JP6346375B1 - 作業車両及び表示装置 - Google Patents

作業車両及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6346375B1
JP6346375B1 JP2017508583A JP2017508583A JP6346375B1 JP 6346375 B1 JP6346375 B1 JP 6346375B1 JP 2017508583 A JP2017508583 A JP 2017508583A JP 2017508583 A JP2017508583 A JP 2017508583A JP 6346375 B1 JP6346375 B1 JP 6346375B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
bucket
camera
wheel loader
front tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017508583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018146782A1 (ja
Inventor
雅明 今泉
雅明 今泉
栗原 毅
毅 栗原
将崇 尾崎
将崇 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6346375B1 publication Critical patent/JP6346375B1/ja
Publication of JPWO2018146782A1 publication Critical patent/JPWO2018146782A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/24Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view in front of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/34Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/44504Circuit details of the additional information generator, e.g. details of the character or graphics signal generator, overlay mixing circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/004Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position outside the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/50Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the display information being shared, e.g. external display, data transfer to other traffic participants or centralised traffic controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/268Signal distribution or switching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

作業車両は、前タイヤが装着される車体と、車体に、移動可能に連結され、少なくとも一部が前タイヤよりも前方に配置される作業機と、車体の前部に配置され、車体の前方を撮影領域として撮影するカメラと、カメラで撮影された撮影画像と、前タイヤの接地面を含む平面に作業機の第1部位を投影した第1投影位置を示す第1ガイド画像とを表示装置に重畳表示させる表示制御部と、を備える。

Description

本発明は、作業車両及び表示装置に関する。
作業車両に係る技術分野において、特許文献1に開示されているような、カメラを用いて作業車両の周辺の状況を監視する技術が知られている。
特開2008−303574号公報
作業車両の作業機を使って運搬車両に掘削物を積み込む積込作業を実施する場合、作業車両の運転者が作業車両と運搬車両との相対位置を正確に認識することが困難な場合がある。運転者が作業車両と運搬車両との相対位置を正確に認識できず、作業車両と運搬車両とが近付き過ぎたり離れ過ぎたりすると、積込作業を円滑に実施することが困難となる。
本発明の態様は、作業車両と運搬車両との相対位置を作業車両の運転者に正確に認識させることを目的とする。
本発明の第1の態様に従えば、前タイヤが装着される車体と、前記車体に、移動可能に連結され、少なくとも一部が前記前タイヤよりも前方に配置される作業機と、前記車体の前部に配置され、前記車体の前方を撮影領域として撮影するカメラと、前記カメラで撮影された撮影画像と、前記前タイヤの接地面を含む平面に前記作業機の第1部位を投影した第1投影位置を示す第1ガイド画像とを表示装置に重畳表示させる表示制御部と、を備える作業車両が提供される。
本発明の第2の態様に従えば、前タイヤが装着される車体と、前記車体に連結されるブームと、前記ブームに連結されるバケットとを含む作業機と、前記車体の前部に設けられ、前記前タイヤの少なくとも一部を含む撮影領域を撮影するカメラと、前記カメラで撮影された撮影画像と、前記タイヤの接地面を含む平面に前記バケットの先端部を投影した第1投影位置を示す第1ガイド画像と、前記平面に前記前タイヤの前端部を投影した第2投影位置を示す第2ガイド画像とを表示装置に重畳表示させる表示制御部と、を備える作業車両が提供される。
本発明の第3の態様に従えば、前タイヤが装着される車体と、前記車体に、移動可能に連結され、少なくとも一部が前記前タイヤよりも前方に配置される作業機と、前記車体の前部に配置され、前記車体の前方を撮影領域として撮影するカメラと、無線通信システムと、を備える作業車両とは別体で設けられ、前記カメラで撮影され前記無線通信システムを介して前記作業車両から送信された撮影画像と、前記前タイヤの接地面を含む平面に前記作業機の第1部位を投影した第1投影位置を示す第1ガイド画像とを重畳表示させる表示装置が提供される。
本発明の態様によれば、作業車両と運搬車両との相対位置を運転者に正確に認識させることができる。
図1は、第1実施形態に係る作業車両の一例を示す側面図である。 図2は、第1実施形態に係る作業車両の一例を示す上面図である。 図3は、第1実施形態に係る作業車両の一例を示す正面図である。 図4は、第1実施形態に係る作業車両の一部を示す正面図である。 図5は、第1実施形態に係るカメラの一例を示す斜視図である。 図6は、第1実施形態に係るカメラの撮影領域を説明するための模式図である。 図7は、第1実施形態に係るカメラの撮影領域を説明するための模式図である。 図8は、第1実施形態に係るカメラの撮影領域を説明するための模式図である。 図9は、第1実施形態に係る非接触センサの検出領域を説明するための模式図である。 図10は、第1実施形態に係る非接触センサの検出領域を説明するための模式図である。 図11は、第1実施形態に係る制御装置を含む周辺監視システムの一例を示す機能ブロック図である。 図12は、第1実施形態に係る第1投影位置及び第2投影位置を説明するための模式図である。 図13は、第1実施形態に係る第1投影位置及び第2投影位置を説明するための模式図である。 図14は、第1実施形態に係る表示装置の一例を模式的に示す図である。 図15は、第1実施形態に係る表示装置の一例を模式的に示す図である。 図16は、第1実施形態に係る運転室の一例を模式的に示す図である。 図17は、第1実施形態に係る表示装置の一例を模式的に示す図である。 図18は、第2実施形態に係る作業車両の一例を模式的に示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。以下で説明する実施形態の構成要素は、適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
第1実施形態.
[ホイールローダの概要]
第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る作業車両1の一例を示す側面図である。図2は、本実施形態に係る作業車両1の一例を示す上面図である。図3は、本実施形態に係る作業車両1の一例を示す正面図である。本実施形態においては、作業車両1が、アーティキュレート作業車両の一種であるホイールローダ1であることとする。また、本実施形態においては、ホイールローダ1が、鉱山の採掘現場において稼働することとする。ホイールローダ1は、バケット12ですくい取った掘削物を運搬車両のベッセルに積み込む。運搬車両として、例えばダンプトラックが用いられる。なお、ホイールローダ1は、バケット12ですくい取った掘削物を、鉱山の所定の場所に設けられた排出場所に排出する場合もある。
図1、図2、及び図3に示すように、ホイールローダ1は、車体2と、運転席が設けられる運転台3と、走行装置4と、車体2に支持される作業機10とを備える。
車体2は、車体前部2Fと車体後部2Rとを含む。車体前部2Fと車体後部2Rとは、関節機構9を介して屈曲可能に連結される。車体前部2Fと車体後部2Rとの屈曲角度θを検出する角度センサ50が関節機構9に設けられる。
運転台3は、車体2に支持される。ホイールローダ1は、運転台3に搭乗した運転者によって操作される。運転者に操作される運転操作装置が運転台3に配置される。運転操作装置は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ホイールローダ1を旋回操舵するためのステアリングレバー、ホイールローダ1の前進と後進とを切り替える前後進切替スイッチ、及び作業機10を操作するための作業レバーを含む。運転者は、運転操作装置を操作して、ホイールローダ1の走行速度の調整、前進又は後進の切り替え、旋回、及び作業機10の操作を実施する。
走行装置4は、車体2を支持する。走行装置4は、車輪5を有する。車輪5は、車体2に搭載されているエンジンが発生する動力により回転する。タイヤ6が車輪5に装着される。車輪5は、車体前部2Fに支持される2つの前輪5Fと、車体後部2Rに支持される2つの後輪5Rとを含む。タイヤ6は、前輪5Fに装着される前タイヤ6Fと、後輪5Rに装着される後タイヤ6Rとを含む。走行装置4は、地面RSを走行可能である。
前輪5F及び前タイヤ6Fは、回転軸FXを中心に回転可能である。後輪5R及び後タイヤ6Rは、回転軸RXを中心に回転可能である。
以下の説明においては、前タイヤ6Fの回転軸FXと平行な方向を適宜、車幅方向、と称し、地面RSと接触する前タイヤ6Fの接地面と直交する方向を適宜、上下方向、と称し、車幅方向及び上下方向の両方と直交する方向を適宜、前後方向、と称する。ホイールローダ1の車体2が直進状態で走行するとき、回転軸FXと回転軸RXとは平行である。
また、以下の説明においては、車幅方向において車体2の中心に近い位置又は方向を適宜、車幅方向の内側又は内方、と称し、車体2の中心から遠い位置又は方向を適宜、車幅方向の外側又は外方、と称する。また、車幅方向において、運転台3の運転席を基準とする一方を適宜、右側又は右方、と称し、右側又は右方の逆側又は逆方向を適宜、左側又は左方、と称する。また、前後方向において、運転台3の運転席を基準として作業機10に近い位置又は方向を適宜、前側又は前方、と称し、前側又は前方の逆側又は逆方向を適宜、後側又は後方、と称する。また、上下方向において前タイヤ6Fの接地面に近い位置又は方向を適宜、下側又は下方、と称し、下側又は下方の逆側又は逆方向を適宜、上側又は上方、と称する。
車体前部2Fは、車体後部2Rよりも前方に配置される。前輪5F及び前タイヤ6Fは、後輪5R及び後タイヤ6Rよりも前方に配置される。前輪5F及び前タイヤ6Fは、車体2の車幅方向の両側に配置される。後輪5R及び後タイヤ6Rは、車体2の車幅方向の両側に配置される。車体前部2Fは、車体後部2Rに対して左右に屈曲する。
作業機10は、車体2に、移動可能に連結される。作業機10の少なくとも一部は、前タイヤ6Fよりも前方に配置される。本実施形態において、作業機10は、車体2に移動可能に連結されるブーム11と、ブーム11に、移動可能に連結されるバケット12と、ベルクランク15と、リンク16とを有する。
ブーム11は、ブームシリンダ13が発生する動力によって作動する。ブームシリンダ13は、ブーム11を移動するための動力を発生する油圧シリンダである。ブームシリンダ13の一端部は、車体2に連結される。ブームシリンダ13の他端部は、ブーム11に連結される。ブームシリンダ13は、2つ設けられる。一方のブームシリンダ13は、車幅方向において車体2の中心よりも右方に設けられる。他方のブームシリンダ13は、車幅方向において車体2の中心よりも左方に設けられる。運転者が作業レバーを操作するとブームシリンダ13が伸縮する。ブームシリンダ13が伸縮することにより、ブーム11は上げ動作又は下げ動作する。
ブーム11の上げ動作とは、ブーム11の先端部が地面RSから離れるように上昇する動作をいう。ブーム11の下げ動作とは、ブーム11の先端部が地面RSに近付くように下降する動作をいう。ブーム11は、ブーム11の可動範囲において上げ動作及び下げ動作する。上げ動作するブーム11は、ブーム11の可動範囲の上端部よりも上方の移動を規制される。下げ動作するブーム11は、ブーム11の可動範囲の下端部よりも下方の移動を規制される。
バケット12は、刃先を含む先端部12Bを有する作業部材である。バケット12は、前タイヤ6Fよりも前方に配置される。バケット12は、ブーム11の先端部と連結される。バケット12は、バケットシリンダ14が発生する動力によって作動する。バケットシリンダ14は、バケット12を移動するための動力を発生する油圧シリンダである。ベルクランク15の中央部がブーム11に回転可能に連結される。バケットシリンダ14の一端部は、車体2に連結される。バケットシリンダ14の他端部は、ベルクランク15の一端部に連結される。ベルクランク15の他端部は、リンク16を介してバケット12に連結される。バケットシリンダ14は、1つ設けられる。バケットシリンダ14は、車幅方向の中央部に設けられる。運転者が作業レバーを操作するとバケットシリンダ14が伸縮する。バケットシリンダ14が伸縮することにより、バケット12はダンプ動作又はチルト動作する。
バケット12のダンプ動作とは、バケット12の開口部が下方を向きバケット12の先端部12Bが地面RSに近付くようにバケット12が回転する動作をいう。バケット12のチルト動作とは、バケット12の開口部が上方を向きバケット12の先端部12Bが地面RSから離れるようにバケット12が回転する動作をいう。バケット12は、バケット12の可動範囲においてダンプ動作及びチルト動作する。ダンプ動作するバケット12は、バケット12の可動範囲の下端部よりも下方の移動を規制される。チルト動作するバケット12は、バケット12の可動範囲の上端部よりも上方の移動を規制される。
バケット12のダンプ動作が実施されることにより、バケット12ですくい上げられた掘削物がバケット12から排出される。バケット12のチルト動作が実施されることにより、バケット12は掘削物をすくい取る。
図2及び図3に示すように、車幅方向におけるバケット12の両側の端部12Eは、車幅方向においてタイヤ6よりも外側に配置される。すなわち、バケット12の右側の端部12Eと左側の端部12Eとの車幅方向の距離は、右側のタイヤ6の外側面と左側のタイヤ6の外側面との車幅方向の距離よりも大きい。
図4は、本実施形態に係るホイールローダ1の一部を示す正面図であって、バケット12やベルクランク15を省略(破線で図示)した図に相当する。本実施形態において、走行装置4は、エンジンで発生した動力を前輪5Fに伝達する動力伝達機構7と、動力伝達機構7の少なくとも一部を収容するハウジング8とを有する。エンジンは、車体後部2Rに配置される。エンジンで発生した動力は、動力伝達機構7のデファレンシャルギアを介して、左右の前輪5Fに伝達される。デファレンシャルギアは、ハウジング8の球状部分であるアクスルボール8Bに収容される。アクスルボール8Bは、車幅方向の中央部に配置される。また、アクスルボール8Bは、バケットシリンダ14よりも下方に配置される。
[周辺監視システムの概要]
本実施形態において、ホイールローダ1は、ホイールローダ1の周辺を監視して、ホイールローダ1の周辺の状況をホイールローダ1の運転者に認識させる周辺監視システム100を備える。周辺監視システム100は、ホイールローダ1の周辺を撮影する複数のカメラ20と、ホイールローダ1の周辺の障害物を非接触で検出する複数の非接触センサ40と、表示装置60と、制御装置80とを備える。
[カメラ]
カメラ20は、ホイールローダ1に搭載され、ホイールローダ1の周辺の撮影画像を撮影する。本実施形態においては、6台のカメラ20がホイールローダ1に搭載される。複数のカメラ20がホイールローダ1に搭載されることにより、周辺監視システム100は、ホイールローダ1の周辺の異なる領域の撮影画像を取得可能である。
図1、図2、図3、及び図4に示すように、カメラ20は、ホイールローダ1の周辺の撮影画像を取得するために、ホイールローダ1の車体2の外面に設けられる。本実施形態において、カメラ20は、車体2の前方を撮影領域として撮影するカメラ20Aと、車体2の右方を撮影するカメラ20Bと、車体2の右方及び右後方を撮影するカメラ20Cと、車体2の後方を撮影するカメラ20Dと、車体2の左方及び左後方を撮影するカメラ20Eと、車体2の左方を撮影するカメラ20Fとを含む。
本実施形態において、カメラ20Aは、車体前部2Fに設けられる。カメラ20B,20C,20D,20E,20Fは、車体後部2Rに設けられる。
図5は、本実施形態に係るカメラ20Aの一例を示す斜視図である。図4及び図5に示すように、カメラ20Aは、車体前部2Fの前部に配置される。また、カメラ20Aは、バケットシリンダ14よりも下方に配置され、ハウジング8のアクスルボール8Bよりも上方に配置される。カメラ20Aは、車幅方向の中央部に1つ配置される。カメラ20Aは、アクスルボール8Bよりも僅かに前方に配置される。
ホイールローダ1は、車体2に支持され、カメラ20Aによる撮影領域を照明する照明装置30を備える。照明装置30は、照明光を射出する前照灯を含む。本実施形態において、照明装置30は、カメラ20Aの上方に2つ設けられる。照明装置30は、ケーシング31に収容される。ケーシング31は、照明光の照射を妨げずに照明装置30を保護するロッド部材31Lを含む。ロッド部材31Lは、照明装置30の前方に配置される。
また、ホイールローダ1の車体前部2Fには、上下方向においてバケットシリンダ14とカメラ20Aとの間に配置され、カメラ20Aを保護するカバー部材32が設けられる。本実施形態において、カバー部材32は、カメラ20A及び照明装置30よりも上方に配置された庇部材である。
図6及び図7は、本実施形態に係るカメラ20Aの撮影領域SAを説明するための模式図である。図6は、上方から見た撮影領域SAを示す。図7は、側方から見た撮影領域SAを示す。図8は、上方から見た、本実施形態に係るカメラ20Aの撮影領域SA、カメラ20Bの撮影領域SB、カメラ20Cの撮影領域SC、カメラ20Dの撮影領域SD、カメラ20Eの撮影領域SE、及びカメラ20Fの撮影領域SFのそれぞれを説明するための模式図である。カメラ20の撮影領域は、カメラ20の光学系の視野領域を含む。カメラ20は、例えば、撮影領域に存在する障害物を撮影する。
カメラ20Aは、車体2の前方に規定された撮影領域SAを撮影する。カメラ20Aの撮影領域SAは、車体2の前方に拡がるように規定される。図6に示すように、車幅方向のカメラ20Aの画角αは、約120[°]である。図7に示すように、上下方向のカメラ20Aの画角βは、90[°]以上100[°]以下である。
図6及び図7に示すように、カメラ20Aの撮影領域SAは、前タイヤ6Fの少なくとも一部を含む。なお、カメラ20Aのレンズや設置位置を調整し、前タイヤ6Fがカメラ20Aの撮影領域SAに含まないように設定してもよい。本実施形態において、カメラ20Aの撮影領域SAは、前タイヤ6Fの前部を含む。また、カメラ20Aの撮影領域SAには、前タイヤ6Fと、前タイヤ6Fよりも前方に配置され地面RSに接触した接地状態のバケット12との間の地面RSが含まれる。また、カメラ20Aの撮影領域SAには、バケット12の両側の端部12Eが含まれる。
すなわち、本実施形態においては、カメラ20Aは、バケット12が地面RSに接触するようにブーム11が下げ動作された状態で、バケット12の両側の端部12Eと、前タイヤ6Fの前部とが映り込むように、バケット12と前タイヤ6Fとの間の地面RSを撮影する。
カメラ20Bは、車体2の右方に規定された撮影領域SBを撮影する。カメラ20Bの撮影領域SBは、車体2の右方に拡がるように規定される。図2及び図8等に示すように、カメラ20Bは、車体後部2Rの右側部に設けられる。本実施形態において、カメラ20Bは、運転台3の運転室に通じるステップの中間部であるプラットフォームの近傍に設けられる。
カメラ20Cは、車体2の右方及び右後方に規定された撮影領域SCを撮影する。カメラ20Cの撮影領域SCは、車体2の右方及び右後方に拡がるように規定される。図2及び図8等に示すように、カメラ20Cは、車体後部2Rの後部に設けられているラジエータガードの右部に設けられる。
カメラ20Dは、車体2の後方に規定された撮影領域SDを撮影する。カメラ20Dの撮影領域SDは、車体2の後方に拡がるように規定される。図2及び図8等に示すように、カメラ20Dは、車体後部2Rの後部に設けられているラジエータガードの中央部に設けられる。
カメラ20Eは、車体2の左方及び左後方を撮影する。カメラ20Eの撮影領域SEは、車体2の左方及び左後方に拡がるように規定される。図1、図2、及び図8等に示すように、カメラ20Eは、車体後部2Rの後部に設けられているラジエータガードの左部に設けられる。
カメラ20Fは、車体2の左方に規定された撮影領域SFを撮影する。カメラ20Fの撮影領域SFは、車体2の左方に拡がるように規定される。図1、図2、及び図8等に示すように、カメラ20Fは、車体後部2Rの左側部に設けられる。本実施形態において、カメラ20Fは、運転台3の運転室に通じるステップの中間部であるプラットフォームの近傍に設けられる。
周辺監視システム100は、これら複数のカメラ20を用いて、ホイールローダ1の周辺の撮影画像を取得することができる。
[非接触センサ]
非接触センサ40は、ホイールローダ1に搭載され、ホイールローダ1の周辺の障害物を非接触で検出する。障害物としては、例えば、乗用車などがある。非接触センサ40は、カメラ20よりも下方に配置される。本実施形態において、非接触センサ40は、電波を障害物に発射して障害物を非接触で検出可能なレーダ装置を含む。なお、非接触センサ40は、レーザ光を障害物に発射して障害物を非接触で検出可能なレーザスキャナ装置を含んでもよい。本実施形態においては、4台の非接触センサ40がホイールローダ1に搭載される。複数の非接触センサ40がホイールローダ1に搭載されることにより、周辺監視システム100は、ホイールローダ1の周辺の異なる領域に存在する障害物を検出可能である。
図1、図2、及び図8等に示すように、非接触センサ40は、ホイールローダ1の周辺の障害物を検出するために、ホイールローダ1の車体2の外面に設けられる。本実施形態において、非接触センサ40は、車体2の右方及び右後方の障害物を検出する非接触センサ40Aと、車体2の後方及び左後方の障害物を検出する非接触センサ40Bと、車体2の後方及び右後方の障害物を検出する非接触センサ40Cと、車体2の左方及び左後方の障害物を検出する非接触センサ40Dとを含む。つまり、非接触センサ40Bの電波の発射方向と非接触センサ40Cの電波の発射方向とが交差するように、各非接触センサ40が設置され、車体2の後方に存在する障害物が漏れ無く検出されるようになっている。
本実施形態において、非接触センサ40A,40B,40C,40Dは、車体後部2Rに設けられる。
図9及び図10は、本実施形態に係る非接触センサ40Aの検出領域DA、非接触センサ40Bの検出領域DB、非接触センサ40Cの検出領域DC、及び非接触センサ40Dの検出領域DDのそれぞれを説明するための模式図である。図9は、上方から見た非接触センサ40の検出領域を示している。図10は、前方又は後方から見た非接触センサ40の検出領域を示している。非接触センサ40の検出領域は、発射した電波が到達可能な領域を含む。非接触センサ40は、検出領域に存在する障害物を検出する。
図9に示すように、水平方向の非接触センサ40の検出角γは、約80[°]である。図10に示すように、垂直方向の非接触センサ40の検出角δは、約30[°]である。
非接触センサ40Aは、車体2の右方に規定された検出領域DAの障害物を検出する。非接触センサ40Aの検出領域DAは、車体2の右方に拡がるように規定される。図2及び図8等に示すように、非接触センサ40Aは、車体後部2Rの右側部に設けられる。本実施形態において、非接触センサ40Aは、例えば、運転台3の運転室に通じるステップの下部の近傍に設けられる。
非接触センサ40Bは、車体2の後方及び左後方に規定された検出領域DBの障害物を検出する。非接触センサ40Bの検出領域DBは、車体2の後方及び左後方に拡がるように規定される。図2及び図8等に示すように、非接触センサ40Bは、例えば、車体後部2Rの後部に設けられているリアバンパーの右部に設けられる。
非接触センサ40Cは、車体2の後方及び右後方に規定された検出領域DCの障害物を検出する。非接触センサ40Cの検出領域DCは、車体2の後方及び右後方に拡がるように規定される。図1、図2、及び図8等に示すように、非接触センサ40Cは、例えば、車体後部2Rの後部に設けられているリアバンパーの左部に設けられる。
非接触センサ40Dは、車体2の左方に規定された検出領域DDの障害物を検出する。非接触センサ40Dの検出領域DDは、車体2の左方に拡がるように規定される。図1、図2、及び図8等に示すように、非接触センサ40Dは、車体後部2Rの左側部に設けられる。本実施形態において、非接触センサ40Dは、例えば、運転台3の運転室に通じるステップの下部の近傍に設けられる。
カメラ20の撮影領域と、非接触センサ40の検出領域の少なくとも一部とは、重複する。
[制御装置]
次に、本実施形態に係る制御装置80について説明する。図11は、本実施形態に係る制御装置80を含む周辺監視システム100の一例を示す機能ブロック図である。制御装置80は、複数のカメラ20、前後進切替スイッチを含む運転操作装置52、入力装置70、複数の非接触センサ40、及び表示装置60のそれぞれと接続される。制御装置80、複数のカメラ20、運転操作装置52、入力装置70、複数の非接触センサ40、及び表示装置60は、ホイールローダ1に搭載されている。
制御装置80は、コンピュータシステムを含む。制御装置80は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサと、ROM(Read Only Memory)又はストレージのような不揮発性メモリ及びRAM(Random Access Memory)のような揮発性メモリを含む記憶装置とを有する。
表示装置60及び入力装置70は、運転台3の運転室に配置される。表示装置60は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)又は有機ELディスプレイ(Organic Electroluminescence Display:OELD)のようなフラットパネルディスプレイを含む。入力装置70は、スイッチボタン、コンピュータ用キーボード、マウス、及び表示装置60の表示画面に設けられたタッチセンサの少なくとも1つを含む。制御装置80は、表示装置60に表示データを出力する。ホイールローダ1の運転者は、表示装置60に表示された表示データを視認可能である。表示装置60は、制御装置80から出力された表示データを表示画面に表示する。入力装置70は、ホイールローダ1の運転者によって操作される。運転者に操作されることにより、入力装置70は、入力データを生成し、制御装置80に出力する。
制御装置80は、撮影画像データ取得部82と、障害物データ取得部83と、俯瞰画像合成部84と、フロント画像生成部85と、カメラ画像切替部86と、記憶部87と、障害物位置データ生成部90と、表示制御部91とを備える。
撮影画像データ取得部82は、ホイールローダ1に搭載されている複数のカメラ20のそれぞれで撮影された撮影画像を示す撮影画像データを複数のカメラ20のそれぞれから取得する。
障害物データ取得部83は、ホイールローダ1に搭載されている複数の非接触センサ40のそれぞれで検出された障害物を示す障害物データを複数の非接触センサ40のそれぞれから取得する。
俯瞰画像合成部84は、撮影画像データ取得部82で取得された複数の撮影画像データを画像処理してホイールローダ1の周辺の俯瞰画像BIを示す俯瞰画像データを生成する。本実施形態において、俯瞰画像合成部84は、車体後部2Rに設けられているカメラ20B,20C,20D,20E,20Fで取得された複数の撮影画像データに基づいて、ホイールローダ1の周辺の俯瞰画像データを生成する。
フロント画像生成部85は、撮影画像データ取得部82で取得された撮影画像データに基づいてホイールローダ1の前方の画像を示すフロント画像データを生成する。フロント画像生成部85は、車体前部2Fに設けられているカメラ20Aで取得された撮影画像データに基づいて、フロント画像データを生成する。
カメラ画像切替部86は、複数のカメラ20のそれぞれが撮影した複数の撮影画像データから特定の撮影画像データを選択する。本実施形態において、カメラ画像切替部86は、運転操作装置52の前後進切替スイッチの操作信号に基づいて、複数の撮影画像データから特定の撮影画像データを選択する。また、カメラ画像切替部86は、入力装置70で生成された入力データに基づいて、複数の撮影画像データから特定の撮影画像データを選択することができる。
記憶部87は、図12及び図13に示す所定の平面FLに作業機10の第1部位SL1を投影した第1投影位置PL1を示す第1投影位置データを記憶する。また、記憶部87は、所定の平面FLに前タイヤ6Fの第2部位SL2を投影した第2投影位置PL2を示す第2投影位置データを記憶する。本実施形態において、所定の平面FLは、地面RSと接触する前タイヤ6Fの接地面を含む。本実施形態において、平面FLは、実質的に地面RSを含む。
図12及び図13は、本実施形態に係る第1投影位置PL1及び第2投影位置PL2を説明するための模式図である。図12は、側方から見たホイールローダ1と第1投影位置PL1と第2投影位置PL2とを示す。図13は、上方から見たホイールローダ1の一部と第1投影位置PL1と第2投影位置PL2とを示す。なお、図12に示す破線は、所定の車格の運搬車両200を模式的に示したものである。図12及び図13に示すように、第1投影位置PL1は、作業機10の第1部位SL1を平面FLに投影した位置である。第1投影位置PL1は、平面FLと平行な面内において、作業機10の第1部位SL1と同一の位置である。換言すれば、第1投影位置PL1とは、平面FLと直交し第1部位SL1を通る仮想線が平面FLと交わる位置をいう。
第1投影位置PL1は、作業機10が所定の姿勢に維持されたときの第1部位SL1の位置に基づいて定められる。作業機10が所定の姿勢に維持されたときの、平面FLと平行な面内における第1部位SL1の位置は、ホイールローダ1の設計データ又は諸元データから導出可能である。本実施形態において、作業機10が所定の姿勢に維持されたときの作業機10の第1部位SL1の位置、及び第1部位SL1を平面FLに投影した第1投影位置PL1は既知データであり、記憶部87に記憶される。
本実施形態において、第1部位SL1及び第1投影位置PL1は、車幅方向に所定の長さを有するものである。本実施形態において、作業機10の第1部位SL1は、バケット12の先端部12Bを含む。第1投影位置SL1は、作業機10が所定の姿勢に維持されたときのバケット12の先端部12Bに基づいて定められる。
本実施形態において、作業機10の所定の姿勢とは、ブーム11がブーム11の可動範囲の上端部に配置され、バケット12がバケット12の可動範囲の下端部に配置されたときの姿勢をいう。すなわち、図12に示すように、作業機10の第1部位SL1は、上げ動作したブーム11がブーム11の可動範囲の上端部に配置され、ダンプ動作したバケット12がバケット12の可動範囲の下端部に配置されたときのバケット12の先端部12Bを含む。
以下の説明においては、ブーム11がブーム11の可動範囲の上端部に配置され、バケット12がバケット12の可動範囲の下端部に配置されたときの作業機10の姿勢を適宜、ダンピングリーチ姿勢、と称する。
ダンピングリーチ姿勢における、平面FLと平行な面内におけるバケット12の先端部12Bの位置、及びバケット12の先端部12Bを平面FLに投影した第1投影位置PL1は、ホイールローダ1の設計データ又は諸元データから導出可能である。なお、バケット12を異なる寸法や形状のバケット12に付け替えた際には、そのバケット12の設計データに基づいて、第1投影位置PL1は変更される。例えば、入力装置70を用いて、付け替えられたバケット12の設計データを記憶部87に記憶させる。
なお、作業機の10の所定の姿勢は、ブーム11がブーム11の可動範囲の上端部に配置され、バケット12がバケット12の可動範囲の下端部に配置されたダンピングリーチ姿勢でなくてもよい。また、第1投影位置PL1は、ダンピングリーチ姿勢とは異なる作業機10の所定の姿勢において、バケット12の先端部12Bを平面FLに投影した位置でもよい。例えば、作業機10の所定の姿勢が、ブーム11がブーム11の可動範囲の上端部に配置され、バケット12がバケット12の可動範囲の上端部に配置されたときの作業機10の姿勢でもよい。
第2投影位置PL2は、前タイヤ6Fの第2部位SL2を平面FLに投影した位置である。第2投影位置PL2は、平面FLと平行な面内において、前タイヤ6Fの第2部位SL2と同一の位置である。第2部位SL2及び第2投影位置PL2は、車幅方向に長い。
平面FLと平行な面内における第2部位SL2の位置は、ホイールローダ1の設計データ又は諸元データから導出可能である。前タイヤ6Fの第2部位SL2の位置、及び第2部位SL2を平面FLに投影した第2投影位置PL2は既知データであり、記憶部87に記憶される。
図12に示すように、本実施形態において、前タイヤ6Fの第2部位SL2は、例えば、前タイヤ6Fの前端部を含む。
障害物位置データ生成部90は、障害物データ取得部83で取得された障害物データに基づいて、障害物の位置を示す障害物位置データを生成する。
表示制御部91は、俯瞰画像合成部84で生成された俯瞰画像BIとホイールローダ1の上方から見たキャラクタ画像CGとを表示装置60に同時に表示させる。本実施形態において、表示制御部91は、ホイールローダ1のキャラクタ画像CGを表示装置60の表示画面の中央部に表示させ、俯瞰画像BIを表示装置60の表示画面において代表画像の周囲に表示させる。代表画像についての詳細は後述する。
また、表示制御部91は、障害物位置データ生成部90で生成された障害物位置データに基づいて、障害物の位置を示すマーク63を表示装置60に表示させる。表示制御部91は、俯瞰画像BIに重ねるように、障害物の位置を示すマーク63を表示装置60に表示させる。
また、本実施形態において、表示制御部91は、カメラ20Aで撮影された撮影画像と、第1投影位置PL1を示す第1ガイド画像Ldとを表示装置60に重畳表示させる。また、表示制御部91は、第2投影位置PL2を示す第2ガイド画像Leを表示装置60に表示させる。
本実施形態において、表示制御部91は、カメラ20Aで撮影された撮影画像と、バケット12の先端部12Bを投影した第1投影位置PL1を示す第1ガイド画像Ldと、前タイヤ6Fの先端部を投影した第2投影位置PL2を示す第2ガイド画像Leとを表示装置60に重畳表示させる。
図14は、本実施形態に係る表示装置60の一例を模式的に示す図である。図14に示すように、本実施形態において、表示制御部91は、表示装置60の表示画面の第1領域61にホイールローダ1のキャラクタ画像CG及び俯瞰画像BIを表示させ、第1領域61の隣の表示画面の第2領域62にカメラ20Aの撮影画像を表示させる。
表示制御部91は、俯瞰画像BIを生成するための撮影画像データを取得する複数のカメラ20B,20C,20D,20E,20Fの撮影領域SBp,SCp,SDp,SEp,SFpの境界を示すラインLGを俯瞰画像BIに重ねて表示させる。なお、撮影領域SBp,SCp,SDp,SEp,SFpは、実際のカメラ20B,20C,20D,20E,20Fの撮影領域SBp,SCp,SDp,SEp,SFpに対応する画像データを示す。
また、表示制御部91は、ホイールローダ1の外縁からの距離を示すラインLa,Lb,Lcを俯瞰画像BIに重ねて表示させる。ホイールローダ1の外縁とは、ホイールローダ1が、直進できる姿勢において、ホイールローダ1を上方から見た平面視が示すホイールローダ1の外形を形成する線である。図13に示す例において、ラインLaは、ホイールローダ1の外縁から3[m]の位置を示し、ラインLbは、ホイールローダ1の外縁から5[m]の位置を示し、ラインLcは、ホイールローダ1の外縁から7[m]の位置を示す。なお、ラインLa,Lb,Lcが示す距離は一例であり、任意に定めることができる。また、ホイールローダ1の外縁からの距離を示すラインは、3本でなくてもよく、1本又は2本でもよいし、4本以上の任意の複数本でもよい。
また、表示制御部91は、非接触センサ40によって検出された障害物の位置を示すマーク63を俯瞰画像BIに重ねて表示させる。例えば、ホイールローダ1の後方に存在する障害物が非接触センサ40によって検出されたとき、表示制御部91は、障害物位置データ生成部90で生成された障害物の位置を示す障害物位置データに基づいて、俯瞰画像BIにおいて表示されている障害物にマーク63を重ねて表示させる。これにより、障害物が存在することが強調して示され、ホイールローダ1の運転者は、障害物の存在を速やかに認識することができる。ここで、表示制御部91は、マーク63を点滅表示させてもよい。また、本実施形態においては、表示制御部91は、複数の撮影領域SBp,SCp,SDp,SEp,SFpのうち、障害物が存在する撮影領域を強調表示させる。例えば、表示制御部91は、障害物が存在する撮影領域を、障害物が存在しない他の撮影領域とは異なる色彩で表示させたり、障害物が存在する撮影領域を点滅表示させたりすることができる。また、表示制御部91は、障害物が存在する撮影領域の輪郭線を点滅表示させてもよい。
第2領域62には、撮影画像データ取得部82で取得された撮影画像が表示される。図14においては、カメラ20Aで撮影され、フロント画像生成部85において画像処理された、ホイールローダ1の前方を示す撮影画像が表示される。
また、第2領域62には、ダンピングリーチ姿勢におけるバケット12の先端部12Bの第1投影位置PL1を示す第1ガイド画像Ldと、前タイヤ6Fの前端部の第2投影位置PL2を示す第2ガイド画像Leとが表示される。一例として、第1投影位置PL1は、カメラ20Aの設置位置から前方に1.3[m]の位置である。第2投影位置PL2は、カメラ20の設置位置から前方に3.8[m]の位置である。なお、第1ガイド画像Ldと第2ガイド画像Leとは、図14に示すように破線による表示形態で表示されてもよいし、実線による表示形態で表示されてもよい。また、第1ガイド画像Ldと第2ガイド画像Leとは、両者が同様な表示形態で表示されてもよいし、両者が異なる表示形態(線種や色彩が異なる表示形態)で表示されてもよい。例えば、一方が赤線で表示され他方が黄色線で表示されてもよいし、一方が実線で表示され他方が破線で表示されてもよい。
本実施形態において、第1ガイド画像Ldは、前タイヤ6Fの回転軸FXと平行な第1ガイドラインを含む。第2ガイド画像Leは、前タイヤ6Fの回転軸FXと平行な第2ガイドラインを含む。
本実施形態において、ホイールローダ1が、これから前進しようとしているとき、あるいは前進しているとき(以下、前進時という)、表示制御部91は、カメラ20Aで撮影されたホイールローダ1の前方を示す撮影画像を第2領域62に表示させる。一方、ホイールローダ1が、これから後進しようとしているとき、あるいは後進しているとき(以下、後進時という)、表示制御部91は、カメラ20Dで撮影されたホイールローダ1の後方を示す撮影画像を第2領域62に表示させる。
本実施形態においては、運転操作装置52の前後進切替スイッチの操作信号がカメラ画像切替部86に入力される。カメラ画像切替部86は、運転操作装置52から出力された操作信号に基づいて、第2領域62に表示させる撮影画像を切り替えるための指令データを表示制御部91に出力する。ホイールローダ1が前進しており、ホイールローダ1の前方の撮影画像を表示させる指令データをカメラ画像切替部86から取得したとき、表示制御部91は、カメラ20Aで撮影された撮影画像を第2領域62に表示させる。ホイールローダ1が後進しており、ホイールローダ1の後方の撮影画像を表示させる指令データをカメラ画像切替部86から取得したとき、表示制御部91は、カメラ20Dで撮影された撮影画像を第2領域62に表示させる。
また、第2領域62には、複数のカメラ20の撮影領域のうち第2領域62に表示されているカメラ20の撮影領域を示すインジケータ64が表示される。また、第2領域62は、非接触センサ40の作動状況を示すアイコン65が表示される。
なお、表示制御部91は、第2領域62を表示させず、運転操作装置52で選択された代表画像を表示装置60の表示画面の中央部に表示させ、俯瞰画像BIを表示装置60の表示画面において代表画像の周囲に表示させてもよい。また、表示制御部91は、第1領域61を表示させず、カメラ20A,20B,20C,20D,20E,20Fのいずれか1つのカメラ20で撮影された撮影画像を表示装置60に表示させてもよい。すなわち、表示制御部91は、所謂、二画面表示させてもよいし、一画面表示させてもよい。
図15は、本実施形態に係るホイールローダ1が、後進しようとしているとき、あるいは後進しているときの表示装置60の表示例を示す図である。ホイールローダ1が後進時には、表示制御部91は、カメラ20Dで撮影されたホイールローダ1の後方を示す撮影画像を自動的に表示装置60に表示させる。図15は、カメラ20Dで撮影された撮影画像が一画面表示されている例を示す。図15に示す例では、表示制御部91は、ホイールローダ1の後端部からの距離を示すラインLf,Lg,Lhを撮影画像に重ねて表示させる。ホイールローダ1の後端部は、例えば、車体後部2Rの最後部に設けられたリアバンパーの後端に設定することができる。なお、ホイールローダ1の後端部からの距離を示すラインは、3本でなくてもよく、1本又は2本でもよいし、4本以上の任意の複数本でもよい。
なお、ホイールローダ1の後進時において、非接触センサ40によりホイールローダ1の側方(右方又は左方)に存在する障害物が検出された場合、表示制御部91は、障害物位置データ生成部90で生成された障害物の位置を示す障害物位置データに基づいて、障害物が存在する撮影領域の撮影画像データを選択して表示装置60に表示させてもよい。例えば、ホイールローダ1の後進時において、カメラ20Bの撮影領域SBに障害物が存在することを非接触センサ40Aが検出したとき、表示制御部91は、表示装置60に表示されている撮影画像データを、カメラ20Dで取得された撮影画像からカメラ20Bで取得された撮影画像に切り替える。つまり、表示装置60に表示される撮影画像が、障害物を撮影している撮影画像に自動的に切り替えられる。これにより、運転者は、障害物の状況やホイールローダ1と障害物との相対位置関係を視認することができる。
図16は、本実施形態に係る運転台3の運転室の一例を模式的に示す図である。図16は、運転室の運転席に着座した運転者が見ている景色を模式的に示す。
表示装置60は、車体2の運転室に配置される。運転者は、運転室に設けられている表示装置60を見て、ホイールローダ1の周辺の状況を確認することができる。
運転室には、例えば運転操作装置52であるアクセルペダル52A及び左右のブレーキペダル52B、操作パネル54、モニタ装置56、及びリアビューモニタ装置58など、複数の機器が設けられている。運転室の前部にはフロントガラスが設けられる。フロントガラスは、運転室のピラー33に支持されている。表示装置60は、ピラー33に支持される。表示装置60がピラー33に支持されているので、運転者は、表示装置60に遮られることなく、フロントガラスを介して外部の状況を視認することができる。
図16に示すように、ホイールローダ1においては、運転室の運転者は、フロントガラスを介して、ブーム11、バケット12,及びバケットシリンダ14等を視認可能であるものの、地面RSを含むホイールローダ1の周辺の状況を視認することは困難である。特に、大型のホイールローダ1になると運転台3が地面RSから高い位置に設置されるため、運転手は、地面RSの状況を、直接的に視認することが困難となる。
本実施形態においては、ホイールローダ1の周辺の撮影画像データがカメラ20で取得され、表示装置60に表示される。また、ホイールローダ1の周辺に障害物が存在する場合には非接触センサ40によって検出される。障害物が存在する場合、撮影画像データとして障害物が表示装置60に表示されると同時に、障害物の位置が表示装置60に表示される。これにより、運転者は、ホイールローダ1の周辺の状況を円滑に把握することができる。
[周辺監視方法]
次に、本実施形態に係る作業車両の周辺監視方法について説明する。例えばホイールローダ1を使って運搬車両のベッセルに掘削物を積み込むとき、運転者は、バケット12に掘削物が保持された状態で、運搬車両に向かってホイールローダ1を前進させる。
図14に示したように、表示装置60には、作業機10の第1部位SL1を投影した第1投影位置PL1を示す第1ガイド画像Ldが表示される。これにより、運転者は、作業機10の第1部位SL1を目視することが困難でも、表示装置60の第1ガイド画像Ld1を見ることによって、作業機10の第1部位SL1の位置を認識することができる。
本実施形態において、第1ガイド画像Ldは、作業機10がダンピングリーチ姿勢のときのバケット12の先端部12Bを平面FL(地面RS)に投影した第1投影位置PL1を示す。図12に示すように、ダンピングリーチ姿勢は、ホイールローダ1の作業機10を使って運搬車両200のベッセル210に掘削物を積み込む積込作業において、バケット12に保持されている掘削物をバケット12から排出する処理が完了した姿勢である。
ホイールローダ1の運転者は、積込作業を実施するために運搬車両200に向かってホイールローダ1を前進させる場合、第1ガイド画像Ldを見ながら、ホイールローダ1に対面する運搬車両200のベッセル210の端部EDが、第1ガイド画像Ldよりもホイールローダ1側(手前側)に配置されるように、運搬車両200に対するホイールローダ1の位置を調整する。これにより、積込作業において、ホイールローダ1は、掘削物をベッセル210に円滑に積み込むことができる。
すなわち、ホイールローダ1に対面する運搬車両200のベッセル210の端部EDが、ダンピングリーチ姿勢におけるバケット12の先端部12Bよりも前方に位置する状態で積込作業が実施されてしまうと、バケット12から排出された掘削物の一部がベッセル210に落下せず、ベッセル210の外側(手前側)に落下する可能性が高くなる。本実施形態においては、ダンピングリーチ姿勢におけるバケット12の先端部12Bの第1投影位置PL1を示す第1ガイド画像Ldが表示装置60に表示される。そのため、運転者は、表示装置60を見ながら、ホイールローダ1に対面する運搬車両200のベッセル210の端部EDが、ダンピングリーチ姿勢におけるバケット12の先端部12Bよりもホイールローダ1側(手前側)に配置されるように、運搬車両200とホイールローダ1との相対位置を調整することができる。ベッセル210の端部EDが第1ガイド画像Ldよりもホイールローダ1側に配置された状態で、バケット12の掘削物をベッセル210に排出する積込作業が実施されることにより、掘削物がベッセル210の外側に排出されることが抑制され、ベッセル210に円滑に積み込まれる。
また、本実施形態においては、表示装置60には、前タイヤ6Fの第2部位SL2を投影した第2投影位置PL2を示す第2ガイド画像Leが表示される。これにより、運転者は、前タイヤ6Fの第2部位SL2を目視することが困難でも、表示装置60の第2ガイド画像Leを見ることによって、前タイヤ6Fの第2部位SL2の位置を認識することができる。
本実施形態において、第2ガイド画像Leは、前タイヤ6Fの前端部を平面FL(地面RS)に投影した第2投影位置PL2を示す。図12に示すように、積込作業において、前タイヤ6Fと運搬車両200とは適切な距離だけ離れていることが好ましい。
ホイールローダ1の運転者は、積込作業を実施するために運搬車両200に向かってホイールローダ1を前進させる場合、第2ガイド画像Leを見ながら、ホイールローダ1に対面する運搬車両200の端部EDが、第2ガイド画像Leよりも前方側に配置されるように、運搬車両200に対するホイールローダ1の位置を調整する。これにより、積込作業において、ホイールローダ1と運搬車両200との接触が抑制され、ホイールローダ1は、掘削物をベッセル210に円滑に積み込むことができる。
すなわち、本実施形態において、ホイールローダ1の運転者は、積込作業において、ホイールローダ1に対面する運搬車両200の端部EDが、第1ガイド画像Ldと第2ガイド画像Leとの間に配置されるように、表示装置60を見ながら、ホイールローダ1と運搬車両200との相対位置を調整する。これにより、積込作業は円滑に実施される。
[効果]
以上説明したように、本実施形態によれば、第1ガイド画像Ldが表示装置60に表示されることにより、ホイールローダ1の運転者は、ホイールローダ1と運搬車両200との相対位置を目視により正確に認識することが困難な状況でも、表示装置60を見ることにより、ホイールローダ1と運搬車両200との相対位置を正確に認識することができる。したがって、積込作業において、運転者は、ホイールローダ1と運搬車両200との相対位置を適切に調整することができる。
また、本実施形態においては、第1投影位置PL1は、バケット12の先端部12Bを平面FLに投影した位置である。したがって、バケット12を使って積込作業を実施するとき、運転者は、バケット12と運搬車両200のベッセル210との相対位置を適切に調整することができる。
また、本実施形態においては、第1投影位置PL1は、ダンピングリーチ姿勢におけるバケット12の先端部12Bを平面FLに投影した位置である。したがって、図12を参照して説明したように、積込作業において、バケット12の掘削物がベッセル210の外側に排出されることが抑制される。
また、本実施形態においては、第2ガイド画像Leが表示装置60に表示されることにより、ホイールローダ1の運転者は、ホイールローダ1と運搬車両200とをより適切な相対位置に調整することができる。また、本実施形態において、第2投影位置PL2は、前タイヤ6Fの前端部を平面FLに投影した位置である。したがって、積込作業を実施するとき、運転者は、第2ガイド画像Leを見ながら、ホイールローダ1と運搬車両200との相対位置をより適切に調整することができる。
すなわち、ホイールローダ1から見て最も近い位置に配置される、運搬車両200の端部EDが、第1ガイド画像Ldと第2ガイド画像Leとの間に配置されるように、ホイールローダ1と運搬車両200との相対位置が調整されることにより、ホイールローダ1は、運搬車両200に近付き過ぎたり運搬車両200から離れ過ぎたりすることなく、積込作業を円滑に実施することができる。
また、本実施形態においては、ホイールローダ1の前方を撮影するカメラ20Aが搭載される。これにより、ホイールローダ1の前進において、運転者は、表示装置60を見て、前タイヤ6Fの前方の地面RSの状況を視認することができる。例えば前タイヤ6Fの前方に鋭利な角を有する石が存在する場合、その石に乗り上げた前タイヤ6Fが破損する可能性がある。本実施形態によれば、運転者は、表示装置60を見て、前タイヤ6Fの前方の地面RSの状況を視認することができるので、前タイヤ6Fの前方に障害物が存在することを認識した場合、その障害物に前タイヤ6Fが乗り上げないように、ブレーキペダルを操作してホイールローダ1を停止させたり、ホイールローダ1の進行方向を変更させたりするなど、前タイヤ6Fの破損を抑制するための措置を講じることができる。
なお、上述の実施形態においては、第1ガイド画像Ldは、前タイヤ6Fの回転軸FXと平行な第1ガイドラインを含み、第2ガイド画像Leは、前タイヤ6Fの回転軸FXと平行な第2ガイドラインを含むこととした。第1ガイドライン及び第2ガイドライン以外のガイドラインが表示装置60に表示されてもよい。図17は、本実施形態に係る表示装置60の表示例を示す図である。図17は、作業機10の図示は省略している。図17に示すように、表示制御部91は、車幅方向の右側の前タイヤ6Fのサイド部(サイドウォール部)の投影位置を示す画像であるガイドラインLsr及び車幅方向の左側の前タイヤ6Fのサイド部の投影位置を示す画像であるガイドラインLslを表示してもよい。このように、前タイヤ6Fの第2部位が前タイヤ6Fのサイド部を含み、平面FLに前タイヤ6Fの第2部位を投影した第2投影位置を示す第2ガイド画像が、平面FLに前タイヤ6Fのサイド部を投影した投影位置を示す画像を含んでもよい。これにより、運転者は、前後方向における前タイヤ6Fの位置のみならず、車幅方向における前タイヤ6Fの位置を認識することができる。
なお、図17に示す例においては、前タイヤ6Fの車幅方向の内側のサイド部の投影位置を示すガイドラインが表示されることとした。前タイヤ6Fの車幅方向の外側のサイド部の投影位置を示すガイドラインが表示されてもよい。
第2実施形態.
第2実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成要素については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
上述の第1実施形態において、運転操作装置52、表示装置60、及び制御装置80は、ホイールローダ1に搭載されることとした。運転操作装置52及び表示装置60がホイールローダ1の遠隔地にあってもよい。また、制御装置80の複数の機能の一部又は全部がホイールローダ1の遠隔地にあってもよい。
図18は、本実施形態に係るホイールローダ1の一例を模式的に示す図である。本実施形態において、ホイールローダ1は、ホイールローダ1の遠隔地に設けられている運転操作装置52Fによって遠隔操作される。
上述の実施形態と同様、ホイールローダ1は、少なくとも、前タイヤ6Fが装着される車体2と、車体2に、移動可能に連結され、少なくとも一部が前タイヤ6Fよりも前方に配置される作業機10と、車体2の前部に配置され、前タイヤ6Fの少なくとも一部を含む撮影領域を撮影するカメラ20とを備える。
ホイールローダ1の遠隔地に設けられている遠隔操作施設に、表示装置60F、入力装置70F、制御装置80F、及び運転操作装置52Fが配置される。表示装置60F、入力装置70F、制御装置80F、及び運転操作装置52Fはそれぞれ、ホイールローダ1とは別体で設けられる。
ホイールローダ1と制御装置80Fとは、無線通信システムを介して無線通信する。ホイールローダ1には無線通信システムの無線通信機201が設けられ、制御装置80Fには無線通信システムの無線通信機202が接続される。
運転操作装置52Fは、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ホイールローダ1を旋回操舵するためのステアリングレバー、ホイールローダ1の前進と後進とを切り替える前後進切替スイッチ、及び作業機10を操作するための作業レバーを含む。運転者は、遠隔操作施設において運転操作装置52Fを操作する。運転操作装置52Fが操作されることにより生成された操作信号は、無線通信システムを介して、ホイールローダ1に送信される。これにより、ホイールローダ1は遠隔操作され、ホイールローダ1の走行速度の調整、前進又は後進の切り替え、旋回、及び作業機10の操作が実施される。
制御装置80Fは、図11を参照して説明したような、撮影画像データ取得部82と、障害物データ取得部83と、俯瞰画像合成部84と、フロント画像生成部85と、カメラ画像切替部86と、記憶部87と、障害物位置データ生成部90と、表示制御部91とを有する。
ホイールローダ1に設けられているカメラ20で撮影された撮影画像は、無線通信システムを介してホイールローダ1から制御装置80Fに送信される。制御装置80Fの表示制御部91は、カメラ20で撮影され無線通信システムを介してホイールローダ1から送信された撮影画像と、前タイヤ6Fの接地面を含む平面FLに作業機10の第1部位SL1を投影した第1投影位置PL1を示す第1ガイド画像Ldとを表示装置60Fに重畳表示させる。遠隔操作施設の運転者は、表示装置60Fに表示された表示データを視認可能である。
以上説明したように、ホイールローダ1が無線通信システムを介して遠隔操作されてもよい。運転者は、遠隔地で、運転操作装置52Fを操作する。運転操作装置52Fの操作信号は、無線通信システムを介してホイールローダ1に送信される。ホイールローダ1は、運転操作装置52Fの操作信号に基づいて、走行速度の調整、前進又は後進の切り替え、及び作業機10の操作を実施することができる。また、制御装置80Fが遠隔地にある場合、非接触センサ40で取得された障害物データ、及びカメラ20で取得された撮影画像データは、無線通信システムを介して、遠隔地にある制御装置80Fに送信される。制御装置80Fは、受信した撮影画像データに基づいて、俯瞰画像BIを、遠隔地にある表示装置60Fに表示させることができる。また、制御装置80Fは、受信した障害物データに基づいて、障害物を示すマーク63を遠隔地にある表示装置60Fに表示させることができる。
なお、上述の各実施形態においては、第1ガイド画像及び第2ガイド画像のそれぞれがガイドラインを含むこととした。第1ガイド画像及び第2ガイド画像の少なくとも一方は、ラインでなくてもよい。例えば、第1ガイド画像及び第2ガイド画像が、円形マーク、楕円形マーク、多角形マーク、及び星形マークの少なくとも一つを含んでもよい。また、第1ガイド画像及び第2ガイド画像が、透過画像を含んでもよい。例えば、第1ガイド画像及び第2ガイド画像が、地面RSを透かして見ることができる透過ハッチングを含んでもよい。
なお、上述の各実施形態において、第1投影位置PL1は、ダンピングリーチ姿勢におけるバケット12の先端部12E(第1部位SL1)の投影位置であったが、第1投影位置PL1に対応する第1部位SL1は異なる場所であってもよい。第1投影位置PL1に対応する第1部位SL1は、例えば、ブーム11がブーム11の可動範囲の上端部に配置されバケット12がバケット12の可動範囲の上端部に配置されたときのバケット12の先端部12Eの投影位置でもよい。また、第1投影位置PL1に対応する第1部位は、バケット12の先端部12Eの投影位置でなくてもよく、バケット12の基端部の投影位置でもよいし、ブーム11の先端部の投影位置でもよい。
なお、上述の各実施形態において、第2投影位置PL2は、前タイヤ6Fの前端部(第2部位SL2)の投影位置であったが、第2投影位置PL2に対応する第2部位SL2は異なる投影位置であってもよく、例えば、前タイヤ6Fが装着される前輪5Fの一部の投影位置でもよい。なお、第2投影位置PL2に対応する第2部位SL2は、車体前部2Fの前端部の投影位置でもよい。
なお、上述の各実施形態においては、ブーム11の先端部に作業部材の一種であって、複数の刃を有するバケット12が連結されることとした。ブーム11の先端部に連結される作業部材は、ストレートの刃先を有するブレードでもよい。
なお、上述の各実施形態においては、ホイールローダ1が鉱山の採掘現場で稼働することとした。ホイールローダ1は、施工現場又は建設現場で使用されてもよいし、除雪作業に使用されてもよいし、農畜産業における作業に使用されてもよいし、林業における作業に使用されてもよい。また、ブーム11の先端部に連結される作業部材は、除雪作業に使用されるスノープラウ又はスノーバケットでもよいし、農畜産業の作業において使用されるベールグラブ又はフォークでもよいし、林業の作業において使用されるフォーク又はバケットでもよい。
1…ホイールローダ(作業車両)、2…車体、2F…車体前部、2R…車体後部、3…運転台、4…走行装置、5…車輪、5F…前輪、5R…後輪、6…タイヤ、6F…前タイヤ、6R…後タイヤ、7…動力伝達機構、8…ハウジング、8B…アクスルボール、9…関節機構、10…作業機、11…ブーム、12…バケット、12B…先端部、12E…端部、13…ブームシリンダ、14…バケットシリンダ、15…ベルクランク、16…リンク、20…カメラ、20A,20B,20C,20D,20E,20F…カメラ、30…照明装置、31…ケーシング、31L…ロッド部材、32…カバー部材、33…ピラー、40…非接触センサ(レーダ装置)、40A,40B,40C,40D…非接触センサ(レーダ装置)、50…角度センサ、52…運転操作装置、52A…アクセルペダル、52B…ブレーキペダル、54…操作パネル、56…モニタ装置、58…リアビューモニタ装置、60…表示装置、61…第1領域、62…第2領域、63…マーク、64…インジケータ、65…アイコン、70…入力装置、80…制御装置、82…撮影画像データ取得部、83…障害物データ取得部、84…俯瞰画像合成部、85…フロント画像生成部、86…カメラ画像切替部、87…記憶部、90…障害物位置データ生成部、91…表示制御部、100…周辺監視システム、201…無線通信機、201…無線通信機、La,Lb,Lc…ライン、Ld…第1ガイド画像、Le…第2ガイド画像、LG…ライン、RS…地面。

Claims (7)

  1. 前タイヤが装着される車体と、
    前記車体に移動可能に連結されるブームと、前記ブームに連結され少なくとも一部が前記前タイヤよりも前方に配置されるバケットとを含む作業機と、
    前記車体の前部に配置され、前記車体の前方を撮影領域として撮影するカメラと、
    前記カメラで撮影された撮影画像と、前記ブームが前記ブームの可動範囲の上端部に配置され前記バケットが前記バケットの可動範囲の上端部又は下端部に配置されたときの前記バケットの先端部を含む第1部位を前記前タイヤの接地面を含む平面に投影した第1投影位置を示す第1ガイド画像とを表示装置に重畳表示させる表示制御部と、
    を備え、
    前記表示制御部は、前記平面に前記前タイヤ自身の第2部位を投影した第2投影位置を示す第2ガイド画像を前記表示装置に重畳表示させる、
    作業車両。
  2. 前記第2部位は、前記前タイヤの前端部を含む、
    請求項1に記載の作業車両。
  3. 前記第2ガイド画像は、前記平面に前記前タイヤのサイド部を投影した投影位置を示す画像を含む、
    請求項1又は2に記載の作業車両。
  4. 前記作業機が所定の姿勢に維持されたときの前記第1投影位置を示す既知データを記憶する記憶部を備え、
    前記表示制御部は、前記既知データに基づいて、前記第1ガイド画像を前記表示装置に表示させる、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の作業車両。
  5. 前タイヤが装着される車体と、
    前記車体に連結されるブームと、前記ブームに連結されるバケットとを含む作業機と、
    前記車体の前部に設けられ、前記前タイヤの少なくとも一部を含む撮影領域を撮影するカメラと、
    前記カメラで撮影された撮影画像と、前記タイヤの接地面を含む平面に前記バケットの先端部を投影した第1投影位置を示す第1ガイド画像と、前記平面に前記前タイヤ自身の前端部を投影した第2投影位置を示す第2ガイド画像とを表示装置に重畳表示させる表示制御部と、
    を備える作業車両。
  6. 前記第1ガイド画像は、前記前タイヤの回転軸と平行な第1ガイドラインを含み、前記第2ガイド画像は、前記前タイヤの回転軸と平行な第2ガイドラインを含む、
    請求項に記載の作業車両。
  7. 前タイヤが装着される車体と、前記車体に移動可能に連結されるブームと、前記ブームに連結され少なくとも一部が前記前タイヤよりも前方に配置されるバケットとを含む作業機と、前記車体の前部に配置され、前記車体の前方を撮影領域として撮影するカメラと、無線通信システムと、を備える作業車両とは別体で設けられ、前記カメラで撮影され前記無線通信システムを介して前記作業車両から送信された撮影画像と、前記ブームが前記ブームの可動範囲の上端部に配置され前記バケットが前記バケットの可動範囲の上端部又は下端部に配置されたときの前記バケットの先端部を含む第1部位を前記前タイヤの接地面を含む平面に投影した第1投影位置を示す第1ガイド画像とを重畳表示させ、前記平面に前記前タイヤ自身の第2部位を投影した第2投影位置を示す第2ガイド画像を重畳表示させる、
    表示装置。
JP2017508583A 2017-02-09 2017-02-09 作業車両及び表示装置 Active JP6346375B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/004816 WO2018146782A1 (ja) 2017-02-09 2017-02-09 作業車両及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6346375B1 true JP6346375B1 (ja) 2018-06-20
JPWO2018146782A1 JPWO2018146782A1 (ja) 2019-02-14

Family

ID=62635820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508583A Active JP6346375B1 (ja) 2017-02-09 2017-02-09 作業車両及び表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10668854B2 (ja)
EP (1) EP3385458B1 (ja)
JP (1) JP6346375B1 (ja)
CN (1) CN108633293B (ja)
WO (1) WO2018146782A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6754594B2 (ja) * 2016-03-23 2020-09-16 株式会社小松製作所 モータグレーダ
EP3584120B1 (en) * 2017-02-17 2021-04-14 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Work machine surroundings monitoring system
DE102017206244A1 (de) * 2017-04-11 2018-10-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und vorrichtung zur ermittlung eines fahrbahnzustands
JP6841159B2 (ja) * 2017-05-24 2021-03-10 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
DE102017124788A1 (de) * 2017-10-24 2019-04-25 Jungheinrich Ag Verfahren zur Fahrunterstützung bei einem Flurförderzeug und Flurförderzeug
JP7155516B2 (ja) * 2017-12-20 2022-10-19 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP7121532B2 (ja) 2018-04-27 2022-08-18 株式会社小松製作所 積込機械の制御装置及び積込機械の制御方法
JP7239291B2 (ja) 2018-09-28 2023-03-14 株式会社小松製作所 作業車両の周辺監視システム及び作業車両の周辺監視方法
JP7267755B2 (ja) 2019-01-23 2023-05-02 株式会社小松製作所 作業機械のためのシステム及び方法
US11212953B2 (en) * 2019-10-31 2022-01-04 Deere & Company Vehicle attachment carrier loading guidance
JP7400425B2 (ja) * 2019-12-10 2023-12-19 コベルコ建機株式会社 作業機械の遠隔操作支援システム
JP7409074B2 (ja) * 2019-12-25 2024-01-09 コベルコ建機株式会社 作業支援サーバ、撮像装置の選択方法
JP7536580B2 (ja) * 2020-09-29 2024-08-20 株式会社小松製作所 表示制御装置及び表示方法
JP7523305B2 (ja) * 2020-09-30 2024-07-26 株式会社小松製作所 作業機械
US11993209B2 (en) * 2021-03-24 2024-05-28 Deere & Company Work vehicle vision system with contextual task icons
US11846947B2 (en) * 2021-05-11 2023-12-19 Cnh Industrial Canada, Ltd. Systems and methods for an implement imaging system
US20230035181A1 (en) * 2021-07-28 2023-02-02 Hyundai Doosan Infracore Co., Ltd. System and method of controlling construction machinery
US20230339402A1 (en) * 2022-04-21 2023-10-26 Deere & Company Selectively utilizing multiple imaging devices to maintain a view of an area of interest proximate a work vehicle
US20230340758A1 (en) * 2022-04-21 2023-10-26 Deere & Company Work vehicle having enhanced visibility throughout implement movement

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826130A (ja) * 1981-08-10 1983-02-16 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 土建作業方法
JP2008303574A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械
US20140088824A1 (en) * 2011-05-13 2014-03-27 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Device for Monitoring Area Around Working Machine
JP2016106192A (ja) * 2016-03-07 2016-06-16 住友建機株式会社 ショベル
JP2016160741A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社小松製作所 作業機械の画像表示システム、作業機械の遠隔操作システム及び作業機械

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8817238B2 (en) * 2007-10-26 2014-08-26 Deere & Company Three dimensional feature location from an excavator
US9440591B2 (en) * 2009-05-13 2016-09-13 Deere & Company Enhanced visibility system
US9113047B2 (en) * 2010-10-22 2015-08-18 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Peripheral monitoring device for working machine
US20120287277A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-15 Koehrsen Craig L Machine display system
JPWO2012157438A1 (ja) * 2011-05-13 2014-07-31 日立建機株式会社 油圧ショベルの後方視野表示装置
JP5597596B2 (ja) * 2011-06-07 2014-10-01 株式会社小松製作所 作業車両の周辺監視装置
JP5941663B2 (ja) 2011-11-30 2016-06-29 住友建機株式会社 建設機械用モニタシステム
JP5888956B2 (ja) * 2011-12-13 2016-03-22 住友建機株式会社 ショベル及び該ショベルの周囲画像表示方法
JP5814187B2 (ja) * 2012-06-07 2015-11-17 日立建機株式会社 自走式産業機械の表示装置
JP5961472B2 (ja) * 2012-07-27 2016-08-02 日立建機株式会社 作業機械の周囲監視装置
KR102021612B1 (ko) * 2012-12-24 2019-09-16 두산인프라코어 주식회사 건설기계의 화면 표시 방법
US8918246B2 (en) * 2012-12-27 2014-12-23 Caterpillar Inc. Augmented reality implement control
JP6243926B2 (ja) * 2013-12-12 2017-12-06 日立建機株式会社 車両走行システム、搬送車の停車姿勢設定装置が実行する方法、及び搬送車の停車姿勢設定装置
US20150199004A1 (en) * 2014-01-14 2015-07-16 Caterpillar Inc. System and method for headgear displaying position of machine implement
US10293752B2 (en) * 2014-08-28 2019-05-21 The University Of Tokyo Display system for work vehicle, display control device, work vehicle, and display control method
US9428885B2 (en) * 2014-09-15 2016-08-30 Trimble Navigation Limited Guidance system for earthmoving machinery
WO2016136536A1 (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 株式会社小松製作所 作業車両
US20160353049A1 (en) * 2015-05-27 2016-12-01 Caterpillar Inc. Method and System for Displaying a Projected Path for a Machine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826130A (ja) * 1981-08-10 1983-02-16 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 土建作業方法
JP2008303574A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械
US20140088824A1 (en) * 2011-05-13 2014-03-27 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Device for Monitoring Area Around Working Machine
JP2016160741A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社小松製作所 作業機械の画像表示システム、作業機械の遠隔操作システム及び作業機械
JP2016106192A (ja) * 2016-03-07 2016-06-16 住友建機株式会社 ショベル

Also Published As

Publication number Publication date
US10668854B2 (en) 2020-06-02
WO2018146782A1 (ja) 2018-08-16
EP3385458A4 (en) 2018-11-14
CN108633293A (zh) 2018-10-09
US20180370432A1 (en) 2018-12-27
EP3385458B1 (en) 2023-03-29
JPWO2018146782A1 (ja) 2019-02-14
CN108633293B (zh) 2022-02-25
EP3385458A1 (en) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6346375B1 (ja) 作業車両及び表示装置
JP6251453B1 (ja) 作業車両の周辺監視システム、作業車両、及び作業車両の周辺監視方法
JP7450083B2 (ja) 周辺監視システム及び周辺監視方法
JP7368536B2 (ja) 作業機械
CN114729524A (zh) 路面状况监视系统、作业车辆、路面状况监视方法以及程序
US10590629B2 (en) Working vehicle
JP2022156495A (ja) 転圧機械
JP2022157015A (ja) 建設機械
JP2022156497A (ja) 転圧機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170406

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171026

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6346375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250