JP6238704B2 - タイヤ用補強部材及びその製造方法 - Google Patents

タイヤ用補強部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6238704B2
JP6238704B2 JP2013248398A JP2013248398A JP6238704B2 JP 6238704 B2 JP6238704 B2 JP 6238704B2 JP 2013248398 A JP2013248398 A JP 2013248398A JP 2013248398 A JP2013248398 A JP 2013248398A JP 6238704 B2 JP6238704 B2 JP 6238704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing member
base material
polygonal
wires
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013248398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015105027A (ja
Inventor
利彦 金村
利彦 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2013248398A priority Critical patent/JP6238704B2/ja
Publication of JP2015105027A publication Critical patent/JP2015105027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238704B2 publication Critical patent/JP6238704B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Description

本発明は、タイヤ用補強部材及びその製造方法に関するものである。
従来、特許文献1として、長手方向に並設した複数本のワイヤコイルに対して交差する2方向から他のワイヤコイルをからげるようにした構成のタイヤのベルト(補強部材)が公知である。
また特許文献2として、交差する3方向にそれぞれ延びる複数本のベルトコードを織り合わせた構成のタイヤのベルトが公知である。
また特許文献3として、網目構造を有する金属薄板からなるタイヤのベルトが公知である。
しかしながら、特許文献1では、長手方向に延びるワイヤコイルに交差する他のワイヤコイルをからげているだけであるので、互いに擦れて摩耗し、場合によっては破断する恐れがある。特に軽量化のためにワイヤコイルに樹脂材料を使用した場合等にはこの問題が顕著なものとなる。
また特許文献2でも前記特許文献1に記載のものと同様に、ベルトコード同士が互いに摺接して摩耗し、場合によっては破断する恐れがある。
また特許文献3では、全体が単一の金属薄材で構成されているため、組み込まれたタイヤが縁石等に乗り上げることにより、その一部に外力が集中すると破断する恐れがある。
特開平1−237203号公報 特開平5−162508号公報 特開2000−25412号公報
本発明は、タイヤ用補強部材を、軽量で、耐久性に優れた構成とすることを課題とする。
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
タイヤ用補強部材であって、
間隔を空けて特定方向に延びるように配置された複数の線材を含む基材を備え、
前記基材は、2次元的に繰り返し形成された複数の多角形部を含み、
前記各多角形部は、捩合部と単線部とにより画定され、
前記各捩合部は、前記線材のうち、隣接して配置された線材同士を2回以上捩り合わせることにより形成され、
前記各単線部は、前記捩合部を構成する線材の一方であるタイヤ用補強部材を提供する。
この構成により、線材を2回以上捩り合わせて形成した捩合部で、線材同士の擦れを効果的に防止できる。したがって、線材同士が擦れて摩耗により破断する恐れを大幅に低減できる。また多角形部で多方向の剛性を高めることができる。さらに多角形部は同一平面上に連続的に形成されただけであるので多層化する必要がなく、軽量化が可能となる。
前記基材は帯状であり、両側部が長手方向に延びる縦線材でそれぞれ構成されているのが好ましい。
この構成により、基材の両側部の縦線材により基材を安定した形状に維持しやすくなり、剛性バランスを優れたものとすることができる。
前記基材は、前記縦線材を3本以上備え、前記各縦線材の間の各分割領域にそれぞれ前記多角形部を形成するのが好ましい。
この構成により、用途に応じて各分割領域で剛性を変更することができる。
前記基材を構成する各多角形部の形状が相違しているのが好ましい。
この構成により、必要とされる剛性に方向性がある場合であっても、それに応じて多角形部の形状を変更することにより対応することができる。例えば、剛性が必要とされる方向には短く、必要とされない方向には長くなるように形成すればよい。
前記各分割領域間で形状の相違する多角形部をそれぞれ配置するのが好ましい。
この構成により、用途に応じて各分割領域での剛性の高低を自由に設定することができる。
前記多角形部の形状は捩合部ピッチを変更することにより調整可能とすればよい。
前記捩合部ピッチは、線材同士の捩合回数、捩合部から延びる単線材の傾斜角度、又は、隣接する線材の間隔を変更することにより調整可能とすればよい。
さらに、前記基材の全体をコーティングする被覆部を備えるようにすればよい。
前記多角形部は、四角形又は六角形であればよい。
また本発明は、前記課題を解決するための手段として、
線材同士を互いに捩り合わせてなる捩合部と、
前記捩合部から延びる、前記線材の一方からなる単線部と、
で囲まれた多角形部を、同一平面上に連続的に形成してなる基材を備え、
前記基材の捩合部は2本の線材同士を2回以上捩り合わせることにより形成したタイヤ用補強部材を提供する。
この構成により、線材を2回以上捩り合わせて形成した捩合部で、線材同士の擦れを効果的に防止できる。したがって、線材同士が摩耗により破断する恐れを大幅に低減できる。また多角形部で多方向の剛性を高めることができる。さらに多角形部は同一平面上に連続的に形成されただけであるので多層化する必要がなく、軽量化が可能となる。
本発明によれば、線材を2回以上捩り合わせて捩合部を形成するようにしたので、線材同士の擦れが殆どなく、従って摩耗により切断する恐れがない。この結果、タイヤの構成部材として使用しても、耐久性に優れており、長期に亘って所望の性能を発揮させることができる。
第1実施形態に係るタイヤ用補強部材の斜視図である。 図1に示す基材の平面図である。 図2に示す1つの多角形部の拡大図である。 図1の変形例を示す基材の平面図である。 図1の変形例を示す基材の平面図である。 図1の変形例を示す基材の平面図である。 図1の変形例を示す基材の平面図である。 第2実施形態に係るタイヤ用補強部材の基材の平面図である。 図8の変形例を示す基材の平面図である。
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るタイヤ用補強部材1を示す。このタイヤ用補強部材1は、基材2の表面を被覆部3で覆ってシート状としたものである。
図2に示すように、基材2は、複数本の線材4を所定位置で捩り合わせて複数の多角形部5を形成してシート状としたものである。
線材4には、スチール等の金属材料、ポリエステル、アラミド、レーヨン、ナイロン等の有機繊維からなる樹脂材料等を使用することができる。各線材4は、1本で構成してもよいが、より細い複数本を束ねてあるいは撚り合わせて1本とした構成とすることもできる。
基材2は、1本の線材4を、上下方向(縦方向)に複数本並設し、隣り合う線材同士を上下方向に所定ピッチで捩り合わせたものである。すなわち、隣り合う線材同士が捩り合わされた捩合部6と、この捩合部6から延びる一方の線材4からなる単線部7とで囲まれた多角形部5が形成される。ここでは、多角形部5は正六角形で構成されている。また捩合部6は、線材同士を2回以上捩り合わせることにより形成する。ここでは、線材同士を2回半捩り合わせることで捩合部6を形成している(図2等では、捩合部6の中心位置に円形の空間部が示されているが、これは捩合状態をわかりやすくするためのものであって、実際には空間部は形成されない。)。両側部の線材4(縦線材8)は上下方向に真っ直ぐ延びたままで使用する。多角形部5は、縦線材8の間で同一平面上に連続的に形成されてハニカム形態を構成する。
図3に示すように、1つの多角形部5に着目してより詳細に説明する。この多角形部5は、隣接する2本の線材4を捩り合わせた捩合部6から分岐してそれぞれ延びる第1線材4Aからなる第1単線部7Aと、第2線材4Bからなる第2単線部7Bとを有する。また、第1線材4Aと、この第1線材4Aに対して第2線材4Bとは反対側に隣接する第3線材4Cとを捩り合わせた第1捩合部6Aを有する。さらに、第2線材4Bと、この第2線材4Bに対して第1線材4Aとは反対側に隣接する第4線材4Dとを捩り合わせた第2捩合部6Bを有する。さらにまた、第1捩合部6Aから分岐した第1線材4Aからなる第3単線部7Cと、第2捩合部6Bから分岐した第2線材4Bからなる第4単線部7Dとを有する。第3単線部7Cと第4単線部7Dとは捩り合わされて捩合部6となる。
多角形部5の形状は捩合部ピッチを変更することにより、縦長あるいは横長の形状に変更することができる。ここに、捩合部ピッチとは、図2に示すように、縦方向の捩合部6の間隔(ここでは中心位置の間隔を使用)である縦ピッチP1と、横方向の捩合部6の間隔である横ピッチP2とを意味する。
縦ピッチP1の調整は、捩合部6の捩合回数の増減、あるいは、単線部7の傾斜角度の調整により行うことができる。
捩合部6の捩合回数は増やせば増やすほど、線材同士が擦れにくい構成とすることができるが、前述の通り使用時の線材同士の擦れを十分に防止できる2回以上であればよい。捩合回数を調整することで、捩合部6の長さを変更して縦ピッチP1を調整することができる。例えば、図6に示すように、捩合回数を増やすことで、各正六角形を縦長の形状とすることができるし、捩合回数を減少させることで、図示しないが横長の形状とすることもできる。
また捩合部6から延びる単線部7の傾斜角度(図3の上下方向(縦方向)に対する単線部7の傾斜角度θ)を変更することによっても縦ピッチP1を調整することができる。図4では、捩合部6に対する傾斜角度、すなわち縦方向に対する傾斜角度θを大きくして横長形状としている。図5では、捩合部6に対する傾斜角度、すなわち縦方向に対する傾斜角度θを小さくして縦長形状としている。
横ピッチP2の調整は、線材4の間隔を調整することにより行うことができる。すなわち、線材4の間隔を広くすることにより多角形部5を横長とすることができ、狭くすることにより縦長とすることができる。
このように、捩合部6の捩合回数の増減又は単線部7の傾斜角度θの調整により正六角形を縦長又は横長のいずれの形状にも調整することができる。縦長形状とすることにより、横方向に比べて縦方向の剛性を小さくすることができる。一方、横長形状とすることにより、縦方向に比べて横方向の剛性を小さくすることができる。例えば、縦横の剛性を調整した基材2を有するタイヤ用補強部材をタイヤのプライとして使用した場合、従来では調整が困難であった縦剛性と横剛性のバランスを自由に設定することが可能となる。
また基材2の多角形部5の形状は六角形(正六角形のほか、縦長又は横長の六角形を含む)に限らず、図7に示す四角形としてもよい。すなわち、捩合部6に対して単線部7の長さを十分に大きくすることにより四角形とすることができる。図7では多角形部5は菱形形状となっている。
前記構成からなる基材2は、図示しない薄いゴム(トッピングゴム)で被覆したり、フィルム状の合成樹脂を熱溶着させてコーティングしたりして被覆部3を形成することによりタイヤ用補強部材1となる。タイヤ用補強部材1は、タイヤのベルト、プライ等に使用することができる。
前記構成からなる基材2を備えたタイヤ用補強部材1を、例えば、タイヤのベルトに使用する場合、従来ではベルト層を傾斜方向の相違する線材4を備えた2枚以上のシートで構成していたが、これを1枚で済ませることが可能となる。すなわち、基材2を多数の多角形部5を備えた構成とすることで、多方向(主に、縦方向及び横方向)の剛性を高めることができ、ベルトを1枚のタイヤ用補強部材1で構成することが可能となる。この結果、タイヤの軽量化が実現できる。また線材同士の捩合部6は、2回以上の捩合回数で捩り合わせるようにしているので、使用(タイヤによる走行)状態で線材同士が擦れることがない。したがって、線材4が摩耗により損傷して切断に至る心配がない。
(第2実施形態)
図8は、第2実施形態に係るタイヤ用補強部材の基材2を示す。この基材2では、縦線材8が3本設けられることにより2箇所の分割領域(第1分割領域9及び第2分割領域10)が形成されている。各分割領域にはそれぞれ複数の多角形部5が形成されているが、第1分割領域9に形成される多角形部5と第2分割領域10に形成される多角形部5とではその形状が相違している。すなわち、第1分割領域9の多角形部5は正六角形で形成されているのに対し、第2分割領域10の多角形部5は縦長(幅狭)の六角形で形成されている。
前記構成の基材2を有するタイヤ用補強部材は、例えば、タイヤのベルトに使用することができる。この場合、外側に横方向の剛性が大きくなった第2分割領域10を配置し、内側に第1分割領域9を配置すればよい。これにより、タイヤのトレッド部では、主に第1領域7の剛性により所望のクッション性を維持しつつ、第2領域によって高められた外側の剛性により、特に車両走行時のコーナーリングで、タイヤの変形を抑制して十分なコーナリングフォースを得ることができ、スムーズな走行を実現することが可能となる。
また図6では、基材2を3本の縦線材8により2つの分割領域を形成するようにしたが、図7に示すように3つの分割領域を形成するようにしてもよいし、図示しないが5つの分割領域を形成するようにしてもよい。そして、各分割領域で多角形部5の形状やサイズを変更する等により剛性を相違させるようにすればよい。なお、分割領域はこれら例示の数に限らず、用途に応じて分割数を自由に変更することも可能である。
また各分割領域の多角形部5は、全て六角形で構成したが、前記第1実施形態と同様に、四角形等の他の多角形で構成してもよい。また各分割領域で、多角形の形状を相違させてもよい。例えば、多角形部を、第1分割領域では六角形、第2領域では四角形としてもよい。また、境界部分の縦線材に形成される捩合部の長さは同じでなくてもよく、位置も縦方向にずれていてもよい。これは、多角形部がいずれの形状のものであっても同じである。
なお、本発明は、前記実施形態に記載された構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、横方向に並設した複数本の線材4を、隣接する線材同士で縦方向の所定位置で捩り合わせることにより基材2を形成するようにしたが、互いに交差する斜め方向に延びる線材同士を互いに捩り合わせることによって基材2を形成するようにしてもよい。
本発明に係るタイヤ用補強部材は、タイヤに内蔵されるベルト、カーカスプライ、キャッププライ、インナーライナー等に使用することができる。
1…タイヤ用補強部材
2…基材
3…被覆部
4…線材
4A…第1線材
4B…第2線材
4C…第3線材
4D…第4線材
5…多角形部
6…捩合部
6A…第1捩合部
6B…第2捩合部
7…単線部
7A…第1単線部
7B…第2単線部
7C…第3単線部
7D…第4単線部
8…縦線材
9…第1分割領域
10…第2分割領域

Claims (12)

  1. タイヤ用補強部材であって、
    間隔を空けて特定方向に延びるように配置された複数の線材を含む基材を備え、
    前記基材は、2次元的に繰り返し形成された複数の多角形部を含み、
    前記各多角形部は、捩合部と単線部とにより画定され、
    前記各捩合部は、前記線材のうち、隣接して配置された線材同士を2回以上捩り合わせることにより形成され、
    前記各単線部は、前記捩合部を構成する線材の一方であることを特徴とするタイヤ用補強部材。
  2. 前記基材は帯状であり、両側部が長手方向に延びる縦線材でそれぞれ構成されていることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ用補強部材。
  3. 前記基材は、前記縦線材を3本以上備え、前記各縦線材の間の各分割領域にそれぞれ複数の多角形部を形成したことを特徴とする請求項2に記載のタイヤ用補強部材。
  4. 前記基材を構成する各多角形部の形状が相違していることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のタイヤ用補強部材。
  5. 前記各分割領域間で形状の相違する多角形部をそれぞれ配置したことを特徴とする請求項3に従属する請求項4に記載のタイヤ用補強部材。
  6. 前記多角形部の形状は捩合部ピッチを変更することにより調整可能としたことを特徴とする請求項4又は5に記載のタイヤ用補強部材。
  7. 前記捩合部ピッチは、線材同士の捩合回数、捩合部から延びる単線材の傾斜角度、又は、隣接する線材の間隔を変更することにより調整可能としたことを特徴とする請求項6に記載のタイヤ用補強部材。
  8. さらに、前記基材の全体をコーティングする被覆部を備えたことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のタイヤ用補強部材。
  9. 前記多角形部は、四角形又は六角形であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のタイヤ用補強部材。
  10. 線材同士を互いに捩り合わせてなる捩合部と、
    前記捩合部から延びる、前記線材の一方からなる単線部と、
    で囲まれた多角形部を、同一平面上に連続的に形成してなる基材を備え、
    前記基材の捩合部は2本の線材同士を2回以上捩り合わせることにより形成したことを特徴とするタイヤ用補強部材。
  11. 線材同士を互いに2回以上捩り合わせてなる捩合部と、前記捩合部から延びる、前記線材の一方からなる単線部と、で囲まれた多角形部を、同一平面上に連続的に形成する基材の形成工程を備えることを特徴とするタイヤ用補強部材の製造方法。
  12. さらに、前記基材の全体をコーティングする被覆部の形成工程を備えることを特徴とする請求項11に記載のタイヤ用補強部材の製造方法。
JP2013248398A 2013-11-29 2013-11-29 タイヤ用補強部材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6238704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248398A JP6238704B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 タイヤ用補強部材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248398A JP6238704B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 タイヤ用補強部材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015105027A JP2015105027A (ja) 2015-06-08
JP6238704B2 true JP6238704B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=53435410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013248398A Expired - Fee Related JP6238704B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 タイヤ用補強部材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6238704B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS476177U (ja) * 1971-02-12 1972-09-20
JPS53144980U (ja) * 1977-04-06 1978-11-15
JPS55142753A (en) * 1979-04-20 1980-11-07 Toray Monofilament Co Synthetic fiber monofilament net
JPS62214067A (ja) * 1986-03-13 1987-09-19 Morooka:Kk アミクロ−ラ
JPS62299555A (ja) * 1986-06-11 1987-12-26 堀田株式会社 高強度編み上げ構造体
JPH05116506A (ja) * 1991-03-29 1993-05-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2000025412A (ja) * 1998-07-15 2000-01-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009221774A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toray Ind Inc ネット構造体およびその製造方法
JP6031665B2 (ja) * 2012-03-28 2016-11-24 東レ・モノフィラメント株式会社 合成樹脂製網状体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015105027A (ja) 2015-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101647091B1 (ko) 타이어 보강용 스틸코드
WO2016017653A1 (ja) ゴム物品補強用スチールコード
WO2017022819A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6238707B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP6238704B2 (ja) タイヤ用補強部材及びその製造方法
JP2009196548A (ja) 空気入りタイヤ
JP6238705B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP6238706B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP6258794B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6258680B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP6238708B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
US20200130430A1 (en) Run-flat tire
JP6258798B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013244929A (ja) タイヤ
JP6945347B2 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
US10202008B2 (en) Tire
EP3643539B1 (en) Run-flat tire
JP2016210388A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
EP3643538A1 (en) Run-flat tire
RU2014129878A (ru) Шина, содержащая корды каркасной арматуры, имеющие низкую проницаемость и текстильные нити, связанные с каркасной арматурой
JP6329451B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014065437A (ja) 空気入りタイヤ
JP7368690B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007063725A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP5465399B2 (ja) ゴム製品補強用スチールコード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6238704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees