JP6250556B2 - ピリミド[4,5−b]インドール誘導体及び造血幹細胞の増殖におけるその使用 - Google Patents

ピリミド[4,5−b]インドール誘導体及び造血幹細胞の増殖におけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6250556B2
JP6250556B2 JP2014553589A JP2014553589A JP6250556B2 JP 6250556 B2 JP6250556 B2 JP 6250556B2 JP 2014553589 A JP2014553589 A JP 2014553589A JP 2014553589 A JP2014553589 A JP 2014553589A JP 6250556 B2 JP6250556 B2 JP 6250556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
cells
substituents
mmol
hematopoietic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014553589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015504902A5 (ja
JP2015504902A (ja
Inventor
ソヴァジョー,ギー
ガロー,イヴ
ルエル,レジャン
ジングラス,ステファン
フェアーズ,イマン
Original Assignee
ユニヴェルスィテ・ドゥ・モントリオール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48872865&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6250556(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ユニヴェルスィテ・ドゥ・モントリオール filed Critical ユニヴェルスィテ・ドゥ・モントリオール
Publication of JP2015504902A publication Critical patent/JP2015504902A/ja
Publication of JP2015504902A5 publication Critical patent/JP2015504902A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6250556B2 publication Critical patent/JP6250556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0647Haematopoietic stem cells; Uncommitted or multipotent progenitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components

Description

関連出願の相互参照
[0001]本願は、2012年1月27日出願の米国仮出願第61/591,521号に基づく優先権の利益を主張する。この出願の全開示内容は引用によってその全文を本明細書に援用する。
[0002]本発明はピリミド[4,5−b]インドール誘導体に関する。本発明はまた、造血幹細胞の増殖のためのピリミド[4,5−b]インドール誘導体の使用にも関する。さらに、本発明は、造血幹細胞が関与する疾患の医学的治療にも関する。
[0003]造血幹細胞(HSC)の主な供給源は骨髄及び臍帯血(UCB)である。HSCは、悪性血液疾患、骨髄不全状態、世界的に関心の高い様々な先天性疾患(例えば、鎌状赤血球貧血及びサラセミア(地中海貧血))、及び狼瘡のような自己免疫疾患を持つ患者において治癒を達成するための最も効果的な治療方策の一つを構成する移植という状況(自家移植又は同種移植)で使用される。しかしながら、この救命又は生命改善の治療のための機会は、手術を安全かつ成功裏に実施するのに十分なほどこれらの細胞をエクスビボで増幅できないために、世界中の何千人もの人々に利用されていない。より具体的には、3人の患者ごとに1人は、ヒト白血球抗原(HLA)適合ドナーが見つからないために移植の機会を見送っている。別の割合の患者は、単に移植片(すなわち臍帯血又は自家移植片)中に利用できるHSCがあまりにも少なすぎて移植の成功を望めないという理由で、移植の機会を得ていない。骨髄移植の安全性及び有効性は、生着に利用できるHSC及び前駆細胞の数に直接依存する。より多く注入できるほど、より迅速に血液機能が回復し、顆粒球不足による感染のリスク又は血小板不足による出血の時間枠が短くてすむ。十分なHSCを供給することの課題は、主な遺伝性血液疾患(世界中の罹患率及び死亡率の主な遺伝的原因)に対する遺伝子治療という状況のように骨髄非破壊的前処置が好適な場合、さらに高まる。
[0004]成人では、HSCは主に骨髄に存在するので、自家造血幹細胞移植でも同種造血幹細胞移植(HSCT)でも、アフェレーシスによる採取の前に、まずはそれを循環中に動員せねばならない。(HSC)の代理マーカーであるCD34+細胞の量は造血回復の成功及び速度に影響するので、適切な数のCD34+細胞を採取することが最も重要である。いくつかの報告によれば、CD34+細胞の注入量が多いほど、生存の改良が独立に予測されることが示唆されている。
[0005]二つの最も一般的に使用されている動員法は、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)とG−CSF+化学療法である。2008年に米国食品医薬品局(FDA)によって、2011年にはカナダ保健省(Health Canada)によって承認されたCXCR4アンタゴニストであるプレリキサフォル(Plerixafor)は、G−CSFと共に投与されるとHSCの動員を増強する。しかしながらプレリキサフォルは白血病細胞を動員するので白血病患者には禁忌である。現在使用されている動員法で十分な数のCD34+細胞/kgを得られないというのが、患者の最大15%に影響していると推定されている(疾患間で変動あり)。悪性血液疾患における自家HSCTの使用は、正常及びがん幹細胞のどちらも骨髄中に存在し、そしておそらくは動員されるという事実によって制限されることが多い。
[0006]BM(骨髄)又はmPBSC(動員末梢血幹細胞)による同種HSCTは別の移植選択肢である。しかしながら、このタイプの移植に適した患者の約3分の1〜4分の1は適切なドナーを見つけることができない。移植を受けた者の場合、移植片対宿主病、再発又は移植片拒絶;及び長期間の免疫不全のリスクのために、高頻度の移植関連死がある。代替として、臍帯血が同種HSCTにおける有効な選択肢として示されている。しかしながら、単一のCB単位は、通常、迅速かつ効率的な造血回復のためには成人患者には不十分なHSCしか提供しない。
[0007]マウス再構成アッセイによって測定されたマウス又はヒトのHSC数のサイトカイン媒介性の短期維持又はさらには軽度増加を支持するインビトロ条件は、一般的に後期型前駆細胞集団のずっと強い増加(robust increase)を伴う。マウス及びヒトHSCのより著明な増加は、最近、線維芽細胞増殖因子(FGF)、インスリン様増殖因子結合タンパク質、アンジオポイエチン様増殖因子及びプレイオトロフィンのような他の因子を含有する培養物で報告されている。しかしながら、これら後者の報告は、これまでのところ単発的なものであり、第三者的な確認を待っている。インビトロで標準的サイトカインを用いて得られたHSCの短期増加は、最終的なHSCの枯渇も避けられない。
[0008]ヒトHSC増殖のための代替策は、それらとストローマ成分(stromal elements)又は可溶性の形態形成リガンド(soluble morphogenic ligands)との培養(例えば、Notch、Wnt及びHedgehog経路の刺激)、特定の細胞内シグナル伝達経路の標的操作(PGE2、ROS、p38及びMAPK阻害薬)、又は特定の転写因子の操作(例えば、Hox、Hlf)を必要としてきた。HSCのエクスビボ増殖のためのその他の前臨床的手段は、i)StemRegenin1(SR1、アリール炭化水素受容体アンタゴニスト)(Boitano,AEら、“アリール炭化水素受容体アンタゴニストによるヒト造血幹細胞の増殖促進(Aryl hydrocarbon receptor antagonists promote the expansion of human hematopoietic stem cells)”、Science 329:1345−1348.2010);ii)Garcinol(ヒストンアセチルトランスフェラーゼ阻害薬)(Nishino,Tら、“ヒストンアセチルトランスフェラーゼの強力阻害薬であるGarcinolによるヒト造血幹細胞のエクスビボ増殖(Ex vivo expansion of human hematopoietic stem cells by Garcinol, a potent inhibitor of histone acetyltransferase)”PLoS ONE 6(9):e24298.2011); 及びiii)NR−101(非ペプチジル小分子c−MPLアゴニスト)(Nishinoら、“c−MPLの小分子アゴニストによるヒト造血幹細胞のエクスビボ増殖(Ex vivo expansion of human hematopoietic stem cells by a small-molecule agonist of c-MPL)”Exp.Hem.2009;37:1364−1377)とのインキュベーションを含む。SR1の特徴付けにより、低分子量(LMW)化合物はHSC増殖促進能力を有するという原理が証明された。
[0009]臨床研究は、投与された移植細胞(transplants)の永続性だけでなく、移植後の有用な顆粒球レベル出現までの時間を最小化することの重要性に対する要件も強調している。これは、つまり、注入された短期再増殖細胞の数に依存する。サイトカインとの培養で増殖させた骨髄又は臍帯血細胞の移植は、これまでのところ、未処理細胞と比べて、造血回復の臨床的に有用な加速化を示していない。固定化Notchリガンドを用いて増殖させた細胞を用いた初期試験結果は、何らかの(たとえわずかでも)前駆細胞増殖策に関する臨床的有用性の可能性を初めて示したものである(Delaneyら、“迅速な骨髄再構成が可能なヒト臍帯血前駆細胞のNotch媒介性増殖(Notch-mediated expansion of human cord blood progenitor cells capable of rapid myeloid reconstitution)”、Nat.Med.16(2):232−236.2010)。しかしながら、この取組は、エクスビボ増殖工程中に固定化デルタ−1融合タンパク質を使用する必要があること、及び幹細胞に対する効果が文書化(実証)されていないことによって制限されている(効果はより分化した前駆細胞に限定されているようである)。臨床試験におけるその他の取組は下記の通りである。i)StemEx、銅キレート剤テトラエチレンペンタミン(TEPA)及びサイトカインと培養されたUCB細胞の組合せ、非処理UCB細胞との同時注入;第I相試験の結果は、好中球又は血小板生着までの時間は以前の報告と比べて改善されなかったことを示している(de Lima Mら、“銅キレート剤テトラエチレンペンタミンを用いてエクスビボ増殖された臍帯血細胞の移植;第I/II相試験(Transplantation of ex vivo expanded cord blood cells using the copper chelator tetraethylenepentamine: a phase I/II clinical trial)”、Bone Marrow Transplant.2008;41(9):771−778);及び16−16ジメチルプロスタグランジンE2(PGE2)、第I相試験でUCBTのホーミング(homing)の改良の
ために使用。
[0010]このように、造血幹細胞及び前駆細胞の増殖を増大させるための新規方策が必要である。その関連で使用されるある種のピリミド[4,5−b]インドール誘導体が当該技術分野で知られている。それらは例えば、WO 2003/037898;WO 2004/058764;WO 1998/042708;WO 1997/002266;WO 2000/066585;WO 1993/020078;WO 2006/116733;WO 2008/055233;WO 2010/006032;WO 1995/019970;WO 2005/037825;及びWO 2009/004329に開示されている。しかしながら、これらの文献には、本発明によるピリミド[4,5−b]インドール誘導体も造血幹細胞及び前駆細胞の増殖におけるそれらの使用も開示されていない。
国際特許公開第WO 2003/037898号 国際特許公開第WO 2004/058764号 国際特許公開第WO 1998/042708号 国際特許公開第WO 1997/002266号 国際特許公開第WO 2000/066585号 国際特許公開第WO 1993/020078号 国際特許公開第WO 2006/116733号 国際特許公開第WO 2008/055233号 国際特許公開第WO 2010/006032号 国際特許公開第WO 1995/019970号 国際特許公開第WO 2005/037825号 国際特許公開第WO 2009/004329号
Boitano,AEら、Science 329:1345−1348.2010 Nishino,Tら、PLoS ONE 6(9):e24298.2011 Nishinoら、Exp.Hem.2009;37:1364−1377 Delaneyら、Nat.Med.16(2):232−236.2010 de Lima Mら、Bone Marrow Transplant.2008;41(9):771−778
[0019]発明者らはある種のピリミド[4,5−b]インドール誘導体を発見した。これらの化合物は、造血幹細胞集団、特にヒトの造血幹細胞集団の増殖に有用である。当該化合物は、造血幹細胞が関与する疾患の医学的治療にも有用である。
[0020]一側面に従って、本発明は下記一般式I、II、III、IV、V及びVIの化合物を提供する。
[0021]上記一般式I、II、III、IV、V及びVIの中の置換基、すなわち、Z、W、L、Li、X、X、R、R、R、R及びmは以下の定義の通りである。
[0022]一側面に従って、本発明は一般式I、II、III、IV、V又はVIの化合物を含む医薬組成物を提供する。
[0023]一側面に従って、本発明は造血幹細胞を増殖させるための一般式I、II、III、IV、V又はVIの化合物の使用を提供する。本発明の実施態様において、造血幹細胞はヒト細胞である。
[0024]一側面に従って、本発明は、造血幹細胞又は前駆細胞の増加法を提供する。当該方法は、一般式I、II、III、IV、V又はVIの化合物の存在下で出発細胞集団を培養することを含む。本発明の実施態様において、出発細胞集団はインビボ、インビトロ又はエクスビボにある。また、本発明の実施態様において、出発細胞集団は、動員末梢血(mPB)、骨髄(BM)又は臍帯血(UCB)から採取されたCD34+細胞を含む。さらに、本発明による方法の実施態様において、一般式I、II、III、IV、V又はVIの化合物の存在下における出発細胞集団の培養は、生物分子又は別の小分子である少なくとも一つの細胞増殖因子と共に実施されてもよい。
[0025]一側面に従って、本発明は、本発明の方法に従って増殖された細胞集団、さらに詳しくは、本発明による化合物を用いて増殖された細胞集団を提供する。実施態様において、本発明は、本発明の方法に従って増殖された造血幹細胞、さらに詳しくは、本発明による化合物を用いて増殖された造血幹細胞を提供する。
[0026]一側面に従って、本発明は、対象における造血障害/造血器悪性疾患、自己免疫疾患及び/又は遺伝性免疫不全疾患を治療するための方法を提供する。当該方法は、そのような治療を必要とする対象に、一般式I、II、III、IV、V又はVIの化合物を用いて増殖された造血幹細胞、又は一般式I、II、III、IV、V又はVIの化合物を投与することを含む。
[0027]本発明の実施態様において、造血障害/造血器悪性疾患、自己免疫疾患及び/又は遺伝性免疫不全疾患は、骨髄不全状態、世界的に関心の高い様々な先天性疾患(例えば鎌状赤血球貧血及びサラセミア)、狼瘡、急性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、骨髄増殖性疾患、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫、非ホジキンリンパ腫、ホジキン病、再生不良性貧血、真性赤血球系無形成、ヘモグロビン尿症、ファンコニ貧血、サラセミア、鎌状赤血球貧血、ウィスコット−アルドリッチ症候群、先天性代謝異常(とりわけゴーシェ病)を含む。
[0028]一側面に従って、本発明は、幹細胞又は前駆細胞の増加、又は造血幹細胞の増殖に使用するためのキットを提供する。当該キットは、一般式I、II、III、IV、V又はVIの化合物、及び使用説明書を含む。本発明の実施態様において、キットは、生物分子又は別の小分子である少なくとも一つの細胞増殖因子を含む。
[0011]図1は、化合物1はアリール炭化水素(AhR)経路を通じて作用しているのではないことを示す。動員末梢血CD34(+)細胞を12時間、DMSO、SR1[AhRアンタゴニスト 1000nM]、及び化合物1[500nM]と培養し、細胞を採取して、AhR−応答遺伝子(CYP1B1及びAhRR)に対するリアルタイム定量的RT−PCRを実施した。化合物1は、SR1と異なり、AhR−下流標的遺伝子を抑制せず、その機能は、AhR経路とは無関係であることを示唆している。 [0012]図2は、化合物1の作用は可逆的であることを示す。化合物1(緑で示す)又はビヒクル(DMSO、青で示す)と7日間培養された動員末梢血CD34(+)細胞を洗浄し、新鮮培地中に、化合物を添加して又は添加せずに(それぞれ実線対点線)再播種した。細胞をさらに8日間培養し、CD34+CD45RA−のパーセンテージをモニターした。化合物1を洗い落とした場合、CD34+CD45RA−のパーセンテージに急激な減少が観察され、その作用は可逆的であることを示した。 [0013]図3は、化合物1媒介性の幹細胞増殖にFlt3、SCF、及びTPOが必要であることを示す。動員末梢血CD34(+)細胞を増殖因子(Flt3+SCF+TPO)の存在下又は不在下で7日間培養した。CD34+CD45RA−細胞数は、増殖因子のいずれかの不在下で低く、観察された効果にはそれらが必要であることを示唆している。 [0014]図4Aは、化合物1はCD34+動員末梢血細胞の分化を低減することを示す。FACS分析による測定の通り、化合物1は、DMSO処理対照細胞と比べてCD34+細胞集団を増殖することができた。SR1は、化合物1と相乗作用して増殖培養細胞CD34+を維持しており、分化の阻害は組合せを用いるとなおさらに著明であることが示唆される。図4Bは、化合物1はCD34+臍帯血細胞の分化を低減することを示す。図4Cは、化合物40はCD34+臍帯血細胞の分化を低減することを示す。図4Dは、化合物40はCD34+細胞分化の抑制に対して用量依存性の効果を示すことを示す。 [0015]図5Aは、化合物1は、動員末梢血由来CD34+及びCD34+CD45RA−細胞集団をエクスビボで増殖させることを示す。全細胞数はDMSOでも化合物1処理細胞でも同じであったが、CD34+集団はDMSOの2倍より多かった。同様に、CD34+CD45RA−集団は、DMSOに対して化合物1処理群で3倍を超えていた。この観察は、SR1との共処理で増強された。図5Bは、化合物1は、7日間の培養中、臍帯血由来CD34+及びCD34+CD45RA−細胞の増殖を増強することを示す。図5Cは、化合物1は、12日間の培養中、臍帯血由来CD34+及びCD34+CD45RA−細胞のインビトロ増殖に対し、プラス効果を発揮することを示す。 [0016]図6は、CD34+ mPB細胞を、ビヒクル(DMSO)、SR1、化合物1、及び化合物1とSR1の組合せの存在下、10日間培養したことを示す。50,000及び500,000個の処理細胞の成果をNSGマウスに移植し、骨髄分析を移植13週間後に実施し、ヒト造血細胞の生着を評価した。いずれの所与の細胞用量でも、化合物1で処理されたCD34+ mPB細胞はDMSOより良く生着した。興味深いことに、骨髄中のヒトCD45+細胞のパーセンテージは、個別の化合物と比べて、組合せ(化合物1+SR1)で処理された細胞を移植されたNSGマウスで最も高かった。 [0017]図7Aは、化合物1増殖細胞は、NSGマウスにおいてヒト造血細胞を再構成できることを示す。ビヒクル(DMSO)、SR1、化合物1及び組合せで処理された5,000個のCD34+ CB細胞の成果を免疫不全NSGマウスに移植した。移植8週間後、骨髄分析は、DMSOを除くすべての処理群でヒトCD45+の生着を示した。組合せ(化合物1+SR1)で処理された細胞は、最高の生着レベルを示した。図7Bは、12日間のインビトロ培養中、化合物40は、NSGマウスの骨髄に生着する能力を有するヒト造血細胞の喪失を防止することを示す。 [0018]図8は、フローサイトメトリーによって測定された、流加培養方式を用いるバイオリアクターでの未分化細胞表現型(CD34、CD34CD90、及びCD34CD45RA)の増殖を示す。FB対照=化合物40なしの流加培養、Cpd40=化合物40ありの流加培養。
[0029]発明者らはある種のピリミド[4,5−b]インドール誘導体を発見した。これらの化合物は、造血幹細胞集団、特にヒトの造血幹細胞集団の増殖に有用である。当該化合物は、造血幹細胞が関与する疾患の医学的治療にも有用である。
[0030]本発明による化合物は以下に示す一般式I、II、III、IV、V及びVIを有する。そのような化合物の塩又はプロドラッグも本発明による化合物の範囲内である。
[0031]式I、II、III、IV、V及びVIにおいて、置換基は以下に概説したように定義される。
[0032]Zは:1)−P(O)(OR)(OR)、2)−C(O)OR、3)−C(O)NHR、4)−C(O)N(R)R、5)−C(O)R、6)−CN、7)−SR、8)−S(O)NH、9)−S(O)NHR、10)−S(O)N(R)R、11)−S(O)R、12)−S(O)、13)−L、14)−ベンジル(1、2又は3個のR又はR置換基で置換されていてもよい)、15)−L−ヘテロアリール(1個又は複数個のR又はR置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びヘテロアリール基のいずれか又は両方に結合されている)、16)−L−ヘテロサイクリル(1個又は複数個のR又はR置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びヘテロサイクリル基のいずれか一方又は両方に結合されている)、17)−L−アリール(1個又は複数個のR又はR置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びアリール基のいずれか又は両方に結合されている)、18)−ヘテロアリール(1個又は複数個のR又はR置換基で置換されていてもよい)、又は19)−アリール(1個又は複数個のR又はR置換基で置換されていてもよい)である。このリスト中、各置換基は、それがまだ存在していなければ、L基に結合されてもよく;(R)及びRが窒素原子に結合されている場合、それらは窒素原子と一緒になって、N、O及びSから選ばれる1個又は複数個の他のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜7員の環を形成してもよく、その環は1個又は複数個のR又はRで置換されていてもよい。
[0033]Wは、H、ハロゲン、又は分子のピリミドインドール核にN、O、S、又はCの原子を通じて結合している基である。任意に、Wは、1〜20個の炭素原子を有する飽和、不飽和、直鎖、分枝及び/又は環状アルキル及び/又はヘテロアルキルである少なくとも一つの部分を含んでいてもよい。同じく任意に、該部分は、N、O又はSである少なく
とも1個の他のヘテロ原子を含んでいてもよい。当業者にはわかる通り、本発明による化合物の化学構造中のWは、当該技術分野で一般的に使用されている様々なカテゴリーの化学基に属しうる。
[0034]さらに詳しくは、Wは:1)−H、2)−ハロゲン、3)−OR、4)−L−OH、5)−L−OR、6)−SR、7)−CN、8)−P(O)(OR)(OR)、9)−NHR、10)−N(R)R、11)−L−NH、12)−L−NHR、13)−L−N(R)R、14)−L−SR、15)−L−S(O)R、16)−L−S(O)、17)−L−P(O)(OR)(OR)、18)−C(O)OR、19)−C(O)NH、20)−C(O)NHR、21)−C(O)N(R)R、22)−NHC(O)R、23)−NRC(O)R、24)−NHC(O)OR、25)−NRC(O)OR、26)−OC(O)NH、27)−OC(O)NHR、28)−OC(O)N(R)R、29)−OC(O)R、30)−C(O)R、31)−NHC(O)NH、32)−NHC(O)NHR、33)−NHC(O)N(R)R、34)−NRC(O)NH、35)−NRC(O)NHR、36)−NRC(O)N(R)R、37)−NHS(O)、38)−NRS(O)、39)−S(O)NH、40)−S(O)NHR、41)−S(O)N(R)R、42)−S(O)R、43)−S(O)、44)−OS(O)、45)−S(O)OR、46)−ベンジル(1、2又は3個のR又はR置換基で置換されていてもよい)、47)−L−ヘテロアリール(1個又は複数個のR又はR置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びヘテロアリール基のいずれか又は両方に結合されている)、48)−L−ヘテロサイクリル(1個又は複数個のR又はR置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びヘテロサイクリル基のいずれか又は両方に結合されている)、49)−L−アリール(1個又は複数個のR又はR置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びアリール基のいずれか又は両方に結合されている)、50)−L−NR(R)、51)−L−) NR、52)−L−(N(R)−L)−N(R)R、53)−L−(N(R)−L)−ヘテロアリール(1個又は複数個のR又はR置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びヘテロアリール基のいずれか又は両方に結合されている)、54)−L−(N(R)−L)−ヘテロサイクリル(1個又は複数個のR又はR置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びヘテロサイクリル基のいずれか又は両方に結合されている)、55)−L−(N(R)−L)−アリール(1個又は複数個のR又はR置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びアリール基のいずれか又は両方に結合されている)、56)−O−L−N(R)R、57)−O−L−ヘテロアリール(1個又は複数個のR又はR置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びヘテロアリール基のいずれか又は両方に結合されている)、58)−O−L− ヘテロサイクリル(1個又は複数個のR又はR置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びヘテロサイクリル基のいずれか又は両方に結合されている)、59)−O−L−アリール(1個又は複数個のR又はR置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びアリール基のいずれか又は両方に結合されている)、60)−O−L)−NR、61)−O−L−(N(R)−L)−N(R)R、62)−O−L−(N(R)−L)−ヘテロアリール(1個又は複数個のR又はR置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びヘテロアリール基のいずれか又は両方に結合されている)、63)−O−L−(N(R)−L)−ヘテロサイクリル(1個又は複数個のR又はR置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びヘテロサイクリル基のいずれか又は両方に結合されている)、64)−O−L−(N(R)−L)−アリール(1個又は複数個のR又はR置換基で置換されていてもよい)、65)−S−L−ヘテロアリール(1個又は複数個のR又はR置換基で置換されていてもよい)、66)−S−L−ヘテロサイクリル(1個又は複数個のR又はR置換基で置換されていてもよい)、67)−S−L−アリール(1個又は複数個のR又はR置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びアリール基のいずれか又は両方に結合されている)、68)−S−L) NR、69)−
S−L−(N(R)−L)−N(R)R、70)−S−L−(N(R)−L)−ヘテロアリール(1個又は複数個のR置換基で置換されていてもよい)、71)−S−L−(N(R)−L)−ヘテロサイクリル(1個又は複数個のR置換基で置換されていてもよい)、72)−S−L−(N(R)−L)−アリール(1個又は複数個のR置換基で置換されていてもよい)、73)−NR(R)、74)−(N(R)−L)−N(R)R、75)−N(R)L)−NR、76)−(N(R)−L)−N(R)R、77)−(N(R)−L)−ヘテロアリール(1個又は複数個のR又はR置換基で置換されていてもよい)、78)−(N(R)−L)−ヘテロサイクリル(1個又は複数個のR又はR置換基で置換されていてもよい)、79)−(N(R)−L)−アリール(1個又は複数個のR又はR置換基で置換されていてもよい)、80)−ヘテロアリール(1個又は複数個のR置換基で置換されていてもよい)、又は81)−アリール(1個又は複数個のR置換基で置換されていてもよい)である。このリスト中、各置換基は、それがまだ存在していなければ、L基に結合されてもよく;2個のR置換基が同じ窒素原子上に存在する場合、各R置換基は、以下に記載されるR値のリストから独立に選ばれ;nは、0、1、2、3、4、又は5のいずれかに等しい整数であり;そして、(R)及びRが窒素原子に結合されている場合、それらは窒素原子と一緒になって、N、O及びSから選ばれる1個又は複数個の他のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜7員の環を形成してもよく、その環は1個又は複数個のR又はRで置換されていてもよい。
[0035]Lは:1)−C1−6アルキル、2)−C2−6アルケニル、3)−C2−6アルキニル、4)−C3−7シクロアルキル、5)−C3−7シクロアルケニル、6)ヘテロサイクリル、7)−C1−6アルキル−C3−7シクロアルキル、8)−C1−6アルキル−ヘテロサイクリル、9)アリール、又は10)ヘテロアリールである。このリスト中、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロサイクリル、アリール及びヘテロアリール基は、それぞれ独立に、1個又は2個のR置換基で置換されていてもよい。
[0036]Rは:1)−H、2)−C1−6アルキル、3)−C2−6アルケニル、4)−C2−6アルキニル、5)−C3−7シクロアルキル、6)−C3−7シクロアルケニル、7)−C1−5過フッ素化アルキル、8)−ヘテロサイクリル、9)−アリール、10)−ヘテロアリール、11)−ベンジル、又は12)5−[(3aS,4S,6aR)−2−オキソヘキサヒドロ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−4−イル]ペンタノイルである。このリスト中、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルケニル、過フッ素化アルキル、ヘテロサイクリル、アリール、ヘテロアリール及びベンジル基は、それぞれ独立に、1、2又は3個のR又はR置換基で置換されていてもよい。
[0037]Rは:1)−H、2)−C1−6アルキル、3)−SR、4)−C(O)R、5)−S(O)R、6)−S(O)、7)−ベンジル(1、2又は3個のR又はR置換基で置換されていてもよい)、8)−L−ヘテロアリール(1個又は複数個のR又はR置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びヘテロアリール基のいずれか一方又は両方に結合されている)、9)−L−ヘテロサイクリル(1個又は複数個のR又はR置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びヘテロサイクリル基のいずれか一方又は両方に結合されている)、10)−L−アリール(1個又は複数個のR又はR置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びアリール基のいずれか一方又は両方に結合されている)、11)−ヘテロアリール(1個又は複数個のR又はR置換基で置換されていてもよい)、又は12)−アリール(1個又は複数個のR又はR置換基で置換されていてもよい)である。このリスト中、各置換基は、それがまだ存在していなければ、L基に結合されてもよい。
[0038]Rは:1)−ハロゲン、2)−CF、3)−OH、4)−OR、5)−L−OH、6)−L−OR、7)−OCF、8)−SH、9)−SR、10)−CN、11)−NO、12)−NH、13)−NHR、14)−NR、15)−L−NH、16)−L−NHR、17)−L−NR、18)−L−SR、1
9)−L−S(O)R、20)−L−S(O)、21)−C(O)OH、22)−C(O)OR、23)−C(O)NH、24)−C(O)NHR、25)−C(O)N(R)R、26)−NHC(O)R、27)−NRC(O)R、28)−NHC(O)OR、29)−NRC(O)OR、30)−OC(O)NH、31)−OC(O)NHR、32)−OC(O)N(R)R、33)−OC(O)R、34)−C(O)R、35)−NHC(O)NH、36)−NHC(O)NHR、37)−NHC(O)N(R)R、38)−NRC(O)NH、39)−NRC(O)NHR、40)−NRC(O)N(R)R、41)−NHS(O)、42)−NRS(O)、43)−S(O)NH、44)−S(O)NHR、45)−S(O)N(R)R、46)−S(O)R、47)−S(O)、48)−OS(O)、49)−S(O)OR、50)−ベンジル、51)−N、又は52)−C(−N=N−)(CF)である。このリスト中、ベンジル基は、1、2又は3個のR又はR置換基で置換されていてもよい。
[0039]本発明の実施態様において、化合物は以下に示す一般式IIA、IIB、IIC、IVA又はVIAを有する。そのような化合物の塩又はプロドラッグも本発明による化合物の範囲内である。
[0040]上記一般式IIAの化合物による本発明の実施態様において、R、W及びRはそれぞれ上記定義の通りである。
[0041]上記一般式IIBの化合物による本発明の実施態様において、W及びRはそれぞれ上記定義の通りであり、Hetは3〜7員のヘテロサイクルであり、ヘテロサイクルは
1個又は複数個のR又はR(上記定義の通り)で置換されていてもよい。
[0042]上記一般式IICの化合物による本発明の実施態様において、W及びRはそれぞれ上記定義の通りであり;R及びRは同じ又は異なり、それぞれ独立にL(上記定義の通り)であるか、又はCと一緒になって、N、O及びSから選ばれる1個又は複数個のヘテロ原子を含んでいてもよい5〜7員の環を形成し、その環は1個又は複数個のR又はRで置換されていてもよい。さらなる実施態様において、環は5員環であり、ヘテロ原子は窒素原子である。なおさらなる実施態様において、環は4個の窒素原子を含む。なおさらなる実施態様において、Rはベンジルである。
[0043]上記一般式IVAの化合物による本発明の実施態様において、W、L、R及びRはそれぞれ上記定義の通りである。また、m、Li、R及びRもそれぞれ上記定義の通りである。
[0044]上記一般式IVAの化合物による本発明の実施態様において、Zは、COMe又は2−メチル−2H−テトラゾール−5−イルであり;Rは、ベンジル、3−チエニルメチル又は3−ピリジニルメチルであり;そしてWはNH−L−N(R)Rであり、式中、LはC2−4アルキルであり、RはC1−4アルキルであるか、又は(R)及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N、O及びSから選ばれる1個又は複数個の他のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜7員の環を形成し、その環は1個又は複数個のR又はRで置換されていてもよい。
[0045]本発明の実施態様において、本発明の化合物は、以下の表1に描かれた化合物1〜55番である。そのような化合物の塩又はプロドラッグも本発明による化合物の範囲内である。
[0046]本発明のさらなる実施態様において、化合物は、以下の表1に描かれた式を有する。そのような化合物の塩又はプロドラッグも本発明による化合物の範囲内である。
定義:
[0047]特に明記しない限り、下記の定義が適用される。
[0048]単数形の“a”、“an”及び“the”は、文脈上明白に他の意味に解釈すべき場合を除いて、対応する複数形の参照も含む。
[0049]本明細書において、“含む(comprising)”という用語は、“含む”という語の後に続く要素のリストが必要とされるか又は必須であることを意味するものとするが、他の要素は任意であり、存在することも又はしないこともある。
[0050]本明細書において、“〜からなる(consisting of)”という用語は、“〜からなる”という語句の後に続く事項は何であれ含み、それに限定されることを意味するものとする。従って、“〜からなる”という語句は、リストされた要素が必要とされるか又は必須であること及びその他の要素は存在し得ないことを示す。
[0051]本明細書において、“アルキル”という用語は、特定数の炭素原子を有する分枝鎖及び直鎖の飽和脂肪族炭化水素基を含むものとする。例えば、C−CアルキルにおけるC−Cは、直鎖状又は分枝状の飽和配列の1、2、3、4、5又は6個の炭素を有する基を含むと定義される。上記定義のC−Cアルキルの例は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、i−ブチル、ペンチル、及びヘキシルなどであるが、これらに限定されない。
[0052]本明細書において、“シクロアルキル”という用語は、特定数の炭素原子をその中に有する単環式飽和脂肪族炭化水素基を意味するものとする。例えば、C−CシクロアルキルにおけるC−Cは、単環式飽和配列の3、4、5、6又は7個の炭素を有する基を含むと定義される。上記定義のC−Cシクロアルキルの例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルなどであるが、これらに限定されない。
[0053]本明細書において、“アルケニル”という用語は、特定数の炭素原子をその中に有し、その炭素原子の少なくとも2個は二重結合によって互いに結合され、E又はZの位置化学のいずれか及びそれらの組合せを有する不飽和直鎖又は分枝鎖炭化水素基を意味するものとする。例えば、C−CアルケニルにおけるC−Cは、直鎖状又は分枝状
配列の2、3、4、5又は6個の炭素を有し、その炭素原子の少なくとも2個は二重結合によって共に結合されている基を含むと定義される。C−Cアルケニルの例は、エテニル(ビニル)、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニルなどであるが、これらに限定されない。
[0054]本明細書において、“アルキニル”という用語は、特定数の炭素原子をその中に有し、少なくとも2個の炭素原子は三重結合によって共に結合されている不飽和直鎖炭化水素基を意味するものとする。例えば、C−Cアルキニルは、2、3又は4個の炭素を鎖内に有し、その炭素原子の少なくとも2個は三重結合によって共に結合されている基を含むと定義される。そのようなアルキニルの例は、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニルなどであるが、これらに限定されない。
[0055]本明細書において、“シクロアルケニル”という用語は、特定数の炭素原子をその中に有する単環式飽和脂肪族炭化水素基を意味するものとする。例えば、C−CシクロアルケニルにおけるC−Cは、単環式配列の3、4、5、6又は7個の炭素を有する基を含むと定義される。上記定義のC−Cシクロアルケニルの例は、シクロペンテニル、シクロヘキセニルなどであるが、これらに限定されない。
[0056]本明細書において、“ハロ”又は“ハロゲン”という用語は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を意味するものとする。
[0057]本明細書において、“ハロアルキル”という用語は、上記定義のアルキルにおいて、各水素原子がハロゲン原子によって逐次的に置換されうるアルキルを意味するものとする。ハロアルキルの例は、CHF、CHF及びCFなどであるが、これらに限定されない。
[0058]本明細書において、“アリール”という用語は、単独でも又は別のラジカルとの組合せでも、6個の炭素原子を含有する炭素環式芳香族単環基を意味し、さらに芳香族、飽和又は不飽和でありうる第二の5又は6員炭素環式基に縮合されていてもよい。アリールの例は、フェニル、インダニル、1−ナフチル、2−ナフチル、テトラヒドロナフチルなどであるが、これらに限定されない。アリールは、シクロアルキル環又は芳香環上の適切な位置で別の基に接続されていてよい。
[0059]本明細書において、“ヘテロアリール”という用語は、10個までの原子の単環式又は二環式環系であって、少なくとも一つの環は芳香族であり、O、N、及びSからなる群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含有することを意味するものとする。ヘテロアリールは、環炭素原子又はヘテロ原子の一つを介して結合できる。ヘテロアリールの例は、チエニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾ[b]チエニル、フリル、ベンゾフラニル、ピラニル、イソベンゾフラニル、クロメニル、キサンテニル、2H−ピロリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリジニル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、プテリジニル、イソチアゾリル、イソクロマニル、クロマニル、イソオキサゾリル、フラザニル、インドリニル、イソインドリニル、チアゾロ[4,5−b]−ピリジン、テトラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チエニル及びフルオロセイン誘導体などであるが、これらに限定されない。
[0060]本明細書において、“ヘテロサイクル”、“ヘテロサイクリック”又は“ヘテロサイクリル”という用語は、O、N及びSからなる群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含有する3、4、5、6、又は7員の非芳香族環系を意味するものとする。ヘテロサイクルの例は、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジル、3,5−ジメチルピペリジル、ピロリニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、モルホリニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニルなどであるが、これらに限定されない。環への結合は、以下に記載のように環の窒素原子又は炭素原子上でなされうる。
[0061]本明細書において、“1個又は複数個の置換基で置換されていてもよい”という用語又はその等価用語である“少なくとも1個の置換基で置換されていてもよい”とは、その後に記載された状況の事象が起こっても又は起こらなくてもよいことを意味するものとし、記載は、事象又は状況が起こる場合及びそれが起こらない場合を含む。定義は、0〜5個の置換基を意味するものとする。
[0062]本明細書において、“対象”又は“患者”という用語とは、ヒト及びヒト以外の哺乳動物、例えば霊長類、ネコ、イヌ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ウサギ、ラット、マウスなどを意味するものとする。
[0063]置換基自体が本明細書中に記載の合成法と不適合であれば、その置換基はこれらの方法で使用される反応条件に対して安定な適切な保護基(PG)によって保護できる。保護基は、所望の中間体又は標的化合物を得るために、方法の反応順序の適切な時点で除去できる。適切な保護基及びそのような適切な保護基を用いて様々な置換基を保護及び脱保護するための方法は当業者には周知である。その例は、T.Greene and P.Wuts,“Protecting Groups in Chemical Synthesis”(第4版),John Wiley & Sons,NY(2007)に見出すことができ、その内容は引用によってその全文を本明細書に援用する。全体を通して使用されている保護基の例は、Fmoc、Bn、Boc、CBz及びCOCFなどであるが、これらに限定されない。場合によっては、置換基を、本明細書中に記載の方法で使用されている反応条件下で反応性であるように特に選択することもある。これらの状況下では、反応条件が、選択置換基を、本明細書中に記載の方法において中間体化合物に有用であるか又は標的化合物の所望置換基である別の置換基に変換する。
[0064]本明細書において、“薬学的に許容可能な塩”という用語は、酸付加塩及び塩基付加塩の両方を意味するものとする。
[0065]本明細書において、“薬学的に許容可能な酸付加塩”という用語は、生物学的に又はその他の点で有害ではない遊離塩基の生物学的有効性及び性質を保持している塩を意味するものとし、それらは、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など、及び有機酸、例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸などを用いて形成される。
[0066]本明細書において、“薬学的に許容可能な塩基付加塩”という用語は、生物学的に又はその他の点で有害ではない遊離酸の生物学的有効性及び性質を保持している塩を意味するものとする。これらの塩は、遊離酸への無機塩基又は有機塩基の付加から製造される。無機塩基から誘導された塩は、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、アルミニウム塩などであるが、これらに限定されない。有機塩基から誘導された塩は、第一級、第二級、及び第三級アミン、天然置換アミンを含む置換アミン、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、2−ジエチルアミノエタノール、ジシクロヘキシルアミン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、メチルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、N−エチルピペリジン、ポリアミン樹脂などの塩を含むが、これらに限定されない。
[0067]本発明による化合物又はそれらの薬学的に許容可能な塩は、一つ又は複数の不斉
中心、キラル軸、及びキラル面を含有しうるので、エナンチオマー、ジアステレオマー、及びその他の立体異性体を生じうる。それらは、(R)−又は(S)−、あるいはアミノ酸の場合(D)−又は(L)−のような絶対立体化学によって定義できる。本発明は、すべてのそのような可能な異性体のほか、それらのラセミ体及び光学的に純粋な形態も含むものとする。光学活性(+)及び(−)、(R)−及び(S)−、又は(D)−及び(L)−異性体は、キラルシントン又はキラル試薬を用いて製造することも、又は逆相HPLCのような従来技術を用いて分割することもできる。ラセミ混合物を製造し、その後、個々の光学異性体に分離しても、又はこれらの光学異性体をキラル合成によって製造してもよい。エナンチオマーは、当業者に公知の方法、例えばジアステレオマー塩の形成後、それを結晶化、気−液又は液体クロマトグラフィー、一つのエナンチオマーとエナンチオマー特異的試薬との選択的反応によって分離することにより分割できる。当業者であれば、所望のエナンチオマーが分離技術によって別の化学物質に変換された場合、所望のエナンチオマー形を形成するために追加の工程が必要となることはわかるであろう。あるいは、特定のエナンチオマーは、光学活性試薬、基質、触媒、又は溶媒を用いる不斉合成によって、又は一つのエナンチオマーを不斉転換により別のに変換することによって合成することもできる。
[0068]本発明による一定の化合物はエピマーの混合物として存在することもある。エピマーは、各化合物に存在する2つ以上の立体中心のうちのただ1ヶ所で反対の配置を有するジアステレオ異性体を意味する。
[0069]本発明による化合物は双性イオン形で存在することもあり、本発明はこれらの化合物の双性イオン形及びそれらの混合物を含む。
[0070]さらに、本発明による化合物は、水和物形及び無水物形でも存在しうる。本明細書中に記載のいずれの式の化合物の水和物も含まれる。さらなる実施態様において、本明細書中に記載のいずれかの式による化合物は一水和物である。本発明の実施態様において、本明細書中に記載の化合物は、約10%以下、約9%以下、約8%以下、約7%以下、約6%以下、約5%以下、約4%以下、約3%以下、約2%以下、約1%以下、約0.5%以下、約0.1%以下(重量による)の水を含む。他の実施態様において、本明細書中に記載の化合物は、約0.1%以上、約0.5%以上、約1%以上、約2%以上、約3%以上、約4%以上、約5%以上、又は約6%以上(重量による)の水を含む。
[0071]プロドラッグの形態の化合物を製造、精製、及び/又は扱うのが便利又は望ましいであろう。そこで、本明細書において“プロドラッグ”という用語は、代謝された場合(例えばインビボで)、所望の活性化合物をもたらす化合物に関係する。典型的には、プロドラッグは不活性であるか又は所望の活性化合物よりも低活性であるが、有利な取扱い、投与、又は代謝特性を提供できる。特に明記しない限り、特定の化合物への言及はそのプロドラッグも含む。
[0072]本明細書において、“EC50”という用語は、ビヒクル培養(DMSO)に比べてCD34+CD45RA−の細胞数に50%の増加をもたらす濃度を意味するものとする。
[0073]本明細書において“造血幹細胞”又は“HSC”という用語は、顆粒球(例えば、前骨髄球、好中球、好酸球、好塩基球)、赤血球(例えば、網状赤血球、赤血球)、血小板(例えば、巨核芽球、血小板生成巨核球、血小板)、及び単球(例えば、単球、マクロファージ)のような機能性成熟細胞への分化を可能にする多能性と、多能性を維持しながら再生する能力(自己複製能)とを備えた細胞を意味するものとする。
[0074]HSCは出発細胞集団の一部である。これらの細胞は、造血起源の細胞を含有する身体又は身体の器官から任意に得られる。そのような供給源は、未分画骨髄、臍帯、末梢血、肝臓、胸腺、リンパ及び脾臓などである。前述の粗又は未分画血液産物はいずれも、当業者に公知の方法で、造血幹細胞の特徴を有する細胞を富化することができる。
[0075]本明細書において“出発細胞集団”という用語は、当該技術分野で知られているように、上記の様々な供給源の一つから採取されたHSCを含む細胞集団を識別することを意味する。出発細胞集団をCD34+細胞で富化できるということは、細胞集団を細胞
表面マーカーCD34+の存在に基づいて選択することを意味する。CD34+細胞は、例えばフローサイトメトリー及び蛍光標識抗CD34抗体を用いて検出及び計数できる。さらに、出発細胞集団は、増殖に直接使用することも、又は後の時点で使用するために凍結及び貯蔵することもできる。
[0076]造血時、HSCは、まず骨髄細胞系列及びリンパ系列への前駆細胞段階に分岐した後、それぞれ骨髄幹細胞(混合コロニー形成細胞、CFU−GEMM)及びリンパ幹細胞に分化する。さらに、骨髄幹細胞は、赤芽球バースト形成細胞(BFU−E)及び赤芽球コロニー形成細胞(CFU−E)を経て赤血球へ、巨核球コロニー形成細胞(CFU−MEG)を経て血小板へ、顆粒球−マクロファージコロニー形成細胞(CFU−GM)を経て単球、好中球及び好塩基球へ、好酸球コロニー形成細胞(CFU−Eo)を経て好酸球へと分化する。一方、リンパ幹細胞は、Tリンパ前駆細胞を経てT細胞へ、及びBリンパ前駆細胞を経てB細胞へと分化する。これらの骨髄幹細胞及びそれらから誘導された様々な造血前駆細胞は、様々なサイトカインの存在下で、軟寒天、半固体メチルセルロース培地などの上にそれらが形成するコロニーの性質によって識別される。
[0077]本発明は、以下の非制限的リストに掲載の疾患を患う対象(又は患者)の治療のための医薬の製造における、本発明による、そして本明細書中に定義された、化合物又はその塩の使用、上記疾患又は自己免疫疾患を患う対象(又は患者)の自家もしくは同種移植又は治療も含む。悪性血液疾患/障害及び先天性疾患の例は、急性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、骨髄増殖性疾患、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫、非ホジキンリンパ腫、ホジキン病、再生不良性貧血、真性赤血球系無形成、ヘモグロビン尿症、ファンコニ貧血、サラセミア、鎌状赤血球貧血、ウィスコット−アルドリッチ症候群、先天性代謝異常(とりわけゴーシェ病)などであるが、これらに限定されない。移植の利益を享受しうる免疫学的疾患の例は多数あるが、多発性硬化症、狼瘡、ある種の関節炎、重症複合免疫不全などである。
[0078]従って、本発明は、本発明による化合物を用いて増殖させたHSCを、上記障害/悪性疾患のいずれか一つを患う患者に投与することを包含する。
[0079]さらに、記載の化合物及び組成物は、以下の非制限的状況:上記障害又は自己免疫疾患を患う対象(又は患者)の自家もしくは同種移植又は治療に使用できる。悪性血液疾患/障害及び先天性疾患の例は、急性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、骨髄増殖性疾患、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫、非ホジキンリンパ腫、ホジキン病、再生不良性貧血、真性赤血球系無形成、ヘモグロビン尿症、ファンコニ貧血、サラセミア、鎌状赤血球貧血、ウィスコット−アルドリッチ症候群、先天性代謝異常(とりわけゴーシェ病)などであるが、これらに限定されない。移植の利益を享受しうる免疫学的疾患の例は多数あるが、多発性硬化症、狼瘡、ある種の関節炎、重症複合免疫不全などである。
[0080]従って、本発明は、本発明による化合物を用いて増殖させたHSCを、上記障害/悪性疾患のいずれか一つを患う患者に投与することを包含する。
[0081]また、本発明の中には、本発明による、そして本明細書中に記載の方法を用いて増殖後に得られた細胞集団も包含される。造血幹細胞及び前駆細胞とも、成人、臍帯血、胎児又は胚といった供給源から採取できる。本発明の方法を用いる細胞増殖は、例えば好中球又は血小板生着までの時間の迅速化に有用な前駆細胞の数の増加をもたらすことができる。そのような方法は、HSCを含む出発集団を、HSCの数を増加できる薬剤と共に培養することを含む。出発集団は、目的とする細胞表面マーカー又はその組合せ(例えばCD34+、CD34+CD45RA+/−)を富化できる。
[0082]HSCの増殖法
[0083]従って、本発明は造血幹細胞の増殖法に関し、該方法は、(a)造血幹細胞を含む出発細胞集団を用意し、そして(b)前記出発細胞集団をエクスビボで造血幹細胞の増殖に適切な条件下で培養することを含む。
[0084]従って、本発明は造血幹細胞の増殖法に関し、該方法は、(a)造血幹細胞を含む出発細胞集団を用意し、そして(b)前記出発細胞集団をエクスビボで造血幹細胞の増
殖に適切な条件下で培養することを含む。
[0085]一つの特別な実施態様において、造血幹細胞を増殖させるための前記方法は、(a)造血幹細胞を含む出発細胞集団を用意し、そして(b)前記出発細胞集団をエクスビボで本発明の化合物又は組成物の存在下で培養することを含む。
[0086]出発細胞集団を用意するために、細胞集団はまず、特定の細胞マーカーに基づく細胞の負及び/又は正の選択を含む富化又は純化工程に付されうる。特定の細胞マーカーに基づいて前記出発細胞集団を単離するための方法は、フローサイトメトリーとも呼ばれる蛍光活性化セルソーティング(fluorescent activated cell sorting,FACS)技術か又は特定の細胞表面マーカーと相互作用する抗体又はリガンドが結合されている固体又は不溶性の基材を使用すればよい。例えば、細胞を、抗体を含有する固体基材(例えば、ビーズのカラム、フラスコ、磁気粒子)と接触させ、非結合細胞があれば除去する。磁気ビーズ又は常磁性ビーズを含む固体基材が使用される場合、ビーズに結合された細胞は、磁気分離器によって容易に単離できる。
[0087]一実施態様において、前記出発細胞集団はCD34+細胞が富化されている。血液細胞集団をCD34+細胞に富ませるための方法は、Miltenyi Biotec社(CD34+直接単離キット、Miltenyi Biotec,Bergisch,Gladbach,ドイツ)又はBaxter社(Isolex 3000)によって市販されているキットなどである。
[0088]単胎出産からの臍帯血の量は成人又は年長児を治療するには不適切であることが多い。本発明の化合物又は組成物を用いる増殖法の一つの利点は、一つの臍帯血単位のみから十分な量の造血幹細胞の生成が可能になることである。
[0089]従って、一実施態様において、出発細胞集団は、CD34+細胞が富化された新生児の臍帯血細胞から誘導される。一つの関連の実施態様において、前記出発細胞集団は一つ又は二つの臍帯血単位から誘導される。
[0090]別の実施態様において、出発細胞集団は、CD34+細胞が富化されたヒト動員末梢血細胞から誘導される。一つの関連の実施態様において、前記出発細胞集団はただ一人の患者から単離されたヒト動員末梢血細胞から誘導される。
[0091]前記出発細胞集団は、好ましくは少なくとも50%のCD34+細胞、一部の実施態様においては90%を超えるCD34+細胞を含有しうる。
[0092]造血幹細胞増殖のための出発細胞集団の培養条件は、出発細胞集団、所望の最終細胞数、及び所望の最終HSCの割合に応じて変動するであろう。
[0093]特に、CD34+細胞が富化された臍帯血細胞由来の出発細胞集団を使用する一つの特別な実施態様において、培養条件は、HSC増殖の技術分野で一般的に知られているサイトカイン及び増殖因子のような他の細胞増殖因子の使用を含む。そのようなサイトカイン及び増殖因子は生物分子又は小分子であり得、IL−1、IL−3、IL−6、IL−11、G−CSF、GM−CSF、SCF、FlT3−L、トロンボポエチン(TPO)、エリスロポエチン、及びそれらの類似体などを含むが、これらに限定されない。本明細書において“類似体”とは、天然型のような生物活性を有するサイトカイン及び増殖因子のあらゆる構造的変異形を含む。例えば、天然型と比較した場合に増強された又は低減した生物活性を有する変異形又はTPO受容体に対するアゴニスト抗体のようなサイトカイン受容体アゴニスト(例えば、特許公開第WO 2007/145227号に詳述されているようなVB22B sc(Fv)2など)を含むが、これらに限定されない。サイトカイン及び増殖因子の組合せは、最終分化細胞の産生を制限しながらHSC及び前駆細胞を増殖させるように選ばれる。一つの特別な実施態様において、一つ又は複数のサイトカイン及び増殖因子は、SCF、Flt3−L及びTPOからなる群から選ばれる。
[0094]ヒトIL6又はインターロイキン−6(B細胞刺激因子2としても知られる)は報告され(Kishimoto,Ann.review of 1 mm.23:1 2005)、市販されている。ヒトSCF又は幹細胞因子(c−kitリガンド、マスト細胞増殖因子又はSteel因子としても知られる)は報告され(Smith,M A et al.,ACTA Haematologica,105,3:143,2001)
、市販されている。Flt3−L又はFLT−3リガンド(FLとも呼ばれる)は、flt3−受容体に結合する因子である。これも報告され(Hannum C,Nature
368(6472):643−8)、市販されている。TPO又はトロンボポエチン(巨核球増殖因子(MGDF)又はc−Mplリガンドとしても知られる)は報告され(Kaushansky K(2006).N.Engl.J.Med.354(19):2034−45)も報告され、市販されている。
[0095]前述の化学的成分及び生物的成分は、それらを培地に添加することによってだけでなく、それらを培養に使用される基材又は支持体(support)の表面に固定することによって、具体的に言えば、使用される成分を適当な溶媒中に溶解し、得られた溶液で基材又は支持体をコーティングし、次いで過剰の成分を洗い流すことによって使用することもできる。使用されるそのような成分は、該成分に結合する基質で予めコーティングされた基材又は支持体に添加すればよい。
[0096]HSCの増殖は、組成に関しては天然培地、半合成培地、又は合成培地中で実施でき、形状に関しては固体培地、半固体培地、又は液体培地、そして上記の細胞増殖因子の混合物を補充された、造血幹細胞及び/又は造血前駆体細胞の培養に使用される任意の栄養培地でありうる。そのような培地は、典型的には、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、塩素、アミノ酸、ビタミン、サイトカイン、ホルモン、抗生物質、血清、脂肪酸、サッカリドなどを含む。培養には、必要であれば、他の化学的成分又は生物的成分を単独で又は組み合わせて配合してもよい。培地に配合されるそのような成分は、ウシ胎仔血清、ヒト血清、ウマ血清、インスリン、トランスフェリン、ラクトフェリン、コレステロール、エタノールアミン、亜セレン酸ナトリウム、モノチオグリセロール、2−メルカプトエタノール、ウシ血清アルブミン、ピルビン酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、各種ビタミン、各種アミノ酸、寒天、アガロース、コラーゲン、メチルセルロース、各種サイトカイン、各種増殖因子などであろう。HSCの増殖法に適切なそのような基本培地の例は、StemSpanTM Serum−Free Expansion Medium(SFEM)(StemCell Technologies,カナダ・バンクーバー)、StemSpanTM H3000−Defined Medium(StemCell Technologies,カナダ・バンクーバー)、CellGroTM,SCGM(CellGenix,Freiburg ドイツ)、StemProTM−34 SFM(Invitrogen)、ダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)、Ham’s Nutrient Mixture H12 Mixture F12、McCoy’s 5A培地、イーグルの最少必須培地(EMEM)、αMEM培地(アルファ変法イーグル最少必須培地)、RPMI1640培地、Isocove’s
Modified Dulbecco’s Medium(IMDM)、StemPro34(Invitrogen)、X−VIVO 10(Cambrex)、X−VIVO 15(Cambrex)及びStemline II(Sigma−Aldrich)などであるが、これらに限定されない。
[0097]一実施態様において、本発明の化合物又は組成物は、HSC増殖に適切な濃度下での前記出発細胞集団の増殖法の最中に投与される。一つの特別な実施態様において、前記化合物又は組成物は、1〜3000nmol又は例えば1〜100nmolを含む濃度で投与される。
[0098]出発細胞集団が本質的に、一又は二臍帯血単位由来の、又は動員PB細胞由来の、又は採取骨髄由来のCD34+富化細胞からなる一つの特別な実施態様において、細胞は、HSC増殖のための条件下で、例えば2〜21日間、及び/又は指示された倍数増殖(fold expansion)及び特徴的細胞集団が得られるまで増殖される。一つの特別な実施態様において、細胞はエクスビボでHSC増殖のための条件下で21日以下、12日間、10日間、又は7日間増殖される。
[0099]次に、細胞集団は、本発明の化合物又は組成物及び/又は細胞培養のいずれかその他の成分を除去するために洗浄され、短期使用のための適切な細胞懸濁培地、又は長期貯蔵培地、例えば低温保存に適切な培地中に再懸濁される。
[0100]HSC及び/又は造血前駆細胞は、動物細胞培養に一般的に使用されている培養容器、例えばペトリ皿、フラスコ、プラスチックバッグ、TeflonTMバッグ中で培養できる。これらは細胞外マトリックス又は細胞接着分子で事前コーティングされていてもよい。そのようなコーティング用の材料は、コラーゲンI〜XIX、フィブロネクチン、ビトロネクチン、ラミニン1〜12、窒素、テネイシン、トロンボスポンジン、フォンビルブラント因子、オステオポニン(osteoponin)、フィブリノゲン、各種エラスチン、各種プロテオグリカン、各種カドヘリン、デスモコリン、デスモグレイン、各種インテグリン、E−セレクチン、P−セレクチン、L−セレクチン、免疫グロブリンスーパーファミリー、マトリゲル、ポリ−D−リシン、ポリ−L−リシン、キチン、キトサン、セファロース、アルギン酸ゲル、ヒドロゲル、又はそれらのフラグメントでありうる。そのようなコーティング材料は人工改変アミノ酸配列を有する組換え材料でもよい。造血幹細胞及び/又は造血前駆細胞は、培地組成、pHなどを機械的に制御でき、高密度培養を得ることができるバイオリアクターを用いることによって培養できる(Schwartz R M,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,88:6760,1991;Koller M R,Bone Marrow Transplant,21:653,1998;Koller,M R,Blood,82:378,1993;Astori
G,Bone Marrow Transplant,35:1101,2005)。
[0101]本発明はさらに、上記増殖法によって得ることが可能な又は得られた増殖HSCを有する細胞集団も提供する。一つの特別な実施態様において、そのような細胞集団は、哺乳動物宿主への投与に適切な薬学的に許容可能な媒体中に再懸濁され、それによって、治療組成物を提供する。
[0102]本発明はさらに、哺乳動物対象における同種又は自家幹細胞移植に使用するための増殖HSCを有する細胞集団又はその組成物も提供する。
[0103]ここで言う対象とは、例えば、骨髄ドナーか又は血液細胞レベルが枯渇もしくは限られている個人又はそのリスクのある個人である。任意に、対象は、骨髄採取前の骨髄ドナーか又は骨髄採取後の骨髄ドナーである。対象は骨髄移植のレシピエントでもよい。本明細書中に記載の方法は、骨髄予備能(bone marrow reserve)が制限された対象、例えば高齢対象又は例えば白血病やリンパ腫の治療のために化学療法のような免疫枯渇治療又は骨髄破壊的治療を事前に受けた対象に特に有用である。対象は、任意に、対照血液細胞レベルと比べて、減少した血液細胞レベルを有しているか又は血液細胞レベルの減少を発症するリスクがある。本明細書において、対照血液細胞レベルという用語は、対象の血液細胞レベルを変更する事象の前又はその事象が実質的にない対象における平均の血液細胞レベルのことを言う。対象の血液細胞レベルを変更する事象は、例えば、貧血、外傷、化学療法、骨髄移植及び放射線療法などである。例えば、対象は、貧血又は例えば外傷による失血を有する。
[0104]移植物は、本発明の方法によって増殖された造血幹細胞及び/又は造血前駆細胞に加えて、緩衝液、抗生物質、薬剤を含有する組成物でありうる。
[0105]増殖HSC集団又は増殖HSCを有する細胞集団を含む組成物を、対象に、例えば化学療法、放射線療法又は骨髄移植の前に、同時に、又は後に投与する。対象は、任意に、例えば、骨髄喪失又は枯渇骨髄を特徴とする先天性、遺伝性又は後天性の症候群に関連する枯渇骨髄を有している。従って、対象は、任意に、造血の必要がある対象である。任意に、対象は、骨髄ドナーか又は枯渇骨髄を有する対象もしくはそのリスクのある対象である。
[0106]造血幹細胞操作は、化学療法又は放射線療法の補充療法として有用である。例えば、HSCは末梢血に局在化しているので、化学療法を受ける対象から単離し、療法後に細胞を戻す。従って、対象は、化学療法、放射線療法のような免疫細胞枯渇治療を受ける又は受ける予定の対象であるか、又は骨髄移植のドナーとしての役割を果たす対象である。骨髄は体内で最も増殖性の組織の一つであるがゆえに、しばしば化学療法薬及び放射線によって最初に損傷を受ける器官である。その結果、血液細胞の産生が化学療法又は放射線治療中に急速に破壊されるので、化学療法又は放射線を打ち切り、造血系に血液細胞供
給を補充させてから、患者を化学療法で再治療せねばならない。そこで、本明細書中に記載のように、本明細書中に記載の方法によって製造されたHSC又は血液細胞を追加の血液細胞を必要としているそのような患者に投与すればよい。
[0107]上記のように本発明の化合物又は組成物によって増殖されたHSCを、インビボ、インビトロ、又はエクスビボでHSCの増殖を増強できる治療薬(例えば、小分子、抗体など)及び任意に少なくとも一つの薬学的に許容可能な賦形剤又は担体と組み合わせて提供する。HSCの増殖を増強できる治療薬とは、TPO受容体に対するアゴニスト抗体(例えば、特許公開第WO 2007/145227号に詳述されているようなVB22B sc(Fv)2など);サイトカイン、例えば、SCF、IL−6、Flt−3リガンド、TPO又はTPO模倣体(例えば、WO/2007/022269;WO/2007/009120;WO/2004/054515;WO/2003/103686;WO/2002/085343;WO/2002/049413;WO/2001/089457;WO/2001/039773;WO/2001/034585;WO/2001/021180;WO/2001/021180;WO/2001/017349;WO/2000/066112;WO/2000/035446;WO/2000/028987;WO/2008/028645;など);顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF);顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF);プロスタグランジン又はプロスタグランジン受容体アゴニスト(例えば、プロスタグランジンE2受容体−1(EP−1)アゴニスト、プロスタグランジンE2受容体−2(EP−2)アゴニスト、プロスタグランジンE2受容体−3(EP−3)アゴニスト及びプロスタグランジンE2受容体−4(EP−4)アゴニスト、特許公開第WO/2008/073748号に詳述の通り);テトラエチレンペンタミン(TEPA);Notch−リガンド(Delta−1);及び/又はWNTアゴニストを意味する。さらに、幹細胞を間充織幹細胞(MSC)と培養すると、移植片対宿主病(GVHD)を防止するので、幹細胞増殖に役立ちうる。
[0108]薬学的に許容可能とは、生物学的に又はその他の点で有害ではない材料を意味する。すなわち、その材料は、対象又は細胞に、望ましくない生物学的作用を起こすことなく又はそれが含有されている医薬組成物の他の成分と有害な様式で相互作用することなく投与できる。担体又は賦形剤は、活性成分の分解(劣化)を最小限にし、対象又は細胞における有害副作用を最小限にするように選ばれる。
[0109]組成物は、本明細書中に記載の方法で使用するために任意の慣用方式で製剤化される。投与は当業者によって有効であることが知られている任意の経路経由で行われる。例えば、組成物は、経口、非経口(例えば静脈内)、筋肉内注射によって、腹腔内注射によって、経皮、体外、鼻腔内又は局所投与される。
[0110]投与の好適な方法は静脈内注入である。輸注される細胞の数は、性別、年齢、体重、疾患又は障害の種類、疾患のステージ、細胞集団における所望細胞のパーセンテージ及び治療効果を生み出すために必要とされる細胞の量といった因子を考慮に入れる。一つの特別な実施態様において、組成物は静脈内注入によって投与され、臍帯血の場合、少なくとも≧0.3 ×10 CD34/kg又は>2×10 CD34、骨髄又は動員末梢血細胞の場合、2.5×10 CD34/kg以上を含む。一つの特別な実施態様において、注入細胞はすべて単胎出産由来の増殖臍帯血細胞から誘導される。
[0111]増殖された造血幹細胞及び/又は造血前駆細胞は、例えば白血病の治療の場合、がん細胞撲滅のため又はドナー細胞生着促進のために、抗がん剤、全身照射又は免疫抑制剤で前処置された患者に、点滴によって注入できる。治療される疾患、前処置及び細胞移植法は、担当者によって適切に選択される。このようにして移植された造血幹細胞及び/又は造血前駆細胞のレシピエントにおける生着、造血の回復、移植の副作用の存在及び移植の治療効果は、移植療法で使用される通常のアッセイによって判断できる。
[0112]上記のように、本発明は、造血幹細胞及び/又は造血前駆細胞の増殖と、増殖されたHSCを使用することによって移植療法を安全及び容易に短期間で実施することを可能にする。
[0113]また、ここでは、本明細書中に記載の成分の一つ又は複数を充填した一つ又は複
数の容器を含むキットも提供する。そのようなキットは、必要とされる又は所望の溶液及び緩衝液を含んでいてもよい。キットは、任意に、上記方法によって製造された増殖幹細胞集団を含むか、又はHSCの増殖集団を製造するための容器又は組成物を含有することもできる。特に、本発明は、エクスビボで造血幹細胞を増殖させるためのキットを提供し、該キットは、発明の概要に定義された化合物及びそのような化合物をHSC増殖法に使用するための説明書と、任意に、一つ又は複数の細胞増殖因子、又は細胞増殖用の培地、特に上記のようなHSC増殖用の培地を含む。キットはさらに、細胞の産生をモニターするための抗体、例えば、抗CD34、抗CD38及び/又は抗CD45RA抗体を含んでいてもよい。一つの特別な実施態様において、そのようなキットはさらに、IL6、FLT3−L、SCF及びTPOからなる群から選ばれる一つ又は複数の細胞増殖因子を含む。任意に、そのようなパック又はキットは使用説明書を伴う。
[0114]インビボ応用:また、対象においてHSCを増加させるための有効量の本発明の化合物を提供するためのキットも提供し、該キットはある期間にわたって使用するための化合物の一つ又は複数の用量を含む。ここで、キット中の本発明の化合物の用量の総数は、対象においてHSCを増加させるのに足る有効量に等しい。期間は、約1日〜数日間又は数週間又は数ヶ月である。従って、期間は、少なくとも約5、6、7、8、10、12、14、20、21、30又は60日以上又は1〜180日の間の任意の日数である。
生物学的アッセイ
スクリーニングアッセイ
[0115]HSC自己複製の新規な推定アゴニストを同定するために、我々は、高スループット方式のスクリーニングアッセイを適応し、小分子化合物のライブラリー(5,280の低分子量化合物)を初代ヒト動員CD34+細胞に対して試験した。同じ手法が、当業者に公知の、CD34+細胞を単離するための様々な供給源由来のCD34+細胞にも適用されることは理解されるはずである。単核細胞をマウス抗ヒトCD34+APC(BD
Pharmingen)で染色し、その後、Anti−APC磁気マイクロビーズ(MACS,Miltenyi Biotec)で磁気標識した。磁気標識細胞をAutoMACSカラムを用いて保持した。我々の研究は、インターロイキン−6、トロンボポエチン、Flt−3リガンド、及び幹細胞因子を補充された培地中で培養された動員末梢血由来のCD34+CD45RA−細胞は、単核細胞(MNC)の増殖を促進すると同時にCD34+CD45RA−集団の減少及びHSC枯渇を招くだろうという事実に基づくものであった。従って、この喪失を防止する低分子量化合物は、HSC増殖のアゴニストとして作用できることになる。
[0116]384ウェルプレートにて、2000個のCD34+細胞/ウェルを、1μMの試験化合物又は0.1%DMSO(ビヒクル)を含有する50μlの培地中で培養した。CD34+CD45RA−細胞の割合は、実験開始時及び7日間のインキュベーション後に測定した。最初に試験した異なる化学的背景の5,280の化合物のうち6つがCD34+CD45RA−細胞の増殖を促進し、17個が、対照(DMSO)と比較してCD34−CD45RA+細胞の割合の増加による判定で、分化を増強した。CD34+CD45RA−細胞集団の増殖を促進する6個の化合物を二次的スクリーニングで再分析した。これら6つの化合物のうち4つは、アリール炭化水素受容体(AhR)アンタゴニストとして作用する。すなわち、huCD34+細胞のエクスビボ増殖を促進することが示されている作用機序である(SR1と同じ)。アリール炭化水素受容体(AhR)アンタゴニストではないと決定された残り2つの化合物は、7日間のインキュベーション中、CD34+細胞を含むMNCの増殖を促進したことが示された。同定されたこれら2つの残りの化合物の一つは化合物1である(表1)。
[0117]以下の生物学的アッセイを使用して、造血幹細胞増殖に及ぼす本発明の化合物の効果を評価した。培地:使用された培地は、ビヒクル(DMSO)、陽性対照(SR1)、又は本発明の化合物もしくは化合物の組合せの存在下、下記の組換えサイトカイン、すなわちインターロイキン−6、トロンボポエチン、Flt−3リガンド、及び幹細胞因子(それぞれ最終濃度100ng/ml)を補充された無血清培地からなるものであった。
細胞培養:初期採取CD34+細胞の純度は、フローサイトメトリーによる測定で90%より高かった。CD34+CD45RA−亜集団は70%より高い純度レベルに達していた。細胞を40,000細胞/mlで播種し、7〜12日間、5%CO中37℃でインキュベートした。長期培養の場合、動員PB由来の200,000個のCD34+細胞/mlを、ビヒクル(DMSO)、陽性対照、又は500nMの本発明の化合物の存在下、インターロイキン−6、トロンボポエチン、Flt3リガンド、及び幹細胞因子(それぞれ最終濃度100ng/ml)を補充された無血清培地を用いて培養した。10日間のエクスビボ培養後、化合物1(表1)は、MNCの7倍を超える増殖、CD34+細胞の入力値(0日)の5倍を超える増加、及びビヒクルについて決定された値のほぼ4倍の増加を促進した。10日間のエクスビボ培養後、化合物1処理細胞は、ビヒクル(DMSO)と培養された細胞(22.8±0.9%)と比べて、高レベルのCD34発現(65.8±5.5%)を保持していた。さらに、化合物1処理細胞のみが、ビヒクル(4.7±0.4%)と比べて、CD34+CD45RA−集団の最高発現(24.8±0.9%)を保持していた。化合物1と培養されたCD34+CD45RA−の数は、ビヒクルと比べて約3倍増加、入力値よりも7倍増加していた。最後に、本発明の化合物を用量反応形式でアッセイし(濃度範囲1nM〜5000nM)、ビヒクル条件と比べてCD34+CD45RA−細胞の数の50%増加を生じる有効濃度を決定した。結果を表1に示す。
化合物1はアリール炭化水素(AhR)経路を通じて作用しているのではない(図1)
[0118]我々は次に、化合物1の未分化CD34+CD45RA−未分化造血細胞に及ぼす影響は培養では迅速に可逆的であることを実証した。この作用は図2に最もよく示されている。図2は、CD34+動員末梢血細胞を化合物1の存在下で7日まで培養し、その時点で細胞を洗浄して化合物1を除去したことを示す。緑色の点線は、CD34+CD45RA−細胞の割合の低下は急速に対照培養物(DMSO:青色の実線と点線)のそれに準じることを示しているが、化合物1の存在下で維持された細胞は2週間の培養を通してより未分化表現型を保持している(緑色の実線)。これらの結果は明らかに、化合物なしの暴露の2日以内に、細胞は対照培養物に見られるような分化マーカーを獲得ずみであることを示している。従って、化合物1の影響は未分化ヒト細胞に対して速やかに可逆的である。
化合物1はマイトジェンではない(図3)
[0119]我々は、化合物1は、増殖因子の不在下では独自に細胞増殖を引き起こさないことも示した。これらの結果は、図3に示されているが、アリール炭化水素受容体のアンタゴニスト(SR1)で観察されたのと同様、化合物1は、3個の列記された増殖因子、すなわちFlt3、TPO及びSCFののいずれかの不在下では細胞増殖を誘導できなかったことを示している。このことは、SR1に似て、エクスビボにおける未分化HSC表現型の維持に対する化合物1の作用は、この集団へのマイトジェン効果によるものではなく、細胞分化の防止に対するものであることを示している。
化合物1及び化合物40はどちらも細胞分化を防止し、AhRアンタゴニストと相乗作用をする(図4)
[0120]我々はまた、化合物1及びその有力誘導体の一つである化合物40が細胞分化に及ぼす影響についても細胞学的分析及びフローサイトメトリーの両方を用いて評価した。両タイプの研究とも、化合物1及びその誘導体の化合物40は細胞分化を防止することを示した。FACSの結果を図4に示す。図4Aは、化合物1が動員末梢血細胞分化に及ぼす影響を示す。7日間の増殖後、比較的純粋な(>85% CD34+)動員末梢血集団を、対照(DMSO)又は化合物1又はSR1又は化合物1+SR1に暴露した。結果は、対照培養物では細胞が急速にCD34細胞表面発現を失っている(loose)が、この効果は最適レベルのSR1及び化合物1を導入することによって部分的に無効化されることを強く示している。興味深いことに、SR1と化合物1の両者は、細胞表面上でのCD34発現の維持に相乗効果がある。これらの観察は、図4Bの臍帯血標本でも、図4Cの化合物40を用いた場合でも再現された。
[0121]これに加えて、我々は、化合物1又は化合物40の影響は、より未分化表現型を
有する細胞に対して最も印象的であることも示した。例えば、CD34+CD45RA−細胞(図4A〜4Cの下部パネルの左上象限)は、化合物1又は40を補充した培養物中の方が、SR1又は対照培養物中よりも数が多い。化合物1又は化合物40+SR1の相加効果はこれらの培養物中でも観察されている。
[0122]図4Dに用量反応曲線を提供するが、化合物40が未分化ヒトHSC富化集団の表面上のCD34マーカーの消失防止に効力があることを示している。CD34の発現は化合物の異なる用量と共に変動していることに注意する。
化合物1及び40はエクスビボでヒトHSC表現型を増殖させる(図5)
[0123]図5は、化合物1だけでなく化合物40も、短期及び長期培養でエクスビボにてヒトHSC表現型を増殖させることを示している。図5Aは、全細胞数は、CD34+動員末梢血(mPB)を用いて開始し、12日間維持した培養において、入力数よりも約20倍増加していることを示している。増殖のレベルは、培養が、化合物1、SR1、化合物1+SR1、又は対照DMSOを用いて開始されようとも同じである。最も顕著なことには、化合物1の影響は、より未分化なCD34+CD45RA−細胞亜集団に対して観察され、化合物1の存在下で約10倍、化合物1+SR1の存在下で約15倍増殖している。この観察は、図4に示された結果と共に、化合物1は細胞増殖に対して影響を及ぼすのではなく、むしろCD34+CD45RA−細胞の分化防止に対して影響し、より成熟した細胞を代償にして(成熟細胞に分化しないで)それらの正味増殖をもたらしていることを強く示唆している。図5Bの結果から、化合物1は、7日間にわたりCD34+CD45RA−臍帯血細胞の30〜40倍の増殖をもたらすが、これらの細胞はDMSO(対照)の存在下では約15倍の増殖であることがわかる。図5Cも同様の結果を示しているが、今度は培養を12日間に延長し、化合物1を化合物40に置き換えた。ここでも、左のパネルに示されているように、全細胞増殖は、細胞がDMSO(対照)、SR1、化合物40又は化合物40+SR1に暴露されようとも同じである。最も印象的なことには、より未分化なCD34+CD45RA−細胞は化合物40を補充された培養物中で12日間にわたり80倍増殖したが、これらの細胞はSR1を用いて開始された培養では20倍未満しか増殖せず、この化合物のアリール炭化水素リプレッサーアンタゴニストに優る優位性を示している。
[0124]要するに、これらの結果は、化合物1及び化合物40が、動員末梢血又は臍帯血細胞から誘導されたCD34+を用いた場合とも、CD34+及びより未分化なCD34+CD45RA−集団の増殖に大きな効果を有していることを示している。
[0125]増殖細胞のエクスビボ機能性を慣用の培養コロニー形成単位(CFU−C)アッセイを用いて試験した。未処理細胞、又はDMSO、陽性対照もしくは本発明の化合物とインキュベートされた細胞を従来条件下でメチルセルロース培地中に播種した。一例として、化合物1(表1、実施例1)は、多能性造血前駆細胞の数を増殖する。化合物1で10日間処理された1000個のCD34+ mPB細胞のメチルセルロース培養物は、多分化系列の顆粒球赤血球、マクロファージ及び巨核球(GEMMコロニー)に、入力細胞より5倍の増加及び対照細胞と比べて10倍の増加をもたらした。このことは、本明細書中に記載の化合物1も、多能性前駆細胞の増殖を促進することを示唆している。
[0126]NSGマウスモデルを用いて評価された、化合物1の培養mPB HSCに及ぼす影響(図6)
[0127]我々は次に、インビトロで10〜12日間増殖され、NSGマウスモデルのインビボに導入された臍帯血及び動員末梢血ヒトHSCに及ぼす化合物1及び化合物40の影響を評価した。これらの実験の目標は、図4及び5で示された未分化HSC表現型に対する我々の化合物の影響が、長期再増殖骨髄幹細胞/前駆細胞に対しても観察されることを確認することである。図6は、移植13週間後に評価された、ヒト細胞によるマウス骨髄の再構成を示す。動員血に関し、50,000及び500,000細胞の成果を6Aに示す。そこに示されているように、HSCアゴニストのSR1は、NSGマウスモデルでの評価で、ヒト幹細胞の増殖においてDMSO(対照)より一貫して良好であった。これらの実験でも化合物1はSR1に優るようである。インビトロ培養物で見られたように、化
合物1及びSR1はこれらの実験でも相乗効果を示した(図6)。
NSGマウスモデルを用いて評価された、化合物1及び40の培養臍帯血(CB)HSCに及ぼす影響(図7)
[0128]図7に、NSGマウスモデルのインビボで評価された培養臍帯血ヒトHSCに及ぼす化合物1及び化合物40の影響を示す。図7Aの結果は、化合物1は、対照培養物と比較した場合、ヒト細胞の再構成活性に対して明らかな効果を有していることを示している。これらの実験は短期培養すなわち7日間で実施された。最も重要なことは、図7Bから、化合物40は、1500個のCD34+細胞を用いた場合、再構成の平均レベルがDMSO対照の2%と比べて10%という、極めて重要な効果を有していることがわかる。この実験での化合物40の化合物1(図7A)よりも大きい影響は、可能性として図7Bに記載の実験で使用された長い培養期間のためである。より決定的なインビボ実験はさらに長期の培養期間(12〜16日)を用いた次項に提供する。
NSGマウスモデルを用いて評価された、化合物1及び40の培養臍帯血(CB)HSCに及ぼす影響(図8)
[0129]Zandstraらは最近、流加培養(fed-batch)と呼ばれる新規方法がヒトHSC増殖をもたらすインビトロ条件を最適化することを文書にした(米国特許第7,795,024号)。我々は、本発明の化合物がこれらの事前最適化された流加培養条件で活性かどうかを確認したいと思った。これらの研究のために、我々は、流加培養+化合物40を用いた12又は16日間のインビトロ培養の後、臍帯血由来造血幹細胞(HSC)の増殖を評価した。HSC数は、ヒト細胞の免疫不全マウスへの生着に基づいて評価した。
[0130]図8に示されているように、化合物40(Cpd40)の添加は、CD34+CD45RA−細胞を含む試験した全集団の増殖に少なくとも16日間まで大きな効果を提供した。この効果は、12〜16日の時点で最も印象的で、流加培養(図8でFB)と化合物40間の相乗効果を明らかに示している。
[0131]さらに、富化させたばかりのCD34+細胞及び12又は16日間増殖させた細胞を雌のNOD/SCID/IL−2Rγc−null(NSG)マウスに移植した。マウスは移植24時間前に亜致死(250ラド)照射を受けていた。細胞は尾静脈から静脈内注射された。規定の時点で(3週、9週、及び16週)動物を屠殺し、骨髄を2本の脛骨及び2本の大腿骨から採取した。骨髄は赤血球が枯渇しており、ヒト細胞の生着を定量するためにフローサイトメトリーによって評価した。細胞は、≧0.5%の細胞がヒトCD45及びヒトHLA−ABCについて陽性であれば、生着に関して陽性と採点された。評価の各時点で、一部の動物は独立した組織学的分析に回された。
[0132]以下の表2に示されているように、16週時点後期において、各条件に関する生着の用量反応がある。限界希釈分析によれば、最も高いHSC増殖は、流加培養+化合物40の12日間培養によって生じたことが明らかになった(18.4倍)。これは、流加培養対照12日間培養によって生じた増殖(8.1倍)よりも著しく高かった。より高い増殖は、16日間培養と比べて12日間培養を用いた二つの条件によって生じた。これらの結果は、化合物40の存在下でのインビトロにおける正味ヒトHSC増殖及び流加培養条件でのその活性を明確に示している(図8+表2)。
[0133]正味HSC増殖=(#HSC 0日)/(#HSC 12日又は16日);16週にNSGマウスで限界希釈分析(LDA)を用いて測定
合成法
[0134]以下に概要を示す合成法は、置換基Zがピリミドインドール核の7位にある本発明の実施態様に関する。当業者には分かる通り、置換基Zが異なる位置、例えば5、8又は6位、特に6位にある本発明の実施態様の場合、当業者には明白な変更を用い、類似の合成法を実施することができる。
[0135]スキーム1に、本発明の化合物への一般的な前駆体(1−VI)の合成について記載する。第一段階で、アリールフルオリド1−Iを、水素化ナトリウム(これに限定されない)のような塩基の存在下で、アルキルシアノアセテート1−IIで処理する。次に、得られた生成物1−IIIを、酢酸中亜鉛末(これに限定されない)のような還元剤で処理してアミノインドール1−IVを得、これをホルムアミド及びギ酸アンモニウムで処理してピリミジン1−Vに変換する。化合物1−Vを塩化ホスホリル又は臭化ホスホリルのような試薬で処理して反応性中間体1−VIを得、これをアミン1−VIIで処理して本発明の化合物1−VIIIを得る。
[0136]スキーム2に化合物2−Vの製造を記載する。4,6−ジクロロ−5−ヨードピリミジン2−IIと対応するフェノール、アニリン又はチオフェノール2−Iと、塩基(Morsin M.ら Chemistry−A European Journal,2009,vol.15,#6,pp.1468−1477)又はパラジウム触媒を用いて又は用いずに中間体2−IIIを得る。得られた中間体2−IIIを、Pd(OAc)を用いて三環系付加物2−IVに変換する(Zhang M.ら Tetrahedron Letters,2002,vol.43,p.8235)。最後に、以下に概要を示す実施例1に従って、本発明の化合物2−Vを得る。
[0137]スキーム3:化合物4−IIをヒドロキシルアミン、次いでジメチルアセトアミドジメチルアセタールで処理する(Tully W.R.ら Journal of Medicinal Chemistry,1991,vol.34,p.2060)。これにより化合物5−Iを得る。
[0138]スキーム4:中間体1B(以下の実施例1)をHCl/ジオキサン中プロピオニトリルで処理し、次いで塩基性処理をして、メチル2−エチル−4−ヒドロキシ−9Hピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(6−I)を提供する。次に、実施例1に記載の手順に従って、化合物6−IIを得る。
[0139]スキーム5:メチル3−フルオロ−4−ニトロベンゾエート7−Iから出発し、実施例1の手順に従って、化合物7−IIを得る。
一般
[0140]報告されているHPLCリテンションタイムは、下記条件を用いた逆相HPLC(Agilent,1200シリーズ)のものである。溶媒A:MeOH:HO:TFA(5:95:0.05);溶媒B:MeOH:HO:TFA(95:5:0.05);流量:3.0mL/分;グラジエント2.0分で0〜100% B;カラム:ZorbaxC18,3.5ミクロン,4.6×30mm:波長220nm。
[0141]質量スペクトルは、Agilent Technologies社製6210 G1969A LC/MSD TOFスペクトロメーター又はAgilent Technologies社製Quadrupole LC/MS Model G6120Bにて下記LC条件を用いて記録した。溶媒A:AcCN:HO:HCOOH(5:95:0.05);溶媒B:AcCN:HO:HCOOH(95:5:0.05);グラジエント2.0分で0〜100% B;流量:0.3 mL/分;カラム:ZorbaxC18,3.5ミクロン,2.1×30mm;波長220nm。
[0142]実験手順
実施例1
中間体1A
[0143]エチル2−シアノアセテート(10.9mL、102mmol)を、水素化ナトリウム(4.10g、102mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(125mL)中60%懸濁液(0℃)にゆっくり加え、灰色懸濁液を得た。混合物を0℃で15分間撹拌し、N,N−ジメチルホルムアミド(125mL)中メチル4−フルオロ−3−ニトロベンゾエート(10.2g、51mmol)を加えた。得られた深紅色混合物を0℃で30分間、室温で3時間撹拌した。反応混合物を1N HCl(40mL)及び酢酸エチル(40mL)で希釈した。分離した水性層を酢酸エチルで抽出した(3×50mL)。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過及び濃縮して残渣(26g)を得た。これをフラッシュクロマトグラフィーにより精製し(100%ヘキサンで開始し、徐々に酢酸エチルの増分を加え、100%酢酸エチルで完了)、14.9gの標記化合物を得た。LCMS m/z 291.0(M−H)、リテンションタイム(分析用HPLC上)=1.76分。
中間体1B
[0144]500mLの丸底フラスコに、メチル4−(1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチル)−3−ニトロベンゾエート(14.9g、51.0mmol)及び酢酸(255mL)中亜鉛末(16.7g、255mmol)を加え、灰色懸濁液を得た。亜鉛の添加は、窒素雰囲気下、室温で35分かけて実施し、かなり発熱した。混合物を100℃で15時間加熱した。混合物を冷却させ、セライト(Celite)を通してろ過し、酢酸エチルで濯いだ。蒸発により残渣を得、これをジクロロメタン−ヘキサン中で粉砕し、ろ過後、6.3gの標記化合物を得た。LCMS m/z 263.2(M+H)、リテンションタイム(分析用HPLC上)=1.90分。
中間体1C
[0145]100mLの丸底フラスコに、3−エチル6−メチル2−アミノ−1H−インドール−3,6−ジカルボキシレート(1.1g、4.19mmol)、ギ酸アンモニウム(0.53g、8.39mmol)、及びホルムアミド(16.7mL、419mmol)を加え、褐色懸濁液を得た。これを165℃に12時間加熱した。混合物を室温に冷却させ、水を加えた。得られた沈殿物をろ過し、空気乾燥(風乾)し、高真空下で一晩乾燥させて1.1gの標記化合物を得た。LCMS m/z 244.2(M+H)、リテンションタイム(分析用HPLC上)=1.51分。
中間体1D
[0146]100mLの丸底フラスコ中で、メチル4−ヒドロキシ−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(1.1g、4.5mmol)とオキシ塩化リン(15mL、161mmol)との混合物を90℃に16時間加熱し、室温に冷却させ、減圧下で蒸発させた。残渣をジクロロメタン(20mL)中に懸濁させ、セライトを通してろ過した。蒸発により標記化合物をオレンジ色固体として得た(360mg)。LCMS m/z 262.0(M+H)、リテンションタイム(分析用HPLC上)=2.02分。
実施例1
[0147]2−5mLのマイクロ波用バイアルに、メタノール(2mL)中のメチル4−クロロ−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(86mg、0.33mmol)、トリエチルアミン(0.09mL、0.66mmol)及び3−(ピペリジン−1−イル)プロパン−1−アミン(0.078mL、0.49mmol)を加え、混合物をマイクロ波反応器内で140℃に15分間加熱した。混合物を室温に冷却させ、減圧下で蒸発させた。粗材料をN,N−ジメチルホルムアミド中に溶解し、逆相Zorbax SB−C18カラム 21.2×100mm上で精製し、MeOH−水−0.1%TFAで溶出した。グラジエント:4分間20%のアイソクラチック、次いで15分かけて100%MeOHへのグラジエント。標記化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た(対応する遊離塩基及びHCl塩は当業者に公知の標準的手順に従って製造した)。LCMS m/z 368.2(M+H)、リテンションタイム(分析用HPLC上)=1
.38分。
実施例14
中間体14A
[0148]4−フルオロ−3−ニトロベンゾニトリルから出発して、中間体2Aを実施例1に記載の手順に従って製造した。
中間体14B
[0149]2−5mLのマイクロ波用バイアルに、(トリフルオロメチル)ベンゼン(2mL)中の4−((3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)アミノ)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボニトリル(47.5mg、0.142mmol)と
アジドトリブチルスズ(409μl、1.491mmol)を加え、褐色懸濁液を得た。バイアルをマイクロ波に入れ、180℃に30分間加熱した。混合物を濃縮乾固し、MeOH(3mL)、次いでジオキサン(1.07mL、4.26mmol)中4MのHClを加え、黄色溶液を得た。得られた溶液にジエチルエーテル(3mL)を加え、20℃で16時間撹拌した。得られた固体をブフナー上に回収した。ケーキをジエチルエーテル(3×1mL)及びヘキサン(3×1mL)で洗浄し、固体を高真空下30℃で恒量になるまで乾燥させ、56mgの標記化合物をHCl塩として得た。LCMS m/z 378.2(M+H)、リテンションタイム(分析用HPLC上)=1.30分。
実施例14
[0150]25mLの丸底フラスコに、テトラヒドロフラン(2mL)及びメタノール(0.5ml中のN−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)−7−(2H−テトラゾール−5−イル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−4−アミン塩酸塩(43mg、0.10mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(36μl、0.21mmol)を加え、褐色懸濁液を得た。ヘキサン(260μl、0.52mmol)中2Mのトリメチルシリルジアゾメタンを加えた。得られた薄い(thin)黄色懸濁液を20℃で3時間撹拌し、酢酸(59μl、1.04mmol)を加えた。撹拌を30分間続け、溶媒を真空下で除去して残渣を得た。これをフラッシュクロマトグラフィーにより精製した(100%ジクロロメタンから始め、徐々にジクロロメタン:メタノール:28%wt.水酸化アンモニウム水溶液(90:10:1)の混合物の増分を加え、100%のジクロロメタン:メタノール:28%wt.水酸化アンモニウム水溶液(90:10:1)で完了)。得られた最初の溶出生成物は、7−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−4−アミン(19mg)のものであった。LCMS m/z 392.2(M+H)、リテンションタイム(分析用HPLC上)=1.44分。二番目の溶出生成物は、7−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−4−アミン(5mg)のものであった。LCMS m/z 392.2(M+H)、リテンションタイム(分析用HPLC上)=1.27分。
実施例15
[0151]NaH(3.41g、85mmol)を、DMF(53mL)中2−シアノアセトアミド(7.18g、85mmol)の冷溶液に少しずつ加えた。室温で30分後、メチル4−フルオロ−3−ニトロベンゾエート(8.5g、42.7mmol)の15mL
DMF中溶液を滴加した。3時間後、氷と水と12mL HCl(10%)の混合物を加えた。得られた固体をろ過し、水で濯ぎ、高真空下で一晩乾燥させて、9.1gのメチル4−(2−アミノ−1−シアノ−2−オキソエチル)−3−ニトロベンゾエートを得た:H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 3.93 (s, 3 H) 5.78 (s, 1 H) 7.77 (s, 1 H) 7.91 (d, J=7.83 Hz, 1 H) 8.04 (s, 1 H) 8.39 (dd, J=8.02, 1.76 Hz, 1H) 8.56 (d, J=1.56 Hz, 1 H)。
[0152]塩化鉄(III)六水和物(1.540g、5.70mmol)及び亜鉛(1.242g、19.00mmol)を上で製造した粗シアノ−アミド(0.5g、1.900mmol)のDMF(4.75mL)と水(4.75mL)中溶液に加え、黄色懸濁液を得た。発熱後、混合物を100℃に45分間加熱し、その後20℃に徐冷して22時間撹拌した。固体をろ過し、DMF(3×3mL)で洗浄し、ろ液を0℃で撹拌しながら水(40mL)で希釈した。固体をろ過し、ケーキを水(2×5mL)で洗浄した。固体はほとんど不純物を含有している。水性層をEtOAcで抽出し(3×50mL)、合わせた有機層を水(50mL)、次いでブライン(30mL)で洗浄した。有機層を無水MgSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して287mgを褐色個体として得た。これをアセトン(6mL)で処理して固体懸濁物を得た。これをヘキサン(5mL)で希釈した。次に、固体を回収し、高真空下40℃で恒量になるまで乾燥させ、中間体15Bのメチル2−アミノ−3−カルバモイル−1H−インドール−6−カルボキシレート(162mg、収率36.6%)をオフホワイト色固体として得た:H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 3.80 (s, 3 H) 6.62 (br. s., 2 H) 7.04 - 7.18 (m, 2 H) 7.53 - 7.63 (m, 2 H) 7.72 (s, 1 H) 10.80 (s, 1 H); MS m/z 232.2 (M+H); HPLC 約96%、RT=1.37分。
[0153]中間体15B(0.100g、0.429mmol)と、メチル2−(ピリジン−3−イル)アセテート(0.130g、0.858mmol)と、MeOH(0.196mL)中25%wtのナトリウムメトキシドとのメタノール(0.954mL)中混合物をマイクロ波オーブン(電子レンジ)に入れ、140℃に45分間加熱した。冷却後、AcOH(0.050mL、0.879mmol)を加え、得られたスラリーを20℃で1時間撹拌した。固体をろ過し、MeOH(3×0.5mL)で洗浄し、高真空下20℃で恒量になるまで乾燥させ、中間体15C:メチル4−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イルメチル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(82mg、収率57.2%)を褐色個体として得た: H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm
3.87 (s, 3 H) 4.09 (s, 2 H) 7.34 - 7.40 (m, 1 H) 7.79 (dt, J=8.1, 1.8 Hz, 1 H)
7.83 (dd, J=8.2, 1.2 Hz, 1 H) 7.99 (d, J=0.8 Hz, 1 H) 8.02 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 8.48 (dd, J=4.9, 1.4 Hz, 1 H) 8.60 (d, J=2.0 Hz, 1 H) 12.49 (br. s., 2 H): MS m/z
335.2 (M+H); HPLC 220nmで95.2% 254nmで92.8%、RT=1.42分。
[0154]メチル4−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イルメチル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(0.050g、0.150mmol)のPOCl(0.948mL、10.17mmol)中混合物をバイアルに入れ、マイクロ波オーブンで15分間175℃に加熱した。冷却後、反応混合物を氷水(19mL)に注ぎ、次いで50%NaOH水溶液(2.7mL)を徐々に添加することによってpH8に塩基性化し、最後にEtOAc(20 mL)で希釈した。固体をろ過し(塩化物の第一収穫)、水性層をEtOAc(20mL)で抽出し、合わせた有機層を無水MgSO上で乾燥させ、ろ過及び濃縮乾固して、所望の塩化物誘導体の追加の収穫35mgを得た。合わせた単離収穫物のメチル4−クロロ−2−(ピリジン−3−イルメチル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(53mg、収率100%)は、次の工程でそのまま使用した。
[0155]メチル4−クロロ−2−(ピリジン−3−イルメチル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(0.053g、0.150mmol)、3−(ピペリジン−1−イル)プロパン−1−アミン(0.072mL、0.451mmol)及びトリエチルアミン(0.063mL、0.451mmol)のMeOH(2.5mL)中混合物をバイアルに入れ、マイクロ波オーブンで15分間140℃に加熱した。冷却及び溶媒の蒸発後、残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、23mgの黄色油+固体を得た。これをCHCN(3mL)で希釈し、30分間撹拌した。固体をろ過し、CHCN(2×0.5mL)で洗浄した後、高真空下30℃で恒量になるまで乾燥させ、実施例15の化合物:メチル4−((3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)アミノ)−2−(ピリジン−3−イルメチル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(11mg、収率16%)を褐色個体として得た: H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 1.31 - 1.44 (m, 2 H) 1.44 - 1.56 (m, 4 H) 1.71 - 1.86 (m, 2 H) 2.17 - 2.47 (m, 6 H) 3.56 - 3.66 (m, 2 H) 3.88 (s, 3 H) 4.08 (s, 2 H) 7.28 - 7.34 (m, 1 H) 7.43 (t, J=5.5 Hz, 1 H) 7.76 (dt, J=7.8, 2.0 Hz, 1 H) 7.81 (dd, J=8.2, 1.4 Hz, 1 H) 7.99 (d, J=1.4 Hz, 1 H) 8.35 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 8.41
(dd, J=4.7, 1.6 Hz, 1 H) 8.59 (d, J=2.0 Hz, 1 H) 12.08 (s, 1 H); MS m/z 459.2 (M+H); HPLC >99.5%、RT=1.43分。
実施例22
[0156]メチル2−((ベンジルオキシ)(フェニル)メチル)−4−クロロ−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(実施例15に記載のようにして製造、0.228g、0.498mmol)、3−(ピペリジン−1−イル)プロパン−1−アミン(0.158mL、0.996mmol)及びトリエチルアミン(0.173mL、1.245mmol)のMeOH(3.8mL)中混合物をマイクロ波オーブンに入れ、30分間140℃に加熱した。室温に冷却後、混合物を濃縮乾固し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、メチル2−((ベンジルオキシ)(フェニル)メチル)−4−((3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)アミノ)−9H−ピリミ
ド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(172mg、収率61.3%)を淡黄色固体として得た: H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 1.29 - 1.42 (m, 2 H) 1.42 - 1.56 (m, 4 H) 1.72 - 1.91 (m, 2 H) 2.18 - 2.47 (m, 6 H) 3.66 (tt, J=13.2, 6.6 Hz, 2 H) 3.88 (s, 3 H) 4.54 (d, J=11.7 Hz, 1 H) 4.64 (d, J=12.1 Hz, 1 H) 5.50 (s, 1 H) 7.21 - 7.43 (m, 8 H) 7.51 (t, J=5.9 Hz, 1 H) 7.57 (d, J=7.0 Hz, 2 H) 7.82 (dd, J=8.2, 1.2 Hz, 1 H) 8.00 (d, J=1.2 Hz, 1 H) 8.38 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 12.22 (s, 1 H); HRMS m/z 564.2979 (M+H); HPLC 99.6%、RT=2.02分。
[0157]誘導体メチル2−((ベンジルオキシ)(フェニル)メチル)−4−((3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)アミノ)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(0.042g、0.075mmol)に対してベンジル基の水素化分解を、Pd−C 10%wt.(湿分50%)(0.159g、0.075mmol)及びギ酸アンモニウム(0.235g、3.73mmol)の存在下、メタノール中水素下で実施した。55℃で26時間の撹拌後、反応混合物をセライトを通してろ過し、MeOHで濯ぎ、回転蒸発器(rotovap)上で濃縮乾固し、133mgの残渣を得た。これをRP HPLCにより、Zorbax SB−C18 カラム 21.2×150mmを用い、MeOH−水−0.1%TFAで溶出して精製し、21.9mg(収率50%)の実施例22:メチル2−(ヒドロキシ(フェニル)メチル)−4−((3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)アミノ)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレートTFA塩を白色固体として得た: H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm
1.30 - 1.43 (m, 1 H) 1.52 - 1.73 (m, 3 H) 1.79 (br. d, J=14.5 Hz, 2 H) 1.96 - 2.09 (m, 2 H) 2.54 (s, 1 H) 2.74 - 2.89 (m, 2 H) 3.11 (dt, J=10.4, 5.4 Hz, 2 H) 3.38 (d, J=12.1 Hz, 2 H) 3.71 - 3.77 (m, 2 H) 3.88 (s, 3 H) 5.63 (s, 1 H) 7.19 - 7.26 (m, 1 H) 7.27 - 7.35 (m, 2 H) 7.48 - 7.56 (m, 2 H) 7.62 (t, J=5.9 Hz, 1 H) 7.85 (dd, J=8.2, 1.4 Hz, 1 H) 8.03 (d, J=1.4 Hz, 1 H) 8.38 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 8.92 (br. s., 1 H) 12.21 (s, 1 H); HRMS m/z 474.2511 (M+H); HPLC >99%、RT=1.68分。
[0158]デス・マーチン・ペルヨージナン試薬(22.67mg、0.053mmol)を、メチル2−(ヒドロキシ(フェニル)メチル)−4−((3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)アミノ)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(実施例22の化合物)及びTFA(15.7mg、0.027mmol)のDCM(1000μL、15.54mmol)中混合物に加え、薄オレンジ色溶液を得た。1時間後、溶媒を蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、実施例23:メチル2−ベンゾイル−4−((3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)アミノ)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(10mg、収率79%)を鮮黄色固体として得た: H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 1.27 - 1.36 (m,
2 H) 1.36 - 1.48 (m, 4 H) 1.74 - 1.88 (m, 2 H) 2.14 - 2.44 (m, 6 H) 3.52 - 3.68
(m, 2 H) 3.91 (s, 3 H) 7.54 (t, J=7.8 Hz, 2 H) 7.69 (t, J=7.4 Hz, 1 H) 7.76 (t,
J=5.1 Hz, 1 H) 7.90 (dd, J=8.2, 1.4 Hz, 1 H) 7.94 (d, J=7.0 Hz, 2 H) 8.10 (d, J=1.4 Hz, 1 H) 8.52 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 12.43 (s, 1 H) ; HRMS m/z 472.2342 (M+H); HPLC 220nmで97.1%、254nmで98.9%、RT=1.86分。
実施例25
[0159]ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.08g、1.2mmol)を、MeOH(4.00mL)及びピリジン(0.666mL)中のメチル4−((3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)アミノ)−2−(3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)ベンジル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(実施例33の化合物)(0.285g、0.515mmol)に加え、黄色溶液を得た。60℃で5日間加熱後、混合物を濃縮乾固し、残渣をDCM(75mL)及びMeOH(15mL)中に溶解し、この溶液を飽和NaHCO(20mL)で洗浄した。水性層を2回、CHCl(50mL)とMeOH(10mL)の混合物で抽出し、合わせた有機層を無水MgSO上で乾燥させ、ろ過及び濃縮乾固して、メチル4−((3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)アミノ)−2−(3−(2,2,2−トリフルオロ−1−(ヒドロキシイミノ)エチル)ベンジル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(293mg、収率100%)をオフホワイト色固体として得た: H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 1.32 - 1.43 (m, 2 H) 1.44 - 1.56 (m, 4 H) 1.76 - 1.87 (m, 2 H) 2.23 - 2.44 (m, 6 H) 3.57 - 3.67 (m, 2 H) 3.88 (s, 3 H) 4.04 - 4.12 (m, 2 H) 7.25 - 7.33 (m, 1 H) 7.34 - 7.46 (m, 2 H) 7.50 (m, J=7.6, 4.1 Hz, 1 H) 7.55 (d, J=7.4 Hz, 1 H) 7.81 (dd, J=8.2, 1.2 Hz, 1 H) 7.99 (d, J=1.2 Hz, 1 H) 8.36 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 12.07 (d, J=3.5 Hz, 1 H); MS m/z 569.2 (M+H)+; HPLC >95%、RT=1.88分。
[0160]塩化トシル(0.048g、0.251mmol)を、メチル4−((3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)アミノ)−2−(3−(2,2,2−トリフルオロ−1−(ヒドロキシイミノ)エチル)ベンジル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(0.130g、0.229mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(2.79mg、0.023mmol)及びトリエチルアミン(0.038mL、0.274mmol)のDCM(10.00mL)中の冷混合物に少しずつ加え、白色懸濁液を得た。室温で1時間後、琥珀色溶液をDCM(10mL)で希釈し、水洗した(3×10mL)。有機層を無水MgSO4上で乾燥させ、ろ過し、濃縮乾固して、メチル4−((3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)アミノ)−2−(3−(2,2,2−トリフルオロ−1−((トシルオキシ)イミノ)エチル)ベンジル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(188mg、収率99%)を褐色泡沫として得た: MS m/z 723.2 (M+H)+; HPLC >89%、RT=2.09分。
[0161]−78℃に冷却されたメチル4−((3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)アミノ)−2−(3−(2,2,2−トリフルオロ−1−((トシルオキシ)イミノ)エチル)ベンジル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(0.188g、0.260mmol)のDCM(5.00mL)中溶液に、アンモニア(1.689mL、78mmol)を加え、試験管を密封して20℃に温めた。反応混合物は時間と共に青色に変色し、3.5時間後、再び−78℃に冷却し、その後また、大部分のアンモニアを蒸発させるためにセプタム+窒素出口を用いて、徐々に20℃に温めた。3.5時間後、反応混合物をブフナー上でろ過して、大部分のアンモニウムp−トルエンスルホネートを除去し、固体をDCMで洗浄し(3×1.5mL)、ろ液を濃縮乾固して黄色泡沫を得た。これをフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、メチル4−((3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)アミノ)−2−(3−(3−(トリフルオロメチル)ジアジリジン−3−イル)ベンジル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(115mg、収率78%)を白色泡沫として得た: H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 1.31 - 1.43 (m, 2 H) 1.50 (quin, J=5.3 Hz, 4 H) 1.80 (dt, J=14.1, 7.0 Hz, 2 H) 2.32 (m, J=6.7, 6.7 Hz, 6 H) 3.58 - 3.67 (m, 2 H) 3.88 (s, 3 H) 3.93 (br. d, J=7.4 Hz, 1 H) 4.05 (br. d, J=8.6 Hz, 1 H) 4.07 (s, 2 H) 7.32 - 7.43 (m, 3 H) 7.47 (m, J=6.3 Hz, 1 H) 7.59 (s, 1 H) 7.81 (dd, J=8.4, 1.2 Hz, 1 H) 7.99 (d, J=1.2 Hz, 1 H) 8.35 (d, J=8.4 Hz, 1 H) 12.07 (s, 1 H); MS m/z 568.2 (M+H); HPLC >94%、RT=1.72分。
[0162]ヨウ素(0.028g、0.111mmol)を、メチル4−((3−(ピペリ
ジン−1−イル)プロピル)アミノ)−2−(3−(3−(トリフルオロメチル)ジアジリジン−3−イル)ベンジル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(0.060g、0.106mmol)及びトリエチルアミン(0.044mL、0.317mmol)のDCM(2mL)中混合物に加え、黄色溶液を得た。15分後、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を得た。これをフラッシュクロマトグラフィーにより精製して95mgを黄色泡沫として得た。泡沫をDCM(15mL)中に溶解し、飽和NaHCO3(10mL)で洗浄した。有機層を無水MgSO4上で乾燥させ、ろ過し、濃縮乾固して実施例25の化合物:メチル4−((3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)アミノ)−2−(3−(3−(トリフルオロメチル)−3H−ジアジリン−3−イル)ベンジル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(50mg、収率84%)を淡黄色固体として得た: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.36 (m, J=5.1 Hz, 2 H) 1.48 (quin, J=5.5 Hz, 4 H) 1.76 (quin, J=7.0 Hz, 2 H) 2.30 (br.
t, J=6.5, 6.5 Hz, 6 H) 3.54 - 3.67 (m, 2 H) 3.88 (s, 3 H) 4.09 (s, 2 H) 7.14 (d, J=7.8 Hz, 1 H) 7.26 (s, 1 H) 7.38 - 7.47 (m, 2 H) 7.52 (d, J=7.4 Hz, 1 H) 7.81
(d, J=8.2 Hz, 1 H) 7.99 (s, 1 H) 8.35 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 12.06 (s, 1 H); HRMS m/z 566.2497 (M+H); HPLC 220nmで94.5%、254nmで92.9%、RT=2.05分。
実施例33及び34
[0163]メチル2−(3−ブロモベンジル)−4−((3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)アミノ)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(実施例15のようにして製造、0.090g、0.168mmol)、トリエチルシラン(0.054mL、0.336mmol)及びPdCl(dppf)(6.14mg、8.39μmol)の溶液にCOを通気し、混合物を95℃で一晩加熱した。粗混合物を分取HPLCによって精製し、44mgのカルボニル化生成物を固体として得た: 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.28 - 1.40 (m, 1 H) 1.50 - 1.72 (m, 3 H) 1.73 - 1.84 (m, 2 H) 1.95 - 2.06 (m, 2 H) 2.74 - 2.87 (m, 2 H) 3.03 - 3.12 (m, 2 H) 3.33 -
3.41 (m, 2 H) 3.88 (s, 3 H) 4.20 (s, 2 H) 7.46 - 7.60 (m, 2 H) 7.73 (d, J=7.83 Hz, 1 H) 7.79 (d, J=7.43 Hz, 1 H) 7.84 (dd, J=8.22, 1.57 Hz, 1 H) 7.91 (s, 1 H) 8.01 (d, J=1.17 Hz, 1 H) 8.37 (d, J=8.61 Hz, 1 H) 8.92 (br. s., 1 H) 10.00 (s, 1
H) 12.16 (s, 1 H)。
[0164]トリメチル(トリフルオロメチル)シラン(0.7mL、3.5mmol)を、0℃に冷却されたメチル2−(3−ホルミルベンジル)−4−((3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)アミノ)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(0.260g、0.535mmol)とフッ化セシウム(5.69mg、0.037mmol)の混合物に加えた。室温で2日間撹拌後、2mLの水中濃HCl(0.5mL)を加え、15分間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、固体Na2CO3で中和し、相分離させ、水性層をEAで2回抽出した。合わせた有機層を水洗し、無水MgSO4上で乾燥させ、ろ過し、溶媒を除去して残渣を得た。これを分取HPLCにより精製し、126mgの対応するTFA塩を得た: 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.24
- 1.43 (m, 1 H) 1.49 - 1.73 (m, 4 H) 1.73 - 1.82 (m, 2 H) 1.97 - 2.07 (m, 2 H) 2.80 (q, J=11.70 Hz, 2 H) 3.02 - 3.12 (m, 2 H) 3.36 - 3.42 (m, 2 H) 3.88 (s, 3 H) 4.10 (s, 2 H) 5.12 (q, J=7.17 Hz, 1 H) 6.81 (br. s., 1 H) 7.30 - 7.35 (m, 2 H)
7.36 - 7.42 (m, 1 H) 7.48 - 7.58 (m, 2 H) 7.84 (dd, J=8.41, 1.37 Hz, 1 H) 8.01
(s, 1 H) 8.37 (d, J=8.61 Hz, 1 H) 8.95 (br. s., 1 H) 12.17 (s, 1 H); MS m/z 554.2 (M+H)+; HPLC RT 2.142分。
[0165]デス・マーチン・ペルヨージナン(56.5mg、0.133mmol)を、DCM(753μL)中メチル4−((3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)アミノ)−2−(3−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)ベンジル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(20mg、0.036mmol)に加え、白色懸濁液を得た。20℃で1時間撹拌後、混合物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、実施例33としてメチル4−((3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)アミノ)−2−(3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)ベンジル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(18.4mg、収率92%)を黄色固体として得た:DMSO−d中のH NMRは所望生成物と一致していたが、水和物形の存在のために複雑化していた; HRMS m/z 554.2384 (M+H); HPLC >95%、RT=1.76及び1.87分(ケトン+水和物)。
実施例35
[0166]4−フルオロベンゾニトリル(5g、41.3mmol)、ジブチルスズオキシド(2.055g、8.26mmol)、及びトリメチルシリルアジド(8.22mL、61.9mmol)のトルエン(165mL)中混合物を100℃に加熱し、16.5時間撹拌した。室温に冷却後、有機層をNaOH 1M(83mL)で抽出し、水性層をEtOAc(2×85mL)で洗浄した。水性層をHCl 2M(41.3mL)でpH 2に酸性化した。水性混合物をEtOAcで2回抽出し(200mL、次に100mL)、合わせた有機層をブライン(60mL)で洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮乾固して、中間体35A(5−(4−フルオロフェニル)−2H−テトラゾール、6.61g、収率98%)を白色固体として得た: H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 7.42 - 7.53 (m, 2 H) 8.04 - 8.14 (m, 2 H); MS m/z 165.2 (M+H);HPLC >99.5%、RT=1.96分。
[0167]5−(4−フルオロフェニル)−2H−テトラゾール(6.61g、40.3mmol)、KCO(6.68g、48.3mmol)、及びヨードメタン(3.02mL、48.3mmol)のアセトニトリル(115mL)中混合物を1時間加熱還流した(約82℃)。冷却後、混合物を濃縮乾固し、残渣を水(75mL)とEtOAc(100mL)の間で分配させた。層を分離し、水性層をEtOAc(50mL)で逆抽出し、合わせた有機層を水(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄した。有機層を無水
MgSO4上で乾燥させ、ろ過及び濃縮して、9.5gを無色油として得た。これは放置すると固化した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、二つの主生成物を得た:N2異性体としての中間体35B:5−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2H−テトラゾール(5.09g、収率70.9%)を白色固体として:4.42ppmのメチル基と芳香族プロトンとの間にNOEは観察されなかった; H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 4.42 (s, 3 H) 7.33 - 7.45 (m, 2 H) 8.03 - 8.14 (m, 2 H); MS m/z
179.2 (M+H); HPLC >99.5%、RT=1.75分。
[0168] N1異性体:5−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−1H−テトラゾール(1.87g、収率26.1%)を白色固体として:4.16ppmのメチル基と7.89−7.97ppmにおける2個の芳香族プロトンとの間に観察されたNOEが構造を裏付けている; H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 4.16 (s, 3 H) 7.43 - 7.53 (m, 2
H) 7.89 - 7.97 (m, 2 H); MS m/z 179.2 (M+H); HPLC >99.5%、RT=1.29分。
中間体35C及びD
[0169]中間体35B(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2H−テトラゾール、1g、5.61mmol)の硫酸(16.45mL、309mmol)中溶液を0℃に冷却した後、発煙硝酸(0.288mL、6.17mmol)を滴加した。2.5時間後、さらに発煙硝酸(0.065mL、1.403mmol)を加え、混合物を20℃に温まらせた。5時間後、混合物を2:1の氷−水混合物(150mL)中に注入したところ、白色懸濁液の形成がもたらされた。30分後、固体をろ過し、水洗し(4×10mL、洗液のpHが中性になるまで)、高真空下25℃で恒量になるまで乾燥させた:5−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)−2−メチル−2H−テトラゾール(1.16g、収率93%)オフホワイト色固体として: H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 4.47 (s, 3 H) 7.81 (dd, J=11.2, 8.8 Hz, 1 H) 8.44 (ddd, J=8.7, 4.2, 2.3 Hz, 1 H) 8.68 (dd, J=7.2, 2.2 Hz, 1 H); MS m/z 224.2 (M+H); HPLC 98.3%、RT=1.72分。
[0170]2−シアノアセトアミド(0.888g、10.56mmol)のDMF(2.268mL)中溶液を、DMF(5.67mL)中の鉱油中60%wt.水素化ナトリウム懸濁液(0.443g、11.08mmol)に加え、灰色懸濁液を得た。0℃に冷却後(注:水素ガス発生)、得られた混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、5−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)−2−メチル−2H−テトラゾール(1.15g、5.15mmol)のDMF(2.3mL)中溶液を加え、深紫色溶液を得た。3時間後、反応混合物を氷−水混合物(33.0mL)及び濃HCl(0.952mL)中にゆっくり注ぎ入れた。得られた黄色スラリーを30分間撹拌し、固体をろ過し、水(3×5mL)、次いでヘキサン(2×5mL)で洗浄し、高真空下40℃で恒量になるまで乾燥させ、2−シアノ−2−(4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−2−ニトロフェニル)アセトアミド(1.41g、収率95%)を黄色固体として得た: H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 4.49 (s, 3 H) 5.77 (s, 1 H) 7.77 (s, 1 H) 7.95 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 8.03 (s, 1 H) 8.51 (dd, J=8.2, 1.8 Hz, 1 H) 8.70 (d, J=1.8 Hz, 1 H); MS m/z 288.1 (M+H); HPLC 220nmで96.4%、RT=1.31分。
[0171]塩化鉄(III)六水和物(2.82g、10.44mmol)及び亜鉛(2.276g、34.8mmol)を、2−シアノ−2−(4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−2−ニトロフェニル)アセトアミド(1g、3.48mmol)のD
MF(8.71mL)及び水(8.71mL)中混合物に少しずつ加え、黄色懸濁液を得た。これを100℃に1.25時間加熱した。次に、混合物を20℃に冷却し、MeOH(50.0mL)で希釈し、セライトを通してろ過し、減圧下で濃縮して、約20mLとした(大部分のMeOHを除去するため)。次に、混合物を水(50mL)及びEtOAc(100mL)で希釈し、激しく撹拌してろ過した。水性層をEtOAcで抽出し(2×50mL)、合わせた有機層を飽和NaHCO(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄した。有機層を無水MgSO上で乾燥させ、ろ過及び濃縮して、489mgを紫色固体として得、これをフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、2−アミノ−6−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド(356mg、収率39.7%)を紫色固体として得た: H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 4.38 (s, 3 H) 6.57 (s, 2 H) 7.01 (s, 2 H) 7.61 - 7.69 (m, 2 H) 7.81 (s, 1 H) 10.77 (s, 1 H); MS m/z 258.2 (M+H); HPLC 約78%、RT=1.34分。
[0172]マイクロ波管内の中間体35D(2−アミノ−6−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド、0.35g、1.361mmol)、メチル2−フェニルアセテート(0.288mL、2.041mmol)及びMeOH(0.467mL)中25%wt.ナトリウムメトキシド及びメタノール(3.03mL)の混合物をマイクロ波オーブンに入れ、140℃に1時間加熱した。室温に冷却し、水(1mL)及びAcOH(4mL)で希釈後、混合物を30分間撹拌して結晶化させた。固体をろ過し、MeOH(5×1mL)で洗浄し、高真空下40℃で恒量になるまで乾燥させ、2−ベンジル−7−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−4−オール(220mg、収率45.2%)を褐色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 4.03 (s, 2 H) 4.43 (s, 3 H) 7.24 - 7.29 (m, 1 H) 7.34 (t, J=7.8 Hz, 2 H) 7.37 - 7.43 (m, 2 H) 7.92 (dd,
J=8.0, 1.4 Hz, 1 H) 8.04 - 8.10 (m, 2 H) 12.38 (s, 1 H) 12.47 (s, 1 H); MS m/z 358.2 (M+H); HPLC 82.9%、RT=1.89分。
[0173]2−5mLのマイクロ波用バイアルに、粗生成物2−ベンジル−7−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−4−オール(0.220g、0.616mmol)及びPOCl(3.90mL、41.9mmol)を加え、褐色懸濁液を得た。バイアルをマイクロ波オーブンに入れ、175℃に15分間加熱し、その後冷却させた。次に、反応混合物を水と氷の混合物(80ml)に注ぎ入れ、50%wtのNaOH(11mL)、次いでEtOAc(80mL)を徐々に添加することによってpH8に塩基性化した。多少の固体をろ過し、層を分離させた。水性層をEtOAc(80mL)で抽出し、有機層を無水MgSO上で乾燥させ、ろ過及び濃縮乾固して、対応するクロロ誘導体:2−ベンジル−4−クロロ−7−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール(189mg、収率82%)を褐色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 4.31 (s, 2 H) 4.46 (s, 3 H) 7.20 - 7.26 (m, 1 H) 7.28 - 7.39 (m, 4 H) 8.09 (dd, J=8.2, 1.2 Hz, 1 H) 8.21 - 8.25 (m, 1 H) 8.39 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 12.93 (s, 1 H); MS
m/z 376.2 (M+H); HPLC 95.6%, RT = 2.30分。
[0174]上記のようにして製造された2−ベンジル−4−クロロ−7−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール(0.050mg、0.133mmol)及びEtN(0.037mL、0.266mmol)及び3−(ピペリジン−1−イル)プロパン−1−アミン(0.033mL、0.200mmol)のMeOH(0.6mL)中混合物をマイクロ波オーブンにて140℃で25分間加熱した。冷却及び溶媒の蒸発後、残渣をRP−HPLCによって精製し(MeOH−水(0.5% TFA)20%〜100% MeOH)、55mgの実施例35:2−ベンジル−7−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−4−アミン 2,2,2−トリフルオロアセテートを得た; H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 1.27 - 1.41 (m, 1 H) 1.53 - 1.72 (m, 3 H) 1.79 (d, J=13.69 Hz, 2 H) 1.98 - 2.09 (m, 2 H)
2.75 - 2.87 (m, 2 H) 3.09 (dt, J=10.27, 5.23 Hz, 2 H) 3.39 (d, J=11.35 Hz, 2 H)
3.69 (q, J=5.87 Hz, 2 H) 4.09 (s, 2 H) 4.44 (s, 3 H) 7.18 - 7.24 (m, 1 H) 7.31 (t, J=7.63 Hz, 2 H) 7.35 - 7.42 (m, 2 H) 7.51 (br. s., 1 H) 7.93 (dd, J=8.22, 1.17 Hz, 1 H) 8.11 (d, J=1.17 Hz, 1 H) 8.43 (d, J=8.22 Hz, 1 H) 9.04 (br. s., 1 H)
12.15 (s, 1 H); HPLC 254 nmで99%, Rt 2.063分; HRMS m/z 482.2817 (M+H)
実施例36(シアニドからメチルオキサジアゾール)
[0175]ヒドロキシルアミン塩酸塩(32.7mg、0.471mmol)を実施例37(2−ベンジル−4−((3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)アミノ)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボニトリル、50mg、0.118mmol)のEtOH(1.5mL)中溶液に加え、次いでDIPEA (84μL、0.483mmol)を加えて、淡黄色懸濁液を得た。室温で2.5日間及び75℃で6時間撹拌後、溶媒を蒸発させ、水(3mL)を加えた。そして30分間撹拌後、固体を回収して水で洗浄し(3×1mL)、固体材料を高真空下35℃で恒量になるまで乾燥させ、(Z)−2−ベンジル−N’−ヒドロキシ−4−((3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)アミノ)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシイミドアミド−HCl(53mg、0.107mmol、収率91%)を褐色固体として得た; H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 1.58 - 1.85 (m, 6 H) 1.98 - 2.10 (m, 2 H) 2.69 - 2.90 (m, 2 H) 2.94 - 3.15 (m, 2 H) 3.34 - 3.46 (m, 2 H) 3.59 - 3.74 (m,2 H) 4.05 (s, 2 H) 5.84 (br. s., 2 H) 7.15 - 7.24 (m, 1 H) 7.29 (t, J=7.4 Hz, 3 H) 7.37 (d, J=7.4 Hz, 2 H) 7.55 (dd, J=8.2, 1.2 Hz, 1 H) 7.72 (d, J=1.2 Hz, 1 H) 8.25 (d, J=8.6 Hz, 1 H) 9.47 (d, J=7.4 Hz, 1 H) 9.56 (s, 1 H) 11.88 (s, 1 H); HRMS m/z 458.2662
(M+H)。HPLC 220nmで95.4% 254nmで97.4%、RT=1.40分。
[0176]無水酢酸(0.917mL、9.72mmol)を(Z)−2−ベンジル−N’−ヒドロキシ−4−((3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)アミノ)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシイミドアミド,HCl(0.040g、0.081mmol)に加え、褐色懸濁液を得た。この混合物をマイクロ波により140℃に30分間加熱した。次に、溶媒を蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、36mg(収率85%)の1−(2−ベンジル−7−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−4−((3−(ピペリジン−1−イル)プロピ
ル)アミノ)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−9−イル)エタノンを褐色固体として得,これを直ちにメタノール(2.3mL)中に溶解し、DBU(0.021mL、0.138mmol)で処理した。得られた黄色溶液を30分間加熱還流した後、1時間撹拌しながら0℃に冷却した。固体をろ過し、冷MeOHで洗浄し(2×0.5mL)、高真空下40℃で恒量になるまで乾燥させ,実施例36:2−ベンジル−7−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−4−アミン(20mg、収率51.3%)を褐色固体として得た: H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 1.38 (m, J=4.7 Hz, 2 H) 1.50 (quin, J=5.5 Hz, 4 H) 1.80 (quin, J=6.9 Hz, 2 H) 2.18 - 2.45 (m, 6 H) 2.67 (s, 3 H) 3.57 - 3.70 (m, 2 H) 4.04 (s, 2 H) 7.15 - 7.22 (m, 1 H) 7.27 (m, J=7.6, 7.6 Hz, 2 H) 7.34 (t, J=5.9 Hz, 1 H) 7.36 - 7.40 (m, 2 H) 7.83
(dd, J=8.2, 1.4 Hz, 1 H) 8.01 (d, J=1.4 Hz, 1 H) 8.39 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 12.02 (br. s., 1 H); HRMS m/z 482.2663 (M+H)。 HPLC 99.3%, RT = 1.79分。
実施例37
[0177]2−アミノ−6−シアノ−1H−インドール−3−カルボキサミド(0.172g、0.859mmol)、メチル2−フェニルアセテート(0.303mL、2.148mmol)及びMeOH中30%wtナトリウムメトキシド(0.403mL、2.148mmol)のメタノール(2.82mL)中オレンジ色混合物を,マイクロ波管に入れ、140℃で45分間加熱した。次に、新たにメチル2−フェニルアセテート(0.151mL、1.074mmol)及びMeOH中30%wtナトリウムメトキシド(0.201mL、1.074mmol)を加え、バイアルをマイクロ波の中に入れて再度140℃で45分間加熱した。次に、室温に冷却後、AcOH(0.197mL、3.44mmol)を加え、得られたスラリーを20℃で1時間撹拌した。固体をろ過し、MeOHで洗浄し(3×1mL)、高真空下20℃で恒量になるまで乾燥させ、中間体37B:2−ベンジル−4−ヒドロキシ−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボニトリル(182mg、収率70.5%)を褐色固体として得た: H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 4.03 (s, 2 H) 7.22 - 7.29 (m, 1 H) 7.30 - 7.36 (m, 2 H) 7.36 - 7.43 (m, 2 H) 7.58 (dd, J=8.2, 1.4 Hz, 1 H) 7.82 - 7.87 (m, 1 H) 8.05 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 12.59 (br. s., 2 H); MS m/z 301.2 (M+H); HPLC 220nmで94.2% 254nmで91.3%;RT=1.90分。
[0178]2−ベンジル−4−ヒドロキシ−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボニトリル(中間体37B、0.180g、0.599mmol)及びオキシ塩化リン(3.63mL、39.0mmol)の赤色混合物を95℃に加熱し、16時間撹拌した。回転蒸発器上で濃縮乾固した後、得られた暗赤色泡沫を飽和NaHCO(10mL)中に懸濁させ、30分間撹拌した。固体を回収し、水で洗浄し(3×1mL)、高真空下40℃で恒量になるまで乾燥させ、中間体37C:2−ベンジル−4−クロロ−9H
−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボニトリル(190mg、収率99%)を褐色固体として得た。これをそのまま次の工程で使用した: MS m/z 319.2 (M+H)
HPLC 220nmで95.0%、254nmで92.3%、RT=2.28分。
[0179]2−ベンジル−4−クロロ−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボニトリル(中間体37C、0.190g、0.596mmol)、3−(ピペリジン−1−イル)プロパン−1−アミン(0.142mL、0.894mmol)及びトリエチルアミン(0.208mL、1.490mmol)のMeOH(4.50mL)中混合物をマイクロ波により140℃に30分間加熱した。次に、これを濃縮乾固して346mgのオレンジ色固体を得、これをフラッシュクロマトグラフィーにより精製して176mgの黄色固体を得た。これをエーテル(7mL)中に懸濁させて、20℃で1時間撹拌した。固体をろ過し、エーテルで洗浄し(3×1mL)、高真空下30℃で恒量になるまで乾燥させ、2−ベンジル−4−((3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)アミノ)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボニトリルを実施例37として(172mg、収率68.0%)、淡黄色固体として得た: H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 1.30 - 1.43 (m, 2 H) 1.43 - 1.57 (m, 4 H) 1.80 (m, J=5.5 Hz, 2 H) 2.18 - 2.47 (m, 6 H) 3.62 (q, J=6.4 Hz, 2 H) 4.04 (s, 2 H) 7.15 - 7.22 (m, 1 H) 7.27 (m, J=7.4, 7.4 Hz, 2 H) 7.33 - 7.39 (m, 2 H) 7.47 (t, J=5.7 Hz, 1 H) 7.62 (dd, J=8.2, 1.2 Hz, 1 H) 7.79 (d, J=1.2 Hz, 1 H) 8.43 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 12.19 (s, 1 H);
HRMS m/z 425.2448 (M+H); HPLC >99%, RT = 1.68分。
実施例43
[0180]2−5mLのマイクロ波用バイアルに、メチル2−ベンジル−4−クロロ−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(0.100g、0.284mmol)、(E)−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ブタ−3−エン−1−イル)ピペリジン(0.113g、0.426mmol)、炭酸カリウム(0.106g、0.768mmol)及びPd(PhP)(0.05g、0.044mmol)を加えた。バイアルをNでパージした(3回の真空+再充填サイクル)。DME(2.84mL)及び水(0.398mL)を加え、バイアルをN2でフラッシュ洗浄(1回の真空+再充填)した後、24時間撹拌しながら110℃に加熱した。冷却後、混合物を減圧下で濃縮乾固し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(E)−メチル2−ベンジル−4−(4−(ピペリジン−1−イル)ブタ−1−エン−1−イル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(55mg、0.121mmol、収率42.6%)を淡黄色固体として得た: H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 1.41 (s, 2 H) 1.50 - 1.61 (m, 4 H) 2.30 - 2.47 (m, 4 H) 2.53 - 2.59 (m, 2 H) 2.59 - 2.70 (m, 2 H) 3.91 (s, 3 H) 4.27 (s, 2 H) 7.16 - 7.24 (m, 1 H) 7.29 (t, J=7.6 Hz, 2 H) 7.34 - 7.43 (m, 4 H) 7.88 (dd, J=8.2, 1.4 Hz, 1 H) 8.07 (d, J=1.4 Hz, 1 H) 8.41 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 12.48 (s, 1 H); HRMS m/z 455.2442 (M+H); HPLC 220nmで100% 254nmで99.4%、RT=1.84分。
[0181](E)−メチル2−ベンジル−4−(4−(ピペリジン−1−イル)ブタ−1−エン−1−イル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(20mg、0.044mmol)及びPd−C 10%wt.(湿分50%)(23.41mg)のMeOH(2mL)及びTHF(2mL)中混合物を水素で17時間処理した。反応混合物をDCM(3mL)で希釈し、ろ過し、MeOH(2×2mL)、次いでDCM(2×2mL)で濯ぎ、濃縮乾固して19mgを淡黄色固体として得た。これをフラッシュクロマトグラフィーにより精製して白色固体(14mg)を得、これをCHCN(2mL)で処理した。白色懸濁液を20℃で1時間撹拌後、固体をろ過し、CHCN(1×1mL)で洗浄し、高真空下40℃で恒量になるまで乾燥させ、実施例43の化合物メチル2−ベンジル−4−(4−(ピペリジン−1−イル)ブチル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(14.4mg、収率71.7%)を白色固体として得た: H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 1.36 (m, J=5.5 Hz, 2 H)
1.45 (quin, J=5.5 Hz, 4 H) 1.57 (quin, J=7.3 Hz, 2 H) 1.83 (dt, J=14.9, 7.4 Hz,
2 H) 2.18 - 2.31 (m, 6 H) 3.20 - 3.28 (m, 2 H) 3.91 (s, 3 H) 4.26 (s, 2 H) 7.16
- 7.22 (m, 1 H) 7.28 (t, J=7.4 Hz, 2 H) 7.32 - 7.38 (m, 2 H) 7.90 (dd, J=8.2, 1.2 Hz, 1 H) 8.09 (d, J=1.2 Hz, 1 H) 8.25 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 12.48 (br. s., 1 H);
HRMS m/z 457.2598 (M+H); HPLC >99.5%, RT = 1.75分。
実施例44
[0182]メチル2−ベンジル−4−クロロ−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(0.100g、0.284mmol)、EtN(0.079mL、0.569mmol)及びtert−ブチル(3−アミノプロピル)(メチル)カルバメート(0.080g、0.426mmol)のMeOH(1mL)中混合物を、マイクロ波オーブン中140℃で40分間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、0.092mgの粗Boc誘導体を得た。これをそのまま次の工程で使用した。TFA(1.0ml、12.98mmol)をメチル2−ベンジル−4−((3−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロピル)アミノ)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(0.092g、0.183mmol)の冷懸濁液に滴加し、混合物を30分かけて室温に温まらせた。トルエンで希釈後、溶媒を減圧下で除去し、次いで残渣をEtOAcで希釈して85mgの固体を得、これをそのまま次の工程で使用した: HRMS m/z 404.2091 (M+H)
[0183]メチル2−ベンジル−4−((3−(メチルアミノ)プロピル)アミノ)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート 2,2,2−トリフルオロアセテート(0.020g、0.039mmol)、炭酸ナトリウム(8.81mg、0.083mmol)、ヨウ化ナトリウム(1.448mg、9.66μmol)及び2−(2−(2−クロロエトキシ)エトキシ)エタノール(6.46μl、0.044mmol)の混合物をアセトン(0.2mL)中70℃で加熱した。15時間後、第二分量の2−(2−(2−クロロエトキシ)エトキシ)エタノール試薬(6.46μl、0.044mmol)を加え、混合物を再度70℃で15時間加熱した。室温に冷却後、混合物をEtOAcで希釈し、水洗し、無水MgSO上で乾燥させ、ろ過し、溶媒を蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィーにより精製して9mgの実施例44を得た: H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 1.74 - 1.85 (m, 2 H) 2.25 (br. s., 3 H) 2.55 (br. s., 2 H) 3.32 - 3.36 (m, 4 H) 3.39 - 3.46 (m, 6 H) 3.51 (t, J=5.87 Hz,
2 H) 3.64 (q, J=6.52 Hz, 2 H) 3.88 (s, 3 H) 4.04 (s, 2 H) 4.53 (br. s., 1 H) 7.18 (t, J=7.40 Hz, 1 H) 7.28 (t, J=7.63 Hz, 2 H) 7.37 (d, J=7.04 Hz, 2 H) 7.55 (t, J=5.28 Hz, 1 H) 7.82 (dd, J=8.22, 1.17 Hz, 1 H) 7.99 (s, 1 H) 8.27 (d, J=8.22 Hz, 1 H) 12.05 (s, 1 H); HRMS m/z 536.2855 (M+H); HPLC RT 2.035 分。
実施例45及び51
[0184]2−5mLのマイクロ波用バイアルに、MeOH(2.000mL、49.4mmol)中のメチル2−ベンジル−4−クロロ−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(0.050g、0.142mmol)及びN1−(3−アミノプロピル)−N1−メチルプロパン−1,3−ジアミン(0.115mL、0.711mmol)を加え、褐色懸濁液を得た。バイアルをマイクロ波の中に入れ、140℃に30分間加熱した。30分後、混合物を回転蒸発器上で濃縮乾固し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、CHCNから凍結乾燥させて、二つの別個の生成物を得た:実施例45としてモノ−N−アルキル化生成物:メチル4−((3−((3−アミノプロピル)(メチル)アミノ)プロピル)アミノ)−2−ベンジル−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(44mg、収率67.2%)を白色固体として; H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 1.44 (dt, J=13.8, 6.6 Hz, 2 H) 1.72 (dt, J=13.7, 6.8 Hz, 2 H) 2.11 (s, 3 H) 2.24 - 2.30 (m, 2 H) 2.33 (t, J=6.7 Hz, 2 H) 2.47 (br. s., 2 H) 3.51 - 3.61 (m, 2 H) 3.76 - 3.85 (m, 3 H) 3.97 (s, 2 H) 7.08 - 7.15 (m, 1 H) 7.17 - 7.24 (m, 2 H) 7.27 - 7.34 (m, 2 H) 7.50 (t, J=5.3 Hz, 1 H) 7.76 (dd, J=8.2, 1.6 Hz, 1 H) 7.92 (d, J=1.6 Hz, 1 H) 8.20 (d, J=8.2 Hz, 1 H); MS m/z 461.2 (M+H); HPLC >99%, RT = 1.63分。
[0185]実施例51としてビス−アルキル化生成物:ジメチル4,4’−(((メチルアザネジイル)ビス(プロパン−3,1−ジイル))ビス(アザネジイル))ビス(2−ベンジル−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(3.7mg、収率6.71%)を淡黄色固体として: H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 1.18 -
1.29 (m, 4 H) 1.79 - 1.91 (m, 4 H) 2.25 (s, 3 H) 3.58 - 3.71 (m, 4 H) 3.84 (s, 6 H) 3.97 (s, 4 H) 7.07 - 7.16 (m, 2H) 7.22 (t, J=7.4 Hz, 4 H) 7.29 - 7.34 (m, 4
H) 7.53 (t, J=5.3 Hz, 2 H) 7.77 (dd, J=8.2, 1.4 Hz, 2 H) 7.96 (d, J=1.4 Hz, 2 H) 8.22 (d, J=8.2 Hz, 2 H) 12.01 (s, 2H); MS m/z 776.3 (M+H); HPLC 220nmで94.6% 254nmで93.8%、RT=2.01分。
実施例52
[0186]2,5−ジオキソピロリジン−1−イル−5−((3aS,4S,6aR)−2−オキソヘキサヒドロ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−4−イル)ペンタノエート(12.01mg、0.035mmol)を、メチル4−((3−((3−アミノプロピル)(メチル)アミノ)プロピル)アミノ)−2−ベンジル−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(実施例45、15mg、0.033mmol)及びトリエチルアミン(6.81μL、0.049mmol)のDMF(750μL、9.69mmol)中溶液に加え、淡黄色溶液を得た。20℃で1時間撹拌後、混合物を濃縮乾固し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して淡黄色泡沫を得た。泡沫をEtO(1mL)中に懸濁させ、30分間撹拌して固体を回収し、EtOで洗浄し(2×0.5mL)、高真空下20℃で恒量になるまで乾燥させ、実施例52の化合物:メチル2−ベンジル−4−((3−(メチル(3−(5−((3aS,4S,6aR)−2−オキソヘキサヒドロ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−4−イル)ペンタンアミド)プロピル)アミノ)プロピル)アミノ)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(17mg、収率76%)を淡黄色固体として得た: H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 1.17 - 1.34 (m, 3 H) 1.36 - 1.51 (m, 2 H) 1.51 - 1.64 (m, 3 H) 1.78 (dt, J=13.5, 6.6 Hz, 2 H) 2.02 (t, J=7.4 Hz, 2 H) 2.17
(s, 3 H) 2.32 (t, J=7.0 Hz, 2 H) 2.40 (t, J=6.7 Hz, 2 H) 2.55 (d, J=12.3 Hz, 1 H) 2.77 (dd, J=12.3, 5.1 Hz, 1 H) 2.99 - 3.11 (m, 3 H) 3.58 - 3.68 (m, 2 H) 3.88
(s, 3 H) 4.04 (s, 2 H) 4.08 (m, J=4.9, 4.9, 2.3 Hz, 1 H) 4.26 (dd, J=7.6, 5.3 Hz, 1 H) 6.34 (s, 1 H) 6.40 (s, 1 H) 7.14 - 7.22 (m, 1 H) 7.27 (t, J=7.4 Hz, 2H) 7.37 (d, J=7.0 Hz, 2 H) 7.54 (t, J=5.5 Hz, 1 H) 7.74 (t, J=5.5 Hz, 1 H) 7.82 (dd, J=8.2, 1.6 Hz, 1 H) 7.99 (d, J=1.6 Hz, 1 H) 8.27 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 12.05 (s, 1 H); MS m/z 687.3 (M+H); HPLC >99.5%, RT = 1.70分。
実施例53
[0187]中間体53Aを市販のエチル2(3−トリル)アセテートから製造した。次にそれを実施例15、45及び47に記載のようにして中間体53Bに変換した。次に、アジリン部分を実施例25に提供された記載に従って開発した。最終工程は実施例52に基づく。
[0188]エチル2(m−トリル)アセテート(4.8g、26.9mmol)、NBS(
5.27g、29.6mmol)及び過酸化ベンゾイル(0.110g、0.454mmol)の混合物をCCl(28mL)中で還流した。5時間後、反応を5℃に冷却し、ろ過し、溶媒を除去した。エチルアセテート−ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによる精製で、3.8gの対応するブロモベンジル誘導体を得た: H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.19 (t, J=6.70 Hz, 3 H) 3.67 (s, 2 H) 4.09 (q, J=6.70 Hz, 2 H) 4.69 (s, 2 H) 7.15 - 7.25 (m, 1 H) 7.27 - 7.42 (m, 3 H);この材料をそのまま次の工程で使用した。
[0189]エチル2−(3−(ブロモメチル)フェニル)アセテート(8.11g、31.5mmol)及び4−メチルモルホリン4−オキシド水和物(5.54g、47.3mmol)の1,4−ジオキサン(110mL)中混合物を100℃に1.5時間加熱した。室温に冷却後、溶媒の容積を半減させ、次いでEtO:EtOAc(1:1、120mL)で希釈し、水洗して(50mL)、水性層をEtOAc(60mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×50mL)、次いでブライン(50mL)で洗浄した。有機層を無水MgSO上で乾燥させ、ろ過及び濃縮して4.72gの淡黄色油を得た。これをフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、2−(3−ホルミルフェニル)アセテート(2.91g、収率48%)を淡黄色油として得た: H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm
1.19 (t, J=7.0 Hz, 3 H) 3.81 (s, 2 H) 4.09 (q, J=7.0 Hz, 2 H) 7.52 - 7.65 (m, 2
H) 7.79 - 7.85 (m, 2 H) 10.00 (s, 1 H); MS m/z 207.2 (M+H); HPLC 99%, RT = 1.67分。
[0190]トリメチル(トリフルオロメチル)シラン(3.13mL、21.20mmol)を、0〜5℃に冷却されたエチル2−(3−ホルミルフェニル)アセテート(2.91g、15.14mmol)及びフッ化セシウム(0.161g、1.060mmol)のDMF(20.19mL)中混合物に加えた。1.5時間撹拌後、THF(15.14mL)中1MのTBAF溶液を加えた。得られた黄色溶液を0〜5℃で撹拌し、30分後、混合物を水(150mL)に注ぎ、MTBE(1×150mL、次いで2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水(1×150mL、次いで1×100mL)及びブライン(100mL)で洗浄した後、有機層を無水MgSO上で乾燥させ、ろ過及び濃縮して3.84gを淡オレンジ色油として得た。これをフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、エチル2−(3−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)アセテート(663mg、収率16%)を無色油として得た: H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.17 (t, J=7.0 Hz, 3 H) 3.68 (s, 2 H) 4.08 (q, J=7.0 Hz, 2 H) 5.13 (q, J=7.4 Hz, 1 H) 6.82 (s, 1 H) 7.24 - 7.31 (m, 1 H) 7.37 (t, J=7.2 Hz, 3 H);
MS m/z 263.1 (M+H); HPLC 220nmで93.7%、RT=1.82分。
[0191]臭化ベンジル(0.330mL、2.78mmol)を、エチル2−(3−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)アセテート(0.648g、2.471mmol)及びKCO(1.059g、7.66mmol)のアセトニトリル(17.00mL)中混合物に加え、混合物を撹拌しながら24時間加熱還流した(75〜80℃)。冷却及び濃縮乾固後、残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、中間体53A:エチル2−(3−(1−(ベンジルオキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル)アセテート(686mg、収率79%)を無色油として得た:MS m/z 353.2 (M+H); HPLC 99.7%, RT = 2.19分。
[0192]中間体15B(0.310g、1.329mmol)、エチル2−(3−(1−(ベンジルオキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル)アセテート(0.679g、1.927mmol)及び中間体53A及びMeOH(0.524mL)中30%wt.ナトリウムメトキシドのメタノール(3.23mL)中混合物は、薄い(thin)褐色懸濁液をもたらしたが、これをマイクロ波装置内で140℃に1時間加熱した。冷却及びMeOH(0.75mL)とAcOH(0.167mL、2.92mmol)による希釈後、得られた懸濁液を20℃で2時間撹拌した。次に固体を回収し、MeOHで洗浄し(4×0.5mL)、次いで高真空下40℃で恒量になるまで乾燥させ、メチル2−(3−(1−(ベンジルオキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル)ベンジル)−4−ヒド
ロキシ−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(399mg、収率57.6%)を褐色固体として得た: H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.87 (s, 3 H) 4.09 (s, 2 H) 4.45 - 4.57 (m, 2 H) 5.23 (q, J=7.2 Hz, 1 H) 7.20 - 7.29 (m, 5 H) 7.36 - 7.51 (m, 3 H) 7.52 (s, 1 H) 7.84 (dd, J=8.2, 1.4 Hz, 1 H) 8.01 (d, J=1.4 Hz, 1 H) 8.03 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 12.46 (br. s., 1 H) 12.56 (br. s., 1 H); MS m/z 522.2 (M+H); HPLC 220nmで92.7% 254nmで91.7%、RT=2.20分。
[0193]メチル2−(3−(1−(ベンジルオキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル)ベンジル)−4−ヒドロキシ−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(0.395g、0.757mmol)のオキシ塩化リン(6mL、64.4mmol)中混合物を90℃に2時間加熱した。次に、冷却後、濃縮乾固して650mgを褐色泡沫として得、これを飽和NaHCO(15mL)中に懸濁させ、1時間撹拌した。固体をろ過して水洗し(3×2mL)、高真空下40℃で恒量になるまで乾燥させ、メチル2−(3−(1−(ベンジルオキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル)ベンジル)−4−クロロ−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(375mg、収率92%)を褐色固体として得、これをそのまま次の工程で使用した: MS m/z 540.2 (M+H); HPLC 92%, RT 2.51分。
[0194]メチル2−(3−(1−(ベンジルオキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル)ベンジル)−4−クロロ−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(0.375g、0.695mmol)及びN1−(3−アミノプロピル)−N1−メチルプロパン−1,3−ジアミン(0.784mL、4.86mmol)のMeOH(9.83mL、243mmol)中混合物をマイクロ波オーブンで140℃に30分間加熱した。次に、減圧下で濃縮乾固後、得られた褐色油をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、メチル4−((3−((3−アミノプロピル)(メチル)アミノ)プロピル)アミノ)−2−(3−(1−(ベンジルオキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル)ベンジル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(288mg、収率63.9%)を黄色泡沫として得た: H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm
1.48 (dt, J=14.0, 6.9 Hz, 2 H) 1.75 (quin, J=6.7 Hz, 2 H) 2.14 (s, 3 H) 2.24 - 2.42 (m, 4 H) 2.52 - 2.60 (m, 2 H) 3.61 (q, J=6.3 Hz, 2 H) 3.88 (s, 3 H) 4.10 (s, 2 H) 4.49 (s, 2 H) 5.17 (q, J=7.0 Hz, 1 H) 7.18 - 7.30 (m, 5 H) 7.31 - 7.36 (m, 1 H) 7.39 (t, J=7.6 Hz, 1 H) 7.44 - 7.53 (m, 2 H) 7.58 (t, J=5.3 Hz, 1 H) 7.84
(dd, J=8.2, 1.4 Hz, 1 H) 8.00 (d, J=1.4 Hz, 1 H) 8.28 (d, J=8.2 Hz, 1 H); MS m/z 649.3 (M+H); HPLC 220nmで97.6% 254nmで95.5%、RT=1.96分。
[0195]ジ−tert−ブチルジカーボネート(0.124mL、0.533mmol)のDCM(1mL)中溶液を、メチル4−((3−((3−アミノプロピル)(メチル)アミノ)プロピル)アミノ)−2−(3−(1−(ベンジルオキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル)ベンジル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(0.288g、0.444mmol)及びトリエチルアミン(0.074mL、0.533mmol)のDCM(3mL)及びMeOH(2mL)中混合物にゆっくり加え、黄色溶液を得た。20℃で45分間撹拌後、溶液を濃縮乾固し、373mgを黄色泡沫として得た。これをフラッシュクロマトグラフィーにより精製して中間体53Bのメチル2−(3−(1−(ベンジルオキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル)ベンジル)−4−((3−((3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)(メチル)アミノ)プロピル)アミノ)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(306mg、収率92%)を黄色泡沫として得た: H NMR (400 MHz,
DMSO-d6) δ ppm 1.33 (s, 9 H) 1.52 (dt, J=14.1, 7.0 Hz, 2 H) 1.67 - 1.81 (m, 2 H) 2.12 (s, 3 H) 2.28 (t, J=7.2 Hz, 2 H) 2.34 (t, J=6.8 Hz, 2 H) 2.92 (q, J=6.7 Hz, 2 H) 3.54 - 3.67 (m, 2 H) 3.88 (s, 3 H) 4.10 (s, 2 H) 4.49 (s, 2 H) 5.17 (q,
J=6.8 Hz, 1 H) 6.76 (t, J=5.5 Hz, 1 H) 7.16 - 7.30 (m, 5 H) 7.31 - 7.36 (m, 1 H
) 7.39 (t, J=7.6 Hz, 1 H) 7.43 - 7.51 (m, 2 H) 7.53 (t, J=5.3 Hz, 1 H) 7.83 (dd,
J=8.4, 1.4 Hz, 1 H) 8.00 (d, J=1.4 Hz, 1 H) 8.27 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 12.06 (s, 1
H); MS m/z 749.3 (M+H); HPLC 97.7%, RT = 2.06分。
[0196]メチル2−(3−(1−(ベンジルオキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル)ベンジル)−4−((3−((3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)(メチル)アミノ)プロピル)アミノ)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(0.306g、0.409mmol)及びPd−C 10%wt(50%湿分)(0.304g、0.143mmol)のMeOH(9.92mL)中混合物を20℃で22時間、水素により処理した。次に、反応混合物をセライトを通してろ過し、ケーキをMeOH(2×10mL)及びDCM:MeOH(1:1、2×10mL)で濯ぎ、次いで回転蒸発器で濃縮乾固して226mgの油を得た。これをフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、メチル4−((3−((3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)(メチル)アミノ)プロピル)アミノ)−2−(3−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)ベンジル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(202mg、収率75%)を白色泡沫として得た: H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.33 (s, 9 H) 1.48 - 1.62 (m, 2 H) 1.71 - 1.85 (m, 2 H) 2.16 (s, 3 H) 2.25 - 2.35 (m, 2 H) 2.39 (t, J=6.8 Hz, 2 H) 2.86 - 3.00 (m, 2 H) 3.56 - 3.70 (m, 2 H) 3.88 (s, 3 H) 4.06 (s, 2 H) 5.01 - 5.14 (m, 1 H) 6.77 (m, J=6.3 Hz, 2 H) 7.30 (d, J=4.7 Hz, 2 H) 7.36 - 7.42 (m, 1 H) 7.49 (s, 1 H) 7.51 - 7.57 (m, 1 H) 7.82 (dd, J=8.2, 1.2 Hz, 1 H) 7.99 (d, J=1.2 Hz, 1 H) 8.26 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 12.06 (br. s., 1 H); MS m/z 659.2 (M+H); HPLC >97%, RT = 1.90分。
[0197]メチル4−((3−((3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)(メチル)アミノ)プロピル)アミノ)−2−(3−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)ベンジル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(0.200g、0.304mmol)及びデス・マーチン・ペルヨージナン試薬(0.567g、1.336mmol)のDCM(7.50mL)中混合物を20℃で1時間撹拌した。蒸発乾固後、残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、メチル4−((3−((3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)(メチル)アミノ)プロピル)アミノ)−2−(3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)ベンジル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(181mg、収率91%)を黄色泡沫として得た:DMSO−d6中のH NMRは所望生成物と一致していたが、水和物形の存在のために複雑化していた: MS m/z 657.3 (M+H); HPLC 220nmで96.0% 254nmで95.3%、RT 1.87及び1.96(ケトン+水和物)分。
[0198]メチル4−((3−((3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)(メチル)アミノ)プロピル)アミノ)−2−(3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)ベンジル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(0.180g、0.274mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.023g、0.329mmol)及びピリジン(0.355mL)のMeOH(1.9mL)中混合物をマイクロ波オーブンで65℃に48時間加熱した。反応混合物の濃縮乾固後、残渣の溶液を飽和NaHCO(15mL)で洗浄し、有機層を無水MgSO上で乾燥させ、ろ過及び濃縮乾固して、メチル4−((3−((3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)(メチル)アミノ)プロピル)アミノ)−2−(3−(2,2,2−トリフルオロ−1−(ヒドロキシイミノ)エチル)ベンジル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(184mg、収率100%)を淡黄色泡沫として得た: MS m/z 672.3 (M+H); HPLC 220nmで96.0% 254nmで91.4%、RT=2.01分。
[0199]Ts−Cl(0.060g、0.315mmol)を、メチル4−((3−((3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)(メチル)アミノ)プロピ
ル)アミノ)−2−(3−(2,2,2−トリフルオロ−1−(ヒドロキシイミノ)エチル)ベンジル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(0.184g、0.274mmol)、DMAP(3.35mg、0.027mmol)及びトリエチルアミン(0.048mL、0.342mmol)のDCM(12mL)中混合物に少しずつ加え、褐色溶液を得た。1時間後、反応混合物をDCM(12mL)で希釈し、水洗し(3×12mL)、有機層を無水MgSO上で乾燥させ、ろ過及び濃縮乾固して、メチル4−((3−((3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)(メチル)アミノ)プロピル)アミノ)−2−(3−(2,2,2−トリフルオロ−1−((トシルオキシ)イミノ)エチル)ベンジル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(217mg、収率96%)を褐色泡沫として得た:
MS m/z 826.2 (M+H); HPLC 220nmで93.2% 254nmで91.3%、RT=2.20分。
[0200]メチル4−((3−((3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)(メチル)アミノ)プロピル)アミノ)−2−(3−(2,2,2−トリフルオロ−1−((トシルオキシ)イミノ)エチル)ベンジル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(0.217g、0.263mmol)のDCM(5.07mL)中溶液を−78℃に冷却し、アンモニア(1.7mL、79mmol)を凝縮して封管に入れた。混合物をゆっくり20℃に温まらせ、3時間撹拌した。再度−78℃に冷却後、封管にガス出口付きセプタムを取り付け、徐々に20℃に温めてアンモニアを蒸発させた。3時間後、混合物を濃縮乾固し、次いでフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、メチル4−((3−((3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)(メチル)アミノ)プロピル)アミノ)−2−(3−(3−(トリフルオロメチル)ジアジリジン−3−イル)ベンジル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(139mg、収率79%)を白色泡沫として得た: H NMR
(400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.34 (s, 9 H) 1.52 - 1.62 (m, 2 H) 1.72 - 1.89 (m, 2 H) 2.08 - 2.25 (m, 3 H) 2.30 - 2.44 (m, 4 H) 2.94 (q, J=6.4 Hz, 2 H) 3.64 (q, J=6.5 Hz, 2 H) 3.88 (s, 3 H) 3.93 (d, J=8.4 Hz, 1 H) 4.04 (d, J=8.4 Hz, 1 H) 4.08 (s, 2 H) 6.78 (br. s., 1 H) 7.31 - 7.41 (m, 2 H) 7.44 - 7.50 (m, 1 H) 7.54 (t, J=5.5 Hz, 1 H) 7.59 (s, 1 H) 7.83 (dd, J=8.4, 1.4 Hz, 1 H) 7.99 (d, J=1.4 Hz, 1 H) 8.27 (d, J=8.4 Hz, 1 H) 12.07 (s, 1 H); MS m/z 671.4 (M+H); HPLC 220nmで98.6% 254nmで96.4%、RT=1.91分。
[0201]DCM(2mL)中メチル4−((3−((3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)(メチル)アミノ)プロピル)アミノ)−2−(3−(3−(トリフルオロメチル)ジアジリジン−3−イル)ベンジル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(70mg、0.104mmol)及びトリエチルアミン(43.6μL、0.313mmol)を予め充填された5mL遮光丸底フラスコに、ヨウ素(27.8mg、0.110mmol)を加え、淡黄色溶液を得た。20℃で15分間撹拌後、溶媒を蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、メチル4−((3−((3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)(メチル)アミノ)プロピル)アミノ)−2−(3−(3−(トリフルオロメチル)−3H−ジアジリン−3−イル)ベンジル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(65mg、0.097mmol、収率93%)を淡黄色泡沫として得た: 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.33 (s, 9 H) 1.53 (dt, J=13.8, 7.0 Hz, 2 H) 1.70 - 1.82 (m, 2 H) 2.15 (br. s., 3 H) 2.24 - 2.34 (m, 2 H) 2.34 - 2.42 (m, 2 H) 2.87 - 2.98 (m, 2 H) 3.55 - 3.66 (m, 2 H) 3.88 (s, 3 H) 4.10 (s, 2 H) 6.76 (br. s., 1 H) 7.14 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 7.27 (s, 1 H) 7.43 (t, J=7.8 Hz, 1 H) 7.49 - 7.58 (m, 2 H) 7.83 (dd, J=8.2, 1.4 Hz, 1 H) 7.99 (d, J=1.4 Hz, 1 H) 8.27 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 12.06 (s, 1 H); MS m/z 669.2 (M+H); HPLC 220nmで97.6% 254nmで97.3%、RT=2.18分。
[0202]トリフルオロ酢酸(0.400mL、5.19mmol)を、メチル4−((3
−((3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)(メチル)アミノ)プロピル)アミノ)−2−(3−(3−(トリフルオロメチル)−3H−ジアジリン−3−イル)ベンジル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(0.064g、0.096mmol)のDCM(4mL)中溶液に加え、淡黄色溶液を得た。20℃で30分間撹拌後、反応混合物をDCM(15 mL)で希釈し、飽和NaHCO(10mL)で洗浄し、水性層をDCM(10 mL)で逆抽出した。合わせた有機層を無水MgSO上で乾燥させ、ろ過及び濃縮乾固して、中間体53C:メチル4−((3−((3−アミノプロピル)(メチル)アミノ)プロピル)アミノ)−2−(3−(3−(トリフルオロメチル)−3H−ジアジリン−3−イル)ベンジル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(45mg、収率83%)を淡黄色泡沫として得た: HRMS m/z 569.2601 (M+H); HPLC 220nmで97.1% 254nmで96.9%、RT=1.96分。
[0203]2,5−ジオキソピロリジン−1−イル−5−((3aS,4S,6aR)−2−オキソヘキサヒドロ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−4−イル)ペンタノエート(29.2mg、0.085mmol)を、メチル4−((3−((3−アミノプロピル)(メチル)アミノ)プロピル)アミノ)−2−(3−(3−(トリフルオロメチル)−3H−ジアジリン−3−イル)ベンジル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(45mg、0.079mmol)及びトリエチルアミン(16.55μL、0.119mmol)のDMF(750μL)中混合物に加え、黄色溶液を得た。20℃で30分間撹拌後、反応混合物を高真空下で淡オレンジ色油に濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して56mgを白色固体として得た。これをCHCNから凍結乾燥して、実施例53の化合物:メチル4−((3−(メチル(3−(5−((3aS,4S,6aR)−2−オキソヘキサヒドロ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−4−イル)ペンタンアミド)プロピル)アミノ)プロピル)アミノ)−2−(3−(3−(トリフルオロメチル)−3H−ジアジリン−3−イル)ベンジル)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(51mg、0.064mmol、収率81%)を白色固体として得た: H NMR (400 MHz, DMSO-d)
δ ppm 1.18 - 1.34 (m, 3 H) 1.35 - 1.50 (m, 3 H) 1.50 - 1.64 (m, 3 H) 1.70 - 1.82 (m, 2 H) 2.02 (t, J=7.4 Hz, 2 H) 2.15 (s, 3 H) 2.26 - 2.34 (m, 2 H) 2.37 (t, J=6.7 Hz, 2 H) 2.55 (d, J=12.5 Hz, 1 H) 2.77 (dd, J=12.1, 5.1 Hz, 1 H) 2.99 - 3.10 (m, 3 H) 3.56 - 3.66 (m, 2 H) 3.88 (s, 3 H) 4.03 - 4.14 (m, 1 H) 4.10 (s, 2 H) 4.26 (dd, J=7.6, 5.3 Hz, 1 H) 6.34 (s, 1 H) 6.39 (s, 1 H) 7.14 (d, J=7.4 Hz, 1
H) 7.28 (s, 1 H) 7.44 (t, J=7.8 Hz, 1 H) 7.52 (d, J=7.8 Hz, 1 H) 7.56 (t, J=5.3
Hz, 1 H) 7.73 (t, J=5.5 Hz, 1 H) 7.83 (dd, J=8.2, 1.4 Hz, 1 H) 8.00 (d, J=1.4 Hz, 1 H) 8.28 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 12.07 (s, 1 H); HRMS m/z 795.3368 (M+H); HPLC 220nmで95.4% 254nmで96.2%、RT=2.06分。
実施例55
[0204]メチル2−ベンジル−4−((3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)アミノ)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキシレート(実施例27、0.030g、0.066mmol)の、MeOH(10.00mL)中2Mメチルアミン中溶液を封管に入れ、110℃に66時間加熱し、次いで混合物を20℃に冷却して濃縮乾固し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して28mgの無色油を得た。これをエーテル(2mL)中に懸濁させた。得られた懸濁液を2時間撹拌後、固体をブフナー上で回収し、ケーキをエーテルで洗浄し(2×0.5mL)、生成物を高真空下40℃で恒量になるまで乾燥させ、実施例55:2−ベンジル−N−メチル−4−((3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)アミノ)−9H−ピリミド[4,5−b]インドール−7−カルボキサミド(23mg、収率77%)を白色固体として得た: H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 1.38 (m, J=5.1 Hz, 2 H) 1.50 (quin, J=5.5 Hz, 4 H) 1.80 (quin, J=7.0 Hz, 2 H) 2.22 - 2.41 (m, 6 H) 2.81 (d, J=4.3 Hz, 3 H) 3.58 - 3.68 (m, 2 H) 4.03 (s, 2 H) 7.15 - 7.21 (m, 1 H) 7.27 (m, J=7.4, 7.4 Hz, 3 H) 7.34 - 7.40 (m, 2 H) 7.70 (dd, J=8.2, 1.4 Hz, 1 H) 7.90 (d, J=1.4 Hz, 1H) 8.27 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 8.46 (q, J=4.3 Hz, 1 H) 11.96 (s, 1 H); HRMS m/z 457.2708 (M+H); HPLC 220nmで>99.5% 254nmで98.9%、RT=1.53分。
[0205]報告されているHPLCリテンションタイムは、下記条件を用いた逆相HPLC(Agilent,1200シリーズ)のものである。溶媒A:MeOH:HO:TFA(5:95:0.05);溶媒B:MeOH:HO:TFA(95:5:0.05);流量:3.0mL/分;グラジエント2.0分で0〜100% B;カラム:ZorbaxC18,3.5ミクロン,4.6×30mm:波長220nm。
[0206]EC50は、ビヒクル培養(DMSO)と比べて、CD34+CD45RA−細胞数に50%の増加をもたらす濃度と定義される。EC50:A>1000nM;B=500−1000nM;C=250−500nM;D=100−250;E=<100nM;F=>1.3倍の増殖を示す化合物。
エクスビボ機能アッセイ
[0207]増殖細胞のエクスビボ機能性を慣用の培養コロニー形成単位(CFU−C)アッセイを用いて試験した。未処理細胞、又はDMSO、陽性対照もしくは本発明の化合物とインキュベートされた細胞を従来条件下でメチルセルロース培地中に播種した。一例として、化合物1(表1、実施例1)は、多能性造血前駆細胞の数を増殖する。化合物1で10日間処理された1000個のCD34+ mPB細胞のメチルセルロース培養物は、多分化系列の顆粒球赤血球、マクロファージ及び巨核球(GEMMコロニー)に入力細胞より5倍の増加及び対照細胞と比べて10倍の増加をもたらした。このことは、化合物1は、多能性前駆細胞の増殖を促進することを示唆している。
インビボ機能アッセイ
[0208]本発明の化合物と培養されたCD34+ mPB細胞を、免疫不全種のNOD scidガンマ(NSG)マウスに移植する。化合物1(表1、実施例1)と10日間又はビヒクル対照条件で培養された2,000,000及び500,000個のCD34+ mPB細胞の成果をNSGマウスに移植した。移植8週間後、ヒト造血細胞の再構成をヒトCD45に対する抗体を用いてNSGの骨髄でチェックした。ビヒクルではなく化合物1で処理された細胞は、NSGマウスに生着できた。さらに、ヒト骨髄及びリンパ区画の再構成も、骨髄細胞がヒトCD33+及びCD19+にそれぞれ陽性であったため、確認された。これらの結果は、化合物1で増殖されたCD34+ mPBは、生着に貢献するだけでなく、インビボにおける多分化系列の再増殖可能性も保持していることを示している。
化合物の組合せ
[0209]本発明の化合物と培養されたCD34+ mPB細胞を免疫不全種のNOD scidガンマ(NSG)マウスに移植する。化合物1(表1、実施例1)と10日間又はビヒクル対照条件で培養された2,000,000及び500,000個のCD34+ mPB細胞の成果をNSGマウスに移植した。移植8週間後、ヒト造血細胞の再構成をヒトCD45に対する抗体を用いてNSGの骨髄でチェックした。ビヒクルではなく化合物1で処理された細胞は、NSGマウスに生着できた。さらに、ヒト骨髄及びリンパ区画の再構成も、骨髄細胞がヒトCD33+及びCD19+にそれぞれ陽性であったため、確認された。これらの結果は、化合物1で増殖されたCD34+ mPBは、生着に貢献するだけでなく、インビボにおける多分化系列の再増殖可能性も保持していることを示している。
[0210]本明細書中に記載された実施例及び実施態様は、説明を目的としたものに過ぎず、それを踏まえて様々な修正又は変更が当業者には示唆されるであろうこと、そしてそれらも本発見及び添付の特許請求の範囲に含まれることは理解されるはずである。
本発明の態様
態様1 一般式I又はII:
[式中、
Zは、
1)−P(O)(OR )(OR )、
2)−C(O)OR
3)−C(O)NHR
4)−C(O)N(R )R
5)−C(O)R
6)−CN、
7)−SR
8)−S(O) NH
9)−S(O) NHR
10)−S(O) N(R )R
11)−S(O)R
12)−S(O)
13)−L、
14)−ベンジル(1、2又は3個のR 又はR 置換基で置換されていてもよい)、
15)−L−ヘテロアリール(1個又は複数個のR 又はR 置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びヘテロアリール基のいずれか又は両方に結合されている)、
16)−L−ヘテロサイクリル(1個又は複数個のR 又はR 置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びヘテロサイクリル基のいずれか一方又は両方に結合されている)、
17)−L−アリール(1個又は複数個のR 又はR 置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びヘテロアリール基のいずれか又は両方に結合されている)、
18)−ヘテロアリール(1個又は複数個のR 又はR 置換基で置換されていてもよい)、又は
19)−アリール(1個又は複数個のR 又はR 置換基で置換されていてもよい)
ここで、各置換基は、それがまだ存在していなければ、L基に結合されてもよく;(R )及びR が窒素原子に結合されている場合、それらは窒素原子と一緒になって、N、O及びSから選ばれる1個又は複数個の他のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜7員の環を形成してもよく、その環は1個又は複数個のR 又はR で置換されていてもよく;
Wは、
1)−H、
2)−ハロゲン、
3)−OR
4)−L−OH、
5)−L−OR
6)−SR
7)−CN、
8)−P(O)(OR )(OR )、
9)−NHR
10)−N(R )R
11)−L−NH
12)−L−NHR
13)−L−N(R )R
14)−L−SR
15)−L−S(O)R
16)−L−S(O)
17)−L−P(O)(OR )(OR )、
18)−C(O)OR
19)−C(O)NH
20)−C(O)NHR
21)−C(O)N(R )R
22)−NHC(O)R
23)−NR C(O)R
24)−NHC(O)OR
25)−NR C(O)OR
26)−OC(O)NH
27)−OC(O)NHR
28)−OC(O)N(R )R
29)−OC(O)R
30)−C(O)R
31)−NHC(O)NH
32)−NHC(O)NHR
33)−NHC(O)N(R )R
34)−NR C(O)NH
35)−NR C(O)NHR
36)−NR C(O)N(R )R
37)−NHS(O)
38)−NR S(O)
39)−S(O) NH
40)−S(O) NHR
41)−S(O) N(R )R
42)−S(O)R
43)−S(O)
44)−OS(O)
45)−S(O) OR
46)−ベンジル(1、2又は3個のR 又はR 置換基で置換されていてもよい)、
47)−L−ヘテロアリール(1個又は複数個のR 又はR 置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びヘテロアリール基のいずれか又は両方に結合されている)、
48)−L−ヘテロサイクリル(1個又は複数個のR 又はR 置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びヘテロサイクリル基のいずれか又は両方に結合されている)、
49)−L−アリール(1個又は複数個のR 又はR 置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びアリール基のいずれか又は両方に結合されている)、
50)−L−NR (R )、
51)−L−) NR
52)−L−(N(R )−L) −N(R )R
53)−L−(N(R )−L) −ヘテロアリール(1個又は複数個のR 又はR 置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びヘテロアリール基のいずれか又は両方に結合されている)、
54)−L−(N(R )−L) −ヘテロサイクリル(1個又は複数個のR 又はR 置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びヘテロサイクリル基のいずれか又は両方に結合されている)、
55)−L−(N(R )−L) −アリール(1個又は複数個のR 又はR 置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びアリール基のいずれか又は両方に結合されている)、
56)−O−L−N(R )R
57)−O−L−ヘテロアリール(1個又は複数個のR 又はR 置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びヘテロアリール基のいずれか又は両方に結合されている)、
58)−O−L− ヘテロサイクリル(1個又は複数個のR 又はR 置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びヘテロサイクリル基のいずれか又は両方に結合されている)、
59)−O−L−アリール(1個又は複数個のR 又はR 置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びアリール基のいずれか又は両方に結合されている)、
60)−O−L) −NR
61)−O−L−(N(R )−L) −N(R )R
62)−O−L−(N(R )−L) −ヘテロアリール(1個又は複数個のR 又はR 置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びヘテロアリール基のいずれか又は両方に結合されている)、
63)−O−L−(N(R )−L) −ヘテロサイクリル(1個又は複数個のR 又はR 置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びヘテロサイクリル基のいずれか又は両方に結合されている)、
64)−O−L−(N(R )−L) −アリール(1個又は複数個のR 又はR 置換基で置換されていてもよい)、
65)−S−L−ヘテロアリール(1個又は複数個のR 又はR 置換基で置換されていてもよい)、
66)−S−L−ヘテロサイクリル(1個又は複数個のR 又はR 置換基で置換されていてもよい)、
67)−S−L−アリール(1個又は複数個のR 又はR 置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びアリール基のいずれか又は両方に結合されている)、
68)−S−L) NR
69)−S−L−(N(R )−L) −N(R )R
70)−S−L−(N(R )−L) −ヘテロアリール(1個又は複数個のR 置換基で置換されていてもよい)、
71)−S−L−(N(R )−L) −ヘテロサイクリル(1個又は複数個のR 置換基で置換されていてもよい)、
72)−S−L−(N(R )−L) −アリール(1個又は複数個のR 置換基で置換されていてもよい)、
73)−NR (R )、
74)−(N(R )−L) −N(R )R
75)−N(R )L) −NR
76)−(N(R )−L) −N(R )R
77)−(N(R )−L) −ヘテロアリール(1個又は複数個のR 又はR 置換基で置換されていてもよい)、
78)−(N(R )−L) −ヘテロサイクリル(1個又は複数個のR 又はR 置換基で置換されていてもよい)、
79)−(N(R )−L) −アリール(1個又は複数個のR 又はR 置換基で置換されていてもよい)、
80)−ヘテロアリール(1個又は複数個のR 置換基で置換されていてもよい)、又は
81)−アリール(1個又は複数個のR 置換基で置換されていてもよい)
ここで、各置換基は、それがまだ存在していなければ、L基に結合されてもよく、
そして、2個のR 置換基が同じ窒素原子上に存在する場合、各R 置換基は、以下に記載されるR 値のリストから独立に選ばれ、
そして、nは、0、1、2、3、4、又は5のいずれかに等しい整数であり、
そして、(R )及びR が窒素原子に結合されている場合、それらは窒素原子と一緒になって、N、O及びSから選ばれる1個又は複数個の他のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜7員の環を形成してもよく、その環は1個又は複数個のR 又はR で置換されていてもよく;
Lは、
1)−C 1−6 アルキル、
2)−C 2−6 アルケニル、
3)−C 2−6 アルキニル、
4)−C 3−7 シクロアルキル、
5)−C 3−7 シクロアルケニル、
6)ヘテロサイクリル、
7)−C 1−6 アルキル−C 3−7 シクロアルキル
8)−C 1−6 アルキル−ヘテロサイクリル、
9)アリール、又は
10)ヘテロアリール
であり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロサイクリル、アリール及びヘテロアリール基は、それぞれ独立に、1個又は2個のR 置換基で置換されていてもよく;
は、
1)−H、
2)−C 1−6 アルキル、
3)−C 2−6 アルケニル、
4)−C 2−6 アルキニル、
5)−C 3−7 シクロアルキル、
6)−C 3−7 シクロアルケニル、
7)−C 1−5 過フッ素化物、
8)−ヘテロサイクリル、
9)−アリール、
10)−ヘテロアリール、
11)−ベンジル、又は
12)5−[(3aS,4S,6aR)−2−オキソヘキサヒドロ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−4−イル]ペンタノイル
であり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルケニル、過フッ素化アルキル、ヘテロサイクリル、アリール、ヘテロアリール及びベンジル基は、それぞれ独立に、1、2又は3個のR 又はR 置換基で置換されていてもよく;
は、
1)−H、
2)−C 1−6 アルキル、
3)−SR
4)−C(O)R
5)−S(O)R
6)−S(O)
7)−ベンジル(1、2又は3個のR 又はR 置換基で置換されていてもよい)、
8)−L−ヘテロアリール(1個又は複数個のR 又はR 置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びヘテロアリール基のいずれか一方又は両方に結合されている)、
9)−L−ヘテロサイクリル(1個又は複数個のR 又はR 置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びヘテロサイクリル基のいずれか一方又は両方に結合されている)、
10)−L−アリール(1個又は複数個のR 又はR 置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びアリール基のいずれか一方又は両方に結合されている)、
11)−ヘテロアリール(1個又は複数個のR 又はR 置換基で置換されていてもよい)、又は
12)−アリール(1個又は複数個のR 又はR 置換基で置換されていてもよい)であり、ここで、各置換基は、それがまだ存在していなければ、L基に結合されてもよく;
は、
1)−ハロゲン、
2)−CF
3)−OH、
4)−OR
5)−L−OH、
6)−L−OR
7)−OCF
8)−SH、
9)−SR
10)−CN、
11)−NO
12)−NH
13)−NHR
14)−NR
15)−L−NH
16)−L−NHR
17)−L−NR
18)−L−SR
19)−L−S(O)R
20)−L−S(O)
21)−C(O)OH、
22)−C(O)OR
23)−C(O)NH
24)−C(O)NHR
25)−C(O)N(R )R
26)−NHC(O)R
27)−NR C(O)R
28)−NHC(O)OR
29)−NR C(O)OR
30)−OC(O)NH
31)−OC(O)NHR
32)−OC(O)N(R )R
33)−OC(O)R
34)−C(O)R
35)−NHC(O)NH
36)−NHC(O)NHR
37)−NHC(O)N(R )R
38)−NR C(O)NH
39)−NR C(O)NHR
40)−NR C(O)N(R )R
41)−NHS(O)
42)−NR S(O)
43)−S(O) NH
44)−S(O) NHR
45)−S(O) N(R )R
46)−S(O)R
47)−S(O)
48)−OS(O)
49)−S(O) OR
50)−ベンジル、
51)−N 、又は
52)−C(−N=N−)(CF
であり、ここで、ベンジル基は、1、2又は3個のR 又はR 置換基で置換されていてもよい]の化合物、又はその塩もしくはプロドラッグ。
態様2 一般式III又はIV:
[式中、Z及びR はそれぞれ態様1に定義の通りであり、mは1〜6の整数であり、そして、mが2以上の場合、X は、同じか又は異なり、それぞれ独立にNR 、CH 、O又はSであり、ここで、R は態様1に定義の通りであり、L は、同じか又は異なり、それぞれ独立に態様1に定義のLであり、
そして、R 及びR は、同じか又は異なり、それぞれ独立にH、態様1に定義のようなR であるか、又はNと一緒になって、N、O及びSから選ばれる1個又は複数個の他のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜7員の環を形成し、その環は1個又は複数個のR 又はR で置換されていてもよい]の化合物、又はその塩もしくはプロドラッグ。
態様3 一般式V又はVI:
[式中、Z、L、R 及びR は、それぞれ態様1に定義の通りである]の化合物、又はその塩もしくはプロドラッグ。
態様4 式IIA:
[式中、R 、W及びR は、それぞれ態様1に定義の通りである]の化合物、又はその塩もしくはプロドラッグ。
態様5 式IIB:
[式中、W及びR は、それぞれ態様1に定義の通りであり、Hetは、態様1に定義のような1個又は複数個のR 又はR で置換されていてもよい3〜7員のヘテロサイクルである]の化合物、又はその塩もしくはプロドラッグ。
態様6 式IIC:
[式中、W及びR は、それぞれ態様1に定義の通りであり、
そして、R 及びR は、同じか又は異なり、それぞれ独立に態様1に定義のようなLであるか、又はCと一緒になって、N、O及びSから選ばれる1個又は複数個のヘテロ原子を含んでいてもよい5〜7員の環を形成し、その環は1個又は複数個のR 又はR で置換されていてもよい]の化合物、又はその塩もしくはプロドラッグ。
態様7 環が5員環であり、ヘテロ原子がNである、態様6に記載の化合物。
態様8 環が4個のNを含む、態様6又は7に記載の化合物。
態様9 R がベンジルである、態様6〜8のいずれか1項に記載の化合物。
態様10 式IVA:
[式中、W、L、R 及びR は、それぞれ態様1に定義の通りであり、
そして、m、L 、R 及びR は、それぞれ態様2に定義の通りである]の化合物、又はその塩もしくはプロドラッグ。
態様11 式VIA:
[式中、Z、L、R 及びR は、それぞれ態様1に定義の通りであり、
そして、R 及びR は、それぞれ態様2に定義の通りである]の化合物、又はその塩もしくはプロドラッグ。
態様12 Zが、CO Me又は2−メチル−2H−テトラゾール−5−イルであり;
が、ベンジル、3−チエニルメチル又は3−ピリジニルメチルであり;そして
Wが、NH−L−N(R )R であり、式中、LはC 2−4 アルキルであり、R はC 1−4 アルキルであるか、又は(R )及びR は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N、O及びSから選ばれる1個又は複数個の他のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜7員の環を形成し、その環は1個又は複数個のR 又はR で置換されていてもよい、態様1に記載の化合物。
態様13
である化合物、又はその塩もしくはプロドラッグ。
態様14
である化合物、又はその塩もしくはプロドラッグ。
態様15 態様1〜14のいずれか1項に定義された化合物又はその塩もしくはプロドラッグと、薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物。
態様16 態様1〜14のいずれか1項に定義された化合物の、造血幹細胞増殖のための使用。
態様17 造血幹細胞がヒト細胞である、態様16に記載の使用。
態様18 幹細胞及び前駆細胞の増加法であって、該方法は、造血幹細胞(HSC)を含む出発集団を、HSCの数を増大できる薬剤と共に培養することを含み、その薬剤は態様1〜14のいずれか1項に定義された化合物を含む方法。
態様19 インビボ、インビトロ又はエクスビボにおける、態様18に記載の方法。
態様20 出発細胞集団が、動員末梢血(mPB)、骨髄(BM)又は臍帯血(UCB)から採取されたCD34+細胞を含む、態様18又は19に記載の方法。
態様21 造血幹細胞の増殖法であって、該方法は、出発細胞集団を、態様1〜14のいずれか1項に定義された少なくとも一つの化合物の存在下、任意に生物分子又は別の小分子である少なくとも一つの細胞増殖因子と共に培養することを含む方法。
態様22 態様18〜21のいずれか1項に定義された方法に従って増殖された細胞集団。
態様23 態様1〜14のいずれか1項に定義された化合物を用いて増殖された細胞集団を含む医薬組成物。
態様24 対象における造血障害/造血器悪性疾患、自己免疫疾患及び/又は遺伝性免疫不全疾患の治療法であって、そのような治療を必要とする対象に、態様1〜14のいずれか1項に定義された化合物を用いて増殖された造血幹細胞、又は態様1〜14のいずれか1項に定義された化合物又はその塩もしくはプロドラッグを投与することを含む方法。
態様25 造血障害/造血器悪性疾患、自己免疫疾患及び/又は遺伝性免疫不全疾患が、骨髄不全状態、世界的に関心の高い様々な先天性疾患(例えば鎌状赤血球貧血及びサラセミア)、狼瘡、急性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、骨髄増殖性疾患、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫、非ホジキンリンパ腫、ホジキン病、再生不良性貧血、真性赤血球系無形成、ヘモグロビン尿症、ファンコニ貧血、サラセミア、鎌状赤血球貧血、ウィスコット−アルドリッチ症候群、先天性代謝異常(とりわけゴーシェ病)を含む、態様21に記載の方法。
態様26 対象における造血障害/造血器悪性疾患、自己免疫疾患及び/又は遺伝性免疫不全疾患を治療するための、態様1〜14のいずれか1項に定義された化合物を用いて増殖された造血幹細胞、又は態様1〜14のいずれか1項に定義された化合物又はその塩もしくはプロドラッグの使用。
態様27 対象における造血障害/造血器悪性疾患、自己免疫疾患及び/又は遺伝性免疫不全疾患を治療するための医薬製造における、態様1〜14のいずれか1項に定義された化合物又はそのプロドラッグの使用。
態様28 対象における造血障害/造血器悪性疾患、自己免疫疾患及び/又は遺伝性免疫不全疾患を治療するための、態様15に定義された医薬組成物の使用。
態様29 造血障害/造血器悪性疾患、自己免疫疾患及び/又は遺伝性免疫不全疾患が、骨髄不全状態、世界的に関心の高い様々な先天性疾患(例えば鎌状赤血球貧血及びサラセミア)、狼瘡、急性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、骨髄増殖性疾患、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫、非ホジキンリンパ腫、ホジキン病、再生不良性貧血、真性赤血球系無形成、ヘモグロビン尿症、ファンコニ貧血、サラセミア、鎌状赤血球貧血、ウィスコット−アルドリッチ症候群、先天性代謝異常(とりわけゴーシェ病)を含む、態様26〜28のいずれか1項に記載の使用。
態様30 対象における造血障害/造血器悪性疾患、自己免疫疾患及び/又は遺伝性免疫不全疾患を治療するための、態様1〜14のいずれか1項に定義された化合物を用いて増殖された造血幹細胞、又は態様1〜14のいずれか1項に定義された化合物又はその塩もしくはプロドラッグ。
態様31 造血障害/造血器悪性疾患、自己免疫疾患及び/又は遺伝性免疫不全疾患が、骨髄不全状態、世界的に関心の高い様々な先天性疾患(例えば鎌状赤血球貧血及びサラセミア)、狼瘡、急性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、骨髄増殖性疾患、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫、非ホジキンリンパ腫、ホジキン病、再生不良性貧血、真性赤血球系無形成、ヘモグロビン尿症、ファンコニ貧血、サラセミア、鎌状赤血球貧血、ウィスコット−アルドリッチ症候群、先天性代謝異常(とりわけゴーシェ病)を含む、態様30に定義された造血幹細胞又は化合物。
態様32 静脈内注入に適切な、態様15又は23に記載の医薬組成物。
態様33 幹細胞及び前駆細胞の増加に使用するためのキットであって、態様1〜14のいずれか1項に定義された化合物及び使用説明書を含むキット。
態様34 幹細胞の増殖に使用するためのキットであって、態様1〜14のいずれか1項に定義された化合物、及び使用説明書を含み、該キットは生物分子又は別の小分子である少なくとも一つの細胞増殖因子を含んでいてもよいキット。

Claims (27)

  1. 一般式:
    [式中、
    Zは、
    2)−C(O)OR
    3)−C(O)NHR
    4)−C(O)N(R)R
    6)−CN、又は
    18)−ヘテロアリール(1個又は複数個のR又はR置換基で置換されていてもよい)、
    ここで、(R)及びRが窒素原子に結合されている場合、それらは窒素原子と一緒になって、N、O及びSから選ばれる1個又は複数個の他のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜7員の環を形成してもよく、その環は1個又は複数個のR又はRで置換されていてもよく;
    Wは、
    3)−OR
    9)−NHR
    10)−N(R)R
    13)−L−N(R)R
    48)−L−ヘテロサイクリル(1個又は複数個のR又はR置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びヘテロサイクリル基のいずれか又は両方に結合されている)、
    58)−O−L−ヘテロサイクリル(1個又は複数個のR又はR置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びヘテロサイクリル基のいずれか又は両方に結合されている)、
    74)−(N(R)−L)−N(R)R、ここで、nは1である、
    78)−(N(R)−L)−ヘテロサイクリル(1個又は複数個のR又はR置換基で置換されていてもよい)、ここで、nは1である、
    ここで、各置換基は、それがまだ存在していなければ、L基に結合されてもよく、
    そして、2個のR置換基が同じ窒素原子上に存在する場合、各R置換基は、以下に記載されるR値のリストから独立に選ばれ、
    そして、(R)及びRが窒素原子に結合されている場合、それらは窒素原子と一緒になって、3〜7員の環を形成してもよく、その環は1個又は複数個のR又はRで置換されていてもよく;
    Lは、
    1)−C1−6アルキル、ここで、アルキルは、1個又は2個のR置換基で置換されていてもよい、
    4)−C3−7シクロアルキル、
    6)ヘテロサイクリル、
    であり、ここで、アルキル、シクロアルキル、及びヘテロサイクリル基は、それぞれ独立に、1個又は2個のR置換基で置換されていてもよく;
    は、
    1)−H、
    2)−C1−6アルキル、
    4)−C2−6アルキニル、
    7)−C1−5過フッ素化アルキル、
    8)−ヘテロサイクリル、
    9)−アリール、又は
    12)5−[(3aS,4S,6aR)−2−オキソヘキサヒドロ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−4−イル]ペンタノイル
    であり、ここで、アルキル、過フッ素化アルキル、ヘテロサイクリル、アリール基は、それぞれ独立に、1、2又は3個のR又はR置換基で置換されていてもよく;
    は、
    1)−H、
    2)−C1−6アルキル、
    4)−C(O)R
    7)−ベンジル(1、2又は3個のR又はR置換基で置換されていてもよい)、
    8)−L−ヘテロアリール(1個又は複数個のR又はR置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びヘテロアリール基のいずれか一方又は両方に結合されている)、
    10)−L−アリール(1個又は複数個のR又はR置換基で置換されていてもよく、置換基はL及びアリール基のいずれか一方又は両方に結合されている)、
    ここで、各置換基は、それがまだ存在していなければ、L基に結合されてもよく;
    は、
    1)−ハロゲン、
    2)−CF
    3)−OH、
    4)−OR
    12)−NH
    13)−NHR
    14)−NR
    15)−L−NH
    16)−L−NHR
    34)−C(O)R
    又は
    52)−C(−N=N−)(CF
    であり、ここで、ヘテロアリールは、少なくとも1つの芳香族環及びN、S及びOから選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する3〜10員の単環式又は二環式系であり、ヘテロサイクルは、N、S及びOから選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含有する3〜7員の非芳香族環である]の化合物、又はその塩、ただし、下記化合物は除く。
  2. 式IIA、式IIBまたは式IIC:
    [式中、R、W及びRは、それぞれ請求項1に定義の通りであり、Hetは、請求項1に定義のような1個又は複数個のR又はRで置換されていてもよい3〜7員のヘテロサイクルであり、R及びRは、同じか又は異なり、それぞれ独立に請求項1に定義のようなLであるか、又はCと一緒になって、N、O及びSから選ばれる1個又は複数個のヘテロ原子を含んでいてもよい5〜7員の環を形成し、その環は1個又は複数個のR又はRで置換されていてもよい]の化合物、又はその塩である、請求項1に記載の化合物。
  3. 及びRが一緒になって形成される環が、4個のNを含む5員環である、請求項2に記載の化合物。
  4. がベンジルである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. がHである、請求項1に記載の化合物。
  6. Wが下記式:
    である、請求項1に記載の化合物。
  7. 式VIA:
    [式中、Z、L、R及びRは、それぞれ請求項1に定義の通りであり、
    そして、R及びRは、同じか又は異なり、それぞれ独立に、H、R
    、またはR及びRは、Nと一緒になって、N、O及びSから選ばれる1個又は複数個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜7員の環を形成し、その環は1個又は複数個のR又はRで置換されていてもよい]の化合物、又はその塩。
  8. Zが、COMe又は2−メチル−2H−テトラゾール−5−イルであり;
    が、ベンジル、3−チエニルメチル又は3−ピリジニルメチルであり;そして
    Wが、NH−L−N(R)Rであり、式中、LはC2−4アルキルであり、RはC1−4アルキルであるか、又は(R)及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N、O及びSから選ばれる1個又は複数個の他のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜7員の環を形成し、その環は1個又は複数個のR又はRで置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
  9. である化合物、又はその塩。
  10. 該化合物が下記式:
    またはその薬学的に許容可能な塩である、請求項1に記載の化合物。
  11. 該化合物が下記式:
    の臭化水素酸塩である、請求項1に記載の化合物。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に定義された化合物、又はその塩を含む造血幹細胞増殖のための医薬組成物。
  13. 造血幹細胞がヒト細胞である、請求項12に記載の組成物。
  14. 幹細胞及び前駆細胞の増殖方法であって、該方法は、出発細胞集団を、請求項1〜11のいずれか1項に定義された化合物、又はその塩を含む薬剤と共に、任意に生物分子又は別の小分子である少なくとも一つの細胞増殖因子と共にin vitro又はex vivoにおける培養することを含む方法。
  15. 出発細胞集団が、動員末梢血(mPB)、骨髄(BM)又は臍帯血(UCB)から採取されたCD34+細胞を含む、請求項14に記載の方法。
  16. 該出発細胞集団が、一または二臍帯血単位から精製されたCD34+細胞から本質的になる、請求項14または15に記載の方法。
  17. 該出発細胞集団が、該化合物の存在下で、2日〜21日間培養される、請求項14〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 該化合物が、該出発細胞集団に、1nMと3000nMとの間の濃度で、投与される、請求項14〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 該生物分子が、インターロイキン−3(IL−3)、顆粒球・マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、トロンボポエチン(TPO)、FMS様チロシンキナーゼ3リガンド(FLT3−L)、幹細胞因子(SCF)、インターロイキン−6(IL−6)、またはその組み合わせを含む、請求項14〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 該生物分子が、SCF、FLT3−L、TPO、IL−6またはその組み合わせを含む、請求項19に記載の方法
  21. 該他の小分子が、StemRegenin 1である、請求項14に記載の方法。
  22. 請求項1〜11のいずれか1項に定義された化合物、またはその塩、及び薬学的に許容可能な担体を含む医薬組成物。
  23. 対象における造血障害/造血器悪性疾患、自己免疫疾患及び/又は遺伝性免疫不全疾患を治療するための医薬組成物であって、請求項1〜11のいずれか1項に定義された化合物又はその塩を含む医薬組成物。
  24. 造血障害/造血器悪性疾患、自己免疫疾患及び/又は遺伝性免疫不全疾患が、骨髄不全状態、世界的に関心の高い様々な先天性疾患、狼瘡、急性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、骨髄増殖性疾患、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫、非ホジキンリンパ腫、ホジキン病、再生不良性貧血、真性赤血球系無形成、ヘモグロビン尿症、ファンコニ貧血、サラセミア、鎌状赤血球貧血、ウィスコット−アルドリッチ症候群、先天性代謝異常を含む、請求項23に記載の医薬組成物。
  25. 造血障害/造血器悪性疾患、自己免疫疾患及び/又は遺伝性免疫不全疾患が、鎌状赤血球貧血またはサラセミアを包含する、請求項24に記載の医薬組成物。
  26. 造血障害/造血器悪性疾患、自己免疫疾患及び/又は遺伝性免疫不全疾患が、ゴーシェ病を包含する、請求項24に記載の医薬組成物。
  27. 造血幹細胞の増殖に使用するためのキットであって、請求項1〜11のいずれか1項に定義された化合物を含み、該キットは生物分子又は別の小分子である少なくとも一つの細胞増殖因子を含んでいてもよいキット。
JP2014553589A 2012-01-27 2013-01-25 ピリミド[4,5−b]インドール誘導体及び造血幹細胞の増殖におけるその使用 Active JP6250556B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261591521P 2012-01-27 2012-01-27
US61/591,521 2012-01-27
PCT/CA2013/050052 WO2013110198A1 (en) 2012-01-27 2013-01-25 Pyrimido[4,5-b]indole derivatives and use thereof in the expansion of hematopoietic stem cells

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015504902A JP2015504902A (ja) 2015-02-16
JP2015504902A5 JP2015504902A5 (ja) 2016-03-17
JP6250556B2 true JP6250556B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=48872865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553589A Active JP6250556B2 (ja) 2012-01-27 2013-01-25 ピリミド[4,5−b]インドール誘導体及び造血幹細胞の増殖におけるその使用

Country Status (24)

Country Link
US (3) US9409906B2 (ja)
EP (1) EP2807165B1 (ja)
JP (1) JP6250556B2 (ja)
KR (1) KR102098122B1 (ja)
CN (1) CN104144931B (ja)
AU (1) AU2013212457B2 (ja)
BR (1) BR112014018524B1 (ja)
CA (1) CA2862140C (ja)
CY (1) CY1121799T1 (ja)
DK (1) DK2807165T3 (ja)
ES (1) ES2733946T3 (ja)
HK (1) HK1203945A1 (ja)
HR (1) HRP20191189T1 (ja)
HU (1) HUE044070T4 (ja)
IL (1) IL233587B (ja)
LT (1) LT2807165T (ja)
NZ (1) NZ627188A (ja)
PL (1) PL2807165T3 (ja)
PT (1) PT2807165T (ja)
RS (1) RS59002B1 (ja)
SG (1) SG11201404241SA (ja)
SI (1) SI2807165T1 (ja)
TR (1) TR201909582T4 (ja)
WO (1) WO2013110198A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2733946T3 (es) 2012-01-27 2019-12-03 Univ Montreal Derivados de pirimido[4,5-b]indol y su uso en la expansión de células madre hematopoyéticas
WO2014164596A1 (en) 2013-03-11 2014-10-09 The Regents Of The University Of Michigan Bet bromodomain inhibitors and therapeutic methods using the same
CA2848575C (en) 2013-05-17 2021-01-26 Universite De Montreal Methods to modulate acute myeloid leukemia stem/progenitor cell expansion and/or differentiation
US9580430B2 (en) 2014-02-28 2017-02-28 The Regents Of The University Of Michigan 9H-pyrimido[4,5-B]indoles and related analogs as BET bromodomain inhibitors
CN111620870B (zh) * 2014-04-22 2023-01-03 蒙特利尔大学 化合物及其在扩增造血干细胞和/或造血祖细胞中的应用
LT3194602T (lt) 2014-09-18 2020-05-11 Université de Montréal Junginiai ir būdai, skirti virusinių genų pernešimui į žmogaus hematopoetines ląsteles
NZ733213A (en) * 2014-12-31 2022-10-28 Celularity Inc Natural killer cells and uses thereof
EP3247808B1 (en) 2015-01-21 2021-05-05 Fred Hutchinson Cancer Research Center Point-of-care and/or portable platform for gene therapy
EP3303570B1 (en) * 2015-06-05 2021-01-20 Héma-Québec Methods for culturing and/or differentiating hematopoietic stem cells into progenitors and uses thereof
WO2016210292A1 (en) 2015-06-25 2016-12-29 Children's Medical Center Corporation Methods and compositions relating to hematopoietic stem cell expansion, enrichment, and maintenance
CN105316293A (zh) * 2015-09-23 2016-02-10 广东颐养抗衰老研究院 一种体外获得造血干/祖细胞的方法
EP3362075B1 (en) * 2015-10-15 2023-06-07 Celularity Inc. Natural killer cells and ilc3 cells and uses thereof
SG11201805217XA (en) * 2015-12-28 2018-07-30 Novartis Ag Compositions and methods for the treatment of hemoglobinopathies
WO2017161001A1 (en) 2016-03-15 2017-09-21 Children's Medical Center Corporation Methods and compositions relating to hematopoietic stem cell expansion
CA3023239A1 (en) * 2016-05-07 2017-11-16 Celularity Inc. Methods of treating acute myeloid leukemia and multiple myeloma using natural killer cells
JP7168552B2 (ja) * 2016-08-18 2022-11-09 ナショナル ユニヴァーシティー オブ シンガポール 造血幹細胞・前駆細胞の作製、増殖および分化のための置換アゾール誘導体
US20190203230A1 (en) 2016-09-28 2019-07-04 Novartis Ag Porous membrane-based macromolecule delivery system
TW201839136A (zh) 2017-02-06 2018-11-01 瑞士商諾華公司 治療血色素異常症之組合物及方法
CN111630177A (zh) 2017-09-29 2020-09-04 英特利亚治疗股份有限公司 使用脂质纳米粒子的体外mrna递送方法
JP2021501582A (ja) * 2017-11-03 2021-01-21 ウニヴェルシテ ド モントリオールUniversite De Montreal 化合物及び幹細胞及び/又は前駆細胞の増殖におけるその使用
JP2021510150A (ja) * 2018-01-03 2021-04-15 マジェンタ セラピューティクス インコーポレイテッドMagenta Therapeutics, Inc. 造血幹細胞および前駆細胞の増幅ならびに遺伝性代謝障害の処置のための組成物および方法
CA3091865A1 (en) * 2018-02-20 2019-08-29 Universite De Montreal Expansion of nk and dc cells in vivo mediating immune response
KR102329235B1 (ko) * 2018-11-21 2021-11-22 한국화학연구원 Irak4 저해제로서 신규의 삼중고리 화합물
US11697799B2 (en) 2019-04-15 2023-07-11 Ossium Health, Inc. System and method for extraction and cryopreservation of bone marrow
CA3164153A1 (en) * 2019-12-18 2021-06-24 Universite De Montreal Modulators of cullin 3 adaptor kbtbd4 as anti-cancer compounds
WO2021123920A1 (en) 2019-12-18 2021-06-24 Novartis Ag Compositions and methods for the treatment of hemoglobinopathies
CA3165443A1 (en) * 2019-12-26 2021-07-01 Sumitomo Pharma Co., Ltd. Method for culturing hematopoietic stem cells
WO2021224633A1 (en) 2020-05-06 2021-11-11 Orchard Therapeutics (Europe) Limited Treatment for neurodegenerative diseases
WO2021256977A1 (en) * 2020-06-15 2021-12-23 Subramaniam Agatheeswaran Novel methods and compounds for protein degradation
CN116390736A (zh) * 2020-06-25 2023-07-04 安吉克莱茵生物科学有限公司 用于减轻化疗引起的毒性的内皮细胞
WO2022020210A1 (en) 2020-07-18 2022-01-27 Ossium Health, Inc. Permeation of whole vertebral bodies with a cryoprotectant using vacuum assisted diffusion
AU2021360590A1 (en) 2020-10-14 2023-06-15 Ossium Health, Inc. Systems and methods for extraction and cryopreservation of bone marrow
WO2022133282A1 (en) 2020-12-18 2022-06-23 Ossium Health, Inc. Methods of cell therapies
WO2022230793A1 (ja) * 2021-04-26 2022-11-03 住友ファーマ株式会社 オキセピン誘導体
WO2022232839A1 (en) 2021-04-30 2022-11-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for improved production of primary cd34+ cells
WO2022269518A2 (en) 2021-06-23 2022-12-29 Novartis Ag Compositions and methods for the treatment of hemoglobinopathies
GB202111169D0 (en) 2021-08-03 2021-09-15 Adaptimmune Ltd Methods of T cell production
CN114736862A (zh) * 2022-05-18 2022-07-12 诺航生物技术研究院徐州有限公司 一种造血干细胞培养基和造血干细胞的体外扩增方法
US11945818B1 (en) 2023-09-06 2024-04-02 King Faisal University Pyrrolo[3,2-c]quinoline compounds as CK2 inhibitors
CN117229284B (zh) * 2023-11-10 2024-02-06 上海泽德曼医药科技有限公司 三环稠杂环类化合物、其制备方法及其在医药上的应用

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1262864A (en) * 1968-03-29 1972-02-09 Glaxo Lab Ltd Diazacarbazoles
ATE197051T1 (de) 1992-04-03 2000-11-15 Upjohn Co Pharmazeutisch wirksame bicyclisch heterocyclische amine
IL112248A0 (en) * 1994-01-25 1995-03-30 Warner Lambert Co Tricyclic heteroaromatic compounds and pharmaceutical compositions containing them
US6140332A (en) 1995-07-06 2000-10-31 Novartis Ag Pyrrolopyrimidines and processes for the preparation thereof
SI0964865T1 (en) * 1997-01-08 2003-08-31 Pharmacia & Upjohn Company Pharmaceutically active tricyclic amines
WO2000028987A1 (en) 1998-11-17 2000-05-25 Smithkline Beecham Corporation Methods of treating thrombocytopenia
GC0000177A (en) 1998-12-17 2006-03-29 Smithkline Beecham Thrombopoietin mimetics
CA2371271A1 (en) * 1999-04-30 2000-11-09 Neurogen Corporation 9h-pyrimido[4,5-b]indole derivatives: crf1 specific ligands
JP2002543126A (ja) 1999-05-03 2002-12-17 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Cxcr−4受容体アンタゴニスト−トロンボポエチン模倣物
ES2256038T3 (es) 1999-09-10 2006-07-16 Smithkline Beecham Corporation Mimeticos de trombopoyetina.
ATE350044T1 (de) 1999-09-24 2007-01-15 Smithkline Beecham Corp Thrombopoietinmimetika
JP2003513965A (ja) 1999-11-05 2003-04-15 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション セミカルバゾン誘導体およびそれらのトロンボポエチン模倣物としての使用
ATE344031T1 (de) 1999-12-06 2006-11-15 Smithkline Beecham Corp Thrombopoietin-mimetika
CY2010012I2 (el) 2000-05-25 2020-05-29 Novartis Ag Μιμητικα θρομβοποιητινης
WO2002049413A2 (en) 2000-12-19 2002-06-27 Smithkline Beecham Corporation Thrombopoietin mimetics
WO2002085343A1 (en) 2001-03-01 2002-10-31 Smithkline Beecham Corporation Thrombopoietin mimetics
WO2002089746A2 (en) * 2001-05-09 2002-11-14 The University Of Louisville Research Foundation, Inc. Hematopoietic stem cell chimerism to treat autoimmune disease
JP2005515173A (ja) * 2001-10-31 2005-05-26 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト ピリミド[4,5−b]インドール誘導体
WO2003103686A1 (en) 2002-06-06 2003-12-18 Smithkline Beecham Corporation Thrombopoietin mimetics
US20060084682A1 (en) 2002-12-13 2006-04-20 Heerding Dirk A Thrombopoietin mimetics
WO2004058764A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-15 Bayer Healthcare Ag 4-phenyl-pyrimido [4,5-b] indole derivatives
WO2004096975A2 (en) 2003-05-02 2004-11-11 Insception Bioscience, Inc. Apparatus and methods for amplification of blood stem cell numbers
SI1678166T1 (sl) * 2003-10-14 2009-10-31 Univ Arizona State Inhibitorji proteinske kinaze
KR20080020602A (ko) 2005-04-28 2008-03-05 수퍼젠, 인크. 단백질 키나아제 저해제
ATE478863T1 (de) 2005-07-14 2010-09-15 Irm Llc Heterotetracyclische verbindungen als tpo- mimetica
EP1749822B1 (en) * 2005-08-05 2008-10-15 Hybrigenics S.A. Novel cysteine protease inhibitors and their therapeutic applications
WO2007022269A2 (en) 2005-08-15 2007-02-22 Irm Llc Compounds and compositions as tpo mimetics
AU2007259739B2 (en) 2006-06-14 2013-03-07 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Agents for promoting the growth of hematopoietic stem cells
JP2008050355A (ja) * 2006-08-21 2008-03-06 Eisai R & D Management Co Ltd 造血幹細胞を増殖、分化および/または循環系内に動員させる医薬組成物および方法
WO2008028645A1 (en) 2006-09-05 2008-03-13 Aplagen Gmbh Peptides binding the tpo receptor
US20080207632A1 (en) * 2006-10-31 2008-08-28 Supergen, Inc. Protein kinase inhibitors
WO2008073748A1 (en) 2006-12-08 2008-06-19 University Of Rochester Expansion of hematopoietic stem cells
JP5492565B2 (ja) * 2006-12-22 2014-05-14 インサイト・コーポレイション Janusキナーゼ阻害剤としての置換複素環
WO2008137641A2 (en) 2007-05-04 2008-11-13 Whitehead Institute For Biomedical Research Ex vivo expansion of human hematopoietic stem cells
WO2009004329A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Cancer Research Technology Limited 9h-pyrimido[4,5-b]indoles, 9h-pyrido[4',3':4,5]pyrrolo[2,3-d]pyridines, and 9h-1,3,6,9-tetraaza-fluorenes as chk1 kinase function inhibitors
US7982035B2 (en) * 2007-08-27 2011-07-19 Duquesne University Of The Holy Spirit Tricyclic compounds having antimitotic and/or antitumor activity and methods of use thereof
PE20100362A1 (es) * 2008-10-30 2010-05-27 Irm Llc Derivados de purina que expanden las celulas madre hematopoyeticas
JP2010193879A (ja) * 2009-01-27 2010-09-09 Jms Co Ltd 臍帯血造血幹細胞の増殖制御方法およびその用途
WO2011056739A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-12 Glaxosmithkline Llc Compounds and methods
US9732083B2 (en) 2011-03-15 2017-08-15 Merck Sharp & Dohme Corp. Tricyclic gyrase inhibitors
ES2733946T3 (es) 2012-01-27 2019-12-03 Univ Montreal Derivados de pirimido[4,5-b]indol y su uso en la expansión de células madre hematopoyéticas

Also Published As

Publication number Publication date
RS59002B1 (sr) 2019-08-30
PT2807165T (pt) 2019-07-12
SG11201404241SA (en) 2014-08-28
US10336747B2 (en) 2019-07-02
WO2013110198A1 (en) 2013-08-01
TR201909582T4 (tr) 2019-07-22
CN104144931A (zh) 2014-11-12
EP2807165B1 (en) 2019-05-15
US20150011543A1 (en) 2015-01-08
HUE044070T4 (hu) 2019-12-30
DK2807165T3 (da) 2019-07-15
SI2807165T1 (sl) 2019-08-30
CY1121799T1 (el) 2020-07-31
AU2013212457A1 (en) 2014-09-18
NZ627188A (en) 2015-12-24
EP2807165A4 (en) 2015-08-26
KR102098122B1 (ko) 2020-04-07
US9409906B2 (en) 2016-08-09
BR112014018524B1 (pt) 2023-03-28
IL233587A0 (en) 2014-08-31
CA2862140C (en) 2020-04-21
BR112014018524A2 (pt) 2021-06-08
AU2013212457B2 (en) 2017-02-16
HRP20191189T1 (hr) 2019-10-04
HK1203945A1 (en) 2015-11-06
ES2733946T3 (es) 2019-12-03
EP2807165A1 (en) 2014-12-03
US20170334904A1 (en) 2017-11-23
CN104144931B (zh) 2018-04-10
HUE044070T2 (hu) 2019-09-30
LT2807165T (lt) 2019-07-25
US20160222017A1 (en) 2016-08-04
CA2862140A1 (en) 2013-08-01
BR112014018524A8 (pt) 2017-07-11
PL2807165T3 (pl) 2019-09-30
JP2015504902A (ja) 2015-02-16
IL233587B (en) 2019-11-28
KR20140121454A (ko) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6250556B2 (ja) ピリミド[4,5−b]インドール誘導体及び造血幹細胞の増殖におけるその使用
US20210187033A1 (en) Compounds that expand hematopoietic stem cells
EP3134409B1 (en) Compounds and use thereof in the expansion of hematopoietic stem cells and/or hematopoietic progenitor cells
KR20190138837A (ko) 아릴 탄화수소 수용체 길항제 및 이의 용도
US20200147063A1 (en) Inhibitors of short-chain dehydrogenase activity for modulating hematopoietic stem cells and hematopoiesis
JP2021501582A (ja) 化合物及び幹細胞及び/又は前駆細胞の増殖におけるその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6250556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250