JPS6026152B2 - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6026152B2
JPS6026152B2 JP12355977A JP12355977A JPS6026152B2 JP S6026152 B2 JPS6026152 B2 JP S6026152B2 JP 12355977 A JP12355977 A JP 12355977A JP 12355977 A JP12355977 A JP 12355977A JP S6026152 B2 JPS6026152 B2 JP S6026152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
parts
acs
chlorinated polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12355977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5457559A (en
Inventor
祥一郎 竹添
豊 前上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP12355977A priority Critical patent/JPS6026152B2/ja
Publication of JPS5457559A publication Critical patent/JPS5457559A/ja
Publication of JPS6026152B2 publication Critical patent/JPS6026152B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は難燃性樹脂組成物に関し、とくに射出成形、押
出成形によって得られる成形体について良好な表面光択
を与える耐熱性にすぐれた難燃性樹脂組成物に関する。 アクリロニトリルー塩素化ポリエチレンースチレン三成
分系樹脂(以下、ACS樹脂と略記する)は。耐庚性、
耐衝撃性及び耐溶剤性等のすぐれた樹脂として知られて
いる。しかし、その反面、耐熱性(熱変形温度)及び難
燃性に難点を有すること、及びこのACS樹脂は、通常
使用される押出成形法や射出成形法等で成形可能である
が、成形条件によっては得られる成形体の表面光択が損
なわれる場合がある等の欠点を有する。現在、ACS樹
脂は、建築、車繭あるいは電気機器部品等の成形材料と
して、その適用範囲を広めつつあり、それに伴なつて成
形品としての耐熱性及び難燃性に加えて、表面光沢にす
ぐれた樹脂が強く要望されている。このような要望を満
たすために、従釆から種々な方法が提案されあるいは試
みられている。 例えば表面光択を改良する方法として、ACS樹脂に高
分子量のメチルメタクリレート樹脂を配合する方法が知
られている。しかし、この方法は、表面硬度、抗張力及
び耐衝撃性にすぐれ、且つ表面光沢も改良されるという
特長を有するが、加工性、(流れ特性)及び難燃性に難
点を有する。また、耐熱性を改良する方法として、例え
ば塩素化ポリエチレンに、アクリロニトリルとQーメチ
ルスチレンの混合単量体、またはアクリロニトリルとQ
−メチルスチレンとスチレンの混合単量体をグラフト重
合する方法が知られている。 しかし、この方法で得られる重合体は、耐熱性は改良さ
れるが、その反面加工性の低下がACS樹脂自体より極
度に大きい欠点を有すること、難燃性が十分でないこと
、及びQーメチルスチレンとスチレンでは、重合時の挙
動が異なり、とくにQ−メチルスチレンは塩素化ポリエ
チレンのグラフト重合に対してスチレンと異なった挙動
をするため、単にQーメチルスチレンでスチレンを置換
するのみでは性能にすぐれ、且つバランスのとれた重合
体が得られがたい難点を有する。上述のごとく、従来か
ら知られた改良方法は、一つの物性を改良すれば一方で
は他の物性が低下したりすることが多く、成形用樹脂と
して好ましい性質を兼備したACS樹脂を得ることは極
めて困難である。 本発明者らは、ACS樹脂の表面光沢、耐熱性及び難燃
性について種々研究した結果、特定の融点を有するポリ
アミド系樹脂及びハロゲン系鱗燃剤または必要に応じて
これらと更に三酸化アンチモンをACS樹脂に配合する
ことによってACS樹脂の表面光沢、耐熱性及び難燃性
が著しく改善され、しかも良好な物性を有する成形体が
得られることを見出し、本発明に到達した。 本発明は、■塩素含有率20〜5の重量%の塩素化ポリ
エチレンを5〜45重量%含有するACS樹脂10の重
量部に対し、佃融点が高くとも23ぴ0のポリアミド系
樹脂5〜5の重量部、‘qハロゲン系難燃剤5〜2の重
量部、及び■三酸化アンチモン0〜1の重量部を配合し
てなる樹脂組成物に関する。 本発明において用いられるACS樹脂としては、塩素化
ポリエチレンの存在下に、アクリロニトリルとスチレン
の混合単量体を重合して得られる所謂グラフト型ACS
樹脂(特公昭39−17057号)または塩素化ポリエ
チレンとアクリロニトリルースチレン共重合樹脂とを混
合して得られる所謂グラフト型ACS樹脂(特公昭41
−6351号)が用いられるが、透明性を改良するため
に、アクリロニトリルの一部をメタクリル酸メチルで代
替したものも用いられる。 メタクリル酸メチルの必要量は、全単量体成分の20〜
8の重量%である。以下これらをすべて包含してACS
樹脂と称する。原料の塩素化ポリエチレンとしては、ポ
リエチレンを塩素化した塩素化ポリエチレンのほか、エ
チレンープロピレン共重合体またはエチレンーフテンー
1共重合体のごときエチレン共重合体を塩素化したもの
、ポリエチレンをクロロスルホン化したものも用いられ
る。塩素化ポリエチレンは、塩素含有率20〜5の重量
%、より好適には30〜4の重量%のものが組成物の耐
衝撃性を向上させる上で好適であり、ACS樹脂中に占
める塩素化ポリエチレンの割合が5〜45重量%、好ま
しくは5〜40重量%になるようにする。ACS樹脂中
の塩素化ポリエチレンの占める割合が45重量%を超え
ると耐衝撃性が向上するが抗張力が低下する。一方、A
CS樹脂中の塩素化ポリエチレンの占める割合が5重量
%以下では、ACS樹脂は硬質となり、抗張力は向上す
るが耐衝撃性が低下するのが好ましくない。ACS樹脂
中のァクリロニトリル及びスチレンの割合は95〜55
重量%、好ましくは95〜6の重量%であり、そのなか
でアクリロニトリルのスチレンに対する比率は10〜9
の重量%の範囲で選択される。アクリロニトリルの比率
が大きくなると同一塩素化ポリエチレン量の場合、抗張
力、耐衝撃性が向上し、一方、スチレンの比率が大きく
なると加工性が増大する。一方、本発明において用いら
れるポリアミド系樹脂とは、融点が高くとも23000
、好ましくは150〜230℃のものである。 これらポリアミド系樹脂は、常法に従って、重縮合反応
により合成される。こうして得られるポリアミド系樹脂
は、使用するジアミン、ジカルボン酸及びラクタムの種
類やこれらモノマーの混合割合等によって種々の異なっ
た融点を有するが、融点が高すぎるとACS樹脂との相
溶性が悪いために緊密に混練りすることが不可能であり
、一方、融点が低くなりすぎると本発明の改良効果が乏
しいので、前記融点のボリアミド系樹脂を使用するのが
好ましい。 本発明を実施するにあたっては、とくにナイロン6、ナ
イロン6・10、ナイロン11、ナイロン12等の使用
が好ましい。本発明において用いられる鱗燃剤としては
、公知のハロゲン化ェステル、リン酸ェステル、芳香族
ハロゲンイQ物等いずれの難燃剤を使用してもよいが、
本発明の実施するにあたっては、とくにパークロロベン
タシクロデカン及びその変性物、ヘキサブロムベンゼン
、テトラブロムビスフエノールA、デカブロムビフェニ
ルエーテル等のハロゲン系雛燃剤、あるいはこれらハロ
ゲン系雛燃剤と三酸化アンチモンとの併用が本発明の樹
脂組成物の諸特性を変える度合が小さく、且つ塩素との
相乗作用により難燃性を著しく向上させる利点を有する
ものが好適に使用れる。 以上述べた三成分または四成分を混合して目的とする樹
脂組成物を調製するにあたり、各成分の混合割合は、風
ACS樹脂10の重量部に対し、‘B’ポリアミド系樹
脂5〜5の重量部、‘C’ハロゲン系雛燃剤5〜2の重
量部、及び血三酸化アンチモン0〜10重量部であるこ
とが必要である。 これらの混合割合は、本発明者らが種々実験検討した効
果得たものであって、表面光沢、耐熱性、難燃性及びそ
の他の各種性状に基づく組成物の実用性の見地から臨界
的な値である。すなわち、ポリアミド系樹脂の混合割合
が5の重量部を超えると耐衝撃性及び加工性が低下する
ので好ましくなく、一方、ポリアミド系樹脂の混合割合
が5重量部以下では表面光沢及び耐熱性の改良効果は十
分でない。また、ハロゲン系難燃剤の混合割合が5重量
部以下では灘燃効果が小さく、一方、ポリアミド系樹脂
の混合割合が2の重量部を超えると、当然難燃性は向上
するが、その反面、耐衝撃性が低下するので好ましくな
い。更に、三酸化アンチモンの混合割合が10重量部を
超えると、難燃性は向上するが作業性、着色性が低下す
るので好ましくない。本発明の組成物を調製するには、
所定成分を例えば熱ロール、バンバリーミキサー、押出
機等速常の方法で行なうことができる。 この際、必要に応じて種々の添加剤、例えば安定剤、酸
化防止剤、溶剤、可塑剤、帯電防止剤、充填剤及び着色
剤等を配合することができる。本発明の樹脂組成物は、
先に記述したごとくの特性、とくに表面光沢、耐熱性及
び難燃性にすぐれているところから電気部品、例えば電
卓、複写機、レジスター、電子レンジ等の内部部品とし
て有用である。 以下、実施例及び比較例によって本発明の具体的に示す
。 例において特記しない限り部は重量部を表わす。なお、
成形材料の物性は、次記に準じて測定した。光択 ガードナーグロスメーターを用いて、ASTMダンベル
1号の表面光沢を測定し、それを光の反射率で表示した
、耐熱性(熱変形温度) 〔1〕 ASTMD 648一72より、荷重18.5XQと4
.6k9で測定した。 耐熱性(熱変形温度)
〔0〕 実用成形品としてラジオの型枠(210×100×60
側、平均肉厚3側)を用い、これを80qC、90℃、
10000、11000及び120℃にそれぞれ設定さ
れたオーブン中に7時間放魔し、その変形率を測定した
。 難燃性 厚さ1.6岬の試験片を用い、UL−製垂直燃焼試験法
による燃焼試験抗張力 ASTM D 皮斑 耐衝撃性 ASTM ○ 256−73 加工性 ASTMD 12総−73により、190℃10k9の
荷重で測定した。 実施例 1〜9、比較例 1〜5 アクリロニトリルとスチレンの比が25/75で、樹脂
組成物中塩素化ポリエチレン(昭和電工■社製、ェラス
レン301A、塩素含有率30重量%)含有量が2の重
量%であるグラフト型ACS樹脂100部に対し、ポリ
アミド系樹脂、ハロゲン系雛燃剤及び三酸化アンチモン
(Sb2Qを略記する)を第1表に比率になるように加
え、20ぴ0の65肌ぐ押出機(ベントタィブ)で鹿練
した。 このとき、ACS樹脂10庇都‘こ対して、ジフチル錫
マレェート2部を加える。次いで、組成物を、3オンス
の射出成形機を用いて、シリンダー温度をホツパー部か
らスクリュー先端方向に160〜18ぴ0−2ぴ0とし
、射出圧力80k9/地、金型温度50℃に設定してそ
れぞれ所定の試験片を成形した。 この試験片を用いて、表面光沢、耐熱性〔1〕、難燃性
、抗張力及び耐衝撃性試験を行なった。耐熱性
〔0〕試
験用のラジオの型枠は、10オンスの射出成形機を用い
て、シリンダー温度をホッパ一部からスクリュー先端方
向に、16ぴ0(C,)−18ぴ0(C2)一200℃
(C3)一200℃(C4)とし、射出圧力100k9
/地、金型温度50℃に設定して成形した。これらの試
験と共に比較のため、ACS樹脂単独のもの、ACS樹
脂にポリアミド系樹脂のみを配合したのも、ACS樹脂
にハロゲン系鱗燃剤と三酸化アンチモンのみを配合した
もの、ポリアミド系樹脂の配合量が本発明の範囲外のも
の、及びハロゲン系簸燃剤の配合量が本発明の範囲外の
ものについて同様に行なった、その結果を第1表中に示
した。 なお、これらの例において使用したポリアミド系樹脂、
ハロゲン系藤燃剤は次の通りである。 ポリアミド系樹脂ナイロン12 (N−12) 融点2
15qoナイロン11 (N−11) 融点194℃ナ
イロン610(N−610)融点2270*ハロゲン系
鍵燃剤へキサプロムベンゼン (HBB)
デクロラン602 (D一602)テ
トラブ。 ムビスフエノール (TBA)第1表第1表から
明らかなごと〈、本発明の組成物は、いずれも光沢、耐
熱性及び難燃性にすぐれ、且つ物性的にバランスがとれ
ることがわかる。 実施例 10〜13比較例 6〜11塩素含率30重量
%の塩素化ポリエチレン(昭和電工■社製、ェラスレン
301A、CPEと略記する)とアクリロニトリル−ス
チレン共重合樹脂(組成比25′75)とを第2表記敷
のCPE含有量になるように混合したACS樹脂10碇
部‘こ対し、ナイロン−12(N−12と略記する)、
ヘキサブロムベンゼン(HBBと略記する)、及び三酸
化アンチモン(Sら03と略記する)を第2表記載の割
合になるように混合した。 このとき、ACS樹脂10碇部‘こ対して、ジブチル錫
マレェート2部を加える。以後の操作は実施例1〜9、
比較例1〜5と全く同様に行ない、各物性値を測定した
。その結果を第2表に示した。これらの試験と共に比較
のため、ACS樹脂にへキサブロムベンゼンと三酸化ア
ンチモンのみを配合したもの、ACS樹脂中のCPE含
有量が本発明の範囲外のもの、ACS樹脂にメチルメタ
クリレート樹脂を配合したもの、スチレンの全部をば−
メチルスチレンで置換したもの、即ち塩素化ポリエチレ
ンにアクリロニトリルとQーメチルスチレンの混合単量
体をグラフト重合して得られた重合体を用いたもの及び
ACS樹脂の融点が本発明の範囲外のポリアミド系樹脂
を配合したものについて同様に行なった。 その結果を第2表に示した。第 2 表 妾 〆チルメタクリレ一ト樹脂〔ガ〕 6 **
CPEに、アクリロニトリルとo−メチルスチレンを
クラフト重合して得た重合体(アクリロニトリルとo−
メチルスチレンの比は25/75)×失失 ナイロン6
6、 融 点 260℃第2表から明らからごと〈、
本発明の組成物はいずれも光沢、耐熱性及び難燃性にす
ぐれ、且つ物性的にバランスがとれていることがわかる

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 (A)塩素含有率20〜50重量%の塩素化ポリエ
    チレンを5〜45重量%を含有するアクリロニトリル−
    塩素化ポリエチレン−スチレン三成分系樹脂100重量
    部に対し、(B)融点が高くとも230℃のポリアミド
    系樹脂5〜50重量部、(C)ハロゲン系難燃剤5〜2
    0重量部、及び(D)三酸化アンチモン0〜10重量部
    を配合してなる難燃性樹脂組成物。
JP12355977A 1977-10-17 1977-10-17 難燃性樹脂組成物 Expired JPS6026152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12355977A JPS6026152B2 (ja) 1977-10-17 1977-10-17 難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12355977A JPS6026152B2 (ja) 1977-10-17 1977-10-17 難燃性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5457559A JPS5457559A (en) 1979-05-09
JPS6026152B2 true JPS6026152B2 (ja) 1985-06-21

Family

ID=14863579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12355977A Expired JPS6026152B2 (ja) 1977-10-17 1977-10-17 難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026152B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6121018B1 (ja) 2016-03-23 2017-04-26 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
JP6238257B1 (ja) 2016-06-28 2017-11-29 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5457559A (en) 1979-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4211690A (en) Polypropylene resin compositions and moldings thereof
US4207404A (en) Compositions of chlorinated polyethylene rubber and nylon
JPH02382B2 (ja)
KR960004684B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
JPH0368064B2 (ja)
JPH04175370A (ja) 樹脂組成物
JPS5898355A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0593097B1 (en) Compositions of aromatic polycarbonate resins and SAN or SAN and ABS resins
JPH09310001A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
US6656889B2 (en) Thermoplastic molding compositions containing additive mixtures
JPS6026152B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS5938977B2 (ja) 表面光沢にすぐれた耐熱性樹脂組成物
JPH05230322A (ja) 水添ブロック共重合体組成物
JPH05214209A (ja) 水添ブロック共重合体組成物
US3179721A (en) Binary blends of styrene/acrylonitrile copolymer and polysulfide rubber and methods for preparing the same
EP0709430A1 (en) Polyacetal resin composition
JPS5938978B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0668319A1 (de) Matte ABS-Polymer-Zusammensetzungen
JPH0873684A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS612753A (ja) 新規な高分子組成物
JPS6026151B2 (ja) 耐熱性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JP3163985B2 (ja) 新規なポリマーブレンド組成物
JPS6381152A (ja) 耐熱難燃性樹脂組成物
JP3011808B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0798891B2 (ja) 高耐光性難燃樹脂組成物