JP6254732B1 - 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法 - Google Patents
非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6254732B1 JP6254732B1 JP2017046922A JP2017046922A JP6254732B1 JP 6254732 B1 JP6254732 B1 JP 6254732B1 JP 2017046922 A JP2017046922 A JP 2017046922A JP 2017046922 A JP2017046922 A JP 2017046922A JP 6254732 B1 JP6254732 B1 JP 6254732B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composite oxide
- positive electrode
- drying
- active material
- electrode active
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の製造方法は、LixNi1-y-zCoyMzO2(1.00≦x≦1.10、0<y≦0.15、0<z≦0.15、0<y+z≦0.2、MはAl、Mg、Mn、Tiより選ばれた少なくとも1種類以上の金属元素である)で表される複合酸化物を主成分とする粒子を得る焼成工程と、その粒子からLiを除去する除去工程とを有する。複合酸化物粒子についての窒素脱吸着等温線の、相対圧力(P/P0)0.5〜0.9の範囲のヒステリシスエリアを算出したときに、除去工程後のエリアAaから除去工程前のエリアAbを除した値が10〜100になるように、除去工程を行う。
【選択図】図1
Description
本発明は上記課題を鑑みて成されたものであり、その目的は、高い生産性と電池性能を兼ね備えた二次電池用の正極活物質を提供することである。
LixNi1-y-zCoyMzO2
(1.00≦x≦1.10、0<y≦0.15、0<z≦0.15、0<y+z≦0.2、MはAl、Mg、Mn、Tiより選ばれた少なくとも1種類以上の金属元素である)
で表されるリチウム複合酸化物を主成分とする複合酸化物粒子を得る焼成工程と、最終焼成後に得られた複合酸化物粒子表面に残存する過剰なリチウムを除去する除去工程とを有し、複合酸化物粒子についての窒素脱吸着等温線の、相対圧力(P/P0)0.5〜0.9の範囲のヒステリシスエリア(面積)を算出したとき、除去工程後のエリアAaから除去工程前のエリアAbを除した値が10〜100になるように、除去工程を行って非水電解質二次電池用正極活物質を製造する。
正極活物質は、下記式で表される複合酸化物を主成分とする粒子であり、好ましくは実質的に下記式の複合酸化物からなる。
正極活物質の製造方法は、焼成により複合酸化物粒子を得る焼成工程と、焼成後の複合酸化物粒子から残存リチウムを除去する除去工程とを有するが、その他任意の工程は特に限定されない。以下に具体的に説明する。
通常、焼成工程の前に、Ni化合物、Co化合物、その他金属元素Mの化合物を、水酸化ナトリウム、アンモニアなどと共沈して前駆体複合化合物を生成し、必要であれば、脱水、仮焼成工程などの任意の工程を経て、前駆体化合物を得る。
前駆体化合物は、直接又は仮焼成工程などを経て、LiOH等のリチウム源と混合し、本焼成に付す。本焼成の雰囲気も特に限定されないが、酸素を含む気流中が好ましく、好ましい本焼成温度は650〜850℃である。
除去工程は特に限定されず、多様な手法を採用することができるが、手法を誤ると過剰なリチウム除去によって複合酸化物粒子の内部からのLiの引抜をもたらし、複合酸化物粒子本来の結晶構造が破壊される原因となる。
後述する図5に示すように、吸着等温線と脱着等温線との間に不一致(ヒステリシス)が生じることを観察することが出来る。
乾燥工程は特に限定されず、多様な装置、方法を採用可能であるが、水洗後の複合酸化物粒子(ケーキ状態)を140℃以上270℃以下、好ましくは150℃以上250℃以下、より好ましくは160℃以上250℃以下の温度で加熱する本乾燥工程を有する。本乾燥の加熱時間は特に限定されないが、長すぎると正極活物質としての性能が劣化し、短すぎると含水率が十分に低下しないので、10時間未満が好ましく、より好ましくは1〜7時間である。
本発明により製造される非水電解質二次電池は特に限定されるものではないが、以下に一例を示す。
正極1は、本発明の製造方法により得られた正極活物質(粉体)を用い製造される。正極1の製造方法は特に限定されず、多様な方法を採用可能であり、添加剤(他の製造による正極活物質も含む)の種類も特に限定されないが、例えば、本発明により製造した正極活物質に導電剤と結着剤とを添加して形成する。
負極2も特に限定されないが、例えば、リチウム金属、リチウム金属、リチウム/アルミニウム合金、リチウム/スズ合金、ケイ素、ケイ素/カーボン複合体、グラファイト等を用いることができる。例えば、下記実施例では、黒鉛とケイ素酸化物(SiOx)の混合物を用いている。
電解液は、電解液と、電解液に溶解した電解質とを有する。電解液における溶媒は非水系溶媒であれば特に限定されないが、炭酸エチレン(EC)と炭酸ジエチル(DEC)の組み合わせ、炭酸プロピレン(PC)、炭酸ジメチル(DMC)等を基本構造としたカーボネート類や、ジメトキシエタン(DME)等のエーテル類の少なくとも1種類を含む有機溶媒を用いることができる。
例えば、下記実施例に係る非水電解質二次電池100では、一例として、1mol/LのLiPF6が添加されてなる非水電解質溶液(EC:FEC:DEC=2:1:7の割合で混合)を用いている。
オーバーフロー管を備えた羽根型撹拌機を具備した反応器内で水酸化ナトリウム水溶液(pH=12.0)を調整した。ここにアンモニア水溶液を滴下した。硫酸コバルト、硫酸ニッケル、アルミン酸ナトリウム混合水溶液を、連続的に反応器に供給した。この間、反応溶液のpHが12.0、アンモニア濃度が0.80mol/lになるように水酸化ナトリウム水溶液およびアンモニア水溶液を連続的に供給して、目標平均二次粒子径まで成長させた。この間、懸濁液に機械的なせん断力を加え、オーバーフローによって得られた懸濁液を、フィルタープレスを用いて水洗を行った後、110℃で10時間乾燥を行い、ニッケル・コバルト・アルミニウム系化合物粒子(ニッケル・コバルト・アルミニウム複合水酸化物粒子)を得た。
固液比を0.3に変えた以外は実施例1と同じ条件で水洗を行った。次いで、フィルタープレスをベルトフィルターに代えて含水率10重量%となるように連続式脱水を行い、該複合酸化物のケーキ状態を真空乾燥装置で3時間予備乾燥を行った後、下記表1記載の条件で真空乾燥を7時間行い(二段階乾燥)、実施例2の正極活物質を得た。
実施例1とは異なり、スラリー化装置で固液比1のスラリーを形成し、そのスラリーをバッチ式により撹拌温度35℃で撹拌した。撹拌後のスラリーをフィルタープレスに移送し正洗と逆洗を1回ずつ行い、含水率5質量%になるまで脱水を行った。脱水後、実施例2と同じ条件で予備乾燥を行った。予備乾燥後は、炉心管温度を250℃に設定したロータリーキルンに脱二酸化炭素ガス(CFA)を導入しながら連続式乾燥を行った。炉心管への導入から排出に要した乾燥時間は5時間であった。
撹拌温度を25℃に変え、かつ、水洗工程をバッチ式から連続式に変えた以外は、実施例3と同じ条件で水洗工程を行った。水洗後、実施例3と同様に脱水、予備乾燥を行った。予備乾燥後、乾燥温度及び乾燥圧力を下記表1の値に変えた以外は、実施例3と同じ条件で乾燥工程を行い、実施例4の正極活物質を得た。
撹拌温度を25℃に変えた以外は実施例3と同じ条件で水洗、脱水工程を行った。脱水後、予備乾燥を行わずに該複合酸化物のケーキ状態をロータリーキルンに導入し、下記表1の条件で乾燥させ、実施例5の正極活物質を得た。
水洗の撹拌時間と、乾燥の圧力及び温度を下記表1のように変えた以外は実施例5と同じ条件で実施例6の正極活物質を得た。
乾燥圧力を0.1MPaから0.13MPaに変えた以外は実施例6と同じ条件で実施例7の正極活物質を得た。
撹拌時間を4分と短くした以外は実施例4と同じ条件で連続式水洗とバッチ式脱水を行った。脱水後、予備乾燥を行わず、該複合酸化物のケーキ状態を設定温度250℃のロータリーキルンに連続供給し、排気しながら一定流量(10kg/時間)で過熱水蒸気を導入し、圧力0.08MPaの本乾燥雰囲気を形成して、実施例8の正極活物質を得た。
水洗の撹拌温度と脱水工程後の含水率を下記表1の値に変え、更に、乾燥圧力、乾燥温度及び乾燥時間を下記表1のように変えた以外は実施例8と同じ条件で実施例9の正極活物質を得た。
水洗の固液比及び温度並びに撹拌時間を下記表1のように変えた以外は実施例4と同様連続式水洗を行った。水洗後は、最終含水率を5重量%に変えた以外は実施例2と同様の連続式脱水を行い、乾燥圧力、乾燥温度及び乾燥時間を下記表1のように変えた以外は実施例8、9と同じ条件で連続式乾燥を行った。すなわち、実施例10は、水洗から乾燥まで全て連続式である。
焼成後の複合酸化物をそのまま正極活物質とした(除去工程なし)。
固液比と撹拌時間を下記表1のように変えた以外は、実施例1と同じ条件でバッチ式で水洗を行い、それぞれ含水率5、10質量%まで実施例1と同様にバッチ式で脱水した。比較例2については実施例1と同様に予備乾燥なしで、比較例3については予備乾燥有りで、真空乾燥装置により本乾燥を行った。
上記実施例1〜10(参考例1、2、8〜10及び実施例3〜7)及び比較例1〜3の製造条件を下記表1に記載する。
上記実施例1〜10及び比較例1〜3で得た正極活物質について、粉体物性と電池特性の評価試験を行った。
残存リチウム量はWarder法で測定した。その他粉体特性については、細孔分布に関しては、島津製作所社製トライスター3000を用い、窒素を導入して脱吸着等温線を得、窒素分圧0.5〜0.9及び0.7〜0.9の範囲についてヒステリシスエリアAa、Ab、Aa’、Ab’を求め、除去工程(水洗〜本乾燥)前後の変化率(Aa/Ab)、(Aa’/Ab’)を算出した。
初回充放電効率:3.0−4.3Vの電圧範囲を0.1C(cc−cv)で充電し、その後、0.1C(cc)で放電した。その時の充電容量と放電容量を測定し、初期充放電効率(%)=(放電容量/充電容量)×100 を求めた。このとき初期充放電効率が88%以上であることが必要である。
上記評価試験の結果を下記表に記載した。
20…水洗装置
21…撹拌槽
30…脱水装置
50…乾燥装置
100…二次電池
Claims (10)
- 焼成により、下記式
LixNi1-y-zCoyMzO2
(1.00≦x≦1.10、0<y≦0.15、0<z≦0.15、0<y+z≦0.2、MはAl、Mg、Mn、Tiより選ばれた少なくとも1種類以上の金属元素である)
で表される複合酸化物を主成分とする複合酸化物粒子を得る焼成工程と、
焼成後の複合酸化物粒子表面に残存する過剰なリチウムを除去する除去工程と、を有し、
前記除去工程は、前記焼成工程により得た複合酸化物粒子を洗浄水で洗浄する水洗工程と、水洗後の複合酸化物粒子を含水率が10質量%以下になるよう脱水する脱水工程と、脱水後の複合酸化物粒子を乾燥させる乾燥工程とを有し、
前記乾燥工程は、大気よりも二酸化炭素濃度が低い脱二酸化炭素ガスを含む本乾燥雰囲気下で、150℃以上250℃以下の加熱温度で複合酸化物粒子を加熱する本乾燥工程を有する非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。 - 前記脱水工程は、水洗後の複合酸化物粒子を加圧脱水した後、エアブローにより更に脱水する請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記本乾燥雰囲気の圧力は0.07MPa〜0.15MPaである請求項1又は請求項2に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記乾燥工程は、前記本乾燥工程の前に、本乾燥雰囲気よりも減圧の雰囲気で複合酸化物粒子を乾燥する前乾燥工程を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記水洗工程は前記洗浄水と前記複合酸化物粒子の混合物を撹拌する撹拌工程を有し、
前記撹拌工程と前記脱水工程と前記乾燥工程のうち、いずれか1以上の工程を、前記複合酸化物粒子を所定量毎処理するバッチ式と、複合酸化物粒子を連続して処理する連続式のいずれか一方の方法で処理する請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。 - 前記本乾燥雰囲気に過熱水蒸気を導入する請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記脱水工程は、水洗後の前記複合酸化物を連続して脱水処理する請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記水洗工程は、前記複合酸化物の質量Aと、前記洗浄水の質量Bとの比A/Bが0.25〜4となるスラリーを9分以内撹拌する撹拌工程を有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記乾燥工程は、脱水後の複合酸化物粒子を10時間未満乾燥させる請求項1〜8のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法で製造した正極活物質を用いて正極を製造する工程を有する非水電解質二次電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017046922A JP6254732B1 (ja) | 2017-03-13 | 2017-03-13 | 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017046922A JP6254732B1 (ja) | 2017-03-13 | 2017-03-13 | 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016212933A Division JP6113902B1 (ja) | 2016-10-31 | 2016-10-31 | 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6254732B1 true JP6254732B1 (ja) | 2017-12-27 |
JP2018073800A JP2018073800A (ja) | 2018-05-10 |
Family
ID=60860171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017046922A Active JP6254732B1 (ja) | 2017-03-13 | 2017-03-13 | 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6254732B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115832231A (zh) * | 2021-12-27 | 2023-03-21 | 北京当升材料科技股份有限公司 | 正极材料及其制备方法与应用、锂离子电池 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102279001B1 (ko) * | 2018-06-15 | 2021-07-20 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이의 제조 방법 |
KR102428778B1 (ko) * | 2021-08-05 | 2022-08-09 | (주)한국워터테크놀로지 | 양극 활물질 탈수 장치 및 그 탈수 장치를 포함하는 탈수 설비 |
CN114524471B (zh) | 2022-04-22 | 2022-07-08 | 宜宾锂宝新材料有限公司 | 一种低残碱高镍三元正极材料、其制备方法及应用 |
JP7483987B1 (ja) | 2023-05-31 | 2024-05-15 | 住友化学株式会社 | リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、及び、リチウム二次電池 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5264201A (en) * | 1990-07-23 | 1993-11-23 | Her Majesty The Queen In Right Of The Province Of British Columbia | Lithiated nickel dioxide and secondary cells prepared therefrom |
JP3539223B2 (ja) * | 1998-08-07 | 2004-07-07 | 松下電器産業株式会社 | 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法と非水電解液二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解液二次電池 |
JP2000154024A (ja) * | 1998-11-12 | 2000-06-06 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | Li−Co系複合酸化物の製造方法 |
JP2003017054A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Sony Corp | 正極活物質及び非水電解質電池の製造方法 |
JP4789066B2 (ja) * | 2006-03-06 | 2011-10-05 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法 |
JP5008328B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2012-08-22 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水電解質二次電池用の正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水電解質二次電池 |
JP5487676B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2014-05-07 | Tdk株式会社 | 活物質、これを含む電極、当該電極及びリチウム塩を含む電解質溶液を備える電気化学デバイス |
JP5409174B2 (ja) * | 2009-08-04 | 2014-02-05 | 住友金属鉱山株式会社 | 正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物、その製造方法及びそれを用いた非水電解質二次電池 |
JP6210439B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2017-10-11 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 |
-
2017
- 2017-03-13 JP JP2017046922A patent/JP6254732B1/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115832231A (zh) * | 2021-12-27 | 2023-03-21 | 北京当升材料科技股份有限公司 | 正极材料及其制备方法与应用、锂离子电池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018073800A (ja) | 2018-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6113902B1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP6254732B1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP6107832B2 (ja) | Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 | |
JP6241349B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法、及び非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法 | |
KR102325781B1 (ko) | 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법 | |
KR102406752B1 (ko) | 리튬 이온 배터리용 캐쏘드 물질의 제조 방법 | |
KR102632822B1 (ko) | 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법 및 비수계 전해질 이차 전지 | |
CN104409733B (zh) | 一种氮掺杂多孔碳/硫复合正极材料及其制备方法与应用 | |
JP2015122234A (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法 | |
JP5467264B2 (ja) | 非水電解液二次電池の電極材料の製造方法、非水電解液二次電池の電極材料およびその電極材料を用いた非水電解液二次電池 | |
JPWO2014061654A1 (ja) | Li−Ni複合酸化物粒子粉末並びに非水電解質二次電池 | |
JP2017508253A (ja) | フッ素化リチウム化混合遷移金属酸化物の製造方法 | |
JPWO2018030199A1 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP7664896B2 (ja) | 高強度リチウムイオン二次電池用正極活物質、及び、該正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP2022174097A (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び、成形体 | |
CN116102083A (zh) | 一种降低正极材料残碱的方法和应用 | |
JP6061149B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法 | |
JP2017010841A (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 | |
JP6733139B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP2007039266A (ja) | リチウムマンガンニッケル複合酸化物の製造方法および非水系電解質二次電池用正極活物質 | |
JP7135433B2 (ja) | リチウムニッケル複合酸化物の製造方法 | |
CN111373583B (zh) | 锂离子二次电池用正极活性物质及其制造方法 | |
KR102747121B1 (ko) | 전극 활물질, 그 제조 및 이용 | |
KR101957017B1 (ko) | 전극활물질, 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬이차전지 | |
KR102328126B1 (ko) | 리튬 화합물, 니켈계 양극 활물질, 산화 리튬의 제조 방법, 니켈계 양극 활물질의 제조 방법, 및 이를 이용한 이차 전지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6254732 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |