JP6251936B2 - 流動化処理土の管路中撹拌方法 - Google Patents

流動化処理土の管路中撹拌方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6251936B2
JP6251936B2 JP2013247235A JP2013247235A JP6251936B2 JP 6251936 B2 JP6251936 B2 JP 6251936B2 JP 2013247235 A JP2013247235 A JP 2013247235A JP 2013247235 A JP2013247235 A JP 2013247235A JP 6251936 B2 JP6251936 B2 JP 6251936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
rib
soil
fluidized soil
fluidized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013247235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015105493A (ja
Inventor
熊谷 隆宏
隆宏 熊谷
哲平 秋本
哲平 秋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2013247235A priority Critical patent/JP6251936B2/ja
Publication of JP2015105493A publication Critical patent/JP2015105493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6251936B2 publication Critical patent/JP6251936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、浚渫土砂や山砂等の砂や礫を母材とし、水,固化材,および流動化処理剤を用いて流動化処理した土を、管路を通して打設現場に輸送させる際に、材料分離を生じさせないで打設現場に輸送できるようにする流動化処理土の管路中撹拌方法に関する。
従来、埋め立て地盤材による埋め立て工事においては、土運船によって輸送されて来る浚渫土砂や山砂を処理プラント船に移し、これに必要な加水とともにセメントなどの固化材を混合し、これに流動化材を添加混合した流動化処理済みの流動化処理土を、管路を通してポンプ圧送し、打設現場に送り出すようにしている。
流動化材としては、ベントナイトに代表される粘土系材料が使用される場合が多かった。ベントナイトを用いる場合は、真水によって膨潤させる必要があり、その作業に手数を要し時間もかかるという問題がある。また、ベントナイトは鉱山から産出される自然鉱物であり、採掘場所の違いによって性質にばらつきがあるため、これが流動化処理土のばらつきにつながってしまうという問題がある。
この他、流動化材として土粒成分を含まない化学的薬剤からなる流動化剤が使用されている。しかし、土粒成分を含まない化学的流動化剤を使用すると、流動化処理土が砂や礫を母材とする場合、処理土の管路内輸送の過程に時間を要する条件下においては、混合した材料が分離することとなる。このため固化後の強度のばらつきが多くなり、品質が不安定となるという問題があった。
このような問題を解決する方法として、従来、輸送管路中に静止型撹拌部を設ける方法が開発されている。この方法には例えば管路に螺旋状の羽根体を、間隔を置いて複数取り付ける方法(例えば特許文献1)や、向きの異なるねじりバッフルを交互に設けるようにしたもの(例えば特許文献2)がある。
特開平5−49887号公報 特開昭58−11028号公報
上述した特許文献1のような従来の方法では、羽根体と羽根体との間で材料が分離してしまう可能性があり、また、不連続な配置に羽根体が多数存在するため、不連続的な流路断面となり、管内で受ける抵抗が大きくなり、輸送能力が低下するという問題がある。
また、特許文献2のような従来の方法では、流路をバッフルで2分するため、流路内の摩擦抵抗は、バッフルの両面の面積分だけ大きくなり、管内で受ける抵抗が大きくなり、輸送能力が低下するという問題がある。
本発明はこのような従来の問題に鑑み、管路内輸送中に管内で受ける抵抗を極力抑え、しかも輸送中の撹拌効果が大きく材料分離を極力少ないものとする流動化処理土の管路中撹拌方法の提供を目的としてなされたものである。
上述の如き従来の問題を解決するための請求項1に記載の発明の特徴は、 土砂等の母材にセメント等の固化材が混合され、加水して水分調整がなされた泥状材に、化学的流動化剤を混合することによって流動性を調整した流動化処理土を、管路を通して輸送する際に、該管路の一部に、該管路の一部を構成する管体部と、該管体部の内周面に、螺旋状に連続したリブを前記内周面に直立させて一体に立ち上げることによって構成された静止型撹拌部を備え、該静止型撹拌部を前記流動化処理土が通過する際に、該流動化処理土がリブの螺旋に沿って旋回することにより撹拌させる流動化処理土の管路中撹拌方法において、前記管体部内周面のリブの立ち上がり高さHと、管体部の内径Dとの関係を、0.17D<H<0.5Dとし、かつ前記リブの前記管体部中心線に対する螺旋の角度を、3°〜45°とするとともに、前記管体部の螺旋状に連続したリブを有する部分の長さLを、リブの立ち上がり高さをH、前記管体部の内径をD、前記リブの前記管体部中心線に対する螺旋の角度をθとしたとき、L=D/[2(H/D)(1−H/D)tanθ]としたことにある。
請求項2に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、前記管路中を輸送しようとする前記流動化処理土の非排水せん断強さと粘性係数を求めるとともに、予定した施工時における前記流動化処理土の送泥流量を設定して前記管体部内の平均流速を算定し、該平均流速より前記流動化処理土に作用する最大せん断応力を求め、該最大せん断応力よりも前記非排水せん断強さが大きくなるように前記管本体の管径を決定することにある。
本発明に係る流動化処理土の管路中撹拌方法は、請求項1に記載のように、土砂等の母材にセメント等の固化材が混合され、加水して水分調整がなされた泥状材に、化学的流動化剤を混合することによって流動性を調整した流動化処理土を、管路を通して埋め立て現場に輸送する際に、該管路の一部に、該管路の一部を構成する管体部と、該管体部の内周面に、螺旋状に連続したリブを前記内周面に直立させて一体に立ち上げることによって構成された静止型撹拌部を備え、該静止型撹拌部を前記流動化処理土が通過する際に、該流動化処理土がリブの螺旋に沿って旋回することにより撹拌させるようにしたことにより、管路内を移動する流動化処理土は、静止型撹拌部において、上下が反転する回転運動が与えられることとなり、重い材料の沈殿・堆積が防止され、材料分離を生じさせずに打設現場側に輸送される。
また、本発明は、管体部内周面のリブの立ち上がり高さHと、管体部の内径Dとの関係を、0.17D<H<0.5Dとし、かつ前記リブの前記管体部中心線に対する螺旋の角度を、3°〜45°とすることにより、流動化処理土の輸送時に管内で受ける抵抗を極力抑え、効果的な上下反転の回転運動を与え、材料分離を防止しつつ輸送させることができる。
さらに、本発明は、管体部の螺旋状に連続したリブを有する部分の長さLを、リブの立ち上がり高さをH、管体部の内径をD、前記リブの管体部中心線に対する螺旋の角度をθとしたとき、L=D/[2(H/D)(1−H/D)tanθ]としたことにより、効果的な上下反転作用と、輸送時に管内で受ける抵抗が少ないスムーズな輸送がなされる。
本発明は、請求項2に記載のように、前記管路中を輸送しようとする前記流動化処理土の非排水せん断強さと粘性係数を求めるとともに、予定した施工時における前記流動化処理土の送泥流量を設定して前記管体部内の平均流速を算定し、該平均流速より前記流動化処理土に作用する最大せん断応力を求め、該最大せん断応力よりも前記非排水せん断強さが大きくなるように前記管本体の管径を決定することにより、管体部内を輸送中に流動化処理土のせん断破壊を生じさせず、全量の流動化処理土が螺旋状のリブに沿った旋回移動がなされ、材料分離を抑制できる。
本発明に係る流動化処理土の管路中撹拌方法に使用する静止型撹拌部の縦断面図である。 同上の正面図である。 本発明の流動化処理土の管路中撹拌方法を使用した埋め立て工法の一例を示す側面図である。 静止型撹拌部のリブの高さが0.5Dである場合の断面図である。 材料の沈殿・堆積が生じることがなく均一な混合状態を保つために必要な進行距離Lの算出のための説明図である。 スラリーの管中輸送における流速分布を示す説明図である。 同上のせん断応力分布を示す説明図である。 同上のスラリーの管中輸送中の流動化処理土のせん断破壊状態を示す説明図である。 管径の異なる静止型撹拌部を並列に設置した場合の説明図である。
次に、本発明の実施の形態を、図面に示した実施例に基づいて説明する。
図1は、本発明方法に使用する静止型撹拌部を示している。この静止型撹拌部1は、円筒状をした管体部2とその内周面の螺旋状のリブ3とから構成されている。管体部2は、両端にフランジ4を有し、後述する管路に連結できるようになっている。
リブ3は、リボン状の鋼材をもって構成され、管体部2の内面に対してリボン状の幅方向が管体部内面に直立、即ち該幅方向が管体部2の半径方向に向く配置に立ち上がらせて溶接されている。
この静止型撹拌部1は、例えば図3に示すようにプラント台船10上に搭載された流動化処理土製造プラント11に接続された輸送管の水平部に使用する。図3において、符号13は母材である砂や浚渫土を運び込む土運船であり、14は土運船から母材を移し換えるバックホー、15はホッパー、16は混合機、17はセメントサイロである。
この流動化処理プラント11では,ホッパー15内に母材,混合機16にセメント,化学的流動化剤および必要に応じた量の水を投入し,混合して製造した流動化処理土20を、ポンプによって管路12へ圧送し、打設船18上を通して、打設管19の上端に送られて水底に打設させるようになっている。
静止型撹拌部1は、管路12のプラント台船10の端部において、管体部2が管路12の一部を構成するように設置されている。
静止型撹拌部1では、管路12内を満たされた状態で圧送されてくる流動化処理土が管体部2内に侵入すると管体部2の内面に近い部分がリブ3に沿って螺旋状に移動し、該地盤材の管体部中心部分に至るまで粘性によって螺旋状に旋回する。
管路12内の移動は、単なるポンプ圧送であるため、材料の上下の強制移動はなく、重い部分が下側に移動して材料の分離が起ころうとするが、静止型撹拌部1での旋回によって上下が反転されることにより、撹拌作用が起り、材料分離が抑制される。
静止型撹拌部1におけるリブ3の高さHは、管体部2の内径をDとしたとき、H<0.5Dが好ましい。リブ2の高さが0.5D、即ち図4に示すように管体部内径の半分であれば、螺旋の1/2ピッチ分だけ流動化処理土が移動すると、リブ3に沿って管底部にあった1/2分が管上部に移動されることとなり、管体部2内の流動化処理土全量が完全に反転することとなる。従ってリブ3の高さがこれより高くても反転作用の効果はそれほど変化がなく、高くすればその分だけ流動化処理土に対する摩擦抵抗が大きくなって好ましくない。このようにリブ3の存在によって管体部2内で流動化処理土が上下反転しながら移動する回転流が生じることによって材料が沈殿・堆積することなく移動し、均一な混合状態が保たれる。
一方、上記の上下反転を経験し、材料の沈殿・堆積が生じることがなく均一な混合状態を保つために必要な進行距離Lは、管体部1内流路断面積Sに対するリブ3の螺旋内の断面積Sの比を用いて評価でき、次式1によって算出できる。

式1
Figure 0006251936


式中Lは、図5に示すように螺旋1ピッチ分の長さであり、螺旋方向の管中心線との角度をθとすると、L=2D/tanθである。
一方管体部3内の摩擦の増加を防ぐためにはリブ3の高さHは小さい方が好ましい。また、管内での沈殿・堆積を防ぐには、管内の流動化処理土の半量が反転されれば十分である。この時のリブ3の高さHは、次の管内流速分布を用いて算出できる。
管内の流速分布は次式2の実験式(指数分布公式)によって表される。
式2
Figure 0006251936



ここに,umax:最大流速(管の中心部の流速)
D:管径
y:リブ3の管内面からの高さ,
n:指数であり、7を用いることが多い。
この分布形状において、次式3を解くことによって、管内全流量Qの1/2の流量が流れる時のリブ3の管内面からの高さyが求められる。
式3
Figure 0006251936






上記式3から、y=0.17Dとなる。
これらの結果から、管体部内を通る流動化処理土の全量〜1/2を反転させるためのリブ3の高さHは、0.17D<H<0.5Dである必要がある。
リブ3の管体部中心線に対する螺旋の角度θは、3°<θ<45°であることが好ましい。即ち、θ<45°とすることにより、円周方向の流速に対して進行方向の流速が大きくなり、流動化処理土の輸送効率を高く保つことができる。
また、一般的な作業台船(長さ:40m,幅:15m,深さ2.5m)と、一般的な送泥管(管径:0.5m)の使用を想定した場合,リブ3の必要最低限の高さであるH=0.17Dのとき、θ>3°でなければ台船上に必要な螺旋長さを確保することができない。
次に前述した静止型撹拌部1の管体部の内径の決定方法の一例について説明する。
一般に、流動化処理土を輸送するための管路中に流速分布は、図6に示すように管壁面との摩擦によって、中心部分が早く管壁面に近い部分が遅くなる。管中を流れる流動化処理土のせん断応力分布は図7に示すように、管壁面近くが大きくなる。
管路中を送られる流動化処理土に作用するせん断応力が、非排水せん断強度を超えると、流動化処理土のせん断破壊が生じ、図8に示すように輸送速度が、中心部と管壁面に近い部分とで不連続となる。この時均質で連続的な材料の輸送が困難となると同時に、下部に粗い系の材料が集まり材料分離が生じることとなる。
そこで、管体部2内を輸送中に流動化処理土のせん断破壊を生じさせないための、管体部2の内径を決定する。次にその決定方法について説明する。
ステップ1
事前に管路中を輸送しようとする流動化処理土の非排水せん断強さと粘性係数を求める。排水せん断強さはベーンせん断試験機を用い、粘性係数は粘度計を用いて計測する。
ステップ2
流動化処理土の施工時の送泥流量を設定する。この送泥流量と暫定的な管本体の内径をから管内の平均流速を算定する。尚、暫定的な管本体の内径は、前記施工時の送泥流量の場合に通常使用する送泥管の内径を使用する。
ステップ3
管内平均流量によりスラリー状の流動化処理土に作用する最大せん断応力を次式4にて求める。
式4
Figure 0006251936



ここに,τ:管壁でのせん断応力,f:摩擦係数,v:平均速度
摩擦係数fは次式5で求められる。
式5
Figure 0006251936



ここに、レイノルズ数Reは次式6で求める。
式6
Figure 0006251936



D:管径,μ:粘性係数,ρ:密度

ステップ4
ステップ3で求めた最大せん断応力と、ステップ1で求めた非排水せん断強さとを比較する。この時、最大せん断応力<非排水せん断強さの関係、即ち最大せん断応力が非排水せん断強さより小さければ、ステップ2の暫定的な管本体の内径を管体部2の内径とする。
逆に、最大せん断応力>非排水せん断強さの関係、即ち最大せん断応力が非排水せん断強さより大きかった場合は、ステップ2の管本体の内径を見直し、再度ステップ2、3を繰り返し、最大せん断応力>非排水せん断強さの関係となるように管径を選定する。
このようにして管体部2の内径を決定することにより、管体部2内を輸送中に流動化処理土のせん断破壊を生じさせず、全量の流動化処理土が螺旋状のリブ3に沿った旋回移動がなされ、材料分離を抑制できる。
上述のようにして最適な管体部2の管径を決定した後、その管径の管体部2を備えた静止型撹拌部1の他に、図9に示すように、管径を大小に違えた複数の静止型撹拌部1a,1bを管路12から分岐路21を介して並列配置に連通させ、それらの管路12との連通を開閉コック22,22a,22bによって選択できるようにしておき、施工の途中において、非排水せん断強さ等の性状が違った流動化処理土を使用することとなった時に、それに対応する静止撹拌部1a又は1bを選択して使用する。
このように複数の静止型撹拌部を並列に設置し、何れかを選択して使用できるようにすることにより、使用する流動化処理土が、打設施工の途中で母材の採取現場の違いなどによって性状が異なることとなった場合にも、流動化処理土の微調整作業を要することなく迅速に対応することができる。
尚、上述の実施例では埋め立て地盤材を流動化処理土とする場合について示しているが、流動化処理土の母材としては埋め立て地盤材に限らず、トンネル掘削土、浚渫土砂、山砂、砕石等の天然採掘素材の他、粗骨材や細骨材を混合したコンクリート用の人工調整素材が含まれ、流動化処理土は、コンクリート、埋め立て土砂、堤防等の盛り土、水底面被覆土等、スラリー状泥土に固化材を混合させ、管中輸送によって打設現場に輸送させる各種用途のものが含まれる。
D 管体部の内径
H リブの高さ
1,1a,1b 静止型撹拌部
2 管体部
3 リブ
4 フランジ
10 プラント台船
11 流動化処理土製造プラント
12 管路
13 土運船
14 バックホー
15 ホッパー
16 混合機
17 セメントサイロ
18 打設船
19 打設管
20 流動化処理土
21 分岐路
22,22a,22b 開閉コック

Claims (2)

  1. 土砂等の母材にセメント等の固化材が混合され、加水して水分調整がなされた泥状材に、化学的流動化剤を混合することによって流動性を調整した流動化処理土を、管路を通して輸送する際に、該管路の一部に、該管路の一部を構成する管体部と、該管体部の内周面に、螺旋状に連続したリブを前記内周面に直立させて一体に立ち上げることによって構成された静止型撹拌部を備え、該静止型撹拌部を前記流動化処理土が通過する際に、該流動化処理土がリブの螺旋に沿って旋回することにより撹拌させる流動化処理土の管路中撹拌方法において、
    前記管体部内周面のリブの立ち上がり高さHと、管体部の内径Dとの関係を、0.17D<H<0.5Dとし、かつ前記リブの前記管体部中心線に対する螺旋の角度を、3°〜45°とするとともに、
    前記管体部の螺旋状に連続したリブを有する部分の長さを、リブの立ち上がり高さをH、前記管体部の内径をD、前記リブの前記管体部中心線に対する螺旋の角度をθとしたとき、L=D/[2(H/D)(1−H/D)tanθ]としたことを特徴とする流動化処理土の管路中撹拌方法。
  2. 前記管路中を輸送しようとする前記流動化処理土の非排水せん断強さと粘性係数を求めるとともに、予定した施工時における前記流動化処理土の送泥流量を設定して前記管体部内の平均流速を算定し、該平均流速より前記流動化処理土に作用する最大せん断応力を求め、該最大せん断応力よりも前記非排水せん断強さが大きくなるように前記管本体の管径を決定する請求項1に記載の流動化処理土の管路中撹拌方法。
JP2013247235A 2013-11-29 2013-11-29 流動化処理土の管路中撹拌方法 Active JP6251936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247235A JP6251936B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 流動化処理土の管路中撹拌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247235A JP6251936B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 流動化処理土の管路中撹拌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015105493A JP2015105493A (ja) 2015-06-08
JP6251936B2 true JP6251936B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=53435793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013247235A Active JP6251936B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 流動化処理土の管路中撹拌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6251936B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5490762U (ja) * 1977-12-12 1979-06-27
JPS5811028A (ja) * 1981-07-10 1983-01-21 Noritake Co Ltd スタテイツクミキサ−
JP3107877B2 (ja) * 1991-08-19 2000-11-13 久夫 小嶋 静止型流体混合器の製造方法
JPH1085575A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Shinyuu Giken:Kk 混合装置
JP2001259393A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 流動物の攪拌方法及び攪拌装置
DK200100645A (da) * 2001-04-24 2002-10-25 Bak Joergen Vand vender
JP2002320578A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Hitachi Ltd 電気掃除機
WO2008044468A1 (fr) * 2006-10-06 2008-04-17 Sharp Kabushiki Kaisha Conduit et procédé de floculation de la poussière et aspirateur

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015105493A (ja) 2015-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080173060A1 (en) Method and apparatus for forming undulating conduit
CN102596350B (zh) 对油砂熟化细尾矿进行干燥的方法
US9737919B2 (en) Portable wet drilling waste treatment
FI115851B (fi) Menetelmä tyhjien tilojen täyttämiseksi kiviaineksella
CN101935143A (zh) 一种淤泥固化系统及淤泥固化工艺
JP6626144B2 (ja) 管路ミキサ及びこれを用いた混合物の製造供給方法
CN107599170A (zh) 一种双向搅拌防沉积的建筑砂浆混合排料罐
CN205815552U (zh) 一种水砂充填搅拌桶链条的搅拌装置
JP6251936B2 (ja) 流動化処理土の管路中撹拌方法
CN108019236A (zh) 一种采掘碎石-超细全尾砂管道自流输送充填系统及充填方法
JP3846801B2 (ja) 地中遮水壁の構築方法
EP3301078B1 (en) Method for treating dredged material or sludge
KR100908067B1 (ko) 버력 분리 장치 및 그 방법
CN102691304A (zh) 一种增加已达到设计库容的尾矿库存储量的方法
KR102071767B1 (ko) 혼합처리장비에 설치되어 연약지반개량용 분체 고화제를 1.5 shot 방식으로 공급하여 교반하는 교반축을 이용한 혼합처리장치
CN106994741A (zh) 一种预拌流态可固化土搅拌机
JP6504499B2 (ja) 軟弱土に対する改質材混合方法
RU2496980C2 (ru) Способ получения и использования продуктов скважинной гидродобычи и устройство для его осуществления
JP4159054B2 (ja) 地中遮水壁の構築方法
CN217046918U (zh) 一种用于井下防止采空区自燃的高浓度制浆装置
JP2005330731A (ja) 浚渫粘性土を利用した人工干潟材料、同製造装置及び人工干潟造成方法。
Engman et al. Users perspective on the design of high density base metal tailings handling systems
Wennberg Transporting highly concentrated slurries with centrifugal pumps: The thickened minerals tailings example
JP2008308837A (ja) 流動化処理土の製造方法及びシステム
JP2004339801A (ja) 流動性充填材の製造方法および製造プラント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6251936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150