JP6239069B1 - 目地装置用中央維持部材 - Google Patents

目地装置用中央維持部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6239069B1
JP6239069B1 JP2016168894A JP2016168894A JP6239069B1 JP 6239069 B1 JP6239069 B1 JP 6239069B1 JP 2016168894 A JP2016168894 A JP 2016168894A JP 2016168894 A JP2016168894 A JP 2016168894A JP 6239069 B1 JP6239069 B1 JP 6239069B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
rack
center
pinion
racks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016168894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018035557A (ja
Inventor
後藤 英夫
英夫 後藤
Original Assignee
ドーエイ外装有限会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドーエイ外装有限会社 filed Critical ドーエイ外装有限会社
Priority to JP2016168894A priority Critical patent/JP6239069B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6239069B1 publication Critical patent/JP6239069B1/ja
Publication of JP2018035557A publication Critical patent/JP2018035557A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】地震で目地部が大幅に狭くなった場合でも、ラックや躯体が損傷せずに地震動を吸収できる目地装置用中央維持部材を提供する。【解決手段】躯体の目地部を塞ぐ目地装置に用いる目地装置用中央維持部材1であって、目地装置用中央維持部材1は、左右の躯体にそれぞれ取り付けられた一対のラック7と、それぞれのラック7と噛み合い、その中心部が常に目地部の略中央部に位置するピニオン9と、ラック7とピニオン9が常に噛み合い状態となるように支持する支持部材10とで構成され、ピニオン9の中央部には、目地プレートを取付ける目地プレート取り付け手段24を備え、ラック7は、ラック本体12と、ラック本体12と接続部材13を介して回転可能に接続された接続片14から成り、接続片14は、対向する躯体の壁面に当接して、押圧された場合は接続部材13の回転軸16を支点に折れ曲がり、押圧状態が解除されると、通常状態に復帰する。【選択図】図1

Description

本発明は目地部を介して設けられた躯体の間の目地部を塞ぐ目地装置に用いられ、目地プレートや目地プレート取付部材等を、常に目地部の中央に位置させる目地装置用中央維持部材に関する。
従来、天井間や壁面間の目地部を塞ぐ目地装置の目地プレートを常に目地部の中央部に位置させる中央維持機構としては、「後端部が前記目地部側の左右の床躯体に枢支ピンで先端部が水平方向に回動できるように取付けられた一対のラックと、この一対のラックと前記目地部2の中央部で噛み合うピニオンと、このピニオンを回転可能に支持するとともに、前記支持アームを枢支する枢支ピンが取付けられ、かつ前記ラックを該ピニオンとの噛み合いを保つように支持する支持部材とで構成されている中央維持機構」が知られている(例えば特許文献1)。
しかしこのような中央維持機構では、地震によって目地部が大幅に狭くなった場合には、対向する躯体の壁面にラックの先端部が衝突し、躯体若しくはラック又はその両方が破損してしまい、目地装置がその機能を発揮できなくなるおそれがあった。
また、多数の枢支部を有するパンタグラフを中央維持機構として用いた場合には、各枢支部間の遊びによって、パンタグラフの中央部が目地部の中央部からずれてしまうおそれがあった。
特開2011−226150号公報
本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、地震によって目地部が大幅に狭くなった場合であっても、ラックや躯体が損傷することなく地震による揺れ動きを吸収できる目地装置用中央維持部材を提供することを目的としている。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は次の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。
ただし、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するために、本発明の目地装置用中央維持部材は、左右の躯体の目地部を塞ぐ目地装置に用いられる目地装置用中央維持部材であって、該目地装置用中央維持部材は、前記左右の躯体にそれぞれ取り付けられた一対のラックと、該一対のラックとそれぞれ噛み合い、その中心部が常に目地部の略中央部に位置するピニオンと、前記一対のラックと前記ピニオンとが常に噛み合い状態となるように支持する支持部材とで構成され、前記ピニオンの中央部に位置する部位には、前記目地プレートを取付ける目地プレート取り付け手段を備え、前記ラックは、ラック本体と、該ラック本体と接続部材を介して回転可能に接続された接続片から成り、該接続片は、対向する躯体の壁面に当接して、押圧された場合には、前記接続部材の回転軸を支点に接続片が折れ曲がり、一方、前記押圧された状態が解除されると、通常状態に復帰することを特徴とする。
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては次に列挙する効果が得られる。
(1)請求項1に記載の発明においては、ラックが、ラック本体と、該ラック本体と接続部材を介して回転可能に接続された接続片から成り、該接続片が対向する躯体の壁面に当接した場合に、前記枢支ピンを支点に接続片が折れ曲がると共に、当接状態が解除されると、通常状態に復帰するので、地震によって目地部が大幅に狭くなった場合であっても、枢支ピンを支点に接続片が折れ曲がることによってラックや躯体が損傷することなく地震による揺れ動きを吸収することができる。
(2)請求項2に記載の発明においても、前記(1)と同様な効果が得られるとともに、接続片に湾曲部を形成しているので、接続片が躯体に当接した場合に、スムーズに折れ曲がることができる。
(3)請求項3に記載の発明においても、前記(1)、(2)と同様な効果が得られる。
図1乃至図8は本発明の第1の実施形態を示す説明図である。
図9乃至図12は本発明の第2の実施形態を示す説明図である。
第1の実施形態の目地装置用中央維持部材の平面図。 目地プレート用中央維持装置の正面図。 ラックの動作説明図。 使用状態の平面図。 図4の5−5線断面図。 地震で目地部が狭くなった状態の動作説明図。 地震で目地部が狭くなった状態の平面図。 地震で目地部が広くなった動作説明図。 第2の実施形態の目地装置用中央維持部材の平面図。 目地プレート用中央維持装置の正面図。 使用状態の平面図。 図11の12−12線断面図。
以下、図面に示す本発明を実施するための形態により、本発明を詳細に説明する。
図1乃至図8に示す本発明を実施するための第1の形態において、1は目地部2を介して設けられた一方の躯体3及び他方の躯体4間に設置される目地装置5に用いられる目地プレート6や目地プレート取付部材等を、常に目地部2の中央に位置させる目地装置用中央維持部材である。
本実施の形態の使用状態においては、目地プレート6の中央部を、常時目地部2の中央部に位置させる目的で使用する場合について説明する。
なお、左右方向とは図1における左右方向であり、前後方向とは図1における上下方向をいい、上下方向とは図2における上下方向をいう。
また、本発明において躯体とは、建物、道路、スラブ、エレベーターシャフト等の目地プレートを設置可能な建造物をいい、出入口とはドアや扉の設けられた出入口だけではなく、人や車両等が通行できる通路も含むものである。
この目地装置用中央維持部材1は、前記左右の躯体3、4にそれぞれ取り付けられ、その一側面に歯部8が形成された一対のラック7と、該一対のラック7の歯部8とそれぞれ噛み合い、その中心部が常に目地部の中央部に位置するピニオン9と、前記一対のラック7と前記ピニオン9とが常に噛み合い状態となるように支持する箱型の支持部材10とで構成されている。
前記一対のラック7は、その基端部が左右の躯体3、4のいずれか一方に取付具11を介して取り付けられており、前後方向の一側面には、前記ピニオン9と噛みあう歯部8が形成されている。この歯部8は対となるラック7と対向する面に形成されており、これらの一対のラック7に挟まれる形で前記ピニオン9が噛み合い状態となる。
なお、この一対のラック7は、前記ピニオン9の中心部(中心軸21の中央)を基点として、水平状態で回転対称に設けられている。
このラック7は、ラック本体12と、このラック本体12と接続部材13を介して回転可能に接続された接続片14とで構成されている。
ラック本体12の一側面には、歯部8aが形成されており、ラック本体12の突出端部は、略45度の傾斜面状の接続部材取付部12aが形成されている。
前記接続片14は、ラック本体12に接続部材13を介して前後方向に回転可能に接続されており、その接続端部は、略45度の傾斜面状の接続部材取付部14aが形成されている。接続片14の一側面には歯部8bが形成されており、この歯部8bは前記ラック本体12の歯部8aと連続するように形成されている。
また、この接続片14の突出端部には湾曲部15が形成されており、この湾曲部15によって、地震によって目地部が狭くなり、接続片14の突出端部(湾曲部15)が対向する躯体3、4に当接した際に、抵抗なく屈曲させることができる。
前記接続部材13は、回転軸16と、この回転軸16に回転可能に設けられた複数個、本実施の形態においては、3つの平面視略涙滴型の取り付け片17とで構成されている。
この3つの取り付け片17は、上下の2つの取り付け片17が前記ラック本体12に溶接等で固定され、中間の取り付け片17が前記接続片14に溶接等で固定される。
この取り付け片17は、平面視略涙滴型に形成されおり、ラック本体12等を取付ける側面には、円弧部側へ若干突出するように取付部18が形成されている。
このラック7には復帰機構19が設けられており、この復帰機構19は、通常状態に置いては前記ラック本体12と接続片14が略一直線となるように保持するとともに、地震によって目地部2が狭くなり、接続片14が対向する躯体に当接し、折れ曲がった後、目地部が通常状態になると、前記ラック本体12と接続片14が略一直線となるよう通常状態に復帰させるものである。
この復帰機構19は、前記接続片14の突出端部付近に設けられ、接続片14が折れ曲がる方向と反対側に付勢する付勢具20(本実施の形態においてはコイルスプリング及びワイヤー)と、前記接続部材13の取り付け片17の取付部18の突出端部18aとで構成されている。
付言すると、取り付け片17の取付部18の突出端部18aは、ラック本体12と接続片14が略一直線となった状態(通常状態)では、取付部18の突出端部18a同士が当接し、それ以上歯部8の側へ接続片14が折れ曲がることを防止するストッパーの役割を果たす。
なお、取付部18を形成せず、歯部8の形状をしたストッパー等をこの接続部分に設けてもよいし、接続部材13に別途ストッパーを設けてもよい。
ピニオン9は、その中心部には中心軸21が設けられており、この中心軸21が後述する支持部材10に回転自在に取り付けられる。
また、ピニオン9の外周には、前記ラック7の歯部8と噛み合う歯22が形成されている。
支持部材10は、両側面が開口した箱状に形成されており、この両側面の開口部23から一対のラック7が挿入される。また、この支持部材10の内部の中央部には、前記ピニオン9の中心軸21が係合され、ピニオン9が回転自在に取り付けられる。
この支持部材10の中心にピニオン9を設け、そのピニオン9に噛み合い、かつ、ピニオン9の中心部分が目地部2の中心部に位置するように一対のラック7を設けることにより、目地部2が広狭しても、ピニオン9の中心軸21が常時目地部2の中央部に位置する。
なお、使用状態においては、ピニオン9の中心軸21の同軸上には、目地プレート6や目地プレート取付部材等が取り付けられる取付手段24が設けられている。
この目地プレート用中央維持装置1を目地装置5に使用した場合について、図4乃至図8に基づいて説明する。本実施の形態においては、床用目地装置5に用いられた場合について説明する。
本発明の目地装置用中央維持部材1を用いた床用目地装置5は、左右の躯体3、4にその両端がそれぞれ固定された複数個、本実施の形態においては、4つの目地装置用中央維持部材1と、該目地装置用中央維持部材1の中央部に設けられた取付ピン24に取り付けられた目地プレート6と、左右の躯体3、4の床面にそれぞれ上下方向に移動可能に設けられ、その上面が前記目地プレート6の上面と略フラットとなるように設けられた一対のカバープレート25とで構成されている。
前記目地プレート6は、方形状の金属板で、左右方向の中央部に前記取付ピン23が取り付けられており、左右方向の中央部が常時目地部2の中央に位置する。
また、目地プレート6の左右方向の端部には、前記カバープレート24を上方へ押し上げる押し上げ傾斜面26が形成されている。
前記カバープレート25は、方形状の金属板で、左右の躯体3、4の床面に形成された凹所状のプレート支持部27に上下方向に移動可能に設けられている。プレート支持部27は、カバープレート25の板厚と略同じ深さに形成されており、これにより、目地プレート6の上面、カバープレート25の上面及び左右の躯体3、4の床面が略フラットとなる。
プレート支持部27にはピン挿入孔28が形成されており、カバープレート25の躯体側の端部付近に設けられたピン29が前記ピン挿入孔28に挿入されている。
なお、このピン29の長さ寸法は、カバープレート25の板厚よりも長くなるように形成されている。
カバープレート25の目地部側の端部には、前記押し上げ傾斜面26と対応する乗り上げ傾斜面30が形成されている。
地震で左右の躯体3、4が左右方向に揺れ動き目地部2が狭くなると、図6に示すように、左右一対のカバープレート25の乗り上げ傾斜面30は、前記目地プレート6の押し上げ傾斜面26によって上方に押し上げられ、地震による揺れ動きを吸収する。
この時、目地装置用中央維持部材1のラック7の接続片14は、対向する躯体3、4の壁面にその湾曲部15が押圧され、接続片14が接続部材13の回転軸16を支点に折れ曲がり、地震による揺れ動きを吸収する。
地震による揺れ動きが収まると、前記接続片14は、復帰機構19の付勢具20の付勢力によって、ラック本体12と接続片14が略一直線の状態(通常状態)に復帰させる。なお、取付部18の突出端部18a同士が当接しストッパーの役割を果たし、それ以上歯部8の側へ接続片14が折れ曲がることを防止する。
地震で躯体3、4が左右方向に揺れ動き目地部2が広くなると、図8に示すように、目地プレート6とカバープレート25が離間して揺れ動きを吸収し、地震による揺れ動きが収まると、元の状態に自動的に戻る。
この時、目地プレート6とカバープレート25は離間するが、この隙間にはプレート支持部27が位置するので、目地プレート6やカバープレート25の板厚分の段差が短時間生じるだけであり、目地部2が開口することはない。
また、目地装置用中央維持部材1は、一対のラック7が離間する方向に移動するとともに、ピニオン9が回転して揺れ動きを吸収する。
なお、本実施の形態においては、ラック7はその取付端部が左右の躯体3、4にそれぞれ固定的に取り付けられているが、ラック7の取付端部を前後方向に回動可能に左右の躯体3、4に取付けてもよい。
[発明を実施するための異なる形態]
次に、図9乃至図12に示す本発明を実施するための異なる形態につき説明する。なお、これらの本発明を実施するための異なる形態の説明に当って、前記本発明を実施するための第1の形態と同一構成部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
図9乃至図12に示す本発明を実施するための第2の形態において、前記本発明を実施するための第1の形態と主に異なる点は、突出端部に湾曲部を備えない接続片14Aを用いたラック7Aにした点で、このような目地装置用中央維持部材1Aにしても、前記本発明を実施するための第1の形態と同様の作用効果を得ることができる。
この場合、接続片14Aの突出端部は角張っていてもよいが、R面取り加工すると、接続片14Aが躯体の壁面に押圧された場合に、よりスムーズに折れ曲がることができる。
本実施の形態においては、目地装置用中央維持部材1Aを浅皿状の目地プレート6Aを用いた目地装置5A(床用目地装置)に用いている。
前記目地プレート6Aは、浅皿状の目地プレート本体31と、該目地プレート本体31に充填されたモルタルあるいはコンクリート32と、このモルタルあるいはコンクリート32の上面に貼り付けられた大理石等のタイルやレンガ等の床化粧板33と、目地プレート本体31の左右端部にヒンジ部材34を介して設けられたカバー板35とで構成される。
この目地プレート6Aは、その左右方向の中央部に目地装置用中央維持部材1Aの取付ピン24Aが固定されている。なお、本実施の形態においては、この取付ピン24Aは、ピニオン9の中心軸21を兼ね、かつ、上下方向に移動可能に設けられている。
また、左右の躯体には、この目地プレート6Aが設置される目地プレート支持部36が形成される。この目地プレート支持部36端部には、傾斜面37が形成されており、地震によって目地部2が狭くなった場合には、この傾斜面37によって、目地プレート6Aが上方へせり上がる。
本発明の実施形態においては、床用目地装置に用いるものについて説明したが、壁面用目地装置や天井用目地装置の中央維持部材として用いてもよく、特許文献1のような床用目地装置やその他の公知な構成の床用目地装置に用いてもよい。
また、本発明の実施形態においては、ピニオンの中心軸の同軸上設けられた取付ピンに目地プレートを直接取り付けたものについて説明したが、特許文献1のように、目地プレートを取付ける取付部材(支持アーム)を取付ピンに取付けてもよい。
本発明は目地プレート用中央維持装置を製造する産業で利用される。
1、1A:目地プレート用中央維持装置、
2:目地部、 3:一方の躯体、
4:他方の躯体、 5、5A:目地装置、
6、6A:目地プレート、 7、7A:ラック、
8:歯部、 9:ピニオン、
10:支持部材、 11:取付具、
12:ラック本体、 13:接続部材、
14、14A:接続片、 15:湾曲部、
16:回転軸、 17:取り付け片、
18:取付部、 19:復帰機構、
20:付勢具、 21:中心軸、
22:歯、 23:開口部、
24、24A:取付手段、 25:カバープレート、
26:押し上げ傾斜面、 27:プレート支持部、
28:ピン挿入孔、 29:ピン、
30:乗り上げ傾斜面、 31:目地プレート本体、
32:モルタルあるいはコンクリート、33:床化粧板、
34:ヒンジ部材、 35:カバー板、
36:目地プレート支持部、 37:傾斜面。

Claims (3)

  1. 左右の躯体の目地部を塞ぐ目地装置に用いられる目地装置用中央維持部材であって、該目地装置用中央維持部材は、前記左右の躯体にそれぞれ取り付けられた一対のラックと、該一対のラックとそれぞれ噛み合い、その中心部が常に目地部の略中央部に位置するピニオンと、前記一対のラックと前記ピニオンとが常に噛み合い状態となるように支持する支持部材とで構成され、前記ピニオンの中央部に位置する部位には、前記目地プレートを取付ける目地プレート取り付け手段を備え、前記ラックは、ラック本体と、該ラック本体と接続部材を介して回転可能に接続された接続片から成り、該接続片は、対向する躯体の壁面に当接して、押圧された場合には、前記接続部材の回転軸を支点に接続片が折れ曲がり、一方、前記押圧された状態が解除されると、通常状態に復帰することを特徴とする目地装置用中央維持部材。
  2. 接続片の突出端部には、湾曲部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の目地装置用中央維持部材。
  3. 前記一対のラックは、前記ピニオンの中心部を基点として水平状態で回転対称に設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の目地装置用中央維持部材。
JP2016168894A 2016-08-31 2016-08-31 目地装置用中央維持部材 Active JP6239069B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168894A JP6239069B1 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 目地装置用中央維持部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168894A JP6239069B1 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 目地装置用中央維持部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6239069B1 true JP6239069B1 (ja) 2017-11-29
JP2018035557A JP2018035557A (ja) 2018-03-08

Family

ID=60477207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016168894A Active JP6239069B1 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 目地装置用中央維持部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6239069B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021110177A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 ドーエイ外装有限会社 天井用目地装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11159013A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Doei Gaiso Kk 床用目地装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11159013A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Doei Gaiso Kk 床用目地装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018035557A (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6239069B1 (ja) 目地装置用中央維持部材
JP5706348B2 (ja) 天井用目地装置
JP4499033B2 (ja) 床用目地装置
JP6472484B2 (ja) 目地装置用中央維持部材
JP6342544B1 (ja) 床用目地装置
JP6271663B1 (ja) 目地装置
JP6309075B1 (ja) 床用目地装置
JP6239059B1 (ja) 床用目地装置
JP6315492B2 (ja) 床用目地装置
JP2015094187A (ja) 床用目地装置
JP6417450B1 (ja) 天井用目地装置
JP6417435B2 (ja) 床用目地装置及び目地プレート
JP2021110177A (ja) 天井用目地装置
JP6309068B1 (ja) 床用目地装置
JP2019023385A (ja) 天井用目地装置
JP6342438B2 (ja) 床用目地装置
JP6165823B2 (ja) 床用目地装置
JP7252669B1 (ja) 床用目地装置
JP6297612B2 (ja) 床用目地装置
JP5025687B2 (ja) 天井用目地カバー装置
JP6125190B2 (ja) 床用目地装置
JP6272413B1 (ja) 目地装置
JP6144645B2 (ja) 天井用目地装置
JP7076153B2 (ja) 天井用目地装置
JP5385207B2 (ja) 床用目地装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6239069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250