JP6228730B2 - ラジエータ、電子装置及び冷却装置 - Google Patents

ラジエータ、電子装置及び冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6228730B2
JP6228730B2 JP2012197275A JP2012197275A JP6228730B2 JP 6228730 B2 JP6228730 B2 JP 6228730B2 JP 2012197275 A JP2012197275 A JP 2012197275A JP 2012197275 A JP2012197275 A JP 2012197275A JP 6228730 B2 JP6228730 B2 JP 6228730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
radiator
header
tubes
supply chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012197275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014052142A (ja
Inventor
亨匡 青木
亨匡 青木
鈴木 真純
真純 鈴木
杰 魏
杰 魏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012197275A priority Critical patent/JP6228730B2/ja
Priority to EP13178641.0A priority patent/EP2706569A2/en
Priority to US13/953,937 priority patent/US9313919B2/en
Priority to TW102127465A priority patent/TW201411081A/zh
Priority to KR1020130101218A priority patent/KR20140032884A/ko
Priority to CN201310407389.7A priority patent/CN103687440A/zh
Publication of JP2014052142A publication Critical patent/JP2014052142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6228730B2 publication Critical patent/JP6228730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20154Heat dissipaters coupled to components
    • H05K7/20163Heat dissipaters coupled to components the components being isolated from air flow, e.g. hollow heat sinks, wind tunnels or funnels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、ラジエータ、電子装置及び冷却装置に関する。
電子装置には、回路基板上に実装された電子部品を冷却するための冷却装置が備えられている。
そして、このような冷却装置には、回路基板上に実装された電子部品を冷却する冷媒の熱を放熱するラジエータが備えられている。
特開2011−237105号公報 特開2008−122058号公報 特開2000−346578号公報
ところで、電子装置では、ラジエータの設置スペースが制限されることが多くなってきており、限られたスペースにラジエータを設置する場合に十分な放熱能力を確保するのが難しくなってきている。
そこで、限られたスペースにラジエータを設置する場合に十分な放熱能力を確保できるように、ラジエータの放熱能力を向上させたい。
本ラジエータは、回路基板上に実装された電子部品を冷却する冷媒の供給室と、供給室と仕切られた排出室とを持つヘッダと、ヘッダの高さ方向に積層され、一端が供給室に接続され、他端が排出室に接続され、一端から他端へ冷媒が流れる複数のチューブとを備え、複数のチューブは、少なくとも最下層のチューブを含む第1チューブと、第1チューブの上方に設けられ、表面積が第1チューブよりも大きい第2チューブとを含み、チューブは、扁平状になっており、ヘッダは、高さ方向で供給室と排出室とが交互に設けられており、複数のチューブは、それぞれ、一端と他端とがヘッダの高さ方向にずれた位置に接続されている
本電子装置は、回路基板と、回路基板上に実装された電子部品と、電子部品を冷却する冷媒の熱を放熱するラジエータとを備え、ラジエータは、上述の構成を備える。
本冷却装置は、回路基板上に実装された電子部品を冷却する冷媒の熱を放熱するラジエータと、ラジエータに向けて送風するファンと、電子部品に取り付けられるクーリングプレートと、冷媒を循環させるポンプと、ラジエータ、クーリングプレート及びポンプを接続する配管とを備え、ラジエータは、上述の構成を備える。
したがって、本ラジエータ、電子装置及び冷却装置によれば、ラジエータの放熱能力を向上させることができ、限られたスペースにラジエータを設置する場合であっても十分な放熱能力を確保できるという利点がある。
本実施形態にかかるラジエータの構成を示す模式的斜視図である。 本実施形態にかかるラジエータの構成を示す模式的断面図である。 本実施形態にかかるラジエータのヘッダ部分の構成を示す模式的断面図である。 本実施形態にかかるラジエータにおける冷媒の流れを説明するための模式図である。 (A)、(B)は、本実施形態にかかるラジエータを備える冷却装置及び電子装置の構成を示す模式図であって、(A)は平面図であり、(B)は(A)のA−A線に沿う断面図である。 (A)、(B)は、本実施形態にかかるラジエータによる効果を説明するための模式的断面図であって、(A)は本実施形態のラジエータの構成を示すものであり、(B)は比較例のラジエータの構成を示すものである。 本実施形態の第1変形例にかかるラジエータの構成を示す模式的断面図である。 (A)、(B)は、本実施形態の第1変形例にかかるラジエータによる効果を説明するための模式的断面図であって、(A)は本実施形態の第1変形例のラジエータの構成を示すものであり、(B)は比較例のラジエータの構成を示すものである。 (A)、(B)は、本実施形態の第2変形例にかかる冷却装置及び電子装置の構成を示す模式図であって、(A)は平面図であり、(B)は(A)のA−A線に沿う断面図である。 本実施形態の第3変形例にかかるラジエータの構成を示す模式的断面図である。
以下、図面により、本発明の実施の形態にかかるラジエータ、電子装置及び冷却装置について、図1〜図6を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる電子装置は、例えば、サーバ、デスクトップ型やノート型(携帯型)などのパーソナルコンピュータ(PC)などの電子機器である。
本電子装置は、例えばサーバであり、図5に示すように、回路基板1と、回路基板1上に実装された電子部品2と、電子部品2を冷却するための冷却装置3とを備える。ここでは、電子装置は、CPU2Aやメモリ2Bなどの電子部品2が実装された回路基板1、及び、回路基板1上に実装された電子部品2のうち、発熱部品(発熱体;熱源)であるCPU2Aを冷却するため冷却装置3が、筐体4の中に収納されたものである。なお、冷却装置3を冷却ユニットともいう。
本冷却装置3は、ラジエータ5と、ファン6と、クーリングプレート7と、ポンプ8と、タンク9と、配管10とを備える。ここで、ラジエータ5は、回路基板1上に実装された電子部品2(ここではCPU2A)を冷却する冷媒の熱を放熱するものであって、冷媒から熱を受け取り、放熱させる。なお、ラジエータ5を熱交換器ともいう。また、ファン6は、ラジエータ5に向けて送風するものである。なお、ファン6を冷却ファンともいう。また、クーリングプレート7は、電子部品2(ここではCPU2A)に取り付けられ、電子部品2から熱を受け取り、冷媒に伝えるものである。また、ポンプ8は、冷媒を循環させるものである。また、タンク9は、冷媒を溜めておくものである。また、配管10は、例えば金属製の配管やフレキシブルなホースなどである。そして、ラジエータ5、クーリングプレート7、ポンプ8及びタンク9は、配管10によって相互に接続されている。また、冷媒は、例えばプロピレングリコール系の不凍液を用いれば良いが、これに限られるものではない。なお、ここでは、タンク9を備えるものとしているが、これに限られるものではなく、タンク9を備えないものであっても良い。
本実施形態では、ラジエータ5は、図1、図2に示すように、ヘッダ50と、複数のチューブ51とを備える。なお、ここでは、ヘッダ50、チューブ51は、いずれも金属製、例えばアルミニウム製である。
ここで、ヘッダ50は、図3に示すように、冷媒の供給室50Aと、供給室50Aと仕切られた排出室50Bと、供給室50Aに冷媒を流入させる流入口(冷媒流入口)50Cと、排出室50Bから冷媒を排出させる排出口(冷媒排出口)50Dとを備える。そして、流入口50C及び排出口50Dのそれぞれに配管10(図5参照)が接続されている。ここでは、ヘッダ50は、内部に平板状の隔壁50Eが上下方向、即ち、高さ方向(図3中、上下方向)へ向けて蛇行するように設けられており、この隔壁50Eによって内部空間が仕切られて、供給室50Aと排出室50Bとが上下方向で交互に設けられるようになっている。この場合、ヘッダ50の供給室50Aと排出室50Bは上下方向にずらされて設けられていることになる。
チューブ51は、扁平状であり、その内部を冷媒が流れるようになっている。つまり、チューブ51は、扁平状の流路(冷媒流路)を備える。ここでは、チューブ51は、図3に示すように、一端がヘッダ50の供給室50Aに接続され、他端がヘッダ50の排出室50Bに接続され、ループ状に折り返されて(図1、図2参照)、一端から他端へ冷媒が流れるようになっている。また、チューブ51は、図1、図2に示すように、上下方向、即ち、ヘッダ50の高さ方向にずらして設けられ、かつ、ヘッダ50から離れる方向へ平行に延びる供給室側部分51A及び排出室側部分51Bと、これらの部分51A、51Bに連なり、上下方向にループ状に折り返された折り返し部分51Cとを備える。そして、チューブ51の一端である供給室側部分51Aの端部及びチューブ51の他端である排出室側部分51Bの端部は、上下方向にずらされて設けられているヘッダ50の供給室50Aと排出室50Bとにそれぞれ接続されている。つまり、チューブ51は、一端と他端とが上下方向、即ち、ヘッダ50の高さ方向にずれた位置に接続されている。この場合、図4に示すように、ヘッダ50の流入口50Cから供給室50Aに流入した冷媒は、供給室50Aからこの供給室50Aに接続されているチューブ51の供給室側部分51Aへ流れ、折り返し部分51Cを経て排出室側部分51Bへ流れて、この排出室側部分51Bが接続されている排出室50Bを経て排出口50Dから排出されることになる。このような構成を有するチューブ51を用いることで、低背化を図りながら、チューブ51の長さを確保することができるため、限られたスペースの中で放熱面積を広くすることができ、放熱能力(放熱効率)を向上させることが可能となる。なお、チューブ51を放熱部又は流路部ともいう。
そして、このように構成されるチューブ51が、ヘッダ50の高さ方向に積層されている。つまり、チューブ51をヘッダ50の高さ方向に積層して、複数のチューブ51をヘッダ50に多段に接続している。ここでは、複数のチューブ51は、同一の長さを有するものとしている。本実施形態では、ヘッダ50の両側に、それぞれ、複数(ここでは4つ)のチューブ51が設けられている。この場合、ラジエータ5は、両側に設けられる複数のチューブ51の間、即ち、中央部にヘッダ50を備えるものとなる。このように複数のチューブ51を設けることで、放熱能力を向上させることが可能となる。なお、ここでは、ヘッダ50の両側にそれぞれ複数のチューブ51を設けているが、これに限られるものではなく、ヘッダ50の片側に複数のチューブ51を設けるようにしても良い。また、ここでは、ヘッダ50の両側に設けられるチューブ51の長さを同一にしているが、これに限られるものではなく、ラジエータ5の設置スペースに応じて、両側に設けられるチューブ51の長さを変えても良い。この場合、ヘッダ50は中央部からずれた位置に設けられることになる。
また、本実施形態では、チューブ51は、放熱フィン52を備える。つまり、チューブ51の供給室側部分51Aと排出室側部分51Bとは上下方向に間隔をあけて平行に延びており、これらの供給室側部分51Aと排出室側部分51Bとの間に放熱フィン52が設けられている。なお、これに限られるものではなく、チューブ51に放熱フィン52を設けなくても良い。但し、放熱フィン52を設けた方が、放熱能力を向上させることができる。
ところで、本実施形態では、図1、図3に示すように、ヘッダ50の両側にそれぞれ設けられた複数のチューブ51の中の最下層のチューブ(第1チューブ)51Xの幅Wよりも、その上方に設けられた他のチューブ(ここでは3つのチューブ;第2チューブ)51Yの幅Wの方が広くなっている。この場合、最下層のチューブ51Xの冷媒流路の断面積よりも、その上方に設けられた他のチューブ51Yの冷媒流路の断面積の方が大きくなる。このように、複数のチューブ51の中の最下層のチューブ51Xの表面積よりも、その上方に設けられた他のチューブ51Yの表面積の方が大きくなっている。
なお、本実施形態では、ヘッダ50の両側にそれぞれ設けられた複数のチューブ51が、いずれも、最下層のチューブ(第1チューブ)51Xと、その上方に設けられ、それよりも広い幅を有する他のチューブ(ここでは3つのチューブ;第2チューブ)51Yとを含むものとしているが、これに限られるものではない。例えば、ヘッダ50の両側にそれぞれ設けられた複数のチューブ51のいずれか一方が、最下層のチューブ(第1チューブ)51Xと、その上方に設けられ、それよりも広い幅を有する他のチューブ(ここでは3つのチューブ;第2チューブ)51Yを含むものとし、他方は、全て同一の幅及び同一の長さを有するものとしても良い。つまり、ヘッダ50の両側にそれぞれ複数のチューブ51を設ける場合、ヘッダ50の一方の側に設けられた複数のチューブ51、及び、ヘッダ50の他方の側に設けられた複数のチューブ51の少なくとも一方が、少なくとも最下層のチューブ51Xを含む第1チューブ、及び、第1チューブの上方に設けられ、幅が第1チューブよりも広い第2チューブ(即ち、表面積が第1チューブよりも大きい第2チューブ)を含むものとすれば良い。
そして、本実施形態では、ヘッダ50は、複数のチューブ51の中の最下層のチューブ51Xが接続されている部分の幅よりも、その上方に設けられた他のチューブ51Yが接続されている部分の幅の方が広くなっている。この場合、ヘッダ50は、その底面の上方の位置における底面に平行な断面積が底面の面積よりも大きくなる。つまり、ヘッダ50は、それに接続されるチューブ51の幅に応じて、そのサイズ、即ち、幅が異なっている。なお、幅が狭くなっているチューブ51Xを、ヘッダ50の幅方向(図3中、左右方向)のどちら側に設けるか、即ち、幅が広くなっているチューブ51Yのどちら側にそろえるかは任意である。このため、ヘッダ50の幅を狭くする部分を、ヘッダ50の幅方向のどちら側から狭くするかは任意である。例えば、ヘッダ50の流入口50C及び排出口50Dが設けられている側の反対側からヘッダ50の幅を狭くしても良いし(図3参照)、ヘッダ50の流入口50C及び排出口50Dが設けられている側からヘッダ50の幅を狭くしても良い(図5参照)。
このようにして、ラジエータ5の設置スペース(設置面積)に応じて、複数のチューブ51の中の最下層のチューブ51Xの幅を狭くし、これが接続されている部分のヘッダ50の幅を狭くしながら、その上方に設けられた他のチューブ51Yの幅を最下層のチューブ51Xよりも広くして、表面積を大きくすることで、上方の空いてる空間を有効に利用して放熱面積を大きくし、ラジエータ5の放熱能力を向上させるようにしている。なお、ラジエータ5の放熱能力を向上させることは、冷却装置3の冷却能力を向上させることを意味する。
つまり、上述のように構成されるラジエータ5では、チューブ51の幅はヘッダ50の幅によって制限されるため、ヘッダ50の設置スペースの制約を受けてヘッダ50の幅が制限されると、チューブ51の幅も制限されることになり、ラジエータ5の放熱能力を向上させるのが難しくなる。このような場合に、ラジエータ5の設置スペースに応じて、最下層のチューブ51Xの幅を狭くし、これが接続されている部分のヘッダ50の幅を狭くしながら、その上方のチューブ51Yの幅を広くして、表面積を大きくすることで、ラジエータ5の放熱能力を向上させることが可能となる。つまり、限られたスペースにラジエータ5を設置しながら、ヘッダ50の体積を大きくし、上方のチューブ51Yの幅を広くしてそのサイズ(寸法)を大きくすることで、ラジエータ5の放熱能力を向上させることができる。
また、上述のように構成されるラジエータ5では、チューブ51をヘッダ50の高さ方向へループ状に折り返すようにし、かつ、複数のチューブ51をヘッダ50の高さ方向へ積層させるため、その高さ(厚さ)が大きくなって大型化しやすい。この場合、上述のように、上方の空間を有効に利用して、上方のチューブ51の幅を広くしてその表面積を大きくし、ラジエータ5の放熱能力を向上させることで、チューブ51の積層数を減らすことが可能となり、薄型化、小型化を実現することが可能となる。
例えば、電子装置の筐体4の中で、ラジエータ5の設置スペースを小さくせざるを得ない場合、即ち、ファン6と回路基板1との間の距離(図5(A)、図5(B)参照)を短くせざるを得ない場合がある。この場合、ラジエータ5の設置スペース、即ち、ファン6と回路基板1との間の距離に応じて、ラジエータ5のヘッダ50やチューブ51の幅を狭くせざるを得ない。そして、ラジエータ5のヘッダ50の幅を高さ方向で同一にし、複数のチューブ51の幅を全て同一にしたまま、チューブ51の積層数を増やさずに、ヘッダ50やチューブ51の幅を狭くすると、十分な放熱能力を確保するのが難しくなる。一方、十分な放熱能力を確保するために、チューブ51の積層数を増やすと、ラジエータ5の高さ方向のサイズが大きくなってしまい、好ましくない。このような場合に、上述のように構成される本実施形態のラジエータ5を用いることで、図5(A)、図5(B)に示すように、回路基板1に干渉しないように、ファン6と回路基板1との間のスペースにラジエータ5を設置しながら、ラジエータ5の高さ方向のサイズを大きくせずに、十分な放熱能力を確保することが可能となる。つまり、回路基板1を避けて、限られたスペースにラジエータ5を設置しながら、ラジエータ5の薄型化(低背化)、及び、放熱能力の向上を実現することが可能となる。この場合、ヘッダ50の上方の部分、即ち、幅が広くされているチューブ51Yが接続されている部分、あるいは、幅が広くされているチューブ51Yが、回路基板1を覆うように、回路基板1の上方まで延びることになる。つまり、ラジエータ5、即ち、ヘッダ50やチューブ51Yの下方の空間まで回路基板1が入り込むように、ラジエータ5を設置することが可能となる。
また、例えば、ラジエータ5を設置する領域に、コネクタなどの構造物がある場合もあり、この場合には、ラジエータ5の設置スペースを小さくせざるを得ない場合がある。この場合も、同様に、ラジエータ5の設置スペースに応じて、ラジエータ5のヘッダ50やチューブ51の幅を狭くせざるを得ない。そして、ラジエータ5のヘッダ50の幅を高さ方向で同一にし、複数のチューブ51の幅を全て同一にしたまま、チューブ51の積層数を増やさずに、ヘッダ50やチューブ51の幅を狭くすると、十分な放熱能力を確保するのが難しくなる。一方、十分な放熱能力を確保するために、チューブ51の積層数を増やすと、ラジエータ5の高さ方向のサイズが大きくなってしまい、好ましくない。このような場合に、上述のように構成される本実施形態のラジエータ5を用いることで、コネクタなどの構造物に干渉しないように、ラジエータ5を設置しながら、ラジエータ5の高さ方向のサイズを大きくせずに、十分な放熱能力を確保することが可能となる。つまり、コネクタなどの構造物を避けて、限られたスペースにラジエータ5を設置しながら、ラジエータ5の薄型化(低背化)、及び、放熱能力の向上を実現することが可能となる。この場合、ヘッダ50の上方の部分、即ち、幅が広くされているチューブ51Yが接続されている部分が、コネクタなどの構造物を覆うように、コネクタなどの構造物の上方まで延びることになる。つまり、ラジエータ5、即ち、ヘッダ50やチューブ51Yの下方の空間にコネクタなどの構造物が入り込むように、ラジエータ5を設置することが可能となる。
また、例えば、図6(A)、図6(B)に示すように、ラジエータ5を回路基板1上に設置する場合もあり、この場合には、回路基板1上に実装される電子部品2(例えばチップやメモリ)の高密度化が進むと、ラジエータ5の設置スペースを小さくせざるを得ない場合がある。この場合も、同様に、ラジエータ5の設置スペースに応じて、ラジエータ5のヘッダ50やチューブ51の幅を狭くせざるを得ない。そして、ラジエータ5のヘッダ50の幅を高さ方向で同一にし、複数のチューブ51の幅を全て同一にしたまま、チューブ51の積層数を増やさずに、ヘッダ50やチューブ51の幅を狭くすると、十分な放熱能力を確保するのが難しくなる。一方、十分な放熱能力を確保するために、図6(B)に示すように、チューブ51の積層数を増やすと、ラジエータ5の高さ方向のサイズHが大きくなってしまい、好ましくない。このような場合に、上述のように構成される本実施形態のラジエータ5を用いることで、即ち、図6(A)中、符号Wで示すように、ヘッダ50の上方部分の幅及び上方に設けられるチューブ51Yの幅を広くし、チューブ51Yの表面積(放熱面積)を拡大することで、図6(A)に示すように、回路基板1上に実装されている電子部品2(例えばチップやメモリ)に干渉しないように、回路基板1上にラジエータ5を設置しながら、ラジエータ5の高さ方向のサイズHを大きくせずに、十分な放熱能力を確保することが可能となる。つまり、電子部品2を避けて、限られたスペースにラジエータ5を設置しながら、ラジエータ5の薄型化(低背化)、及び、放熱能力の向上を実現することが可能となる。この場合、ヘッダ50の上方の部分、即ち、幅が広くされているチューブ51Yが接続されている部分が、電子部品2を覆うように、電子部品2の上方まで延びることになる。つまり、ラジエータ5、即ち、ヘッダ50やチューブ51Yの下方の空間に電子部品2を実装しながら、ラジエータ5を設置することが可能となる。
なお、本実施形態では、最下層のチューブ51Xだけ幅を狭くしているが、これに限られるものではなく、ラジエータ5の設置スペースに応じて、最下層のチューブ51Xだけでなくその上方のチューブ51Yの幅も狭くするようにしても良い。つまり、最下層から何層目までのチューブ51の幅を狭くするかは、ラジエータ5の設置スペースに応じて任意に決めれば良い。このため、複数のチューブ51は、少なくとも最下層のチューブ51Xを含む第1チューブと、第1チューブの上方に設けられ、幅が第1チューブよりも広い第2チューブ(即ち、表面積が第1チューブよりも大きい第2チューブ)とを含むことになる。また、ヘッダ50は、第1チューブが接続されている部分の幅よりも第2チューブが接続されている部分の幅が広くなることになる。また、ヘッダ50の一方の側に設けられた複数のチューブ51、及び、ヘッダ50の他方の側に設けられた複数のチューブ51の少なくとも一方が、少なくとも最下層のチューブ51Xを含む第1チューブ、及び、第1チューブの上方に設けられ、幅が第1チューブよりも広い第2チューブ(即ち、表面積が第1チューブよりも大きい第2チューブ)を含むことになる。
上述のような構成を備える本実施形態のラジエータ5は、小型化、薄型化が可能であるため、電子装置や冷却装置3の小型化、薄型化を実現することが可能となる。このため、本実施形態のラジエータ5は、小型・薄型の電子機器に用いるのが好ましい。
したがって、本実施形態にかかるラジエータ、電子装置及び冷却装置によれば、ラジエータ5の放熱能力を向上させることができ、限られたスペースにラジエータ5を設置する場合であっても十分な放熱能力を確保できるという利点がある。
なお、本発明は、上述した実施形態に記載した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
例えば、上述の実施形態では、少なくとも最下層のチューブ51Xを含む第1チューブの上方に設けられ、表面積が第1チューブよりも大きい第2チューブとして、幅が第1チューブよりも広い第2チューブを用いているが、これに限られるものではなく、長さが第1チューブよりも長い第2チューブを用いても良い。つまり、上述の実施形態では、全てのチューブ51の長さを同一にし、第2チューブの幅を第1チューブよりも広くしているが、これに限られるものではなく、全てのチューブ51の幅を同一にし、第2チューブの長さを第1チューブよりも長くしても良い。これを第1変形例という。
例えば、図7に示すように、ヘッダ50の両側にそれぞれ複数(ここでは5つ)のチューブ51を接続したラジエータ5において、全てのチューブ5の幅を同一にし、下から4番目及び5番目の2つのチューブ51L(第2チューブ)の長さを、最下層、下から2番目及び3番目の3つのチューブ51S(第1チューブ)よりも長くしても良い。この場合も、複数のチューブ51は、少なくとも最下層のチューブを含む第1チューブと、第1チューブの上方に設けられ、表面積が第1チューブよりも大きい第2チューブ(即ち、長さが第1チューブよりも長い第2チューブ)とを含むことになる。なお、全てのチューブ51の幅を同一にしているため、ヘッダ50は、その高さ方向で幅が同一になるようにしている。ここでは、ヘッダ50の両側に、それぞれ、複数(ここでは5つ)のチューブ51が設けられている。この場合、ラジエータ5は、両側に設けられる複数のチューブ51の間、即ち、中央部にヘッダ50を備えるものとなる。このように複数のチューブ51を設けることで、放熱能力を向上させることが可能となる。
このような構成を有するラジエータ5を用いることで、例えばラジエータ5を回路基板1上に設置する場合であって、回路基板1上に実装される電子部品2(例えばチップやメモリ)の高密度化が進み、ラジエータ5の設置スペースを小さくせざるを得ない場合に、回路基板1上に実装されている電子部品2(ここではメモリ2B)に干渉しないように、回路基板1上にラジエータ5を設置しながら、ラジエータ5の高さ方向のサイズを大きくせずに、十分な放熱能力を確保することが可能となる。
つまり、例えば、ラジエータ5を回路基板1上に設置する場合には、回路基板1上に実装される電子部品2(例えばチップやメモリ)の高密度化が進むと、ラジエータ5の設置スペースを小さくせざるを得ない場合がある。この場合、ラジエータ5の設置スペースに応じて、ラジエータ5のチューブ51の長さを短くせざるを得ない。そして、複数のチューブ51の長さを全て同一にしたまま、チューブ51の積層数を増やさずに、チューブ51の長さを短くすると、十分な放熱能力を確保するのが難しくなる。一方、十分な放熱能力を確保するために、図8(B)に示すように、チューブ51の積層数を増やすと、ラジエータ5の高さ方向のサイズHが大きくなってしまい、好ましくない。このような場合に、上述のように構成される本実施形態のラジエータ5を用いることで、即ち、図8(A)中、符号Wで示すように、ヘッダ50の上方部分に設けられるチューブ51Lの長さを長くし、チューブ51Lの表面積(放熱面積)を拡大することで、回路基板1上に実装されている電子部品2に干渉しないように、回路基板1上にラジエータ5を設置しながら、ラジエータ5の高さ方向のサイズHを大きくせずに、十分な放熱能力を確保することが可能となる。つまり、電子部品2を避けて、限られたスペースにラジエータ5を設置しながら、ラジエータ5の薄型化(低背化)、及び、放熱能力の向上を実現することが可能となる。この場合、図7に示すように、ヘッダ50の上方部分に設けられるチューブ51Lが、電子部品2を覆うように、電子部品2の上方まで延びることになる。つまり、ラジエータ5、即ち、チューブ51Lの下方の空間に電子部品2を実装しながら、ラジエータ5を設置することが可能となる。なお、ここでは、電子部品2を避けてラジエータ5を設置する場合を例に挙げて説明しているが、回路基板1やコネクタなどの構造物を避けてラジエータ5を設置する場合も同様である。
なお、ここでは、最下層、下から2番目及び3番目の3つのチューブ51Sの長さを短くしているが、これに限られるものではなく、最下層から何層目までのチューブ51の長さを短くするかは、ラジエータ5の設置スペースに応じて任意に決めれば良い。このため、複数のチューブ51は、少なくとも最下層のチューブを含む第1チューブと、第1チューブの上方に設けられ、長さが第1チューブよりも長い第2チューブ(即ち、表面積が第1チューブよりも大きい第2チューブ)とを含むことになる。また、ここでは、ヘッダ50の両側にそれぞれ設けられた複数のチューブ51が、いずれも、最下層、下から2番目及び3番目の3つのチューブ51S(第1チューブ)と、その上方に設けられ、それよりも長い長さを有する他のチューブ51L(ここでは下から4番目及び5番目の2つのチューブ;第2チューブ)とを含むものとしているが、これに限られるものではない。例えば、ヘッダ50の両側にそれぞれ設けられた複数のチューブ51のいずれか一方が、最下層、下から2番目及び3番目の3つのチューブ51S(第1チューブ)と、その上方に設けられ、それよりも長い長さを有する他のチューブ51L(ここでは下から4番目及び5番目の2つのチューブ;第2チューブ)を含むものとし、他方は、全て同一の幅及び同一の長さを有するものとしても良い。つまり、ヘッダ50の両側にそれぞれ複数のチューブ51を設ける場合、ヘッダ50の一方の側に設けられた複数のチューブ51、及び、ヘッダ50の他方の側に設けられた複数のチューブ51の少なくとも一方が、少なくとも最下層のチューブを含む第1チューブ、及び、第1チューブの上方に設けられ、長さが第1チューブよりも長い第2チューブ(即ち、表面積が第1チューブよりも大きい第2チューブ)を含むものとすれば良い。また、ここでは、ヘッダ50の両側にそれぞれ複数のチューブ51を設けているが、これに限られるものではなく、ヘッダ50の片側に複数のチューブ51を設けるようにしても良い。また、ここでは、ヘッダ50の両側に設けられるチューブ51の長さを同一にしているが、これに限られるものではなく、ラジエータ5の設置スペースに応じて、両側に設けられるチューブ51の長さを変えても良い。この場合、ヘッダ50は中央部からずれた位置に設けられることになる。
また、上述の実施形態のものと、上述の第1変形例のものとを組み合わせても良い。つまり、上述の実施形態の場合と同様に、少なくとも最下層のチューブを含む第1チューブの上方に設けられ、表面積が第1チューブよりも大きい第2チューブとして、幅が第1チューブよりも広い第2チューブを用い、さらに、少なくとも最下層のチューブを含む第3チューブの上方に設けられ、表面積が第3チューブよりも大きい第4チューブとして、長さが第3チューブよりも広い第4チューブを用いるようにしても良い。この場合、複数のチューブは、少なくとも最下層のチューブを含む第1チューブと、第1チューブの上方に設けられ、幅が第1チューブよりも広い第2チューブ(即ち、表面積が第1チューブよりも大きい第2チューブ)と、少なくとも最下層のチューブを含む第3チューブと、第3チューブの上方に設けられ、長さが第3チューブよりも長い第4チューブ(即ち、表面積が第3チューブよりも大きい第4チューブ)とを含むことになる。なお、第1チューブに含まれるチューブと第3チューブに含まれるチューブとは、同じ場合もあるし、異なる場合もある。このため、第2チューブに含まれるチューブと第4チューブに含まれるチューブとは、同じ場合もあるし、異なる場合もある。例えば、図7では、最下層、下から2番目及び3番目の3つのチューブが第3チューブであり、下から4番目及び5番目の2つのチューブが第4チューブであるが、この場合に、最下層のチューブだけ幅を狭くすると、最下層のチューブは第1チューブでもあり、下から2番目から5番目までの4つのチューブは第2チューブでもある。
また、例えば、上述の実施形態では、CPU2Aやメモリ2Bなどの電子部品2が実装された回路基板1、及び、回路基板1上に実装された電子部品2のうち、発熱部品であるCPU2Aを冷却するため冷却装置3が、筐体4の中に収納された電子装置を例に挙げて説明しているが、これに限られるものではない。
例えば、図9(A)、図9(B)に示すように、CPU2Aやチップセット2Cなどの電子部品2が実装された回路基板1、及び、回路基板1上に実装された電子部品2のうち、低発熱部品であるチップセット2Cを冷却するための第1受熱ループ11と、高発熱部品であるCPU2Aを冷却するための第2受熱ループ12とを備え、これらの受熱ループ11、12を一つのラジエータ5に接続した冷却装置3が、筐体4の中に収納された電子装置であっても良い。これを第2変形例という。ここで、CPU2Aなどの高発熱部品は、チップセット2Cなどの低発熱部品よりも発熱量が多い。つまり、電子部品2として、低発熱部品(第1電子部品)と、これよりも発熱量の多い高発熱部品(第2電子部品)とを備える。
この場合、冷却装置3は、ラジエータ5と、ファン6と、第1受熱ループ11と、第2受熱ループ12とを備えるものとし、一つのラジエータ5を複数(ここでは2つ)の受熱ループ11、12で共有するようにすれば良い。
ここでは、第1受熱ループ11は、第1クーリングプレート7Aと、第1ポンプ8Aと、第1タンク9Aと、第1配管10Aとを備える。そして、第1クーリングプレート7Aは、低発熱部品であるチップセット2Cに取り付けられており、チップセット2Cから熱を受け取り、冷媒に伝えるようになっている。このため、第1受熱ループ11を低発熱部品用受熱ループ、第1クーリングプレート7Aを低発熱部品用クーリングプレート、第1ポンプ8Aを低発熱部品用ポンプ、第1タンク9Aを低発熱部品用タンク、第1配管10Aを低発熱部品用配管ともいう。
同様に、第2受熱ループ12は、第2クーリングプレート7Bと、第2ポンプ8Bと、第2タンク9Bと、第2配管10Bとを備える。そして、第2クーリングプレート7Bは、高発熱部品であるCPU2Aに取り付けられており、CPU2Aから熱を受け取り、冷媒に伝えるようになっている。このため、第2受熱ループ12を高発熱部品用受熱ループ、第2クーリングプレート7Bを高発熱部品用クーリングプレート、第2ポンプ8Bを高発熱部品用ポンプ、第2タンク9Bを高発熱部品用タンク、第2配管10Bを高発熱部品用配管ともいう。
このように、冷却装置3は、クーリングプレートとして、低発熱部品(第1電子部品)であるチップセット2Cに取り付けられた第1クーリングプレート7Aと、高発熱部品(第2電子部品)であるCPU2Aに取り付けられた第2クーリングプレート7Bとを備える。つまり、冷却装置3は、クーリングプレートとして、低発熱部品(第1電子部品)であるチップセット2Cに取り付けられる第1クーリングプレート7Aと、低発熱部品であるチップセット2Cよりも発熱量が多い高発熱部品(第2電子部品)であるCPU2Aに取り付けられる第2クーリングプレート7Bとを備える。また、ポンプとして、ラジエータ5と第1クーリングプレート7Aとの間で冷媒を循環させる第1ポンプ8Aと、ラジエータ5と第2クーリングプレート7Bとの間で冷媒を循環させる第2ポンプ8Bとを備える。また、配管として、後述する第1供給室及び第1排出室、第1クーリングプレート7A並びに第1ポンプ8Aを接続する第1配管10Aと、後述する第2供給室及び第2排出室、第2クーリングプレート7B並びに第2ポンプ8Bを接続する第2配管10Bとを備える。
また、ラジエータ5のヘッダ50は、複数(ここでは2つ)の冷媒流入口50CA、50CB及び複数(ここでは2つ)の冷媒排出口50DA、50DBを有する。つまり、ラジエータ5のヘッダ50は、第1受熱ループ11の第1配管10Aが接続される第1冷媒流入口50CA及び第1冷媒排出口50DAと、第2受熱ループ12の第2配管10Bが接続される第2冷媒流入口50CB及び第2冷媒排出口50DBとを備える。なお、ここでは、第1冷媒流入口50CA及び第1冷媒排出口50DA、並びに、第2冷媒流入口50CB及び第2冷媒排出口50DBが、全て、ヘッダ50の一方の側に設けられているが、これに限られるものではなく、例えば、第1冷媒流入口50CA及び第1冷媒排出口50DAをヘッダ50の一方の側に設け、第2冷媒流入口50CB及び第2冷媒排出口50DBをヘッダ50の他方の側に設けても良い。
また、ラジエータ5のヘッダ50は、供給室として、第1供給室と、第1供給室と仕切られた第2供給室とを持ち、排出室として、第1排出室と、第1排出室と仕切られた第2排出室とを持つ。ここでは、ヘッダ50は、上側部分50Xと下側部分50Yとに仕切られており、上側部分50Xの幅が下側部分50Yよりも広くなっている。また、ヘッダ50の下側部分50Yに第1供給室及び第1排出室が設けられており、ヘッダ50の上側部分50Xに第2供給室及び第2排出室が設けられている。つまり、ヘッダ50の下側部分50Yは、内部に平板状の隔壁が上下方向、即ち、高さ方向へ向けて蛇行するように設けられており、この隔壁によって内部空間が仕切られて、第1供給室と第1排出室とが上下方向で交互に設けられている(図3参照)。この場合、ヘッダ50の下側部分50Yの第1供給室と第1排出室は上下方向にずらされて設けられていることになる。同様に、ヘッダ50の上側部分50Xは、内部に平板状の隔壁が上下方向、即ち、高さ方向へ向けて蛇行するように設けられており、この隔壁によって内部空間が仕切られて、第2供給室と第2排出室とが上下方向で交互に設けられている(図3参照)。この場合、ヘッダ50の上側部分50Xの第2供給室と第2排出室は上下方向にずらされて設けられていることになる。そして、ヘッダ50の下側部分50Yに設けられた第1供給室に第1冷媒流入口50CAが設けられており、第1排出室に第1冷媒排出口50DAが設けられている。つまり、ヘッダ50の下側部分50Yに設けられた第1供給室に、第1冷媒流入口50CAを介して、第1受熱ループ11の第1配管10Aが接続されており、第1排出室に、第1冷媒排出口50DAを介して、第1受熱ループ11の第1配管10Aが接続されている。また、ヘッダ50の上側部分50Xに設けられた第2供給室に第2冷媒流入口50CBが設けられており、第2排出室に第2冷媒排出口50DBが設けられている。つまり、ヘッダ50の上側部分50Xに設けられた第2供給室に、第2冷媒流入口50CBを介して、第2受熱ループ12の第2配管10Bが接続されており、第2排出室に、第2冷媒排出口50DBを介して、第2受熱ループ12の第2配管10Bが接続されている。なお、第1受熱ループ11は低発熱部品用受熱ループであるため、ヘッダ50の下側部分50Yを低発熱部品用部分ともいう。また、第2受熱ループ12は高発熱部品用受熱ループであるため、ヘッダ50の上側部分50Xを高発熱部品用部分ともいう。
また、ヘッダ50の下側部分50Yには、2つのチューブ51(第1チューブ)が接続されており、ヘッダ50の上側部分50Xにも、2つのチューブ51(第2チューブ)が接続されている。つまり、ヘッダ50の下側部分50Yに接続された2つのチューブ51(第1チューブ)は、それぞれ、一端が第1供給室に接続され、他端が第1排出室に接続されており、ヘッダ50の上側部分50Xに接続された2つのチューブ51(第2チューブ)は、それぞれ、一端が第2供給室に接続され、他端が第2排出室に接続されている。そして、ヘッダ50の上側部分50Xに接続された2つのチューブ51(第2チューブ)は、ヘッダ50の下側部分50Yに接続された2つのチューブ51(第1チューブ)よりも幅が広くなっている。この場合も、複数のチューブ51は、少なくとも最下層のチューブを含む第1チューブと、第1チューブの上方に設けられ、幅が第1チューブよりも広い第2チューブ(即ち、表面積が第1チューブよりも大きい第2チューブ)とを含むことになる。なお、ヘッダ50の下側部分50Yは低発熱部品用部分であるため、この部分に接続されるチューブ51(第1チューブ)を低発熱部品用チューブともいう。また、ヘッダ50の上側部分50Xは高発熱部品用部分であるため、この部分に接続されるチューブ51(第2チューブ)を高発熱部品用チューブともいう。なお、このように構成されるラジエータ5は、ヘッダ50の下側部分50Y及びこれに接続された幅の狭いチューブ51(第1チューブ)を含む低発熱部品用ラジエータと、ヘッダ50の上側部分50X及びこれに接続された幅の広いチューブ51(第2チューブ)を含む高発熱部品用ラジエータとを上下に積層して一体化したものと見ることもできる。
このように、ヘッダ50の下側部分50Yに接続されるチューブ51の幅に対して、ヘッダ50の上側部分50Xに接続されるチューブ51の幅が広くなっており、ヘッダ50の上側部分50Xに接続されるチューブ51の放熱能力が高くなっている。このため、放熱能力の高いチューブ51が接続されているヘッダ50の上側部分50Xに高発熱部品用受熱ループである第2受熱ループ12を接続し、これに対して放熱能力の低いチューブ51が接続されているヘッダ50の下側部分50Yに低発熱部品用受熱ループである第1受熱ループ11を接続している。これにより、発熱量の異なる発熱部品2(熱源;ここではCPU2Aとチップセット2C)に対して、発熱量に応じた冷却を行なうことが可能となる。つまり、発熱量の異なる発熱部品2に対して、放熱能力の異なるチューブ51を用いて放熱を行なうことで、発熱量に応じた冷却を行なうことが可能となっている。
なお、この第2変形例では、上述の実施形態のラジエータ5に複数の受熱ループ11、12を接続した冷却装置3及びこれを備える電子装置を例に挙げて説明しているが、これに限られるものではなく、例えば、上述の第1変形例のラジエータ5に複数の受熱ループを接続した冷却装置及びこれを備える電子装置として構成することもできる。
また、例えば、上述の実施形態のラジエータ5において、例えば図10に示すように、複数のチューブ51を、風量又は風速に応じて表面積(ここでは幅)が変えられているものとしても良い。これを第3変形例という。ここでは、下方は、電子部品2などが実装されており、障害物が多いため、風量又は風速が弱く、上方になるほど、空間が多くなるため、風量又は風速が強くなる。このため、複数のチューブ51を、風量又は風速に応じて、上方に位置するものほど表面積(ここでは幅)が大きくなるようにしている。このように、電子装置の筐体4の中の風の流れは不均一であるため、これに応じて、複数のチューブ51の表面積(ここでは幅)を変えることで、風を有効に利用することが可能となる。なお、同様に、上述の第1変形例のラジエータ5において、複数のチューブ51を、風量又は風速に応じて長さ(表面積)が変えられているものとしても良い。このような場合も、複数のチューブ51は、少なくとも最下層のチューブを含む第1チューブと、第1チューブの上方に設けられ、表面積が第1チューブよりも大きい第2チューブとを含むことになる。なお、この第3変形例のものと上述の第2変形例のものとを組み合わせても良い。
以下、上述の実施形態及び各変形例に関し、更に、付記を開示する。
(付記1)
回路基板上に実装された電子部品を冷却する冷媒の供給室と、前記供給室と仕切られた排出室とを持つヘッダと、
前記ヘッダの高さ方向に積層され、一端が前記供給室に接続され、他端が前記排出室に接続され、前記一端から前記他端へ冷媒が流れる複数のチューブとを備え、
前記複数のチューブは、
少なくとも最下層のチューブを含む第1チューブと、
前記第1チューブの上方に設けられ、表面積が前記第1チューブよりも大きい第2チューブとを含むことを特徴とするラジエータ。
(付記2)
前記第2チューブは、幅が前記第1チューブよりも広いことを特徴とする、付記1に記載のラジエータ。
(付記3)
前記第2チューブは、長さが前記第1チューブよりも長いことを特徴とする、付記1又は2に記載のラジエータ。
(付記4)
前記複数のチューブは、
少なくとも最下層のチューブを含む第3チューブと、
前記第3チューブの上方に設けられ、表面積が前記第3チューブよりも大きい第4チューブとを含み、
前記第2チューブは、幅が前記第1チューブよりも広く、
前記第4チューブは、長さが前記第3チューブよりも長いことを特徴とする、付記1に記載のラジエータ。
(付記5)
前記ヘッダは、前記第1チューブが接続されている部分の幅よりも前記第2チューブが接続されている部分の幅が広いことを特徴とする、付記2又は4に記載のラジエータ。
(付記6)
前記ヘッダは、高さ方向で前記供給室と前記排出室とが交互に設けられており、
前記複数のチューブは、それぞれ、前記一端と前記他端とが前記ヘッダの高さ方向にずれた位置に接続されていることを特徴とする、付記1〜5のいずれか1項に記載のラジエータ。
(付記7)
前記ヘッダは、前記供給室として、第1供給室と、前記第1供給室と仕切られた第2供給室とを持ち、前記排出室として、第1排出室と、前記第1排出室と仕切られた第2排出室とを持ち、
前記第1チューブは、一端が前記第1供給室に接続され、他端が前記第1排出室に接続されており、
前記第2チューブは、一端が前記第2供給室に接続され、他端が前記第2排出室に接続されていることを特徴とする、付記1〜6のいずれか1項に記載のラジエータ。
(付記8)
前記複数のチューブは、前記ヘッダの両側にそれぞれ設けられており、前記ヘッダの一方の側に設けられた前記複数のチューブ、及び、前記ヘッダの他方の側に設けられた前記複数のチューブの少なくとも一方が、前記第1チューブ及び前記第2チューブを含むことを特徴とする、付記1〜7のいずれか1項に記載のラジエータ。
(付記9)
前記複数のチューブは、前記ヘッダの片側に設けられていることを特徴とする、付記1〜7のいずれか1項に記載のラジエータ。
(付記10)
前記複数のチューブは、風量又は風速に応じて表面積が変えられていることを特徴とする、付記1〜9のいずれか1項に記載のラジエータ。
(付記11)
前記複数のチューブは、それぞれ、放熱フィンを備えることを特徴とする、付記1〜10のいずれか1項に記載のラジエータ。
(付記12)
回路基板と、
前記回路基板上に実装された電子部品と、
前記電子部品を冷却する冷媒の熱を放熱するラジエータとを備え、
前記ラジエータは、
前記冷媒の供給室と、前記供給室と仕切られた排出室とを持つヘッダと、
前記ヘッダの高さ方向に積層され、一端が前記供給室に接続され、他端が前記排出室に接続され、前記一端から前記他端へ冷媒が流れる複数のチューブとを備え、
前記複数のチューブは、
少なくとも最下層のチューブを含む第1チューブと、
前記第1チューブの上方に設けられ、表面積が前記第1チューブよりも大きい第2チューブとを含むことを特徴とする電子装置。
(付記13)
前記ラジエータに向けて送風するファンと、
前記電子部品に取り付けられたクーリングプレートと、
前記冷媒を循環させるポンプと、
前記供給室、前記排出室、前記クーリングプレート及び前記ポンプを接続する配管とを備えることを特徴とする、付記12に記載の電子装置。
(付記14)
前記ヘッダは、前記供給室として、第1供給室と、前記第1供給室と仕切られた第2供給室とを持ち、前記排出室として、第1排出室と、前記第1排出室と仕切られた第2排出室とを持ち、
前記第1チューブは、一端が前記第1供給室に接続され、他端が前記第1排出室に接続されており、
前記第2チューブは、一端が前記第2供給室に接続され、他端が前記第2排出室に接続されており、
前記電子部品として、第1電子部品と、前記第1電子部品よりも発熱量が多い第2電子部品とを備え、
前記クーリングプレートとして、前記第1電子部品に取り付けられた第1クーリングプレートと、前記第2電子部品に取り付けられた第2クーリングプレートとを備え、
前記ポンプとして、前記ラジエータと前記第1クーリングプレートとの間で前記冷媒を循環させる第1ポンプと、前記ラジエータと前記第2クーリングプレートとの間で前記冷媒を循環させる第2ポンプとを備え、
前記配管として、前記第1供給室、前記第1排出室、前記第1クーリングプレート及び前記第1ポンプを接続する第1配管と、前記第2供給室、前記第2排出室、前記第2クーリングプレート及び前記第2ポンプを接続する第2配管とを備えることを特徴とする、付記13に記載の電子装置。
(付記15)
回路基板上に実装された電子部品を冷却する冷媒の熱を放熱するラジエータと、
前記ラジエータに向けて送風するファンと、
前記電子部品に取り付けられるクーリングプレートと、
前記冷媒を循環させるポンプと、
前記ラジエータ、前記クーリングプレート及び前記ポンプを接続する配管とを備え、
前記ラジエータは、
前記冷媒の供給室と、前記供給室と仕切られた排出室とを持つヘッダと、
前記ヘッダの高さ方向に積層され、一端が前記供給室に接続され、他端が前記排出室に接続され、前記一端から前記他端へ冷媒が流れる複数のチューブとを備え、
前記複数のチューブは、
少なくとも最下層のチューブを含む第1チューブと、
前記第1チューブの上方に設けられ、表面積が前記第1チューブよりも大きい第2チューブとを含むことを特徴とする冷却装置。
(付記16)
前記ヘッダは、前記供給室として、第1供給室と、前記第1供給室と仕切られた第2供給室とを持ち、前記排出室として、第1排出室と、前記第1排出室と仕切られた第2排出室とを持ち、
前記第1チューブは、一端が前記第1供給室に接続され、他端が前記第1排出室に接続されており、
前記第2チューブは、一端が前記第2供給室に接続され、他端が前記第2排出室に接続されており、
前記クーリングプレートとして、第1電子部品に取り付けられる第1クーリングプレートと、前記第1電子部品よりも発熱量が多い第2電子部品に取り付けられる第2クーリングプレートとを備え、
前記ポンプとして、前記ラジエータと前記第1クーリングプレートとの間で前記冷媒を循環させる第1ポンプと、前記ラジエータと前記第2クーリングプレートとの間で前記冷媒を循環させる第2ポンプとを備え、
前記配管として、前記第1供給室、前記第1排出室、前記第1クーリングプレート及び前記第1ポンプを接続する第1配管と、前記第2供給室、前記第2排出室、前記第2クーリングプレート及び前記第2ポンプを接続する第2配管とを備えることを特徴とする、付記15に記載の冷却装置。
1 回路基板
2 電子部品
2A CPU(高発熱部品;第2電子部品)
2B メモリ
2C チップセット(低発熱部品;第1電子部品)
3 冷却装置
4 筐体
5 ラジエータ
6 ファン
7 クーリングプレート
7A 第1クーリングプレート
7B 第2クーリングプレート
8 ポンプ
8A 第1ポンプ
8B 第2ポンプ
9 タンク
9A 第1タンク
9B 第2タンク
10 配管
10A 第1配管
10B 第2配管
11 第1受熱ループ
12 第2受熱ループ
50 ヘッダ
50A 供給室
50B 排出室
50C 流入口
50CA 第1冷媒流入口
50CB 第2冷媒流入口
50D 排出口
50DA 第1冷媒排出口
50DB 第2冷媒排出口
50E 隔壁
50X ヘッダの上側部分
50Y ヘッダの下側部分
51 チューブ
51A 供給室側部分
51B 排出室側部分
51C 折り返し部分
51X 幅が狭いチューブ(第1チューブ)
51Y 幅が広いチューブ(第2チューブ)
51S 長さが短いチューブ(第1チューブ;第3チューブ)
51L 長さが長いチューブ(第2チューブ;第4チューブ)
52 放熱フィン

Claims (7)

  1. 回路基板上に実装された電子部品を冷却する冷媒の供給室と、前記供給室と仕切られた排出室とを持つヘッダと、
    前記ヘッダの高さ方向に積層され、一端が前記供給室に接続され、他端が前記排出室に接続され、前記一端から前記他端へ冷媒が流れる複数のチューブとを備え、
    前記複数のチューブは、
    少なくとも最下層のチューブを含む第1チューブと、
    前記第1チューブの上方に設けられ、表面積が前記第1チューブよりも大きい第2チューブとを含み、
    前記チューブは、扁平状になっており、
    前記ヘッダは、高さ方向で前記供給室と前記排出室とが交互に設けられており、
    前記複数のチューブは、それぞれ、前記一端と前記他端とが前記ヘッダの高さ方向にずれた位置に接続されていることを特徴とするラジエータ。
  2. 前記第2チューブは、幅が前記第1チューブよりも広いことを特徴とする、請求項1に記載のラジエータ。
  3. 前記第2チューブは、長さが前記第1チューブよりも長いことを特徴とする、請求項1又は2に記載のラジエータ。
  4. 前記第2チューブは、長さが前記第1チューブよりも長く、
    少なくとも最下層のチューブは、幅が他のチューブよりも狭いことを特徴とする、請求項1に記載のラジエータ。
  5. 前記ヘッダは、前記第1チューブが接続されている部分の幅よりも前記第2チューブが接続されている部分の幅が広いことを特徴とする、請求項2又は4に記載のラジエータ。
  6. 回路基板と、
    前記回路基板上に実装された電子部品と、
    前記電子部品を冷却する冷媒の熱を放熱するラジエータとを備え、
    前記ラジエータは、
    前記冷媒の供給室と、前記供給室と仕切られた排出室とを持つヘッダと、
    前記ヘッダの高さ方向に積層され、一端が前記供給室に接続され、他端が前記排出室に接続され、前記一端から前記他端へ冷媒が流れる複数のチューブとを備え、
    前記複数のチューブは、
    少なくとも最下層のチューブを含む第1チューブと、
    前記第1チューブの上方に設けられ、表面積が前記第1チューブよりも大きい第2チューブとを含み、
    前記チューブは、扁平状になっており、
    前記ヘッダは、高さ方向で前記供給室と前記排出室とが交互に設けられており、
    前記複数のチューブは、それぞれ、前記一端と前記他端とが前記ヘッダの高さ方向にずれた位置に接続されていることを特徴とする電子装置。
  7. 回路基板上に実装された電子部品を冷却する冷媒の熱を放熱するラジエータと、
    前記ラジエータに向けて送風するファンと、
    前記電子部品に取り付けられるクーリングプレートと、
    前記冷媒を循環させるポンプと、
    前記ラジエータ、前記クーリングプレート及び前記ポンプを接続する配管とを備え、
    前記ラジエータは、
    前記冷媒の供給室と、前記供給室と仕切られた排出室とを持つヘッダと、
    前記ヘッダの高さ方向に積層され、一端が前記供給室に接続され、他端が前記排出室に接続され、前記一端から前記他端へ冷媒が流れる複数のチューブとを備え、
    前記複数のチューブは、
    少なくとも最下層のチューブを含む第1チューブと、
    前記第1チューブの上方に設けられ、表面積が前記第1チューブよりも大きい第2チューブとを含み、
    前記チューブは、扁平状になっており、
    前記ヘッダは、高さ方向で前記供給室と前記排出室とが交互に設けられており、
    前記複数のチューブは、それぞれ、前記一端と前記他端とが前記ヘッダの高さ方向にずれた位置に接続されていることを特徴とする冷却装置。
JP2012197275A 2012-09-07 2012-09-07 ラジエータ、電子装置及び冷却装置 Active JP6228730B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197275A JP6228730B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 ラジエータ、電子装置及び冷却装置
EP13178641.0A EP2706569A2 (en) 2012-09-07 2013-07-30 Radiator, electronic apparatus and cooling apparatus
US13/953,937 US9313919B2 (en) 2012-09-07 2013-07-30 Radiator, electronic apparatus and cooling apparatus
TW102127465A TW201411081A (zh) 2012-09-07 2013-07-31 散熱器、電子設備及冷卻設備
KR1020130101218A KR20140032884A (ko) 2012-09-07 2013-08-26 라디에이터, 전자 장치 및 냉각 장치
CN201310407389.7A CN103687440A (zh) 2012-09-07 2013-09-09 散热器、电子设备以及冷却设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197275A JP6228730B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 ラジエータ、電子装置及び冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014052142A JP2014052142A (ja) 2014-03-20
JP6228730B2 true JP6228730B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=48914084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012197275A Active JP6228730B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 ラジエータ、電子装置及び冷却装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9313919B2 (ja)
EP (1) EP2706569A2 (ja)
JP (1) JP6228730B2 (ja)
KR (1) KR20140032884A (ja)
CN (1) CN103687440A (ja)
TW (1) TW201411081A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWD164333S (zh) * 2013-08-06 2014-11-21 富士通股份有限公司 用於電子元件之散熱器
JP6447149B2 (ja) 2015-01-13 2019-01-09 富士通株式会社 熱交換器、冷却ユニット、及び電子機器
DE102015215410A1 (de) * 2015-08-12 2017-02-16 Mahle International Gmbh Stapelscheiben-Wärmeübertrager, insbesondere Ladeluftkühler
US20170211896A1 (en) * 2016-01-21 2017-07-27 Hamilton Sundstrand Corporation Heat exchanger with center manifold
US10545001B2 (en) * 2016-01-21 2020-01-28 Hamilton Sundstrand Corporation Heat exchanger with adjacent inlets and outlets
WO2017141215A1 (en) * 2016-02-18 2017-08-24 Eric Matte High efficiency heat dissipation methods and systems for electronic circuits and systems
TWI634304B (zh) * 2016-03-01 2018-09-01 雙鴻科技股份有限公司 水冷散熱裝置
TWI657549B (zh) * 2017-07-03 2019-04-21 雙鴻科技股份有限公司 具有內建水泵的水冷排模組
TWI694563B (zh) * 2017-09-28 2020-05-21 雙鴻科技股份有限公司 雙迴路液冷系統
US10431524B1 (en) * 2018-04-23 2019-10-01 Asia Vital Components Co., Ltd. Water cooling module
US20240114658A1 (en) * 2022-09-29 2024-04-04 Advanced Micro Devices, Inc. Component cooler for a computing device

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607576U (ja) * 1983-06-28 1985-01-19 カルソニックカンセイ株式会社 エバポレ−タ
JPH0240495A (ja) * 1988-08-01 1990-02-09 Nippon Denso Co Ltd 熱交換器
KR19980036001U (ko) 1996-12-13 1998-09-15 박병재 중앙 탱크형 라디에이터
JP4379967B2 (ja) * 1999-03-30 2009-12-09 株式会社デンソー 複式熱交換器
JP2001057492A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 発熱素子を収納する筐体の冷却装置および冷却方法
US6263957B1 (en) * 2000-01-13 2001-07-24 Lucent Technologies Inc. Integrated active cooling device for board mounted electric components
JP2002198675A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Fujitsu Ltd 電子機器
KR100909544B1 (ko) * 2001-03-02 2009-07-27 산요덴키가부시키가이샤 전자 장치
US6504719B2 (en) * 2001-03-30 2003-01-07 Intel Corporation Computer system that can be operated without a cooling fan
DE102004012796A1 (de) * 2003-03-19 2004-11-11 Denso Corp., Kariya Wärmetauscher und Wärmeübertragungselement mit symmetrischen Winkelabschnitten
US7337832B2 (en) * 2003-04-30 2008-03-04 Valeo, Inc. Heat exchanger
US7591302B1 (en) * 2003-07-23 2009-09-22 Cooligy Inc. Pump and fan control concepts in a cooling system
US7068509B2 (en) * 2004-02-03 2006-06-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Small form factor cooling system
US20060067052A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Llapitan David J Liquid cooling system
US20060113068A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-01 Valeo, Inc. Multi fluid heat exchanger assembly
DE102004058499A1 (de) * 2004-12-04 2006-06-14 Modine Manufacturing Co., Racine Wärmeübertrager, insbesondere für Kraftfahrzeuge
JP2007033007A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Calsonic Kansei Corp 複合熱交換器
US20070125523A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Bhatti Mohinder S Low profile liquid cooled server heat sink
US7539020B2 (en) * 2006-02-16 2009-05-26 Cooligy Inc. Liquid cooling loops for server applications
US7411785B2 (en) * 2006-06-05 2008-08-12 Cray Inc. Heat-spreading devices for cooling computer systems and associated methods of use
JP2008122058A (ja) 2006-10-17 2008-05-29 Alps Electric Co Ltd ラジエータ及び冷却システム
JP2008227150A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Toyota Industries Corp 電子機器
US8422218B2 (en) * 2007-04-16 2013-04-16 Stephen Samuel Fried Liquid cooled condensers for loop heat pipe like enclosure cooling
WO2009105454A2 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Liebert Corporation Laminated sheet manifold for microchannel heat exchanger
JP2010197008A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱交換器
JP5651991B2 (ja) * 2010-05-10 2015-01-14 富士通株式会社 ラジエータ及びそれを備えた電子機器
TW201221034A (en) * 2010-11-05 2012-05-16 Inventec Corp Cooling system of server and cooling method thereof
JP5796564B2 (ja) * 2011-11-30 2015-10-21 株式会社デンソー 熱交換器
JP5884530B2 (ja) * 2012-02-03 2016-03-15 富士通株式会社 ラジエータ及びそれを備えた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2706569A2 (en) 2014-03-12
US9313919B2 (en) 2016-04-12
KR20140032884A (ko) 2014-03-17
CN103687440A (zh) 2014-03-26
US20140071622A1 (en) 2014-03-13
JP2014052142A (ja) 2014-03-20
TW201411081A (zh) 2014-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6228730B2 (ja) ラジエータ、電子装置及び冷却装置
JP4551261B2 (ja) 冷却ジャケット
JP5148079B2 (ja) 液冷ユニット用熱交換器および液冷ユニット並びに電子機器
JP4532422B2 (ja) 遠心ファン付ヒートシンク
JP5664397B2 (ja) 冷却ユニット
JP5283836B2 (ja) 液冷ユニット用受熱器および液冷ユニット並びに電子機器
JP2008027374A (ja) 液冷ユニット用受熱器および液冷ユニット並びに電子機器
JP6126149B2 (ja) 放熱フィンを有する熱伝導部材を備えた空冷式レーザ装置
US20070125526A1 (en) Cooling device for electronic components
JP2006279004A (ja) ヒートパイプ付ヒートシンク
JP2015049747A (ja) 情報処理装置
JP2012038010A (ja) 受熱器、液冷ユニット及び電子機器
US11755079B2 (en) Computer device, casing, and water cooling heat dissipation device
JP5760796B2 (ja) 冷却ユニット
JP2017152614A (ja) 液冷型冷却装置
JP5117287B2 (ja) 電子機器の冷却装置
JP4682858B2 (ja) 電子機器用の冷却装置
US20230232577A1 (en) Water cooling radiator
US20110042043A1 (en) Heat dissipation module
JP5760797B2 (ja) 冷却ユニット
JP2018133529A (ja) 冷却装置
US20110073283A1 (en) Heat dissipation device
JP2008089253A (ja) ヒートシンク
JPWO2019189726A1 (ja) ヒートシンク
CN217689981U (zh) 散热器及计算机机箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6228730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150