JP6238257B1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6238257B1
JP6238257B1 JP2016127205A JP2016127205A JP6238257B1 JP 6238257 B1 JP6238257 B1 JP 6238257B1 JP 2016127205 A JP2016127205 A JP 2016127205A JP 2016127205 A JP2016127205 A JP 2016127205A JP 6238257 B1 JP6238257 B1 JP 6238257B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
semiconductor switching
charge
elements
capacitor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016127205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018007325A (ja
Inventor
健吾 西村
健吾 西村
誠司 石橋
誠司 石橋
祐太 小松
祐太 小松
村上 哲
哲 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016127205A priority Critical patent/JP6238257B1/ja
Priority to US15/450,148 priority patent/US10128754B2/en
Priority to DE102017206078.6A priority patent/DE102017206078B4/de
Priority to CN201710501214.0A priority patent/CN107546979B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6238257B1 publication Critical patent/JP6238257B1/ja
Publication of JP2018007325A publication Critical patent/JP2018007325A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】装置の外側にノイズフィルタを追加することなく、所望の周波数帯域のノイズを低減させた電力変換装置を提供する。【解決手段】設定された駆動周波数で制御され、直列接続された第1〜第4の半導体スイッチング素子が高電圧側コンデンサの両端子に接続され、第3及び第4の半導体スイッチング素子がリアクトルを介して低圧側コンデンサの両端子に接続され、第2及び第3の半導体スイッチング素子の両端子に充放電コンデンサ(5)が接続される。充放電コンデンサは、複数のコンデンサ素子(501a,501b)が第1及び第2の配線(502a,502b)により並列に接続されて構成され、第1及び第2の配線の流出入部(503a,503b)から見た複数のコンデンサ素子のインダクタンス成分及びキャパシタンス成分の少なくともいずれか一方が、駆動周波数帯域に並列共振点を持たずノイズ周波数帯域に並列共振点を持つように不揃いに構成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、電力変換装置に関し、特にスイッチング素子を用いてDC−DC間等の電力変換を行う装置に関するものである。
高電圧で高速スイッチング動作を行う電力変換装置のノイズ低減技術が必要となっている。
従来の電力変換装置として、入力電圧が入力される入力端子と、出力電圧を出力する出力端子とを有し、前記入力端子と出力端子との間で電力の変換処理を行い、前記電力の変換処理のために用いられるスイッチング素子と、前記スイッチング素子の動作に伴う前記入力端子又は前記出力端子における電圧の変動を抑制する変動抑制回路とを備え、前記変動抑制回路が、所定の共振周波数で共振する並列共振回路を含むものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、電力変換装置に発生するノイズを低減させるためのノイズフィルタの例として、電力変換装置の入力側の電源ラインに直列に挿入された1次巻線及と該1次巻線に電磁結合される2次巻線とから成るコモンモードトランスと、前記コモンモードトランスの2 次巻線の両端子間に接続されたコンデンサと、前記コモンモードトランスと前記電力変換装置とを結ぶ電源ラインとアースとの間に接続された接地コンデンサとを備え、前記コモンモードトランスの2次巻線と前記コンデンサとから形成されるLC並列共振回路による共振周波数をコモンモードノイズの周波数帯域に設定したものがある(例えば、特許文献2参照)。
さらに、電力変換装置において、重畳される直上の巻き線が同一方向への重ね巻きとならないように、少なくともボビンの一部において折り返し巻きされた巻き線を有する力率改善回路の昇圧用トロイダルコイルを備えたものがある(例えば、特許文献3参照)。
特開2004−23825号公報 特開2006−136058号公報 特開2011−210753号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載された電力変換装置では、電力変換動作を担う、全波整流回路、高調波抑制回路、スイッチング回路、及び平滑回路とは別にEMIフィルタを設けるため、装置が大型化してしまう。
また、前記特許文献2に記載されたノイズフィルタでは、電力変換装置の外側に該ノイズフィルタを追加するため、特許文献1と同様に、電力変換装置が大型化してしまう。
さらに、前記特許文献3に記載されたAC−DCコンバータでは、昇圧用コイルと巻線間の浮遊容量とにより並列共振を発生させるため、ノイズを抑制させることが可能な周波数帯域が、半導体スイッチング素子のサージ電圧に起因したノイズが発生する比較的高い周波数に限定され、例えば、半導体スイッチング素子の駆動周波数付近の比較的低い周波数帯のノイズを低減させることができない。また、この周波数帯のノイズの低減には、比較的大きなインダクタンス成分やキャパシタンス成分を確保することが必要となり、外付けフィルタの追加等、装置が大型化してしまう。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、装置の外側にノイズフィルタを追加することなく、所望の周波数帯域のノイズを低減させた電力変換装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係る電力変換装置は、複数の半導体スイッチング素子と、リアクトルと、低圧側コンデンサと、高圧側コンデンサと、充放電コンデンサと、前記複数の半導体スイッチング素子を設定された駆動周波数にて駆動制御する制御部とを備え、さらに、前記複数の半導体スイッチング素子として、第1端子が前記低圧側コンデンサおよび前記高圧側コンデンサの負極に接続される第1の半導体スイッチング素子と、第1端子が前記第1の半導体スイッチング素子の第2端子に接続され、第2端子が前記リアクトルを介して前記低圧側コンデンサの正極に接続される第2の半導体スイッチング素子と、第1端子が前記第2の半導体スイッチング素子の第2端子に接続される第3の半導体スイッチング素子と、第1端子が前記第3の半導体スイッチング素子の第2端子に接続され、第2端子が前記高圧側コンデンサの正極に接続される第4の半導体スイッチング素子とを備え、前記充放電コンデンサは前記第1及び第2の半導体スイッチング素子の接続点と前記第3及び第4の半導体スイッチング素子の接続点との間に接続される電力変換装置において、前記充放電コンデンサは、複数のコンデンサ素子が第1及び第2の配線により並列に接続されて構成されており、前記第1及び第2の配線の流出入部から前記複数のコンデンサ素子のそれぞれを見た場合のインダクタンス成分及び前記第1及び第2の配線の流出入部から前記複数のコンデンサ素子のそれぞれを見た場合のキャパシタンス成分の少なくともいずれか一方は、前記充放電コンデンサが、駆動周波数帯域に並列共振点を持たず、ノイズ周波数帯域に並列共振点を持つように不揃いである。
本発明の電力変換装置によれば、複数のコンデンサ素子が第1及び第2の配線により並列に接続されて構成された充放電コンデンサは、第1及び第2の配線の流出入部から見た複数のコンデンサ素子のインダクタンス成分及びキャパシタンス成分の少なくともいずれか一方が、駆動周波数帯域に並列共振点を持たず、ノイズ周波数帯域に並列共振点を持つように不揃いであるように構成したので、装置の外側にノイズフィルタを追加することなく、半導体スイッチング素子の駆動周波数付近の比較的低い周波数帯を含めた所望の周波数帯域のノイズを低減させることができる。
本発明の実施の形態1による電力変換装置の回路図である。 図1に示す電力変換装置に用いられる充放電コンデンサの実施例1による外観図であり、同図(a)は充放電コンデンサの斜視図を示し、同図(b)は同図(a)を下面視した平面図を示す。 図2に示す充放電コンデンサのインピーダンスの絶対値の周波数特性を示すグラフ図である。 図2に示す充放電コンデンサのインピーダンスの絶対値と各周波数帯域との関係を示すグラフ図である。 図2に示す充放電コンデンサの並列共振点の有無によるインピーダンスの絶対値の周波数特性の差異を示すグラフ図である。 図1に示す電力変換装置に用いられる充放電コンデンサの実施例2による外観図であり、同図(a)は充放電コンデンサの斜視図を示し、同図(b)は同図(a)を下面視した平面図を示す。 図1に示す電力変換装置に用いられる充放電コンデンサの実施例3による外観図であり、同図(a)は充放電コンデンサの斜視図を示し、同図(b)は同図(a)を下面視した平面図を示す。 図1に示す電力変換装置に用いられる充放電コンデンサの実施例4による外観図であり、同図(a)は充放電コンデンサの斜視図を示し、同図(b)は同図(a)を下面視した平面図を示す。 図1に示す電力変換装置に用いられる充放電コンデンサの実施例5による外観図であり、同図(a)は充放電コンデンサの斜視図を示し、同図(b)は同図(a)を下面視した平面図を示す。 図1に示す電力変換装置に用いられる充放電コンデンサの実施例6による外観図であり、同図(a)は充放電コンデンサの斜視図を示し、同図(b)は同図(a)を下面視した平面図を示す。 図10に示す充放電コンデンサのインピーダンスの絶対値の周波数特性を示すグラフ図である。 図10に示す充放電コンデンサのインピーダンスの絶対値と各周波数帯域との関係を示すグラフ図である。 図10に示す放電コンデンサの並列共振点の有無によるインピーダンスの絶対値の周波数特性の差異を示すグラフ図である。 図1に示す電力変換装置に用いられる充放電コンデンサの実施例7による外観図であり、同図(a)は充放電コンデンサの斜視図を示し、同図(b)は同図(a)を下面視した平面図を示す。 図1に示す電力変換装置に用いられる充放電コンデンサの実施例8による外観図であり、同図(a)は充放電コンデンサの斜視図を示し、同図(b)は同図(a)を下面視した平面図を示す。
以下、本発明に係る電力変換装置の実施の形態について、上記の添付図面を参照して説明する。なお、電力変換装置として、図1に示すDC/DCコンバータ50を例にとって説明する。
実施の形態1.
図1に示すように、電力変換装置50は、リアクトル1と、第1の半導体スイッチング素子2a〜第4の半導体スイッチング素子2dから成る半導体モジュール2と、DC/DCコンバータ50の低圧側端子P1−N1間に接続された低圧側コンデンサ3と、DC/DCコンバータ50の高圧側端子P2−N2間に接続された高圧側コンデンサ4と、充放電コンデンサ5と、第1の半導体スイッチング素子2aと第2の半導体スイッチング素子2bと第3の半導体スイッチング素子2cと第4の半導体スイッチング素子2dを制御する制御部6から構成されている。
第1の半導体スイッチング素子2aは一端が低圧側コンデンサ3の負極側端子に接続されている。第2の半導体スイッチング素子2bは一端が第1の半導体スイッチング素子2aの他端に接続され、他端がリアクトル1を介して低圧側コンデンサ3の正極側端子に接続されている。第3の半導体スイッチング素子2cは一端が第2の半導体スイッチング素子2bの他端に接続されている。第4の半導体スイッチング素子2dは一端が第3の半導体スイッチング素子2cの他端に接続され、他端が高圧側コンデンサ4の正極側端子に接続されている。
さらに、充放電コンデンサ5は一端が第1の半導体スイッチング素子2aと第2の半導体スイッチング素子2bとの接続点B(入力側)に接続され、他端が第3の半導体スイッチング素子2cと第4の半導体スイッチング素子2dとの接続点A(出力側)に接続されている。従って、充放電コンデンサ5は、低圧側(入力側)の一端子と高圧側(出力側)の一端子との間に直列に挿入される形になっている。また、DC/DCコンバータ50の低圧側端子P1−N1間には高圧バッテリー51を、高圧側端子P2−N2間には電動機52をそれぞれ接続している。
なお、各半導体スイッチング素子2a〜2dは、例えば、それぞれIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)と、それに逆並列に接続されたダイオードとで構成されている。また、充放電コンデンサ5は、例えば、巻回型のフィルムコンデンサとする。
図1において、電力変換装置50は、低圧側端子と高圧側端子との間で双方向の電力変換が可能な双方向型のものである。ここでは、低圧側の端子であるP1−N1間に入力された入力電圧(低圧側電圧)V1を昇圧し、この昇圧後の出力電圧(高圧側電圧)V2を高圧側の端子であるP2−N2間に出力するものとする。
低圧側コンデンサC1は入力電圧V1を平滑化する。リアクトル1はエネルギー蓄積用のものである。半導体モジュール2は制御部6によりスイッチング周波数fswにて駆動制御され、半導体モジュール2のスイッチング動作と充放電コンデンサ5の充放電により、入力電圧V1を出力電圧V2まで昇圧する。
ここで、充放電コンデンサ5は、制御部6の制御により半導体スイッチング素子2a〜2bを駆動制御することにより、高圧バッテリー51の側又は電動機52の側から得られたエネルギーを充放電する。これにより、低圧側電圧から高圧側電圧、又は高圧側電圧から低圧側電圧への電力変換機能を担うと共に、充放電コンデンサ5を高圧バッテリー51側に通過するノイズを低減させるノイズフィルタとしての機能を併せ持つ。なお、上述したように、半導体スイッチング素子2a〜2dは、周波数fswでスイッチング制御される。
この動作は、本出願人による特許第5457559号公報に詳しく説明されているが、ここで簡単に言及する。
定常状態におけるDC/DCコンバータの動作モードとしては、モード1〜モード4の4つがある。モード1では、半導体スイッチング素子2aと2cがオン、半導体スイッチング素子2bと半導体スイッチング素子2dがオフとなり、例えば力行時は充放電コンデンサ5にエネルギーを蓄積する状態、例えば回生時は充放電コンデンサ5のエネルギーを放出する状態となる。モード2では、半導体スイッチング素子2aと2cがオフ、半導体スイッチング素子2bと2dがオンとなり、力行時は充放電コンデンサ5のエネルギーを放出する状態、回生時は充放電コンデンサ5にエネルギーを蓄積する状態となる。
モード3では、半導体スイッチング素子2aと2bがオフ、半導体スイッチング素子2cと2dがオンとなり、力行時はリアクトル1のエネルギーを放出する状態、回生時はリアクトル1のエネルギーを蓄積する状態となる。モード4では、半導体スイッチング素子2aと2bがオン、半導体スイッチング素子2cと2dがオフとなり、力行時はリアクトル1にエネルギーを蓄積する状態、回生時はリアクトル1のエネルギーを放出する状態となる。
これらの動作モードの時間比率を適宜調整することにより、入力端子P1−N1間に入力された低圧側電圧である入力電圧V1を昇圧して、出力端子P2−N2間に出力電圧V2として出力することができる。
このような充放電コンデンサ5の実施例1〜8について以下に詳しく説明する。
<充放電コンデンサの実施例1>
図2(a)は、本発明の実施の形態1による充放電コンデンサ5の外観斜視図であり、図2(b)は図2(a)を下面視した平面図である。図2(a)及び(b)に示したように、充放電コンデンサ5は、第1のコンデンサ素子501aと、第2のコンデンサ素子501bと、第1の配線502aと、第2の配線502bと、第1の流出入部503aと、第2の流出入部503bと、第1の電極部1(504a)と、第1の電極部2(504b)と、第2の電部極1(505a)と、第2の電極部2(505b)とで構成されている。
また、第1のコンデンサ素子501aと第2のコンデンサ素子501bは、それらの中心点間において、間隔D1を空けて直線21上に配置され、第1の配線502aと第2の配線502bを介して、端子A−B間に並列接続されている。すなわち、第1の流出入部503aは、第1の配線502aに形成されるとともに、接続点Aに接続され、第2の流出入部503bは、第2の配線502bに形成されるとともに、接続点Bに接続されている。さらに、第1の電極部1(504a)と第1の電極部2(504b)は第1の配線502aに、第2の電極部1(505a)と第2の電極部2(505b)は第2の配線502bに、それぞれ形成されている。
また、第1のコンデンサ素子501aは、一端が第1の電極部1(504a)を介して第1の配線502aに、他端が第2の電極部1(505a)を介して第2の配線502bにそれぞれ接続されている。そして、第2のコンデンサ素子501bは、一端が第1の電極部2(504b)を介して第1の配線502aに、他端が第2の電極部2(505b)を介して第2の配線502bにそれぞれ接続されている。
ここで、第1のコンデンサ素子501aと第2のコンデンサ素子501bは、フィルム材の誘電率、フィルム厚(内部電極間距離)、フィルム幅(外側電極間距離)、及びフィルムの巻長さが同じであり、キャパシタンス、ESR(Equivalent Series Resistance)、及びESL(Equivalent Series Inductance)が等しいものとする。
また、第1の配線502aと第2の配線502bの長さ及び断面積、第1の流出入部503aと第2の流出入部503bの長さ及び断面積、第1の電極部1(504a)と第1の電極部2(504b)と第2の電極部1(505a)と第2の電極部2(505b)の長さ及び断面積は、それぞれが等しいものとする。
なお、第1の流出入部503aと第2の流出入部503bは、充放電コンデンサ5の中央の位置を示す直線(点線)22から距離D2だけ離れた直線(点線)25上の位置に形成されている。すなわち、第1の流出入部503a及び第2の流出入部503bにそれぞれ対応する接続点A−B間から第1のコンデンサ素子501aへの電流経路11のループ面積と、接続点A−B間から第2のコンデンサ素子501bへの電流経路12のループ面積とが不揃いとなり、後者の方が上記ループ面積が大きくなっている。
従って、接続点A−B間から第1のコンデンサ素子501aを見た場合のインダクタンス成分と、接続点A−B間から第2のコンデンサ素子501bを見た場合のインダクタンス成分とが揃わず、後者の方が上記インダクタンス成分が大きくなる。なお、図示していないが、第1のコンデンサ素子501a、第2のコンデンサ素子501b、第1の配線502a、及び第2の配線502bはPPS(Polyphenylene sulfide)樹脂等から製造されるケース内に収められ、エポキシ樹脂等が充填されて形成される。
図3は、本発明の実施の形態1による充放電コンデンサ5のインピーダンスZの絶対値|Z|の周波数特性を示している。ここでは、第1のコンデンサ素子501aの側のインピーダンス31aと、第2のコンデンサ素子501bの側のインピーダンス31bと、第1のコンデンサ素子501aと第2のコンデンサ素子501bの並列回路である充放電コンデンサ5のインピーダンス31をそれぞれ示す。図示のように、インピーダンス31aは直列共振周波数fs1において直列共振点Y1を、インピーダンス31bは直列共振周波数fs2において直列共振点Y2を、インピーダンス31は並列共振周波数fp1での並列共振点X1を有する。
ここで、上記直列共振周波数fs1は、第1のコンデンサ素子501aへの電流経路11のインダクタンス成分L1とキャパシタンス成分C1より、下記の式(1)で表わされる。
fsl=1/(2π√L1・C1) ・・・・・式(1)
また、上記直列共振周波数fs2は、第2のコンデンサ素子501bへの電流経路12のインダクタンス成分L2とキャパシタンス成分C2より、下記の式(2)で表わされる。なお、第1のコンデンサ素子501aと第2のコンデンサ素子501bの特性は同じであるため、C1=C2とする。
fs2=1/(2π√L2・C2) ・・・・・式(2)
上述の通り、L1<L2の関係が成り立つため、fs1>fs2となる。直列共振周波数fs2からfs1の間の周波数帯域では、第1のコンデンサ素子501aはコンデンサとして働き、第2のコンデンサ素子501bはインダクタとして働くため、第1のコンデンサ素子501aと第2のコンデンサ素子501bとの並列共振が発生し、結果として充放電コンデンサ5のインピーダンス31が大きくなる。すなわち、図示の通り、充放電コンデンサ5のインピーダンス31は並列共振周波数fp1(fs2<fp1<fs1)での並列共振点X1において極大値をとる。
図4は、本実施例1による充放電コンデンサ5のインピーダンス31の絶対値と各周波数帯域との関係を示す。ここで、Nを正数、駆動周波数帯域をfsw〜fsw×Nとすると、第1のコンデンサ素子501aはfs1>fsw×Nを、第2のコンデンサ素子501bはfs2>fsw×Nを、それぞれ満足するように設計される。
減衰させる必要のあるノイズ周波数帯域をfn1〜fn2(fn1<fn2)とすると、第1のコンデンサ素子501aはfs1>fn2を、第2のコンデンサ素子501bはfs2<fn1をそれぞれ満足するように設計される。
従って、充放電コンデンサ5は、駆動周波数帯域に並列共振点を持たず、ノイズ周波数帯域に並列共振点を持つこととなる。なお、駆動周波数帯域及びノイズ周波数帯域に応じて、配線、流出入部、及び電極部の寸法が適宜調整されている。また、Nを小さい値とすることで、駆動周波数付近の比較的低い周波数帯域をノイズ周波数帯域としてカバーすることができる。
図5は、本発明の実施の形態1による充放電コンデンサの並列共振点の有無によるインピーダンスの絶対値の周波数特性の差異を示す図である。ここでは、流出入部の位置をずらすことにより並列共振点が有る場合(本発明)の充放電コンデンサ5のインピーダンス31(実線)と、流出入部の位置をずらさない(距離D2がゼロ)ことにより並列共振点が無い場合の充放電コンデンサ5のインピーダンス32(点線)をそれぞれ示す。
図5に示すように、インピーダンス32は直列共振周波数fs3で直列共振点Y3を有する。このインピーダンス32と比較してインピーダンス31は、並列共振点X1付近においてインピーダンスが大きくなる。従って、インピーダンス32と比較してインピーダンス31は、並列共振点付近において、ノイズ周波数帯域内のノイズをより減衰させることが可能となる。
なお、ここでは、一例として、第1の流出入部503aと第2の流出入部503bの両方を直線22から距離D2だけずらして配置したが、第1の流出入部503a又は第2の流出入部503bのいずれかを直線22から距離D2だけずらして配置しても良い。すなわち、接続点A−B間から第1のコンデンサ素子501aを見た場合のインダクタンス成分と、接続点A−B間から第2のコンデンサ素子501bを見た場合のインダクタンス成分とが不揃いとなるのであれば、コンデンサの製造制約の範囲内で、第1の流出入部503a及び第2の流出入部503bは如何なる配置でも構わない。
このように、複数の半導体スイッチング素子と、リアクトルと、充放電コンデンサと、複数の半導体スイッチング素子を所定の駆動周波数にて駆動制御することにより充放電コンデンサを入出力間に直列に挿入する制御部とを備えた電力変換装置において、充放電コンデンサは第1及び第2のコンデンサ素子が並列に接続されて構成され、また、充放電コンデンサは、第1の配線と、第2の配線と、第1の流出入部と、第2の流出入部と、複数の第1の電極部と、複数の第2の電極部とを備える。第1の流出入部は、第1の配線上に形成されるとともに、出力側に接続され、第2の流出入部は、前記第2の配線上に形成されるとともに、入力側に接続され、第1及び第2のコンデンサ素子は、それぞれの一端が第1の電極部を介して第1の配線に接続され、それぞれの他端が第2の電極部を介して第2の配線に接続され、充放電コンデンサの流出入部を両コンデンサ素子の中央からずらして配置する。
これにより、各コンデンサ素子への電流経路のループ面積が不揃いとなり、流出入部から各コンデンサ素子を見た場合の各インダクタンス成分が不揃いとなる。従って、充放電コンデンサは駆動周波数帯域に並列共振点を持たず、ノイズ周波数帯域に並列共振点を持つこととなり、並列共振点付近においてインピーダンスが大きくなる。このため、装置の外側にノイズフィルタを追加することなく、半導体スイッチング素子の駆動周波数付近の比較的低い周波数帯域を含めた所望の周波数帯域のノイズを低減させることができる。
<充放電コンデンサの実施例2>
図6(a)は、本発明の電力変換装置に用いる充放電コンデンサの実施例2を斜視図で示しており、同図(b)は同図(a)を下面視した平面図である。
図6に示した充放電コンデンサ5が図2と異なる点は、第1の流出入部503aと第2の流出入部503bが、充放電コンデンサ5の中央の位置である直線22上に形成される点と、第1の電極部2(504b)及び第2の電極部2(505b)の長さが、それぞれ、第1の電極部1(504a)及び第2の電極部1(505a)の長さよりも距離Lだけ長い点である。すなわち、電極部の長さが不揃いとなる。
従って、図6(a)に示した、接続点A−B間から第1のコンデンサ素子501aへの電流経路11のループ面積と、接続点A−B間から第2のコンデンサ素子501bへの電流経路12のループ面積とが不揃いとなり、後者の方が前記ループ面積が大きくなる。すなわち、接続点A−B間から第1のコンデンサ素子501aを見た場合のインダクタンス成分と、接続点A−B間から第2のコンデンサ素子501bを見た場合のインダクタンス成分とが揃わず、後者の方が前記インダクタンス成分が大きくなる。充放電コンデンサ5の流出入部の位置や電極部の長さ以外は、図2に示した実施例1と同様であるため、装置全体の構成及び動作の説明を省略する。
上記の通り、第1の流出入部503aと第2の流出入部503bが充放電コンデンサ5の中央の位置である直線22上に形成され、また、第1の電極部2(504b)及び第2の電極部2(505b)の長さが、それぞれ、第1の電極部1(504a)及び第2の電極部1(505a)の長さよりも距離Lだけ長いことから、第1のコンデンサ素子501aへの電流経路11のインダクタンス成分L1よりも第2のコンデンサ素子501bへの電流経路12のインダクタンス成分L2が大きくなる。
従って、充放電コンデンサ5のインピーダンスの絶対値については、実施例1と同様、第1のコンデンサ素子501aの側による直列共振点Y1を直列共振周波数fs1に、第2のコンデンサ素子501bの側による直列共振点Y2を直列共振周波数fs2に、fs2〜fs1の間に並列共振周波数fp1の並列共振点X1を有するような図5のインピーダンス31と同様の特性となる。
一方、電極部の長さが全て同じ場合のインピーダンスは、図5のインピーダンス32と同様の特性と見ることができるため、電極部の長さを不揃いとした場合は、並列共振点付近において、ノイズ周波数帯域内のノイズをより減衰させることが可能となることが分かる。
なお、ここでは、一例として、第1の電極部2(504b)及び第2の電極部2(505b)の長さを第1の電極部1(504a)及び第2の電部極1(505a)の長さよりも距離Lだけ長くしたが、一方の第1の電極部2(504b)のみを長くしても良い。すなわち、接続点A−B間から第1のコンデンサ素子501aを見た場合のインダクタンス成分と、接続点A−B間から第2のコンデンサ素子501bを見た場合のインダクタンス成分とが不揃いとなるのであれば、コンデンサの製造制約の範囲内で、第1の電極部1(504a)、第1の電極部2(504b)、第2の電部極1(505a)、及び第2の電極部2(505b)は如何なる長さでも構わない。
このように、複数の第1の電極部と、複数の第2の電極部のうち、少なくとも1つの長さを不揃いとすることにより、各コンデンサ素子への電流経路のループ面積が不揃いとなり、流出入部から各コンデンサ素子を見た場合の各インダクタンス成分が不揃いとなる。従って、充放電コンデンサは駆動周波数帯域に並列共振点を持たず、ノイズ周波数帯域に並列共振点を持つこととなり、並列共振点付近においてインピーダンスが大きくなるため、装置の外側にノイズフィルタを追加することなく、半導体スイッチング素子の駆動周波数付近の比較的低い周波数帯を含めた所望の帯域のノイズを低減させることができる。
<充放電コンデンサの実施例3>
図7(a)は、本発明の電力変換装置に用いる充放電コンデンサの実施例3を斜視図で示しており、同図(b)は同図(a)を下面視した平面図である。
図7に示した充放電コンデンサ5が、図2に示した充放電コンデンサ5と異なる点は、第1の流出入部503a及び第2の流出入部503bが、充放電コンデンサ5の中央の位置である直線22上に形成される点と、第1の電極部1(504a)及び第2の電部極1(505a)が第1のコンデンサ素子501aの中央の位置である直線23上の位置に形成されるが、第1の電極部2(504b)及び第2の電極部2(505b)が第2のコンデンサ素子501bの中央の位置である直線24から距離D3だけ離れた位置に形成される点である。
従って、図7(a)に示した、接続点A−B間から第1のコンデンサ素子501aへの電流経路11のループ面積と、接続点A−B間から第2のコンデンサ素子501bへの電流経路12のループ面積とが不揃いとなり、後者の方が上記ループ面積が大きくなる。従って、接続点A−B間から第1のコンデンサ素子501aを見た場合のインダクタンス成分と、接続点A−B間から第2のコンデンサ素子501bを見た場合のインダクタンス成分とが揃わず、後者の方が上記インダクタンス成分が大きくなる。
充放電コンデンサ5の流出入部や電極部の位置以外は、図1に示した充放電コンデンサ5の実施例1と同様であるため、装置全体の構成及び動作の説明を省略する。
前述の通り、第1の流出入部503aと第2の流出入部503bが充放電コンデンサ5の中央の位置である直線22上に、第1の電極部1(504a)及び第2の電部極1(505a)が第1のコンデンサ素子501aの中央の位置である直線23上の位置に、第1の電極部2(504b)及び第2の電極部2(505b)が第2のコンデンサ素子501bの中央の位置である直線24から距離D3だけ離れた位置にそれぞれ形成されることから、第1のコンデンサ素子501aへの電流経路11のインダクタンス成分L1よりも第2のコンデンサ素子501bへの電流経路12のインダクタンス成分L2が大きくなる。
従って、充放電コンデンサ5のインピーダンスの絶対値については、充放電コンデンサ5の実施例1と同様、第1のコンデンサ素子501aの側による直列共振点Y1を直列共振周波数fs1に、第2のコンデンサ素子501bの側による直列共振点Y2を直列共振周波数fs2に、fs2〜fs1の間に並列共振周波数fp1の並列共振点X1を有するような図5のインピーダンス31と同様の特性となる。
一方、全ての電極部がコンデンサ素子の中央に形成される場合のインピーダンスは図5のインピーダンス32と同様の特性と見ることができるため、電極部をコンデンサ素子の中央からずらして配置する場合は、並列共振点付近において、ノイズ周波数帯域内のノイズをより減衰させることが可能となることが分かる。
なお、ここでは、例として、第1の電極部1(504a)及び第2の電部極1(505a)を第1のコンデンサ素子501aの中央の位置である直線23上の位置に形成し、第1の電極部2(504b)及び第2の電極部2(505b)を第2のコンデンサ素子501bの中央の位置である直線24から距離D3だけ離れた位置に形成したが、第1の電極部1(504a)及び第2の電極部1(505a)を直線23上の位置に、第1の電極部2(504b)を直線24上の位置に、第2の電極部2(505b)を直線24から距離D3だけ離れた位置に、それぞれ形成しても良い。
すなわち、接続点A−B間から第1のコンデンサ素子501aを見た場合のインダクタンス成分と、接続点A−B間から第2のコンデンサ素子501bを見た場合のインダクタンス成分とが不揃いとなるのであれば、コンデンサの製造制約の範囲内で、第1の電極部1(504a)及び第2の電部極1(505a)の直線23からの距離、第1の電極部2(504b)及び第2の電極部2(505b)の直線24からの距離は如何なる長さでも構わない。
このように、複数の第1の電極部と、複数の第2の電極部のうちの少なくとも1つが、各コンデンサ素子の中央からずれて配置されることにより、各コンデンサ素子への電流経路のループ面積が不揃いとなる。そして、流出入部から各コンデンサ素子を見た場合の各インダクタンス成分が不揃いとなり、充放電コンデンサは駆動周波数帯域に並列共振点を持たず、ノイズ周波数帯域に並列共振点を持つこととなり、並列共振点付近においてインピーダンスが大きくなる。このため、装置の外側にノイズフィルタを追加することなく、半導体スイッチング素子の駆動周波数付近の比較的低い周波数帯を含めた所望の帯域のノイズを低減させることができる。
<充放電コンデンサの実施例4>
図8(a)は、本発明の電力変換装置に用いる充放電コンデンサの実施例4を斜視図で示しており、同図(b)は同図(a)を下面視した平面図である。
図8に示した充放電コンデンサ5が図2の実施例1と異なる点は、第1の流出入部503aと第2の流出入部503bが充放電コンデンサ5の中央の位置である直線22上に形成される点と、第1のコンデンサ素子501aと第2のコンデンサ素子501bの静電容量が異なる点である。ここでは、前者に対して後者のフィルム材料の巻長さを長くすることで、両者の静電容量を不揃いとしている。
従って、接続点A−B間から第1のコンデンサ素子501aを見た場合のキャパシタンス成分と、接続点A−B間から第2のコンデンサ素子501bを見た場合のキャパシタンス成分とが揃わず、後者の方が前記キャパシタンス成分が大きくなる。充放電コンデンサ5の流出入部の位置やコンデンサ素子の静電容量以外は、図2に示した実施例1と同様であるため、装置全体の構成及び動作の説明を省略する。
前述の通り、第1の流出入部503aと第2の流出入部503bが充放電コンデンサ5の中央の位置である直線22上に形成され、また、第2のコンデンサ素子501bの静電容量の方が第1のコンデンサ素子501aの静電容量よりも大きい。このことから、充放電コンデンサ5のインピーダンスの絶対値については、実施例1と同様、第1のコンデンサ素子501aの側による直列共振点Y1を直列共振周波数fs1に、第2のコンデンサ素子501bの側による直列共振点Y2を直列共振周波数fs2に、fs2〜fs1の間に並列共振周波数fp1の並列共振点X1を有するような図5のインピーダンス31と同様の特性となる。
一方、コンデンサ素子の静電容量が同じである場合のインピーダンスは図5のインピーダンス32と同様の特性と見ることができるため、コンデンサ素子の静電容量を不揃いとする場合は、並列共振点付近において、ノイズ周波数帯域内のノイズをより減衰させることが可能となる。
なお、ここでは、一例として、フィルムの巻長さを不揃いとすることで、コンデンサ素子の静電容量を不揃いとしたが、フィルム幅(外側電極間距離)、フィルム材の誘電率、及びフィルム厚(内部電極間距離)等を不揃いとしても良い。
このように、2つのコンデンサ素子のうちの少なくとも1つの巻長さを不揃いとすることにより、流出入部から各コンデンサ素子を見た場合の各キャパシタンス成分が不揃いとなるので、充放電コンデンサは駆動周波数帯域に並列共振点を持たず、ノイズ周波数帯域に並列共振点を持つこととなる。従って、並列共振点付近においてインピーダンスが大きくなるため、装置の外側にノイズフィルタを追加することなく、半導体スイッチング素子の駆動周波数付近の比較的低い周波数帯を含めた所望の帯域のノイズを低減させることができる。
<充放電コンデンサの実施例5>
図9(a)は、本発明の電力変換装置に用いる充放電コンデンサの実施例5を斜視図で示しており、同図(b)は同図(a)を下面視した平面図である。
図9に示した充放電コンデンサ5が図2の実施例1と異なる点は、他のコンデンサ素子と同様の特性を持つ第3のコンデンサ素子501cが第1のコンデンサ素子501aの外側に追加され、直線21上に、他のコンデンサ素子501a,501bと等間隔D1で並べられている点と、第1の電極部3(504c)と第2の電極部3(505c)が追加されている点と、第1の流出入部503aと第2の流出入部503bが充放電コンデンサ5の中央の位置である直線22上に形成されている点である。
ここで、直線23は第1のコンデンサ素子501aの中央の位置、直線24は第2のコンデンサ素子501bの中央の位置、直線25は第3のコンデンサ素子501cの中央の位置を示す。第1の電極部1(504a)及び第2の電極部1(505a)は直線23上の位置に、第1の電極部2(504b)及び第2の電極部2(505b)は直線24上の位置に、第1の電極部3(504c)及び第2の電極部3(505c)は直線25上の位置にそれぞれ配置されている。また、各電極部の長さは全て同じである。
従って、図9(a)に示した、接続点A−B間から第2のコンデンサ素子501bへの電流経路12のループ面積と、接続点A−B間から第3のコンデンサ素子501cへの電流経路13のループ面積は等しく、接続点A−B間から第1のコンデンサ素子501aへの電流経路11のループ面積は、その他2つのコンデンサ素子501b,501cに対して小さくなり不揃いとなる。
すなわち、接続点A−B間から第2のコンデンサ素子501bを見た場合のインダクタンス成分と、接続点A−B間から第3のコンデンサ素子501cを見た場合のインダクタンス成分は等しく、接続点A−B間から第1のコンデンサ素子501aを見た場合のインダクタンス成分はその他2つのコンデンサ素子501b,501cに対して不揃いとなる(インダクタンス成分が小さくなる)。
充放電コンデンサ5の流出入部の位置やコンデンサ素子及び電極部の数以外は、図2に示した実施例1と同様であるため、装置全体の構成及び動作の説明を省略する。
ここで、実施例1と同様に、第1のコンデンサ素子501aへの電流経路11による直列共振周波数fs1は上記の式(1)で、第2のコンデンサ素子501bへの電流経路12による直列共振周波数fs2は上記の式(2)でそれぞれ表わされる。また、電流経路12と13のインダクタンス成分が等しいため、第3のコンデンサ素子501cへの電流経路13による直列共振周波数は上記の式(2)で表わされることが分かる。
従って、充放電コンデンサ5のインピーダンスの絶対値については、実施例1と同様、第1のコンデンサ素子501aの側による直列共振点Y1を直列共振周波数fs1に、第2のコンデンサ素子501bの側及び第3のコンデンサ素子501cの側による直列共振点Y2を直列共振周波数fs2に、fs2〜fs1の間に並列共振周波数fp1の並列共振点X1を有するような図5のインピーダンス31と同様の特性となる。すなわち、並列共振点付近において、ノイズ周波数帯域内のノイズを減衰させることが可能となる。
このように、3つのコンデンサ素子を並列に接続し、流出入部を充放電コンデンサの中央に配置することにより、第1のコンデンサ素子への電流経路のループ面積が他の2つのコンデンサ素子に対して不揃いとなり、流出入部から第1のコンデンサ素子を見た場合のインダクタンス成分が他の2つのコンデンサ素子を見た場合のインダクタンス成分に対して不揃いとなる。
従って、充放電コンデンサ5は駆動周波数帯域に並列共振点を持たず、ノイズ周波数帯域に並列共振点を持つこととなり、並列共振点付近においてインピーダンスが大きくなる。このため、装置の外側にノイズフィルタを追加することなく、半導体スイッチング素子の駆動周波数付近の比較的低い周波数帯を含めた所望の帯域のノイズを低減させることができる。
<充放電コンデンサの実施例6>
図10(a)は、本発明の電力変換装置に用いる充放電コンデンサの実施例6を斜視図で示しており、同図(b)は同図(a)を下面視した平面図である。
図10に示した充放電コンデンサ5が図9の実施例5と異なる点は、第1の流出入部503aと第2の流出入部503bが充放電コンデンサ5の中央の位置である直線22から距離D2だけ離れた直線26上の位置に形成される点である。
従って、図10(a)に示した、接続点A−B間から第1のコンデンサ素子501aへの電流経路11のループ面積と、接続点A−B間から第2のコンデンサ素子501bへの電流経路12のループ面積と、接続点A−B間から第3のコンデンサ素子501cへの電流経路13のループ面積はそれぞれが不揃いとなる。また、ループ面積の大きさは、11⇒13⇒12の順番で大きくなる。
従って、インダクタンス成分の大きさは、接続点A−B間から第1のコンデンサ素子501aを見た場合のインダクタンス成分、接続点A−B間から第3のコンデンサ素子501cを見た場合のインダクタンス成分、接続点A−B間から第1のコンデンサ素子501aを見た場合のインダクタンス成分の順番で大きくなる。なお、充放電コンデンサ5の構成以外は図2に示した実施例1と同様であるため、装置全体の構成及び動作の説明を省略する。
図11は、本実施例6による充放電コンデンサ5のインピーダンスZの絶対値│Z│の周波数特性を示す図である。ここでは、第1のコンデンサ素子501aの側のインピーダンス31aと、第2のコンデンサ素子501bの側のインピーダンス31bと、第3のコンデンサ素子501cの側のインピーダンス31cと、充放電コンデンサ5のインピーダンス31をそれぞれ示す。図示のように、インピーダンス31aは直列共振周波数fs1において直列共振点Y1を、インピーダンス31bは直列共振周波数fs2において直列共振点Y2を、インピーダンス31cは直列共振周波数fs3において直列共振点Y3をそれぞれ有する。そして、インピーダンス31は、上記3つの直列共振点と、並列共振周波数fp1において並列共振点X1を、並列共振周波数fp2において並列共振点X2をそれぞれ有する。
ここで、実施例1と同様、第1のコンデンサ素子501aへの電流経路11による直列共振周波数fs1は上記の式(1)で、第2のコンデンサ素子501bへの電流経路12による直列共振周波数fs2は上記の式(2)でそれぞれ表わされる。また、第3のコンデンサ素子501cへの電流経路13によるインダクタンス成分L3とキャパシタンス成分C3から、直列共振周波数fs3は下記の式(3)で表わされる。なお、各コンデンサ素子の特性は同じであるため、C1=C2=C3とする。
fs3=1/(2π√L3・C3) ・・・・・式(3)
上述の通り、インダクタンス成分にはL1<L3<L2の関係が成り立つため、fs2<fs3<fs1となる。fs2からfs3の間の周波数帯域では、第1のコンデンサ素子501a及び第3のコンデンサ素子501cはコンデンサとして働き、第2のコンデンサ素子501bはインダクタとして働くため、各コンデンサ素子間で並列共振が発生し、結果として充放電コンデンサ5のインピーダンス31が大きくなる。図11に示した通り、充放電コンデンサ5のインピーダンス31は並列共振周波数fp2(fs2<fp2<fs3)での並列共振点X2において極大値をとる。
さらに、fs3からfs1の間の周波数帯域では、第2のコンデンサ素子501b及び第3のコンデンサ素子501cはインダクタとして働き、第1のコンデンサ素子501aはコンデンサとして働くため、各コンデンサ素子間で並列共振が発生し、結果として充放電コンデンサ5のインピーダンスが大きくなる。図11に示した通り、充放電コンデンサ5のインピーダンス31は並列共振周波数fp1(fs3<fp1<fs1)での並列共振点X1において極大値をとる。
図12は、本実施例6による充放電コンデンサのインピーダンスZの絶対値│Z│と各周波数帯域の関係を示す図である。ここで、Nを正数、駆動周波数帯域をfsw〜fsw×Nとすると、第1のコンデンサ素子501aはfs1>fsw×Nを、第2のコンデンサ素子501bはfs2>fsw×Nを、第3のコンデンサ素子501cはfs3>fsw×Nをそれぞれ満足するように設計されている。
減衰させる必要のあるノイズ周波数帯域をfn1〜fn2(fn1<fn2)とすると、第1のコンデンサ素子501aはfs1>fn2を、第2のコンデンサ素子501bはfs2<fn1をそれぞれ満足するように設計されている。
従って、充放電コンデンサ5は、駆動周波数帯域に並列共振点を持たず、ノイズ周波数帯域に並列共振点を持つこととなる。なお、駆動周波数帯域及びノイズ周波数帯域に応じて、配線、流出入部、及び電極部の寸法が適宜調整されている。また、Nを小さい値とすることで、駆動周波数付近の比較的低い周波数帯をノイズ周波数帯としてカバーすることができる。
図13は、本実施例6による充放電コンデンサの並列共振点の有無によるインピーダンスの絶対値の周波数特性を比較するための図を示す。ここでは、並列共振点が有る場合の充放電コンデンサ5のインピーダンス31と、並列共振点が無い場合の充放電コンデンサ5のインピーダンス32をそれぞれ示す。図示のように、インピーダンス32と比較して、本実施例6によるインピーダンス31は、並列共振点X1及びX2付近においてインピーダンスが大きくなる。従って、インピーダンス32と比較して、本実施例6による31は、並列共振点付近において、ノイズ周波数帯域内のノイズを減衰させることが可能となる。
このように、3つのコンデンサ素子を並列に接続し、流出入部を充放電コンデンサの中央からずらして配置することにより、各コンデンサ素子への電流経路のループ面積が不揃いとなる。これにより、流出入部から各コンデンサ素子を見た場合のインダクタンス成分が不揃いとなり、充放電コンデンサは駆動周波数帯域に並列共振点を持たず、ノイズ周波数帯域に並列共振点を持つこととなる。従って、並列共振点付近においてインピーダンスが大きくなるため、装置の外側にノイズフィルタを追加することなく、半導体スイッチング素子の駆動周波数付近の比較的低い周波数帯を含めた所望の帯域のノイズを低減させることができる。
<充放電コンデンサの実施例7>
図14(a)は、本発明の電力変換装置に用いる充放電コンデンサの実施例7を斜視図で示しており、同図(b)は同図(a)を下面視した平面図である。
図14に示した充放電コンデンサ5、が図2の実施例1と異なる点は、第1の流出入部503aと第2の流出入部503bが充放電コンデンサ5の中央の位置に形成されている点と、第1のコンデンサ素子501aと第2のコンデンサ素子501bとの隙間に、静電容量の小さな第3のコンデンサ素子501cが配置されている点である。
また、第3のコンデンサ素子501cは、第1及び第2のコンデンサ素子501a、501bの中央の位置である直線21から距離Lだけ離れた位置に在る直線25と、充放電コンデンサ5の中央の位置である直線22との交点の位置に配置されている。ここでは、第3のコンデンサ素子501cについて、その他2つに対してフィルムの巻長さを短くすることで静電容量を小さくし、静電容量を不揃いとしている。
従って、接続点A−B間から第1のコンデンサ素子501aを見た場合のキャパシタンス成分と、接続点A−B間から第2のコンデンサ素子501bを見た場合のキャパシタンス成分とが等しく、接続点A−B間から第3のコンデンサ素子501cを見た場合のキャパシタンス成分はその他2つのコンデンサ素子501a、501bより小さくなる。なお、各コンデンサ素子を見た場合の各インダクタンス成分は等しいものとする。なお、充放電コンデンサ5の構成以外は図2に示した実施例1と同様であるため、装置全体の構成及び動作の説明を省略する。
ここで、第1のコンデンサ素子501aへの電流経路11による直列共振周波数をfs2とすると、このfs2は上記の式(2)で表わされる。また、電流経路11と12のインダクタンス成分及びキャパシタンス成分は等しいため、第2のコンデンサ素子501bへの電流経路12による直列共振周波数も上記の式(2)で表わされる。そして、第3のコンデンサ素子501cへの電流経路13による直列共振周波数をfs1とすると、このfs1は上記の式(1)で表わされる。
従って、充放電コンデンサ5のインピーダンスの絶対値については、実施例1と同様、第3のコンデンサ素子501cの側による直列共振点Y1を直列共振周波数fs1に、第1のコンデンサ素子501aの側及び第2のコンデンサ素子501bの側による直列共振点Y2を直列共振周波数fs2に、fs2〜fs1の間に並列共振周波数fp1の並列共振点X1を有するような図5のインピーダンス31と同様の特性となる。
すなわち、並列共振点付近において、ノイズ周波数帯域内のノイズを減衰させることが可能となる。なお、第3のコンデンサ素子501cは空きスペースに配置することを想定しているため、他の2つのコンデンサ素子501a、501bと比較して静電容量が極めて小さくなる。従って、上記の実施例1〜6の充放電コンデンサ5と比較して、上記直列共振周波数fs1が高周波数となるため、充放電コンデンサ5をより広帯域なノイズフィルタとして機能させることが可能となる。
なお、ここでは、電流経路11〜13のループ面積を同じとしたが、配線、流出入部、電極部の寸法の調整により、不揃いとしても良い。
このように、3つのコンデンサ素子のうちキャパシタンス成分の小さい第3のコンデンサ素子501cを第1及び第2のコンデンサ素子501a、501bの隙間に配置することにより、実施例1〜6での効果に加えて、サイズが肥大化することなく、充放電コンデンサをより広帯域なノイズフィルタとして機能させることができる利点がある。
<充放電コンデンサの実施例8>
図15(a)は、本発明の電力変換装置に用いる充放電コンデンサの実施例8を斜視図で示しており、同図(b)は同図(a)を下面視した平面図である。
図15に示した充放電コンデンサ5が図2の実施例1と異なる点は、第1のコンデンサ素子501aと第2のコンデンサ素子501bの静電容量が異なる点である。ここでは、前者に対して後者のフィルム材料の巻長さを長くすることで、両者の静電容量を不揃いとしている。すなわち、第1のコンデンサ素子501aより第2のコンデンサ素子501bの方が若干大きくなっている。従って、接続点A−B間から第1のコンデンサ素子501aを見た場合のキャパシタンス成分と、接続点A−B間から第2のコンデンサ素子501bを見た場合のキャパシタンス成分とが揃わず、後者の方が前記キャパシタンス成分が大きくなる。なお、ここでは、一例として、フィルムの巻長さを不揃いとすることで、コンデンサ素子の静電容量を不揃いとしたが、フィルム幅(外側電極間距離)、フィルム材の誘電率、及びフィルム厚(内部電極間距離)等を不揃いとしても良い。
また、第1の流出入部503a及び第2の流出入部503bにそれぞれ対応する接続点A−B間から第1のコンデンサ素子501aへの電流経路11のループ面積と、接続点A−B間から第2のコンデンサ素子501bへの電流経路12のループ面積とが不揃いとなり、後者の方が、上記ループ面積が大きくなっている。従って、接続点A−B間から第1のコンデンサ素子501aを見た場合のインダクタンス成分と、接続点A−B間から第2のコンデンサ素子501bを見た場合のインダクタンス成分とが揃わず、後者の方が上記インダクタンス成分が大きくなる。なお、ここでは、一例として、第1の流出入部503aと第2の流出入部503bの両方を直線22から距離D2だけずらして配置したが、第1の流出入部503a又は第2の流出入部503bのいずれかを直線22から距離D2だけずらして配置しても良い。すなわち、接続点A−B間から第1のコンデンサ素子501aを見た場合のインダクタンス成分と、接続点A−B間から第2のコンデンサ素子501bを見た場合のインダクタンス成分とが不揃いとなるのであれば、コンデンサの製造制約の範囲内で、第1の流出入部503a及び第2の流出入部503bは如何なる配置でも構わない。
すなわち、接続点A−B間から第2のコンデンサ素子501bを見た場合のキャパシタンス成分及びインダクタンス成分が、第1のコンデンサ素子501aに対して大きくなる。このため、充放電コンデンサ5のインピーダンスの絶対値については、実施例1と同様、第1のコンデンサ素子501aの側による直列共振点Y1を直列共振周波数fs1に、第2のコンデンサ素子501bの側による直列共振点Y2を直列共振周波数fs2に、fs2〜fs1の間に並列共振周波数fp1の並列共振点X1を有するような図5のインピーダンス31と同様の特性となる。ただし、実施例1〜4の充放電コンデンサ5と比較して、fs1とfs2の差が大きくなる。
このように、流出入部から各コンデンサ素子を見た場合の各キャパシタンス成分と、流出入部から各コンデンサ素子を見た場合の各インダクタンス成分の両方を不揃いとすることにより、直列共振点の周波数の差異が大きくなり、実施例1〜4での効果に加えて、充放電コンデンサをより広帯域なノイズフィルタとして機能させることができる。
<充放電コンデンサのその他の変形例>
なお、上記の各実施例1〜8以外にも、例えば、複数の第1の電極部と、複数の第2の電極部の断面積のうち、少なくとも1つを不揃いとすることにより、各コンデンサ素子への電流経路のループ面積を不揃いとすることができる。これにより、流出入部から各コンデンサ素子を見た場合の各インダクタンス成分が不揃いとなり、充放電コンデンサは駆動周波数帯域に並列共振点を持たず、ノイズ周波数帯域に並列共振点を持つこととなり、以て並列共振点付近においてインピーダンスを大きくすることができる。従って、上述と同様の効果を得ることができる。
また、上記各実施例1〜8では、コンデンサ素子を2個又は3個用いる例を示したが、4個以上用いた場合でも、上述と同様の考え方により、同様の効果を得ることができる。
そして、上記各実施例1〜8では、充放電コンデンサにフィルムコンデンサを適用する例を示したが、電解コンデンサやセラミックコンデンサ等のその他の一般的なコンデンサを使用しても良い。また、フィルムコンデンサとセラミックコンデンサの組み合わせ等、複数の種類のコンデンサを並列接続しても良い。また、積層型のコンデンサを使用する場合は、積層数を不揃いとすることにより、静電容量を不揃いとしても良いことは言うまでもない。
さらに、上記各実施例1〜8では、第1の配線と第2の配線の間にコンデンサ素子を配置する例を示したが、第1の配線と第2の配線を絶縁紙等の絶縁物を介して重ね、その上方又は下方にコンデンサを配置しても良い。
また、上記各実施例1〜8では、複数の第1の電極部を第1の配線上に、複数の第2の電極部を第2の配線上にそれぞれ形成する例を示したが、電極部を配線とは別の伝導材で構成し、一端を配線に、他端をコンデンサ素子にそれぞれ接続する構成としても良い。
そして、上記各実施例1〜8では、各コンデンサ素子を、電極面を縦方向に配置する例を示したが、電極面を横方向に配置しても良い。
さらに、上記各実施例1〜8では、各半導体スイッチング素子2a〜2dをIGBTとダイオードにより構成した例として説明したが、IGBTの代わりにMOSFETやJFET等としてもよい。MOSFETを用いる場合は、ダイオードの代わりにMOSFETのボディダイオードを利用してもよい。また、各半導体スイッチング素子2a〜2dは、シリコンに比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体、例えば、炭化シリコン(SiC)、窒化ガリウム系材料又はダイヤモンドによって形成してもよい。
なお、本発明は上記の各実施例1〜8に限定されるものではなく、これらの実施例の可能な組み合わせを全て含むことは言うまでもない。
1 リアクトル、2 半導体モジュール、2a 第1の半導体スイッチング素子、2b 第2の半導体スイッチング素子、2c 第3の半導体スイッチング素子、2d 第4の半導体スイッチング素子、3 低圧側コンデンサ、4 高圧側コンデンサ、5 充放電コンデンサ、501a 第1のコンデンサ素子、501b 第2のコンデンサ素子、501c 第3のコンデンサ素子、502a 第1の配線、502b 第2の配線、503a 第1の流出入部、503b 第2の流出入部、504a 第1の電極部1、504b 第1の電極部2、504c 第1の電極部3、505a 第2の電極部1、505b 第2の電極部2、505c 第2の電極部3、6 制御部、50 電力変換装置、51 高圧バッテリー、52 電動機。

Claims (10)

  1. 複数の半導体スイッチング素子と、リアクトルと、低圧側コンデンサと、高圧側コンデンサと、充放電コンデンサと、前記複数の半導体スイッチング素子を設定された駆動周波数にて駆動制御する制御部とを備え、
    さらに、前記複数の半導体スイッチング素子として、第1端子が前記低圧側コンデンサおよび前記高圧側コンデンサの負極に接続される第1の半導体スイッチング素子と、第1端子が前記第1の半導体スイッチング素子の第2端子に接続され、第2端子が前記リアクトルを介して前記低圧側コンデンサの正極に接続される第2の半導体スイッチング素子と、第1端子が前記第2の半導体スイッチング素子の第2端子に接続される第3の半導体スイッチング素子と、第1端子が前記第3の半導体スイッチング素子の第2端子に接続され、第2端子が前記高圧側コンデンサの正極に接続される第4の半導体スイッチング素子とを備え、
    前記充放電コンデンサは前記第1及び第2の半導体スイッチング素子の接続点と前記第3及び第4の半導体スイッチング素子の接続点との間に接続される、
    電力変換装置において、
    前記充放電コンデンサは、複数のコンデンサ素子が第1及び第2の配線により並列に接続されて構成されており、
    前記第1及び第2の配線の流出入部から前記複数のコンデンサ素子のそれぞれを見た場合のインダクタンス成分及び前記第1及び第2の配線の流出入部から前記複数のコンデンサ素子のそれぞれを見た場合のキャパシタンス成分の少なくともいずれか一方は、前記充放電コンデンサが、駆動周波数帯域に並列共振点を持たず、ノイズ周波数帯域に並列共振点を持つように不揃いである
    電力変換装置。
  2. 前記インダクタンス成分の不揃いは、前記第1及び第2の配線の各流出入部と前記複数のコンデンサ素子の各々との間の電流経路におけるループ面積が不揃いであることに因る
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記ループ面積の不揃いは、前記第1及び第2の配線の流出入部のうちの少なくとも一方が、前記複数のコンデンサ素子間の中央からずれて配置されていることに因る
    請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記ループ面積の不揃いは、前記第1及び第2の配線にそれぞれ形成され前記複数のコンデンサ素子の各々に接続された電極部の長さが、前記第1及び第2の配線の少なくとも一方において不揃いであることに因る
    請求項2又は3に記載の電力変換装置。
  5. 前記ループ面積の不揃いは、前記第1及び第2の配線にそれぞれ形成され前記複数のコンデンサ素子の各々に接続された電極部のうちの少なくとも1つが、接続される前記コンデンサ素子の中央からずれて配置されていることに因る
    請求項2から4のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  6. 前記インダクタンス成分の不揃いは、前記第1及び第2の配線にそれぞれ形成され前記複数のコンデンサ素子の各々に接続された電極部のうちの少なくとも1つの断面積が不揃いであることに因る
    請求項1に記載の電力変換装置。
  7. 前記複数のコンデンサ素子のそれぞれが巻回型のフィルムコンデンサである場合には、前記キャパシタンス成分の不揃いは、前記複数のコンデンサ素子のうちの少なくとも1つがその他のコンデンサ素子と比較してフィルム材の誘電率、フィルムの厚さ、フィルムの幅、フィルムの巻長さにおいて不揃いであることに因り、
    前記複数のコンデンサ素子のそれぞれが積層型のコンデンサである場合には、前記キャパシタンス成分の不揃いは、前記複数のコンデンサ素子のうちの少なくとも1つがその他のコンデンサ素子と比較して、積層数において不揃いであることに因る
    請求項1に記載の電力変換装置。
  8. 前記インダクタンス成分の不揃いは、一直線上に配置された前記複数のコンデンサ素子が3個あり、前記第1及び第2の配線には、それぞれ、前記3個のコンデンサ素子の各々接続された電極部が設けられ、前記流出入部は、前記第1及び第2の配線の中央に設けられることに因る
    請求項1に記載の電力変換装置。
  9. 前記インダクタンス成分の不揃いは、一直線上に配置された前記複数のコンデンサ素子が3個あり、前記第1及び第2の配線には、それぞれ、前記3個のコンデンサ素子の各々接続された電極部が設けられ、前記流出入部は、前記第1及び第2の配線の中央よりずれて設けられることに因る
    請求項1に記載の電力変換装置。
  10. 前記キャパシタンス成分の不揃いは、前記複数のコンデンサ素子が、2個のコンデンサ素子間に1個の前記2個のコンデンサ素子よりキャパシタンス成分の小さいコンデンサ素子が配置されており、前記第1及び第2の配線には、それぞれ、3個のコンデンサ素子の各々接続された電極部が設けられていることに因る
    請求項1に記載の電力変換装置。
JP2016127205A 2016-06-28 2016-06-28 電力変換装置 Active JP6238257B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127205A JP6238257B1 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 電力変換装置
US15/450,148 US10128754B2 (en) 2016-06-28 2017-03-06 Power conversion apparatus
DE102017206078.6A DE102017206078B4 (de) 2016-06-28 2017-04-10 Energieumwandlungsvorrichtung
CN201710501214.0A CN107546979B (zh) 2016-06-28 2017-06-27 功率转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127205A JP6238257B1 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6238257B1 true JP6238257B1 (ja) 2017-11-29
JP2018007325A JP2018007325A (ja) 2018-01-11

Family

ID=60477176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016127205A Active JP6238257B1 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10128754B2 (ja)
JP (1) JP6238257B1 (ja)
CN (1) CN107546979B (ja)
DE (1) DE102017206078B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10833584B2 (en) 2015-11-12 2020-11-10 Empower Semiconductor, Inc. Boot-strapping systems and techniques for circuits
US10186945B1 (en) 2017-06-30 2019-01-22 Empower Semiconductor Resonant switching regulator with continuous current
JP6690750B1 (ja) * 2019-03-19 2020-04-28 株式会社明電舎 Fc型3レベル電力変換装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026152B2 (ja) 1977-10-17 1985-06-21 昭和電工株式会社 難燃性樹脂組成物
JP2004023825A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Tdk Corp 電力変換回路
JP4024732B2 (ja) * 2003-08-28 2007-12-19 コーセル株式会社 スイッチング電源用制御回路
JP2006136058A (ja) 2004-11-02 2006-05-25 Toshiba Corp ノイズフィルタ
US8144142B2 (en) * 2005-04-21 2012-03-27 Panasonic Corporation Drive circuit and display device
CN101490953A (zh) * 2006-07-27 2009-07-22 株式会社村田制作所 噪声滤波器阵列
JP2008061472A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流電圧変換装置
CN101556860B (zh) * 2008-04-10 2011-10-12 财团法人工业技术研究院 含有电感与电容并联的电路元件
CN101714877B (zh) * 2008-10-07 2013-08-21 启碁科技股份有限公司 滤波装置及其相关无线通信接收机
JP5168603B2 (ja) * 2010-01-26 2013-03-21 株式会社デンソー スイッチング装置
JP5273817B2 (ja) 2010-03-27 2013-08-28 富士通テレコムネットワークス株式会社 力率改善回路の昇圧用コイルとそれを備えるac−dcコンバータ
CN103053104B (zh) 2010-07-30 2015-04-08 三菱电机株式会社 Dc/dc转换器
JP2012249496A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Denso Corp スタータ用のノイズ抑制装置
JP5273212B2 (ja) 2011-06-24 2013-08-28 大日本印刷株式会社 固体高分子形燃料電池用ガスケット付き電解質膜−電極接合体の製造方法
US20130178168A1 (en) * 2012-01-10 2013-07-11 Chunjie Duan Multi-Band Matching Network for RF Power Amplifiers
US8687388B2 (en) * 2012-01-31 2014-04-01 Delta Electronics, Inc. Three-phase soft-switched PFC rectifiers
CN104054245B (zh) * 2012-03-05 2017-10-03 富士电机株式会社 功率转换装置
JP5975687B2 (ja) * 2012-03-14 2016-08-23 サンケン電気株式会社 Dc−dcコンバータ
EP2835749B1 (en) * 2012-04-04 2019-04-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for deriving capacitor equivalent circuit model
US9160232B2 (en) * 2013-02-15 2015-10-13 St-Ericsson Sa Efficient regulation of capacitance voltage(s) in a switched mode multilevel power converter
EP3048726A4 (en) * 2013-09-17 2017-07-12 Mitsubishi Electric Corporation Noise filter
US9318974B2 (en) * 2014-03-26 2016-04-19 Solaredge Technologies Ltd. Multi-level inverter with flying capacitor topology
JP6365172B2 (ja) * 2014-09-22 2018-08-01 株式会社デンソー 電力変換装置および装置部品
JP6308109B2 (ja) * 2014-11-18 2018-04-11 株式会社デンソー 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170373598A1 (en) 2017-12-28
JP2018007325A (ja) 2018-01-11
DE102017206078A1 (de) 2017-12-28
CN107546979A (zh) 2018-01-05
US10128754B2 (en) 2018-11-13
DE102017206078B4 (de) 2024-03-07
CN107546979B (zh) 2019-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220102057A1 (en) Planar transformer, power conversion circuit, and adapter
US9224530B2 (en) Power supply apparatus
JP5434370B2 (ja) 共振型スイッチング電源装置
JP5867607B2 (ja) 非接触給電装置
US20140306788A1 (en) Filter component
JP6238257B1 (ja) 電力変換装置
JPWO2012063570A1 (ja) 非接触給電装置
KR20050039580A (ko) 면광원장치용 인버터회로
JPH0878252A (ja) 共振型空心変圧器
JP6975902B2 (ja) Llc共振コンバーター
Saket et al. Common-mode noise elimination in planar transformers for llc resonant converters
US11777412B2 (en) Switching power supply apparatus for reducing common mode noise due to line-to-ground capacitances
JP3823322B2 (ja) 分布定数構造
JP5589786B2 (ja) 非接触給電装置
KR102236576B1 (ko) 무선 전력 전달 시스템
JP2007336770A (ja) スイッチング電源回路
JP3871738B2 (ja) 電源装置
JP5273817B2 (ja) 力率改善回路の昇圧用コイルとそれを備えるac−dcコンバータ
JP2007068284A (ja) 共振形コンバータ
WO2017126419A1 (ja) コイルアンテナ、送電装置および受電装置
US11037735B2 (en) Voltage-controllable capacitive device, a method for manufacturing such a device and a method for operating such a device, and a device of a system for inductive power transfer
CN115313873B (zh) 隔离电源及隔离电源封装结构
WO2021119999A1 (en) Resonant tank circuit and method for configuring resonant tank circuit
JP2022142211A (ja) スイッチング電源装置
JP2021158762A (ja) スイッチング電源装置及びスイッチング電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6238257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250