JPS60235748A - 光ファイバ−の被覆方法 - Google Patents

光ファイバ−の被覆方法

Info

Publication number
JPS60235748A
JPS60235748A JP59089519A JP8951984A JPS60235748A JP S60235748 A JPS60235748 A JP S60235748A JP 59089519 A JP59089519 A JP 59089519A JP 8951984 A JP8951984 A JP 8951984A JP S60235748 A JPS60235748 A JP S60235748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
coating
coating layer
uncured
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59089519A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0380742B2 (ja
Inventor
Masao Nishimura
西村 真雄
Masayuki Nishimoto
西本 征幸
Shuji Okagawa
岡川 周司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP59089519A priority Critical patent/JPS60235748A/ja
Publication of JPS60235748A publication Critical patent/JPS60235748A/ja
Publication of JPH0380742B2 publication Critical patent/JPH0380742B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、尤ファイバーに被覆を形成する方法の改9に
関するものである。
右英系、多成分系カラス等のカラス製丸ファイバーは、
一般に、紡糸白抜にゴ1、またはプラス千ンクにより1
層または2磨具1−の被覆か施され、場合によってはそ
の1に更に保護被覆が施される。これらの被覆は強度を
向1−シたりケーブル化する際に側I「による光ファイ
バーのマイクロベンディングを防[卜するために施され
る。マイクロベンディングを防■するため通常は第1図
に示すように光ファイバー1の外周に低ヤング−Tiの
緩衝層2を設け、更にその外周に高ヤング率の保護被覆
3を施すことが多い。これらの被覆層の材料としては1
例えば、シリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂やナイロンの
如き熱「1丁塑性樹脂の外に各種の紫外線硬化性樹脂が
好んで用いられる。紫外線硬化性樹脂の硬化に際しては
一般に高圧水銀ランプやメタル/\ライドランプ等の紫
外線を照射するランプが走行する光ファイバーと平行に
設置されランプの周囲に楕円形のミラーを設置して紫外
線が光ファイバーに集光するようにしている。光ファイ
バーは裸のままか被覆されておりこの光ファイバーは被
覆手段によりその外側に紫外線硬化性樹脂が被覆され、
このように樹脂が被覆された光ファイバーは紫外線照射
手段に導かれて硬化される。
しかし、紫外線照射手段は集光型ランプを用いるので光
ファイバーが通過する部分の温度は高温になり易く、場
合によっては数百℃になることがあり、特に最近では高
速化のために晶出カランブを用いるのでこの傾向が強い
、このように光ファイバーを通過する部分の温度が高い
ため未硬化の被覆層が下方からの玉貸気体流によって加
熱されるため被覆材料の粘度が低ドして旋動性を増し、
被覆層の形状が不均一・となり鳩〈、また硬化時の温度
が高いため硬化収縮率か大きくなり、従って残留歪が大
きく光ファイ八−の伝送損失か特に低温で増加し易い欠
点がある。
本発明の目的は、光ファイバーに被覆層の形状が均・で
伝送損失の低い紫外vI硬化性樹脂被覆層を形成する方
法を提供することにある。
本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明すると、第
2図は本発明に係る光ファイバーの被覆方法を実施する
被覆装置10を示し、この被覆装置10は下向きに走行
する袢または被覆層きの光ファイバー12に紫外線硬化
性樹脂を被覆して未硬化の被覆i14を形成するオープ
ンダイまたは加圧ダイの如き被覆手段16とこのように
して未硬化の被覆層14が形成された光ファイl<−1
2が導かれてこの未硬化の被覆層14に紫外線を照射し
て硬化する紫外線照射「没18とから成っている。
本発明の方法では、この未硬化の被覆層14まわりに光
ファイバー14の走行方向と同一の方向の気体流20を
形成している。このようにするつと、紫外線照射手段1
8の高温がこの気体流20によって未硬化の被覆PFI
14から遮断されるのでその硬化前に被覆材料が流動性
を増すことかなく、従って被覆層14の形状が不均一・
になることがない。また、この気体流20は被覆材料の
硬化時に硬化収縮率を低下させ硬化被覆層14°の残留
歪を低下゛させる。
気体IIL20は1図示の実施例では、被覆り段16と
紫外線照射1段18との間に気密に連結された容器22
内の気密空間22a内に気体を流して形成される。尚9
図示の実施例では、紫外線照射1段18には気体流20
が流れる石英・賃18aが設けられている。容器22は
、第21随に・召すように、F半部では横断面積を大き
くし、)1部では横断面積を小さくしてl−、73部で
は光ファイバー12が振れないようにし、また1゛ビ部
では気体流20の流速を大きくするのが々fましい。光
ファイバー12が紫外線照射手段18に入るところでの
気体流20の流速は光ファイバー12の走行速度よりも
高いことが好ましい。容器22に供給される気体は紫外
線硬化性樹脂の種類によって窒素、空気等を用いること
ができるが、この気体はrめ冷却されているのがtl’
fましい。
本発明の1実施例では、コア径50μm、ファイバー径
125μm、比屈折率差1%のCI型光ファイバーをカ
ーボン炉によって溶融紡糸し、7JIJ2図にボす装置
によって常温でヤング率0.1Kg/mm のウレタン
アクリレート系紫外線硬化性樹脂を外径230μmとな
るように被覆硬化させ、更にそのト部に設置した第2図
に示す装置によって常温におけるヤング率42Kg/m
m2のエポキシアクリレート系紫外線硬化性樹脂を外径
4008Lmになるように連続的に被覆硬化させで誓覆
光ファイバーを形成した。被覆手段としては第1層用に
内f¥035com、第2層用には内径0.52tom
のオーブンダイを用いた。紫外線照射手段としては米国
Fusion社製の3KWの集光型高圧水銀灯を用い、
光フアイバー通過部には内8!10namの石英管を取
付けた。ダイと石英管との間には第2図に小す如き容器
を気密に連結し、この容器のL半部の内経は100mm
とし、ド半部の内径は10mmとしてこの容器に窒素を
10リンドル/分の割合で供給した。尚、光ファイ、<
−の走1r速度は60m/分とした。このようにして得
られた被覆光ファイバーの被覆径の変動は±1ルmJ!
下で極めて均一であった。また、−40’Cにおける伝
送損失の増加は測定誤差の範囲内で殆ど認められなかっ
た。尚、このときの窒素の流速は約127m/分である
−・力、比較のために第1層及び第2層共下記のように
被覆硬化させる以外は全く同じ条件で被覆光ファイバー
を得た。被覆手段及び紫外線照射手段は上記と同一とし
石英管の下方から窒素を10リットル/分で供給した。
ただし、このとき容器22は用いていない、このように
して得られた被覆光ファイバーの被覆外径の変動は±1
0μmと極めて大きく、また−40℃で伝送損失の増加
は0.7dB/kmと太きかっ未発明によれば、上記の
ように、外径の変動が小さく均一な被覆を得ることがで
きるhに被窄材料の残留歪が小さく伝送損失が小さい低
温特性の優れた被覆光ファイバーを得ることができる実
益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は被覆光ファイバーの横断面図、第2図は本発明
の方法を実施する装置の概略正面図である。 12−−−−一光フアイバー、14−−−−−未硬化の
被覆層−14°−一−−−硬化被m層、16−−−−−
被覆手段、18−−−−−紫外線薄射手段、20−−一
−−気体流、22−−−−−容器。 第1 ==二← ! ] 一14′ 74 うQ 8

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバーのまわりに紫外線硬化性樹脂から成
    る未硬化の被覆層を形成し、前記未硬化の被覆層に紫外
    線を照射してこの被覆層を硬化させる光ファイバーの被
    覆方法において。 前記未硬化の被覆層のまわりに前記光ファイバーの走行
    方向と同一の方向の気体流を形成することを特徴とする
    光ファイバーの被覆力法。
  2. (2)前記気体流は前記被覆層を形成する被覆1段と前
    記未硬化の被覆層に紫外線を照射する紫外線照射手段と
    の間で気密に形成された気密空間中に気体を流して形成
    する特許請求の範囲第1項に記載の光ファイバーの被覆
    方法。
  3. (3)前記気体流の流速は前記光ファイバーの走行速度
    よりも高い特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    光ファイバーの被覆方法。
  4. (4)前記気体流は冷却されている特許請求の範囲第1
    項乃金部3項のいずれかに記載の光ファイバーの被覆力
    法。
JP59089519A 1984-05-07 1984-05-07 光ファイバ−の被覆方法 Granted JPS60235748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59089519A JPS60235748A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 光ファイバ−の被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59089519A JPS60235748A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 光ファイバ−の被覆方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60235748A true JPS60235748A (ja) 1985-11-22
JPH0380742B2 JPH0380742B2 (ja) 1991-12-25

Family

ID=13973043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59089519A Granted JPS60235748A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 光ファイバ−の被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60235748A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63150351A (ja) * 1986-12-12 1988-06-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 紫外線硬化型樹脂組成物
WO2017141832A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 古河電気工業株式会社 光ファイバ素線の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63150351A (ja) * 1986-12-12 1988-06-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 紫外線硬化型樹脂組成物
WO2017141832A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 古河電気工業株式会社 光ファイバ素線の製造方法
JP2017145146A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 古河電気工業株式会社 光ファイバ素線の製造方法
US10773998B2 (en) 2016-02-15 2020-09-15 Furukawa Electric Co., Ltd. Method of manufacturing optical fiber wire

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0380742B2 (ja) 1991-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3952620B2 (ja) フォトイニシエータ調整形光ファイバおよび光ファイバリボンおよびこれらの製造方法
US4636405A (en) Curing apparatus for coated fiber
US4913859A (en) Methods of curing optical fiber coatings
US5756165A (en) High speed method for coating and curing optical fiber
JPS6259911A (ja) 光フアイバおよびその製造方法ならびに装置
JPS6198305A (ja) 合成樹脂コーテイングを有する光フアイバの製造方法及び本方法により製造した合成樹脂コーテイングを有する光フアイバ
JPH10245245A (ja) 塗被ガラスファイバの硬化方法
JP2635475B2 (ja) 光ファイバの被覆形成方法
JPS60235748A (ja) 光ファイバ−の被覆方法
CN108349797A (zh) 光纤的制造方法、光纤的制造装置及光纤
JPH0572339B2 (ja)
EP0097669A1 (en) A device in equipment for drawing glass fibres
JPS63151648A (ja) 被覆光フアイバの製造方法
JPS60171246A (ja) 被覆光フアイバの製造方法
US5956443A (en) Sealed airlines in optical fiber couplers
JPS63129035A (ja) 光フアイバの製造方法
JPS60155553A (ja) 光フアイバの被覆方法
JPS63156042A (ja) 光フアイバ用紫外線照射装置
JPH111346A (ja) 光ファイバの被覆方法
JPS6090854A (ja) 光フアイバの被覆方法
JPS62158143A (ja) 光伝送用ガラスフアイバの被覆方法及び被覆装置
US20220404571A1 (en) Low-attenuation rollable optical fiber ribbon
JPH01203245A (ja) 線材の樹脂被覆方法及びそれに用いる照射装置
JP2593693B2 (ja) 光ファイバの被覆方法
JPH01167264A (ja) 光ファイバの被覆方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees