JP6246068B2 - フィルムおよびその製造方法ならびにフィルムを有するディスプレイ - Google Patents

フィルムおよびその製造方法ならびにフィルムを有するディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP6246068B2
JP6246068B2 JP2014107210A JP2014107210A JP6246068B2 JP 6246068 B2 JP6246068 B2 JP 6246068B2 JP 2014107210 A JP2014107210 A JP 2014107210A JP 2014107210 A JP2014107210 A JP 2014107210A JP 6246068 B2 JP6246068 B2 JP 6246068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
film
crystal compound
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014107210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015004974A (ja
Inventor
俊幸 片桐
俊幸 片桐
和宏 沖
和宏 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014107210A priority Critical patent/JP6246068B2/ja
Publication of JP2015004974A publication Critical patent/JP2015004974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6246068B2 publication Critical patent/JP6246068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/26Reflecting filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、新規フィルムおよびそれを用いたディスプレイに関する。特に、可視光は透過し、赤外線または紫外線を反射可能で、かつ、散乱性を有するフィルムに関する。
従来から、コレステリック液晶層を用いた、赤外線を反射し、可視光線を透過するフィルムが知られている(特許文献1)。また、棒状液晶化合物を乱れたらせん配向とすることによって、光を散乱させる技術が知られている(特許文献2)。
特開2012−27190号公報 特開2005−3823号公報
ここで、本発明者は、赤外線や紫外線を反射し、可視光線を透過するフィルムをディスプレイ本体に貼りつけて、画面に示された情報を読み取ることを検討した。例えば、図1は、かかるディスプレイの一例を示したものであって、ディスプレイ本体と、赤外線を反射し、可視光線を透過するフィルムと、情報を有するシートを有するディスプレイの一例を示す断面概略図である。図1において、11はディスプレイを、12は赤外線を反射し、可視光線を透過するフィルムを、13は情報を有するシートをそれぞれ示している。ここで、フィルム12を有するディスプレイに赤外線14が照射されると、赤外線14は反射し、この反射した赤外線によって認識された情報を固体撮像素子15(例えば、CCD)が読み取ることができる。
一方で、可視光線16は、フィルム12を透過するので、ディスプレイ上の画像は確認することができる。このようなディスプレイは、例えば、タブレット等のディスプレイの表面に、赤外線を所定の条件で照射可能であり、所定の固体撮像素子を内蔵したペンで文字を記載すると、その文字情報をディスプレイ上に表示することができる。すなわち、使用者が上記ペンでディスプレイ上に文字を記載すると赤外線が照射されるように設定しておくと、かかる赤外線はディスプレイ表面では反射し、上記ペンに内蔵された固体撮像素子によってその情報を読み取ることができる。
しかしながら、フィルム12のようなフィルムは、一般的に、光の散乱率が低いという問題があることが分かった。赤外光の散乱率が低いと、固体撮像素子の感度が悪くなってしまうという問題がある。一方、フィルム表面の凹凸を形成して散乱性を発現する方式(粒子等を含んだ膜や、版の転写により表面に凹凸を形成させているもの)では、赤外線等の正反射率が問題となる。すなわち、赤外線等の所定の波長領域の光を反射し、かつ、散乱率が高いとともに、可視光線(例えば、波長550nmにおける)を透過するフィルムは得られていなかった。そして、本願発明は、かかるフィルムを提供することを目的とする。
かかる状況のもと、本発明者が検討を行った結果、下記手段<1>により、好ましくは<2>〜<8>により、上記課題を解決しうることを見出した。
<1>波長550nmの光の透過率が80%以上であり、
波長300〜5000nmの範囲に正反射率が10%以上である反射ピークを示す反射波長を少なくとも一つ有し、
上記反射波長における散乱率が20%以上であるプラスチックフィルム。
<2>上記反射波長が800〜1000nmにある<1>に記載のプラスチックフィルム。
<3>上記反射波長が850nmまたは950nmである<1>に記載のプラスチックフィルム。
<4>上記プラスチックフィルムが液晶層を有する<1>〜<3>のいずれか一項に記載のプラスチックフィルム。
<5>上記プラスチックフィルムが棒状液晶化合物がコレステリック配向した液晶層を有する<1>〜<3>のいずれか一項に記載のプラスチックフィルム。
<6>上記プラスチックフィルムが棒状液晶化合物がコレステリック配向した液晶層を有し、上記コレステリック配向の配向軸が層面に対して傾斜角を有している<1>〜<3>のいずれか一項に記載のプラスチックフィルム。
<7>上記液晶層上にさらに第2の棒状液晶化合物がコレステリック配向した液晶層を有する<5>または<6>に記載のプラスチックフィルム。
<8>棒状液晶化合物がコレステリック配向した液晶層とディスコティック液晶化合物が層面に対して垂直配向している層とが直接接している構造を有する<5>〜<7>のいずれか1項に記載のプラスチックフィルム。
<9><1>〜<8>のいずれか1項に記載のプラスチックフィルムを有するディスプレイ。
<10>ディスコティック液晶化合物が層面に対して垂直配向している層の表面に棒状液晶化合物を含む液晶組成物を適用することを含む、<1>〜<7>のいずれか1項に記載のプラスチックフィルムの製造方法。
本発明により、赤外線等の所定の領域の光を反射し、かつ、散乱率の高いプラスチックフィルムを提供可能になった。
図1は、赤外線を反射し、可視光線を透過するフィルムをディスプレイ本体に貼りつけたディスプレイの側面概略図を示す。
以下、本発明について詳細に説明する。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、その前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、特に述べない限り、例えば、「45°」、「平行」、「垂直」あるいは「直交」とは、厳密な角度±5度未満の範囲内であることを意味する。すなわち、略45°、略平行、略垂直の意である。厳密な角度との誤差は、±4度未満であることが好ましく、±3度未満であることがより好ましい。
本明細書において、「散乱率」、「透過率」または「正反射率」は分光光度計と積分球ユニットを用いて測定した値に基づいて計算される値である。正反射率は積分球ユニットを用いて測定した値に基づく場合、測定の都合上、例えば入射角5°での測定値であればよい。本明細書において、単に「散乱率」というとき、散乱反射率を意味する。散乱率は全反射率(積分球の全角度測定値)から正反射率を差し引いて算出することができる値である。透過率は、積分球ユニットを用いて測定した値に基づく場合、0°での透過率である。
本明細書において、赤外線(赤外光)は可視光線より長く電波より短い波長域電磁波である。近赤外光とは一般的に700nm〜2500nmの波長域の電磁波である。可視光線は電磁波のうち、ヒトの目で見える波長の光であり、380nm〜780nmの波長域の光を示す。紫外線は可視光線より短くX線より長い波長域電磁波である。紫外線は可視光線およびX線と区別される波長領域の光であればよく、例えば波長10−420nmの範囲の光である。
<本発明のプラスチックフィルム>
本発明のプラスチックフィルム
は、液晶層を有していてもよい。本明細書において液晶層とは液晶化合物を含む液晶組成物から形成された層を意味する。本発明における液晶層は、本発明の趣旨を逸脱しない限り特に定めるものではないが、コレステリック液晶相となっている液晶化合物の配向が保持されている層であることが好ましい。コレステリック液晶相は、右円偏光または左円偏光のいずれか一方を選択的に反射させる選択反射を示すことが知られている。コレステリック液晶相となっている液晶化合物の配向が保持されている層は、典型的には、重合性液晶化合物をコレステリック液晶相の配向状態としたうえで、紫外線照射、加熱等によって重合、硬化し、流動性が無い層を形成して、同時に、また外場や外力によって配向形態に変化を生じさせることない状態に変化した層であればよい。このようなコレステリック液晶相を固定した層においては、コレステリック液晶相の光学的性質が層中において保持されていれば十分であり、コレステリック液晶相を固定した層中の液晶性化合物はもはや液晶性を示していなくてもよい。例えば、重合性液晶化合物は、硬化反応により高分子量化して、もはや液晶性を失っていてもよい。コレステリック液晶相を固定した層は、液晶化合物のらせん構造に由来した選択反射を示す。選択反射の中心波長λは、コレステリック相におけるらせん構造のピッチP(=らせんの周期)に依存し、コレステリック液晶の平均屈折率nとλ=n×Pの関係に従う。そのため、このらせん構造のピッチを調節することによって、選択反射を示す波長を調整できる。本明細書において、コレステリック液晶相を固定した層をコレステリック液晶層または液晶層ということがある。
液晶層は、特に棒状液晶化合物がコレステリック配向したコレステリック液晶層(以下、「第1のコレステリック液晶層」ということがある)であることが好ましい。通常、棒状液晶化合物がコレステリック配向したコレステリック液晶層では、棒状液晶化合物が、層面に対し垂直な方向を配向軸(らせん軸)として、らせん構造を形成している。しかしながら、第1のコレステリック液晶層は棒状液晶化合物のコレステリック配向の配向軸が、層面に対して傾斜角を有していることが好ましい。さらに、本発明における第1のコレステリック液晶層では、棒状液晶化合物によって形成されるらせん構造が一定の規則性を持って、かつ、膜面に対し垂直な方向以外に配向軸を有する構造となっていることがより好ましい。このような構成とすることによって、第1のコレステリック液晶層が選択反射を示さない波長域(例えば可視光領域)内の波長の光の透過率が高く、かつ第1のコレステリック液晶層が選択反射を示す波長域(例えば、赤外線または紫外線領域)内の波長の光を反射し、その反射光の散乱性に優れたフィルムが得られる。
本発明のフィルムは、波長550nmの光の透過率が80%以上であり、85%以上であることが好ましい。
本発明のフィルムは、波長300〜5000nmの範囲に正反射率が10%以上である反射ピークを示す反射波長を少なくとも一つ有する。上記反射波長は波長500〜1200nmの範囲にあることが好ましい。反射ピークを示す反射波長は例えばコレステリック液晶層の選択反射の中心波長であればよい。
本発明のフィルムは、反射ピークを示す反射波長が500〜1200nmの範囲にあることが好ましく、800〜1000nmにあることがより好ましい。
上記正反射率は、10%以上であり、12%以上であることが好ましい。また正反射率は80%以下であればよく、50%以下であることが好ましく、30%以下であることがより好ましい。
本発明のフィルムにおける反射は、好ましくは液晶層、例えば、棒状液晶化合物がコレステリック配向したコレステリック液晶層によって達成される。さらに、コレステリック液晶の配向のピッチを調整することによって、必要な波長領域の光を反射させることができる。ピッチは、例えば、後述の光学活性化合物(キラル剤)等を用いて調整できる。例えば、液晶組成物に加える、棒状液晶化合物または添加されるキラル剤の濃度によって調整できる
本発明のフィルムは、上記反射波長の少なくとも1つにおける散乱率が20%以上であり、22%以上であることが好ましい。また散乱率は90%以下であればよく、70%以下であることが好ましく、50%以下であることがより好ましい。
本発明のフィルムにおける散乱性は、例えば、液晶層の配向状態を調整することによって調整できる。より好ましくは、第1のコレステリック液晶層における、棒状液晶化合物の配向軸を、一定の規則性をもって、透明支持体に対し垂直な方向以外とすることによって、達成できる。この点を、一般的なコレステリック液晶層および上述した特許文献2(特開2005−3823号公報)との比較で述べる。特許文献2(特開2005−3823号公報)では、図2(a)に示される通り、棒状液晶化合物によって形成される配向軸がランダムとなっている。このように、配向軸がランダムでも、散乱性は達成される。しかしながら、透過率(特に上記反射波長以外の波長の光の透過率、例えば可視光領域波長)や上記反射波長(例えば赤外線領域)の光の反射(正反射)に問題が起こる。本発明では、例えば、棒状液晶化合物によって形成されるらせん構造の配向軸を層面に対して、垂直ではなく、角度を持って配向させつつ、かつ、らせん軸の規則性を維持することによって、フィルムの上記散乱性と、反射波長における正反射率の確保の両立を達成することができる。
棒状液晶化合物によるらせん構造の配向軸は、所望とする散乱性と赤外線等の反射率との兼ね合いによって適宜定めることができる。一例としては、棒状液晶化合物が、らせん構造を描くように並んでおり、らせん構造の軸のうち少なくとも2種類がそれぞれ層面に対して異なる傾斜角(例えば、θ1およびθ2)を持っているコレステリック液晶層が例示される。
ここで、本発明における配向軸の傾斜角は、層面に対して、平行または垂直では無い角度であり、これらの値は、所望とされる、散乱率、透過率および赤外線等の所定の波長の光の反射率に応じて適宜定めることができる。本発明のフィルムにおける配向軸の傾斜は、二次元方向で傾斜していてもよいし、三次元方向で傾斜していてもよい。例えば、本発明におけるコレステリック液晶層をx軸、y軸、z軸の3次元からなり、配向軸がx軸に一致すると仮定すると、y軸方向およびz軸方向のそれぞれに傾斜角を持っていてもよい。この場合の傾斜角は、y軸方向およびz軸方向のそれぞれについて、5〜85度および95〜175度の範囲から設定されることが好ましい。
本発明では、らせん構造の配向軸は、少なくとも2パターンあり、それぞれの傾斜角が異なっていることが好ましく、2〜20パターンあり、それぞれの、傾斜角が異なっていることがより好ましい。また、本発明では、第1のコレステリック液晶層が、膜面に対して垂直な配向軸を持った配向状態が存在していること排除するものではない。さらに、本発明の範囲を逸脱しない限り、上述した配向状態以外の配向状態であってもよいことは言うまでもない。
本発明のフィルムにおける第1のコレステリック液晶層(特に、コレステリック配向の配向軸が、層面に対して傾斜角を有している液晶層)は、例えば、ディスコティック液晶化合物が層面に対して垂直配向している層の表面に棒状液晶化合物を含む液晶組成物を適用することによって形成できる。このように形成することにより、棒状液晶化合物がコレステリック配向した液晶層と、ディスコティック液晶化合物が層面に対して垂直配向している層とが直接接している構造を有するフィルムを得ることができる。ここで、ディスコティック液晶化合物が層面に対して垂直配向しているとは、ディスコティック液晶化合物の分子の円盤面の層面に対する平均傾斜角が90°であることを意味する。この場合の、ディスコティック液晶化合物が層面に対して垂直配向している層は公知の技術を採用することができ、例えば、特開2012−215704号公報の記載を参酌でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。もちろん、他の配向膜と用いる等の手段によって達成してもよい。
一方、棒状液晶化合物を含む液晶組成物としては、公知のコレステリック液晶層を形成するための液晶組成物を用いることができる。具体的には、光学活性化合物(キラル剤)、配向制御剤、重合開始剤、溶媒等が例示される。これらの詳細は後述する。
<<第2のコレステリック液晶層>>
本発明のフィルムは、第1のコレステリック液晶層上に、さらに第2のコレステリック液晶層を有することが好ましい。第2のコレステリック液晶層を設けることにより、散乱性がより向上する傾向にある。第2のコレステリック液晶層は、公知のコレステリック液晶層を採用できる。例えば、棒状液晶化合物が層面に対して、垂直な方向を配向軸として、らせん構造に配向している層が例示される。これらの詳細は、特開2013−072985号公報に記載の反射層に関する記載を採用でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
第2のコレステリック液晶層は、第1のコレステリック液晶層の表面に設けてもよいし、配向層等を介して、設けてもよい。本発明では、第2のコレステリック液晶層は、第1のコレステリック液晶層の表面に設けることが好ましい。
次に、本発明のフィルムを構成する材料について説明する。
<透明支持体>
本発明のフィルムは、通常、透明支持体を有する。透明支持体は、透過率が80%以上である限り特に定めるものではなく、透過率が85%以上の支持体が好ましく、透過率が90%以上の支持体がより好ましい。このような透明支持体としては、公知のフィルムを用いることができ、プラスチックフィルムが好ましい。より具体的には、特開2013−047204号公報の段落番号0064〜0068の記載を参酌でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
<第1のコレステリック液晶層>
本発明のフィルムにおけるコレステリック液晶層は、棒状液晶化合物を含み、通常、コレステリック液晶層の80質量%以上を占める。このようなコレステリック液晶層を形成するための液晶組成物には、上述のとおり、コレステリック液晶層のピッチの調整等のために、光学活性化合物(キラル剤)、配向制御剤等を配合してもよい。また、棒状液晶化合物として重合性棒状液晶化合物を用いる場合、重合開始剤を配合することも好ましい。重合開始剤を配合すると、重合して硬化することによって、配向状態を固定することができる。また、液晶組成物には、必要に応じて溶剤を配合してもよい。以下これらの成分について説明する。
<<棒状液晶化合物>>
本発明に利用される棒状液晶化合物は、コレステリック配向可能な化合物であり、その構造等を特に定めるものではない。本発明に利用される棒状液晶化合物は、重合性基を有することが好ましい。
本発明に使用可能な重合性棒状液晶化合物の例は、棒状ネマチック液晶化合物である。棒状ネマチック液晶化合物の例には、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類及びアルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類が好ましく用いられる。低分子液晶化合物だけではなく、高分子液晶化合物も用いることができる。重合性コレステリック液晶化合物は、重合性基をコレステリック液晶化合物に導入することで得られる。重合性基の例には、不飽和重合性基、エポキシ基、及びアジリジニル基が含まれ、不飽和重合性基が好ましく、エチレン性不飽和重合性基が特に好ましい。重合性基は種々の方法で、棒状液晶化合物の分子中に導入できる。重合性コレステリック液晶化合物が有する重合性基の個数は、好ましくは1〜6個、より好ましくは1〜3個である。重合性コレステリック液晶化合物の例は、Makromol.Chem.,190巻、2255頁(1989年)、Advanced Materials 5巻、107頁(1993年)、米国特許第4683327号明細書、同5622648号明細書、米国特許第5770107号明細書、国際公開WO95/22586号公報、国際公開WO95/24455号公報、国際公開WO97/00600号公報、国際公開WO98/23580号公報、国際公開WO98/52905号公報、特開平1−272551号公報、特開平6−16616号公報、特開平7−110469号公報、特開平11−80081号公報、及び特開2001−328973号公報、特開2013−076052号公報の段落番号0013〜0072に記載の化合物、特開2013−071945号公報の段落番号0026〜0063に記載の化合物、特開2013−067603号公報に記載の化合物、特開2013−064890号公報の段落番号0024〜0053に記載の化合物などが例示され、これらの化合物は本願明細書に組み込まれる。
棒状液晶化合物は、1種類のみでもよいし、2種類以上含んでいてもよい。
<<光学活性化合物(キラル剤)>>
上述の液晶組成物は、光学活性化合物を含有しているのが好ましい。但し、上記棒状液晶化合物が不斉炭素原子を有する分子である場合には、光学活性化合物を添加しなくても、コレステリック液晶相を安定的に形成可能である場合もある。光学活性化合物は、公知の種々のキラル剤(例えば、液晶デバイスハンドブック、第3章4−3項、TN、STN用キラル剤、199頁、日本学術振興会第142委員会編、1989に記載)から選択することができる。光学活性化合物は、一般に不斉炭素原子を含むが、不斉炭素原子を含まない軸性不斉化合物あるいは面性不斉化合物もキラル剤として用いることができる。軸性不斉化合物または面性不斉化合物の例には、ビナフチル、ヘリセン、パラシクロファンおよびこれらの誘導体が含まれる。光学活性化合物(キラル剤)は、重合性基を有していてもよい。光学活性化合物が重合性基を有するとともに、併用する棒状液晶化合物も重合性基を有する場合は、重合性光学活性化合物と重合性棒状液晶合物との重合反応により、棒状液晶化合物から誘導される繰り返し単位と、光学活性化合物から誘導される繰り返し単位とを有するポリマーを形成することができる。この態様では、重合性光学活性化合物が有する重合性基は、重合性棒状液晶化合物が有する重合性基と、同種の基であることが好ましい。従って、光学活性化合物の重合性基も、不飽和重合性基、エポキシ基又はアジリジニル基であることが好ましく、不飽和重合性基であることがさらに好ましく、エチレン性不飽和重合性基であることが特に好ましい。
また、光学活性化合物は、液晶化合物であってもよい。
液晶組成物中の光学活性化合物は、併用される液晶化合物に対して、1〜30モル%であることが好ましい。光学活性化合物は1種類のみでもよいし、2種類以上含まれていても良い。2種類以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。光学活性化合物の使用量は、より少なくした方が液晶性に影響を及ぼさないことが多いため好まれる。従って、キラル剤として用いられる光学活性化合物は、少量でも所望のらせんピッチの捩れ配向を達成可能なように、強い捩り力のある化合物が好ましい。この様な、強い捩れ力を示すキラル剤としては、例えば、特開2003−287623号公報に記載のキラル剤が挙げられ、本発明に好ましく用いることができる。
<<重合開始剤>>
コレステリック液晶層の形成に用いる液晶組成物は、重合性液晶組成物であることが好ましく、そのためには、重合開始剤を含有していることが好ましい。本発明では、紫外線照射により硬化反応を進行させるので、使用する重合開始剤は、紫外線照射によって重合反応を開始可能な光重合開始剤であるのが好ましい。光重合開始剤の例には、α−カルボニル化合物(米国特許第2367661号、同2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許第2448828号明細書記載)、α−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許第2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許第3046127号、同2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp−アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許第3549367号明細書記載)、アクリジン及びフェナジン化合物(特開昭60−105667号公報、米国特許第4239850号明細書記載)及びオキサジアゾール化合物(米国特許第4212970号明細書記載)等が挙げられる。
光重合開始剤の使用量は、液晶組成物(塗布液の場合は固形分)の0.1〜20質量%であることが好ましく、1〜8質量%であることがさらに好ましい。光重合開始剤は1種類のみでもよいし、2種類以上含まれていても良い。2種類以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<配向制御剤>>
液晶組成物中に、安定的に又は迅速にコレステリック液晶相となるのに寄与する配向制御剤を添加してもよい。配向制御剤の例には、含フッ素(メタ)アクリレート系ポリマー、及び下記一般式(X1)〜(X3)で表される化合物が含まれる。これらから選択される2種以上を含有していてもよい。これらの化合物は、層の空気界面において、液晶化合物の分子のチルト角を低減若しくは実質的に水平配向させることができる。配向制御剤として利用可能な含フッ素(メタ)アクリレート系ポリマーの例は、特開2007−272185号公報の段落番号0018〜0043等に記載があり、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
以下、配向制御剤として利用可能な、下記一般式(X1)〜(X3)について、順に説明する。
Figure 0006246068
式中、R1、R2及びR3は各々独立して、水素原子又は置換基を表し、X1、X2及びX3は単結合又は二価の連結基を表す。R1〜R3で各々表される置換基としては、好ましくは置換もしくは無置換の、アルキル基(中でも、無置換のアルキル基又はフッ素置換アルキル基がより好ましい)、アリール基(中でもフッ素置換アルキル基を有するアリール基が好ましい)、置換もしくは無置換のアミノ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ハロゲン原子である。X1、X2及びX3で各々表される二価の連結基は、アルキレン基、アルケニレン基、二価の芳香族基、二価のヘテロ環残基、−CO−、―NRa−(Raは炭素原子数が1〜5のアルキル基又は水素原子)、−O−、−S−、−SO−、−SO2−及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれる二価の連結基であることが好ましい。二価の連結基は、アルキレン基、フェニレン基、−CO−、−NRa−、−O−、−S−及び−SO2−からなる群より選ばれる二価の連結基又は上記群より選ばれる基を少なくとも二つ組み合わせた二価の連結基であることがより好ましい。アルキレン基の炭素原子数は、1〜12であることが好ましい。アルケニレン基の炭素原子数は、2〜12であることが好ましい。二価の芳香族基の炭素原子数は、6〜10であることが好ましい。
Figure 0006246068
式中、Rは置換基を表し、mは0〜5の整数を表す。mが2以上の整数を表す場合、複数個のRは同一でも異なっていてもよい。Rとして好ましい置換基は、R1、R2、及びR3で表される置換基の好ましい範囲として挙げたものと同様である。mは、好ましくは1〜3の整数を表し、特に好ましくは2又は3である。
Figure 0006246068
式中、R4、R5、R6、R7、R8及びR9は各々独立して、水素原子又は置換基を表す。R4、R5、R6、R7、R8及びR9でそれぞれ表される置換基は、好ましくは一般式(XI)におけるR1、R2及びR3で表される置換基の好ましいものとして挙げたものと同様である。
本発明において配向制御剤として使用可能な、式(X1)〜(X3)で表される化合物の例には、特開2005−99248号公報に記載の化合物が含まれる。
なお、本発明では、配向制御剤として、一般式(X1)〜(X3)で表される化合物の一種を単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
液晶組成物中における、配向制御剤の添加量は、液晶化合物の質量の0.01〜10質量%が好ましく、0.01〜5質量%がより好ましく、0.02〜1質量%が特に好ましい。
<本発明のフィルムの製造方法>
本発明のフィルムは、例えば、ディスコティック液晶化合物が層面に対して垂直配向している層の表面に棒状液晶化合物を含む液晶組成物を適用することによって形成できる。通常は、棒状液晶化合物を含む液晶組成物を適用した後、硬化(好ましくは光硬化)させる。
<用途>
本発明のフィルムは、ディスプレイに組み込むことができる。より具体的には、パソコン、タブレット等のディスプレイとして用いることができる。
また、セキュリティーセンサー等としても好ましく用いることができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
透明支持体としては、トリアセチルセルロースフィルム"TAC−TD80U"(富士フイルム(株)製)を用いた。
<ディスコティック液晶層の形成>
(アルカリ鹸化処理)
セルロースアセテートフィルムを、温度60℃の誘電式加熱ロールを通過させ、フィルム表面温度を40℃に昇温した後に、フィルムの片面に下記に示す組成のアルカリ溶液を、バーコーターを用いて塗布量14ml/m2で塗布し、110℃に加熱した(株)ノリタケカンパニーリミテド製のスチーム式遠赤外ヒーターの下に、10秒間搬送した。続いて、同じくバーコーターを用いて、純水を3ml/m2塗布した。次いで、ファウンテンコーターによる水洗とエアナイフによる水切りを3回繰り返した後に、70℃の乾燥ゾーンに10秒間搬送して乾燥し、アルカリ鹸化処理したセルロースアセテートフィルムを作製した。
(アルカリ溶液組成)
────────────────────────────────────
水酸化カリウム 4.7質量部
水 15.8質量部
イソプロパノール 63.7質量部
界面活性剤
SF−1:C1429O(CH2CH2O)20H 1.0質量部
プロピレングリコール 14.8質量部
────────────────────────────────────
(配向膜の形成)
上記のように鹸化処理した長尺状のセルロースアセテートフィルムに、下記の組成の配向膜塗布液を#14のワイヤーバーで連続的に塗布した。60℃の温風で60秒、更に100℃の温風で120秒乾燥した。
配向膜塗布液の組成
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
下記の変性ポリビニルアルコール 10質量部
水 371質量部
メタノール 119質量部
グルタルアルデヒド 0.5質量部
光重合開始剤(イルガキュア2959、チバ・ジャパン(BASF)製)
0.3質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
変性ポリビニルアルコール
Figure 0006246068
(ディスコティック液晶化合物を含む光学異方性層の形成)
上記作製した配向膜に連続的にラビング処理を施した。このとき、長尺状のフィルムの長手方向と搬送方向は平行であり、フィルム長手方向に対して、ラビングローラーの回転軸は時計回りに45°の方向とした。
下記の組成のディスコティック液晶化合物を含む光学異方性層塗布液(X)を上記作製した配向膜上に#3.6のワイヤーバーで連続的に塗布した。フィルムの搬送速度(V)は20m/minとした。塗布液の溶媒の乾燥及びディスコティック液晶化合物の配向熟成のために、130℃の温風で90秒間加熱した。続いて、80℃にて紫外線(UV)照射を行い、液晶化合物の配向を固定化し光学異方性層を形成した。得られたフィルムにおけるディスコティック液晶化合物は、層面に対してほぼ垂直配向していた。
光学異方性層塗布液(X)の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ディスコティック液晶化合物(DLC1) 1質量部
ディスコティック液晶化合物(DLC3) 91質量部
エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート
(V#360、大阪有機化学(株)製) 5質量部
光重合開始剤(イルガキュア907、チバガイギー社(BASF)製) 3質量部
増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製) 1質量部
下記ピリジニウム塩(配向剤1) 0.5質量部
下記フッ素系ポリマー(FP1) 0.2質量部
下記フッ素系ポリマー(FP2) 0.1質量部
溶剤(メチルエチルケトン)(MEK) 241質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Figure 0006246068
Figure 0006246068
Figure 0006246068
Figure 0006246068
上記フッ素系ポリマー(FP1)の構造式中の「25」、「25」、「50」、及びフッ素系ポリマー(FP2)の構造式中の「95」、「5」は、ポリマーの繰り返し単位のモル比を表す。
作製した実施例の光学フィルムの遅相軸の方向はラビングローラーの回転軸と直交していた。すなわち、支持体の長手方向に対して、遅相軸は時計回りに45°の方向であった。
<コレステリック液晶層の形成>
(1−1)塗布液(硬化性液晶組成物)の調製
下記表に示す組成の塗布液をそれぞれ調製した。
塗布液(A)右円偏光反射層
Figure 0006246068
塗布液(B)左円偏光反射層
Figure 0006246068
配向制御剤:化合物1(特開2005−99248号公報に記載の化合物)
Figure 0006246068
キラル剤:化合物2(特開2002−179668号公報に記載の化合物)
Figure 0006246068
(1−2)積層体への硬化性液晶組成物の塗布
上記塗布液(A)、(B)のキラル剤濃度を調整して反射波長のピークが850nm、950nmとなるように調整した。
(a) 調製した塗布液について、下記表の記載に従い、ワイヤーバーを用いて、乾燥後の乾膜の厚みが4〜5μm程度になるようにディスコティック液晶層上に、室温にて塗布し;
(b) 室温にて30秒間乾燥させた後、85℃の雰囲気で4分間加熱し、コレステリック液晶相とし;
(c) その後40℃でアイグラフィック製メタルハライドランプにて出力を調整して、窒素置換有り、照射量は250mJ/cm2でUV照射し、コレステリック液晶相を固定して第1のコレステリック液晶層を作製した。
(d) 一部の実施例については、作製した第1のコレステリック液晶層を室温まで冷却した後、(a)〜(c)を繰り返して、第1のコレステリック液晶層の表面に第2のコレステリック液晶層を形成した。
[比較例1〜4]
実施例に記載のコレステリック液晶層をディスコティック液晶層上ではなく、表面ラビング処理を施した厚み75μmのPET上に同様の方法で形成させた。
[比較例5]
実施例に記載のコレステリック液晶層を厚み75μmのPET上に同様の方法で形成させた。
[比較例6]
[防眩層塗布組成物(H−1)の調製]
攪拌機を備えた容器に、ペンタエリスリトールトリアクリレートと、ペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物「カヤラッドPET−30」(日本化薬(株)製)31.0質量部を充填し、これに重合開始剤「イルガキュア184」(BASF(株)製)1.5質量部、下記のフッ素系面状改良剤(FP−12)0.04質量部、オルガノシラン化合物"KBM−5103"(信越化学工業(株)製)6.2質量部、メチルイソブチルケトン 31.0重量部を添加して撹拌した。この溶液を塗布したのち、紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は1.52であった。
さらにこの混合液に、平均粒径3.5μmのコア/シェル粒子(コア部架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(I/O値0.85、屈折率1.49)、シェル部架橋ポリスチレン(I/O値0.09、屈折率1.60)、コア/シェル重量比 90/10)をポリトロン分散機にて10000rpmで20分間分散して30質量%シクロヘキサノン分散液としたもの26.0質量部を添加して撹拌した。孔径30μmのポリプロピレン製フィルターで濾過して防眩層塗布組成物(H−1)を調製した。
Figure 0006246068
[散乱フィルムの作製]
膜厚80μm、幅1340mmのトリアセチルセルロースフィルム"TAC−TD80U"(富士フイルム(株)製)上に、防眩層用塗布液(H−1)を特開2006−122889号公報の実施例1に記載のスロットダイ塗布方式で、搬送速度25m/分の条件で塗布した。60℃で150秒乾燥の後、窒素パージ(酸素濃度0.5%以下)しながら、160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度400mW/cm2、照射量250mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させて、散乱フィルムを作製した。
2.光反射性フィルムの評価
作製した実施例および比較例の光反射性フィルムサンプルについて、以下の項目で評価した。
(2−1) 正反射率、散乱率、透過率:
積分球付属装置付きの分光光度計(日本分光株式会社製V670)を用いて測定した。正反射率はJASCO製の分光光度計V−670に絶対反射率測定ユニットARV474S型を組み合わせて、透過率、反射率の全角度測定値はV−670に積分球ユニットISN723型を組み合わせて測定した。
波長300〜1500nmの測定を行い、観測された反射ピークにおいて、正反射率と散乱率を算出した。正反射率は入射角5°での測定値であり、散乱率は積分球の全角度測定値から正反射率を差し引いて算出した。透過率は、波長550nmでの、0°での透過光を測定した。
結果を下記表に示す。
Figure 0006246068
11 ディスプレイ
12 赤外線を反射し、可視光線を透過するフィルム
13 情報を有するシート
14 赤外線
15 固体撮像素子
16 可視光線

Claims (6)

  1. 波長550nmの光の透過率が80%以上であり、
    波長300〜5000nmの範囲に正反射率が10%以上である反射ピークを示す反射波長を少なくとも一つ有し、
    前記反射波長における散乱率が20%以上であり、
    棒状液晶化合物がコレステリック配向した液晶層およびディスコティック液晶化合物が層面に対して垂直配向している層を有し、
    前記液晶層と前記のディスコティック液晶化合物が層面に対して垂直配向している層とが直接接している、
    プラスチックフィルム。
  2. 前記反射波長が800〜1000nmにある請求項1に記載のプラスチックフィルム。
  3. 前記反射波長が850nmまたは950nmである請求項1に記載のプラスチックフィルム。
  4. 前記コレステリック配向の配向軸が層面に対して傾斜角を有している請求項1〜3のいずれか一項に記載のプラスチックフィルム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のプラスチックフィルムを有するディスプレイ。
  6. ディスコティック液晶化合物が層面に対して垂直配向している層の表面に棒状液晶化合物を含む液晶組成物を適用することを含む請求項1〜4のいずれか1項に記載のプラスチックフィルムの製造方法。
JP2014107210A 2013-05-23 2014-05-23 フィルムおよびその製造方法ならびにフィルムを有するディスプレイ Active JP6246068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107210A JP6246068B2 (ja) 2013-05-23 2014-05-23 フィルムおよびその製造方法ならびにフィルムを有するディスプレイ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013108610 2013-05-23
JP2013108610 2013-05-23
JP2014107210A JP6246068B2 (ja) 2013-05-23 2014-05-23 フィルムおよびその製造方法ならびにフィルムを有するディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015004974A JP2015004974A (ja) 2015-01-08
JP6246068B2 true JP6246068B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=51933686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014107210A Active JP6246068B2 (ja) 2013-05-23 2014-05-23 フィルムおよびその製造方法ならびにフィルムを有するディスプレイ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6246068B2 (ja)
WO (1) WO2014189136A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI687622B (zh) 2017-03-14 2020-03-11 日商水研股份有限公司 配管構造及連續流動狀態下之蝴蝶閥的插入工法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6410840B2 (ja) * 2014-12-11 2018-10-24 富士フイルム株式会社 光学部材および光学部材を有する画像表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056115A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Nitto Denko Corp 光学フィルムフィルタおよびプラズマディスプレイ表示装置
JP2001004995A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Nippon Mitsubishi Oil Corp 反射型液晶表示素子
JP2001002797A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Nippon Mitsubishi Oil Corp コレステリック液晶フィルム
JP2001108831A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ランタニド錯体色素を含むディスコティック液晶膜からなる偏光シート
JP2003262727A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板および円偏光板
JP2008209598A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルム
JP2010044276A (ja) * 2008-08-15 2010-02-25 Fujifilm Corp 配向能を有するカラーフィルタ作製用組成物
JP2010256625A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Nippon Zeon Co Ltd 断熱部材
JP2011107321A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Dainippon Printing Co Ltd ディスプレイ用赤外線遮蔽フィルタ及び画像表示装置
JP5570306B2 (ja) * 2010-06-03 2014-08-13 富士フイルム株式会社 熱線遮蔽材
JP2012032454A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Fujifilm Corp 赤外線反射膜
JP5688950B2 (ja) * 2010-11-15 2015-03-25 富士フイルム株式会社 熱線遮蔽材
JP2012163806A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Dainippon Printing Co Ltd ディスプレイ用近赤外線遮蔽フィルタ及び画像表示装置
JP5671365B2 (ja) * 2011-02-18 2015-02-18 富士フイルム株式会社 赤外光反射板並びに合わせガラス用積層中間膜シート及び合わせガラスとそれらの製造方法
JP5742671B2 (ja) * 2011-11-02 2015-07-01 コニカミノルタ株式会社 赤外遮蔽フィルム、赤外遮蔽フィルムの製造方法、および赤外遮蔽体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI687622B (zh) 2017-03-14 2020-03-11 日商水研股份有限公司 配管構造及連續流動狀態下之蝴蝶閥的插入工法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014189136A1 (ja) 2014-11-27
JP2015004974A (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108885293B (zh) 反射层的制造方法及反射层
JP6670326B2 (ja) 透明スクリーン
US20130100367A1 (en) Optical film, method for manufacturing the same, and polarizing plate, image display device, and stereo picture display system including the optical film
JP6826669B2 (ja) 撮像装置
JP6757424B2 (ja) 加飾フィルム
CN105916894A (zh) 聚合性化合物、聚合性组合物、薄膜及投影图像显示用半透半反镜
JP7261810B2 (ja) 光学積層体、導光素子およびar表示デバイス
WO2002073252A1 (fr) Plaque a difference de phases comprenant un compose contenant un film polymere presentant une structure moleculaire tubulaire
JP6698875B2 (ja) 光学フィルム
JP7297970B2 (ja) 光学素子、光配向パターンの形成方法および光学素子の製造方法
JP5902641B2 (ja) 光干渉顔料およびその製造方法
CN102211439B (zh) 制备层压膜的方法,层压膜和热屏蔽部件
JP7394794B2 (ja) 反射光学素子、導光素子および画像表示素子
KR20160052634A (ko) 투영상 표시용 하프 미러 및 그 제조 방법, 그리고 투영상 표시 시스템
CN102343695A (zh) 用于制备光反射膜的方法和光反射膜
JP6676154B2 (ja) 透明スクリーンおよび画像表示システム
CN105264408B (zh) 相位差薄膜及其制造方法、采用其的偏振片及图像显示装置、使用该装置的3d图像显示系统
JP6246068B2 (ja) フィルムおよびその製造方法ならびにフィルムを有するディスプレイ
JP6999798B2 (ja) 光学フィルムおよび光学フィルムの製造方法
WO2018212347A1 (ja) 加飾シート、光学デバイス、画像表示装置
JP7166354B2 (ja) 光学積層体、導光素子およびar表示デバイス
JP5714435B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP2007078853A (ja) 反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
JPWO2018159757A1 (ja) 反射層の製造方法
JP2005257711A (ja) 位相差板の製造方法、位相差板、画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6246068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250