JP6237760B2 - 腸溶錠 - Google Patents

腸溶錠 Download PDF

Info

Publication number
JP6237760B2
JP6237760B2 JP2015501510A JP2015501510A JP6237760B2 JP 6237760 B2 JP6237760 B2 JP 6237760B2 JP 2015501510 A JP2015501510 A JP 2015501510A JP 2015501510 A JP2015501510 A JP 2015501510A JP 6237760 B2 JP6237760 B2 JP 6237760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
enteric
tablet
tablets
enteric tablet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015501510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014129568A1 (ja
Inventor
明郎 龍
明郎 龍
京子 長田
京子 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeria Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Zeria Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51391349&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6237760(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Zeria Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Zeria Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2014129568A1 publication Critical patent/JPWO2014129568A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237760B2 publication Critical patent/JP6237760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/284Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone
    • A61K9/2846Poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • A61K31/606Salicylic acid; Derivatives thereof having amino groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/286Polysaccharides, e.g. gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2866Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2886Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating having two or more different drug-free coatings; Tablets of the type inert core-drug layer-inactive layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、腸溶錠に関する。
医薬品の薬効成分の中には、酸性条件下で不安定であるため、通常の製剤を経口投与した場合、胃酸により分解されてしまう等により、十分な薬効を示さなくなる成分がある。
一方、潰瘍性大腸炎やクローン病等の炎症性腸疾患の治療薬においては、薬効成分が患部である腸管内で製剤から放出されるのが望ましい。このような薬効成分を配合した医薬品製剤として、腸溶錠等の腸溶性製剤がある。
例えば、炎症性腸疾患の治療薬である5−アミノサリチル酸(メサラジン)やサラゾスルファピリジンは、腸溶性製剤、注腸剤、坐剤等の製剤が市販され、広く使用されている。このような製剤のうち、腸溶錠は、経口投与による服用性、携帯性、品質管理等の点が優れており、汎用されている。かかる腸溶錠としては、溶出試験第2液(pH6.8)で溶解する一般的な腸溶性コーティング錠及びpH7以上で溶解する腸溶性コーティング錠が市販されている。このうち、pH7以上で溶解する腸溶性コーティング錠は、患部である下部消化管(回腸末端〜大腸)に到達してから、薬効成分を放出するため、大腸の疾患に対して特に有用である。
また、胃粘膜保護作用、細胞保護作用を有するポラプレジンクは、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の治療剤として使用されているが、最近潰瘍性大腸炎や直腸粘膜障害に注腸剤が検討されている(非特許文献1〜4)。ポラプレジンクの注腸療法において、内視鏡的に有意な改善が認められたのは注腸剤が届く範囲であり、従来の経口投与製剤では、大腸の下部に到達させることは困難である。従って、ポラプレジンクの潰瘍性大腸炎や直腸粘膜障害の治療においても、服薬コンプライアンス上からも、大腸に確実に到達し、患部に十分に作用する大型の腸溶性コーティング製剤が望まれている。
また、他の腸溶性コーティング製剤に関する技術としては、腸溶性コーティングとpH依存性溶解コーティングの二重腸溶性コーティング技術が報告されている(特許文献1及び2)。
特表2001−502333号公報 特表2005−510539号公報
http://informahealthcare.com/doi/abs/10.3109/00365521.2013.863963 http://ir.jikei.ac.jp/bitstream/10328/7851/1/KKN2011-89.pdf The Journal of JASTRO 21(3/4): 149-154 2009 http://kaken.nii.ac.jp/pdf/2011/seika/C-19/34519/21591622seika.pdf
例えば、5−アミノサリチル酸製剤の場合、400mg含有腸溶錠を1回3錠ずつ服用する必要があるため、1回1錠投与で済む錠剤が望まれている。しかし、薬効成分を多量含有する大型の錠剤であって、かつ耐衝撃性を有する腸溶錠を製造しようとする場合、被膜を厚くする必要があり、その際、薬物放出が遅延する問題がある。一方、被膜を薄くしたり、賦形剤の量を少なくすると十分な耐酸性が得られず、また耐衝撃性が低下するという問題がある。
したがって、本発明の課題は、多量の薬効成分を含有し、かつ腸溶性被膜を厚くすることなく、十分な耐衝撃性を有する腸溶錠を提供することにある。
そこで本発明者は、多量の有効成分を配合した腸溶錠の腸溶性能及び耐衝撃性と、被膜組成との関係について種々検討した結果、特許文献1及び2のように腸溶性被膜を2層にするとコーティング操作時に錠剤破損が多数発生し、耐衝撃性を高めるため被膜層を3層にすると工程操作が煩雑となって工程時間が増し、技術的又はコストの面で本技術をそのまま大型の錠剤に適用するのは工業的に困難であった。また、各腸溶性被膜をそれぞれ適切に工程管理する必要が生じ、腸溶性の制御が困難であった。そこで、さらに検討を重ねた結果、水溶性高分子被膜と腸溶性被膜の2層コーティングとし、水溶性高分子被膜を内部被膜とし、かつそれらの被膜の合計量と被膜量を一定の範囲に調整することによって、下部消化管での安定した放出特性と耐衝撃性とを両立できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の〔1〕〜〔10〕を提供するものである。
〔1〕(A)薬効成分を含有する重量1000mg以上の素錠、該素錠の表面に(B)水溶性高分子含有被膜、及び当該水溶性高分子含有被膜の表面に(C)pH7以上で溶解する腸溶性被膜を有する腸溶錠であって、被膜(B)と被膜(C)の合計量が10〜18mg/cm2であり、被膜(B)が6〜12mg/cm2であり、被膜(C)が3〜6mg/cm2であることを特徴とする腸溶錠。
〔2〕素錠(A)の重量が、1000〜1500mgである〔1〕記載の腸溶錠。
〔3〕薬効成分の含有量が、700〜1300mgである〔1〕または〔2〕記載の腸溶錠。
〔4〕水溶性高分子が、水溶性セルロースエーテルから選ばれる1種または2種以上である〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の腸溶錠。
〔5〕pH7以上で溶解する腸溶性被膜が、メタクリル酸コポリマーから選ばれる1種または2種以上の高分子で形成された被膜である〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の腸溶錠。
〔6〕腸溶錠の全重量が、1200〜1600mgである〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の腸溶錠。
〔7〕薬効成分が、大腸疾患治療剤である〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の腸溶錠。
〔8〕薬効成分が、炎症性腸疾患治療剤である〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の腸溶錠。
〔9〕薬効成分が、5−アミノサリチル酸である〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の腸溶錠。
〔10〕被膜(B)と被膜(C)の質量比(B/C)が1.0〜2.5である〔1〕〜〔9〕のいずれかに記載の腸溶錠。
本発明の腸溶錠は、1錠中に多量の薬効成分を含有しているにもかかわらず、良好な消化管下部放出特性を有し、かつ耐衝撃性に優れており、従来1回複数錠服用が必要だった製剤が1回1錠の服用で治療可能となった。
コーティング錠の落下試験結果(高さ60cm)を示す図である。 外側コーティング量と腸液(pH7.2)溶出試験における製剤のラグ時間を示す図である。
本発明の腸溶錠は、(A)薬効成分を含有する重量1000mg以上の素錠、該素錠の表面に(B)水溶性高分子含有被膜、及び該水溶性高分子含有被膜の表面に(C)pH7以上で溶解する腸溶性被膜を有する腸溶錠であって、被膜(B)と被膜(C)の合計量が10〜18mg/cm2であり、被膜(B)が6〜12mg/cm2であり、被膜(C)が3〜6mg/cm2であることを特徴とする。
本発明の腸溶錠中の素錠(A)は、薬効成分を含有する重量1000mg以上の素錠である。薬効成分としては、非ステロイド系抗炎症剤、潰瘍治療剤、抗菌剤、ペプチド、タンパク質、ステロイド等の腸管で放出されるのが好ましい薬物が挙げられ、特に下部消化管(回腸末端〜大腸)で放出される薬物が好ましい。すなわち、炎症性腸疾患治療剤、大腸がん治療剤等が好ましい。このうち、大腸に作用することが好ましい薬物として、5−アミノサリチル酸(メサラジン)、サラゾスルファピリジン、プレドニゾロン、ベタメタゾン、ポラプレジンクが挙げられ、このうち5−アミノサリチル酸がより好ましい。5−アミノサリチル酸は、潰瘍性大腸炎、クローン病等の炎症性腸疾患治療薬として用いられる。
素錠(A)の重量は1000mg以上が好ましく、服用性、携帯性の点から、より好ましくは1000〜1500mgであり、さらに好ましくは1200〜1500mgである。また、素錠(A)中の薬効成分の含有量は、服用性、耐衝撃性、携帯性、用法の点から、700mg以上が好ましく、900〜1300mgがより好ましく、1000〜1300mgがさらに好ましい。
素錠(A)には、薬効成分以外に通常の錠剤に配合される賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、流動化剤、矯味剤、矯臭剤、可塑剤等を配合することができる。これらの添加剤の合計含有量は、素錠(A)中に、100〜600mgが好ましく、150〜400mgがより好ましく、200〜400mgがさらに好ましい。賦形剤としては、乳糖、白糖、ブドウ糖、マンニトール等の糖類、デンプン、部分アルファー化デンプン、結晶セルロース、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム等が挙げられる。好ましくは、乳糖、マンニトール、デンプン、結晶セルロース、更に好ましくは、結晶セルロースである。崩壊剤としては、デンプン、寒天、ゼラチン末、結晶セルロース、カルメロースナトリウム、カルメロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、デンプングリコール酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。好ましくは、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、デンプングリコール酸ナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、更に好ましくは、デンプングリコール酸ナトリウムである。滑沢剤としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、水素添加植物油、マクロゴール、フマル酸ステアリルナトリウム等が挙げられる。好ましくは、ステアリン酸カルシウム、タルク、更に好ましくは、ステアリン酸マグネシウムである。結合剤としては、デンプン、アラビアゴム、ゼラチン、アルギン酸ナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、ポビドン、ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース等が挙げられる。好ましくは、ポビドン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロース、更に好ましくは、ポビドン、ヒプロメロースである。また、必要に応じて流動化剤を添加しても良い。かかる流動化剤としては、軽質無水ケイ酸等の無水ケイ酸類が挙げられる。
素錠(A)は、常法によって製造すればよく、直接粉末圧縮法、乾式顆粒圧縮法、半乾式顆粒圧縮法、湿式顆粒圧縮法のいずれでもよい。好ましくは、湿式造粒後に乾式で圧縮する方法である。
素錠(A)の硬度は、耐衝撃性の点から、長径方向で160N以上が好ましく、170N以上がより好ましく、180N以上がさらに好ましく、160〜300Nがさらに好ましく、170〜300Nがさらに好ましい。硬度は硬度計(PHARMA TEST社製、PTB302等)によって測定できる。
本発明の腸溶錠は、前記素錠(A)の表面に(B)水溶性高分子被膜を有する。この被膜(B)は、水溶性高分子被膜であり、腸溶性ではなく、通常の水溶性高分子を主成分とする被膜である。被膜(B)に用いられる水溶性高分子としては、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(ヒプロメロース)、ヒドロキシエチルセルロース等の水溶性セルロースエーテル、ポリエチレングリコール、ゼラチン、アルギン酸塩、デキストリン、ポリビニルアルコール・アクリル酸・メタクリル酸メチル共重合体、ポリビニルアルコール・ポリエチレングリコール・グラフトコポリマー等の水溶性ポリビニルアルコール誘導体等が挙げられる。このうち、水溶性セルロースエーテルが好ましく、ヒドロキシプロピルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースから選ばれる1種又は2種以上が好ましい。
被膜(B)を形成するには、前記水溶性高分子を含有する溶液を素錠(A)に噴霧した後、乾燥すればよい。ここで、水溶性高分子を含有する溶液には、クエン酸トリエチル、ポリソルベート、ポリエチレングリコール等の可塑剤等を添加することができる。また、溶媒としては、水、エタノール、水−エタノール混液等が用いられる。
本発明の腸溶錠は、前記被膜(B)の表面に、(C)pH7以上で溶解する腸溶性被膜を有する。この被膜(C)は、pH7以上で溶解することにより、本発明の腸溶錠中の薬効成分を下部消化管で溶出させるための被膜である。被膜(C)に用いられるpH7以上で溶解する腸溶性被膜を構成する高分子としては、メタクリル酸コポリマーが好ましく、メタクリル酸−メタクリル酸メチルコポリマーがより好ましく、メタクリル酸コポリマーL、メタクリル酸コポリマーS及びメタクリル酸コポリマーLDから選ばれる1種又は2種以上がさらに好ましい。さらに好ましくはメタクリル酸コポリマーS及びメタクリル酸コポリマーLから選ばれる1種又は2種以上である。
被膜(C)を形成するには、前記pH7以上で溶解する高分子を含有する溶液を、被膜(B)を形成した錠剤に噴霧した後、乾燥すればよい。ここで、pH7以上で溶解する高分子を含有する溶液には、クエン酸トリエチル等の可塑剤、タルク等の滑沢剤、色素等を添加することができる。また溶媒としては、水、エタノール、イソプロパノール、アセトン、及びこれらの混液等が用いられる。
本発明の腸溶錠においては、被膜(B)と被膜(C)の合計量が10〜18mg/cm2であり、被膜(B)が6〜12mg/cm2であり、被膜(C)が3〜6mg/cm2であることが、良好な腸溶性及び耐衝撃性を得る点で重要である。
被膜(B)と被膜(C)の合計量が10mg/cm2未満では十分な耐衝撃性が得られず、18mg/cm2を超えると、工程時間が増し、溶出時間が長くなりすぎ、適切な放出が得られなくなる。より好ましい当該合計量は、10〜16mg/cm2であり、さらに好ましくは10〜15mg/cm2である。
被膜(B)の量が6mg/cm2未満では十分な耐衝撃性が得られず、12mg/cm2を超えると相対的に被膜(C)の量が少なくなるため放出特性の制御が困難になる。より好ましい被膜(B)の量は6〜11mg/cm2であり、さらに好ましくは6〜10mg/cm2である。
被膜(C)の量が3mg/cm2未満では放出特性の制御が困難であり、6mg/cm2を超えると相対的に被膜(B)の量が少なくなるため十分な耐衝撃性が得られない。より好ましい被膜(C)の量は4〜6mg/cm2である。
被膜(B)と被膜(C)の質量比(B/C)は、工業性、耐衝撃性と放出性の制御の点から1.0〜2.5が好ましく、さらに好ましくは1.5〜2.5である。
また、本発明腸溶錠の全重量は、服用性の点から1060〜1650が好ましく、1300〜1600mgがより好ましく、1350〜1550mgがさらに好ましい。
本発明腸溶錠の硬度は、耐衝撃性の点から長径方向で250N以上が好ましく、260N以上がより好ましく、250〜500Nがより好ましく、260〜450Nがさらに好ましい。硬度は、硬度計(PHARMA TEST社製、PTB502等)によって測定できる。
また、本発明腸溶錠の形状は通常の円盤又は楕円状で、1つ又は2つ以上の曲率半径を有する丸みを帯びた錠剤であればよく、そのアスペクト比は耐衝撃性の点から1:1〜22:9が好ましく、20〜21:9〜10がより好ましい。また、錠剤厚みは、6〜8mmが好ましく、6.5〜8mmがより好ましく、6.5〜7.8mmがさらに好ましく、7.2〜7.6mmがさらに好ましい。
次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(参考例1)
5−アミノサリチル酸 (活性成分)85.7%、結晶セルロース約8.5〜9.5%、デンプングリコール酸ナトリウム3%及びヒプロメロース1.5〜2.5%を湿式造粒後、乾燥してステアリン酸マグネシウム約0.3%と混合した。この混合物をロータリー打錠機で活性成分1200mgを含む約1400mgの錠剤に圧縮成形した。形状は長径20.5mm×短径9.5mmである。素錠の硬度(硬度計、PHARMA TEST社製、PTB302又は502により測定)は、約240Nであった。
(比較例1)
参考例1に記載した素錠に次の処方のコーティング液をスプレーして、メタクリル酸コポリマーSの外側コーティング層を施した。
Figure 0006237760
ドラム容積約10Lのパンコーティング機でコーティングした結果を(表2)に示す。
Figure 0006237760
メタクリル酸コポリマーの被膜は、強固で弾力性や可塑性が乏しいために、非常に大型錠剤の場合、コーティングパン内を錠剤が転動する際に錠剤間又は装置への衝突時の衝撃が大きいことから、少量スケールであっても素錠が露出した欠け錠やフィルムのヒビ等の破損錠が多く発生する問題が生じた。
また、得られたコーティング錠の外観良品をpH1.2の日本薬局方崩壊試験第1液で2時間崩壊試験し、試験後の錠剤を観察したところ、4mg/cm2コーティング品では3錠中3錠、8mg/cm2コーティング品でも3錠中1錠が開口し、腸溶性製剤に要求される耐酸性を満たさないことが確認された。このことは、大型の素錠に直接メタクリル酸コポリマーの腸溶性被膜をコーティングする場合、均一な被膜が形成されずに品質のバラつきが大きくなること及び外観上問題が無いようであっても品質基準を満たさない錠剤が混入するリスクが高いことを示している。また、同時に特許文献2に記載された技術をそのまま大型の錠剤に適用するのは困難であることが示唆された。
一方、この錠剤10錠を30cmの高さからステンレス製容器に繰返し10回落下させ、落下後の外観を観察したところ、良品率は10〜20%程度と非常に脆い錠剤であることが確認されたことから、素錠に直接メタクリル酸コポリマー層をコーティングする方法は、実生産スケールでのコーティング工程や包装工程での機械的ストレス、運搬、日常の取扱いを考慮すると実用に適さないと考えられた。
(参考例2)
参考例1に記載した素錠に次の処方のコーティング液をスプレーして、ヒプロメロースの内側コーティング層を施した。
Figure 0006237760
(実施例1)
参考例2に記載したヒプロメロースの内側コーティング層を施した錠剤に(表1)の処方のコーティング液をスプレーして、メタクリル酸コポリマーSの外側コーティング層を施した。
ドラム容積約10Lのパンコーティング機でコーティングした錠剤をステンレス製容器に所定の高さから繰返し10回落下させ、落下後の外観を観察したところ、内側コーティング量が素錠の表面積に対してヒプロメロース4〜8mg/cm2の範囲では、コーティング量によって耐衝撃性が増してゆき、外側層のメタクリル酸コポリマーSの量4mgでは内側層のヒプロメロース量が6mg/cm2以上で、外側層のメタクリル酸コポリマーS量が3mgでは、内側層のヒプロメロースが8mg/cm2以上で十分な耐衝撃性を示すことが確認された(表4)及び(図1)。このとき、錠剤の硬度(硬度計、PHARMA TEST社製、PTB502により測定)は、それぞれ約370N、及び約400Nであった。
Figure 0006237760
また、得られたコーティング錠をpH1.2の日本薬局方崩壊試験第1液で2時間崩壊試験し、試験後の錠剤を観察したところ、ヒプロメロース4mg/cm2内側コーティング品はメタクリル酸コポリマーSの量が4mg/cm2で、ヒプロメロース6mg/cm2内側コーティング品ではメタクリル酸コポリマーSの量が3mg/cm2より、腸溶性製剤に要求される耐酸性を満した(表5)。
Figure 0006237760
一方、消化管のpH変化により消化管内での薬物放出部位を制御するpH依存型の放出調節製剤の場合、標的とする消化管部位のpH領域に達し次第、速やかに被膜が溶解して薬物を放出することが要求される。pH7.2の薄めたMcIlvine緩衝液における溶出試験での製剤のラグ時間(溶出に必要な時間)を図2に示す。製剤のラグ時間は、メタクリル酸コポリマーSの量に大きく依存して遅延することが確認され、本剤の場合、6mg/cm2を超えるとラグ時間は60分以上となることから、外側コーティング層におけるメタクリル酸コポリマーSの量は、3〜6mg/cm2が望ましいと考えられた。
実生産を想定してドラム容積約550Lのパンコーティング機でコーティングを実施した結果、各層のコーティングに要した時間は、(表6)の通りである。コーティング液の調製時間やスプレー後の乾燥操作に必要な作業を考慮すると、1日以内でコーティング作業を終えるには、スプレー時間は最大でも6時間程度が望ましい。よって、内側コーティング量の上限値は、ヒプロメロースとして12mg/cm2とした。
Figure 0006237760
上記の耐衝撃性、耐酸性、腸溶性及びスプレー時間を総合すると、被膜(B)(内側コーティング(水溶性高分子))と被膜(C)(外側コーティング(pH7以上で溶解する被膜))との合計量は10〜18mg/cm2が好ましく、被膜(B)は6〜12mg/cm2、被膜(C)は3〜6mg/cm2が好ましいことがわかる。
(実施例2)
ドラム容積約550Lのパンコーティング機に参考例1に記載した素錠を約140kg仕込み、(表7)の処方のコーティング液をスプレーして、素錠の表面積に対してヒプロメロースが8mg/cm2となるよう内側コーティング層を施した。
Figure 0006237760
続いて、上述のヒプロメロースの内側コーティング層を施した錠剤に(表1)の処方のコーティング液をスプレーして、素錠の表面積に対してメタクリル酸コポリマーSが4mg/cm2となるよう外側コーティング層を施した。このとき、得られた錠剤の硬度(硬度計、PHARMA TEST社製、PTB502により測定)は、約405Nであった。
得られたコーティング錠の試験結果は、(表8)に示した通り、腸溶性製剤に要求される耐酸性を有し、かつ、耐衝撃性の改善によって、コーティング後の錠剤破損は実生産スケールにおいても不良率0.1%未満となり、生産性に優れた製剤であることを確認した。
Figure 0006237760
(参考例3)
5−アミノサリチル酸 (活性成分)85.7%及びヒプロメロース約2%を湿式造粒後、乾燥して、結晶セルロース約9.2%、デンプングリコール酸ナトリウム約3%及びステアリン酸マグネシウム約0.5%と混合した。この混合物をロータリー打錠機で活性成分1200mgを含む約1400mgの錠剤に圧縮成形した。形状は長径21mm×短径10mmである。素錠の硬度(硬度計、PHARMA TEST社製、PTB302により測定)は、約170Nであった。
(実施例3)
参考例1に記載した素錠に(表3)の処方のコーティング液をスプレーして、素錠の表面積に対してヒプロメロースが6mg/cm2となるよう内側コーティング層を施した。
続いて、上述のヒプロメロースの内側コーティング層を施した錠剤に(表9)の処方のコーティング液をスプレーして、素錠の表面積に対してメタクリル酸コポリマーS及びLの総量が6mg/cm2となるよう外側コーティング層を施した。このとき、得られた錠剤の硬度(硬度計、PHARMA TEST社製、PTB502により測定)は、約280N〜約320Nであった。
得られたコーティング錠の試験結果は、(表10)に示した通り、腸溶性製剤に要求される耐酸性を有し、かつ、耐衝撃性を示した。
Figure 0006237760
Figure 0006237760
(実施例4)
参考例1に記載した素錠に(表11)の処方のコーティング液をスプレーして、素錠の表面積に対してポリビニルアルコール・ポリエチレングリコール・グラフトコポリマーが8mg/cm2となるよう内側コーティング層を施した。
Figure 0006237760
続いて、上述のポリビニルアルコール・ポリエチレングリコール・グラフトコポリマーの内側コーティング層を施した錠剤に(表1)の処方のコーティング液をスプレーして、素錠の表面積に対してメタクリル酸コポリマーSが3〜6mg/cm2となるよう外側コーティング層を施した。このとき、得られた錠剤の硬度(硬度計、PHARMA TEST社製、PTB502により測定)は、約270N〜約300Nであった。
得られたコーティング錠の試験結果は、(表12)に示した通り、腸溶性製剤に要求される耐酸性を有し、かつ、耐衝撃性を示した。
Figure 0006237760
(参考例4)
ポラプレジンク(活性成分)60%、結晶セルロース24%、マンニトール10%、クロスポビドン3%及びヒドロキシプロピルセルロース約2%を湿式造粒後、乾燥してステアリン酸マグネシウム約1%と混合した。この混合物をロータリー打錠機で活性成分700mgを含む約1167mgの錠剤に圧縮成形した。形状は長径20.5mm×短径9.5mmである。素錠の硬度(硬度計、PHARMA TEST社製、PTB502により測定)は、約220Nであった。
(実施例5)
参考例4に記載した素錠に(表3)の処方のコーティング液をスプレーして、素錠の表面積に対してヒプロメロースが8mg/cm2となるよう内側コーティング層を施した。
続いて、上述のヒプロメロースの内側コーティング層を施した錠剤に(表1)の処方のコーティング液をスプレーして、素錠の表面積に対してメタクリル酸コポリマーSが4mg/cm2、6mg/cm2となるよう外側コーティング層を施した。このとき、得られた錠剤の硬度(硬度計、PHARMA TEST社製、PTB502により測定)は、それぞれ約380N、約430Nであった。
得られたコーティング錠の試験結果は、(表13)に示した通り、腸溶性製剤に要求される耐酸性を有し、かつ、耐衝撃性を示した。
Figure 0006237760

Claims (10)

  1. (A)薬効成分を含有する重量1000mg以上の素錠、該素錠の表面に(B)水溶性高分子含有被膜、及び該水溶性高分子含有被膜の表面に(C)pH7以上で溶解する腸溶性被膜を有する腸溶錠であって、被膜(B)と被膜(C)の合計量が10〜18mg/cm2であり、被膜(B)が6〜12mg/cm2であり、被膜(C)が3〜6mg/cm2であることを特徴とする腸溶錠。
  2. 素錠(A)の重量が、1000〜1500mgである請求項1記載の腸溶錠。
  3. 薬効成分の含有量が、700〜1300mgである請求項1または2記載の腸溶錠。
  4. 水溶性高分子が、水溶性セルロースエーテルから選ばれる1種または2種以上である請求項1〜3のいずれか1項記載の腸溶錠。
  5. pH7以上で溶解する腸溶性被膜が、メタクリル酸コポリマーから選ばれる1種または2種以上の高分子で形成された被膜である請求項1〜4のいずれか1項記載の腸溶錠。
  6. 腸溶錠の全重量が、1200〜1600mgである請求項1〜5のいずれか1項記載の腸溶錠。
  7. 薬効成分が、大腸疾患治療剤である請求項1〜6のいずれかに記載の腸溶錠。
  8. 薬効成分が、炎症性腸疾患治療剤である請求項1〜6のいずれかに記載の腸溶錠。
  9. 薬効成分が、5−アミノサリチル酸である請求項1〜6のいずれか1項記載の腸溶錠。
  10. 被膜(B)と被膜(C)の質量比(B/C)が1.0〜2.5である請求項1〜9のいずれか1項記載の腸溶錠。
JP2015501510A 2013-02-22 2014-02-21 腸溶錠 Active JP6237760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032759 2013-02-22
JP2013032759 2013-02-22
PCT/JP2014/054104 WO2014129568A1 (ja) 2013-02-22 2014-02-21 腸溶錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014129568A1 JPWO2014129568A1 (ja) 2017-02-02
JP6237760B2 true JP6237760B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=51391349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501510A Active JP6237760B2 (ja) 2013-02-22 2014-02-21 腸溶錠

Country Status (25)

Country Link
US (4) US20150374632A1 (ja)
EP (1) EP2959892B1 (ja)
JP (1) JP6237760B2 (ja)
KR (1) KR102167265B1 (ja)
CN (1) CN105025888B (ja)
AU (1) AU2014219726B2 (ja)
BR (1) BR112015020237B1 (ja)
CA (1) CA2901166C (ja)
CY (1) CY1123908T1 (ja)
DK (1) DK2959892T3 (ja)
ES (1) ES2821766T3 (ja)
HR (1) HRP20201808T1 (ja)
HU (1) HUE052167T2 (ja)
IL (1) IL240575B (ja)
LT (1) LT2959892T (ja)
MX (1) MX369967B (ja)
NZ (1) NZ711201A (ja)
PT (1) PT2959892T (ja)
RS (1) RS61099B1 (ja)
RU (1) RU2675844C2 (ja)
SG (1) SG11201506653WA (ja)
SI (1) SI2959892T1 (ja)
TW (1) TWI688411B (ja)
WO (1) WO2014129568A1 (ja)
ZA (1) ZA201506585B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107708696B (zh) 2015-06-30 2021-05-28 国立大学法人冈山大学 炎症性肠病的预防或治疗用药剂
EP3162362A1 (de) * 2015-10-30 2017-05-03 Dr. Falk Pharma Gmbh Optimierte mesalazinhaltige hochdosistablette
CN106511277A (zh) * 2016-11-22 2017-03-22 吉林省博大伟业制药有限公司 一种聚普瑞锌颗粒剂及其制备方法
US10098898B1 (en) 2017-12-04 2018-10-16 Handa Pharmaceuticals, Llc Release stable mesalamine dosage forms
EP3662898A1 (en) * 2018-12-07 2020-06-10 Tillotts Pharma AG Solid composition comprising mesalazine

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58109413A (ja) * 1981-12-23 1983-06-29 Eisai Co Ltd 耐衝撃性腸溶錠
US5914132A (en) 1993-02-26 1999-06-22 The Procter & Gamble Company Pharmaceutical dosage form with multiple enteric polymer coatings for colonic delivery
ITMI991316A1 (it) * 1999-06-14 2000-12-14 Cip Ninety Two 92 S A Composizioni farmaceutiche orali a rilascio modificato di mesalazina
DE10013029A1 (de) * 2000-03-17 2001-09-20 Roehm Gmbh Mehrschichtige Arzneiform für die Colonfreigabe
US20020028240A1 (en) * 2000-04-17 2002-03-07 Toyohiro Sawada Timed-release compression-coated solid composition for oral administration
HU231030B1 (hu) * 2001-11-23 2019-12-30 Warner Chilcott Company, Llc Többszörös bevonattal ellátott gyógyszer dózisforma
EP1589951B1 (en) * 2003-01-03 2017-08-09 Supernus Pharmaceuticals, Inc. Use of a mixture of two or more enteric materials to regulate drug release via membrane or matrix for systemic therapeutics
RU2375048C2 (ru) * 2003-07-17 2009-12-10 Д-Р Редди'С Лабораторис Инк. Фармацевтическая композиция с набухающим покрытием
MY147202A (en) 2003-11-26 2012-11-14 Novartis Ag Compositions comprising organic compounds
DE102006035549A1 (de) * 2006-07-27 2008-01-31 Evonik Röhm Gmbh Arzneiform mit mindestens zweischichtiger Trennschicht
SI2152250T1 (sl) 2007-05-07 2020-06-30 Evonik Operations Gmbh Trdne dozirne oblike, ki vsebujejo enterično oplaščenje s pospešenim sproščanjem zdravila
WO2009047802A2 (en) 2007-10-10 2009-04-16 Lupin Limited Novel colon targeted modified release bioadhesive formulation of 5-amino salicylic acid or its salts and metabolites thereof
US20090162434A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Disphar International Bv Mesalazine tablet
US8329208B2 (en) * 2009-07-28 2012-12-11 Methylation Sciences International Srl Pharmacokinetics of S-adenosylmethionine formulations
CN101732280B (zh) * 2009-10-23 2012-04-18 天津力生制药股份有限公司 一种结肠定位释药的口服制剂
EP2425826A1 (en) 2010-09-01 2012-03-07 Disphar International B.V. Mesalazine tablet having improved dissolution
EP2468264A1 (en) * 2010-12-27 2012-06-27 Laboratorios Liconsa, S.A. Oral pharmaceutical tablet for controled release of mesalazine and process for obtaining it
NO2659881T3 (ja) * 2012-04-30 2018-04-28

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014129568A1 (ja) 2014-08-28
BR112015020237A2 (pt) 2017-07-18
CA2901166C (en) 2020-03-24
AU2014219726B2 (en) 2018-03-15
SG11201506653WA (en) 2015-09-29
US20190015345A1 (en) 2019-01-17
CN105025888A (zh) 2015-11-04
KR20150118160A (ko) 2015-10-21
SI2959892T1 (sl) 2020-12-31
BR112015020237B1 (pt) 2022-09-13
CY1123908T1 (el) 2022-03-24
TWI688411B (zh) 2020-03-21
RU2675844C2 (ru) 2018-12-25
MX369967B (es) 2019-11-27
HRP20201808T1 (hr) 2021-01-08
TW201501731A (zh) 2015-01-16
MX2015010871A (es) 2015-12-01
NZ711201A (en) 2019-10-25
RU2015140119A (ru) 2017-03-30
US20150374632A1 (en) 2015-12-31
AU2014219726A1 (en) 2015-09-10
DK2959892T3 (da) 2020-09-21
CN105025888B (zh) 2018-10-12
IL240575B (en) 2020-07-30
PT2959892T (pt) 2020-12-15
EP2959892B1 (en) 2020-09-09
EP2959892A1 (en) 2015-12-30
HUE052167T2 (hu) 2021-04-28
ZA201506585B (en) 2017-03-29
RS61099B1 (sr) 2020-12-31
RU2015140119A3 (ja) 2018-03-06
LT2959892T (lt) 2020-12-10
JPWO2014129568A1 (ja) 2017-02-02
IL240575A0 (en) 2015-09-24
CA2901166A1 (en) 2014-08-28
KR102167265B1 (ko) 2020-10-19
EP2959892A4 (en) 2016-10-05
US20230372250A1 (en) 2023-11-23
US20210093577A1 (en) 2021-04-01
ES2821766T3 (es) 2021-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220096384A1 (en) Controlled release dosage forms for high dose, water soluble and hygroscopic drug substances
JP6237760B2 (ja) 腸溶錠
EP2621477B1 (en) Oral pharmaceutical tablet for controled release of mesalazine and process for obtaining it
DK158562B (da) Diffusionsovertrukket polydepotpraeparat og fremgangsmaade til fremstilling deraf
JP6145506B2 (ja) フィマサルタン及びヒドロクロロチアジドを含有する薬剤学的組成物
JP2009120600A (ja) ニフェジピン含有有核錠剤およびその製法
JP2010143836A (ja) 口腔内崩壊錠用組成物
JP7021108B2 (ja) ニコチンアミドの経口薬学的組成物
KR20190092805A (ko) 아세틸살리실산 및 란소프라졸을 포함하는 약학적 조성물
KR20070069105A (ko) 서방성 제제
WO2016147108A1 (en) Pharmaceutical compositions of dimethyl fumarate
JP2019034929A (ja) エソメプラゾールマグネシウム水和物を含有する腸溶性コーティング製剤、およびその製造方法
AU2016210691A1 (en) Controlled release formulations of paracetamol
EP3307276A1 (en) Extended release capecitabine capsules
TW201306843A (zh) 控制美沙拉□釋放之口服醫藥錠劑及其獲得方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6237760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250