JP6240496B2 - タンタルオキソ−アルコキソ錯体、その製造方法及びタンタル酸化物膜の作製方法 - Google Patents

タンタルオキソ−アルコキソ錯体、その製造方法及びタンタル酸化物膜の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6240496B2
JP6240496B2 JP2013268111A JP2013268111A JP6240496B2 JP 6240496 B2 JP6240496 B2 JP 6240496B2 JP 2013268111 A JP2013268111 A JP 2013268111A JP 2013268111 A JP2013268111 A JP 2013268111A JP 6240496 B2 JP6240496 B2 JP 6240496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tantalum
group
tert
tri
oxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013268111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015124159A (ja
Inventor
祥生 浅野
祥生 浅野
木下 智之
智之 木下
靖 原
靖 原
陵二 田中
陵二 田中
賢一 多田
賢一 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Tosoh Corp
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI), Tosoh Corp filed Critical Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Priority to JP2013268111A priority Critical patent/JP6240496B2/ja
Publication of JP2015124159A publication Critical patent/JP2015124159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6240496B2 publication Critical patent/JP6240496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、タンタル酸化物膜を製造するための材料として有用なタンタルオキソ−アルコキソ錯体、その製造方法及び該タンタルオキソ−アルコキソ錯体を用いたタンタル酸化物膜の作製方法に関する。
タンタル酸化物膜は、高屈折率で高い光透過性を示す機能性薄膜として、半導体素子や光学素子などのデバイス用材料として注目されている。タンタル酸化物膜を作製する手法としては、大別すると乾式法と湿式法の二つが挙げられる。乾式法には、スパッタリング法、イオンプレーティング法、原子層蒸着法(ALD法)、化学気相蒸着法(CVD法)などがある。湿式法にはゾル−ゲル法、有機金属塗布分解法(Metal Organic Deposition;MOD法)などがある。乾式法が大型の真空装置など特殊な製造設備を要するのに対し、湿式法は簡易な製造設備だけで実施出来る点でコストメリットがある。湿式法によって膜を作製する場合、得られる膜の品質は、製膜用材料の種類、製膜温度に大きな影響を受ける。非特許文献1及び2にはオキソ配位子とアルコキソ配位子を持つ複核タンタル錯体が記載されている。本発明のタンタルオキソ−アルコキソ錯体は、該文献記載の錯体とは中心金属の数や配位子の数の点で異なる。また該文献には、該文献中に記載の錯体を製膜材料として用いることに関する記述は一切無い。
Russian Chemical Bulletin、第45巻、第1号、115ページ(1996年) Journal of the Chemical Society,Dalton Transactions、第16号、2685ページ(2000年)
タンタル酸化物膜を湿式法によってなるべく低い温度で、具体的には200℃程度以下の温度で作製するための材料として有用な、タンタルオキソ−アルコキソ錯体、及びその製造方法を開発することが本発明の課題である。
本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、化学式(1)で示されるタンタルオキソ−アルコキソ錯体が上記課題を解決する優れた材料であることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、化学式(1)
Figure 0006240496
で示されることを特徴とするタンタルオキソ−アルコキソ錯体に関する。
また本発明は、一般式(2)
Figure 0006240496
(式中、RはC〜C12のアルキル基を表す。)で示されるタンタルイミド−トリアルコキソ錯体と、酸素、空気及びオゾンからなる群から選択される一種類以上の酸化剤とを60℃未満の温度で反応させることを特徴とする化学式(1)
Figure 0006240496
で示されるタンタルオキソ−アルコキソ錯体の製造方法に関する。
さらに本発明は、該タンタルオキソ−アルコキソ錯体(1)と有機溶媒とを、重量比1:0.1〜1:1000000で含有してなることを特徴とする製膜用材料に関する。
さらに本発明は、該製膜用材料を基板表面に塗布し、該基板を熱処理することを特徴とするタンタル酸化物膜の作製方法に関する。
さらに本発明は、該作製方法により作製したタンタル酸化物膜に関する。
さらに本発明は、該タンタル酸化物膜を、透明導電膜、高誘電率膜又は絶縁膜として用いた半導体デバイス、及び該タンタル酸化物膜を、反射防止膜、ハードコート材、ガラスの傷補修材、ガスバリア材又は光触媒性部材として用いた光学製品に関する。
以下に本発明をさらに詳細に説明する。なお、本明細書中では、Me、Et、Pr、Pr、Pr、Bu、Bu、Bu、Bu、Bu、Pe、Pe、Np、Pe、Pe、Hx、Hx、Hx、Hp、Oct、Non、Dec、Ad、Und及びDodは、は、それぞれメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、アダマンチル基、ウンデシル基及びドデシル基を示す。
まず、本発明のタンタルオキソ−アルコキソ錯体(1)の分子構造は、後述の図1に示したとおりである。
次に、Rの定義について説明する。Rで表されるC〜C12のアルキル基としては、直鎖状、分岐状または環状のいずれのものでも良い。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、1−エチル−1−メチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロプロピルメチル基、シクロプロピルエチル基、シクロブチルメチル基、ヘプチル基、シクロヘキシルメチル基、1,1−ジエチル−プロピル基、2−メチルシクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、オクチル基、2,5−ジメチルシクロヘキシル基、3,5−ジメチルシクロヘキシル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、ノニル基、1,1,2,3,3−ペンタメチルブチル基、デシル基、1,1―ジエチル―3,3−ジメチルブチル基、アダマンチル基、1,1−ジメチルオクチル基、1,1−ジプロピルブチル基、ウンデシル基、ドデシル基、1,1−ジメチルデシル基及び1,1−ジエチルオクチル基を例示することができる。本発明のタンタルオキソ−アルコキソ錯体(1)の収率がよい点で、RはC〜Cのアルキル基であることが好ましく、C〜Cのアルキル基であることが更に好ましく、tert−ブチル基であることが殊更好ましい。
次に、本発明のタンタルオキソ−アルコキソ錯体(1)の製造方法について説明する。本発明のタンタルオキソ−アルコキソ錯体(1)は、下記の製造方法1に従って製造することが出来る。本発明の製造方法1はタンタルイミド−トリアルコキソ錯体(2)と酸素、空気及びオゾンからなる群から選択される一種類以上の酸化剤とを反応させることにより、本発明のタンタルオキソ−アルコキソ錯体(1)を製造する方法である。
製造方法1
Figure 0006240496
(式中、Rは前記と同義である。)
本発明の製造方法1において、合成原料として用いられるタンタルイミド−トリアルコキソ錯体(2)は、特開2008−266280号公報に記載の方法に従って製造することが出来る。
タンタルイミド−トリアルコキソ錯体(2)としては、本発明のタンタルオキソ−アルコキソ錯体(1)の収率が良い点で、(ブチルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NBu)(OBu))、(イソブチルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NBu)(OBu))、(sec−ブチルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NBu)(OBu))、(tert−ブチルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NBu)(OBu))、(ペンチルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NPe)(OBu))、(イソペンチルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NPe)(OBu))、(ネオペンチルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NNp)(OBu))、(tert−ペンチルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NPe)(OBu))、(1−メチルブチルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NCHMePr)(OBu))、(2−メチルブチルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NCHCHEtMe)(OBu))、(1,2−ジメチルプロピルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NCHMeCHMe)(OBu))、(ヘキシルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NHx)(OBu))、(イソヘキシルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NHx)(OBu))、(1−メチルペンチルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NCHMeBu)(OBu))、(2−メチルペンチルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NCHCHMePr)(OBu))、(3−メチルペンチルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NCHCHCHMeEt)(OBu))、(1,1−ジメチルブチルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NCMePr)(OBu))、(1,2−ジメチルブチルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NCHMeCHMeEt)(OBu))、(2,2−ジメチルブチルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NCHCMeEt)(OBu))、(1,3−ジメチルブチルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NCHMeCHCHMe)(OBu))、(2,3−ジメチルブチルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NCHCHMeCHMe)(OBu))、(3,3−ジメチルブチルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NCHCHCMe)(OBu))、(1−エチルブチルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NCHEtPr)(OBu))、(2−エチルブチルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NCHCHEt)(OBu))、(1,1,2−トリメチルプロピルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NCMeCHMe)(OBu))、(1,2,2−トリメチルプロピルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NCHMeCMe)(OBu))、(1−エチル−1−メチルプロピルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NCEtMe)(OBu))、(1−エチル−2−メチルプロピルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NCHEtCHMe)(OBu))、(シクロブチルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NBu)(OBu))、(シクロペンチルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NPe)(OBu))、(シクロヘキシルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NHx)(OBu))、(シクロプロピルメチルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NCH Pr)(OBu))、(シクロプロピルエチルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NCHCH Pr)(OBu))、(シクロブチルメチルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NCH Bu)(OBu))、(ヘプチルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NHp)(OBu))、(シクロヘキシルメチルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NCH Hx)(OBu))、(1,1−ジエチル−プロピルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NCEt)(OBu))、(2−メチルシクロヘキシルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(2−MeC10)〕(OBu))、(4−メチルシクロヘキシルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(4−MeC10)〕(OBu))、(オクチルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NOct)(OBu))、(2,5−ジメチルシクロヘキシルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta〔N(2,5−Me)〕(OBu))、(3,5−ジメチルシクロヘキシルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta〔N(3,5−Me)〕(OBu))及び(1,1,3,3−テトラメチルブチルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NCMeCHCMe)(OBu))が好ましく、Ta(NBu)(OBu)、Ta(NBu)(OBu)、Ta(NBu)(OBu)、Ta(NBu)(OBu)、Ta(NPe)(OBu)、Ta(NPe)(OBu)、(Ta(NNp)(OBu)、Ta(NPe)(OBu)、Ta(NCHMePr)(OBu)、Ta(NCHCHEtMe)(OBu)及びTa(NCHMeCHMe)(OBu)が更に好ましく、Ta(NBu)(OBu)が殊更好ましい。
次に、酸化剤の種類について説明する。本発明の製造方法1において用いることが出来る酸化剤は、酸素、空気、オゾンである。これらのうち一種類を単独で用いてもよく、二種類以上を任意の比率で混合して用いてもよい。本発明のタンタルオキソ−アルコキソ錯体(1)の収率が良い点で、酸素、空気を用いるのが好ましく、酸素が更に好ましい。
本発明の製造方法1におけるタンタルイミド−トリアルコキソ錯体(2)と酸化剤のモル比については、収率が良い点で、タンタルイミド−トリアルコキソ錯体(2)1モルに対して等モル以上の酸化剤を反応させるのが好ましい。酸化剤が酸素又は空気の場合には、タンタルイミド−トリアルコキソ錯体(2)1モルに対して5倍モル以上の酸化剤を反応させることが更に好ましい。これらの酸化剤は、必要に応じてヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、窒素などの不活性ガスで希釈されていても良い。本発明の製造方法1を安全に実施できる点で、酸化剤を不活性ガスで希釈して用いることが好ましい。酸化剤を希釈して用いる場合、酸化剤と不活性ガスの混合比には特に制限はなく、任意の比率で混合して用いてよい。
製造方法1は有機溶媒中又は無溶媒のいずれの条件下でも実施することが出来る。本発明のタンタルオキソ−アルコキソ錯体(1)の収率が良い点で、有機溶媒中で実施するのが好ましい。用いることが出来る有機溶媒としては、反応を阻害することがない有機溶媒であれば制限はない。用いることが出来る有機溶媒の例としては、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、オクタンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、トリフルオロメチルベンゼン、ベンゾトリフルオリドなどの芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、シクロペンチルエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1,3−プロパンジオールジメチルエーテル、1,2−ブタンジオールジメチルエーテル、1,3−ブタンジオールジメチルエーテル、1,4−ブタンジオールジメチルエーテル、2,3−ブタンジオールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル、ジクロロメタン、クロロホルム、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタンなどのハロアルカン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのカルボン酸アミド、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシドなどのスルホキシドなどを例示することができ、これらのうち一種類を単独で用いても良く、二種類以上の有機溶媒を任意の比率で混合して用いても良い。本発明のタンタルオキソ−アルコキソ錯体(1)の収率が良い点で、ヘキサン、ヘプタン、トルエン及びキシレンが好ましい。製造方法1において有機溶媒を用いる場合、その使用量に特に制限はなく、適宜選択された量の有機溶媒を用いることにより収率良く本発明のタンタルオキソ−アルコキソ錯体(1)を製造することが出来る。
本発明の製造方法1における反応温度は60℃未満に限定され、本発明のタンタルオキソ−アルコキソ錯体(1)の収率が良い点で、−20℃以上60℃未満の範囲が好ましく、0℃以上40℃未満の範囲がさらに好ましい。
反応時間には特に限定はなく、好ましくは1日から30日の範囲の中から、更に好ましくは3日から20日の範囲の中から適宜選択することによって、収率よく本発明のタンタルオキソ−アルコキソ錯体(1)を製造することが出来る。
本発明の製造方法1によって製造した本発明のタンタルオキソ−アルコキソ錯体(1)は、必要に応じてろ過、抽出、蒸留、昇華、沈殿、結晶化などの一般的な精製方法を適宜用いることにより精製することが出来る。
次に、本発明の製膜用材料について説明する。本発明の製膜用材料は、本発明のタンタルオキソ−アルコキソ錯体(1)と有機溶媒とを、1:0.1〜1:1000000の重量比で含有してなることを特徴とする。タンタル酸化物膜の厚みを制御しやすい点で、本発明のタンタルオキソ−アルコキソ錯体(1)と有機溶媒との重量比が1:1.5〜1:1000であることが好ましい。用いることが出来る有機溶媒としては、アルコール、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、エーテル、ケトン、カルボン酸及びエステルを例示することが出来る。
用いることが出来るアルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、sec−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、tert−ペンンチルアルコール、シクロペンチルアルコール、ヘキサノール、シクロヘキシルアルコール、オクタノールなどのモノオールや、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、2−ジメチルアミノエタノール、2−ジエチルアミノエタノールなどのセルソルブ、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、ピナコール、1,7−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,3−ノナンジオール、1,9−ノナンジオール、1,2−デカンジオール、1,10−デカンジオール、2,7−ジメチル−3,6−オクタンジオール、2,2−ジブチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ドデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,2−テトラデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1−ヒドロキシメチル−2−(2−ヒドロキシエチル)シクロヘキサン、1−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシプロピル)シクロヘキサン、1−ヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシエチル)シクロヘキサン、1−ヒドロキシメチル−2−(2−ヒドロキシエチル)ベンゼン、1−ヒドロキシメチル−2−(3−ヒドロキシプロピル)ベンゼン、1−ヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシエチル)ベンゼン、1,2−ベンジルジメチロール、1,3−ベンジルジメチロール、1,2−シクロヘキサンジオール,1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、カテコールなどのジオール、グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、3−メチル−1,3,5−ペンタントリオールなどのトリオール、及び1,3,5,7−シクロオクタンテトラオールなどのテトラオールなどを例示することが出来る。
用いることが出来る脂肪族炭化水素としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサンなどを例示することが出来る。
用いることが出来る芳香族炭化水素としては、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレンなどを例示することが出来る。
用いることが出来るエーテルとしては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、シクロペンチルエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1,3−プロパンジオールジメチルエーテル、1,2−ブタンジオールジメチルエーテル、1,3−ブタンジオールジメチルエーテル、1,4−ブタンジオールジメチルエーテル、2,3−ブタンジオールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキサン、テトラヒドロフラン、酢酸2−メトキシエチル、酢酸3−メトキシプロピルなどを例示することが出来る。
用いることが出来るケトンとしては、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、イソプロピルメチルケトン、tert−ブチルメチルケトン、アセチルアセトン、ジアセチル、シクロヘキサノンなどを例示することが出来る。
用いることが出来るカルボン酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、マロン酸、シュウ酸などを例示することが出来る。
用いることが出来るエステルとしては、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸イソプロピルなどのギ酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピルなどの酢酸エステル、γ−ブチロラクトンなどの環状エステルなどを例示することが出来る。
良好なタンタル酸化物膜を作製することが出来る点で、有機溶媒としては脂肪族炭化水素又は芳香族炭化水素が好ましく、芳香族炭化水素が更に好ましく、ベンゼン、トルエン又はキシレンが殊更好ましい。
また、これらの有機溶媒のうち、任意の二種類以上を任意の割合で混合して用いても良い。
次に、本発明の製膜用材料を用いたタンタル酸化物膜の作製方法(以下、本発明の作製方法と称する)について説明する。本発明の作製方法は、本発明の製膜用材料を基板表面に塗布し、該基板を熱処理することによりタンタル酸化物膜を作製する方法である。
本発明の製膜用材料を用いてタンタル酸化物膜を作製する場合、必要に応じてレベリング剤、消泡剤、増粘剤、レオロジー調整剤などを本発明の製膜用材料に混合して用いても良い。
該レベリング剤としては、フッ素系界面活性剤、シリコーン、有機変性ポリシロキサン、アクリル樹脂、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、メタクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、メタクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸sec−ブチル、アクリル酸イソブチル、メタクリル酸イソブチル、アクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸tert−ブチル、アクリル酸アリル、メタクリル酸アリル、アクリル酸ベンジル、メタクリル酸ベンジル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシルなどを例示することが出来る。
該消泡剤としては、シリコーン、界面活性剤、ポリエーテル、高級アルコール、グリセリン高級脂肪酸エステル、グリセリン酢酸高級脂肪酸エステル、グリセリン乳酸高級脂肪酸エステル、グリセリンクエン酸高級脂肪酸エステル、グリセリンコハク酸高級脂肪酸エステル、グリセリンジアセチル酒石酸高級脂肪酸エステル、グリセリン酢酸エステル、ポリグリセリン高級脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノール酸エステルなどを例示することが出来る。
該増粘剤としては、ポリビニルアルコール、アクリル樹脂、ポリエチレングリコール、ポリウレタン、水添加ヒマシ油、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸亜鉛、オクチル酸アルミニウム、脂肪酸アマイド、酸化ポリエチレン、デキストリン脂肪酸エステル、ジベンジリデンソルビトール、植物油系重合油、表面処理炭酸カルシウム、有機ベントナイト、シリカ、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ソーダ、カゼイン、カゼイン酸ソーダ、キサンタンゴム、ポリエーテルウレタン変性物、ポリ(アクリル酸−アクリル酸エステル)、モンモリロナイトなどを例示することが出来る。
該レオロジー調整剤としては、酸化ポリオレフィンアマイト、脂肪酸アマイド系、酸化ポリオレフィン系、ウレア変性ウレタン、メチレンジイソシアナト、トリメチレンジイソシアナト、テトラメチレンジイソシアナト、ヘキサメチレンジイソシアナト、ω,ω’−ジプロピルエーテルジイソシアナト、チオジプロピルジイソシアナト、シクロヘキシル−1,4−ジイソシアナト、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアナト、1,5−ジメチル−2,4−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、1,5−ジメチル−2,4−ビス(ω−イソシアナトエチル)ベンゼン、1,3,5−トリメチル−2,4−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、1,3,5−トリエチル−2,4−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼンなどを例示することが出来る。
また本発明の製膜用材料を他の製膜用材料と共に用いることにより、複合酸化物膜を作製することも出来る。該複合酸化物としては、タンタル酸リチウム、タンタル酸ナトリウム、タンタル酸カリウム、タンタル酸バリウム、タンタル酸ストロンチウム、タンタル酸バリウム、タンタル酸ストロンチウムバリウムなどのタンタル酸系複合酸化物、タンタルをドープしたチタニア、ジルコニアやチタン酸ストロンチウムのドープ酸化物などを例示することが出来る。
製膜用材料を基板の表面に塗布する方法としては、湿式法による膜作製プロセスにおいて当業者が用いる一般的な方法を例示することが出来る。具体的には、スピンコーティング法、ディップコーティング法、スプレーコーティング法、フローコーティング法、ロールコーティング法、カーテンコーティング法、バーコーティング法、超音波コーティング法、スクリーン印刷法、刷毛塗り、スポンジ塗りなどを例示することが出来る。コストメリットが高く、良好なタンタル酸化物膜を作製出来る点で、スピンコーティング法、ディップコーティング法、スプレーコーティング法、バーコーティング法が好ましい。
本発明の作製方法で用いることが出来る基板の種類には特に限定はなく、例えばポリイミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ABS樹脂、AAS樹脂、ポリ塩化ビニール樹脂、ポリエチレンナフタレートなどの樹脂基板、及びこれらを複合した複合樹脂基板を用いることが出来る。また、ガラス、石英、陶器等のセラミックス、ケイ素、各種金属、各種金属酸化物膜、及びこれらの複合材などの無機基板も用いることが出来る。樹脂基板と無機基板を組み合わせた複合基板を用いることも出来る。
本発明の作製方法における熱処理の温度には特に限定はなく、使用する基板の熱変形温度以下が好ましい。また本発明の作製方法を用いることによって、低い温度の熱処理でもタンタル酸化物膜を作製することが可能である。温度として具体的には20℃以上1000℃以下の範囲が好ましく、20℃以上700℃以下の範囲がとりわけ好ましく、20℃以上400℃以下の範囲が更に好ましく、20℃以上200℃以下の範囲が殊更好ましい。
熱処理時間には特に限定はなく、必要十分な熱処理を施すことが出来る点で1分から5時間の範囲内が好ましく、1分から30分の範囲内が更に好ましい。
本発明の作製方法によって、一層膜だけでなく二層以上の多層膜の作製も可能である。多層膜を作製するには、一層ずつ塗布して熱処理する方法を繰り返す順次積層方法、及び塗布を繰り返して多層を形成した後、一度に熱処理する積層方法とも可能である。
本発明のタンタルオキソ−アルコキソ錯体(1)を用いて作製したタンタル酸化物膜は、例えば太陽電池などの透明導電膜、半導体デバイスなどの高誘電率膜、絶縁膜、タッチパネルなどの反射防止膜、ハードコート材、ガラス等の傷補修材、ガスバリア材、光触媒性部材などとして用いることが出来る。具体的な工業製品の例としては、テレビ、ラジオ、コンピュータ、又は携帯電話等の電化製品、建築用内外装材、車両、船舶、航空機等の内外装材、ガラス繊維、ガラス粉、板ガラス等の各種ガラス、車両、船舶、航空機などの窓部材、鏡、照明器具、タイル、医療機器、医療器具、医療用材料、衛星用品、半導体等の製造における製膜装置、プラズマ処理装置(プラズマエッチング装置、プラズマクリーニング装置、アッシング装置)、光学セル、マイクロ流体チップ等に用いられる。
本発明のタンタルオキソ−アルコキソ錯体(1)と有機溶媒とを含有することにより製膜用材料を調製し、該製膜用材料を用いることにより200℃程度の低温においてもタンタル酸化物膜を作製することが出来る。
実施例1で得られた結晶の、単結晶X線構造解析の結果の分子構造を示す図である。なお、図中では、tert−ブチルオキシ基の末端メチル基及びすべての水素原子の図示を省略している。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、別途記載がない限り、全ての反応操作はアルゴンガス雰囲気下で実施した。
参考例−1
Figure 0006240496
ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.65M)36.7mLにtert−ブチルアルコール2.70gおよびtert−ブチルアミン1.77gを加えて室温で12時間撹拌した。この溶液を五塩化タンタル4.34g(12.1mmol)のヘキサン(10mL)懸濁液に加え、室温で8時間撹拌した。不溶物をろ過し、ろ液から溶媒を減圧留去した。得られた残渣を減圧蒸留することにより、(tert−ブチルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NBu)(OBu))を無色の液体として得た。収量4.48g(収率78%)。
H NMR(500MHz,C)δ1.43(s,9H),1.38(s,27H)。
13C NMR(125MHz,C)δ77.9,64.4,35.3,33.0。
実施例−1
Figure 0006240496
反応容器に(tert−ブチルイミド)トリ(tert−ブチルオキソ)タンタル(Ta(NBu)(OBu))3.49g(7.40mmol)とヘキサン35mLを混合して調製した溶液を入れて凍結脱気した後、内容積5リットルの風船に満たした酸素−アルゴン混合ガス(酸素:アルゴン=20モル%:80モル%)を反応容器内に導入した。該溶液を25℃で3日間撹拌した後、不溶分をろ過し、ろ液から減圧下で揮発成分を除去した。得られた残渣をトルエン5mLに溶解させた溶液にアセトニトリル20mLを加えて粗生成物を析出させた後、上澄み液を除去した。該粗生成物をTHF8mLに溶解させた溶液の上部にアセトニトリル15mLを注いで堆積させ25℃で静置することにより白色の沈殿を生成させた。上澄み液を除去し、残渣をアセトニトリル5mLで洗浄し、減圧下乾燥させた。得られた残渣をトルエン10mLに溶解させた溶液の上部にアセトニトリル5mLを注いで堆積させ静置することで無色の結晶を析出させ、上澄みを除いて該結晶をアセトニトリル2.5mLで洗浄し減圧下乾燥させた。得られた結晶をトルエン8mLに溶解させ溶液の上部にアセトニトリル8mLを注いで堆積させ静置することで無色の結晶を析出させ、上澄みを除いて減圧下乾燥することにより、白色固体を得た。収量0.22g。
上記で得た白色固体0.18gをトルエン6mLに溶かして調製した溶液の上部にアセトニトリル5mLを注いで堆積させ25℃で静置することにより、無色のブロック状単結晶を得た。
得られた結晶を、単結晶X線構造解析装置(Rigakuイメージングプレート単結晶自動X線構造解析装置R−AXIS RAPID II)を用いて解析し、その分子構造及び結晶構造を決定したところ、該結晶は(μ−tert−ブチルオキソ)ノナキス(tert−ブチルオキソ)(μ−オキソ)トリス(μ−オキソ)(μ−2−メチル−1,2−プロパンジオキソ)テトラタンタル(Ta(μ−OCMeCHO)(μ−O)(μ−O)(μ−OBu)(OBu))であることが分かった。解析結果のORTEP(Oak Ridge Thermal Ellipsoid Program)図を図2に示す。構造解析精密化における最終のR値は0.11であった。最終のRw値は0.22であった。なお、図1中では、tert−ブチルオキシ基の末端メチル基及びすべての水素原子の図示を省略している。
組成式:C449816Ta
結晶系:単斜晶
空間群:P2/c(#14)
Z:4
計算密度:3.228 g/cm
格子定数:a=14.86Å、b=19.69Å、c=21.39Å、α=γ=90°、β=103.62°
上記測定の結果より、上記反応で得た生成物Ta(μ−OCMeCHO)(μ−O)(μ−O)(μ−OBu)(OBu)は、4個のタンタル原子が4個の酸素原子、1個のtert−ブチルオキシ基及び1個の2−メチル−1,2−プロパンジオキシ基により架橋され、9個のtert−ブチルオキシ基が周囲に結合した構造であることが分かった。
実施例−2
アルゴン雰囲気下で、実施例1で得た白色固体0.04gをトルエン0.8mLに溶かし、シリンジフィルター(Millipore社製SLLGM25NS孔径0.20μm)を通して不溶物をろ別することにより、製膜用材料Ta−01を得た。
実施例−3〜5
実施例2に示した方法で作製した製膜用材料を、スピンコーティング法によりコーニングガラス1737基板の表面にそれぞれ塗布し、該基板を室温から110℃まで20℃/分の速度で昇温しながら加熱し、さらに110℃に保って30分間熱処理した(表1中、熱処理温度1)。その後室温まで冷却した後、該基板を再び200℃まで100℃/分の速度で昇温しながら加熱し、さらに200、400℃又は700℃で30分間熱処理(表1中、熱処理温度2)することによって作製した膜をそれぞれX線光電子分光法により分析した。得られたタンタル酸化物膜の評価結果を表1に表す。なお、本実施例におけるスピンコーティング法の回転条件は回転数2000rpmであり、処理時間は30秒間である。
Figure 0006240496
実施例−3〜5で得られたタンタル酸化物膜は、透明導電膜、高誘電率膜、絶縁膜、反射防止膜、ハードコート材、ガラス等の傷補修材、ガスバリア材、光触媒性部材などに好適である。

Claims (4)

  1. 化学式(1)
    Figure 0006240496
    で示されることを特徴とするタンタルオキソ−アルコキソ錯体。
  2. 一般式(2)
    Figure 0006240496
    (式中、RはC〜C12のアルキル基を表す。)で示されるタンタルイミド−トリアルコキソ錯体と、酸素、空気及びオゾンからなる群から選択される一種類以上の酸化剤とを60℃未満の温度で反応させることを特徴とする請求項1に記載の化学式(1)
    Figure 0006240496
    で示されるタンタルオキソーアルコキソ錯体の製造方法。
  3. 請求項1に記載のタンタルオキソ−アルコキソ錯体(1)と有機溶媒とを、重量比1:0.1〜1:1000000で含有してなることを特徴とする製膜用材料。
  4. 請求項3に記載の製膜用材料を基板表面に塗布し、該基板を熱処理することを特徴とするタンタル酸化物膜の作製方法。
JP2013268111A 2013-12-25 2013-12-25 タンタルオキソ−アルコキソ錯体、その製造方法及びタンタル酸化物膜の作製方法 Active JP6240496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268111A JP6240496B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 タンタルオキソ−アルコキソ錯体、その製造方法及びタンタル酸化物膜の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268111A JP6240496B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 タンタルオキソ−アルコキソ錯体、その製造方法及びタンタル酸化物膜の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015124159A JP2015124159A (ja) 2015-07-06
JP6240496B2 true JP6240496B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=53535129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013268111A Active JP6240496B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 タンタルオキソ−アルコキソ錯体、その製造方法及びタンタル酸化物膜の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6240496B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021187412A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08333672A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Nissin Electric Co Ltd 光学部品の製造方法
JP2004104080A (ja) * 2002-07-19 2004-04-02 Jsr Corp タンタル酸化物膜、その製造法および用途
JP2004221239A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜形成方法
JP2004359532A (ja) * 2003-04-09 2004-12-24 Jsr Corp タンタル酸化物膜形成用組成物、タンタル酸化物膜およびその製造方法
JP2007182605A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜形成方法及び薄膜
PT2111445E (pt) * 2007-02-14 2010-12-29 Mallinckrodt Baker Inc Formulações à base de oxometalato activadas por peróxido para a remoção de resíduos de gravação

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015124159A (ja) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101371995B1 (ko) 도포액 및 이 도포액을 이용한 티탄산계 세라믹스막의제조방법
KR101289950B1 (ko) 니오브 2-에틸헥사노에이트 유도체, 그 유도체의 제조방법, 그 유도체를 함유하는 유기산 금속염 조성물, 및 그조성물을 이용한 박막의 제조 방법
EP2684917B1 (en) Zinc oxide film-forming composition, zinc oxide film production method, and zinc compound
JP6240496B2 (ja) タンタルオキソ−アルコキソ錯体、その製造方法及びタンタル酸化物膜の作製方法
JP6240494B2 (ja) 第5族金属オキソ−アルコキソ錯体、その製造方法及び第5族金属酸化物膜の作製方法
JP6213173B2 (ja) チタン酸化物膜の製造方法及びチタン酸化物膜
TW201340130A (zh) 形成介電薄膜用的組成物,形成介電薄膜的方法以及藉此方法形成的介電薄膜
JP6240495B2 (ja) ニオブオキソ−アルコキソ錯体、その製造方法及びニオブ酸化物膜の作製方法
KR101892786B1 (ko) 막제조용 재료, ⅳ 족 금속 산화물막 및 비닐렌디아미드 착물
JP5080816B2 (ja) 塗布液組成物および該塗布液組成物を用いる金属酸化物膜の製造方法
Woods et al. CVD of Titanium Oxide Thin Films from the Reaction of Tetrakis (dimethylamido)‐titanium with Oxygen
JP6116834B2 (ja) Iv族金属酸化物膜の作製方法
JP2013067609A (ja) ビニレンジアミド錯体、その製造方法、チタン酸化物膜及びケイ素酸化物膜の作製方法
JP2014047198A (ja) ビニレンジアミド錯体とその製造方法及び酸化物膜の作製方法
JP4932183B2 (ja) 有機酸金属塩組成物及び該組成物を用いた薄膜の製造方法
CN105934282A (zh) LaNiO3薄膜的形成方法
JP2006342138A (ja) 2−エチルヘキサン酸ニオブ誘導体及びその製造方法
JP2008174392A (ja) セラミックス膜の製造方法
JP2008260791A (ja) 塗布液組成物および該塗布液組成物を用いる複合金属酸化物膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6240496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150