JP6233753B2 - 杭頭構造及び杭頭構造の構築方法 - Google Patents

杭頭構造及び杭頭構造の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6233753B2
JP6233753B2 JP2014125103A JP2014125103A JP6233753B2 JP 6233753 B2 JP6233753 B2 JP 6233753B2 JP 2014125103 A JP2014125103 A JP 2014125103A JP 2014125103 A JP2014125103 A JP 2014125103A JP 6233753 B2 JP6233753 B2 JP 6233753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pile
pipe pile
head structure
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014125103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016003508A (ja
Inventor
克将 清水
克将 清水
西岡 英俊
英俊 西岡
田中 宏征
宏征 田中
裕貴 日下
裕貴 日下
公博 中澤
公博 中澤
昌敏 和田
昌敏 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, Nippon Steel Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2014125103A priority Critical patent/JP6233753B2/ja
Publication of JP2016003508A publication Critical patent/JP2016003508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233753B2 publication Critical patent/JP6233753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、鋼管杭の頭部に形成される杭頭構造、及び杭頭構造の構築方法に関するものである。
地中に打ち込まれた鋼管杭の頭部と鉄筋コンクリート製のフーチングや基礎梁とを接合させるための構造として、杭頭の外周面に直接、定着鉄筋の下部を溶接したり、杭頭の内部に定着鉄筋の下部を埋設させたりする杭頭接合構造が知られている(特許文献1の従来技術の記載を参照)。
しかしながらこのような杭頭接合構造では、過密配筋となったり、現場での作業が手間取ったりするため、特許文献1,2に開示されているような円環状のベースプレートを使った接合構造が提案されている。
ここで、特許文献1,2では、円環状のベースプレートを開先溶接によって鋼管杭の頭部に接合している。他方、特許文献3には、工場加工によって鋼管杭の頭部に予めボルト孔を設けておき、そのボルト孔に通したボルトによって鋼管杭の頭部に支圧プレートを固定した構造が開示されている。
特許第3389162号公報 特開2000−154536号公報 特許第5133650号公報
しかしながら特許文献1,2に開示されたような円環状のベースプレートを溶接によって鋼管杭に接合させる場合は、現場での溶接作業が必要になる。そして、現場で溶接する場合は、品質管理に手間がかかる。
そこで、本発明は、現場での施工性が高いうえに、大きな引抜き力に対して抵抗可能な杭頭構造、及び杭頭構造の構築方法を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本発明の杭頭構造は、鋼管杭の頭部に形成される杭頭構造であって、前記鋼管杭の頭部に周方向に間隔を置いて穿孔される複数の貫通孔と、前記貫通孔に挿入される下端部が形成されるとともに、前記鋼管杭の軸方向と略平行となるように本体部が配置される複数の定着鉄筋とを備えたことを特徴とする。
ここで、前記鋼管杭の上端開口を塞ぐ円板状の蓋部を備えた構成とすることが好ましい。また、前記下端部と前記本体部との隅角部は、略直交している構成とすることができる。
さらに、本発明の杭頭構造の構築方法は、鋼管杭の頭部に形成される杭頭構造の構築方法であって、前記鋼管杭の頭部に周方向に間隔を置いて複数の貫通孔を穿孔する工程と、前記貫通孔に定着鉄筋の下端部を挿入するとともに、前記鋼管杭の軸方向と略平行となるように定着鉄筋の本体部を配置する工程とを備えたことを特徴とする。
ここで、前記鋼管杭の頭部内空にコンクリートを充填する工程と、前記鋼管杭の上端開口を円板状の蓋部で塞ぐ工程とを備えた構成とすることができる。
このように構成された本発明の杭頭構造は、鋼管杭の頭部に周方向に間隔を置いて複数の貫通孔が穿孔されており、その貫通孔にはそれぞれ定着鉄筋の下端部が挿入される。
このため、簡単な取り付け作業によって大きな引抜き力に対する抵抗部材となる定着鉄筋を配置することができるようになるので、現場での施工性が高いといえる。
また、鋼管杭の上端開口を円板状の蓋部で塞ぐことによって、大きな押込み力に対しても充分に抵抗させることができるようになる。さらに、貫通孔に挿入される定着鉄筋の下端部は、本体部と略直交するように折り曲げ加工されていればよいので、簡単に製作することができる。
また、本発明の杭頭構造の構築方法は、鋼管杭の頭部に周方向に間隔を置いて複数の貫通孔を穿孔する工程と、その貫通孔にそれぞれ定着鉄筋の下端部を挿入する工程とを備えている。
このように現場で鋼管杭の頭部に貫通孔を穿孔するだけで、大きな引抜き力に対する抵抗部材となる定着鉄筋を容易に配置していくことができるようになるので、現場での施工性が高いといえる。
また、鋼管杭の頭部内空にコンクリートを充填して、上端開口を円板状の蓋部で塞ぐことによって、大きな押込み力に対しても充分に抵抗可能な接合構造を容易に構築することができる。
本実施の形態の鋼管杭の杭頭構造の構成を示した説明図である。 本実施の形態の鋼管杭の杭頭構造の構成を説明する断面図である。 別の形態の定着鉄筋の構成を説明する斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1,2は、本実施の形態の鋼管杭1の頭部に設けられる杭頭構造11の構成を説明する図である。
本実施の形態の鋼管杭1は、鋼管12を地中に埋設することによって構築される。鋼管12には、既製の長さのものが使用され、杭として必要な長さになるように鋼管12を逐次、継ぎ足していくことになる。
鋼管12は、杭打ち機によって打ち込むことで地中に埋設することができる。また、最初に埋設させる鋼管12の先端に羽根(回転翼)を設けておき、鋼管12を回転させながら埋設していくこともできる。
一方、鋼管12の単位長さの区切りで丁度打ち込みが終了することは少なく、地上に飛び出しすぎた部分は、ガスバーナーなどを使って切断される。図1は、鋼管12の余分な部分を切断した後の鋼管杭1の頭部周辺を示している。
本実施の形態の杭頭構造11は、鋼管杭1の頭部に周方向に間隔を置いて穿孔される複数の貫通孔121,・・・と、それぞれの貫通孔121に装着される定着鉄筋2とによって主に構成される。
貫通孔121は、鋼管12を径方向(肉厚方向)に貫通するように穿孔される。また、鋼管杭1の上端面111から貫通孔121までの距離は、定着鉄筋2から鋼管杭1に伝達された力によって損傷又は破断することのない距離に設定される。
この貫通孔121の大きさ(直径)は、後述する定着鉄筋2の太さ(外径)よりも大きくする必要がある。どのくらい大きくするかは、貫通孔121に挿入される定着鉄筋2の下端部22の形状によって左右されるため、後で詳述する。
この貫通孔121は、工場で予め穿孔しておくこともできるが、通常は現場で穿孔される。上述したように鋼管12のいずれの位置が鋼管杭1の頭部になるかは、打ち込みが終了しないと判明しないため、現場で貫通孔121,…を穿孔することになる。
定着鉄筋2は、異形鉄筋や丸鋼などによって形成される棒状部材である。この定着鉄筋2は、直線状の本体部21と、その下部に設けられる下端部22とによって主に構成される。
図1,2に示した定着鉄筋2の下端部22は、本体部21に対して略直角に折り曲げられるとともに、さらに略直角に上方に向けて折り曲げられてフック状(略U字状)に形成される。ここで、U字状という表現は、本体部21の下部と下端部22とを合わせた形状を指している。
一方、定着鉄筋2の下端部22の形状は、この形状に限定されるものではない。例えば図3に示すように、下端部22Aと本体部21との隅角部を略直交させただけの定着鉄筋2Aであってもよい。すなわち、略L字状の定着鉄筋2Aを使用することができる。
ここで、貫通孔121の大きさと、下端部22,22Aの形状との関係について説明する。例えば、図1に示したフック状の下端部22を備えた定着鉄筋2を使用する場合は、貫通孔121に下端部22を通した後に本体部21が鋼管杭1の軸方向と略平行となるように起こさなければならないので、少し余裕のある大き目の孔になる。
このように貫通孔121を定着鉄筋2の太さに対して大きめに穿孔しても、フック状に下端部22が形成されていれば、装着後に簡単に外れてしまうことはない。
これに対して、図3に示した直線状の下端部22Aを備えた定着鉄筋2Aを使用する場合は、貫通孔121の内径は下端部22Aの外形(外径)よりも僅かに大きい程度にする。
要するに、L字状の定着鉄筋2Aは、本体部21が鋼管杭1の軸方向と略平行となる向きにしたままで貫通孔121に下端部22Aを簡単に挿入することができるが、貫通孔121が下端部22Aの太さに対して大きすぎると装着後に簡単に外れてしまうので、僅かに大きい程度にする。
定着鉄筋2(2A)は、貫通孔121に下端部22(22A)を挿し込んだ後に、鋼管12の外周面12aと本体部21とをスポット溶接などで簡単に接合させる。
また、定着鉄筋2に丸鋼など周面付着性能が低い棒状部材を使用する場合や必要とされる定着力が大きい場合は、定着鉄筋2の上端に定着金物23を取り付ける。
本実施の形態では、円板状の定着金物23を定着鉄筋2の上端に固定させる。なお、定着力を高めるためには、上端をフック状(U字状)に折り曲げ加工するだけでもよい。
また、本実施の形態の鋼管杭1の上端開口11aは、蓋部としての鋼蓋3で塞ぐ。鋼蓋3の厚さは、押込み力に対する抵抗部材として所望される性能に合わせて任意に設定することができる。
鋼蓋3は、押込み力に対する抵抗部材として鋼管杭1の上端面111の上に周縁が載せられる。このため、鋼蓋3と鋼管杭1との接合は、スポット溶接などの点付け溶接程度の簡単なものでよい。
また、杭頭構造11を形成する鋼管12の内部は、図2に示すように中蓋13によって仕切られており、中蓋13より上方には中詰コンクリート14が充填されている。よって、鋼蓋3は、中詰コンクリート14の上端を塞ぐことにもなる。
図2は、地盤Gに打ち込まれた鋼管杭1の杭頭構造11が、フーチング部4に接合されている状態を示している。ここで、杭頭構造11は、地盤Gよりも上方に突出している。そして、杭頭構造11は、フーチング部4の鉄筋コンクリートの内部に埋設されている。
次に、本実施の形態の鋼管杭1の杭頭構造11の構築方法について説明する。まず、鋼管杭1を構成する鋼管12を、地盤Gに打ち込む。最初の鋼管12を所定の長さ打ち込んだ後に、打ち込み作業を中断して、後行の鋼管12の下端を先行の鋼管12の上端に溶接によって接合する。
そして、一体化された鋼管12,12を引き続き地盤Gに打ち込んでいく。この鋼管12を継ぎ足す作業は、杭として必要な長さが地盤Gに埋設されるまで繰り返し続けられる。
鋼管12が打ち止まった後には、地盤Gの上方に突出した余分な部分をガスバーナーによって切断する。そして、杭頭構造11となる地上に露出している鋼管12の外周面12aに対して、貫通孔121,・・・を穿孔する作業を行う。
貫通孔121は、鋼管杭1の頭部に周方向に間隔を置いて穿孔する。穿孔する貫通孔121の大きさ、上端面111からの距離及び貫通孔121,121間の間隔は、鋼管杭1の設計に従って設定される。
続いて貫通孔121に定着鉄筋2を装着する。定着鉄筋2は、図1に示すように定着金物23が上になるようにして持ち、定着金物23を鋼管杭1の軸心側に傾けながら下端部22の先端を貫通孔121に挿し込む。
そして、定着金物23が鋼管杭1の軸心から離れるように定着鉄筋2を起こして、本体部21が鋼管杭1の軸方向と略平行となるように配置する。また、鋼管12の外周面12aに本体部21をスポット溶接などで簡単に固定する。この定着鉄筋2の装着は、すべての貫通孔121,・・・に対して行う。
さらに、杭頭構造11を設ける鋼管12の内空には、上から円板状の中蓋13をスポット溶接で取り付ける(図2参照)。なお、この中蓋13の鋼管12への取り付け工程は、上記貫通孔121の穿孔工程の前又は定着鉄筋2の装着工程の前に行うこともできる。そして、鋼管12の中蓋13よりも上方にコンクリートを流し込み、中詰コンクリート14を形成する。
続いて、鋼管杭1の上端開口11aを、周縁を上端面111に載せた鋼蓋3で塞ぎ、フーチング部4及び杭頭構造11の周囲に必要な配筋を行う。その後、フーチング部4にコンクリートを流し込み、鋼管杭1の頭部とフーチング部4との杭頭の接合構造を完成させる。
次に、本実施の形態の鋼管杭1の杭頭構造11の作用について説明する。
このように構成された本実施の形態の杭頭構造11では、鋼管杭1の頭部に周方向に間隔を置いて複数の貫通孔121,・・・が穿孔されており、その貫通孔121にはそれぞれ定着鉄筋2の下端部22が挿入される。
このため、開先(グルーブ)溶接やすみ肉溶接などの品質管理及び作業に時間がかかる溶接作業を行わなくても、大きな引抜き力に対する抵抗部材となる定着鉄筋2,・・・を容易に配置することができるので、現場での施工性が高いといえる。
また、鋼管杭1の上端開口11aを円板状の鋼蓋3で塞ぐことによって、大きな押込み力に対しても充分に抵抗させることができるようになる。さらに、この鋼蓋3と鋼管杭1との接合は、スポット溶接のような簡単な接合作業でよく、開先溶接のような手間のかかる溶接作業を必要としない。
また、貫通孔121に挿入される定着鉄筋2,2Aの下端部22,22Aは、本体部21と略直交するように折り曲げ加工されていればよいので、簡単に製作することができる。
さらに、定着鉄筋2(2A)の装着や鋼蓋3の配置は、上方から実施することができる。例えばベースプレートを下から溶接で杭頭に取り付けるような場合は、溶接の作業スペースを確保するために余掘りが必要になる。このような場合に比べて、上から作業が実施できる本実施の形態の杭頭構造11は、現場での施工性が非常に高いといえる。
そして、定着鉄筋2(2A)と鋼蓋3とを備えた本実施の形態の鋼管杭1の杭頭構造11は、大きな引抜き力や押込み力に対して充分に抵抗させることができる。
例えば、高架橋の橋脚を支持させる基礎を独立型のフーチング部4と複数の鋼管杭1,・・・とによって構成した場合、地震時などの水平力が高架橋に作用すると、鋼管杭1,・・・に大きな引抜き力や押込み力が作用することが知られている。
従来はこのような引抜き力や押込み力に対抗させるために、内挿鉄筋やずれ止めを多数設置していたが、過密配置になって施工性などに問題があった。これに対して、鋼管12の外周面12a側から取り付けられる定着鉄筋2,・・・や上端面111に載せられる鋼蓋3であれば、過密配筋になることもないうえに、上方からの作業で取り付けられるので、施工性に優れている。
そして、鋼管杭1内部の過密配筋だけでなくフーチング部4内の過密配筋も解消され、コンクリートの充填性もよくなる。このように充分に引抜き力及び押込み力に対抗できる鋼管杭1の杭頭接合構造であれば、施工スペースの制限や軟弱地盤などで大型の重機が使用できない場合や、高架橋下などの上空の使用範囲に制限のある施工箇所においても、群杭として鋼管杭1,・・・を適用してより大径の杭に代えることが可能になる。
以上、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
例えば前記実施の形態では、鋼管杭1の頭部(杭頭構造11)をフーチング部4に埋設する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、基礎梁や床版に埋設させる場合にも本発明を適用することができる。
また、前記実施の形態では、鋼蓋3の下方に中詰コンクリート14を充填したが、これに限定されるものではなく、作用する押込み力に対して鋼蓋3の厚さが充分にある場合は、中詰コンクリート14を充填する工程を省略して鋼管12の内空を空洞のままにしておくこともできる。
これに対して、前記実施の形態では、鋼蓋3を蓋部として配置する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、中詰コンクリート14などで充分に押込み力に抵抗できる場合は鋼蓋3の配置を省略することができる。
1 鋼管杭
11 杭頭構造
11a 上端開口
12 鋼管
121 貫通孔
2,2A 定着鉄筋
21 本体部
22,22A 下端部
3 鋼蓋(蓋部)

Claims (5)

  1. 鋼管杭の頭部に形成される杭頭構造であって、
    前記鋼管杭の頭部に周方向に間隔を置いて穿孔される複数の貫通孔と、
    前記貫通孔に挿入される下端部が形成されるとともに、前記鋼管杭の軸方向と略平行となるように本体部が配置される複数の定着鉄筋とを備え
    前記定着鉄筋のそれぞれは、前記本体部及び下端部が1本の鉄筋又は丸鋼によって形成されていることを特徴とする杭頭構造。
  2. 前記鋼管杭の上端開口を塞ぐ円板状の蓋部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の杭頭構造。
  3. 前記下端部と前記本体部との隅角部は、略直交していることを特徴とする請求項1又は2に記載の杭頭構造。
  4. 鋼管杭の頭部に形成される杭頭構造の構築方法であって、
    前記鋼管杭の頭部に周方向に間隔を置いて複数の貫通孔を穿孔する工程と、
    前記貫通孔に定着鉄筋の下端部を挿入するとともに、前記鋼管杭の軸方向と略平行となるように定着鉄筋の本体部を配置する工程とを備えたことを特徴とする杭頭構造の構築方法。
  5. 前記鋼管杭の頭部内空にコンクリートを充填する工程と、前記鋼管杭の上端開口を円板状の蓋部で塞ぐ工程とを備えたことを特徴とする請求項4に記載の杭頭構造の構築方法。
JP2014125103A 2014-06-18 2014-06-18 杭頭構造及び杭頭構造の構築方法 Active JP6233753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014125103A JP6233753B2 (ja) 2014-06-18 2014-06-18 杭頭構造及び杭頭構造の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014125103A JP6233753B2 (ja) 2014-06-18 2014-06-18 杭頭構造及び杭頭構造の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016003508A JP2016003508A (ja) 2016-01-12
JP6233753B2 true JP6233753B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=55222997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014125103A Active JP6233753B2 (ja) 2014-06-18 2014-06-18 杭頭構造及び杭頭構造の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6233753B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7348513B2 (ja) * 2019-11-26 2023-09-21 ジャパンパイル株式会社 中空杭とパイルキャップの杭頭接合構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004360290A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Katayuki Sendai 基礎杭の杭頭部構造
JP4506969B2 (ja) * 2005-02-28 2010-07-21 Jfeスチール株式会社 基礎またはフーチングのコンクリートと杭頭部の結合部構造および該結合部構造を有する構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016003508A (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101242476B1 (ko) 지상구축물의 기초구축 방법 및 기초구축용 부재
JP6650257B2 (ja) 山留め構造およびその構築方法
KR100954967B1 (ko) 건축용 파일의 조립식 두부보강장치
JP6050968B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造建物へのアンカー設置工法
JP2021042606A (ja) 杭頭接続構造及び杭頭接続構造の施工方法
JP2007162266A (ja) 二段山留め壁とその構築方法
JP5207998B2 (ja) 杭頭接合部材及びこれを用いた杭頭接合構造
JP6317122B2 (ja) 山留め支保工
JP6233753B2 (ja) 杭頭構造及び杭頭構造の構築方法
KR20150025409A (ko) 소구경강관을 이용한 터널구조 및 이의 시공방법
JP6802692B2 (ja) 杭頭免震接合構造
JP6233752B2 (ja) 杭頭構造
KR102022203B1 (ko) 비틀림 제어 가능한 강관말뚝 두부 보강장치 및 그 공법
JP2017166203A (ja) 建物の水平修復工法および建物の水平修復構造
JP6757003B2 (ja) 二重管杭の施工方法、及び二重管杭
JP6213758B2 (ja) 場所打ち鋼管コンクリート杭及びその施工方法
JP2010281081A (ja) 鋼管杭の施工方法
JP5204692B2 (ja) プレボーリングh形鋼杭
KR102113859B1 (ko) 두부보강수단을 이용한 파일 및 시공방법
JP5563512B2 (ja) 柱状構造物および柱状構造物の設置方法
JP2009162034A (ja) 構造物基礎の工事方法
JP2007051500A (ja) 柱と杭の接合構造
JP5543286B2 (ja) 杭の補強方法及び杭
JP6220315B2 (ja) 接合構造及び接合方法
JP2014227736A (ja) 杭基礎構造、及び、杭基礎構造の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6233753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350