JP6237690B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6237690B2
JP6237690B2 JP2015087453A JP2015087453A JP6237690B2 JP 6237690 B2 JP6237690 B2 JP 6237690B2 JP 2015087453 A JP2015087453 A JP 2015087453A JP 2015087453 A JP2015087453 A JP 2015087453A JP 6237690 B2 JP6237690 B2 JP 6237690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
fuel cell
open
state
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015087453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016208659A (ja
Inventor
灘 光博
光博 灘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015087453A priority Critical patent/JP6237690B2/ja
Priority to DE102016104039.8A priority patent/DE102016104039B4/de
Priority to US15/095,339 priority patent/US9802506B2/en
Priority to KR1020160045923A priority patent/KR101876016B1/ko
Priority to CN201610248209.9A priority patent/CN106067554B/zh
Publication of JP2016208659A publication Critical patent/JP2016208659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237690B2 publication Critical patent/JP6237690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/54Fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/20Energy converters
    • B60Y2400/202Fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
車両に搭載される燃料電池システムには、燃料電池が発電する際に用いられる反応ガスを貯蔵する貯蔵部を備えるものがある。貯蔵部に反応ガスを充填するための充填口には、反応ガスを供給する供給部が充填口に接続されるための接続部を覆う蓋部が備えられる。反応ガスが充填される際には蓋部が開かれ、供給部が接続部に接続されて、供給部から充填口を介して貯蔵部へ反応ガスが充填される。
特開2011−156896号公報
特許文献1には、充填口に供給部が接続されて供給部から充填口を介して反応ガスが充填される車両が記載されている。このような車両においては、充填口に供給部が接続されたままの状態で車両が発進することによって、充填口および供給部が破損する可能性がある。このような事態を防ぐために、車両が走行できる状態になったときに蓋部が開状態であった場合に車両を走行できない状態にすることも考えられる。しかし、そのような態様においては、以下のような問題が生じうる。すなわち、車両が走行している状態(車両が走行できる状態に含まれる)において、例えば、蓋部の開閉状態を検出する開閉センサの故障により蓋部が開状態であると判断された場合、車両の走行に支障がないにも関わらず、車両が走行できない状態になる。そのため、反応ガスが充填される場面とその他の場面とを区別して、充填口および供給部の破損を防ぐための制御を行うことが可能な技術が望まれている。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、車両に搭載される燃料電池システムであって、燃料電池に供給される反応ガスを貯蔵する貯蔵部と、前記貯蔵部に前記反応ガスを充填するための充填口に、前記反応ガスを供給する供給部を接続するための接続部と、前記接続部を覆う蓋部と、前記蓋部の開閉状態を検出する開閉センサと、前記車両が走行したことを表す走行履歴を記録する記録部と、前記車両を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記車両が走行できる状態であるときに、前記記録部に前記燃料電池システムが起動してからの前記走行履歴がないとともに前記開閉センサが検出した前記蓋部の開閉状態が開状態であるという条件が満たされた場合、前記車両を走行できない状態にする。このような態様とすれば、車両が走行できる状態であること、記録部に燃料電池システムが起動してから走行履歴がないことおよび蓋部が開状態にあることに基づいて、車両を走行できない状態にする制御を行うことができる。車両が走行できる状態であり、かつ、記録部に燃料電池システムが起動してから走行履歴がなく、充填口を覆う蓋部が開いているという状況は、充填口と供給部とが接続されたままの状態で車両が発進する蓋然性が高い。この状況に基づいて車両を走行できない状態にすることによって、反応ガスが充填される場面とその他の場面とを区別して、充填口および供給部が破損することを防ぐために行われる車両を走行できない状態にする制御を行うことができる。また、車両が走行している状態(車両が走行できる状態に含まれる)において、開閉センサの故障により蓋部が開状態であると判断しても、車両が走行できない状態にならないため、車両の走行に支障をきたさない。
(2)上記の燃料電池システムにおいて、前記車両を加速させるアクセルの操作がオフ状態であって、かつ、前記燃料電池システムが起動してから前記車両が設定速度以下で設定時間以内しか移動していない状態は前記走行履歴がない状態とされてもよい。このような態様とすれば、車両が走行できる状態であるときに、開閉センサが検出した蓋部の開閉状態が開状態であって、かつ、燃料電池システムが起動してから、いわゆるクリープによって車両が移動する際に車両を走行できない状態にすることができる。
(3)上記の燃料電池システムにおいて、さらに、前記制御部が、前記条件が満たされたことによって、前記車両を走行できない状態にした場合に、前記車両の運転手に前記蓋部が開状態であることを報知する報知部を備えてもよい。このような態様とすれば、燃料電池システムが搭載された車両の運転手に対して、蓋部が開状態であることを報知できる。この結果、充填口と供給部とが接続されたままの状態で車両を発進させようとした運転手に対して、充填口から供給部を分離して蓋部を閉めるよう注意喚起できる。また、充填口から供給部を分離していたものの蓋部を閉めることを忘れたままの状態で車両を発進させようとした運転手に対して、蓋部を閉めるよう注意喚起できる。
本発明の形態は、車両に搭載される燃料電池システムに限るものではなく、例えば、電力を動力源とする船舶などに搭載された燃料電池システム、車両そのもの、船舶そのものなどの種々の形態に適用することも可能である。また、これらを実現するコンピュータプログラムなどの態様で実現することも可能である。また、本発明は、前述の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において様々な形態で実施し得ることは勿論である。
燃料電池システムを備えた車両および反応ガスステーションの構成を示す説明図である。 制御部が実行する走行停止処理を示すフローである。 他の実施形態である燃料電池システムを備えた車両の構成を示す説明図である。 他の実施形態である燃料電池システムを備えた車両の構成を示す説明図である。
A.第1実施形態:
図1は、本実施形態における燃料電池システム100を備えた車両10および車両10に反応ガスを供給する反応ガスステーション200の構成を示す説明図である。車両10は、燃料電池システム100で生成した電力を用いて走行する。本実施形態では、車両10は、燃料電池車である。本実施形態では、車両10は、車両10におけるボディーの側面から凹んだ凹部110を有する。
反応ガスステーション200は、車両10が備えるタンク140に反応ガスを供給する。本実施形態では、反応ガスは、水素である。反応ガスステーション200は、タンク210と、供給管220と、ノズル230とを備える。タンク210は、反応ガスを貯蔵するタンクである。供給管220は、一端をタンク210と接続され、他端をノズル230と接続されることによって、タンク210からノズル230へ反応ガスを流す流路を形成する。ノズル230は、充填口130と接続を可能に構成されている。
燃料電池システム100は、車両10に動力源として搭載される。燃料電池システム100は、蝶番部120と、蓋部122と、充填口130と、充填路132と、圧力センサ134と、開閉弁136と、タンク140と、温度センサ142と、供給路144と、主止弁146と、燃料電池150と、アクセル160と、制御部170とを備える。
蝶番部120は、車両10の凹部110において重力方向上側に設けられている。蝶番部120は、車両10と蓋部122とを連結することによって、車両10に対して蓋部122を回転可能に支持している。蓋部122は、凹部110の開口部を覆う形状を成し、凹部110の開口部を開閉可能である。本実施形態では、蝶番部120は、開閉センサ124を備える。
開閉センサ124は、凹部110の開口部から離れた角度位置に基づいて、蓋部122の開閉状態を検知する。本実施形態では、開閉センサ124は、蓋部122の開状態を検知したときは、開状態を示す信号を制御部170に出力し、蓋部122の閉状態を検知したときは、開状態を示す信号を制御部170に出力する。
充填口130は、ノズル230と連結可能に構成されている。充填路132は、充填口130とタンク140とを連通し、ノズル230と連結した充填口130より送られてくる反応ガスをタンク140へ流す流路を形成する。圧力センサ134は、充填路132内に備えられ、反応ガスが充填されているタンク140における圧力Pを測定する。
開閉弁136は、充填路132内に備えられる。開閉弁136は、反応ガスが充填されている時には開弁し、反応ガスが充填されていない時には、閉弁する。本実施形態では、開閉弁136の開閉動作は、制御部170によって制御されている。
タンク140は、充填口130より送られてくる反応ガスを貯蔵する。温度センサ142は、タンク140内に備えられ、反応ガスを充填中のタンク140における温度Tを測定する。供給路144は、タンク140と燃料電池150とを連通し、タンク140から燃料電池150へ反応ガスを流す流路を形成する。
主止弁146は、供給路144内に備えられる。主止弁146は、燃料電池150に反応ガスを供給する時には開弁し、燃料電池150に反応ガスを供給しない時には、閉弁する。本実施形態では、主止弁146の開閉動作は、制御部170によって制御されている。
燃料電池150は、反応ガスを用いて発電する。本実施形態では、燃料電池150は、反応ガスである水素と、図示しない酸素供給路から燃料電池150に供給される酸素とを用いて発電する。
アクセル160は、車両10を加速させる要求を、車両10の運転手から受け付ける。本実施形態では、アクセル160は、車両10の運転手がアクセル160を踏み込む踏込量を、車両10の運転手からの要求の度合いとして検出する踏込量検出センサを備える。本発明におけるアクセル160の操作が「オフ状態」であるとは、車両10の運転手によるアクセル160の踏込量がゼロの状態のことである。
制御部170は、燃料電池システム100の各部を制御する。本実施形態では、制御部170は、圧力センサ134から出力される圧力Pを示す信号および温度センサ142から出力される温度Tを示す信号に基づいて、タンク140への水素の充填の状態を算出する。本実施形態では、制御部170は、アクセル160の踏込量検出センサで検出された踏込量から、燃料電池150及び二次電池(図示しない)に要求する電力量を算出する。制御部170は、記録部172を備える。
記録部172は、車両10が走行したことを示す走行履歴を記録する。本実施形態では、記録部172は、車両10が走行したことを示す走行履歴を記録し、車両10が走行していないことを示す走行履歴は記録しない。他の実施形態では、記録部172は、車両10が走行したことを示す走行履歴を記録し、車両10が走行していないことを示す走行履歴も記録してもよい。
本実施形態では、制御部170は、車両10が走行できる状態であるときに、記録部172に燃料電池システム100が起動してからの走行履歴がないとともに開閉センサ124が検出した蓋部122の開閉状態が開状態であった場合、ただちに車両10を走行できない状態にする。
本実施形態では、「車両10が走行できる状態」とは、車両10の運転手がアクセル160を踏み込むことによって、車両10を加速させることができる状態のことである。本実施形態では、「車両10が走行できない状態」とは、車両10の運転手がアクセル160を踏み込むか否かに関わらず、車両10を加速させることができない状態のことである。他の実施形態では、「車両10が走行できる状態」とは、車両10の運転手がアクセル160を踏み込むことによって、車両10を加速させることができる状態に加え、いわゆるクリープによって車両10を動かせる状態を含んでもよい。他の実施形態では、「車両10が走行できない状態」とは、例えば、タイヤをブレーキでロックした状態であってもよいし、駆動用モータへの電力の供給を切った状態であってもよいし、車両のアクチュエータへの電力の供給を切った状態であってもよい。
本実施形態では、「燃料電池システム100の起動」とは、主止弁146が開弁することによって燃料電池150に反応ガスを供給することである。
本実施形態では、記録部172は、車両10を加速させるアクセルの操作がオフ状態であって、かつ、燃料電池システム100が起動してから車両10が3km/h以下で3秒未満しか移動していない状態を走行履歴として記録しない。この状態は、車両10による、いわゆるクリープを想定している。
このため、車両10が走行できる状態であるときに、開閉センサ124が検出した蓋部122の開閉状態が開状態であって、かつ、燃料電池システム100が起動してから、いわゆるクリープによって車両10が移動する際に車両10を走行できない状態にすることができる。
図2は、制御部170が実行する走行停止処理を示すフローである。本実施形態では、制御部170は、車両10が走行できる状態である場合、図2の走行停止処理を実行する。
図2の走行停止処理を開始した後、制御部170は、記録部172に燃料電池システム100が起動してからの走行履歴がないか否かを判断する(ステップS100)。記録部172に燃料電池システム100が起動してからの走行履歴がある場合(ステップS100:「NO」)、制御部170は、図2の走行停止処理を終了する。
記録部172に燃料電池システム100が起動してからの走行履歴がない場合(ステップS100:「YES」)、制御部170は、開閉センサ124が検出した蓋部122の開閉状態が開状態であるか否かを判断する(ステップS110)。
開閉センサ124が検出した蓋部122の開閉状態が閉状態であると判断した場合(ステップS110:「NO」)、制御部170は、図2の走行停止処理を終了する。
開閉センサ124が検出した蓋部122の開閉状態が開状態であると判断した場合(ステップS110:「YES」)、制御部170は、停止処理を行う(ステップS120)。停止処理(ステップS120)において、制御部170は、車両10を走行できない状態にする。その後、制御部170は、図2の走行停止処理を終了する。
以上説明した実施形態によれば、車両10が走行できる状態であること、記録部172に燃料電池システム100が起動してから走行履歴がないことおよび蓋部122が開状態にあることに基づいて、車両10を走行できない状態にする制御を行うことができる。車両10が走行できる状態であり、かつ、記録部172に燃料電池システム100が起動してから走行履歴がなく、充填口130を覆う蓋部122が開いているという状況は、充填口130とノズル230とが接続されたままの状態で車両10が発進する蓋然性が高い。この状況に基づいて車両10を走行できない状態にすることによって、反応ガスが充填される場面とその他の場面とを区別して、充填口130およびノズル230が破損することを防ぐために行われる車両10を走行できない状態にする制御を行うことができる。また、車両10が走行している状態(車両10が走行できる状態に含まれる)において、開閉センサ124の故障により蓋部122が開状態であると判断しても、車両10が走行できない状態にならないため、車両10の走行に支障をきたさない。
B.第2実施例:
図3は、他の実施形態である燃料電池システム100aを備えた車両10および車両10に反応ガスを供給する反応ガスステーション200の構成を示す説明図である。燃料電池システム100aは、報知部174および出力部176を備える点を除き、上述の実施形態における燃料電池システム100の構成と同様である。
燃料電池システム100aの報知部174は、制御部170が、車両10が走行できる状態であるときに、記録部172に燃料電池システム100が起動してからの走行履歴がないとともに開閉センサ124から制御部170へ蓋部122の開状態を示す信号が出力されていたことによって、車両10を走行できない状態にした場合に、車両10の運転手に蓋部122が開状態であることを報知する。報知部174は、出力部176を通じて、車両10の運転手に蓋部122が開状態であることを報知する。出力部176は、報知部174から出力される信号に基づいて、発光の色を変化させることで報知するLEDであってもよいし、画面に表示することで報知する液晶ディスプレイであってもよいし、警報音で報知するブザーであってもよい。
このような態様とすれば、燃料電池システム100が搭載された車両10の運転手に対して、蓋部122が開状態であることを報知できる。この結果、充填口130とノズル230とが接続されたままの状態で車両10を発進させようとした運転手に対して、充填口130からノズル230を分離して蓋部122を閉めるよう注意喚起できる。また、充填口130からノズル230を分離していたものの蓋部122を閉めることを忘れたままの状態で車両10を発進させようとした運転手に対して、蓋部122を閉めるよう注意喚起できる。
C.変形例:
図4は、他の実施形態である燃料電池システム100bを備えた車両10の構成を示す説明図である。燃料電池システム100bは、開閉検出スイッチ126を備える点を除き、上述の実施形態における燃料電池システム100の構成と同様である。
上記実施形態の燃料電池システム100では、開閉センサ124が、蓋部122の開閉状態を検知していたが、本発明はこれに限られない。例えば、図4に示す燃料電池システム100bのように、蓋部122からの押圧によって開閉状態の検出が切り替わる開閉検出スイッチ126を備えることによって、開閉センサ124および開閉検出スイッチ126に蓋部122の開閉状態を検知させてもよい。このような態様において、開閉センサ124および開閉検出スイッチ126のうちの少なくとも一方が検出した蓋部122の開閉状態が開状態であった場合、制御部170は、蓋部122を開状態であるとみなしてもよい。
上記実施形態の燃料電池システム100では、開閉センサ124は、蓋部122の開状態を検知したときは、開状態を示す信号を制御部170に出力し、蓋部122の閉状態を検知したときは、開状態を示す信号を制御部170に出力していたが、本発明はこれに限られない。開閉センサ124は、蓋部122の開状態を検知したときのみ、開状態を示す信号を制御部170に出力してもよい。この場合、開閉センサ124が開状態を示す信号を制御部170に出力してないときは、制御部170は、開閉センサ124が閉状態を検出しているとみなす。また、開閉センサ124は、蓋部122の閉状態を検知したときのみ、閉状態を示す信号を制御部170に出力してもよい。この場合、開閉センサ124が閉状態を示す信号を制御部170に出力してないときは、制御部170は、開閉センサ124が開状態を検出しているとみなす。すなわち、制御部170は、開閉センサ124から出力される蓋部122の開閉状態を示す信号に基づいて、開閉センサ124が検出した蓋部122の開閉状態を判断する。
上記実施形態の燃料電池システム100では、記録部172は、車両10を加速させるアクセルの操作がオフ状態であって、かつ、燃料電池システム100が起動してから車両10が3km/h以下で3秒未満しか移動していない状態を走行履歴として記録しないとしていたが、本発明はこれに限られない。記録部172は、車両10を加速させるアクセルの操作がオフ状態であって、かつ、燃料電池システム100が起動してから車両10が6km/h以下で1.5秒未満しか移動していない状態を走行履歴として記録しなくてもよいし、車両10を加速させるアクセルの操作がオフ状態であって、かつ、燃料電池システム100が起動してから車両10が1.5km/h以下で6秒未満しか移動していない状態を走行履歴として記録しなくてもよい。すなわち、記録部172は、車両10を加速させるアクセルの操作がオフ状態であって、かつ、燃料電池システム100が起動してから車両10が設定距離未満しか移動していない状態を走行履歴として記録しないとする。
上記実施形態の燃料電池システム100では、制御部170は、車両10が走行できる状態であるときに、記録部172に燃料電池システム100が起動してからの走行履歴がないとともに開閉センサ124が検出した蓋部122の開閉状態が開状態であった場合、ただちに車両10を走行できない状態にしていたが、本発明はこれに限られない。制御部170は、車両10が走行できる状態であるときに、記録部172に燃料電池システム100が起動してからの走行履歴がないとともに開閉センサ124が検出した蓋部122の開閉状態が開状態であってから、車両10の運転手にその旨を報知したのちに、車両10を走行できない状態にしてもよい。すなわち、制御部170は、車両10が走行できる状態であるときに、記録部172に燃料電池システム100が起動してからの走行履歴がないとともに開閉センサ124が検出した蓋部122の開閉状態が開状態であってから、車両10を走行できない状態にするまでの間に、何らかの処理を行ってもよいし、何らかの処理を行わなくてもよい。
上記実施形態の燃料電池システム100では、図2の走行停止処理において、制御部170は、記録部172に燃料電池システム100が起動してからの走行履歴がないか否かの判断を、開閉センサ124が検出した蓋部122の開閉状態が開状態であるか否かの判断より先に行っていたが、本発明はこれに限られない。図2の走行停止処理において、制御部170は、開閉センサ124が検出した蓋部122の開閉状態が開状態であるか否かの判断を、記録部172に燃料電池システム100が起動してからの走行履歴がないか否かの判断より先に行ってもよい。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…車両
100…燃料電池システム
100a…燃料電池システム
100b…燃料電池システム
110…凹部
120…蝶番部
122…蓋部
124…開閉センサ
126…開閉検出スイッチ
130…充填口
132…充填路
134…圧力センサ
136…開閉弁
140…タンク
142…温度センサ
144…供給路
146…主止弁
150…燃料電池
160…アクセル
170…制御部
172…記録部
174…報知部
176…出力部
200…反応ガスステーション
210…タンク
220…供給管
230…ノズル

Claims (3)

  1. 車両に搭載される燃料電池システムであって、
    燃料電池に供給される反応ガスを貯蔵する貯蔵部と、
    前記貯蔵部に前記反応ガスを充填するための充填口に、前記反応ガスを供給する供給部を接続するための接続部と、
    前記接続部を覆う蓋部と、
    前記蓋部の開閉状態を検出する開閉センサと、
    前記車両が走行したことを表す走行履歴を記録する記録部と、
    前記車両を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記車両が走行できる状態であるときに、前記記録部に前記燃料電池システムが起動してからの前記走行履歴がないとともに前記開閉センサが検出した前記蓋部の開閉状態が開状態であるという条件が満たされた場合、前記車両を走行できない状態にする、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記車両を加速させるアクセルの操作がオフ状態であって、かつ、前記燃料電池システムが起動してから前記車両が設定速度以下で設定時間以内しか移動していない状態は前記走行履歴がない状態とされる、燃料電池システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記制御部が、前記条件が満たされたことによって、前記車両を走行できない状態にした場合に、前記車両の運転手に前記蓋部が開状態であることを報知する報知部を備える、燃料電池システム。
JP2015087453A 2015-04-22 2015-04-22 燃料電池システム Active JP6237690B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087453A JP6237690B2 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 燃料電池システム
DE102016104039.8A DE102016104039B4 (de) 2015-04-22 2016-03-07 Brennstoffzellenfahrzeug
US15/095,339 US9802506B2 (en) 2015-04-22 2016-04-11 Fuel cell system
KR1020160045923A KR101876016B1 (ko) 2015-04-22 2016-04-15 연료 전지 시스템
CN201610248209.9A CN106067554B (zh) 2015-04-22 2016-04-20 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087453A JP6237690B2 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016208659A JP2016208659A (ja) 2016-12-08
JP6237690B2 true JP6237690B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=57110695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015087453A Active JP6237690B2 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9802506B2 (ja)
JP (1) JP6237690B2 (ja)
KR (1) KR101876016B1 (ja)
CN (1) CN106067554B (ja)
DE (1) DE102016104039B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6352323B2 (ja) * 2016-02-26 2018-07-04 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP7059868B2 (ja) * 2018-08-24 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 車両および車両に搭載される検出センサの洗浄方法
CN110772732A (zh) * 2019-10-23 2020-02-11 江西赣锋电池科技有限公司 具有消防功能的集装箱式锂电池储能系统及其消防装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990026700U (ko) * 1997-12-19 1999-07-15 정몽규 연료 주입시 시동 오프 및 윈도우 하강 장치
JP4788018B2 (ja) * 2000-06-08 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用燃料補給システムおよび移動体
JP2002151126A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料電池システム
CA2447238C (en) * 2002-10-29 2007-03-20 Honda Motor Co.,Ltd. Fuel gas filling system
JP4037242B2 (ja) 2002-10-30 2008-01-23 本田技研工業株式会社 気体燃料充填システム
KR100494795B1 (ko) * 2002-11-11 2005-06-10 현대자동차주식회사 차량의 주유시 시동제어장치 및 방법
JP4461701B2 (ja) * 2003-04-22 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を搭載した移動体
JP4225281B2 (ja) * 2005-02-09 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102007005359B4 (de) 2007-02-02 2011-04-28 Webasto Ag Fahrzeug mit einem Brennstoffzellensystem, ein Brennstoffzellensystem und eine Sicherheitseinrichtung umfassende Anordnung und Verfahren zum Betreiben des Brennstoffzellensystems
US7671482B2 (en) * 2007-02-02 2010-03-02 Gm Global Technology Operations, Inc. Hydrogen powered vehicle refueling strategy
JP5503156B2 (ja) * 2009-01-30 2014-05-28 本田技研工業株式会社 燃料電池移動体
JP2011156896A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Toyota Motor Corp 車両
DE102010008206A1 (de) 2010-02-17 2011-08-18 Daimler AG, 70327 Tankeinrichtung für einen Brennstofftank eines Brennstoffzellenfahrzeuges sowie Tanksystem
JP5501095B2 (ja) * 2010-05-28 2014-05-21 本田技研工業株式会社 充電制御装置および充電制御装置が搭載された車両
JP5622798B2 (ja) * 2012-07-03 2014-11-12 本田技研工業株式会社 車両
KR101459834B1 (ko) * 2012-09-28 2014-11-07 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 충전 안전 제어 시스템 및 방법
US8948947B2 (en) * 2013-03-18 2015-02-03 Honda Motor Co., Ltd. Moving body
JP5959463B2 (ja) * 2013-03-27 2016-08-02 本田技研工業株式会社 燃料電池車両及び移動体
JP2015087453A (ja) 2013-10-29 2015-05-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR20150078794A (ko) * 2013-12-31 2015-07-08 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 시동 제한 방법 및 시동 제한 장치
DE102015117194B4 (de) * 2014-11-13 2021-10-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeug mit daran montierten Brennstoffzellen und Steuerverfahren für das Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016104039A1 (de) 2016-10-27
KR101876016B1 (ko) 2018-07-06
JP2016208659A (ja) 2016-12-08
DE102016104039B4 (de) 2019-10-02
US20160311340A1 (en) 2016-10-27
KR20160125889A (ko) 2016-11-01
US9802506B2 (en) 2017-10-31
CN106067554B (zh) 2019-03-01
CN106067554A (zh) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10766757B2 (en) Method and system for vehicle refueling
JP6237690B2 (ja) 燃料電池システム
KR101714128B1 (ko) 연료전지차량의 수소 누출 판단 시스템 제어방법
US9422909B2 (en) Automatic stop device for vehicle engines
US9428182B2 (en) Vehicle with fuel cells mounted thereon and control method of the vehicle
JP2012076713A (ja) 車両、充填状態報知装置
IL276248B1 (en) Hydrogen refueling monitoring system of a vehicle with hydrogen fuel and monitoring method used by the system
KR101690432B1 (ko) 연료 전지를 탑재한 차량 및 그 제어 방법
CN107264529A (zh) 定速巡航安全控制方法、装置和车辆
JP6352323B2 (ja) 燃料電池車両
JP5882133B2 (ja) 燃料電池型産業車両
JP6800254B2 (ja) 燃料ガスの充填方法
JP2021028504A (ja) 水素充填システム
AU2014203351B2 (en) Industrial vehicle and method for controlling industrial vehicle
JP4324153B2 (ja) 給油システム
JP4840873B2 (ja) 作業車両
JP2010007435A (ja) 燃料供給アシスト装置
JP2019048603A (ja) 自動運転制御装置
JP2008306817A (ja) 作業車両
JP2017052461A (ja) 制御装置、車両、制御方法及び制御プログラム
JP2021028885A (ja) 燃料電池車両及びその制御方法
ES2706427T3 (es) Sistema para controlar el acoplamiento de un freno de parqueo en un sistema de frenado neumático

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6237690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151