JP6245879B2 - ポリエン(polyene)系偏光フィルム(film)の製造方法、ポリエン系偏光フィルム、積層偏光フィルム、及び表示装置 - Google Patents

ポリエン(polyene)系偏光フィルム(film)の製造方法、ポリエン系偏光フィルム、積層偏光フィルム、及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6245879B2
JP6245879B2 JP2013157747A JP2013157747A JP6245879B2 JP 6245879 B2 JP6245879 B2 JP 6245879B2 JP 2013157747 A JP2013157747 A JP 2013157747A JP 2013157747 A JP2013157747 A JP 2013157747A JP 6245879 B2 JP6245879 B2 JP 6245879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polarizing film
polyene
aqueous solution
polyvinyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013157747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015028536A (ja
Inventor
重人 小堀
重人 小堀
孝 高木
孝 高木
敦 佐藤
敦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Priority to JP2013157747A priority Critical patent/JP6245879B2/ja
Priority to KR1020140024706A priority patent/KR101640657B1/ko
Publication of JP2015028536A publication Critical patent/JP2015028536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6245879B2 publication Critical patent/JP6245879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、ポリエン系偏光フィルムの製造方法、ポリエン系偏光フィルム、積層偏光フィルム、及び表示装置に関する。
OLED(有機発光ダイオード(diode))を使用した有機発光表示装置の普及に伴い、偏光フィルムの透過率を高くすることが求められている。一方、各種表示装置に使用される偏光フィルムとして、ヨウ素(iodine)系偏光フィルムが知られている。ヨウ素系偏光フィルムは、広く普及している。
ヨウ素系偏光フィルムでは、偏光に寄与する構成(すなわち可視光を吸収する構成)はヨウ素である。したがって、透過率を高めるためには偏光フィルム内のヨウ素の量を低減する必要がある。しかし、高温高湿時にはヨウ素が昇華するので、偏光フィルム内のヨウ素の量を低減した場合、偏光フィルム内のヨウ素が不足し、結果として、偏光度が大幅に低下する可能性がある。このため、高透過率(例えば透過率が45%以上)のヨウ素系偏光フィルムは、偏光フィルムの高温高湿での長期信頼性が低下する。
このような問題を解決することが期待される偏光フィルムとして、染料系偏光フィルム及び特許文献1に開示されるポリエン系偏光フィルムが知られている。染料系偏光フィルムは、透過率が高い場合であっても、優れた耐熱性を示す。しかし、染料系偏光フィルムには、透過率が高い場合に偏光度が低下しやすいという問題がある。
一方、ポリエン系偏光フィルムは、ヨウ素系偏光フィルムよりも偏光度が若干劣る場合があるものの、透過率が高い場合であっても高温高湿での信頼性が高いというメリット(merit)がある。この理由として、ポリエン系偏光フィルムでは、偏光に寄与する構成(すなわち可視光を吸収する構成)がポリエン(具体的には炭素二重結合)となることが挙げられる。炭素二重結合は、温度や湿度に影響を受けにくい。したがって、ポリエン系偏光フィルムは根本的に高温高湿への耐久性が大きい。このため、ポリエン系偏光フィルムは、表示装置用の偏光フィルムとして非常に注目されている。
ポリエン系偏光フィルムの製造方法として、酸触媒を用いてポリビニルアルコール(polyvinyl alcohol)を脱水する方法が知られている。具体的には、酸触媒の水溶液をポリビニルアルコールフィルムに含浸させる。ついで、ポリビニルアルコールフィルムを熱処理することで、ポリビニルアルコールに脱水反応を行わせる。これにより、ポリエン系偏光フィルムが作製される。酸触媒としては、塩酸または硫酸が使用される。
特開2006−99076号公報
しかし、従来のポリエン系偏光フィルムには、高温高湿での信頼性(耐環境性)に改善の余地があった。本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、信頼性が向上したポリエン系偏光フィルムを製造することが可能な、新規かつ改良されたポリエン系偏光フィルムの製造方法、ポリエン系偏光フィルム、積層偏光フィルム、及び表示装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、酸触媒を用いてポリビニルアルコールフィルムに脱水反応を行わせることで、脱水フィルムを作製するステップ(step)と、脱水フィルムをウエット(wet)延伸することでウエット延伸フィルムを作製するステップと、ウエット延伸フィルムをpH4.5〜8.5の水溶液を用いて中和するステップと、を含むことを特徴とする、ポリエン系偏光フィルムの製造方法が提供される。
この観点によれば、中和処理によってウエット延伸フィルム内のプロトンを除去することができるので、例えば高温高湿下でプロトンが二重結合を攻撃する可能性を低減することができる。したがって、信頼性が向上した偏光フィルムを製造(作製)することができる。
ここで、ウエット延伸と中和とを別の浴を用いて行ってもよい。
この観点によれば、ウエット延伸と中和処理とを効率的に行うことができる。
また、ポリビニルアルコール及び酸触媒を含むコーティング(coating)液を用いて、ポリビニルアルコールフィルムを作製するステップを更に含んでいてもよい。
この観点によれば、ポリエン系偏光フィルムの透過率及び偏光度が向上する。
また、ポリビニルアルコールフィルムをドライ(dry)延伸することで、ドライ延伸フィルムを作製するステップを更に含み、酸触媒を用いてドライ延伸フィルムに脱水反応を行わせることで、脱水フィルムを作製するようにしてもよい。
この観点によれば、ポリエン系偏光フィルムの透過率及び偏光度が向上する。
本発明の他の観点によれば、上記のポリエン系偏光フィルムの製造方法により製造されることを特徴とする、ポリエン系偏光フィルムが提供される。
この観点によるポリエン系偏光フィルムは、信頼性(安定性)がヨウ素型偏光フィルムよりも優れているので、例えば有機発光表示装置に好適である。
ここで、膜厚が10μm未満であってもよい。
この観点によるポリエン系偏光フィルムは、膜厚が10μm未満であるので、この観点によるポリエン系偏光フィルムを大画面有機発光表示装置に適用した場合であっても、ポリエン系偏光フィルムの収縮を低減することができる。したがって、この観点によれば、有機発光表示装置の反りを低減することができる。
本発明の他の観点によれば、上記のポリエン系偏光フィルムを含むことを特徴とする、積層偏光フィルムが提供される。
この観点による積層偏光フィルムは、信頼性が向上しているので、例えば有機発光表示装置に好適である。
本発明の他の観点によれば、上記の積層偏光フィルムを含むことを特徴とする、表示装置が提供される。
この観点による表示装置は、高温高湿に対する信頼性が高い。
ここで、表示装置は、有機発光ダイオードを使用した有機発光表示装置であってもよい。
有機発光ダイオードを使用した有機発光表示装置に適用される偏光フィルムには、高信頼性が要求されるが、本観点によるポリエン系偏光フィルムは、高い信頼性を有する。したがって、この観点によれば、有機発光表示装置に要求される信頼性を満たす有機発光表示装置が提供される。
以上説明したように本発明によれば、ウエット延伸フィルムを中和することによってウエット延伸フィルム(すなわち、偏光フィルム)内のプロトンを除去することができる。したがって、信頼性が向上した偏光フィルムを作製することができる。
本発明の実施形態に係る偏光フィルムと従来の偏光フィルムとを対比して示す説明図である。 実施例に係るポリエン系偏光フィルムの透過率と比較例に係るフィルムの透過率とが高温高湿下でどのように変化するかを対比して示すグラフである。 実施例に係るポリエン系偏光フィルムの偏光度と比較例に係るフィルムの偏光度とが高温高湿下でどのように変化するかを対比して示すグラフである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また、本実施形態では、各水溶液のpHは85℃における値であるものとする。
(偏光フィルムの製造方法)
まず、本実施形態に係る偏光フィルムの製造方法について説明する。本実施形態に係る製造方法は、概略的には、酸触媒及びポリビニルアルコールを含むコーティング液を用いて酸触媒含浸フィルムを作製するステップ(第1のステップ)と、酸触媒含浸フィルムのドライ延伸と脱水処理とを別工程で行うことで、脱水フィルムを作製するステップ(第2のステップ)と、ウエット延伸フィルムを水和することで、水和フィルムを作製するステップ(第3のステップ)と、水和フィルムをウエット延伸することで、ウエット延伸フィルムを作製するステップ(第4のステップ)と、ウエット延伸フィルムを中和するステップ(第5のステップ)と、を含む。
(第1のステップ)
第1のステップでは、まず、酸触媒及びポリビニルアルコールを含むコーティング液を作製する。具体的には、水にポリビニルアルコールを投入し、水及びポリビニルアルコールの混合液を撹拌しながら加熱することで、ポリビニルアルコールを水に十分溶解させる。次いで、ポリビニルアルコール水溶液に、酸触媒及びレベリング(leveling)剤を投入し、攪拌することで、コーティング液を作製する。
次いで、コーティング液を基板(例えば無延伸フィルム)上にコーティングし、乾燥することで、酸触媒含浸フィルムを基板上に形成する。ここで、酸触媒含浸フィルムの層厚は特に制限されないが、最終的に作製されるポリエン系偏光フィルムの膜厚が10μm未満となるように調整されることが好ましい。
このように、本実施形態では、コーティング液に予め酸触媒を混入させておく。これにより、酸触媒含浸フィルム中の酸濃度をより均一にすることができる。言い換えれば、酸触媒含浸フィルム中に酸触媒をより均一に分散させることができる。
酸触媒の種類は特に問われないが、低揮発性の酸触媒であることが好ましい。酸触媒が低揮発性である場合、ポリエン生成時に酸触媒の蒸発が抑制されるので、酸触媒含浸フィルム中の酸濃度をより均一にすることができる。
より具体的には、酸触媒は、100℃での重量減少率が3質量%未満であることが好ましい。100℃での重量減少率が3質量%未満となる場合、ポリエン生成時に酸触媒含浸フィルム中の酸濃度をより均一にすることができる。
上記の要件を満たす酸触媒としては、例えば有機酸が挙げられる。有機酸は、例えば、カルボキシル(carboxylic)基及びスルホ(sulfo)基からなる群から選択されるいずれか1つの官能基を有していてもよい。有機酸の具体的な構成は、R−Xで示される。Rは、炭素・水素・弗素からなる化合物であれば特に限定されない。Rは、たとえばアルキル(alkyl)基、パーフルオロアルキル(perfluoroalkyl)基、芳香族官能基、及びフッ素(fluorine)置換型芳香族官能基等から選択されるいずれか1つである。Xは、カルボキシル基及びスルホ基からなる群から選択されるいずれか1つの官能基である。有機酸の具体例としては、パラトルエンスルホン(p−toluenesulfonic)酸が挙げられる。
例えば、パラトルエンスルホン酸の100℃で10分間加熱した際の重量減少率は、分析機器の検出限界(10ppm以下)である。なお、分析機器に関しては、イオンクロマトグラフィー(ion chromatography)等が挙げられる。分析方法は、サンプル(sample)をヒートプレート(heating plate)上で熱して発生したガス(gas)を捕集する。続いてそのガスを水中でバブリング(bubbling)を行い置換させる。置換したイオンクロマトグラフィーにて定量分析を行う。
なお、パラトルエンスルホン酸の飽和水溶液濃度は塩酸よりも高いので、酸触媒としてパラトルエンスルホン酸を使用した場合、より高濃度の酸触媒を酸触媒含浸フィルム内に分散させることができる。また、ポリエン系偏光フィルムに残留した酸触媒は、ポリエン系偏光フィルムの耐久性を低下させる可能性があるが、パラトルエンスルホン酸は、塩酸よりもポリエン系偏光フィルムから容易に除去される。
酸触媒の含有比は、特に制限されないが、例えばポリビニルアルコールの質量に対して2質量%以上10質量%以下が好ましく、より好ましい範囲は4.0質量%以上10.0質量%以下となる。これにより、反応に要する時間を低減することができ、副反応を抑制することができる。さらに、脱水反応を容易に制御することができ、かつ、製造装置の腐食等を抑制することができる。例えば、酸触媒の含有比が4質量%未満となる場合、140℃の脱水温度において、反応開始までに10分以上かかり、かつ、反応終了までにも長時間を要する(ただし、反応自体は進行する)。
酸触媒の含有比は、最も好ましくは5質量%となる。酸触媒の含有比がこの値となる場合に、高透過率と高偏光度とを両立させたポリエン系偏光フィルムが作製される。なお、ポリエン系偏光フィルムの偏光度は、酸触媒の含有比によってコントロール(control)可能である。酸触媒が多いほど、ポリビニルアルコール中に占めるポリエン(すなわち炭素二重結合)の量が増えるので、偏光度が高くなる。
一方、透過率は、偏光に寄与する構成(ポリエン系偏光フィルム中の炭素二重結合、ヨウ素系偏光フィルム中のヨウ素等)の分布が均一であるほど高くなる傾向にある。従来のポリエン系偏光フィルムの製造方法では、酸触媒含浸フィルム中の酸濃度を均一にすることができなかったので、ポリエン系偏光フィルム中の炭素二重結合の分布がばらついていた。このため、偏光度がばらつくのみならず、透過率もばらついていた。一方、本実施形態では、ポリビニルアルコール中に予め酸触媒を混入させておくので、酸触媒含浸フィルム中に所望の濃度の酸触媒をより均一に分散させることができる。したがって、本実施形態では、高透過率及び高偏光度を両立させたポリエン系偏光フィルムを作製可能となる。
レベリング剤は、特に制限されないが、パーフルオロアルキルエチレンオキシド(perfluoroalkyl ethylene oxide)付加物等のレベリング剤が適している。
(第2のステップ)
第2のステップでは、酸触媒含浸フィルムのドライ延伸と脱水処理とを別工程で行う。具体的には、まず、酸触媒含浸フィルムを所定方向にドライ(dry)延伸することで、ドライ延伸フィルムを作製する。ここで、ドライ延伸は乾燥した気体中(例えば乾燥した大気中)で行われる延伸である。なお、加熱温度、延伸倍率は特に制限されない。ドライ延伸及び後述するウエット(wet)延伸は基板とまとめて行われてもよい。
次いで、ドライ延伸フィルム中のポリビニルアルコールに脱水反応を行わせることで、ポリエン(炭素二重結合)を形成する(脱水処理)。具体的には、ドライ延伸フィルムを加熱することで、ポリビニルアルコールに脱水反応を行わせる。これにより、脱水フィルム(脱水処理されたドライ延伸フィルム)を作製する。ここで、本実施形態では、酸触媒含浸フィルム中に酸触媒が均一に分布しているので、炭素二重結合は脱水フィルム中に均一に形成される。加熱温度、加熱時間は特に制限されず、所望の偏光度に応じて適宜設定されればよい。本実施形態の製造方法では、コーティング液に予め酸触媒が含まれているので、この酸触媒を用いて脱水処理を行う。なお、第2のステップでは、予めドライ延伸がなされたフィルム、すなわちドライ延伸フィルムを脱水処理することができるので、脱水処理後の炭素二重結合の配向を揃えることができる。
ここで、脱水反応は高温のオイルバス(oil bath)にポリビニルアルコールフィルムを浸漬することで行われてもよい。この処理によっても高透過率及び高偏光度のポリエン系偏光フィルムが作製される。また、ポリビニルアルコールフィルムをオイルバスに浸漬することで脱水反応を行う場合、ポリエン系偏光フィルムの品質が安定するという効果も得られる。
(第3のステップ)
第3のステップでは、ドライ延伸フィルムにpH4.0以下、85℃以上の水和用水溶液を0.5〜60(min)含浸する。これにより、以下の反応式(1)に示される反応が進行する。すなわち、ドライ延伸フィルムが水和される。
Figure 0006245879
なお、上記の通り、ドライ延伸フィルムを水和することで、ドライ延伸フィルム内の二重結合が少なくなる。したがって、ドライ延伸フィルムの透過率が上昇し、偏光度が低下することが予測される。しかし、本発明者が実験したところ、ある程度の含浸時間までは偏光度がほとんど変動せず、透過率だけが上昇することが判明した。含浸時間の上限値は、60minとなる。一方、含浸時間が短すぎると水和がほとんど進行せず、水和の効果がほとんど得られない。含浸時間の下限値は0.5minとなる。すなわち、含浸時間は0.5〜60minとなる。
また、水和用水溶液のpHは3.0以上4.0以下となる。水和用水溶液の温度は85℃以上100℃以下となる。水和用水溶液のpH及び温度がこれらの範囲内の値となる場合に、透過率及び偏光度が向上する。このように、水和処理に使用される水和用水溶液の温度はウエット延伸で使用される酸性水溶液よりも高温となる。水和用水溶液の種類は特に問われないが、例えばホウ酸水溶液となる。
また、ドライ延伸フィルムに水和用水溶液を含浸する方法は特に問われない。例えば、水和用水溶液浴にドライ延伸フィルムを浸漬させても良いし、水和用水溶液が噴霧された空間内にドライ延伸フィルムを設置してもよい。また、水和用水溶液がホウ酸水溶液となる場合、第3のステップと第4のステップとを同じホウ酸水溶液浴中で行なってもよい。この場合、まず、第3のステップにおいてドライ延伸フィルムを85℃以下のホウ酸水溶液浴中で保持する。ついで、ホウ酸水溶液を65℃以下まで冷却し、ウエット延伸を行う。なお、ドライ延伸フィルムに水和用水溶液を含浸させる際には、ウエット延伸フィルムが縮まない程度の力(Tension)をドライ延伸フィルムに掛けることが好ましい。
(第4のステップ)
第4のステップでは、酸性水溶液浴中に水和フィルムを投入し、水和フィルムをホウ酸水溶液浴中でドライ延伸と同じ方向に延伸する。すなわち、水和フィルムをウエット延伸する。これにより、ウエット延伸フィルムを作製する。ウエット延伸は、水溶液浴中で行われる延伸である。酸性水溶液の種類は特に制限されず、従来のウエット延伸で使用される酸性水溶液が使用される。酸性水溶液は、例えばホウ酸(boric acid)水溶液である。ウエット延伸の倍率は特に制限されないが、例えば1.5倍となる。ドライ延伸倍率を4倍、ウエット延伸倍率を1.5倍とした場合、ポリビニルアルコールフィルムは合計で6倍延伸される。
ホウ酸水溶液の温度は65℃以下となる。ホウ酸水溶液の温度がこの範囲内の値となる場合に、透過率及び偏光度がより向上する。なお、ホウ酸水溶液の温度の下限値は特に制限されず、例えば従来のウエット延伸工程で使用されるホウ酸水溶液と同程度の温度であればよい。また、ホウ酸水溶液のpHは、少なくとも4.5未満である。pHがこれより高いと、ウエット延伸時にポリビニルアルコール鎖同士の架橋が進みすぎて、ウエット延伸フィルム中の二重結合が同一方向に配向しにくくなる可能性がある。
ここで、第3のステップ及び第4のステップを行う順番は特に問われない。すなわち、上述した処理では第3のステップを第4のステップよりも先に行うが、第3のステップは第4のステップの後に行われてもよい。この場合、脱水フィルムをウエット延伸し、ついで、ウエット延伸フィルムを水和する。各ステップでの処理条件(水和用水溶液の温度、pH等)は上述した処理と同様である。
(第5のステップ)
第4のステップまでの処理によって作製されたウエット延伸フィルムには、ホウ酸水溶液及び水和用水溶液由来のプロトンが残留している。したがって、単にウエット延伸フィルムを乾燥させることで偏光フィルムを作製した場合、偏光フィルムにはプロトンが残留する。そして、このようなプロトンは、特に高温高湿中で偏光フィルムの二重結合を攻撃し、二重結合を消失させてしまう。プロトンと二重結合との具体的な反応は上述した式(1)で示される。この結果、偏光フィルムの透過率は、高温高湿下で時間の経過とともに上昇し、偏光度は高温高湿下で時間の経過とともに低下する。すなわち、偏光フィルムの信頼性が悪化する。
そこで、本実施形態では、ウエット延伸フィルムを乾燥させる前に、ウエット延伸フィルムを中和することで、ウエット延伸フィルム内のプロトンを除去する。具体的には、ウエット延伸フィルムにpH4.5〜8.5の中和用水溶液に含浸させることで、中和フィルムを作製する。ついで、中和フィルムを乾燥することで、偏光フィルムを作製する。中和用水溶液のpHがこれらの範囲内の値となる場合に、偏光フィルムの信頼性が向上する。
なお、ウエット延伸フィルムに中和用水溶液を含浸させる際には、ウエット延伸フィルムが縮まない程度の力(Tension)をウエット延伸フィルムに掛けることが好ましい。
含浸時間は特に問われないが、含浸時間が長いほど多くのプロトンを除去できるので好ましい。中和水溶液の温度も特に問われないが、例えば65℃〜85℃程度であればよい。
また、ウエット延伸フィルムに水和用水溶液を含浸する方法も特に問われない。例えば、中和用水溶液浴にウエット延伸フィルムを浸漬させても良いし、中和用水溶液が噴霧された空間内にウエット延伸フィルムを設置してもよい。
中和水溶液は、例えばホウ酸水溶液に水酸化ナトリウム(または水酸化カリウム)を添加することで作製される。もちろん、中和水溶液は、上述したpHを有するものであれば、特にその成分は問われない。なお、中和水溶液がホウ酸を含む場合、第4のステップと第5のステップとを同一の浴中で行なってもよい。例えば、第4のステップを行った後、ホウ酸水溶液浴中に水酸化ナトリウム(または水酸化カリウム)を添加してもよい。ただし、偏光フィルムをロールトゥロールで作製する場合、中和処理が終了した後に浴のpHを再度低くする必要がある。すなわち、処理の手間が増大する。したがって、ウエット延伸と中和とは別の浴で行うことが好ましい。
なお、ウエット延伸及び中和処理を同時に行うこと、すなわち第4のステップにおけるホウ酸水溶液のpHを4.5〜8.5に調整することも想定されるが、この処理では、偏光フィルムの信頼性が向上しない(後述する比較例3参照)。その理由としては、例えば、ウエット延伸を4.5〜8.5のホウ酸水溶液中で行った場合、ホウ酸によるポリビニルアルコール鎖同士の架橋が進みすぎて、ウエット延伸フィルム中の二重結合が同一方向に配向しにくいといったことが考えられる。
このように、本実施形態では、コーティング液に酸触媒が混入しているので、ポリビニルアルコール内に高濃度の酸触媒を均一に分散させることができる。したがって、本実施形態では、多数の炭素二重結合が均一に分散したポリエン系偏光フィルムを作製することができる。すなわち、本実施形態では、高偏光度及び高透過率を両立させたポリエン系偏光フィルムを作製することができる。また、本実施形態では、ポリエン系偏光フィルムのムラを低減することができる。また、酸触媒水溶液にポリビニルアルコールを含浸させる工程が不要になるので、製造工程を簡略化することもできる。
また、本実施形態では、コーティング液に酸触媒が混入しているので、ポリビニルアルコールフィルムを薄膜化しても、ポリビニルアルコールフィルム内に高濃度の酸触媒を均一に分散させることができる。さらに、本実施形態では、ポリビニルアルコールフィルムのドライ延伸と脱水処理とを別工程で行う。さらに、本実施形態では、脱水フィルムの水和処理も行う。したがって、本実施形態では、薄膜、高偏光度、かつ高透過率のポリエン系偏光フィルムを作製することができる。例えば、本実施形態では、ポリエン系偏光フィルムの膜厚を10μm未満としたうえで、透過率を44.5%以上とし、偏光度を98.0%以上とすることができる。酸触媒として有機酸を使用した場合、ポリエン生成時の酸触媒の蒸発が抑制されるので、偏光度をより向上させることができる。
一方、従来の製造方法では、ポリビニルアルコールフィルムを酸触媒水溶液浴に含浸させていたので、ポリビニルアルコールフィルムを薄膜化した場合、ポリビニルアルコールフィルムに十分な量の酸触媒を含浸させる事ができない。さらに、塩酸は揮発しやすいので、ポリエン生成時に塩酸が揮発する。このため、従来の製造方法では、ポリエン、すなわち炭素二重結合を十分に生成することができなかったので、薄膜かつ高偏光度のポリエン系偏光フィルムを作製することができなかった。ただし、ポリビニルアルコールフィルムを酸触媒水溶液浴に含浸させた場合であっても、第2のステップ〜第4のステップの処理を行うことで、高透過率及び高偏光度を両立させた偏光フィルムを作製することができる。さらに、第5のステップを行うことで、偏光フィルムの信頼性を向上させることができる。
ポリエン系偏光フィルムは、基板から剥離された後、保護フィルム及び位相差フィルム(1/4λフィルム)等と結着される。これにより、積層偏光フィルムが作製される。
(積層偏光フィルムの例)
積層偏光フィルムの一例を図1に示す。図1は、本実施形態に係る積層偏光フィルム10と、従来のヨウ素系積層偏光フィルム100とを対比して示す。すなわち、図1(a)は従来のヨウ素系積層偏光フィルム100を示し、図1(b)は本実施形態に係る積層偏光フィルム10を示す。
従来の積層偏光フィルム100は、ヨウ素系偏光フィルム110と、保護フィルム120、130と、感圧接着層140、160と、位相差フィルム(1/4λフィルム)150とを備える。従来のヨウ素系偏光フィルム110は、所望の偏光度を実現するために、厚膜化する必要があった。例えば、ヨウ素系偏光フィルム110は、22μm以上の膜厚を有していた。このため、積層偏光フィルム100全体の膜厚も厚膜化する傾向にあり、例えば、積層偏光フィルム100は、190μm以上の膜厚を有していた。
一方、本実施形態に係る積層偏光フィルム10は、ポリエン系偏光フィルム11と、UV接着層12、14と、保護フィルム13と、位相差フィルム(1/4λフィルム)15と、感圧接着層16とを備える。
したがって、積層偏光フィルム10は円偏光フィルムとなっている。なお、本実施形態に係る積層偏光フィルム10は、ポリエン系偏光フィルム11以外は公知の材料で構成されればよい。感圧接着層16は、例えば表示装置のディスプレイ(display)面に結着される。本実施形態では、ポリエン系偏光フィルム11が薄膜化されるので、積層偏光フィルム10全体も薄膜化される。例えば、本実施形態では、積層偏光フィルム10全体の膜厚を100μm以下とすることができる。もちろん、本実施形態に係る積層偏光フィルムは、他の構造を有していてもよい。積層偏光フィルムは円偏光フィルムでなくてもよい。また、本実施形態に係る積層偏光フィルム10は、特にOLEDを使用する有機発光表示装置に好適に適用される。近年、有機発光表示装置に適用される偏光フィルムには、高い透過率(例えば44.0%以上)、偏光度(例えば97%以上、好ましくは98.0%以上)、及び信頼性が要求される。これに対し、本実施形態に係るポリエン系積層フィルムは、後述する実施例に示される通り、高い透過率(44.5%以上)、及び偏光度(98.0%以上)を有する。
(変形例)
上述した実施形態では、第1のステップ〜第4のステップを行うことで、偏光フィルムの光学特性(透過率及び偏光度)を向上させ、第5のステップを行うことで、偏光フィルムの信頼性を向上させる。したがって、第1〜第4のステップを従来の工程に置き換えても、第5のステップを行うことで、偏光フィルムの信頼性を向上させることができる。そこで、この変形例では、以下の処理によりウエット延伸フィルムを作製する。
まず、ポリビニルアルコールを含むコーティング液を用いて、ポリビニルアルコールフィルムを作製する。具体的な製法は特に限定されないが、例えば、まず、ポリビニルアルコールを含むコーティング液を作製する。具体的には、水にポリビニルアルコールを投入し、水及びポリビニルアルコールの混合液を撹拌しながら加熱することで、ポリビニルアルコールを水に十分溶解させる。これにより、コーティング液を作製する。次いで、コーティング液を基板(例えば無延伸フィルム)上にコーティングし、乾燥することで、ポリビニルアルコールフィルムを基板上に形成する。ここで、ポリビニルアルコールフィルムの層厚は特に制限されないが、最終的に作製されるポリエン系偏光フィルムの膜厚が10μm未満となるように調整されることが好ましい。なお、ポリビニルアルコールフィルムは既製のものであってもかまわない。
ついで、ポリビニルアルコールフィルムに酸触媒水溶液を含浸させることで、酸触媒含浸フィルムを作製する。含浸の方法は特に問わない。例えば、ポリビニルアルコールフィルムを酸触媒水溶液浴中に浸漬してもよいし、酸触媒水溶液が噴霧された空間内に静置してもよい。また、酸触媒の種類及び含浸時間は特に問わず、従来と同様の酸触媒及び含浸時間が適用可能である。
ついで、酸触媒含浸フィルムを加熱することで、ポリビニルアルコールに脱水反応を行わせると同時に、酸触媒含浸フィルムを所定方向にドライ延伸する。これにより、脱水フィルムを作製する。脱水反応及びドライ延伸の条件は特に制限されず、従来と同様の条件が適用可能である。
ついで、ホウ酸(boric acid)水溶液中に脱水フィルムを投入し、脱水フィルムをホウ酸水溶液中でドライ延伸と同じ方向に延伸する。すなわち、脱水フィルムをウエット延伸する。これにより、ウエット延伸フィルムを作製する。その後、第5のステップを行う。第1〜第4のステップをこの変形例とした場合であっても、第5のステップを行うことで、信頼性の高いポリエン系偏光フィルムが作製される。なお、第1〜第4のステップのうち、一部だけを従来の処理に置き換えてもよい。
(ポリエン系偏光フィルムの適用例)
本実施形態に係るポリエン系偏光フィルムは、偏光フィルムが使用される分野であればどのような分野にも適用可能である。ただし、本実施形態に係るポリエン系偏光フィルムは、薄膜であり、かつ、良好な光学特性及び信頼性を有するので、表示装置、特に有機発光ダイオードを使用した有機発光表示装置に好適である。なお、使用方法は特に制限されず、従来の偏光フィルムと同様に使用されれば良い。例えば、ポリエン系偏光フィルムを表示装置に使用する際には、例えば他のフィルム(位相差フィルム等)と積層された積層偏光フィルムとして使用される。
つぎに、本実施形態の実施例について説明する。
(実施例1)
本実施例1では、以下のようにポリエン系偏光フィルム及び積層偏光フィルムを作製した。
(第1のステップ)
まず、溶媒である水にポリビニルアルコール(日本酢ビ・ポバール(VAN & POVAL)社製 JC−25)を投入した。ついで、水及びポリビニルアルコールの混合液を撹拌しながら加熱することで、ポリビニルアルコールを水に十分溶解させた。次いで、ポリビニルアルコール水溶液に、パラトルエンスルホン酸及びレベリング剤(DIC株式会社のメガファック(MEGAFACE))を投入し、攪拌することで、コーティング液を作製した。ここで、コーティング液中の水、ポリビニルアルコール、及びパラトルエンスルホン酸の含浸比(質量比)は89.5質量%:10質量%:0.5質量%であった。また、レベリング剤の質量比は外数であり、具体的には、水、ポリビニルアルコール、及びパラトルエンスルホン酸の総質量に対して0.002質量%であった。
ついで、イソフタル酸(isophthalic acid)共重合ポリエチレンテレフタレート(PET)で構成される無延伸フィルムを基板として用意し、コーティング液を基板上にコーティングした。次いで、コーティング液を乾燥することで、ポリビニルアルコールフィルムを作製した。ポリビニルアルコールフィルムの膜厚は12μmであった。
(第2のステップ)
ポリビニルアルコールフィルムを110℃に予熱したオーブンに投入し、ポリビニルアルコールフィルム及び基板をまとめて所定方向に4.2倍ドライ延伸した。これにより、ドライ延伸フィルムを作製した。ついで、ドライ延伸フィルムを110〜130℃で120秒加熱することで、ドライ延伸フィルム中のポリビニルアルコールに脱水反応を行わせた。すなわち、ドライ延伸フィルムにポリエン(炭素二重結合)を形成した。これにより、脱水処理されたドライ延伸フィルム(脱水フィルム)を作製した。
(第3のステップ)
ついで、85℃に調整した7.0質量%ホウ酸水溶液(ホウ酸水溶液総質量に対して7.0質量%のホウ酸を含むホウ酸水溶液、pH=3.9)を水和用水溶液として用意し、この水和用水溶液にドライ延伸フィルムを投入した。ついで、ドライ延伸フィルムを水和用水溶液浴に60min浸漬した。ここで、ドライ延伸フィルムの浸漬は、ドライ延伸フィルムが縮まない程度の力をドライ延伸フィルムに掛けながら行われた。これにより、ドライ延伸フィルムを水和した。すなわち、水和フィルムを作製した。
(第4のステップ)
ついで、65℃に調整した7.0質量%ホウ酸水溶液浴中に水和フィルムを投入し、水和フィルムをホウ酸水溶液浴中でドライ延伸と同じ方向に1.25倍ウエット延伸した。これにより、ポリビニルアルコールフィルムを合計5.25倍延伸した。これにより、ウエット延伸フィルムを作製した。
(第5のステップ)
85℃に調整した7.0質量%ホウ酸水溶液(ホウ酸水溶液総質量に対して7.0質量%のホウ酸を含むホウ酸水溶液、pH=3.9)を第4のステップのホウ酸水溶液とは別に用意した。ついで、このホウ酸水溶液にpHメータの値を見ながら水酸化ナトリウムの顆粒粉末を添加することで、pH=6.2の中和用水溶液を作製した。次いで、この中和用水溶液浴にウエット延伸フィルムを投入した。ついで、ウエット延伸フィルムを中和用水溶液浴に2min浸漬した。ここで、ウエット延伸フィルムの浸漬は、ウエット延伸フィルムが縮まない程度の力をウエット延伸フィルムに掛けながら行われた。これにより、ウエット延伸フィルムを中和した。すなわち、中和フィルムを作製した。
次いで、中和フィルムを100℃に予熱したオーブンに投入し、100℃で2分間乾燥した。これにより、実施例1に係るポリエン系偏光フィルムを作製した。ポリエン系偏光フィルムの膜厚は5μmであった。
(積層処理)
ついで、下記配合のUV接着剤を作製した。
(a)90質量%(b)10質量%(c)1質量%(d)2質量%をスターラーを用いて混合した。なお、(c)、(d)の含有比は(a)+(b)の質量に対する外数である。
(a)4HBA(4−ヒドロキシブチルアクリレート)
(b)セロキサイド2021P(CEL2021P)(3,4―エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(3,4−epoxycyclohexylmethyl−3,4−epoxycyclohexane carblxylate))(株式会社ダイセル製)
(c)TPO(2,4,6−トリメチルベンゾイル‐ジフェニル‐フォスフィンオキサイド(trimethylbenzoyl−diphenyl−phosphine oxide))(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(Ciba Specialty Chemicals)社製)
(d)CPI−110P(p−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウム(phenylthiophenyldiphenylsulfonium)PF塩)(サンアプロ(SAN−APRO)社製)
ついで、ポリエン系偏光フィルムの表面(ポリエン系偏光フィルム及び基板からなる積層膜の表裏面のうち、ポリエン系偏光フィルムが露出する面)にUV接着剤を厚さ2μmで塗布した。ついで、UV接着剤を勘合するようにして膜厚50μmの保護フィルム(紫外線吸収剤含有トリアセチルセルロース系フィルム:富士フィルム社製「フジタック(FUJITAC)」)をポリエン系偏光フィルムの表面にラミネート(laminate)した。これにより、ポリエン系偏光フィルム及び基板からなる積層膜を保護フィルムに貼りつけた。次いで、1000mJのUV光を積層膜に照射することで、UV接着剤を硬化させた。ついで、ポリエン系偏光フィルムから基板を剥離した。
ついで、ポリエン系偏光フィルムの裏面(上記剥離により露出した面)にUV接着剤を厚さ2μmで塗布した。ついで、ポリエン系偏光フィルムの裏面に膜厚50μmの位相差フィルム(1/4波長板、帝人化成社製「WRS」)をポリエン系偏光フィルムの光学吸収軸と1/4波長板の遅相軸とが45度となるように貼り付けた。ついで、上記と同様の処理によりUV接着剤を硬化させた。これにより、評価用の積層偏光フィルムを作製した。
(実施例2)
実施例2では、変形例に対応する偏光フィルムを作製した。具体的には、以下の処理を行うことで、実施例2に係る積層偏光フィルムを作製した。すなわち、ポリビニルアルコールフィルム(膜厚60um,Kuraray社製)を0.05mol%塩酸水に1分含浸後、24℃で30分乾燥させた。これにより酸触媒含浸フィルムを作製した。
ついで、酸触媒含浸フィルムを表面温度450℃のIRヒーターに投入し、この温度で18秒間加熱した。これにより、酸触媒含浸フィルムに脱水反応を行わせた。一方、酸触媒含浸フィルムに脱水反応を行わせると同時に、酸触媒含浸フィルムを3.3倍にドライ延伸した。これにより、脱水フィルムを作製した。
ついで、脱水フィルムを温度65℃の7質量%ホウ酸浴中で1.79倍にウエット延伸した。これにより、ウエット延伸フィルムを作製した。ウエット延伸フィルムのTotal延伸倍率は5.9倍であった。その後は実施例1の第5のステップ以降の処理を行うことで、実施例2に係る積層偏光フィルムを作製した。すなわち、実施例2では、第5のステップ以外は従来と同様の処理により積層偏光フィルムを作製した。
(実施例3)
中和用水溶液のpHを4.6とした他は実施例1と同様の処理を行うことで、積層偏光フィルムを作製した。
(実施例4)
中和用水溶液のpHを5.2とした他は実施例1と同様の処理を行うことで、積層偏光フィルムを作製した。
(実施例5)
中和用水溶液のpHを7.1とした他は実施例1と同様の処理を行うことで、積層偏光フィルムを作製した。
(実施例6)
中和用水溶液のpHを8.0とした他は実施例1と同様の処理を行うことで、積層偏光フィルムを作製した。
(比較例1)
単体透過率T=44.3(%)のヨウ素系偏光フィルム(CEHIL INDUSTRIES社製)を用意し、このヨウ素系偏光フィルムを用いて実施例1と同様に積層偏光フィルムを作製した。
(比較例2)
比較例2では、第5のステップを行わなかった他は実施例2と同様の処理を行うことで、比較例2に係る積層偏光フィルムを作製した。すなわち、比較例2に係るポリエン系偏光フィルムは、従来の製造方法により作製されたポリエン系偏光フィルムである。
(比較例3)
ウエット延伸時のホウ酸水溶液のpHを6.2としたこと、及び第5のステップを行わないこととした他は、実施例1と同様の処理を行うことで、比較例3に係る積層偏光フィルムを作製した。すなわち、比較例3では、ウエット延伸と中和処理とを同時に行ったが基板が破断したため、積層偏光フィルムを作製できなかった。
(比較例4)
中和用水溶液のpHを3.2とした他は実施例1と同様の処理を行うことで、比較例4に係る積層偏光フィルムを作製した。
(比較例5)
中和用水溶液のpHを3.9とした他は実施例1と同様の処理を行うことで、比較例5に係る積層偏光フィルムを作製した。
(比較例6)
中和用水溶液のpHを4.0とした他は実施例1と同様の処理を行うことで、比較例6に係る積層偏光フィルムを作製した。
(比較例7)
中和用水溶液のpHを8.8とした他は実施例1と同様の処理を行ったが、中和処理中に基板が破断したため、積層偏光フィルムを作製できなかった。
(光学特性の評価)
実施例1〜6及び比較例1〜6に係る積層偏光フィルムの偏光度及び透過率(単体透過率)を以下の処理により評価した。
測定装置:紫外可視分光光度計(島津製作所社製UV−2550)
測定方法:偏光素子の単体透過率T(%)、平行透過率Tp(%)、直交透過率Tc(%)を測定。これらは、JIS Z8701の2度視野(C光源)により測定して視感度補正を行ったY値である。偏光度Pを上記の透過率を用い、次式(1)により求めた。
偏光度P(%)= √{(Tp−Tc)/(Tp+Tc)}×100・・・(1)
測定結果を表1に示す。
Figure 0006245879
この評価によれば、実施例1〜6に係る積層偏光フィルムは、実施例2を除き、高偏光度及び高透過率を両立させていることがわかる。具体的には、透過率が44.5%以上であり、かつ偏光度が98.0%以上となっている。
さらに、実施例1、3〜6では、コーティング液に酸触媒である有機酸を混入しているので、高濃度の酸触媒がポリビニルアルコール内に均一に分散している。さらに、有機酸は低揮発性なので、ポリエン生成時に蒸発しにくい。さらに、脱水処理とドライ延伸とを別工程で行なっている。さらに、水和処理を行なっている。したがって、実施例1、3〜6では、偏光度及び透過率がいずれも実施例2よりも高い。
(信頼性の比較試験)
次に、実施例1〜6及び比較例1、2、4〜6に係る偏光フィルムの信頼性を比較する比較試験を行った。なお、比較例3、7は基板が破断したため、比較試験を行わなかった。
具体的には、各偏光フィルムを高温高湿(60℃95RH%(相対湿度))の環境下に設置し、各フィルムの透過率及び偏光度の時間変化を測定した。なお、透過率及び偏光度の測定は上述した(評価)と同様に行った。測定結果を図2及び図3に示す。
図2は、各フィルムの透過率の時間変化を示し、図3は各フィルムの偏光度の時間変化を示す。横軸は試験開始時点からの時間、縦軸は各測定時点での測定値から試験開始時点での測定値(初期値)を減算した値を示す。なお、比較例2は比較例4とほぼ同様の挙動を示したので、図示を省略した。図2及び図3に示されるように、比較例1、2、4〜6の透過率は、試験開始直後から大きく増加し、偏光度は大きく低下しているのに対し、実施例1〜6の透過率及び偏光度は、試験開始後からほとんど変動していない。なお、偏光フィルムを有機発光表示装置に適用する場合、その偏光フィルムには、試験開始から500時間経過後の測定値と初期値との差分が±3以内であることが要求されることが多い。これに対し、実施例1〜6に係る偏光フィルムの測定値はこの要件を満たす。しかし、比較例1、2、4〜6の偏光フィルムは、特に偏光度においてこの要件を満たさない。したがって、本実施例1〜6に係るポリエン系偏光フィルムは、ヨウ素系偏光フィルムよりも信頼性(ここでは耐熱性)に優れ、かつ、有機発光表示装置にも好適となる。
次に、上述した第1〜第4のステップの効果を確認するために、以下の実施例、比較例を行った。
(水和による効果の確認)
(実施例7)
実施例1の第1〜第4のステップを行うことで、ポリエン系偏光フィルムを作製し、このポリエン系偏光フィルムに実施例1の積層処理を行うことで、積層偏光フィルムを作製した。
(実施例8)
ポリビニルアルコールフィルム(膜厚60um,Kuraray社製)を0.05mol%塩酸水に1分含浸後、24℃で30分乾燥させた。これにより作製された酸触媒含浸フィルムを表面温度450℃のIRヒーターに投入し、この温度で18秒間加熱した。これにより、酸触媒含浸フィルムに脱水反応を行わせた。一方、酸触媒含浸フィルムに脱水反応を行わせると同時に、酸触媒含浸フィルムを3.3倍にドライ延伸した。これにより、脱水フィルムを作製した。その後は、実施例7と同様の処理を行うことで、実施例8に係る積層偏光フィルムを作製した。
(実施例9)
第3のステップ及び第4のステップの順序を逆にした(すなわち、第2のステップ後に第4のステップを行い、その後第3のステップを行った)こと以外は実施例7と同様の処理を行った。これにより、実施例9に係る積層偏光フィルムを作製した。
(評価)
測定装置に紫外可視分光光度計(日本分光社製V7100)を使用した他は、実施例1と同様の測定方法により単体透過率T(%)、平行透過率Tp(%)、直交透過率Tc(%)を測定した。さらに、上述した式(1)により偏光度P(%)を求めた。測定結果を表2に示す。
Figure 0006245879
この評価によれば、実施例7〜9に係る積層偏光フィルムは、高偏光度及び高透過率を両立させていることがわかる。具体的には、特に実施例7〜9では、透過率が44.5%以上であり、かつ偏光度が98.0%以上となっている。その一方、比較例2に係る積層偏光フィルムは、透過率が44.5%未満となっている。
さらに、実施例7、9では、コーティング液に酸触媒である有機酸を混入しているので、高濃度の酸触媒がポリビニルアルコール内に均一に分散している。さらに、有機酸は低揮発性なので、ポリエン生成時に蒸発しにくい。さらに、脱水処理とドライ延伸とを別工程で行なっている。したがって、実施例7、9では、偏光度及び透過率がいずれも実施例8よりも高い。
(水和用水溶液のpHの検討)
次に、第3のステップ(フィルムの水和処理)に使用される水和用水溶液に必要なpHを検討するために、以下の実施例10−1、10−2及び比較例8〜10を行った。
(実施例10−1)
実施例7において、水和用水溶液のpHを3.0とした(ホウ酸の質量%を15.0質量%とした)こと以外は実施例7と同様の処理を行うことで、積層偏光フィルムを作製した。
(実施例10−2)
実施例7において、水和用水溶液のpHを3.7とした(ホウ酸の質量%を10.0質量%とした)こと以外は実施例7と同様の処理を行うことで、積層偏光フィルムを作製した。
(比較例8)
実施例7において、水和用水溶液のpHを5.4とした(ホウ酸の質量%を1.0質量%とした)こと以外は実施例7と同様の処理を行うことで、積層偏光フィルムを作製した。
(比較例9)
実施例7において、水和用水溶液のpHを4.7とした(ホウ酸の質量%を3.0質量%とした)こと以外は実施例7と同様の処理を行うことで、積層偏光フィルムを作製した。
(比較例10)
実施例7において、水和用水溶液のpHを4.2とした(ホウ酸の質量%を5.0質量%とした)こと以外は実施例7と同様の処理を行うことで、積層偏光フィルムを作製した。
(評価)
実施例10−1、10−2及び比較例8〜10に係る積層偏光フィルムの偏光度及び透過率(単体透過率)を上述した(水和による効果の確認)と同様の方法により評価した。その結果を表3に示す。
Figure 0006245879
この評価によれば、実施例7、10−1、10−2では透過率が44.5%以上、偏光度が98.0%以上となるが、比較例8〜10では偏光度が98.0%未満となる。したがって、水和用水溶液のpHは3.0以上4.0以下であることを要することがわかる。
(水和用水溶液の温度の検討)
次に、第3のステップ(フィルムの水和処理)に使用される水和用水溶液に必要な温度を検討するために、以下の実施例11、及び比較例11、12を行った。
(実施例11)
実施例7において、水和用水溶液の温度を90℃としたこと以外は実施例7と同様の処理を行うことで、積層偏光フィルムを作製した。
(比較例11)
実施例7において、水和用水溶液の温度を65℃としたこと以外は実施例7と同様の処理を行うことで、積層偏光フィルムを作製した。
(比較例12)
実施例7において、水和用水溶液の温度を75℃としたこと以外は実施例7と同様の処理を行うことで、積層偏光フィルムを作製した。
(評価)
実施例11及び比較例11、12に係る積層偏光フィルムの偏光度及び透過率(単体透過率)を上述した(水和による効果の確認)と同様の方法により評価した。その結果を表4に示す。
Figure 0006245879
この評価によれば、実施例7、11では透過率が44.5%以上、偏光度が98.0%以上となるが、比較例11〜12では透過率が44.5%未満、偏光度が98.0%未満となる。したがって、水和用水溶液の温度は85℃以上100℃以下であることを要することがわかる。
(水和時間)
次に、水和に要する時間を検討するために、以下の実施例12〜14及び比較例13〜15を行った。
(実施例12)
実施例7において、水和時間(ウエット延伸フィルムを水和用水溶液に含浸させる時間)を0.5minとしたこと以外は実施例7と同様の処理を行うことで、積層偏光フィルムを作製した。
(実施例13)
実施例7において、水和時間を1.0minとしたこと以外は実施例7と同様の処理を行うことで、積層偏光フィルムを作製した。
(実施例14)
実施例7において、水和時間を50minとしたこと以外は実施例7と同様の処理を行うことで、積層偏光フィルムを作製した。
(比較例13)
実施例7において、水和時間を0.1minとしたこと以外は実施例7と同様の処理を行うことで、積層偏光フィルムを作製した。
(比較例14)
実施例7において、水和時間を65minとしたこと以外は実施例7と同様の処理を行うことで、積層偏光フィルムを作製した。
(比較例15)
実施例7の第4のステップにおいて、ウエット延伸フィルムに水和用水溶液を含浸させる代わりにウエット延伸フィルムを60℃95RH%の環境下に15時間静置した。ここで、静置の際には、ウエット延伸フィルムにウエット延伸フィルムが縮まない程度の力(Tension)が掛けられた。この処理以外は実施例7と同様の処理を行った。これにより、積層偏光フィルムを作製した。
(評価)
実施例12〜14及び比較例13〜15に係る積層偏光フィルムの偏光度及び透過率(単体透過率)を上述した(水和による効果の確認)と同様の方法により評価した。その結果を表5に示す。
Figure 0006245879
この評価によれば、実施例7、12〜14では透過率が44.5%以上、偏光度が98.0%以上となるが、比較例13〜15では偏光度が98.0%未満となる。したがって、水和は酸性雰囲気で行われる必要が有ること、また、水和時間は0.5min〜60minであることを要することがわかる。
(ウエット延伸時の温度)
次に、第3のステップ(ウエット延伸)に使用されるホウ酸水溶液に必要な温度を検討するために、以下の実施例15、及び比較例16、17を行った。
(実施例15)
実施例7において、ウエット延伸時のホウ酸水溶液の温度を55℃としたこと以外は実施例7と同様の処理を行うことで、積層偏光フィルムを作製した。
(比較例16)
実施例7において、ウエット延伸時のホウ酸水溶液の温度を75℃としたこと以外は実施例7と同様の処理を行うことで、積層偏光フィルムを作製した。
(比較例17)
実施例7において、ウエット延伸時の水和用水溶液の温度を85℃としたこと以外は実施例7と同様の処理を行うことで、積層偏光フィルムを作製した。
(評価)
実施例15及び比較例16、17に係る積層偏光フィルムの偏光度及び透過率(単体透過率)を上述した(水和による効果の確認)と同様の方法により評価した。その結果を表6に示す。
Figure 0006245879
この評価によれば、実施例7、15では透過率が44.5%以上、偏光度が98.0%以上となるが、比較例16〜17では偏光度が98.0%未満となる。したがって、ウエット延伸時のホウ酸水溶液の温度は65℃以下であることを要することがわかる。
以上により、本実施形態に係るポリエン系偏光フィルムの製造方法は、ウエット延伸後(または水和処理後)に中和処理を行うので、ポリエン系偏光フィルムの信頼性を向上させることができる。
さらに、中和処理とウエット延伸処理とを別の浴で行うので、これらの処理を効率的に行うことができる。
さらに、本実施形態では、ウエット延伸処理の前または後にフィルムの水和処理を行う。このため、本実施形態に係るポリエン系偏光フィルムの製造方法は、透過率44.5%以上かつ偏光度98.0%以上という非常に高い透過率を実現しつつ、偏光度も高い値を実現できる。さらに、本実施形態に係るポリエン系偏光フィルムの製造方法は、偏光フィルムを薄膜化(具体的には、10μm以下の膜厚にする)ことができる。すなわち、本実施形態では、光学特性が良好な偏光フィルムを作製することができる。
さらに、本実施形態では、酸触媒及びポリビニルアルコールを含むコーティング液を用いてポリビニルアルコールフィルムを作製するステップを含む。
したがって、ポリビニルアルコールフィルム内に高濃度の酸触媒を均一に分散させることができるので、従来のように環境温度等を正確に制御しなくても、多数の炭素二重結合が均一に形成されたポリエン系偏光フィルムを作製することができる。したがって、本実施形態に係る製造方法によれば、高偏光度及び高透過率を両立させたポリエン系偏光フィルム、すなわち光学特性が良好な偏光フィルムを安定して製造することが可能となる。さらに、本実施形態に係るポリエン系偏光フィルムは、信頼性(安定性)がヨウ素型偏光フィルムよりも優れている。
さらに、本実施形態では、ポリビニルアルコールフィルムのドライ延伸と脱水処理とを別工程で行うステップを含むので、この点においても、高い透過率及び偏光度を有する偏光フィルムを作製することができる。
したがって、このような高偏光度及び高透過率を有するポリエン系偏光フィルムは、今後の普及が予想される有機発光表示装置(有機発光ダイオードを使用した有機発光表示装置)の反射防止積層偏光フィルムに好適である。すなわち、偏光フィルムを有機発光表示装置に適用する場合、偏光フィルムには、高い透過率、及び偏光度の他、高い信頼性も要求される。これに対し、本実施形態に係るポリエン系偏光フィルムは、中和処理が施されているので、高温高湿に対する耐久性(信頼性)が強い。さらに、本実施形態に係るポリエン系偏光フィルムは、高い透過率及び偏光度を有する。すなわち、本実施形態に係るポリエン系偏光フィルムは、光学特性が良好だけでなく、信頼性も大きい。したがって、本実施形態に係るポリエン系偏光フィルムは、有機発光表示装置に好適であり、本実施形態に係るポリエン系偏光フィルムを有機発光表示装置に適用することで、有機発光表示装置に要求される光学特性(高透過率、高偏光度、及び高信頼性)が全て満たされる有機発光表示装置が提供される。
さらに、酸触媒は低揮発性の酸触媒であるので、ポリエン生成時に蒸発しにくい。したがって、本実施形態に係る製造方法は、ポリエン生成時であってもポリビニルアルコール内の酸濃度をより均一にすることができる。
さらに、酸触媒は、100℃での重量減少率が3質量%未満であるので、ポリエン生成時に蒸発しにくい。したがって、本実施形態に係る製造方法は、ポリエン生成時であってもポリビニルアルコール内の酸濃度をより均一にすることができる。
さらに、酸触媒は有機酸であるので、ポリエン生成時に蒸発しにくい。したがって、本実施形態に係る製造方法は、ポリエン生成時であってもポリビニルアルコール内の酸濃度をより均一にすることができる。
さらに、有機酸は、カルボキシル基及びスルホ基からなる群から選択されるいずれか1つの官能基を有するので、ポリエン生成時に蒸発しにくい。したがって、本実施形態に係る製造方法は、ポリエン生成時であってもポリビニルアルコール内の酸濃度をより均一にすることができる。
さらに、本実施形態に係る製造方法では、コーティング液はポリビニルアルコールの質量に対して酸触媒を2質量%以上10質量%以下で含有し、より好ましくは4.0質量%以上10.0質量%以下で含有する。したがって、本実施形態に係る製造方法は、より高偏光度かつ高透過率のポリエン系偏光フィルムを作製することができる。
さらに、酸触媒の含有量はポリビニルアルコールの質量に対して5質量%であるので、本実施形態に係る製造方法は、より高偏光度かつ高透過率のポリエン系偏光フィルムを作製することができる。
さらに、本実施形態に係る製造方法は、ポリエン系偏光フィルムを薄膜化することができる。具体的には、本実施形態に係る製造方法は、ポリエン系偏光フィルムの膜厚を10μm未満とすることができる。これにより、ポリエン系偏光フィルムを大画面有機発光表示装置に適用した場合であっても、ポリエン系偏光フィルムの収縮を低減することができ、ひいては、有機発光表示装置の反りを低減することができる。
さらに、脱水反応は、ポリビニルアルコールフィルムをオイルバスに浸漬することで行われるので、高偏光度かつ高透過率のポリエン系偏光フィルムを容易に作製することができる。また、この観点により作製されたポリエン系偏光フィルムは、品質が安定する。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10 積層偏光フィルム
11 ポリエン系偏光フィルム
12、14 UV接着層
13 保護フィルム
15 位相差フィルム
16 感圧接着層

Claims (5)

  1. 酸触媒を用いてポリビニルアルコールフィルムに脱水反応を行わせることで、脱水フィルムを作製するステップと、
    前記脱水フィルムをウエット延伸することでウエット延伸フィルムを作製するステップと、
    前記ウエット延伸フィルムをpH4.5〜8.5の水溶液を用いて中和するステップと、を含むことを特徴とする、ポリエン系偏光フィルムの製造方法。
  2. 前記ウエット延伸と前記中和とを別の浴を用いて行うことを特徴とする、請求項1記載のポリエン系偏光フィルムの製造方法。
  3. ポリビニルアルコール及び前記酸触媒を含むコーティング液を用いて、前記ポリビニルアルコールフィルムを作製するステップを更に含むことを特徴とする、請求項1または2記載のポリエン系偏光フィルムの製造方法。
  4. 前記ポリビニルアルコールフィルムをドライ延伸することで、ドライ延伸フィルムを作製するステップを更に含み、
    前記酸触媒を用いて前記ドライ延伸フィルムに脱水反応を行わせることで、前記脱水フィルムを作製することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリエン系偏光フィルムの製造方法。
  5. 前記脱水フィルムにpH3.0以上4.0以下、85℃以上100℃以下の水和用水溶液を0.5〜60(min)含浸することで、前記脱水フィルムを水和するステップをさらに含み、
    前記ウエット延伸フィルムを作製するステップは、前記脱水フィルムを水和する前または後に行われ、前記脱水フィルムを65℃以下の酸性水溶液中でウエット延伸することを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載のポリエン系偏光フィルムの製造方法。
JP2013157747A 2013-07-30 2013-07-30 ポリエン(polyene)系偏光フィルム(film)の製造方法、ポリエン系偏光フィルム、積層偏光フィルム、及び表示装置 Active JP6245879B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157747A JP6245879B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 ポリエン(polyene)系偏光フィルム(film)の製造方法、ポリエン系偏光フィルム、積層偏光フィルム、及び表示装置
KR1020140024706A KR101640657B1 (ko) 2013-07-30 2014-02-28 폴리엔계 편광 필름의 제조방법, 폴리엔계 편광 필름, 적층 편광 필름 및 표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157747A JP6245879B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 ポリエン(polyene)系偏光フィルム(film)の製造方法、ポリエン系偏光フィルム、積層偏光フィルム、及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015028536A JP2015028536A (ja) 2015-02-12
JP6245879B2 true JP6245879B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=52492274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013157747A Active JP6245879B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 ポリエン(polyene)系偏光フィルム(film)の製造方法、ポリエン系偏光フィルム、積層偏光フィルム、及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6245879B2 (ja)
KR (1) KR101640657B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6513271B1 (ja) * 2017-09-13 2019-05-15 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、偏光板ロール、および偏光膜の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4060321B2 (ja) * 1997-03-19 2008-03-12 株式会社クラレ 偏光フィルム
JP5079184B2 (ja) * 2000-12-06 2012-11-21 株式会社クラレ 偏光フィルム
US6814899B2 (en) * 2002-02-12 2004-11-09 3M Innovative Properties Company Enhanced K-type polarizer
US20050073065A1 (en) * 2002-04-06 2005-04-07 Mack Jon M. Process for making an intrinsic polarizer
US7573637B2 (en) * 2004-08-03 2009-08-11 Seiko Epson Corporation Intrinsic polarizer and method of manufacturing an intrinsic polarizer
JP2006099076A (ja) * 2004-09-01 2006-04-13 Nitto Denko Corp 偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
US20090163686A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 3M Innovative Properties Company Method of making an intrinsic polarizer
JP4851491B2 (ja) * 2008-05-20 2012-01-11 日東電工株式会社 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP5524501B2 (ja) * 2008-06-30 2014-06-18 日東電工株式会社 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150014839A (ko) 2015-02-09
KR101640657B1 (ko) 2016-07-18
JP2015028536A (ja) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650196B2 (ja) ポリエン(polyene)系偏光フィルム(film)の製造方法、ポリエン系偏光フィルム、積層偏光フィルム、及び表示装置
TWI629157B (zh) 偏光板及液晶面板
CN111373294B (zh) 起偏镜的制造方法
JP2016534414A (ja) ナチュラルブラックに近づいた偏光板の製造方法およびこれを用いて製造された偏光板
JP6857236B2 (ja) 偏光子および偏光板
JP2020034938A (ja) 偏光子の製造方法およびこれを用いて製造される偏光子
TW201718266A (zh) 光學薄膜及其製造方法
JP6245879B2 (ja) ポリエン(polyene)系偏光フィルム(film)の製造方法、ポリエン系偏光フィルム、積層偏光フィルム、及び表示装置
JP6245878B2 (ja) ポリエン(polyene)系偏光フィルム(film)の製造方法、ポリエン系偏光フィルム、積層偏光フィルム、及び表示装置
JP2015034848A (ja) ポリエン(polyene)系偏光フィルム(film)の製造方法、ポリエン系偏光フィルム、積層偏光フィルム、及び表示装置
JP6312360B2 (ja) ポリエン系偏光フィルムの製造方法、ポリエン系偏光フィルム、積層偏光フィルム、及び表示装置
KR101788372B1 (ko) 폴리엔계 편광 필름의 제조방법, 폴리엔계 편광 필름, 적층 편광 필름 및 표시 장치
US20170157869A1 (en) Method for manufacturing thin polarizer, and thin polarizer manufactured using same
CN105339819A (zh) 多烯偏光器、制备该偏光器的方法以及包括该偏光器的偏光板和光学显示器
JP2018180022A (ja) 偏光子の製造方法
JP2016136170A (ja) ポリエン型偏光フィルム、偏光板及び表示装置
KR102237003B1 (ko) 폴리엔계 편광 필름의 제조방법, 폴리엔계 편광 필름 제조용 코팅액 및 폴리엔계 편광 필름
JP6675179B2 (ja) ポリエン(polyene)系偏光フィルム(film)の製造方法、ポリエン系偏光フィルム、積層偏光フィルム、及び表示装置
US20140255678A1 (en) Method of fabricating polyene containing polarizing film, polyene containing polarizing film fabricated using the same, polarizing plate including the same, and display including the same
WO2015020452A1 (ko) 폴리엔계 편광 필름의 제조방법, 폴리엔계 편광 필름, 적층 편광 필름 및 표시장치
TWI344020B (en) Method of making a polarizer and method of making a polarizing sheet
TW201231589A (en) Polarizing plate and liquid crystal display comprising the same
TH116719B (th) อุปกรณ์โฟโตโครมิกแบบสถานะใสเป็นสถานะการทำแสงโพลาไรส์วงกลม และวิธีของการทำอุปกรณ์โฟโตโครมิกแบบสถานะใสเป็นสถานะการทำแสงโพลาไรส์วงกลม

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6245879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250