JP2018074102A - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018074102A
JP2018074102A JP2016216284A JP2016216284A JP2018074102A JP 2018074102 A JP2018074102 A JP 2018074102A JP 2016216284 A JP2016216284 A JP 2016216284A JP 2016216284 A JP2016216284 A JP 2016216284A JP 2018074102 A JP2018074102 A JP 2018074102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
flow rate
region
expansion
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016216284A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 陽一
Yoichi Sato
陽一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016216284A priority Critical patent/JP2018074102A/ja
Priority to US15/724,904 priority patent/US10559515B2/en
Publication of JP2018074102A publication Critical patent/JP2018074102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20145Means for directing air flow, e.g. ducts, deflectors, plenum or guides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20718Forced ventilation of a gaseous coolant
    • H05K7/20727Forced ventilation of a gaseous coolant within server blades for removing heat from heat source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20718Forced ventilation of a gaseous coolant
    • H05K7/20736Forced ventilation of a gaseous coolant within cabinets for removing heat from server blades

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】既搭載の電子部品への冷却用空気の供給流量における、他の電子部品の増設に起因した変化を、低減すること。
【解決手段】電子装置は、第1電子部品と、前記第1電子部品が搭載され、第1方向で前記第1電子部品の少なくとも一方の側に、あとから第2電子部品を増設できる増設用領域を有し、冷却用の空気が流される基板と、前記増設用領域を少なくとも部分的に囲む壁部材と、を含み、前記壁部材は、前記増設用領域上に前記空気を流させる開口を有する。
【選択図】図1

Description

本開示は、電子装置に関する。
低発熱量部品及び高発熱量部品が搭載された基板上に貫通孔付きの平板を立設することで、低発熱量部品へ流れる冷却用の空気の流量を制限する技術が知られている。
特公昭60-11840号公報 特開昭58-153398号公報
しかしながら、上記のような従来技術では、あとから電子部品を増設することが想定されておらず、あとから電子部品を増設できない。既に電子部品(既搭載の電子部品)が搭載されている基板上にあとから電子部品を増設すると、該電子部品の増設に起因して既搭載の電子部品への冷却用空気の供給流量が有意に変化しうる。
そこで、1つの側面では、本発明は、既搭載の電子部品への冷却用空気の供給流量における、他の電子部品の増設に起因した変化を、低減することを目的とする。
1つの側面では、第1電子部品と、
前記第1電子部品が搭載され、第1方向で前記第1電子部品の少なくとも一方の側に、あとから第2電子部品を増設できる増設用領域を有し、冷却用の空気が流される基板と、
前記増設用領域を少なくとも部分的に囲む壁部材と、を含み、
前記壁部材は、前記増設用領域上に前記空気を流させる開口を有する、電子装置が提供される。
1つの側面では、本発明によれば、既搭載の電子部品への冷却用空気の供給流量における、他の電子部品の増設に起因した変化を、低減することが可能となる。
実施例1による電子装置を概略的に示す3面図である。 電子装置の斜視図である。 電子装置の一部分解斜視図である。 一のユニットケースの単品状態を概略的に示す斜視図である。 基板単品状態における各領域を概略的に示す上面図である。 第1比較例による電子装置の説明図である。 第1比較例による電子装置の説明図である。 第1比較例による電子装置の説明図である。 第1比較例による電子装置の説明図である。 第2比較例による電子装置の説明図である。 第2比較例による電子装置の説明図である。 第2比較例による電子装置の説明図である。 第2比較例による電子装置の説明図である。 実施例1による効果の説明図である。 実施例1による効果の説明図である。 実施例1による効果の説明図である。 実施例1による効果の説明図である。 実施例1による電子装置1の一のユニットケースにおける冷却用の空気の流れの説明図である。 実施例1による電子装置1の一のユニットケースにおける冷却用の空気の流れの説明図である。 実施例2による流量調整構造の構成及び効果の説明図である。 実施例2による流量調整構造の構成及び効果の説明図である。 実施例2による流量調整構造の構成及び効果の説明図である。 実施例2による流量調整構造の構成及び効果の説明図である。 実施例3による流量調整構造の構成及び効果の説明図である。 実施例3による流量調整構造の構成及び効果の説明図である。 実施例3による流量調整構造の構成及び効果の説明図である。 実施例3による流量調整構造の構成及び効果の説明図である。 実施例3による流量調整構造の構成及び効果の説明図である。 実施例3による流量調整構造の構成及び効果の説明図である。 貫通孔の開口面積に関する好ましい例の説明図である。 貫通孔の開口面積に関する好ましい例の説明図である。 貫通孔の開口面積に関する好ましい例の説明図である。 貫通孔の配置及び開口面積に関する好ましい他の例の説明図である。 貫通孔の配置及び開口面積に関する好ましい他の例の説明図である。 実施例4による流量調整構造の構成及び効果の説明図である。 実施例4による流量調整構造の構成及び効果の説明図である。 実施例5による流量調整構造の構成及び効果の説明図である。 実施例5による流量調整構造の構成及び効果の説明図である。 実施例5による流量調整構造の構成及び効果の説明図である。 実施例5による流量調整構造の構成及び効果の説明図である。
以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。
[実施例1]
図1は、実施例1による電子装置1を概略的に示す3面図である。図2は、電子装置1の斜視図である。図3は、電子装置1の一部分解斜視図である。図1乃至図3には、シャーシ10の天面の板金を透視して内部が示される。また、図1における側面図では、シャーシ10の側面の板金を透視して内部が示される。また、図3では、ユニットケース20の1つが取り外された状態が示される。図2及び図3には、ファン80が生成する空気の流れ方向が矢印R1で示される。尚、以下の図において、矢印R*(*は数字)は、空気の流れ方向を模式的に示す。
以下では、説明上、図1に示すように、直交する3軸であるX軸,Y軸,及びZ軸を定義する。ここでは、一例として、XY平面は、水平面であり、Z方向が高さ方向(上下方向)であり、「Z1側」を「上側」とする。また、以下では、説明上、Y方向の「Y1側」を「背面側」とし、Y方向の「Y2側」を「前面側」とする。尚、背面側及び前面側は、ユニットケース20の挿入方向を基準として、それぞれ、「奥側」及び「入口側」に対応する。また、以下では、説明上、X方向を左右方向とし、「X1側」を「左側」とする。
電子装置1は、例えばサーバの形態である。電子装置1は、シャーシ10と、ユニットケース20とを含む。
シャーシ10は、電子装置1のフレーム(骨格)を形成する。シャーシ10は、ケースの形態であり、複数のユニットケース20が取り外し可能に挿入(収納)される。図1乃至図3に示す例では、ユニットケース20は、上下方向に2段、左右方向(X方向)に2列となる2×2の構成であるが、ユニットケース20の搭載方法は任意である。
シャーシ10は、左右の側面部材12と、背面部材14と、本体基板16とを含む。側面部材12及び背面部材14は、例えば板金により形成される。尚、本体基板16よりも下方に、板金の更なる底面部材17が設けられてもよい。側面部材12、背面部材14、及び本体基板16は、天面部材(図示せず)と共に、シャーシ10内の内部空間を形成し、該内部空間を利用して各ユニットケース20等が収容される。
側面部材12は、各ユニットケース20を支持する支持機構(図示せず)を備える。例えば、支持機構は、側面部材12から突出するレールや支持部等である。
背面部材14は、図2に示すように、排気用の排気穴142を有する。排気穴142は、例えば図1乃至図3に示すように、複数個形成される。排気穴142は、Y方向に貫通し、流れ方向R1に沿った空気の排気(シャーシ10外への排気)を可能とする。
本体基板16は、ユニットケース20の収容空間よりもY1側に設けられる。本体基板16には、後述のファン80や他の電子機器、回路部(図示せず)が設けられる。尚、他の電子機器は、例えばPSU(Power Supply Unit)の形態である電源ユニットや、PCI(Peripheral Component Interconnect)カードなどを含んでもよい。
シャーシ10には、ファン80が設けられる。ファン80は、例えば図1乃至図3に示すように、本体基板16上に複数搭載される。尚、ファン80は、Z方向にも複数段設けられてもよい。図1乃至図3に示す例では、ファン80は、左右方向に複数個(6個)並んで設けられる。実施例1では、ファン80は、回転軸がY方向に平行になるように設けられる。従って、ファン80が生成する空気の流れ方向R1は、Y方向に実質的に平行である。
シャーシ10には、バックボード18が設けられる。バックボード18は、ユニットケース20の背面側に立設される。バックボード18は、コネクタ部90を介して、本体基板16上の回路部(図示せず)に電気的に接続される。また、バックボード18は、ユニットケース20のそれぞれのコネクタ部92に電気的に接続される。このようにして、ユニットケース20は、収納状態において、バックボード18を介して本体基板16上の回路部(図示せず)に電気的に接続される。
図4は、一のユニットケース20の単品状態を概略的に示す斜視図である。図5は、基板26単品状態における各領域を概略的に示す上面図である。
一のユニットケース20は、側面部材22と、前面部材24と、基板26と、流量調整構造40と、電子部品50(第1電子部品の一例)とを含む。
側面部材22及び前面部材24は、例えば板金により形成される。
前面部材24は、吸気用の吸気穴242を有する。吸気穴242は、例えば図1乃至図3に示すように、複数個形成される。吸気穴242は、Y方向に貫通し、流れ方向R1に沿った空気の吸気(シャーシ10外への吸気)を可能とする。
基板26には、ユニットケース20内に搭載される各種電子部品や回路部が実装される。各種電子部品は、例えば、ハードディスクドライブ、CPU(Central Processing Unit)や、LSI(Large-Scale Integration)、メモリ等でありうる。実施例1では、一例として、基板26には、電子部品50が搭載されており、電子部品50には、放熱用のヒートシンク60が取り付けられている。電子部品50は、既搭載の電子部品の一例である。基板26の詳細は、後述する。
基板26は、図5に示すように、電子部品50が搭載される第1領域S1と、あとから電子部品を増設できる第2領域S2(増設用領域の一例)とを含む。以下では、第2領域S2に増設可能な電子部品(第2電子部品の一例)を、「増設用電子部品」と称する。増設用電子部品は、予め定められた電子部品(例えばオプション品)であり、例えばメモリカードなどでありうる。
第1領域S1は、電子部品50の設置領域(フットプリント)に対応する。尚、図5には、電子部品50が図示されていないが、図4に示すように、第1領域S1には電子部品50が搭載されている。図5に示す例では、第1領域S1は、基板26のX方向の中央に設定されるが、第1領域S1は、基板26の任意の位置に設定されてもよい。また、図4及び図5に示す例では、一の基板26に対して1つの第1領域S1が設定されているが、第1領域S1は、複数個設定されてもよい。即ち、第1領域S1は、電子部品50の数に応じて設定されてよい。
第2領域S2は、図5に示すように、第1領域S1に対してX方向に離れている。即ち、第2領域S2及び第1領域S1は、互いに対してX方向で重なり合わない。尚、第2領域S2は、第1領域S1に対してY方向でオフセットされてもよいし、Y方向でオフセットされていなくてもよい。第2領域S2は、例えば、基板26における電子部品50の第1領域S1以外の領域に適宜設定されてもよい。図5に示す例では、第2領域S2は、X方向で第1領域S1の両側のそれぞれに設定される。第2領域S2の数は任意であり、一の基板26に対して1つだけであってもよいし、3つ以上設定されてもよい。
第2領域S2には、増設用電子部品用のコネクタ52が設けられる。尚、第2領域S2には、コネクタ52に代えて、導体パターンが形成されてもよい。コネクタ52は、例えば図4に示すように、Y方向に長い形態であり、X方向に並んで複数個設けられる。図5には、コネクタ52用の設置領域S4が示される。また、図5には、コネクタ部92の設置領域S5が示される。図5には、後述の流量調整構造40の前面壁部401及び側面壁部404の設置領域S41が示される。また、図5には、後述の流量調整構造40の背面壁部402の設置領域S42が示される。
流量調整構造40は、吸気穴242を介してシャーシ10内のユニットケース20に導入される空気に対して作用し、増設用電子部品70の増設前後で電子部品50に供給される空気の流量を有意に変化させない機能(後述)を有する。
流量調整構造40は、第2領域S2を少なくとも部分的に囲む壁部材を含む。壁部材は、吸気穴242を介してシャーシ10内のユニットケース20に導入される空気に対して抵抗となる態様で設けられる。即ち、壁部材は、基板26に対して垂直な形態(即ち壁の形態)である。
図4に示す例では、X方向でX1側の第2領域S2に係る流量調整構造40について、壁部材は、前面壁部401(第1壁部の一例)と、背面壁部402(第1壁部の他の一例)と、側面壁部404(第2壁部の一例)と、側面部材22(第2壁部の一例)とを含む。
また、図4に示す例では、X方向でX2側の第2領域S2に係る流量調整構造40について、壁部材は、前面壁部401(第1壁部の一例)と、側面壁部404(第2壁部の一例)と、側面部材22(第2壁部の一例)とを含む。
図4に示す例では、前面壁部401、背面壁部402、及び側面壁部404は、基板26上に設けられる(立設される)。前面壁部401、背面壁部402、及び側面壁部404は、板金部材であってもよいし、樹脂材料等のような他の材料により形成されてもよい。図4に示す例では、前面壁部401及び側面壁部404は、一体の部材により形成される。
前面壁部401は、第2領域S2の前側(Y方向のY2側)に設けられる。前面壁部401は、第2領域S2上に空気を流させる貫通孔411(開口の一例)を有する。貫通孔411は、Y方向にY2側からY1側へと空気を通過させる機能を有する。貫通孔411は、任意の態様で形成されてよく、個数や形状、位置等は任意である。また、貫通孔411に代えて、切欠きが使用されてもよい。貫通孔411の好ましい態様は後述する。
前面壁部401は、第2領域S2に搭載されうる増設用電子部品によって貫通孔411が塞がれないような位置に、設けられる。即ち、前面壁部401は、第2領域S2に搭載された増設用電子部品に対してY方向でY2側にオフセットするように設けられる。増設用電子部品の形状が予め決まっている場合は、該形状に基づいて、Y方向で前面壁部401と増設用電子部品(第2領域S2に搭載された場合の増設用電子部品)との間の隙間ΔY(図16参照)を適切に設定できる。
背面壁部402は、第2領域S2の後側(Y方向のY1側)に設けられる。背面壁部402は、第2領域S2上に空気を流させる貫通孔422(開口の一例)を有する。貫通孔422は、Y方向にY2側からY1側へと空気を通過させる機能を有する。貫通孔422は、任意の態様で形成されてよく、個数や形状、位置等は任意である。例えば、貫通孔422は、貫通孔411と同様のパターンで形成されてもよい。即ち、貫通孔422は、Y方向に視て、貫通孔411と重なる態様で形成されてもよい。また、貫通孔422に代えて、切欠きが使用されてもよい。
尚、実施例1では、図3に示すように、X方向でX2側の第2領域S2の背面側に設けられるバックボード18は、背面壁部402の貫通孔422のような貫通孔を有していないが、これに限られない。バックボード18は、背面壁部402と同様の機能を果たすべく、貫通孔422と同様の貫通孔を有してもよい。尚、貫通孔を有さない場合は、バックボード18は、第2領域S2の背面側を完全に塞ぐことが無いように形成又は配置される。
側面壁部404は、第2領域S2の左右方向の一方側に設けられる。図4に示す例では、X方向でX1側の第2領域S2に係る流量調整構造40については、側面壁部404は、第2領域S2の右側(X方向で電子部品50側)に設けられる。また、X方向でX2側の第2領域S2に係る流量調整構造40については、側面壁部404は、第2領域S2の左側(X方向で電子部品50側)に設けられる。側面壁部404は、Y方向で前面壁部401と電子部品50との間に延在することで、Y方向で前面壁部401と電子部品50との間から第2領域S2に流入し得る空気の流量を低減する機能を有する。側面壁部404は、かかる機能を高める観点から、好ましくは、貫通孔を有さない。また、側面壁部404は、かかる機能を高める観点から、好ましくは、前面壁部401と隙間なく結合され、例えば前面壁部401と一体に形成される。また、側面壁部404は、かかる機能を高める観点から、好ましくは、電子部品50及びヒートシンク60と当接される。また、側面壁部404は、かかる機能を高める観点から、好ましくは、ユニットケース20の高さと略同じ高さを有する。
尚、図4に示す例では、側面壁部404は、好ましい実施例として、側面部材22に平行に設けられるが(即ち前面壁部401に対して垂直をなすが)、これに限られない。側面壁部404は、側面部材22に対して傾斜する態様で設けられてもよい。この場合、側面壁部404の法線方向は、Y方向に対して直角ではなくなるため、側面壁部404には、Y方向に平行に流れる空気が当たり、側面壁部404が、かかる空気の流れに対する抵抗となる。
また、図4に示す例では、Y方向で前面壁部401と電子部品50との間に隙間が存在するため、側面壁部404が設けられるが、これに限られない。Y方向で前面壁部401と電子部品50との間に隙間が無い場合又は有意に小さい場合は、側面壁部404が省略されてもよい。また、例えば、Y方向で背面壁部402と電子部品50との間に隙間が存在する場合には、電子部品50の下流側に、同様の側面壁部(Y方向で背面壁部402と電子部品50との間に延在する側面壁部)が設けられてもよい。
流量調整構造40の側面部材22は、第2領域S2の左右方向の他方側(側面壁部404とは異なる側)に設けられる。図4に示す例では、X方向でX1側の第2領域S2に係る流量調整構造40については、側面部材22は、第2領域S2の左側(X方向で電子部品50側とは異なる側)に設けられる。また、X方向でX2側の第2領域S2に係る流量調整構造40については、側面部材22は、第2領域S2の右側(X方向で電子部品50側とは異なる側)に設けられる。流量調整構造40の側面部材22は、第2領域S2上を流れる空気のうち、第2領域S2外へとX方向へ流れる流量を低減する機能を有する。流量調整構造40の側面部材22は、かかる機能を高める観点から、好ましくは、貫通孔を有さない。また、流量調整構造40の側面部材22は、かかる機能を高める観点から、好ましくは、前面壁部401と隙間なく結合される。また、流量調整構造40の側面部材22は、かかる機能を高める観点から、好ましくは、第2領域S2の後側(Y方向のY1側)の端部まで延在する。また、流量調整構造40の側面部材22は、かかる機能を高める観点から、好ましくは、ユニットケース20の高さと略同じ高さを有する。
次に、図6乃至図19を参照して、各種の比較例と比較しつつ、実施例1による効果について説明する。
図6及び図7は、第1比較例による電子装置の説明図であり、図6は、部分的な斜視図であり、図7は、正面図である。図6及び図7においては、実施例1と同様である構成要素について同一の参照符号が付されており、基板26上の構成要素のみが示される(以下の他の比較例に係る図においても同様)。また、図6及び図7においては、冷却用の空気の流れが模式的に矢印R1〜R3で示される。
第1比較例による電子装置は、上述した実施例1による電子装置1に対して、前面壁部401,背面壁部402、及び側面壁部404を備えていない点が異なる。図6及び図7には、増設用電子部品70が搭載されている状態が示される。図6及び図7では、増設用電子部品70は、全てのコネクタ52上に装着されている。即ち、第2領域S2に増設用電子部品70(増設可能なメモリカードなど)が全て搭載された状態である。
図6及び図7においても、電子装置の前面側において、冷却用の空気の流れの方向は、矢印R1で示すように、Y方向に平行である。冷却用の空気は、X方向で増設用電子部品70間の隙間を流れると共に(矢印R2参照)、電子部品50上のヒートシンク60を流れる(矢印R3参照)。尚、X方向で増設用電子部品70間の隙間を流れる空気の流量は、概略的には、X方向で増設用電子部品70間の隙間により形成される面積(流路の断面積)に応じて決まる。図7には、1組の増設用電子部品70間の隙間により形成される流路の断面積がハッチング領域A1で示される。第1比較例による電子装置の場合、例えば、増設用電子部品70が全て搭載されることを想定して、流路の断面積が適切になるようにコネクタ52のX方向の間隔等を設定できる。この場合、増設用電子部品70が全て搭載された状態では電子部品50及び増設用電子部品70に適切な流量で冷却用の空気を分配できる。
図8及び図9は、第1比較例による電子装置の説明図であり、図8は、部分的な斜視図であり、図9は、正面図である。図8及び図9では、図6及び図7とは対照的に、増設用電子部品70が一切搭載されていない状態が示される。
反面として、第1比較例による電子装置の場合、増設用電子部品70が全く搭載されてない状態では、図9に示すように、第2領域S2上に比較的断面積が大きい流路が形成されてしまう(流路の断面積がハッチング領域A2で示される)。従って、図8に模式的に矢印R33で示すように、ヒートシンク60に向かう空気の大部分が第2領域S2上へと流れ、ヒートシンク60を流れる空気の流量が、増設用電子部品70が全て搭載された状態(図6及び図7参照)に比べて有意に低減する。即ち、第1比較例では、増設用電子部品70の増設前後で、既搭載の電子部品50への冷却用空気の供給流量が有意に変化してしまう。第1比較例の場合、増設用電子部品70の増設前は、既搭載の電子部品50への冷却用空気の供給流量が不足し、既搭載の電子部品50の冷却が不十分となる虞がある。
図10及び図11は、第2比較例による電子装置の説明図であり、図10は、部分的な斜視図であり、図11は、正面図である。
第2比較例による電子装置は、上述した実施例1による電子装置1に対して、前面壁部401,背面壁部402、及び側面壁部404を備えていない点が異なる。図10及び図11には、ダミー72が搭載されている状態が示される。図10及び図11では、ダミー72は、全てのコネクタ52上に装着されている。即ち、第2領域S2に、増設用電子部品70を模したダミー72が全て搭載された状態である。
ダミー72は、増設用電子部品70とは異なるが、増設用電子部品70と略同一の形態を有する部材(非電子部品)である。ダミー72が全て搭載された状態は、図10及び図11に示すように、第1比較例による増設用電子部品70が全て搭載された状態(図6及び図7参照)と実質的に同等である。従って、ダミー72が全て搭載された状態では電子部品50に適切な流量で冷却用の空気を分配できる。
図12及び図13は、第2比較例による電子装置の説明図であり、図12は、部分的な斜視図であり、図13は、正面図である。図12及び図13では、図10及び図11とは対照的に、一部のダミー72に代えて増設用電子部品70が搭載されているが、ダミー72が1つ搭載されていない状態が示される。即ち、ダミー72を1つ付け忘れた状態が示される。
第2比較例による電子装置の場合、ダミー72を付け忘れてしまうと、ダミー72が部分的に欠落した状態が形成される。かかる状態では、図13に示すように、第2領域S2上の一部(ダミー72が欠落した部位)701に比較的断面積が大きい流路が形成されてしまう(流路の断面積がハッチング領域A3で示される)。従って、図12に模式的に矢印R35で示すように、ヒートシンク60に向かうべき空気が第2領域S2上へと流れ、ヒートシンク60を流れる空気の流量が、ダミー72が全て搭載された状態(図10及び図11参照)に比べて有意に低減する。即ち、第2比較例では、増設用電子部品70の増設前後で、既搭載の電子部品50への冷却用空気の供給流量が有意に変化してしまう。第2比較例の場合、増設用電子部品70の増設後は、ダミー72を付け忘れてしまうと、既搭載の電子部品50への冷却用空気の供給流量が不足し、既搭載の電子部品50の冷却が不十分となる虞がある。
また、第2比較例による電子装置の場合、ダミー72の管理や付け替え(増設用電子部品70との交換)が煩雑であるという不都合もある。
これに対して、実施例1によれば、以下で説明するように、上述のような第1比較例や第2比較例で生じる不都合を低減できる。
図14乃至図17は、実施例1による効果の説明図であり、一のユニットケース20の前面壁部401よりも前側を省略した部分を示す。図14及び図16は、斜視図であり、図15及び図17は、正面図である。図14及び図15は、増設用電子部品70が全く搭載されていない状態を示し、図16及び図17は、第2領域S2に増設用電子部品70が全て搭載された状態を示す。尚、図14乃至図17に示す構造では、X1側の流量調整構造40は、背面壁部402を備えていないが、ここでは、かかる相違は無視する(背面壁部402を備える流量調整構造40の効果については別途後述する)。
増設用電子部品70が全く搭載されてない状態では、図14に示すように、増設用電子部品70が搭載されていないが故に、第1比較例の場合と同様に第2領域S2上に比較的断面積が大きい流路が形成される。しかしながら、実施例1の場合、図15に示すように、前面壁部401を備えるので、吸気穴242を介してシャーシ10内のユニットケース20に導入される空気の流量のうちの、第2領域S2上へと流れる空気の流量を制限できる。また、実施例1の場合、図14に示すように、前面壁部401と電子部品50(及びヒートシンク60)との間の隙間(Y方向の隙間)を無くす側面壁部404を備えるので、かかる隙間を介して第2領域S2上へと流れる空気の流量を制限できる。これにより、図8に模式的に矢印R3で示すように、ヒートシンク60に向かう空気が第2領域S2上へと流れてしまうことが抑制され、ヒートシンク60を流れる空気の必要な流量を確保できる。即ち、実施例1によれば、増設用電子部品70が全く搭載されてない状態では、電子部品50に適切な流量で冷却用の空気を分配できる。
他方、増設用電子部品70が全て搭載された状態は、図16に示すように、増設用電子部品70が搭載されているが故に、第2領域S2上には比較的断面積が小さい流路が形成される。しかしながら、実施例1の場合、前面壁部401及び側面壁部404を備える。従って、この場合、吸気穴242を介してシャーシ10内のユニットケース20に導入される空気の流量のうちの、第2領域S2上へと流れる空気の流量は、増設用電子部品70の有無にかかわらず、前面壁部401の開口面積に応じておよそ決まる。尚、前面壁部401の開口面積とは、貫通孔411の開口面積に対応し、貫通孔411が複数存在する場合はそれらの開口面積の総和を指す。よって、増設用電子部品70が全て搭載された状態でも、増設用電子部品70が全て搭載されていない状態と同様、図16に示すように、第2領域S2上へと流れる空気の流量が実質的に変化しない。これにより、増設用電子部品70が全て搭載された状態でも、増設用電子部品70が全て搭載されていない状態と同様、図8に模式的に矢印R3で示すように、ヒートシンク60を流れる空気の必要な流量を確保できる。
このようにして、実施例1によれば、増設用電子部品70の増設前後で、既搭載の電子部品50への冷却用空気の供給流量における変化(増設用電子部品70の増設に起因した変化)を、第1比較例に比べて低減できる。即ち、実施例1によれば、前面壁部401及び側面壁部404を設けることで、前面壁部401の貫通孔411を通って第2領域S2上へと流れる空気の流量に対して、増設用電子部品70の増設が与える影響を低減できる。これは、前面壁部401の貫通孔411を通って第2領域S2上へと流れる空気の流量は、増設用電子部品70の増設前後のいずれにおいても、実質的に前面壁部401の開口面積に応じておよそ決まるためである。
また、実施例1によれば、前面壁部401の貫通孔411を通って第2領域S2上へと流れる空気の流量が、増設用電子部品70の増設の影響を実質的に受けない。従って、前面壁部401の開口面積は、増設用電子部品70の冷却に必要な流量に応じて設定できる。即ち、前面壁部401の開口面積を適切に設定することで、増設用電子部品70が全て搭載された状態において、図16にて矢印R24で示すように、増設用電子部品70に対して、前面壁部401の貫通孔411を介して冷却用の空気を所望の流量で供給できる。このようにして、実施例1によれば、増設用電子部品70が全て搭載された状態では、電子部品50及び増設用電子部品70にそれぞれ適切な流量で冷却用の空気を分配できる。
尚、実施例1では、上述のように、前面壁部401の貫通孔411を通って第2領域S2上へと流れる空気の流量は、増設用電子部品70の増設前後のいずれにおいても、実質的に前面壁部401の開口面積に応じて決まる。これは、上述のように、流量調整構造40により、増設用電子部品70の増設前後で、既搭載の電子部品50への冷却用空気の供給流量における変化が低減されることを意味している。以下では、このような流量調整構造40の機能を、「増設用電子部品70の増設前後での冷却性能の変化低減機能」と称する。増設用電子部品70の増設前後での冷却性能の変化低減機能を高めることは、増設用電子部品70の増設前後で、既搭載の電子部品50への冷却用空気の供給流量における変化を低減することを意味する。そして、増設用電子部品70の増設前後での冷却性能の変化低減機能が最も高められた状態は、増設用電子部品70の増設前後で、既搭載の電子部品50への冷却用空気の供給流量における変化が全く無い状態に対応する。
ここで、図18及び図19を参照して、増設用電子部品70の増設前後での冷却性能の変化低減機能に対する背面壁部402及びバックボード18の影響について説明する。
図18及び図19は、実施例1による電子装置1の一のユニットケース20における冷却用の空気の流れの説明図であり、一のユニットケース20(例えば図3の取り外された状態の一のユニットケース20)の前面壁部401よりも前側を省略した部分を示す。図18は、斜視図であり、図19は、正面図である。図18及び図19では、図14乃至図17に対して、背面壁部402及びバックボード18が追加的に図示されている。
ところで、背面壁部402が貫通孔422を備えずに第2領域S2の背面側を完全に塞ぐ場合は、第2領域S2上をY方向に空気が流れなくなる。これは、増設用電子部品70の増設前後での冷却性能の変化低減機能が得られなくなることを意味する。
この点、実施例1では、背面壁部402は、上述のように貫通孔422を有するので、増設前後での冷却性能の変化低減機能が損なわれることが実質的にない。また、バックボード18は、第2領域S2の背後でX方向の全体に延在せず、一部に隙間ΔX2が形成される態様で設けられる。従って、バックボード18に起因して、増設前後での冷却性能の変化低減機能が損なわれることが実質的にない。
[他の実施例]
次に、図20乃至図38を参照して、他の実施例による流量調整構造について説明する。ここでは、一のユニットケース20における流量調整構造に関して説明する。他の実施例に関して、上述した実施例1と同様であってよい構成については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図20乃至図23は、実施例2による流量調整構造40Aの構成及び効果の説明図であり、一のユニットケース20の前面壁部401よりも前側を省略した部分を示す。図20及び図22は、部分的な斜視図であり、図21及び図23は、正面図である。図20及び図21は、増設用電子部品70が全く搭載されていない状態を示し、図22及び図23は、第2領域S2に増設用電子部品70が全て搭載された状態を示す。
実施例2による流量調整構造40Aは、上述した実施例1による流量調整構造40に対して、前面壁部401及び背面壁部402のうちの一方のみが設けられる点が異なる。具体的には、X方向でX1側の第2領域S2に係る流量調整構造40Aについては、前面壁部401及び背面壁部402のうちの、前面壁部401のみを含む。また、X方向でX2側の第2領域S2に係る流量調整構造40Aについては、前面壁部401及び背面壁部402のうちの、背面壁部402のみを含む。
ここで、第2領域S2上へと流れる空気の流量は、流れ方向で上流側及び下流側のいずれでも制限できる。従って、前面壁部401及び背面壁部402のいずれを設けるかは任意である。
このようにして実施例2によっても、上述した実施例1と同様の効果が得られる。
尚、実施例2では、図20乃至図23に示すように、上述した実施例1とは異なり、流量調整構造40Aの側面壁部404A(第2領域S2におけるX方向で電子部品50側に設けられる側面壁部404A)は、第2領域S2の前後の全長にわたり設けられる。かかる側面壁部404Aは、第2領域S2外へと電子部品50側に流れる空気の流量を低減できる点で有利となる。側面壁部404Aは、第2領域S2における左右方向で電子部品50側の端部が電子部品50よりも有意に外側(X方向で電子部品50から遠い側)である場合に好適である。
また、実施例2では、図20乃至図23に示すように、流量調整構造40Aの側面壁部405A(第2壁部の一例)が設けられる。側面壁部405Aは、第2領域S2におけるX方向で電子部品50側とは反対側に設けられる。尚、この場合、ユニットケース20の側面部材22は流量調整構造40Aを形成することが無く、流量調整構造40Aは、基板26に設けられる構成のみで実現されることになる。側面壁部405Aは、第2領域S2におけるX方向で電子部品50側とは反対側の端部が基板26のX方向の端部よりも有意に内側(X方向で電子部品50に近い側)である場合に好適である。かかる場合、第2領域S2上において、X方向で最も外側の増設用電子部品70よりも外側を通ってY方向に流れる空気(増設用電子部品70の冷却に実質的に寄与しない空気)の流量を制限できる。
図24乃至図29は、実施例3による流量調整構造40Bの構成及び効果の説明図であり、一のユニットケース20の前面壁部401よりも前側を省略した部分を示す。図24、図26、及び図28は、部分的な斜視図であり、図25、図27、及び図29は、正面図である。図24及び図25は、増設用電子部品70が全く搭載されていない状態を示し、図26及び図27は、第2領域S2に増設用電子部品70が全て搭載された状態を示す。また、図28及び図29は、第2領域S2に増設用電子部品70が部分的に(片側3つだけ)搭載された状態を示す。
実施例3による流量調整構造40Bは、上述した実施例1による流量調整構造40に対して、X方向でX1側及びX2側のいずれの第2領域S2に対しても、前面壁部401及び背面壁部402が設けられる点が異なる。従って、実施例3によっても、上述した実施例1と同様の効果が得られる。
また、実施例3では、前面壁部401の貫通孔411は、背面壁部402の貫通孔422と同じ態様で形成される。具体的には、図24に示すように、前面壁部401の貫通孔411及び背面壁部402の貫通孔422は、同じサイズ且つ同じ数で形成され、Y方向に視て重なる。これにより、背面壁部402の貫通孔422をY方向のY1側に通過した空気は、背面壁部402の貫通孔422を同じ流量配分で通過する。これは、増設用電子部品70の上流側と下流側とで流速が維持されることを意味する。この結果、増設用電子部品70の側方(X方向両側)をY方向に流れる空気の流量についても、増設用電子部品70の増設パターンの相違の影響を低減できる。また、例えば図28及び図29に示すように、第2領域S2に増設用電子部品70が部分的に搭載された状態でも、電子部品50及び各増設用電子部品70にそれぞれ適切な流量で冷却用の空気を分配できる。
尚、実施例3では、図24乃至図29に示すように、上述した実施例1とは異なり、流量調整構造40Bの側面壁部404B(第2領域S2におけるX方向で電子部品50側に設けられる側面壁部404B)は、第2領域S2の前後の全長にわたり設けられる。かかる側面壁部404Bは、第2領域S2外へと電子部品50側に流れる空気の流量を低減できる点で有利となる。
また、実施例3では、図24乃至図29に示すように、流量調整構造40Bの側面壁部405B(第2領域S2におけるX方向で電子部品50側とは反対側に設けられる側面壁部405B)が設けられる。側面壁部405Bは、第2領域S2における左右方向の外側の端部が基板26の左右方向の端部よりも有意に内側(X方向で電子部品50に近い側)である場合に好適である。
次に、図25、図27、及び図29を再び参照して、貫通孔411の配置に関する好ましい例について説明する。Y方向に視た正面図である図25、図27、及び図29では、Y方向に視て前面壁部401の背後にある部位が、点線で示される。
ところで、増設用電子部品70が搭載された状態において、Y方向に視て増設用電子部品70が貫通孔411に重なる場合は、該増設用電子部品70が抵抗となる。従って、増設用電子部品70が貫通孔411に重なる場合は、そうでない場合に比べて、貫通孔411を通って第2領域S2上へと流れる空気の流量が若干低減される。これは、Y方向に視て増設用電子部品70が貫通孔411に重なる位置関係である場合は、増設用電子部品70の増設前後での冷却性能の変化低減機能が若干低減されることを意味する。従って、増設用電子部品70の増設前後での冷却性能の変化低減機能を高めるためには、Y方向に視て増設用電子部品70が重ならないような位置に貫通孔411を形成することが望ましい。
そこで、実施例3では、前面壁部401の貫通孔411は、好ましくは、図25、図27、及び図29に示すように、増設用電子部品70が搭載された状態において、Y方向に視て増設用電子部品70に略重ならない位置に形成される。具体的には、貫通孔411は、好ましくは、X方向で隣り合う2つのコネクタ52の間(中点)に開口中心(X方向の中心)が位置するように設けられる。これにより、増設用電子部品70の増設前後での冷却性能の変化低減機能を更に高めることができる。また、貫通孔411は、好ましくは、図25、図27、及び図29に示すように、Z方向に長い矩形の形態で形成される。これにより、増設用電子部品70のX方向の間隔(及びそれに伴いX方向で隣り合う2つのコネクタ52の間の間隔)が比較的小さい場合でも、Y方向に視て貫通孔411が増設用電子部品70に重ならないように貫通孔411を形成することが容易となる。
同様に、実施例3において、背面壁部402の貫通孔422は、好ましくは、増設用電子部品70が搭載された状態において、Y方向に視て増設用電子部品70に略重ならない位置に形成される。これにより、増設用電子部品70の増設前後での冷却性能の変化低減機能を更に高めることができる。
尚、このような貫通孔411の配置に関する好ましい例は、上述した実施例1及び実施例2においても適用できる。
次に、図30A乃至図30Cを参照して、前面壁部401の開口面積に関する好ましい例について説明する。
図30A乃至図30Cは、一の第2領域S2に係る前面壁部401と増設用電子部品70との関係を示す正面図である。図30Aは、一の第2領域S2に係る前面壁部401と増設用電子部品70との位置関係を、増設用電子部品70を透視で示す図である。図30Bは、一の第2領域S2に係る前面壁部401における各貫通孔411の開口面積の総和の説明図である。図30Cは、増設用電子部品70の搭載状態での流路断面積の説明図である。
ところで、増設用電子部品70が搭載された状態では、Y方向に視た第2領域S2上の流路の断面積(以下、「増設用電子部品70の搭載状態での流路断面積」と称する)は、増設用電子部品70が搭載されない状態における同流路の断面面積よりも有意に小さい。増設用電子部品70の搭載状態での流路断面積は、増設用電子部品70の形状等に応じて決まる。例えば、増設用電子部品70の既知の形状情報に基づいて、増設用電子部品70の搭載状態での流路断面積は、Y方向に視た増設用電子部品70間の空間の断面積A30(図30C参照)の総和に基づいて導出できる。以下、Y方向に視た増設用電子部品70間の空間(Y方向に視た断面積A30を有する空間)により形成される流路を、「増設用電子部品間流路」とも称する。
増設用電子部品70の搭載状態での流路断面積が、前面壁部401における各貫通孔411の開口面積A20(図30B参照)の総和よりも有意に小さい場合、貫通孔411を通過する際の抵抗が大きくなる。従って、増設用電子部品70の搭載状態での流路断面積が、前面壁部401における各貫通孔411の開口面積の総和よりも有意に小さい場合は、そうでない場合に比べて、貫通孔411を通って第2領域S2上へと流れる空気の流量が若干低減される。これは、増設用電子部品70の搭載状態での流路断面積が、前面壁部401における各貫通孔411の開口面積の総和よりも有意に小さい場合は、増設用電子部品70の増設前後での冷却性能の変化低減機能が若干低減されることを意味する。従って、増設用電子部品70の増設前後での冷却性能の変化低減機能を高めるためには、増設用電子部品70の搭載状態での流路断面積が、前面壁部401における各貫通孔411の開口面積の総和以上になるように貫通孔411を形成することが望ましい。
そこで、実施例3では、前面壁部401の各貫通孔411は、各貫通孔411の開口面積の総和が増設用電子部品70の搭載状態での流路断面積以下となるように形成される。具体的には、一の貫通孔411の開口面積は、該一の貫通孔411に対応する一の設用電子部品間流路の断面積(図30CのA30参照)以下である。一の貫通孔411に対応する一の設用電子部品間流路とは、Y方向に視て該一の貫通孔411に対してX方向両側の2つの増設用電子部品70間に係る一の設用電子部品間流路を指す。尚、各貫通孔411の開口面積が同じであり、且つ、各設用電子部品間流路の断面積A30が同じであるとき、一の貫通孔411の開口面積は、断面積A30以下である。これにより、増設用電子部品70の増設前後での冷却性能の変化低減機能を更に高めることができる。
尚、このような貫通孔411の開口面積に関する好ましい例は、上述した実施例1及び実施例2においても適用できる。
図31及び図32は、貫通孔の配置及び開口面積に関する好ましい他の例の説明図である。図31及び図32は、それぞれ、一の第2領域S2に係る前面壁部401と増設用電子部品70との関係を示す正面図であり、増設用電子部品70を透視で示す図である。
図31に示す例では、貫通孔411Aは、図30Aに示した貫通孔411よりも上側に位置する点が異なる。このような貫通孔411Aは、増設用電子部品70における発熱量の高い部位が上方に位置する場合に好適である。図31に示す例でも、各貫通孔411Aの開口面積の総和が増設用電子部品70の搭載状態での流路断面積以下となるように各貫通孔411Aが形成される。
図32に示す例では、貫通孔411Bは、上下に分割して設けられる。このような貫通孔411Bは、増設用電子部品70における発熱量の高い部位が上方と下方に分離して位置する場合に好適である。図32に示す例でも、各貫通孔411Bの開口面積の総和が増設用電子部品70の搭載状態での流路断面積以下となるように各貫通孔411Bが形成される。
図31及び図32に示すように、前面壁部401における貫通孔の配置パターンは、増設用電子部品70の高発熱位置に応じて決定されてもよく、多様でありうる。尚、図31及び図32に示すような配置パターンの例は、上述した実施例1及び実施例2においても適用できる。
図33及び図34は、実施例4による流量調整構造40Cの構成及び効果の説明図であり、一のユニットケース20の第2領域S2の前端よりも前側を省略した部分を示す。図33は、部分的な斜視図であり、図34は、正面図である。図33及び図34は、増設用電子部品70が全く搭載されていない状態を示す。
実施例4による流量調整構造40Cは、上述した実施例1による流量調整構造40に対して、前面壁部401及び側面壁部404が無くされ、背面壁部402が背面壁部402Cで置換された点が異なる。尚、流量調整構造40Cは、上述した実施例1と同様、側面部材22(図示せず)を含む。
背面壁部402Cは、第2領域S2上に空気を流させる複数の円形の貫通孔422C(開口の一例)を有する。貫通孔422Cは、上述の実施例1による貫通孔422と同様の機能を果たすことができる。
上述のように、第2領域S2上へと流れる空気の流量は、流れ方向で上流側及び下流側のいずれでも制限できる。従って、実施例4によっても、上述した実施例1と同様の効果が得られる。即ち、図33に模式的に矢印R27で示すように、第2領域S2上を通って背面壁部402CからY1側へと通過する空気の流量は、実質的に背面壁部402Cにおける貫通孔422Cの開口面積により決まる。これは、増設用電子部品70の増設前後のいずれにおいても同様である。従って、実施例4においても、増設用電子部品70の増設前後での冷却性能の変化低減機能が奏される。
尚、貫通孔422Cは、図34に示すように、Y方向に視て増設用電子部品70に重なる位置にも設けられる。従って、Y方向に視て増設用電子部品70に重ならないように貫通孔が配置される場合に比べて、貫通孔422Cを通って第2領域S2上へと流れる空気の流量が若干低減される。かかる不都合を低減するために、貫通孔422Cは、X方向でコネクタ52間にのみ形成されてもよい。
図35乃至図38は、実施例5による流量調整構造40Dの構成及び効果の説明図であり、一のユニットケース20の前面壁部401Dよりも前側を省略した部分を示す。図35及び図37は、部分的な斜視図であり、図36及び図38は、正面図である。図35及び図36は、増設用電子部品70が全く搭載されていない状態を示し、図37及び図38は、第2領域S2に増設用電子部品70が全て搭載された状態を示す。
実施例5による流量調整構造40Dは、上述した実施例1による流量調整構造40に対して、背面壁部402及び側面壁部404が無くされ、前面壁部401が前面壁部401Dで置換された点が異なる。尚、流量調整構造40Dは、上述した実施例1と同様、側面部材22(図示せず)を含む。
前面壁部401Dは、第2領域S2上に空気を流させる複数の円形の貫通孔411D(開口の一例)を有する。貫通孔411Dは、上述の実施例1による貫通孔411と同様の機能を果たすことができる。
このようにして実施例5によっても、上述した実施例1と同様の効果が得られる。
但し、実施例5では、流量調整構造40Dが側面壁部404を有さないので、増設用電子部品70が搭載されていない状態では、Y方向で前面壁部401Dと電子部品50との間から第2領域S2に流入する空気の流量が生じる(図35の矢印R4参照)。他方、増設用電子部品70が搭載されている状態では、Y方向で前面壁部401Dと電子部品50との間から第2領域S2に流入する空気の流量は低減される。従って、実施例5では、上述した実施例1に比べて、流量調整構造40Dが側面壁部404を有さないことに起因して、増設用電子部品70の増設前後での冷却性能の変化低減機能が低下する。実施例5においても、かかる不都合を低減するために、側面壁部404が設けられてもよい。或いは、かかる不都合を低減するために、電子部品50及びヒートシンク60の搭載位置が前面壁部401Dの位置までY方向でY2側に移動されてもよい。
尚、貫通孔411Dは、図38に示すように、Y方向に視て増設用電子部品70に重なる位置にも設けられる。従って、Y方向に視て増設用電子部品70に重ならないように貫通孔が配置される場合に比べて、貫通孔411Dを通って第2領域S2上へと流れる空気の流量が若干低減される(矢印R28参照)。かかる不都合を低減するために、貫通孔411Dは、X方向でコネクタ52間にのみ形成されてもよい。
以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。
例えば、上述した実施例1(他の実施例も同様)では、電子装置1は、サーバの形態であるが、これに限られない。本発明は、より小型の電子装置(例えばユニットケース20により実現される単位の電子装置)にも適用できる。
また、上述した実施例1(他の実施例も同様)では、基板26における冷却用の空気の流れ方向(全体としての流れ方向)は、Y方向に平行であったが、これに限られない。基板26における冷却用の空気の流れ方向(全体としての流れ方向)は、Y方向に対して僅かに傾斜する方向であってもよい。
また、上述した実施例1(他の実施例も同様)においては、流量調整構造40は、好ましくは、増設用電子部品70の増設前後での冷却性能の変化低減機能に関して、増設用電子部品70の増設前後での冷却性能が略変化しないように形成される。例えば、本明細書において「略変化しない」とは、例えば変化率が10%以内に収まる概念であってよい。
また、上述した実施例1(他の実施例も同様)では、ユニットケース20は、流量調整構造40を形成する側面部材22を備えるが、これに限れない。例えば、シャーシ10の側面部材12が流量調整構造40としての側面部材22の機能を果たすことができる場合は、側面部材22が省略されてもよい。例えば、ユニットケース20の側面部材22とシャーシ10の側面部材12とがX方向で隣り合う配置の場合は、側面部材22が省略されてもよい。
なお、以上の実施例に関し、さらに以下の付記を開示する。
[付記1]
第1電子部品と、
前記第1電子部品が搭載され、第1方向で前記第1電子部品の少なくとも一方の側に、あとから第2電子部品を増設できる増設用領域を有し、冷却用の空気が流される基板と、
前記増設用領域を少なくとも部分的に囲む壁部材と、を含み、
前記壁部材は、前記増設用領域上に前記空気を流させる少なくとも1つの開口を有する、電子装置。
[付記2]
前記壁部材は、前記第1方向に延在し且つ前記基板の表面に垂直な形態の第1壁部を有し、
前記開口は、前記第1壁部に形成される、付記1に記載の電子装置。
[付記3]
前記第1壁部は、前記基板の表面に垂直に視て前記第1方向に垂直な方向で前記増設用領域の両側にそれぞれ設けられ、
それぞれの前記第1壁部は、同じサイズ且つ同じ数の前記開口を同じパターンで有する、付記2に記載の電子装置。
[付記4]
前記壁部材は、前記基板の表面に垂直に視て前記第1方向に垂直に延在し、且つ前記基板の表面に垂直な形態の第2壁部を有し、
前記第2壁部は、前記第1方向で前記増設用領域における前記第1電子部品側に設けられ、前記第1壁部と前記第1電子部品との間に延在する、付記2又は3に記載の電子装置。
[付記5]
前記壁部材は、前記基板の表面に垂直に視て前記第1方向に垂直に延在し、且つ前記基板の表面に垂直な形態の第2壁部を有し、
前記第2壁部は、前記第1方向で前記増設用領域における前記第1電子部品側に設けられる、付記1〜3のうちのいずれか1項に記載の電子装置。
[付記6]
前記第2壁部は、開口を有さない、付記4又は5に記載の電子装置。
[付記7]
前記空気を流すファンを更に含む、付記1〜6のうちのいずれか1項に記載の電子装置。
[付記8]
前記ファンは、回転軸が前記第1方向に垂直且つ前記基板の表面に平行になる態様で、設けられる、付記7に記載の電子装置。
[付記9]
前記開口は、前記第1電子部品に供給される空気の流量と、前記増設用領域上を流れる空気の流量との関係が、前記増設用領域上への前記第2電子部品の増設前後で略変化しない態様で形成される、付記7又は8に記載の電子装置。
[付記10]
前記開口は、前記増設用領域上を流れる空気の流量が、前記増設用領域上への前記第2電子部品の増設前後で略変化しない態様で形成される、付記7又は8に記載の電子装置。
[付記11]
前記増設用領域は、互いに対して前記第1方向に離れた前記第2電子部品用の複数の設置領域を有し、
前記開口のそれぞれは、前記第1方向で隣り合う前記設置領域の間に形成される、付記1〜10のうちのいずれか1項に記載の電子装置。
[付記12]
1つの前記開口の開口面積は、隣り合う前記設置領域に前記第2電子部品がそれぞれ搭載された場合に該第2電子部品間に形成される前記空気の流路の断面積以下である、付記11に記載の電子装置。
[付記13]
前記壁部材における前記開口の総開口面積は、前記第2電子部品がそれぞれ搭載された場合に該第2電子部品間に形成される前記空気の流路の総断面積以下である、付記11に記載の電子装置。
[付記14]
前記基板は、前記設置領域に前記第2電子部品用のコネクタを有する、付記11又は12に記載の電子装置。
[付記15]
前記開口は、前記基板の表面に垂直な方向の寸法が前記第1方向の寸法よりも長い矩形の形態である、付記1〜14のうちのいずれか1項に記載の電子装置。
[付記16]
前記壁部材は、少なくとも一部が前記基板に立設される、付記1〜15のうちのいずれか1項に記載の電子装置。
1 電子装置
10 シャーシ
12 側面部材
14 背面部材
16 本体基板
18 バックボード
20 ユニットケース
22 側面部材
24 前面部材
26 基板
40、40A〜40D 流量調整構造
50 電子部品
52 コネクタ
60 ヒートシンク
70 増設用電子部品
72 ダミー
80 ファン
90 コネクタ部
92 コネクタ部
142 排気穴
242 吸気穴
401、401D 前面壁部
402、402C 背面壁部
404、404A、404B 側面壁部
405A、405B 側面壁部
411、411A、411B、411D 貫通孔
422、422C 貫通孔

Claims (7)

  1. 第1電子部品と、
    前記第1電子部品が搭載され、第1方向で前記第1電子部品の少なくとも一方の側に、あとから第2電子部品を増設できる増設用領域を有し、冷却用の空気が流される基板と、
    前記増設用領域を少なくとも部分的に囲む壁部材と、を含み、
    前記壁部材は、前記増設用領域上に前記空気を流させる少なくとも1つの開口を有する、電子装置。
  2. 前記壁部材は、前記第1方向に延在し且つ前記基板の表面に垂直な形態の第1壁部を有し、
    前記開口は、前記第1壁部に形成される、請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記壁部材は、前記基板の表面に垂直に視て前記第1方向に垂直に延在し、且つ前記基板の表面に垂直な形態の第2壁部を有し、
    前記第2壁部は、前記第1方向で前記増設用領域における前記第1電子部品側に設けられ、前記第1壁部と前記第1電子部品との間に延在する、請求項2に記載の電子装置。
  4. 前記第1方向に略垂直な方向に前記空気の風の流れを生成するファンを更に含む、請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の電子装置。
  5. 前記開口は、前記第1電子部品に供給される空気の流量と、前記増設用領域上を流れる空気の流量との関係が、前記増設用領域上への前記第2電子部品の増設前後で略変化しない態様で形成される、請求項4に記載の電子装置。
  6. 前記増設用領域は、互いに対して前記第1方向に離れた前記第2電子部品用の複数の設置領域を有し、
    前記開口のそれぞれは、前記第1方向で隣り合う前記設置領域の間に形成される、請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の電子装置。
  7. 1つの前記開口の開口面積は、隣り合う前記設置領域に前記第2電子部品がそれぞれ搭載された場合に該第2電子部品間に形成される前記空気の流路の断面積以下である、請求項6に記載の電子装置。
JP2016216284A 2016-11-04 2016-11-04 電子装置 Pending JP2018074102A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216284A JP2018074102A (ja) 2016-11-04 2016-11-04 電子装置
US15/724,904 US10559515B2 (en) 2016-11-04 2017-10-04 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216284A JP2018074102A (ja) 2016-11-04 2016-11-04 電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018074102A true JP2018074102A (ja) 2018-05-10

Family

ID=62065165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016216284A Pending JP2018074102A (ja) 2016-11-04 2016-11-04 電子装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10559515B2 (ja)
JP (1) JP2018074102A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11812575B2 (en) * 2019-10-28 2023-11-07 Chenbro Micom Co., Ltd. Server system
US11558975B2 (en) * 2019-10-28 2023-01-17 Chenbro Micom Co., Ltd. Server system
EP3817531B1 (en) * 2019-10-28 2023-10-25 Chenbro Micom Co., Ltd. Server system
TW202232163A (zh) 2020-09-18 2022-08-16 美商紐比斯通訊股份有限公司 包括光通訊模組的資料處理系統及裝置及其方法
US11988874B2 (en) 2020-10-07 2024-05-21 Nubis Communications, Inc. Data processing systems including optical communication modules
TW202238198A (zh) * 2020-11-20 2022-10-01 美商紐比斯通訊股份有限公司 用於具有光通訊模組之機架安裝系統的熱設計
US12066653B2 (en) 2021-04-22 2024-08-20 Nubis Communications, Inc. Communication systems having optical power supplies
US20230018654A1 (en) 2021-06-17 2023-01-19 Nubis Communications, Inc. Communication systems having pluggable modules
EP4152065A1 (en) 2021-09-16 2023-03-22 Nubis Communications, Inc. Communication systems having co-packaged optical modules

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060023420A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Tucker Sean W System and method for cooling components in an electronic device
JP2006059448A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置
JP2007058385A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Hitachi Ltd 情報処理装置
US20070281639A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Jimmy Clidaras Computing Environments
JP2008251100A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujitsu Ltd 磁気ディスクモジュールおよび集合ディスク装置
JP2009245977A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Fujitsu Ltd 収容したプリント基板を冷却する装置
JP2009266222A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 熱管理用の装置および熱管理方法
JP2010251620A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Sony Corp 電子機器
US20110014861A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-20 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Air duct assembly and heat dissipating assembly
US20130148284A1 (en) * 2011-12-07 2013-06-13 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Electronic device with air duct
JP2014022398A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Fujitsu Ltd 電子機器及びエアーフロー調整部材
US20140036433A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Airflow guiding member and electronic device having the airflow guiding member
JP2016152406A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 富士通株式会社 電子装置、及び搭載ユニットの搭載方法
US20160262286A1 (en) * 2015-03-02 2016-09-08 Dell Products L.P. Configurable air baffle for directing airflow within information handling systems

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011840B2 (ja) 1980-04-22 1985-03-28 日本電気株式会社 電子回路パッケ−ジの冷却構造
JPS58153398A (ja) 1982-03-05 1983-09-12 株式会社日立製作所 電子機器の冷却機構
US4539286A (en) 1983-06-06 1985-09-03 Dynachem Corporation Flexible, fast processing, photopolymerizable composition
JP2011187762A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Fujitsu Ltd 冷却装置、電子装置
JP5927539B2 (ja) * 2011-07-25 2016-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
US8988877B2 (en) * 2011-12-22 2015-03-24 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Automatic coupling of independent cooling regions during fan maintenance
JP6907592B2 (ja) * 2017-02-28 2021-07-21 富士通株式会社 冷却装置及び電子機器システム

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060023420A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Tucker Sean W System and method for cooling components in an electronic device
JP2006059448A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置
JP2007058385A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Hitachi Ltd 情報処理装置
US20070281639A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Jimmy Clidaras Computing Environments
JP2008251100A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujitsu Ltd 磁気ディスクモジュールおよび集合ディスク装置
JP2009245977A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Fujitsu Ltd 収容したプリント基板を冷却する装置
JP2009266222A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 熱管理用の装置および熱管理方法
JP2010251620A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Sony Corp 電子機器
US20110014861A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-20 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Air duct assembly and heat dissipating assembly
US20130148284A1 (en) * 2011-12-07 2013-06-13 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Electronic device with air duct
JP2014022398A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Fujitsu Ltd 電子機器及びエアーフロー調整部材
US20140036433A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Airflow guiding member and electronic device having the airflow guiding member
JP2016152406A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 富士通株式会社 電子装置、及び搭載ユニットの搭載方法
US20160262286A1 (en) * 2015-03-02 2016-09-08 Dell Products L.P. Configurable air baffle for directing airflow within information handling systems

Also Published As

Publication number Publication date
US10559515B2 (en) 2020-02-11
US20180131056A1 (en) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018074102A (ja) 電子装置
US8430644B2 (en) Synthetic jet ejector for the thermal management of PCI cards
TW201221035A (en) Server rack
US20050041392A1 (en) Heat dissipation device incorporating fan duct
US8363412B2 (en) Mother and daughter board configuration to improve current and voltage capabilities of a power instrument
US20090168330A1 (en) Electronic device with airflow guiding duct
KR20140009018A (ko) 전자 기기, 에어 플로우 조정 부재 및 발열 부품의 냉각 방법
JP2007122192A (ja) 情報処理装置、及びその製造方法
JP6225477B2 (ja) 電子機器
WO2007097005A1 (ja) プリント基板ユニット
KR20080035487A (ko) 컴퓨터 시스템의 냉각 시스템 및 그 제조 방법
US9629265B2 (en) Cooling structure of electronic device
TW201427576A (zh) 導風罩及具有該導風罩的電子裝置
US10256170B2 (en) Electronic device for vehicle
JP6108640B2 (ja) ラックサーバ・スライドイン・モジュール
JP2015082565A (ja) 電子機器
US20080024985A1 (en) Computer casing with high heat dissipation efficiency
US7782615B1 (en) Electronic device and cooling system thereof
US9332677B2 (en) Electronic device
JP2000174465A (ja) 電子装置の実装構造
JP5417274B2 (ja) 電子機器の放熱構造
US20110236194A1 (en) Fan apparatus with air duct
TW201422135A (zh) 電子裝置
JP5637937B2 (ja) 制御装置
JP2007329253A (ja) 電子機器の冷却構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210511