JP6246485B2 - 包装袋及び包装袋を閉じる方法 - Google Patents

包装袋及び包装袋を閉じる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6246485B2
JP6246485B2 JP2013082970A JP2013082970A JP6246485B2 JP 6246485 B2 JP6246485 B2 JP 6246485B2 JP 2013082970 A JP2013082970 A JP 2013082970A JP 2013082970 A JP2013082970 A JP 2013082970A JP 6246485 B2 JP6246485 B2 JP 6246485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
opening
adhesive
fin
bag body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013082970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014205498A (ja
Inventor
一浩 西村
一浩 西村
Original Assignee
株式会社 西村
株式会社 西村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 西村, 株式会社 西村 filed Critical 株式会社 西村
Priority to JP2013082970A priority Critical patent/JP6246485B2/ja
Publication of JP2014205498A publication Critical patent/JP2014205498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6246485B2 publication Critical patent/JP6246485B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

本発明は、包装袋及び包装袋を閉じる方法に関する。
あられやせんべい、スナック菓子等が収容される袋には、一般に、防湿効果の高いOPP(延伸ポリプロピレン、Oriented Polypropylene)から構成される包装袋が用いられる。ユーザーは、包装袋の一部を開封して、包装袋から収容物を取り出して、収容物を消費する。しかしながら、包装袋に収容物の一部が残ることがある。この場合、例えば、輪ゴム、クリップ等によって開口部を閉じる所作が必要となる。このため、ユーザーは、輪ゴム等を別途用意しなければならなかった。
この問題に対して、特許文献1には、再封するためのテープ式包装袋(発明の名称:ジッパー(登録商標)付包装袋)が、開示されている。また、特許文献2には、開口部から離間した位置に形成された折り目に沿って、包装袋の開口部側の上端部が折り曲げられて、包装袋の表面に感圧粘着剤層が貼り付けられることによって再封する包装袋が、開示されている。特許文献1及び2に記載の包装袋では、ユーザーが、輪ゴム等を別途用意する必要がなく、包装袋を再封することができる。
特開2006−264746号公報 特開2011−246143号公報
特許文献1に記載された包装袋は、菓子等の安価な収容物に用いるものとしては、構造が複雑であり、製造コストも高くなるおそれがある。
また、特許文献2に記載された包装袋では、再封された場合、開口部は外部に露出されたままである。
本発明は、上述の事情の下になされたもので、簡素な構造で、使い勝手の良い包装袋及び包装袋を閉じる方法を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明の第1の観点に係る包装袋は、
フィルムの一部が接着されることによって、接着部に囲われて密閉された収容部が形成され、前記収容部に収容物が収容される包装袋本体と、
開封されることによって、前記収容部に収容された前記収容物を出し入れするための出入口となり、前記包装袋本体の表面に形成される開口部と、
前記開口部の先に形成され、前記開口部を開封するユーザーが摘む部分とする合掌張りタイプの一対のひれ片部と、
一対の前記ひれ片部に設けられ、前記ひれ片部を、前記包装袋本体の前記表面に折り畳んで、前記包装袋本体の前記表面に貼り付ける貼付シール部と、
を有し、
前記接着部は、
前記開口部を閉じるために設けられた開口側接着部と、
前記開口側接着部とともに、前記収容部を密閉する側方側接着部と、
を有し、
前記側方側接着部の端部は、前記開口側接着部よりも、前記開口部が開口する方向外側に突出し、
前記貼付シール部を、前記包装袋本体の前記表面に貼り付け、前記ひれ片部が折り畳まれると共に、折り畳まれた前記ひれ片部で、前記開口部を閉じることを特徴とする。
前記開口側接着部の接着性は、前記側方側接着部の接着性よりも弱くてもよい。
前記フィルムは、OPP(Oriented Polypropylene)から構成され、
前記接着部は、前記フィルムに感熱性の接着剤が塗布されることで熱接着されるパートコートであってもよい。
前記貼付シール部が設けられた一方の前記ひれ片部は、他方の前記ひれ片部よりも突出していてもよい。
本発明の第2の観点に係る包装袋を閉じる方法は、
フィルムの一部が接着されることによって、接着部に囲われて密閉された収容部が形成され、前記収容部に収容物が収容される包装袋本体と、
開封されることによって、前記収容部に収容された前記収容物を出し入れするための出入口となり、前記包装袋本体の表面に形成される開口部と、
前記開口部の先に形成され、前記開口部を開封するユーザーが摘む部分とする合掌張りタイプの一対のひれ片部と、
一対の前記ひれ片部に設けられ、前記ひれ片部を、前記包装袋本体の前記表面に折り畳んで、前記包装袋本体の前記表面に貼り付ける貼付シール部と、
を有し、
前記接着部は、
前記開口部を閉じるために設けられた開口側接着部と、
前記開口側接着部とともに、前記収容部を密閉する側方側接着部と、
を有し、
前記側方側接着部の端部は、前記開口側接着部よりも、前記開口部が開口する方向外側に突出する包装袋を閉じる方法であって、
前記貼付シール部を、前記包装袋本体の前記表面に貼り付け、前記ひれ片部が折り畳まれると共に、折り畳まれた前記ひれ片部で、前記開口部を閉じることを特徴とする。
本発明によれば、簡素な構造で、使い勝手の良い包装袋及び包装袋を閉じる方法を提供できる。
本発明の第1実施形態に係る包装袋の斜視図である。 包装袋の平面図である。 包装袋の断面図である。 開口部が開封された包装袋の斜視図である。 包装袋を構成するフィルムの平面図である。 包装袋の製造工程を説明するための斜視図である。 包装袋の使用状態を説明するための斜視図である。 包装袋の使用方法を説明するための斜視図(その1)である。 包装袋の使用方法を説明するための斜視図(その2)である。 包装袋の使用方法を説明するための斜視図(その3)である。 包装袋の使用方法を説明するための斜視図(その4)である。 本発明の第2実施形態に係る包装袋の斜視図である。 第2実施形態に係る包装袋の使用状態を説明するための斜視図である。 第2実施形態に係る包装袋の使用方法を説明するための斜視図である。
《第1実施形態》
以下、本発明の第1実施形態に係る包装袋10について図1〜図11を用いて説明する。なお、理解を容易にするために、XYZ座標を設定し、適宜参照する。
本実施形態に係る包装袋10は、図1〜図3に示すように、合掌貼りタイプの包装袋(合掌袋)である。包装袋10は、包装袋本体20と、開口部30と、一対のひれ片部40、41と、貼付シール部50とを有する。
包装袋本体20は、X方向を長手方向とする略矩形に形成されている。包装袋本体20は、例えば、OPP(Oriented Polypropylene)からなる。この包装袋本体20には、密閉された収容部Sが形成されている。収容部Sは、接着部21に囲われることで形成されている。収容部Sは、あられやせんべい、スナック菓子等を収容するために用いられる。
接着部21は、開口側接着部22と側方側接着部23、24とを有する。接着部21は、例えば、感熱性の接着剤が塗布されることで熱接着されるパートコートである。
開口側接着部22は、X軸方向に沿って形成されている。開口側接着部22は、開口部30を閉じるために設けられている。なお、開口側接着部22は、その接着性が、側方側接着部23、24の接着性よりも弱くなるように形成されている。
側方側接着部23、24は、開口側接着部22とともに、収容部Sを密閉するために用いられる。側方側接着部23は、第1部分23b、第2部分23c、及び第3部分23dを有し、包装袋本体20の+X側の縁に沿って形成されている。また、側方側接着部24は、第1部分24b、第2部分24c、及び第3部分24dを有し、包装袋本体20の−X側の縁に沿って形成されている。側方側接着部23、24の+Z側の端部23a、24a(詳しくは、第1部分23b、24bの+Z側の端部23a、24a)は、開口側接着部22よりも、開口部30の開口する+Z方向外側に突出している。
開口部30は、図4に示すように、開封されることによって、収容部Sに収容された収容物を、ユーザーが出し入れするための出入口となる。開口部30は、包装袋本体20の+Z側の表面25に形成されている。
ひれ片部40、41は、図1に示すように、開口部30から、+Z側に突出して形成されている。ひれ片部40、41は、開口部30を開封するユーザーが摘む部分として構成される。ひれ片部40は、ひれ片部41よりも突出して形成されている。なお、ひれ片部40、41は、例えば、OPP(Oriented Polypropylene)からなり、包装袋本体20と一体に形成されている。
貼付シール部50は、ひれ片部41が折り畳まれて、包装袋本体20に貼り付けることで、開封された開口部30を閉じるために用いられる。貼付シール部50は、ひれ片部40の+Z側の端部近傍の−Y側の面に取り付けられている。貼付シール部50は、粘着性を有する貼付シール部本体と、貼付シール部本体を覆う離型紙とを有する。
図5は、包装袋10を構成するフィルム11の平面図である。包装袋10は、図5に示す1枚のフィルム11を折り曲げることで形成される。フィルム11は、第1部分11A、第2部分11B、第3部分11C、第4部分11D、及び第5部分11Eから構成されている。図1、図5、及び図6を参照すると分かるように、第1部分11Aは、包装袋10への形成後に、ひれ片部40になる。第2部分11B及び第4部分11Dは、包装袋10への形成後に、包装袋本体20の表面25になる。第3部分11Cは、包装袋10への形成後に、包装袋本体20の表面25とは反対側の表面(−Z側の表面)になる。第5部分11Eは、包装袋10への形成後に、ひれ片部41になる。
また、フィルム11には、図5に示すように、略矩形状にパートコート印刷部が設けられている。パートコート印刷部は、図1、図5、及び図6を参照するとわかるように、開口側接着部22になる開口側パートコート印刷部12、13と、側方側接着部23(収容口側接着部)になる側方側パートコート印刷部14と、側方側接着部24になる側方側パートコート印刷部15とを有する。側方側パートコート印刷部14、15の+Y側の端部14a、15aは、開口側パートコート印刷部12よりも、+Y方向に突出して形成されている。側方側パートコート印刷部14、15の端部14b、15b(−Y側の端部)は、開口側パートコート印刷部13よりも、−Y方向に突出して形成されている。また、フィルム11の+Y側の端部近傍の−Z側の面には、貼付シール部50が取り付けられている。
次に、上述のように構成された包装袋10の形成方法を説明する。先ず、包装袋10を形成する作業者は、フィルム11を、X軸方向に平行な折り曲げ線A1〜A4(図5参照)に沿って、図6に示すように、折り曲げる。続いて、開口側パートコート印刷部12と、開口側パートコート印刷部13とを熱接着させる。続いて、側方側パートコート印刷部15同士を熱接着させる。このとき、側方側パートコート印刷部15の端部15aと、端部15bとが重なるように熱接着させる。以上により、図1に示すように、開口側接着部22及び側方側接着部24が形成され、包装袋10が完成する。なお、収容部Sにあられやせんべい、スナック菓子等が収容されるまでは、包装袋10は、側方側パートコート印刷部14同士を、熱接着させずに、側方側接着部23を形成しない状態にする。すなわち、収容口70を開いたままにする。この側方側接着部23は、収容口側接着部を兼ねる構造でもある。
図7は、包装袋10の使用状態を説明するための斜視図である。包装袋10の収容部Sには、例えば、図7に示すように、収容口70から、あられやせんべい、スナック菓子等の収容物60が入れられる。そして、側方側パートコート印刷部14同士が熱接着される。このとき、側方側パートコート印刷部14の端部14aと、端部14bとが重なるように熱接着される。これにより、側方側接着部23が形成されて、収容口70が閉じられ、収容部Sが密閉される。
次に、包装袋10の使用方法を、図8〜図11を参照して説明する。
先ず、図8に示すように、包装袋10のユーザーは、ひれ片部40、41を摘んで、ひれ片部40、41をY軸方向に広げる。これにより、開口部30が開封される。開口部30が開封されることにより、ユーザーが、開口部30から収容物60を取り出すことが可能になる。
包装袋10に収容物60の一部が残った場合、図9に示すように、ユーザーは、貼付シール部50の貼付シール部本体から離型紙を剥がす。そして、図10に示すように、ひれ片部40を折り畳んで、包装袋本体20の表面25に貼り付ける。これにより、図11に示すように、開口部30が、ひれ片部40に塞がれて、包装袋10の再封が完了する。
以上、説明したように、本実施形態に係る包装袋10では、開封された開口部30は、ひれ片部40が折り畳まれて、貼付シール部50が包装袋本体20の表面25に貼り付けられることで閉じられる。このため、ユーザーが、輪ゴム等を別途用意することなく、簡素な構造で、開口部30を閉じることができる。また、開口部30が、ひれ片部40によって塞がれるため、収容物60の一部(例えば、あられやせんべい、スナック菓子の粉など)が開口部30近傍に残っていた場合でも、開口部30から、収容物60の一部がこぼれるおそれも小さい。結果として、使い勝手が良好になる。また、簡素な構造であるため、製品コストの増加も抑制できる。
また、本実施形態では、側方側接着部23、24の端部23a、24aは、開口側接着部22よりも、開口部30が開口する+Z方向外側に突出している。このため、ユーザーが、誤って、開封する力を入れ過ぎた場合に、開口側接着部22だけでなく、側方側接着部23、24まで開封してしまうことを防ぐことができる。すなわち、側方側接着部23、24の端部23a、24a近傍が、開口部30の開き過ぎを防止するストッパーとして機能する。これにより、簡素な構造で、使い勝手が良好になる。
また、本実施形態では、開口側接着部22は、その接着性が、側方側接着部23、24の接着性よりも弱くなるように形成されている。このため、簡素な構造で、開口側接着部22だけでなく、側方側接着部23、24まで開封してしまうことを防ぐことができる。結果として、使い勝手が良好になる。
また、本実施形態では、貼付シール部50が設けられたひれ片部40は、ひれ片部41よりも+Z方向に突出している。このため、ユーザーが、ひれ片部40を折り畳んで、貼付シール部50を包装袋本体20の表面25に貼り付ける際に、ひれ片部41が貼付けの妨げとなることを防ぐことができる。これにより、簡素な構造で、開口部30を容易に閉じることができる。結果として、使い勝手が良好になる。
《第2実施形態》
次に、本発明の第2実施形態に係る包装袋10Aについて図12〜図14を用いて説明する。なお、理解を容易にするために、XYZ座標を設定し、適宜参照する。なお、第1実施形態と同一又は同等の構成については、同一の符号を用いて、説明を省略する。
本実施形態に係る包装袋10Aは、図12に示すように、三方貼りタイプの包装袋(三方袋)である(ただし、収容口側接着部26が接着状態となったときは、四方貼りタイプの包装袋(四方袋)となる。)。包装袋10Aは、包装袋本体20と、開口部30と、一対のひれ片部40、41と、貼付シール部50と、収容口71とを有する。
包装袋本体20に形成された収容部Sは、接着部21に囲われることで形成されている。接着部21は、開口側接着部22と側方側接着部23、24と、収容口側接着部26とを有する。接着部21は、例えば、感熱性の接着剤が塗布されることで接着されるパートコートである。側方側接着部23、24は、包装袋本体20の+X側の縁及び−X側の縁に沿って形成されている。側方側接着部23、24の端部23a、24a(+Y側の端部)は、開口側接着部22よりも、開口部30の開口する+Y方向外側に突出している。収容口側接着部26は、収容口71を閉じるために設けられている。
開口部30は、開封されることによって、収容部Sに収容された収容物を出し入れするための出入口となる。開口部30は、包装袋本体20の+Y側の縁近傍に形成されている。
ひれ片部40、41は、開口部30から、+Y側に突出して形成されている。ひれ片部40、41は、開口部30を開封するユーザーが摘む部分として構成される。ひれ片部40は、ひれ片部41よりも突出して形成されている。
貼付シール部50は、ひれ片部41を折り畳んで、包装袋本体20に貼り付けることで、開封された開口部30を閉じるために用いられる。貼付シール部50は、ひれ片部40の+Y側の端部近傍の+Z側の面に取り付けられている。貼付シール部50は、粘着性を有する貼付シール部本体と、貼付シール部本体を覆う離型紙とを有する。
上述のように構成された包装袋10Aは、上記第1実施形態に係る包装袋10と同様に、1枚のフィルムを折り曲げることによって形成される。なお、収容部Sにあられやせんべい、スナック菓子等が収容されるまでは、収容口側接着部26は、熱接着されずに、収容口71は、開いた状態のままにする。
図13は、包装袋10Aの使用状態を説明するための斜視図である。包装袋10の収容部Sには、例えば、図13に示すように、収容口71から、あられやせんべい、スナック菓子等の収容物60が入れられる。そして、収容口側接着部26が熱接着されることにより、収容口71が閉じられて、収容部Sが密閉される。
次に、包装袋10Aの使用方法を、図13及び図14を参照して説明する。
先ず、図13に示すように、包装袋10のユーザーは、ひれ片部40、41を摘んで、ひれ片部40、41をZ軸方向に広げる。これにより、開口部30が開封される。開口部30が開封されることにより、ユーザーが、開口部30から収容物60を取り出すことが可能になる。
包装袋10に収容物60の一部が残った場合、ユーザーは、貼付シール部50の貼付シール部本体から離型紙を剥がす。そして、図14に示すように、ひれ片部40を折り畳んで、貼付シール部50を、包装袋本体20の表面25に貼り付ける。これにより、開口部30が、ひれ片部40に塞がれて、包装袋10Aの再封が完了する。
本第2実施形態に係る包装袋10Aにおいても、前述した第1実施形態に係る包装袋10の効果に準じた効果が得られる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態等によって限定されるものではない。
例えば、第1実施形態に係る包装袋10は、合掌袋であり、第2実施形態に係る包装袋10Aは、三方袋(又は四方袋)である。しかしながら、これに限らない。例えば、ガゼットタイプの袋であってもよい。
また、上記実施形態に係る包装袋10の包装袋本体20及びひれ片部40、41は、OPPからなる。そして、接着部21は、パートコートである。接着部21が、パートコートであるのは、OPPフィルム同士が、熱のみでは接着しないためである。しかしながら、これに限らず、接着部21は、パートコート以外のものであってもよい。また、包装袋本体20及びひれ片部40、41は、OPP以外の別の素材からなっていてもよい。
また、包装袋10、10Aの開封方法及び再封方法を記した注意書きラベルを、印刷して、包装袋本体20に貼り付けるようにしてもよい。または、注意書きラベルを、包装袋本体20に直接、印刷してもよい。これによっても、使い勝手が良好な包装袋10を得ることができる。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
10、10A 包装袋
11 フィルム
11A 第1部分
11B 第2部分
11C 第3部分
11D 第4部分
11E 第5部分
12、13 開口側パートコート印刷部
14、15 側方側パートコート印刷部
14a、14b、15a、15b 端部
20 包装袋本体
21 接着部
22 開口側接着部
23 側方側接着部(第1実施形態においては、収容口側接着部を兼ねる。)
23a、24a 端部
23b、24b 第1部分
23c、24c 第2部分
23d、24d 第3部分
24 側方側接着部
25 表面
26 収容口側接着部
30 開口部
40、41 ひれ片部
50 貼付シール部
60 収容物
70、71 収容口
A1、A2、A3、A4 折り曲げ線
S 収容部

Claims (5)

  1. フィルムの一部が接着されることによって、接着部に囲われて密閉された収容部が形成され、前記収容部に収容物が収容される包装袋本体と、
    開封されることによって、前記収容部に収容された前記収容物を出し入れするための出入口となり、前記包装袋本体の表面に形成される開口部と、
    前記開口部の先に形成され、前記開口部を開封するユーザーが摘む部分とする合掌張りタイプの一対のひれ片部と、
    一対の前記ひれ片部に設けられ、前記ひれ片部を、前記包装袋本体の前記表面に折り畳んで、前記包装袋本体の前記表面に貼り付ける貼付シール部と、
    を有し、
    前記接着部は、
    前記開口部を閉じるために設けられた開口側接着部と、
    前記開口側接着部とともに、前記収容部を密閉する側方側接着部と、
    を有し、
    前記側方側接着部の端部は、前記開口側接着部よりも、前記開口部が開口する方向外側に突出し、
    前記貼付シール部を、前記包装袋本体の前記表面に貼り付け、前記ひれ片部が折り畳まれると共に、折り畳まれた前記ひれ片部で、前記開口部を閉じることを特徴とする包装袋。
  2. 前記開口側接着部の接着性は、前記側方側接着部の接着性よりも弱いことを特徴とする請求項に記載の包装袋。
  3. 前記フィルムは、OPP(Oriented Polypropylene)から構成され、
    前記接着部は、前記フィルムに感熱性の接着剤が塗布されることで熱接着されるパートコートであることを特徴とする請求項1又は2に記載の包装袋。
  4. 前記貼付シール部が設けられた一方の前記ひれ片部は、他方の前記ひれ片部よりも突出していることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の包装袋。
  5. フィルムの一部が接着されることによって、接着部に囲われて密閉された収容部が形成され、前記収容部に収容物が収容される包装袋本体と、
    開封されることによって、前記収容部に収容された前記収容物を出し入れするための出入口となり、前記包装袋本体の表面に形成される開口部と、
    前記開口部の先に形成され、前記開口部を開封するユーザーが摘む部分とする合掌張りタイプの一対のひれ片部と、
    一対の前記ひれ片部に設けられ、前記ひれ片部を、前記包装袋本体の前記表面に折り畳んで、前記包装袋本体の前記表面に貼り付ける貼付シール部と、
    を有し、
    前記接着部は、
    前記開口部を閉じるために設けられた開口側接着部と、
    前記開口側接着部とともに、前記収容部を密閉する側方側接着部と、
    を有し、
    前記側方側接着部の端部は、前記開口側接着部よりも、前記開口部が開口する方向外側に突出する包装袋を閉じる方法であって、
    前記貼付シール部を、前記包装袋本体の前記表面に貼り付け、前記ひれ片部が折り畳まれると共に、折り畳まれた前記ひれ片部で、前記開口部を閉じることを特徴とする包装袋を閉じる方法。
JP2013082970A 2013-04-11 2013-04-11 包装袋及び包装袋を閉じる方法 Expired - Fee Related JP6246485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082970A JP6246485B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 包装袋及び包装袋を閉じる方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082970A JP6246485B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 包装袋及び包装袋を閉じる方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014205498A JP2014205498A (ja) 2014-10-30
JP6246485B2 true JP6246485B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=52119426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013082970A Expired - Fee Related JP6246485B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 包装袋及び包装袋を閉じる方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6246485B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576362Y2 (ja) * 1976-12-16 1982-02-05
SE423080B (sv) * 1978-03-14 1982-04-13 Salve Sa Aterforslutbar forpackning for en stapel av vatdukar eller annat fuktigt material
JPS61166960U (ja) * 1985-04-08 1986-10-16
EP0294087A3 (en) * 1987-06-05 1989-06-07 Nabisco Brands, Inc. Microwave popcorn product with serving bowl feature
EP1048587A1 (en) * 1999-03-22 2000-11-02 Mars B.V. Packaging bag with easy-open seal
JP2002362629A (ja) * 2001-04-04 2002-12-18 Morinaga & Co Ltd ピロー包装体用又はフィンシール包装体用開封テープおよびピロー包装体又はフィンシール包装体
JP4811558B2 (ja) * 2005-03-24 2011-11-09 アヲハタ株式会社 ジッパー付包装袋
JP2009135143A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Fujimori Kogyo Co Ltd 電磁波シールド包装袋
JP2011246143A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Amano:Kk 包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014205498A (ja) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01254557A (ja) 物品収納袋
JP6699309B2 (ja) 袋体
JP7308588B2 (ja) 咬合具付き包装袋
JP6246485B2 (ja) 包装袋及び包装袋を閉じる方法
RU2535689C2 (ru) Клейкий зажим для закрывания пакета
JP2017019558A (ja) 紙パック容器
TWM538913U (zh) 可使快遞及物流用膠袋再次使用的快速封裝與開啟裝置
JP2011246143A (ja) 包装袋
JP3085664U (ja) 合成樹脂製袋体
JP3161665U (ja) 包装袋
JP5590673B2 (ja) 取っ手付き包装用袋
CN106458409B (zh) 柔性包装
JP5867174B2 (ja) 包装容器
JP6443930B2 (ja) おにぎり包装体
TWM444351U (zh) 承裝袋
JP3050154U (ja) 食品用包装袋
JP3850824B2 (ja) 封緘用フラップ付包装体
JP2020172298A (ja) 包装袋
JP3092182U (ja) 包装袋及びその封入構造
JP6540212B2 (ja) 複合容器
JP3203239U (ja) 包装体
JP2013169995A (ja) 自立型包装袋
JP2013180827A (ja) チャイルドレジスタンス機能付包装容器
JP2013086863A (ja) 外バルブ付紙袋
KR200204056Y1 (ko) 상품 포장용 포대

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6246485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees