JP5760796B2 - 冷却ユニット - Google Patents

冷却ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5760796B2
JP5760796B2 JP2011161356A JP2011161356A JP5760796B2 JP 5760796 B2 JP5760796 B2 JP 5760796B2 JP 2011161356 A JP2011161356 A JP 2011161356A JP 2011161356 A JP2011161356 A JP 2011161356A JP 5760796 B2 JP5760796 B2 JP 5760796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
tank
pump
cooling
pumps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011161356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013026526A (ja
Inventor
鈴木 真純
真純 鈴木
亨匡 青木
亨匡 青木
洋介 角田
洋介 角田
優 杉江
優 杉江
信一郎 河野
信一郎 河野
賢二 勝又
賢二 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011161356A priority Critical patent/JP5760796B2/ja
Priority to US13/533,043 priority patent/US20130020058A1/en
Publication of JP2013026526A publication Critical patent/JP2013026526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5760796B2 publication Critical patent/JP5760796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20763Liquid cooling without phase change
    • H05K7/20772Liquid cooling without phase change within server blades for removing heat from heat source
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/20Indexing scheme relating to G06F1/20
    • G06F2200/201Cooling arrangements using cooling fluid

Description

開示の技術は、電子機器に搭載された電子部品を、冷媒を用いて冷却する冷却ユニットに関する。
近年、PCサーバーなどにおいては、複数のサーバーモジュールをラックキャビネットに段積みして搭載するラックマウント方式が主流となっている。各々のサーバーモジュールには、プロセッサ(CPU)を代表とする集積回路素子(LSI)が1つまたは複数個搭載されている。単体のサーバーや、パーソナルコンピュータにおいては、CPUやLSI等の発熱量が大きい部品の直上に専用のファンを取り付けて空冷し動作の安定を図っている。しかしながら、ラックマウント方式においては、高性能化、省スペース化のため、1つのラックキャビネットに、なるべく沢山のサーバーモジュールを積層する必要がある。そのため、個々のサーバーモジュールの厚さを薄くしなければならないため、ラックマウント方式のサーバーモジュールにおいては、CPUやLSI等の発熱量が大きい部品に直接ファンを付けることができない。また積層されているため、個々のサーバーモジュール内の熱を外に排出することが難しい。これらの問題を解決するために、CPUやLSI等の発熱部品上に冷媒を循環させて冷却し、CPUやLSI等から熱を吸収した冷媒を、ポンプでラジエータに循環させて、冷却ファンで、冷媒を冷却して、CPUやLSI等を冷却する手段がある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−319628号公報 特開2005−26498号公報
サーバーの高性能化に伴って、CPUやLSI等も高集積化され、発熱量も増大しており、上述した冷媒を循環させて部品を冷却する方法において、信頼性向上のため、冷却システムが止まってしまわない様な冷却機構が要求されている。また、冷媒の温度上昇により発生する気泡が、冷媒の流れに影響を及ぼさない様にする冷却機構も要求されている。
開示の技術では、冷媒を循環させて部品を冷却する冷却機構において、冷却効率のよい冷却ユニットを提供することを目的とする。
冷媒を循環させるポンプと、冷媒が流入される第1の流入口と、冷媒を前記ポンプへ吐出する第1の吐出口とを有するタンクと、タンクの上部に設けられた気泡滞留部とを有し、第1の流入口は、前記気泡滞留部へ冷媒を流入させる位置に配置され、第1の吐出口を、前記気泡滞留部の下部に設ける。
開示の冷却ユニットによれば、冷媒による発熱部品の冷媒循環ループ内で発生する気泡を、ポンプの手前のタンク内に留めて、タンクのエアロックを防ぐという効果を奏する。
冷却ユニットを用いたサーバーモジュールの構造について説明する図である。 第1の実施形態のタンクについて説明する図である。 第1の実施形態のタンクの構造について説明する図である。 第1の実施形態のタンクの効果について説明する図である。 第2の実施形態のタンクについて説明する図である。 第2の実施形態のタンクの構造について説明する図である。 第2の実施形態のタンクの効果について説明する図である。
以下に図面を参照して、本開示の技術にかかる好適な実施の形態を詳細に説明する。
図1は、開示の技術を適用した冷却ユニットを用いたサーバーモジュール内部の構成を示す。サーバーモジュール100の内部には、複数のCPU90を搭載した回路基板95が配設されている。これらのCPU90には、CPU90の熱を冷媒に伝導するための冷却ジャケット92が取り付けられている。冷却ジャケット92は、熱伝導効率のよい金属、例えば銅、アルミニウムなどが用いられる。
サーバーモジュール100内部の端部(図1においては、上方)には、放熱フィン10が配置されており、その内側には、複数のファン70が配置されている。複数のファン70は、前記放熱フィン10側に送風する方向に回転する。放熱フィン10で温められた空気は、サーバーモジュール100端部から、サーバーモジュール100の外部に排出される。
サーバーは通常、温度管理されている部屋に設置されているため、前記複数のファン70の回転方向を逆にして、サーバーモジュール100の端部から外気を吸い込み、前記放熱フィン10を外気で冷却するようにしても冷却効果がある。
サーバーモジュール100の内部には、冷媒を蓄えるタンク40が配置されている。
本実施形態の場合は、省スペース化のため、タンク40は、CPU90上の冷却ジャッケット92の上に配置されている。タンク40の側面には、複数のポンプ80が接続され、ポンプ80により加圧された冷媒は、タンク40からパイプ60に送出される。
本実施形態においては、信頼性向上のためポンプは1つだけでなく、複数個設けている。もし、1つのポンプが故障して停止しても他のポンプによって冷媒の流れを保ち、CPU90等の発熱部品の温度上昇を防止することが可能となる。また、CPU90の動作状況に応じて、動作させるポンプの数を制御して、冷媒の流量を変えて、冷却効果を調整することも可能である。
タンク40から送出された冷媒は、冷却ジャケット92でCPU90の熱を吸収し、さらにパイプ61を介して、前記放熱フィン10に送出される。冷媒は、放熱フィン10内で、ファン70によって冷却され、パイプ62によって、タンク40に還流される。冷却ユニットは、タンク40、パイプ60、冷却ジャケット92、パイプ61、放熱フィン10とパイプ62とを有し、冷媒がこれらの部品を循環することによって、放熱循環ループを形成する。この放熱循環ループを直線状に配置し、経路を短く設定することで、冷媒を速く還流して放熱効率を良くすることができる。回路の中枢部であるCPU90を中心にして回路基板95の設計が行なわれるため、多くの場合、CPU90は回路基板95の中心部に配置される。よって、放熱循環ループも、回路基板95の中心部を横断する様に配置されることが多い。
冷媒は、例えば、プロピレングリコール系の不凍液が使用されるが、これに限定されない。パイプ60、61、62の一部は、例えばゴム、樹脂等のフレキシブルで、断熱性を有する素材が用いられ、冷却ジャケット92の近傍においては、CPU90からの熱を効率よく冷媒に伝えるために、金属等の熱導伝性の良い素材が用いられる。
次に、図2を用いて、第1の実施形態のタンク40について説明する。図2は、タンク40の透過斜視図である。タンク40の一方の側面の流入口50には、パイプ62が接続される。放熱フィン10内で冷却された冷媒は、パイプ62を通してタンク40内に流入される。タンク40のもう一方の側面には、複数のポンプ80が接続されている。ポンプ80は、タンク40から冷媒を吸入して、再びタンク40に冷媒を吐き出すことによって、冷媒の流れをつくりだす。ポンプ80から吐き出された冷媒は、タンク40のポンプ80が接続された面に設けられた排出口52から、パイプ60を介して、放熱循環ループに還流される。
次いで、図3を用いて、タンク40の構造について詳しく説明する。図3(a)は、前記図2におけるタンク40とポンプ80のA−A’から矢印の方向の断面図を示す。図3(b)は、前記図2におけるタンク40とポンプ80のB−B’から矢印の方向の断面図を示す。
図3(a)を参照して、タンク40の内部は、図中、左上部の流入口50から流入する冷媒を蓄える冷媒貯蔵室42と、複数のポンプ80から吐き出された冷媒が混入される図中右上部にある冷媒混合室44の2つの区画に、仕切り板46によって仕切られている。ポンプが1つしか無い場合であれば、ポンプを放熱循環ループの途中に設け、放熱循環ループから冷媒を吸い出し、また放熱循環ループへ還流すればよい。しかし、先に述べた様に、本実施形態においては、信頼性向上のため複数のポンプ80が設けられている。このため、複数のポンプ80から吐き出された冷媒を一旦集めて放熱循環ループに還流するための本冷媒混合室44が必要になる。1つのポンプ80が故障しても別のポンプ80の冷媒の流れを止めない様に、複数のポンプ80は冷媒混合室44に対して並列に設けられる。
前記放熱フィン10で冷却された冷媒は、パイプ62を介して流入口50から冷媒貯蔵室42内に流入される。ポンプ80は、冷媒混合室44より下方にある冷媒貯蔵室42のポンプ吸入口54からポンプ吸入管82を介して冷媒を吸い込み、次いで、ポンプ吐出管84を介してポンプ吐出口56から冷媒混合室44内へ冷媒を吐き出す。
図3(b)を参照して、複数のポンプ80から吐き出された冷媒は、冷媒混合室44に一旦集められ、さらに図中下方に設けられた排出口52よりパイプ60に排出される。
タンク40内には、前記放熱循環ループを流れる冷媒の他に、冷媒が、パイプに用いられているゴム、及びポンプに用いられている樹脂表面から透過して放熱循環ループに流れる冷媒の量が減ってしまうのを補うための冷媒が蓄えられている。
サーバーモジュール100の製造段階では、前記放熱循環ループ内には、冷媒を最大限充填しておく。前記タンク40内の冷媒貯蔵室42、冷媒混合室44の領域にも冷媒は充填される。冷媒を充填する作業は、通常常温で行なわれる。このとき、冷媒中に空気が溶け込んでいる。
サーバーモジュール100が稼働して、CPU90の冷却が始まると、冷媒の温度が上昇して、常温状態で冷媒に溶け込んでいた空気が気化して気泡となる。気泡が放熱循環ループ内を冷媒の流れに従って移動していき、ポンプ80内に気泡が溜まると、ポンプ80はエアロックを起こし、冷媒を吐き出す力が極端に低下してしまうことがある。
図4を参照して、前記放熱循環ループ内で発生した気泡は、冷媒の流れに従って移動して、タンク40内の冷媒貯蔵室42に流れ込む。前記気泡は、冷媒より比重が軽いため、前記冷媒貯蔵室42上部の前記冷媒混合室44の脇の領域(この領域を気泡滞留部48とする)に溜まっていく。一旦気泡滞留部48に溜まった気泡は、空気層49となる。気泡はこの気泡滞留部48に溜まるため、冷媒貯蔵室42下方のポンプ吸入口54から冷媒と一緒にポンプ80に吸い込まれることは無い。よって、本実施形態によれば、ポンプ80のエアロックを防ぐことが可能となる。また、放熱循環ループ内で発生した気泡は最終的に冷媒貯蔵室42に溜まるため、放熱循環ループ内に流れる冷媒の水量が一定に保たれ、冷却効率が妨げられるのを防ぐことが可能となる。
図1に戻って、タンク40から排出された冷媒は、パイプ60を介して、本実施形態においては2個のCPU90を冷却するための冷却ジャケット92にそれぞれに分割して送れられる。それぞれのCPU90の熱を吸収した冷媒は、冷却ジャケット92の反対側のパイプ61で合流して放熱フィン10に送られる。放熱フィン10で冷却された冷媒はパイプ62を介して再びタンク40に送られる。
次に、図5を用いて、第2の実施形態のタンク40Aについて説明する。図5は、タンク40Aの透過斜視図である。本実施形態のタンク40Aは、第1の実施形態に係るタンク40に対して、タンク40Aの左右に複数のポンプ80有した構造をしている。タンク40Aの左右に複数(この場合6個)のポンプ80を備えることで、冷媒の流量を増やし冷却効率を向上させている。タンク40Aの一方の側面の流入口50には、パイプ62が接続される。放熱フィン10内で冷却された冷媒は、パイプ62を通してタンク40A内に流入される。タンク40Aの別の両側面には、3個ずつのポンプ80が接続されている。ポンプ80は、サーバーモジュール100内での高さ方向の実装高を低くするため、斜め方向に傾けられてタンク40Aに接続されている。また、本実施形態においては、タンク40Aに対して、左右のタンク80の傾きは逆方向としている。
ポンプ80は、タンク40Aから冷媒を吸入して、再びタンク40Aに冷媒を吐き出すことによって、冷媒の流れをつくりだす。ポンプ80から吐き出された冷媒は、タンク40Aのポンプ80が接続された一方の面に設けられた排出口52から、パイプ60を介して、放熱循環ループに還流される。
次いで、図6を用いて、タンク40Aの構造について詳しく説明する。図6(a)は、前記図5におけるタンク40Aとポンプ80の図中C−C’から矢印の方向(左右でポンプ80の傾きが異なるため断面方向を変えている。)での断面図を示す。図6(b)は、前記図5におけるタンク40Aとポンプ80の図中D−D’から矢印の方向の断面図を示す。
図6(a)を参照して、タンク40Aの内部は、図中、中央の流入口50から流入する冷媒を蓄える冷媒貯蔵室42と、左右のポンプ80から吐き出された冷媒が混入される図中左上部と右上部にある2つの冷媒混合室44の3つの区画に、仕切り板46によって仕切られている。
本実施形態においては、信頼性向上及び冷却効率向上のため6個のポンプ80が設けられているため、このため、複数のポンプ80から吐き出された冷媒を一旦集めて放熱循環ループに還流するための本冷媒混合室44が必要になる。1つのポンプ80が故障しても別のポンプ80の冷媒の流れを止めない様に、3個のポンプ80は1つの冷媒混合室44に対して並列に設けられる。
前記放熱フィン10で冷却された冷媒は、パイプ62を介して流入口50から冷媒貯蔵室42内に流入される。左右のポンプ80は、冷媒混合室44より下方にある冷媒貯蔵室42のポンプ吸入口54からポンプ吸入管82を介して冷媒を吸い込み、次いで、ポンプ吐出管84を介してポンプ吐出口56から左右にある冷媒混合室44内へ冷媒を吐き出す。
図6(b)を参照して、左右の冷媒混合室44は、図中下方で連通している。この部分を第2の冷媒混合室45とする。複数のポンプ80から左右の冷媒混合室44に吐き出された冷媒は、第2の冷媒混合室45に一旦集められ、さらに図中下方に設けられた排出口52よりパイプ60に排出される。
図7を参照して、前記放熱循環ループ内で発生した気泡は、冷媒の流れに従って移動して、タンク40A内の冷媒貯蔵室42に流れ込む。前記気泡は、冷媒より比重が軽いため、前記冷媒貯蔵室42上部で2つの冷媒混合室44の間の領域(この領域を気泡滞留部48とする)に溜まっていく。一旦気泡滞留部48に溜まった気泡は、空気層49となる。気泡はこの気泡滞留部48に溜まるため、冷媒貯蔵室42下方のポンプ吸入口54から冷媒と一緒にポンプ80に吸い込まれることは無い。さらに、本実施形態においては、断面で見ると、左右の冷媒混合室44は、タンク40Aの内側に向かって下方に傾斜した形状をしている。冷媒の流量が増えることによって、気泡が冷媒と一緒に冷媒貯蔵室42に勢い良く流れ込んだとしても、ポンプ吸入口54への流路が下方に狭められているため、気泡がポンプ80に吸い込まれるのを防いでいる。
上記の構造によって、本実施形態においても、ポンプ80のエアロックを防ぐことが可能となる。また、放熱循環ループ内で発生した気泡は最終的に冷媒貯蔵室42に溜まるため、放熱循環ループ内に流れる冷媒の水量が一定に保たれ、冷却効率が妨げられるのを防ぐことが可能となる。
図1に戻って、タンク40から排出された冷媒は、パイプ60を介して、本実施形態においては2個のCPU90を冷却するための冷却ジャケット92にそれぞれに分割して送れられる。それぞれのCPU90の熱を吸収した冷媒は、冷却ジャケット92の反対側のパイプ61で合流して放熱フィン10に送られる。放熱フィン10で冷却された冷媒はパイプ62を介して再びタンク40Aに送られる。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
以上の実施形態1、2を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
10 放熱フィン
40 タンク
42 冷媒貯蔵室
44、45 冷媒混合室
46 仕切り板
48 気泡滞留部
49 空気層
50 流入口
52 排出口
54 ポンプ吸入口
56 ポンプ吐出口
60、61、62 パイプ
80 ポンプ
82 ポンプ吸入管
84 ポンプ吐出管
60、61、62 パイプ
70 ファン
90 CPU
92 冷却ジャケット
95 回路基板
100 サーバーモジュール

Claims (4)

  1. 冷媒を循環させる複数のポンプと、
    冷媒が流入される第1の流入口と、前記冷媒を前記複数のポンプへ吐出する複数の第1の吐出口とを有するタンクと、
    前記タンクの上部に設けられた気泡滞留部と
    前記タンク内に設けられ、前記複数のポンプに接続された複数の第2の流入口を備えた混合室と
    を備え、
    前記第1の流入口は、前記気泡滞留部へ冷媒を流入させる位置に配置され、
    前記第1の吐出口は、前記気泡滞留部の下部に設けられる
    ことを特徴とする冷却ユニット。
  2. 前記混合室は、前記第2の流入口から流入した冷媒を吐出する第2の吐出口を有し、
    第2の吐出口から前記第1の流入口に至る、冷媒を循環する循環ループが接続される
    ことを特徴とする請求項1に記載の冷却ユニット。
  3. 前記循環ループの経路中には、前記冷媒を冷却する放熱フィンと、前記冷媒によって発熱部品の熱を吸収する冷却部材とが接続されている
    ことを特徴とする請求項に記載の冷却ユニット。
  4. 前記混合室を複数有し、更に複数の混合室の冷媒を混合する第2の混合室を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の冷却ユニット。
JP2011161356A 2011-07-22 2011-07-22 冷却ユニット Active JP5760796B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011161356A JP5760796B2 (ja) 2011-07-22 2011-07-22 冷却ユニット
US13/533,043 US20130020058A1 (en) 2011-07-22 2012-06-26 Cooling unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011161356A JP5760796B2 (ja) 2011-07-22 2011-07-22 冷却ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013026526A JP2013026526A (ja) 2013-02-04
JP5760796B2 true JP5760796B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=47554965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011161356A Active JP5760796B2 (ja) 2011-07-22 2011-07-22 冷却ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130020058A1 (ja)
JP (1) JP5760796B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103249275A (zh) * 2012-02-07 2013-08-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 散热系统
JP6191104B2 (ja) * 2012-09-07 2017-09-06 富士通株式会社 冷媒供給ユニット、冷却ユニット及び電子機器
JP6236942B2 (ja) * 2013-07-10 2017-11-29 富士通株式会社 配管接続構造、冷却システム、及び、電子機器
WO2015175340A1 (en) 2014-05-13 2015-11-19 Bavarian Nordic, Inc. Combination therapy for treating cancer with a poxvirus expressing a tumor antigen and a monoclonal antibody against tim-3
JP6326846B2 (ja) * 2014-02-12 2018-05-23 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP6907592B2 (ja) * 2017-02-28 2021-07-21 富士通株式会社 冷却装置及び電子機器システム
JP2022110951A (ja) * 2021-01-19 2022-07-29 日本電産株式会社 タンクおよび冷却ユニット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3576181A (en) * 1969-06-02 1971-04-27 Cummins Engine Co Inc Apparatus for deaerating an engine cooling system
US3586101A (en) * 1969-12-22 1971-06-22 Ibm Cooling system for data processing equipment
GB1339825A (en) * 1971-07-07 1973-12-05 Rolls Royce Liquid supply systems
JPH0682941B2 (ja) * 1987-10-22 1994-10-19 富士通株式会社 冷却液供給装置
US4967832A (en) * 1989-12-27 1990-11-06 Nrc Corporation Cooling method and apparatus for integrated circuit chips
US5048599A (en) * 1990-10-11 1991-09-17 Unisys Corporation Leak tolerant liquid cooling system employing an improved air purging mechanism
US6674642B1 (en) * 2002-06-27 2004-01-06 International Business Machines Corporation Liquid-to-air cooling system for portable electronic and computer devices
US6714412B1 (en) * 2002-09-13 2004-03-30 International Business Machines Corporation Scalable coolant conditioning unit with integral plate heat exchanger/expansion tank and method of use
JP2004246615A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Hitachi Ltd 電子装置とその筐体、並びにそのための電子モジュール
US8611083B2 (en) * 2007-11-28 2013-12-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for cooling a computer

Also Published As

Publication number Publication date
US20130020058A1 (en) 2013-01-24
JP2013026526A (ja) 2013-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5760796B2 (ja) 冷却ユニット
JP5664397B2 (ja) 冷却ユニット
JP7295381B2 (ja) 冷却装置、冷却システム及び冷却方法
US8929080B2 (en) Immersion-cooling of selected electronic component(s) mounted to printed circuit board
US7114551B2 (en) Liquid cooling module
US7864523B2 (en) Cooling device for accommodated printed circuit board in a chassis
US20070070604A1 (en) Cooling device and electronic apparatus having cooling device
US8605437B2 (en) Cooling apparatus and electronic equipment
JP2006207881A (ja) 冷却装置及びそれを備えた電子機器
JP6228730B2 (ja) ラジエータ、電子装置及び冷却装置
JP2008287733A (ja) 液冷システム
JP2007094648A (ja) 電子機器
JP6126149B2 (ja) 放熱フィンを有する熱伝導部材を備えた空冷式レーザ装置
JP2008028332A (ja) 電子機器
JP2008028331A (ja) 電子機器
JP5760797B2 (ja) 冷却ユニット
JP4603783B2 (ja) 液冷システムおよびラジエーター
US10362712B2 (en) Heat receiver, cooling unit, and electronic device
JP2007103470A (ja) 冷却装置、冷却装置を有する電子機器およびポンプ
JP7126279B2 (ja) 気泡放出装置を備えた電子機器
JP4050760B2 (ja) 冷却装置および冷却装置を有する電子機器
JP2007258502A (ja) 放熱器及びそれを用いた電子機器
KR20240015433A (ko) 랙 서버를 위한 냉각 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5760796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150