JP6757003B2 - 二重管杭の施工方法、及び二重管杭 - Google Patents

二重管杭の施工方法、及び二重管杭 Download PDF

Info

Publication number
JP6757003B2
JP6757003B2 JP2016131486A JP2016131486A JP6757003B2 JP 6757003 B2 JP6757003 B2 JP 6757003B2 JP 2016131486 A JP2016131486 A JP 2016131486A JP 2016131486 A JP2016131486 A JP 2016131486A JP 6757003 B2 JP6757003 B2 JP 6757003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
main
outer pipe
double pipe
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016131486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018003433A (ja
Inventor
康浩 郡司
康浩 郡司
寿昭 新井
寿昭 新井
竹内 章博
章博 竹内
岡 賢治
賢治 岡
博史 崎浜
博史 崎浜
晃一 内田
晃一 内田
正晃 西
正晃 西
宏謙 堀井
宏謙 堀井
利弘 森
利弘 森
正美 遠藤
正美 遠藤
敦 小川
敦 小川
裕 西村
裕 西村
繁尚 松江
繁尚 松江
加藤 洋一
洋一 加藤
雅樹 横山
雅樹 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Kumagai Gumi Co Ltd
Hazama Ando Corp
Mitani Sekisan Co Ltd
Toyo Asano Foundation Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Kumagai Gumi Co Ltd
Hazama Ando Corp
Mitani Sekisan Co Ltd
Toyo Asano Foundation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd, Kumagai Gumi Co Ltd, Hazama Ando Corp, Mitani Sekisan Co Ltd, Toyo Asano Foundation Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2016131486A priority Critical patent/JP6757003B2/ja
Publication of JP2018003433A publication Critical patent/JP2018003433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6757003B2 publication Critical patent/JP6757003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、鉛直荷重を支持する本杭と、その頭部に被せるように設置されて、地震時水平力の一部を負担する外管とからなる二重管杭の施工方法と、その施工される二重管杭に関する。
既製コンクリート杭において、地震時水平力が大きい場合には、SC杭等の耐震性の高い仕様の杭を用いたり、杭頭部の径を大きくして耐震性を確保しているが、杭のコストアップの要因となっている。
また、現状の既製コンクリート杭の製造できる杭径は最大でもφ1200mm であり、鉛直支持力が確保できたとしても、地震時水平力に対して設計が不可能となり、場所打ちコンクリート杭を採用せざるを得ない場合がある。
ところで、既製コンクリート杭の一つとして鋼管コンクリート杭があり、さらに、主として上部の杭に多用されている曲げ耐力の大きいSC杭(Steel Composite Concrete Piles;外殻鋼管付きコンクリート杭)は、設計基準強度80N/mm 以上の高強度コンクリートを鋼管の中空部に注入し、遠心締固めによって工場で製造したものである。
しかし、SC杭の場合、コンクリートに膨張性を持たせて鋼管と一体化させているものの、大きな地震力が作用した場合のコンクリートの圧壊や鋼管の局部座屈により、鉛直支持性能が喪失することが懸念されている。
そして、特許文献1において、経済的に本杭の地震耐力を向上させるものとして、現実の施工手順を考慮した鋼管杭の頭部に被せるように外管を設置して二重管式杭頭構造を構築する方法が提案されている。
特許第4863120号公報
しかしながら、特許文献1の二重管式杭頭構造の構築方法は、以下の点で改善の余地があると考えられる。
1)特許文献1には、鋼管杭を地盤内に貫入させた後、外管を回転させながら鋼管杭の外側に沈めていくことが示されている。
しかし、先に貫入した鋼管杭の水平位置やレベルにずれを生じさせる可能性が考えられる。
また、外管の施工に際して施工機械の一部あるいはオーガーマシンの段取り替えが生じる。
2)特許文献1には、地盤に貫入させる前に鋼管杭に取り付けた突起に外管を係合させ、両者を同時に回転させながら地盤内に貫入させることが示されている。
しかし、特に粘着性の高い地盤の場合には、従来の鋼管杭を施工する場合よりも回転抵抗が大きくなり、施工するための機械が大型化する可能性が考えられる。
また、鋼管杭と外管の具体的な係合方法が示されておらず、両者を同時に回転させて施工することが困難と考えられる。
本発明の課題は、鉛直荷重を支持する本杭の頭部に、地震時水平力の一部を負担する外管を被せるように設置する二重管杭を、施工現場で製造可能とすることである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
鉛直荷重を支持する本杭の頭部に、地震時水平力の一部を負担する外管を被せるように設置する二重管杭の施工方法であって、
地盤に前記本杭を上端部だけ地上に突出して挿入する仮設孔を掘削するとともに、その仮設孔の上部に前記外管を上端部だけ地上に突出して挿入する大径孔を掘削する仮設孔掘削工程と、
前記大径孔に前記外管を前記上端部だけ地上に突出して挿入する外管設置工程と、
前記外管及び前記仮設孔に前記本杭を前記上端部だけ地上に突出して挿入する本杭設置工程と、
前記本杭の前記頭部に前記外管を一体化結合する一体化工程と、
を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載の二重管杭の施工方法であって、
前記本杭の前記頭部外周と前記外管の内周との一方に、側方及び内方または外方に開放された溝を有するコ字型治具を設けて、他方に、外方または内方に突出する突起治具を設けておき、
前記一体化工程において、前記本杭を回転させて前記コ字型治具の前記溝に前記突起治具を挿入して、前記一体化結合することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、
請求項1または2に記載の二重管杭の施工方法であって、
前記一体化工程の後に、
前記本杭の前記頭部に前記外管を前記一体化結合した二重管杭を前記本杭の吊り上げにより前記仮設孔から地上に引き抜く二重管杭引き抜き工程と、
地盤に掘削された本設孔に、前記二重管杭を前記本杭の吊り下ろしにより挿入する二重管杭設置工程と、
を備えることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、
鉛直荷重を支持する本杭の頭部に、地震時水平力の一部を負担する外管を被せるように設置する二重管杭の施工方法であって、
地盤に前記本杭を上端部だけ地上に突出して挿入する仮設孔を掘削するとともに、その仮設孔の上部に前記外管を上端部だけ地上に突出して挿入する大径孔を掘削する仮設孔掘削工程と、
前記仮設孔に前記本杭を前記上端部だけ地上に突出して挿入する本杭設置工程と、
前記大径孔に前記外管を前記上端部だけ地上に突出して挿入する外管設置工程と、
を備えることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、
請求項4に記載の二重管杭の施工方法であって、
前記本杭の前記頭部外周に、外方に突出する突起治具を設けて、
前記外管の内周に、内方及び下方に開放された溝を有する門型治具を設けておき、
前記外管設置工程において、前記外管の下降時に前記突起治具に前記溝で前記門型治具を被せて、前記本杭の前記頭部に前記外管を一体化結合することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、
請求項5に記載の二重管杭の施工方法であって、
前記外管設置工程の後に、
前記一体化結合した二重管杭を前記本杭の吊り上げにより前記仮設孔から地上に引き抜く二重管杭引き抜き工程と、
地盤に掘削された本設孔に、前記二重管杭を前記本杭の吊り下ろしにより挿入する二重管杭設置工程と、
を備えることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、
請求項3または6に記載の二重管杭の施工方法であって、
前記本設孔の上部には、前記外管を挿入する大径孔を掘削しておくことを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、
請求項3、6または7のいずれか一項に記載の二重管杭の施工方法であって、
前記二重管杭引き抜き工程において、前記外管の下端部が地上に引き出された状態で、前記外管の下端部と前記本杭の頭部外周との間にクリアランスを確保するスペーサーを取り付けることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、
鉛直荷重を支持する本杭の頭部に、地震時水平力の一部を負担する外管を被せるように設置する二重管杭の施工方法であって、
地盤に前記本杭を挿入する本設孔を掘削するとともに、その本設孔の上部に前記外管を挿入する大径孔を掘削する本設孔掘削工程と、
前記本設孔に前記本杭を挿入する本杭設置工程と、
前記大径孔に前記外管を挿入する外管設置工程と、
を備えることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、
請求項9に記載の二重管杭の施工方法であって、
前記外管の内周の上下端部(もしくは本杭の前記頭部外周)に、前記本杭の前記頭部外周(前記外管の内周の上下端部)との間のクリアランスを確保するスペーサーを取り付けておき、
前記外管設置工程において、前記本杭の前記頭部外周に対し前記スペーサーによりクリアランスを確保して前記外管を設置することを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、
鉛直荷重を支持する本杭の頭部に、地震時水平力の一部を負担する外管が被せるように設置される二重管杭であって、
前記本杭の前記頭部外周と前記外管の内周との一方に、側方及び内方または外方に開放された溝を有するコ字型治具が設けられて、他方に、外方または内方に突出する突起治具が設けられており、
前記コ字型治具の前記溝に前記突起治具を挿入して、前記本杭の前記頭部に前記外管が一体化結合されていることを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、
請求項11に記載の二重管杭であって、
前記外管の下端部と前記本杭の前記頭部外周との間にクリアランスを確保するスペーサーが設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、鉛直荷重を支持する本杭の頭部に、地震時水平力の一部を負担する外管を被せるように設置する二重管杭を、施工現場で製造することができる。
本発明を適用した杭頭部の二重管構造の一実施形態の構成を示すもので、杭頭部の概略斜視図である。 図1の杭全体を示す一部断面の概略側面図である。 本杭に生じる曲げモーメントを示すグラフである。 二重管杭の掘削孔を示す概略側面図である。 外管と本杭周囲の構成を示す概略側面図である。 掘削のフローチャートである。 掘削の工程図(a)〜(e)である。 二重管杭製造のフローチャートである。 二重管杭製造の工程図(a)〜(d)である。 二重管杭建て込みのフローチャートである。 二重管杭建て込みの工程図(a)〜(c)である。 外管先行建て込みのフローチャートである。 外管先行建て込みの工程図(a)〜(d)である。 本杭先行建て込みのフローチャートである。 本杭先行建て込みの工程図(a)〜(g)である。 地上の架台と外管と本杭の建て込みを示す斜視図である。 地上の架台と本杭の保持を示す概略側面図である。 本杭と外管を一体化する治具の概要を示す一部断面の斜視図である。 本杭及び外管の天端部の概略側面図(a)と、その治具部の拡大図(b)である。 本杭及び外管の天端部で他の治具例を示す概略側面図(a)と、その治具部の拡大図(b)である。 本杭と外管下部との間に設けるスペーサーを示す斜視図である。 本杭と外管上下部との間に設ける他のスペーサー例を示す縦断面図で、外管のみを示した図(a)と、その外管を本杭頭部に装着した状態の図(b)である。
(概要)
本発明は、鉛直荷重を支持する本杭の耐震性の向上を目的として、本杭の頭部に、本杭よりも大径かつ長さの短い鋼管による外管を被せるように設置して、地震時水平力の一部を外管に負担させ、本杭に作用する地震時水平力を低減させる二重管杭である。
本発明により、二重管杭の本杭に生じる地震時応力を従来よりも低減させることで、今まで設計できなかった地震時水平力に対しても、既製コンクリート杭で設計可能となる。
また、在来工法に比べて、杭の仕様あるいは杭径を低減できることから、杭のコストダウンが可能になる。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態を詳細に説明する。
(実施形態)
図1及び図2は本発明を適用した杭頭部の二重管構造の一実施形態の構成を示すもので、1は本杭、2は外管、3はパイルキャップである。
図示のように、既製杭による本杭1の頭部外周に、本杭1よりも大径且つ長さの短い鋼管による外管2が設けられて、その本杭1及び外管2の天端はパイルキャップ3に埋め込まれている。
そして、本杭1及び外管2ともに、パイルキャップ3と接合するための鉄筋4・5を設置する。すなわち、パイルキャップ3には、本杭1の天端に設けた定着筋4と、外管2の天端に設けた定着筋5も埋め込まれている。
また、本杭1の下端に、根固め液を注入して撹拌固化した先端根固め部6が形成されて、本杭1及び外管2の周囲に、杭周固定液を注入して撹拌固化した杭周固定部7が形成されて、本杭1の頭部と外管2との間には固化した後の一軸圧縮強度が0.1〜5.0N/mmとなるソイルセメントまたは水8が形成されるほか、土・空隙で構成されていてもよい。
図3は本杭1に生じる曲げモーメントを示すグラフで、図示のように、二重管杭の本杭1に生じる地震時応力(破線で示した曲げモーメント)を従来の既製杭に生じる地震時応力(実線で示した曲げモーメント)よりも低減させることで、今まで設計できなかった地震時水平力に対しても、既製コンクリート杭で設計可能となる。
また、在来工法に比べて、杭の仕様あるいは杭径を低減できることから、杭のコストダウンが可能になる。
本発明では、二重管杭を、従来技術に比較して、施工機械や手順を大きく変えることなく、本杭1に影響を及ぼすことなく効率的かつ施工精度を確保しながら製造できる。
なお、本杭1と外管2の径や深度などに応じて、より効率的な施工方法を選択できる。
具体的には、二重管杭を設置する本設孔の近傍に製造用の仮設孔として、図4に示すように、深さ方向で径の異なる本杭1と外管2(外管径≧本杭径+300mm)を建て込む孔hを掘削する。
そして、図5に示すように、その掘削孔hに、施工性及び孔壁の崩壊を防止するために水を注入し、本杭1及び外管2を建て込む。
次に、本発明の二重管杭の施工方法を説明する。
本発明は、本杭1と外管2からなる二重管杭を、以下に示した一連の手順により施工現場で効率的に製造する。
1)二重管杭を最終的に建込む本設位置の孔、すなわち、本設孔H、あるいは二重管杭を構築する本杭1と外管2を一体化させるための孔、すなわち、仮設孔hを掘削する。この時に、外管2と本杭1それぞれの径が異なる部分を同時に掘削する。
2)標準的な二重管杭(外管径=本杭径+300mm)は、その精度を確保するために、仮設孔hにて本杭1と外管2を一体化させる。この場合、外管2を先に仮設置した後に本杭1を貫挿して一体化させても良いし、本杭1を先に仮設置した後に外管2を被せるように設置して一体化させても良い。
二重管杭を仮設孔hから本設孔Hに移動する際、外管2下端部と本杭1間に所定のクリアランスを確保するためにスペーサーを設置する(図21参照)。
3)外管径が本杭径よりも300mmを超えて大きい場合、かつ二重管杭の杭頭深度が浅い場合には、仮設孔hを掘削せずに、本設孔Hにて本杭1を設置した後に外管2を被せるように設置しても良いし、外管2を設置した後に本杭1を貫挿しても良い。
この場合には、外管2内面もしくは本杭1外周にスペーサーを設置し、所定の間隔を確保する(図22参照)。
以上に示した一連の施工手順について試験を実施し、二重管杭を製造できることを確認した。
本発明の製造方法によれば、施工現場で二重管杭を製造できることから、既製杭工場に新たな施設・設備を設置する必要がなく、従来の既製杭の施工方法の延長により、所定の精度で二重管杭の製造が可能となる。
具体的には、以下の手順により施工現場で二重管杭を製造する。
(実施例1)
[標準ケース(外管径=本杭径+300mm)の場合]
1)二重管杭を構築するための仮設孔hを掘削する。外管2と本杭1それぞれの径が異なる部分を同時に掘削する。
2)仮設孔hの場合には、作業性を考慮して本杭1の頭部1mが地上より突出するように、本杭長−1.0m程度の深さまで掘削する。
このとき、外管長に該当する深さの範囲の拡径部分は外管長−1.0m程度まで同時に掘削されるよう調整する。
図6は掘削のフローチャートで、図7はその工程図(a)〜(e)である。
先ず、掘削ロッド9を杭心にセットし(ステップS1、図7(a))、掘削ロッド9の先端部と中間部に備える径の異なる掘削ビット10・12により本杭部h1と大径部である外管部h2を同時掘削する(ステップS2、図7(b))。
3)仮設孔hの地上部に、通常使用される杭受け用の架台14を設置した後、図示しないクレーンで吊り上げた外管2を下して建て込み、沈下しないように保持する(図16及び図17参照)。
4)続いて、杭打ち機もしくはクレーンで吊り上げた本杭1を下して外管2を通して仮設孔hに建て込む。
建て込み時に、所定の高さに設置された一体化治具が嵌合するように、本杭1を回転させて一体化させる(図18参照)。
杭頭部の本杭1と外管2の間隔及びレベル精度は一体化治具18・20により確保される(図19参照)。
また、本杭1を回転させなくても、杭頭部の本杭1と外管2の間隔及びレベル精度は一体化治具21・23により確保される(図20参照)。
二重管杭を移動する際に、引き上げた状態で外管2先端部もしくは本杭1にスペーサー24を設置することにより(図21参照)、外管2と本杭1の所定の間隔を確保することが可能になる。
図8は二重管杭製造のフローチャートで、図9はその工程図(a)〜(d)である。
先ず、仮設孔hの地上部に杭受け用の架台14を設置してから(ステップS11、図9(b))、外管部(大径孔)h2に外管2を挿入して設置(ステップS12、図9(c))する。このとき、外管2を上端部だけ地上に残して突出させておく。
次に、外管2内から本杭部h1に本杭1を挿入して設置する(ステップS13、図9(d))。このとき、本杭1を上端部だけ地上に残して外管2よりも突出させておく。
図10は二重管杭建て込みのフローチャートで、図11はその工程図(a)〜(c)である。
先ず、既に掘削されて杭周固定液13を注入した本設孔Hに本杭(下杭)1を建て込んで、地上部に設置された架台14に保持させておく(ステップS21、図11(a))。
そして、前工程の二重管杭製造工程で外管2を一体化した二重管杭を建て込んで接続し(ステップS22、図11(b))、その二重管杭の建て込みレベルを確認する(ステップS23、図11(c))。
(実施例2)
[標準ケース以外(外管径>本杭径+300mmかつ二重管杭の杭頭深度が浅い場合)の場合]
標準ケース以外の場合、標準ケースと同様に仮設孔で構築する他、以下に示す手順によって本設孔Hで二重管杭を構築できる。
外管2を先に建込む場合と本杭1を先に建込む場合がある。
1)本設孔Hを掘削する。外管2と本杭1それぞれの径が異なる部分を同時に掘削する。
2)本杭1を本設孔Hに設置する。
3)外管2内面もしくは本杭1外面の上部及び下部にスペーサー25を設置して(図22参照)、本杭1と外管2の間隔が管理値以内になるように外管2を設置する。
図12は外管先行建て込みのフローチャートで、図13はその工程図(a)〜(d)である。
先ず、仮設孔の掘削と同様、掘削ロッド9を杭心にセットし(ステップS31)、掘削ロッド9の先端部と中間部に備える径の異なる掘削ビット10・12により本杭部H1と外管部(大径部)H2を同時掘削してから(ステップS32)、その本設孔Hに杭周固定液13を注入する(ステップS33)。
次に、本設孔Hに外管2を建て込んで、地上部に設置された架台14に保持させてから(ステップS34、図13(a)(b))、本杭(下杭)1を建て込んで保持していく(ステップS35、図13(c))。
そして、本杭(上杭)1を建て込んで接続し(ステップS36、図13(c))、その二重管杭のレベルを確認する(ステップS37、図13(d))。
図14は本杭先行建て込みのフローチャートで、図15はその工程図(a)〜(g)である。
先ず、掘削ロッド9を杭心にセットし(ステップS41、図15(a))、掘削ロッド9の先端部と中間部に備える径の異なる掘削ビット10・12により本杭部H1と外管部H2を同時掘削してから(ステップS42、図15(b))、その本設孔Hに杭周固定液13を注入する(ステップS43、図15(c))。
次に、本設孔Hに本杭(下杭)1を建て込んで、地上部に設置された架台14に保持させてから(ステップS44、図15(d))、本杭(上杭)1を建て込んで接続する(ステップS45、図15(e))。
そして、本杭(上杭)1を沈設し(ステップS46、図15(f))、外管2を建て込んで二重管杭のレベルを確認する(ステップS47、図15(g))。
「架台14」
図16は地上の架台14と外管2を示すとともに、本杭1の建て込みを示すもので、図示のように、地上に置かれる平面視コ字型架台14には、二股状の内方に設けた一対の固定具に掛けられたワイヤ15で外管2の天端略外周が保持されるとともに、中央上面に設けた突部16に掛けられたワイヤ15で外管2の天端一部が保持される。その他、図17の保持治具17を用いて外管2を架台14に保持しておくことも可能である。
こうして、架台14に外管2が保持される。
また同様に、本杭1も架台14に保持される。
「一体化治具」
(第1の一体化治具)
図18は本杭1と外管2を一体化する治具の概要を示し、図19は本杭1及び外管2の天端部を示すもので、図示のように、外管2の天端内周面に側面視コ字型治具18を設けて、本杭1の天端外周面に突起治具20を設けておく。具体的には、円周方向等間隔の3箇所以上に側面視コ字型治具18及び突起治具20を設ける。なお、コ字型治具18を本杭1の天端外周面に、突起治具20を外管2の天端外周面に設けておくこともできる。
そして、前述したように外管2の建て込み後に本杭1を建て込み、図18に矢印で示したように、所定レベルで回転させることで、外管2内周(もしくは本杭1外周)の側面視コ字型治具18の内方に開放された溝19に、本杭1外周(もしくは外管2内周)の突起治具20を挿入して、外管2を本杭1に一体化する。
これにより、クレーンで本杭1を吊り上げて仮設孔hから本設孔Hへの移動時において、本杭1と外管2の間隔とレベル(高さ方向のずれ)を確保することができる。
(第2の一体化治具)
図20は本杭1及び外管2の天端部で他の治具例を示すもので、図示のように、外管2の天端内周面に正面視門型治具21を設けて、本杭1の天端外周面に突起治具23を設けておく。具体的には、円周方向等間隔の3箇所以上に正面視門型治具21及び突起治具23を設ける。
そして、本杭1の建て込み後に、本杭1外周の突起治具23に、外管2内周の正面視門型治具21を下方に開放された溝22で被せるように外管2を通すことで、外管2を本杭1に一体化する。
これにより、クレーンで本杭1を吊り上げて仮設孔hから本設孔Hへの移動時において、本杭1と外管2の間隔とレベル(高さ方向のずれ)を確保することができる。
「スペーサー」
(第1のスペーサー)
図21は本杭1と外管2下部との間に設けるスペーサー24を示すもので、図示のように、鉄筋やフラットバーで製作したスペーサー24を、外管2の下端部と本杭1との間に溶接して架け渡す。具体的には、円周方向等間隔の少なくとも3箇所にスペーサー24を設ける。
このように、外管2下端部と本杭1との間にスペーサー24を架け渡すことで、クレーンで本杭1を吊り上げて仮設孔hから本設孔Hへの移動時において、外管2下端部を振れ止めして、本杭1との間隔を適切に確保することができる。
(第2のスペーサー)
図22は本杭1と外管2上下部との間に設ける他のスペーサー25の例を示すもので、図示のように、鉄筋やフラットバーで製作した側面視略三角形状のスペーサー25を、外管2の上下内周に溶接して取り付ける。具体的には、円周方向等間隔の少なくとも3箇所にスペーサー25を設ける。
この側面視略三角形状のスペーサー25の外管2内方への突出量は、少なくとも許容値(100mm)を確保する(図22(b)参照)。
このように、外管2の上下内周に側面視略三角形状のスペーサー25を設けることで、図22(a)の外管2を、図22(b)に示すように、本杭1頭部に装着した状態において、外管2と本杭1とのクリアランスを適切に確保することができる。
なお、スペーサー25は、外管2に設けずに、本杭1外周に設けてもよい。
(変形例)
その他、スペーサーとしては、外管2の内面もしくは本杭1の外周面に厚さ100mm以上の発泡ポリエチレンなど、ソイルセメントよりも剛性の小さな材料を貼付することなども可能である。
本発明により、既製杭工場に新たな施設・設備を必要としないことから、従来の既製杭の施工方法の延長により経済的に、所定の精度を確保しながら二重管杭を製造することができる。
以上、実施形態の施工方法によれば、鉛直荷重を支持する本杭1の頭部に、地震時水平力の一部を負担する外管2を被せるように設置する二重管杭を、施工現場で製造することができる。
このように、地震力の一部を本杭1の頭部外側に設置する外管2に負担させることにより、建物を支持する本杭1の大きな損傷を防ぎ、鉛直支持性能を確保することが可能となる。
(他の変形例)
以上の実施形態の他、具体的な細部構造や手法等について適宜に変更可能であることは勿論である。
1 本杭
2 外管
3 パイルキャップ
4 本杭定着筋
5 外管定着筋
6 先端根固め部
7 杭周固定部
8 ソイルセメントまたは水(もしくは土・泥水・空隙)
9 掘削ロッド
10 掘削ビット
11 掘削ロッド
12 拡大掘削ビット
13 杭周固定液もしくは泥水
14 架台
15 ワイヤ
16 突部
17 保持治具
18 コ字型治具
19 溝
20 突起治具
21 門型治具
22 溝
23 突起治具
24 スペーサー
25 スペーサー
h 仮設孔
h1 本杭部
h2 外管部(大径部)
H 本設孔
H1 本杭部
H2 外管部(大径部)

Claims (12)

  1. 鉛直荷重を支持する本杭の頭部に、地震時水平力の一部を負担する外管を被せるように設置する二重管杭の施工方法であって、
    地盤に前記本杭を上端部だけ地上に突出して挿入する仮設孔を掘削するとともに、その仮設孔の上部に前記外管を上端部だけ地上に突出して挿入する大径孔を掘削する仮設孔掘削工程と、
    前記大径孔に前記外管を前記上端部だけ地上に突出して挿入する外管設置工程と、
    前記外管及び前記仮設孔に前記本杭を前記上端部だけ地上に突出して挿入する本杭設置工程と、
    前記本杭の前記頭部に前記外管を一体化結合する一体化工程と、
    を備えることを特徴とする二重管杭の施工方法。
  2. 前記本杭の前記頭部外周と前記外管の内周との一方に、側方及び内方または外方に開放された溝を有するコ字型治具を設けて、他方に、外方または内方に突出する突起治具を設けておき、
    前記一体化工程において、前記本杭を回転させて前記コ字型治具の前記溝に前記突起治具を挿入して、前記一体化結合することを特徴とする請求項1に記載の二重管杭の施工方法。
  3. 前記一体化工程の後に、
    前記本杭の前記頭部に前記外管を前記一体化結合した二重管杭を前記本杭の吊り上げにより前記仮設孔から地上に引き抜く二重管杭引き抜き工程と、
    地盤に掘削された本設孔に、前記二重管杭を前記本杭の吊り下ろしにより挿入する二重管杭設置工程と、
    を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の二重管杭の施工方法。
  4. 鉛直荷重を支持する本杭の頭部に、地震時水平力の一部を負担する外管を被せるように設置する二重管杭の施工方法であって、
    地盤に前記本杭を上端部だけ地上に突出して挿入する仮設孔を掘削するとともに、その仮設孔の上部に前記外管を上端部だけ地上に突出して挿入する大径孔を掘削する仮設孔掘削工程と、
    前記仮設孔に前記本杭を前記上端部だけ地上に突出して挿入する本杭設置工程と、
    前記大径孔に前記外管を前記上端部だけ地上に突出して挿入する外管設置工程と、
    を備えることを特徴とする二重管杭の施工方法。
  5. 前記本杭の前記頭部外周に、外方に突出する突起治具を設けて、
    前記外管の内周に、内方及び下方に開放された溝を有する門型治具を設けておき、
    前記外管設置工程において、前記外管の下降時に前記突起治具に前記溝で前記門型治具を被せて、前記本杭の前記頭部に前記外管を一体化結合することを特徴とする請求項4に記載の二重管杭の施工方法。
  6. 前記外管設置工程の後に、
    前記一体化結合した二重管杭を前記本杭の吊り上げにより前記仮設孔から地上に引き抜く二重管杭引き抜き工程と、
    地盤に掘削された本設孔に、前記二重管杭を前記本杭の吊り下ろしにより挿入する二重管杭設置工程と、
    を備えることを特徴とする請求項5に記載の二重管杭の施工方法。
  7. 前記本設孔の上部には、前記外管を挿入する大径孔を掘削しておくことを特徴とする請
    求項3または6に記載の二重管杭の施工方法。
  8. 前記二重管杭引き抜き工程において、前記外管の下端部が地上に引き出された状態で、前記外管の下端部と前記本杭の頭部外周との間にクリアランスを確保するスペーサーを取り付けることを特徴とする請求項3、6または7のいずれか一項に記載の二重管杭の施工方法。
  9. 鉛直荷重を支持する本杭の頭部に、地震時水平力の一部を負担する外管を被せるように設置する二重管杭の施工方法であって、
    地盤に前記本杭を挿入する本設孔を掘削するとともに、その本設孔の上部に前記外管を挿入する大径孔を掘削する本設孔掘削工程と、
    前記本設孔に前記本杭を挿入する本杭設置工程と、
    前記大径孔に前記外管を挿入する外管設置工程と、
    を備えることを特徴とする二重管杭の施工方法。
  10. 前記外管の内周の上下端部に、前記本杭の前記頭部外周との間のクリアランスを確保するスペーサーを取り付けておき、
    前記外管設置工程において、前記本杭の前記頭部外周に対し前記スペーサーによりクリアランスを確保して前記外管を設置することを特徴とする請求項9に記載の二重管杭の施工方法。
  11. 鉛直荷重を支持する本杭の頭部に、地震時水平力の一部を負担する外管が被せるように設置される二重管杭であって、
    前記本杭の前記頭部外周と前記外管の内周との一方に、側方及び内方または外方に開放された溝を有するコ字型治具が設けられて、他方に、外方または内方に突出する突起治具が設けられており、
    前記コ字型治具の前記溝に前記突起治具を挿入して、前記本杭の前記頭部に前記外管が一体化結合されていることを特徴とする二重管杭。
  12. 前記外管の下端部と前記本杭の前記頭部外周との間にクリアランスを確保するスペーサーが設けられていることを特徴とする請求項11に記載の二重管杭。
JP2016131486A 2016-07-01 2016-07-01 二重管杭の施工方法、及び二重管杭 Active JP6757003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131486A JP6757003B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 二重管杭の施工方法、及び二重管杭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131486A JP6757003B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 二重管杭の施工方法、及び二重管杭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018003433A JP2018003433A (ja) 2018-01-11
JP6757003B2 true JP6757003B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=60947754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016131486A Active JP6757003B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 二重管杭の施工方法、及び二重管杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6757003B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6346387B1 (ja) * 2018-02-02 2018-06-20 株式会社Wasc基礎地盤研究所 住宅の基礎構造及び住宅の基礎の施工方法
JP7157720B2 (ja) * 2019-09-13 2022-10-20 日本コンクリート工業株式会社 二重鋼管コンクリート杭およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS488903U (ja) * 1971-06-11 1973-01-31
JPS58218515A (ja) * 1982-06-09 1983-12-19 Takenaka Komuten Co Ltd 逆打時の構真柱建込み工法並びに装置
JPS6136418A (ja) * 1984-07-27 1986-02-21 Nippon Kokan Kk <Nkk> 場所打ち鋼管コンクリ−ト杭の施工方法
JPS61169524A (ja) * 1985-01-22 1986-07-31 Nippon Concrete Kogyo Kk プレボ−リング拡大根固め工法における杭の保持方法及びその装置
JP3954771B2 (ja) * 2000-04-07 2007-08-08 新日本製鐵株式会社 二重鋼管の接合構造における経時硬化性充填材の漏洩防止装置
JP2004116225A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Nishimatsu Constr Co Ltd
JP2004278250A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Kumagai Gumi Co Ltd コンクリート杭の建て込み方法
JP4452060B2 (ja) * 2003-11-06 2010-04-21 住友金属工業株式会社 鋼管杭頭部の接合構造および鋼管杭頭部の施工方法
JP3753732B1 (ja) * 2005-10-28 2006-03-08 美和産業株式会社 基礎杭建て込み工法
US7390144B2 (en) * 2006-02-02 2008-06-24 Nova Group Inc. Pre-cast/pre-stressed concrete and steel pile and method for installation
JP4928192B2 (ja) * 2006-08-15 2012-05-09 ジャパンパイル株式会社 拡頭杭の施工方法
JP4226068B1 (ja) * 2008-06-24 2009-02-18 美和産業株式会社 基礎杭建て込み工法
JP2010007225A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd ヤットコ
JP6430147B2 (ja) * 2014-05-20 2018-11-28 三谷セキサン株式会社 杭頭を補強する基礎杭の構築方法、杭頭を補強した基礎杭構造
KR101681567B1 (ko) * 2015-11-18 2016-12-12 박강호 Phc 말뚝과 강관파일의 합성에 의해 휨모멘트 지배 구간이 보강된 복합말뚝 및 그 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018003433A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101696916B1 (ko) Phc 파일과 강관 파일을 혼용한 흙막이 겸 영구벽체의 시공 방법
KR100869815B1 (ko) 매입말뚝용 강관의 선단부 지지력 확대장치 및 매입말뚝시공방법
JP2018024982A (ja) 既設杭基礎の補強工法及び補強構造
KR20060092552A (ko) 현장타설파일을 이용한 무지보 하향골조 시공방법
JP2010236323A (ja) 現場造成による基礎杭構造及び基礎杭の構築方法
KR100914158B1 (ko) 무지보형의 차수벽 흙막이공법
JP4663541B2 (ja) 既設コンクリート橋脚の耐震補強工法
CN104264683A (zh) 三面环绕文保建筑凹字形超深基坑分区支护方法
JP6757003B2 (ja) 二重管杭の施工方法、及び二重管杭
KR20150025409A (ko) 소구경강관을 이용한 터널구조 및 이의 시공방법
JP6777408B2 (ja) 建物の水平修復工法および建物の水平修復構造
KR20150132965A (ko) Cfτ 기둥의 이음구조를 이용한 지하구조물의 역타공법
KR102082495B1 (ko) 선단부 현장타설 복합 말뚝 공법
CN105178356A (zh) 逆作法中柱子竖向插筋的留设施工方法
JP6006004B2 (ja) 杭頭部空間形成補助具、それを備えた中空既製杭、該中空既製杭を用いた杭頭処理方法と杭頭部空間の形成方法
JP6792239B2 (ja) 鋼管杭の自沈防止装置及び自沈防止工法
KR20130073336A (ko) 파일구조체 및 이를 이용한 기초와 지주 시공방법
JP4475116B2 (ja) 立坑構造及びその構築方法
WO2015102032A1 (ja) 防護柵の支柱構造体
JP4968676B2 (ja) 増杭による杭基礎補強工法
JP2858997B2 (ja) 逆打工法に使用する仮設対応支柱
KR102497620B1 (ko) 기둥일체형 cft 파일 시공 방법 및 이에 적용되는 기둥일체형 cft 파일
JP2011220009A (ja) 構真柱の建込み工法
CN215105392U (zh) 可收放的人工挖孔桩预制式护壁支撑结构
JP5994583B2 (ja) トンネルの支保工補強構造及びトンネルの支保工補強構造を用いたトンネル施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6757003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250