WO2017126419A1 - コイルアンテナ、送電装置および受電装置 - Google Patents

コイルアンテナ、送電装置および受電装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017126419A1
WO2017126419A1 PCT/JP2017/000958 JP2017000958W WO2017126419A1 WO 2017126419 A1 WO2017126419 A1 WO 2017126419A1 JP 2017000958 W JP2017000958 W JP 2017000958W WO 2017126419 A1 WO2017126419 A1 WO 2017126419A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coil
coil antenna
parallel
power transmission
conductors
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/000958
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐利 山口
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP2017562540A priority Critical patent/JP6358410B2/ja
Publication of WO2017126419A1 publication Critical patent/WO2017126419A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling

Definitions

  • the present invention relates to a wireless power transmission system that wirelessly transmits power from a power transmission device to a power reception device.
  • the coil antenna of the power transmission device and the coil antenna of the power reception device are magnetically coupled in a state where they are arranged close to each other. Therefore, when the positional relationship between the coil antenna of the power transmission device and the coil antenna of the power reception device changes, the power transmission efficiency changes according to the deviation.
  • Patent Document 1 discloses a coil antenna in which the coil conductors of the coil antenna are wound so that the interval between the coil conductors is dense on the outside of the coil conductor and sparse on the inside in order to suppress fluctuations in power transmission efficiency due to the above-described positional deviation. It is shown.
  • the inductance and parasitic capacitance per unit length of the coil conductors increase.
  • the self-resonant frequency generated in the coil conductor is lowered.
  • the self-resonant frequency coincides with or is close to the power transmission frequency
  • the above-described problem is not limited to the coil antenna wound so that the coil conductor is dense outside and outside the winding range, as shown in Patent Document 1, but the area occupied by the coil antenna is reduced. For the sake of simplicity, the same occurs even when the interval between the coil conductors is reduced as a whole. Therefore, the miniaturization of the coil antenna is limited by the self-resonant frequency.
  • An object of the present invention is to provide a coil antenna suitable for miniaturization, a power transmission device including the same, and a power reception device that suppresses a decrease in power transmission efficiency.
  • the coil antenna of the present invention is a coil antenna used for coupling a power transmitting device and a power receiving device that constitute a wireless power transmission system, A plurality of coil conductors wound around a winding axis; The plurality of coil conductors have parallel portions connected in parallel and wound in parallel, When the plurality of coil conductors constituting the parallel portion are connected in series, the self-resonant frequency due to the inductance and capacitor generated in the coil conductor is f0, the self-resonant frequency of the coil antenna is f1, and the voltage / current transmitted by the power transmission device When the frequencies are represented by f2, f2 ⁇ f1 and f0 ⁇ 2f2, respectively.
  • the coil conductors are adjacent to each other at substantially the same potential portion, so that effective parasitic capacitance does not occur and the self-resonant frequency of the coil antenna can be maintained high. That is, the self-resonant frequency can be used in a relationship that does not coincide with or close to the frequency for power transmission, while having a portion where the interval between the coil conductors is close.
  • the inductance of the coil conductor when the coil conductors of the parallel part are connected in series and the self-resonance frequency f0 due to the capacitor are not more than twice the frequency f2 of the voltage / current transmitted by the power transmission device. Since the space between the coil conductors is narrow, a small coil antenna is configured while maintaining a high self-resonance frequency.
  • the said coil conductor has a part where the space
  • the dense portion is located farther from the sparse portion in the radial direction from the winding shaft.
  • interval of the coil conductor of the said parallel part is narrower than the space
  • interval of the coil conductor of the said parallel part near outer periphery is narrower than the space
  • interval of the said adjacent parallel parts is narrower on the outer periphery side than on the inner periphery side.
  • the frequency f0 is preferably equal to or less than the frequency f2.
  • the coil conductors in the parallel portion are further narrowed to form a smaller coil antenna.
  • the frequency f2 is preferably in the HF band.
  • the HF band is a frequency band suitable for power transmission, this HF band is also a frequency band in which the self-resonant frequency of the coil antenna is likely to be close. According to the present invention, since the self-resonant frequency can be maintained high, problems due to the self-resonant frequency of the coil antenna being close to the frequency of the voltage / current transmitted by the power transmission device can be avoided.
  • a power transmission device of the present invention is a power transmission device in a wireless power transmission system that wirelessly transmits power from a power transmission device to a power reception device, A coil antenna used for coupling with the power receiving device;
  • the coil antenna is Comprising a coil conductor wound around a winding axis;
  • the coil conductor has a parallel portion connected in parallel and wound in parallel;
  • the above configuration makes it possible to configure a power transmission device that is small but has high power transmission efficiency.
  • the power receiving device of the present invention is a power receiving device in a wireless power transmission system that wirelessly transmits power from the power transmitting device to the power receiving device, A coil antenna used for coupling with the power transmission device;
  • the coil antenna is Comprising a coil conductor wound around a winding axis;
  • the coil conductor has a parallel portion connected in parallel and wound in parallel;
  • the self-resonance frequency due to the inductance and the capacitor generated in the coil conductor is f0
  • the self-resonance frequency of the coil antenna is f1
  • the frequency of the voltage / current transmitted by the power transmission device is f2.
  • the above configuration makes it possible to configure a power receiving device that is small but has high power transmission efficiency.
  • the present invention it is possible to obtain a coil antenna suitable for miniaturization, a power transmitting device and a power receiving device including the coil antenna, which suppresses a decrease in power transmission efficiency.
  • FIG. 1 is a plan view of a coil antenna 10 according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a plan view illustrating the coil conductors 11 and 12 of the coil antenna 10 with different line types.
  • FIG. 3 is an equivalent circuit diagram of the coil antenna 10.
  • FIG. 4 is a circuit diagram of a wireless power transmission system 301 according to the second embodiment.
  • FIG. 5 is a perspective view showing the configuration of the power transmission coil antenna Lt and the power reception coil antenna Lr of the wireless power transmission system 301.
  • FIG. 6 is a perspective view showing another configuration of the power transmission coil antenna Lt and the power reception coil antenna Lr of the wireless power transmission system 301.
  • FIG. 7A and 7B are comparative examples, and are plan views of a coil antenna 10S in which coil conductors in parallel portions of the coil antenna 10 of the first embodiment are connected in series.
  • FIG. 8 is an equivalent circuit diagram of the coil antenna 10S shown in FIG.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of a coil antenna in which a plurality of coil conductors are arranged in different layers of a base material.
  • FIG. 10 is a plan view of a coil antenna 30 according to the third embodiment.
  • FIG. 11 is a plan view illustrating the coil conductors 11, 12, and 13 of the coil antenna 30 with different line types.
  • FIG. 12 is a comparative example, and is a plan view of a coil antenna 30 ⁇ / b> S in which coil conductors in parallel portions of the coil antenna 30 are connected in series.
  • FIG. 13 is a plan view of a coil antenna 40 according to the fourth embodiment.
  • FIG. 14 is a plan view illustrating the coil conductors 11 and 12 of the coil antenna 40 with different line types.
  • FIG. 1 is a plan view of a coil antenna 10 according to the first embodiment.
  • the coil antenna 10 is a coil antenna used for coupling a power transmission device and a power reception device that constitute a wireless power transmission system, and is provided in either or both of the power transmission device and the power reception device.
  • the coil antenna 10 includes an insulating base material 19 and a coil conductor formed on the base material 19.
  • the coil antenna 10 includes coil conductors 11 and 12 wound around a winding axis.
  • the winding axes of the coil conductors 11 and 12 are oriented in a direction perpendicular to the surface of the base material 19.
  • a point o in FIG. 1 is a point through which the winding axis passes.
  • FIG. 2 is a plan view illustrating the coil conductors 11 and 12 with different line types.
  • the coil conductor 11 constitutes a rectangular spiral coil having a first end T11 and a second end T21. Further, the coil conductor 12 constitutes a rectangular spiral coil having a first end T12 and a second end T22.
  • the first end T11 of the coil conductor 11 and the first end T12 of the coil conductor 12 are connected to each other and used as a terminal T1 (see FIG. 1).
  • the second end T21 of the coil conductor 11 and the second end T22 of the coil conductor 12 are connected to each other and used as a terminal T2 (see FIG. 1).
  • Terminals T1 and T2 of the coil antenna 10 are connected to an external circuit. Therefore, the coil conductors 11 and 12 are connected in parallel.
  • the coil conductors 11 and 12 are entirely composed of parallel portions from the first ends T11 and T12 to the second ends T21 and T22.
  • parallel parts PP1a, PP1b, PP1c, PP1d indicate parallel parts of the outer peripheral part along the four sides.
  • the parallel parts PP2a, PP2b, PP2c, PP2d indicate intermediate parallel parts along the four sides.
  • the parallel parts PP3a, PP3b, PP3c, PP3d indicate parallel parts of the inner peripheral part along the four sides.
  • the inter-line distance dp1 is the distance between the coil conductor 11 and the coil conductor 12 at the outer peripheral part
  • the inter-line distance dp2 is the inter-line distance between the coil conductor 11 and the coil conductor 12
  • the inter-line distance dp3 is the inner peripheral part.
  • the capacitance Cp1 is a line capacitance generated between the coil conductor 11 and the coil conductor 12 in the outer peripheral portion
  • the capacitance Cp2 is a line capacitance generated between the coil conductor 11 and the coil conductor 12 in the intermediate portion
  • the capacitance Cp3 is an internal capacitance. Line capacities generated between the coil conductor 11 and the coil conductor 12 in the periphery are respectively shown.
  • the line distance da1 is the distance between the parallel part PP1a at the outer peripheral part and the parallel part PP2a at the intermediate part
  • the line distance da2 is between the parallel part PP2a at the intermediate part and the parallel part PP3a at the inner peripheral part. Is the interval.
  • the capacitance Ca1 is a parasitic capacitance generated at the line distance da1 portion
  • the capacitance Ca2 is a parasitic capacitance generated at the line distance da2 portion.
  • FIG. 3 is an equivalent circuit diagram of the coil antenna 10.
  • the inductors L11a and L11b are inductors that represent inductance generated in the coil conductor 11 in a lumped constant circuit.
  • the inductors L12a and L12b are inductors that represent inductance generated in the coil conductor 12 in a lumped constant circuit.
  • Capacitors Cpa and Cpb are capacitors that represent the line capacitance generated between the coil conductor 11 and the coil conductor 12 in a lumped constant circuit.
  • the coil conductors 11 and 12 of the coil antenna 10 are configured in parallel from the first ends T11 and T12 to the second ends T21 and T22.
  • the potential difference at 12 adjacent positions is almost zero. That is, the potential difference between the coil conductors 11 and 12 is almost zero regardless of the position from the first ends T11 and T12 to the second ends T21 and T22. Therefore, the voltage applied to the line-to-line capacitances (parasitic capacitances) Cpa and Cpb is almost 0, and resonance does not substantially occur in the LC circuits of the inductors L12a and L12b and the capacitors Cpa and Cpb.
  • the self-resonant frequency of the coil antenna 10 is determined by the inductance of the parallel part and the parasitic capacitances Ca1 and Ca2 between adjacent parallel parts. Since the inductance of the parallel part is a parallel connection circuit of the two coil conductors 11 and 12, the combined inductance is small. In addition, since the regions of the parasitic capacitances Ca1 and Ca2 generated between the parallel portions are small (not generated between all the lines but only between the parallel portions), the total parasitic capacitance is small. Therefore, the self-resonant frequency of the coil antenna is set higher than that of the coil antenna provided with one spiral coil conductor having the same number of turns.
  • FIG. 7 (A) and 7 (B) are plan views of a coil antenna 10S of a comparative example.
  • the coil antenna shown in FIG. 7A is obtained by connecting a plurality of coil conductors constituting a parallel portion of the coil antenna 10 of this embodiment in series. 7B, the winding order of the coil conductor is changed from the coil antenna 10S shown in FIG. 7A, and the number of turns of the coil conductor is the same as that of the coil antenna 10 shown in FIGS. In the same manner, the coil conductor is configured to form one rectangular spiral.
  • FIG. 8 is an equivalent circuit diagram of the coil antenna 10S shown in FIG.
  • the inductors La, Lb, Lc, and Ld are inductors that represent inductance generated in the coil conductor in a lumped constant circuit.
  • Capacitors Ca, Cb, Cc, and Cd are capacitors that represent parasitic capacitance generated between coil conductor lines in a lumped constant circuit.
  • the self-resonant frequency of the coil antenna 10S is determined by the inductors La, Lb, Lc, Ld and the capacitors Ca, Cb, Cc, Cd. Therefore, the self-resonant frequency decreases as the number of turns of the coil conductor increases and the distance between the lines decreases.
  • the interval between the coil conductors constituting the parallel portion and the interval between the parallel portion and the parallel portion is determined. Is important. In the present invention, the above relationship is defined as follows.
  • the self-resonant frequency (that is, the coil antenna) due to the inductance and the capacitor generated in the coil conductor when a plurality of coil conductors constituting the parallel portion of the coil antenna 10 shown in FIG. 1 are connected in series as shown in FIG.
  • the self-resonant frequency of 10S is represented by f0
  • the self-resonant frequency of the coil antenna 10 is represented by f1
  • the voltage / current frequency transmitted by the power transmission device is represented by f2, f2 ⁇ f1 and f0 ⁇ 2f2. Further, f0 ⁇ f2 may be satisfied.
  • the self-resonant frequency is not lowered even if the space between the parallel portions is narrowed, the space between the parallel portions is narrowed between the parallel portions and the parallel portions.
  • the capacitance component which is the first variable that determines the self-resonance frequency
  • the inductive component that is the second variable that determines the self-resonant frequency can also be reduced.
  • the self-resonance frequency can be increased.
  • the coil antenna can be miniaturized under the same self-resonant frequency.
  • the adjacent coil conductors have a sparse part and a dense part, and the parallel part is composed of a dense part. That is, the space between the coil conductors in the parallel portion is narrow, and the interval between the parallel portion and the parallel portion is wide. In other words, the interval between the coil conductors in the parallel portion is narrower than the interval between the parallel portion and another parallel portion adjacent to the parallel portion.
  • the parasitic capacitances Ca1 and Ca2 can be further reduced without increasing the occupied area of the coil conductors 11 and 12.
  • the line-to-line distances dp1 and da1 are configured such that dp1 ⁇ da1.
  • the dense portion is located farther from the sparse portion in the radial direction from the winding axis. That is, the dense part is located closer to the outer periphery, and the sparse part is located closer to the inner periphery, so that the coupling coefficient with the coupling partner coil antenna is wide in a wide range of relative positional relationship with the coupling partner coil antenna. Stabilized. In other words, the interval between adjacent parallel portions is narrower on the outer periphery than on the inner periphery. In the coil conductors constituting the parallel part, the distance between the coil conductors in the parallel part near the outer periphery is narrower than the distance between the coil conductors in the parallel part near the inner periphery.
  • the distances dp1, dp2, and dp3 between the lines have a relationship of dp1 ⁇ dp2 ⁇ dp3, and the distances between the lines da1, da2 have a relationship of da1 ⁇ da2.
  • the coil antenna is formed by forming the coil conductor with the conductor pattern on the insulating base material.
  • the base material is not essential, and the same coil antenna is formed by the wire-shaped coil conductor. May be.
  • the substrate may be a wiring board on which a circuit other than the coil antenna is configured.
  • FIG. 9 shows a partial cross-sectional view of a coil antenna having a structure in which coil conductors are arranged in different layers of a base material.
  • the coil conductors in the parallel portion may be arranged in different layers of the base material to constitute a multilayer substrate.
  • the line-to-line distances dp1, dp2, and dp3 are distances including an interlayer distance component.
  • the second embodiment shows an example of a wireless power transmission system.
  • FIG. 4 is a circuit diagram of the wireless power transmission system 301 according to the second embodiment.
  • the wireless power transmission system 301 includes a power transmission device 101 and a power reception device 201.
  • the power transmission device 101 includes a power transmission coil antenna Lt and a resonance capacitor Ct connected in series to the power transmission coil antenna Lt.
  • the power transmission coil antenna Lt and the resonance capacitor Ct constitute a resonance circuit 110.
  • the power transmission device 101 includes an inverter circuit 111 that converts the DC input voltage Vi into an AC voltage and applies the AC voltage to the resonance circuit 110.
  • Inverter circuit 111 includes switching elements Q1 and Q2, a capacitor C11, a diode D1, and a drive circuit 112.
  • the drive circuit 112 alternately drives the switching elements Q1 and Q2 on / off at the HF band operating frequency (eg, 6.78 MHz).
  • the resonance frequency of the resonance circuit 110 is the operating frequency or a frequency in the vicinity thereof.
  • the power receiving apparatus 201 includes a power receiving coil antenna Lr and a resonance capacitor Cr connected in parallel to the power receiving coil antenna Lr.
  • the power receiving coil antenna Lr and the resonance capacitor Cr constitute a resonance circuit 210.
  • the power receiving coil antenna Lr and the power transmitting coil antenna Lt are mainly magnetically coupled.
  • the power receiving apparatus 201 includes a rectifying / smoothing circuit 211 that converts an alternating voltage generated in the resonance circuit 210 into a direct-current voltage, and a load Ro that is driven by the direct-current output voltage converted by the rectifying / smoothing circuit 211.
  • the rectifying / smoothing circuit 211 includes a rectifying circuit 212 using a diode bridge circuit, smoothing capacitors C21 and C22, and a voltage regulator circuit 213.
  • the resonance circuit 210 resonates in parallel at the above operating frequency or a frequency in the vicinity thereof.
  • the resonant voltage of the resonant circuit 210 is full-wave rectified by the rectifier circuit 212, smoothed and stabilized by the smoothing capacitors C21 and C22, and the voltage regulator circuit 213, and a predetermined constant voltage Vo is supplied to the load Ro.
  • the power transmission coil antenna Lt is the coil antenna (coil antenna 10) having the structure shown in the first embodiment
  • the power reception coil antenna Lr is a normal coil antenna
  • the power receiving coil antenna Lr is the coil antenna (coil antenna 10) having the structure shown in the first embodiment
  • the power transmitting coil antenna Lt is a normal coil antenna.
  • the “ordinary coil antenna” is a coil conductor having a simple loop shape or spiral shape.
  • both the coil antenna for power transmission and the coil antenna for power reception may be the coil antenna having the structure shown in the first embodiment.
  • the power transmission coil antenna and the power reception coil antenna are mainly magnetically coupled, and power is transmitted mainly via the magnetic field.
  • the self-resonant frequency due to the inductance and the capacitor generated in the coil conductor when the coil conductors in the parallel portion of the coil antenna 10 are connected in series is f0
  • the self-resonant frequency of the coil antenna 10 is f1
  • the voltage / current transmitted by the power transmission apparatus 101 is
  • f0 ⁇ f2 may be satisfied.
  • the coil conductor can be wound more densely so that f0 ⁇ f2.
  • the frequency f2 is 6.78 MHz as described above.
  • the coil antenna of the present invention can be used for either a power transmitting coil antenna or a power receiving coil antenna.
  • the two coil antennas have the highest degree of coupling when their winding axes coincide and face each other, and the degree of coupling tends to decrease as the position deviates from the position.
  • the number of coil conductors that are close to each other in a face-to-face state increases as the relative positional relationship with the coil antenna of the coupling partner is shifted.
  • FIG. 10 is a plan view of a coil antenna 30 according to the third embodiment.
  • the coil antenna 30 is a coil antenna used for coupling a power transmission device and a power reception device that constitute a wireless power transmission system, and is provided in either or both of the power transmission device and the power reception device.
  • the coil antenna 10 includes an insulating base material 19 and a coil conductor formed on the base material 19.
  • the coil antenna 10 includes coil conductors 11, 12, and 13 wound around a winding axis.
  • the winding axes of the coil conductors 11, 12, 13 are oriented in a direction perpendicular to the surface of the base material 19.
  • Point o in FIG. 10 is a point through which the winding axis passes.
  • FIG. 11 is a plan view illustrating the coil conductors 11, 12, and 13 with different line types.
  • the coil conductor 11 constitutes a rectangular spiral coil having a first end T11 and a second end T21.
  • the coil conductor 12 constitutes a rectangular spiral coil having a first end T12 and a second end T22.
  • the coil conductor 13 constitutes a rectangular spiral coil having a first end T13 and a second end T23.
  • the first end T11 of the coil conductor 11, the first end T12 of the coil conductor 12, and the first end T13 of the coil conductor 13 are connected to each other and used as a terminal T1 (see FIG. 10).
  • the second end T21 of the coil conductor 11, the second end T22 of the coil conductor 12, and the second end T23 of the coil conductor 13 are connected to each other and used as a terminal T2 (see FIG. 10).
  • Terminals T1 and T2 of the coil antenna 30 are connected to an external circuit. Therefore, the coil conductors 11, 12, and 13 are connected in parallel.
  • FIG. 12 is a comparative example, and is a plan view of a coil antenna 30S in which coil conductors in parallel portions of the coil antenna 30 are connected in series.
  • This coil antenna 30S has the same number of turns of the coil conductor as the coil antenna 30 shown in FIGS. 10 and 11, but the coil conductor has a simple rectangular spiral shape. In this case, the number of turns of the coil conductor is increased and the line spacing is narrowed, so that the self-resonant frequency is lowered.
  • the self-resonant frequency can be increased as compared with the coil antenna 30S.
  • the number of coil conductors connected in parallel is not limited to two, but may be three or four or more.
  • FIG. 13 is a plan view of a coil antenna 40 according to the fourth embodiment.
  • the coil antenna 40 is a coil antenna used for coupling a power transmission device and a power reception device that constitute a wireless power transmission system, and is provided in either or both of the power transmission device and the power reception device.
  • the coil antenna 40 includes an insulating base material 19 and a coil conductor formed on the base material 19.
  • the coil antenna 40 includes coil conductors 11 and 12 wound around a winding axis.
  • the winding axes of the coil conductors 11 and 12 are oriented in a direction perpendicular to the surface of the base material 19.
  • a point o in FIG. 13 is a point through which the winding axis passes.
  • FIG. 14 is a plan view illustrating the coil conductors 11 and 12 with different line types.
  • the coil conductor 11 constitutes a spiral coil having a first end T11 and a second end T21. Further, the coil conductor 12 constitutes a spiral coil having a first end T12 and a second end T22.
  • the first end T11 of the coil conductor 11 and the first end T12 of the coil conductor 12 are connected to each other and used as a terminal T1 (see FIG. 13).
  • the second end T21 of the coil conductor 11 and the second end T22 of the coil conductor 12 are connected to each other and used as a terminal T2 (see FIG. 13).
  • Terminals T1 and T2 of the coil antenna 10 are connected to an external circuit. Therefore, the coil conductors 11 and 12 are connected in parallel.
  • the self-resonant frequency can be increased.
  • the coil conductor may have a circular spiral shape, and the shape of the spiral is not limited to this. Moreover, the shape which combined the straight line and the curve may be sufficient.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

コイルアンテナは、ワイヤレス電力伝送システムを構成する送電装置と受電装置との結合に用いられる。コイルアンテナは、巻回軸周りに巻回されたコイル導体(11,12)を備え、コイル導体(11,12)は、並列接続され且つ並列に巻回された並列部(PP1a-PP1d),(PP2a-PP2d),(PP3a-PP3d)を有し、並列部のコイル導体を直列接続したときのコイル導体に生じるインダクタンスおよびキャパシタによる自己共振周波数をf0、コイルアンテナの自己共振周波数をf1、送電装置が送電する電圧・電流の周波数をf2でそれぞれ表すとき、f2<f1且つf0≦2f2である。

Description

コイルアンテナ、送電装置および受電装置
 本発明は、送電装置から受電装置へ電力をワイヤレスで伝送するワイヤレス電力伝送システムに関する。
 近年、ワイヤレス電力伝送システムにおいて、電力伝送効率の向上化および装置の小型化を進める研究開発が活発化している。
 磁界結合型のワイヤレス電力伝送システムにおいては、送電装置のコイルアンテナと受電装置のコイルアンテナとが互いに近接配置された状態で磁界結合する。そのため、送電装置のコイルアンテナと受電装置のコイルアンテナの位置関係が変化すると、そのずれに応じて電力伝送効率が変化する。
 特許文献1には、上記位置ずれによる電力伝送効率の変動を抑制するため、コイルアンテナのコイル導体の間隔が、コイル導体の外側で密に、内側で疎になるように巻回されたコイルアンテナが示されている。
特開2015-95656号公報
 一般に、コイル導体の間隔を密になるように巻いた場合、コイル導体の単位長あたりのインダクタンスおよび寄生容量が大きくなる。これにより、コイル導体に生じる自己共振周波数は低下する。そして、自己共振周波数が電力伝送用の周波数と一致もしくは近接する関係となると、コイルアンテナのコイル導体全体に電流が流れなくなり、コイルアンテナが磁束を放射しなくなる。つまり、コイルアンテナのコイル導体に生じる自己共振は電力伝送に寄与しないので、自己共振周波数が電力伝送用の周波数と一致もしくは近接する関係となると、システムの電力伝送効率は著しく低下する。
 上述の問題は、特許文献1に示されるように、コイル導体が巻回範囲の外側で密、内側で疎、になるように巻回されたコイルアンテナに限らず、コイルアンテナの占有面積の縮小化のために、コイル導体間の間隔を全体的に狭くした場合でも同様に生じる。したがって、コイルアンテナの小型化は自己共振周波数によって制限を受ける。
 本発明の目的は、電力伝送効率の低下を抑制し、小型化に適したコイルアンテナ、それを備える送電装置および受電装置を提供することにある。
(1)本発明のコイルアンテナは、ワイヤレス電力伝送システムを構成する送電装置と受電装置との結合に用いられるコイルアンテナであり、
 巻回軸周りに巻回された複数のコイル導体を備え、
 前記複数のコイル導体は、並列接続され且つ並列に巻回された並列部を有し、
 前記並列部を構成する複数のコイル導体を直列接続した場合のコイル導体に生じるインダクタンスおよびキャパシタによる自己共振周波数をf0、前記コイルアンテナの自己共振周波数をf1、前記送電装置が送電する電圧・電流の周波数をf2でそれぞれ表すとき、f2<f1且つf0≦2f2であることを特徴とする。
 上記構成により、コイル導体の並列部では、コイル導体は、ほぼ同電位部で隣接するので、実効的な寄生容量が生じず、コイルアンテナの自己共振周波数は高く維持できる。すなわち、コイル導体間の間隔が密となる部分を有しながらも、自己共振周波数が電力伝送用の周波数と一致もしくは近接する関係とはならない関係で使用できる。
 また、並列部のコイル導体を直列接続したときのコイル導体に生じるインダクタンスおよびキャパシタによる自己共振周波数f0が、送電装置の送電する電圧・電流の周波数f2の2倍以下となる程度に、並列部のコイル導体間が狭いので、高い自己共振周波数を維持しながらも小型のコイルアンテナが構成される。
(2)前記コイル導体は、互いに隣接するコイル導体間の間隔が疎の部分と密の部分とを有し、前記並列部は前記密の部分で構成されていることが好ましい。これにより、コイル導体の並列部と並列部との間の寄生容量(すなわちコイルアンテナの自己共振周波数に影響を与える寄生容量)を相対的に小さくでき、その分、より小型化できる。
(3)上記(2)において、前記巻回軸からの径方向で、前記密の部分は前記疎の部分よりも遠い位置にあることが好ましい。これにより、結合相手のコイルアンテナとの相対的位置関係の広い範囲で、結合相手のコイルアンテナとの結合係数を安定化できる。
(4)上記(1)において、前記並列部のコイル導体の間隔は、当該並列部と当該並列部に隣接する他の並列部との間隔よりも狭いことが好ましい。これにより、コイル導体の占有面積を拡げることなく、寄生容量をより一層小さくできる。
(5)上記(1)において、外周寄りの前記並列部のコイル導体の間隔は、内周寄りの前記並列部のコイル導体の間隔よりも狭いことが好ましい。これにより、コイル導体の占有面積を拡げることなく、寄生容量をより一層小さくできる。
(6)上記(1)において、隣接する前記並列部同士の間隔は、内周寄りよりも外周寄りのほうが狭いことが好ましい。これにより、コイル導体の占有面積を拡げることなく、寄生容量をより一層小さくできる。
(7)上記(1)から(6)のいずれかにおいて、前記周波数f0は前記周波数f2以下であることが好ましい。これにより、並列部のコイル導体間がさらに狭い関係となって、より小型のコイルアンテナが構成される。
(8)上記(1)から(7)のいずれかにおいて、前記周波数f2はHF帯であることが好ましい。HF帯は電力伝送に適した周波数帯であるが、このHF帯はコイルアンテナの自己共振周波数が近接しやすい周波数帯でもある。本発明によれば、自己共振周波数を高く維持できるので、コイルアンテナの自己共振周波数が送電装置の送電する電圧・電流の周波数に近接することによる問題は回避できる。
(9)本発明の送電装置は、送電装置から受電装置へワイヤレスで電力を伝送するワイヤレス電力伝送システムにおける送電装置であって、
 前記受電装置との結合に用いられるコイルアンテナを備え、
 前記コイルアンテナは、
 巻回軸周りに巻回されたコイル導体を備え、
 前記コイル導体は、並列接続され且つ並列に巻回された並列部を有し、
 前記並列部のコイル導体を直列接続したときのコイル導体に生じるインダクタンスおよびキャパシタによる自己共振周波数をf0、前記コイルアンテナの自己共振周波数をf1、前記送電装置が送電する電圧・電流の周波数をf2でそれぞれ表すとき、f2<f1且つf0≦2f2であることを特徴とする。
 上記構成により、小型でありながら電力伝送効率の高い送電装置が構成できる。
(10)本発明の受電装置は、送電装置から受電装置へワイヤレスで電力を伝送するワイヤレス電力伝送システムにおける受電装置であって、
 前記送電装置との結合に用いられるコイルアンテナを備え、
 前記コイルアンテナは、
 巻回軸周りに巻回されたコイル導体を備え、
 前記コイル導体は、並列接続され且つ並列に巻回された並列部を有し、
 前記並列部のコイル導体を直列接続したときのコイル導体に生じるインダクタンスおよびキャパシタによる自己共振周波数をf0、前記コイルアンテナの自己共振周波数をf1、前記送電装置が送電する電圧・電流の周波数をf2でそれぞれ表すとき、f2<f1且つf0≦2f2であることを特徴とする。
 上記構成により、小型でありながら電力伝送効率の高い受電装置が構成できる。
 本発明によれば、電力伝送効率の低下を抑制し、小型化に適したコイルアンテナ、それを備える送電装置および受電装置が得られる。
図1は第1の実施形態に係るコイルアンテナ10の平面図である。 図2は、コイルアンテナ10のコイル導体11,12を、異なる線種で図示した平面図である。 図3はコイルアンテナ10の等価回路図である。 図4は第2の実施形態に係るワイヤレス電力伝送システム301の回路図である。 図5はワイヤレス電力伝送システム301の送電用コイルアンテナLtおよび受電用コイルアンテナLrの構成を示す斜視図である。 図6はワイヤレス電力伝送システム301の送電用コイルアンテナLtおよび受電用コイルアンテナLrの別の構成を示す斜視図である。 図7(A)、図7(B)は比較例であり、第1の実施形態のコイルアンテナ10の並列部のコイル導体を直列接続したコイルアンテナ10Sの平面図である。 図8は、図7に示したコイルアンテナ10Sの等価回路図である。 図9は、複数のコイル導体が基材の異なる層に配置されたコイルアンテナの断面図である。 図10は第3の実施形態に係るコイルアンテナ30の平面図である。 図11は、コイルアンテナ30のコイル導体11,12,13を、異なる線種で図示した平面図である。 図12は比較例であり、コイルアンテナ30の並列部のコイル導体を直列接続したコイルアンテナ30Sの平面図である。 図13は第4の実施形態に係るコイルアンテナ40の平面図である。 図14はコイルアンテナ40のコイル導体11,12を、異なる線種で図示した平面図である。
 以降、図を参照して幾つかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付している。要点の説明または理解の容易性を考慮して、便宜上実施形態を分けて示すが、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能である。第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
《第1の実施形態》
 第1の実施形態では、コイルアンテナの一例について、各図を順次参照しながらその構造および作用を説明する。
 図1は第1の実施形態に係るコイルアンテナ10の平面図である。このコイルアンテナ10は、ワイヤレス電力伝送システムを構成する送電装置と受電装置との結合に用いられるコイルアンテナであり、送電装置または受電装置のいずれかまたは両方に設けられる。
 コイルアンテナ10は、絶縁性基材19と、この基材19に形成されたコイル導体とで構成される。
 コイルアンテナ10は、巻回軸周りに巻回されたコイル導体11,12を備える。コイル導体11,12の巻回軸は、基材19の面に対して垂直方向を向く。図1中の点oは巻回軸が通る点である。
 図2は、上記コイル導体11,12を、異なる線種で図示した平面図である。
 コイル導体11は、第1端T11、第2端T21を有する矩形スパイラル状のコイルを構成している。また、コイル導体12は、第1端T12、第2端T22を有する矩形スパイラル状のコイルを構成している。コイル導体11の第1端T11とコイル導体12の第1端T12とは互いに接続されて、端子T1(図1参照)として用いられる。同様に、コイル導体11の第2端T21とコイル導体12の第2端T22とは互いに接続されて、端子T2(図1参照)として用いられる。このコイルアンテナ10の端子T1,T2が外部の回路に接続される。したがって、コイル導体11,12は並列接続されている。
 この例では、コイル導体11,12は第1端T11,T12から第2端T21,T22まで全体が並列部で構成されている。図1において、並列部PP1a,PP1b,PP1c,PP1dは4辺に沿った外周部の並列部を示している。並列部PP2a,PP2b,PP2c,PP2dは4辺に沿った中間部の並列部を示している。並列部PP3a,PP3b,PP3c,PP3dは4辺に沿った内周部の並列部を示している。
 図2において、線間距離dp1は外周部におけるコイル導体11とコイル導体12との間隔、線間距離dp2は中間部におけるコイル導体11とコイル導体12との間隔、線間距離dp3は内周部におけるコイル導体11とコイル導体12との間隔、をそれぞれ表している。また、容量Cp1は外周部においてコイル導体11とコイル導体12との間に生じる線間容量、容量Cp2は中間部においてコイル導体11とコイル導体12との間に生じる線間容量、容量Cp3は内周部においてコイル導体11とコイル導体12との間に生じる線間容量、をそれぞれ示している。
 また、図2において、線間距離da1は外周部の並列部PP1aと中間部の並列部PP2aとの間隔であり、線間距離da2は中間部の並列部PP2aと内周部の並列部PP3aとの間隔である。容量Ca1は線間距離da1部分に生じる寄生容量であり、容量Ca2は線間距離da2部分に生じる寄生容量である。
 図3はコイルアンテナ10の等価回路図である。ここで、インダクタL11a,L11bは、コイル導体11に生じるインダクタンスを集中定数回路的に表したインダクタである。同様に、インダクタL12a,L12bは、コイル導体12に生じるインダクタンスを集中定数回路的に表したインダクタである。キャパシタCpa,Cpbは、コイル導体11とコイル導体12との間に生じる線間容量を集中定数回路的に表したキャパシタである。
 コイルアンテナ10のコイル導体11,12は図1,図2に示したとおり、第1端T11,T12から第2端T21,T22までの全体が並列部で構成されているので、コイル導体11,12の隣接する各位置での電位差はほぼ0である。すなわち、第1端T11,T12から第2端T21,T22まで、どの位置に着目しても、コイル導体11,12間の電位差はほぼ0である。したがって、上記線間容量(寄生容量)Cpa,Cpbへの印加電圧はほぼ0であって、インダクタL12a,L12bおよびキャパシタCpa,CpbのLC回路で共振は実質的に生じない。そのため、図1に示した、コイル導体11,12の並列部PP1a,PP1b,PP1c,PP1d,PP2a,PP2b,PP2c,PP2d,PP3a,PP3b,PP3c,PP3dの線間を狭くしても、これら並列部での自己共振は実質的に生じない。
 コイルアンテナ10の自己共振周波数は、上記並列部のインダクタンスと、隣接する並列部間の寄生容量Ca1,Ca2とで定まる。上記並列部のインダクタンスは2つのコイル導体11,12の並列接続回路であるので、合成インダクタンスは小さい。また、並列部間に生じる寄生容量Ca1,Ca2の領域は小さい(全ての線間に生じるのではなく、並列部間にしか生じない)ので、トータルの寄生容量は小さい。したがって、同じターン数の1つのスパイラル状コイル導体が設けられたコイルアンテナと比べて、コイルアンテナの自己共振周波数は高く定められる。
 図7(A)、図7(B)は比較例のコイルアンテナ10Sの平面図である。図7(A)に示すコイルアンテナは、本実施形態のコイルアンテナ10の並列部を構成する複数のコイル導体を直列接続したものである。また、図7(B)は、コイル導体の巻き順を図7(A)に示したコイルアンテナ10Sから変更し、そのコイル導体のターン数を、図1、図2に示したコイルアンテナ10と同じにし、コイル導体が1つの矩形スパイラル状を成すように構成したものである。
 図8は、図7(B)に示したコイルアンテナ10Sの等価回路図である。ここで、インダクタLa,Lb,Lc,Ldは、コイル導体に生じるインダクタンスを集中定数回路的に表したインダクタである。キャパシタCa,Cb,Cc,Cdは、コイル導体の線間に生じる寄生容量を集中定数回路的に表したキャパシタである。このコイルアンテナ10Sの自己共振周波数は上記インダクタLa,Lb,Lc,LdおよびキャパシタCa,Cb,Cc,Cdで定まる。したがって、コイル導体のターン数が多くなる程、また、線間が狭くなる程、自己共振周波数は低くなる。
 本発明においては、コイルアンテナを大型化することなく、自己共振周波数の低下を回避するうえで、上記並列部を構成するコイル導体の間隔、および並列部と並列部との間隔をどのように定めるかが重要である。本発明では上記関係を次のように規定する。
 図1に示したコイルアンテナ10の並列部を構成する複数のコイル導体を、図7(A)に示したように直列接続した場合のコイル導体に生じるインダクタンスおよびキャパシタによる自己共振周波数(すなわちコイルアンテナ10Sの自己共振周波数)をf0、コイルアンテナ10の自己共振周波数をf1、送電装置が送電する電圧・電流の周波数をf2でそれぞれ表すとき、f2<f1且つf0≦2f2であること。また、f0≦f2でもよい。
 本実施形態によれば、既に述べたとおり、並列部の線間は狭くしても自己共振周波数を低下させることはないので、並列部の線間を狭くし、並列部と並列部との間を拡げることで、自己共振周波数を定める第1変数である容量成分を小さくできる。また、コイル導体のインダクタンスも小さくなるので、自己共振周波数を定める第2変数である誘導成分も小さくできる。その結果、自己共振周波数を高めることができる。また、同じ自己共振周波数のもとではコイルアンテナを小型化できる。
 本実施形態のコイルアンテナ10では、互いに隣接するコイル導体間の間隔が疎の部分と密の部分とを有し、並列部は密の部分で構成されている。すなわち、並列部のコイル導体間は狭く、並列部と並列部との間隔は広い。言い換えると、並列部のコイル導体の間隔は、当該並列部と当該並列部に隣接する他の並列部との間隔よりも狭い。このことにより、コイル導体11,12の占有面積を拡げることなく、寄生容量Ca1,Ca2をより一層小さくできる。本実施形態では、線間距離dp1,da1がdp1<da1の関係になるよう構成されている。
 また、本実施形態のコイルアンテナ10は、巻回軸からの径方向で、上記密の部分は上記疎の部分よりも遠い位置にある。すなわち、密の部分は外周寄りに位置し、疎の部分は内周寄りに位置するので、結合相手のコイルアンテナとの相対的位置関係の広い範囲で、結合相手のコイルアンテナとの結合係数が安定化される。言い換えると、隣接する並列部同士の間隔は、内周寄りよりも外周寄りのほうが狭い。また、並列部を構成するコイル導体において、外周寄りの並列部のコイル導体の間隔は、内周寄りの並列部のコイル導体の間隔よりも狭い。
 本実施形態では、線間距離dp1,dp2,dp3がdp1≦dp2≦dp3の関係となり、線間距離da1,da2がda1≦da2の関係となるよう構成されている。
 なお、以上に示した例では、導体パターンによるコイル導体を絶縁性基材に形成することでコイルアンテナを構成したが、基材は必須ではなく、ワイヤー状のコイル導体で同様のコイルアンテナを構成してもよい。また、上記基材は、コイルアンテナ以外の回路が構成される配線基板であってもよい。
 また、導体パターンによるコイル導体は、基材の異なる層に配置されていてもよい。ここで、コイル導体が基材の異なる層に配置された構造のコイルアンテナの部分断面図を図9に示す。このように、例えば、並列部のコイル導体が、それぞれ基材の異なる層に配置され、多層基板を構成してもよい。この場合、線間距離dp1,dp2,dp3は層間距離の成分を含んだ距離となる。
《第2の実施形態》
 第2の実施形態ではワイヤレス電力伝送システムの例を示す。
 図4は第2の実施形態に係るワイヤレス電力伝送システム301の回路図である。ワイヤレス電力伝送システム301は送電装置101と受電装置201とで構成される。
 送電装置101は、送電用コイルアンテナLtと、この送電用コイルアンテナLtに直列接続された共振キャパシタCtとを含む。この送電用コイルアンテナLtと共振キャパシタCtとで共振回路110が構成される。また、送電装置101は、直流入力電圧Viを交流電圧に変換して上記共振回路110に印加するインバータ回路111を備える。インバータ回路111は、スイッチング素子Q1,Q2、キャパシタC11、ダイオードD1および駆動回路112を含む。駆動回路112は、スイッチング素子Q1,Q2をHF帯の動作周波数(例えば6.78MHz)で交互にオン/オフ駆動する。共振回路110の共振周波数はこの動作周波数またはその近傍の周波数である。
 受電装置201は、受電用コイルアンテナLrと、この受電用コイルアンテナLrに並列接続された共振キャパシタCrとを含む。この受電用コイルアンテナLrと共振キャパシタCrとで共振回路210が構成される。受電用コイルアンテナLrと送電用コイルアンテナLtとは主に磁界結合する。また、受電装置201は、共振回路210に生じる交流電圧を直流電圧に変換する整流平滑回路211と、整流平滑回路211によって変換された直流出力電圧によって駆動される負荷Roとを備える。整流平滑回路211はダイオードブリッジ回路による整流回路212、平滑キャパシタC21,C22、および電圧レギュレータ回路213を含む。
 共振回路210は上記動作周波数またはその近傍の周波数で並列共振する。共振回路210の共振電圧は整流回路212で全波整流され、平滑キャパシタC21,C22、および電圧レギュレータ回路213で平滑および安定化され、負荷Roへ所定の一定電圧Voが供給される。
 図5、図6は、上記送電用コイルアンテナLtおよび受電用コイルアンテナLrの構成を示す斜視図である。図5に示す例では、送電用コイルアンテナLtは、第1の実施形態で示した構造のコイルアンテナ(コイルアンテナ10)であり、受電用コイルアンテナLrは通常のコイルアンテナである。図6に示す例では、受電用コイルアンテナLrが、第1の実施形態で示した構造のコイルアンテナ(コイルアンテナ10)であり、送電用コイルアンテナLtは通常のコイルアンテナである。いずれも、「通常のコイルアンテナ」は、コイル導体が単純なループ状またはスパイラル状を成しているものである。
 なお、送電用コイルアンテナ、受電用コイルアンテナの双方が第1の実施形態で示した構造のコイルアンテナであってもよい。いずれも構造でも、送電コイルアンテナと受電コイルアンテナは主に磁界結合し、主に磁界を介して電力が伝送される。
 上記コイルアンテナ10の並列部のコイル導体を直列接続したときのコイル導体に生じるインダクタンスおよびキャパシタによる自己共振周波数をf0、コイルアンテナ10の自己共振周波数をf1、送電装置101が送電する電圧・電流の周波数をf2でそれぞれ表すとき、f2<f1且つf0≦2f2である。また、f0≦f2でもよい。f0≦f2となるように、よりコイル導体を密に巻回することが可能である。ここで周波数f2は上記のとおり、6.78MHzである。
 このように、本発明のコイルアンテナは、送電用コイルアンテナ、受電用コイルアンテナのいずれにも利用できる。
 本実施形態のコイルアンテナ10は、巻回軸からの径方向で、コイル導体間の間隔が密の部分は外周寄りに位置していて、疎の部分は内周寄りに位置している。一般的には、2つのコイルアンテナはそれらの巻回軸が一致して対面している状態で結合度が最も高くなり、その位置からずれる程、結合度は低下する傾向にある。しかし、本実施形態のコイルアンテナでは、結合相手のコイルアンテナとの相対的位置関係がずれるにしたがって、対面状態で近接するコイル導体の本数が増大する。そのことで、相対位置関係のずれによる結合度の低下傾向は抑制され、結合相手のコイルアンテナとの相対的位置関係の広い範囲で、結合相手のコイルアンテナとの結合係数が安定化される。
《第3の実施形態》
 図10は第3の実施形態に係るコイルアンテナ30の平面図である。このコイルアンテナ30は、ワイヤレス電力伝送システムを構成する送電装置と受電装置との結合に用いられるコイルアンテナであり、送電装置または受電装置のいずれかまたは両方に設けられる。
 コイルアンテナ10は、絶縁性基材19と、この基材19に形成されたコイル導体とで構成される。
 コイルアンテナ10は、巻回軸周りに巻回されたコイル導体11,12,13を備える。コイル導体11,12,13の巻回軸は、基材19の面に対して垂直方向を向く。図10中の点oは巻回軸が通る点である。
 図11は、上記コイル導体11,12,13を、異なる線種で図示した平面図である。
 コイル導体11は、第1端T11、第2端T21を有する矩形スパイラル状のコイルを構成している。コイル導体12は、第1端T12、第2端T22を有する矩形スパイラル状のコイルを構成している。また、コイル導体13は、第1端T13、第2端T23を有する矩形スパイラル状のコイルを構成している。コイル導体11の第1端T11とコイル導体12の第1端T12とコイル導体13の第1端T13とは互いに接続されて、端子T1(図10参照)として用いられる。同様に、コイル導体11の第2端T21とコイル導体12の第2端T22とコイル導体13の第2端T23とは互いに接続されて、端子T2(図10参照)として用いられる。このコイルアンテナ30の端子T1,T2が外部の回路に接続される。したがって、コイル導体11,12,13は並列接続されている。
 図12は比較例であり、コイルアンテナ30の並列部のコイル導体を直列接続したコイルアンテナ30Sの平面図である。このコイルアンテナ30Sは、そのコイル導体のターン数が、図10、図11に示したコイルアンテナ30と同じであるが、コイル導体は単純な1つの矩形スパイラル状を成している。この場合、コイル導体のターン数が多くなり、また線間が狭くなるので、自己共振周波数は低くなる。しかし、第3の実施形態のコイルアンテナ30では、コイルアンテナ30Sと比較して自己共振周波数を高めることができる。
 本実施形態で示したように、並列接続するコイル導体は2本に限らず,3本であってもよいし、4本以上であってもよい。
《第4の実施形態》
 図13は第4の実施形態に係るコイルアンテナ40の平面図である。このコイルアンテナ40は、ワイヤレス電力伝送システムを構成する送電装置と受電装置との結合に用いられるコイルアンテナであり、送電装置または受電装置のいずれかまたは両方に設けられる。
 コイルアンテナ40は、絶縁性基材19と、この基材19に形成されたコイル導体とで構成される。
 コイルアンテナ40は、巻回軸周りに巻回されたコイル導体11,12を備える。コイル導体11,12の巻回軸は、基材19の面に対して垂直方向を向く。図13中の点oは巻回軸が通る点である。
 図14は、上記コイル導体11,12を、異なる線種で図示した平面図である。
 コイル導体11は、第1端T11、第2端T21を有するスパイラル状のコイルを構成している。また、コイル導体12は、第1端T12、第2端T22を有するスパイラル状のコイルを構成している。コイル導体11の第1端T11とコイル導体12の第1端T12とは互いに接続されて、端子T1(図13参照)として用いられる。同様に、コイル導体11の第2端T21とコイル導体12の第2端T22とは互いに接続されて、端子T2(図13参照)として用いられる。このコイルアンテナ10の端子T1,T2が外部の回路に接続される。したがって、コイル導体11,12は並列接続されている。
 第4の実施形態のコイルアンテナ40も、並列接続するコイル導体を有するため自己共振周波数を高めることができる。
 本実施形態で示したように、コイル導体は円形スパイラル状であってもよいし、渦巻の形状はこれに限らない。また、直線と曲線を組み合わせた形状であってもよい。
 最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形および変更が適宜可能である。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲内と均等の範囲内での実施形態からの変更が含まれる。
C11…キャパシタ
C21,C22…平滑キャパシタ
Ca,Cb,Cc,Cd…キャパシタ
Ca1,Ca2…寄生容量
Cp1,Cp2,Cp3…線間容量
Cpa,Cpb…キャパシタ
Ct,Cr…共振キャパシタ
D1…ダイオード
da1,da2…線間距離
dp1,dp2,dp3…線間距離
L11a,L11b,L12a,L12b…インダクタ
La,Lb,Lc,Ld…インダクタ
Lr…受電用コイルアンテナ
Lt…送電用コイルアンテナ
PP1a,PP1b,PP1c,PP1d,PP2a,PP2b,PP2c,PP2d,PP3a,PP3b,PP3c,PP3d…並列部
Q1,Q2…スイッチング素子
Ro…負荷
T1,T2…端子
T11,T12…第1端
T21,T22…第2端
10,30,40…コイルアンテナ
10S,30S…コイルアンテナ
11,12,13…コイル導体
19…絶縁性基材
101…送電装置
110…共振回路
111…インバータ回路
112…駆動回路
201…受電装置
210…共振回路
211…整流平滑回路
212…整流回路
213…電圧レギュレータ回路
301…ワイヤレス電力伝送システム

Claims (10)

  1.  ワイヤレス電力伝送システムを構成する送電装置と受電装置との結合に用いられるコイルアンテナにおいて、
     巻回軸周りに巻回された複数のコイル導体を備え、
     前記複数のコイル導体は、並列接続され且つ並列に巻回された並列部を有し、
     前記並列部を構成する複数のコイル導体を直列接続した場合のコイル導体に生じるインダクタンスおよびキャパシタによる自己共振周波数をf0、前記コイルアンテナの自己共振周波数をf1、前記送電装置が送電する電圧・電流の周波数をf2でそれぞれ表すとき、f2<f1且つf0≦2f2であることを特徴とするコイルアンテナ。
  2.  前記コイル導体は、互いに隣接するコイル導体間の間隔が疎の部分と密の部分とを有し、
     前記並列部は前記密の部分で構成されている、請求項1に記載のコイルアンテナ。
  3.  前記巻回軸からの径方向で、前記密の部分は前記疎の部分よりも遠い位置にある、請求項2に記載のコイルアンテナ。
  4.  前記並列部のコイル導体の間隔は、当該並列部と当該並列部に隣接する他の並列部との間隔よりも狭い、請求項1に記載のコイルアンテナ。
  5.  外周寄りの前記並列部のコイル導体の間隔は、内周寄りの前記並列部のコイル導体の間隔よりも狭い、請求項1に記載のコイルアンテナ。
  6.  隣接する前記並列部同士の間隔は、内周寄りよりも外周寄りのほうが狭い、請求項1に記載のコイルアンテナ。
  7.  前記周波数f0は前記周波数f2以下である、請求項1から6のいずれかに記載のコイルアンテナ。
  8.  前記周波数f2はHF帯である、請求項1から7のいずれかに記載のコイルアンテナ。
  9.  送電装置から受電装置へワイヤレスで電力を伝送するワイヤレス電力伝送システムにおける送電装置であって、
     前記受電装置との結合に用いられるコイルアンテナを備え、
     前記コイルアンテナは、
     巻回軸周りに巻回されたコイル導体を備え、
     前記コイル導体は、並列接続され且つ並列に巻回された並列部を有し、
     前記並列部のコイル導体を直列接続したときのコイル導体に生じるインダクタンスおよびキャパシタによる自己共振周波数をf0、前記コイルアンテナの自己共振周波数をf1、前記送電装置が送電する電圧・電流の周波数をf2でそれぞれ表すとき、f2<f1且つf0≦2f2であることを特徴とする、送電装置。
  10.  送電装置から受電装置へワイヤレスで電力を伝送するワイヤレス電力伝送システムにおける受電装置であって、
     前記送電装置との結合に用いられるコイルアンテナを備え、
     前記コイルアンテナは、
     巻回軸周りに巻回されたコイル導体を備え、
     前記コイル導体は、並列接続され且つ並列に巻回された並列部を有し、
     前記並列部のコイル導体を直列接続したときのコイル導体に生じるインダクタンスおよびキャパシタによる自己共振周波数をf0、前記コイルアンテナの自己共振周波数をf1、前記送電装置が送電する電圧・電流の周波数をf2でそれぞれ表すとき、f2<f1且つf0≦2f2であることを特徴とする、受電装置。
PCT/JP2017/000958 2016-01-21 2017-01-13 コイルアンテナ、送電装置および受電装置 WO2017126419A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017562540A JP6358410B2 (ja) 2016-01-21 2017-01-13 コイルアンテナ、送電装置および受電装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-009350 2016-01-21
JP2016009350 2016-01-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017126419A1 true WO2017126419A1 (ja) 2017-07-27

Family

ID=59362640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/000958 WO2017126419A1 (ja) 2016-01-21 2017-01-13 コイルアンテナ、送電装置および受電装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6358410B2 (ja)
WO (1) WO2017126419A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017169708A1 (ja) * 2016-03-28 2018-08-30 株式会社村田製作所 コイルアンテナ、給電装置、受電装置およびワイヤレス電力給電システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004538631A (ja) * 2001-08-09 2004-12-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 平面誘導性部品および平面変成器
JP2010016235A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 平面コイル
WO2015077782A1 (en) * 2013-11-25 2015-05-28 A.K. Stamping Company, Inc. Wireless charging coil

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004538631A (ja) * 2001-08-09 2004-12-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 平面誘導性部品および平面変成器
JP2010016235A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 平面コイル
WO2015077782A1 (en) * 2013-11-25 2015-05-28 A.K. Stamping Company, Inc. Wireless charging coil

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017169708A1 (ja) * 2016-03-28 2018-08-30 株式会社村田製作所 コイルアンテナ、給電装置、受電装置およびワイヤレス電力給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6358410B2 (ja) 2018-07-18
JPWO2017126419A1 (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6580334B2 (en) Monolithically integrated transformer
US6577219B2 (en) Multiple-interleaved integrated circuit transformer
JP6084696B2 (ja) 電力伝送装置
US20150008767A1 (en) Insulated transmission medium and insulated transmission apparatus
JP6597885B2 (ja) コイルアンテナ、給電装置、受電装置およびワイヤレス電力供給システム
JP2011082205A (ja) トランス装置及びこのトランス装置を備えた変換器
JP6315109B2 (ja) 給電装置
JP6358410B2 (ja) コイルアンテナ、送電装置および受電装置
CN111615733A (zh) 电感器、具备电感器的装置以及电感器的制造方法
JP6544441B2 (ja) 電力伝送用アンテナ装置、電子機器および電力伝送システム
EP3594974B1 (en) Resonance-type power transfer coil
JP6238257B1 (ja) 電力変換装置
JP3823322B2 (ja) 分布定数構造
JP6384633B2 (ja) コイルアンテナ、給電装置、受電装置およびワイヤレス電力給電システム
JP6414650B2 (ja) コイルアンテナ、給電装置、受電装置およびワイヤレス電力供給システム
US9991749B2 (en) Coil unit, wireless power feeding device, wireless power receiving device, and wireless power transmission device
WO2017169709A1 (ja) コイルアンテナ、給電装置、受電装置およびワイヤレス電力供給システム
JP2020156218A (ja) 非接触給電装置
US20230124799A1 (en) Wireless power transfer system
JP2019179904A (ja) コイルユニット、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置、ワイヤレス電力伝送システム
JP6179621B2 (ja) コイルユニット、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送装置
JP6304276B2 (ja) コイルユニット、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17741299

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017562540

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17741299

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1