JP6233552B1 - ウレタン樹脂組成物、及びそれを用いたウレタン樹脂成形物 - Google Patents

ウレタン樹脂組成物、及びそれを用いたウレタン樹脂成形物 Download PDF

Info

Publication number
JP6233552B1
JP6233552B1 JP2017539051A JP2017539051A JP6233552B1 JP 6233552 B1 JP6233552 B1 JP 6233552B1 JP 2017539051 A JP2017539051 A JP 2017539051A JP 2017539051 A JP2017539051 A JP 2017539051A JP 6233552 B1 JP6233552 B1 JP 6233552B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urethane resin
polycarbonate polyol
mass
polyol
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017539051A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017146134A1 (ja
Inventor
優子 瀧川
優子 瀧川
保 坂元
保 坂元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2017207135A priority Critical patent/JP6988369B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233552B1 publication Critical patent/JP6233552B1/ja
Publication of JPWO2017146134A1 publication Critical patent/JPWO2017146134A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/006Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with aldehydes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7812Nitrogen containing -N-C=0 groups containing amide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/797Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing carbodiimide and/or uretone-imine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/06Polyurethanes from polyesters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4202Two or more polyesters of different physical or chemical nature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、ポリカーボネートポリオール(a1)を含むポリオール(A)とポリイソシアネート(B)との反応物であるウレタン樹脂を含有するウレタン樹脂組成物であって、前記ポリカーボネートポリオール(a1)が、下記一般式(1)で表されるヒドロキシ化合物(c1)を含むヒドロキシ化合物(C)を原料として用いたものであることを特徴とするウレタン樹脂組成物を提供する。このウレタン樹脂組成物は、優れた耐溶剤性及び耐加水分解性を有するウレタン樹脂成形物を形成可能である。

Description

本発明は、ウレタン樹脂組成物、及びそれを用いたウレタン樹脂成形物に関する。
ウレタン樹脂組成物を用いて得られる成形物は、現在、自動車部品、家電部品、包装材、皮革様シート、印刷ロール等の様々な用途で使用されている。
前記成形物には、その用途に対応した様々な特性が求められる。例えば、前記成形物が印刷ロールの弾性部材として使用される場合においては、印刷に使用されるインキがこれまで有機溶剤型インキが主流であったため、前記成形物表面の溶解や変形、変色等を引き起こす場合があり、産業界からは耐溶剤性に優れるポリウレタン成形物の開発が求められてきた。
前記耐溶剤性に優れるポリウレタン成形物としては、コハク酸系ポリエステルポリオールと、トリレンジイソシアネートを含有するウレタンエラストマー(例えば、特許文献1の実施例参照。)が開示されている。
しかしながら、環境調和が謳われる昨今においては、前記有機溶剤型インキの代わりに、水性型インキの使用が増加しているのが現状であるため、耐加水分解性に優れる成形物の開発が重視されている。また、水性型インキにおいても、少量の溶剤や洗浄溶剤が使用されているため、従来と同様、耐溶剤性も求められているのが現状である。
このように、産業界からは耐溶剤性及び耐加水分解性とを併せ持つウレタン樹脂組成物及びそれを用いた成形物が強く求められているものの、未だ見出されていないのが現状である。
特開平5−301335号公報
本発明が解決しようとする課題は、優れた耐溶剤性及び耐加水分解性を有するウレタン樹脂成形物を形成可能なウレタン樹脂組成物を提供することである。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究した結果、ウレタン樹脂のポリオール成分として、特定のヒドロキシ化合物を原料に用いたポリカーボネートポリオールを用いることによって、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、ポリカーボネートポリオール(a1)を含むポリオール(A)とポリイソシアネート(B)との反応物であるウレタン樹脂を含有するウレタン樹脂組成物であって、前記ポリカーボネートポリオール(a1)が、下記一般式(1)で表されるヒドロキシ化合物(c1)を含むヒドロキシ化合物(C)を原料として用いるものであることを特徴とするウレタン樹脂組成物に関するものである。
Figure 0006233552
(一般式(1)中のnは、1〜7の整数である。)
本発明のウレタン樹脂組成物は、優れた耐溶剤性及び耐加水分解性を有するウレタン樹脂成形物を形成できることから、例えば、自動車部品、家電部品、包装材、皮革様シート、印刷ロール、コーターロール等の耐溶剤性及び耐加水分解性が求められる用途に好適に使用できる。
本発明のウレタン樹脂組成物は、ポリカーボネートポリオール(a1)を含むポリオール(A)とポリイソシアネート(B)との反応物であるウレタン樹脂を含有するウレタン樹脂組成物であって、前記ポリカーボネートポリオール(a1)が、下記一般式(1)で表されるヒドロキシ化合物(c1)を含むヒドロキシ化合物(C)を原料として用いるものであることを特徴とする。
前記ウレタン樹脂としては、ポリカーボネートポリオール(a1)を含むポリオール(A)とポリイソシアネート(B)との反応物を用いる。
前記ポリカーボネートポリオール(a1)としては、例えば、下記一般式(1)で表されるヒドロキシ化合物(c1)を含むヒドロキシ化合物(C)とカーボネート化合物とをエステル交換反応することにより得られるものを用いることができる。また、前記ポリカーボネートポリオール(a1)は、前記ヒドロキシ化合物(C)とホスゲンを反応させて得られたものなど、既知の製造方法を用いて得られたものを用いることができる。
前記ポリカーボネートポリオール(a1)としては、数平均分子量が500〜5000の範囲のものが好ましく、1000〜4000の範囲のものがより好ましい。なお、前記ポリカーボネートポリオール(a1)の数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により、下記の条件で測定した値を指す。
測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC−8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
(標準ポリスチレン)
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−1000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−2500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−5000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−1」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−2」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−4」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−10」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−20」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−40」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−80」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−128」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−288」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−550」
前記ポリカーボネートポリオール(a1)の含有量は、より一層優れた耐溶剤性及び耐加水分解性に優れたウレタン樹脂成形物を形成できることから、前記ポリオール(A)中の40質量%以上100質量%以下であることが好ましく、60質量%以上99質量%以下であることがより好ましい。
前記ヒドロキシ化合物(C)としては、下記一般式(1)で表させるヒドロキシ化合物(c1)を必須として用いる。
Figure 0006233552
(一般式(1)中のnは、1〜7の整数である。)
前記ヒドロキシ化合物(c1)としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール等が挙げられる。これらの中でもより一層優れた耐溶剤性及び耐加水分解性を有するウレタン樹脂成形物を得られることから、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールが好ましい。また、これらのヒドロキシ化合物は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記ヒドロキシ化合物(c1)の含有量は、耐溶剤性に優れたウレタン樹脂成形物を形成できることから、前記ヒドロキシ化合物(C)全量中の40質量%以上100質量%以下であることが好ましく、60質量%以上99質量%以下であることがより好ましい。
また、前記ヒドロキシ化合物(c1)として、ジエチレングリコールを用いる場合は、前記ジエチレングリコールの含有量が、前記ヒドロキシ化合物(C)中に40質量%以上99質量%以下であることが好ましい。
また、前記ヒドロキシ化合物(C)は、前記ヒドロキシ化合物(c1)の他に、必要に応じてその他のヒドロキシ化合物を用いることができる。
前記その他のヒドロキシ化合物としては、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン等が挙げられる。これらの中でもより一層優れた耐溶剤性及び耐加水分解性を有するウレタン樹脂成形物を得られることから、トリメチロールプロパンが好ましい。これらのヒドロキシ化合物は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記カーボネート化合物としては、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジ−n−ブチルカーボネート、ジイソブチルカーボネート、エチル−n−ブチルカーボネート、エチルイソブチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、ジベンジルカーボネート、エチレンカーボネート、トリメチレンカーボネート、テトラメチレンカーボネート、1,2−プロピレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボネート、1,3−ブチレンカーボネート、2,3−ブチレンカーボネート、1,2−ペンチレンカーボネート、1,3−ペンチレンカーボネート、1,4−ペンチレンカーボネート、1,5−ペンチレンカーボネート、2,3−ペンチレンカーボネートおよび2,4−ペンチレンカーボネート等が挙げられる。これらの中でも、優れた耐溶剤性及び耐加水分解性を有するウレタン樹脂成形物を得られることから、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネートが好ましい。また、これらのカーボネート化合物は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
また、本発明においては、本発明の効果を損なわない範囲であれば、前記ポリカーボネートポリオール(a1)の他に、その他のポリオール(a2)を併用しても良い。
前記ポリオール(a2)としては、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、前記ポリカーボネートポリオール(a1)以外のポリオールが挙げられる。
前記ポリエステルポリオールとしては、例えば、低分子量のポリオールと、ポリカルボン酸とを反応して得られるポリエステルポリオール;ε−カプロラクトン等の環状エステル化合物を開環重合反応して得られるポリエステルポリオール;これらを共重合して得られるポリエステルポリオール等が挙げられる。これらのポリエステルポリオールは、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記低分子量のポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,3−ブタンジオール等の分子量が50〜300程度である脂肪族ポリオール;シクロヘキサンジメタノール等の脂肪族環式構造を有するポリオール;ビスフェノールA及びビスフェノールF等の芳香族構造を有するポリオールが挙げられる。
前記ポリエステルポリオールの製造に使用可能な前記ポリカルボン酸としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等の脂肪族ポリカルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ポリカルボン酸;それらの無水物またはエステル化物等が挙げられる。
前記ポリエーテルポリオールとしては、例えば、活性水素原子を2つ以上有する化合物の1種又は2種以上を開始剤として、アルキレンオキサイドを付加重合させたものが挙げられる。前記活性水素原子を2つ以上有する化合物としては、例えば、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ジグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、水、ヘキサントリオール等が挙げられる。また、前記アルキレンオキサイドとしては、例えば、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド、エピクロルヒドリン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。これらのポリエーテルポリオールは、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記ポリカーボネートポリオール(a1)以外のポリカーボネートポリオールとしては、例えば、上述の前記その他のヒドロキシ化合物と前記カーボネート化合物とを反応させて得られたものを用いることができる。
また、前記ウレタン樹脂の製造に使用するポリイソシアネート(B)としては、例えば、シクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂肪族環式構造を有するポリイソシアネート;4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネート、クルードジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネートが挙げられる。これらの中でも4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネート、クルードジフェニルメタンジイソシアネートが好ましい。また、これらのポリイソシアネート(a2)は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記ポリオール(A)とポリイソシアネート(B)との反応は、例えば、前記ポリイソシアネート(B)のイソシアネート基当量を[NCO]で表し、前記ポリオールの水酸基当量を[OH]で表す場合に、前記ポリイソシアネート(B)と前記ポリオール(A)との当量比([NCO]/[OH])は、0.5〜2.5の範囲で行うことが好ましく、0.7〜1.1の範囲で行うことがより好ましい。
本発明のウレタン樹脂組成物は、より一層優れた耐溶剤性及び耐加水分解性を有するウレタン樹脂成形物を形成できることから、前記ポリオール(A)及び前記ポリイソシアネート(B)の他に、必要に応じて鎖伸長剤を使用することができる。
前記鎖伸長剤としては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3,3’−ジメチロールへプタン、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、3,3−ビス(ヒドロキシメチル)へプタン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ソルビトール、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,3−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン等が挙げられる。
また、本発明のウレタン樹脂組成物は、必要に応じて添加剤を含有してもよく、前記添加剤としては、例えば、可塑剤、充填材、顔料、染料、安定剤、難燃剤等、従来知られている各種添加物を、本発明の効果を損なわない範囲で使用することができる。
本発明のウレタン樹脂成形物としては、例えば、前記ウレタン樹脂組成物を加熱成形したものが挙げられる。
前記加熱成形する方法としては、例えば、均一に混合された前記ウレタン樹脂組成物を、シート状金型または円柱金型に注入し、熱硬化する方法が挙げられる。
前記熱硬化としては、100〜150℃、1〜4時間の一次硬化を施し、次いで、90〜130℃、10〜20時間の二次硬化を施すことが好ましい。
熱硬化後は、前記ウレタン樹脂組成物のウレタン化反応が完結していることが好ましい。
本発明のウレタン樹脂成形物は、例えば、自動車部品、家電部品、包装材、皮革様シート、印刷ロール、コーターロール、印刷用スキージ、ドクターブレード等の耐溶剤性及び耐加水分解性が求められる用途に好適に使用できる。これらの中でも印刷ロール、コーターロール、印刷用スキージまたはドクターブレードの弾性部材として特に好適に使用できる。
以下、実施例と比較例とにより、本発明を具体的に説明する。
(合成例1:ポリカーボネートポリオール(1)の合成)
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四口フラスコに、ジエチレングリコール100質量部とジフェニルカーボネート193質量部を仕込み、エステル化触媒としてテトライソプロピルチタネートを0.01重量%添加し、200℃で5時間反応させ、次いで、減圧条件下で10時間反応させ、ポリカーボネートポリオール(1)を得た。このポリカーボネートポリオール(1)の水酸基値は32.0mgKOH/gであった。
(合成例2:ポリカーボネートポリオール(2)の合成)
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四口フラスコに、エチレングリコール15質量部とジエチレングリコール50質量部とトリエチレングリコール35質量部とジフェニルカーボネート189質量部を仕込み、エステル化触媒としてテトライソプロピルチタネートを0.01重量%添加し、200℃で5時間反応させ、次いで、減圧条件下で10時間反応させ、ポリカーボネートポリオール(2)を得た。このポリカーボネートポリオール(2)の水酸基値は60.0mgKOH/gであった。
(合成例3:ポリカーボネートポリオール(3)の合成)
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四口フラスコに、ジエチレングリコール50質量部とポリエチレングリコール(日油株式会社製「PEG#200」)50質量部とジフェニルカーボネート140質量部を仕込み、エステル化触媒としてテトライソプロピルチタネートを0.01重量%添加し、200℃で5時間反応させ、次いで、減圧条件下で10時間反応させ、ポリカーボネートポリオール(3)を得た。このポリカーボネートポリオール(3)の水酸基値は58.7mgKOH/gであった。
(合成例4:ポリカーボネートポリオール(4)の合成)
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四口フラスコに、ジエチレングリコール97質量部とトリメチロールプロパン3質量部とジフェニルカーボネート193質量部を仕込み、エステル化触媒としてテトライソプロピルチタネートを0.01重量%添加し、200℃で5時間反応させ、次いで、減圧条件下で10時間反応させ、ポリカーボネートポリオール(4)を得た。このポリカーボネートポリオール(4)の水酸基値は35.4mgKOH/gであった。
(合成例5:ポリカーボネートポリオール(5)の合成)
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四口フラスコに、ジエチレングリコール50質量部とポリエチレングリコール(日油株式会社製「PEG#400」)50質量部とジフェニルカーボネート114質量部を仕込み、エステル化触媒としてテトライソプロピルチタネートを0.01重量%添加し、200℃で5時間反応させ、次いで、減圧条件下で10時間反応させ、ポリカーボネートポリオール(5)を得た。このポリカーボネートポリオール(5)の水酸基値は59.4mgKOH/gであった。
(合成例6:ポリカーボネートポリオール(6)の合成)
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四口フラスコに、ジエチレングリコール60質量部とブタンジオール40質量部とジフェニルカーボネート200質量部を仕込み、エステル化触媒としてテトライソプロピルチタネートを0.01重量%添加し、200℃で5時間反応させ、次いで、減圧条件下で10時間反応させ、ポリカーボネートポリオール(6)を得た。このポリカーボネートポリオール(6)の水酸基値は56.2mgKOH/gであった。
(合成例7:ポリカーボネートポリオール(7)の合成)
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四口フラスコに、ジエチレングリコール40質量部とブタンジオール60質量部とジエチルカーボネート125質量部を仕込み、エステル化触媒としてテトライソプロピルチタネートを0.01重量%添加し、120℃で10時間反応させ、次いで190℃で2時間反応させたのち、減圧しながら10時間反応させ、ポリカーボネートポリオール(7)を得た。このポリカーボネートポリオール(7)の水酸基値は59.4mgKOH/gであった。
(合成例8:ポリカーボネートポリオール(8)の合成)
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四口フラスコに、ジエチレングリコール30質量部とブタンジオール70質量部とジエチルカーボネート125質量部を仕込み、エステル化触媒としてテトライソプロピルチタネートを0.01重量%添加し、120℃で10時間反応させ、次いで190℃で2時間反応させたのち、減圧しながら10時間反応させ、ポリカーボネートポリオール(8)を得た。このポリカーボネートポリオール(8)の水酸基値は56.5mgKOH/gであった。
(合成例9:ポリカーボネートポリオール(9)の合成)
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四口フラスコに、ブタンジオール100質量部とジエチルカーボネート132質量部を仕込み、エステル化触媒としてテトライソプロピルチタネートを0.01重量%添加し、120℃で10時間反応させ、次いで190℃で2時間反応させたのち、減圧しながら10時間反応させ、ポリカーボネートポリオール(9)を得た。このポリカーボネートポリオール(9)の水酸基値は55.7mgKOH/gであった。
合成例1〜9で合成したポリカーボネートポリオールの原料及び水酸基価を表1に示す。
Figure 0006233552
(実施例1:ウレタン樹脂成形物(1)の作製)
合成例1で得られたポリカーボネートポリオール(1)とメチレンジフェニルジイソシアネートのホルマリン縮合体(日本ポリウレタン工業株式会社製「ミリオネートMR−200」)をNCO/OH=1.00(モル比)の配合比率で混合攪拌し、直径4.0cm×厚み1.2cmの円柱金型に注入した。それら金型を120℃で2時間、一次硬化させ、さらに110℃で17時間、二次硬化させ、円柱状のウレタン樹脂成形物(1)を得た。
(実施例2:ウレタン樹脂成形物(2)の作製)
合成例2で得られたポリカーボネートポリオール(2)とメチレンジフェニルジイソシアネートのホルマリン縮合体(日本ポリウレタン工業株式会社製「ミリオネートMR−200」)をNCO/OH=1.00(モル比)の配合比率で混合攪拌し、直径4.0cm×厚み1.2cmの円柱金型に注入した。それら金型を120℃で2時間、一次硬化させ、さらに110℃で17時間、二次硬化させ、円柱状のウレタン樹脂成形物(2)を得た。
(実施例3:ウレタン樹脂成形物(3)の作製)
合成例3で得られたポリカーボネートポリオール(3)100質量部と可塑剤としてフタル酸ベンジルブチル(以下、「BBP」と略記する。)25質量部を混合し、メチレンジフェニルジイソシアネートのホルマリン縮合体(日本ポリウレタン工業株式会社製「ミリオネートMR−200」)をNCO/OH=1.00(モル比)の配合比率で混合攪拌し、直径4.0cm×厚み1.2cmの円柱金型に注入した。それら金型を120℃で2時間、一次硬化させ、さらに110℃で17時間、二次硬化させ、円柱状のウレタン樹脂成形物(3)を得た。
(実施例4:ウレタン樹脂成形物(4)の作製)
合成例4で得られたポリカーボネートポリオール(4)100質量部と可塑剤BBP25質量部を混合し、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートのカルボジイミド変性体(日本ポリウレタン工業株式会社製「コロネートMX」)をNCO/OH=1.00(モル比)の配合比率で混合攪拌し、直径4.0cm×厚み1.2cmの円柱金型に注入した。それら金型を120℃で2時間、一次硬化させ、さらに110℃で17時間、二次硬化させ、円柱状のウレタン樹脂成形物(4)を得た。
(実施例5:ウレタン樹脂成形物(5)の作製)
合成例5で得られたポリカーボネートポリオール(5)100質量部と可塑剤BBP25質量部を混合し、メチレンジフェニルジイソシアネートのホルマリン縮合体(日本ポリウレタン工業株式会社製「ミリオネートMR−200」)をNCO/OH=1.00(モル比)の配合比率で混合攪拌し、直径4.0cm×厚み1.2cmの円柱金型に注入した。それら金型を120℃で2時間、一次硬化させ、さらに110℃で17時間、二次硬化させ、円柱状のウレタン樹脂成形物(5)を得た。
(実施例6:ウレタン樹脂成形物(6)の作製)
合成例5で得られたポリカーボネートポリオール(6)100質量部と可塑剤BBP25質量部を混合し、メチレンジフェニルジイソシアネートのホルマリン縮合体(日本ポリウレタン工業株式会社製「ミリオネートMR−200」)をNCO/OH=1.00(モル比)の配合比率で混合攪拌し、直径4.0cm×厚み1.2cmの円柱金型に注入した。それら金型を120℃で2時間、一次硬化させ、さらに110℃で17時間、二次硬化させ、円柱状のウレタン樹脂成形物(6)を得た。
(実施例7:ウレタン樹脂成形物(7)の作製)
合成例7で得られたポリカーボネートポリオール(7)100質量部と可塑剤BBP25質量部を混合し、メチレンジフェニルジイソシアネートのホルマリン縮合体(日本ポリウレタン工業株式会社製「ミリオネートMR−200」)をNCO/OH=1.00(モル比)の配合比率で混合攪拌し、直径4.0cm×厚み1.2cmの円柱金型に注入した。それら金型を120℃で2時間、一次硬化させ、さらに110℃で17時間、二次硬化させ、円柱状のウレタン樹脂成形物(7)を得た。
(実施例8:ウレタン樹脂成形物(8)の作製)
合成例8で得られたポリカーボネートポリオール(8)とメチレンジフェニルジイソシアネートのホルマリン縮合体(日本ポリウレタン工業株式会社製「ミリオネートMR−200」)をNCO/OH=1.00(モル比)の配合比率で混合攪拌し、直径4.0cm×厚み1.2cmの円柱金型に注入した。それら金型を120℃で2時間、一次硬化させ、さらに110℃で17時間、二次硬化させ、円柱状のウレタン樹脂成形物(8)を得た。
(実施例9:ウレタン樹脂成形物(9)の作製)
合成例1で得られたポリカーボネートポリオール(1)80質量部とポリエステルポリオール(DIC株式会社製「ポリライトOD−X−2195」)20質量部を混合し、メチレンジフェニルジイソシアネートのホルマリン縮合体(日本ポリウレタン工業株式会社製「ミリオネートMR−200」)をNCO/OH=1.00(モル比)の配合比率で混合攪拌し、直径4.0cm×厚み1.2cmの円柱金型に注入した。それら金型を120℃で2時間、一次硬化させ、さらに110℃で17時間、二次硬化させ、円柱状のウレタン樹脂成形物(9)を得た。
(実施例10:ウレタン樹脂成形物(10)の作製)
合成例1で得られたポリカーボネートポリオール(1)60質量部とポリエステルポリオール(DIC株式会社製「ポリライトOD−X−2195」)40質量部を混合し、メ4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートのカルボジイミド変性体(日本ポリウレタン工業株式会社製「コロネートMX」)をNCO/OH=1.00(モル比)の配合比率で混合攪拌し、直径4.0cm×厚み1.2cmの円柱金型に注入した。それら金型を120℃で2時間、一次硬化させ、さらに110℃で17時間、二次硬化させ、円柱状のウレタン樹脂成形物(10)を得た。
(実施例11:ウレタン樹脂成形物(11)の作製)
合成例1で得られたポリカーボネートポリオール(1)30質量部と合成例9で得られたポリカーボネートポリオール(9)70質量部を混合し、メチレンジフェニルジイソシアネートのホルマリン縮合体(日本ポリウレタン工業株式会社製「ミリオネートMR−200」)をNCO/OH=1.00(モル比)の配合比率で混合攪拌し、直径4.0cm×厚み1.2cmの円柱金型に注入した。それら金型を120℃で2時間、一次硬化させ、さらに110℃で17時間、二次硬化させ、円柱状のウレタン樹脂成形物(11)を得た。
(比較例1:ウレタン樹脂成形物(C1)の作製)
ポリエステルポリオール(DIC株式会社製「ポリライトOD−X−2195」)と4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートのカルボジイミド変性体(日本ポリウレタン工業株式会社製「コロネートMX」)をNCO/OH=1.00(モル比)の配合比率で混合攪拌し、直径4.0cm×厚み1.2cmの円柱金型に注入した。それら金型を120℃で2時間、一次硬化させ、さらに110℃で17時間、二次硬化させ、円柱状のウレタン樹脂成形物(C1)を得た。
(比較例2:ウレタン樹脂成形物(C2)の作製)
合成例で得られたポリカーボネートポリオール()とメチレンジフェニルジイソシアネートのホルマリン縮合体(日本ポリウレタン工業株式会社製「ミリオネートMR−200」)をNCO/OH=1.00(モル比)の配合比率で混合攪拌し、直径4.0cm×厚み1.2cmの円柱金型に注入した。それら金型を120℃で2時間、一次硬化させ、さらに110℃で17時間、二次硬化させ、円柱状のウレタン樹脂成形物(C2)を得た。
上記の実施例及び比較例で得られたウレタン樹脂成形物を用いて、下記の評価を行った。
[JIS−A硬度の測定方法]
実施例1〜11、及び、比較例1〜2で得られた円柱状のウレタン樹脂成形物を試験体とし、JIS−K−6253に規定の硬度測定法にてJIS−A硬度を測定した。
[耐加水分解性の評価方法]
耐加水分解性の評価は、ウレタン樹脂成形物の硬度保持率で判断した。実施例1〜11、及び、比較例1〜2で得られた円柱状のウレタン樹脂成形物を試験体とし、該試験体を75℃、湿度95%の雰囲気下に28日間養生し、養生前後のウレタン樹脂成形物のJIS−A硬度を下記式に代入し、硬度保持率を算出し、以下のように評価した。
硬度保持率(%)=(養生後のJIS−A硬度/養生前のJIS−A硬度)×100
◎:硬度保持率が70%以上
○:硬度保持率が50%以上70%未満
×:硬度保持率が50%未満
[耐溶剤性の評価方法]
耐溶剤性の評価は、ウレタン樹脂成形物を溶剤に浸漬させた前後の質量変化で判断した。実施例1〜11、及び、比較例1〜2で得られた円柱状のウレタン樹脂成形物を試験体とし、該試験体を、トルエン、MEKにそれぞれ7日間浸漬させ、浸漬前後の試験体の質量を下記式に代入して質量変化率を算出し、以下のように評価した。
質量変化率(%)=((浸漬後の質量−浸漬前の質量)/(浸漬前の質量))×100
耐溶剤性の評価:
(耐トルエン性)
◎:質量変化率が10%未満
○:質量変化率が10%以上30%未満
△:質量変化率が30%以上50%未満
×:質量変化率が50%以上
(耐MEK性)
◎:質量変化率が60%未満
○:質量変化率が60%以上70%未満
△:質量変化率が70%以上80%未満
×:質量変化率が80%以上
実施例1〜11で作製したウレタン樹脂成形物(1)〜(11)の組成、及び評価結果、並びに比較例1〜2で作製したウレタン樹脂成形物(C1)〜(C2)の組成、及び評価結果を表2に示す。
Figure 0006233552
表1及び2中の用語について説明する。
「DEG」:ジエチレングリコール
「EG」:エチレングリコール
「TEG」:トリエチレングリコール
「TMP」:トリメチロールプロパン
「BG」:ブタンジオール
「PEG200」「PEG400」:ポリエチレングリコール
「DPC」:ジフェニルカーボネート
「DEC」:ジエチルカーボネート
「NCO−1」:メチレンジフェニルジイソシアネートのホルマリン縮合体(日本ポリウレタン工業株式会社製「ミリオネートMR−200」)
「NCO−2」:4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートのカルボジイミド変性体(日本ポリウレタン工業株式会社製「コロネートMX」)
表2に示した評価結果から、本発明のウレタン樹脂組成物を用いて形成されたウレタン樹脂成形物は、優れた耐加水分解性及び耐溶剤性を有していることが確認できた。
一方、比較例1は、ポリカーボネートポリオールの代わりにポリエステルポリオールをポリオール成分として用いたウレタン樹脂組成物を使用した例であるが、耐溶剤性には優れるものの、耐加水分解性が著しく不十分であることが確認できた。
比較例2は、本発明の範囲外のポリカーボネートポリオールをポリオール成分として用いたウレタン樹脂組成物を使用した例である。耐加水分解性には優れるものの、耐溶剤性は著しく不十分であることが確認できた。

Claims (6)

  1. ポリカーボネートポリオール(a1)を含むポリオール(A)とポリイソシアネート(B)との反応物であるウレタン樹脂を含有するウレタン樹脂組成物であって、前記ポリカーボネートポリオール(a1)が、下記一般式(1)で表されるヒドロキシ化合物(c1)を含むヒドロキシ化合物(C)を原料として用いたものであることを特徴とする印刷ロールまたはコーターロール用ウレタン樹脂組成物。
    Figure 0006233552
    (一般式(1)中のnは、1〜7の整数である。)
  2. 前記ポリオール(A)が、さらに、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、及び前記ポリカーボネートポリオール(a1)以外のポリカーボネートポリオールからなる群より選ばれる1種以上のポリオール(a2)を含有するものである請求項1記載の印刷ロールまたはコーターロール用ウレタン樹脂組成物。
  3. 前記ポリオール(A)中の前記ポリカーボネートポリオール(a1)の含有量が、40質量%以上である請求項1記載の印刷ロールまたはコーターロール用ウレタン樹脂組成物。
  4. 前記ポリカーボネートポリオール(a1)の数平均分子量が、500〜5000の範囲である請求項1記載の印刷ロールまたはコーターロール用ウレタン樹脂組成物。
  5. 前記ヒドロキシ化合物(C)中の前記ヒドロキシ化合物(c1)の含有量が、40質量%以上である請求項1記載の印刷ロールまたはコーターロール用ウレタン樹脂組成物。
  6. 請求項1〜のいずれか1項記載のウレタン樹脂組成物の硬化成形物であることを特徴とする印刷ロールまたはコーターロール
JP2017539051A 2016-02-25 2017-02-23 ウレタン樹脂組成物、及びそれを用いたウレタン樹脂成形物 Active JP6233552B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207135A JP6988369B2 (ja) 2016-02-25 2017-10-26 ウレタン樹脂組成物、及びそれを用いたウレタン樹脂成形物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034328 2016-02-25
JP2016034328 2016-02-25
PCT/JP2017/006770 WO2017146134A1 (ja) 2016-02-25 2017-02-23 ウレタン樹脂組成物、及びそれを用いたウレタン樹脂成形物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017207135A Division JP6988369B2 (ja) 2016-02-25 2017-10-26 ウレタン樹脂組成物、及びそれを用いたウレタン樹脂成形物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6233552B1 true JP6233552B1 (ja) 2017-11-22
JPWO2017146134A1 JPWO2017146134A1 (ja) 2018-03-08

Family

ID=59685178

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539051A Active JP6233552B1 (ja) 2016-02-25 2017-02-23 ウレタン樹脂組成物、及びそれを用いたウレタン樹脂成形物
JP2017207135A Active JP6988369B2 (ja) 2016-02-25 2017-10-26 ウレタン樹脂組成物、及びそれを用いたウレタン樹脂成形物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017207135A Active JP6988369B2 (ja) 2016-02-25 2017-10-26 ウレタン樹脂組成物、及びそれを用いたウレタン樹脂成形物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190048125A1 (ja)
EP (1) EP3421515A4 (ja)
JP (2) JP6233552B1 (ja)
KR (1) KR102172756B1 (ja)
CN (2) CN108699205A (ja)
TW (1) TWI794159B (ja)
WO (1) WO2017146134A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6389922B1 (ja) * 2017-05-11 2018-09-12 株式会社金陽社 カレンダー加工用樹脂ロール
JP7451072B2 (ja) * 2017-08-30 2024-03-18 Dic株式会社 湿気硬化型ホットメルト接着剤及び積層体
JP7451071B2 (ja) * 2017-08-30 2024-03-18 Dic株式会社 湿気硬化型ホットメルト樹脂組成物及び積層体又は成形体
JP2019044003A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 Dic株式会社 二液硬化型ウレタン樹脂組成物及びフィルム成形品
JP7172684B2 (ja) * 2019-02-07 2022-11-16 三菱ケミカル株式会社 ポリウレタンエラストマー及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184957A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Sanyo Chem Ind Ltd ポリエーテル系ポリマー

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB837895A (en) * 1955-10-17 1960-06-15 Hudson Foam Plastics Corp Diisocyanate modified polycarbonates
US3312653A (en) * 1964-11-09 1967-04-04 Goodyear Tire & Rubber Solution of the reaction product of a linear polycarbonate, an organic diisocyanate and water
DE2221751C3 (de) * 1972-05-04 1978-08-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Polyurethanharnstoff elastomere
DE2252280C3 (de) * 1972-10-25 1981-03-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Textilbeschichtungen und Syntheseleder aus Polycarbonat-Polyharnstoff-Elastomeren
JPS58157814A (ja) * 1982-03-16 1983-09-20 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性ポリウレタンエラストマ−の製造方法
GB2121813B (en) * 1982-05-01 1985-09-18 Belzona Molecular Metalife Polyurethane composition
JPS6013324A (ja) * 1983-07-02 1985-01-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS62501080A (ja) * 1985-07-01 1987-04-30 ザ ダウ ケミカル カンパニ− ポリ(アルキレン カ−ボネ−ト)ポリオ−ルの分子量を高くするための方法
US4861909A (en) * 1986-04-11 1989-08-29 The Dow Chemical Company Isocyanate-modified poly(alkylene carbonate) polyahls
DE3736652A1 (de) * 1987-10-29 1989-05-11 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von beschichtungen
DE4125454A1 (de) * 1991-08-01 1993-02-04 Bayer Ag Beschichtungsmittel und ihre verwendung zur erzeugung wasserdampfdurchlaessiger beschichtungen
JP3138528B2 (ja) 1992-04-24 2001-02-26 勇 関本 印刷機用ポリウレタンローラの製造方法
DE4236569A1 (de) * 1992-10-29 1994-05-05 Bayer Ag Wäßrige Beschichtungsmittel und ihre Verwendung zur Erzeugung wasserdampfdurchlässiger Beschichtungen
JPH07126221A (ja) * 1993-10-28 1995-05-16 Nippon Paint Co Ltd 水酸基を有する脂肪族カーボネート
JP2000302835A (ja) * 1999-04-22 2000-10-31 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法
US20040087754A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Paul Foley Polyurethane compounds and articles prepared therefrom
JP4096742B2 (ja) * 2003-01-17 2008-06-04 日本ポリウレタン工業株式会社 印刷ロールおよびその製造方法
EP2100907B1 (en) * 2006-12-26 2013-02-20 Asahi Kasei E-materials Corporation Resin composition for printing plate
CN101802039A (zh) * 2007-07-12 2010-08-11 陶氏环球技术公司 弹性体的预聚物和聚合物
JP5111159B2 (ja) * 2008-02-28 2012-12-26 旭化成イーマテリアルズ株式会社 印刷原版に適したポリマーと印刷原版
KR20110023667A (ko) * 2009-08-31 2011-03-08 서병국 계천수를 이용하여 전기를 생산하는 방법
WO2012112475A1 (en) * 2011-02-15 2012-08-23 Dow Global Technologies Llc High temperature hydrocarbon resistant polyurethane articles
CN103467973B (zh) * 2013-09-29 2015-08-19 广州华工百川科技有限公司 一种耐溶剂聚氨酯胶辊及其制备方法和应用

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184957A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Sanyo Chem Ind Ltd ポリエーテル系ポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
EP3421515A1 (en) 2019-01-02
JPWO2017146134A1 (ja) 2018-03-08
TW201741359A (zh) 2017-12-01
CN117467106A (zh) 2024-01-30
KR102172756B1 (ko) 2020-11-02
EP3421515A4 (en) 2019-09-04
JP2018048339A (ja) 2018-03-29
US20190048125A1 (en) 2019-02-14
KR20180104324A (ko) 2018-09-20
JP6988369B2 (ja) 2022-01-05
WO2017146134A1 (ja) 2017-08-31
CN108699205A (zh) 2018-10-23
TWI794159B (zh) 2023-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6233552B1 (ja) ウレタン樹脂組成物、及びそれを用いたウレタン樹脂成形物
US11066508B2 (en) Polyester-modified polybutadienols for producing polyurethane elastomers and thermoplastic polyurethanes
AU2012366814B2 (en) Method for producing rigid polyurethane foams
EP3515957B1 (en) Biorenewable high performance polyester polyols
TWI454527B (zh) 聚胺基甲酸酯樹脂組成物及其成形物
JP6582515B2 (ja) ポリウレタン樹脂および該組成物を用いた皮革用接着剤
US20100087617A1 (en) Composition capable of forming yellowing-free, low-hardness polyurethane elastomer, and method for producing yellowing-free, low-hardness polyurethane elastomer using the same
JP6583024B2 (ja) 塗料用ウレタン樹脂組成物
JP2022143014A (ja) 反応硬化性ポリウレタン樹脂形成性組成物、該樹脂形成性組成物を用いた成形体、及びコーティング剤
KR102271145B1 (ko) 이소시아네이트 프리폴리머, 습기 경화형 폴리우레탄 및 이를 포함하는 친환경 접착제 조성물
JP5294032B2 (ja) ワンショット成形用ポリエステルポリオール組成物、及びそれを用いたポリウレタン樹脂組成物
JP7461884B2 (ja) 二成分系被覆組成物
JP6666931B2 (ja) 帯電防止性ポリウレタン樹脂組成物
US3234184A (en) Polyurethanes from ring-polyhalogenated diisocyanate
JP2019044003A (ja) 二液硬化型ウレタン樹脂組成物及びフィルム成形品
JP2012017356A (ja) 熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いてなるポリウレタン成形物
KR101037493B1 (ko) 폴리우레탄 및 불포화폴리에스터수지, 불포화폴리우레탄 제조용 말레인산 폴리에스터 폴리올 혼합물 및 그의 제조방법
JP2024068579A (ja) ポリウレタン、組成物及び成形品
JP6848186B2 (ja) 塗料用ウレタン樹脂組成物
JP2019011393A (ja) ウレタン樹脂組成物、及びそれを用いたウレタン樹脂成形物
JP2022168912A (ja) 紙送りロール
RU2523797C2 (ru) Способ получения полиуретанового термоэластопласта
WO2020195641A1 (ja) ポリアルキレンエーテルグリコール組成物及びそれを用いたポリウレタンの製造方法
JP2021055030A (ja) ポリウレタン樹脂組成物、それを用いた成形体及び靴底

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6233552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250