JP6242146B2 - タイヤ形成用の剛性中子、及びそれを用いたタイヤ製造方法 - Google Patents

タイヤ形成用の剛性中子、及びそれを用いたタイヤ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6242146B2
JP6242146B2 JP2013213137A JP2013213137A JP6242146B2 JP 6242146 B2 JP6242146 B2 JP 6242146B2 JP 2013213137 A JP2013213137 A JP 2013213137A JP 2013213137 A JP2013213137 A JP 2013213137A JP 6242146 B2 JP6242146 B2 JP 6242146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
core
forming
mating
core body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013213137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015074202A (ja
Inventor
杉山 直樹
直樹 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2013213137A priority Critical patent/JP6242146B2/ja
Priority to US15/028,102 priority patent/US9944033B2/en
Priority to EP14852011.7A priority patent/EP3045301B1/en
Priority to PCT/JP2014/074439 priority patent/WO2015053050A1/ja
Priority to CN201480053752.2A priority patent/CN105593006A/zh
Publication of JP2015074202A publication Critical patent/JP2015074202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6242146B2 publication Critical patent/JP6242146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0661Rigid cores therefor, e.g. annular or substantially toroidal cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0055Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated overflow cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/12Cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • B29D2030/0663Mould maintenance, e.g. cleaning, washing, repairing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、中子セグメント間でのゴム噛みに起因する膜状のバリの発生を防止しうるタイヤ形成用の剛性中子、及びそれを用いたタイヤ製造方法に関する。
近年、タイヤの形成精度を高めるため、剛性中子を用いたタイヤ形成方法(以下、中子工法という場合がある。)が提案されている(例えば特許文献1、2参照。)。前記剛性中子は、加硫済みタイヤのタイヤ内面形状に合った外形形状を有する中子本体を具え、この中子本体上でタイヤ構成部材を順次貼り付けることにより、生タイヤが形成される。そして、この生タイヤを剛性中子ごと加硫金型内に投入することにより、内型である中子本体と外型である加硫金型との間に挟まれて、生タイヤが加硫成形される。
図8(A)に示すように、前記中子本体aは、加硫成形後にタイヤから分解して取り外せるよう、周方向に分割される複数の中子セグメントcによって構成されている。そして、各中子セグメントcは、その周方向両端面を合わせ面csとし、周方向で隣り合う合わせ面cs、cs同士が互いに付き合わされることにより、前記中子本体aが環状に形成される。
ここで、中子本体aの温度は、生タイヤ形成時の常温状態(15〜50℃程度)から加硫成形時の高温状態(100℃以上)まで変化する。従って、中子本体aでは、加硫成形時(熱膨張状態)において前記合わせ面cs同士が略当接するように、常温状態においては、図8(B)に拡大して示すように、熱膨張を見越した例えば0.2mm程度の隙間dが、合わせ面cs、cs間に形成されている。
しかし中子工法では、中子本体aが熱膨張する前に、加硫金型が閉となって内圧が付加される。そのため、生タイヤTのゴムgの一部が、前記隙間d内には入り込むゴム噛みが発生する。この噛み込まれたゴムgは、図8(C)に拡大して示すように、熱膨張に伴う隙間dの減少とともに圧延され、薄い膜状のバリg1となって合わせ面csに付着してしまう。その結果、タイヤを加硫成形する毎に、分解された中子セグメントcの合わせ面csから、前記膜状のバリg1を取り除く除去作業が必要となり、タイヤの生産効率を低下させるという問題がある。
特開2011−161896号公報 特開2011−167979号公報
本発明は、各合わせ面に、その外周縁に沿ってのびる縁取り凹部を形成することを基本として、噛み込まれたゴムが膜状のバリとなって合わせ面に付着するのを防止でき、タイヤの生産効率を向上させうるタイヤ形成用の剛性中子、及びそれを用いたタイヤ製造方法を提供することを目的としている。
本願第1発明は、生タイヤを形成するタイヤ成形面を外表面に有する環状の中子本体を具え、かつ生タイヤごと加硫金型内に投入されることにより、該加硫金型と中子本体との間で前記生タイヤを加硫成形する剛性中子であって、
前記中子本体は、周方向に分割される複数の中子セグメントからなり、
各中子セグメントは、その周方向両端面を合わせ面とし、周方向で隣り合う合わせ面同士を互いに付き合わすことにより前記中子本体を形成するとともに、
各前記合わせ面に、前記タイヤ成形面とのコーナ部を切り欠くことにより該合わせ面の外周縁に沿ってのびる縁取り凹部を形成したことを特徴としている。
本発明に係る前記タイヤ形成用の剛性中子では、前記縁取り凹部は、タイヤ成形面と平行な壁面、及び前記合わせ面と平行な底面を具えることが好ましい。
本発明に係る前記タイヤ形成用の剛性中子では、前記縁取り凹部は、外周縁からの縁取り巾Wが0.5〜3.0mm、かつ合わせ面からの深さDが0.1〜0.5mmであるのが好ましい。
本願第2発明は、請求項1〜3に記載の剛性中子を用いて生タイヤを加硫成形する加硫工程を含み、該加硫工程は、前記縁取り凹部内に流入する生タイヤのゴムにより、タイヤの内面から突出するリブ状の突条部を形成することを特徴としている。
本発明は叙上の如く、中子セグメンの合わせ面に、タイヤ成形面とのコーナ部を切り欠くことにより合わせ面の外周縁に沿ってのびる縁取り凹部を形成している。
ここで、金型閉時や加硫成形の初期においては、隣り合う中子セグメント間でゴム噛みが発生する。しかし、このときに噛み込まれたゴムは、縁取り凹部内に位置しており、合わせ面間の隙間内には侵入していない。そのため、以後の中子本体の熱膨張により、合わせ面間の隙間がなくなった場合にも、噛み込まれたゴムは、縁取り凹部内に留まって加硫され、リブ状の突条部となってタイヤ内面に一体に形成されることとなる。従って、噛み込まれたゴムが、薄い膜状に引き延ばされて合わせ面に付着するのを抑制でき、その除去作業を不要として、タイヤの生産効率を向上させることが可能となる。
本発明の剛性中子を用いた加硫工程を示す断面図である。 中子本体を示す斜視図である。 中子本体の分解方法を説明する側面図である。 (A)は合わせ面の縁取り凹部を示す中子セグメントの側面図、(B)は合わせ面を正面視した中子セグメントの正面図である。 合わせ面の縁取り凹部を示す中子セグメントの部分斜視図である。 (A)、(B)は縁取り凹部の作用効果を説明する部分断面図である。 (A)、(B)は中子セグメントの例を示す正面図、及び側面図である。 (A)は中子本体の側面図、(B)、(C)その問題点を説明する合わせ面の部分断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。剛性中子1を用いた本発明のタイヤ製造方法は、生タイヤ形成工程(図示しない。)と、加硫工程(図1に示す。)とを含む。
前記剛性中子1は、外表面にタイヤ成形面2Sを有する環状の中子本体2を具える。このタイヤ成形面2Sは、加硫後の仕上がりタイヤの内面形状とほぼ同形状に形成されている。そして、前記生タイヤ形成工程では、前記タイヤ成形面2S上に、カーカスプライ、ベルトプライ、サイドウォールゴム、トレッドゴム等の周知のタイヤ構成部材が順次貼り付けられ、これにより、仕上がりタイヤとほぼ同形状の生タイヤTが、タイヤ成形面2S上に形成される。
又図1に示すように、前記加硫工程では、前記中子本体2ごと生タイヤTが加硫金型B内に投入される。これにより、内型である中子本体2と外型である加硫金型Bとの間に挟まれて、前記生タイヤTが加硫成形される。
前記剛性中子1は、環状の前記中子本体2と、その中心孔2Hに内挿される円筒状のコア3とを含んで構成されが、前記中子本体2以外は、従来的な周知構造を採用できる。従って、本明細書では、以下に前記中子本体2のみ説明する。
本例の中子本体2は、その内部に例えば周方向に連続してのびる内腔部4を具えた中空状をなし、その内腔部4内に前記生タイヤTを内側加熱する例えば電気ヒータなどの加熱手段(図示しない。)を配置している。
又前記中子本体2は、図2、3に示すように、周方向に分割される複数の中子セグメント5から形成される。各中子セグメント5は、その周方向両端面を合わせ面6とし、周方向で隣り合う合わせ面6、6同士を互いに付き合わすことにより環状の中子本体2が形成される。
本例では、前記中子セグメント5は、周方向に交互に配される第1、第2の中子セグメント5A、5Bから構成される。前記第1の中子セグメント5Aは、周方向両端の合わせ面6が、半径方向内方に向かって周方向巾が減じる向きに傾斜している。これに対して第2の中子セグメント5Bは、周方向両端の合わせ面6が、半径方向内方に向かって周方向巾が増す向きに傾斜している。これにより、前記第2の中子セグメント5Bから順に半径方向内側に移動でき、加硫成形後、仕上がりタイヤのビード孔から順次取り出すことができる。なお前記コア3は、各中子セグメント5の半径方向内側への移動を阻止し、各中子セグメント5を一体連結させる。
図4(A)、(B)に、第1の中子セグメント5Aを代表して示すように、各前記合わせ面6に、この合わせ面6とタイヤ成形面2Sとのコーナ部Qを切り欠くことにより、該合わせ面6の外周縁6Eに沿ってのびる縁取り凹部10が形成される。前記外周縁6Eとは、合わせ面6とタイヤ成形面2Sとが仮想的に交わる稜線を意味する。又縁取り凹部10は、タイヤ成形面2Sが形成される範囲に形成されていれば、合わせ面6の全周に亘って形成する必要はない。
本例の縁取り凹部10は、図5に示すように、タイヤ成形面2Sと平行な壁面10a、及び前記合わせ面6と平行な底面10bを具える段差状に形成される。このような段差状をなす場合、図6に示すように、向かい合う縁取り凹部10、10によって形成されるゴム収容スペース11において、その開口巾11Wに対する収容容積Vを高く確保することができ、膜状のバリの発生の抑制効果をより高めることができる。
図6(A)に示すように、金型閉時や加硫成形の初期においては、隣り合う中子セグメント5、5間でゴム噛みが発生する。しかし、このときに噛み込まれたゴムgは、ゴム収容スペース11内に位置しており、合わせ面6、6間の隙間d内には侵入していない。そのため、以後の中子本体2の熱膨張により、図6(B)に示すように、合わせ面6、6間の隙間dがなくなった場合にも、噛み込まれたゴムgは、ゴム収容スペース11内に留まって加硫され、リブ状の突条部12となってタイヤ内面に一体に形成される。従って、噛み込まれたゴムgが、薄い膜状に引き延ばされて合わせ面6に付着するのを抑制でき、その除去作業をなくすことが可能となる。
なお前記リブ状の突条部12は、タイヤの走行性能には影響がなく、しかもタイヤ内面に形成されるため、タイヤの外観品質にも影響しない。
前記図4に示すように、前記縁取り凹部10では、合わせ面6に沿った外周縁6Eからの縁取り巾Wが0.5〜3.0mm、さらには1.0〜3.0mmであることが好ましく、又合わせ面6からの深さDが0.1〜0.5mmであることも好ましい。もし前記深さDが0.1mmを下回る場合、及び縁取り巾Wが0.5mmを下回る場合、ゴム収容容積V自体が不十分となってしまい、膜状のバリの発生抑制効果を十分発揮することが難しくなる。又前記深さDが0.5mmを越えた場合にも、前記開口巾11W自体が大きくなってゴムの噛み込み量が増加してしまい、膜状のバリの発生抑制効果に不利を招く。又加硫中は、前記隙間dが塞がった後も、内圧によってゴム収容スペース11内にゴムが流入する。そのため縁取り巾Wが3.0mmを越える場合、突条部12が高くなって、縁取り凹部10との接触面積が増えることにより、密着が強くなり、中子セグメント5を仕上がりタイヤから抜き取る時に、突条部12の一部がタイヤから引き千切られてしまう。その結果、タイヤ内部に、突条部12が千切れた状態で残ってしまい、内観を損ねてしまうため、それを除去する作業が発生してしまう。
前記中子本体2では、前記内腔部4を周方向に連続させず、図7(A)、(B)に示すように、各中子セグメント5の内部に閉ざして、即ち内腔部4を合わせ面6にて開口させずに形成することもできる。この場合、前記加熱手段として、スチームなどの加熱流体を採用でき、この加熱流体を各内腔部4内に流入することで、中子本体2を介して生タイヤTを内側加熱する。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
本発明の効果を確認するため、タイヤサイズ195/65R15の空気入りタイヤ形成用の中子本体を、表1の仕様に基づき試作した。そして、この中子本体を用いて空気入りタイヤを形成した時の、膜状のバリの発生状況、及びタイヤの生産効率を評価した。
表1に記載以外は、実質的に同仕様である。なお中子本体は、アルミニウム(熱膨張率=23.1×10−6/度)で形成され、かつ10個の中子セグメントに分割されている。又中子本体は、常温状態(20℃)にて生タイヤが形成されるとともに、加硫金型内では150℃の高温状態に加熱される。常温状態における合わせ面間の隙間dは0.2mmである。各縁取り凹部において、その壁面はタイヤ成形面と平行、かつ底面は合わせ面と平行である。
(1)膜状のバリの発生状況:
加硫成形後、合わせ面に付着する膜状のバリの発生の有無を、目視検査によって検査した。そしてタイヤを100回加硫成形したときの、発生回数で評価した。数値が少ない方が良好である。
(2)タイヤの生産効率:
タイヤ内部に残った千切れた突条部を除去する作業時間と、膜状のバリを除去する作業時間との合計について、比較例1を100とする指数で評価した。数値が少ない方が作業時間が短く良好である。
Figure 0006242146
表1に示すように、実施例の剛性中子は、膜状のバリの発生がなく、中子本体の分解組み立の作業時間を短縮しうるのが確認できる。
1 剛性中子
2 中子本体
2S タイヤ成形面
5 中子セグメント
6 合わせ面
6E 外周縁
10 縁取り凹部
10a 壁面
10b 底面
B 加硫金型
Q コーナ部
T 生タイヤ

Claims (4)

  1. 生タイヤを形成するタイヤ成形面を外表面に有する環状の中子本体を具え、かつ生タイヤごと加硫金型内に投入されることにより、該加硫金型と中子本体との間で前記生タイヤを加硫成形する剛性中子であって、
    前記中子本体は、周方向に分割される複数の中子セグメントからなり、
    前記中子セグメントは、前記生タイヤのトレッド部を形成するクラウン部と、前記生タイヤの前記トレッド部に連なる一対のサイドウォール部を形成する一対のサイド部とを一体に具え、かつ、その周方向両端面を合わせ面とし、周方向で隣り合う合わせ面同士を互いに付き合わすことにより前記中子本体を形成するとともに、
    各前記合わせ面に、前記タイヤ成形面とのコーナ部を切り欠くことにより該合わせ面の外周縁に沿ってのびる縁取り凹部が形成され、
    各前記中子セグメントは、一方の前記サイド部から前記クラウン部を介して他方の前記サイド部まで連続している
    ことを特徴とするタイヤ形成用の剛性中子。
  2. 前記縁取り凹部は、タイヤ成形面と平行な壁面、及び前記合わせ面と平行な底面を具えることを特徴とする請求項1記載のタイヤ形成用の剛性中子。
  3. 前記縁取り凹部は、外周縁からの縁取り巾Wが0.5〜3.0mm、かつ合わせ面からの深さDが0.1〜0.5mmであることを特徴とする請求項2記載のタイヤ形成用の剛性中子。
  4. 請求項1〜3に記載の剛性中子を用いて生タイヤを加硫成形する加硫工程を含み、
    該加硫工程は、前記縁取り凹部内に流入する生タイヤのゴムにより、タイヤの内面から突出するリブ状の突条部を形成することを特徴とするタイヤ製造方法。
JP2013213137A 2013-10-10 2013-10-10 タイヤ形成用の剛性中子、及びそれを用いたタイヤ製造方法 Active JP6242146B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213137A JP6242146B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 タイヤ形成用の剛性中子、及びそれを用いたタイヤ製造方法
US15/028,102 US9944033B2 (en) 2013-10-10 2014-09-16 Rigid core for forming tire and tire manufacturing method using the same
EP14852011.7A EP3045301B1 (en) 2013-10-10 2014-09-16 Rigid core for tire forming, and tire manufacturing method using same
PCT/JP2014/074439 WO2015053050A1 (ja) 2013-10-10 2014-09-16 タイヤ形成用の剛性中子、及びそれを用いたタイヤ製造方法
CN201480053752.2A CN105593006A (zh) 2013-10-10 2014-09-16 轮胎形成用刚性型芯以及使用该刚性型芯的轮胎制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213137A JP6242146B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 タイヤ形成用の剛性中子、及びそれを用いたタイヤ製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015074202A JP2015074202A (ja) 2015-04-20
JP6242146B2 true JP6242146B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=52812870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213137A Active JP6242146B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 タイヤ形成用の剛性中子、及びそれを用いたタイヤ製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9944033B2 (ja)
EP (1) EP3045301B1 (ja)
JP (1) JP6242146B2 (ja)
CN (1) CN105593006A (ja)
WO (1) WO2015053050A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20132011A1 (it) * 2013-12-02 2015-06-03 Vh S R L Stampo per prodotti di rivestimento per l'edilizia e impianto per la fabbricazione di tali prodotti di rivestimento
CN106079395A (zh) * 2016-06-24 2016-11-09 精功(绍兴)复合材料有限公司 一种筒体缠绕成型模具

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4341251A (en) * 1981-02-11 1982-07-27 The Firestone Tire & Rubber Company Tire and method of making
US6479008B1 (en) * 1999-03-26 2002-11-12 Pirelli Pneumatici S.P.A. Method and apparatus for moulding and curing tires for vehicle wheels
EP1075929B1 (fr) * 1999-08-10 2004-05-26 Sedepro Noyau rigide en deux parties, pour la fabrication de pneumatiques
JP4382673B2 (ja) * 2002-11-01 2009-12-16 株式会社ブリヂストン タイヤ加硫金型の製造方法
JP4595579B2 (ja) * 2005-02-16 2010-12-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP5113861B2 (ja) 2010-02-15 2013-01-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法、及びそれに用いる剛性中子
JP5438545B2 (ja) 2010-02-19 2014-03-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP2012101368A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Bridgestone Corp タイヤ加硫方法
JP5492149B2 (ja) 2011-06-27 2014-05-14 住友ゴム工業株式会社 剛性中子、及びそれを用いたタイヤの製造方法
JP5444385B2 (ja) * 2012-01-18 2014-03-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ形成用の剛性中子
JP5486622B2 (ja) * 2012-03-07 2014-05-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ形成用の剛性中子

Also Published As

Publication number Publication date
US9944033B2 (en) 2018-04-17
WO2015053050A1 (ja) 2015-04-16
US20160250814A1 (en) 2016-09-01
EP3045301B1 (en) 2020-11-04
CN105593006A (zh) 2016-05-18
EP3045301A4 (en) 2017-05-10
JP2015074202A (ja) 2015-04-20
EP3045301A1 (en) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444385B2 (ja) タイヤ形成用の剛性中子
JP5216110B2 (ja) タイヤの加硫金型
JP6487758B2 (ja) タイヤ加硫金型、それを用いた空気入りタイヤの製造方法、及び、空気入りタイヤ
US9492980B2 (en) Tire mold and tire
JP6242146B2 (ja) タイヤ形成用の剛性中子、及びそれを用いたタイヤ製造方法
JP6133159B2 (ja) タイヤ加硫用金型
KR101657368B1 (ko) 공기배출구가 개선된 타이어 가류 몰드
JP2004284165A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2014073647A (ja) タイヤ加硫用金型及び空気入りタイヤ
JP6109703B2 (ja) タイヤビード部材及び空気入りタイヤの製造方法
JP5969874B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2012236301A (ja) タイヤ成形用金型およびタイヤの製造方法
JP5486622B2 (ja) タイヤ形成用の剛性中子
JP6296906B2 (ja) 生タイヤ成形方法およびバンドドラム
JP5667606B2 (ja) タイヤ形成用の剛性中子
JP6212413B2 (ja) タイヤ形成用の剛性中子
JP5786465B2 (ja) タイヤ製造装置およびそれに用いるタイヤ加硫成形用ブラダー
JP5066220B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2016210091A (ja) タイヤ加硫用金型
KR101323286B1 (ko) 타이어 가류 장치
JP5860949B2 (ja) タイヤ成型用金型およびタイヤ
JP7131196B2 (ja) タイヤ用モールド及びタイヤの製造方法
JP2016107763A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5614102B2 (ja) タイヤの製造方法、タイヤ成型用金型に用いるサイプ刃、およびタイヤ成型用金型
JP2020142454A (ja) サイドプレート、タイヤ用モールド、タイヤの製造方法及び空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6242146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250