JP6251826B1 - 脆性材料基板の端部仕上げ装置、及び脆性材料基板の端部仕上げ方法 - Google Patents

脆性材料基板の端部仕上げ装置、及び脆性材料基板の端部仕上げ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6251826B1
JP6251826B1 JP2017004919A JP2017004919A JP6251826B1 JP 6251826 B1 JP6251826 B1 JP 6251826B1 JP 2017004919 A JP2017004919 A JP 2017004919A JP 2017004919 A JP2017004919 A JP 2017004919A JP 6251826 B1 JP6251826 B1 JP 6251826B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brittle material
heating unit
material substrate
glass substrate
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017004919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018115081A (ja
Inventor
修己 大串
修己 大串
田中 秀幸
秀幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2017004919A priority Critical patent/JP6251826B1/ja
Priority to CN201780083414.7A priority patent/CN110225893A/zh
Priority to PCT/JP2017/018135 priority patent/WO2018131182A1/ja
Priority to KR1020197019912A priority patent/KR102170374B1/ko
Priority to US16/478,231 priority patent/US20210130219A1/en
Priority to TW106116079A priority patent/TWI649278B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6251826B1 publication Critical patent/JP6251826B1/ja
Publication of JP2018115081A publication Critical patent/JP2018115081A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/033Apparatus for opening score lines in glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/007Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B29/00Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins
    • C03B29/04Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins in a continuous way
    • C03B29/06Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins in a continuous way with horizontal displacement of the products
    • C03B29/08Glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C19/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/54Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/10Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of plate glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock
    • C03B33/091Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Abstract

【課題】脆性材料基板の端部の強度を高め、割れや欠けを防ぐ。【解決手段】脆性材料基板としてのガラス基板1の端部仕上げ装置90は、第1加熱部10と、第2加熱部20と、を備える。第1加熱部10は、ガラス基板1の端部を溶融して凹凸を平滑化するために当該端部を加熱する。第2加熱部20は、第1加熱部10により平滑化が施される位置の近傍のガラス基板1の板面を、第1加熱部10による加熱温度よりも低い温度で加熱する。【選択図】図1

Description

本発明は、脆性材料基板の端部仕上げ装置、及び脆性材料基板の端部仕上げ方法に関する。
従来から、ガラス基板等の脆性材料基板の端部を仕上げるために、当該端部を機械的に研磨してポリシング加工をすることが広く行われている。特許文献1は、この種のポリシング加工を行うことにより板ガラスの端部を仕上げるための端面加工方法を開示する。
上記の特許文献1の端面加工方法では、板ガラスの端部を少ない工程で円滑に仕上げられるようにするために、素材板ガラスを分割して得られた複数の板ガラスを積み上げて分割ガラスブロックを形成し、この端面を平坦な研磨面を有する回転研磨盤により研磨する。その後、外周に多数の可撓性のブラシ材を放射状に設けた回転ブラシにより、分割ガラスブロックの端面を更に機械的に研磨して、端部を仕上げる構成となっている。
特開2010−269389号公報
しかし、上記特許文献1の方法で板ガラスの端部を仕上げた場合、この仕上げ処理を行うことにより当該端部の表面粗さは小さくなるが、依然として端部に微小な欠陥が残る場合があった。板ガラス等の脆性材料基板の端部に微小な欠陥がある場合、一般的に、この部分の強度が十分ではなく、そのため当該部分から割れや欠けが生じ易く、改善の余地があった。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、脆性材料基板の強度を高め、割れや欠けを防ぐことにある。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
本発明の第1の観点によれば、以下の構成の脆性材料基板の端部仕上げ装置が提供される。即ち、この脆性材料基板の端部仕上げ装置は、第1加熱部と、第2加熱部と、を備える。前記第1加熱部は、脆性材料基板の端部を溶融して凹凸を平滑化するために当該端部を加熱する。前記第2加熱部は、前記第1加熱部により平滑化が施される位置の近傍の前記脆性材料基板の板面を、前記第1加熱部による加熱温度よりも低い温度で加熱する。前記第2加熱部は、前記脆性材料基板の平滑化が施される位置の近傍の領域を、断熱材の内部に配置した状態で加熱する。前記第2加熱部は熱源を備える。前記断熱材には、前記熱源からの光線を通過させる光通路が形成される。前記熱源からの光線は、前記光通路内又はその近傍の前記断熱材内に焦点を形成する。
本発明の第2の観点によれば、以下のような脆性材料の端部仕上げ方法が提供される。即ち、この脆性材料の端部仕上げ方法は、脆性材料基板のうちの平滑化がされる端部の位置の近傍の板面を第2加熱部で加熱しながら、前記第2加熱部よりも高い温度で加熱する第1加熱部で前記端部を加熱して、当該端部を溶融して凹凸を平滑化する平滑化工程を含む。前記第2加熱部は、前記脆性材料基板の平滑化が施される位置の近傍の領域を、断熱材の内部に配置した状態で加熱する。前記第2加熱部は熱源を備える。前記断熱材には、前記熱源からの光線を通過させる光通路が形成される。前記熱源からの光線は、前記光通路内又はその近傍の前記断熱材内に焦点を形成する。
上記の第1の観点又は第2の観点により、第1加熱部で加熱して脆性材料基板の端部を溶融することにより、当該端部の傷等の凹凸を平滑化して端部の強度を高めることができる。また、平滑化が施される位置の近傍の板面が、第1加熱部による加熱温度よりも低い温度で加熱されるので、平滑化のために高温にされる部分と加熱されない部分との間に第2加熱部で中間の温度に加熱される部分が存在することとなり、残留引張り応力が発生しにくくなる。加熱の条件によっては圧縮応力を発生させることも可能である。よって、脆性材料基板の割れや欠けを防ぐことができる。また、熱を逃げにくくすることができ、脆性材料基板の平滑化が施される位置の近傍の領域を効率的に加熱できる。また、光通路を小さく形成することができるため、断熱材の内部の空間に熱を溜め易くすることができる。よって、加熱を効率的に行うことができる。
本発明によれば、脆性材料基板の強度を高め、割れや欠けを防ぐことができる。
本発明の一実施形態に係る脆性材料基板の端部仕上げ装置と、当該端部仕上げ装置によって端部が仕上げられる脆性材料基板と、を概略的に示す平面図。 端部仕上げ装置及び脆性材料基板を概略的に示す正面図。 端部仕上げ装置及び脆性材料基板を概略的に示す側面図。 第1加熱部及び第2加熱部の構成を模式的に示す図。 修復用端部仕上げ装置と、当該修復用端部仕上げ装置によって端部が修復される脆性材料基板と、を概略的に示す平面図。 第1変形例に係る端部仕上げ装置を概略的に示す平面図。 第2変形例に係る端部仕上げ装置を概略的に示す平面図。 第3変形例に係る端部仕上げ装置を概略的に示す平面図。 本発明の一実施形態に係る脆性材料基板の端部仕上げ方法の工程の流れを示すブロック図。
次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る端部仕上げ装置90と、当該端部仕上げ装置90によって端部が仕上げられるガラス基板1と、を概略的に示す平面図である。図2は、端部仕上げ装置90及びガラス基板1を概略的に示す正面図である。図3は、端部仕上げ装置90及びガラス基板1を概略的に示す側面図である。
本実施形態の脆性材料基板の端部仕上げ装置(以下、「端部仕上げ装置」と称する場合がある。)90は、脆性材料基板の一例としてのガラス基板(ガラス板)1の端部(縁部)を加熱溶融法で溶融して、当該端部の表面粗さを小さくする仕上げ作業を行うものである。
ガラス基板1は一定の厚みを有する矩形状の板として形成されており、水平な状態で、対で配置される搬送ローラ2の間に挟まれて支持される。なお、図面においては、ガラス基板1の厚み等が誇張して示されている。搬送ローラ2は、図示しない駆動源としての電動モータと連結されている。電動モータによって搬送ローラ2を駆動することにより、当該ガラス基板1を水平に搬送することができる。
ガラス基板1の近傍には、本実施形態に係る端部仕上げ装置90が配置される。端部仕上げ装置90は、主として第1加熱部10と第2加熱部20とを備える。
端部仕上げ装置90による端部の仕上げ処理が行われる前に、ガラス基板1は、製品サイズ等に応じて適宜の大きさに切断された後、その端部(縁部)が研削加工により機械的に面取りされる。面取りがされた後のガラス基板1の端部は、端部仕上げ装置90の第1加熱部10によって熱で溶融されることによりポリシング加工されて、それにより当該端部の微小な欠陥が除去されて(表面の凹凸が平滑化されて)、表面粗さが小さくなるように仕上げられる。
ガラス基板1は、搬送ローラ2により、第1加熱部10のレーザ光線照射位置(以下、「ポリシング加工位置」と称する場合がある。)10aにガラス基板1の端面が位置するように位置決めされた状態で搬送される。そして、ガラス基板1が搬送されることにより、ガラス基板1において第1加熱部10に対面する端部の端面が、搬送方向の一端から他端までポリシング加工位置10aを順次通過するようになっている。本実施形態では、ポリシング加工位置10aにおいて第1加熱部10からのレーザ光線がガラス基板1の端面に照射されることにより、ガラス基板1の端面が高温(例えば、1000℃)になって溶融し、これによりポリシング加工を実現することができる。言い換えれば、加熱溶融法でガラス基板1の端部を溶融して当該端部を平滑化して鏡面に仕上げることができる。なお、第1加熱部10は、例えば半導体レーザやガスレーザ等の適宜のレーザ光線を発振する素子を含んで構成することもできるし、或いはガスやハロゲンヒータ等を用いる他の熱源を含んで構成することもできる。
第1加熱部10の近傍には、ガラス基板1の板面に対向するように第2加熱部20が配置される。第2加熱部20は、ガラス基板1の端部にポリシング加工が施されるのと前後して、及びポリシング加工が施されるのと並行して、当該ガラス基板1の板面を一定の領域にわたって加熱することができる。
本実施形態では、固定的に設置される第1加熱部10及び第2加熱部20に対してガラス基板1を移動させながら、ポリシング加工(端部仕上げ処理)を行う構成となっている。従って、ガラス基板1は、第1加熱部10及び第2加熱部20に対して相対的に移動しているということができる。以下では、第1加熱部10及び第2加熱部20に対してガラス基板1が相対移動する方向(図1及び図3に太線矢印で示す方向)を「相対移動方向」と称する場合がある。また、第2加熱部20がガラス基板1を加熱する領域に関して、前記相対移動方向の上流側に位置する端部を「始端部」と、下流側に位置する端部を「終端部」と、それぞれ称する場合がある。
なお、搬送ローラ2は、ガラス基板1に対して第1加熱部10によりポリシング加工が施される位置、及び第2加熱部20により加熱される位置の何れからも離れた位置で、ガラス基板1を移動可能に支持する。即ち、ガラス基板1のうち比較的温度の低い部分を、搬送ローラ2が支持している。これにより、ガラス基板1を位置決めして搬送することができる。なお、搬送ローラ2に代えて、移動シャトルやチャック等の他の構成でガラス基板1を位置決めして搬送するものとしてもよい。
第2加熱部20は、ガラス基板1を相対移動させながらその板面を一定の領域にわたって加熱する装置である。本実施形態の第2加熱部20は、ガラス基板1の板面に対して厚み方向両側で対向するように配置される。より詳細には、第2加熱部20は、主加熱部30と、周辺加熱部40と、徐冷部50と、を備える。なお、例えばガラス基板1の厚みが薄い場合等には、第2加熱部20をガラス基板1の厚み方向の片側にだけ設けることとしてもよい。
本実施形態の第2加熱部20は、ガラス基板1のポリシング加工位置10aに近い部分の板面を順次加熱するように、ガラス基板1の搬送経路に近接して配置される。
図1から図3までに示すように、主加熱部30は、上述のポリシング加工位置10aのすぐ近傍に配置され、ガラス基板1を部分的に加熱するものである。主加熱部30は、ガラス基板1を当該ガラスの軟化点の近傍の温度であって、軟化点よりも若干低い温度(例えば、800℃)にまで加熱する。
主加熱部30は、図1で示すようにガラス基板1の厚み方向で見たときに、第2加熱部20における所定の矩形状の領域(以下、「主加熱領域」と称する場合がある。)において、ガラス基板1の当該領域に対面する部分を加熱する。主加熱領域は、ガラス基板1の相対移動方向と垂直な方向で、ある程度の幅を有している。また、主加熱領域は、ポリシング加工位置10aよりもガラス基板1の相対移動方向の上流側に位置する部分を含んでいる。これにより、ポリシング加工が行われる前にガラス基板1の端部及びその周辺が予熱されるので、第1加熱部10によるポリシング加工に伴う温度上昇幅を小さくできるとともに、ポリシング加工がされた部分とその近傍との間で大きな温度差が生じるのを防止することができる。
図1及び図2に示す周辺加熱部40は、ガラス基板1を部分的に加熱するものである。周辺加熱部40は、ガラス基板1の厚み方向で見たときに、主加熱部30を挟んでポリシング加工位置10aとは反対側に、当該主加熱部30と隣接するように配置される。言い換えれば、周辺加熱部40は、ガラス基板1の相対移動方向に垂直な方向において、ポリシング加工位置10aから見て主加熱部30よりも遠い側に、主加熱部30に隣接して配置される。従って、周辺加熱部40がガラス基板1を加熱する矩形状の領域(以下、「周辺加熱領域」と称する場合がある。)は、上記の主加熱領域と隣接している。主加熱領域の始端部と周辺加熱領域の始端部とは、ガラス基板1の相対移動方向でほぼ一致している。更に、この周辺加熱領域は、主加熱領域と後述の徐冷領域を合わせた領域に対し、ガラス基板1の相対移動方向と垂直な方向で対応するように配置されている。周辺加熱部40は、周辺加熱領域に対面するガラス基板1を、当該ガラスの歪点以下の温度であって当該歪点に近い温度(例えば、550℃)にまで加熱する。
これにより、ガラス基板1のうち、第1加熱部10で高温に加熱される部分と、全く加熱されない部分と、の間に、主加熱部30によってある程度高い温度にまで加熱される部分と、周辺加熱部40によって中間の温度にまで加熱される部分と、が存在することとなる。即ち、ガラス基板1が、ポリシング加工位置10aから離れるに従って段階的に低い温度となるように加熱される。そのため、ガラス基板1のうち加熱される部分とそれ以外の部分との間の場所的な温度勾配が緩やかになり、端部の仕上げ処理後にガラス基板1を冷却しても、加熱された部分と加熱されなかった部分との境界で残留引張り応力が発生しにくくなる。また、加熱の条件によっては、当該部分に圧縮応力を発生させることも可能である。
図1及び図3に示す徐冷部50は、第1加熱部10でのポリシング加工が完了した後の、ポリシング加工が施された位置の近傍の板面の温度低下を緩やかにするために加熱するものである。徐冷部50は、主加熱部30よりもガラス基板1の相対移動方向の下流側に、主加熱部30と隣接するように配置される。従って、徐冷のために徐冷部50によって加熱される矩形状の領域(以下、「徐冷領域」と称する場合がある。)は、上記の主加熱領域に対し、ガラス基板1の相対移動方向下流側で隣接している。また、この徐冷領域は、ガラス基板1の相対移動方向と垂直な方向で、主加熱領域と同じ幅を有している。徐冷部50は、周辺加熱部40とも隣接するように配置されている。
徐冷部50は、ガラス基板1のうち主加熱部30で加熱された後の部分を、当該ガラスの歪点以下の温度にまで徐冷する。徐冷部50による加熱領域(徐冷領域)の終端部は、周辺加熱部40による加熱領域(周辺加熱領域)の終端部と、ガラス基板1の相対移動方向でほぼ一致していることが好ましい。また、ガラス基板1において徐冷領域の終端部を通過する部分の温度は、周辺加熱領域の終端部を通過する部分の温度以上の温度で、その近傍の温度であることが好ましい。これにより、ガラス基板1のうち、主加熱領域及び徐冷領域を通過した部分と、周辺加熱領域を通過した部分と、の温度差が小さくなるので、その後にガラス基板1を冷却した場合においても、その境界部分における残留引張応力の発生を抑制することができる。また、加熱(徐冷)の条件によっては、当該部分に圧縮応力を発生させることも可能である。
本実施形態の徐冷部50は、ガラス基板1の相対移動方向の最も上流側に配置される高温ヒータ51と、当該高温ヒータ51に隣接するように当該高温ヒータ51の下流側に配置される中温ヒータ52と、当該中温ヒータ52に隣接するように当該中温ヒータ52の下流側に配置される低温ヒータ53と、を有する。
高温ヒータ51は、ガラス基板1においてポリシング加工が施されることにより高温となったポリシング加工位置10a近傍の板面を、当該ガラスの軟化点よりも若干低い温度(例えば、主加熱部30における温度と同じ800℃)に加熱するものである。高温ヒータ51は、ガラス基板1の相対移動方向にも、それと垂直な方向にも、ある程度の幅を有している。そのため、ポリシング加工が施されるガラス基板1の端部の温度は、第1加熱部10でのレーザ光線照射により局所的に1000℃程度まで上昇するが、高温ヒータ51による加熱領域を通過する過程で、周辺の部分とほぼ同じ800℃程度まで下がり、温度差を殆どなくすことができる。
中温ヒータ52は、ガラス基板1において高温ヒータ51で加熱された部分を、当該ガラスの軟化点と歪点との中間の温度(例えば、700℃)にまで徐冷する。
低温ヒータ53は、ガラス基板1において中温ヒータ52で加熱された部分を、当該ガラスの歪点よりも若干低い温度(例えば、500℃)にまで徐冷する。
この構成で、ガラス基板1において主加熱領域を通過した部分は、続いて徐冷領域を通過することにより(言い換えれば、高温ヒータ51、中温ヒータ52、及び低温ヒータ53による加熱領域を順次通過することにより)、時間的に緩やかな勾配で、歪点未満の温度にまで冷却される。これにより、歪みを殆ど発生させないでガラス基板1を冷却することができ、ガラス基板1の割れや欠けを防ぐことができる。
なお、本実施形態の徐冷部50は、高温ヒータ51、中温ヒータ52、及び低温ヒータ53の3段階の温度のヒータからなる構成としたが、これに限るものではない。即ち、これよりも細分化した段階の温度のヒータからなる構成としてもよいし、あるいは、これよりも粗い段階(例えば、中温と低温の2段)の温度のヒータからなる構成としてもよい。
以下では、主加熱部30の具体的な構成について、図4を参照して説明する。図4は、第1加熱部10及び第2加熱部20の構成を模式的に示す図である。図中の2点鎖線は、光線が照射される様子を模式的に示している。
図4に示す主加熱部30は、1対の断熱筐体(断熱材)31と、1対のハロゲンランプ(熱源)32と、1対の凹面鏡33と、1対の金属部材34と、を有する。断熱筐体31と、ハロゲンランプ32と、凹面鏡33と、金属部材34とは、ガラス基板1に対して対称となるように配置されている。
断熱筐体31は、ガラス基板1の厚み方向一側を覆うように配置される。断熱筐体31は、公知の断熱材により、ガラス基板1に近い側を開放させた箱状に構成され、前述の主加熱領域を覆うように配置される。この結果、断熱筐体31の内部に断熱空間が形成される。断熱筐体31の、ガラス基板1から遠い側の壁部には、ハロゲンランプ32からの光線を通過させるスリット状の光通路31aが貫通状に形成される。このように、主加熱部30は、ガラス基板1の加熱対象の部分を断熱筐体31で覆った状態で加熱するので、熱が逃げにくくすることができ、ガラス基板1を効率的に加熱することができる。
ハロゲンランプ32は、電力が供給されることにより、ガラス基板1を加熱するための光線を照射する。本実施形態のハロゲンランプ32は、断熱筐体31の外部に配置されているので、ハロゲンランプ32のメンテナンスが容易である。
凹面鏡33は、ハロゲンランプ32を覆うように構成されており、断面形状が曲面状である反射面33aを有している。この反射面33aは、ハロゲンランプ32が照射する光線を反射して、光通路31aの内部又はその近傍に焦点を形成しつつ、反射光を断熱筐体31の内部に導くように構成されている。これにより、ハロゲンランプ32の光線を断熱筐体31の内部に集中させてガラス基板1を効率的に加熱することができる。また、光通路31aの内部又はその近傍に焦点を形成することで、光通路31aを形成するために断熱筐体31に形成される開口を小さくすることができ、断熱効果の低下を抑制することができる。
金属部材34は、断熱筐体31内に配置される。より具体的には、金属部材34は、光通路31aと、ガラス基板1と、の間に配置される。金属部材34は、例えば、ステンレス鋼、ハステロイ、インコネル等の耐熱性の材料により板状に形成される。この構成で、ハロゲンランプ32からの光線は、光通路31aを通過して金属部材34に照射され、高温になった金属部材34からの輻射熱がガラス基板1に照射される。このように、金属部材34からの輻射熱を利用して加熱することにより、ガラスへの吸収率が小さい光線を照射する熱源(例えば、本実施形態のようなハロゲンランプ32)を用いた場合でも、ガラス基板1を十分に加熱することができる。このように、本実施形態の端部仕上げ装置90は、安価なハロゲンランプ等を熱源として使用することができるので、製造コストを低減することが可能である。
周辺加熱部40は、図4に示すように主加熱部30と同様の構成を有している。また、図示しないが、本実施形態では、徐冷部50を構成する高温ヒータ51、中温ヒータ52、及び低温ヒータ53も、主加熱部30と同様の構成を有している。なお、各ハロゲンランプ32に供給する電力量を調整したり、ハロゲンランプ32からガラス基板1の加熱対象の部分までの距離を調整したりすることにより、各加熱部の加熱温度を適宜に調整することができる。
図示はしていないが、第1加熱部10も、主加熱部30等と同様の構成を有しているものとすることも可能である。
ただし、主加熱部30、周辺加熱部40、及び徐冷部50等は、必ずしも全てハロゲンヒータで構成される必要はなく、例えば、主加熱部30、周辺加熱部40、及び徐冷部50のうちの一部又は全部を他の構成のヒータ(例えば、シーズヒータ)で構成することもできる。
このように、本実施形態では、ガラス基板1に第1加熱部10を用いてポリシング加工(端部仕上げ処理)を施すのと前後して及びこれと並行して、第2加熱部20を用いてガラス基板1を部分的に加熱する構成となっている。これにより、レーザ光線を用いてガラス基板1に熱加工を行う際にとりわけ問題となり得る残留引張応力の発生を抑制することができる。加熱の条件によっては、圧縮応力を発生させてガラス基板1の強度を高めることも可能である。また、ガラス基板1の端部にポリシング加工が行われることにより、ガラス基板1の端部の強度を高めることができる。よって、ガラス基板1の割れや欠けを効果的に防ぐことができる。
また、本実施形態では、上述したように加熱溶融法によりポリシング加工を行うので、ガラス基板1の端部の仕上げを行う際にガラスカレットが発生せず、端部仕上げ処理の後に改めてガラスカレットを除去するための強力な洗浄工程を行う必要がない。よって、工数を少なく抑えることができ、環境負荷も低減することができる。
また、仮に、ガラス基板1の端部を仕上げるための措置として、従来のような機械的に研磨する措置を採用した場合、一般的に、複数種類の粒度の異なる砥石が必要となり、端部仕上げ装置が大型化してしまうという問題が生じる。これに加えて、砥石は消耗品であるため、頻繁に交換する必要があり、相応のランニングコストがかかるという問題も生じる。この点、本実施形態の端部仕上げ装置90では、端部仕上げ処理として従来のような機械的に研磨する方法は採用していないので、これらの問題は生じない。
本実施形態の端部仕上げ装置90は、ガラス基板1の端部及びその近傍が第1加熱部10及び第2加熱部20で加熱されて仕上げられた後に、事後的にガラス基板1の端部に凹凸や微小な傷等が生じた場合に、これを修復するために熱処理を行う修復用端部仕上げ装置95を更に備える。図5は、修復用端部仕上げ装置95と、当該修復用端部仕上げ装置95によって端部が修復されるガラス基板1と、を概略的に示す平面図である。図5及び以下の説明においては、端部仕上げ装置90に備えられる装置・部材と同様の構成の部材・装置については、同一の符号を付し、詳細な説明を省略する場合がある。
上記の「事後的にガラス基板1の端部に凹凸や微小な傷等が生じる場合」としては、例えば、端部仕上げ処理を行った後のガラス基板1を搬送する過程で、工場内の柱等の構造物にガラス基板1の端部をぶつけてしまって端部に傷ができた場合が想定される。
図5に示すように、修復用端部仕上げ装置95は、端部仕上げ装置90の第1加熱部10と同様の構成の第1加熱部60、及び端部仕上げ装置90の第2加熱部20と同様の構成の第2加熱部70を有する。事後的に端部に凹凸等ができてしまったガラス基板1を、端部仕上げ装置90における搬送経路と同様に構成される搬送経路に沿って搬送しながら、第1加熱部60及び第2加熱部70で再度加熱することにより、ガラス基板1の端部を溶融し、事後的に生じた凹凸を平滑化する(除去する)ことができる。なお、ガラス基板1の4辺のうち、事後的に凹凸等が生じた辺だけを、レーザ光線照射位置60aに配置して修復処理を行うこととすれば、効率的に処理を行えるので、より好ましい。更に言えば、ガラス基板1の端部のうち、事後的に凹凸等が生じた部位だけにレーザ光線を照射して修復処理を行うこととしてもよい。
<第1変形例>
以下では、端部仕上げ装置90の変形例に当たる端部仕上げ装置190について、図6を参照して説明する。図6は、第1変形例に係る端部仕上げ装置190を概略的に示す平面図である。
端部仕上げ装置190は、第1加熱部10を備えるとともに、高温部91、中温部92、及び低温部93からなる第2加熱部20を備える。
研削加工により機械的に面取りがされた後のガラス基板1の端部は、端部仕上げ装置190の第1加熱部10によって熱で溶融されることにより平滑化されて、仕上げられる。この変形例では、ガラス基板1の端部の4辺はどの辺も、共通の第1加熱部10及び第2加熱部20によって熱処理がされる。
第1変形例に係る第1加熱部10は、そのレーザ光線照射位置10aがガラス基板1の端面に合致するように位置決めされた状態で、ガラス基板1の1つの辺の一端から他端まで当該辺に沿って移動するように構成されている。ポリシング加工位置10aにおいて第1加熱部10からのレーザ光線がガラス基板1の端面に照射されることにより、ガラス基板1の端面が高温(例えば、1000℃)になって溶融し、これによりポリシング加工を実現することができる。
第1加熱部10の近傍には、ポリシング加工が行われている辺の端部(縁部)近傍の板面に対向するように第2加熱部20が配置される。第2加熱部20は、ガラス基板1の辺のうち長い方の辺よりも若干長い距離にわたって設けられている。従って、第2加熱部20は、ポリシング加工が行われる辺の縁部近傍の板面を、一端から他端にわたって覆い、一括で加熱することができる。
高温部91は、ポリシング加工位置10aのすぐ近傍に配置され、ガラス基板1を部分的に加熱するものである。高温部91は、ガラス基板1の対面する領域を当該ガラスの軟化点の近傍の温度であって、軟化点よりも若干低い温度(例えば、800℃)にまで加熱する。高温部91により、ポシリング加工が施される前のガラス基板1の端部の近傍を予熱することができ、また、ポリシング加工が施された後のガラス基板1の端部の近傍を徐冷することができる。よって、第1加熱部10によるポリシング加工に伴う温度上昇幅を小さくできる。
中温部92は、図6に示すようにガラス基板1の厚み方向で見たときに、高温部91を挟んでポリシング加工位置10a(ポリシング加工が施される辺)とは反対側に、当該高温部91と隣接するように配置される。中温部92は、ガラス基板1の対面する領域を、当該ガラスの歪点よりも若干高い温度であって、高温部91の加熱温度よりも低い温度(例えば、650℃)にまで加熱する。
低温部93は、図6に示すようにガラス基板1の厚み方向でみたときに、中温部92を挟んで高温部91とは反対側に、当該中温部92と隣接するように配置される。低温部93は、ガラス基板1の対面する領域を、当該ガラスの歪点以下の温度(例えば、550℃)にまで加熱する。
これにより、ポシリング加工が施される辺に対して垂直な方向において、ポリシング加工を施すために第1加熱部10で高温に加熱される部分と、全く加熱されない部分と、の間が、ポリシング加工位置10aから離れるに従って段階的に低い温度となるように加熱される。そのため、ガラス基板1のうち加熱される部分とそれ以外の部分との間の場所的な温度勾配が緩やかになり、端部の仕上げ処理後にガラス基板1を冷却しても、加熱された部分と加熱されなかった部分との境界で残留引張り応力が発生しにくくなる。
ガラス基板1の1つの辺の一端から他端までポリシング加工が施されたら、当該ガラス基板1が、第1加熱部10から離れる方向に移動されて、90°回転される。その後、ガラス基板1の他の1つの辺が第1加熱部10のポリシング加工位置10aに位置する状態となるように、第1加熱部10に近づけられる。このようにガラス基板1の向きを変更して熱処理することを繰り返すことにより、ガラス基板1の全ての辺に対してポリシング加工が施される。
上記の第1変形例によれば、第2加熱部20の温度が3段階だけとなり、より簡単な構成とすることができる。
<第2変形例>
次に、端部仕上げ装置90,190の変形例に当たる端部仕上げ装置290について、図7を参照して説明する。図7は、第2変形例に係る端部仕上げ装置290を概略的に示す平面図である。
端部仕上げ装置290は、ガラス基板1の各辺に1対1で対応するように、4つの第1加熱部10と、4つの第2加熱部20とが備えられる。各第1加熱部10は、そのレーザ光線照射位置10aがガラス基板1の端面に合致するように位置決めされた状態で、ガラス基板1の1つの辺の一端から他端まで当該辺に沿って移動するように構成されている。第2加熱部20は、第1変形例に係る構成と同様に、高温部91と中温部92と低温部93とを備える。これにより、第1加熱部10によるポリシング加工に伴う温度上昇幅を小さくできる。また、ガラス基板1のうち加熱される部分とそれ以外の部分との間の場所的な温度勾配が緩やかになり、端部の仕上げ処理後にガラス基板1を冷却しても、加熱された部分と加熱されなかった部分との境界で残留引張り応力が発生しにくくなる。
4つの辺に対応する第1加熱部10及び第2加熱部20は、長辺に対応するものと短辺に対応するものとが交互に、一列に並んでいる。ガラス基板1の1つの辺の一端から他端までポリシング加工が施されたら、当該ガラス基板1が90°回転されて、隣り合う下流側の第1加熱部10及び第2加熱部20に受け渡される。それにより、ガラス基板1の他の1つの辺の一端から他端までポリシング加工が施される。このようにガラス基板1の向きを変更して下流側の第1加熱部10及び第2加熱部20に受け渡してそこで熱処理することを繰り返すことにより、ガラス基板1の全ての辺に対してポリシング加工が施される。
上記の第2変形例によれば、4つの辺に対応する第1加熱部10及び第2加熱部20を、工場等に設置されるガラス基板1(ワーク)の製造ラインに沿って組み込むことができ、製造ラインの中で全ての辺に対し円滑にポリシング加工を施すことが可能となる。
<第3変形例>
次に、端部仕上げ装置90,190,290の変形例に当たる端部仕上げ装置390について、図8を参照して説明する。
端部仕上げ装置390は、固定的に設置される第1加熱部10と、ガラス基板1の板面の全面を一括で加熱する第2加熱部80と、を備える。第1加熱部10は、そのレーザ光線照射位置10aがガラス基板1の端面に合致するように位置決めされている。ガラス基板1は、その1つの辺の一端から他端までを順次レーザ光線照射位置10aに配置させるように平行移動させることが可能となっている。また、第1加熱部10によるガラス基板1の1つの辺への処理が終了すると、当該ガラス基板1を90°回転させて、他の1つの辺の一端から他端までを順次レーザ光線照射位置10aに配置させることが可能である。こうして、ガラス基板1の全ての辺に対して第1加熱部10によりポリシング加工を施すことが可能である。
また、第1加熱部10でポリシング加工が施されるのと前後して、及びこれと並行して、ガラス基板1の板面が第2加熱部80により加熱されるようになっている。第2加熱部80は、ガラス基板1の板面を加熱する温度を調整可能となっている。
第1加熱部10によってガラス基板1の端部にポリシング加工が施される前に、当該ガラス基板1の板面の全面が第2加熱部80により加熱(予熱)される。第2加熱部80はガラス基板1を、ガラスの軟化点の近傍の温度であって、軟化点よりも若干低い温度(例えば、800℃)にまで加熱する。
その後、ガラス基板1の板面の全面を第2加熱部80によりガラスの軟化点に近い温度で加熱しながら、第1加熱部10で端部にポリシング加工が施される。
ガラス基板1の端部にポリシング加工が施された後、第2加熱部80による当該ガラス基板1の板面の全面の加熱が継続されるが、その温度は段階的に(又は滑らかに)低くなり、最終的にガラスの歪点以下の温度(例えば、550℃)とされる。
これにより、第1加熱部10によるポリシング加工に伴うガラス基板1の板面の急激な温度上昇を緩和することができる。また、ガラス基板1の板面で場所的な温度勾配が生じにくく、端部の仕上げ処理後にガラス基板1を冷却しても、残留引張応力が発生しにくくなる。
端部仕上げ装置390によって端部が仕上げられるガラス基板1としては、例えばカバーガラスや強化ガラス等様々なものが考えられる。上記の第3変形例のような端部仕上げ装置390の構成は、とりわけサイズが小さいガラス基板1の端部仕上げに用いるのに有用である。
なお、第3変形例の更なる変形例として、第2加熱部80を、ガラス基板1の板面の全面を(例えば、800℃にまで)予熱する予熱部と、ガラス基板1板面の全面をガラスの軟化点に近い温度で(例えば、900℃にまで)加熱する昇温部と、ガラス基板1の板面の全面を(例えば、550℃にまで)徐冷する徐冷部と、に分割して構成し、それぞれをガラス基板1(ワーク)の製造ラインに沿って並べて配置することとしてもよい。
以下では、端部仕上げ装置90を用いて行われる、ガラス基板1の端部を仕上げるための端部仕上げ方法について、簡単に説明する。図9は、ガラス基板1の端部仕上げ方法の工程の流れを示すブロック図である。
初めに、製品サイズ等に応じて適宜の大きさに切断されたガラス基板1の端部(縁部)が、研削加工により機械的に面取りされる(ステップS101、研削工程)。機械的に面取りがされた後のガラス基板1の端部の表面には、図9に示すように微小な凹凸がある。
続いて、端部の仕上げ処理が行われる前のガラス基板1の板面が、即ち、相対移動方向でポリシング加工位置10aの上流側に配置される板面が、主加熱部30により加熱されて予熱される(ステップS102、予熱工程)。
続いて、ポリシング加工位置10aで、ガラス基板1の端部が第1加熱部10によって熱で溶融されることにより、当該端部の表面の凹凸が平滑化されて、鏡面に仕上げられる(ステップS103、平滑化工程)。この仕上げ処理がされた後のガラス基板1の端部の表面は、図9に示すように、ほぼ凹凸がない状態となる。
続いて、端部の仕上げ処理が行われた後のガラス基板1の板面が、即ち、相対移動方向でポリシング加工位置10aの下流側に配置される板面が、徐冷部50により加熱されて徐冷されて、段階的に低い温度となる(ステップS104、徐冷工程)。このとき、ガラス基板1のうち加熱される部分とそれ以外の部分との間の場所的な温度勾配が緩やかなので、端部の仕上げ処理後にガラス基板1を冷却しても、加熱された部分と加熱されなかった部分との境界で残留引張り応力が発生しない。加熱の条件によっては、圧縮応力が発生し、ガラス基板1の強度が向上される。
その後、図9に示すように事後的にガラス基板1の端部に凹凸や微小な傷等が生じた場合には、第1加熱部10及び第2加熱部20と同様の構成の修復用端部仕上げ装置95によって、ガラス基板1の端部が再加熱される(ステップS105、修復工程)。これにより、ポリシング加工が再度行われ、事後的に生じた凹凸や微小な傷等を除去することができる。
以上の工程の流れにより、ガラス基板1の端部の表面がほぼ凹凸のない状態に仕上げられる(図9を参照)。
以上に説明したように、本実施形態の端部仕上げ装置90は、第1加熱部10と、第2加熱部20と、を備える。第1加熱部10は、ガラス基板1の端部を溶融して凹凸を平滑化するために当該端部を加熱する。第2加熱部20は、第1加熱部10により平滑化が施される位置の近傍のガラス基板1の板面を、第1加熱部10による加熱温度よりも低い温度で加熱する。
これにより、第1加熱部10で加熱してガラス基板1の端部を溶融することにより、当該端部の傷等の凹凸を平滑化して端部の強度を高めることができる。また、平滑化が施される位置の近傍の板面が、第1加熱部10による加熱温度よりも低い温度で(第2加熱部20により)加熱されるので、平滑化のために高温にされる部分と加熱されない部分との間に第2加熱部20(詳細には、主加熱部30)で中間の温度に加熱される部分が存在することとなり、残留引張り応力が発生しにくくなる。加熱の条件によっては圧縮応力を発生させることも可能である。よって、ガラス基板1の割れや欠けを防ぐことができる。
また、本実施形態の端部仕上げ装置90においては、ガラス基板1の端部は、研削加工により面取りされた後に、第1加熱部10で加熱されることにより平滑化されて仕上げられる。
これにより、研削加工により面取りされた後に、第1加熱部10で加熱されることにより平滑化されるため、短い時間で効率的にガラス基板1の端部を仕上げることができる。
また、本実施形態の端部仕上げ装置90においては、ガラス基板1の端部が加熱されて仕上げられた後に、事後的に当該ガラス基板1の端部に凹凸が生じた場合に、第1加熱部10及び第2加熱部20と同様の構成の加熱部である修復用端部仕上げ装置95で再度加熱することにより、前記事後的に生じた凹凸を平滑化する。
これにより、ガラス基板1の端部が何らかの方法で仕上げられた後に事後的に傷等が生じた場合に、これを修復することができ、不良品の発生を少なくすることができる。よって、生産歩留まりを向上することができる。
また、本実施形態の端部仕上げ装置90においては、第2加熱部20は、前記平滑化が施される位置の近傍のガラス基板1の板面に対面する領域である主加熱領域を(主加熱部30により)ガラス基板1の軟化点近傍の温度に加熱し、当該主加熱領域を挟んで前記平滑化が施される位置とは反対側に当該主加熱領域と隣接するように配置されるガラス基板1の板面に対面する領域である周辺加熱領域を(周辺加熱部40により)ガラス基板1の歪点以下の温度に加熱する。
これにより、ガラス基板1の板面が、平滑化が施される位置から離れるに従って段階的に低温となるように加熱されるので、加熱される部分とそれ以外の部分の温度差が小さくなる。よって、第1加熱部10及び第2加熱部20で加熱して端部を平滑化した後にガラス基板1を冷却しても、加熱された部分と加熱されなかった部分との境界部で残留引っ張り応力が一層発生しにくくなる。加熱の条件によっては圧縮応力を発生させることも可能である。よって、ガラス基板1の割れや欠けを防ぐことができる。
また、本実施形態の端部仕上げ装置90においては、第2加熱部20は、ガラス基板1の平滑化が施される位置の近傍の領域を、断熱筐体31の内部に配置した状態で、加熱する。
これにより、熱を逃げにくくすることができ、ガラス基板1の平滑化が施される位置の近傍の領域を効率的に加熱できる。
また、本実施形態の端部仕上げ装置90においては、第2加熱部20は熱源としてのハロゲンランプ32を備える。断熱筐体31には、ハロゲンランプ32からの光線を通過させる光通路31aが形成される。ハロゲンランプ32からの光線は、光通路31a内又はその近傍の断熱筐体31内に焦点を形成する。
これにより、光通路31aを小さく形成することができるため、断熱筐体31の内部の空間に熱を溜め易くすることができる。よって、加熱を効率的に行うことができる。
また、本実施形態の端部仕上げ装置90においては、光通路31aと、ガラス基板1の第2加熱部20(主加熱部30)で加熱される板面と、の間に配置される金属部材34を備える。
これにより、金属部材34からの輻射熱により、ガラス基板1の平滑化が施される位置の近傍の板面を効果的に加熱することができる。よって、ガラス基板1への吸収率が小さい光線を発する熱源を用いた場合でも、ガラス基板1のうち平滑化が施される位置の近傍を十分に加熱することができる。
また、本実施形態の端部仕上げ方法は、ガラス基板1のうちの平滑化がされる端部の位置の近傍の板面を第2加熱部20で加熱しながら、第2加熱部20よりも高い温度で加熱する第1加熱部10で前記端部を加熱して、当該端部を溶融して凹凸を平滑化する平滑化工程(ステップS103)を含む。
これにより、第1加熱部10で加熱してガラス基板1の端部を溶融することにより、当該端部の傷等の凹凸を平滑化して端部の強度を高めることができる。また、平滑化が施される位置の近傍の板面が、第1加熱部10による加熱温度よりも低い温度で(第2加熱部20により)加熱されるので、平滑化のために高温にされる部分と加熱されない部分との間に第2加熱部20で中間の温度に加熱される部分が存在することとなり、残留引張り応力が発生しにくくなる。加熱の条件によっては圧縮応力を発生させることも可能である。よって、ガラス基板1の割れや欠けを防ぐことができる。
また、本実施形態の端部仕上げ方法は、前記平滑化工程(ステップS103)の前において、ガラス基板1の端部を研削加工により面取りする研削工程(ステップS101)を含む。
これにより、研削加工により面取りされた後に、第1加熱部10で加熱されることにより平滑化されるため、短い時間で効率的にガラス基板1の端部を仕上げることができる。
また、本実施形態の端部仕上げ方法は、前記平滑化工程(ステップS103)の後に、第1加熱部10及び第2加熱部20と同様の構成の加熱部である修復用端部仕上げ装置95で再度加熱することにより、ガラス基板1の端部に事後的に生じた凹凸を平滑化する修復工程(ステップS105)を含む。
これにより、ガラス基板1の端部が何らかの方法で仕上げられた後に事後的に傷等が生じた場合に、これを修復することができ、不良品の発生を少なくすることができる。よって、生産歩留まりを向上することができる。
また、本実施形態の端部仕上げ方法は、前記平滑化工程(ステップS103)に先立って、第1加熱部10により平滑化が施される位置の近傍のガラス基板1の板面を(主加熱部30により)予熱する予熱工程(ステップS102)を含む。
これにより、平滑化に先立って、平滑化が施される位置の近傍のガラス基板1の板面が(主加熱部30により)予熱されるので、平滑化に伴う温度上昇幅を小さくすることができ、ガラス基板1に割れや欠けが生じにくくすることができる。
また、本実施形態の端部仕上げ方法は、前記平滑化工程(ステップS103)の後に、第1加熱部10により平滑化が施された位置の近傍のガラス基板1の板面を(徐冷部50により)徐冷する徐冷工程(ステップS104)を含む。
これにより、平滑化の後にガラス基板1を冷却するときの、平滑化が施された位置の近傍の板面の温度変化が緩やかとなり、平滑化を施した位置の近傍で残留引張り応力が発生しにくくなる。よって、ガラス基板1に割れや欠けが生じにくくなる。
以上に本発明の好適な実施の形態及び変形例を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
上記の実施形態では、脆性材料基板はガラス基板1であるものとしたが、これに限るものではなく、例えばこれに代えて、サファイア基板やセラミック基板であるものとしてもよい。即ち、本発明は、広く脆性材料(破断に至るまでの歪みの小さい材料)からなる基板の端部を仕上げる場合に適用することができる。
また、脆性材料基板を、化学強化ガラスからなるガラス基板としてもよい。一般的に化学強化ガラスからなる基板は、その板面は強度が高められているが、製品サイズ等に合わせて適宜の大きさに切断した後の端部(縁部)は強度が劣るため、このような端部に対して上記の端部仕上げ処理を施すことにより、全体的な強度を高めることができる。
第1加熱部10がポリシング加工位置10aにレーザ光線を照射する方向は、図2に示すようにガラス基板1の厚み方向と垂直な向きとする場合に限定されず、適宜傾斜させてもよい。また、レーザ光線の照射方向は、図1に示すようにガラス基板1の相対移動方向と垂直な向きとする場合に限定されず、適宜傾斜させてもよい。
上記の実施形態では、主加熱部30は、断熱筐体31と、ハロゲンランプ32と、凹面鏡33と、金属部材34と、をガラス基板1を挟んで対で備えるものとしたが(図4を参照)、必ずしもこれに限るものではなく、ガラス基板1の板面の一側にのみにこれらの部材が備えられるものとしてもよい。周辺加熱部40及び徐冷部50についても同様に、ガラス基板1の板面の一側にのみに光源、断熱材等の部材が備えられるものとしてもよい。
上記の実施形態では、端部仕上げ処理は、レーザ照射装置である第1加熱部10により行われるものとしたが、これに限るものではない。例えば、レーザ光線に代えて、ハロゲンヒータ又はシーズヒータを用いて、ガラス基板1の端部を仕上げるものとしてもよい。なお、例えばハロゲンヒータからの光線を照射して端部を仕上げる場合、図4に示す断熱筐体31や、凹面鏡33や、金属部材34等の構成を適用することにより、脆性材料への吸収率が低い光線を照射する光源(例えば、ハロゲンランプ)を用いたとしても、端部仕上げ処理に必要な温度にまで加熱することが可能である。
ガラス基板1を効率的に加熱するために、断熱筐体31の内面(内部の表面)に光線を反射する反射材やミラー等を取り付けることとしてもよい。
金属部材34を省略して、ハロゲンランプ32からの光線がガラス基板1に直接照射されるように構成してもよい。
端部仕上げ処理が行われるときのガラス基板1の姿勢は、図1等に示すように水平とすることに代えて、例えば垂直としてもよい。
第1加熱部10及び第2加熱部20をガラス基板1の幅方向の両側に配置し、対向する2辺に対して同時に仕上げ処理を施すものとしてもよい。
上記の実施形態においては、ガラス基板1の端部に事後的に生じた凹凸を平滑化するために修復工程(ステップS105)を行う場合には、端部仕上げ装置90とは別に設けられた修復用端部仕上げ装置95により加熱処理が行われるものとした。しかしながら、これに限るものではなく、例えばこれに代えて、端部仕上げ装置90が修復工程を行うものとしてもよい。
上記の実施形態では、ガラス基板1に対して端部仕上げ処理を行う場合に、当該ガラス基板1の一部を第2加熱部20により加熱するものとしたが、必ずしもこれに限るものではなく、ガラス基板1の板面の全体を第2加熱部20で加熱しながら、その端部を順次、第1加熱部10で熱処理するものとしてもよい。
1 ガラス基板(脆性材料基板)
10 第1加熱部
20 第2加熱部
30 主加熱部
40 周辺加熱部
50 徐冷部
60 第1加熱部
70 第2加熱部
80 第2加熱部
90 端部仕上げ装置(脆性材料基板の端部仕上げ装置)
95 修復用端部仕上げ装置(加熱部)
190 端部仕上げ装置
290 端部仕上げ装置
390 端部仕上げ装置

Claims (10)

  1. 脆性材料基板の端部を溶融して凹凸を平滑化するために当該端部を加熱する第1加熱部と、
    前記第1加熱部により平滑化が施される位置の近傍の前記脆性材料基板の板面を、前記第1加熱部による加熱温度よりも低い温度で加熱する第2加熱部と、
    を備え
    前記第2加熱部は、前記脆性材料基板の平滑化が施される位置の近傍の領域を、断熱材の内部に配置した状態で加熱し、
    前記第2加熱部は熱源を備え、
    前記断熱材には、前記熱源からの光線を通過させる光通路が形成され、
    前記熱源からの光線は、前記光通路内又はその近傍の前記断熱材内に焦点を形成することを特徴とする脆性材料基板の端部仕上げ装置。
  2. 請求項1に記載の脆性材料基板の端部仕上げ装置であって、
    前記脆性材料基板の端部は、研削加工により面取りされた後に、前記第1加熱部で加熱されることにより平滑化されて仕上げられることを特徴とする脆性材料基板の端部仕上げ装置。
  3. 請求項1又は2に記載の脆性材料基板の端部仕上げ装置であって、
    前記脆性材料基板の端部が加熱されて仕上げられた後に、事後的に当該脆性材料基板の端部に凹凸が生じた場合に、前記第1加熱部及び前記第2加熱部と同様の構成の加熱部で再度加熱することにより、前記事後的に生じた凹凸を平滑化することを特徴とする脆性材料基板の端部仕上げ装置。
  4. 請求項1又は2に記載の脆性材料基板の端部仕上げ装置であって、
    前記第2加熱部は、前記平滑化が施される位置の近傍の前記脆性材料基板の板面に対面する領域である主加熱領域を当該脆性材料の軟化点近傍の温度に加熱し、当該主加熱領域を挟んで前記平滑化が施される位置とは反対側に当該主加熱領域と隣接するように配置される前記脆性材料基板の板面に対面する領域である周辺加熱領域を前記脆性材料の歪点以下の温度に加熱することを特徴とする脆性材料基板の端部仕上げ装置。
  5. 請求項1から4までの何れか一項に記載の脆性材料基板の端部仕上げ装置であって、
    前記第2加熱部は、
    前記光通路と、前記脆性材料基板の前記第2加熱部で加熱される板面と、の間に配置される金属部材を備えることを特徴とする脆性材料基板の端部仕上げ装置。
  6. 脆性材料基板のうちの平滑化がされる端部の位置の近傍の板面を第2加熱部で加熱しながら、前記第2加熱部よりも高い温度で加熱する第1加熱部で前記端部を加熱して、当該端部を溶融して凹凸を平滑化する平滑化工程を含み、
    前記第2加熱部は、前記脆性材料基板の平滑化が施される位置の近傍の領域を、断熱材の内部に配置した状態で加熱し、
    前記第2加熱部は熱源を備え、
    前記断熱材には、前記熱源からの光線を通過させる光通路が形成され、
    前記熱源からの光線は、前記光通路内又はその近傍の前記断熱材内に焦点を形成することを特徴とする脆性材料基板の端部仕上げ方法。
  7. 請求項に記載の脆性材料基板の端部仕上げ方法であって、
    前記平滑化工程の前において、前記脆性材料基板の端部を研削加工により面取りする研削工程を含むことを特徴とす脆性材料基板の端部仕上げ方法。
  8. 請求項又はに記載の脆性材料基板の端部仕上げ方法であって、
    前記平滑化工程の後に、前記第1加熱部及び前記第2加熱部と同様の構成の加熱部で再度加熱することにより、前記脆性材料基板の端部に事後的に生じた凹凸を平滑化する修復工程を含むことを特徴とする脆性材料基板の端部仕上げ方法。
  9. 請求項からまでの何れか一項に記載の脆性材料基板の端部仕上げ方法であって、
    前記平滑化工程に先立って、前記第1加熱部により平滑化が施される位置の近傍の前記脆性材料基板の板面を予熱する予熱工程を含むことを特徴とする脆性材料基板の端部仕上げ方法。
  10. 請求項からまでの何れか一項に記載の脆性材料基板の端部仕上げ方法であって、
    前記平滑化工程の後に、前記第1加熱部により平滑化が施された位置の近傍の前記脆性材料基板の板面を徐冷する徐冷工程を含むことを特徴とする脆性材料基板の端部仕上げ方法。
JP2017004919A 2017-01-16 2017-01-16 脆性材料基板の端部仕上げ装置、及び脆性材料基板の端部仕上げ方法 Expired - Fee Related JP6251826B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004919A JP6251826B1 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 脆性材料基板の端部仕上げ装置、及び脆性材料基板の端部仕上げ方法
CN201780083414.7A CN110225893A (zh) 2017-01-16 2017-05-15 脆性材料基板的端部精加工装置和脆性材料基板的端部精加工方法
PCT/JP2017/018135 WO2018131182A1 (ja) 2017-01-16 2017-05-15 脆性材料基板の端部仕上げ装置、及び脆性材料基板の端部仕上げ方法
KR1020197019912A KR102170374B1 (ko) 2017-01-16 2017-05-15 취성재료기판의 단부 마감장치 및 취성재료기판의 단부 마감방법
US16/478,231 US20210130219A1 (en) 2017-01-16 2017-05-15 Device for edge finishing brittle material substrate and method for edge finishing brittle material substrate
TW106116079A TWI649278B (zh) 2017-01-16 2017-05-16 脆性材料基板之端部精修加工裝置以及脆性材料基板之端部精修加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004919A JP6251826B1 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 脆性材料基板の端部仕上げ装置、及び脆性材料基板の端部仕上げ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6251826B1 true JP6251826B1 (ja) 2017-12-20
JP2018115081A JP2018115081A (ja) 2018-07-26

Family

ID=60685760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017004919A Expired - Fee Related JP6251826B1 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 脆性材料基板の端部仕上げ装置、及び脆性材料基板の端部仕上げ方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210130219A1 (ja)
JP (1) JP6251826B1 (ja)
KR (1) KR102170374B1 (ja)
CN (1) CN110225893A (ja)
TW (1) TWI649278B (ja)
WO (1) WO2018131182A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200048133A1 (en) * 2018-08-09 2020-02-13 Corning Incorporated Articles having edges with compressive residual stress and methods of forming the same
DE102019134818A1 (de) 2019-02-16 2020-08-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verfahren zum Erhöhen der Festigkeit eines Glassubstrates
WO2021033758A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25 Hoya株式会社 ガラス板の製造方法、磁気ディスク用ガラス基板の製造方法、および磁気ディスクの製造方法
TW202114952A (zh) * 2019-09-30 2021-04-16 日商三星鑽石工業股份有限公司 玻璃基板之端面處理方法、及玻璃基板之端面處理裝置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009023885A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Asahi Glass Co Ltd レーザ照射によるガラス基板表面の表面傷部の修復法
JP2012236747A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜ガラスの端面処理方法、薄膜ガラス、及び薄膜ガラスの端面処理装置
US20130139551A1 (en) * 2011-12-06 2013-06-06 Lawrence Livermore National Security, Llc System And Method For Laser-Based, Non-Evaporative Repair Of Damage Sites In The Surfaces Of Fused Silica Optics

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10259041A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Fujitsu Ltd 貼り合わせガラス基板構造およびその製造方法
US20080041833A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-21 Nicholas Dominic Cavallaro Thermal tensioning during thermal edge finishing
JP2008247634A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Central Glass Co Ltd レーザー光照射によるガラス板の加工方法
JP5074978B2 (ja) * 2008-03-27 2012-11-14 Hoya株式会社 携帯機器用カバーガラスのガラス基材の製造方法
JP5363190B2 (ja) 2009-05-20 2013-12-11 ショーダテクトロン株式会社 板ガラスの端面加工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009023885A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Asahi Glass Co Ltd レーザ照射によるガラス基板表面の表面傷部の修復法
JP2012236747A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜ガラスの端面処理方法、薄膜ガラス、及び薄膜ガラスの端面処理装置
US20130139551A1 (en) * 2011-12-06 2013-06-06 Lawrence Livermore National Security, Llc System And Method For Laser-Based, Non-Evaporative Repair Of Damage Sites In The Surfaces Of Fused Silica Optics

Also Published As

Publication number Publication date
TW201827366A (zh) 2018-08-01
JP2018115081A (ja) 2018-07-26
TWI649278B (zh) 2019-02-01
WO2018131182A1 (ja) 2018-07-19
US20210130219A1 (en) 2021-05-06
CN110225893A (zh) 2019-09-10
KR102170374B1 (ko) 2020-10-27
KR20190093634A (ko) 2019-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6251826B1 (ja) 脆性材料基板の端部仕上げ装置、及び脆性材料基板の端部仕上げ方法
TWI719081B (zh) 分離玻璃網的方法
JP2010501456A (ja) ガラス板の残留応力低減熱エッジ仕上用プロセス及び装置
TW200800454A (en) Method and apparatus for chamfering glass substrate
US20080202167A1 (en) Thermal edge finishing
WO2013039230A1 (ja) ガラス板切断方法
US20030037570A1 (en) Method for the rapid thermal treatment of glass and glass-like materials using microwave radiation
KR102094556B1 (ko) 레이져 폴리싱 시스템
TWI414383B (zh) Angle processing device
TWI383856B (zh) Method for cutting brittle material substrates
JPWO2016125609A1 (ja) 脆性材料の切断方法、脆性材料の切断装置、切断脆性材料の製造方法及び切断脆性材料
JP2006273695A (ja) ガラス板の切断面の処理装置及び処理方法
TW201741069A (zh) 圓形狀玻璃板及其製造方法
JP2000117471A (ja) ガラスの加工方法及びその装置
WO2017175813A1 (ja) 加熱装置
TWI765990B (zh) 分離玻璃纖維網的方法及設備
KR20130069011A (ko) 비정질 부재 연마장치
JP5884691B2 (ja) ガラス板切断方法
JP6725836B2 (ja) 切断ガラス板の製造方法及びガラス素板の切断装置
WO2024042887A1 (ja) ガラス板の製造方法
CN111032590A (zh) 改进的热处理设备
JP7028081B2 (ja) ガラス管製造方法、及びガラス管端面加工装置
KR101494197B1 (ko) 유리 기판 챔퍼링 장치 및 방법
JP2008247634A (ja) レーザー光照射によるガラス板の加工方法
JP2008247633A (ja) レーザー光照射によるガラス板の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6251826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees