JP6253364B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6253364B2
JP6253364B2 JP2013241733A JP2013241733A JP6253364B2 JP 6253364 B2 JP6253364 B2 JP 6253364B2 JP 2013241733 A JP2013241733 A JP 2013241733A JP 2013241733 A JP2013241733 A JP 2013241733A JP 6253364 B2 JP6253364 B2 JP 6253364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
zoom
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013241733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015102619A5 (ja
JP2015102619A (ja
Inventor
茂宣 杉田
茂宣 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013241733A priority Critical patent/JP6253364B2/ja
Priority to US14/527,573 priority patent/US9465203B2/en
Publication of JP2015102619A publication Critical patent/JP2015102619A/ja
Publication of JP2015102619A5 publication Critical patent/JP2015102619A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253364B2 publication Critical patent/JP6253364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、監視カメラ、フィルム用カメラ、放送用カメラ等の撮像装置に好適に用いられるものである。
撮像装置用のズームレンズは、種々な撮影倍率で撮像できる高ズーム比であること、そして携帯性が良いため小型であること等が要求されている。高ズーム比で全系の小型化を実現することが容易なズームレンズとして最も物体側のレンズ群が正の屈折力のレンズ群で、5群以上のレンズ群より成るポジティブリードタイプの望遠型のズームレンズが知られている。また、光学系全体の小型化が比較的容易なズームレンズとして、第1レンズ群以外のレンズ群を光軸方向に移動させてフォーカシングするリアフォーカス方式のズームレンズが知られている。
又、近年では、オートフォーカスの高速化、オートフォーカスとマニュアルフォーカスをリアルタイムで併用する、所謂フルタイムマニュアルであること等が要望されている。
このような要望を実現するズームレンズとして、物体側より像側へ順に、正、負、正、正、負の屈折力の第1〜第5レンズ群より成るズームレンズが知られている(特許文献1,2)。特許文献1,2は各レンズ群を移動させてズーミングを行い、第5レンズ群を移動させてフォーカスを行うズームレンズを開示している。また、物体側より像側へ順に正、負、正、負、正、負の屈折力の第1〜第6レンズ群より成る6群ズームレンズが知られている(特許文献3,4)。
特許文献3では第1レンズ群を物体側へ移動して無限遠から近距離へのフォーカスを行っている。この他第4レンズ群と第6レンズ群を移動させてフォーカス(フローティング)を行うズームレンズを開示している。特許文献4では第6レンズ群を移動させてフォーカシングを行うズームレンズを開示している。また、物体側から像側へ順に、正、負、正、負、正、負、正の屈折力のレンズ群より成る7群ズームレンズが知られている(特許文献5)。特許文献5では第6レンズ群を移動させてフォーカスを行うズームレンズを開示している。
特開平10−206736号公報 特開2009−168934号公報 特開平11−174324号公報 特開2011−180218号公報 特開2004−317867号公報
多くのズームレンズにはフォーカシングが高速で、またフォーカシングによる収差変動、例えば球面収差や像面湾曲の変動が小さいこと、近接撮影においても高い光学性能を有すること等が要望されている。更に、フルタイムマニュアルフォーカスが容易なことが要望されている。5群以上のレンズ群よりなる望遠型のズームレンズにおいて、高速なフォーカシングが容易で、フォーカシングに際しての収差変動が少なく、物体距離全般にわたり高い光学性能を得るには、各レンズ群の屈折力を適切に設定することが重要になってくる。
更にフォーカス用のレンズ群の屈折力やレンズ構成等を適切に設定することが重要になってくる。これらの構成が適切でないと、フォーカシングを高速に行い、無限遠から近距離に至る物体距離全般にわたり高い光学性能を得ることが困難になってくる。
本発明は、高ズーム比で、しかも全ズーム範囲及び物体距離全般にわたり高い光学性能が得られるズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供することを目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、3つ以上のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、物体側から数えてN番目(5≦N)に配置された第Nレンズ群は負の屈折力を有し、
無限遠から近距離へのフォーカシングに際して前記第Nレンズ群は像側に移動し、前記第Nレンズ群は、物体側より側へ順に配置された、負レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズより構成され、
前記第Nレンズ群の焦点距離をf、望遠端における全系の焦点距離をf、前記第Nレンズ群の最も物体側の面頂点から前記第Nレンズ群の前側主点位置までの距離をo1N、前記第Nレンズ群の光軸上の長さをdとするとき、
−0.15<f/f<−0.05
−0.30<o1N/d ≦−0.008
なる条件式を満たすことを特徴としている。
本発明によれば、全ズーム範囲及び物体距離全般にわたって高い光学性能を有するズームレンズが得られる。
本発明の実施例1の広角端におけるレンズ断面図 (A),(B) 本発明の実施例1の物体距離無限遠での広角端(短焦点距離端)と望遠端(長焦点距離端)における収差図 (A),(B) 本発明の実施例1の物体距離1m(後述する数値実施例をmm単位で表したとき(以下同じ))での広角端と望遠端における収差図 本発明の実施例2の広角端におけるレンズ断面図 (A),(B) 本発明の実施例2の物体距離無限遠での広角端と望遠端における収差図 (A),(B) 本発明の実施例2の物体距離1mでの広角端と望遠端における収差図 本発明の実施例3の広角端におけるレンズ断面図 (A),(B) 本発明の実施例3の物体距離無限遠での広角端と望遠端における収差図 (A),(B) 本発明の実施例3の物体距離1mでの広角端と望遠端における収差図 本発明の実施例4の広角端におけるレンズ断面図 (A),(B) 本発明の実施例4の物体距離無限遠での広角端と望遠端における収差図 (A),(B) 本発明の実施例4の物体距離1mでの広角端と望遠端における収差図 本発明の撮像装置の要部説明図
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置について説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、3以上のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)は本発明の実施例1の無限遠に合焦しているときの広角端、望遠端(長焦点距離端)における縦収差図である。図3(A)、(B)は本発明の実施例1の物体距離1.0mの物体に合焦しているときの広角端、望遠端における縦収差図である。実施例1はズーム比3.78、Fナンバー4.63〜5.86の6群ズームレンズである。
但し物体距離は後述する数値実施例をmm単位で表わしたときの像面からの距離である。これは以下全て同じである。
図4は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図5(A)、(B)は本発明の実施例2の無限遠に合焦しているときの広角端、望遠端における縦収差図である。図6(A)、(B)は本発明の実施例2の物体距離1.0mの物体に合焦しているときの広角端、望遠端における縦収差図である。実施例2はズーム比3.78、Fナンバー4.63〜5.85の6群ズームレンズである。
図7は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)は本発明の実施例3の無限遠に合焦しているときの広角端、望遠端における縦収差図である。図9(A)、(B)は本発明の実施例3の物体距離1.0mの物体に合焦しているときの広角端、望遠端における縦収差図である。実施例3はズーム比3.78、Fナンバー4.63〜5.86の7群ズームレンズである。
図10は本発明の実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図11(A)、(B)は本発明の実施例4の無限遠に合焦しているときの広角端、望遠端における縦収差図である。図12(A)、(B)は本発明の実施例4の物体距離1.0mの物体に合焦しているときの広角端、望遠端における縦収差図である。
実施例4はズーム比3.78、Fナンバー5.11〜5.86の5群ズームレンズである。図13は本発明のズームレンズを備える撮像装置の要部概略図である。
各実施例のズームレンズはデジタルスチルカメラや銀塩フィルムカメラ等の撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。尚、各実施例のズームレンズをプロジェクター等の投射レンズとして用いるときは、左方がスクリーン、右方が被投射画像となる。レンズ断面図において、iは物体側からのレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。
SPは開口絞り(Fナンバー決定絞り)である。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮像光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が置かれている。又、銀塩フィルム用のカメラの撮像光学系として使用する際には、フィルム面に相当する。矢印は広角端から望遠端へのズーミングにおける各レンズ群の移動軌跡を示している。Focus及びFloatingに関する矢印は無限遠から近距離へのフォーカシングに際しての各レンズ群の移動方向を示している。
球面収差図において実線と2点鎖線は各々d線(波長587.6nm)、g線(波長435.8nm)である。非点収差図において点線と実線は各々メリディオナル像面、サジタル像面である。歪曲はd線について示している。倍率色収差はg線によって表わしている。ωは半画角(度)、FNoはFナンバーである。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
ズーミング及びフォーカシングに際して、第1レンズ群が移動するズームレンズでは、第1レンズ群のみでフォーカシングを行うと、全ズーム範囲でフォーカシング用のレンズ群の移動量を一定にできる。
一方、ズームレンズにおける第1レンズ群は、軸上光線の入射高と軸外主光線の入射高が共に高くなる。このため、偏芯に対する光学性能の劣化敏感度が大きい。そのため、ズーミングとフォーカシングの際に第1レンズ群を移動する構成では第1レンズ群の移動構造が多重化し、製造誤差による光学性能の劣化が生じやすくなる。また、多くの場合、第1レンズ群は、全レンズ群の中で最も重量が重くなる。このためオートフォーカスの高速化が難しい。
また、第1レンズ群でフォーカシングする際、第1レンズ群が外力で押さえられる可能性があり、その際に駆動手段として超音波モーターを用いると、それより異音を発することがある。このため、オートフォーカスとマニュアルフォーカスをリアルタイムで併用する、所謂フルタイムマニュアルが困難になる。
これに対して最終レンズ群又はその近傍のレンズ群(以下「最終レンズ群」と称する。)でフォーカシングを行うズームレンズでは最終レンズ群が多くの場合、小型軽量であるため、オートフォーカスの高速化が容易となる。また、駆動モーターへの負荷も小さく、外力が加わらない内部のレンズ群でフォーカシングを行うことから、フルタイムマニュアルフォーカスも容易となる。
しかしながら、最終レンズ群は軸上光束が像側に収束する中にあるため、フォーカシングで移動すると、最終レンズ群での軸上光線の入射高が大きく変化する。このため、この方式は、望遠側において、フォーカシングによる球面収差の変動が大きくなる傾向がある。
本発明者は、望遠端において、最終レンズ群を軸上光線の入射高があまり高くならない位置に配置し、かつ最終レンズ群のパワー(屈折力)を適度に抑えることで、フォーカシングによる球面収差の変動を抑えられることを見出した。
しかしながら、この方法は、フォーカシングによる像面移動の敏感度が小さいため、近接撮影をするときの駆動量が大きくなり、必ずしも小型化と近接合焦を両立し得なかった。
そこで、本発明者は、最終レンズ群のパワーをある程度まで強め、かつフォーカシング用のレンズ群の前側主点位置をなるべく物体側に配置させることが良いことを見出した。これによれば望遠端において実質的には、比較的強いパワーのレンズ群に軸上光線の入射高が高くなるように入射させる状態を作り出すことができる。具体的には、最終レンズ群を物体側から像側へ順に、負レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズの順番に配置した。それにより、所定のフォーカス敏感度を確保しつつ、球面収差を良好に補正することができることを見出した。
最終レンズ群に負レンズが2枚連なった場合、その像側に強い正レンズを配置したとしても、負レンズの位置での軸上光線の入射高との差があり過ぎて、球面収差の補正が困難になる。また負レンズ、正レンズ、負レンズの3枚構成でも、正の球面収差の補正のパワーが弱過ぎてしまう上に、主点位置を物体側に配置することが難しくなる。また最も物体側が正レンズから始まるレンズ構成の場合、主点位置を物体側に配置することが困難になり、フォーカシングによる像面移動の敏感度を大きくするのが困難となる。
本発明は次の構成をとることにより、近接撮影が容易で、全ズーム域でかつ全フォーカス域で高い光学性能のズームレンズを得ていることを特徴としている。ズームレンズは物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、3以上のレンズ群を有する。ズーミングに際して各レンズ群の間隔が変化する。そして物体側から数えてN番目(5≦N)の第Nレンズ群は負の屈折力を有している。無限遠から近距離へのフォーカシングに際して第Nレンズ群は像側に移動し、第Nレンズ群は、物体側より物体側へ順に、負レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズより構成されている。
第Nレンズ群の焦点距離をfとする。望遠端における全系の焦点距離をfとする。第Nレンズ群の物体側の面頂点から第Nレンズ群の前側主点位置までの距離をo1Nとする。第Nレンズ群の光軸上の長さをdとする。このとき、
−0.15<f/f<−0.05 ・・・(1)
−0.30<o1N/d ≦−0.008 ・・・(2)
なる条件式を満たす。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(1)は、第Nレンズ群のパワー(屈折力)を強くし、フォーカシングによる像面移動の敏感度を強めつつ、球面収差の変動を抑えるためのものである。条件式(1)の下限値を逸脱すると、第Nレンズ群の負のパワーが弱過ぎて(負の屈折力の絶対値が小さくなりすぎて)、近接撮影が困難になる。条件式(1)の上限値を逸脱すると、第Nレンズ群の負のパワーが強すぎて(負の屈折力の絶対値が大きくなりすぎて)、フォーカシングに際して球面収差の変動が大きくなってくる。
条件式(2)は、第Nレンズ群の前側主点位置を極力物体側に位置するようにして、フォーカシングによる像面移動の敏感度を高めるためのものである。条件式(2)の上限値を逸脱すると、前側主点位置での軸上光線の入射高が小さくなり、フォーカシングによる像面移動の敏感度が低くなってしまい、近接撮影が困難になる。条件式(2)の下限値を逸脱すると、第Nレンズ群の負のパワーが強くなり過ぎて、フォーカシングに際して球面収差の変動が大きくなってしまう。条件式(1),(2)の数値範囲は、より好ましくは次の如く設定するのが良い。
−0.14<f/f<−0.08 ・・・(1a)
−0.25<o1N/d ≦−0.008 ・・・(2a)
以上の構成をとることにより、近接撮影が容易で、ズーム全域かつフォーカス全域で高
い光学性能のズームレンズを得ている。
本発明において更に好ましくは次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。望遠端における第Nレンズ群の物体側の面頂点から像面までの距離をLとする。第Nレンズ群に含まれるレンズの中で物体側から数えて3番目に配置された第3レンズと物体側から数えて4番目に配置された第4レンズの光軸上の間隔をd34とする。第N−1レンズ群の焦点距離をfN−1とする。
望遠端における全系の焦点距離の5倍の物体距離に合焦可能であり、望遠端において、無限遠から物体距離X(mm)にフォーカシングするときの第Nレンズ群の移動量をD(X)とする。第1レンズ群L1の焦点距離をf、第2レンズ群L2の焦点距離をfとする。移動量の符号は像側への移動を正、物体側への移動を負とする。このとき、次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
0.15<L/f<0.35 ・・・(3)
0.15<d34/d<0.60 ・・・(4)
0.05<fN−1/f<0.20 ・・・(5)
0.015<D(5f)/f<0.030 ・・・(6)
0.35<f/f<0.60 ・・・(7)
−0.20<f/f<−0.10 ・・・(8)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(3)は、第Nレンズ群の望遠端における光軸上の位置を適切な範囲に配置するためのものである。条件式(3)の上限値を超えると、望遠端における第Nレンズ群が物体側に近づき過ぎて、軸上光線の入射高が大きくなり、球面収差の変動が大きくなってしまう。条件式(3)の下限値を超えると、望遠端における第Nレンズ群が像側に近づき過ぎて、軸上光線の入射高が小さくなり、フォーカシングによる像面移動の敏感度が低くなり、近接撮影が困難になる。
条件式(4)は、第Nレンズ群内の物体側から数えて3番目に配置された第3レンズ(負レンズ)と4番目に配置された第4レンズ(正レンズ)のレンズ配置を適切にし、主点位置を効果的に物体側に配置するためのものである。条件式(4)の上限値を逸脱すると、フォーカシングに際して第3レンズで発生する球面収差の変動を第4レンズで補正することが困難になる。条件式(4)の下限値を逸脱すると、第Nレンズ群の前側主点位置を物体側に配置するために負のパワーを強める必要があり、球面収差の変動が大きくなるため、好ましくない。
本発明のズームレンズにおいては、第N−1レンズ群が、正のパワー(屈折力)を有することが好ましい。それによれば、第Nレンズ群の負のパワーを条件式(1)の条件にまで強めやすくなり、フォーカシングによる像面移動の敏感度を高めるのが容易になる。
条件式(5)は、第N−1レンズ群のパワーを適切に設定するものである。条件式(5)の上限を逸脱して、第N−1レンズ群の正のパワーが弱くなると、第Nレンズ群のパワーを強めることが困難になり、フォーカシングによる像面移動の敏感度を高くするのが困難になる。条件式(5)の下限を逸脱して、第N−1レンズ群の正のパワーが強くなると、第Nレンズ群のパワーも強める必要があり、フォーカシングによる球面収差の変動が大きくなるため、好ましくない。
また、パワーが強くなり過ぎると、フォーカシングだけでなく、ズーミングによる収差変動が増大するので良くない。ここで、本発明で言う近接撮影が可能なズームレンズとは、像面基準での合焦可能な被写体距離が、最低でも望遠端の焦点距離の5倍以下であり、より好ましくは3倍以下であることを意味している。
条件式(6)は望遠端において、望遠端における全系の焦点距離の5倍に合焦させる時のフォーカシングの際の第Nレンズ群の移動量に関する。条件式(6)の上限値を逸脱すると、その時のフォーカシングの際の第Nレンズ群の移動量が大きくなりすぎて、全系が大型化してしまう。条件式(6)の下限値を逸脱すると、球面収差の変動が大きくなってしまう。
条件式(7)は、第1レンズ群の屈折力、条件式(8)は第2レンズ群の屈折力を適切に設定するためのものである。条件式(7)の上限値又は条件式(8)の下限値を逸脱すると、それぞれの屈折力の絶対値が小さくなり過ぎて、全系が大型化してくる。条件式(7)の下限値又は条件式(8)の上限値を逸脱すると、それぞれの屈折力の絶対値が大きくなり過ぎて、ズーミングによる収差変動が大きくなるため好ましくない。更に好ましくは条件式(3)乃至(8)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.20<L/f<0.30 ・・・(3a)
0.20<d34/d<0.50 ・・・(4a)
0.08<fN−1/f<0.15 ・・・(5a)
0.018<D(5f)/f<0.025 ・・・(6a)
0.40<f/f<0.55 ・・・(7a)
−0.17<f/f<−0.12 ・・・(8a)
本発明のズームレンズにおいて好ましくは次の構成をとるのが収差補正上好ましい。物体側から数えてN−1番目に配置された第N−1レンズ群は、正の屈折力を有することとフォーカシングによる像面移動の敏感度を高めることが容易になる。
フォーカシングに際し、物体側から数えて3番目に配置された第3レンズ群から物体側から数えてN−1番目に配置された第N−1レンズ群のうち、少なくとも1つのレンズ群が移動するのが良い。物体側から数えてN−2番目に配置された第N−2レンズ群は負の屈折力を有し、無限遠から近距離へのフォーカシングに際し第N−2レンズ群は物体側に移動するのが良い。これによればフォーカシングに際しての収差変動を軽減することが容易になる。
本発明のズームレンズは例えば物体側より像側へ順に配置された次のレンズ群より構成されている。正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群より構成される6群ズームレンズである。そして第6レンズ群(第Nレンズ群)でフォーカシングを行う。その他にも例えば物体側より像側へ順に配置された次のレンズ群より構成されている。
正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群より構成される7群ズームレンズである。そして第6レンズ群(第Nレンズ群)でフォーカシングを行う。
その他にも、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群より構成される5群ズームレンズである。そして第5レンズ群(第Nレンズ群)でフォーカシングを行う。また、それぞれのフォーカシング用のレンズ群より像側に、正又は負の屈折力のレンズ群を配置しても良い。それにより、フォーカシング用のレンズ群のフォーカシングによる像面移動の敏感度を上げ易くなる。
ここで、本発明で言うレンズ群とは、光学系の最前面または、前方に隣接するレンズとの間隔がズーミングまたはフォーカシングで変化する面から、光学系の最後面または、後方に隣接するレンズとの間隔がズーミングまたはフォーカシングで変化する面までを言う。
以下、各実施例における構成について説明する。実施例1は、物体側より像側へ順に配置された次のレンズ群より構成されている。正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5、負の屈折力の第6レンズ群L6で構成される、6群ズームレンズである。ズーミングに際して第2レンズ群L2と第5レンズ群L5は不動である。広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1、第3レンズ群L3、第6レンズ群L6が物体側に移動し、第4レンズ群L4が像側に移動している。
また、第6レンズ群L6を像側に移動することで、無限遠から近距離への主なフォーカシングを行っている。尚、無限遠から近距離へのフォーカシングに際し、第4レンズ群L4も補助的に物体側に微量移動しているが、これによって主に広角端において像面湾曲の変動の補正している。望遠端において球面収差の変動補正の効果は少ない。また、実施例1のズームレンズは、最短で像面から1.0m(数値実施例をmm単位で表したとき、以下同じ)までの距離に合焦可能であり、望遠端における焦点距離の3倍以下の距離まで近接合焦が可能である。
第6レンズ群L6は、物体側より像側へ順に、負レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズの順に配置されている。それにより、フォーカシングによる像面移動の敏感度を効果的に得ると共に、球面収差の変動を抑え易くしている。また、第6レンズ群L6のパワー(屈折力)及び前側主点位置は、条件式(1)、(2)を満たしている。また、第6レンズ群L6は、条件式(3)を満たす光軸上の位置に配置されている。それらは即ち、比較的強いパワーの負の屈折力のレンズ群が、軸上光線の入射高の高い位置に配置されていることを意味し、それによりフォーカシング敏感度を効果的に高めている。
また、第6レンズ群L6における、負の屈折力の第3レンズと正の屈折力の第4レンズの間隔が、条件式(4)を満たしており、それにより前側主点位置を効果的に物体側に移動している。また、第5レンズ群L5を、条件式(5)を満たす正の屈折力とすることで、第6レンズ群L6のフォーカシングによる像面移動の敏感度を高め易くしている。また、近接撮影距離と、その時のフォーカシング用のレンズ群の移動量の関係が、条件式(6)を満たしており、これにより全系の小型化を図りつつ、近接撮影を達成している。
また、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2のパワーが、条件式(7),(8)を満たしており、それにより、全ズーム領域において高い光学性能を得ている。
実施例2は、実施例1と屈折力配置が同じ6群ズームレンズである。広角端から望遠端へのズーミングにおける各レンズ群の移動条件は実施例1と同じである。無限遠から近距離へのフォーカシングにおけるレンズ群の移動条件も実施例1と同じである。また、実施例2のズームレンズは、最短で像面から1.0mまでの距離に合焦可能であり、望遠端における焦点距離の3倍以下の距離まで近接合焦が可能である。この他、実施例2における、各レンズ群の働きは、実施例1と同様である。
実施例3は物体側より像側へ順に配置された次のレンズ群より構成されている。正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5、負の屈折力の第6レンズ群L6、正の屈折力の第7レンズ群L7で構成される。実施例3は7群ズームレンズである。ズーミングに際して第2レンズ群L2、第5レンズ群L5、第7レンズ群L7は不動である。広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1、第3レンズ群L3、第6レンズ群L6が物体側に移動し、第4レンズ群L4が像側に移動している。
また、第6レンズ群L6を像側に、移動することで、無限遠から近距離への主なフォーカシングを行っている。また、無限遠から近距離へのフォーカシングに際し、第4レンズ群L4も補助的に物体側に微量移動している。また、実施例3のズームレンズは、最短で像面から1.0mまでの距離に合焦可能であり、望遠端における焦点距離の3倍以下の距離まで近接合焦が可能である。実施例3における、第1レンズ群L1乃至第6レンズ群L6の働きは、実施例1と同様である。実施例3では正の屈折力の第7レンズ群L7が配置される分、フォーカシングによる像面移動の敏感度を大きくすることが出来る。
実施例4は、物体側より像側へ順に配置された次のレンズ群より構成されている。正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5で構成される、5群ズームレンズである。ズーミングに際して第2レンズ群L2は不動である。広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5が物体側に移動している。また、第5レンズ群L5を像側に、移動することで、無限遠から近距離へのフォーカシングを行っている。
また、実施例4のズームレンズは、最短で像面から1.0mまでの距離に合焦可能であり、望遠端における焦点距離の3倍以下の距離まで近接合焦が可能である。実施例4では、実施例1乃至3と異なり、フォーカシングで補助的に駆動するレンズ群が存在しない。しかしながら、収差図から明らかのように、望遠端において球面収差の変動については、実施例1乃至3と遜色ないことが分かる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことは言うまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
次に実施例1乃至4に示したズームレンズを有する撮像装置を説明する。図13は一眼レフカメラの要部概略図である。図13において10は実施例1乃至4のいずれか1つのズームレンズ1を有する撮影レンズである。ズームレンズ1は保持部材である鏡筒2に保持されている。20はカメラ本体であり、撮影レンズ10からの光束を上方に反射するクイックリターンミラー3、撮影レンズ10の像形成位置に配置された焦点板4を有する。更に焦点板4に形成された逆像を正立像に変換するペンタダハプリズム5、その正立像を観察するための接眼レンズ6等によって構成されている。
7は感光面であり、像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)や銀塩フィルムが配置される。撮影時には、クイックリターンミラー3が光路から退避して、感光面7上に撮影レンズ10によって像が形成される。実施例1乃至4にて説明した利益は本実施例に開示したような撮像装置において効果的に享受される。
本発明のズームレンズはクイックリターンミラーのない一眼レフカメラにも適用できる。この他本発明のズームレンズは、上述のような光学系を有する光学機器(例えば撮像装置、画像投影装置やその他の光学機器)に、種々適用可能である。
以下に、実施例1乃至4に各々対応する数値実施例1乃至4を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順番を示し、riはレンズ面の曲率半径である。diは第i面と第i+1面との間のレンズ肉厚および空気間隔である。ndi、νdiはそれぞれd線に対する屈折率、アッベ数である。また有効径を示している。
また、焦点距離、Fナンバー等のスペックに加え、画角は全系の半画角、像高は半画角を決定する最大像高、レンズ全長は第1レンズ面から最終レンズ面までの距離にバックフォーカスを加えた値である。BFはバックフォーカスであり、最終レンズ面から像面までの長さを示している。
また、各光学面の間隔dが(可変)となっている部分は、ズーミングに際して変化するものであり、別表に焦点距離に応じた面間隔を記している。また、ズームレンズ群データは、各レンズ群の焦点距離、レンズ構成長(光軸上の長さ)、前側主点位置、後側主点位置を表している。尚、以下に記載する数値実施例1乃至4のレンズデータに及びそれに基づく、各条件式の計算結果を表1に示す。
(数値実施例1)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 124.836 7.20 1.48749 70.2 69.65
2 1676.693 0.98 69.10
3 120.004 3.50 1.65412 39.7 67.48
4 61.568 10.94 1.49700 81.5 64.31
5 544.957 (可変) 63.39
6 431.883 1.60 1.77250 49.6 31.94
7 60.657 4.14 31.12
8 -69.337 1.60 1.69680 55.5 31.11
9 69.337 3.45 1.84666 23.8 32.00
10 -39825.716 (可変) 32.18
11 144.059 5.43 1.43387 95.1 32.64
12 -58.691 0.15 32.81
13 86.387 5.40 1.51742 52.4 32.25
14 -63.789 1.60 2.00100 29.1 31.84
15 -230.312 (可変) 31.72
16(絞り) ∞ (可変) 27.81
17 -48.183 1.40 1.60342 38.0 26.92
18 48.183 3.96 1.78472 25.7 27.64
19 -272.606 (可変) 27.73
20 -190.803 2.96 1.77250 49.6 28.33
21 -54.451 0.15 28.46
22 55.678 5.76 1.48749 70.2 27.38
23 -46.398 1.40 1.84666 23.8 26.64
24 -285.080 0.15 26.14
25 56.546 2.91 1.69680 55.5 25.45
26 227.154 (可変) 24.75
27 85.447 1.10 1.77250 49.6 22.17
28 24.359 3.47 21.25
29 -78.060 2.46 1.80518 25.4 21.32
30 -33.722 1.28 21.68
31 -32.129 1.10 1.77250 49.6 21.59
32 94.043 6.50 22.55
33 56.876 4.39 1.61340 44.3 27.93
34 -131.603 28.34
各種データ
ズーム比 3.78

広角 中間 望遠
焦点距離 102.79 199.97 389.03
Fナンバー 4.63 5.09 5.86
半画角(度) 11.89 6.17 3.18
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 229.72 281.23 301.71
BF 64.93 69.44 76.02

d 5 4.00 55.51 76.00
d10 30.80 23.46 1.18
d15 1.60 3.74 17.22
d16 8.54 21.82 37.70
d19 22.58 14.50 7.42
d26 12.30 7.79 1.20
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 176.34 22.62 -0.62 -15.68
2 6 -52.38 10.79 2.58 -5.21
3 11 75.79 12.58 2.38 -5.92
4 17 -173.79 5.36 -2.11 -5.26
5 20 43.07 13.33 3.03 -5.34
6 27 -47.75 20.29 -4.31 -24.16
(数値実施例2)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 109.670 6.94 1.62299 58.2 69.44
2 495.105 0.15 68.74
3 147.450 2.70 1.65412 39.7 67.65
4 64.698 0.11 64.62
5 65.113 10.78 1.43875 94.9 64.62
6 1037.902 (可変) 63.83
7 111.494 4.03 1.59551 39.2 33.84
8 -147.429 1.70 1.77250 49.6 33.24
9 132.617 2.22 32.24
10 223.886 1.55 1.77250 49.6 31.72
11 63.492 4.14 31.05
12 -63.227 1.55 1.60311 60.6 31.04
13 80.909 3.00 1.84666 23.8 31.94
14 689.532 (可変) 32.10
15 132.772 5.44 1.43387 95.1 32.63
16 -62.875 0.18 32.81
17 87.368 5.37 1.51742 52.4 32.34
18 -66.028 1.60 1.90366 31.3 31.95
19 -375.161 (可変) 31.76
20(絞り) ∞ (可変) 28.41
21 -48.828 1.40 1.59270 35.3 27.04
22 48.828 3.87 1.78472 25.7 27.70
23 -249.921 (可変) 27.78
24 -192.509 2.72 1.76200 40.1 27.74
25 -53.844 0.16 27.82
26 57.166 5.64 1.48749 70.2 26.72
27 -44.894 1.40 1.84666 23.8 25.94
28 -452.162 0.15 25.41
29 52.725 2.93 1.72916 54.7 25.33
30 215.772 (可変) 25.03
31 55.796 1.20 1.88300 40.8 23.34
32 23.347 4.08 22.28
33 -65.479 2.53 1.80518 25.4 22.34
34 -32.044 1.33 22.74
35 -29.925 1.20 1.72916 54.7 22.63
36 99.181 4.30 23.80
37 51.642 4.11 1.65412 39.7 27.74
38 -235.796 28.05
各種データ
ズーム比 3.78

広角 中間 望遠
焦点距離 102.79 199.97 389.03
Fナンバー 4.63 4.94 5.85
半画角(度) 11.89 6.17 3.18
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 234.72 286.21 311.71
BF 67.26 70.32 75.88

d 6 1.50 53.00 78.50
d14 37.75 24.29 1.40
d19 1.61 11.57 26.37
d20 11.62 22.70 35.24
d23 16.52 8.94 4.50
d30 9.98 6.91 1.35
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 194.15 20.68 -2.16 -15.67
2 7 -55.24 18.19 9.44 -4.03
3 15 78.73 12.59 2.08 -6.25
4 21 -202.64 5.27 -2.63 -5.75
5 24 43.67 13.00 2.85 -5.30
6 31 -45.81 18.75 -1.99 -18.66

(数値実施例3)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 122.467 7.41 1.48749 70.2 69.77
2 2279.758 1.98 69.21
3 120.593 3.50 1.65412 39.7 67.21
4 59.881 10.99 1.49700 81.5 63.91
5 469.541 (可変) 62.98
6 309.635 1.60 1.77250 49.6 31.96
7 57.766 4.33 31.11
8 -66.259 1.60 1.69680 55.5 31.10
9 68.814 3.50 1.84666 23.8 32.07
10 -4141.348 (可変) 32.27
11 142.944 5.46 1.43387 95.1 32.75
12 -58.692 0.32 32.94
13 83.717 5.49 1.51742 52.4 32.39
14 -63.695 1.60 2.00100 29.1 31.98
15 -201.790 (可変) 31.87
16(絞り) ∞ (可変) 27.93
17 -50.156 1.40 1.60342 38.0 26.57
18 43.858 3.85 1.78472 25.7 27.15
19 -782.497 (可変) 27.20
20 -270.749 2.97 1.77250 49.6 27.94
21 -57.597 0.15 28.04
22 61.827 5.55 1.48749 70.2 27.09
23 -45.828 1.40 1.84666 23.8 26.48
24 -266.342 0.15 26.17
25 54.133 3.00 1.69680 55.5 25.67
26 232.583 (可変) 25.17
27 110.250 1.10 1.77250 49.6 22.33
28 27.023 2.97 21.46
29 -127.308 2.42 1.80518 25.4 21.49
30 -40.781 2.32 21.76
31 -39.938 1.10 1.77250 49.6 21.58
32 56.225 6.03 22.34
33 53.482 4.40 1.61340 44.3 27.43
34 -522.553 (可変) 27.97
35 86.090 4.32 1.54072 47.2 34.31
36 -200.000 1.50 1.63854 55.4 34.38
37 216.296 34.53
各種データ
ズーム比 3.78

広角 中間 望遠
焦点距離 102.79 199.98 389.04
Fナンバー 4.63 5.06 5.86
半画角(度) 11.89 6.17 3.18
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 229.73 280.68 301.71
BF 48.29 48.29 48.29

d 5 4.00 54.96 76.00
d10 29.67 21.98 1.14
d15 1.52 4.01 16.06
d16 8.40 21.20 36.39
d19 22.35 14.75 8.36
d26 12.41 7.98 1.20
d34 10.65 15.08 21.86
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 179.00 23.88 -0.74 -16.91
2 6 -51.84 11.03 2.71 -5.30
3 11 71.65 12.87 2.70 -5.86
4 17 -146.56 5.25 -0.97 -4.02
5 20 42.71 13.23 3.06 -5.24
6 27 -38.70 20.35 -0.16 -18.09
7 35 342.95 5.82 -4.23 -7.86
(数値実施例4)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 114.736 7.77 1.48749 70.2 71.57
2 1355.258 0.22 70.83
3 97.981 3.50 1.65412 39.7 68.35
4 53.572 11.49 1.49700 81.5 64.22
5 262.432 (可変) 63.16
6 96.576 1.60 1.77250 49.6 30.81
7 47.505 16.67 29.36
8 -61.975 1.60 1.69680 55.5 26.57
9 48.083 3.73 1.84666 23.8 27.01
10 292.065 (可変) 27.08
11 252.575 5.42 1.43387 95.1 27.53
12 -38.467 0.15 27.69
13 494.813 4.58 1.51742 52.4 26.96
14 -36.452 1.60 2.00100 29.1 26.62
15 -79.642 (可変) 26.78
16(絞り) ∞ (可変) 24.26
17 -30.251 1.40 1.60342 38.0 23.59
18 57.885 4.03 1.78472 25.7 24.86
19 -72.580 18.30 25.14
20 -76.899 2.70 1.77250 49.6 25.83
21 -39.840 0.15 26.10
22 122.835 5.12 1.48749 70.2 25.38
23 -33.956 1.40 1.84666 23.8 24.90
24 -98.490 0.15 24.82
25 67.381 2.96 1.69680 55.5 24.28
26 -1210.507 (可変) 24.01
27 58.845 1.10 1.77250 49.6 22.21
28 24.622 3.17 21.33
29 -126.159 2.38 1.80518 25.4 21.38
30 -41.139 1.28 21.61
31 -38.539 1.10 1.77250 49.6 21.46
32 66.873 9.29 22.09
33 53.721 3.87 1.61340 44.3 28.44
34 -530.855 28.70
各種データ
ズーム比 3.78

広角 中間 望遠
焦点距離 102.76 199.93 388.91
Fナンバー 5.11 5.20 5.86
半画角(度) 11.89 6.18 3.18
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 229.72 273.73 301.72
BF 62.38 65.52 76.03

d 5 4.00 48.01 76.00
d10 25.60 12.22 3.13
d15 1.02 9.20 9.49
d16 5.13 10.33 19.13
d26 14.86 11.70 1.20
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 168.89 22.98 -2.70 -17.49
2 6 -48.34 23.61 10.52 -8.85
3 11 75.27 11.74 3.95 -3.88
4 17 48.10 36.22 28.49 5.11
5 27 -50.86 22.19 -3.76 -25.74

L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群 L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群 L6 第6レンズ群 L7 第7レンズ群
SP 開口絞り

Claims (14)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、3つ以上のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、物体側から数えてN番目(5≦N)に配置された第Nレンズ群は負の屈折力を有し、
    無限遠から近距離へのフォーカシングに際して前記第Nレンズ群は像側に移動し、前記第Nレンズ群は、物体側より側へ順に配置された、負レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズより構成され、
    前記第Nレンズ群の焦点距離をf、望遠端における全系の焦点距離をf、前記第Nレンズ群の最も物体側の面頂点から前記第Nレンズ群の前側主点位置までの距離をo1N、前記第Nレンズ群の光軸上の長さをdとするとき、
    −0.15<f/f<−0.05
    −0.30<o1N/d ≦−0.008
    なる条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
  2. 望遠端における前記第Nレンズ群の最も物体側の面頂点から像面までの距離をLとするとき、
    0.15<L/f<0.35
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第Nレンズ群に含まれるレンズの中で物体側から数えて3番目に配置された第3レンズと物体側から数えて4番目に配置された第4レンズの光軸上の間隔をd34とするとき、
    0.15<d34/d<0.60
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 物体側から数えてN−1番目に配置された第N−1レンズ群は、正の屈折力を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第N−1レンズ群の焦点距離をfN−1とするとき、
    0.05<fN−1/f<0.20
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項4に記載のズームレンズ。
  6. 望遠端における全系の焦点距離の5倍の物体距離に合焦可能であり、望遠端において、無限遠から物体距離X(mm)にフォーカシングするときの前記第Nレンズ群の移動量をD(X)とするとき、
    0.015<D(5f)/f<0.030
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. フォーカシングに際して、物体側から数えて3番目に配置された第3レンズ群から、物体側から数えてN−1番目に配置された第N−1レンズ群のうち、少なくとも1つのレンズ群が移動することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第1レンズ群の焦点距離をfとするとき、
    0.35<f/f<0.60
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第2レンズ群の焦点距離をfとするとき、
    −0.20<f/f<−0.10
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 物体側から数えてN−2番目に配置された第N−2レンズ群は負の屈折力を有し、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、前記第N−2レンズ群は物体側に移動することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群より構成され、前記第Nレンズ群は前記第6レンズ群であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の第7レンズ群より構成され、前記第Nレンズ群は前記第6レンズ群であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  13. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群より構成され、前記第Nレンズ群は前記第5レンズ群であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2013241733A 2013-11-22 2013-11-22 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6253364B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241733A JP6253364B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US14/527,573 US9465203B2 (en) 2013-11-22 2014-10-29 Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241733A JP6253364B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015102619A JP2015102619A (ja) 2015-06-04
JP2015102619A5 JP2015102619A5 (ja) 2017-01-05
JP6253364B2 true JP6253364B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=53182359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013241733A Active JP6253364B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9465203B2 (ja)
JP (1) JP6253364B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6071465B2 (ja) * 2012-11-22 2017-02-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10831004B2 (en) 2015-11-30 2020-11-10 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system
JP6608259B2 (ja) * 2015-12-03 2019-11-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10126536B2 (en) 2016-02-24 2018-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US10310241B2 (en) 2016-02-29 2019-06-04 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system
JP6818429B2 (ja) 2016-05-06 2021-01-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10338360B2 (en) 2016-05-16 2019-07-02 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system
JP6818546B2 (ja) 2016-12-28 2021-01-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6953155B2 (ja) 2017-03-23 2021-10-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6942496B2 (ja) 2017-03-23 2021-09-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6877212B2 (ja) * 2017-03-30 2021-05-26 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP6806238B2 (ja) 2017-04-05 2021-01-06 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
WO2018185870A1 (ja) * 2017-04-05 2018-10-11 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
WO2018185869A1 (ja) * 2017-04-05 2018-10-11 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP6980430B2 (ja) 2017-06-28 2021-12-15 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6904853B2 (ja) 2017-08-30 2021-07-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPWO2019097716A1 (ja) 2017-11-20 2020-11-19 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
CN114008508A (zh) * 2019-06-14 2022-02-01 株式会社尼康 变倍光学系统、光学设备以及变倍光学系统的制造方法
JP7412914B2 (ja) * 2019-07-29 2024-01-15 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび光学機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10206736A (ja) 1997-01-21 1998-08-07 Canon Inc ズームレンズ
JPH11174324A (ja) 1997-12-10 1999-07-02 Canon Inc ズームレンズ
JP2004317867A (ja) 2003-04-17 2004-11-11 Canon Inc ズームレンズ
JP2009168934A (ja) 2008-01-11 2009-07-30 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP5417083B2 (ja) * 2009-08-11 2014-02-12 株式会社シグマ 防振機能を有する高変倍比ズームレンズ
JP5503332B2 (ja) * 2010-02-26 2014-05-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5355474B2 (ja) * 2010-03-31 2013-11-27 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび光学機器
US8867143B2 (en) * 2011-11-16 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP5535365B2 (ja) * 2013-04-18 2014-07-02 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US9465203B2 (en) 2016-10-11
JP2015102619A (ja) 2015-06-04
US20150146044A1 (en) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253364B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5808311B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5202003B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6071465B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5804878B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5046740B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9684155B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
US10416421B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP5975773B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7545580B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP5907616B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5135723B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法
JP5171982B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6143489B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009282214A (ja) 変倍光学系、これを有する光学機器及び変倍方法
JP5202076B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007322636A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006058584A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6274749B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5959872B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5858761B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6460711B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10133042B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP3619153B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP5455998B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6253364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03