JP6228446B2 - メモリシステムの動作方法及びメモリシステム - Google Patents

メモリシステムの動作方法及びメモリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6228446B2
JP6228446B2 JP2013258390A JP2013258390A JP6228446B2 JP 6228446 B2 JP6228446 B2 JP 6228446B2 JP 2013258390 A JP2013258390 A JP 2013258390A JP 2013258390 A JP2013258390 A JP 2013258390A JP 6228446 B2 JP6228446 B2 JP 6228446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sector
data
memory
memory device
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013258390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014137816A (ja
Inventor
鳳 吉 鄭
鳳 吉 鄭
炯 坤 金
炯 坤 金
邊 大 錫
大 錫 邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014137816A publication Critical patent/JP2014137816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6228446B2 publication Critical patent/JP6228446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1048Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices using arrangements adapted for a specific error detection or correction feature
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0409Online test
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0411Online error correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は半導体メモリ装置に係り、より詳細には、不揮発性メモリ装置とメモリコントローラを具備するメモリシステム及びこれの動作方法に関する。
フラッシュメモリ装置のような不揮発性メモリ装置は、複数のメモリ領域が一度のプログラム動作で消去またはプログラムされる一種のEEPROMである。一般的なEEPROMにおいては、1つのメモリ領域しか一度に消去またはプログラム可能ではないので、このことはフラッシュメモリ装置を使うシステムが、同時に他の領域に対して読み取りや書き込みをする時には、速く且つ効果的な速度で動作できることを意味する。フラッシュメモリ及びEEPROMは全ての形態において、データ保存に使われる電荷保存手段の劣化または電荷保存手段を囲んでいる絶縁膜の劣化によってある回数の消去動作後に消耗する。
フラッシュメモリ装置は、シリコンチップに保存された情報の維持に電源を必要とすること無くシリコンチップ上に情報を保存する。これは、万一、チップに供給される電源が遮断されても電力の消費なしで情報が維持されることを意味する。また、フラッシュメモリ装置は物理的な衝撃抵抗性及び速い読み取りアクセス時間を提供する。このような特徴のために、フラッシュメモリ装置はバッテリによって電源が供給されるデータ保存装置として賞用されている。
米国特許6,711,051号明細書 米国公開特許第2011/00122708号明細書 米国公開特許第2011/00035644号明細書 米国公開特許第2008/00123451号明細書
本発明の目的は、消費電力を減少できるメモリシステムの動作方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、消費電力を減少できるメモリシステムを提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一実施形態に係る不揮発性メモリ装置と上記不揮発性メモリ装置を制御するメモリコントローラを具備するメモリシステムの動作方法では、前記メモリコントローラが、前記不揮発性メモリ装置に含まれるメモリセルアレイから複数のセクタで構成されるページ単位のデータを読み出す。前記読み出したページ単位のデータに対してセクタ単位で、前記メモリコントローラに含まれる訂正コードブロックがエラー訂正デコードを行う。前記メモリコントローラが、前記行われたエラー訂正デコードによって訂正不可能なエラーを含むセクタがある場合、該セクタを少なくとも1つのターゲットセクタとして選択し、訂正可能なエラーを含む残りの全てのセクタを少なくとも1つのパスセクタとして選択する。前記メモリコントローラに含まれる制御ブロックが、前記少なくとも1つのパスセクタに接続されるビットラインのプリチャージを禁止すると同時に前記少なくとも1つのターゲットセクタに接続されるターゲット ビットラインをプリチャージして前記少なくとも1つのターゲットセクタのデータに対する読み出しリトライ動作を行う。
例示的な実施形態において、前記エラー訂正デコードは前記複数のセクタのそれぞれに含まれるメインデータに基づいて生成されたパリティデータを利用して前記メモリコントローラに含まれる訂正コードブロックにより行われ、前記少なくとも1つのターゲットセクタは前記エラーの数が前記パリティデータの数より大きく、前記少なくとも1つのパスセクタは前記エラーの数が前記パリティデータの数以下であってもよい。
例示的な実施形態において、前記少なくとも1つのターゲットセクタに対する前記読み出しリトライ動作は、前記行われたエラー訂正デコードによって訂正不可能なエラーが前記エラー訂正デコードによって訂正されるまで繰り返されてもよい。
例示的な実施形態において、前記少なくとも1つのターゲットセクタに対する前記読み出しリトライ動作は、決まった基準回数以内で繰り返されてもよい。
前記少なくとも1つのターゲットセクタに対する前記読み出しリトライ動作が前記決まった基準回数を超過する場合、前記メモリコントローラにより、前記少なくとも1つのターゲットセクタを含むメモリブロックを他のメモリブロックにコピーし、前記少なくとも1つのターゲットセクタを含むメモリブロックを消去する消去リフレッシュ動作が行われてもよい。
例示的な実施形態において、前記少なくとも1つのターゲットセクタは、前記メモリコントローラが前記ターゲットセクタに含まれるメモリセルにターゲットセクタ以外の他のセクタのメモリセルに入力されるデータとは異なるデータパターンを入力して選択されてもよい。
前記メモリコントローラにより、前記ターゲットセクタに含まれるメモリセルにはデータ「0」が入力されてもよく、他のセクタに含まれるメモリセルにはデータ「1」が入力されてもよい。
例示的な実施形態において、前記複数のセクタのそれぞれの大きさを、前記メモリコントローラがセットフィーチャ(Set feature)コマンドを利用して設定する。
前記複数のセクタのそれぞれの大きさは、前記セットフィーチャコマンド以後に前記不揮発性メモリ装置に伝送されるデータの少なくとも一部を利用して設定されてもよい。
例示的な実施形態において、前記複数のセクタのそれぞれの大きさは、前記不揮発性メモリ装置に備わるフューズ(fuse)部にウェハレベルやパッケージレベルでフューズオプションを通じて保存され、前記不揮発性メモリ装置のパワーアップシーケンスの間に前記フューズ部に保存されたセクタの大きさ情報に基づいて1ページに含まれるセクタの大きさが設定される。
例示的な実施形態において、前記メモリコントローラは、前記少なくとも1つのターゲットセクタを選択するためのセクタ選択コマンドとセクタアドレスを前記不揮発性メモリ装置に提供してもよい。
前記目的を達成するために本発明の一実施形態に係るメモリシステムは、不揮発性メモリ装置及び前記不揮発性メモリ装置を制御するメモリコントローラを具備する。前記メモリコントローラは、前記不揮発性メモリ装置から複数のセクタで構成されるページ単位のデータを読み出し、前記読み出したページ単位のデータに対してセクタ単位でエラー訂正デコードを行うエラー訂正コードブロックと、前記行われたエラー訂正デコードによって訂正不可能なエラーを含む少なくとも1つのターゲットセクタと訂正可能なエラーを含む少なくとも1つのパスセクタを選択し、前記不揮発性メモリ装置が前記少なくとも1つのパスセクタに接続されるビットラインのプリチャージを禁止するとともに、前記少なくとも1つのターゲットセクタに接続されるターゲット ビットラインをプリチャージし、前記少なくとも1つのターゲットセクタのデータに対する読み出しリトライ動作を行うように制御する制御ブロックとを含む。
例示的な実施形態において、前記エラー訂正ブロックは、前記セクタ単位で行われたエラー訂正デコードの成功可否を示すフラッグ信号を前記制御ブロックに提供してもよい。
前記制御ブロックは、前記複数のセクタのセクタ番号と前記複数のセクタのそれぞれに対するフラッグ信号を保存するセクタテーブルを含んでもよい。
例示的な実施形態において、前記制御ロジックは、前記メモリコントローラから提供されるセットフィーチャコマンドに含まれるセクタの大きさ情報を保存するレジスタを含み、前記制御ロジックは、前記セクタの大きさ情報によって前記セクタのそれぞれの大きさを設定してもよい。
本発明の実施形態によると、メモリコントローラが不揮発性メモリ装置に備わるメモリセルアレイに対してページ単位で読み出し動作を行い、前記メモリコントローラに含まれる訂正コードブロックが、前記読み出したデータに対してセクタ単位でエラー感知及び訂正動作を行い、前記メモリコントローラが、行われたエラー訂正デコードによって訂正が不可能なエラーを含むセクタがある場合、該セクタを少なくとも1つのターゲットセクタとして選択し、訂正可能なエラーを含む残りの全てのセクタを少なくとも1つのパスセクタとして選択し、前記メモリコントローラに含まれる制御ブロックが、前記少なくとも1つのパスセクタに接続されるビットラインのプリチャージを禁止すると同時に前記少なくとも1つのターゲットセクタに接続されるビットラインのみをプリチャージさせて前記ターゲットセクタのデータに対して読み出しリトライ動作を遂行して消費電力を減少できる。
本発明の一実施形態に係る不揮発性メモリ装置とメモリコントローラを具備するメモリシステムの動作方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るメモリシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る図2のメモリコントローラの具体的な構成を示すブロック図である。 NOR型フラッシュメモリ装置に含まれるメモリセルアレイの一例を示す回路図である。 NAND型フラッシュメモリ装置に含まれるメモリセルアレイの一例を示す回路図である。 垂直型フラッシュメモリ装置に含まれるメモリセルアレイの一例を示す回路図である。 垂直型フラッシュメモリ装置を説明するための斜視図である。 図7に示した垂直型フラッシュメモリ装置をI−I’ラインで切った断面図である。 図7に示した垂直型フラッシュメモリ装置をII−II’ラインで切った断面図である。 図2のメモリセルアレイに含まれる1ページの構成を示すブロック図である。 図2のメモリセルアレイの各メモリセルに形成できるスレショルド電圧の分布を例示的に示す図である。 図11に図示したスレショルド電圧が変形された例を示す図である。 図11に図示したスレショルド電圧が変形された例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る図3のセクタテーブルの構成の一例を示す図である。 図14の場合にターゲットセクタに接続されるターゲットビットラインが選択的にプリチャージされることを示す図である。 本発明の実施形態に係る図2のメモリシステムでターゲットセクタを設定することを示すタイミング図である。 本発明の実施形態に係るターゲットセクタを設定するための入力データパターンを示す図である。 本発明の実施形態に係るターゲットセクタを設定するための入力データパターンを示す図である。 本発明の他の実施形態に係る図2のメモリシステムでターゲットセクタを設定することを示すタイミング図である。 本発明の実施形態に係るセクタとページバッファの接続関係を示す図である。 本発明の実施形態に係る図20のページバッファに含まれる1ページバッファの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る図2の制御ロジックの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るセクタの大きさ設定方法を説明するためのタイミング図である。 本発明の一実施形態に係るメモリシステムの動作方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るメモリシステムの動作方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るメモリシステムをメモリカードに応用した例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るメモリシステムをSSDに応用した例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性メモリ装置をモバイルシステムに応用した例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るメモリシステムをコンピューティングシステムに応用した例を示すブロック図である。
次に、本発明に係るメモリシステムの動作方法及びメモリシステムための形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
本明細書に開示する本発明の実施形態において、特定の構造的ないし機能的説明は、単に本発明の実施形態を説明するための目的で例示するものであり、本発明の実施形態は多様な形態で実施でき、本明細書に説明する実施形態に限定されるものではない。
本発明は多様な変更を加えることができ、種々の形態を有することができるが、特定の実施形態を図面に例示して本明細書に詳細に説明する。しかし、これは本発明を特定の開示形態に限定しようとするものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、同等物、代替物を含むと理解するべきである。
本明細書において、第1、第2等の用語は多様な構成要素を説明するために使用するが、これらの構成要素がこのような用語によって限定されてはならない。これらの用語は1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的で使われる。例えば、本発明の権利範囲から逸脱せずに第1構成要素は第2構成要素と命名でき、同様に第2構成要素も第1構成要素と命名できる。
ある構成要素が他の構成要素に「連結されて」いる、または「接続されて」いると言及された場合には、その他の構成要素に直接的に連結されていたり、接続されていることも意味するが、中間に他の構成要素が存在する場合も含むと理解するべきである。一方、ある構成要素が他の構成要素に「直接連結されて」いる、または「直接接続されて」いると言及された場合には、中間に他の構成要素が存在しないと理解すべきである。構成要素の間の関係を説明する他の表現、即ち、「〜間に」と「すぐに〜間に」または「〜に隣接する」と「〜に直接隣接する」等も同じように解釈すべきである。
本明細書で使用した用語は単に特定の実施形態を説明するために使用したもので、本発明を限定するものではない。単数の表現は文脈上明白に異なるように意味しない限り、複数の表現を含む。本明細書で、「含む」または「有する」等の用語は明細書上に記載した特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品または、これを組み合わせたものが存在することを示すものであって、1つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品または、これを組み合わせたものなどの存在または、付加の可能性を、予め排除するわけではない。
また、別に定義しない限り、技術的或いは科学的用語を含み、本明細書中において使用する全ての用語は本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、一般的に理解するのと同一の意味を有する。一般的に使用される辞書において定義する用語と同じ用語は関連技術の文脈上に有する意味と一致する意味を有するものと理解するべきで、本明細書において明白に定義しない限り、理想的或いは形式的な意味として解釈してはならない。図面上の同一構成要素に対しては同一または類似する参照符号を使用し、同一構成要素について重複する説明は省略する。
図1は本発明の一実施形態に係る不揮発性メモリ装置とメモリコントローラを具備するメモリシステムの動作方法を示すフローチャートである。
図1を参照すると、不揮発性メモリ装置と不揮発性メモリ装置を制御するメモリコントローラを具備するメモリシステムの動作方法において、不揮発性メモリ装置のメモリセルアレイから複数のセクタで構成されるページ単位のデータを読み出す(S110)。不揮発性メモリ装置は、データを保存するメモリセルアレイを含むが、このメモリセルアレイは複数のブロックから構成され、複数のブロックのそれぞれは複数のページから構成され、複数のページのそれぞれは複数のセクタから構成される。
メモリコントローラのエラー訂正コード(error correction code:ECC)ブロックにおいて前記読み出したページ単位のデータに対してセクタ単位でECCデコードを行う(S120)。前記行われたECCデコードによって、読み出しデータに読み出しエラーが存在するか否かを判断する。前記ECCブロックは、前記行われたECCデコードによって各セクタ単位で前記読み出しエラーの訂正が可能かまたは訂正が不可能かをメモリコントローラに備わる中央処理装置(CPU)に通知する。前記通知に基づいてメモリコントローラは前記行われたエラーECCデコードによって訂正が不可能な読み出しエラーを含み、読み出しリトライ動作を行う少なくとも1つのターゲットセクタと、前記行われたエラーECCデコードによって訂正可能なエラーを含む少なくとも1つのパスセクタを選択する(S130)。前記1つのターゲットセクタを選択するためにメモリコントローラは、前記ターゲットセクタに含まれるメモリセルに同じデータを入力する。ここで同じデータはデータ「0」であってもよい。前記1つのターゲットセクタを選択するためにメモリコントローラはターゲット選択コマンドCMDを不揮発性メモリ装置に提供する。
メモリコントローラは前記不揮発性メモリ装置を制御して前記パスセクタに接続されるビットラインのプリチャージを禁止すると同時に前記ターゲットセクタに接続されるターゲットビットラインだけをプリチャージし、前記ターゲットセクタに対して読み出しリトライ動作(read retry operation)を行う(S140)。このような読み出しリトライ動作は前記ターゲットセクタの読み出しエラーが全部訂正されるまで繰り返して行われてもよい。また、このような読み出しリトライ動作は決まった回数内で繰り返して行われ、決まった回数を超過する場合には前記ターゲットセクタを含むメモリブロックに対して消去リフレッシュ動作が行われてもよい。
従来のメモリシステムにおいては、1ページに備わる一部セクタで、行われたエラー訂正デコードによって訂正不可能な読み出しエラーが発生する場合、1ページに接続されるビットライン全体をプリチャージした後に前記行われたエラー訂正デコードによって訂正不可能な読み出しエラーが発生するセクタに対して読み出しリトライ動作を行ったので電力消費が大きかったが、本実施形態ではターゲットセクタに接続されるビットラインだけをプリチャージするので電力消費を減少できる。
図2は本発明の実施形態に係るメモリシステムの構成を示すブロック図である。
図2を参照すると、メモリシステム10は、メモリコントローラ20及び不揮発性メモリ装置60を含む。
不揮発性メモリ装置60は、フラッシュメモリ装置であってもよく、メモリセルアレイ100、ページバッファ部310、列選択回路320、行選択回路340、入/出力バッファ330、電圧生成部345及び制御ロジック350を含む。
制御ロジック350は、メモリコントローラ20の制御によってアクセス動作、例えば、プログラム動作、消去動作、読み出し動作のために不揮発性メモリ装置60の動作を制御する。
メモリセルアレイ100は複数のワードラインWLと複数のビットラインBLにそれぞれ接続される複数のメモリセルを含む。図4乃至図9を参照して後述するように、前記複数のメモリセルはそれぞれNANDまたはNORフラッシュメモリセルであってもよく、2次元アレイ(array)構造または3次元垂直アレイ構造で配列してもよい。
一実施形態において、前記複数のメモリセルはそれぞれ1つのデータビットを保存するSLC(Single Level memory Cell)または複数のデータビットを保存するMLC(Multi Level memory Cell)であってもよい。MLCの場合に書き込みモードでのプログラム方式には、シャドープログラム方式、リプログラム方式またはオンチップバッファードプログラム方式のような多様なプログラム方式が適用されてもよい。
行(row)選択回路340は制御ロジック350によって制御され、行アドレスXADDに応答してメモリセルアレイ100の行に対する選択及び駆動動作を行うように構成される。制御ロジック350は不揮発性メモリ装置60の動作を全般的に制御するように構成される。ページバッファ部310は制御ロジック350によって制御され、動作モードによって、感知増幅器或いは書き込みドライバとして動作する。例えば、読み出し動作の間、ページバッファ部310は選択した行のメモリセルからデータを感知する感知増幅器として動作する。プログラム動作の間、ページバッファ部310は、プログラムデータによって選択された行のメモリセルを駆動する書き込みドライバとして動作できる。また、ページバッファ部310は、読み出し再書き込み動作の間に制御ロジック350の制御によって、行われたエラー訂正デコードによって訂正が不可能な読み出しエラーを含むターゲットセクタに接続されるビットラインだけを選択的にプリチャージしてもよい。ページバッファ部310は、ビットラインまたは一対のビットラインにそれぞれ対応するページバッファを含んでもよい。メモリセルのそれぞれがマルチ−ビットデータを保存する場合、ページバッファ部310の各ページバッファを2つ以上のラッチを有するように構成してもよい。
列(column)選択回路320は、制御ロジック350によって制御され、列アドレスYADDに応答して読み出し/プログラム動作の際に、列(または、ページバッファ)を決まった単位で順次に選択する。入/出力バッファ330は列選択回路320を通じて伝達されるページバッファ部310のデータをメモリコントローラ20に伝送する。
電圧生成部345は、制御ロジック350からの制御信号CTRにより読み出し電圧信号、即ち、選択読み出し電圧Vrd及び非選択読み出し電圧Vreadを生成して、行選択回路340に提供してメモリセルアレイ100に対する読み出し動作が行われてもよい。また、電圧生成部345は制御ロジック350からの制御信号CTRによって選択読み出し電圧Vrdのレベルを変更してターゲットセクタのデータに対する読み出しリトライ動作が行われるようにしてもよい。
図4乃至図9は、図2の不揮発性メモリ装置に含まれるメモリセルアレイの例を示す図である。
図4は、NOR型フラッシュメモリ装置に含まれるメモリセルアレイの一例を示す回路図であり、図5はNAND型フラッシュメモリ装置に含まれるメモリセルアレイの一例を示す回路図であり、図6は垂直型フラッシュメモリ装置に含まれるメモリセルアレイの一例を示す回路図である。図7は垂直型フラッシュメモリ装置を説明するための斜視図であり、図8は図7に示した垂直型フラッシュメモリ装置をI−I’ラインで切った断面図であり、図9は図7に示した垂直型フラッシュメモリ装置をII−II’ラインで切った断面図であり、特に端部のパッド部位を示す。
図4を参照すると、メモリセルアレイ100aは複数のメモリセルMC1を含む。同列に配列されたメモリセルMC1は、ビットラインBL(1)乃至BL(m)のうちの1つと共通ソースラインCSLとの間に並列に配置され、同行に配列されたメモリセルMC1はワードラインWL(1)乃至WL(n)のうちの1つに共通に接続される。例えば、第1列に配列されたメモリセルは、第1ビットラインWL(1)と共通ソースラインCSLとの間に並列に配置される。第1行に配列されたメモリセルのゲート電極は、第1ワードラインWL(1)に共通に接続される。メモリセルMC1は、ワードライン WL(1)乃至WL(n)に印加される電圧のレベルによって制御される。
NOR型フラッシュメモリ装置は、バイト(byte)単位またはワード(word)単位で書き込み動作及び読み出し動作を行ってもよく、ブロック(block)120a単位で消去動作を行ってもよい。書き込み動作が行われる場合、前記NOR型フラッシュメモリ装置のバルク基板には、約−0.1V乃至約−0.7Vのバルク電圧が印加されてもよい。
図5を参照すると、メモリセルアレイ100bは、ストリング選択トランジスタSST、接地選択トランジスタGST及びメモリセルMC2を含む。ストリング選択トランジスタSSTはビットラインBL(1)乃至BL(m)に接続され、接地選択トランジスタGSTは、共通ソースラインCSLに接続される。同列に配列されたメモリセルMC2はビットラインBL(1)乃至BL(m)のうちの1つと共通ソースラインCSLとの間に直列に配置され、同一行に配列されたメモリセルMC2はワードラインWL(1)乃至WL(n)のうちの1つに共通に接続される。即ち、ストリング選択トランジスタSSTと接地選択トランジスタGSTとの間にメモリセルMC2が直列に接続され、ストリング選択ラインSSLと接地選択ラインGSLとの間には、16個、32個または64個の複数のワードラインが配列されてもよい。
ストリング選択トランジスタSSTは、ストリング選択ラインSSLに接続されて、ストリング選択ラインSSLから印加される電圧のレベルによって制御され、接地選択トランジスタGSTは接地選択ラインGSLに接続されて、接地選択ラインGSLから印加される電圧のレベルによって制御される。メモリセルMC2はワードラインWL(1)乃至WL(n)に印加される電圧のレベルによって制御される。
NAND型フラッシュメモリ装置は、ページ(page)110b単位で書き込み動作及び読み出し動作を行い、ブロック120b単位で消去動作を行う。書き込み動作が行われる場合に前記NAND型フラッシュメモリ装置のバルク基板には約0Vのバルク電圧が印加されてもよい。一方、実施形態によって、ページバッファ部310のページバッファにはそれぞれの偶数ビットラインと奇数ビットラインが1つずつ接続されてもよい。この場合、偶数ビットラインは偶数ページを形成し、奇数ビットラインは奇数ページを形成し、メモリセルMC2に対する書き込み動作は偶数ページと奇数ページが交互に順次行われてもよい。
図6を参照すると、メモリセルアレイ100cは、垂直構造を有する複数のストリング130cを含む。ストリング130cは第2方向D2に沿って複数で形成されてストリング列を形成し、前記ストリング列は第3方向D3に沿って複数で形成されてストリングアレイを形成する。複数のストリング130cは、ビットラインBL(1)乃至BL(m)と共通ソースラインCSLとの間に第1方向に沿って直列に配置される接地選択トランジスタGSTV、メモリセルMC3及びストリング選択トランジスタSSTVをそれぞれ含む。
接地選択トランジスタGSTVは、接地選択ラインGSL11、GSL12、・・・、GSLi1、GSLi2にそれぞれ接続され、ストリング選択トランジスタSSTVは、ストリング選択ラインSSL11、SSL12、・・・、SSLi1、SSLi2にそれぞれ接続される。同層に配列されるメモリセルMC3は、ワードラインWL(1)乃至WL(n)のうちの1つに共通に接続される。接地選択ラインGSL11乃至GSLi2及びストリング選択ラインSSL11乃至SSLi2は、前記第2方向D2に延びて前記第3方向D3に沿って複数で形成される。ワードラインWL(1)乃至WL(n)は前記第2方向D2に延び、前記第1方向D1及び前記第3方向D3に沿って複数で形成される。ビットラインBL(1)乃至BL(m)は前記第3方向D3に延び、前記第2方向D2に沿って複数で形成される。メモリセルMC3は、ワードラインWL(1)乃至WL(n)に印加される電圧のレベルによって制御される。
図6のメモリセルアレイ100cを含む垂直型フラッシュメモリ装置は、NANDフラッシュメモリセルを含むので、NAND型フラッシュメモリ装置と同様にページ単位で書き込み動作及び読み出し動作を行い、ブロック単位で消去動作を行う。
実施形態によって、1つのストリング130cに含まれる2つのストリング選択トランジスタは、1つのストリング選択ラインに接続され、1つのストリングに含まれる2つの接地選択トランジスタは、1つの接地選択ラインに接続されるように具現してもよい。また、実施形態によって、1つのストリングは1つのストリング選択トランジスタ及び1つの接地選択トランジスタを含んで具現してもよい。
図7乃至図9を参照すると、前記垂直型メモリ装置は基板101に垂直な前記第1方向D1に沿って基板101上に互いに離隔するように順次形成された接地選択ライン256、ワードライン252及びストリング選択ライン254と、基板101上に前記第1方向D1に延びて接地選択ライン256、ワードライン252及びストリング選択ライン254の側面上に形成したチャネル142を含む。また、前記垂直型メモリ装置はチャネル142に電気的に接続されたビットライン290及び共通ソースライン105をさらに含み、ビットライン290は、パッド162及びビットラインコンタクト280によってチャネル142に電気的に接続される。
チャネル142は、ポリシリコンを含んでもよく、不純物をさらに含んでもよい。例えば、チャネル142は、インジウム或いはガリウムがドープされたポリシリコンなどのようなp型不純物を含んでもよく、炭素及び/又はゲルマニウムをさらに含んでもよい。チャネル142は基板101に平行な前記第2方向D2に沿って複数で形成されてチャネル列(channel column)を形成してもよく、前記チャネル列は基板101に平行となる前記第2方向D2に垂直な前記第3方向D3に沿って複数で形成されてチャネルアレイ(channel array)を形成してもよい。チャネル142は、内部がカップ(cup)形状或いはシリンダ(cylinder)形状を有してもよい。
カップ形状のチャネル142の内部空間の一部にはピラー(pillar)形状の埋め立てパターン150が形成されてもよい。埋め立てパターン150は、酸化物のような絶縁物質を含んでもよい。
埋め立てパターン150及びチャネル142上にはパッド162が形成されて、ビットラインコンタクト280とチャネル142を電気的に接続する。パッド162はチャネル142内に電荷が移動するようにするソース/ドレーンの役割を行ってもよい。パッド162は不純物がドープされたポリシリコンを含んでもよい。例えば、パッド162は、リン或いはヒ素がドープされたポリシリコンのようなn型不純物を含んでもよい。特に、パッド162がリンがドープされたポリシリコンを含む場合、パッド162は炭素をさらに含んでもよい。
各接地選択ライン256、ワードライン252及びストリング選択ライン254は、1つ或いは複数層に形成され、接地選択ライン256、ワードライン252及びストリング選択ライン254の間には第1絶縁膜パターン115が介在してもよい。図7において、各接地選択ライン256及びストリング選択ライン254は2つの層に形成され、ワードライン252は接地選択ライン256とストリング選択ライン254との間に4つの層に形成される。しかし、例えば、各接地選択ライン256及びストリング選択ライン254は1つの層に形成され、ワードライン252は2層、8層、或いは16層の層に形成されてもよい。例示的な実施形態によると、各接地選択ライン256、ワードライン252及びストリング選択ライン254は、前記第2方向D2に延び、前記第3方向D3に沿って複数で形成される。第1絶縁膜パターン115は、SiO2(silicon dioxide)、SiOC(silicon oxycarbide)或いはSiOF(silicon oxyfluoride)のようなシリコン酸化物を含んでもよい。
各接地選択ライン256、ワードライン252及びストリング選択ライン254とチャネル142の側面の間には前記チャネル142側面に垂直な方向、例えば、前記第3方向D3に沿って順次に積層されたトンネル絶縁膜パターン220、電荷トラッピング膜パターン230及びブロッキング膜パターン240がさらに形成される。また、トンネル絶縁膜パターン220、電荷トラッピング膜パターン230及びブロッキング膜パターン240は各接地選択ライン256、ワードライン252及びストリング選択ライン254と第1絶縁膜パターン115との間、並びに/又は、第1絶縁膜パターン115の側面にもさらに形成されてもよい。一実施形態において、トンネル絶縁膜パターン220はチャネル142の側面のみに形成されてもよい。
一実施形態において、接地選択ライン256、ワードライン252及びストリング選択ライン254は、金属或いは金属窒化物を含んでもよい。例えば、接地選択ライン256、ワードライン252及びストリング選択ライン254は、タングステン、タングステン窒化物、チタン、チタン窒化物、タンタル、タンタル窒化物、白金などの電気抵抗の低い金属或いは金属窒化物を含んでもよい。一実施形態において、各接地選択ライン256、ワードライン252及びストリング選択ライン254は金属窒化物を含むバリア膜及び金属を含む金属膜が積層された多層膜構造を有しもよい。
一実施形態において、トンネル絶縁膜パターン220は、シリコン酸化物を含んでもよく、電荷トラッピング膜パターン230はシリコン窒化物のような窒化物或いは金属酸化物を含んでもよい。例示的な実施形態によると、ブロッキング膜パターン240はシリコン酸化物、或いは例えば、アルミニウム酸化物、ハフニウム酸化物、ランタン酸化物、ランタンアルミニウム酸化物、ランタンハフニウム酸化物、ハフニウムアルミニウム酸化物、チタン酸化物、タンタル酸化物、ジルコニウム酸化物などのような金属酸化物を含んでもよい。一実施形態によると、ブロッキング膜パターン240はシリコン酸化膜及び金属酸化膜が積層された多層膜構造を有してもよい。
一方、前記第2方向D2に延伸する接地選択ライン256、ワードライン252及びストリング選択ライン254と、これらの間に介在する第1絶縁膜パターン115が形成する構造物との間に第2絶縁膜パターン260が形成されてもよい。第2絶縁膜パターン260は酸化物のような絶縁物質を含んでもよい。また、第2絶縁膜パターン260下の基板101の上部には前記第2方向D2に延伸して共通ソースラインの役割を担う不純物領域105が形成されてもよい。一実施形態において、不純物領域105は、リン、ヒ素のようなn型不純物を含む。図示はしていないが、不純物領域105上には、例えば、コバルトシリサイドパターンのような金属シリサイドパターンがさらに形成されてもよい。
ビットライン290はビットラインコンタクト280によりパッド162に電気的に接続されて、これに伴い、チャネル142に電気的に接続される。ビットライン290は金属、金属窒化物、ドープされたポリシリコンなどを含んでもよい。ビットラインコンタクト280は第3絶縁膜270により受容されて、パッド162に接触する。ビットラインコンタクト280は金属、金属窒化物、ドープされたポリシリコンなどを含んでもよい。導電ライン291はコンタクトプラグ281によって接地選択ライン256、ワードライン252及びストリング選択ライン254に電気的に接続され、これによって、接地選択ライン256、ワードライン252及びストリング選択ライン254に電圧が供給される。
第3絶縁膜270は第1及び第2絶縁膜パターン115、260、チャネル142、パッド162、ブロッキング膜パターン240、電荷トラッピング膜パターン230及びトンネル絶縁膜パターン220上に形成される。一実施形態において、第3絶縁膜270は酸化物と同じ絶縁物質を含んでもよい。
再び図2を参照すると、メモリコントローラ20は、制御ブロック30、データバッファ50及びECCブロック55を含む。
不揮発性メモリ装置60で読み出し動作が実行されるたびに、ECCブロック55は不揮発性メモリ装置60から提供されたデータDATAに対して1ページを構成するセクタ単位でエラー訂正デコードの成功可否を判断し、各セクタに対して前記エラー訂正デコードの判断結果を示すフラッグ信号を制御ブロック30に出力する。制御ブロック30は、前記フラッグ信号に応答して、行われたエラー訂正デコードによって訂正不可能なエラーを含むターゲットセクタに対して読み出しリトライ動作が実行されるように制御ロジック350の動作を制御するためのコマンドCMDを不揮発性メモリ装置60に提供する。
例えば、不揮発性メモリ装置60は、読み出し動作の間にメモリセルアレイ100から第1読み出し電圧により出力されたページ単位の第1データをメモリコントローラ20のデータバッファ50に伝送する。ECCブロック55は、前記伝送されたページ単位のデータに対してセクタ単位でエラー訂正コード(ECC、error correction code)デコードを遂行し、各セクタ別にエラー訂正デコードの成功可否を判断する。
1ページには複数のセクタが備わるが、複数のセクタのそれぞれは、ユーザーデータであるメインデータとパリティデータを含むが、ECCブロック55は、前記パリティデータを参照して各セクタ別にECCデコードの成功可否を判断する。例えば、1ページに含まれる全てのセクタのそれぞれに含まれたエラービットが前記ECCブロック55によって訂正可能な個数より小さいかまたは同じである場合、ECCブロック55はセクタ単位でエラービットを検出して訂正し、エラー訂正済みのデータをホストに伝送する。従って、前記第1データに対する読み出し動作が成功したので、第1読み出し動作は終了する。
しかし、1ページに含まれる複数のセクタのうち、少なくとも1つのセクタに含まれたエラービットが前記ECCブロック55によって訂正可能な個数より大きい場合に、即ち、少なくとも1つのセクタに対するエラー訂正デコードが失敗した場合に、ECCブロックは行われたエラー訂正デコードによって訂正が不可能なエラービットを含むセクタ番号とエラー訂正が失敗したことを示すフラッグ信号を制御ブロック30に伝送する。制御ブロック30はフラッグ信号に応答して不揮発性メモリ装置60が、前記行われたエラー訂正デコードによって訂正不可能なエラービットを含むセクタに対し読み出しリトライ(read retry)動作を遂行できるように不揮発性メモリ装置60の動作を制御する。
従って、不揮発性メモリ装置60はメモリコントローラ20の制御によって読み出し電圧を変更させながら前記行われたエラー訂正デコードによって訂正不可能なエラービットを含むセクタのデータに対するエラー訂正デコードが成功するまで前記セクタのデータに対し読み出しリトライ動作を行う。この時、不揮発性メモリ装置60によって行われる読み出しリトライ動作とメモリコントローラ20によって行われるエラー検出/訂正動作は共に実行される。ECCブロック55は読み出し動作によって出力したデータだけでなく読み出しリトライ動作によって出力したデータに対してもエラー検出とエラー訂正動作を行う。
実施形態によって、前記読み出しリトライ動作が無限ループで進行することを防ぐために前記読み出しリトライ動作は予め決まった回数によって行われてもよい。
図3は本発明の一実施形態に係る図2のメモリコントローラの具体的は構成を示すブロック図である。
図3を参照すると、メモリコントローラ20は制御ブロック30、データバッファ50、ECCブロック55及びホストバッファ57を含む。制御ブロック30はCPU31、直接メモリアクセス(DMA)33及びセクタテーブル35を含む。
ECCブロック55とDMA33は、読み出し動作毎にメモリセルアレイ100から最初に出力されたデータに対する読み出し動作の成功可否を判断できる検出ブロックとして機能を遂行する。
例えば、ECCブロック55は、前記最初に出力されたページ単位のデータに対してセクタ単位でECCデコードを行い、実行結果によるECCデコードの判断結果をフラッグ信号としてCPU31に提供する。DMA33はECCブロック55によってエラーが訂正されたデータをデータバッファ50からホストバッファ57への伝送を制御することによってエラー訂正済みのデータがホストに伝送されたか否かを判断できる。
例えば、前記最初に出力されたデータに対する読み出し動作の成功は、メモリセルアレイ100から最初に出力されたデータがホストに伝送される状態または前記伝送が完了した状態を意味する。
CPU31は提供されたフラッグ信号によってセクタテーブル35のフラッグフィールドFLAGを更新できる。セクタテーブル35は読み出し動作が実行されるページに含まれるセクタの番号であるセクタ番号SECTOR NOと各セクタのECCデコード成功可否を示すフラッグ信号FLAGをエントリ(記載事項)として備える。フラッグ信号FLAGは各セクタのECCデコード成功可否によってパスPまたはフェイルFと書き込むことができ、パスPはハイレベル、フェイルFはローレベルと書き込みできる。図3では説明の便宜のためにセクタテーブル35がCPU31と分離することを示したが、実施形態によってセクタテーブル35はCPU31の一部として具現できる。この時、セクタテーブル35はSRAMのような揮発性メモリとして提供される。
CPU31はセクタテーブル35に保存された情報を利用して行われたエラー訂正デコードによって訂正不可能なエラーを含むターゲットセクタに対する読み出しリトライ動作を行うための情報を含むコマンドCMDを生成し、生成されたコマンドCMDを制御ロジック350に伝送する。
従って、制御ロジック350は受信されたコマンドCMDに含まれた前記情報により電圧制御信号VCONを生成して行選択回路340に提供する。行選択回路340は電圧制御信号VCONに応答して選択読み出し電圧Vrdのレベルを変更してターゲットセクタに対する読み出しリトライ動作を遂行できる。従って、ページバッファ部310は変更された選択読み出し電圧Vrdを利用してメモリセルアレイ100のターゲットセクタに保存されたデータを読み出しできる。ページバッファ部310によって読み出されたデータは、列選択回路320のデコード結果によって入出力バッファ330に伝送された後、データバッファ50を通じてECCブロック55に伝送される。CPU31の制御によってECCブロック55はターゲットセクタから再び読み出されたデータに対してエラー訂正デコードの成功可否を判断する。
図10は図2のメモリセルアレイに含まれる1ページの構成を示すブロック図である。
図10を参照すると、メモリセルアレイ100に含まれる複数のページのうちの1ページ400は、複数のセクタ411乃至41kを含む。セクタ411乃至41kそれぞれは、不揮発性メモリ装置60においてデータ入出力の基本単位である。セクタ411乃至41kそれぞれに保存されたデータ、即ち、セクタデータに基づいてエラー検出とエラー訂正コードであるECCパリティ421乃至42kそれぞれが生成される。ECCパリティ421乃至42kそれぞれは、セクタ411乃至41kそれぞれに保存されるセクタデータ毎に生成される。この時、エラー訂正ブロック55によってエラー訂正を補正できるセクタ411乃至41kそれぞれの大きさは異なってもよい。
図11は図2のメモリセルアレイの各メモリセルに形成できるスレショルド電圧の分布を例示的に示す図である。
図12と図13は、図11に示したスレショルド電圧が変形された例を示す図である。
図11を参照すると、図2の不揮発性メモリ装置60のメモリセルアレイ100がセル当り2ビットのデータがプログラムされるMLCで具現される場合、それぞれのメモリセルは4つのデータ状態E0、P1、P2、P3のうちの1つでプログラムできる。データ状態E0、P1、P2、P3それぞれは複数の選択読み取り電圧Vrd1、Vrd2、Vrd3を印加して感知される。しかし、図11に示したスレショルド電圧分布は様々な要因によって意図しなかった状態に変化する。
例えば、インターポーリ絶縁膜の欠陥による熱イオン放出、電荷拡散、イオン不純物、プログラムディスターバンス、高温ストレス(HTS、Hot Temperature Stress)などによってフラッシュメモリセルの電荷保有特性が劣化する。その結果、フラッシュメモリセルのスレショルド電圧分布が図12及び図13に示したように「E0、P1、P2、P3」の状態から「E0’、P1’、P2’、P3’」の状態に変化する場合がある。この他にも、フラッシュメモリセルのスレショルド電圧分布はソフトプログラム(Soft program)、オーバープログラム(over program)などの要因によっても変化する場合がある。この場合、発生するスレショルド電圧の変化は、図12及び図13に示す形態で現れる。以上のようなフラッシュメモリセルのスレショルド電圧分布の変化は、読み出しマージンの減少と読み出しエラーを誘発する。
読み出しエラーを補償するために、メモリコントローラ20は不揮発性メモリ装置60から提供されたセクタデータとECCパリティに応答して読み出しセクタデータのエラーを訂正するECCエラー補正動作を遂行する。そして、読み出し動作時に発生したエラー個数がECCエラー補正動作で補正できる範囲を越える場合には、メモリコントローラ20は不揮発性メモリ装置60が読み出しリトライ(Read Retry)動作を行うように制御する。
図12を参照すると、読み出しリトライ動作は、所定の開始電圧VRSから所定の電圧増加分ΔVずつ電圧を増加しながら正確なデータが読み出されるまで読み出し動作を繰り返して行う。他の実施形態において、読み出しリトライ動作は、図13に示したように所定の開始電圧VRSから所定の電圧増加分ΔVずつ電圧を減少しながら正確なデータが読み出されるまで読み出し動作を繰り返して行うこともできる。本発明では説明の便宜のために、正確な読み出しデータを感知するための一連の動作を1回の読み出しリトライ動作として定義する。例えば、1回の読み出しリトライ動作では正確なデータが読み出されるまで複数個の可変選択読み出し電圧を適用して複数回の読み出し動作を行ってもよい。読み出しリトライ動作を通じて正確な値で読み出されたデータは、メモリコントローラ20を通じてホストに提供される。
図14は本発明の一実施形態に係る図3のセクタテーブルの構成の一例を示す。
図14を参照すると、セクタテーブル500は、図10のページ400を構成する複数のセクタ411乃至41kそれぞれを示すセクタ番号SECTOR NO510とセクタ411乃至41kそれぞれのセクタデータのエラー訂正デコードの成功可否を示すフラッグ信号FLAG520を記載事項として含む。図14では図10のページ400がK=8で構成されて、全部で8つのセクタSECTOR1乃至SECTOR8で構成される場合を例として説明する。従って、8つのセクタSECTOR1乃至SECTOR8は、それぞれ「000、001、010、011、100、101、110、111」と表現してもよい。また、図14ではセクタ単位のECCデコードの実行結果、第3セクタSECTOR3のセクタデータが訂正不可能なエラーを含んでいて第3セクタSECTOR3のフラッグ信号FALGはローレベル「0」の場合を説明する。従って、第3セクタSECTOR3は、ターゲットセクタとして選択され、残りのセクタはパスセクタとして選択される。
図15は図14の場合にターゲットセクタに接続されるターゲットビットラインが選択的にプリチャージされることを示す図である。
図14及び図15を参照すると、ECCデコード結果、第3セクタSECTOR3のセクタデータが訂正不可能なエラーを含む場合に本発明の実施形態においては、パスセクタに接続されるビットラインのプリチャージが禁止されると同時に第3セクタSECTOR3に接続されるビットラインだけがプリチャージされ、第3セクタSECTOR3のセクタデータに対して読み出しリトライ動作が行われる。即ち、複数のセクタ610乃至680に対するエラー訂正デコードの結果、図14でのように第3セクタ630のセクタデータが訂正不可能なエラーを含んでいる場合に第3セクタ630に接続されるビットラインだけが選択的にプリチャージされた後、選択ワードラインWLgには選択読み出し電圧Vrdが印加され、非選択ワードラインWLg+1には非選択読み出し電圧Vreadが印加される。従って、選択ワードラインWLgに接続されて第3セクタ630に含まれるメモリセルにプログラムされたデータに従ってメモリセルがターン−オン又はターン−オフされる。この場合にはターン−オンされるメモリセルのチャネルには電流が流れることとなる。これによって、共通ソースラインCSLに電流が流入する。
図16は本発明の実施形態によって図2のメモリシステムでターゲットセクタを設定することを示すタイミング図である。
図2及び図16を参照すると、直列データ入力命令80hが不揮発性メモリ装置60に入力された後、ターゲットセクタを含むページに対するアドレスC1C2R1R2R3とターゲットセクタを設定するためのデータD1乃至Dm 711が決まったタイミングによってメモリコントローラ20から不揮発性メモリ装置60に伝達される。ターゲットセクタを設定するためのデータ711は入出力バッファ330、列選択回路320を通じてページバッファ部310にロードされる。そこで、ターゲットセクタを設定するためのデータ711はターゲットセクタのデータパターンと非ターゲットセクタのデータパターンを含むが、ターゲットセクタのデータパターンと非ターゲットセクタのデータパターンはそれぞれ異なる。即ち、図15において、ターゲットセクタである第3セクタ630のデータパターンと他のセクタ610、620、640乃至680のデータパターンはそれぞれ異なる。ターゲットセクタを設定するためのデータ711がページバッファ部310にロードされると、ページバッファ部310はターゲットセクタに接続されるターゲットビットラインだけをプリチャージする(712)。
以後、読み出し動作が開始されると、「00h」命令、ターゲットセクタを含むページに対するアドレスC1C2R1R2R3、そして「30h」命令が不揮発性メモリ装置60に決まったタイミングに従って順次に伝達される。先ず、「30h」命令が不揮発性メモリ装置60に入力されると、ページバッファ部310は制御ロジック350の制御によってメモリセルアレイ100からターゲットセクタのセクタデータだけを感知及びラッチする(713)。ターゲットセクタのセクタデータに対する感知及びラッチが完了すると、ページバッファ部310に保存されたデータDT1、DT2、・・・は、列選択回路320及び入出力バッファ330を通じてメモリコントローラ20のデータバッファ50に提供される(714)。データバッファ50は再び読み出したデータをECCブロック55に伝達し、ECCブロック55は再び読み出したターゲットセクタのセクタデータに対してECCデコードを行い、その結果を制御ブロック30に提供する。このような一連の読み出しリトライ動作はターゲットセクタのセクタデータに対するエラーが全部訂正されるまで繰り返してもよい。
図17と図18は、本発明の実施形態に係るターゲットセクタを設定するための入力データパターンを示す図である。
図17を参照すると、ターゲットセクタである第3セクタ630に入力されるデータパターンは全部「0」であり、他のセクタ610、620、640乃至680に入力されるデータパターンは全部「1」である。
図18を参照すると、ターゲットセクタである第3セクタ630に入力されるデータパターンは全部「1」であり、他のセクタ610、620、640乃至680に入力されるデータパターンは全部「0」である。
図19は本発明の他の実施形態に係る図2のメモリシステムでターゲットセクタを設定することを示すタイミング図である。
図2及び図19を参照すると、セクタ選択命令XXhが不揮発性メモリ装置60に入力された後、ターゲットセクタを選択するためのセクタアドレス(S1S2S3)721が決まったタイミングによってメモリコントローラ20から不揮発性メモリ装置60に伝達される。ターゲットセクタを選択するためのセクタアドレス(S1S2S3)721が不揮発性メモリ装置60に入力されると、ページバッファ部310はセクタアドレス(S1S2S3)721に基づいてターゲットセクタに接続されるターゲットビットラインだけをプリチャージする(722)。
以後に読み出し動作が開始されると、「00h」命令、ターゲットセクタを含むページに対するアドレスC1C2R1R2R3、そして「30h」命令が不揮発性メモリ装置60に決まったタイミングによって順次に伝達される。先ず、「30h」命令が不揮発性メモリ装置60に入力されると、ページバッファ部310は制御ロジック350の制御によってメモリセルアレイ100からターゲットセクタのセクタデータだけを感知及びラッチする(723)。ターゲットセクタのセクタデータに対する感知及びラッチが完了すると、ページバッファ部310に保存されたデータDT1,DT2,・・・は、列選択回路320及び入出力バッファ330を通じてメモリコントローラ20のデータバッファ50に提供される(724)。データバッファ50は、再び読み出されたデータをECCブロック55に伝達して、ECCブロック55はターゲットセクタのセクタデータに対しECCデコードを遂行してその結果を制御ブロック30に提供する。このような一連の読み出しリトライ動作はターゲットセクタのセクタデータに対するエラーが全部訂正されるまで繰り返されてもよい。
図20は本発明の実施形態に係るセクタとページバッファの接続関係を示す図である。
図20を参照すると、複数のセクタ610乃至680それぞれは、ビットライン611乃至681それぞれを通じて相応するページバッファ710乃至780にそれぞれ接続できる。第3セクタ630のセクタデータが行われたエラー訂正デコードによって訂正不可能なエラーを含んでいると、図17を参照して説明したようにページバッファ730にはデータパターン「0」が入力され、他のページバッファ710、720、740乃至780にはデータパターン「1」が入力される。従って、ページバッファ730だけがビットライン631をプリチャージさせて読み出しリトライ動作を行うことができる。また、第3セクタ630のセクタデータが行われたエラー訂正デコードによって訂正不可能なエラーを含んでいると、図19を参照して説明したように「010」のセクタアドレス(S1S2S3)を入力して第3セクタ630を選択してページバッファ730は第3セクタ630に接続されたビットライン631だけをプリチャージして読み出しリトライ動作を行う。
図21は本発明の実施形態に係る図20のページバッファに含まれる1ページバッファの構成を示すブロック図である。
図21を参照すると、1ページバッファ731は、PMOSトランジスタ732及びラッチ部733を含んで構成される。PMOSトランジスタ732は、プリチャージ制御信号PRCHに応答して相応するビットラインBLjを電源電圧VDDレベルにプリチャージさせる。ラッチ部733は複数のラッチSLT、DLT1、DLT2を含んでもよい。センシングラッチSLTはセンシング動作でビットラインBLjと接続されるセンシングノードSNの電圧変化を感知して保存する。データラッチDLT1、DLT2は、プログラム動作のために用いられるが、データラッチDLT1はビットラインBLjにプログラムデータを伝達するために用いられ、データラッチDLT2はメモリコントローラ20から提供されたプログラムデータを保存する。ページバッファはデータラッチDLT1、DLT2に保存されたデータパターンによってプリチャージ制御信号PRCHの活性化の可否を決定する組合せ回路をさらに含んでもよい。
プリチャージ制御信号PRCHは、図17を参照して説明したようにデータラッチDLT1、DLT2に特定データパターンが入力されると、ローレベルで活性化されてビットラインBLjをプリチャージしてもよい。またプリチャージ制御信号PRCHは、図19を参照して説明したように、セクタ選択コマンドXXhとセクタアドレス(S1S2S3)が入力されると、ローレベルで活性化されてビットラインBLjをプリチャージしてもよい。
図22は本発明の実施形態に係る図2の制御ロジックの構成を示すブロック図である。
図22を参照すると、制御ロジック350はレジスタ351及び/又はフューズ(fuse)部353を含んでもよい。
レジスタ351は、図1のメモリコントローラ20からセットフィーチャ(Set feature)コマンドEfhとともに提供されるセクタの大きさ情報352を保存し、保存された情報によって1ページに含まれるセクタの大きさを設定できる。1ページ(図10の400)に含まれるセクタの大きさは、各セクタに保存されるセクタデータまたはパリティデータに基づいて設定できる。メモリコントローラ200は、セットフィーチャ(Set feature)コマンドEfhを利用して1ページに含まれるセクタの大きさを可変的に設定できる。
また、フューズ部353はセクタの大きさ情報354を保存する。フューズ部353がセクタの大きさ情報354を保存する場合、不揮発性メモリ装置60のパワーアップシーケンスの間にセクタの大きさ情報354に基づいて1ページ(図10の400)に含まれるセクタの大きさを設定できる。この場合に、セクタの大きさ情報354は、ウェハレベルまたは、パッケージレベルでフューズオプションを通じて設定できる。他の実施形態においては、セクタの大きさ情報SCT_Lは不揮発性トリム(trim)情報としてメモリセルアレイ100に保存される。セクタの大きさ情報SCT_Lは不揮発性トリム情報としてメモリセルアレイ100に保存される場合、セクタの大きさ情報SCT_Lはパワーアップシーケンスの間に制御ロジック350の制御によってメモリセルアレイ100からページバッファ部310を経て制御ロジック350へロードされる。
図23は本発明の一実施形態に係るセクタの大きさ設定方法を説明するためのタイミング図である。
図2、図22及び図23を参照すると、セクタの大きさを設定するためにメモリコントローラ20から不揮発性メモリ装置60にセットフィーチャ(Set Feature)コマンドEfh、アドレスAddr及びデータD1乃至Dmが決まったタイミングで伝送される。そこで、アドレスAddrはセクタの大きさ情報352を示すデータD1乃至Dmが保存されるレジスタ351の位置を示すことに用いられる。セクタの大きさを設定する動作は、パワーアップした後、セットフィーチャコマンドEfhとともにセクタの大きさSCT_Lをメモリコントローラ20から不揮発性メモリ装置60に伝送することによって達成できる。実施形態において、セットフィーチャコマンドEfhとともに提供されるデータD1乃至Dmの内の一部だけがセクタの大きさSCT_Lを示すデータとして用いられる。残りのデータは他のパラメータを指定することに用いられる。
図24は本発明の一実施形態によるメモリシステムの動作方法を示すフローチャートである。
図2、図3及び図24を参照すると、本発明の一実施形態に係るメモリシステムの動作方法では、先ず、不揮発性メモリ装置60がメモリコントローラ20から読み出しコマンドを受信する(S810)。読み出しコマンドを受信した不揮発性メモリ装置60はページ単位のデータに対して読み出し動作を行い(S820)、読み出しデータをメモリコントローラ20に伝送する。この時、読み出しデータは図10を参照して説明したように、セクタデータと各セクタデータに対するパリティデータを含んでもよい。メモリコントローラ20のECCブロック55は読み出しデータに対してセクタ単位でECCデコードを行って各セクタに読み出しエラーが存在するか否かを判断する(S830)。ステップS830で読み出しエラーが感知されなければ(NO)、読み出しデータはホストバッファ57を通じてホストに伝送される。ステップS830で読み出しエラーが感知されれば(YES)、各セクタ別に感知されたエラーが行われたエラー訂正デコードによって訂正不可能か否かを判断する(S840)。ステップS840で各セクタのエラーが訂正可能であれば(NO)、メモリコントローラ20のECCブロック55で各セクタのエラーを訂正し(S850)、エラーが訂正されたデータをホストバッファ57を通じてホストに伝送する。ステップS840で行われたエラー訂正デコードによって訂正不可能なエラーを含むセクタが少なくとも1つ存在すれば(YES)、メモリコントローラ20は、行われたエラー訂正デコードによって訂正不可能なエラーを含むセクタに対して読み出しリトライ動作が行われるように不揮発性メモリ装置60を制御する(S860)。
図25は本発明の一実施形態に係るメモリシステムの動作方法を示すフローチャートである。
図2、図3及び図25を参照すると、本発明の一実施形態に係るメモリシステムの動作方法では、先ず、不揮発性メモリ装置60がメモリコントローラ20から読み出しコマンドを受信する(S910)。読み出しコマンドを受信した不揮発性メモリ装置60はページ単位のデータに対して読み出し動作を行い(S920)、読み出しデータをメモリコントローラ20に伝送する。この時、読み出しデータは、図10を参照して説明したように、セクタデータと各セクタデータに対するパリティデータを含んでもよい。メモリコントローラ20のECCブロック55では読み出しデータに対してセクタ単位でECCデコードを行って各セクタに読み出しエラーが存在するか否かを判断する(S930)。ステップS930で読み出しエラーが感知されなければ(NO)、読み出しデータはホストバッファ57を通じてホストに伝送される。ステップS930で読み出しエラーが感知されれば(YES)、各セクタ別に感知されたエラーが行われたエラー訂正デコードによって訂正不可能か否かを判断する(S940)。ステップS940で各セクタのエラーが訂正可能であれば(NO)、メモリコントローラ20のECCブロック55で各セクタのエラーを訂正し(S950)、エラーが訂正されたデータをホストバッファ57を通じてホストに伝送する。ステップS940で行われたエラー訂正デコードによって訂正不可能なエラーを含むセクタ(ターゲットセクタ)が少なくとも1つ存在すれば(YES)、ターゲットセクタに対して読み出しリトライ動作が予め決まった基準回数Pより多く行われたか否かを判断する(S960)。ステップS960でターゲットセクタに対して読み出しリトライ動作が予め決まった基準回数Pより少なく行われた場合(NO)には読み出しリトライ動作を行う(S970)。ステップS960でターゲットセクタに対して読み出しリトライ動作が予め決まった基準回数Pより多く行われた場合(YES)にはターゲットセクタに対して読み出しリトライ動作を行い(S980)、その後にターゲットセクタを含むメモリブロックを他のブロックにコピーし、ターゲットセクタを含むメモリブロックを消去する消去リフレッシュ動作を行う(S990)。
図26は本発明の実施形態に係るメモリシステムをメモリカードに応用した例を示すブロック図である。
図26を参照すると、メモリシステム1000は、複数の接続ピン1010、メモリコントローラ1020及び不揮発性メモリ装置1030を含む。
ホスト(図示せず)とメモリシステム1000との間で信号を送受信するように複数の接続ピン1010はホストに接続してもよい。複数の接続ピン1010はクロックピン、コマンドピン、データピン及び/又は、リセットピンを含んでもよい。
メモリコントローラ1020は、前記ホストからデータを受信し、前記受信したデータを不揮発性メモリ装置1030に保存する。
不揮発性メモリ装置1030は、メモリセルアレイを含み、メモリコントローラ1020はメモリセルアレイに対してページ単位で読み出し動作を行い、読み出されたデータに対してセクタ単位でエラー感知及び訂正動作を行い、行われたエラー訂正デコードによって訂正可能なエラーを含む少なくとも1つのパスセクタに接続されるビットラインのプリチャージを禁止すると同時に行われたエラー訂正デコードによって訂正が不可能なエラーを含む少なくとも1つのターゲットセクタに接続されるビットラインだけをプリチャージさせて前記ターゲットセクタに対して読み出しリトライ動作を行って消費電力を減少できる。
図26のメモリシステム1000はメモリカードであってもよい。例えば、メモリシステム1000は、MMD(MultiMedia Card)、 eMMC(embedded MultiMedia Card)、ハイブリッドeMMC(Hybrid embedded MultiMedia Card)、SD(Secure Digital)カード、マイクロSDカード、メモリスティック(Memory Stick)、IDカード、PCMCIA(Personal Computer Memory Card International Association)カード、チップカード(Chip Card)、USBカード、スマートカード(Smart Card)、CFカード(Compact Flash Card)などのようなメモリカードであってもよい。
実施形態に従って、メモリシステム1000は、コンピュータ(computer)、ノートパソコン(laptop)、携帯電話(cellular)、スマートフォン(Smart phone)、MP3プレーヤ、PDA(Personal Digital Assistants)、PMP(Portable Multimedia Player)、デジタルTV、デジタルカメラ、ポータブルゲームコンソール(portable game console)などのようなホストに装着してもよい。
図27は本発明の実施形態に係るメモリシステムをSSDに応用した例を示すブロック図である。
図27を参照すると、メモリシステム1100は、SSD(Solid State Drive)であってもよい。メモリシステム1100はメモリコントローラ1110及び複数の不揮発性メモリ装置1120を含む。
メモリコントローラ1110は、ホスト(図示せず)からデータを受信して、前記受信されたデータを複数の不揮発性メモリ装置1120に保存する。
複数の不揮発性メモリ装置1120は、メモリセルアレイを含み、メモリコントローラ1110はメモリセルアレイに対してページ単位で読み出し動作を行い、読み出されたデータに対してセクタ単位でエラー感知及び訂正動作を行い、行われたエラー訂正動作によって訂正可能なエラーを含む少なくとも1つのパスセクタに接続されるビットラインのプリチャージを禁止すると同時に行われたエラー訂正動作によって訂正が不可能なエラーを含む少なくとも1つのターゲットセクタに接続されるビットラインだけをプリチャージさせて前記ターゲットセクタに対して読み出しリトライ動作を行って消費電力を減少できる。
実施形態に従って、メモリシステム1100は、コンピュータ(computer)、ノートパソコン(laptop)、携帯電話(cellular)、スマートフォン(Smart phone)、MP3プレーヤ、PDA(Personal Digital Assistants)、PMP(Portable Multimedia Player)、デジタルTV、デジタルカメラ、ポータブルゲームコンソール(portable game console)のようなホストに装着してもよい。
図28は本発明の実施形態に係る不揮発性メモリ装置をモバイルシステムに応用した例を示すブロック図である。
図28を参照すると、モバイルシステム1400は、アプリケーションプロセッサ1410、通信(Connectivity)部1420、揮発性メモリ装置1430、不揮発性メモリシステム1440、ユーザインタフェース1450及びパワーサプライ1460を含む。実施形態により、モバイルシステム1400は、携帯電話(Mobile Phone)、スマートフォン(Smart Phone)、PDA(Personal Digital Assistant)、PMP(Portable Multimedia Player)、デジタルカメラ(Digital Camera)、音楽再生機(Music Player)、携帯用ゲームコンソール(Portable Game Console)、ナビゲーション(Navigation)システムなどのような任意のモバイルシステムであってもよい。
アプリケーションプロセッサ1410は、インターネットブラウザ、ゲーム、動画などを提供するアプリケーションを実行する。実施形態により、アプリケーションプロセッサ1410は1つのプロセッサコア(Single Core)または、複数のプロセッサコア(Multi−Core)を含んでもよい。例えば、アプリケーションプロセッサ1410はデュアルコア(Dual−Core)、クアッドコア(Quad−Core)、ヘキサコア(Hexa−Core)などのマルチコア(Multi−Core)を含んでもよい。また、実施形態によって、アプリケーションプロセッサ1410は内部または外部に位置したキャッシュメモリ(Cache Memory)をさらに含んでもよい。
通信部1420は外部装置と無線通信または有線通信を行う。例えば、通信部1420は、イーサネット(登録商標)(Ethernet(登録商標))通信、近距離磁場通信(Near Field Communication、NFC)、無線識別(Radio Frequency Identification、RFID)通信、移動通信(Mobile Telecommunication)、メモリカード通信、USB(Universal Serial Bus)通信などを行うことができる。例えば、通信部1420は、ベースバンドチップセット(Baseband Chipset)を含んでもよく、RRAM(登録商標)、GPRS、WCDMA(登録商標)、HSxPAなどの通信を支援できる。
揮発性メモリ装置1430は、アプリケーションプロセッサ1410によって処理されるデータを保存するかまたは、動作メモリ(Working Memory)として作動することができる。例えば、揮発性メモリ装置1430は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、モバイルDRAM、DDR SDRAM、LPDDR SDRAM、GDDR SDRAM、RDRAMまたはこれと類似のメモリで具現されてもよい。
不揮発性メモリシステム1440は、メモリコントローラ1441及び不揮発性メモリ装置1443を含み、モバイルシステム1400をブーティングするためのブートイメージを保存できる。例えば、不揮発性メモリ装置1443は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)、PRAM(Phase Change Random Access Memory)、RRAM(登録商標)(Resistance Random Access Memory)、NFGM(Nano Floating Gate Memory)、PoRAM(Polymer Random Access Memory)、MRAM(Magnetic Random Access Memory)、Ethernet(登録商標)(Ferroelectric Random Access Memory)または、これと類似のメモリで具現されてもよい。不揮発性メモリ装置1443はメモリセルアレイを含み、メモリコントローラ1441はメモリセルアレイに対してページ単位で読み出し動作を行い、読み出されたデータに対してセクタ単位でエラー感知及び訂正動作を行い、行われたエラー訂正動作によって訂正可能なエラーを含む少なくとも1つのパスセクタに接続されるビットラインのプリチャージを禁止すると同時に行われたエラー訂正動作によって訂正が不可能なエラーを含む少なくとも1つのターゲットセクタに接続されるビットラインだけをプリチャージさせて前記ターゲットセクタに対して読み出しリトライ動作を行って消費電力を減少できる。
ユーザインタフェース1450は、キーパッド、タッチスクリーンのような1つ以上の入力装置、及び/又は、スピーカー、ディスプレイ装置のような1つ以上の出力装置を含んでもよい。パワーサプライ1460はモバイルシステム1400の動作電圧を供給する。また、実施形態によって、モバイルシステム1400は、CIS(Camera Image Processor)をさらに含んでもよく、メモリカード(Memory Card)、SSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disk Drive)、CD−ROMなどのような保存装置をさらに含んでもよい。
モバイルシステム1400またはモバイルシステム1400の構成要素は、多様な形態のパッケージを利用して実装できるが、例えば、PoP(Package on Package)、BGAs(Ball grid arrays)、CSPs(Chip Scale packages)、PLCC(Plastic Leaded Chip Carrier)、PDIP(Plastic Dual In−Line Package)、Die in Waffle Pack、Die in Wafer Form、COB(Chip On Board)、CERDIP(Ceramic Dual In−Line Package)、MQFP(Plastic Metric Quad Flat Pack)、TQFP(Thin Quad Flat−Pack)、SOIC(Small Outline Integrated Circuit)、SSOP(Shrink Small Outline Package)、TSOP(Thin Small Outline Package)、TQFP(Thin Quad Flat−Pack)、SIP(System In Package)、MCP(Multi Chip Package)、WFP(Wafer−Level Fabricated Package)、WSP(Wafer−Level Processed Stack Package)などのようなパッケージを利用して実装してもよい。
図29は本発明の実施形態に係るメモリシステムをコンピューティングシステムに応用した例を示すブロック図である。
図29を参照すると、コンピューティングシステム1500は、プロセッサ1510、入出力ハブ1520、入出力コントローラハブ1530、少なくとも1つのメモリモジュール1540及びグラフィックカード1550を含む。実施形態によって、コンピューティングシステム1500は、PC(Personal Computer)、サーバーコンピュータ(Server Computer)、ワークステーション(Workstation)、ノートパソコン(Laptop)、携帯電話(Mobile Phone)、スマートフォン(Smart Phone)、PDA(personal digital assistant)、PMP(portable multimedia player)、デジタルカメラ(Digital Camera)、デジタルTV(Digital Television)、セットトップボックス(Set−Top Box)、音楽再生機(Music Player)、携帯用ゲームコンソール(portable game console)、ナビゲーション(Navigation)システムなどのような任意のコンピューティングシステムであってもよい。
プロセッサ1510は、特定計算またはタスクのような多様なコンピューティング機能を実行できる。例えば、プロセッサ1510は、マイクロプロセッサまたはCPU(Central Processing Unit)であってもよい。実施形態によって、プロセッサ1510は、1つのプロセッサコア(Single Core)または、複数のプロセッサコア(Multi−Core)を含んでもよい。例えば、プロセッサ1510は、デュアルコア(Dual−Core)、クアッドコア(Quad−Core)、ヘキサコア(Hexa−Core)などのマルチコア(Multi−Core)を含んでもよい。また、図29には1つのプロセッサ1510を含むコンピューティング システム1500を図示しているが、実施形態によって、コンピューティングシステム1500は複数のプロセッサを含んでもよい。また、実施形態に従って、プロセッサ1510は、内部または外部に位置したキャッシュメモリ(Cache Memory)をさらに含んでもよい。
プロセッサ1510はメモリモジュール1540の動作を制御するメモリコントローラ1511を含んでもよい。プロセッサ1510に含まれたメモリコントローラ1511は、IMC(Integrated Memory Controller)と呼ばれることができる。メモリコントローラ1511とメモリモジュール1540との間のメモリインターフェースは複数の信号線を含む1つのチャネルまたは、複数のチャネルで具現されてもよい。また、各チャネルには1つ以上のメモリモジュール1540が接続されてもよい。実施形態によって、メモリコントローラ1511は入出力ハブ1520内に位置してもよい。メモリコントローラ1511を含む入出力ハブ1520は、MCH(Memory Controller Hub)と呼ばれることができる。
メモリモジュール1540は、メモリコントローラ1511から提供されたデータを保存する複数の不揮発性メモリ装置を含んでもよい。前記不揮発性メモリ装置はそれぞれメモリセルアレイを含み、メモリコントローラ1511はメモリセルアレイに対してページ単位で読み出し動作を行い、読み出されたデータに対してセクタ単位でエラー感知及び訂正動作を行い、行われたエラー訂正動作によって訂正が不可能なエラーを含む少なくとも1つのターゲットセクタに接続されるビットラインだけをプリチャージして前記ターゲットセクタに対して読み出しリトライ動作を行って消費電力を減少させる。
入出力ハブ1520はグラフィックカード1550のような装置とプロセッサ1510との間のデータ伝送を管理する。入出力ハブ1520は多様な方式のインターフェースを通じてプロセッサ1510に接続される。例えば、入出力ハブ1520とプロセッサ1510は、FSB(Front Side Bus)、システムバス(System Bus)、ハイパートランスポート(Hyper Transport)、LDT(Lightning Data Transport)、QPI(Quick Path Interconnect)、CSI(Common System Interface)などの多様な標準のインターフェースに接続されてもよい。図29には1つの入出力ハブ1520を含むコンピューティングシステム1500を図示しているが、実施形態によって、コンピューティングシステム1500は複数の入出力ハブを含んでもよい。
入出力ハブ1520は装置との多様なインターフェースを提供できる。例えば、入出力ハブ1520は、AGP(Accelerated Graphics Port)インターフェース、PCIe(Peripheral Component Interface Express)、CSA(Communications Streaming Architecture)インターフェースなどを提供してもよい。
グラフィックカード1550は、AGPまたはPCIeを通じて入出力ハブ1520と接続されてもよい。グラフィックカード1550は、画像を表示するためのディスプレイ装置(図示せず)を制御してもよい。グラフィックカード1550はイメージデータ処理のための内部プロセッサ及び内部半導体メモリ装置を含んでもよい。実施形態によって、入出力ハブ1520は、入出力ハブ1520の外部に位置したグラフィックカード1550とともに、または、グラフィックカード1550の代わりに入出力ハブ1520の内部にグラフィック装置を含んでもよい。入出力ハブ1520に含まれたグラフィック装置は集積グラフィック(Integrated Graphics)と呼ばれることができる。また、メモリコントローラ及びグラフィック装置を含む入出力ハブ1520はGMCH(Graphics and Memory Controller Hub)と呼ばれることができる。
入出力コントローラハブ1530は多様なシステムインターフェースが効率的に動作するようにデータバッファリング及びインターフェース仲裁を行う。入出力コントローラハブ1530は内部バスを通じて入出力ハブ1520と接続されてもよい。例えば、入出力ハブ1520と入出力コントローラハブ1530は、DMI(Direct Media Interface)、ハブインターフェース、ESI(Enterprise Southbridge Interface)、PCIeなどを通じて接続されてもよい。
入出力コントローラハブ1530は、周辺装置との多様なインターフェースを提供してもよい。例えば、入出力コントローラハブ1530は、USB(Universal Serial Bus)ポート、SATA(Serial Advanced Technology Attachment)ポート、GPIO(General Purpose Input/Output)、LPC(Low Pin Count)バス、SPI(Serial Peripheral Interface)、PCI、PCIeなどを提供する。
実施形態によって、プロセッサ1510、入出力ハブ1520及び入出力コントローラハブ1530はそれぞれ分離したチップセットまたは、集積回路で具現されてもよく、プロセッサ1510、入出力ハブ1520または、入出力コントローラハブ1530の内の2つ以上の構成要素が1つのチップセットで具現されてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は不揮発性メモリ装置及びこれを利用する多様な装置及びシステムに適用できる。従って、本発明は不揮発性メモリ装置を具備するメモリカード、SSD(Solid State Drive)、コンピュータ(computer)、ノートパソコン(laptop)、携帯電話(cellular)、スマートフォン(Smart Phone)、MP3プレーヤ、PDA(Personal Digital Assistants)、PMP(Portable Multimedia Player)、デジタルTV、デジタルカメラ、ポータブルゲームコンソール(portable game console)などのような電子機器に拡大適用できる。
10、1000、1100、 メモリシステム
20、1020、1110、1441、1511 メモリコントローラ
30 制御ブロック
35、500 セクタテーブル
50 データバッファ
55 ECCブロック
57 ホストバッファ
60、1030、1120、1430、1443 不揮発性メモリ装置
100、100a、100b、100c メモリセルアレイ
252 ワードライン
254 ストリング選択ライン
256 接地選択ライン
290 ビットライン
310 ページバッファ部
320 列選択回路
330 入/出力バッファ
340 行選択回路
345 電圧生成部
350 制御ロジック

Claims (10)

  1. 不揮発性メモリ装置と前記不揮発性メモリ装置を制御するメモリコントローラを備えるメモリシステムの動作方法であって、
    前記メモリコントローラが、前記不揮発性メモリ装置に含まれるメモリセルアレイから複数のセクタで構成されるページ単位のデータを読み出す段階と、
    前記メモリコントローラに含まれる訂正コードブロックが、前記読み出したページ単位のデータに対してセクタ単位でエラー訂正デコードを行う段階と、
    前記メモリコントローラが、前記行われたエラー訂正デコードによって訂正不可能なエラーを含むセクタがある場合、該セクタを少なくとも1つのターゲットセクタとして選択し、訂正可能なエラーを含む残りの全てのセクタを少なくとも1つのパスセクタとして選択する段階と、
    前記メモリコントローラに含まれる制御ブロックが、前記少なくとも1つのパスセクタに接続されるビットラインのプリチャージを禁止すると同時に前記少なくとも1つのターゲットセクタに接続されるターゲットビットラインをプリチャージし、前記少なくとも1つのターゲットセクタのデータに対する読み出しリトライ動作を行わせる段階と、
    を含むことを特徴とするメモリシステムの動作方法。
  2. 前記エラー訂正デコードは前記複数のセクタのそれぞれに含まれるメインデータに基づいて生成されたパリティデータを利用して前記訂正コードブロックにより行われ、前記少なくとも1つのターゲットセクタは前記エラーの数が前記パリティデータの数より大きく、前記少なくとも1つのパスセクタは前記エラーの数が前記パリティの数以下であり、
    前記読み出しリトライ動作は前記行われたエラー訂正デコードによって訂正不可能なエラーが前記エラー訂正デコードによって訂正されるまで繰り返されることを特徴とする請求項1に記載のメモリシステムの動作方法。
  3. 前記エラー訂正デコードは、前記複数のセクタのそれぞれに含まれるメインデータに基づいて生成されたパリティデータを利用して前記訂正コードブロックにより行われ、前記少なくとも1つのターゲットセクタは前記エラーの数が前記パリティデータの数より大きく、
    前記少なくとも1つのターゲットセクタは前記行われたエラー訂正デコードによって訂正不可能なエラーを含み、前記少なくとも1つのターゲットセクタに対する前記読み出しリトライ動作は決まった基準回数以内で繰り返されることを特徴とする請求項1に記載のメモリシステムの動作方法。
  4. 前記少なくとも1つのターゲットセクタに対する前記読み出しリトライ動作が前記決まった基準回数を超過する場合、前記メモリコントローラにより、前記少なくとも1つのターゲットセクタを含むメモリブロックを他のメモリブロックにコピーし、前記少なくとも1つのターゲットセクタを含むメモリブロックを消去する消去リフレッシュ動作が実行されることを特徴とする請求項3に記載のメモリシステムの動作方法。
  5. 前記少なくとも1つのターゲットセクタは、前記不揮発性メモリ装置を制御するメモリコントローラが前記ターゲットセクタに含まれるメモリセルにターゲットセクタ以外の他のセクタのメモリセルに入力されるデータとは異なるデータパターンを入力して選択され、
    前記メモリコントローラにより、前記ターゲットセクタに含まれるメモリセルにはデータ「0」が入力され、他のセクタに含まれるメモリセルにはデータ「1」が入力されることを特徴とする請求項1に記載のメモリシステムの動作方法。
  6. 前記複数のセクタそれぞれの大きさを、前記不揮発性メモリ装置を制御するメモリコントローラがセットフィーチャ(Set feature)コマンドを利用して設定し、
    前記複数のセクタそれぞれの大きさは、前記セットフィーチャコマンド以後に前記不揮発性メモリ装置に伝送されるデータの少なくとも一部を利用して設定されることを特徴とする請求項1に記載のメモリシステムの動作方法。
  7. 前記複数のセクタそれぞれの大きさは、前記不揮発性メモリ装置に備わるフューズ(fuse)部にウェハレベルまたはパッケージレベルでフューズオプションを通じて保存され、前記不揮発性メモリ装置のパワーアップシーケンスの間に前記フューズ部に保存されたセクタの大きさ情報に基づいて1ページに含まれるセクタの大きさが設定されることを特徴とする請求項1に記載のメモリシステムの動作方法。
  8. 前記メモリコントローラは、前記少なくとも1つのターゲットセクタを選択するためのセクタ選択コマンドとセクタアドレスを前記不揮発性メモリ装置に提供することを特徴とする請求項1に記載のメモリシステムの動作方法。
  9. 不揮発性メモリ装置と、
    前記不揮発性メモリ装置を制御するメモリコントローラと、を備え、
    前記メモリコントローラは、
    前記不揮発性メモリ装置から複数のセクタで構成されるページ単位のデータを読み出し、
    前記読み出したページ単位のデータに対してセクタ単位でエラー訂正デコードを行うエラー訂正コードブロックと、
    前記行われたエラー訂正デコードによって訂正不可能なエラーを含む少なくとも1つのターゲットセクタと訂正可能なエラーを含む少なくとも1つのパスセクタを選択し、前記不揮発性メモリ装置が前記少なくとも1つのパスセクタに接続されるビットラインのプリチャージを禁止すると同時に前記少なくとも1つのターゲットセクタに接続されるターゲットビットラインをプリチャージし、前記少なくとも1つのターゲットセクタのデータに対する読み出しリトライ動作を行うように制御する制御ブロックと、
    を含むことを特徴とするメモリシステム。
  10. 前記エラー訂正ブロックは、前記セクタ単位で行われたエラー訂正デコードの成功可否を示すフラッグ信号を前記制御ブロックに提供し、
    前記制御ブロックは、前記複数のセクタのセクタ番号と前記複数のセクタそれぞれに対するフラッグ信号を保存するセクタテーブルを含み、
    制御ロジックは、前記メモリコントローラから提供されるセットフィーチャコマンドに含まれるセクタの大きさ情報を保存するレジスタを含み、前記制御ロジックは前記セクタの大きさ情報によって前記セクタそれぞれの大きさを設定することを特徴とする請求項9に記載のメモリシステム。
JP2013258390A 2013-01-15 2013-12-13 メモリシステムの動作方法及びメモリシステム Active JP6228446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130004222A KR102048765B1 (ko) 2013-01-15 2013-01-15 메모리 시스템의 동작 방법 및 메모리 시스템
KR10-2013-0004222 2013-01-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014137816A JP2014137816A (ja) 2014-07-28
JP6228446B2 true JP6228446B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=51015177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013258390A Active JP6228446B2 (ja) 2013-01-15 2013-12-13 メモリシステムの動作方法及びメモリシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9230669B2 (ja)
JP (1) JP6228446B2 (ja)
KR (1) KR102048765B1 (ja)
CN (1) CN103928052B (ja)
DE (1) DE102014100161A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2592552B1 (en) * 2008-03-11 2015-11-25 Agere Systems Inc. Methods and apparatus for storing data in a multi-level cell flash memory device with cross-page sectors, multi-page coding and per-page coding
US20150256916A1 (en) * 2014-03-04 2015-09-10 Knowles Electronics, Llc Programmable Acoustic Device And Method For Programming The Same
KR102188061B1 (ko) * 2014-07-29 2020-12-07 삼성전자 주식회사 메모리 장치, 메모리 시스템 및 메모리 장치의 동작방법
CN105989898B (zh) * 2014-10-08 2018-11-27 光宝科技股份有限公司 存储器阵列中故障地址的数据结构及故障地址的编码方法
KR20160073834A (ko) * 2014-12-17 2016-06-27 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 메모리 시스템 동작 방법
KR102239356B1 (ko) 2015-02-17 2021-04-13 삼성전자주식회사 클록 제어 유닛 또는 전원 제어 유닛을 포함하는 저장 장치와 메모리 시스템, 그리고 그것의 동작 방법
KR102435873B1 (ko) * 2015-12-18 2022-08-25 삼성전자주식회사 스토리지 장치 및 그것의 리드 리클레임 방법
US10128253B2 (en) 2016-01-29 2018-11-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Two-port SRAM structure
CN105893167A (zh) * 2016-03-28 2016-08-24 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及装置、电子设备
KR102438988B1 (ko) * 2016-04-07 2022-09-02 삼성전자주식회사 랜덤화 연산을 수행하는 불휘발성 메모리 장치
CN106227685A (zh) * 2016-07-14 2016-12-14 昆山百敖电子科技有限公司 一种实现秒脉冲触发计算机中断的方法
KR20180026022A (ko) 2016-09-01 2018-03-12 삼성전자주식회사 스토리지 장치 및 그것의 카피백 방법
US10042755B2 (en) * 2016-09-28 2018-08-07 Micron Technology, Inc. 3D vertical NAND memory device including multiple select lines and control lines having different vertical spacing
KR20180051272A (ko) * 2016-11-08 2018-05-16 에스케이하이닉스 주식회사 데이터 저장 장치 및 그것의 동작 방법
CN108346452B (zh) * 2017-01-25 2023-05-02 三星电子株式会社 存储器装置和控制存储器装置中的ecc操作的方法
US10579471B2 (en) 2017-03-02 2020-03-03 Toshiba Memory Corporation Storage device and error correction method for storage device
JP6884675B2 (ja) * 2017-09-20 2021-06-09 株式会社東芝 ビデオサーバ、及び放送システム
KR102456582B1 (ko) * 2017-12-19 2022-10-20 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작 방법
KR20190122422A (ko) * 2018-04-20 2019-10-30 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 그 동작 방법
CN110908825B (zh) * 2018-09-17 2024-03-01 兆易创新科技集团股份有限公司 一种数据读取方法、装置、存储设备及存储介质
KR102599188B1 (ko) * 2018-11-09 2023-11-08 삼성전자주식회사 호스트 메모리를 사용하는 스토리지 장치 및 그것의 동작 방법
KR20200076519A (ko) * 2018-12-19 2020-06-29 에스케이하이닉스 주식회사 컨트롤러, 이를 포함하는 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작 방법
KR102645786B1 (ko) * 2019-07-08 2024-03-12 에스케이하이닉스 주식회사 컨트롤러, 메모리 시스템 및 그것의 동작 방법
KR20210024916A (ko) * 2019-08-26 2021-03-08 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 이의 동작 방법
US20230016520A1 (en) * 2021-07-19 2023-01-19 Micron Technology, Inc. Strategic memory cell reliability management

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950008789B1 (ko) * 1992-07-30 1995-08-08 삼성전자주식회사 멀티-이씨씨(ecc)회로를 내장하는 반도체 메모리 장치
JP3980731B2 (ja) * 1996-12-20 2007-09-26 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置および読出し方法
US6711051B1 (en) 2002-09-05 2004-03-23 National Semiconductor Corporation Static RAM architecture with bit line partitioning
US7424648B2 (en) * 2005-03-10 2008-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonvolatile memory system, nonvolatile memory device, data read method, and data read program
US7755961B2 (en) * 2006-07-07 2010-07-13 Rao G R Mohan Memories with selective precharge
US7539059B2 (en) 2006-12-29 2009-05-26 Intel Corporation Selective bit line precharging in non volatile memory
KR101397549B1 (ko) 2007-08-16 2014-05-26 삼성전자주식회사 고속 프로그램이 가능한 불휘발성 반도체 메모리 시스템 및그것의 독출 방법
US7995409B2 (en) 2007-10-16 2011-08-09 S. Aqua Semiconductor, Llc Memory with independent access and precharge
US7719902B2 (en) 2008-05-23 2010-05-18 Sandisk Corporation Enhanced bit-line pre-charge scheme for increasing channel boosting in non-volatile storage
JP2010009141A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Toshiba Corp データ転送方法
US8040738B2 (en) 2008-12-30 2011-10-18 Spansion Llc Method and apparatus for performing semiconductor memory operations
US8296628B2 (en) 2009-03-06 2012-10-23 Texas Instruments Incorporated Data path read/write sequencing for reduced power consumption
KR101552210B1 (ko) * 2009-03-10 2015-09-10 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 읽기 방법
KR101678909B1 (ko) * 2009-09-17 2016-11-23 삼성전자주식회사 플래시 메모리 시스템 및 그것의 소거 리프레쉬 방법
KR101603099B1 (ko) * 2009-10-01 2016-03-28 삼성전자주식회사 불안정 메모리 셀 산포를 검출하는 메모리 시스템 및 상기 불안정 메모리 셀 산포 검출방법
JP5349256B2 (ja) 2009-11-06 2013-11-20 株式会社東芝 メモリシステム
JP5039160B2 (ja) * 2010-03-02 2012-10-03 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶システム
KR101650130B1 (ko) * 2010-05-14 2016-08-24 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치를 포함하는 저장 장치 및 그것의 카피-백 방법
KR101861247B1 (ko) * 2011-04-06 2018-05-28 삼성전자주식회사 메모리 컨트롤러, 이의 데이터 처리 방법, 및 이를 포함하는 메모리 시스템
KR101756111B1 (ko) * 2011-04-15 2017-07-10 삼성전자 주식회사 메모리 컨트롤러 구동방법, 메모리 컨트롤러, 메모리 장치 및 메모리 시스템
JP2013246849A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Toshiba Corp メモリシステム
KR20140002833A (ko) * 2012-06-26 2014-01-09 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치
KR101355378B1 (ko) 2012-11-30 2014-01-27 김미정 볼풀

Also Published As

Publication number Publication date
CN103928052B (zh) 2019-08-20
US20140198573A1 (en) 2014-07-17
CN103928052A (zh) 2014-07-16
JP2014137816A (ja) 2014-07-28
KR20140092027A (ko) 2014-07-23
KR102048765B1 (ko) 2020-01-22
DE102014100161A1 (de) 2014-07-17
US9230669B2 (en) 2016-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6228446B2 (ja) メモリシステムの動作方法及びメモリシステム
US8990481B2 (en) Method of operating nonvolatile memory devices storing randomized data generated by copyback operation
US9367417B2 (en) Nonvolatile memory device including dummy wordline, memory system, and method of operating memory system
US9007839B2 (en) Nonvolatile memory device performing read operation with variable read voltage
KR101636248B1 (ko) 플래시 메모리 장치, 이를 포함하는 플래시 메모리 시스템 및 이의 프로그램 방법
US11604695B2 (en) Copy-back operations in a memory device
KR101874408B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
US9501343B2 (en) Method of operating non-volatile memory device
CN111538619B (zh) 利用断电处置的多页奇偶校验保护
US9741440B2 (en) Memory device and read method of memory device
US20170140825A1 (en) Solid state drive devices and storage systems having the same
CN111258793A (zh) 存储器控制器及其操作方法
US8760919B2 (en) Nonvolatile memory device and method of reading data in nonvolatile memory device
TW201723852A (zh) 記憶體系統及其操作方法
US11409470B2 (en) Memory system, memory controller, and method of operating memory system
KR102221752B1 (ko) 메모리 장치의 프로그램 방법 및 이를 포함하는 데이터 독출 방법
US20160154733A1 (en) Method of operating solid state drive
US11474726B2 (en) Memory system, memory controller, and operation method thereof
US20170031594A1 (en) Memory device and memory system inclding the same
US9672933B2 (en) Threshold based multi-level cell programming for a non-volatile memory device
US11640263B2 (en) Memory system and operating method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6228446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250