JP6699309B2 - 袋体 - Google Patents

袋体 Download PDF

Info

Publication number
JP6699309B2
JP6699309B2 JP2016078381A JP2016078381A JP6699309B2 JP 6699309 B2 JP6699309 B2 JP 6699309B2 JP 2016078381 A JP2016078381 A JP 2016078381A JP 2016078381 A JP2016078381 A JP 2016078381A JP 6699309 B2 JP6699309 B2 JP 6699309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
bag
end edge
attaching
sticking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016078381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017186073A (ja
Inventor
幸夫 福山
幸夫 福山
浅山 良行
良行 浅山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2016078381A priority Critical patent/JP6699309B2/ja
Publication of JP2017186073A publication Critical patent/JP2017186073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699309B2 publication Critical patent/JP6699309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本件は、物品を輸送するための袋体に関する。
従来、輸送袋の開封後に返品可能な物品が配送されている。この物品は、配送サービスの利用者に発送元から発送され、輸送袋が開封されて取り出される。さらに、返品時には、物品が再び輸送袋に入れられて返送される。
そこで、いったん開封されたのちに再封可能な輸送袋が開発されている。
たとえば、互いに対向する一対の面部のそれぞれに開口を覆うフラップが設けられた封筒が提案されている。すなわち、一方の面部からフラップが突出するだけでなく他方の面部からもフラップが突出する封筒である。このように二つのフラップが封筒に設けられることにより、一方のフラップを他方の面部に貼り付けることで封緘することができるうえに、このフラップを切断して開封したのち、他方のフラップを一方の面部に貼り付けることで再び封緘することができる(特許文献1参照)。
特許第4531110号公報
しかしながら、上述したように一回目の封緘に用いるフラップとは別体に二回目の封緘に用いるフラップが設けられた輸送袋は、構成が複雑となってしまう。
本件の袋体は、上記のような課題に鑑みて創案されたものであり、簡素な構成で再封可能とすることを目的の一つとする。なお、この目的に限らず、後述する「発明を実施するための形態」に示す各構成から導き出される作用および効果であって、従来の技術では得られない作用および効果を奏することも、本件の他の目的として位置付けることができる。
(1)ここで開示する袋体は、開口の一側に配置された第一端縁部を有する第一面部と、前記開口の他側に配置された第二端縁部を有し、前記第一面部と対向する第二面部とを備える。また、前記第一端縁部および前記第二端縁部のそれぞれの内側に配設され、折り畳みおよび展開が可能な提げ手と、前記第一端縁部から突設され、前記開口を覆うフラップとを備える。
前記フラップは、前記第二端縁部に貼り付けられる第一貼付部と、前記第一貼付部よりも基端側に設けられ、切取部が切り取られた状態で前記第一端縁部に貼り付けられる第二貼付部と、前記第一貼付部および前記第二貼付部よりも基端側に設けられ、開封時に切り取られる前記切取部とを有する。さらに、前記第一貼付部,前記第二貼付部および前記切取部は、それぞれが一箇所だけに設けられている。
)さらに、前記第一端縁部から前記切取部までの突出寸法と、前記フラップにおける前記第二貼付部の突出寸法とが等しいことが好ましい。
)前記第一端縁部または前記第二端縁部に対する展開された状態の前記提げ手の突出寸法は、前記第一貼付部が貼り付けられた状態における前記第一端縁部または前記第二端縁部から前記切取部までの突出寸法よりも大きいことが好ましい。
)前記フラップは、前記第一端縁部または前記第二端縁部に対して折り曲げられる折線を有することが好ましい。
)さらに、前記フラップを前記折線で折り曲げることを表示する表示部を備えることが好ましい。
)前記フラップは、前記第一面部と一体に連設されることが好ましい。
)または、前記フラップは、前記第一面部および前記第二面部とは別体に設けられ、前記第一端縁部に貼り付けられる基部を有することが好ましい。
)この場合には、前記第一端縁部および前記第二端縁部のそれぞれに前記提げ手を貼り付ける提手貼付部を備え、前記第一貼付部が貼り付けられた状態で、前記基部および前記第一貼付部と前記提手貼付部との少なくとも一部が重複することが好ましい。
本件の袋体によれば、第一面部の第一端縁部から突出するフラップに二つの貼付部および切取部が設けられることにより、簡素な構成で、封緘された袋体を開封したのちに再封することができる。そのうえ、第一面部および第二面部のそれぞれの内側に提げ手が折り畳まれているため、袋体を開封した後に手提げ袋として使用することができ、利便性を向上させることができる。
輸送袋(袋体)を示す斜視図である。 輸送袋の要部を示す断面図である。なお、図2では、輸送袋の厚みを誇張して示す。 輸送袋の使用手順を説明する斜視図であり、一回目に封緘する様子を(A)に示し、その後の開封する様子を(B)に示し、開封後にフラップを処理する様子を(C)に示し、開封後に提げ手を処理する様子を(D)に示し、その後の二回目に封緘する様子を(E)に示す。 その他の輸送袋の要部を示す斜視図である。
図面を参照して、実施形態としての袋体について説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることができる。
袋体とは、物品が入れられる袋状のものである。
本実施形態では、開口を封じるフラップの設けられた提げ手付きの輸送用の袋体(以下「輸送袋」という)について述べる。ここでは、マチ付きの輸送袋を例示する。この輸送袋には、たとえば耐破れ強度や耐水性の確保された塗工紙やラミネート紙といった紙類を用いることが好ましい。ただし、合成樹脂のフィルムや不織布といった他の公知素材を輸送袋に用いてもよい。
なお、水平面に輸送袋が一般的な使用状態で載置されたものとし、また、重力の作用方向を下方とし、下方の反対方向を上方とする。
[1.輸送袋の構成]
[1−1.基本的な構成]
まず、図1を参照して、輸送袋の基本的な構成を説明する。
輸送袋には、上部に開口90が形成される本体部100と、開口90を封じる一つのフラップ1とが設けられる。
本体部100は、有底の筒状に形成される。ここでは、角筒状に形成された本体部100の上端が水平に沿って配置され、この上端で囲まれる領域に開口90が形成される。
この本体部100は、底部101に対して折り曲げられて立設される四つの部位110,120,130,140を有する。
これらの四つの部位110,120,130,140は、互いに対向する平面状の面部110,120と、これらの面部110,120どうしを接続するひだ状のマチ部130,140とに大別される。
面部110,120のうち一方の第一面部(前壁部)110からは、フラップ1が突出して設けられる。なお、面部110,120のうち他方の第二面部(後壁部)120からは、フラップ1が設けられていない。
さらに、面部110,120のそれぞれの内側には、当て紙(提手貼付部)210で貼り付けられた提げ手200が配設される。この提げ手200は、折り畳みが可能であり、また、展開することも可能である。未使用の輸送袋では、折り畳まれた状態の提げ手200が面部110,120において上端縁部111,121の内側に設けられる。
なお、図1には平紐の提げ手200を例示するが、丸紐の提げ手を用いてもよい。また、提げ手200には、紙類に限らず、樹脂や木綿といった公知素材を用いてもよい。
マチ部130,140のうち一方の第一マチ部130は、面部110,120の一側(図1では右下側)どうしを接続し、他方の第二マチ部140は、面部110,120の他側(図1では左上側)どうしを接続する。
マチ部130,140のそれぞれは、第一面部110に連設される前半部131,141と第二面部120に連設される後半部132,142とが谷折線を介して配置される。このように谷折線を介して前半部131,141と後半部132,142とが連設されることで、輸送袋にマチが設けられる。
[1−2.詳細な構成]
つぎに、輸送袋の詳細な構成を述べる。
本輸送袋は、いったん封緘された後に開封されてから、再び封緘することができる。すなわち、未使用の輸送袋に物品を入れてから一回目の封緘を経たのちに開封したうえで、二回目の封緘をすることが可能である。以下、「開封」は、特に断らない限り、一回目の封緘後であって二回目の封緘前の開封を意味するものとする。たとえば、単に「開封後」というときは、二回目の封緘前に開封された状態を意味し、さらに、単に「開封前」というときには、一回目の開封後に封緘された状態を意味するものとする。
このように輸送袋を再封可能とする構造は、フラップ1に設けられる。
そこで、フラップ1を詳細に説明する。
フラップ1は、第一面部110の上端縁部(第一端縁部)111から上方に突出して設けられる。また、フラップ1と第一面部110とは、同一のシート片において一体に連設される。
このフラップ1には、先端から基端へ向けて、第一貼付部10,第二貼付部20,切取部30,非貼付部40の順に各部位が設けられる。ここでの貼付部10,20の各形状は、底辺のうち短辺が先端側であって長辺が基端側に配置された対称な台形状に形成されている。また、切取部30および非貼付部40の形状は、矩形の帯状に形成されている
さらに、フラップ1には、水平方向(フラップ1の突出方向に直交する方向)に沿って、複数の切取線C1,C2および折線L1,L2が設けられる。
具体的には、二つの切取線C1,C2の間に切取部30が形成される。これらの切取線C1,C2には、断続的に切断線が形成されたミシン目加工が施される。また、第一貼付部10と第二貼付部20との間に第一折線L1(図1では実線で示す)が形成され、第一面部110のうち上端縁部111と非貼付部40との間に第二折線L2(図1では一点鎖線で示す)が形成される。言い換えれば、フラップ1の先端から基端へ向けて、第一折線L1,第一切取線C1,第二切取線C2,第二折線L2の順に各線が形成される。
第一貼付部10は、一回目の封緘時に、第二面部120の上端縁部(第二端縁部)121に貼り付けられる部位である。なお、第一貼付部10が貼り付けられた状態では、第二面部120の上端縁部121のうちの上端(第二端部)122と第一貼付部10の基端10a(第二貼付部20の先端20a)とが一致するように合わせられた状態であるものとする。
この第一貼付部10の内側には、図2に示すように、第一貼付層11および第一剥離層12〔図1および図3(A)参照〕が設けられる。なお、ここでいう「内側」とは、図1に示すようにフラップ1が突出した状態では、第二面部120に向かう側を意味し、図2に示すように第一貼付部10が貼り付けられて封緘された状態では、輸送袋の内部空間に向かう側を意味する。
第一貼付層11は、接着材あるいは粘着材からなる材料層である。この第一貼付層11は、第一貼付部10の内側に接着材や粘着材が塗布されて設けられてもよいし、接着テープや粘着テープが第一貼付部10の内側に貼り付けられて設けられてもよい。
第一剥離層12は、第一貼付層11の内側において剥離可能に貼り付けられたシート片である。第一貼付層11に第一剥離層12が貼り付けられることで、第一貼付層11に対する異物の付着が防止される。この第一剥離層12は、一回目の封緘時(第一貼付部10が貼り付けられるとき)に剥離される。
たとえば、第一貼付部10に対して貼り付けられた両面テープは、第一貼付層11および第一剥離層12を構成する。この場合には、両面テープのうちの接着テープ部が第一貼付層11に対応し、剥離紙が第一剥離層12に対応する。
第二貼付部20は、二回目の封緘時(切取部30が切り取られた状態)において、第一面部110の上端縁部111に貼り付けられる部位である。なお、第二貼付部20は、二回目の封緘前には何れの部位にも貼り付けられない。
この第二貼付部20も、第一貼付部10と同様に、第二貼付層21および第二剥離層22が内側に設けられる。第二貼付層21と第一貼付層11とは、個別に設けられてもよいし、互いに連設されてもよい。ただし、第二剥離層22は、第一剥離層12とは個別に設けられる。
切取部30は、開封時に切り取られる部位である。この切取部30は、上述した切取線C1,C2の間に設けられる。
なお、開封前には、開口90を覆う箇所に切取部30が位置する。この開口90の一側(図1では右上側)には第一面部110の上端縁部111が配置され、他側(図1では左下側)には第二面部120の上端縁部121が配置される。
非貼付部40は、何れの部位にも貼り付けられることのない部位である。この非貼付部40も、切取部30と同様に、開封前に開口90を覆う箇所に位置する。
ここでは、切取部30や非貼付部40に貼付層や剥離層は設けられていない。ただし、切取部30や非貼付部40に貼付層や剥離層を設けてもよい。
つぎに、輸送袋における各部の寸法を説明する。
ここで、フラップ1の各部位における突出方向の寸法(以下、単に「突出寸法」という)について、第一貼付部10の突出寸法を「M1」とし、第二貼付部20の突出方向の寸法を「M2」とし、非貼付部40の突出寸法(第一面部110の上端〈第一端部〉112から切取部30までの突出寸法)を「M3」とする。また、図3(D)に示すように、面部110,210の上端112,122に対する展開された提げ手200の突出寸法を「M4」とし、当て紙210の上端211に対する面部110,210の上端112,122の突出寸法を「M5」とする。
これらの寸法M1,M2,M3,M4,M5は、等式1「M2=M3」,不等式2「M4>M2=M3」および不等式3「M1>M5」を満たす。
等式1は、第二貼付部20の突出寸法M2と非貼付部40の突出寸法M3とが等しく設定されることを意味する。これは、開封前に、面部110,120どうしが離隔する方向の中央に切取部30が配置されることも意味する。
不等式2は、開封後の面部110,120に対するフラップ1の突出寸法、即ち、第二貼付部20の突出寸法M2および非貼付部40の突出寸法M3よりも展開された提げ手200の突出寸法M4が大きく設定されることを意味する。
不等式3は、当て紙210の上端211に対する面部110,120の上端112,122の突出寸法M5よりも第一貼付部10の突出寸法M1が大きく設定されることを意味する。これは、第一貼付部10が貼り付けられた状態において、第一貼付部10と当て紙210との少なくとも一部が側面視で重複することも意味する。
そのほか、輸送袋には、開封後のフラップ1の扱いを表示する表示部150が設けられる。この表示部150は、開封後に、面部110,120のそれぞれから突出するフラップ1を折線L1,L2で外側へ折り曲げることを案内表示している。
なお、図案標記の表示部150が第二面部120の外側に印刷されたものを図1に例示するが、これに替えてまたは加えて、第一面部110やフラップ1に印刷された文字表記の表示部を設けてもよい。これに加えて、切取部30の切り取り処理や提げ手200の展開処理を案内表示する表示部を設けてもよい。
[2.輸送袋の使用手順]
つぎに、図3を参照して、輸送袋の使用方法を説明する。
はじめに、未使用の輸送袋に物品を入れる。それから、図3(A)に示すように、フラップ1の第一剥離層12を剥がして、第二面部120の上端縁部121に第一貼付部10を貼り付ける。このようにして、輸送袋の一回目の封緘が行なわれる。
つづいて、図3(B)に示すように、フラップ1から切取部30を切り取って、輸送袋を開封する。
それから、図3(C)に示すように、表示部150に表示される通り、面部110,120から上方の突出する第二貼付部20および非貼付部40を折線L1,L2で外側に折り曲げる。また、図3(D)に示すように、折り畳まれた提げ手200を展開して面部110,120から上方に突出させる。このようにして、輸送袋を手提げ袋として使用することができる。
つづいて、再び提げ手200を内部に折り畳み、また、非貼付部40も内部に折り畳んだうえで、図3(E)に示すように、第一面部110の上端縁部111に第二貼付部20を貼り付ける。このようにして、輸送袋の二回目の封緘が行なわれる。
[3.作用および効果]
本実施形態の輸送袋は、上述のように構成されるため、以下のような作用および効果を得ることができる。
(1)第一面部110の上端縁部111から突出する一つのフラップ1に二つの貼付部10,20および切取部30が設けられることにより、簡素な構成で、一回目に封緘された輸送袋を開封したのちに再封することができる。そのうえ、面部110,120のそれぞれの内側に提げ手200が折り畳まれているため、輸送袋を開封した後に手提げ袋として使用することができ、利便性を向上させることができる。
この輸送袋は、一回目の封緘後かつ二回目の封緘前に一つのフラップ1を切取部30で切り取ることで、第一貼付部10を介して第二面部120に貼り付けられた状態の第二貼付部20が二回目の封緘用のフラップ1として出現する。そのため、一回目の封緘用のフラップとは別体に二回目の封緘用のフラップを設ける必要がない。しがたって、二つのフラップを設けて再封可能とした輸送袋と比較して、簡素な構成を実現することができる。
ここで、輸送袋の開封後に返品可能な物品の配送サービスが利用される場合について述べる。具体的には、発送元から発送された荷物(物品の入れられた輸送袋)が店舗で受け取られて自宅に持ち帰られる場合について説明する。
発送元から店舗に荷物を発送するときには、物品を輸送袋に入れたうえで、第一貼付部10を第二面部120の上端縁部121に貼り付ける。このとき、輸送袋の内部に提げ手200が折り畳まれた状態となっている。そのため、外部に提げ手が設けられた荷物に比較して、配送作業性を高めることができる。
その後、店舗に届けられた荷物を利用者が自宅に持ち帰るときには、切取部30を切り取って提げ手200を展開することで、輸送袋を利用者が手に提げて持ち帰ることができる。そのため、利用者の利便性を高めることができる。
仮に、利用者が返品する場合には、輸送袋に物品を入れたうえで提げ手200および非貼付部40を内部に折り畳み、第一面部110の上端縁部111に第二貼付部20を貼り付ける。そして、発送元に荷物を返送する。このときにも提げ手200が内部に折り畳まれているため、配送作業性を向上させることができる。
(2)上記の等式1に示すように、第二貼付部20の突出寸法M2と非貼付部40の突出寸法M3とが等しく設定されることから、開封後に、面部110,120のそれぞれから突出するフラップ1の寸法M2,M3を等しくできる。そのため、開封後にフラップ1を上方に突出させた状態にしたとしても、展開された提げ手200に囲まれる開口の上下寸法も等しくすることができる。よって、提げ手200の持ちやすさを確保することができる。
(3)また、上記の不等式2に示すように、開封後の面部110,120に対するフラップ1の突出寸法M2,M3よりも展開された提げ手200の突出寸法M4が大きく設定される。このことから、開封後にフラップ1を上方に突出させた状態にしたとしても、提げ手200に囲まれる開口を確実に形成することができ、提げ手200の持ちやすさを確保することができる。
さらに、上記の不等式3に示すように、第一貼付部10が貼り付けられた状態において、第一貼付部10と当て紙210との少なくとも一部が側面視で重複する。そのため、封緘用の第一貼付部10を利用して、第二面部120の上端縁部121に対して内側に配設された提げ手200の周辺部を補強することができる。
(4)開封後には、面部110,120から第二貼付部20および非貼付部40が突出する。これに対して、第一貼付部10と第二貼付部20との間に第一折線L1が形成され、第一面部110の上端112と非貼付部40との間に第二折線L2が形成される。そのため、突出する第二貼付部20および非貼付部40を面部110,120に対して折り曲げやすくすることができる。よって、突出する第二貼付部20および非貼付部40と展開された提げ手200との干渉を抑えて利便性を向上させることに寄与する。
(5)さらに、第二貼付部20および非貼付部40を折線L1,L2で外側に折り曲げることを案内表示する表示部150が設けられる。そのため、開封された輸送袋を手提げ袋として使用するときに、面部110,120から突出する第二貼付部20および非貼付部40の折り曲げを利用者に対して確実に促すことができる。よって、展開された提げ手200に対する第二貼付部20および非貼付部40の干渉が確実に抑えられ、利便性を確保することができる。
(6)フラップ1と第一面部110とが一体に連設されるため、別体のフラップが第一面部に貼り付けられた輸送袋と比較して、輸送袋を構成するシート片の数が抑えられ、輸送袋をより簡素に構成することができる。また、製造工程において別体のフラップの第一面部への貼付工程を省略することができるため、輸送袋の製造効率を高めることもできる。
(7)そのほか、フラップ1の切取部30や非貼付部40には、貼付層や剥離層が設けられていないため、貼付層や剥離層がフラップ1に過剰に設けられることがなく、材料コストを低減することができる。
[4.その他]
最後に、その他の変形例について述べる。
フラップ1は、第一面部110と別体に設けられてもよい。この場合のフラップ1には、第一面部110の上端縁部111に貼り付けられる基部50(図1に二点鎖線で示す)が設けられる。この基部50は、当て紙210の少なくとも一部と側面視で重複することが好ましい。
このような別体のフラップ1によれば、フラップの設けられていない手提げ袋に別体のフラップ1を貼り付けるだけで、簡素な構成の再封可能な輸送袋を得ることができる。さらに、第一面部110に貼り付けられた当て紙210の少なくとも一部が基部50と重複することで、面部110,120の上端縁部111,121の内側に配設された提げ手200の双方を補強することができる。よって、手提げ袋として使用される輸送袋の耐久性を向上させることができる。
また、切取線C1,C2に替えたまたは加えて、いわゆるカットテープを切取部30に設けてもよい。この切取部30は、非貼付部40と第二貼付部20との間だけでなく、非貼付部40と第一面部110あるいは基部50との間に設けられてもよい。
更に言えば、第二貼付部20と第一面部110あるいは基部50との間の全てを切取部としてもよい。すなわち、非貼付部40に対応する部位をも切取部としてもよい。この場合には、開封時に第一面部110から突出するフラップ1の部位を、全て切り取ることができる。よって、第一面部110から突出する提げ手200に対するフラップ1の干渉を防止することができる。
さらに、輸送袋において三回以上封緘(二回以上再封)するために、封緘回数に応じた数の第一貼付部,第二貼付部および切取部をフラップに設けてもよい。
たとえば、封緘回数を「X=2Y+Z」(ただし、Yは零を含まない自然数,Zは零を含む自然数)とする。このとき、「X」が奇数(Z=1)であれば「Y+1=(X+1)/2」の数だけ第一貼付部が設けられ、「X」が偶数(Z=0)であれば「Y=X/2」の数だけ第二貼付部および切取部のそれぞれが設けられる。なお、奇数回目の封緘時に第一貼付部が貼り付けられ、偶数回目の封緘時に第二貼付部が貼り付けられる。
具体的に言えば、図4に示すように、複数の第一貼付部10′−n(ただし、nは何回目の封緘時に貼り付けられるかを示す零を含まない自然数のうちの奇数)は、フラップ1′の先端側において突出方向に並んで設けられる。詳細には、封緘回数が小さいときに貼り付けられる第一貼付部10′−nほど先端側に配置される。これらの第一貼付部10′−nどうしの間には、偶数回目の開封時に切り取られる切取部30′−m(ただし、mは何回目の開封時に切り取られるかを示す零を含まない自然数)が配置される。
また、フラップ1′の基端側に複数の第二貼付部20′−l(ただし、lは何回目の封緘時に貼り付けられるかを示す零を含まない自然数のうちの偶数)が突出方向に並んで設けられる。詳細には、封緘回数が小さいときに貼り付けられる第二貼付部20′−lほど基端側に配置される。これらの第二貼付部20′−lどうしの間には、奇数回目の開封時に切り取られる切取部30′−mが配置される。
そのほか、第一貼付部と第二貼付部との間に切取部を配置してもよい。この場合には、一回目の封緘時に第一貼付部を第一端縁部に貼り付け、切取部を切り取ったのちに、二回目の封緘時に第二貼付部を再び第一端縁部に貼り付けることで、簡素な構成の輸送袋を再封することができる。
なお、輸送袋は、マチ付きの袋に限らず、マチ無しの袋(いわゆる「平袋」)であってもよい。
1 フラップ
10 第一貼付部
10a 基端
20 第二貼付部
20a 先端
30 切取部
40 非貼付部
50 基部
90 開口
100 本体部
110 第一面部(前壁部)
111 上端縁部(第一端縁部)
112 上端(第一端部)
120 第二面部(後壁部)
121 上端縁部(第二端縁部)
122 上端(第二端部)
130 第一マチ部
140 第二マチ部
150 表示部
200 提げ手
210 当て紙(提手貼付部)
211 上端
1,C2 切取線
1,L2 折線
1,M2,M3,M4,M5 突出寸法

Claims (8)

  1. 開口の一側に配置された第一端縁部を有する第一面部と、
    前記開口の他側に配置された第二端縁部を有し、前記第一面部と対向する第二面部と、
    前記第一端縁部および前記第二端縁部のそれぞれの内側に配設され、折り畳みおよび展開が可能な提げ手と、
    前記第一端縁部から突設され、前記開口を覆うフラップとを備え、
    前記フラップは、
    前記第二端縁部に貼り付けられる第一貼付部と、
    前記第一貼付部よりも基端側に設けられ、切取部が切り取られた状態で前記第一端縁部に貼り付けられる第二貼付部と、
    前記第一貼付部および前記第二貼付部よりも基端側に設けられ、開封時に切り取られる前記切取部とを有し、
    前記第一貼付部,前記第二貼付部および前記切取部は、それぞれが一箇所だけに設けられた
    ことを特徴とする袋体。
  2. 前記第一端縁部から前記切取部までの突出寸法と、前記フラップにおける前記第二貼付部の突出寸法とが等しい
    ことを特徴とする請求項に記載された袋体。
  3. 前記第一端縁部または前記第二端縁部に対する展開された状態の前記提げ手の突出寸法は、前記第一貼付部が貼り付けられた状態における前記第一端縁部または前記第二端縁部から前記切取部までの突出寸法よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1または2に記載された袋体。
  4. 前記フラップは、前記第一端縁部または前記第二端縁部に対して折り曲げられる折線を有する
    ことを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載された袋体。
  5. 前記フラップを前記折線で折り曲げることを表示する表示部を備えた
    ことを特徴とする請求項に記載された袋体。
  6. 前記フラップは、前記第一面部と一体に連設された
    ことを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載された袋体。
  7. 前記フラップは、前記第一面部および前記第二面部とは別体に設けられ、前記第一端縁部に貼り付けられる基部を有する
    ことを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載された袋体。
  8. 前記第一端縁部および前記第二端縁部のそれぞれに前記提げ手を貼り付ける提手貼付部を備え、
    前記第一貼付部が貼り付けられた状態で、前記基部および前記第一貼付部と前記提手貼付部との少なくとも一部が重複する
    ことを特徴とする請求項に記載された袋体。
JP2016078381A 2016-04-08 2016-04-08 袋体 Active JP6699309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016078381A JP6699309B2 (ja) 2016-04-08 2016-04-08 袋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016078381A JP6699309B2 (ja) 2016-04-08 2016-04-08 袋体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020077692A Division JP2020114756A (ja) 2020-04-24 2020-04-24 袋体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017186073A JP2017186073A (ja) 2017-10-12
JP6699309B2 true JP6699309B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=60046039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016078381A Active JP6699309B2 (ja) 2016-04-08 2016-04-08 袋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6699309B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2567217A (en) * 2017-10-06 2019-04-10 Euro Packaging Uk Ltd Improvements in or relating to transit packaging
USD964179S1 (en) 2020-09-01 2022-09-20 Pan Pacific Plastics Mfg., Inc. Sealable tape with receipt tab for a bag assembly
USD964858S1 (en) 2018-05-17 2022-09-27 Pan Pacific Plastics Mfg., Inc. Sealable bag with receipt tab
USD949686S1 (en) * 2019-09-25 2022-04-26 Inno-Pak, Llc Tamper-evident bag seal
US20220250801A1 (en) * 2019-09-25 2022-08-11 Inno-Pak, Llc Tamper-Evident Bag Seal
KR200496682Y1 (ko) * 2021-06-25 2023-04-04 한소리 택배 친환경 쇼핑백

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441874U (ja) * 1977-08-27 1979-03-20
JPH0523481Y2 (ja) * 1987-12-22 1993-06-16
JP3217650B2 (ja) * 1995-07-11 2001-10-09 王子製袋株式会社 閉鎖用フラップ付袋体
JP2003267399A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Showa Packs Kk 開封と再封緘が可能な紙袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017186073A (ja) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6699309B2 (ja) 袋体
JP2005514280A (ja) 再閉鎖可能な包装袋
JP7007718B2 (ja) 粘着材を利用した再封可能な包装袋
JP2020114756A (ja) 袋体
JP5779755B2 (ja) 配送用封筒形袋包装体の製造方法及び該製造方法に用いる封筒形袋
WO2019068705A1 (en) IMPROVEMENTS IN OR RELATING TO A TRANSPORT PACKAGING
EP3466828A1 (en) Improvements in or relating to transit packaging
ES2905728T3 (es) Bolsa que se puede volver a cerrar y métodos de formación y uso de la misma
TW201942024A (zh) 帶黏膠之包裝構件及疊合體
JP5560725B2 (ja) ラベル伝票
US20190104815A1 (en) Transit packaging
JP2003072777A (ja) 包装袋
JP7339648B2 (ja) リップ付包装袋
JP5560745B2 (ja) ラベル伝票
JP2023085821A (ja) 吊り下げ袋
JP2013035596A (ja) 物品等の収容ケース
JP2010173102A (ja) 包装用袋及び包装用袋の製造方法
JP2020172298A (ja) 包装袋
JP3193952U (ja) 物品等の収容ケース
JP5604883B2 (ja) ラベル伝票
JP3850824B2 (ja) 封緘用フラップ付包装体
JP2007186245A (ja) 包装体
JP4820120B2 (ja) 包装箱用表示部材
JP2017001683A (ja) ヘッダー付吊下げ袋
JP2003267399A (ja) 開封と再封緘が可能な紙袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6699309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250