JP6251453B1 - 作業車両の周辺監視システム、作業車両、及び作業車両の周辺監視方法 - Google Patents

作業車両の周辺監視システム、作業車両、及び作業車両の周辺監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6251453B1
JP6251453B1 JP2017509784A JP2017509784A JP6251453B1 JP 6251453 B1 JP6251453 B1 JP 6251453B1 JP 2017509784 A JP2017509784 A JP 2017509784A JP 2017509784 A JP2017509784 A JP 2017509784A JP 6251453 B1 JP6251453 B1 JP 6251453B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending angle
vehicle body
image
work vehicle
wheel loader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017509784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017131243A1 (ja
Inventor
雅明 今泉
雅明 今泉
栗原 毅
毅 栗原
将崇 尾崎
将崇 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6251453B1 publication Critical patent/JP6251453B1/ja
Publication of JPWO2017131243A1 publication Critical patent/JPWO2017131243A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0841Articulated frame, i.e. having at least one pivot point between two travelling gear units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/205Remotely operated machines, e.g. unmanned vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/24Safety devices, e.g. for preventing overload
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/105Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/302Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing combining image information with GPS information or vehicle data, e.g. vehicle speed, gyro, steering angle data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/60Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective
    • B60R2300/607Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective from a bird's eye viewpoint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/802Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

作業車両の周辺監視システムは、車体前部と車体後部との屈曲角度データを取得する屈曲角度データ取得部と、複数のカメラのそれぞれで撮影された撮影画像を取得する撮影画像データ取得部と、複数の撮影画像データを画像処理して俯瞰画像を生成する俯瞰画像合成部と、車体前部と車体後部との複数の屈曲角度範囲のそれぞれに属する作業車両の代表画像を記憶する記憶部と、複数の屈曲角度範囲から屈曲角度が属する屈曲角度範囲を判定する判定部と、複数の代表画像から判定部で判定された屈曲角度範囲に属する代表画像を選択する選択部と、俯瞰画像合成部で生成された俯瞰画像と選択部で選択された代表画像とを表示装置に同時に表示させる表示制御部と、を備える。

Description

本発明は、作業車両の周辺監視システム、作業車両、及び作業車両の周辺監視方法に関する。
作業車両に係る技術分野において、特許文献1に開示されているような、作業車両の周辺を監視する周辺監視システムが知られている。
国際公開第2012/157379号
周辺監視システムは、作業車両の周辺の俯瞰画像を生成して、作業車両の運転室に設けられている表示装置に表示させる。俯瞰画像が表示装置に表示されることにより、作業車両の運転者は作業車両と作業車両の周辺の障害物との相対位置を正確に認識することができる。ホイールローダ又はアーティキュレートダンプトラックのようなアーティキュレート作業車両の場合、アーティキュレート作業車両の屈曲状態を示す画像を表示装置に表示させることができれば、運転者はアーティキュレート作業車両と障害物との相対位置を正確に認識することができる。しかし、アーティキュレート作業車両の屈曲角度が変化する度にアーティキュレート作業車両の屈曲状態を示す画像を生成する場合、画像処理の負荷が大きくなるため、周辺監視システムは高性能な画像処理装置を必要とする。その結果、周辺監視システムのコストが増大する可能性がある。また、アーティキュレート作業車両の屈曲角度が変化する度に表示装置に表示させるアーティキュレート作業車両の屈曲状態を示す画像を変化させる場合、表示装置に表示される画像がちらつく可能性が高くなる。その結果、視認性が悪化し、運転者はアーティキュレート作業車両と障害物との相対位置を正確に認識することが困難となる。
本発明の態様は、コストの増大を抑制して、アーティキュレート作業車両と障害物との相対位置を運転者に正確に認識させることを目的とする。
本発明の第1の態様に従えば、車体前部、車体後部、及び前記車体前部と前記車体後部とを屈曲可能に連結する関節機構を備える作業車両の周辺監視システムであって、前記作業車両に搭載されている検出装置で検出された前記車体前部と前記車体後部との屈曲角度を示す屈曲角度データを取得する屈曲角度データ取得部と、前記作業車両に搭載されている複数のカメラのそれぞれで撮影された撮影画像を取得する撮影画像データ取得部と、複数の前記撮影画像データを画像処理して前記作業車両の周辺の俯瞰画像を生成する俯瞰画像合成部と、前記車体前部と前記車体後部との複数の屈曲角度範囲のそれぞれに属する前記作業車両の代表画像を記憶する記憶部と、複数の前記屈曲角度範囲から前記屈曲角度が属する屈曲角度範囲を判定する判定部と、複数の前記代表画像から前記判定部で判定された屈曲角度範囲に属する代表画像を選択する選択部と、前記俯瞰画像合成部で生成された前記俯瞰画像と前記選択部で選択された前記代表画像とを表示装置に同時に表示させる表示制御部と、を備える作業車両の周辺監視システムが提供される。
本発明の第2の態様に従えば、第1の態様の作業車両の周辺監視システムを備える作業車両が提供される。
本発明の第3の態様に従えば、車体前部と車体後部とが屈曲可能な作業車両の周辺監視方法であって、前記車体前部と前記車体後部との複数の屈曲角度範囲のそれぞれに属する前記作業車両の代表画像を記憶することと、前記車体前部と前記車体後部との屈曲角度を示す屈曲角度データを取得することと、前記作業車両の周辺を撮影した撮影画像を取得することと、複数の前記撮影画像を画像処理して前記作業車両の周辺の俯瞰画像を生成することと、複数の前記屈曲角度範囲から前記屈曲角度が属する屈曲角度範囲を判定することと、複数の前記代表画像から前記判定された屈曲角度範囲に属する代表画像を選択することと、前記俯瞰画像と前記選択された前記代表画像とを同時に表示することと、を含む作業車両の周辺監視方法が提供される。
本発明の態様によれば、コストの増大を抑制して、アーティキュレート作業車両と障害物との相対位置を運転者に正確に認識させることができる。
図1は、第1実施形態に係る作業車両の一例を示す側面図である。 図2は、第1実施形態に係る作業車両の一例を示す上面図である。 図3は、第1実施形態に係る作業車両の一例を示す正面図である。 図4は、第1実施形態に係る作業車両の一部を示す正面図である。 図5は、第1実施形態に係るカメラの一例を示す斜視図である。 図6は、第1実施形態に係るカメラの撮影領域を説明するための模式図である。 図7は、第1実施形態に係るカメラの撮影領域を説明するための模式図である。 図8は、第1実施形態に係るカメラの撮影領域を説明するための模式図である。 図9は、第1実施形態に係る非接触センサの検出領域を説明するための模式図である。 図10は、第1実施形態に係る非接触センサの検出領域を説明するための模式図である。 図11は、第1実施形態に係る制御装置の一例を示す機能ブロック図である。 図12は、第1実施形態に係る屈曲角度範囲を説明するための模式図である。 図13は、第1実施形態に係る複数の屈曲角度範囲のそれぞれに属する作業車両の代表画像の一例を模式的に示す図である。 図14は、第1実施形態に係る複数の屈曲角度範囲のそれぞれに属する作業車両の代表画像の一例を模式的に示す図である。 図15は、第1実施形態に係る複数の屈曲角度範囲のそれぞれに属する作業車両の代表画像の一例を模式的に示す図である。 図16は、第1実施形態に係る複数の屈曲角度範囲のそれぞれに属する作業車両の代表画像の一例を模式的に示す図である。 図17は、第1実施形態に係る複数の屈曲角度範囲のそれぞれに属する作業車両の代表画像の一例を模式的に示す図である。 図18は、第1実施形態に係る複数の屈曲角度範囲のそれぞれに属する作業車両の代表画像の一例を模式的に示す図である。 図19は、第1実施形態に係る複数の屈曲角度範囲のそれぞれに属する作業車両の代表画像の一例を模式的に示す図である。 図20は、第1実施形態に係る表示装置に表示される表示画面の一例を模式的に示す図である。 図21は、第1実施形態に係る運転室の一例を模式的に示す図である。 図22は、第1実施形態に係る作業車両の周辺監視方法の一例を示すフローチャートである。 図23は、第2実施形態に係る作業車両の一例を模式的に示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。以下で説明する実施形態の構成要素は、適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
第1実施形態.
[ホイールローダの概要]
第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る作業車両1の一例を示す側面図である。図2は、本実施形態に係る作業車両1の一例を示す上面図である。図3は、本実施形態に係る作業車両1の一例を示す正面図である。本実施形態においては、作業車両1が、アーティキュレート作業車両の一種であるホイールローダ1であることとする。また、本実施形態においては、ホイールローダ1が、鉱山の採掘現場において稼働することとする。ホイールローダ1は、バケット12ですくい取った掘削物を運搬車両のベッセルに積み込む。運搬車両として、例えばダンプトラックが用いられる。なお、ホイールローダ1は、バケット12ですくい取った掘削物を、鉱山の所定の場所に設けられた排出場所に排出する場合もある。
図1、図2、及び図3に示すように、ホイールローダ1は、車体2と、運転席が設けられる運転台3と、走行装置4と、車体2に支持される作業機10とを備える。
車体2は、車体前部2Fと車体後部2Rとを含む。車体前部2Fと車体後部2Rとは、関節機構9を介して屈曲可能に連結される。車体前部2Fと車体後部2Rとの屈曲角度θを検出する検出装置である角度センサ50が関節機構9に設けられる。関節機構9は、車体前部2F及び車体後部2Rの一方に設けられたピン部材と、他方に設けられたベアリング部材とを含む。角度センサ50は、例えばピン部材に設けられる。
運転台3は、車体2に支持される。ホイールローダ1は、運転台3に搭乗した運転者によって操作される。運転者に操作される運転操作装置が運転台3に配置される。運転操作装置は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ホイールローダ1を旋回操舵するためのステアリングレバー、ホイールローダ1の前進と後進とを切り替える前後進切替スイッチ、及び作業機10を操作するための作業レバーを含む。運転者は、運転操作装置を操作して、ホイールローダ1の走行速度の調整、前進又は後進の切り替え、旋回、及び作業機10の操作を実施する。
走行装置4は、車体2を支持する。走行装置4は、車輪5を有する。車輪5は、車体2に搭載されているエンジンが発生する動力により回転する。タイヤ6が車輪5に装着される。車輪5は、車体前部2Fに支持される2つの前輪5Fと、車体後部2Rに支持される2つの後輪5Rとを含む。タイヤ6は、前輪5Fに装着される前タイヤ6Fと、後輪5Rに装着される後タイヤ6Rとを含む。走行装置4は、地面RSを走行可能である。
前輪5F及び前タイヤ6Fは、回転軸FXを中心に回転可能である。後輪5R及び後タイヤ6Rは、回転軸RXを中心に回転可能である。
以下の説明においては、前タイヤ6Fの回転軸FXと平行な方向を適宜、車幅方向、と称し、地面RSと接触する前タイヤ6Fの接地面と直交する方向を適宜、上下方向、と称し、車幅方向及び上下方向の両方と直交する方向を適宜、前後方向、と称する。ホイールローダ1の車体2が直進状態で走行するとき、回転軸FXと回転軸RXとは平行である。
また、以下の説明においては、車幅方向において車体2の中心に近い位置又は方向を適宜、車幅方向の内側又は内方、と称し、車体2の中心から遠い位置又は方向を適宜、車幅方向の外側又は外方、と称する。また、車幅方向において、運転台3の運転席を基準とする一方を適宜、右側又は右方、と称し、右側又は右方の逆側又は逆方向を適宜、左側又は左方、と称する。また、前後方向において、運転台3の運転席を基準として作業機10に近い位置又は方向を適宜、前側又は前方、と称し、前側又は前方の逆側又は逆方向を適宜、後側又は後方、と称する。また、上下方向において前タイヤ6Fの接地面に近い位置又は方向を適宜、下側又は下方、と称し、下側又は下方の逆側又は逆方向を適宜、上側又は上方、と称する。
車体前部2Fは、車体後部2Rよりも前方に配置される。前輪5F及び前タイヤ6Fは、後輪5R及び後タイヤ6Rよりも前方に配置される。前輪5F及び前タイヤ6Fは、車体2の車幅方向の両側に配置される。後輪5R及び後タイヤ6Rは、車体2の車幅方向の両側に配置される。車体前部2Fは、車体後部2Rに対して左右に屈曲する。
作業機10は、車体2に、移動可能に連結される。作業機10の少なくとも一部は、前タイヤ6Fよりも前方に配置される。本実施形態において、作業機10は、車体2に移動可能に連結されるブーム11と、ブーム11に、移動可能に連結されるバケット12と、ベルクランク15と、リンク16とを有する。
ブーム11は、ブームシリンダ13が発生する動力によって作動する。ブームシリンダ13は、ブーム11を移動するための動力を発生する油圧シリンダである。ブームシリンダ13の一端部は、車体2に連結される。ブームシリンダ13の他端部は、ブーム11に連結される。ブームシリンダ13は、2つ設けられる。一方のブームシリンダ13は、車幅方向において車体2の中心よりも右方に設けられる。他方のブームシリンダ13は、車幅方向において車体2の中心よりも左方に設けられる。運転者が作業レバーを操作するとブームシリンダ13が伸縮する。ブームシリンダ13が伸縮することにより、ブーム11は上げ動作又は下げ動作する。
ブーム11の上げ動作とは、ブーム11の先端部が地面RSから離れるように上昇する動作をいう。ブーム11の下げ動作とは、ブーム11の先端部が地面RSに近付くように下降する動作をいう。ブーム11は、ブーム11の可動範囲において上げ動作及び下げ動作する。上げ動作するブーム11は、ブーム11の可動範囲の上端部よりも上方の移動を規制される。下げ動作するブーム11は、ブーム11の可動範囲の下端部よりも下方の移動を規制される。
バケット12は、刃先を含む先端部12Bを有する作業部材である。バケット12は、前タイヤ6Fよりも前方に配置される。バケット12は、ブーム11の先端部と連結される。バケット12は、バケットシリンダ14が発生する動力によって作動する。バケットシリンダ14は、バケット12を移動するための動力を発生する油圧シリンダである。ベルクランク15の中央部がブーム11に回転可能に連結される。バケットシリンダ14の一端部は、車体2に連結される。バケットシリンダ14の他端部は、ベルクランク15の一端部に連結される。ベルクランク15の他端部は、リンク16を介してバケット12に連結される。バケットシリンダ14は、1つ設けられる。バケットシリンダ14は、車幅方向の中央部に設けられる。運転者が作業レバーを操作するとバケットシリンダ14が伸縮する。バケットシリンダ14が伸縮することにより、バケット12はダンプ動作又はチルト動作する。
バケット12のダンプ動作とは、バケット12の開口部が下方を向きバケット12の先端部12Bが地面RSに近付くようにバケット12が回転する動作をいう。バケット12のチルト動作とは、バケット12の開口部が上方を向きバケット12の先端部12Bが地面RSから離れるようにバケット12が回転する動作をいう。バケット12は、バケット12の可動範囲においてダンプ動作及びチルト動作する。ダンプ動作するバケット12は、バケット12の可動範囲の下端部よりも下方の移動を規制される。チルト動作するバケット12は、バケット12の可動範囲の上端部よりも上方の移動を規制される。
バケット12のダンプ動作が実施されることにより、バケット12ですくい上げられた掘削物がバケット12から排出される。バケット12のチルト動作が実施されることにより、バケット12は掘削物をすくい取る。
図2及び図3に示すように、車幅方向におけるバケット12の両側の端部12Eは、車幅方向においてタイヤ6よりも外側に配置される。すなわち、バケット12の右側の端部12Eと左側の端部12Eとの車幅方向の距離は、右側のタイヤ6の外側面と左側のタイヤ6の外側面との車幅方向の距離よりも大きい。
図4は、本実施形態に係るホイールローダ1の一部を示す正面図であって、バケット12やベルクランク15を省略(破線で図示)した図に相当する。本実施形態において、走行装置4は、エンジンで発生した動力を前輪5Fに伝達する動力伝達機構7と、動力伝達機構7の少なくとも一部を収容するハウジング8とを有する。エンジンは、車体後部2Rに配置される。エンジンで発生した動力は、動力伝達機構7のデファレンシャルギアを介して、左右の前輪5Fに伝達される。デファレンシャルギアは、ハウジング8の球状部分であるアクスルボール8Bに収容される。アクスルボール8Bは、車幅方向の中央部に配置される。また、アクスルボール8Bは、バケットシリンダ14よりも下方に配置される。
[周辺監視システムの概要]
本実施形態において、ホイールローダ1は、ホイールローダ1の周辺を監視して、ホイールローダ1の周辺の状況をホイールローダ1の運転者に認識させる周辺監視システム100を備える。周辺監視システム100は、ホイールローダ1の周辺を撮影する複数のカメラ20と、ホイールローダ1の周辺の障害物を非接触で検出する複数の非接触センサ40と、表示装置60と、制御装置80とを備える。
[カメラ]
カメラ20は、ホイールローダ1に搭載され、ホイールローダ1の周辺の撮影画像を撮影する。本実施形態においては、6台のカメラ20がホイールローダ1に搭載される。複数のカメラ20がホイールローダ1に搭載されることにより、周辺監視システム100は、ホイールローダ1の周辺の異なる領域の撮影画像を取得可能である。
図1、図2、図3、及び図4に示すように、カメラ20は、ホイールローダ1の周辺の撮影画像を取得するために、ホイールローダ1の車体2の外面に設けられる。本実施形態において、カメラ20は、車体2の前方を撮影するカメラ20Aと、車体2の右方を撮影するカメラ20Bと、車体2の右方及び右後方を撮影するカメラ20Cと、車体2の後方を撮影するカメラ20Dと、車体2の左方及び左後方を撮影するカメラ20Eと、車体2の左方を撮影するカメラ20Fとを含む。
本実施形態において、カメラ20Aは、車体前部2Fに設けられる。カメラ20B,20C,20D,20E,20Fは、車体後部2Rに設けられる。
図5は、本実施形態に係るカメラ20Aの一例を示す斜視図である。図4及び図5に示すように、カメラ20Aは、車体前部2Fの前部に配置される。また、カメラ20Aは、バケットシリンダ14よりも下方に配置され、ハウジング8のアクスルボール8Bよりも上方に配置される。カメラ20Aは、車幅方向の中央部に1つ配置される。カメラ20Aは、アクスルボール8Bよりも僅かに前方に配置される。
ホイールローダ1は、車体2に支持され、カメラ20Aによる撮影領域を照明する照明装置30を備える。照明装置30は、照明光を射出する前照灯を含む。本実施形態において、照明装置30は、カメラ20Aの上方に2つ設けられる。照明装置30は、ケーシング31に収容される。ケーシング31は、照明光の照射を妨げずに照明装置30を保護するロッド部材31Lを含む。ロッド部材31Lは、照明装置30の前方に配置される。
また、ホイールローダ1の車体前部2Fには、上下方向においてバケットシリンダ14とカメラ20Aとの間に配置され、カメラ20Aを保護するカバー部材32が設けられる。本実施形態において、カバー部材32は、カメラ20A及び照明装置30よりも上方に配置された庇部材である。
図6及び図7は、本実施形態に係るカメラ20Aの撮影領域SAを説明するための模式図である。図6は、上方から見た撮影領域SAを示す。図7は、側方から見た撮影領域SAを示す。図8は、上方から見た、本実施形態に係るカメラ20Aの撮影領域SA、カメラ20Bの撮影領域SB、カメラ20Cの撮影領域SC、カメラ20Dの撮影領域SD、カメラ20Eの撮影領域SE、及びカメラ20Fの撮影領域SFのそれぞれを説明するための模式図である。カメラ20の撮影領域は、カメラ20の光学系の視野領域を含む。カメラ20は、例えば、撮影領域に存在する障害物を撮影する。
カメラ20Aは、車体2の前方に規定された撮影領域SAを撮影する。カメラ20Aの撮影領域SAは、車体2の前方に拡がるように規定される。図6に示すように、車幅方向のカメラ20Aの画角αは、約120[°]である。図7に示すように、上下方向のカメラ20Aの画角βは、90[°]以上100[°]以下である。
図6及び図7に示すように、カメラ20Aの撮影領域SAは、前タイヤ6Fの少なくとも一部を含む。本実施形態において、カメラ20Aの撮影領域SAは、前タイヤ6Fの前部を含む。また、カメラ20Aの撮影領域SAには、前タイヤ6Fと、前タイヤ6Fよりも前方に配置され地面RSに接触した接地状態のバケット12との間の地面RSが含まれる。また、カメラ20Aの撮影領域SAには、バケット12の両側の端部12Eが含まれる。
すなわち、本実施形態においては、カメラ20Aは、バケット12が地面RSに接触するようにブーム11が下げ動作された状態で、バケット12の両側の端部12Eと、前タイヤ6Fの前部とが映り込むように、バケット12と前タイヤ6Fとの間の地面RSを撮影する。
カメラ20Bは、車体2の右方に規定された撮影領域SBを撮影する。カメラ20Bの撮影領域SBは、車体2の右方に拡がるように規定される。図2及び図8等に示すように、カメラ20Bは、車体後部2Fの右側部に設けられる。本実施形態において、カメラ20Bは、運転台3の運転室に通じるステップの中間部であるプラットフォームの近傍に設けられる。
カメラ20Cは、車体2の右方及び右後方に規定された撮影領域SCを撮影する。カメラ20Cの撮影領域SCは、車体2の右方及び右後方に拡がるように規定される。図2及び図8等に示すように、カメラ20Cは、車体後部2Fの後部に設けられているラジエータガードの右部に設けられる。
カメラ20Dは、車体2の後方に規定された撮影領域SDを撮影する。カメラ20Dの撮影領域SDは、車体2の後方に拡がるように規定される。図2及び図8等に示すように、カメラ20Dは、車体後部2Fの後部に設けられているラジエータガードの中央部に設けられる。
カメラ20Eは、車体2の左方及び左後方を撮影する。カメラ20Eの撮影領域SEは、車体2の左方及び左後方に拡がるように規定される。図1、図2、及び図8等に示すように、カメラ20Eは、車体後部2Fの後部に設けられているラジエータガードの左部に設けられる。
カメラ20Fは、車体2の左方に規定された撮影領域SFを撮影する。カメラ20Fの撮影領域SFは、車体2の左方に拡がるように規定される。図1、図2、及び図8等に示すように、カメラ20Fは、車体後部2Fの左側部に設けられる。本実施形態において、カメラ20Fは、運転台3の運転室に通じるステップの中間部であるプラットフォームの近傍に設けられる。
周辺監視システム100は、これら複数のカメラ20を用いて、ホイールローダ1の周辺の撮影画像を取得することができる。
[非接触センサ]
非接触センサ40は、ホイールローダ1に搭載され、ホイールローダ1の周辺の障害物を非接触で検出する。障害物としては、例えば、乗用車などがある。非接触センサ40は、カメラ20よりも下方に配置される。本実施形態において、非接触センサ40は、電波を障害物に発射して障害物を非接触で検出可能なレーダ装置を含む。なお、非接触センサ40は、レーザ光を障害物に発射して障害物を非接触で検出可能なレーザスキャナ装置を含んでもよい。本実施形態においては、4台の非接触センサ40がホイールローダ1に搭載される。複数の非接触センサ40がホイールローダ1に搭載されることにより、周辺監視システム100は、ホイールローダ1の周辺の異なる領域に存在する障害物を検出可能である。
図1、図2、及び図8等に示すように、非接触センサ40は、ホイールローダ1の周辺の障害物を検出するために、ホイールローダ1の車体2の外面に設けられる。本実施形態において、非接触センサ40は、車体2の右方及び右後方の障害物を検出する非接触センサ40Aと、車体2の後方及び右後方の障害物を検出する非接触センサ40Bと、車体2の後方及び左後方の障害物を検出する非接触センサ40Cと、車体2の左方及び左後方の障害物を検出する非接触センサ40Dとを含む。つまり、非接触センサ40Bの電波の発射方向と非接触センサ40Cの電波の発射方向とが交差するように、各非接触センサ40が設置され、車体2の後方に存在する障害物が漏れ無く検出されるようになっている。
本実施形態において、非接触センサ40A,40B,40C,40Dは、車体後部2Rに設けられる。
図9及び図10は、本実施形態に係る非接触センサ40Aの検出領域DA、非接触センサ40Bの検出領域DB、非接触センサ40Cの検出領域DC、及び非接触センサ40Dの検出領域DDのそれぞれを説明するための模式図である。図9は、上方から見た非接触センサ40の検出領域を示している。図10は、前方又は後方から見た非接触センサ40の検出領域を示している。非接触センサ40の検出領域は、発射した電波が到達可能な領域を含む。非接触センサ40は、検出領域に存在する障害物を検出する。
図9に示すように、水平方向の非接触センサ40の検出角γは、約80[°]である。図10に示すように、垂直方向の非接触センサ40の検出角δは、約30[°]である。
非接触センサ40Aは、車体2の右方に規定された検出領域DAの障害物を検出する。非接触センサ40Aの検出領域DAは、車体2の右方に拡がるように規定される。図2及び図8等に示すように、非接触センサ40Aは、車体後部2Fの右側部に設けられる。本実施形態において、非接触センサ40Aは、例えば、運転台3の運転室に通じるステップの下部の近傍に設けられる。
非接触センサ40Bは、車体2の後方及び左後方に規定された検出領域DBの障害物を検出する。非接触センサ40Bの検出領域DBは、車体2の後方及び左後方に拡がるように規定される。図2及び図8等に示すように、非接触センサ40Bは、例えば、車体後部2Fの後部に設けられているリアバンパーの右部に設けられる。
非接触センサ40Cは、車体2の後方及び右後方に規定された検出領域DCの障害物を検出する。非接触センサ40Cの検出領域DCは、車体2の後方及び右後方に拡がるように規定される。図1、図2、及び図8等に示すように、非接触センサ40Cは、車体後部2Fの後部に設けられているリアバンパーの左部に設けられる。
非接触センサ40Dは、車体2の左方に規定された検出領域DDの障害物を検出する。非接触センサ40Dの検出領域DDは、車体2の左方に拡がるように規定される。図1、図2、及び図8等に示すように、非接触センサ40Dは、車体後部2Fの左側部に設けられる。本実施形態において、非接触センサ40Dは、運転台3の運転室に通じるステップの下部の近傍に設けられる。
カメラ20の撮影領域と、非接触センサ40の検出領域の少なくとも一部とは、重複する。
[制御装置]
次に、本実施形態に係る制御装置80について説明する。図11は、本実施形態に係る制御装置80を含む周辺監視システム100の一例を示す機能ブロック図である。制御装置80は、角度センサ50、複数のカメラ20、前後進切替スイッチを含む運転操作装置52、入力装置70、複数の非接触センサ40、及び表示装置60のそれぞれと接続される。制御装置80、角度センサ50、複数のカメラ20、運転操作装置52、入力装置70、複数の非接触センサ40、及び表示装置60は、ホイールローダ1に搭載されている。
制御装置80は、コンピュータシステムを含む。制御装置80は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサと、ROM(Read Only Memory)又はストレージのような不揮発性メモリ及びRAM(Random Access Memory)のような揮発性メモリを含む記憶装置とを有する。
表示装置60及び入力装置70は、運転台3の運転室に配置される。表示装置60は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)又は有機ELディスプレイ(Organic Electroluminescence Display:OELD)のようなフラットパネルディスプレイを含む。入力装置70は、スイッチボタン、コンピュータ用キーボード、マウス、及び表示装置60の表示画面に設けられたタッチセンサの少なくとも1つを含む。制御装置80は、表示装置60に表示データを出力する。ホイールローダ1の運転者は、表示装置60に表示された表示データを視認可能である。表示装置60は、制御装置80から出力された表示データを表示画面に表示する。入力装置70は、ホイールローダ1の運転者によって操作される。運転者に操作されることにより、入力装置70は、入力データを生成し、制御装置80に出力する。
制御装置80は、屈曲角度データ取得部81と、撮影画像データ取得部82と、障害物データ取得部83と、俯瞰画像合成部84と、フロント画像生成部85と、カメラ画像切替部86と、記憶部87と、判定部88と、選択部89と、障害物位置データ生成部90と、表示制御部91とを備える。
屈曲角度データ取得部81は、ホイールローダ1に搭載されている角度センサ50で検出された車体前部2Fと車体後部2Rとの屈曲角度θを示す屈曲角度データを角度センサ50から取得する。
撮影画像データ取得部82は、ホイールローダ1に搭載されている複数のカメラ20のそれぞれで撮影された撮影画像を示す撮影画像データを複数のカメラ20のそれぞれから取得する。
障害物データ取得部83は、ホイールローダ1に搭載されている複数の非接触センサ40のそれぞれで検出された障害物を示す障害物データを複数の非接触センサ40のそれぞれから取得する。
俯瞰画像合成部84は、撮影画像データ取得部82で取得された複数の撮影画像データを画像処理してホイールローダ1の周辺の俯瞰画像BIを示す俯瞰画像データを生成する。本実施形態において、俯瞰画像合成部84は、車体後部2Fに設けられているカメラ20B,20C,20D,20E,20Fで取得された複数の撮影画像データに基づいて、ホイールローダ1の周辺の俯瞰画像データを生成する。
フロント画像生成部85は、撮影画像データ取得部82で取得された撮影画像データに基づいてホイールローダ1の前方の画像を示すフロント画像データを生成する。フロント画像生成部85は、車体前部2Fに設けられているカメラ20Aで取得された撮影画像データに基づいて、フロント画像データを生成する。
カメラ画像切替部86は、複数のカメラ20のそれぞれが撮影した複数の撮影画像データから特定の撮影画像データを選択する。本実施形態において、カメラ画像切替部86は、運転操作装置52の前後進切替スイッチの操作信号に基づいて、複数の撮影画像データから特定の撮影画像データを選択する。また、カメラ画像切替部86は、入力装置70で生成された入力データに基づいて、複数の撮影画像データから特定の撮影画像データを選択することができる。
記憶部87は、車体前部2Fと車体後部2Rとの複数の屈曲角度範囲FRのそれぞれに属するホイールローダ1の代表画像を示すライブラリ画像データを記憶する。ホイールローダ1の代表画像は、ホイールローダ1を上方から見た上面図に相当する状態画像を含む。
図12は、本実施形態に係る屈曲角度範囲FRを説明するための模式図である。車体前部2Fは、車体後部2Rに対して左右に屈曲する。屈曲角度範囲FRは、右側の第1閾値屈曲角度θs1と左側の第2閾値屈曲角度θs2との間において重複しないように複数定められる。複数の屈曲角度範囲FRのうち、いずれかの屈曲角度範囲FRと、その屈曲角度範囲FRの隣に規定される屈曲角度範囲FRとにおいて、同一の角度は存在しない。代表画像は複数用意され、複数の屈曲角度範囲FRのそれぞれに1つずつ定められる。
屈曲角度θの基準が0[°]に定められる。屈曲角度θが0[°]であることは、ホイールローダ1が直進状態であることを意味する。本実施形態においては、屈曲角度θが0[°]を基準として車体前部2Fが右側に屈曲したときの車体前部2Fと車体後部2Rとの屈曲角度θを正値とし、車体前部2Fが左側に屈曲したときの車体前部2Fと車体後部2Rとの屈曲角度θを負値とする。本実施形態において、右側の第1閾値屈曲角度θs1は+35[°]である。左側の第2閾値屈曲角度θs2は−35[°]である。屈曲角度範囲FRは、+35[°]と−35[°]との間において重複しないように複数定められる。
本実施形態において、屈曲角度範囲FRは、0[°]の屈曲角度を含む基準屈曲角度範囲FRcと、基準屈曲角度範囲FRcよりも右側の複数の右屈曲角度範囲FRrと、基準屈曲角度範囲FRcよりも左側の複数の左屈曲角度範囲FRlとを含む。
本実施形態において、基準屈曲角度範囲FRcの右側の端部を規定する屈曲角度θa1の絶対値と左側の端部を規定する屈曲角度θa2の絶対値とは等しい。本実施形態において、屈曲角度θa1は+5[°]であり、屈曲角度θa2は−5[°]である。すなわち、本実施形態において、基準屈曲角度範囲FRcは、屈曲角度θが−5[°]以上+5[°]以下の範囲(−5[°]≦θ≦+5[°])である。
また、本実施形態において、複数の右屈曲角度範囲FRrの大きさと複数の左屈曲角度範囲FRlの大きさとは等しい。右屈曲角度範囲FRrは、屈曲角度θが+5[°]よりも大きく+20[°]以下の範囲(+5[°]<θ≦+20[°])の第1右屈曲角度範囲FRr1と、屈曲角度θが+20[°]よりも大きく+35[°]以下の範囲(+20[°]<θ≦+35[°])の第2右屈曲角度範囲FRr2とを含む。左屈曲角度範囲FRlは、屈曲角度θが−20[°]以上−5[°]よりも小さい範囲(−20[°]≦θ<−5[°])の第1左屈曲角度範囲FRl1と、屈曲角度θが−35[°]以上−20[°]よりも小さい範囲(−35[°]≦θ<−20[°])の第2左屈曲角度範囲FRl2とを含む。
代表画像は、屈曲角度範囲FRの中央値の屈曲角度θで車体前部2Fが屈曲した状態のホイールローダ1を上方からみたときの形状を示す状態画像を含む。なお、状態画像は、ホイールローダ1を上方からみたときの輪郭線のみを示した画像でもよい。この場合、輪郭線の表示形態は実線でも破線でもよい。また、状態画像は、作業機10を示す部分を省略した画像でもよい。さらに、取り付けられるバケット12の大きさや形状に対応して複数の状態画像を記憶部87に記憶させておき、実際に取り付けられているバケット12に対応した状態画像を、例えば入力装置70を操作して選択できるようにしてもよい。
図13から図19は、本実施形態に係る複数の屈曲角度範囲FRのそれぞれに属するホイールローダ1の代表画像の一例を模式的に示す図である。
図13は、屈曲角度θが−5[°]以上+5[°]以下の基準屈曲角度範囲FRcに属するホイールローダ1の状態画像を示す図である。基準屈曲角度範囲FRcの中央値の屈曲角度θは0[°]である。図13に示すように、基準屈曲角度範囲FRcに属するホイールローダ1の状態画像は、屈曲角度θが0[°]の状態を表している。
図14は、屈曲角度θが+5[°]よりも大きく+20[°]以下の第1右屈曲角度範囲FRr1に属するホイールローダ1の状態画像を示す図である。第1右屈曲角度範囲FRr1の中央値の屈曲角度θは+12.5[°]である。図14に示すように、第1右屈曲角度範囲FRr1に属するホイールローダ1の状態画像は、屈曲角度θが+12.5[°]の状態を表している。
図15は、屈曲角度θが+20[°]よりも大きく+35[°]以下の第2右屈曲角度範囲FRr2に属するホイールローダ1の状態画像を示す図である。第2右屈曲角度範囲FRr2の中央値の屈曲角度θは+27.5[°]である。図15に示すように、第2右屈曲角度範囲FRr2に属するホイールローダ1の状態画像は、屈曲角度θが+27.5[°]の状態を表している。
図16は、屈曲角度θが−20[°]以上−5[°]よりも小さい第1左屈曲角度範囲FRl1に属するホイールローダ1の状態画像を示す図である。第1左屈曲角度範囲FRl1の中央値の屈曲角度θは−12.5[°]である。図16に示すように、第1左屈曲角度範囲FRl1に属するホイールローダ1の状態画像は、屈曲角度θが−12.5[°]の状態を表している。
図17は、屈曲角度θが−35[°]以上−20[°]よりも小さい第2左屈曲角度範囲FRl2に属するホイールローダ1の状態画像を示す図である。第2左屈曲角度範囲FRl2の中央値の屈曲角度θは−27.5[°]である。図17に示すように、第2左屈曲角度範囲FRl2に属するホイールローダ1の状態画像は、屈曲角度θが−27.5[°]の状態を表している。
また、本実施形態において、代表画像は、第1閾値屈曲角度θs1である+35[°]よりも右側の右外側屈曲角度範囲FRro、及び第2閾値屈曲角度θs2である−35[°]よりも左側の左外側屈曲角度範囲FRloのそれぞれに1つずつ定められる。本実施形態において、右外側屈曲角度範囲FRroは、屈曲角度θが+35[°]よりも大きい範囲(+35[°]<θ)である。左外側屈曲角度範囲FRloは、屈曲角度θが−35[°]よりも小さい範囲(θ<−35[°])である。
図18は、屈曲角度θが+35[°]よりも大きい右外側屈曲角度範囲FRroに属するホイールローダ1の状態画像を示す図である。図18に示すように、右外側屈曲角度範囲FRroに属するホイールローダ1の状態画像において、屈曲角度θは、例えば+35[°]である。なお、右外側屈曲角度範囲FRroに属するホイールローダ1の状態画像における屈曲角度θは、一定値であればよく、例えば屈曲角度θが+40[°]の状態を表してもよい。
図19は、屈曲角度θが−35[°]よりも小さい左外側屈曲角度範囲FRloに属するホイールローダ1の状態画像を示す図である。図19に示すように、左外側屈曲角度範囲FRloに属するホイールローダ1の状態画像において、屈曲角度θは、例えば−35[°]である。なお、左外側屈曲角度範囲FRloに属するホイールローダ1の状態画像における屈曲角度θは、一定値であればよく、例えば屈曲角度θが−40[°]の状態を表してもよい。
このように、本実施形態において、記憶部87には、図13から図19を参照して説明したような、複数の屈曲角度範囲FRと、それら複数の屈曲角度範囲FRのそれぞれに1つずつ定められるホイールローダ1の代表画像を示すライブラリ画像データとが記憶されている。
判定部88は、記憶部87に記憶されている複数の屈曲角度範囲FRから、屈曲角度データ取得部81で取得された屈曲角度θが属する屈曲角度範囲FRを判定する。すなわち、判定部88は、角度センサ50で検出されたホイールローダ1の屈曲角度θが、記憶部87に記憶されている複数の屈曲角度範囲FRのうちどの屈曲角度範囲FRに属するかを判定する。例えば、角度センサ50で検出されたホイールローダ1の屈曲角度θが+15[°]である場合、判定部88は、屈曲角度θが第1右屈曲角度範囲FRr1に属すると判定する。また、角度センサ50で検出されたホイールローダ1の屈曲角度θが−25[°]である場合、判定部88は、屈曲角度θが第2左屈曲角度範囲FRl2に属すると判定する。
選択部89は、記憶部87に記憶されている複数の代表画像から、判定部88で判定された屈曲角度範囲FRに属する代表画像を選択する。例えば、判定部88で判定された屈曲角度範囲FRが第1右屈曲角度範囲FRr1であると判定された場合、選択部89は、記憶部87に記憶されている複数の代表画像のうち、図14を参照して説明したような第1右屈曲角度範囲FRr1が属する代表画像を選択する。また、判定部88で判定された屈曲角度範囲FRが第2左屈曲角度範囲FRl2であると判定された場合、選択部89は、記憶部87に記憶されている複数の代表画像のうち、図17を参照して説明したような第2左屈曲角度範囲FRl2が属する代表画像を選択する。
障害物位置データ生成部90は、障害物データ取得部83で取得された障害物データに基づいて、障害物の位置を示す障害物位置データを生成する。
表示制御部91は、俯瞰画像合成部84で生成された俯瞰画像と選択部89で選択された代表画像とを表示装置60に同時に表示させる。本実施形態において、表示制御部91は、選択部89で選択された代表画像を表示装置60の表示画面の中央部に表示させ、俯瞰画像を表示装置60の表示画面において代表画像の周囲に表示させる。
また、表示制御部91は、障害物位置データ生成部90で生成された障害物位置データに基づいて、障害物の位置を示すマークを表示装置60に表示させる。表示制御部91は、俯瞰画像に重ねるように、障害物の位置を示すマークを表示装置60に表示させる。
図20は、本実施形態に係る表示装置60に表示される表示画面の一例を模式的に示す図である。図20に示すように、本実施形態において、表示制御部91は、表示装置60の表示画面の第1領域61に代表画像CG及び俯瞰画像BIを表示させ、第1領域61の隣の表示画面の第2領域62に撮影画像を表示させる。
図20は、角度センサ50で検出されたホイールローダ1の屈曲角度θが+3[°]であり、その屈曲角度θが属する屈曲角度範囲FRが基準屈曲角度範囲FRcであると判定され、図13を参照して説明したような基準屈曲角度範囲FRcに属する代表画像CGが表示されている例を示す。表示制御部91は、基準屈曲角度範囲FRcに属する代表画像CGを第1領域61の中央部に表示させ、その第1領域61において代表画像CGの周囲にホイールローダ1の周辺の俯瞰画像BIを表示させる。
また、表示制御部91は、俯瞰画像BIを生成するための撮影画像データを取得する複数のカメラ20B,20C,20D,20E,20Fの撮影領域SBp,SCp,SDp,SEp,SFpの境界を示すラインLGを俯瞰画像BIに重ねて表示させる。なお、撮影領域SBp,SCp,SDp,SEp,SFpは、実際のカメラ20B,20C,20D,20E,20Fの撮影領域SBp,SCp,SDp,SEp,SFpに対応する画像データを示す。
また、表示制御部91は、ホイールローダ1の外縁からの距離を示すラインLa,Lb,Lcを俯瞰画像BIに重ねて表示させる。ホイールローダ1の外縁とは、ホイールローダ1が、直進できる姿勢において、ホイールローダ1を上方から見た平面視が示すホイールローダ1の外形を形成する線である。図20に示す例において、ラインLaは、ホイールローダ1の外縁から3[m]の位置を示し、ラインLbは、ホイールローダ1の外縁から5[m]の位置を示し、ラインLcは、ホイールローダ1の外縁から7[m]の位置を示す。なお、ラインLa,Lb,Lcが示す距離は一例であり、任意に定めることができる。また、ホイールローダ1の外縁からの距離を示すラインは、3本でなくてもよく、1本又は2本でもよいし、4本以上の任意の複数本でもよい。
また、表示制御部91は、非接触センサ40によって検出された障害物の位置を示すマーク63を俯瞰画像BIに重ねて表示させる。例えば、ホイールローダ1の後方に存在する障害物が非接触センサ40によって検出されたとき、表示制御部91は、障害物位置データ生成部90で生成された障害物の位置を示す障害物位置データに基づいて、俯瞰画像BIにおいて表示されている障害物にマーク63を重ねて表示させる。これにより、障害物が存在することが強調して示され、ホイールローダ1の運転者は、障害物の存在を速やかに認識することができる。ここで、表示制御部91は、マーク63を点滅表示させてもよい。また、本実施形態においては、表示制御部91は、複数の撮影領域SBp,SCp,SDp,SEp,SFpのうち、障害物が存在する撮影領域を強調表示させる。例えば、表示制御部91は、障害物が存在する撮影領域(図20の場合、撮影領域SDp)を、障害物が存在しない他の撮影領域とは異なる色彩で表示させたり、障害物が存在する撮影領域を点滅表示させたりすることができる。また、表示制御部91は、障害物が存在する撮影領域の輪郭線を点滅表示させてもよい。
第2領域62には、撮影画像データ取得部82で取得された撮影画像が表示される。図20は、カメラ20Aで撮影され、フロント画像生成部85において画像処理された、ホイールローダ1の前方を示す撮影画像CIが表示される例を示す。第2領域62には、ホイールローダ1の所定の部位を示すガイドラインLd,Leが表示される。なお、ラインLa,Lb,LcやガイドラインLd,Leは、図20に示すような破線による表示形態でも良いし、実線による表示形態であってもよい。また、それぞれのラインあるいはガイドラインを色分けした表示形態により表示させてもよい。
本実施形態において、ホイールローダ1が前進しているとき、表示制御部91は、カメラ20Aで撮影されたホイールローダ1の前方を示す撮影画像CIを第2領域62に表示させる。一方、ホイールローダ1が後進しているとき、表示制御部91は、カメラ20Dで撮影されたホイールローダ1の後方を示す撮影画像CIを第2領域62に表示させる。
本実施形態においては、運転操作装置52の前後進切替スイッチの操作信号がカメラ画像切替部86に入力される。カメラ画像切替部86は、運転操作装置52から出力された操作信号に基づいて、第2領域62に表示させる撮影画像CIを切り替えるための指令データを表示制御部91に出力する。ホイールローダ1が前進しており、ホイールローダ1の前方の撮影画像CIを表示させる指令データをカメラ画像切替部86から取得したとき、表示制御部91は、カメラ20Aで撮影された撮影画像CIを第2領域62に表示させる。ホイールローダ1が後進しており、ホイールローダ1の後方の撮影画像CIを表示させる指令データをカメラ画像切替部86から取得したとき、表示制御部91は、カメラ20Dで撮影された撮影画像CIを第2領域62に表示させる。
また、第2領域62には、複数のカメラ20の撮影領域のうち第2領域62に表示されているカメラ20の撮影領域を示すインジケータ64が表示される。また、第2領域62は、非接触センサ40が作動状態であることを示すアイコン65が表示される。
なお、表示制御部91は、第2領域62を表示させず、選択部89で選択された代表画像CGを表示装置60の表示画面の中央部に表示させ、俯瞰画像BIを表示装置60の表示画面において代表画像CGの周囲に表示させてもよい。あるいは、表示制御部91は、第1領域61を表示させず、選択部89で選択された撮影画像CIを表示装置60の表示画面の中央部に表示させてもよい。すなわち、表示制御部91は、所謂、二画面表示させてもよいし、一画面表示させてもよい。
図21は、本実施形態に係る運転台3の運転室の一例を模式的に示す図である。図21は、運転室の運転席に着座した運転者が見ている景色を模式的に示す。
表示装置60は、車体2の運転室に配置される。運転者は、運転室に設けられている表示装置60を見て、ホイールローダ1の周辺の状況を確認することができる。
運転室には、例えば運転操作装置52であるアクセルペダル52A及び左右のブレーキペダル52B、計器54、モニタ装置56、及びリアビューモニタ装置58など、複数の機器が設けられている。運転室の前部にはフロントガラスが設けられる。フロントガラスは、運転室のピラー33に支持されている。表示装置60は、ピラー33に支持される。表示装置60がピラー33に支持されているので、運転者は、表示装置60に遮られることなく、フロントガラスを介して外部の状況を視認することができる。
図21に示すように、ホイールローダ1においては、運転室の運転者は、フロントガラスを介して、ブーム11及びバケットシリンダ14等を視認可能であるものの、地面RSを含むホイールローダ1の周辺の状況を視認することは困難である。
本実施形態においては、ホイールローダ1の周辺の撮影画像データがカメラ20で取得され、表示装置60に表示される。また、ホイールローダ1の周辺に存在する障害物が非接触センサ40によって検出され、表示装置60に表示される。これにより、運転者は、ホイールローダ1の周辺の状況を円滑に把握することができる。
[周辺監視方法]
次に、本実施形態に係る作業車両の周辺監視方法について説明する。図22は、本実施形態に係る作業車両の周辺監視方法の一例を示すフローチャートである。
例えばホイールローダ1を使って運搬車両のベッセルに掘削物を積み込むとき、運転者は、バケット12に掘削物が保持された状態で、運搬車両に向かってホイールローダ1を前進させる。
屈曲角度データ取得部81は、角度センサ50で検出された車体前部2Fと車体後部2Rとの屈曲角度θを示す屈曲角度データを取得する(ステップS10)。
また、撮影画像データ取得部82は、複数のカメラ20のそれぞれで撮影された撮影画像CIを示す撮影画像データを取得する(ステップS20)。
俯瞰画像合成部84は、カメラ20B,20C,20D,20E,20Fで取得された複数の撮影画像データを画像処理してホイールローダ1の周辺の俯瞰画像BIを示す俯瞰画像データを生成する(ステップS30)。
判定部88は、ステップS10で取得された屈曲角度データに基づいて、記憶部87に記憶されている複数の屈曲角度範囲FRから、ホイールローダ1の屈曲角度θが属する屈曲角度範囲FRを判定する(ステップS40)。
選択部89は、記憶部87に記憶されている複数の代表画像CGから、ステップS40で判定された屈曲角度範囲FRに属する代表画像CGを選択する(ステップS50)。
表示制御部91は、ステップS30で生成された俯瞰画像BIと、ステップS50で選択された代表画像CGとを、ホイールローダ1の運転室に搭載されている表示装置60の第1領域61に同時に同一の表示画面に表示させる(ステップS60)。なお、作業車両の周辺監視方法について、ステップS20及びステップS30を先に行い、ステップS10を実行してもよい。つまり、俯瞰画像BIを生成する処理を先に行い、代表画像CGを選択する処理をその後に実行してもよいし、その逆の順序でそれぞれの処理を実行してもよい。
例えば、屈曲角度θが−5[°]以上+5[°]以下である場合、図13を参照して説明した代表画像CGが選択され、第1領域61に表示される。屈曲角度θが+5[°]よりも大きく+20[°]以下である場合、図14を参照して説明した代表画像CGが選択され、第1領域61に表示される。屈曲角度θが+20[°]よりも大きく+35[°]以下である場合、図15を参照して説明した代表画像CGが選択され、第1領域61に表示される。屈曲角度θが−20[°]以上であり−5[°]よりも小さい場合、図16を参照して説明した代表画像CGが選択され、第1領域61に表示される。屈曲角度θが−35[°]以上であり−20[°]よりも小さい場合、図17を参照して説明した代表画像CGが選択され、第1領域61に表示される。屈曲角度θが+35[°]よりも大きい場合、図18を参照して説明した代表画像CGが選択され、第1領域61に表示される。屈曲角度θが−35[°]よりも小さい場合、図19を参照して説明した代表画像CGが選択され、第1領域61に表示される。
また、ホイールローダ1の前進においては、表示装置60の第2領域62に、カメラ20Aで取得された撮影画像データが表示される。
運転者は、作業レバーを操作して、バケット12に保持されている掘削物を運搬車両のベッセルに積み込んだ後、前後進切替スイッチを操作して、ホイールローダ1を後進させる。これにより、ホイールローダ1は、運搬車両から離れる。ホイールローダ1の後進においては、表示装置60の第2領域62に、カメラ20Dで取得された撮影画像データが表示される。
ホイールローダ1の後進においても、屈曲角度データ取得部81は、角度センサ50から屈曲角度データを取得する。ホイールローダ1の後進においても、ホイールローダ1の周辺の俯瞰画像BIが生成され、屈曲角度θが属する屈曲角度範囲FRが判定され、判定された屈曲角度範囲FRに属する代表画像CGが選択され、生成された俯瞰画像BIと選択された代表画像CGとが表示装置60に同時に表示される。
また、例えばホイールローダ1の後進において、非接触センサ40によりホイールローダ1の側方(右方又は左方)に存在する障害物が検出された場合、表示制御部91は、障害物位置データ生成部90で生成された障害物の位置を示す障害物位置データに基づいて、障害物が存在する撮影領域の撮影画像データを表示装置60に表示させる。例えば、ホイールローダ1の後進において、カメラ20Bの撮影領域SBに障害物が存在することを非接触センサ40Aが検出したとき、表示制御部91は、第2領域62に表示されている撮影画像データを、カメラ20Dで取得された撮影画像データからカメラ20Bで取得された撮影画像データに切り替える。これにより、運転者は、障害物の状況や障害物とホイールローダ1との相対位置を視認することができる。
[効果]
以上説明したように、本実施形態によれば、複数の屈曲角度範囲FRのそれぞれに属するホイールローダ1の代表画像CGを示すライブラリ画像データを予め作成し、ホイールローダ1の実際の屈曲角度θに応じて代表画像CGを選択して表示装置60に表示するようにしたので、画像処理の負荷を大きくすることなく、ホイールローダ1の屈曲状態を運転者に認識させることができる。また、ホイールローダ1の屈曲状態を示す代表画像CGとともに俯瞰画像BIが表示されることにより、運転者は、ホイールローダ1の周囲の状況を十分に把握することができる。しかも、代表画像CGは、ホイールローダ1の屈曲状態が表現されるため、ホイールローダ1がいずれの方向に進もうとするかを運転者は認識でき、ホイールローダ1の周辺に障害物が存在する場合には、ホイールローダ1と障害物との相対位置や、ホイールローダ1の進行予定方向において障害物と干渉するかどうかといったことを正確に認識することができる。
本実施形態によれば、ホイールローダ1の屈曲角度θが変化する度に表示装置60に表示させるホイールローダ1の画像を変化させるのではなく、屈曲角度θを規定の屈曲角度範囲FRにグループ化し、そのグループを代表する代表画像CGを表示装置60に表示させる。これにより、画像処理の負荷が低減される。また、表示装置60に表示される画像がちらつく可能性が低減され、視認性の悪化が抑制される。したがって、コストの増大を抑制して、少なくともホイールローダ1の進行予定方向を運転者に正確に認識させることができる。
また、本実施形態によれば、選択された代表画像CGの周囲に俯瞰画像BIが表示される。これにより、運転者は、ホイールローダ1を基準として、ホイールローダ1の周辺の状況を認識することができる。
また、本実施形態によれば、表示装置60の第1領域61に代表画像CG及び俯瞰画像BIが表示され、第1領域61の隣の第2領域62にカメラ20の撮影画像CIが表示される。これにより、運転者は、俯瞰画像BIとカメラ20の撮影画像CIとの両方から周辺の状況に関する情報を取得することができる。
また、本実施形態においては、例えばホイールローダ1が前進しているとき、カメラ20Aで取得された撮影画像CIが第2領域62に表示される。第1領域61にはホイールローダ1の屈曲状態を示す代表画像CGが表示されているので、運転者は、第1領域61の代表画像CGを見て、カメラ20Aが搭載されている車体前部2Fが向いている方向を直感的に認識することができる。そのため、運転者は、第2領域62に表示されているカメラ20Aの撮影画像CIの方向を直感的に認識することができる。
また、本実施形態においては、屈曲角度範囲FRは、右側の第1閾値屈曲角度θs1と左側の第2閾値屈曲角度θs2との間において重複しないように複数定められ、代表画像CGは、複数の屈曲角度範囲FRのそれぞれに1つずつ定められる。これにより、画像処理の負荷が十分に低減され、表示装置60に表示される画像がちらつくことが十分に抑制される。
また、本実施形態によれば、代表画像CGは、屈曲角度範囲FRの中央値の屈曲角度θで車体前部2Fが屈曲したホイールローダ1を示す状態画像を含む。状態画像の屈曲角度θを屈曲角度範囲FRの中央値とすることにより、運転者は、状態画像を見て、ホイールローダ1の屈曲状態を直感的に認識することができる。
また、本実施形態によれば、屈曲角度範囲FRは、零度の屈曲角度θを含む基準屈曲角度範囲FRcと、基準屈曲角度範囲FRcよりも右側の複数の右屈曲角度範囲FRr1,FRr2と、基準屈曲角度範囲FRcよりも左側の複数の左屈曲角度範囲FRl1,FRl2とを含む。基準屈曲角度範囲FRcの右側の端部を規定する屈曲角度θa1の絶対値と左側の端部を規定する屈曲角度θa2の絶対値とは等しい。また、第1右屈曲角度範囲FRr1の大きさと、第2右屈曲角度範囲FRr2の大きさと、第1左屈曲角度範囲FRl1の大きさと、第2左屈曲角度範囲FRl2の大きさとは、等しい。これにより、運転者は、それら複数の屈曲角度範囲FRに基づいて屈曲する代表画像CGを見て、ホイールローダ1の屈曲状態を直感的に認識することができる。
また、本実施形態によれば、代表画像CGは、第1閾値屈曲角度θs1よりも右側の右外側屈曲角度範囲FRro、及び第2閾値屈曲角度θs2よりも左側の左外側屈曲角度範囲FRloのそれぞれに1つずつ定められる。ホイールローダ1が第1閾値屈曲角度θs1よりも大きく屈曲した場合、又はホイールローダ1が第2閾値屈曲角度θs2よりも大きく屈曲した場合、複数の代表画像CGではなく、1つの代表画像CGが表示されるため、画像処理の負荷が十分に低減され、表示装置60に表示される画像がちらつくことが十分に抑制される。
第2実施形態.
第2実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成要素については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
上述の第1実施形態において、運転操作装置52、表示装置60、及び制御装置80は、ホイールローダ1に搭載されることとした。運転操作装置52及び表示装置60がホイールローダ1の遠隔地にあってもよい。また、制御装置80の複数の機能の一部又は全部がホイールローダ1の遠隔地にあってもよい。
図23は、本実施形態に係るホイールローダ1の一例を模式的に示す図である。本実施形態において、ホイールローダ1は、ホイールローダ1の遠隔地に設けられている運転操作装置52Fによって遠隔操作される。
上述の実施形態と同様、ホイールローダ1は、少なくとも、車体前部2Fと、車体後部2Rと、車体前部2Fと車体後部2Rとを屈曲可能に連結する関節機構9と、車体2に搭載されたカメラ20とを備える。
ホイールローダ1の遠隔地に設けられている遠隔操作施設に、表示装置60F、入力装置70F、制御装置80F、及び運転操作装置52Fが配置される。表示装置60F、入力装置70F、制御装置80F、及び運転操作装置52Fはそれぞれ、ホイールローダ1とは別体で設けられる。
ホイールローダ1と制御装置80Fとは、無線通信システムを介して無線通信する。ホイールローダ1には無線通信システムの無線通信機201が設けられ、制御装置80Fには無線通信システムの無線通信機202が接続される。
運転操作装置52Fは、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ホイールローダ1を旋回操舵するためのステアリングレバー、ホイールローダ1の前進と後進とを切り替える前後進切替スイッチ、及び作業機10を操作するための作業レバーを含む。運転者は、遠隔操作施設において運転操作装置52Fを操作する。運転操作装置52Fが操作されることにより生成された操作信号は、無線通信システムを介して、ホイールローダ1に送信される。これにより、ホイールローダ1は遠隔操作され、ホイールローダ1の走行速度の調整、前進又は後進の切り替え、旋回、及び作業機10の操作が実施される。
制御装置80Fは、図11を参照して説明したような、屈曲角度データ取得部81と、撮影画像データ取得部82と、障害物データ取得部83と、俯瞰画像合成部84と、フロント画像生成部85と、カメラ画像切替部86と、記憶部87と、判定部88と、選択部89と、障害物位置データ生成部90と、表示制御部91とを有する。
ホイールローダ1に設けられているカメラ20で撮影された撮影画像は、無線通信システムを介してホイールローダ1から制御装置80Fに送信される。制御装置80Fの表示制御部91は、カメラ20で撮影され無線通信システムを介してホイールローダ1から送信された撮影画像と、選択された代表画像CGとを表示装置60Fに重畳表示させる。遠隔操作施設の運転者は、表示装置60Fに表示された表示データを視認可能である。
以上説明したように、ホイールローダ1が無線通信システムを介して遠隔操作されてもよい。運転者は、遠隔地で、運転操作装置52Fを操作する。運転操作装置52Fの操作信号は、無線通信システムを介してホイールローダ1に送信される。ホイールローダ1は、運転操作装置52Fの操作信号に基づいて、走行速度の調整、前進又は後進の切り替え、旋回、及び作業機10の操作を実施することができる。また、制御装置80Fが遠隔地にある場合、角度センサ50で取得された屈曲角度データ、非接触センサ40で取得された障害物データ、及びカメラ20で取得された撮影画像データは、無線通信システムを介して、遠隔地にある制御装置80Fに送信される。制御装置80Fは、受信した屈曲角度データ及び撮影画像データに基づいて、代表画像CG及び俯瞰画像BIを、遠隔地にある表示装置60Fに表示させることができる。また、制御装置80Fは、受信した障害物データに基づいて、障害物を示すマーク63を表示装置60Fに表示させることができる。
なお、上述の実施形態においては、屈曲角度データ取得部81は、関節機構9のピン部材に設けられた角度センサ50から屈曲角度データを取得することとした。屈曲角度データ取得部81は、例えばホイールローダ1を操舵するためのステアリングレバーの操作量を取得して、屈曲角度データを算出してもよい。また、関節機構9は、車体前部2Fを屈曲させる動力を発生する油圧シリンダを有する。屈曲角度データ取得部81は、関節機構9の油圧シリンダのストローク量を取得して、屈曲角度データを算出してもよい。
なお、上述の実施形態においては、ブーム11の先端部に作業部材の一種であるバケット12が連結されることとした。ブーム11の先端部に連結される作業部材は、刃先を有するブレードでもよい。
なお、上述の実施形態においては、ホイールローダ1が鉱山の採掘現場で稼働することとした。ホイールローダ1は、施工現場又は建設現場で使用されてもよいし、除雪作業に使用されてもよいし、農畜産業における作業に使用されてもよいし、林業における作業に使用されてもよい。また、ブーム11の先端部に連結される作業部材は、除雪作業に使用されるスノープラウ又はスノーバケットでもよいし、農畜産業の作業において使用されるベールグラブ又はフォークでもよいし、林業の作業において使用されるフォーク又はバケットでもよい。
なお、上述の実施形態においては、作業車両1がホイールローダであることとした。作業車両1は、車体前部、車体後部、及び車体前部と車体後部とを屈曲可能に連結する関節機構を備えるアーティキュレートダンプトラックでもよい。
1…ホイールローダ(作業車両)、2…車体、2F…車体前部、2R…車体後部、3…運転台、4…走行装置、5…車輪、5F…前輪、5R…後輪、6…タイヤ、6F…前タイヤ、6R…後タイヤ、7…動力伝達機構、8…ハウジング、8B…アクスルボール、9…関節機構、10…作業機、11…ブーム、12…バケット、12B…先端部、12E…端部、13…ブームシリンダ、14…バケットシリンダ、15…ベルクランク、16…リンク、20…カメラ、20A,20B,20C,20D,20E,20F…カメラ、30…照明装置、31…ケーシング、31L…ロッド部材、32…カバー部材、33…ピラー、40…非接触センサ(レーダ装置)、40A,40B,40C,40D…非接触センサ(レーダ装置)、50…角度センサ(検出装置)、52…運転操作装置、52A…アクセルペダル、52B…ブレーキペダル、54…計器、56…モニタ装置、58…リアビューモニタ装置、60…表示装置、61…第1領域、62…第2領域、63…マーク、64…インジケータ、65…アイコン、70…入力装置、80…制御装置、81…屈曲角度データ取得部、82…撮影画像データ取得部、83…障害物データ取得部、84…俯瞰画像合成部、85…フロント画像生成部、86…カメラ画像切替部、87…記憶部、88…判定部、89…選択部、90…障害物位置データ生成部、91…表示制御部、100…周辺監視システム、La,Lb,Lc…ライン、Ld,Le…ガイドライン、LG…ライン、RS…地面。

Claims (10)

  1. 車体前部、車体後部、及び前記車体前部と前記車体後部とを屈曲可能に連結する関節機構を備える作業車両の周辺監視システムであって、
    前記作業車両に搭載されている検出装置で検出された前記車体前部と前記車体後部との屈曲角度を示す屈曲角度データを取得する屈曲角度データ取得部と、
    前記作業車両に搭載されている複数のカメラのそれぞれで撮影された撮影画像を取得する撮影画像データ取得部と、
    複数の前記撮影画像データを画像処理して前記作業車両の周辺の俯瞰画像を生成する俯瞰画像合成部と、
    前記車体前部と前記車体後部との複数の屈曲角度範囲のそれぞれに属する前記作業車両の代表画像を記憶する記憶部と、
    複数の前記屈曲角度範囲から前記屈曲角度が属する屈曲角度範囲を判定する判定部と、
    複数の前記代表画像から前記判定部で判定された屈曲角度範囲に属する代表画像を選択する選択部と、
    前記俯瞰画像合成部で生成された前記俯瞰画像と前記選択部で選択された前記代表画像とを表示装置に同時に表示させる表示制御部と、
    を備える作業車両の周辺監視システム。
  2. 前記表示制御部は、前記選択部で選択された前記代表画像を前記表示装置の表示画面の中央部に表示させ、前記俯瞰画像を前記表示画面において前記代表画像の周囲に表示させる、
    請求項1に記載の作業車両の周辺監視システム。
  3. 前記表示制御部は、前記表示装置の表示画面の第1領域に前記代表画像及び前記俯瞰画像を表示させ、前記第1領域の隣の前記表示画面の第2領域に前記撮影画像を表示させる、
    請求項1又は請求項2に記載の作業車両の周辺監視システム。
  4. 前記車体前部は、前記車体後部に対して左右に屈曲し、
    前記屈曲角度範囲は、右側の第1閾値屈曲角度と左側の第2閾値屈曲角度との間において重複しないように複数定められ、
    前記代表画像は、複数の前記屈曲角度範囲のそれぞれに1つずつ定められる、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の作業車両の周辺監視システム。
  5. 前記代表画像は、前記屈曲角度範囲の中央値の前記屈曲角度で前記車体前部が屈曲した前記作業車両の状態を示す、
    請求項4に記載の作業車両の周辺監視システム。
  6. 前記屈曲角度範囲は、零度の屈曲角度を含む基準屈曲角度範囲と、前記基準屈曲角度範囲よりも右側の複数の右屈曲角度範囲と、前記基準屈曲角度範囲よりも左側の複数の左屈曲角度範囲とを含み、
    前記基準屈曲角度範囲の右側の端部を規定する屈曲角度と左側の端部を規定する屈曲角度とは等しく、
    複数の前記右屈曲角度範囲の大きさと複数の前記左屈曲角度範囲の大きさとは等しい、
    請求項4又は請求項5に記載の作業車両の周辺監視システム。
  7. 前記代表画像は、前記第1閾値屈曲角度よりも右側の右外側屈曲角度範囲、及び前記第2閾値屈曲角度よりも左側の左外側屈曲角度範囲のそれぞれに1つずつ定められる、
    請求項4から請求項6のいずれか一項に記載の作業車両の周辺監視システム。
  8. 前記表示装置は、前記作業車両とは別体で設けられ、
    前記カメラで撮影され無線通信システムを介して前記作業車両から送信された前記撮影画像と、選択された前記代表画像とが前記表示装置に同時に表示される、
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の作業車両の周辺監視システム。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の作業車両の周辺監視システムを備える作業車両。
  10. 車体前部と車体後部とが屈曲可能な作業車両の周辺監視方法であって、
    前記車体前部と前記車体後部との複数の屈曲角度範囲のそれぞれに属する前記作業車両の代表画像を記憶することと、
    前記車体前部と前記車体後部との屈曲角度を示す屈曲角度データを取得することと、
    前記作業車両の周辺を撮影した撮影画像を取得することと、
    複数の前記撮影画像を画像処理して前記作業車両の周辺の俯瞰画像を生成することと、
    複数の前記屈曲角度範囲から前記屈曲角度が属する屈曲角度範囲を判定することと、
    複数の前記代表画像から前記判定された屈曲角度範囲に属する代表画像を選択することと、
    前記俯瞰画像と前記選択された前記代表画像とを同時に表示することと、
    を含む作業車両の周辺監視方法。
JP2017509784A 2017-02-09 2017-02-09 作業車両の周辺監視システム、作業車両、及び作業車両の周辺監視方法 Active JP6251453B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/004807 WO2017131243A1 (ja) 2017-02-09 2017-02-09 作業車両の周辺監視システム、作業車両、及び作業車両の周辺監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6251453B1 true JP6251453B1 (ja) 2017-12-20
JPWO2017131243A1 JPWO2017131243A1 (ja) 2018-02-01

Family

ID=59399094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509784A Active JP6251453B1 (ja) 2017-02-09 2017-02-09 作業車両の周辺監視システム、作業車両、及び作業車両の周辺監視方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10421400B2 (ja)
EP (1) EP3226553B1 (ja)
JP (1) JP6251453B1 (ja)
CN (1) CN107431789B (ja)
WO (1) WO2017131243A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020054413A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 株式会社小松製作所 ホイールローダの表示システムおよびその制御方法
JP2020045634A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社小松製作所 作業機械の表示システムおよびその制御方法
JP2020045633A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社小松製作所 作業機械の表示システムおよびその制御方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6754594B2 (ja) * 2016-03-23 2020-09-16 株式会社小松製作所 モータグレーダ
JP7092688B2 (ja) * 2017-02-17 2022-06-28 住友重機械工業株式会社 作業機械用周辺監視システム
JP6841159B2 (ja) * 2017-05-24 2021-03-10 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
EP3666981B1 (en) * 2017-08-08 2023-12-27 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Excavator, excavator assist device, and excavator management device
US20210009116A1 (en) * 2018-03-20 2021-01-14 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd Work Vehicle
US10883256B2 (en) * 2018-05-25 2021-01-05 Deere & Company Object responsive control system for a work machine
DE102018131220A1 (de) * 2018-12-06 2020-06-10 Liebherr-Werk Bischofshofen Gmbh Arbeitsmaschine
JP7267755B2 (ja) * 2019-01-23 2023-05-02 株式会社小松製作所 作業機械のためのシステム及び方法
US10949685B2 (en) 2019-07-22 2021-03-16 Caterpillar Inc. Excluding a component of a work machine from a video frame based on motion information
WO2021054756A1 (ko) * 2019-09-20 2021-03-25 주식회사 와이즈오토모티브 중장비용 전방 영상 생성 장치
JP7258737B2 (ja) * 2019-12-18 2023-04-17 株式会社クボタ 作業車両
US11409299B2 (en) 2020-08-19 2022-08-09 Caterpillar Inc. Determining object detection area based on articulation angle
JP2022127328A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 株式会社小松製作所 作業機械の周辺監視システム、作業機械、及び作業機械の周辺監視方法
WO2023003867A2 (en) * 2021-07-19 2023-01-26 Clark Equipment Company Systems and methods for obstacle detection for a power machine
DE102021130374A1 (de) * 2021-11-19 2023-05-25 Liebherr-Werk Bischofshofen Gmbh Arbeitsmaschine
US12077948B2 (en) * 2022-03-04 2024-09-03 Deere &Company System and method for maintaining a view of an area of interest proximate a work vehicle
US20230339402A1 (en) * 2022-04-21 2023-10-26 Deere & Company Selectively utilizing multiple imaging devices to maintain a view of an area of interest proximate a work vehicle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003235036A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用画像表示装置
JP2009060499A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Sanyo Electric Co Ltd 運転支援システム及び連結車両
JP2012105158A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 連結車両用鳥瞰図表示システム
WO2012157379A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 日立建機株式会社 作業機械の周囲監視装置
WO2012169352A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 株式会社小松製作所 作業車両の周辺監視装置
US20160212352A1 (en) * 2015-01-21 2016-07-21 Caterpillar Inc. Vision system and method of monitoring surroundings of machine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100017182A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 Szilard Voros Method for coronary artery disease risk assessment
CN103649426B (zh) 2012-01-27 2016-05-11 斗山英维高株式会社 建筑机械的操作安全性提高装置
US8720918B2 (en) * 2012-07-05 2014-05-13 Xin Xin Li Bicycle Fittings (Shenzhen) Co., Ltd. Foldable scooter
JP6323074B2 (ja) * 2014-03-06 2018-05-16 株式会社デンソー 表示物情報表示装置
US9787951B2 (en) * 2015-12-18 2017-10-10 Serge Kannon Vehicle proximity warning system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003235036A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用画像表示装置
JP2009060499A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Sanyo Electric Co Ltd 運転支援システム及び連結車両
JP2012105158A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 連結車両用鳥瞰図表示システム
WO2012157379A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 日立建機株式会社 作業機械の周囲監視装置
WO2012169352A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 株式会社小松製作所 作業車両の周辺監視装置
US20160212352A1 (en) * 2015-01-21 2016-07-21 Caterpillar Inc. Vision system and method of monitoring surroundings of machine

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020054413A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 株式会社小松製作所 ホイールローダの表示システムおよびその制御方法
JP2020045635A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社小松製作所 ホイールローダの表示システムおよびその制御方法
JP2020045634A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社小松製作所 作業機械の表示システムおよびその制御方法
JP2020045633A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社小松製作所 作業機械の表示システムおよびその制御方法
JP7197315B2 (ja) 2018-09-14 2022-12-27 株式会社小松製作所 ホイールローダの表示システムおよびその制御方法
JP7197314B2 (ja) 2018-09-14 2022-12-27 株式会社小松製作所 作業機械の表示システムおよびその制御方法
JP7286287B2 (ja) 2018-09-14 2023-06-05 株式会社小松製作所 作業機械の表示システムおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180222390A1 (en) 2018-08-09
EP3226553B1 (en) 2018-12-12
EP3226553A1 (en) 2017-10-04
EP3226553A4 (en) 2018-01-10
JPWO2017131243A1 (ja) 2018-02-01
CN107431789A (zh) 2017-12-01
US10421400B2 (en) 2019-09-24
CN107431789B (zh) 2018-12-21
WO2017131243A1 (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6251453B1 (ja) 作業車両の周辺監視システム、作業車両、及び作業車両の周辺監視方法
JP6346375B1 (ja) 作業車両及び表示装置
JP7450083B2 (ja) 周辺監視システム及び周辺監視方法
KR101815268B1 (ko) 건설 기계의 표시 시스템 및 그 제어 방법
US20140111648A1 (en) Device For Monitoring Area Around Working Machine
JP7103796B2 (ja) 作業機械
WO2021187082A1 (ja) 作業機械および作業機械の制御方法
JP7076501B2 (ja) 作業車
US20240052602A1 (en) Work machine surroundings monitoring system, work machine, and work machine surroundings monitoring method
WO2024071405A1 (ja) 作業車両の周辺画像を表示するためのシステム、方法、及び作業車両
WO2023157707A1 (ja) 表示制御装置、及び遠隔操作装置
JP2022157015A (ja) 建設機械
CA3116828A1 (en) System and method for work machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170406

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170523

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6251453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150