JP6248130B2 - 光ファイバ素線の製造方法 - Google Patents

光ファイバ素線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6248130B2
JP6248130B2 JP2016025456A JP2016025456A JP6248130B2 JP 6248130 B2 JP6248130 B2 JP 6248130B2 JP 2016025456 A JP2016025456 A JP 2016025456A JP 2016025456 A JP2016025456 A JP 2016025456A JP 6248130 B2 JP6248130 B2 JP 6248130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
ultraviolet
curable resin
primary
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016025456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017145146A (ja
Inventor
健一 須山
健一 須山
悦宏 新子谷
悦宏 新子谷
純平 渡辺
純平 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2016025456A priority Critical patent/JP6248130B2/ja
Priority to PCT/JP2017/004939 priority patent/WO2017141832A1/ja
Publication of JP2017145146A publication Critical patent/JP2017145146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6248130B2 publication Critical patent/JP6248130B2/ja
Priority to US16/056,994 priority patent/US10773998B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/12General methods of coating; Devices therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/105Organic claddings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/106Single coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/1065Multiple coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/12General methods of coating; Devices therefor
    • C03C25/18Extrusion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/42Drawing at high speed, i.e. > 10 m/s
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/13Deposition methods from melts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

本発明は、光ファイバ素線の製造方法に関する。
一般に、石英ガラス等で製造される光ファイバは、コアおよびクラッドからなる光ファイバ(ガラス光ファイバとも呼ばれる)の外周面に被覆が形成される。外周面に被覆が形成された光ファイバは、光ファイバ単体の状態と区別するために、光ファイバ素線と呼ばれることもある。
光ファイバ素線の製造方法としては、光ファイバの母材を線引炉にて線引きすることによって光ファイバを製造し、その後、ダイスと呼ばれる樹脂塗布装置にて、光ファイバの外周面に紫外線硬化型樹脂を塗布し、紫外線照射装置にて、光ファイバの外周面に塗布された紫外線硬化型樹脂を硬化し、光ファイバの外周面に被覆を形成する方法がある。紫外線照射装置は、紫外線を射出する紫外線光源と、紫外線光源等の装置を光ファイバから隔離するための紫外線透過管を備えており、ダイスにて紫外線硬化型樹脂を塗布された光ファイバは、紫外線透過管の内部を通過しながら、紫外線透過管を介して紫外線が照射される構成である。
特許第5535129号公報 特開2005−162523号公報
ところで、光ファイバ素線の製造に用いる紫外線照射装置では、紫外線硬化型樹脂の成分の一部が揮発して紫外線透過管の内面に付着して紫外線透過管を曇らせるという現象が起こることがある(例えば特許文献1,2参照)。そして、光ファイバ素線の製造途中で紫外線透過管に曇りが発生した場合、紫外線硬化型樹脂に照射される紫外線量が不足し、光ファイバ素線の長手方向にわたる被覆の品質が一定しないという問題が生じることになる。
近年、光ファイバ母材の大型化が進んでおり、1本の光ファイバ母材から線引きできる光ファイバの量が増加してきている。これにより、より長時間の連続製造を行った場合においても紫外線透過管に発生する曇りによる紫外線量の低下が生じないことが望まれてきている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、その目的は、長手方向にわたる被覆の品質が安定し、長時間の連続製造を可能にする光ファイバ素線の製造方法を提供することにある。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る光ファイバ素線の製造方法は、走行する光ファイバの外周に紫外線硬化型の樹脂を塗布する樹脂塗布工程と、前記光ファイバに塗布された前記紫外線硬化型樹脂を、第1の不活性冷却ガスで冷却する冷却工程と、前記第1の不活性冷却ガスで冷却された状態の紫外線硬化型樹脂に紫外線透過管を介して紫外線を照射して、前記紫外線硬化型樹脂を硬化させる樹脂硬化工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る光ファイバ素線の製造方法は、前記冷却工程は、前記紫外線透過管の内部に前記第1の不活性冷却ガスを導入する工程であることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る光ファイバ素線の製造方法は、前記第1の不活性冷却ガスの導入口よりも光ファイバから離れた領域からに常温の不活性ガスを導入する加温工程をさらに含むことを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る光ファイバ素線の製造方法は、前記冷却工程は、前記光ファイバを前記第1の不活性冷却ガスの雰囲気中に走行させて、前記紫外線硬化型樹脂の表面近傍に前記第1の不活性冷却ガスの随伴流を形成する工程であることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る光ファイバ素線の製造方法は、前記紫外線透過管の内部に第2の不活性冷却ガスを導入する第2の冷却工程をさらに含むことを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る光ファイバ素線の製造方法は、前記第2の不活性冷却ガスの導入口よりも光ファイバから離れた領域から常温の不活性ガスを導入する加温工程をさらに含むことを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る光ファイバ素線の製造方法は、前記樹脂硬化工程の後に、前記紫外線硬化型樹脂に紫外線透過管を介して紫外線を照射して、前記紫外線硬化型樹脂を更に硬化させる第2の樹脂硬化工程を有し、前記第2の樹脂硬化工程において、前記紫外線硬化型樹脂の外周に第2の常温の不活性ガスを導入する第2の加温工程をさらに含むことを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る光ファイバ素線の製造方法は、前記不活性冷却ガスの温度は、前記紫外線硬化型樹脂の温度を1%熱重量減少温度まで下げることができる温度であることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る光ファイバ素線の製造方法は、前記不活性冷却ガスの温度は、前記紫外線硬化型樹脂の温度を1%熱重量減少温度よりも15℃以上低い温度まで下げることができる温度であることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る光ファイバ素線の製造方法は、前記不活性冷却ガスは、窒素ガスであることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る光ファイバ素線の製造方法は、前記光ファイバが前記紫外線照射装置内を通過する速度は、850m/min以上であることを特徴とする。
本発明に係る光ファイバ素線の製造方法は、長手方向にわたる被覆の品質が安定し、長時間の連続操業を可能にするという効果を奏する。
図1は、第1実施形態に係る光ファイバ素線の製造方法に用いる光ファイバ素線の製造設備の概略構成を示す図である。 図2は、第1実施形態に係る光ファイバ素線の製造方法の概要を説明するフローチャートである。 図3は、第2実施形態に係る光ファイバ素線の製造方法に用いる光ファイバ素線の製造設備の概略構成を示す図である。 図4は、第2実施形態に係る光ファイバ素線の製造方法の概要を説明するフローチャートである。 図5は、第3実施形態に係る光ファイバ素線の製造方法に用いる光ファイバ素線の製造設備の概略構成を示す図である。 図6は、第4実施形態に係る光ファイバ素線の製造方法に用いる光ファイバ素線の製造設備の概略構成を示す図である。 図7は、熱重量分析の結果を示すグラフである。 図8は、曇りの発生実験に用いた実験構成を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る光ファイバ素線の製造方法を詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態により本発明が限定されるものではない。また、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合があることに留意する必要がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
(第1実施形態に係る装置構成)
図1は、第1実施形態に係る光ファイバ素線の製造方法に用いる光ファイバ素線の製造設備の概略構成を示す図である。図1に示すように、光ファイバ素線の製造設備100は、線引き炉110とプライマリ用樹脂塗布装置120とプライマリ用紫外線照射装置130とセカンダリ用樹脂塗布装置140とセカンダリ用紫外線照射装置150と巻取装置160とを備えている。図1に示す光ファイバ素線の製造設備100は、プライマリ層と呼ばれる内側の被覆を形成するための装置群と、セカンダリ層と呼ばれる外側の被覆を形成するための装置群とを備える装置構成であり、いわゆるWet−on−Dry方式の光ファイバ素線の製造方法に用いる装置構成である。
線引き炉110は、光ファイバ母材Pから光ファイバFを製造するためのものであり、光ファイバ母材Pを加熱するためのヒータ111を備えている。光ファイバ母材Pは、最終製品においてコアとなる領域の外側にクラッドとなる領域を形成した中間製品である。光ファイバFは、この光ファイバ母材Pの下端を規格外径(例えば125μm)となるように引き延ばすことによって製造される。
線引き炉110が備えているヒータ111は、光ファイバ母材Pの下端を約2000℃に加熱する。ヒータ111の加熱によって軟化した光ファイバ母材Pの下端は、後段の巻取装置160によって引き延ばされる構成である。線引き炉110によって製造される光ファイバFの外径は、ヒータ111の温度や巻取装置160の巻取速度等によって調整される。
プライマリ用樹脂塗布装置120およびプライマリ用紫外線照射装置130は、光ファイバFの外周面に被覆のプライマリ層を形成するための装置である。
プライマリ用樹脂塗布装置120は、光ファイバFの外周面に紫外線硬化型樹脂を塗布する装置であり、一般にダイスと呼ばれることもある。プライマリ用樹脂塗布装置120は、内部にプライマリ用紫外線樹脂を貯蔵しており、走行中の光ファイバFを内部に通過させることにより光ファイバFの外周に紫外線硬化型樹脂を塗布する。プライマリ用樹脂塗布装置120には、プライマリ用樹脂供給管121が設けられ、プライマリ用樹脂塗布装置120にプライマリ用の紫外線硬化型樹脂が供給される。
プライマリ用の紫外線硬化型樹脂は、光ファイバの特性および機能を保持するために、硬化後のヤング率が好ましくは0.2MPa以上3MPa以下、より好ましくはヤング率が0.3MPa以上2MPa以下のものを使用する。プライマリ用の紫外線硬化型樹脂は、特に限定はされないが、紫外線硬化型のウレタンおよび/またはエポキシ骨格を有する(メタ)アクリレートオリゴマーを主剤とし、これを(メタ)アクリレートモノマーで希釈したものが好ましい。なお、記載の冗長化を避けるために、(メタ)アクリレートは、アクリレートとメタアクリレートの何れをも含む意味で用いるものとする。
プライマリ用紫外線照射装置130は、光ファイバFの外周面に塗布された紫外線硬化型樹脂を硬化するための装置である。プライマリ用紫外線照射装置130は、紫外線を射出する紫外線光源132と紫外線光源132を光ファイバFから隔離するための紫外線透過管131を備えている。紫外線透過管131により、紫外線硬化型樹脂の成分の一部が揮発した場合においても、揮発成分が紫外線光源132に付着することを防止できる。紫外線光源132から射出された紫外線は、反射鏡133a,133bで反射され、紫外線透過管131を介して光ファイバFの外周面に塗布された紫外線硬化型樹脂に照射される。なお、紫外線光源132の種類としては、発振波長が395nm等の発光ダイオード(UV−LED)を用いてもD−bulbを用いても構わない。なお、D−bulbとは、メタルハライドランプと同等の発光スペクトルを示す紫外線光源であり、350〜400nm域に特に強い発光をもつ。
プライマリ用紫外線照射装置130は、第1の不活性ガス導入管134を備えている。第1の不活性ガス導入管134は、紫外線透過管131の内部に第1の不活性ガスG11を導入するためのものである。
第1の不活性ガス導入管134から不活性ガスを導入する第1の目的は以下の通りである。一般に、紫外線硬化型樹脂は、酸素(O)濃度が高い雰囲気下で硬化させると、酸素と反応して硬化が不十分となる。これを防ぐために、第1の不活性ガス導入管134から紫外線透過管131の内部に不活性ガスを供給し、紫外線透過管131の内部を酸素濃度が低い雰囲気とする。ここで、不活性ガスは、光ファイバFおよびこれに塗布する紫外線硬化型樹脂に対して不活性であれば種類を限定するものではないが、窒素(N)を用いることが簡便である。
なお、光ファイバFの外周面に塗布された紫外線硬化型樹脂が外気の酸素に触れることを避けるためには、プライマリ用樹脂塗布装置120とプライマリ用紫外線照射装置130とを連結して、紫外線硬化型樹脂が外気の酸素に触れることなく、光ファイバFをプライマリ用樹脂塗布装置120からプライマリ用紫外線照射装置130へ導入することが好ましい。
本実施形態における第1の不活性ガスG11は、上記の目的に加えて、光ファイバFに塗布された紫外線硬化型樹脂を冷却することに用いられる。つまり、第1の不活性ガスG11は、常温の不活性ガスではなく、冷却された不活性ガスを用いる。
先述のように紫外線硬化型樹脂の成分の一部が揮発して紫外線透過管の内面に付着して紫外線透過管を曇らせるという現象が起こることがある。そして、紫外線硬化型樹脂の成分の一部が揮発する理由は、紫外線硬化型樹脂の温度に大きな原因がある。すなわち、紫外線硬化型樹脂を硬化する工程において、紫外線硬化型樹脂が硬化する際に発生する反応熱、紫外線硬化型樹脂に照射される紫外線のエネルギー吸収による発熱、紫外線光源132からの輻射熱、および、温度上昇した紫外線透過管131からの輻射熱など、多くの要因によって紫外線硬化型樹脂の温度が上昇してしまい、紫外線硬化型樹脂の成分の一部が揮発するのである。
そこで、本実施形態の構成では、第1の不活性ガス導入管134に冷却された不活性ガスを送入し、光ファイバF近傍を温度が低い不活性ガスの雰囲気とする。すると、紫外線透過管131の内部を走行する光ファイバFの外周面に塗布された紫外線硬化樹型脂は、温度が低い不活性ガスの雰囲気で冷却されることになる。
なお、第1の不活性ガスG11は、紫外線硬化型樹脂の表面温度よりも低ければ効果を得ることができるが、積極的に不活性ガスを常温よりも低い温度に冷却することが好ましい。後に検証実験を参照しながら説明するが、紫外線硬化型樹脂の成分が揮発する現象は、温度を閾値とした臨界現象となっている。しがたって、例えば、第1の不活性ガスG11の温度は、紫外線硬化型樹脂の温度を1%熱重量減少温度まで下げることができる温度であることが好ましい。さらに確実性を高めるために、第1の不活性ガスG11の温度は、紫外線硬化型樹脂の温度を1%熱重量減少温度よりも15℃以上低い温度まで下げることができる温度であることが好ましい。
第1の不活性ガスG11として用いるガスは、常温の不活性ガスを冷却して用いることも可能であるが、液化された不活性ガスを用意し、気化された低温の不活性ガスを温度調整して用いることも可能である。
また、紫外線透過管131の内部に冷却された第1の不活性ガスG11を導入する第1の目的は、紫外線硬化型樹脂の表面温度を下げることであるが、紫外線透過管131の温度を下げるという効果もある。操業時の紫外線透過管131は、100℃程度の高温になり、この熱が紫外線硬化型樹脂の表面温度を熱するので、紫外線透過管131の温度を下げることも、紫外線硬化型樹脂の表面温度を下げることに寄与する。
さらに、紫外線透過管131が曇らなければ、紫外線光源132が放射するエネルギーが効率よく紫外線硬化型樹脂に到達するので、紫外線光源132の出力を抑えることができる。このことは消費電力の削減となるだけではなく、紫外線光源132からの発熱を抑えることになり、紫外線硬化型樹脂の表面温度を下げることに寄与することができるという相乗効果が発生する。
以上説明したプライマリ用樹脂塗布装置120およびプライマリ用紫外線照射装置130の装置構成により、光ファイバFの外周面に被覆のプライマリ層が形成される。
セカンダリ用樹脂塗布装置140およびセカンダリ用紫外線照射装置150は、プライマリ層が形成された光ファイバFの外周面に被覆のセカンダリ層を形成するための装置である。なお、セカンダリ用樹脂塗布装置140およびセカンダリ用紫外線照射装置150は、プライマリ用樹脂塗布装置120およびプライマリ用紫外線照射装置130と略同一の構成であるので、同一構成に関しては適宜説明を省略する。
セカンダリ用樹脂塗布装置140は、プライマリ層が形成された光ファイバFの外周面に紫外線硬化型樹脂を塗布する装置である。セカンダリ用樹脂塗布装置140は、内部にセカンダリ用紫外線樹脂を貯蔵しており、走行中の光ファイバFを内部に通過させることにより、光ファイバFに形成されたプライマリ層の上に重ねて紫外線硬化型樹脂を塗布する。セカンダリ用樹脂塗布装置140には、セカンダリ用樹脂供給管141が設けられ、セカンダリ用樹脂塗布装置140にセカンダリ用の紫外線硬化型樹脂が供給される。
セカンダリ用の紫外線硬化型樹脂は、光ファイバの特性および機能を保持するために、硬化後のヤング率がプライマリ用の紫外線硬化型樹脂よりも高く、例えば硬化後のヤング率が500MPa〜2000MPaのものを使用する。つまり、プライマリ用の紫外線硬化型樹脂は、光ファイバへ余計な応力が掛からないように柔らかい素材で構成され、セカンダリ用の紫外線硬化型樹脂は、外部からの力を光ファイバへ伝えないように固い素材で構成されている。
セカンダリ用紫外線照射装置150は、光ファイバFに形成されたプライマリ層の上に塗布されたセカンダリ用の紫外線硬化型樹脂を硬化するための装置である。セカンダリ用紫外線照射装置150は、紫外線を射出する紫外線光源152と紫外線光源152を光ファイバFから隔離するための紫外線透過管151を備えている。また、セカンダリ用紫外線照射装置150は、第1の不活性ガス導入管154を備えている。第1の不活性ガス導入管154は、紫外線透過管151の内部に第3の不活性ガスG13を導入するためのものである。
第1の不活性ガス導入管154から不活性ガスを導入する第1の目的は、紫外線透過管151の内部およびセカンダリ用紫外線照射装置150の内部の酸素濃度を低減するためである。不活性ガスは、光ファイバFおよびこれに塗布する紫外線硬化型樹脂に対して不活性であれば種類を限定するものではないが、窒素(N)を用いることが簡便である。
第2の不活性ガスG12として用いるガスは、冷却された不活性ガスを用いることを排除する訳ではないが、常温の不活性ガスを用いることができる。先述のように、セカンダリ用の紫外線硬化型樹脂は、硬化後のヤング率がプライマリ用の紫外線硬化型樹脂よりも高いものが用いられている。後の検証実験にて示すように、一般に、硬化後のヤング率が高い方が紫外線硬化型樹脂の成分が揮発し難い。一方で、セカンダリ用の紫外線硬化型樹脂は、温度が低いと硬化が抑制されてしまうという性質もある。したがって、セカンダリ用の紫外線硬化型樹脂の種類によっては冷却された不活性ガスを用いることを否定するものではないが、通常、第2の不活性ガスG12として用いるガスは、常温の不活性ガスを用いることが好ましい。
以上説明したセカンダリ用樹脂塗布装置140およびセカンダリ用紫外線照射装置150の装置構成により、光ファイバFの外周面に形成されたプライマリ層の上にセカンダリ層が形成され、光ファイバ素線Fが製造される。
巻取装置160は、ガイドローラ161,162と巻取ドラム163とを備え、製造された光ファイバ素線Fを巻き取るための装置である。巻取装置160は、光ファイバ素線Fを巻き取る速度を調節することで、光ファイバFがプライマリ用紫外線照射装置130等を通過する速度(いわゆる線速)を調整することができる。例えば、いわゆる線速は、850m/min以上であることが好ましい。これにより、プライマリの近傍に冷却された不活性ガスからなる随伴流が確実に形成され、紫外線硬化型樹脂の成分の揮発が効果的に抑制される。また、酸素による被覆の硬化不足の発生を抑制できる。
(第1実施形態に係る製造方法)
ここで、図2を参照しながら、上記装置構成を用いた第1実施形態に係る光ファイバ素線の製造方法を説明する。図2は、第1実施形態に係る光ファイバ素線の製造方法の概要を説明するフローチャートである。ただし、図2に示すフローチャートは、光ファイバ素線の製造方法の全体の流れを示しており、発明の要旨がすべてのステップを実行することを示すものではない。また、光ファイバ素線の製造方法は、製造の特性上、フローチャートに示す各ステップが一連一体として実行されるものであり、各ステップが分離されずに実行または同時に実行されることも含まれている。
図2に示す光ファイバ素線の製造方法は、線引き炉110によって、光ファイバ母材Pを線引きすることから始まる(ステップS101)。線引きとは、光ファイバ母材Pを加熱し、光ファイバ母材Pから光ファイバFを製造するための工程である。
次に、プライマリ用樹脂塗布装置120を用いて光ファイバFの外周面にプライマリ用の紫外線硬化型樹脂が塗布される(ステップS102)。
その後、光ファイバFに塗布されたプライマリ用の紫外線硬化型樹脂は、第1の不活性ガスG11で冷却される。この冷却工程は、プライマリ用紫外線照射装置130における紫外線透過管131の内部に冷却された第1の不活性ガスG11を導入することによって行われる(ステップS103)。これにより、光ファイバFに塗布されたプライマリ用の紫外線硬化型樹脂が酸素と接触することが抑制されると共に、プライマリ用の紫外線硬化型樹脂の成分の一部が揮発することも抑制されることになる。
このように第1の不活性ガスG11で冷却された状態のプライマリ用の紫外線硬化型樹脂に、紫外線透過管131を介して紫外線光源132から紫外線を照射して、プライマリ用の紫外線硬化型樹脂が硬化される(ステップS104)。この段階で、光ファイバFの外周面に被覆のプライマリ層が形成される。
次に、セカンダリ用樹脂塗布装置140を用いて光ファイバFに形成されたプライマリ層の上に重ねてセカンダリ用の紫外線硬化型樹脂が塗布される(ステップS105)。
セカンダリ用紫外線照射装置150では、紫外線透過管151の内部に常温の第2の不活性ガスG12が導入される(ステップS106)。これは、硬化後のヤング率が高い方が紫外線硬化型樹脂の成分が揮発し難く、また、セカンダリ用の紫外線硬化型樹脂は、温度が低いと硬化が抑制されてしまうという性質があるからである。
そして、セカンダリ用紫外線照射装置150では、紫外線透過管151を介して紫外線光源152から紫外線を照射して、セカンダリ用の紫外線硬化型樹脂が硬化される(ステップS107)。この段階で、光ファイバFの外周面に形成されたプライマリ層の上にセカンダリ層が形成され、光ファイバ素線Fが製造される。
最後に、巻取装置160によって光ファイバ素線Fが巻取ドラム163に巻き取られる(ステップS108)。
(第2実施形態に係る装置構成) 図3は、第2実施形態に係る光ファイバ素線の製造方法に用いる光ファイバ素線の製造設備の概略構成を示す図である。図3に示すように、光ファイバ素線の製造設備200は、線引き炉210とプライマリ用樹脂塗布装置220とプライマリ用随伴流形成装置270とプライマリ用紫外線照射装置230とを備えている。図3に示す光ファイバ素線の製造設備200は、光ファイバ素線の製造設備100に装置構成を追加したものとみなし得るので、セカンダリ層を形成するための装置に関しては記載を省略している。したがって、本実施形態で省略した装置構成に関しては第1実施形態に係る装置構成と同様であるものと理解されるべきである。
線引き炉210は、光ファイバ母材Pから光ファイバFを製造するためのものであり、光ファイバ母材Pを加熱するためのヒータ211を備えている。線引き炉210の構成および機能は、第1実施形態に係る装置構成と同様である。
プライマリ用樹脂塗布装置220、プライマリ用随伴流形成装置270、およびプライマリ用紫外線照射装置230は、光ファイバFの外周面に被覆のプライマリ層を形成するための装置である。
プライマリ用樹脂塗布装置220は、光ファイバFの外周面に紫外線硬化型樹脂を塗布する装置であり、プライマリ用樹脂塗布装置220にプライマリ用の紫外線硬化型樹脂を供給するためのプライマリ用樹脂供給管221が設けられている。なお、プライマリ用の紫外線硬化型樹脂は、第1実施形態に係る装置構成と同様のものを用いることができる。
プライマリ用随伴流形成装置270は、プライマリ用樹脂塗布装置220の直後に配置され、プライマリ用の紫外線硬化型樹脂の表面近傍に不活性ガスの随伴流を形成するためのものである。
走行中の光ファイバFの表面近傍には、周囲の気体が巻き込まれ、走行中の光ファイバFに随伴する気体の層が形成される。これを随伴流と呼ぶ。一方、先述したように紫外線硬化型樹脂は、酸素と反応すると硬化が不十分となる性質がある。したがって、プライマリ用の紫外線硬化型樹脂を塗布した後に形成される随伴流が酸素濃度の高い気体であると、プライマリ用の紫外線硬化型樹脂が酸素と反応して硬化が不十分となる。そこで、プライマリ用随伴流形成装置270は、プライマリ用の紫外線硬化型樹脂の表面近傍に不活性ガスの随伴流を形成し、プライマリ用の紫外線硬化型樹脂が酸素と接触することを抑制する。
さらに、本実施形態では、プライマリ用随伴流形成装置270は、光ファイバFに塗布されたプライマリ用の紫外線硬化型樹脂を冷却する役割を担っている。すなわち、プライマリ用随伴流形成装置270は、随伴流を形成するための第1の不活性ガスG21を供給するための第1の不活性ガス導入管271を備えており、第1の不活性ガス導入管271に導入する第1の不活性ガスG21を冷却する。
プライマリ用随伴流形成装置270の内部には、冷却された第1の不活性ガスG21の雰囲気が形成されており、光ファイバFを第1の不活性ガスG21の雰囲気に走行させる。すると、冷却された第1の不活性ガスG21は、プライマリ用の紫外線硬化型樹脂の表面近傍において随伴流になる。冷却された随伴流は、プライマリ用の紫外線硬化型樹脂に直接的かつ継続的に接触するので、プライマリ用の紫外線硬化型樹脂を冷却する効果が大きい。
プライマリ用紫外線照射装置230は、光ファイバFの外周面に塗布された紫外線硬化型樹脂を硬化するための装置であり、紫外線を射出する紫外線光源232と紫外線透過管231と第2の不活性ガス導入管234とを備えている。つまり、プライマリ用紫外線照射装置230は、第1実施形態と同様の構成を有している。
紫外線透過管231の内部にガスを導入するための第2の不活性ガス導入管234には、冷却された第2の不活性ガスG22を導入することが好ましい。紫外線透過管231の内部での発熱および吸熱などによるプライマリ用の紫外線硬化型樹脂の温度上昇を抑制するためである。
以上説明したプライマリ用樹脂塗布装置220、プライマリ用随伴流形成装置270、およびプライマリ用紫外線照射装置230の装置構成により、光ファイバFの外周面に被覆のプライマリ層が形成される。その後、第1実施形態と同様の装置構成によって、光ファイバFの外周面に形成されたプライマリ層の上にセカンダリ層が形成され、光ファイバ素線Fが製造されることになる。
(第2実施形態に係る製造方法)
ここで、図4を参照しながら、上記装置構成を用いた第2実施形態に係る光ファイバ素線の製造方法を説明する。図4は、第2実施形態に係る光ファイバ素線の製造方法の概要を説明するフローチャートである。ただし、図4に示すフローチャートは、光ファイバ素線の製造方法の全体の流れを示しており、発明の要旨がすべてのステップを実行することを示すものではない。また、光ファイバ素線の製造方法は、製造の特性上、フローチャートに示す各ステップが一連一体として実行されるものであり、各ステップが分離されずに実行または同時に実行されることも含まれている。
図4に示す光ファイバ素線の製造方法は、線引き炉210によって、光ファイバ母材Pを線引きすることから始まる(ステップS201)。線引きとは、光ファイバ母材Pを加熱し、光ファイバ母材Pから光ファイバFを製造するための工程である。
次に、プライマリ用樹脂塗布装置220を用いて光ファイバFの外周面にプライマリ用の紫外線硬化型樹脂が塗布される(ステップS202)。
その後、光ファイバFに塗布されたプライマリ用の紫外線硬化型樹脂は、第1の不活性ガスG21で冷却される。この冷却工程は、プライマリ用の紫外線硬化型樹脂の表面近傍に冷却された第1の不活性ガスG21の随伴流を形成することによって行われる(ステップS203)。随伴流の形成は、光ファイバFを第1の不活性ガスG21の雰囲気に走行させることによる。冷却された第1の不活性ガスG21の随伴流は、プライマリ用の紫外線硬化型樹脂に直接的かつ継続的に接触するので、プライマリ用の紫外線硬化型樹脂を冷却する効果が大きい。
さらなる冷却効果を得るために、プライマリ用紫外線照射装置230における紫外線透過管231の内部に冷却された第2の不活性ガスG22を導入する(ステップS204)。これにより、紫外線透過管231の内部での発熱および吸熱などによるプライマリ用の紫外線硬化型樹脂の温度上昇を抑制することができる。したがって、プライマリ用の紫外線硬化型樹脂の成分の一部が揮発することがより一層抑制されることになる。
このように第1の不活性ガスG21で冷却された状態のプライマリ用の紫外線硬化型樹脂に、紫外線透過管231を介して紫外線光源232から紫外線を照射して、プライマリ用の紫外線硬化型樹脂が硬化される(ステップS205)。この段階で、光ファイバFの外周面に被覆のプライマリ層が形成される。
その後、第1実施形態と同様の装置構成および製造方法によって、光ファイバFの外周面に形成されたプライマリ層の上にセカンダリ層が形成され、光ファイバ素線Fが製造されることになる(ステップS206)。なお、図4においては、図2に示す第1実施形態におけるステップS105〜S107をまとめてセカンダリ用の樹脂形成工程(ステップS206)として記載している。
最後に、巻取装置によって光ファイバ素線Fが巻取ドラムに巻き取られる(ステップS207)。
(第3実施形態に係る装置構成)
図5は、第3実施形態に係る光ファイバ素線の製造方法に用いる光ファイバ素線の製造設備の概略構成を示す図である。図5に示すように、光ファイバ素線の製造設備300は、線引き炉310とプライマリ用樹脂塗布装置320とプライマリ用随伴流形成装置370と第1のプライマリ用紫外線照射装置330と第2のプライマリ用紫外線照射装置390とを備えている。なお、図5に示す光ファイバ素線の製造設備300は、光ファイバ素線の製造設備200に装置構成を追加したものであるので、セカンダリ層を形成するための装置に関しては記載を省略している。したがって、本実施形態で省略した装置構成に関しては第1実施形態または第2実施形態に係る装置構成と同様であるものと理解されるべきである。
線引き炉310は、光ファイバ母材Pから光ファイバFを製造するためのものであり、光ファイバ母材Pを加熱するためのヒータ311を備えている。プライマリ用樹脂塗布装置320は、光ファイバFの外周面に紫外線硬化型樹脂を塗布する装置であり、プライマリ用樹脂塗布装置320にプライマリ用の紫外線硬化型樹脂を供給するためのプライマリ用樹脂供給管321が設けられている。プライマリ用随伴流形成装置370は、プライマリ用樹脂塗布装置320の直後に配置され、プライマリ用の紫外線硬化型樹脂の表面近傍に不活性ガスの随伴流を形成するためのものである。これら線引き炉310、プライマリ用樹脂塗布装置320、およびプライマリ用随伴流形成装置370の構成および機能は、第1実施形態または第2実施形態に係る装置構成と同様である。
図5に示すように、光ファイバ素線の製造設備300は、第1のプライマリ用紫外線照射装置330と第2のプライマリ用紫外線照射装置390とを備えている。これは、1つの紫外線照射装置では、紫外線硬化型樹脂の硬化が十分でない場合があり、複数の紫外線照射装置を備えることで、十分な紫外線の照射量を確保するためである。したがって、図5に示される例では、2つの紫外線照射装置のみが記載されているだが、本実施形態における記載は、複数の紫外線照射装置を備える光ファイバ素線の製造設備に対しても発明の要旨を損なうことなく容易に一般化することができる。
第1のプライマリ用紫外線照射装置330は、光ファイバFの外周面に塗布された紫外線硬化型樹脂を硬化するための装置であり、紫外線を射出する紫外線光源332と紫外線透過管331と第2の不活性ガス導入管334を備えている。同様に、第2のプライマリ用紫外線照射装置390は、光ファイバFの外周面に塗布された紫外線硬化型樹脂を硬化するための装置であり、紫外線を射出する紫外線光源392と紫外線透過管391と第3の不活性ガス導入管394を備えている。つまり、第1のプライマリ用紫外線照射装置330と第2のプライマリ用紫外線照射装置390とは、装置構成として同様の構成を有している。
しかしながら、第1のプライマリ用紫外線照射装置330と第2のプライマリ用紫外線照射装置390とでは、好適な不活性ガスの温度の組み合わせが異なる。
第1のプライマリ用紫外線照射装置330では、紫外線透過管331の内部にガスを導入するための第2の不活性ガス導入管334には、冷却された第2の不活性ガスG32を導入することが好ましい。紫外線透過管331の内部での発熱および吸熱などによるプライマリ用の紫外線硬化型樹脂の温度上昇を抑制するためである。
一方、第2のプライマリ用紫外線照射装置390では、紫外線透過管391の内部に導入する第3の不活性ガスG33は、常温の不活性ガスであることが好ましい。
このように、第1のプライマリ用紫外線照射装置330と第2のプライマリ用紫外線照射装置390とで好適な不活性ガスの温度の組み合わせが異なる理由は、紫外線硬化型樹脂の表面が硬化してしまえば、成分の揮発量は格段に少なくなる一方、紫外線硬化型樹脂の表面が低温のまま後段の工程に進んでしまうと、セカンダリ用の樹脂層の形成の障害となることがあるからである。
以上説明したプライマリ用樹脂塗布装置320とプライマリ用随伴流形成装置370と第1のプライマリ用紫外線照射装置330と第2のプライマリ用紫外線照射装置390との装置構成により、光ファイバFの外周面に被覆のプライマリ層が形成される。その後、第1実施形態または第2実施形態と同様の装置構成によって、光ファイバFの外周面に形成されたプライマリ層の上にセカンダリ層が形成され、光ファイバ素線Fが製造されることになる。
(第4実施形態に係る装置構成)
図6は、第4実施形態に係る光ファイバ素線の製造方法に用いる光ファイバ素線の製造設備の概略構成を示す図である。ただし、第4実施形態に係る光ファイバ素線の製造方法に用いる光ファイバ素線の製造設備は、第1実施形態から第3実施形態に係る装置構成において紫外線照射装置を置換したものである。したがって、図6には置換すべき紫外線照射装置の構成のみが記載されている。本実施形態で省略した装置構成に関しては第1実施形態から第3実施形態に係る装置構成と同様であるものと理解されるべきである。
図6に示すプライマリ用紫外線照射装置430は、光ファイバFの外周面に塗布された紫外線硬化型樹脂を硬化するための装置である。プライマリ用紫外線照射装置430は、紫外線を射出する紫外線光源432と紫外線光源432を光ファイバFから隔離するための紫外線透過管431を備えている。紫外線光源432から射出された紫外線は、反射鏡433a,433bで反射され、紫外線透過管431を介して光ファイバFの外周面に塗布された紫外線硬化型樹脂に照射される。
プライマリ用紫外線照射装置430は、第1の不活性ガス導入管434と第2の不活性ガス導入管435とを備えている。第1の不活性ガス導入管434は、紫外線透過管131の内部に第1の不活性ガスG41を導入するためのものである。一方、第2の不活性ガス導入管435は、プライマリ用紫外線照射装置430の内部であり、かつ第1の不活性ガスG41の導入口よりも光ファイバFから離れた領域に導入口を有する。すなわち、第2の不活性ガスG42は、第1の不活性ガスG41よりも光ファイバFから離れた領域に導入するためのものである。光ファイバF近傍の酸素濃度のみを低下させるだけでも十分に効果はあるが、本実施形態では、確実に効果を得るために、第2の不活性ガスG42を導入しより外側まで酸素濃度が低い雰囲気にしている。
上記構成において、第1の不活性ガスG41には、冷却された不活性ガスを用い、第2の不活性ガスG42には、冷却された不活性ガスを用いることを排除するものではないが、常温の不活性ガスを用いることが好ましい。紫外線硬化型樹脂の表面が硬化してしまえば、成分の揮発量は格段に少なくなる一方、紫外線硬化型樹脂の表面が低温のまま後段の工程に進んでしまうと、セカンダリ用の樹脂層の形成の障害となることがあるからである。
以上説明したプライマリ用紫外線照射装置430を、第1実施形態から第3実施形態に係る装置構成において紫外線照射装置に置換したとしても、本発明の効果を奏する実施形態が実現される。
(検証実験の開示)
以下、本発明の実施形態に係る光ファイバ素線の製造方法の効果を検証した実験の結果について説明する。
まず、検証実験に用いた紫外線硬化型樹脂の説明を行う。本検証実験には、樹脂Aと樹脂Bを用いた。樹脂Aおよび樹脂Bは、いずれもウレタン(メタ)アクリレート系紫外線硬化型樹脂であり、具体的にはウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを主剤とし、これを単官能性および/または2官能性(メタ)アクリレートモノマーで希釈したものに光重合開始剤を添加したものである。
これら樹脂Aおよび樹脂Bの特性を調べるため、熱重量分析(TGA)を行った。熱重量分析は、制御下の雰囲気中で試料試験片が制御下の温度プログラムを受けた際の物質の質量を、温度の関数として観察する実験である。熱重量分析によって、低沸点成分の揮発を観察および定量化できる。ここでは、試料温度を徐々に上げて対温度重量(百分率)をプロットすることにより実行する。なお熱重量分析にはセイコーインスツル製TG/DTA6200を用いた。
1%熱重量減少温度の測定方法は、具体的には、樹脂Aおよび樹脂Bをそれぞれアルミサンプルパンに10mg充填し、空気流通下で室温から100℃まで10℃/minの速度で昇温する過程で、室温での樹脂重量を100%とし、樹脂重量が99%となった時の温度を1%熱重量減少温度とする。
図7は、熱重量分析の結果を示すグラフであり、重量減少率(TG)と温度(Temp)との関係を表している。表1は、熱重量分析の結果をまとめた表である。図7および表1に示すように樹脂Aでは1%熱重量減少温度が93℃であり、樹脂Bでは1%熱重量減少温度が75℃である。なお、表1には、硬化後の弾性率が併記されている。硬化後の弾性率と1%熱重量減少温度とを比較すると、硬化後の弾性率が低いほど、1%熱重量減少温度も低いという傾向が読み取れる。
Figure 0006248130
次に、樹脂Aおよび樹脂Bについて、曇りの発生を確認する実験を行う。図8は、曇りの発生実験に用いた実験構成を示す図である。青板ガラス1の上に樹脂Aまたは樹脂Bの樹脂2を厚さが50μmになるようにスピンコートし、それを所定温度のホットプレート3の上にのせ、上部が石英ガラス4で密閉されたパージボックス5に入れ、石英ガラス4に曇りが発生するまでの時間を測定する。表2は、ホットプレート3の温度と石英ガラス4に曇りが発生するまでの時間をまとめたものである。なお表2中、「>5分」とあるのは、5分以上観測したが曇りが発生しなかったということを意味している。
Figure 0006248130
表2に示すように、紫外線硬化型樹脂の成分が揮発する現象は、温度を閾値とした臨界現象となっている。具体的には、樹脂Aでは、80℃と100℃の間に閾値が存在し、この閾値以下の温度では実質的に成分が揮発しない。樹脂Bでは、40℃と60℃の間に閾値が存在し、この閾値以下の温度では実質的に成分が揮発しない。そして、成分の揮発が発生する温度は、先に計測した1%熱重量減少温度に近い値となっている。
この実験から得られる知見としては、上記説明した実施形態の光ファイバ素線の製造方法において、不活性ガスの温度は、紫外線硬化型樹脂の温度を1%熱重量減少温度まで下げることができる温度とすることが好ましく、紫外線硬化型樹脂の温度を1%熱重量減少温度よりも15℃以上低い温度まで下げることができる温度とすることがさらに好ましいということである。
次に光ファイバ素線としての評価実験を行った。評価項目としては反応率の比とプルアウト力である。
プライマリ層の反応率は、光ファイバのセカンダリ層を除去してプライマリ層を露出し、FT−IRを用いたATR法によりIRスペクトルを測定し、アクリロイル基由来の吸収800〜815cm−1の面積の硬化前後の変化率(減少率)をNH基由来の吸収1510〜1530cm−1の面積を基準として算出する。なお、アクリロイル基由来の吸収が完全に消失した場合を反応率100%とする。
反応率の比は、線引開始後50kmと1000kmの位置における光ファイバ素線をサンプリングし、それぞれの位置における反応率の測定値の比(1000km/50km)を計算する。つまり、この値が1に近づくほど、長時間硬化性の低下はなく安定して生産されていることを示している。
プルアウト力の測定方法は以下の通りである。光ファイバ素線の端部より被覆長1cmを残して被覆部分を除去し、光ファイバのガラス部分をむき出しにする。次いで、被覆材の外周を接着剤等で補助治具に固定し、ガラス部分を5mm/minの速度で引っ張り、被覆長1cmの部分の被覆を剥離させる。そして、被覆が光ファイバに対して摺動し始めた状態の張力を測定する。
なお、光ファイバ素線は、プルアウト力が4N以上であることが好ましく、より好ましくは4〜15Nであり、特に好ましくは5〜10Nである。プルアウト力が大きすぎると光ファイバの被覆の除去がきれいにできず、樹脂が光ファイバのガラス面上に残るようになり、小さすぎると望まない状況でガラス/プライマリ層界面で剥離が生じてしまう。
評価実験には、比較例1および比較例2と実施例1から実施例3とにおいて比較を行っている。その具体的な実験条件および実験結果をまとめたものが表3である。
Figure 0006248130
なお、評価実験に用いた装置構成は、第1実施形態に係る光ファイバ素線の製造設備100である。表3において、実験条件の線速とは、巻取装置160によって光ファイバ素線を巻き取る速度である。不活性ガス流量とは、第1の不活性ガス導入管134に送入される第1の不活性ガスG11の流量である。そして、不活性ガス温度とは、第1の不活性ガスG11の温度である。
光源は、プライマリ用紫外線照射装置130における紫外線光源132の種類を示している。395nmLEDとは、発振波長が395nmのレーザダイオードを用いた光源であり、D−bulbとは、メタルハライドランプと同等の発光スペクトルを示す紫外線光源である。光量は、紫外線光源132の光量を示している。
そして、比較例1および比較例2と実施例1から実施例3とを比較すると以下のようなことが解る。
反応率の比に関して、比較例1および比較例2では、反応率の比が0.8または0.7であり、光ファイバ素線の全長方向における被覆の品質に劣化が見られるが、実施例1から実施例3では、反応率の比が1.0または0.9であり、光ファイバ素線の全長方向における被覆の品質が安定している。
プルアウト力に関して、比較例1および比較例2では、プルアウト力が3.1Nまたは2.8Nであり、プルアウト力が4Nより低い値となっているが、実施例1から実施例3では、プルアウト力がすべて5Nより高いであり、光ファイバと被覆とが十分な強度で密着している。
以上、本発明の実施形態について具体的に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述の実施形態において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、本発明の適用において必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。
100,200,300 光ファイバ素線の製造設備
110,210,310 線引き炉
111,211,311 ヒータ
120,220,320 プライマリ用樹脂塗布装置
121,221,321 プライマリ用樹脂供給管
130,230,330,390,430 プライマリ用紫外線照射装置
131,231,331,391,431 紫外線透過管
132,232,332,392,432 紫外線光源
133a,133b,233a,233b,333a,333b,393a,393b,433a,433b 反射鏡
134,154,271,234,281,254,371,334,394,434,435 不活性ガス導入管
160 巻取装置
161,162 ガイドローラ
163 巻取ドラム
1 青板ガラス
2 樹脂
3 ホットプレート
4 石英ガラス
5 パージボックス

Claims (6)

  1. 走行する光ファイバの外周に紫外線硬化型樹脂を塗布する樹脂塗布工程と、
    前記光ファイバを第1の不活性冷却ガスの雰囲気中に走行させて、前記紫外線硬化型樹脂の表面近傍に前記第1の不活性冷却ガスの随伴流を形成する冷却工程と、
    紫外線照射装置内の紫外線透過管の内部に第2の不活性冷却ガスを導入する第2の冷却工程と、
    前記第1の不活性冷却ガス及び前記第2の不活性冷却ガスで冷却された状態の前記紫外線硬化型樹脂に前記紫外線透過管を介して紫外線を照射して、前記紫外線硬化型樹脂を硬化させる樹脂硬化工程と、
    前記第2の不活性冷却ガスの導入口よりも前記光ファイバから離れた領域から常温の不活性ガスを導入する加温工程と、
    を含むことを特徴とする光ファイバ素線の製造方法。
  2. 前記樹脂硬化工程の後に、前記紫外線硬化型樹脂に前記紫外線透過管を介して紫外線を照射して、前記紫外線硬化型樹脂を更に硬化させる第2の樹脂硬化工程を有し、
    前記第2の樹脂硬化工程において、前記紫外線硬化型樹脂の外周に第2の常温の不活性ガスを導入する第2の加温工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ素線の製造方法。
  3. 前記第1の不活性冷却ガス及び前記第2の不活性冷却ガスの温度は、前記紫外線硬化型樹脂の温度を1%熱重量減少温度まで下げることができる温度であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光ファイバ素線の製造方法。
  4. 前記第1の不活性冷却ガス及び前記第2の不活性冷却ガスの温度は、前記紫外線硬化型樹脂の温度を1%熱重量減少温度よりも15℃以上低い温度まで下げることができる温度であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の光ファイバ素線の製造方法。
  5. 前記第1の不活性冷却ガス及び前記第2の不活性冷却ガスは、窒素ガスであることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の光ファイバ素線の製造方法。
  6. 前記光ファイバが前記紫外線照射装置内を通過する速度は、850m/min以上であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の光ファイバ素線の製造方法。
JP2016025456A 2016-02-15 2016-02-15 光ファイバ素線の製造方法 Active JP6248130B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025456A JP6248130B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 光ファイバ素線の製造方法
PCT/JP2017/004939 WO2017141832A1 (ja) 2016-02-15 2017-02-10 光ファイバ素線の製造方法
US16/056,994 US10773998B2 (en) 2016-02-15 2018-08-07 Method of manufacturing optical fiber wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025456A JP6248130B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 光ファイバ素線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017145146A JP2017145146A (ja) 2017-08-24
JP6248130B2 true JP6248130B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=59625311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016025456A Active JP6248130B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 光ファイバ素線の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10773998B2 (ja)
JP (1) JP6248130B2 (ja)
WO (1) WO2017141832A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6576995B2 (ja) * 2017-09-29 2019-09-18 株式会社フジクラ 光ファイバ素線の製造方法及び製造装置
US10775557B2 (en) 2018-05-03 2020-09-15 Corning Incorporated Fiber coatings with low pullout force
US10689544B2 (en) * 2018-05-03 2020-06-23 Corning Incorporated Fiber coatings with low pullout force

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255240A (en) 1975-10-31 1977-05-06 Yasuo Sasaki Collapsible bath room
JPS60235748A (ja) * 1984-05-07 1985-11-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ−の被覆方法
US4923915A (en) * 1988-05-18 1990-05-08 Corning Incorporated Thermally stabilized resin coatings for optical fibers
US5636307A (en) * 1988-05-23 1997-06-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fiber optic microcable produced with radiation cured composite
JPH04243937A (ja) * 1991-01-31 1992-09-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの製造方法
JP3408697B2 (ja) * 1996-08-19 2003-05-19 三菱電線工業株式会社 ガラス系光ファイバの製造方法
JPH11130474A (ja) * 1997-10-24 1999-05-18 Fujikura Ltd 紫外線照射装置及び光ファイバの製造方法
JP4360592B2 (ja) * 2002-01-18 2009-11-11 古河電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
EP1533284A4 (en) * 2002-07-10 2011-04-27 Sumitomo Electric Industries OPTICAL FIBER AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP2005162523A (ja) 2003-12-01 2005-06-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆線条体の製造方法及び紫外線照射装置
JP2010117530A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 紫外線照射装置及び光ファイバの被覆形成方法
JP5535129B2 (ja) 2011-05-10 2014-07-02 古河電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
JP5780005B2 (ja) * 2011-06-09 2015-09-16 住友電気工業株式会社 光ファイバ用紫外線照射炉および光ファイバの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180339941A1 (en) 2018-11-29
JP2017145146A (ja) 2017-08-24
WO2017141832A1 (ja) 2017-08-24
US10773998B2 (en) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6012903B2 (ja) 光ファイバの製造方法および光ファイバの製造装置
JP3952620B2 (ja) フォトイニシエータ調整形光ファイバおよび光ファイバリボンおよびこれらの製造方法
JP6248130B2 (ja) 光ファイバ素線の製造方法
JPS62171947A (ja) フアイバの被覆を硬化させる方法および装置
EP1138642B1 (en) Laser photocuring system
JP2010117531A (ja) 紫外線照射装置及び光ファイバの被覆形成方法
US11846407B2 (en) Bare optical fiber manufacturing method
JP3096584B2 (ja) 二重被覆保護層を有する光ファイバおよびその硬化方法
JP2018177630A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2022115744A (ja) 光ファイバ心線の製造方法
JPWO2017077895A1 (ja) 光ファイバの製造方法、光ファイバの製造装置、および光ファイバ
JP6582815B2 (ja) 光ファイバの製造方法
US9874685B2 (en) Coated optical fiber and method for manufacturing coated optical fiber
JP7078459B2 (ja) 光ファイバ製造加工装置
JP2020117426A (ja) 光ファイバの製造方法
WO2019111626A1 (ja) 光ファイバ素線の製造方法及び製造装置
JP2016204241A (ja) 光ファイバ素線又は光ファイバ心線の製造方法
JP2014077918A (ja) 光ファイバ素線の製造方法
JP6140676B2 (ja) ポリマークラッド光ファイバの製造方法
JP2005162502A (ja) 被覆線条体の製造方法
JP4728009B2 (ja) ファイバ製造方法およびファイバ
US20240103214A1 (en) Thermally annealed gratings in coated fiber and related systems and methods
JP2002029785A (ja) 被覆光ファイバ及びその製造方法
JP6729036B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2021178741A (ja) 光ファイバの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170529

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170529

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6248130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350