JP6907592B2 - 冷却装置及び電子機器システム - Google Patents

冷却装置及び電子機器システム Download PDF

Info

Publication number
JP6907592B2
JP6907592B2 JP2017036137A JP2017036137A JP6907592B2 JP 6907592 B2 JP6907592 B2 JP 6907592B2 JP 2017036137 A JP2017036137 A JP 2017036137A JP 2017036137 A JP2017036137 A JP 2017036137A JP 6907592 B2 JP6907592 B2 JP 6907592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
cooling
water supply
supply pipe
bypass path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017036137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018142184A (ja
Inventor
林 信幸
信幸 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017036137A priority Critical patent/JP6907592B2/ja
Priority to CN201810152026.6A priority patent/CN108513492B/zh
Priority to US15/899,132 priority patent/US10772234B2/en
Publication of JP2018142184A publication Critical patent/JP2018142184A/ja
Priority to US16/943,101 priority patent/US11317534B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6907592B2 publication Critical patent/JP6907592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/202Air circulating in closed loop within enclosure wherein heat is removed through heat-exchangers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20272Accessories for moving fluid, for expanding fluid, for connecting fluid conduits, for distributing fluid, for removing gas or for preventing leakage, e.g. pumps, tanks or manifolds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20254Cold plates transferring heat from heat source to coolant
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20763Liquid cooling without phase change
    • H05K7/20781Liquid cooling without phase change within cabinets for removing heat from server blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/44Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements the complete device being wholly immersed in a fluid other than air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本明細書開示の発明は、冷却装置及び電子機器システムに関する。
従来、電子機器を冷却するための冷却装置や冷却ユニットが種々提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。また、例えば、ラックマウント方式のサーバのように、層状に配列された電子機器を個々に冷却すべく、CPU(Central Processing Unit)等の発熱部品上に冷却液を循環させる提案もされている(例えば、特許文献3参照)。このように、冷却液を循環させて電子機器の冷却を行う方式であれば、層状に配置された個々の電子機器に冷却用の空冷ファンを装着できない状況や、層状に配置される電子機器の台数増加にも対応することができる。
特開2014−183107号公報 特開2013−26526号公報 特表2008−509542号公報
ところで、層状に配列された複数の電子機器をそれぞれ冷却すべく、それぞれの電子機器に設けられた冷却部には、給水管から冷却液が分配される。ところが、冷却液には、溶存空気が含まれていることがあり、冷却装置の稼働を継続していると、溶存していた空気が気体となって給水管内に溜まることがある。気体となった空気を含んだ状態の冷却液が各冷却部へ流入すると、各冷却部における冷却効率が低下する。気体となった空気は、給水管の上部に貯留することから、電子機器が上下方向に層状に配列されている場合には、上段の電子機器ほど冷却効率が低下すると考えられる。また、電子機器が左右方向に層状に配列されている場合であっても、冷却部に気体となった空気を含む冷却液が流れ込む可能性はある。
1つの側面では、本明細書開示の冷却装置及び電子機器システムは、気体となった空気を含む冷却液の各冷却部への供給を抑制することを課題とする。
本明細書開示の冷却装置は、層状に配列された複数の電子機器のそれぞれに設けられた冷却部と、それぞれ前記冷却部へ接続される複数の枝管を備え、前記冷却部に冷却液を供給する給水管と、それぞれ前記冷却部へ接続される複数の枝管を備え、前記冷却部を通過した冷却液が排出される排水管と、前記給水管の給水口と前記排水管の排水口を接続するとともに、少なくとも前記冷却液を吐出するポンプと、前記冷却液を冷却する冷却液冷却部が配置された循環配管と、少なくとも前記給水管の上端部と接続され、複数の前記冷却部を迂回して前記排水管に接続されたバイパス経路と、を備え、複数の前記冷却部は、上下方向に層状に並列して配置されており、前記給水管及び前記排水管は、それぞれ上下方向に沿って延び、前記給水管は、下端部で分岐し、前記バイパス経路の始点となる始端管を備え、前記排水管は、下端部で分岐し、前記バイパス経路の終点となる終端管を備え、前記バイパス経路は、前記給水管の上端部との接続位置を経由して前記始端管と前記終端管とを接続する。
本明細書開示の電子機器システムは、層状に配列された複数の電子機器と、前記電子機器の冷却対象部を冷却する冷却装置を備える電子機器システムであって、前記冷却装置は、前記電子機器のそれぞれに設けられた冷却部と、それぞれ前記冷却部へ接続される複数の枝管を備え、前記冷却部に冷却液を供給する給水管と、それぞれ前記冷却部へ接続される複数の枝管を備え、前記冷却部を通過した冷却液が排出される排水管と、前記給水管の給水口と前記排水管の排水口を接続するとともに、少なくとも前記冷却液を吐出するポンプと、前記冷却液を冷却する冷却液冷却部が配置された循環配管と、少なくとも前記給水管の上端部と接続され、複数の前記冷却部を迂回して前記排水管に接続されたバイパス経路と、を備え、複数の前記冷却部は、上下方向に層状に並列して配置されており、前記給水管及び前記排水管は、それぞれ上下方向に沿って延び、前記給水管は、下端部で分岐し、前記バイパス経路の始点となる始端管を備え、前記排水管は、下端部で分岐し、前記バイパス経路の終点となる終端管を備え、前記バイパス経路は、前記給水管の上端部との接続位置を経由して前記始端管と前記終端管とを接続する。
本明細書開示の冷却装置及び電子機器システムによれば、気体となった空気を含む冷却液の各冷却部への供給を抑制することができる。
図1は第1実施形態の冷却装置を備えた電子機器システムの概略構成を模式的に示す説明である。 図2は電子機器の一例としてのサーバブレードを模式的に示す説明図である。 図3(A)は給水管における始端管の高さ位置と最下段の枝管の高さ位置とを一致させた例を示す説明図であり、図3(B)は給水管における始端管の高さ位置を最下段の枝管の高さ位置よりも低くした例を示す説明図である。 図4(A)は排水管における終端管の高さ位置と最下段の枝管の高さ位置とを一致させた例を示す説明図であり、図4(B)は排水管における終端管の高さ位置を最下段の枝管の高さ位置よりも低くした例を示す説明図である。 図5(A)は第1の接続部材を示す説明図であり、図5(B)は第1の接続部材の変形例を示す説明図である。 図6はバイパス経路の流路断面積と枝管内の流路断面積とを示す説明図である。 図7は第2実施形態の冷却装置の概略構成を示す説明図である。 図8(A)は第2実施形態の排水管における始端管と終端管の位置関係の変形例を示す説明図であり、図8(B)は第2実施形態の排水管における始端管と終端管の分岐角度の変形例を示す説明図である。 図9は第3実施形態の冷却装置の概略構成を示す説明図である。 図10は第4実施形態の冷却装置の概略構成を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。ただし、図面中、各部の寸法、比率等は、実際のものと完全に一致するようには図示されていない場合がある。また、図面によっては、説明の都合上、実際には存在する構成要素が省略されていたり、寸法が実際よりも誇張されて描かれていたりする場合がある。
(第1実施形態)
まず、図1乃至図6を参照して第1実施形態の冷却装置10を備えた電子機器システム1について説明する。図1は第1実施形態の冷却装置を備えた電子機器システムの概略構成を模式的に示す説明である。図2は電子機器の一例としてのサーバブレードを模式的に示す説明図である。図3(A)は給水管における始端管の高さ位置と最下段の枝管の高さ位置とを一致させた例を示す説明図であり、図3(B)は給水管における始端管の高さ位置を最下段の枝管の高さ位置よりも低くした例を示す説明図である。図4(A)は排水管における終端管の高さ位置と最下段の枝管の高さ位置とを一致させた例を示す説明図であり、図4(B)は排水管における終端管の高さ位置を最下段の枝管の高さ位置よりも低くした例を示す説明図である。図5(A)は第1の接続部材を示す説明図であり、図5(B)は第1の接続部材の変形例を示す説明図である。図6はバイパス経路の流路断面積と枝管内の流路断面積とを示す説明図である。なお、以下の説明では、図1等に矢示で示す方向を上下方向とする。
図1を参照すると、本実施形態の電子機器システム1は、ラックマウント方式が採用されたサーバシステムである。電子機器システム1は、層状に配列された複数のサーバブレード11a〜11eを備える。サーバブレード11a〜11eは、電子機器の一例である。また、サーバシステムは、電子機器システムの一例である。本実施形態では、5枚のサーバブレードが装備されているが、サーバブレードの枚数は、これに限定されない。
図2を参照すると、サーバブレード11a〜11eは、それぞれ基板12上に実装された半導体パッケージ13を備える。半導体パッケージ13は、本実施形態における冷却対象部となる。各半導体パッケージ13には、冷却部となるクーリングプレート14が装着されている。サーバブレード11a〜11eは、ラックに上下方向に層状に配列され、設置されている。具体的に、サーバブレード11aが最下段に位置し、サーバブレード11eが最上段に位置するように設置されている。このため、各サーバブレード11a〜11eに装着されているクーリングプレート14も上下方向に層状に配列された状態となっている。各クーリングプレート14は、冷却装置10に含まれる。各クーリングプレート14は、内部に冷却液が流通することができる経路が形成されており、冷却液が半導体パッケージ13の熱を奪うことで、半導体パッケージ13を冷却することができる。本実施形態のクーリングプレート14は、半導体パッケージ13から冷却液への熱伝導性に優れる銅によって形成されている。なお、クーリングプレート14は、銅以外の材料、例えば、銅合金や、アルミニウム、または、アルミニウム合金等の材料を用いて成形してもよい。さらに、クーリングプレート14は、ダイヤモンドやカーボンコンポジット(炭素複合材)や窒化アルミ等の無機材料を用いて形成してもよい。また、本実施形態における冷却液は、水を用いているが、水を主成分とする水溶液を用いてもよい。冷却液は、これらに限定されず、他の従来公知の冷却液、例えば、プロピレングリコール不凍液であってもよい。
再び図1を参照すると、電子機器システム1には、冷却装置10が組み込まれている。冷却装置10は、各サーバブレード11a〜11eに装着されたクーリングプレート14と、各クーリングプレート14に冷却液を供給する給水管20と、各クーリングプレート14を通過した冷却液が排出される排水管30を備える。給水管20の内部には、給水経路201が形成されている。排水管30の内部には、排水経路301が形成されている。
給水管20は、上下方向に延びており、給水経路201から分岐し、それぞれクーリングプレート14へ接続される枝管21a〜21eを備える。枝管21a〜21eは、給水管20の長手方向、すなわち、上下方向に沿って並列配置されている。枝管21a〜21eは、クーリングプレート14の数に対応させて設けられている。給水管20は、下面に開口する給水口20aを備えている。
排水管30は、上下方向に延びており、排水経路301から分岐し、それぞれクーリングプレート14へ接続される枝管31a〜31eを備える。枝管31a〜31eは、排水管30の長手方向、すなわち、上下方向に沿って並列配置されている。枝管31a〜31eは、クーリングプレート14の数に対応させて設けられている。排水管30は、下面に開口する排水口30aを備えている。
冷却装置10は、給水管20の給水口20aと排水管30の排水口30aを接続する循環配管40を備える。循環配管40には、冷却液を吐出するポンプ41と、冷却液を貯留し冷却する熱交換器42が配置されている。熱交換器42は、リザーブタンクと共に冷却水を冷却するチラーユニットを形成している。熱交換器42は、ポンプ41の上流側に配置されている。これにより、熱交換器42で冷却された冷却液がポンプ41によって吐出される。熱交換器42は、いわゆるラジエータであり、冷却液冷却部の一例である。冷却液冷却部は、冷却液を冷却できるものであれば、従来公知の種々の手段を採用することができる。循環配管40は、サーバブレード11a〜11eが設置されたラックの外部に引き出されており、ポンプ41及び熱交換器42は、ラックの外部に設置されている。ポンプ41によって吐出された冷却液は、給水口20aから給水管20内の給水経路201へ導入され、各枝管21a〜21eに分配される。そして、冷却液は、各クーリングプレート14へ供給される。各クーリングプレート14において半導体パッケージ13から熱を奪った冷却液は、排水管30内の排水経路301へ排出される。排水経路301へ排出された冷却液は、熱交換器42へ送られて冷却され、再び、ポンプ41によって給水管20へ送り出される。なお、本実施形態では、給水管20、排水管30及び循環配管40を別個に製造し、これらを接続することで、冷却液の循環ループの一部を形成しているが、これらは、厳密に区別しなくてもよい。例えば、ポンプ41の下流側と給水管20とを一体に設けたり、熱交換器42の上流側と排水管30とを一体に設けたりしてもよい。要は、ポンプ41によって吐出された冷却液が循環するループが形成されていればよい。
給水管20は、下端部で分岐し、後に詳説するバイパス経路50の始点となる始端管22を備える。また、排水管30は、下端部で分岐し、バイパス経路50の終点となる終端管32を備える。ポンプ41によって吐出された冷却液は、始端管22へ流入し、バイパス経路50を通過して終端管32を通じて、排水管30へ合流する。そして、冷却液は熱交換器42へ送られる。
ここで、始端管22の設置位置の高さについて説明する。始端管22は、上下方向に層状に配列されたクーリングプレート14のうち、最下段に配置されているクーリングプレート14よりも下方に設けることができる。本実施形態では、図3(A)に示すように、始端管22の内周壁の最も高い位置H22と最下段のクーリングプレート14へ接続される第1の枝管21aの内周壁の最も高い位置H21aは同じ高さに設定されている。始端管22には、給水経路201から分流された冷却液が流れ込む。そのため、給水経路201内の流量は、厳密には、始端管22が設置されている位置よりも下流側で減少する。このため、例えば、仮に、始端管22の位置を、中段付近に設置すると、下段付近と中段以降では、流量のバラつきが大きくなると考えられる。本実施形態のように、始端管22の位置を設定しても各枝管21a〜21eへの分配量にさほど影響を及ぼさないと考えられるが、この考え方をさらに進めて始端管22の高さ位置を設定することができる。すなわち、図3(B)に示すように、始端管22の内周壁の最も高い位置H22を最下段のクーリングプレート14へ接続される第1の枝管21aの内周壁の最も高い位置H21aよりも下方に設けることができる。このような配置とすることで、枝管21a〜21eへの冷却液の分配量の平準化を図ることができる。なお、本実施形態では、枝管21aが最も上流側に位置し、枝管21eが最も下流側に位置し、さらに、枝管21aが最下段に位置し、枝管21eが最上段に位置している。このため、厳密には、このような配置が冷却液の分配量へ影響することも考えられるが、これについては、ポンプ41の出力の調整等で均質化を図ることができる。
つぎに、終端管32の設置位置の高さについて説明する。終端管32は、上下方向に層状に配列されたクーリングプレート14のうち、最下段に配置されているクーリングプレート14よりも下方に設けることができる。本実施形態では、図4(A)に示すように、終端管32の内周壁の最も高い位置H32と最下段のクーリングプレート14へ接続される第1の枝管31aの内周壁の最も高い位置H31aは同じ高さに設定されている。終端管32には、後に詳説するように、バイパス経路50を通じて気体となった空気を含む冷却液が戻される。気体となった空気は、再度、枝管31a〜31eに入り込むことがないように、排水管30内の排水経路301に戻されることなく、排水口30aから排出されることが望ましい。このため、終端管32は、できるだけ下方に設けられていることが望ましい。本実施形態のように、終端管32の位置を設定すれば、気体となった空気が枝管31a〜31eへ入り込むことを防止することができると考えられるが、この考え方をさらに進めて終端管32の高さ位置を設定することができる。すなわち、図4(B)に示すように、終端管32の内周壁の最も高い位置H32を最下段のクーリングプレート14へ接続される第1の枝管31aの内周壁の最も高い位置H31aよりも下方に設けることができる。これにより、より適切に気体となった空気が枝管31a〜31eへ入り込むことを防止することができる。
なお、本実施形態では、終端管32を排水管30に設けているため、バイパス経路50の終点は、排水管30となっているが、バイパス経路50は、循環配管40に接続するようにしてもよい。具体的に、循環配管40において冷却液冷却部となる熱交換器42の上流側に接続するようにしてもよい。循環配管40に接続しても気体となった空気が枝管31a〜31eへ入り込むことを防止することができる。
冷却装置10は、バイパス経路50を備える。バイパス経路50は、クーリングプレート14を迂回している。本実施形態におけるバイパス経路50の始点は、始端管22であり、終点は、終端管32である。バイパス経路50は、給水管20の上端部20bと接続されている。バイパス経路50を給水管20の上端部20bと接続するのは、気体となった空気が給水管20の上端部に溜まることを考慮したものである。
ここで、冷却液内に含まれることがある気体となった空気について説明する。冷却液は、冷却装置10の製造工程の初期段階において、クーリングプレート14や各配管に充填されていない。冷却液は、電子機器システム1の設置段階において冷却装置10に充填される。この充填作業が常温で行われると、冷却液に溶存空気が存在することがある。冷媒液中に溶存空気が存在する状態で冷却装置10の稼働が開始されると、冷却液の温度や圧力が変動して常温状態で冷却液に溶け込んでいた空気が気化して気泡となる。この空気は、液体中では、上方に移動するため、給水管20の上端部に貯留する。給水管20の上端部に貯留した空気をそのままにしておくと、給水管20内の水頭(圧力)が低下し、上段のクーリングプレート14へ供給される冷却液の流量減少により冷却能力が低下することが考えられる。また、冷却装置10が稼働している状態においても、例えば、熱交換器42が大気開放の状態で設置されていると、冷却液中に空気が混入する可能性がある。
そこで、本実施形態では、バイパス経路50を設け、このバイパス経路50内へ気体となった空気を引き込み、クーリングプレート14へ空気が入り込まないようにしている。ここで、空気は、給水管20の上端部20bへ貯留することを考慮して、バイパス経路50は、給水管20の上端部20bと接続されている。
なお、本実施形態では、排水管30の上端部30bとバイパス経路50も接続されている。これは、排水管30においても、気体となった空気が貯留する可能性があり、これを回収するためである。ただし、排水管30には、クーリングプレート14を通過した後の冷却液が排出されるため、クーリングプレート14の冷却性能への影響は少ないと考えられる。そのため、配管の簡略化を図るため、排水管30とバイパス経路50との接続を省略することもできる。
本実施形態の冷却装置10では、バイパス経路50と給水管20の上端部20bとの接続に、第1の接続部材52を用いている。バイパス経路50と排水管30の上端部30bとの接続に第2の接続部材54を用いている。
バイパス経路50は、始端管22と第1の接続部材52とを接続する第1配管51、第1の接続部材52と第2の接続部材54とを接続する第2配管53、第2の接続部材54と終端管32とを接続する第3配管55を含む。第1配管51、第2配管53及び第3配管55は、柔軟性と断熱性を考慮して、ゴム材を用いているが、これに限定されるものではなく、従来公知の樹脂や金属等の材料を用いてもよい。
第1の接続部材52は、バイパス経路50の給水管20の上端部20bとの接続位置に設けられるものであり、この第1の接続部材52は、複数のクーリングプレート14よりも上方に設けられる。これにより、気体となった空気は、最上段のクーリングプレート14よりも上方を通過することになり、クーリングプレート14への空気の流入が抑制される。
第1の接続部材52は、始端管22側に延びる第1口部521と、終端管32側に延びる第2口部522と、給水管20の上端部20b側に延びる第3口部523を備える。そして、接続部材52の内部には、第1口部521と第2口部522とを端部とする第1流路52aと、この第1流路52aから分岐し、第3口部523を端部とする第2流路52bとが、形成されている。このような接続部材52を用いることで、冷却装置10の設置が容易となる。また、バイパス経路50と給水管20の上端部20bとの位置関係を決めやすく、また、その位置関係を維持しやすくなる。第1口部521には、第1配管51が接続される。第2口部522には、第2配管53が接続される。第3口部523は、給水管20の上端部20bに接続される。
なお、バイパス経路50と排水管30とを接続する第2の接続部材54も第1の接続部材52と同一の部材を用いている。すなわち、第2の接続部材54も第1口部541、第2口部542及び第3口部543を備える。また、第2の接続部材54の内部には、第1口部541と第2口部542とを端部とする第1流路54aと、この第1流路54aから分岐し、第3口部543を端部とする第2流路54bとが、形成されている。第1口部541には、第2配管53が接続される。第2口部542には、第3配管55が接続される。第3口部543は、排水管30の上端部30bに接続される。
このように、バイパス経路50を形成し、バイパス経路50内に冷却液を流すことで、給水管20の上端部20bに貯留している気体となった空気がバイパス経路50に吸い出される。これにより、空気のクーリングプレート14への流入が抑制され、冷却効率が維持される。
ここで、図5(A)を参照して、第1流路52aの流路断面積S1と第2流路52bの流路断面積S2の関係について説明する。流路断面積S1と流路断面積S2とは、S2≦S1となっていることが望ましい。両者の関係をこのように設定するのは、空気を含んだ冷却液が給水管20内の給水経路201へ逆流することを抑制するためである。本実施形態では、S2<S1となっている。なお、空気を含んだ冷却液が給水管20内の給水経路201へ逆流することを抑制するために、接続部材52に代えて、図5(B)に示すような接続部材62を用いてもよい。接続部材52では、第1流路52aと第2流路52bとが直交しているのに対し、接続部材62では、第2流路62bが第1流路62aに対し90°以下である角度θ1を有するようになっている。すなわち、図5(B)において、角度θ1を第1流路62aが延びる方向に対し、反時計回りの角度とした場合、角度θ1<90°となるようにしている。これにより、第2流路62bへの逆流が生じにくくなる。
つぎに、図6を参照してバイパス経路50の流路断面積、より具体的に第1配管51の流路断面積S3と給水管20から分岐した枝管21a内の流路断面積S4との関係について説明する。流路断面積S3と流路断面積S4とは、S3≦S4となっていることが望ましい。両者の関係をこのように設定するのは、枝管21aへの冷却液の流入をバイパス経路50への冷却液の流入に優先させるためである。
以上のような冷却装置10を稼働させると、冷却装置10内に存在する気体となった空気が、冷却液の流れに従って移動し、給水管20に流れ込む。気体となった空気は、冷却液より比重が軽いため、給水管20の上端部20bに移動しやがて空気層となる。給水管20の上端部20bに貯留された空気は、第1の接続部材52を介してバイパス経路50内を流れる冷却液に吸い込まれる。そして、冷却液は、排水管30及び循環配管40を通じて熱交換器42において大気に放出される。これにより、気体となった空気を含む冷却液の各クーリングプレート14への供給を抑制し、クーリングプレート14へ供給される冷却液の流量低下を抑制することができる。冷却装置10内で気体となった空気は、最終的にラックの外部に設けた熱交換器42に移動して排気されるため、冷却装置10内で冷却液の流れに従って移動する空気は減少し続ける。この結果、クーリングプレート14へ供給される冷却液の量に変動が収束し、冷却効率が維持される。なお、気体となった空気が再度給水管20に供給されたり、新たに熱交換器42等において空気が混入したりしても、その空気は、給水管20の上端部20bに貯留され、バイパス経路50を流れる冷却水に吸い込まれる。このため、各クーリングプレート14へ空気を含む冷却液が供給されることは抑制される。
また、本実施形態の冷却装置10は、弁機構等が不要であり、簡易な構造とすることができる。弁等の複雑な機構を採用すると、機構部にスケールや藻・スライムや錆等が付着したり、機構部が故障したりする可能性があるが、本実施形態であれば、このような心配はない。また、本実施形態の冷却装置10は、格別の動力等が不要であり、この点でも信頼性が高い。
(第2実施形態)
つぎに、図7乃至図8(B)を参照しつつ、第2実施形態について説明する。図7は第2実施形態の冷却装置の概略構成を示す説明図である。図8(A)は第2実施形態の排水管における始端管と終端管の位置関係の変形例を示す説明図であり、図8(B)は第2実施形態の排水管における始端管と終端管の分岐角度の変形例を示す説明図である。なお、第1実施形態と共通する構成要素については、図面中、同一の参照番号を付し、その詳細な説明は省略する。
第2実施形態の冷却装置70は、第1実施形態の給水管20に代えて、給水管120を備える。給水管120は、給水管20と異なり、始端管22を備えていない。枝管121a〜121eを備える点は第1実施形態と共通している。
冷却装置70は、第1実施形態の排水管30に代えて、排水管130を備える。排水管130は、第1実施形態と同様に枝管131a〜131e及び終端管133を備え、さらに、始端管132を備える。
冷却装置70は、第1実施形態のバイパス経路50に代えて、バイパス経路150を備える。バイパス経路150の始点は、排水管130に設けられた始端管132である。バイパス経路150は、第1配管151、接続部材152及び第2配管153を備える。接続部材152は、第1実施形態における第1の接続部材52と同一の部材であり、給水管120の上端部120bに接続されている。これにより、給水管120の上端部120bに貯留している気体となった空気をバイパス経路150に吸い出すことができる。なお、第2実施形態では、排水管130の上端部とバイパス経路150との接続は採用されていない。
このような冷却装置70であっても、第1実施形態と同様に、各クーリングプレート14へ気体となった空気が入り込むことを抑制することができる。
ここで、図8(A)を参照しつつ、終端管133の設置位置の高さについて説明する。終端管133の設置位置の高さは、始端管132の設置位置の高さ以下とすることができる。本実施形態では、図8(A)に示すように、終端管133の内周壁の最も高い位置H133は、始端管132の内周壁の最も高い位置H132よりも低い位置に設定されている。これは、終端管133には、気体となった空気を含む冷却液が戻され、一方、始端管132は、バイパス経路150の始点となることを考慮したものである。すなわち、終端管133に戻された気体となった空気を含む冷却液が再度始端管132に吸い込まれることがないようにするための措置である。このような位置関係とすることで、終端管133に戻された空気は、ラックの外部に設けた熱交換器42に移動して排気される。これにより、徐々に冷却液中の気体となった空気を減少させることができる。
なお、空気を含んだ冷却液が再度始端管132に吸い込まれることを抑制するために、始端管132の分岐角度θ2及び終端管133の分岐角度θ3を図8(B)に示すように設定することもできる。すなわち、図8(B)において、始端管132の分岐角度θ2を排水管130内の冷却水の流れ方向に対し時計回りの角度とした場合、角度θ2<90°となるようにしている。また、図8(B)において、終端管133の分岐角度θ3を排水管130内の冷却水の流れ方向に対し時計回りの角度とした場合、角度θ3<90°となるようにしている。これにより、空気を含んだ冷却液が始端管132に吸い込まれにくくなっている。
(第3実施形態)
つぎに、図9を参照しつつ、第3実施形態について説明する。図9は第3実施形態の冷却装置の概略構成を示す説明図である。なお、第1実施形態と共通する構成要素については、図面中、同一の参照番号を付し、その詳細な説明は省略する。
第3実施形態の冷却装置80は、第1実施形態の給水管20に代えて、給水管220を備える。給水管220は、給水管20と異なり、始端管22を備えていない。枝管221a〜221eを備える点は第1実施形態と共通している。
第3実施形態の冷却装置80は、第1実施形態の第1の接続部材52に代えて接続部材252を備える。冷却装置80は、第1実施形態のバイパス経路50に代えて、バイパス経路250を備える。接続部材252は、第1の接続部材52と異なり、2つの口部のみを備える。一方の口部が、給水管220の上端部220bに接続されている。そして、他方の口部が、バイパス経路250を形成する第1配管251に接続されている。ただし、冷却装置80は、第1実施形態と異なり、始端管を備えていない。このため、給水管220の上端部220bがバイパス経路250の始点となる。
このような冷却装置80においても、気体となった空気は、給水管220の上端部220bに貯留する。このような冷却装置80では、給水管220の下端部に設けられている給水口220aから冷却水が給水経路2201に導入されると、給水経路2201内の冷却液がバイパス経路250へ押し出される。
このような冷却装置80であっても、第1実施形態と同様に、各クーリングプレート14へ気体となった空気が入り込むことを抑制することができる。
(第4実施形態)
つぎに、図10を参照しつつ、第4実施形態について説明する。図10は第4実施形態の冷却装置の概略構成を示す説明図である。なお、第1実施形態と共通する構成要素については、図面中、同一の参照番号を付し、その詳細な説明は省略する。
第4実施形態は、第1実施形態等と異なり、サーバブレード11a〜11eが左右方向に層状に並列している。これに伴って、第4実施形態の冷却装置90は、クーリングプレート14も左右方向に層状に配列されている。そして、給水管320及び排水管330も左右方向に沿って延びている。給水管320は、サーバブレード11a〜11eの上方に配置されており、排水管330は、サーバブレード11a〜11eの下方に配置されている。冷却装置90は、第1実施形態の給水管20に代えて、給水管320を備える。給水管320は、第1実施形態と同様に枝管321a〜321eを備える。また、冷却装置90は、第1実施形態の排水管30に代えて、排水管330を備える。排水管330は、第1実施形態と同様に枝管331a〜331eを備える。
給水管320は、給水口320aに近い端部で分岐し、バイパス経路350の始点となる始端管322を備えている。排水管330は、排水口330aに近い端部で分岐し、バイパス経路350の終点となる終端管332を備えている。バイパス経路350は、給水管320の上端部との接続位置を経由して始端管322と終端管332とを接続している。
冷却装置90は、給水管320の給水口320aと排水管330の排水口330aを接続する循環配管340を備える。循環配管340には、冷却液を吐出するポンプ341と、冷却液を冷却する熱交換器342が配置されている。この点は、第1実施形態と同様である。
このような冷却装置90においても、気体となった空気は、給水管320内に形成された給水経路3201の上部に貯留される。そこで、給水管320の上方を通過するバイパス経路350内を流れる冷却液に気体となった空気を吸い込ませ、排水管330内の排水経路3301へ排出する。
このような冷却装置90であっても、第1実施形態と同様に、各クーリングプレート14へ気体となった空気が入り込むことを抑制することができる。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
1 電子機器システム
10、70、80、90 冷却装置
11a〜11e サーバブレード
12 基板
13 半導体パッケージ
14 クーリングプレート
20、120、220、320 給水管
20a、120a、220a、320a 給水口
20b、120b、220b、320b 上端部
21a〜21e、31a〜31e、121a〜121e、131a〜131e、221a〜221e、321a〜321e、331a〜331e 枝管
22、132 始端管
30 排水管
30a、130a、330a 排水口
32、133、332 終端管
40、340 循環配管
41、341 ポンプ
42、342 熱交換器
50、150、250、350 バイパス経路
52、62、152、252 第1の接続部材
54 第2の接続部材

Claims (12)

  1. 層状に配列された複数の電子機器のそれぞれに設けられた冷却部と、
    それぞれ前記冷却部へ接続される複数の枝管を備え、前記冷却部に冷却液を供給する給水管と、
    それぞれ前記冷却部へ接続される複数の枝管を備え、前記冷却部を通過した冷却液が排出される排水管と、
    前記給水管の給水口と前記排水管の排水口を接続するとともに、少なくとも前記冷却液を吐出するポンプと、前記冷却液を冷却する冷却液冷却部が配置された循環配管と、
    少なくとも前記給水管の上端部と接続され、複数の前記冷却部を迂回して前記排水管に接続されたバイパス経路と、
    を備え、
    複数の前記冷却部は、上下方向に層状に並列して配置されており、前記給水管及び前記排水管は、それぞれ上下方向に沿って延び、
    前記給水管は、下端部で分岐し、前記バイパス経路の始点となる始端管を備え、
    前記排水管は、下端部で分岐し、前記バイパス経路の終点となる終端管を備え、
    前記バイパス経路は、前記給水管の上端部との接続位置を経由して前記始端管と前記終端管とを接続する冷却装置。
  2. 前記始端管は、上下方向に層状に配列された複数の前記冷却部のうち、最下段に配置されている冷却部よりも下方に設けられている請求項1に記載の冷却装置。
  3. 前記終端管は、上下方向に層状に配列された複数の前記冷却部のうち、最下段に配置されている冷却部よりも下方に設けられている請求項1または2に記載の冷却装置。
  4. 前記バイパス経路の前記給水管の上端部との接続位置は、複数の前記冷却部よりも上方に設けられた請求項1乃至3のいずれか一項に記載の冷却装置。
  5. 前記バイパス経路の前記給水管の上端部との接続位置に、前記始端管側に延びる第1口部と、前記終端管側に延びる第2口部と、前記給水管の上端部側に延びる第3口部を備え、内部に前記第1口部と前記第2口部とを端部とする第1流路と、前記第1流路から分岐し、前記第3口部を端部とする第2流路とが、形成された接続部材を設けた請求項1乃至3のいずれか一項に記載の冷却装置。
  6. 前記第2流路の流路断面積は、前記第1流路の流路断面積以下である請求項5に記載の冷却装置。
  7. 前記バイパス経路の流路断面積は、前記給水管から分岐した枝管内の流路断面積以下である請求項1乃至3、5又は6のいずれか1項に記載の冷却装置。
  8. 層状に配列された複数の電子機器のそれぞれに設けられた冷却部と、
    それぞれ前記冷却部へ接続される複数の枝管を備え、前記冷却部に冷却液を供給する給水管と、
    それぞれ前記冷却部へ接続される複数の枝管を備え、前記冷却部を通過した冷却液が排出される排水管と、
    前記給水管の給水口と前記排水管の排水口を接続するとともに、少なくとも前記冷却液を吐出するポンプと、前記冷却液を冷却する冷却液冷却部が配置された循環配管と、
    少なくとも前記給水管の上端部と接続され、複数の前記冷却部を迂回して前記排水管に接続されたバイパス経路と、
    を備え、
    複数の前記冷却部は、上下方向に層状に並列して配置されており、前記給水管及び前記排水管は、それぞれ上下方向に沿って延び、
    前記排水管は、下端部で分岐し、前記バイパス経路の始点となる始端管と、下端部で分岐し、前記バイパス経路の終点となる終端管を備え、
    前記バイパス経路は、前記給水管の上端部との接続位置を経由して前記始端管と前記終端管とを接続する冷却装置。
  9. 前記終端管の設置位置の高さは、前記始端管の設置位置の高さ以下である請求項8に記載の冷却装置。
  10. 層状に配列された複数の電子機器のそれぞれに設けられた冷却部と、
    それぞれ前記冷却部へ接続される複数の枝管を備え、前記冷却部に冷却液を供給する給水管と、
    それぞれ前記冷却部へ接続される複数の枝管を備え、前記冷却部を通過した冷却液が排出される排水管と、
    前記給水管の給水口と前記排水管の排水口を接続するとともに、少なくとも前記冷却液を吐出するポンプと、前記冷却液を冷却する冷却液冷却部が配置された循環配管と、
    少なくとも前記給水管の上端部と接続され、複数の前記冷却部を迂回して前記排水管に接続されたバイパス経路と、
    を備え、
    複数の前記冷却部は、左右方向に層状に並列して配置されており、前記給水管及び前記排水管は、それぞれ左右方向に沿って延び、
    前記給水管は、前記給水口に近い端部で分岐し、前記バイパス経路の始点となる始端管を備え、
    前記排水管は、前記排水口に近い端部で分岐し、前記バイパス経路の終点となる終端管を備え、
    前記バイパス経路は、前記給水管の上端部との接続位置を経由して前記始端管と前記終端管とを接続する冷却装置。
  11. 層状に配列された複数の電子機器のそれぞれに設けられた冷却部と、
    それぞれ前記冷却部へ接続される複数の枝管を備え、前記冷却部に冷却液を供給する給水管と、
    それぞれ前記冷却部へ接続される複数の枝管を備え、前記冷却部を通過した冷却液が排出される排水管と、
    前記給水管の給水口と前記排水管の排水口を接続するとともに、少なくとも前記冷却液を吐出するポンプと、前記冷却液を冷却する冷却液冷却部が配置された循環配管と、
    少なくとも前記給水管の上端部と接続され、複数の前記冷却部を迂回して前記排水管に接続されたバイパス経路と、
    を備え、
    複数の前記冷却部は、上下方向に層状に並列して配置されており、前記給水管及び前記排水管は、それぞれ上下方向に沿って延び、
    前記排水管は、下端部で分岐し、前記バイパス経路の終点となる終端管を備え、
    前記バイパス経路は、前記給水管の上端部と前記終端管とを接続する冷却装置。
  12. 層状に配列された複数の電子機器と、前記電子機器の冷却対象部を冷却する冷却装置を備える電子機器システムであって、
    前記冷却装置は、前記電子機器のそれぞれに設けられた冷却部と、
    それぞれ前記冷却部へ接続される複数の枝管を備え、前記冷却部に冷却液を供給する給水管と、
    それぞれ前記冷却部へ接続される複数の枝管を備え、前記冷却部を通過した冷却液が排出される排水管と、
    前記給水管の給水口と前記排水管の排水口を接続するとともに、少なくとも前記冷却液を吐出するポンプと、前記冷却液を冷却する冷却液冷却部が配置された循環配管と、
    少なくとも前記給水管の上端部と接続され、複数の前記冷却部を迂回して前記排水管に接続されたバイパス経路と、
    を、備え、
    複数の前記冷却部は、上下方向に層状に並列して配置されており、前記給水管及び前記排水管は、それぞれ上下方向に沿って延び、
    前記給水管は、下端部で分岐し、前記バイパス経路の始点となる始端管を備え、
    前記排水管は、下端部で分岐し、前記バイパス経路の終点となる終端管を備え、
    前記バイパス経路は、前記給水管の上端部との接続位置を経由して前記始端管と前記終端管とを接続する電子機器システム。
JP2017036137A 2017-02-28 2017-02-28 冷却装置及び電子機器システム Active JP6907592B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036137A JP6907592B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 冷却装置及び電子機器システム
CN201810152026.6A CN108513492B (zh) 2017-02-28 2018-02-14 冷却装置和电子装置系统
US15/899,132 US10772234B2 (en) 2017-02-28 2018-02-19 Cooling device and electronic device system
US16/943,101 US11317534B2 (en) 2017-02-28 2020-07-30 Cooling device and electronic device system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036137A JP6907592B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 冷却装置及び電子機器システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018142184A JP2018142184A (ja) 2018-09-13
JP6907592B2 true JP6907592B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=63247129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017036137A Active JP6907592B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 冷却装置及び電子機器システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10772234B2 (ja)
JP (1) JP6907592B2 (ja)
CN (1) CN108513492B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018074102A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 富士通株式会社 電子装置
CN109823198B (zh) * 2019-03-27 2020-09-08 江苏金丰机电有限公司 一种基于车联网新能源汽车用速度控制器
CN110342454B (zh) * 2019-07-11 2022-03-04 电子科技大学 一种惯性导航模块散热装置
CN113093872B (zh) * 2020-01-08 2022-09-02 富联精密电子(天津)有限公司 服务器
JP7501257B2 (ja) 2020-09-09 2024-06-18 富士通株式会社 冷却装置、電子機器及び冷却方法
CN112396818B (zh) * 2020-11-12 2021-09-24 贵州电网有限责任公司 一种便携式移动检测终端
TWI756925B (zh) * 2020-11-18 2022-03-01 緯創資通股份有限公司 主動式分流裝置與包含其之電子設備
TWI808788B (zh) * 2022-06-15 2023-07-11 英業達股份有限公司 機櫃液冷系統

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4199018B2 (ja) * 2003-02-14 2008-12-17 株式会社日立製作所 ラックマウントサーバシステム
US7187549B2 (en) * 2004-06-30 2007-03-06 Teradyne, Inc. Heat exchange apparatus with parallel flow
US6973801B1 (en) 2004-12-09 2005-12-13 International Business Machines Corporation Cooling system and method employing a closed loop coolant path and micro-scaled cooling structure within an electronics subsystem of an electronics rack
US20070193285A1 (en) 2006-02-21 2007-08-23 Knight Paul A Testing for Leaks in a Two-Phase Liquid Cooling System
JP5691649B2 (ja) * 2011-03-02 2015-04-01 富士通株式会社 冷却システム及び情報処理装置
JP5760796B2 (ja) 2011-07-22 2015-08-12 富士通株式会社 冷却ユニット
JP5742555B2 (ja) * 2011-07-29 2015-07-01 富士通株式会社 冷却システム、電子機器及びラック
JP6079343B2 (ja) 2013-03-18 2017-02-15 富士通株式会社 冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10772234B2 (en) 2020-09-08
CN108513492A (zh) 2018-09-07
US20200359524A1 (en) 2020-11-12
US20180249590A1 (en) 2018-08-30
JP2018142184A (ja) 2018-09-13
CN108513492B (zh) 2020-04-03
US11317534B2 (en) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6907592B2 (ja) 冷却装置及び電子機器システム
US20160209120A1 (en) Boiling heat transfer device
US7936560B2 (en) Cooling device and electronic equipment including cooling device
US9921002B2 (en) Radiator and electronic device having the same
US7404433B1 (en) Liquid cooled heat sink
US8345423B2 (en) Interleaved, immersion-cooling apparatuses and methods for cooling electronic subsystems
JP5664397B2 (ja) 冷却ユニット
US20110315355A1 (en) Immersion-cooling apparatus and method for an electronic subsystem of an electronics rack
US8118001B2 (en) Cooling system for an internal combustion engine in a motorcycle
US7667967B1 (en) Liquid-cooled rack with optimized rack heat exchanger design for non-uniform power dissipation
JP6652018B2 (ja) 液浸槽及び液浸冷却装置
US20080179044A1 (en) Heat dissipating device
EP2816881A1 (en) Cooling device and cooling system
JP2005228810A (ja) 液循環型冷却装置
JP5760796B2 (ja) 冷却ユニット
JP2023058613A (ja) 冷却ユニット
JP4899997B2 (ja) サーマルサイフォン式沸騰冷却器
WO2016159056A1 (ja) 熱媒体分配装置および熱媒体分配方法
JP5760797B2 (ja) 冷却ユニット
JPWO2017110683A1 (ja) 冷媒循環装置および冷媒循環方法
US20220287204A1 (en) Heat dissipation device and cooling unit
JP2007027340A (ja) 電子機器用冷却装置
JP2006100692A (ja) 冷却装置およびこれを備えた電子機器
JP6390702B2 (ja) 発熱体の冷却システム、及びリザーブタンク
KR102085823B1 (ko) 수냉식 냉각 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150