駆動させる。すると、ボールねじ軸14aに螺合して可動型盤3上に固設されたボールねじナット14bが、ボールねじ軸14aに沿って移動する。
二材成形用射出成形機10の幅方向両側にそれぞれ設けられたサーボモータ14c,14cは、同調運転される。これにより、可動型盤3は、固定型盤2および反転型盤9に対して平行な状態を保ったまま接近・離間し、開閉動作を行う。
二材成形用射出成形機10の幅方向両側には、それぞれ反転型盤開閉手段15が備えられている。反転型盤開閉手段15は、ボールねじ軸15aと、ボールねじナット15bと、サーボモータ15cと、を備えている。
ボールねじ軸15aは、固定型盤2に支持されている。ボールねじ軸15aの一端は、固定型盤2に軸方向の移動を拘束されつつ、中心軸周りに回動自在となっている。ボールねじ軸15aの他端は、ボールねじナット15bに螺合している。ボールねじナット15bは、反転型盤9上に固設されている。サーボモータ15cは、ボールねじ軸15aの一端に連結され、ボールねじ軸15aをその中心軸周りに回転駆動させる。なおボールねじ軸15aは、固定型盤2に支持されなくてもよく、例えば、ボールねじ軸15aの一端が、可動型盤3に軸方向の移動を拘束されつつ、中心軸周りに回動自在に支持されていても支障ない。
反転型盤開閉手段15は、サーボモータ15cを駆動することによってボールねじ軸15aを中心軸周りに回転駆動させる。すると、ボールねじ軸15aに螺合して反転型盤9上に固設されたボールねじナット15bが、ボールねじ軸15aに沿って移動する。
二材成形用射出成形機10の幅方向両側にそれぞれ設けられたサーボモータ15c,15cは、同調運転される。このようにして、反転型盤9は、固定型盤2および可動型盤3に対して平行な状態を保ったまま接近・離間し、開閉動作を行う。
二材成形用射出成形機10は、上記のような固定型盤2、可動型盤3、反転型盤9を型締め動作させるための型締め手段20を備えている。型締め手段20は、タイバー21と、タイバー固定手段22と、油圧シリンダ23(型締めシリンダ)と、を備えている。
タイバー21は、固定型盤2,可動型盤3、反転型盤9の四隅に配置されている。それぞれのタイバー21の一端は油圧シリンダ23に連結され、他端は反転型盤9および可動型盤3を貫通して可動型盤3から突出している。
タイバー固定手段22は、タイバー21において可動型盤3から突出する部分に装着されている。
油圧シリンダ23は、固定型盤2に内蔵されたラムを備えている。前記ラムには、タイバー21の一端が連結されている。固定型盤2,可動型盤3、反転型盤9の四隅に配置された四つの油圧シリンダ23は、制御部50により同期して動作し、固定型盤2、可動型盤3、反転型盤9を一体に型締めする。
次に、上記したような二材成形用射出成形機10における射出成形方法について説明する。なお、以下に示す二材成形用射出成形機10における射出成形方法は、制御部50が予め設定されたコンピュータプログラムに基づいた処理を実行することにより実現される。制御部50は、例えば可動型盤3、反転型盤9、射出ユニット11,12、型締め手段20などを制御する。
図2は、この発明の第1実施形態における射出成形機における射出成形方法の流れを示す図であり、第1成形工程で第1キャビティに材料を射出している状態を示す平断面図である。図3は、この発明の第1実施形態における射出成形機における射出成形方法の流れを示す図であり、第1成形工程で第1キャビティに充填した材料を圧縮している状態を示す平断面図である。図4は、この発明の第1実施形態における射出成形機における射出成形方法の流れを示す図であり、第2成形工程で第2キャビティに材料を充填している状態を示す平断面図である。図5は、この発明の第1実施形態における射出成形方法の流れを示す図である。
図5に示すように、二材成形用射出成形機10では、可動型盤3および反転型盤9を移動させて固定型盤側金型部1Aおよび可動型盤側金型部1Bを型閉じした後、二次成形、一次成形を順に行う。二次成形および一次成形は、一部を並行して行う。本実施形態では、図2に示すように、可動型盤側金型部1Bが二次成形を行い、図4に示すように、固定型盤側金型部1Aが一次成形を行う。二次成形および一次成形はいずれも、材料の圧縮を伴う圧縮成形である。
(二次成形)
二次成形においては、固定型盤側金型部1Aおよび可動型盤側金型部1Bを型閉した後、図2に示すように、可動型盤3を移動させて可動型盤側金型部1Bを寸開(僅かに型開き)する。なお可動型盤側金型部1BのキャビティC2内には、直前の成形サイクルで形成された一次成形体S1がインサートされている。
そして、反転金型6Aと可動金型5との間に形成されるキャビティC2に、射出ユニット12から第2の溶融樹脂(第2の材料)P2を射出充填する。このとき反転金型6Bには、一次成形体S1が保持されているので、第2溶融樹脂P2は、キャビティC2内で、第1の溶融樹脂P1からなる一次成形体S1に積層されるようにして充填される。そして図3に示すように、型締め手段20により可動型盤側金型部1Bを型締めすることで、キャビティC2内の第2の溶融樹脂P2を圧縮する。
(一次成形)
一次成形においては、反転金型6Aと固定金型4との間に形成されるキャビティC1を寸開するとともに、射出ユニット11から第1の溶融樹脂P1を射出充填する。そして、型締め手段20により可動型盤側金型部1Bを型締めし、キャビティC1内の第1の溶融樹脂P1を圧縮する。
前述のように、二次成形および一次成形のいずれにおいても、型締め手段20により溶融樹脂P1、P2を圧縮する。このとき型締め手段20は、固定型盤2、可動型盤3、反転型盤9を一体に型締めし、固定型盤側金型部1Aおよび可動型盤側金型部1Bを型閉じする。型締め手段20は、キャビティC2内の第2の溶融樹脂P2およびキャビティC1内の第1の溶融樹脂P1が、離型可能な状態まで冷却されて固化した後、型締め手段20による型締め力を緩める。その後、可動型盤開閉手段14および反転型盤開閉手段15が、固定型盤側金型部1Aおよび可動型盤側金型部1Bを型開きする。このとき、第2の溶融樹脂P2が固化することによって、キャビティC2内に、第1の溶融樹脂P1と第2の溶融樹脂P2とからなる二次成形体が形成され、第1の溶融樹脂P1が固化することによって、キャビティC1内に、第1の溶融樹脂P1からなる一次成形体S1が形成される。
次いで、不図示の脱型手段により、二次成形体をキャビティC2から取り出す。また、反転型盤9を180°回転させて反転させ、図2に示すように、一次成形体S1を保持した反転金型6Aを可動型盤3に設けられた可動金型5に対向させる。しかる後は、上記の一連の成形サイクルを順次繰り返す。
本実施形態では、上記のように、反転型盤9の反転を基準とした成形サイクルの同一周期内で、可動型盤側金型部1B側のキャビティC2で二次成形を行う第1成形工程を実行している間、固定型盤側金型部1A側のキャビティC1では、一次成形を行う第2成形工程を並行して実行している。これらの第1成形工程および第2成形工程は、以下のようにして動作を連動させている。
すなわち、図3に示すように、固定型盤側金型部(第2金型部)1A側のキャビティ(第2のキャビティ)C1で、射出ユニット11から第1の溶融樹脂(第1の材料)P1の射出充填を開始する直前には、型締め手段20による型締めを行い、可動型盤側金型部(第1金型部)1B側のキャビティ(第1のキャビティ)C2内の第2の溶融樹脂(第2の材料)P2を圧縮している。
そして、キャビティC2内で第2の溶融樹脂P2の圧縮を開始した後、予め定めたタイミングで、型締め手段20の油圧シリンダ23による型締め力(圧縮力)を低下させる。ここで、油圧シリンダ23で型締め力を低下させるタイミングは、圧縮を開始してからの経過時間、固定金型4と反転金型6Bとの間隔、あるいは反転型盤9の位置等により定めることができる。
なお例えば、固定金型4や反転金型6Bが高温で、第2の溶融樹脂P2の固化が急速に進まない場合には、固定金型4と反転金型6Bとの密着と同時または密着の直後に型締め力を低下させてもよい。つまり二次成形(第1成形工程)において、キャビティC2内の第2の溶融樹脂P2を圧縮する工程の終盤で、可動金型5と反転金型6Bとが密着する直前や、密着押しつけ力が十分上昇していない状態で、型締め力を低下させることができる。
また、型締め力の低下は、段階的に行ってもよいし、連続的に行ってもよい。さらに、段階的な型締め力の低下と連続的な型締め力の低下とを組み合わせてもよい。また、型締め力の低下中に、一旦型締め力の低下を停止させ、あるいは一旦型締め力を上昇させ、その後に再度型締め力を低下させてもよい。
なお、圧縮成型の終盤では、第2の溶融樹脂P2がキャビティC2の末端に到達するまでの流動距離(流動した樹脂の先端とキャビティC2の端部間の距離)が既に短くなっている。したがって、僅かな圧縮量でキャビティC2を充満させることができるので、第2の溶融樹脂P2を流動させるために必要な型締め力(圧縮力)が小さくて済むことから、型締め力を低下させても品質への影響は抑えられる。
このようにして型締め手段20の油圧シリンダ23による型締め力を低下させた後、図4に示すように、固定型盤側金型部1A側のキャビティC1に、射出ユニット11から第1の溶融樹脂P1の射出充填を開始する。
この第1の溶融樹脂P1の射出を開始するタイミングは、型締め力の低下を開始するタイミングと同時でもよいし、型締め力が所定の値まで低下したときでもよい。また、型締め力の低下の開始タイミングから、予め定めた時間が経過したときでもよい。
第1の溶融樹脂P1の射出充填を開始すると、キャビティC1内に充填される第1の溶融樹脂P1の圧力により、反転金型6Aを介して反転型盤9が可動型盤3側に押圧される。これにより、キャビティC2内の第2の溶融樹脂P2が、反転型盤9を介して第1の溶融樹脂P1の圧力により押圧される。
また、キャビティC1内に第1の溶融樹脂P1が充填されることによって、キャビティC1内の圧力が型締め力を上回ると、反転金型6Aが固定型盤2から離間する側に押圧される。これにより、固定金型4と反転金型6Aとが寸開状態となる。なおこのときの寸開動作は、キャビティC1内の圧力上昇だけでなく、可動型盤開閉手段14による型開動作を組み合わせることによって実現してもよい。さらには、キャビティC1内に充填される第1の溶融樹脂P1の圧力を利用せずに可動型盤開閉手段14による型開動作によって実現してもよい。
そして、型締め手段20の油圧シリンダ23による型締め力を高め、一次成形における圧縮を実施する。
上述した実施形態の射出成形方法、二材成形用射出成形機10によれば、一次成形(第2成形工程)において、キャビティC1内に第1の溶融樹脂P1を射出することによって固定型盤側金型部1Aに生じる圧力を可動型盤側金型部1Bに作用させ、二次成形(第1成形工程)におけるキャビティC2内の第2の溶融樹脂P2を圧縮する。これにより、キャビティC2を圧縮させる圧縮力を、キャビティC2の内周部において増大させることができる。具体的には、キャビティC1が内装されている固定型盤側金型部1Aに生じる圧力は、この固定型盤側金型部1Aの中央部で反転型盤9を介して可動型盤側金型部1Bを押圧するので、キャビティC2の内周部でのパーティング面圧の低下を防止できる。したがって、型締め力(圧縮力)が、型締め手段20が設けられたキャビティC2の外周部側に集中せず、二次成形体の肉厚の均一化が容易になる。
また、二次成形(第1成形工程)において、キャビティC2内の第2の溶融樹脂P2を圧縮する工程の終盤で、可動金型5と反転金型6Bとが密着する直前、あるいは密着押しつけ力が十分上昇して隅部分の圧縮量が過大となる前に、型締め力を低下させる。これにより、可動型盤3の変形を抑制することができる。しかもこのとき、二次成形におけるキャビティC2内の第2溶融樹脂P2が、一次成形における第1の溶融樹脂P1の圧力により押圧されるので、型締め手段20による型締め力を低下させても、キャビティC2の周方向に沿って隣り合う隅部分の間に位置する中間部の隙間の発生を防止できる。
したがって、従来の射出圧縮方法では、外周側から型締め力を型盤に付加する型締め装置においては背反する以下に示す2つのことを両立させることができる。すなわち、二次成形におけるキャビティC2での隅部分のパーティング面圧を低下させて、隅部分の圧縮量を過大とすることなくガス抜けを向上させることと、固定金型4と反転金型6Bとの合わせ面における隅部分の間に位置する中間部の部分的な面圧の低下を抑制し、得られる二次成形体におけるバリの発生を防止することを両立させることができる。
また、一次成形におけるキャビティC1内の第1の溶融樹脂P1の圧力が、反転金型6Aを介して反転型盤9を可動型盤3側に押圧する。したがって、仮に、二次成形におけるキャビティC2内の保圧、つまり可動型盤側金型部1Bを開こうとする力に抗することができる。これにより、簡易な構成で、意図しない型開きを防ぐことができる。
なお可動型盤側金型部1Bには、意図しない型開きを規制するクランパなどのロック機構が設けられていてもよい。この場合には、本発明によってロック機構が受け持つ意図しない型開きに対して抗する負荷を低減させることが可能であり、例えばロック機構の短命化を防止することができる。
以上より、装置の大型化、重量増、装置コスト増を抑えつつ、良好な品質で成形を行うことが可能となる。
また、上述したような射出成形方法は、既存の二材射出成形機10においても、その動作を制御するコンピュータプログラムを入れ替えるのみで実現可能である。
(第2実施形態)
次に、この発明にかかる射出成形方法、射出成形機の第2実施形態について説明する。
以下に示す第2実施形態は、二材成形用射出成形機10の構成については、上記第1実施形態で示したものと同様であり、その動作タイミングのみが異なる。第2実施形態では、第1実施形態の1次成形および2次成形のタイミングを入れ替えている。以下、その差異を中心に説明する。
図6は、この発明の第2実施形態における射出成形機における射出成形方法の流れを示す図であり、第1成形工程で第1キャビティに材料を射出している状態を示す平断面図である。図7は、この発明の第2実施形態における射出成形機における射出成形方法の流れを示す図であり、第1成形工程で第1キャビティに充填した材料を圧縮している状態を示す平断面図である。図8は、この発明の第2実施形態における射出成形機における射出成形方法の流れを示す図であり、第2成形工程で第2キャビティに材料を充填している状態を示す平断面図である。図9は、この発明の第2実施形態における射出成形方法の流れを示す図である。
この実施形態において、上記第1実施形態と同様、図6〜図8に示すように、可動型盤側金型部1B側のキャビティC2において二次成形を行う第2成形工程を実行している間、固定型盤2側の固定金型4と反転金型6Bとの間に形成される固定型盤側金型部1A側のキャビティC1において一次成形を行う第1成形工程を並行して実行している。これらの第1成形工程および第2成形工程は、以下のようにして動作を連動させている。
すなわち、図6に示すように、一次成形(第1成形工程)において、固定型盤側金型部(第1金型部)1A側のキャビティ(第1キャビティ)C1に第1の溶融樹脂P1の充填を行った後、図8に示すように、二次成形(第2成形工程)において、可動型盤側金型部(第2金型部)1B側のキャビティ(第2キャビティ)C2に射出ユニット12から第2の溶融樹脂P2の射出充填を開始する。なお図7に示すように、第2の溶融樹脂P2の射出充填を開始する直前には、型締め手段20による型締めを行い、キャビティC1内の第1の溶融樹脂P1の圧縮を行っている。
そして、固定型盤側金型部1A側のキャビティC1では、予め定めたタイミングで、型締め手段20の油圧シリンダ23による型締め力(圧縮力)を低下させる。図8、図9に示すように、可動型盤側金型部1B側のキャビティC2で、射出ユニット12から第2の溶融樹脂P2の射出充填を開始する。
第2の溶融樹脂P2の射出充填を開始すると、キャビティC2内に充填される第2の溶融樹脂P2の圧力により、反転金型6Aを介して反転型盤9が固定型盤2側に押圧される。これにより、キャビティC1内の第1の溶融樹脂P1が、反転型盤9を介して第2の溶融樹脂P2の圧力により押圧される。
(第3実施形態)
次に、この発明にかかる射出成形方法、射出成形機の第3実施形態について説明する。
以下に示す第3実施形態は、二材成形用射出成形機10の構成については、上記第1実施形態で示したものと同様であり、その動作タイミングのみが異なる。以下、その差異を中心に説明する。
この第3実施形態では、キャビティC2内の第2の溶融樹脂P2の圧縮動作が終了すると同時、または圧縮動作の終了した直後であって、可動金型5と反転金型6Aまたは6Bとが密着した状態で、型締め手段20の油圧シリンダ23による型締め力を低下させ、第1の溶融樹脂P1の射出を開始する。
このようにすると、第2の溶融樹脂P2の射出を開始するときには、可動金型5と反転金型6Aまたは6Bとが密着しており、キャビティC2内が二次成形体の最終製品と同等の形状になる。この状態で、一次成形におけるキャビティC1内の第1の溶融樹脂P1の圧力によって、反転金型6Aを介して反転型盤9を可動型盤3側に押圧することができるので、高い精度で二次成形体を形成することが可能となる。その結果、二次成形体の寸法精度を高め、二次成形体が光透過性を有している場合、その光学的な歪みを抑制することが可能となる。
なお、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の趣旨を逸脱しない範囲において、設計変更可能である。
例えば、上記各実施形態では、固定型盤側金型部1A側で一次成形を行い、可動型盤側金型部1B側で二次成形を行う構成を示したが、本発明はこれに限らない。二材成形を行わず、固定型盤側金型部1A、可動型盤側金型部1Bのそれぞれで、一次成形を並行して行う場合にも、本発明の構成は適用可能である。
上記各実施形態では、一次成形および二次成形のいずれも圧縮成形としたが、本発明はこれに限られない。例えば、第1実施形態では一次成形が圧縮成形でなくてもよく、第2実施形態では二次成形が圧縮成形でなくてもよい。
また上記各実施形態では型締装置を2プレート型の型締装置にて示したが、型締め力が型盤の外周側に負荷される型締装置、例えば3プレート型の型締装置あるいはトグル式の型締装置であってもよい。

第2キャビティ内に材料を射出することで生じる圧力によって、第1キャビティ内の材料を圧縮することで、装置の大型化、重量増、装置コスト増を抑えつつ、良好な品質で成形を行うことが可能となる。
1A 固定型盤側金型部(第2金型部、第1金型部)
1B 可動型盤側金型部(第1金型部、第2金型部)
2 固定型盤
3 可動型盤
4 固定金型
5 可動金型
6A,6B 反転金型
9 反転型盤
9a,9b 側面
10 二材成形用射出成形機(射出成形機)
11 射出ユニット
12 射出ユニット
14 可動型盤開閉手段
14a ボールねじ軸
14b ボールねじナット
14c サーボモータ
15 反転型盤開閉手段
15a ボールねじ軸
15b ボールねじナット
20 型締め手段
21 タイバー
22 タイバー固定手段
23 油圧シリンダ
50 制御部
C1 キャビティ(第2キャビティ、第1キャビティ)
C2 キャビティ(第1キャビティ、第2キャビティ)
P1 第1の溶融樹脂(第1の材料)
P2 第2の溶融樹脂(第2の材料)
S1 一次成形体
S2 二次成形体

Claims (5)

  1. 第1キャビティが形成されてなる第1金型部と、
    第2キャビティが形成されてなるとともに前記第1金型部と直列に配置された第2金型部と、を備える射出成形機を用いた射出成形方法であって、
    前記第1キャビティ内に材料を射出するとともに前記第1キャビティ内の前記材料を圧縮する第1成形工程と、
    前記第2キャビティ内に材料を射出する第2成形工程と、を有し、
    前記第1成形工程および前記第2成形工程では、前記第1金型部および前記第2金型部を型締め手段により一体に型締めし、
    前記第2成形工程において前記第2キャビティ内に前記材料を射出することによって前記第2金型部に生じる圧力を前記第1金型部に作用させるとともに、前記型締め手段による型締め力を低減させ、前記第1キャビティ内の前記材料に圧縮力を付加する射出成形方法。
  2. 前記第2成形工程は、前記第2キャビティ内に射出した材料の圧力によって前記第2金型部を開いた後、前記第2金型部を閉じて前記第2キャビティ内の前記材料に圧縮力を付加する請求項1記載の射出成形方法。
  3. 第1の材料からなる一次成形体に第2の材料を積層させることで前記第1の材料と前記第2の材料とからなる二次成形体を形成するため、
    前記第1成形工程では、前記第1キャビティ内に前記一次成形体を収容した状態で前記第2の材料を射出して前記二次成形体を形成し、
    前記第2成形工程では、前記第2キャビティ内に前記第1の材料を射出することによって、前記一次成形体を形成する請求項1又は2に記載の射出成形方法。
  4. 第1キャビティが形成されてなる第1金型部と、
    第2キャビティが形成されてなるとともに前記第1金型部と直列に配置された第2金型部と、
    前記第1金型部および前記第2金型部を一体に型締めする型締め手段と、
    前記第1キャビティ内に材料を射出するとともに前記第1キャビティ内の前記材料を圧縮する第1成形工程、および前記第2キャビティ内に材料を射出する第2成形工程を実行する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記第1成形工程および前記第2成形工程で、前記第1金型部および前記第2金型部を前記型締め手段により一体に型締めし、
    前記制御部は、前記第2金型部の前記第2キャビティ内に材料を射出することによって前記第2金型部に生じる圧力を前記第1金型部に作用させるとともに、前記型締め手段による型締め力を低減させ、前記第1キャビティ内の前記材料に圧縮力を付加する射出成形機。
  5. 固定型盤と、
    前記固定型盤に対して接近・離間する方向に移動可能に設けられた可動型盤と、
    前記固定型盤と前記可動型盤との間に設けられ、前記固定型盤に対向する側と前記可動型盤に対向する側とに反転可能に設けられた反転型盤と、を備え、
    前記第1金型部および前記第2金型部の一方は、前記固定型盤と前記反転型盤との間に設けられ、
    前記第1金型部および前記第2金型部の他方は、前記反転型盤と前記可動型盤との間に設けられている請求項4に記載の射出成形機。
JP2016525650A 2014-06-06 2014-06-06 射出成形方法、射出成形機 Active JP6255614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/065079 WO2015186246A1 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 射出成形方法、射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015186246A1 JPWO2015186246A1 (ja) 2017-04-20
JP6255614B2 true JP6255614B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=54766339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525650A Active JP6255614B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 射出成形方法、射出成形機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10946570B2 (ja)
JP (1) JP6255614B2 (ja)
CN (1) CN106255581B (ja)
WO (1) WO2015186246A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106671358A (zh) * 2017-01-13 2017-05-17 精英模具(上海)有限公司 一种三色注塑的方法及三色注塑的模具
JP7046675B2 (ja) * 2018-03-30 2022-04-04 住友重機械工業株式会社 射出成形機
WO2020236488A1 (en) * 2019-05-17 2020-11-26 Canon Virginia, Inc. Manufacturing method and injection molding system
CN110216863A (zh) * 2019-05-22 2019-09-10 佛山市工正包装设备科技股份有限公司 一种吹瓶机双排工位合模机构及吹瓶方法
CN114286743A (zh) * 2019-08-29 2022-04-05 恩坦华产品有限公司 用于二次注射成型的设备和方法以及通过该方法形成的部件

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4131596A (en) * 1977-08-22 1978-12-26 Logic Devices, Inc. Sensing system and method for plastic injection molding
JP3343792B2 (ja) * 1993-12-29 2002-11-11 株式会社神戸製鋼所 2層発泡射出成形装置
TW200508004A (en) * 2003-07-18 2005-03-01 Sumitomo Heavy Industries Molding method, mold for molding, molded product, and molding machine
JP4515782B2 (ja) 2004-01-26 2010-08-04 三菱重工プラスチックテクノロジー株式会社 型盤及びそれを用いた型締装置,射出成形機
JP4602869B2 (ja) 2005-08-17 2010-12-22 株式会社名機製作所 複合成形品の成形方法とそれに用いる型締装置
JP4781324B2 (ja) 2007-07-20 2011-09-28 三菱重工プラスチックテクノロジー株式会社 二材成形用射出成形装置
WO2009118833A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 三菱重工プラスチックテクノロジー株式会社 二材成形用射出成形機及びその制御方法
JP5105087B2 (ja) * 2008-06-24 2012-12-19 三菱重工プラスチックテクノロジー株式会社 二材成形用射出成形機
JP5598868B2 (ja) * 2009-12-17 2014-10-01 三菱重工プラスチックテクノロジー株式会社 成形方法
JP5031867B2 (ja) * 2010-05-18 2012-09-26 東芝機械株式会社 射出成形方法、およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015186246A1 (ja) 2015-12-10
JPWO2015186246A1 (ja) 2017-04-20
US10946570B2 (en) 2021-03-16
CN106255581A (zh) 2016-12-21
US20170050357A1 (en) 2017-02-23
CN106255581B (zh) 2018-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255614B2 (ja) 射出成形方法、射出成形機
JP4671294B2 (ja) 射出成形機の射出圧縮成形方法
JP2008162103A (ja) 型締装置と、この型締装置を備えた射出成形機
JP2007118214A (ja) 積層射出成形機および積層射出成形方法
KR101144120B1 (ko) 캐비티를 형성하는 무빙 코어를 갖는 사출압축성형용 금형
JP4024778B2 (ja) 型締装置の制御方法
JP2007030509A (ja) 少なくとも1つのオーバーモールド部品を有するプラスチック材料製品の製造工程および製造装置
JP2017024342A (ja) 射出成形機の制御方法および射出成形機
CN210208531U (zh) 一种覆膜砂壳型铸造压紧与定位装置
JPH06278158A (ja) 交互式射出成形機
JPS63197623A (ja) 射出圧縮成形装置
JPH04327921A (ja) 樹脂成形品の製造方法
JPH08118404A (ja) 成形条件を異にする複数成形品の同時射出成形方法及び成形機
US11052581B2 (en) Molding method and molding system for resin molded member
JP2017024330A (ja) 型締装置の制御方法および型締装置
JP2014151449A (ja) 射出成形用金型及び射出成形方法
JP2013082158A (ja) 射出圧縮成形機の圧縮方法
JP2005238299A (ja) 減圧ダイカスト鋳造装置および減圧ダイカスト鋳造方法
JP6344863B2 (ja) 射出成形機の制御方法
JP2006142781A (ja) 射出プレス成形用金型及び射出プレス成形方法
JP2018192701A (ja) 複合成形品用の射出成形機および複合成形品用の射出成形機の制御方法
CN106623868A (zh) 一种挤压铸造装置
JP5936983B2 (ja) スタックモールド射出圧縮成形方法
JP4812033B2 (ja) 複合成形品の成形方法および成形用金型
JPH1034718A (ja) 射出成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250