JPH10245245A - 塗被ガラスファイバの硬化方法 - Google Patents
塗被ガラスファイバの硬化方法Info
- Publication number
- JPH10245245A JPH10245245A JP10006495A JP649598A JPH10245245A JP H10245245 A JPH10245245 A JP H10245245A JP 10006495 A JP10006495 A JP 10006495A JP 649598 A JP649598 A JP 649598A JP H10245245 A JPH10245245 A JP H10245245A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- curing
- coating
- fiber
- glass fiber
- coating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C25/00—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
- C03C25/10—Coating
- C03C25/12—General methods of coating; Devices therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/02—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
- B05D3/0209—Multistage baking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/06—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
- B05D3/061—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
- B05D3/065—After-treatment
- B05D3/067—Curing or cross-linking the coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
- B29C35/10—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation for articles of indefinite length
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4479—Manufacturing methods of optical cables
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
- B29C35/0805—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
- B29C2035/0827—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/16—Cooling
- B29C2035/1658—Cooling using gas
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2791/00—Shaping characteristics in general
- B29C2791/001—Shaping in several steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/24—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/24—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised
- B29K2105/243—Partially cured
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2011/00—Optical elements, e.g. lenses, prisms
- B29L2011/0075—Light guides, optical cables
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 被覆光ファイバの製造ライン速度を大幅に高
める。 【解決手段】 塗被光ファイバを硬化するために分割ラ
ンプシステムを採用することにより、被覆光ファイバの
製造ライン速度を大幅に高めることができる。保護塗料
層をガラスファイバに塗布し、これを第1の電磁輻射線
源に暴露して部分的に硬化し、次いで、この部分硬化塗
料層を冷却し、その後、この塗料層を第2の電磁輻射線
源に暴露する。硬化ステーションを複数段階に分割し、
各硬化ステーション間に冷却工程を設けることにより、
部分硬化ファイバが冷却され、ファイバの線引き速度を
高めることができ、結果的に被覆光ファイバの製造ライ
ン速度を大幅に高めることができる。
める。 【解決手段】 塗被光ファイバを硬化するために分割ラ
ンプシステムを採用することにより、被覆光ファイバの
製造ライン速度を大幅に高めることができる。保護塗料
層をガラスファイバに塗布し、これを第1の電磁輻射線
源に暴露して部分的に硬化し、次いで、この部分硬化塗
料層を冷却し、その後、この塗料層を第2の電磁輻射線
源に暴露する。硬化ステーションを複数段階に分割し、
各硬化ステーション間に冷却工程を設けることにより、
部分硬化ファイバが冷却され、ファイバの線引き速度を
高めることができ、結果的に被覆光ファイバの製造ライ
ン速度を大幅に高めることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は被覆光ファイバ及び
該光ファイバの製造方法に関する。更に詳細には、本発
明は1層以上の保護材料層で被覆されている光ファイバ
を迅速に硬化させるための装置に関する。
該光ファイバの製造方法に関する。更に詳細には、本発
明は1層以上の保護材料層で被覆されている光ファイバ
を迅速に硬化させるための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバの製造では、ガラスプリフォ
ームロッドは垂直に懸垂され、所定の速度で炉内を移動
される。プリフォームは炉内で軟化され、線引き塔の基
底部に配置されたキャプスタンにより、ロッドの溶融端
からガラスファイバが線引きされる。
ームロッドは垂直に懸垂され、所定の速度で炉内を移動
される。プリフォームは炉内で軟化され、線引き塔の基
底部に配置されたキャプスタンにより、ロッドの溶融端
からガラスファイバが線引きされる。
【0003】ガラスファイバの表面は摩擦により引き起
こされる損傷を受けやすいので、ガラスファイバを線引
きした後、他の表面に接触する前に、ガラスファイバを
被覆しなければならない。塗料の塗布はガラスファイバ
を傷つけないので、塗料は液状で塗布される。
こされる損傷を受けやすいので、ガラスファイバを線引
きした後、他の表面に接触する前に、ガラスファイバを
被覆しなければならない。塗料の塗布はガラスファイバ
を傷つけないので、塗料は液状で塗布される。
【0004】ウレタンアクリレートのような紫外線(U
V)硬化性有機材料の貯留槽内にファイバを通過させる
ことにより、ファイバを被覆する。塗布後、ガラスファ
イバがキャプスタンに達する前に、塗料を硬化させなけ
ればならない。これは一般的に、光硬化処理により短い
時間間隔内で実行される。この光硬化処理法では、液状
塗料にUV輻射線を照射することにより、液状塗料を固
体に変化させる。
V)硬化性有機材料の貯留槽内にファイバを通過させる
ことにより、ファイバを被覆する。塗布後、ガラスファ
イバがキャプスタンに達する前に、塗料を硬化させなけ
ればならない。これは一般的に、光硬化処理により短い
時間間隔内で実行される。この光硬化処理法では、液状
塗料にUV輻射線を照射することにより、液状塗料を固
体に変化させる。
【0005】一般的に、2層の塗料層が線引きガラスフ
ァイバに塗布される。このため、2種類の異なる塗料が
使用される。一次塗料と呼ばれる内層は光ガラスファイ
バに塗布される。また、二次塗料と呼ばれる外層は一次
塗料(内層)上に塗布される。通常、二次塗料は比較的
高い弾性率(例えば、109Pa)を有するが、一次塗
料は比較的低い弾性率(例えば、106Pa)を有す
る。或る装置では、一次塗料及び二次塗料は同時に塗布
される。この装置は“湿式/湿式”システムと呼ばれ
る。なぜなら、二次塗料は、未硬化一次塗料上に直接塗
布されるからである。
ァイバに塗布される。このため、2種類の異なる塗料が
使用される。一次塗料と呼ばれる内層は光ガラスファイ
バに塗布される。また、二次塗料と呼ばれる外層は一次
塗料(内層)上に塗布される。通常、二次塗料は比較的
高い弾性率(例えば、109Pa)を有するが、一次塗
料は比較的低い弾性率(例えば、106Pa)を有す
る。或る装置では、一次塗料及び二次塗料は同時に塗布
される。この装置は“湿式/湿式”システムと呼ばれ
る。なぜなら、二次塗料は、未硬化一次塗料上に直接塗
布されるからである。
【0006】各塗料は光活性領域により特徴付けられ
る。光活性領域は、硬化光を吸光すると、塗料が液体か
ら固体に変化する光スペクトル領域のことである。一次
塗料及び二次塗料用に一般的に使用される材料は同等な
光活性領域を有する。また、光活性領域が同等なので、
一次塗料のための硬化光線は二次塗料により減衰され
る。その結果、光線は一次塗料に殆ど到達しない。
る。光活性領域は、硬化光を吸光すると、塗料が液体か
ら固体に変化する光スペクトル領域のことである。一次
塗料及び二次塗料用に一般的に使用される材料は同等な
光活性領域を有する。また、光活性領域が同等なので、
一次塗料のための硬化光線は二次塗料により減衰され
る。その結果、光線は一次塗料に殆ど到達しない。
【0007】現在の光ファイバに対する需要は、その製
造供給能力を越えている。これは光ファイバ製造にとっ
て朗報であるが、残念なことに、多くの顧客の需要を拒
絶しなければならない。明白な解決策は、更に多くの線
引き塔を建設すること、及び/又は、線引き塔の操作速
度を増大することである。
造供給能力を越えている。これは光ファイバ製造にとっ
て朗報であるが、残念なことに、多くの顧客の需要を拒
絶しなければならない。明白な解決策は、更に多くの線
引き塔を建設すること、及び/又は、線引き塔の操作速
度を増大することである。
【0008】現時点では、塗布処理(線引き処理ではな
い)が、受け入れ可能なファイバの最大生産速度を限定
する。線引き塔には多額の建設資金が投入されているの
で、受け入れ可能な被覆品質の製造に合致する最大速度
で線引き処理及び塗布処理を行うことが当然望ましい。
い)が、受け入れ可能なファイバの最大生産速度を限定
する。線引き塔には多額の建設資金が投入されているの
で、受け入れ可能な被覆品質の製造に合致する最大速度
で線引き処理及び塗布処理を行うことが当然望ましい。
【0009】ガラスファイバは温度が約2000℃の炉
から出され、ガラスファイバとの均一で適正な接着力を
確保するために、塗料の塗布前に、冷却しなければなら
ない。ライン速度を低下させるか、又は炉と塗布ステー
ションとの間の間隔を大きくすることによりガラスファ
イバを冷却する。しかし、どちらの方法も不十分であっ
た。
から出され、ガラスファイバとの均一で適正な接着力を
確保するために、塗料の塗布前に、冷却しなければなら
ない。ライン速度を低下させるか、又は炉と塗布ステー
ションとの間の間隔を大きくすることによりガラスファ
イバを冷却する。しかし、どちらの方法も不十分であっ
た。
【0010】米国特許第4761168号は、炉と塗布
ステーションとの間にファイバ冷却装置を配設すること
によりこの問題を解決している。この塗布ステーション
は、移動するファイバにより随伴されたガス境界層を剥
ぎ取る。冷却装置は、直径が約1.5mmの丸穴を有す
る円筒容器からなる。この円筒容器内の一方の方向から
ファイバが移動され、冷却ヘリウムガスが他方の方向か
ら流される。
ステーションとの間にファイバ冷却装置を配設すること
によりこの問題を解決している。この塗布ステーション
は、移動するファイバにより随伴されたガス境界層を剥
ぎ取る。冷却装置は、直径が約1.5mmの丸穴を有す
る円筒容器からなる。この円筒容器内の一方の方向から
ファイバが移動され、冷却ヘリウムガスが他方の方向か
ら流される。
【0011】米国特許第5000772号は、被覆光フ
ァイバの製造ライン速度を更に増大する。この特許で
は、遊離基重合機構による塗料の架橋を高めるために、
硬化性塗料の照射中に、電界を同時に印加することによ
りライン速度を増大させる。光を吸光すると、各塗料中
の光開始剤が分解され、スピン対又は一重項状態の2個
の遊離基断片を生成する。電界はスピンパラレルラジカ
ルの生成を高める効果を有する。このスピンパラレルラ
ジカルは塗料の重合開始を高める。
ァイバの製造ライン速度を更に増大する。この特許で
は、遊離基重合機構による塗料の架橋を高めるために、
硬化性塗料の照射中に、電界を同時に印加することによ
りライン速度を増大させる。光を吸光すると、各塗料中
の光開始剤が分解され、スピン対又は一重項状態の2個
の遊離基断片を生成する。電界はスピンパラレルラジカ
ルの生成を高める効果を有する。このスピンパラレルラ
ジカルは塗料の重合開始を高める。
【0012】米国特許第5147433号明細書には、
「二次塗料が、一次塗料に到達する輻射線量を減衰する
ので、一次塗料は二次塗料よりも相当緩慢に硬化する」
と記載されている。米国特許第5147433号は、一
次塗料と二次塗料でそれぞれ異なる光開始剤を使用し、
更に、第1の硬化ステーションと第2の硬化ステーショ
ンを使用することにより、この問題を解決した。
「二次塗料が、一次塗料に到達する輻射線量を減衰する
ので、一次塗料は二次塗料よりも相当緩慢に硬化する」
と記載されている。米国特許第5147433号は、一
次塗料と二次塗料でそれぞれ異なる光開始剤を使用し、
更に、第1の硬化ステーションと第2の硬化ステーショ
ンを使用することにより、この問題を解決した。
【0013】一方の硬化ステーションは一次塗料を完全
に硬化するために可視光を使用し、他方の硬化ステーシ
ョンは二次塗料を完全に硬化するためにUV光を使用す
る。この方法は一次塗料の硬化を促進する。しかし、そ
れにも拘わらず、線引き塔の多額な建設資金の観点か
ら、被覆光ファイバを製造することができる速度を更に
一層高めることが望まれている。
に硬化するために可視光を使用し、他方の硬化ステーシ
ョンは二次塗料を完全に硬化するためにUV光を使用す
る。この方法は一次塗料の硬化を促進する。しかし、そ
れにも拘わらず、線引き塔の多額な建設資金の観点か
ら、被覆光ファイバを製造することができる速度を更に
一層高めることが望まれている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、被覆光ファイバの製造ライン速度を大幅に高めるこ
とができる装置及び方法を提供することである。
は、被覆光ファイバの製造ライン速度を大幅に高めるこ
とができる装置及び方法を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】被覆光ファイバを硬化す
るために分割ランプシステムを採用することにより、被
覆光ファイバの製造ライン速度を大幅に高めることがで
きる。光ファイバは、電磁スペクトルの第1の波長領域
内の輻射線に反応する光開始剤を有する保護塗料を包含
する。塗料がガラスファイバに塗布された後、第1の波
長領域内の輻射線を照射することにより、この塗料を部
分的に硬化させる。その後、塗料を冷却し、更に硬化さ
せるために、第1の波長領域内の輻射線を再度照射す
る。
るために分割ランプシステムを採用することにより、被
覆光ファイバの製造ライン速度を大幅に高めることがで
きる。光ファイバは、電磁スペクトルの第1の波長領域
内の輻射線に反応する光開始剤を有する保護塗料を包含
する。塗料がガラスファイバに塗布された後、第1の波
長領域内の輻射線を照射することにより、この塗料を部
分的に硬化させる。その後、塗料を冷却し、更に硬化さ
せるために、第1の波長領域内の輻射線を再度照射す
る。
【0016】本発明の代表的な実施態様では、一対の硬
化ステーションは所定の間隙(ギャップ)で分離されて
おり、これにより、ステーション間で塗料を冷却するこ
とができる。或る実施態様では、移動ファイバにより随
伴された熱ガス境界層を“剥ぎ取る”装置により、間隙
内での冷却を高める。別の実施態様では、ヒートシンク
として機能する1個以上の溝付プーリーと直接接触させ
ることにより、間隙内での冷却を高める。多数の工程で
塗料を硬化することにより、また、これらの工程間で塗
料を冷却することにより、全体的な硬化速度を大幅に高
めることができる。
化ステーションは所定の間隙(ギャップ)で分離されて
おり、これにより、ステーション間で塗料を冷却するこ
とができる。或る実施態様では、移動ファイバにより随
伴された熱ガス境界層を“剥ぎ取る”装置により、間隙
内での冷却を高める。別の実施態様では、ヒートシンク
として機能する1個以上の溝付プーリーと直接接触させ
ることにより、間隙内での冷却を高める。多数の工程で
塗料を硬化することにより、また、これらの工程間で塗
料を冷却することにより、全体的な硬化速度を大幅に高
めることができる。
【0017】更に別の実施態様では、2重塗布光ファイ
バを本発明の方法により硬化する。各塗料は重合処理を
開始するための光開始剤を含有する。一次塗料は第1の
波長領域内の輻射線に反応し、二次塗料は第2の波長領
域内の輻射線に反応する。第1及び第2の波長領域は、
相互にばらばらであることが好ましい。各硬化ステーシ
ョンにおいて、紫外線ランプが第1及び第2の波長領域
内の輻射線を放射し、一次塗料及び二次塗料を部分的
に、かつ、同時に硬化する。
バを本発明の方法により硬化する。各塗料は重合処理を
開始するための光開始剤を含有する。一次塗料は第1の
波長領域内の輻射線に反応し、二次塗料は第2の波長領
域内の輻射線に反応する。第1及び第2の波長領域は、
相互にばらばらであることが好ましい。各硬化ステーシ
ョンにおいて、紫外線ランプが第1及び第2の波長領域
内の輻射線を放射し、一次塗料及び二次塗料を部分的
に、かつ、同時に硬化する。
【0018】実験結果によれば、本発明の方法は、製造
ライン速度を40%増大させ、硬化処理に必要な紫外線
ランプの個数を半減させ、出力及び清浄空気の必要量を
半減させ、更に、線引き塔の全体的な高さを低下させる
ことが確認された。
ライン速度を40%増大させ、硬化処理に必要な紫外線
ランプの個数を半減させ、出力及び清浄空気の必要量を
半減させ、更に、線引き塔の全体的な高さを低下させる
ことが確認された。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、光ファイバを硬化させる
ための複合ランプシステムを有する従来の光ファイバ製
造ラインを示す概略図である。符号20で示される全体
的製造ラインは、特別に作製された円筒状プリフォーム
からガラスファイバを線引きし、このガラスファイバに
保護材料系を塗布し、次いで、この塗布ガラスファイバ
を電磁輻射線で硬化させるために使用される。
ための複合ランプシステムを有する従来の光ファイバ製
造ラインを示す概略図である。符号20で示される全体
的製造ラインは、特別に作製された円筒状プリフォーム
からガラスファイバを線引きし、このガラスファイバに
保護材料系を塗布し、次いで、この塗布ガラスファイバ
を電磁輻射線で硬化させるために使用される。
【0020】ガラスファイバ21は、プリフォーム22
(一般的に、直径が15〜40mmで、長さが60cm
のもの)を約2000℃の温度にまで局部的に、かつ、
対称的に加熱することにより生成される。プリフォーム
が炉23に供給され、この炉内を通過するに応じて、フ
ァイバ21は溶融材料から線引きされる。
(一般的に、直径が15〜40mmで、長さが60cm
のもの)を約2000℃の温度にまで局部的に、かつ、
対称的に加熱することにより生成される。プリフォーム
が炉23に供給され、この炉内を通過するに応じて、フ
ァイバ21は溶融材料から線引きされる。
【0021】図1に示されるように、線引きシステムの
要素は、炉23を包含する。炉23において、プリフォ
ームはファイバサイズにまで線引きされ、その後、ファ
イバ21は炉内の加熱ゾーンから引き抜かれる。ファイ
バ21の直径は、ファイバが生成された直ぐ後の地点
で、デバイス24により測定される。そして、この測定
値は制御システムに入力される。制御システムにおい
て、直径測定値は所望の値と比較され、この比較結果に
基づいて出力信号が発生され、ファイバの直径が所望の
値に近似するように線引き速度を調整する。
要素は、炉23を包含する。炉23において、プリフォ
ームはファイバサイズにまで線引きされ、その後、ファ
イバ21は炉内の加熱ゾーンから引き抜かれる。ファイ
バ21の直径は、ファイバが生成された直ぐ後の地点
で、デバイス24により測定される。そして、この測定
値は制御システムに入力される。制御システムにおい
て、直径測定値は所望の値と比較され、この比較結果に
基づいて出力信号が発生され、ファイバの直径が所望の
値に近似するように線引き速度を調整する。
【0022】光ファイバ21の直径を測定した後、保護
被覆系25(図2参照)を装置27によりファイバに塗
布する。ファイバ強度を保存するために、保護被覆の塗
布が必要である。この保護被覆は、新たに線引きされた
ファイバを環境の有害作用から保護する。この被覆系
は、ファイバ21の表面を傷付けないように、また、フ
ァイバが所定の直径を有するように、更に、ファイバが
その後の製造操作、実装及び使用中に摩擦から保護され
るように塗布しなければならない。
被覆系25(図2参照)を装置27によりファイバに塗
布する。ファイバ強度を保存するために、保護被覆の塗
布が必要である。この保護被覆は、新たに線引きされた
ファイバを環境の有害作用から保護する。この被覆系
は、ファイバ21の表面を傷付けないように、また、フ
ァイバが所定の直径を有するように、更に、ファイバが
その後の製造操作、実装及び使用中に摩擦から保護され
るように塗布しなければならない。
【0023】マイクロベンド損失による減衰を最小にす
るために、適当な塗料の選択及び該塗料のファイバへの
管理された塗布が必要である。好適な塗布装置は米国特
許第4474830号明細書に記載されるような装置で
ある。直径変動を最小にするため、ひいては、コーナー
部及びスプライス点における軸ずれによる損失を最小に
するために、線引きシステムの入念な設計及び製造にお
ける線引き工程及び塗布工程中のファイバ直径の連続的
な測定と制御が必要である。次いで、被覆ファイバ21
はセンタリング(心合せ)ゲージ28を通過する。
るために、適当な塗料の選択及び該塗料のファイバへの
管理された塗布が必要である。好適な塗布装置は米国特
許第4474830号明細書に記載されるような装置で
ある。直径変動を最小にするため、ひいては、コーナー
部及びスプライス点における軸ずれによる損失を最小に
するために、線引きシステムの入念な設計及び製造にお
ける線引き工程及び塗布工程中のファイバ直径の連続的
な測定と制御が必要である。次いで、被覆ファイバ21
はセンタリング(心合せ)ゲージ28を通過する。
【0024】塗料が線引きファイバに塗布された後、塗
料を硬化させなければならない。従って、表面に塗料を
有する光ファイバを、被覆系25を硬化するための多数
のUVランプを有するステーション30を通過させ、そ
して、被覆ファイバの外径を測定するためのデバイス3
2を通過させる。被覆ファイバはキャプスタン34によ
りその移動経路に沿って引っ張られ、その後、二次的な
配線操作の前のテスト及び保管のためのスプロールに捲
回される。
料を硬化させなければならない。従って、表面に塗料を
有する光ファイバを、被覆系25を硬化するための多数
のUVランプを有するステーション30を通過させ、そ
して、被覆ファイバの外径を測定するためのデバイス3
2を通過させる。被覆ファイバはキャプスタン34によ
りその移動経路に沿って引っ張られ、その後、二次的な
配線操作の前のテスト及び保管のためのスプロールに捲
回される。
【0025】被覆系25はガラスファイバ21へ塗布す
るための装置27内に入れられている。被覆系25が一
次塗料のみからなる場合、図2に示されるように、ガラ
スファイバ21の周囲には単一層の被覆系25が形成さ
れる。しかし、より一般的には、被覆系25は図3に示
されるように、内層42(一般的に、一次被覆と呼ばれ
る)と外層44(一般的に、二次被覆と呼ばれる)から
なる。
るための装置27内に入れられている。被覆系25が一
次塗料のみからなる場合、図2に示されるように、ガラ
スファイバ21の周囲には単一層の被覆系25が形成さ
れる。しかし、より一般的には、被覆系25は図3に示
されるように、内層42(一般的に、一次被覆と呼ばれ
る)と外層44(一般的に、二次被覆と呼ばれる)から
なる。
【0026】内層42は比較的低い弾性率(例えば、1
06Pa)を有する。内層42はガラスファイバ21の
マイクロベンドを防止する。一方、外層44は比較的高
い弾性率(例えば、109Pa)を有する。外層44は
ガラスファイバを機械的に保護する。
06Pa)を有する。内層42はガラスファイバ21の
マイクロベンドを防止する。一方、外層44は比較的高
い弾性率(例えば、109Pa)を有する。外層44は
ガラスファイバを機械的に保護する。
【0027】各塗料は電磁スペクトルの適当な部分を照
射することにより硬化することができる。このような硬
化は、遊離基重合により重合することができる反応性ポ
リマーを介して行われる。一般的に、各塗料はオリゴマ
ー、希釈剤及び光開始剤を含有する。更に、例えば、酸
化防止剤、定着剤、紫外線安定剤、界面活性剤及び保存
寿命安定剤などのような添加剤も含有できる。
射することにより硬化することができる。このような硬
化は、遊離基重合により重合することができる反応性ポ
リマーを介して行われる。一般的に、各塗料はオリゴマ
ー、希釈剤及び光開始剤を含有する。更に、例えば、酸
化防止剤、定着剤、紫外線安定剤、界面活性剤及び保存
寿命安定剤などのような添加剤も含有できる。
【0028】本発明に関連して特に重要なものは光開始
剤である。この光開始剤は狭い波長範囲内の電磁輻射線
に応じて、塗料を液体から固体に変化させる。この状態
変化は放熱により行われる。この放熱は塗料が状態を変
化させる速度に悪影響を及ぼす。様々な電磁スペクトル
領域(一般的に、UV領域)内で反応する(すなわち、
遊離基重合を開始する)ように、光開始剤を誂えること
もできる。
剤である。この光開始剤は狭い波長範囲内の電磁輻射線
に応じて、塗料を液体から固体に変化させる。この状態
変化は放熱により行われる。この放熱は塗料が状態を変
化させる速度に悪影響を及ぼす。様々な電磁スペクトル
領域(一般的に、UV領域)内で反応する(すなわち、
遊離基重合を開始する)ように、光開始剤を誂えること
もできる。
【0029】UV硬化塗料の平衡弾性率は架橋密度に直
接比例し、塗料の平衡弾性率は硬化温度の増大につれて
低下することが報告されている。例えば、“The Effect
s ofCure Temperature on the Thermomechanical Prope
rties of UV Curable Coatings,”Polymer Engineering
and Science, Vol. 29, No. 17, Sept., 1989, pp.116
5-1168参照。従って、ポリマーを比較的低い温度(例え
ば、200℃ではなく、20℃)で硬化することが特に
望ましい。更に、硬化処理に伴う熱の約70%は反応自
体により発生されるが、硬化ランプからは約30%しか
発生されない。
接比例し、塗料の平衡弾性率は硬化温度の増大につれて
低下することが報告されている。例えば、“The Effect
s ofCure Temperature on the Thermomechanical Prope
rties of UV Curable Coatings,”Polymer Engineering
and Science, Vol. 29, No. 17, Sept., 1989, pp.116
5-1168参照。従って、ポリマーを比較的低い温度(例え
ば、200℃ではなく、20℃)で硬化することが特に
望ましい。更に、硬化処理に伴う熱の約70%は反応自
体により発生されるが、硬化ランプからは約30%しか
発生されない。
【0030】図4は、本発明による光ファイバを硬化す
るための分割ランプシステムを有する光ファイバ製造ラ
イン20’の実施例の概略図である。製造ライン20’
は図1に示された従来の製造ライン20に類似している
が、大きな相違点は、複合ランプ硬化ステーション30
が、冷却間隙35により分離された硬化ステーション3
0−1及び30−2からなる分割ランプシステムに置き
換えられていることである。
るための分割ランプシステムを有する光ファイバ製造ラ
イン20’の実施例の概略図である。製造ライン20’
は図1に示された従来の製造ライン20に類似している
が、大きな相違点は、複合ランプ硬化ステーション30
が、冷却間隙35により分離された硬化ステーション3
0−1及び30−2からなる分割ランプシステムに置き
換えられていることである。
【0031】特に、各硬化ステーション30−1及び3
0−2は部分硬化(すなわち、65%未満の硬化)だけ
を行うように設計されている。これは、各硬化ステーシ
ョン内のランプの強度を低下させること、及び/又は、
線引きガラスファイバ21が塗布ステーション27及び
硬化ステーション30−1及び30−2内を前進する速
度を高めることにより行われる。
0−2は部分硬化(すなわち、65%未満の硬化)だけ
を行うように設計されている。これは、各硬化ステーシ
ョン内のランプの強度を低下させること、及び/又は、
線引きガラスファイバ21が塗布ステーション27及び
硬化ステーション30−1及び30−2内を前進する速
度を高めることにより行われる。
【0032】硬化ステーション30−1及び30−2内
で使用される硬化ランプは、相互に同一であり、ピーク
が一次塗料内で使用される光開始剤の光活性領域(すな
わち、第1の波長領域)付近にある放射スペクトルを有
することが好ましい。
で使用される硬化ランプは、相互に同一であり、ピーク
が一次塗料内で使用される光開始剤の光活性領域(すな
わち、第1の波長領域)付近にある放射スペクトルを有
することが好ましい。
【0033】硬化ステーション30−1と30−2との
間の間隙35は一般的に、長さが0.5〜1.0メート
ルである。また、本発明を実施するのに必ずしも必要で
はないが、この間隙内に冷却装置を配設することにより
冷却を促進させることもできる。このような冷却装置は
米国特許第4761168号明細書に記載されている。
間の間隙35は一般的に、長さが0.5〜1.0メート
ルである。また、本発明を実施するのに必ずしも必要で
はないが、この間隙内に冷却装置を配設することにより
冷却を促進させることもできる。このような冷却装置は
米国特許第4761168号明細書に記載されている。
【0034】要するに、冷却装置は、移動するファイバ
21により随伴された熱ガス境界層を剥ぎ取ることがで
きる。冷却装置は円筒状のアルミニウム容器36からな
る。この容器36は、バリヤープレート39により分離
された複数の区画室を有する(ただし、図4には一つの
区画室しか図示されていない)。バリヤープレートは互
いに約2.5mm離れており、それぞれ、直径が約1.
5mmの丸穴を有する。ファイバはこの丸穴内を一方の
方向に向かって移動し、冷却用のヘリウムガスは他方の
方向へ向かって流れる。
21により随伴された熱ガス境界層を剥ぎ取ることがで
きる。冷却装置は円筒状のアルミニウム容器36からな
る。この容器36は、バリヤープレート39により分離
された複数の区画室を有する(ただし、図4には一つの
区画室しか図示されていない)。バリヤープレートは互
いに約2.5mm離れており、それぞれ、直径が約1.
5mmの丸穴を有する。ファイバはこの丸穴内を一方の
方向に向かって移動し、冷却用のヘリウムガスは他方の
方向へ向かって流れる。
【0035】バリヤープレート39の使用目的は、バリ
ヤープレート自体により行われる熱ガス境界層の剥ぎ取
りと共に、バリヤープレート内を流れるガスの流速が、
所望の熱ガス境界層の剥ぎ取りを行うのに十分な流速と
なることを確保するためである。(ファイバの好ましか
らざる振動を起こすことなく、別の手段により十分な流
速を有するガス流が形成されれば、バリヤープレートは
存在しなくてもよい。)
ヤープレート自体により行われる熱ガス境界層の剥ぎ取
りと共に、バリヤープレート内を流れるガスの流速が、
所望の熱ガス境界層の剥ぎ取りを行うのに十分な流速と
なることを確保するためである。(ファイバの好ましか
らざる振動を起こすことなく、別の手段により十分な流
速を有するガス流が形成されれば、バリヤープレートは
存在しなくてもよい。)
【0036】各区画室内には、複数本のアルミニウムピ
ン(直径1.6mm)38が、円筒形容器36の軸線に
向かって半径方向に延びている。各区画室はガス境界層
を約90%ほど減少させる。冷却容器36自体は、その
水冷通路37内に導入される約4℃の温度の冷却水によ
り冷却される。
ン(直径1.6mm)38が、円筒形容器36の軸線に
向かって半径方向に延びている。各区画室はガス境界層
を約90%ほど減少させる。冷却容器36自体は、その
水冷通路37内に導入される約4℃の温度の冷却水によ
り冷却される。
【0037】図5は、本発明による光ファイバを硬化す
るための分割ランプシステムを有する光ファイバ製造ラ
イン20”の別の実施例の概略図である。製造ライン2
0”は図4に示された製造ライン20’に類似している
が、図5の製造ライン20”では、硬化ステーション3
0−1と30−2との間の間隙内に溝付プーリー51及
び52が配設されている。好都合なことに、溝付プーリ
ー51及び52はヒートシンクとして機能する。従っ
て、溝付プーリー51及び52は移動中の光ファイバか
ら熱を除去する。
るための分割ランプシステムを有する光ファイバ製造ラ
イン20”の別の実施例の概略図である。製造ライン2
0”は図4に示された製造ライン20’に類似している
が、図5の製造ライン20”では、硬化ステーション3
0−1と30−2との間の間隙内に溝付プーリー51及
び52が配設されている。好都合なことに、溝付プーリ
ー51及び52はヒートシンクとして機能する。従っ
て、溝付プーリー51及び52は移動中の光ファイバか
ら熱を除去する。
【0038】移動ファイバの通路は“屈曲”されている
ので、製造ライン20”は一層コンパクトな線引き塔に
なるという別の利点も有する。ファイバは硬化ステーシ
ョン30−2を通過して上方へ移動するように図示され
ているが、初糸通しのために、ファイバは下方へ移動さ
せることが一層望ましい。これは、光ファイバの通路を
硬化ステーション30−2を通して下方へ変更させるた
めの追加の溝付プーリーを使用することにより簡単に行
われる。
ので、製造ライン20”は一層コンパクトな線引き塔に
なるという別の利点も有する。ファイバは硬化ステーシ
ョン30−2を通過して上方へ移動するように図示され
ているが、初糸通しのために、ファイバは下方へ移動さ
せることが一層望ましい。これは、光ファイバの通路を
硬化ステーション30−2を通して下方へ変更させるた
めの追加の溝付プーリーを使用することにより簡単に行
われる。
【0039】図6は、図1の複合ランプシステムと図4
の分割ランプシステム20’の内部構造を比較するため
の部分概要断面図である。両方のシステムとも、移動フ
ァイバ21は、塗布器27により一層以上の塗料が塗布
されている。移動ファイバの塗料はその後、ランプ31
から放射されるUV輻射線を照射することにより硬化さ
れる。
の分割ランプシステム20’の内部構造を比較するため
の部分概要断面図である。両方のシステムとも、移動フ
ァイバ21は、塗布器27により一層以上の塗料が塗布
されている。移動ファイバの塗料はその後、ランプ31
から放射されるUV輻射線を照射することにより硬化さ
れる。
【0040】本発明の実施態様では、硬化処理は、硬化
ステーション30を、冷却間隙35により分離される2
つの硬化ステーション30−1及び30−2に置き換え
ることにより促進される。しかし、硬化ステーション3
0−1及び30−2から放射される全輻射線は硬化ステ
ーション30から放射される輻射線の約50%でしかな
い。これにより、高いライン速度及び/又は少ない硬化
ランプが実現される。硬化速度は、間隙内に冷却装置3
6を配設することにより更に高められる。
ステーション30を、冷却間隙35により分離される2
つの硬化ステーション30−1及び30−2に置き換え
ることにより促進される。しかし、硬化ステーション3
0−1及び30−2から放射される全輻射線は硬化ステ
ーション30から放射される輻射線の約50%でしかな
い。これにより、高いライン速度及び/又は少ない硬化
ランプが実現される。硬化速度は、間隙内に冷却装置3
6を配設することにより更に高められる。
【0041】例えば、硬化ステーション30−1及び3
0−2はそれぞれ、ハウジングを有し、このハウジング
は、ハウジングと並行な軸線を有する石英管32’を有
する。石英管32’は、線引き光ファイバがその内部を
通過することができ、内径が約2.5cmで、厚さが約
1mmのものである。また、各硬化ステーション内には
細長いランプ31が配設されている。このランプは光フ
ァイバの通路と平行に配置され、塗料の硬化に使用され
るUV輻射線を放射する。
0−2はそれぞれ、ハウジングを有し、このハウジング
は、ハウジングと並行な軸線を有する石英管32’を有
する。石英管32’は、線引き光ファイバがその内部を
通過することができ、内径が約2.5cmで、厚さが約
1mmのものである。また、各硬化ステーション内には
細長いランプ31が配設されている。このランプは光フ
ァイバの通路と平行に配置され、塗料の硬化に使用され
るUV輻射線を放射する。
【0042】ファイバがその内部を通して移動される石
英管32’とランプ31は、硬化ステーションの内壁面
上に配設される楕円形ミラー40の焦点位置に配置さ
れ、移動光ファイバのほぼ全ての表面に、ランプ31に
より放射される光を確実に入射させる。好適な硬化ステ
ーションの設計に関する更に詳細な説明は米国特許第5
092264号明細書に記載されている。
英管32’とランプ31は、硬化ステーションの内壁面
上に配設される楕円形ミラー40の焦点位置に配置さ
れ、移動光ファイバのほぼ全ての表面に、ランプ31に
より放射される光を確実に入射させる。好適な硬化ステ
ーションの設計に関する更に詳細な説明は米国特許第5
092264号明細書に記載されている。
【0043】二重被覆光ファイバを硬化させる場合、硬
化ステーション30−1及び30−2で使用される硬化
ランプは相互に同じものであり、そのピークが第1の波
長領域付近である放射スペクトルを有することが好まし
い。更に、二次塗料は一次塗料よりも一層緩慢に硬化す
ることが好ましい。
化ステーション30−1及び30−2で使用される硬化
ランプは相互に同じものであり、そのピークが第1の波
長領域付近である放射スペクトルを有することが好まし
い。更に、二次塗料は一次塗料よりも一層緩慢に硬化す
ることが好ましい。
【0044】従って、二次塗料に配合される光開始剤と
しては、硬化ステーション30−1及び30−2で使用
されるランプの放射スペクトルの強度が非常に低い光活
性領域(すなわち、第2の波長領域)を有するものを選
択する。各塗料層は硬化ステーション30−1で部分的
に硬化(すなわち、65%未満)され、また、硬化ステ
ーション30−2で部分的に硬化される。
しては、硬化ステーション30−1及び30−2で使用
されるランプの放射スペクトルの強度が非常に低い光活
性領域(すなわち、第2の波長領域)を有するものを選
択する。各塗料層は硬化ステーション30−1で部分的
に硬化(すなわち、65%未満)され、また、硬化ステ
ーション30−2で部分的に硬化される。
【0045】光ファイバ被覆の好適な硬化は非常に重要
である。なぜなら、不適正に硬化されたファイバはケー
ブル布線を妨げ、また、しばしば、悪臭を発するからで
ある。更に、不適正に硬化されたファイバ被覆は、適正
に硬化された被覆に比べて、低い可剥性、低い密着力及
び低い信頼性を示す。また、ファイバ被覆の弾性率も、
光ファイバ製品の機械的及び光学特性にとって重要であ
る。この弾性率は硬化度の関数である。線引き光ファイ
バ用の適正に硬化される塗料は最終製品の品質にとって
重要である。
である。なぜなら、不適正に硬化されたファイバはケー
ブル布線を妨げ、また、しばしば、悪臭を発するからで
ある。更に、不適正に硬化されたファイバ被覆は、適正
に硬化された被覆に比べて、低い可剥性、低い密着力及
び低い信頼性を示す。また、ファイバ被覆の弾性率も、
光ファイバ製品の機械的及び光学特性にとって重要であ
る。この弾性率は硬化度の関数である。線引き光ファイ
バ用の適正に硬化される塗料は最終製品の品質にとって
重要である。
【0046】しかし、必ずしも、線引き塔内で100%
硬化させる必要は無い。なぜなら、被覆光ファイバは硬
化度が100未満でも、何の問題もなく取り扱うことが
できるからである。また、速度、コストなどの全体的効
率を最適化するために、各硬化ステーション30−1及
び30−2で得られる硬化度を適宜変更することもでき
る。各硬化ステーションで得られる硬化度は、硬化ステ
ーション間の冷却量、使用される硬化ステーションの個
数、及び多層被覆の場合には、塗料の光活性領域がどの
程度、硬化ランプの放射スペクトル及びランプの出力レ
ベルと適合するかに応じて変化する。
硬化させる必要は無い。なぜなら、被覆光ファイバは硬
化度が100未満でも、何の問題もなく取り扱うことが
できるからである。また、速度、コストなどの全体的効
率を最適化するために、各硬化ステーション30−1及
び30−2で得られる硬化度を適宜変更することもでき
る。各硬化ステーションで得られる硬化度は、硬化ステ
ーション間の冷却量、使用される硬化ステーションの個
数、及び多層被覆の場合には、塗料の光活性領域がどの
程度、硬化ランプの放射スペクトル及びランプの出力レ
ベルと適合するかに応じて変化する。
【0047】図7は、本発明で使用するのに好適であ
り、特に、二重被覆光ファイバで使用するのに好適な硬
化ランプの放射出力を示す棒グラフである。図示された
特定の出力スペクトルは、Fusion Systems Corporation
から市販されている、金属ハロゲン化物“D”ランプに
より得られる。特に、波長領域386nmにおける放射
は、そのスペクトルの他の波長領域における放射よりも
遙かに大きいという利点を有する。
り、特に、二重被覆光ファイバで使用するのに好適な硬
化ランプの放射出力を示す棒グラフである。図示された
特定の出力スペクトルは、Fusion Systems Corporation
から市販されている、金属ハロゲン化物“D”ランプに
より得られる。特に、波長領域386nmにおける放射
は、そのスペクトルの他の波長領域における放射よりも
遙かに大きいという利点を有する。
【0048】従って、386nm領域の電磁輻射線に反
応する光開始剤を一次塗料で使用するために選択する。
これにより、一次塗料は二次塗料よりも早い速度で硬化
する。二次塗料は、別の波長領域の電磁輻射線に反応す
る光開始剤を有する。382nmで最大吸収を示す光開
始剤の化学名は、2,4,6−トリメチルベンゾイルジ
フェニルホスフィンオキシドであり、一次塗料で使用す
るのに適する。これはLucirin TPOの商品名でBASF社か
ら市販されている。Lucirin TPOの吸収スペクトルは
“D”ランプの放射ピークに適合する。また、これらは
一緒に協働して、一次塗料の硬化速度を促進する。
応する光開始剤を一次塗料で使用するために選択する。
これにより、一次塗料は二次塗料よりも早い速度で硬化
する。二次塗料は、別の波長領域の電磁輻射線に反応す
る光開始剤を有する。382nmで最大吸収を示す光開
始剤の化学名は、2,4,6−トリメチルベンゾイルジ
フェニルホスフィンオキシドであり、一次塗料で使用す
るのに適する。これはLucirin TPOの商品名でBASF社か
ら市販されている。Lucirin TPOの吸収スペクトルは
“D”ランプの放射ピークに適合する。また、これらは
一緒に協働して、一次塗料の硬化速度を促進する。
【0049】図7を再度参照する。硬化ランプの放射ス
ペクトルの別の領域は二次塗料を硬化するのに使用する
ために選択される。この場合、330nm付近の波長領
域が選択される。なぜなら、330nm付近の波長領域
のランプ出力は386nm波長領域のランプ出力よりも
遙かに低いからである。二次塗料の場合、好適な光開始
剤は2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2
−(4−モルホリニル)−1−プロパノンであり、この
化合物は、Ciba Giegy社からIrgacure907の商品名で市
販されている。
ペクトルの別の領域は二次塗料を硬化するのに使用する
ために選択される。この場合、330nm付近の波長領
域が選択される。なぜなら、330nm付近の波長領域
のランプ出力は386nm波長領域のランプ出力よりも
遙かに低いからである。二次塗料の場合、好適な光開始
剤は2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2
−(4−モルホリニル)−1−プロパノンであり、この
化合物は、Ciba Giegy社からIrgacure907の商品名で市
販されている。
【0050】Irgacure907は300nmで最大吸収を示
す。この値は必ずしも、ランプの放射スペクトルのいず
れの特定領域にも一致しない。むしろ、一次塗料の硬化
に使用される領域よりも低い放射領域のスペクトルから
試行錯誤により選択される。実際、所定の硬化ランプの
放射スペクトルの場合、一次塗料及び二次塗料で使用す
る受容可能な光開始剤を選択するために、極僅かな実験
しか必要とされない。
す。この値は必ずしも、ランプの放射スペクトルのいず
れの特定領域にも一致しない。むしろ、一次塗料の硬化
に使用される領域よりも低い放射領域のスペクトルから
試行錯誤により選択される。実際、所定の硬化ランプの
放射スペクトルの場合、一次塗料及び二次塗料で使用す
る受容可能な光開始剤を選択するために、極僅かな実験
しか必要とされない。
【0051】二次塗料で使用可能な別の好適な光開始剤
は、Irgacure184の商品名で市販されているような、1
−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンである。こ
の光開始剤もCiba Giegy社から市販されている。商業的
有用性を有する大抵のUV配合物の場合、光開始剤の周
知の実際的配合量範囲は0.5wt%〜5.0wt%であ
る。
は、Irgacure184の商品名で市販されているような、1
−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンである。こ
の光開始剤もCiba Giegy社から市販されている。商業的
有用性を有する大抵のUV配合物の場合、光開始剤の周
知の実際的配合量範囲は0.5wt%〜5.0wt%であ
る。
【0052】図8は、UV照射時間が0.6秒間の場合
の、温度の関数としての、一次塗料の硬化量の実験結果
を示す特性図である。この特性図から明らかなように、
代表的な塗料は低い温度で非常に速く硬化する。同じU
V照射時間の場合、温度が110℃では、35%しか硬
化しない。しかし、温度が30℃未満では、約80%の
硬化が得られる。
の、温度の関数としての、一次塗料の硬化量の実験結果
を示す特性図である。この特性図から明らかなように、
代表的な塗料は低い温度で非常に速く硬化する。同じU
V照射時間の場合、温度が110℃では、35%しか硬
化しない。しかし、温度が30℃未満では、約80%の
硬化が得られる。
【0053】図9を参照する。図9は、分割ランプシス
テムにおけるファイバの温度プロファイルと複合ランプ
システムにおけるファイバの温度プロファイルを示す特
性図である。複合ランプシステムの場合、温度は30℃
から110℃にまで急速に上昇し、その後、緩慢に上昇
する。図8について説明したように、110℃における
硬化速度はこれよりも低い温度における硬化速度よりも
非常に遅い。分割ランプシステムでは、冷却間隙が、硬
化の再開前に、温度を約55℃にまで低下させる。その
結果、これは硬化速度を劇的に上昇させる。
テムにおけるファイバの温度プロファイルと複合ランプ
システムにおけるファイバの温度プロファイルを示す特
性図である。複合ランプシステムの場合、温度は30℃
から110℃にまで急速に上昇し、その後、緩慢に上昇
する。図8について説明したように、110℃における
硬化速度はこれよりも低い温度における硬化速度よりも
非常に遅い。分割ランプシステムでは、冷却間隙が、硬
化の再開前に、温度を約55℃にまで低下させる。その
結果、これは硬化速度を劇的に上昇させる。
【0054】図10は、複合ランプシステムと比較し
た、分割ランプシステムによる塗布光ファイバを硬化す
るのに必要な全UV照射量を示す特性図である。線引き
塔内で約90%の硬化度が所望されるものと仮定する
と、本発明の分割ランプシステムは、従来の複合ランプ
システムのUV照射量の半分未満しか使用しない。
た、分割ランプシステムによる塗布光ファイバを硬化す
るのに必要な全UV照射量を示す特性図である。線引き
塔内で約90%の硬化度が所望されるものと仮定する
と、本発明の分割ランプシステムは、従来の複合ランプ
システムのUV照射量の半分未満しか使用しない。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光ファイバの製造ライン速度を大幅に増大させ、塗布さ
れた保護被覆用塗料の硬化処理に必要な紫外線ランプの
個数を半減させ、出力及び清浄空気の必要量を半減さ
せ、更に、線引き塔の全体的な高さを低下させることが
できる。
光ファイバの製造ライン速度を大幅に増大させ、塗布さ
れた保護被覆用塗料の硬化処理に必要な紫外線ランプの
個数を半減させ、出力及び清浄空気の必要量を半減さ
せ、更に、線引き塔の全体的な高さを低下させることが
できる。
【図1】図1は、光ファイバの硬化用複合ランプシステ
ムを有する従来の光ファイバ製造ラインの概略図であ
る。
ムを有する従来の光ファイバ製造ラインの概略図であ
る。
【図2】図2は、単一の塗料被覆層を有する光ファイバ
の断面図である。
の断面図である。
【図3】図3は、複数の塗料被覆層を有する光ファイバ
の断面図である。
の断面図である。
【図4】図4は、移動ファイバにより随伴される熱ガス
境界層を“剥ぎ取る”装置により、間隙内で冷却が促進
される、光ファイバの硬化用分割ランプシステムを有す
る光ファイバ製造ラインの一例の概略図である。
境界層を“剥ぎ取る”装置により、間隙内で冷却が促進
される、光ファイバの硬化用分割ランプシステムを有す
る光ファイバ製造ラインの一例の概略図である。
【図5】ヒートシンクとして機能する1個以上の溝付プ
ーリーにより、間隙内で冷却が促進される、光ファイバ
の硬化用分割ランプシステムを有する光ファイバ製造ラ
インの別の例の概略図である。
ーリーにより、間隙内で冷却が促進される、光ファイバ
の硬化用分割ランプシステムを有する光ファイバ製造ラ
インの別の例の概略図である。
【図6】図6は、図1の複合ランプシステムと、図4の
分割ランプシステムの内部構造を比較するための断面図
である。
分割ランプシステムの内部構造を比較するための断面図
である。
【図7】図7は、本発明で使用するのに適した、市販の
硬化ランプの放射スペクトルを示す棒グラフである。
硬化ランプの放射スペクトルを示す棒グラフである。
【図8】図8は、UV照射時間が0.6秒間の場合の、
温度の関数としての、一次塗料の硬化量の実験結果を示
す特性図である。
温度の関数としての、一次塗料の硬化量の実験結果を示
す特性図である。
【図9】図9は、分割ランプシステムにおけるファイバ
の温度プロファイルと複合ランプシステムにおけるファ
イバの温度プロファイルを示す特性図である。
の温度プロファイルと複合ランプシステムにおけるファ
イバの温度プロファイルを示す特性図である。
【図10】図10は、複合ランプシステムと比較した、
分割ランプシステムによる塗布光ファイバを硬化するの
に必要な全UV照射量を示す特性図である。
分割ランプシステムによる塗布光ファイバを硬化するの
に必要な全UV照射量を示す特性図である。
20 従来の光ファイバ製造ライン 20’及び20” 本発明の光ファイバ製造ライン 21 ファイバ 22 プリフォーム 23 炉 24 ファイバ直径測定デバイス 25 保護被覆系 27 塗布装置 28 センタリングゲージ 30 硬化ステーション 30−1及び30−2 分割された硬化ステーション 32 被覆ファイバ外径測定デバイス 32’ 石英管 34 キャプスタン 35 冷却間隙 36 冷却装置 37 水冷通路 38 アルミニウムピン 39 バリヤープレート 40 楕円ミラー 42 一次被覆 44 二次被覆 51,52 溝付プーリー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 カール レイモンド テイラー アメリカ合衆国、30243 ジョージア、ロ ーレンスビル、クラブ ビュー ドライブ 413 (72)発明者 ジョン マイケル ターニプシード アメリカ合衆国、30247 ジョージア、リ ルバーン、セイブルック サークル 1080
Claims (11)
- 【請求項1】 (i)塗料層25をガラスファイバに塗布
するステップと、 (ii)前記塗料層を第1の電磁輻射線源30−1に暴露す
ることにより、該塗料層を部分的に硬化するステップ
と、 (iii)前記部分的に硬化された塗料層を冷却するステッ
プと、 (iv)前記塗料層を第2の電磁輻射線源30−2に暴露す
ることにより、該塗料層を更に硬化するステップと、か
らなることを特徴とする、表面上に一層以上の保護塗料
層を有する塗被ガラスファイバの硬化方法。 - 【請求項2】 前記塗料層25は、ガラスファイバ21
の表面上に直接存在する一次被覆42である請求項1の
方法。 - 【請求項3】 熱ガス境界層が部分的に硬化された塗料
層25の周囲を包囲し、前記ステップ(iii)は、ファイ
バ21から熱ガス境界層の一部を剥ぎ取るステップを包
含する請求項1の方法。 - 【請求項4】 前記ステップ(iii)は、塗被ガラスファ
イバ21を1個以上の回転溝付プーリーに直接接触させ
るステップを包含する請求項1の方法。 - 【請求項5】 前記ステップ(ii)は、一次被覆42の全
硬化量の65%未満の硬化をもたらす請求項2の方法。 - 【請求項6】 前記ステップ(ii)は、一次被覆42の全
硬化量の25%超の硬化をもたらす請求項2の方法。 - 【請求項7】 移動路に沿って線引きガラスファイバ2
1を移動するためのキャプスタン34と、 移動ガラスファイバに1層以上の保護塗料層25を塗布
するための塗布装置27と、 電磁輻射線に暴露することにより65%未満の硬化量ま
で、前記保護塗料層のうちの一つの層を硬化するための
第1の硬化ステーション30−1と、 電磁輻射線に暴露することにより25%超の硬化量ま
で、前記保護塗料層のうちの前記一つの層を硬化するた
めの第2の硬化ステーション30−2と、 前記保護塗料層25の温度を低下するための、前記第1
の硬化ステーションと第2の硬化ステーションとの間の
冷却間隙35とからなることを特徴とする光ファイバの
製造装置。 - 【請求項8】 前記冷却間隙35は、塗被ガラスファイ
バ21が電磁輻射線に暴露されない所定の距離からな
り、前記所定の距離は0.5メートル超である請求項7
の装置。 - 【請求項9】 前記保護塗料層25の温度を更に低下す
る装置が、前記第1の硬化ステーションと第2の硬化ス
テーションとの間の冷却間隙35内に配設されている請
求項7の装置。 - 【請求項10】 前記保護塗料層25の温度を更に低下
する装置は、複数本の金属ピン38を有する円筒状容器
36からなり、前記ピン38は前記円筒状容器の軸線に
向かって半径方向に延びている請求項9の装置。 - 【請求項11】 前記保護塗料層25の温度を更に低下
する装置は、塗被ガラスファイバ21と物理的に接触す
る1個以上の溝付プーリー51,52からなる請求項9
の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US78396897A | 1997-01-15 | 1997-01-15 | |
US08/783968 | 1997-01-15 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10245245A true JPH10245245A (ja) | 1998-09-14 |
Family
ID=25130967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10006495A Pending JPH10245245A (ja) | 1997-01-15 | 1998-01-16 | 塗被ガラスファイバの硬化方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0854022A1 (ja) |
JP (1) | JPH10245245A (ja) |
CN (1) | CN1190084A (ja) |
AU (1) | AU5204498A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9066777B2 (en) | 2009-04-02 | 2015-06-30 | Kerr Corporation | Curing light device |
US9072572B2 (en) | 2009-04-02 | 2015-07-07 | Kerr Corporation | Dental light device |
US9572643B2 (en) | 1998-01-20 | 2017-02-21 | Kerr Corporation | Apparatus and method for curing materials with radiation |
WO2019111626A1 (ja) * | 2017-12-06 | 2019-06-13 | 株式会社フジクラ | 光ファイバ素線の製造方法及び製造装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7322122B2 (en) | 1997-01-15 | 2008-01-29 | Draka Comteq B.V. | Method and apparatus for curing a fiber having at least two fiber coating curing stages |
US6243523B1 (en) * | 1999-06-29 | 2001-06-05 | Lucent Technologies Inc. | Coated optical fiber with increased modulus and thermally enhanced strippability |
WO2010077132A1 (en) | 2008-12-31 | 2010-07-08 | Draka Comteq B.V. | Uvled apparatus for curing glass-fiber coatings |
EP2388239B1 (en) | 2010-05-20 | 2017-02-15 | Draka Comteq B.V. | Curing apparatus employing angled UV-LEDs |
US8871311B2 (en) | 2010-06-03 | 2014-10-28 | Draka Comteq, B.V. | Curing method employing UV sources that emit differing ranges of UV radiation |
DK2418183T3 (en) | 2010-08-10 | 2018-11-12 | Draka Comteq Bv | Method of curing coated glass fibers which provides increased UVLED intensity |
ES2706877T3 (es) | 2014-11-13 | 2019-04-01 | Gerresheimer Glas Gmbh | Filtro de partículas de máquina para conformar vidrio, unidad de émbolo, cabeza de soplado, soporte de cabeza de soplado y máquina para conformar vidrio adaptada a dicho filtro o que lo comprende |
JP6457579B2 (ja) | 2017-04-10 | 2019-01-23 | 株式会社フジクラ | 光ファイバの製造方法 |
JP7099160B2 (ja) * | 2018-08-10 | 2022-07-12 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバの製造方法 |
WO2021021421A1 (en) * | 2019-07-30 | 2021-02-04 | Corning Incorporated | High speed draw optical fiber coating system and method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8601197A (nl) * | 1986-05-13 | 1987-12-01 | Philips Nv | Bestralingsinrichting, inrichting en werkwijze voor het bekleden van een draadvormig lichaam. |
DE4022234A1 (de) * | 1990-07-12 | 1992-01-16 | Herberts Gmbh | Verfahren zur herstellung von schutz-, hilfs- und isoliermaterialien auf faserbasis, fuer elektrische zwecke und optische leiter unter verwendung von durch energiereiche strahlung haertbaren impraegniermassen |
US5418369A (en) * | 1993-03-12 | 1995-05-23 | At&T Corp. | System for continuously monitoring curing energy levels within a curing unit |
FR2725797B1 (fr) * | 1994-10-13 | 1997-01-03 | Alcatel Cable | Procede de revetement d'un ruban de fibres optiques au moyen d'une resine, et dispositif pour la mise en oeuvre d'un tel procede |
-
1998
- 1998-01-06 EP EP98300056A patent/EP0854022A1/en not_active Withdrawn
- 1998-01-13 CN CN 98103621 patent/CN1190084A/zh active Pending
- 1998-01-13 AU AU52044/98A patent/AU5204498A/en not_active Abandoned
- 1998-01-16 JP JP10006495A patent/JPH10245245A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9572643B2 (en) | 1998-01-20 | 2017-02-21 | Kerr Corporation | Apparatus and method for curing materials with radiation |
US9622839B2 (en) | 1998-01-20 | 2017-04-18 | Kerr Corporation | Apparatus and method for curing materials with radiation |
US9066777B2 (en) | 2009-04-02 | 2015-06-30 | Kerr Corporation | Curing light device |
US9072572B2 (en) | 2009-04-02 | 2015-07-07 | Kerr Corporation | Dental light device |
US9693846B2 (en) | 2009-04-02 | 2017-07-04 | Kerr Corporation | Dental light device |
US9730778B2 (en) | 2009-04-02 | 2017-08-15 | Kerr Corporation | Curing light device |
US9987110B2 (en) | 2009-04-02 | 2018-06-05 | Kerr Corporation | Dental light device |
WO2019111626A1 (ja) * | 2017-12-06 | 2019-06-13 | 株式会社フジクラ | 光ファイバ素線の製造方法及び製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU5204498A (en) | 1998-07-23 |
EP0854022A1 (en) | 1998-07-22 |
CN1190084A (zh) | 1998-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10245245A (ja) | 塗被ガラスファイバの硬化方法 | |
US4913859A (en) | Methods of curing optical fiber coatings | |
JP3952620B2 (ja) | フォトイニシエータ調整形光ファイバおよび光ファイバリボンおよびこれらの製造方法 | |
JP6149305B2 (ja) | 延長された照射装置および非直線経路によるファイバの硬化 | |
JPH0455138B2 (ja) | ||
JPS62171947A (ja) | フアイバの被覆を硬化させる方法および装置 | |
JP2702816B2 (ja) | 被覆光ファイバ | |
US5092264A (en) | Apparatus for curing optical fiber coatings | |
EP1216969A1 (en) | Ultraviolet curable coatings for optical fiber for wet-on-wet application | |
EP0646552B1 (en) | Method of curing dual-coated optical fiber | |
JP4326943B2 (ja) | 硬化の程度が高い1次のコーティングを有する光ファイバとこれを製造する方法 | |
US5219623A (en) | Methods of producing an article which includes a light energy cured coating material | |
US5000772A (en) | Methods of and apparatus for making coated optical fiber | |
US5217518A (en) | Apparatus for making coated optical fiber | |
JPH01148733A (ja) | 光ファイバの製造方法および装置 | |
JP2006308780A (ja) | 光ファイバ心線の製造方法及び着色光ファイバ心線の製造方法、並びにテープファイバ心線の製造方法 | |
US5147433A (en) | Methods of making coated optical fiber | |
JP6582815B2 (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
WO2005054145A1 (ja) | 被覆線条体の製造方法 | |
JPH09165234A (ja) | 光伝送用ガラスファイバ | |
JPH1059748A (ja) | ガラス系光ファイバの製造方法 | |
JPS63156042A (ja) | 光フアイバ用紫外線照射装置 | |
JPS60235748A (ja) | 光ファイバ−の被覆方法 |